このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 30 | 24 | 2007年11月1日 11:24 | |
| 10 | 55 | 2007年10月31日 20:49 | |
| 0 | 13 | 2007年10月31日 13:50 | |
| 2 | 11 | 2007年10月27日 00:37 | |
| 1 | 5 | 2007年10月26日 23:31 | |
| 0 | 13 | 2007年10月23日 23:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
私は格下のD80ユーザー。先日までVR18-200Gを持っていましたが、ついにヤフオクで売却。
確かに便利ですが、実際に使うと画質等に対し、私は納得いきませんでした。
D300の購入層は、ハイアマチュアかセミプロ級中心。しかしニコンの狙いは、このレンズキットのコアターゲットは、大挙退職を迎える、団塊の世代。とりあえずいいものは高いという価値観を持った入門者でしょう。
もしくは、低価格デジ一眼からの買い換えユーザー。
どちらも上達すれば、このレンズの役不足に気づき、下取り等、中古流通量が増えるという予想。
VR18-200Gは今やニコンの顔的存在。確かに便利で、いい作品は期待できずとも、失敗しない写真が撮れます。高倍率ズームの代表選手としてこれからもベストセラーでしょう。
しかし、D300というDXフォーマットのフラッグシップというマシンに、このレンズはなんぼなんでもミスマッチかな。私は格下のD80で感じました。
年明けから、VR18-200Gの中古流通量が増え、価格もかなりこなれてくるでしょう。
それから、意外に17-70Gのコストパフォーマンスが見直されることでしょう。
でもきっと発売直後は各メディア等で、絶賛の記事のオンパレードでしょうね。
3点
> どちらも上達すれば、このレンズの役不足に気づき、下取り等、中古流通量が増えるという予想。
VR18-200というレンズは役不足なんですね。
よほどこのレンズの画質が良いんですね。
初心者が手軽に使うにはもったいないほど画質が良いと言うことですか。
ハイアマチュアかセミプロ級の方が作品をつくるくらいでないともったいないレンズなんですね。
アレ??なんだかスレ主さんの発言の趣旨と違う結論になってますね・・・
もしかしてスレ主さんは、「このレンズの役不足」じゃなくて、「このレンズの力不足」といいたかったのでしょうか。
確かに私が使うメインの目的(モデルさんの撮影)には十分ではないですが、そんなことはいわずもがなでしょうね。
厳密に言えば、大口径ズームでも力不足です。
なので私は、可能な限り単焦点レンズを使います。
ただ、フツーに使う分には十分すばらしい画質ですし、「大口径でないズームレンズ」の中では一番画質の良いランクに入ります。
書込番号:6868308
5点
ふふふ (^^
デジさんらしいレスといえば、らしいです。
役不足って言えば、VR18-200mmレンズが、レンズの
能力に対してカメラ本体がD300だと不満だ、という
意味になりますからね (^o^
まぁ、カメラの位置付けと実際に使うユーザーを仮想
するのは自由なのですが、カメラはフラッグシップで、
レンズは便利なレンズ! というチョイスをされる
方がいても、何ら不思議ではありません。
ちなみに、
> 意外に17-70Gのコストパフォーマンスが見直されることでしょう。
これは、18-70mmの事ですか?
確かにコストパフォーマンスはとても良いと思いますが、
実際には1200万画素には、不満が出ます。
フラッグシップには、17-55mmF2.8Gでしょう。
比べなければ問題ありませんが。
まぁ、比べなければ、何でも問題無いのでしょう・・・
書込番号:6868548
4点
こんばんは。 本日このレンズで散策スナップ撮りに行きました。
判定! 「いいわ、このレンズ。 使えるわ。」
ただし、これ1本でスナップ量産という場合、最適。 と、感じました。
コストパフォーマンスのいい、スレ主さんの書き間違い(DX18〜70mm)レンズも
持ってはいるのですが、稼動が極端に、減ってしまいそうです。
このレンズ、持っていれば使う機会は高い1本だと、思います。
逆に、使ってみてわかるパフォーマンス。 ユーザーの口コミ次第でまだまだ、売れる気がします。
D300を買う人って、レンズキットを買う人は少ないんじゃあないでしょか?
書込番号:6868598
1点
私もつられてVR18-200を買いましたが、評判の通り、
光学性能がタムロン18-200と変らない位素晴らしいです。
新しいシグマ(OS/HSM)も凄く良いみたいです。
これらのレンズ(タムロン18-250を含む)がどっちが良いと言われますと、
差がないか、個体差範囲内だと思います。私は要らないと思います(手放しました)。
書込番号:6868816
1点
個人の好みの問題ですから、どのレンズをお選びになられてもいいのですが。
ただ、このD300というモデルは、かなりレンズにシビアそうです。
この性能をもってすれば当然なのですが。
とても興味津々です。早く試したいですね。
書込番号:6868823
0点
D40とVR18-200が一番似合うだと思います。
書込番号:6868824
2点
> この性能をもってすれば当然なのですが。
ボギー先輩@ホームさんの仰る通り、D300を買う人はボディだけが断然に多いと思います。
但し、VR18-200とセットすることで、レンズ単品の売り上げに貢献できるかも知れません。
「この性能をもってすれば当然なのですが」と思わせますので。
VR18-200は、22ミリ付近でしたら、F/2.8より暗いレンズの中で最強かも知れませんが。
書込番号:6868859
1点
>D40とVR18-200が一番似合うだと思います。
全く同感です。VR18-200のアラも出ないですしね。
ニコン機の中でもっとも高感度に強いモデルですね。
600万画素のいいところが出ています。
スナップ撮りには、一番いい組み合わせですね。
書込番号:6868868
2点
VR18-200には、D40が一番ですが、価格設定が高いですので、
D40には、安いDX18-135がベストかも知れません。
DX18-135は、VRなし、色収差多いのVR18-200だと思います。
書込番号:6868886
0点
>確かに便利ですが、実際に使うと画質等に対し、私は納得いきませんでした。
レンズ選びはつまる所、妥協点の模索では無いかと思います。
現場に何本のレンズを持ち込めるか、で、その種類は。
その制約が殆ど無いのはスタジオフォト、思いもよらない被写体が飛び出すのがフィールド。
持ち合わせて居ないレンズで当該焦点距離での絵を得る事は出来ません。
全く撮れないよりは撮れた方が格段に良いのです。
なので私には手放せない一本です。
(て言うか、カメラボディーも含めて、どれ一つ手放せないのですが…)
大昔のズームに比べたら、単焦点並みに良いですからね。
趣味の犬撮りにも欠かせないレンズです。
単焦点にズーム並みの機動性を持たせるレボルバーなんて有ったら面白いのですが…。
書込番号:6869240
1点
みんさん、こんにちは。
VR-18-200mmは、所有していませんが、知り合いから借りて使ったことはあります。
これ1本でほとんどOKという便利レンズです。
D300にこれをキットとしてつけて、どの程度売れるのか。
さほどキットとして購入するメリットもないようだし。(価格的に)
でも、その利便性から、キットで購入するケースも結構あるのかもしれません。
Nikonはそう読んだということでしょう。
書込番号:6869515
0点
・カメラも、レンズもすべてを満足するものは世の中に存在しないと思っております。
・ただ、この18-200のレンズがD300のレンズキットになっていたのはびっくりですが。
・私はこのレンズを所有していません。評判がいいのは存じております。
・それほど人気、実力ともあるので、従来の18-135に代わり、レンズキットのレンズに
選ばれたのでしょうね。
・私はDX判で持っているレンズはDX18-70/3.5-4.5Gのみです。
これは写りはいいと思います。
・これもレンズキットとして、D200,D80,D300と、選ばれ続けていますね。
コストパーフォーマンスもよく、画質もよく、息の長い製品となるのでしょうね。
・いい、悪い、は、個人的に、好き、嫌い、にもなりますね。ひとさまざまですね。
・私にとっては、D300は、D200があるので、不買予定です。
・D3に値段と大きさと重さ以外に、フルサイズ判、高品質という魅力を感じます。
・D3と同時に発売となるレンズ群が高いですね。
・話しが変わりますが、
・一昨日、上野の東京都美術館でフィラデルフィア美術展、ルノアール、モネ、
ゴッホ、セザンヌ、マティス、ピカソなどを観てきました。また、
・竹橋の東京国立近代美術館で「平山郁夫」の「祈りの旅路」シルクロードを
観てきました。夫婦で、美術館巡り。
・たまたま、上野公園で、何十年と、野鳥を撮っているキャノン40D+400/4.5L?を
三脚に設置していたプロカメラマン?に出逢い、その方から、
『フルサイズ判になると、従来の単焦点レンズ、ズームレンズが、周辺光量落ちとか、
周辺の像の流れがレンズにより感じられるはずで、
ニコンも、デジ一眼フルサイズ判用に、
新しいレンズのラインナップが、たくさん出てくるはずだ。』
と、言われました。
・そんなことは無いはずだ、従来のレンズが一応差し支えない範囲で充分使えるはずだと、
少々かちんと来ましたが、一応冷静に対応しました。
単商店さん 2007年10月14日 22:45 [6868244] 談:のタイトルで
>「VR18-200Gの中古流通量が間違いなく増える!」
・従来のニコンのレンズがフルサイズ判で評判がよくなければ、たくさんの
「従来のニコンのレンズの中古流通量が間違いなく大量に増える!」
ことになってしまいますね。
・冷静に対応しましょう。
先走って折角長い期間かかって集めた大事なAisを含む名機のレンズ群を手放して
しまわないように、、、、、と、
自分にも言い聞かせておりますです。
書込番号:6869541
0点
高倍率ズームは個人的に好みでないので持ってませんが、割り切って使えば便利なレンズだと思います。
一時の感情で手放されると後で後悔することにもなりかねません。おいらの経験では何本もあります^O^;
書込番号:6869675
0点
価格.comを毎日見るようなマニアではなく、「写りの良いやつで便利なカメラくれー」等と購入する、一般的な購入層をターゲットにしているのでは?
書込番号:6869768
3点
D200の売り出しの際、VR18-200が在庫しているかどうかで売れ行きが変わるとカメラ店の方から聞いたことがあります。それほど、セット購入される方が多かったようです。おそらく、そんなことがあるので、セットレンズにしたんだと思います。
スレ主さんはお嫌いなようですが、VR18-200利便性と写りを考えるとそれほど邪険にするようなレンズだとは思いません。むしろ、日常的に付けっぱなしにするには良いレンズですよ。
D300がどの程度のレベルで出来上がってくるかわかりませんが、VR18-200ではあらが見えてしまうほどのものだとは思いません。むしろ、そんなカメラならVR105マイクロなどもたまったものじゃないでしょう。画素数もそれほど上積みされていませんし、それほどシビアなものではないと思っています。
まあ、画の評価は個人的な思い入れの部分もありますので、スレ主様も含めて各自の判断で構わないとは思いますが。
書込番号:6869823
1点
>VR18-200mmの中古流通量が間違いなく増える!<
今だ 価格.com 人気No2ですからね (^^
まぁ 結果はいずれ判りますが…
このレンズの 利便性は不滅です!なんちゃって(ペコ)。
書込番号:6870266
0点
こんなブログがあります。
こちらの評価は私は信頼しています。
ご参考までに。
http://tacdiary.exblog.jp/4461393/
http://tacdiary.exblog.jp/4427396/
書込番号:6871186
1点
単商店様
小金持ち(年齢・性別不問)がカメラ屋で最近買ったコンデジについて
「シャッターが押してもすぐきれない。」と不満を言う。
店員からデジイチを勧められる。
「暗いところでもブレずに撮れるかなー」
店員はD3を見せる
「大きすぎる」
D300を見せる
「ちょっと大きいが、まあいいか。なにい?レンズは別に買うのか」
(中略)
「なるほど、これ(VR18−200)なら付けっぱなしでいいのか。
しかも手ブレしないって?よーし、これにしよう」
そして彼(彼女)はニコンの思惑どおり沼に落ちて行く・・・
ということではないかと思います。
カカクを見ていると、意外に初デジイチでこのクラスを買う人がいるのですね。
ところで、
「一家に一本VR18−200」
「旅のお供にVR18−200」
ということで、
ニコンユーザーが増え続ける限り、VR18−200の需要は止まらない
というのが私の予想です。
世の中に存在する数が増えれば中古流通量も増えるかも知れませんが。
私も手放すことはないでしょう。
書込番号:6886811
1点
こんばんは
>このD300というモデルは、かなりレンズにシビア
私は以前からVR18-200+D2Xで使っていますが、
なんら不満は有りません、
以前持っていた、28-200とD2Xを組み合わせた場合、
最初のワンショットで、ダメだこれ・・・・って思いましたが・・・
もちろんこのレンズで撮った写真と、70-200や単焦点などで撮った写真とは
同じ土俵では比べませんが・・・
昨日も、最近出来た鉄道博物館に、D2X+VR18-200で行ってきましたが
大活躍してくれました。
三脚は論外だし、シャッタースピード1/2とかが手持ちで使えるレンズ・・・・他には有りません
このレンズはこのレンズの特徴を生かした使い方をする・・・・に尽きると思います。
昨日の鉄道博物館の写真(基本的に全てスローシャッター+手持ち)の写真が
鉄道アルバムに有ります・・・どうでしょうか?
最後に
VR18-200vs18-70ですが
私のやったテストでは、VR18-200の方が全域(18-70)で画質が良好です
(これもテストアルバムの中に比較画像が有ります)
書込番号:6887388
0点
とどのつまり、高倍率ズームに画質うんぬんはあまり意味ないということですね。
使える!というのは間違いありませんからね。
便利だ!で使うのが一番ですね。
でもこのレンズ、みるみる新品価格が下がってきていますねえ。
数ヶ月前までに購入されている方は少しがっかりかも。
やはり売れているからかな。
消費者にとってはいいことですね。
まだまだ価格が下がっていきそう!
すみません。ここはD300のクチコミでした。
書込番号:6887585
1点
一応検索し、類似スレがないので新しく立てます。
(もし既出ならゴメンナサイ)
D300用のマルチバッテリーパック(MB-D10)の価格を、某量販店で聞いてきた結果、
31080円+10%還元だそうです。
ただし、このお店は一般的に高めであり、他店ではもう少し安いのかもしれません。
ちなみにD300本体は228000円+10%還元で予約を受け付けてます。
発売日は今のところ未定であるが、D300と同時期になるのでは?と説明を受けました(当たり前?)
購入するかどうかは今現在検討中で、私的に8コマ/秒必要な時は殆ど必要ないのですが、
冬鳥の撮影でどうなるか分かりませんし、何より持ちがよくなりますから。
もし、購入することがあっても当面エネループで運用予定です^^。
皆さんはどうなされますか?
4点
現在D70を使用していますが、縦位置グリップ憧れていました。
ですから今回、D300といっしょに私も予約しました。
連射がしたいのではなく、縦位置の構図が多いためにです。マグネシウム素材というのも惹かれました。
4万位だと覚悟していましたので少し救われました。
ただ、秒間8コマはD2、D3用のバッテリーが必要らしく、さらに別売のアダプターが必要らしいです。(そこそこ高額)
スポーツや動きものは撮りませんので、当面は秒間6コマでもかまわないと思っています。
書込番号:6877393
0点
めたぼオヤヂさん
>ただ、秒間8コマはD2、D3用のバッテリーが必要らしく、さらに別売のアダプターが必要ら
>しいです。(そこそこ高額)
D2、D3用のバッテリーを使われるのなら、他にチャージャーも必要になるでしょうね(高っ)。
とりあえず、私は購入するにしても当面エネループで8コマ/秒にする予定です(^^)
書込番号:6877488
1点
こんばんは。
大阪のNikon Digital live 2007 でデモ機を触って来たのですが・・・
MB-D10を装着時に、秒間8コマも出ていなかったような気がします。
担当者の聞くと、乾電池挿入のMD-B10どそうで、これで8コマ出てます!断言してくれましたが、1時間ほど前に触った、40Dの6.5コマと大差ないような感じでした。
単なる気のせいか?電池がへたっていたのか?
マグネシュウム合金使用で MB-D200より、かなり割高なので、購入予定の方は、微妙だなぁ・・・と思いました。
書込番号:6877639
0点
>D300用のマルチバッテリーパック(MB-D10)の価格を、某量販店で聞いてきた結果、31080円+10%還元だそうです。
ありがとうございます、おおよその目安となる数字がでてきましたね。
バッテリー+充電器込みで注文された方、+約3万円強ですので、総額27-28万くらいですか。
当初の予測どおりという感じですね。
エネループを使えば25万前後でしょうか。
書込番号:6877816
0点
☆パパ☆さん
>皆さんはどうなされますか?
一応、バッテリーと充電器も注文しました。結構きついですが、どうせそろえるのと、
ボディと充電器、電池は別々の支払いでもOK、といってもらってますので、セットで
注文しました。
書込番号:6877834
0点
みなさん、こんばんは。
D300+MB−D10+EN-EL4a+チャージャー
けっこうな出費になりそうですね。
それに重くなりそうだし。
書込番号:6877917
0点
D2系バッテリーで8コマ/秒対応っていう仕様も、
サブ機としての導入を考慮してのものなんでしょう。
サブ機だと併用できるものが、D300がメインだと別で
かなり出費しなければ使えないんですね。
でも、D2系同等の性能を格段に安く実現できるのですから、
それでも破格といえるのでは?
ものは考えよう、かもしれません。
書込番号:6878290
0点
31080円
思ったより安かった。4万円台と思っていたので。
8コマでも単三電池で使えますから。
(お祭りでちゃんと見て来ました。)
取り合えずエネループでの使用と思ってます。
持ちがよくなければ、EN-EL4で使うことになるとは思いますけど。
着てからのお楽しみ。
書込番号:6878347
1点
秒8コマ・・・完全に出ていなくても
それでもD2Xsの性能を全面的に上回って、ライブビューやAF・ファインダーの
改良されたにも関わらず、値段は半額近くにまで落ちる事になりましたから・・・
まあ、特定条件下で秒8コマ出てればとりあえず、OKという事で。
てかAPS-C(DX)フォーマットはこれで、3-4年ぐらいのサイクルでないと
これからは更新をしていかない予定なんでしょうね。
それぐらいD300はロングラン出来るように想定した、DXフォーマットの
ハイエンド機としての性能を与えられているとは思います。
書込番号:6878372
0点
☆ババ☆さん こんばんは。
有用な情報ありがとうございます。
私は本体と同時にバッテリーパックも予約しました。
価格については・・・
私のバッテリーパックに対する金銭感覚は、F6のバッテリーパックを購入した瞬間
完全に崩壊してしまいました。高いのか安いのか・・・、頭の中は真っ白です。(・o・)?
明日はオフで、深夜ということもあって、かなりハイになっております。
なんだか訳の分からない答えになってすいません。m(_ _)m
書込番号:6878583
0点
覚悟していましたが、3万円くらいなら良いと思います。
F6のは52500円で実売42000円くらいでしたから。
バッテリ、チャージャーなどで8万くらい吹っ飛んだはずです。
バッテリ、チャージャーがF6の物を使えるので、私の場合は3万くらいの出費で済みそうです。
F6は乾電池仕様にします。
書込番号:6879355
0点
☆ババ☆さん 情報有難うございます。
D300の バッテリパックは、電池室にさし込むタイプでは有りませんので、都合3つのバッテリーを使おうと思えば使う事が出来るのかな?と勝手に思っていたのですが、D10にはEL3eかEL4a/EL4どちらか一個しか入りません。
しかし エネループ使用の場合は、8本使用可能ですのでこれを使うのが一番良いかも知れませんね(ボデイのを先に使うか、D10のを先に使うかは設定可能です)。
書込番号:6879496
1点
☆ババ☆さん はじめまして
MB-D10の価格は大変参考になりました。
めたぼオヤヂさんと同じく縦位置グリップに憧れて購入を予定しています。
カタログに小さく書いてありますがEN-EL4/EN-EL4aを使う時にはバッテリー室カバー(BL-3)が必要になるそうです。
「別売」と書いてある以上、別途購入が必要になると思います。
(BL-3実売価格3000円位だと思います)
バッテリー室カバーはMB-D10の部品として同梱して欲しいものです。
私がD300を予約した某量販店はまだMB-D10の予約は開始していないので予約受付を開始したら予約するつもりです。
ただ、BL-3の商品登録して無いらしく別の店で購入しないとダメみたいです。
私もしばらくはエネループ×8本生活ですね。
書込番号:6879780
1点
当分D200で様子を見る予定でしたが、[6871722]の画像を見て我慢出来ずに本日予約しちゃいました。^^;
予約価格は、焼津のキタムラで205000円です。予約内容は以下のとおりです。
D300=20万5千円
MB−D10=値段不明
EN-EL4a=1万3千円
MH−21(チャージャー)=2万円
BL−3=3千円(バッテリーカバー)
マルチバッテリーパックも注文したので値段を聞いたのですが「分からない」との事
その場でNIKONに電話して確認してくれたんですが、NIKONでも正式な値段が決定していないとの回答でした。(?)
ここでの書き込みで聞いていましたが、バッテリーチャージャーの値段は高いですね!?
書込番号:6879785
0点
くろまよさん
BL-3の商品登録して無いなんて変ですね。
そのお店ではF6を売らないのかな?F6のアクセサリーだから普通に登録してあると思いますが。
ちょっと心配なお店ですね。
書込番号:6879813
0点
グリップに関連したことで、疑問に思いました。
縦位置グリップ内の電池を本体の電池より先か後に使うかを設定できると言うことは、同時には使わないと言うことですよね。
だとすれば、グリップをつけて本体の電池を使っている状態でも秒間8コマが可能になるということですよね。
つまりグリップを装着するだけで秒間8コマはか可能になるということではないのでしょうか。
ましてグリップ内の電池の種類によってスピードが変わるとは、どうしてなのか理解できません。
書込番号:6879907
0点
EL3を選択した時は8コマ/秒にならないと思います。
EL3は7.4V
EL4は11.1V
なので、連射コマ数は電圧によるものと思います。
ニッケル水素×8本 9.6V
アルカリ×8本 12V
なので、ニッケル水素で8コマでるのか心配です。
書込番号:6879960
0点
dandanpapa さん
そういう事ですか。よくわかりました。
書込番号:6879990
0点
dandanpapaさん
心配いただきありがとうございます。
BL-3は修理部品として取寄せは可能らしいのですが納期の問題があります。
以前D2xを持っていたお客さんも取寄せしたみたいですが大変だったみたいです。
いくらデジタルカメラに力を入れている家電量販店ですが限界なのでしょうか。
大手家電メーカーだと逆に小回りがきかないので店員も困ってるみたいですよ。
周辺に大きいカメラ量販店が無いのが痛いところです。
MB-D10に同梱される部品内容を確認してから考えます。
書込番号:6880192
0点
dandanpapaさん
> EL3を選択した時は8コマ/秒にならないと思います。
「8コマ/秒は、EL3を除く」とカタログに明記されています。
> EL3は7.4V
> EL4は11.1V
> なので、連射コマ数は電圧によるものと思います。
そのとおり、D200では、6V(高負荷時)が最低駆動電圧だ。
高負荷時にそれ以上あれば、確実に機能する。
D300でEL4や、ニッケル水素電池8本では、
最低駆動同電圧を8V以上に高めて、駆動回路を設計していると察する。
ゆえに、高負荷時により高速化を達成していると察する。
電圧に比例して、スピードが落ちるのではなく、
8Vと、6Vとで、2段階の駆動電圧スレッショルドレベルがあると推測している。
それを電池の種類で、自動的に切り替えていると察する。
(僕の個人的な主観・私見)
> ニッケル水素×8本 9.6V
> アルカリ×8本 12V
> なので、ニッケル水素で8コマでるのか心配です。
ニッケル水素電池(特にエネループ)は、内部抵抗が極めて低いので、
大電流放出時に電圧降下が極めて小さいです。
例:エネループをショートすれば、約60Aの大電流が瞬時に流れた。
リチウムイオン電池よりも内部抵抗と、電圧降下が小さく、安定しているので、
1本当たり、1.1V以上を安定して供給するので、
ゆえに、ニッケル水素電池8本で、8V以上で、8コマは出るでしょう。
しかし、アルカリ電池は内部抵抗が極めて大きく、
大電流放出時に電圧降下が大きいです。
例:金パナをショート9すれば、約8Aのプチ電流しか流れなかった。
ゆえに、瞬時に4Aを必要とするD200でアルカリ電池では10数枚と、
いくらも撮れなかった。
D300では省電力化がなされているので、アルカリ電池でも百数十枚撮れるらしい。
アルカリ電池は、あくまで応急手段。
アルカリ電池を使うくらいなら、オキシライド電池の使用をお勧めします。
オキシライド電池は、アルカリ電池よりも起電力が0.1V高く、新品で1.72V、
内部抵抗も比較的小さく、十数A流れるが、まだ精密に実測をしていない。
※
電池のショートは絶対に止めよう。
特に、充電式電池は内部抵抗がとても低いので、約60Aもの大電流が流れる。
僕は、精密な測定器を複数同時に使って、万全の対策を整えて、危険を承知で、測定した。
しかし、よい子は、絶対に真似しちゃいけない。
わるい子は、自己責任で行っておくれ!
(僕は危険を顧みないわるい子であることを自覚している)
書込番号:6880562
2点
手持ちのカメラ&レンズを昨日、皆様に教えていただいた新宿のMAPカメラにて無事売却させていただきました!
肝心のD300の予約の方なのですが・・・。
(珍しく?)住宅街にポツンとあるヤマダ電機でレンズキットVR18-200を263000円(税込み)にしてもらい予約してきました(^.^)
ボディだけだと198000円にしてくれるとのことでしたが。
(店名はいいが支店名は勘弁との事で支店名は掲載しませんが料金が今後の指標になれば幸いです)このお店ではD300の予約が私で2番目でしたので初回入手も問題ないようです。
因みに近所ながらわりと繁華街にあるコジマ電気では予約が満杯で初回の入手は困難との事で(料金も10%引きのみの強気な姿勢でしたので)充分すぎる程、納得のいく予約ができました(^.^)
この掲示板に書き込みさせて頂いてから(全くカメラに無知な私に)温かいご指導をくださったニコンファンの皆様に一歩でも近づけた事を非常に嬉しく思います。
ありがとうございましたm(__)m
0点
取り急ぎ!
ご予約おめでとうございます。
あとは手元にD300が来るのを待つだけですね!
ワク!waku!!
ビックで先日聞きましたらビックは今、予約すると今年中にお渡しできるかが
微妙な状態と言うことでした、予約数量が予想を上回っているそうですよね!
書込番号:6922728
0点
予約数量が予想を上回っているということは、発売しても、予約分の確保で一杯で、店頭在庫ナシ、店頭売り(予約なし)での販売などは、年内ナシみたいな状態になってしまうんでしょうかね?
書込番号:6922877
0点
JUDO君さん、ご予約おめでとうございます。
納得のいく価格で予約出来て良かったですね。
発売後、早期に入手出来て撮影が楽しく出来ると良いですね(^^ゞ
書込番号:6923442
0点
JUDO君さん、こんばんは。
無事、売却終了&D300の予約完了、おめでとうございます。
あとは、発売日を待つばかりですね。
この時期に2番目の予約というのは、ラッキーです。
書込番号:6924235
0点
D200発売当時の値段と同じですよね>198,000円
同じように当時もD200はヤマダ電機には在庫が有ったように思います。
書込番号:6924258
0点
JUDO君さん こんばんは。
おめでとうございます。
D3、D300ともに初回入手できる方は、かなり限られるようですね。
ラッキーでしたね!レポートお待ちしております。
書込番号:6924309
0点
ご予約おめでとうございます。
最近、キタムラで聞いた情報によると初回入荷以降は12月にちょっと入荷するが
あとは年明けになってしまうとのこと。
BODY単体の予約がほとんどとのことなので、レンズキットという選択が
よいのかもしれませんね。
書込番号:6924549
0点
JUDO君さん おはようございます。
あ、そうそう、初回限定グッズも気になります。
手にしたら、教えてください。
書込番号:6926010
0点
皆様、お返事有難うございます(^.^)
>初回限定グッズ
特に店員さんからは聞いてないので何もつかないかも?です(汗)
ちょっと質問なのですが・・・
縦位置グリップも同時に予約を入れたのですが、中に入るリチウム電池はいくつなのでしょうか? 店員さんにもわからず、ニコンに問い合わせてもらったのですが電話応対した肝心のニコンの方もわからなかったようです^^; とりあえずは同胞されてるのと同じ電池を1つ予約しましたが・・・・。
書込番号:6926466
0点
D300に同梱されてくるバッテリーはEN-EL3eですよね。
MB-D10+“EN-EL4a”で秒間8コマだったと思いますが。
(他にもエネループ数本でって話も有ったような・・・)
書込番号:6926586
0点
クイックチャージャー MH-21 等々も必要になるみたいですね。
こちらで話題になってたみたいですけど。
[6877372] マルチバッテリーパック(MB-D10)の価格
書込番号:6926629
0点
縦位置グリップ・マルチパワーバッテリーパックMB-D10には、
単3ホルダーが標準装備されているので、
単3型の電池を8本別に用意すればとりあえず使えます。
アルカリ、リチウム、ニッケル水素電池は、動作確認しているそうですが、
初期電圧が1.7Vタイプのオキシライドは、動作確認をしていないので、
少しは注意した方が良さそうそうです・・・(^^;;;
書込番号:6926657
0点
プロテクトXさん、ラングレーさん、早速のご返答有難うございますm(__)m
過去スレにもあったのですね^^;(今後、確認しないと・・・)
D3用のバッテリーチャージャーも必要となるとエネループで我慢するのが私には得策かもしれませんね?
書込番号:6926873
0点
JPEGオンリーのものぐさオヤジです。娘達から花とか風景しか撮らないの、と聞かれおまえ達がモデルになってくれたら本当はポートレイトとかヌードが撮りたいんだよな、バーカ、といった写真ライフです。
ですからデジイチの一番の不満点は風景撮りでのDレンジの狭さです。こんなはずじゃあなかった、がしばしばです。今秋はSONY(レンズはこちらの方がずっと多い)のDレンジオプトかはたまたアクティブDライティングか、DROがやや上かなといった悩みを楽しんでいます。
デジタルフォト11月号に開発技術者とのインタビューが載っていました。それによるとADLはシーン認識情報に基づき予めややアンダーにしてハイライト部の階調を守り、ピクセル単位のマスキングで色情報まで加味して覆い焼きをするとありました。
これって見方ではオートバリアブルNDフィルター付きと言ってもいいんじゃ有りません?
焼き付け段階なら覆い焼きですが撮る前からならだれかさん流に言えば、オートバリアブルNDフィルターと覆い焼きのコラボヤーてなことでは。
インタビュアーが弱、中、強の上に強烈が有っても、と言っていましたが同感です。使用は自己責任で。でもあえてそれを設定しなかった技術者魂に共感もしました。
0点
こんにちは^^
私もアクティブDライティングにはかなり期待しています。
ダイナミックレンジを広げることができれば、かなりいいですよね^^
仙台会場でD300をさわった際には、ちょっとライトの色合いも変わったような感じでしたが…。
ソニーのDレンジオプティマイザーとともに楽しみな機能ですね。
書込番号:6904718
0点
apical社のほうにNikonのD-LightingとSonyのD-Range Optimizer(Advanced mode)で同社の技術が採用されているという記述がありますし、
NikonのCoolpixのページにもD-Lighting technology is provided by Apical Limited.とあります。
で、今回搭載されるActive D-Lightingについては、D300 / D3のページにもapical社のサイトにも何も書いてませんね。ひょっとして自社開発?
まあ、別にどこが開発していようが、それなりに有用な技術ですので、試してみたいです。
試してみるにはD300に買い替えるしかない……。
書込番号:6904853
0点
D300の予約者をしていますが、「アクティブD-ライティング」について感じていることをコメントします。
「アクティブD-ライティング」はダイナミックレンジを広げる機能では無く、撮影にあたって事前にハイライト部と暗部の階調を優先したトーンカーブ選択が出来るようになる機能だと考えています。したがって中間のトーンで犠牲に成る部分はあると考えています。
ダイナミックレンジの拡大ではないことを、ニコンの報道資料がうまい言い方をしています。
【「アクティブD-ライティング」では撮影前に予め「強め」、「標準」、「弱め」を選択します。DR(ダイナミックレンジ)を単純に拡大する方式とは異なり、局所的な階調制御によって軟調化を軽減し、白とび、黒つぶれを改善しながら、適度なコントラストを保った画像を提供します。】
私は白飛びを回避したい場合などは露出アンダーで撮りますが゛PEGで撮るためプリント時は若干の補正ですませたいのです(大幅な入出力のトーンカーブによる補正などは階調の破綻につながります)。
ですからJPEG撮影主流の私にとっては、撮影時にセットアップできることと、撮影後に補正をすることは雲泥の差があり、とても有用だと考えています。
そういう意味でもこの「アクティブD-ライティング」はありがたい機能だと思っています。
書込番号:6905316
0点
すいません、間違いました。
誤 予約者
正解 予約した者
誤 PEG
正解 JPEG
でした。
書込番号:6905339
0点
みなさん、こんばんは。
私もアクティブDライティングに期待している一人です。
早く使ってみたいものです。
書込番号:6905870
0点
CAPA11月号のD3の特集記事をみて、アクティブDライティングの凄さを知りました。私なら、常時、「普通」のレベルで使うでしょう。ダイナミックレンジがかなり向上するという感じです。
書込番号:6905990
0点
指をくわえながら。。。横目に(汗)
いいですねぇ!
書込番号:6906117
0点
私もD300が気になるのでスペシャルカレッジなるものを受講しようかと思ったら・・・もうほとんど満席なんですね。すごい人気です。そういえば、D200のときも似たようなイベントに行きましたがそのときはひとり1台ずつD200があって貸してくれて自由に体験撮影ができたうえムック本をお土産にくれたんですが、今回は本体に触れないのにこの人気・・・今度は縞々みたいなことが起こらないことを祈念しております。
書込番号:6906771
0点
アクティブD−ライティング、実機で検証しなければ、実態を正確に確認することは出来ないとは思いますが、次のような内容ではないかと推定しております。
NC4やNXのD−ライティングは、逆光等で暗くなった被写体部分をしきい値を自動判別して暗部を明るくするようにトーンカーブにより暗部を持ち上げていますが、 これは単に階調特性を変更しているだけで、ダイナミックレンジを広げていることにはならないと思います。
一方、少々しろ飛びしている画像もRAW現像時にマイナス側に露出補正すると白とび部分に階調が戻ってきます。これはRAWからJPEG画像を生成する際に、R、G、B各チャンネルのハイライト端部の不ぞろいや12ビットから8ビットへのビットダウンする際にフィルタリングされていた画像データ部分が復活されるためだと解釈しています。
RAW現像時に単にマイナス側に露出補正すると画像全体が暗くなってしまいますが、Silkypixのダイナミックレンジ拡張では、画像のハイライト端部のみマイナス側へ露出補正することにより画像の明るさを固定したまま白飛び限界を高めているようです。
アクティブD-ライティングはこの二つの機能、即ち暗部の階調補正とハイライト部の露出補正を融合させて、かつ撮影シーン毎により補正値の最適化を図っているのではないかと推定しています。
私の場合はNC系のD−ライティングではしきい値部分に不自然なリンギングが発生したり、D−ライティングを実行することにより色調が不自然になることがあるため、早々にD−ライティングの活用はやめてしまい、トーンカーブで同等処理を行っていますが、アクティブD−ライティングではどのように改善されているかに関心を持っています。
書込番号:6909793
0点
全画面一様にトーンを変更するものではないようですよ。
人の目の感度が対象物に合わせて自動で変わる様を模したものでしょう。
広いレンジをコントラストを保って狭いレンジに押し込むには被写体のエリア毎に見かけ上の感度を変更することになります。
・HDRデータから「トーンマッピング」するPhotomatix Pro
・KONICA MINOLTA TECHNOLOGY REPORT VOL.4(2007)にある「広ダイナミックレンジ画像の高コントラスト化画像処理」(反射物は高周波成分があり、空などの光源は高周波成分が少ないことに着目)
・apicalの技術を元にしたアクティブD-ライティングとDRO(輝度情報と色情報によるオブジェクト判断?)
・SILKYPIX Marine Photography Pro3.0 搭載のSmart Dodging(同じく輝度情報と色情報によるオブジェクト判断?)
実際には高輝度部分も利用するために露出を押さえた撮影とし…
撮像素子の出力からRGBリニアにデモザイク->広帯域色空間マッピング->色と輝度からエリア毎に判断し輝度をダイナミックに増減(ここがエリア毎の感度変更)->後は通常の画像生成
…みたいな感じではないでしょうか。
apicalのだとガンマも変更するみたいに書いてあったような気がしますが。
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
この最後の方にSILKYPIX Marine Photography Pro3.0 搭載のSmart Dodgingでの覆い焼き機能使用例になります。
アクティブD-ライティングとDROもこんな感じだと思います。
書込番号:6909901
0点
本日、札幌で開催されたので、行って来ました。
MB-D10の値段を尋ねたら、「未定です」との事でした。
発売時期は、D300と同時、「11月中の販売開始で間違いありません」
と明言されていました。
1点
北の凡人さん こんばんは。お疲れ様です。
>D300と同時、「11月中の販売開始で間違いありません」
力強いお言葉!ありがとうございます。霧中から急に視界が開けました。
書込番号:6909450
0点
こんばんは。
お疲れさまです。
明日も仕事なので行けません。
D300,早く見てみたいです。
書込番号:6909492
0点
北の凡人さん、こんばんは。
私も今日行って来ました。
私はD300よりもD3に惹かれてしまいました(噂どおりのすごいカメラでした)が高値の花で買えそうにもありません。
また、D3の切手も貰ってきましたが、この切手はギザギザがなくて切手らしく見えないですね。
ニコン富士太郎さん、こんばんわ。
明日はなんとか奥様を説得なされて切手だけでもゲットできたら良いですね。
書込番号:6909577
0点
北の凡人さん、こんばんは。
Nikon Digital Live 2007羨ましいです。
北陸でも、やって欲しかったです。
大都市の方が羨ましい・・・
書込番号:6909604
0点
北のまちさん,こんばんは。
明日、説得してみます。
お気遣いありがとうございます。
書込番号:6909628
0点
皆さん、こんばんは。
デジタル一眼レフカメラ歴1年半の自分には、ちょっと判らないのですが・・・
デジタルカメラの新発売って、今回のD300のように、発表後もサンプル画像が公開されなかったり、用品関係の値段が未定だったり、発売予定の11月を目前にして、正式な発売日さえ未定だったりするのは、よくある事なんでしょうか?
パソコンのスペック不足で、一旦は、諦めたのですが、雑誌等の高評価を見て、当分の間は、JPEG専用機でもいいか!っと、また悪い虫が騒ぎ始めていまして・・・
せめてMB−D10の価格だけでも判れば良いのですが・・・
無金利ローンを利用して、購入を検討しているのですが、値段が判らない事には、ローンの組みようが無いもので・・・
0点
≫かな子のパパさん
ニコンでは、いつもの事です (^^;
それどころか、過去には発表時された発売日から、
延期になったカメラやレンズもあります。
書込番号:6894882
0点
かな子のパパさん、こんばんは。
メーカーとしては、他社との競合上、どうしても発表しなければならないタイミングもあると思います。
前倒しで発表、なんてこともあるのではないでしょうか。
Nikonの場合、発売延期ということが、過去にはあります。(じょばんにさんも書いてますね)
今回の件も、そんなものと思っています。
書込番号:6894917
0点
以前,Nikonから発売されていたフォトストレージ「CoolWalker」ですが,発売予定がうんとずれ込んで,大変困ったことを覚えています。
それでも,予約してちゃっかり買っちゃったですがね。
今回のD300も,そうならないことを願っているのですが…
書込番号:6894954
0点
かな子のパパさん こんばんは。
一昨日、D300を予約したカメラ屋に行って、店長に様子を聞いたら、
「え、D300?発売日に手に入れるのまず無理だね〜。もしかしたら、来年になるかもねー。ニコンはいつもこんな感じだよ。気長に待ってね。」
とアッサリ言われてしまいました。返す言葉もありませんでした。待つことがこんなに辛いとは・・・。
もし、年内に手に入れることが出来ないと言うことになったら・・・。
書込番号:6895182
0点
今回も無線LANがそうなんですが
D200用のWT-3もそうでした。
いつもNET販売なのですが、店まで買いに行っちゃいました。
書込番号:6895227
0点
そもそもD300用のグリップも、まだ雑誌テストなどに登場していないんですよね・・・
ボディは年内に一定量供給が間に合いそうですが、オプション関連は待ちが必要ですね。
書込番号:6895313
0点
カメラ界も,トヨタ方式? Digital製品になり商品の寿命が短く在庫も造り置きできないし(コスト削減) このようにして宣伝効果や製品の生産量の計算してるのでは? 刈谷さんも言ってました Digital Cameraの世代になり商品サイクルは,6カ月になると,でも予約や値段の心配をしなくても優先に買えるルートもあるとか?(噂ですが) パソコンは(メーカー製店舗販売よう)は生産台数がなくなれば,終わりです。 でも,高いお金を出して,買われる方や心待ちしている方に対して,馬の目の前の人参はいらつきますね パソコンの二の前に成りますよといいたいですね!
書込番号:6895525
0点
皆さん、お返事ありがとうございます。
よくある事なんですか・・・
自分は、D80が発表の時に、ニコンも思わせぶりな事をするなぁ・・・っと思いましたが、発表後は、サンプル画像が出たりして、それ程の違和感は、感じませんでした。
D40からD40xの流れの時は、気付いたら売ってたって感じでした。
自分の場合、発売日と値段が判れば、下取りの値段と頭金を決めるだけなので、多少の時間がかかるのは、ちょっと待ち遠しいくらいですが、これだけ無い無い尽くしだと、購入意欲が落ちて来ます。
大都市では展示会をやってくれますが、中途半端な地方在住者は、特急に乗って2時間かけてまで見に行けませんし・・・
一旦、購入に傾いた気持ちですが、どうせ入荷待ちするのなら、しばらくは様子見でいこうと思います。
書込番号:6895634
0点
かな子のパパさんこんばんは
購入意欲落ちますか?
そもそも発表もしなければ購入意欲さえ起きないでしょうね 笑
具体的にはキヤノンの40Dの発売前に発表をぶつけたというのが正直なところでしょう。
私事ですが今回はD300の発表がなければ40Dいっていたと思います。
今はD300待ちです。
でも正直イライラはしますね。
どの店で聞いても発売日はわかりませんの一点張りで
今年の紅葉、ラグビー、雪景色にこれを使う気はなくなりました。
周りの評判聞くまで買い控えると思います。
書込番号:6895857
0点
>せめてMB−D10の価格だけでも判れば良いのですが・・・<
かな子のパパさん こんばんは
量販店で 31080円+還元だったそうです。
☆ババ☆さん のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=6877372/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82l%82a%81%7C%82c%82P%82O&LQ=%82l%82a%81%7C%82c%82P%82O
書込番号:6896114
0点
D300の発売日・・・昨日、地元のカメラ店の店長に「11月末の発売?」と
尋ねると、「11月20日頃になるみたい」って答えましたけど。
今月発売なら文化祭の取材も11月の七五三の撮影にも間に合ったんだけど〜
書込番号:6896586
0点
引き続きの、ご意見ありがとうございます。
>購入意欲落ちますか?
落ちたと言いますか、慌てず、皆さんの情報を聞いてからでも遅く無いかと・・・
発売を開始して、VR18−200mmレンズみたいに、なかなか入荷しないのもイライラしますが、とりあえず、量が少なくて入手困難だと割り切れるのですが、発売日未定・MB−D10の発売日と値段共に未定だと、イライラすること自体がバカバカしくて・・・
>量販店で 31080円+還元だったそうです。
>☆ババ☆さん のスレッドです。
これも拝見させて頂きました。
ただ、量販店で31080円と言う情報が出たのが、それっきりで、他のお店に問い合わせても、全て未定との返事ばかり・・・
☆ババ☆さんの情報が間違いとは思いませんが、なぜ、あれから数日経っても、他のお店からの情報が出て来ないのかが疑問なんですよねぇ。
>D300の発売日・・・昨日、地元のカメラ店の店長に「11月末の発売?」と
>尋ねると、「11月20日頃になるみたい」って答えましたけど。
自分の行きつけのお店では、1日おきくらいにニコンへ聞いてくれているようですが、今は11月としか言えませんの繰り返しみたいです。
早く、ニコンからの正式発表が出るように祈るばかりです。
書込番号:6897026
0点
かな子のパパさん みなさん こんばんは。
今日仕事帰りに本屋へ寄ったら、各カメラ雑誌の11月号が出てましたので
ザァーと立ち読みしてきました。
各紙、D3、D300ともベタ褒めの記事が続く中、
発売日はおろか、バッテリーグリップなど
各種アクセサリーのことはまったく載っていませんでした。
ここまで、緘口令がしかれているのは、雑誌を売るため!?
と疑心暗鬼になってしまう今日この頃でした。ご報告まで。
書込番号:6899107
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










