D300 ボディ のクチコミ掲示板

D300 ボディ 製品画像

拡大

※レンズは別売です。
※画像は組み合わせの一例です

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします

中古
最安価格(税込):
¥11,500 (15製品)


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:825g D300 ボディのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300 ボディの価格比較
  • D300 ボディの中古価格比較
  • D300 ボディの買取価格
  • D300 ボディのスペック・仕様
  • D300 ボディの純正オプション
  • D300 ボディのレビュー
  • D300 ボディのクチコミ
  • D300 ボディの画像・動画
  • D300 ボディのピックアップリスト
  • D300 ボディのオークション

D300 ボディニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • D300 ボディの価格比較
  • D300 ボディの中古価格比較
  • D300 ボディの買取価格
  • D300 ボディのスペック・仕様
  • D300 ボディの純正オプション
  • D300 ボディのレビュー
  • D300 ボディのクチコミ
  • D300 ボディの画像・動画
  • D300 ボディのピックアップリスト
  • D300 ボディのオークション

このページのスレッド一覧(全115スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D300 ボディ」のクチコミ掲示板に
D300 ボディを新規書き込みD300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
115

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信10

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

マニュアルのp80のライブビュー(三脚撮影時)に被写界深度が確認出来ると書いてあるのですが、いくらプレビューボタンを押しても背面液晶の被写界深度は変わりません。
絞りはたぶん開放のままです。どうすれば被写界深度の確認が出来るのでしょうか?
あるいは、このマニュアルの記述は間違いでしょうか?
ご存じの方がいたらお教え下さい。

書込番号:9648679

ナイスクチコミ!0


返信する
icemicさん
クチコミ投稿数:499件Goodアンサー獲得:29件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 icemic@blog 

2009/06/04 07:09(1年以上前)

絞り開放じゃ変わらないんじゃないっすか??

書込番号:9648755

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/06/04 07:50(1年以上前)

>絞りはたぶん開放のままです。

でしたら、
いくらプレビュー(絞込み)ボタンを押しても、変わりません。
開放測光ですから、絞り開放の状態が液晶に映ります。
絞りを絞ってプレビューボタンを押せば、当然その差が出ます。

書込番号:9648839

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/06/04 09:12(1年以上前)

私もこの件は疑問に思っています。
D3やD3xでは、取説にD300と同じような文章が書いてあってチャンと「プレビュー操作」ができています。
邪推なのですが、
D3系には「露出プレビュー」という機能があり、差別化のためかD700やD300では取り除かれています。
この取り除きをするときに、誤って一緒にこの「通常のプレビュー」も外れてしまったのではないか?・・
ニコンとしては、外すつもりは無かったのではないか?・・
などと考えているのですが、ニコンさん!如何でしょうか?。
デジタルになって、ライブビューが付いて、一番機能を発揮できる機能だと思うのです。
キヤノンでは一番廉価な機種でもこの機能は付いています。
ただし、jimihen7さん! 被写界深度の確認が全く出来ないわけではありません。
予め絞り値を設定してからライブビューにすると、その時の絞りに絞られるようです。
ただし、絞り値が大きくなるとあるところで変化しなくなってしまうようですが・・。
多分、ファームアップで変更できる機能だと思いますので、是非是非変更して欲しいですね。

書込番号:9649015

ナイスクチコミ!1


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/06/04 09:21(1年以上前)

骨@馬さんご指摘の通り、(私の)D300ではLVでは、被写界深度は確認できません。
レンズは24-70mm/F2.8のナノクリしか試していないのですが、A,M,Pモードでいくら絞りをしぼってもLVモニターに写っている画像は同じ明るさです。
被写界深度確認ボタンを押してもこの明るさは変わりません。つまり被写界深度も変わりません。
私の個体だけの問題かとも思っていましたが骨@馬さんが書かれたことで、これは仕様ではないかと思います。
マニュアルのP80の記述が間違っているように思います。

書込番号:9649039

ナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/06/04 11:02(1年以上前)

連投失礼。
今NikonのSCに確認したらD300ではLVモードで被写界深度の確認はできないと言っていました。
取説の80ページの記述はユーザーに誤解を与える書き方であることも認めておりました。
さらに将来のバージョンアップの際にこの機能組込をしてもらうように「お願い」もしておきました。

書込番号:9649322

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/06/04 11:31(1年以上前)

ふたたび追記です。
今たまたま撮影の仕事があり、Camera Control Pro (CCP)を使って確認しました。
CCPのLVを使うと絞りによる被写界深度がPC画面上で確認できます。
絞りを絞ると現在見ているLV像の深度が連動して動くのではなくて、いったんLVボタンを押して、CCPのLVを解除して、もう一度LVにするとその絞りに該当する被写界深度が見られます。
ここまでできているならファームウェアのヴァージョンアップで反映できるのではないでしょうかね。
私一人のお願いでは実現することはないので、これを見た方は積極的に陳情してはどうでしょうか。

書込番号:9649409

ナイスクチコミ!3


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/06/04 11:41(1年以上前)

Macinikonさん
私のレスにも書いてありますが、CCPを使わなくても、一度解除してから絞りを変え、再度LVすれば深度確認は出来るようです。
確認をお願いしたいのですが、カメラのみの場合は絞り値が大きくなると(F22など)追随しないのですが、CCPの場合は如何ですか?

書込番号:9649427

ナイスクチコミ!3


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/06/04 13:54(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

F3の実写像とLV像

F8実写像とLV像

F22実写像とLV像

骨@馬さん,

 失礼、先のコメントの
 >予め絞り値を設定してからライブビューにすると、その時の絞りに絞られるようです。
 という意味を正しく理解していなかったです。これはいったんLVを解除するということでしたね。

 今、再度実験してみました。
 ご指摘のようにある絞り値を超えると、被写界深度はLV像には反映しませんね。
 あまり、詳しく検証しなかったのですがF2.8(F3と写真には表記)、F8、F22の3つのケースの実写した像(NEFからJPEGへ変更し、ファイルサイズをそれなりに落としてあります)とその下にその時のPCのスクリーンショットを撮ったものを貼り付けました。こうしてみるとF8を超えたあたりF9ぐらいで被写界深度の表示は反映しなくなるようです。
 このあたりはD3なども同じことでしょうか?
 
 私も使い始めて1.5年経ちましたがこんなことは今まで実験したこともなく、正しく理解しておりませんでした。
 きっかけをいただきましたスレ主さんと骨@馬さん有り難うございます。

書込番号:9649856

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/06/04 21:11(1年以上前)

> こうしてみるとF8を超えたあたりF9ぐらいで被写界深度の表示は反映しなくなるようです。


多分、LV表示は動画と同じでしょうから、秒30コマで撮ったものを表示し続けてるんでしょう。
絞りすぎてシャッター速度が例えば1/10秒とかになる明るさなら、その絞りでは最大秒10コマしか撮れません。
なので、LVに動画を表示したくても出来ませんからね。

ただし、私はLVは全く使わないので本当のところは知りません。
仮に秒10コマ等の「カクカク表示」を良しとしているのであれば、この限りではありません。

書込番号:9651519

ナイスクチコミ!1


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/04 21:40(1年以上前)

皆さん、レス有り難うございます。 感謝します。

>骨@馬さん
>ただし、jimihen7さん! 被写界深度の確認が全く出来ないわけではありません。
>予め絞り値を設定してからライブビューにすると、その時の絞りに絞られるようです。
いやー、この情報は有り難い。感謝します。 ダメ元でスレッドを立ててみるもんですね。

>Macinikonさん
>私一人のお願いでは実現することはないので、これを見た方は積極的に陳情してはどうでしょうか。
つーか、ヤクザ的に振る舞うなら、
「俺はニコンのサイトのマニュアルのpdfを見て購入を決定したんだ、マニュアルに書いてあることが実現不可能なら、返品するから返金してくれ」
と要求するのもアリですよねwww

書込番号:9651716

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信88

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:1995件

このカメラは、濃い緑を写すことが(再現)できますか。
 夏の草木の生命感を撮りたいのですが、デジカメで夏草の力強い(濃い)緑を写し撮ることは、(D40でいろいろやってみて)無理ではないかと思うようになりました。
 D300は可能でしょうか? EOS 50Dのカタログ表紙は、濃い緑滴る山小屋の印象的な風景を載せていますが、暗めに焼いて、濃い緑に見せているのかも知れず、本当に「夏草の濃い緑」を撮る力があるのかなという気もします。
 実写例を中心にお願いします。

書込番号:9641809

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/02 20:54(1年以上前)

機種不明

趣旨とずれるかもしれませんが、D300で添付写真となりました。
なんか塗り絵みたいだし、緑も綺麗に出ません。赤と同じく緑も難しいんでしょうか?

書込番号:9641864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:284件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/02 21:15(1年以上前)

二コンはD70やD200の頃と異なって、D80やD300あたりは、かなり鮮やか発色(超こってり)だと思います。
D40は、その中間位でしょう。

ですので、D40と比較すると、デフォルトの彩度が高めですので、撮影時の設定や、RAWで後処理次第では、夏草の力強い緑も出せるのではないでしょうか?

書込番号:9641998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/06/02 21:20(1年以上前)

デジタルは緑(G)が最も再現しやすいので、アンダーに撮影しなければ大丈夫ですよ。
RAWで撮影すれば、50Dで再現できるならD300でも再現できます。
撮影時の光源が5000k付近の時が、RGBが最も再現しやすくなります。

書込番号:9642017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/02 21:27(1年以上前)

別機種

夏草の緑 実際の生命感あふれる緑でない

 てるてる.comさん こんばんは。

 実写例をありがとうございます。
FinePix Viewerで処理されましたか? イメージ的には濃い緑になっていますね。でも、仰るとおり「なんか塗り絵みたいだし、緑も綺麗に出ません。赤と同じく緑も難しいんでしょうか?」

 私が撮った画像を添付します、宜しければ、FinePix Viewerでレタッチやってみていただけませんか。

書込番号:9642061

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2009/06/02 21:28(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

デフォルト設定

プリセット「スーパーニュートラル」

プリセット「風景」

マニュアルでやりたい放題いじってみました

> D40でいろいろやってみて

RAW現像は試されました?設定一つで大きく違って来ますよ。

添付はD70の例です(CCDはD40と似たようなもののはずです)。SILKYPIXで現像しています。

書込番号:9642068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/02 21:33(1年以上前)

 僕の中の少年さん こんばんは。

 D40の場合、仕上がり設定で、かなり鮮やか発色にしても、夏草の緑から遠いです。D300ならできるのなら良いのですが、原理が同じなら難しいのではないかなとも思うのです。
 できた実写例を拝見できれば幸いです。

書込番号:9642110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/02 21:46(1年以上前)

別機種
別機種

夏草の緑 晴天WBにて 弱弱しい

Photoshopにて緑部分のみ補正 

 LUCARIOさん こんばんは。

 レタッチ例ありがとうございます。 
「マニュアルでやりたい放題いじってみました」の画像が、夏の草木のイメージを彷彿とさせてくれます。画像としては不自然さはありますが。
 緑にシフトさせると、他の色もシフトします。空は目立ちません(むしろ青くなる)が。

 Photoshopで、夏草の緑だけレタッチし他の色は温存すると、比較的イメージに近づく(満足できませんけれど)のですが…(実例添付)

書込番号:9642202

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/06/02 21:47(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

若葉の緑はそれなりに忠実な感じです

勢いのある草の色もそれなりに

日陰ですが

将軍と大奥さん、

 ご無沙汰です。
 私のつたない腕でも、一応思った色具合が出ているようです。
 恥ずかしながら、あるいは参考にならないかもしれないですが、3枚ほど貼らせてもらいます。
 
 1枚目は朝の順光で茶の若芽で浅い緑です(VR70-200/F2.8)。
 2枚目はトップライトに近い逆光でしたが、草木の勢いが感じられて、自分では気に入っています(24-70/F2.8)。
 3枚目は、夕方の日陰で、フォーカスが奥の建物にありますが、記憶色はこんなものでした(VR70-200/F2.8)です。
 

書込番号:9642205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/02 21:52(1年以上前)

 ニッコールHCさん こんばんは。

>デジタルは緑(G)が最も再現しやすいので、アンダーに撮影しなければ大丈夫ですよ。RAWで撮影すれば、50Dで再現できるならD300でも再現できます。撮影時の光源が5000k付近の時が、RGBが最も再現しやすくなります。

 概念的にはそのように思いますが、例えば、色紙の濃い緑(黄緑や青緑でなく)を撮って、色が再現されたかを確認するとがっかりします。黄緑か青緑に写っています。

書込番号:9642242

ナイスクチコミ!0


八菜館さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/02 21:58(1年以上前)

機種不明
機種不明

キヤノン使いなので、付属のソフトDPPでちょっといじらせてもらいました。
少しアンダー気味にして、コントラストを足し、色相を青の方へ振ってみました。

書込番号:9642283

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/02 22:01(1年以上前)

D300の緑色はデフォルトではシアン?が強い傾向にあります。
スタンダード・ニュートラル・もう一つ何でしたっけ?
3つとも同じような傾向です。

過去レスにも緑に関しては色々出ています。
例:書込みNo 8008915
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8008915/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%CE

私が作ったサンプルですが良かったら見てください。
http://mymemory.de-blog.jp/photos/kakakucom/index.html
他社カメラですいませんが^^;

書込番号:9642305

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D300 ボディの満足度5

2009/06/02 22:04(1年以上前)

当機種
当機種

ビビッド

スタンダーダ

ピクチャーコントロールでもかなり変わると思います。

写真はいずれもJPEG撮り、一枚目はPCにて露出を-0.3に補正。

ビビッドのほうが色に深みが出るように感じます。

書込番号:9642328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/02 22:06(1年以上前)

 Macinikonさん こんばんは。

 ご無沙汰しています。実写例ありがとうございます。
 若葉の初々しさいいですね。2番目の蔦の濃い緑は参考になります。影に入れれば、濃い緑が表現できる可能性を示唆していただきました。

書込番号:9642347

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D300 ボディの満足度5

2009/06/02 22:09(1年以上前)

恥ずかしい^^;

×スタンダーダ
○スタンダード

書込番号:9642362

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/02 22:17(1年以上前)

 八菜館さん こんばんは。

>キヤノン使いなので、付属のソフトDPPでちょっといじらせてもらいました。少しアンダー気味にして、コントラストを足し、色相を青の方へ振ってみました。

 レタッチ実例ありがとうございます。濃い緑の感じが良く出ています。少しアンダー気味というのは、明るさですか、レベルですか、トーンカーブでしょうか。

書込番号:9642426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/02 22:28(1年以上前)

 kyonkiさん こんばんは。

>ピクチャーコントロールでもかなり変わると思います。写真はいずれもJPEG撮り、一枚目はPCにて露出を-0.3に補正。ビビッドのほうが色に深みが出るように感じます。

 実写例ありがとうございます。素晴らしい紫陽花の写真にに見惚れました。
Macinikonさんの実写例もそうなのですが、日陰では、濃い緑が表現できることが実感できます。陽が当たっている状態で、夏草の濃い緑が写せると嬉しいです。

書込番号:9642491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/06/02 22:32(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

WB自然光(5200)

WB微調整(4800)

はて・・・参考になりますか???

私は、ピクチャーコントロールのD2xモードVを適用しています。
ニュートラルやスタンダードに比べると、緑の発色が深緑になるので多用しています。

将軍と大奥さんの求める発色かどうか分かりませんが。。。

ご参考まで。

書込番号:9642521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/06/02 22:37(1年以上前)

将軍と大奥さん 

わたしもD40を使っていますが、ブラケット機能がないのでいくつかの露出のサンプルをとるのが面倒ですね。
キヤノン機も使っていますが、RAWで撮影する限りメーカー間の差違はないです。機種毎の差違もありません。
デジタルカメラで得られる情報は、AbobeRGBやSRGBより色域が広いですから、特定の色が再現出来るか否かは撮影時の露出と、撮影後の調整にかかります。
濃い緑が明るくなってしまうのは、まず露出の問題です。
例えば(-1.4EV、-0.7EV、0、+0.7EV、+1.4EV)というように撮影されて、調整しやすい画像を選択し、RAW現像ソフトでLCHエディター、WB、カラーバランス等で調整されてはどうでしょうか。
必ず再現できますよ。
もう一つ考えられるのは、モニターです。写真用でない輝度の高いモニターの照度を下げてRGBバランスがくずれているとかないでしょうか。
またニコン機で言えば、コントラスト強のビビッドや風景のピクチャーコントロールを採用すると暗部はつぶれます。

書込番号:9642553

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2009/06/02 22:39(1年以上前)

こんばんは
EOS50DでもD300でもないのですが、EOS繋がりということでちょっと失礼します。。
濃い緑ということでこんな感じでしょうか・・
一応、Jpeg撮ってだしのものです。開くとき重いので縮小リサイズしてます。

http://www.imagegateway.net/a?i=K0JkaLH0UJ

書込番号:9642572

ナイスクチコミ!1


八菜館さん
クチコミ投稿数:28件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/02 22:41(1年以上前)

露出補正はレベル補正で行いました。
トーンカーブでアンダーに持っていくと、きつめの画になる印象があるので。
後、上記の補正をしたら色が強くなったので、ほんの少しだけ彩度を落としました。
※あくまで自分好みの感じしてみただけですので、あしからず。

書込番号:9642589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/02 22:43(1年以上前)

 見栄はらずさん こんばんは。

 過去レスの紹介ありがとうございます。参考になりました。
 見栄はらずさんの実写例を拝見しました。撮って出し画像で、あのくらい自然な感じで生き生きとした緑を再現できるのは素晴らしいですね。色の再現を真摯に追求したカメラのようですね。

書込番号:9642611

ナイスクチコミ!0


carulliさん
クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:60件 かるりのデジカメ雑記帳 

2009/06/02 23:04(1年以上前)

機種不明
別機種
別機種
別機種

将軍と大奥さんの画像のレタッチ

D40+DX18-55mm

D40+Ai50mmF1.4S

D40+Ai50mmF1.4S

将軍と大奥さん、こんばんは

上の画像を大変僭越ながら、お借りいたしまして、私もレタッチさせて頂きました。

いかがでしょうか?

露出を半段落とし、彩度と輝度を調整しています。
# 色相はいじっていません。
それから、トーンカーブでやや階調をキツメにしています。

その他に私が昨年夏にD40で撮影した画像を貼らせて頂きますが、お好みに合う緑がございますでしょうか?
# JPEGの画像を縮小のみしています。

書込番号:9642767

ナイスクチコミ!0


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2009/06/02 23:21(1年以上前)

機種不明
機種不明

レタッチしたものです


勝手ながら私もお借りしまして、レタッチしてみました。
完全に私の好みになるのですが、見た目の明るさの印象をあまり変えたくなかったので変化は少ないです。
少し緑が強くなったでしょうか・・
しかし、いろいろ触りまして過程を覚えていません^^; レタッチだけになってしまいました<m(__)m>

書込番号:9642906

ナイスクチコミ!0


monographさん
クチコミ投稿数:331件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/02 23:38(1年以上前)

色の「濃さ」と「彩度」は全く別物で
例えばユニクロのロゴの赤は、濃いですが、彩度は低いです。

フィルム写真に比べ、デジカメ写真が嘘っぽいとか塗り絵とか言われるのは
この「彩度」が高すぎ(色情報を乗せ過ぎ)るからです。

ドハデな発色傾向のカメラで、自然な緑を再現したい場合は
この「彩度を」下げて、露出やトーンカーブで「濃度」の要素を調整した方が良いと思います。

プリセットされているパラーメーターもニュートラルをベースにした方がはるかに自然です。

書込番号:9643051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2009/06/02 23:54(1年以上前)

将軍と大奥さん、

>このカメラは、濃い緑を写すことが(再現)できますか。

まあ、D40出来ることくらいは。出来るのでは?


http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711068/SortID=7862906/

私も、これでD40行っちまいたくなりました。
でも、電池が違うのでpassしました。


書込番号:9643158

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/06/02 23:57(1年以上前)

RAWデータから処理するフローであればカメラはそんなに気にする必要がないと思います。
適切な露出とWBと好きなカラーモード選択で充分かなと。
最終ターゲットの再現可能色域外は無理ですけど。

書込番号:9643182

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2009/06/03 06:54(1年以上前)

ところでスレ主さん、

> このカメラは、濃い緑を写すことが(再現)できますか。

の【再現環境】は何でしょうか?PCモニタの場合だと、モニタパネルの表示性能や、
キャリブレーションの有無によって全く違った見え方になります。
(というか、モニタ上で微妙な色を云々する場合には、モニタキャリブレーションは必須です。)

プリントで評価される場合も、モニタほど酷いバラつきは無いと思いますが、
自家プリントの場合はアプリやドライバの設定に注意しないと本来とズレた色になりがちです。
(こちらも、できればキャリブレーションした方がいいようです。)

モニタやプリンタのキャリブレーションはちょっと…という事であれば、それなりに
信頼のおけそうな写真屋さんに出して「無補正で」と指定してプリントしてもらう手もあります。
縦横比の関係でハガキサイズか六つ切りワイドがお勧め、いずれも数10〜数100円程度でできると思います。

すでにやられていたらすみませんが、もしまだであれば一度そういう状態の「適切な出力結果」を見て
判断されてみてはいかがでしょうか。

#画面鑑賞は無視して印刷のみを目的とするのであれば、AdobeRGBを使うのも一案です。
#それならD40のJPEG撮って出しでも、今より「より豊かな緑」が表現できる可能性がありますので。

書込番号:9643999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2009/06/03 08:17(1年以上前)

カラーパッチを撮って比較しても、実際の条件では異なります。

風景メインならD3にすれば、迷いなくフィルター選択やレンズ選択、そして
一番重要な撮影に注力を注げると思います。
コンパクトカメラのほうがメリハリある絵が出るかも?

ボデイの比較は↓
http://www.dpreview.com/reviews/specs/Nikon/

迷い消えましたでしょうか?

書込番号:9644149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2009/06/03 08:19(1年以上前)

追記 http://www.dpreview.com/reviews/NikonD300/page21.asp

書込番号:9644155

ナイスクチコミ!0


骨@馬さん
クチコミ投稿数:1565件Goodアンサー獲得:13件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/06/03 08:53(1年以上前)

人間の目は緑色に対して最も敏感で微妙なニュアンスを見分けているようです。
そう言う意味で、Pentaxの技術者は「緑の再現が一番難しい」と言っていました。
Pentaxの緑は他機種とは一味違っていると(私には鮮やかすぎる)思いますが、一度見比べてみてください。
「忠実に再現する」・・等と言うことは全く不可能で、あくまでも好みの問題かと思っています。

書込番号:9644249

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D300 ボディの満足度5

2009/06/03 09:01(1年以上前)

機種不明

将軍と大奥さん

おはようございます(^^

kuma_san A1さんが仰るように、私はRAW撮影での現像フローですからあまり気になりません。
緑色を含め、デフォルトでの発色では、D2Xsが好みでしたが。。。

貼付画像は、レタッチなし、D300。

書込番号:9644269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2009/06/03 10:02(1年以上前)

皆さんがおっしゃってる事とは全く異なり、もしかしたらとんでもなく勘違いな返答かも知れないので関係なければスルーしてください。
スレ主さんの「濃い緑を再現」って言うのとは違いますが、木々の緑を綺麗に撮影する方法としてPLフィルターを使用してはいかがでしょうか?
特に晴れの日だと葉っぱに反射した太陽光が抑えられるため、木々はより濃い緑に撮影できます。
人によっては、見た目と違い不自然だと言う人もいますが、木々の緑、青空、水面の反射何かには効果的です。
手元にPLフィルターの効果が有り無しの画像がありませんが、ネットで調べるとたくさんありますのでご確認ください。

書込番号:9644435

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2009/06/03 16:13(1年以上前)

機種不明
機種不明
機種不明

「将軍と大奥」さん久しぶりです。パノラマ写真の時には大変お世話になりました。お陰様ではまりっぱなしです。10mのロール紙が今8本目に入り、プリンターも絶好調です。
 綺麗にプリントすることは出来るのですが、肝心の写真が「芸術的でない」と家族からは相変わらず酷評されています。D300で撮った緑色の写真を添付しておきます。 僕の場合、RAW撮りなので、あとからのレタッチをPhoto shop CS3で彩度を上げるのと明るさ、コントラストで気に入ったところまで直してからプリントしています。それとやはり日中はPLフィルターを必ず付けるようにしています。またいろいろ教えて下さい。
 

書込番号:9645568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/03 18:27(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

スタンダード

緑→黄色側に調整

D2XMODE-2

将軍と大奥さん
余計なお世話的な書込みに返答いただき恐縮です。大まかな傾向が分かった方が対策がし易いのではと思ったもので。

私はこのシアンが載った緑が気になったのでソフトで緑色を黄色側に調整したものが見た目に近く、同時にD2XMODE_2に近かったのでこちらの設定で使っていました。

それとD300にはD60まであったカラー設定のTa、Ua、Vaの選択がありません(確か?)

書込番号:9646074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/03 20:37(1年以上前)

 #4001さん こんばんは。

>私は、ピクチャーコントロールのD2xモードVを適用しています。
ニュートラルやスタンダードに比べると、緑の発色が深緑になるので多用しています。

 実写例ありがとうございます。2枚目は日本の原風景的な懐かしさを感じます。私の郷里の真夏の色彩感を連想します。
 3,4枚目の葉の緑は、深緑も表現できるという例として参考になりました。

書込番号:9646628

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/03 20:55(1年以上前)

別機種
別機種
別機種

明るい陽射しの中の 深緑色のノート

カメラ内のカラーカスタマイズで緑へ

Photoshopで緑色のみ補正 このあたりが限界です

 ニッコールHCさん こんばんは。

>RAWで撮影する限りメーカー間の差違はないです。機種毎の差違もありません。デジタルカメラで得られる情報は、AbobeRGBやSRGBより色域が広いですから、特定の色が再現出来るか否かは撮影時の露出と、撮影後の調整にかかります。濃い緑が明るくなってしまうのは、まず露出の問題です。例えば(-1.4EV、-0.7EV、0、+0.7EV、+1.4EV)というように撮影されて、調整しやすい画像を選択し、RAW現像ソフトでLCHエディター、WB、カラーバランス等で調整されてはどうでしょうか。

 重要なご指摘ありがとうございます。原理が同じなら、大きな差異はないはずですから。
 「濃い緑」は、語弊があるかもしれません。「深い緑」というか、初夏の草木の緑です。それは、明るくても「深い緑」です。露出を変えてもWBを変えても、D40では表現できません。
 明るくて深い緑のノートの実写例を添付します。

書込番号:9646725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/03 21:17(1年以上前)

 manamonさん こんばんは

>EOS50DでもD300でもないのですが、EOS繋がりということでちょっと失礼します。。濃い緑ということでこんな感じでしょうか・・一応、Jpeg撮ってだしのものです。開くとき重いので縮小リサイズしてます。

 実写例ありがとうございます。「Jpeg撮ってだし」なので、カメラのプリミティブな表現力の参考例になります。
 MG_0209の右下の山小屋風における緑の立て看板、左下の緑の葉は、陽射しを受けながら、しっかり緑である例として色再現性のインパクトがあります。D30も良いカメラですね。

書込番号:9646831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/03 21:21(1年以上前)

 八菜館さん こんばんは。

>露出補正はレベル補正で行いました。トーンカーブでアンダーに持っていくと、きつめの画になる印象があるので。後、上記の補正をしたら色が強くなったので、ほんの少しだけ彩度を落としました。

 了解しました。濃い緑にして、自然さも保つ配慮なのですね。参考になります。ありがとうございます。

書込番号:9646848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/03 21:35(1年以上前)

将軍と大奥様ありがとうございます。
Finepixは圧縮のためだけに使っています。
緑以外のピンクや黄色が入ると発色は満足できるんですけどね。難しいです。

書込番号:9646913

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/03 21:39(1年以上前)

 carulliさん こんばんは。

 レタッチと実写例ありがとうございます。3枚目が魅力的に思いました。
1枚目の緑ですが、困ったことに、深い緑でありながら、明るく生命感あふれる緑なのです。花の方に関心を向ければ気にしないのでしょうが、自然の中で最も魅力的なのは草木の緑であり、それがあって、花々も美しいなと思うのです。

書込番号:9646945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2009/06/03 22:22(1年以上前)

D300はピクチャーコントロールをスタンダードにすると緑はやや癖のある色合いになります。
私はこの緑の色合いがなじめないためピクチャーコントロールをニュートラルにして写しています。WBもオートより晴天又は色温度直接指定で写すことにより緑の描写をコントロールできます。特に濃い緑を表現したい場合は色温度をやや下げて4760Kとか4550Kに設定しやや青にシフトすることにより濃い緑をより強調して表現できます。
RAWの場合はNX系よりも、Silkypix、Lightroomの方が緑の発色は良いと感じています。

書込番号:9647198

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:159件

2009/06/03 22:22(1年以上前)

当機種
当機種
当機種

将軍と大奥さん
こんばんは、はじめまして。

「濃い緑」、「深い緑」
夏草の生命感溢れる
「緑」
そんな「緑」を映す。

D300に可能なのだろうか?

映せたらいいのにな〜〜(楽)。

とても良いテーマですね。











書込番号:9647203

ナイスクチコミ!2


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/03 22:32(1年以上前)

>「深い緑」というか、初夏の草木の緑です。それは、明るくても「深い緑」です。露出を変えてもWBを変えても、D40では表現できません。

じゃ、
将軍と大奥さん的には、
http://www.finitojapan.com/cltable.html
これで言うと何番が、明るくても「深い緑」になりますか?

書込番号:9647262

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/03 22:36(1年以上前)

>monographさん
>色の「濃さ」と「彩度」は全く別物で
>例えばユニクロのロゴの赤は、濃いですが、彩度は低いです。
この例えはとても参考になりました。

書込番号:9647292

ナイスクチコミ!0


Prisoner6さん
クチコミ投稿数:501件Goodアンサー獲得:38件 火曜日写真 

2009/06/03 23:25(1年以上前)

別機種

将軍と大奥さん こんにちは

>濃い緑を写すことが(再現)できますか。

どんな色でしょうか?

昨日は天気もよくきもちのいい日だったので通りすがりの公園で写しました
D90撮ってだしJPGほとんどすべて標準です。

ピクチャーコントロール スタンダード
アクティブDライティング オート

少し鮮やか過ぎるでしょうか。

書込番号:9647624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/03 23:48(1年以上前)

当機種

20080622の千葉公園

将軍と大奥さん、

去年の写真で申し訳ないのですが、
6月22日にD300+VR 18-200mmで撮った写真です。

露出補正 -0.67EVしていますが、
ハスの葉・立ち木の葉で何種類か色見の違う緑が写ってます。
この中でお探しの緑はありますでしょうか?

書込番号:9647778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:1件

2009/06/04 00:27(1年以上前)

少し気になりましたので書かせていただきます。
濃い緑は画面での色でしょうか?印刷後のことでしょうか?

ご存知と思いますが、RAWデータが持っている色情報が正しいと
して、また、Nikonだとモード2のAdobeRGBモードのJPEGで撮影
しても、Windows標準のsRGB域のモニタでは表示される色範囲が
AdobeRGB域に比べて狭いので全ての色は表現できません。
もともとWindowsのieなどではホームページ上ではsRGBの色しか
出せません。
AdobeRGB仕様のモニタの場合、AdobeRGB対応のソフトでないと
その色を表示できないので、いろいろ大変ですが色域は広いです。
AdobeRGB仕様のモニタで普通にieなどで色を見ると蛍光色のような
ど派手な色で驚きます。
通常プリンタ印刷はadobeRGBをサポートするので、画面と印刷の
色差がここでも表れることがあります。(キャブレーションの差も
ありますが)

スレ主さんのほしい色はsRGB範囲内なのでしょうか?

書込番号:9648008

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/04 01:37(1年以上前)

つーか、結局、葉っぱの色うんぬんではなく、カメラがどんな雰囲気の絵を吐き出すか?
が、彼にとって重要なんじゃねーの?w
だから、解決策として金があるなら、
ネットで情報付きの葉っぱ系の絵を沢山見て、
このカメラ、このレンズなら、気に入った葉っぱが撮れると確信したところで、その機材を買えばいいと思うけどw

書込番号:9648354

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/04 01:45(1年以上前)

つーか、1、2年前だと、金のある人は、フジのS5pro+ニコンの17-55ぐらいの高い有名なズームで綺麗な風景の絵撮ってましたよね。

書込番号:9648378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/04 21:59(1年以上前)

 manamonさん こんばんは。

>完全に私の好みになるのですが、見た目の明るさの印象をあまり変えたくなかったので変化は少ないです。少し緑が強くなったでしょうか・・

 レタッチありがとうございます。イメージに近いです。manamonさんのやさしいタッチで自然を描写される画風は、こころ安らぎます。

書込番号:9651852

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/04 22:11(1年以上前)

 monographさん こんばんは。

>色の「濃さ」と「彩度」は全く別物で、・・・フィルム写真に比べ、デジカメ写真が嘘っぽいとか塗り絵とか言われるのは、この「彩度」が高すぎ(色情報を乗せ過ぎ)るからです。
>ドハデな発色傾向のカメラで、自然な緑を再現したい場合は、この「彩度を」下げて、露出やトーンカーブで「濃度」の要素を調整した方が良いと思います。

 アドバイスありがとうございます。monographさんも、30Dはバランスが良いと評価されていますね。
 メーカーもチューニングには悩み多いことでしょうが、核心部は本物追求を追求して欲しいです。デフォルトは、流行に沿っても営業的には仕方ないと思います。

書込番号:9651940

ナイスクチコミ!0


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/04 22:20(1年以上前)

こんばんは、横から失礼します。

C-PLフィルターはすでにお試しになっているでしょうか?
イメージに近いといわれた補正例からなんとなくC-PLフィルターの効果に近いような気がしましたので。
見当違いでしたらごめんなさい。

書込番号:9652011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/04 22:22(1年以上前)

 和差V世さん こんばんは。

>)皆さんにとって写真・・とは何でしょう?
 撮りたいときに撮る。

 至言ですね。理想の境地だと思います。ふつうは、週末かつ自分の時間が取れる時にカメラを持ち出し、撮るために出向いたから、ともかく撮る。になりがちです。
 バッグの隅にカメラがあり、「おぉ!」と感じたときに取り出して撮る。まさに、そうありたいです。
 「D40今さら、今のうちに」を見ていただいたのですね。D40は、私にとって実り多い体験でした。

書込番号:9652037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/04 22:35(1年以上前)

 kuma_san_A1さん こんばんは。

>最終ターゲットの再現可能色域外は無理ですけど。
 
 kuma_san_A1さん、それなんです! 「ない袖は振れない」ですから。
 自然の草木の緑についての再現可能色域。暗くすれば何とか近づけるが、明るいときは難しいとすれば、今後のカメラの進化を期待します。ベイヤー方式で無理なら他の方式とか、新規開拓がいっぱいあるし、感動も広がると思います。

書込番号:9652145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/04 22:49(1年以上前)

 LUCARIOさん こんばんは。

 アドバイスありがとうございます。プリント(写真屋さんへ)や印刷(自分)は膨大数やってきました。PCモニタ調整はその分野の息子がやってくれました。Photoshopでできることはやりました。その上での嘆息です。ご理解とご了解をお願いします。

書込番号:9652235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/06/04 22:49(1年以上前)

将軍と大奥さん

最終ターゲットというのはプリントの話ではないでしょうか。
jpegならFUJIのS5proはどうでしょう。
わたしはいまだ使っていませんが、jpegでの発色は素晴らしいと思います。
S5pro板に書き込みされている方は、皆さん知識豊富でやさしい方が多いので訊いてみたら良いと思います。

書込番号:9652240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/04 23:02(1年以上前)

 高い機材ほどむずかしいさん こんばんは。

>風景メインならD3にすれば、迷いなくフィルター選択やレンズ選択、そして一番重要な撮影に注力を注げると思います。
>コンパクトカメラのほうがメリハリある絵が出るかも?

 アドバイスありがとうございます。高い機材は、そのような問題を処理するために多くの研究と研鑽を重ねて製品化しているということですね。
 そういう意味では、D3Xの普及版D700xが、一般人にとっては理想的なカメラの1つでしょうね。

書込番号:9652326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/04 23:14(1年以上前)

 骨@馬さん こんばんは。

>人間の目は緑色に対して最も敏感で微妙なニュアンスを見分けているようです。そう言う意味で、Pentaxの技術者は「緑の再現が一番難しい」と言っていました。

 仰るとおりだと思います。人は500万年?前から、緑の大地に育まれて発展してきました。「人間の目は緑色に対して最も敏感で微妙なニュアンスを見分けているようです」は納得できます。『Pentaxの技術者は「緑の再現が一番難しい」と言っていました』は非常に共感できます。

書込番号:9652403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/04 23:25(1年以上前)

 footworkerさん こんばんは。

 画伯までお出ましいただき恐縮です。
 高千穂峡ですね。原画はさぞかしと想像しました。「レタッチなし、D300」で、「これ以上の何を望む?」というメッセージが聞こえそうです。
 そうですね、D300のポテンシャルの高さを知りたいこともありましたし、現在のデジカメの限界も知りたいこともありました(非難する意味ではなく、今後を期待する意味で)。

書込番号:9652480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/05 00:25(1年以上前)

 クロロゲンさん こんばんは。

>木々の緑を綺麗に撮影する方法としてPLフィルターを使用してはいかがでしょうか? 特に晴れの日だと葉っぱに反射した太陽光が抑えられるため、木々はより濃い緑に撮影できます。
人によっては、見た目と違い不自然だと言う人もいますが、木々の緑、青空、水面の反射何かには効果的です。

 アドバイスありがとうございます。例えば、濃い緑のノートは表面が滑らかなので、特殊な反射が起きる。偏光を除けば、真実の色が読み取れるのではないか? ということですね。
 試して見たいと思います。

書込番号:9652827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/05 00:43(1年以上前)

 まだまだ青年さん こんばんは。激闘の後、若返られて… お久しぶりです。

>パノラマ写真の時には大変お世話になりました。お陰様ではまりっぱなしです。10mのロール紙が今8本目に入り、プリンターも絶好調です。
>僕の場合、RAW撮りなので、あとからのレタッチをPhoto shop CS3で彩度を上げるのと明るさ、コントラストで気に入ったところまで直してからプリントしています。それとやはり日中はPLフィルターを必ず付けるようにしています。

 凄いですね。相当圧縮されているでしょうが、圧倒的な画像ですね。桃源郷の世界だと思います。
 私も、ジョルジュ・メイス氏の地中海世界のような、不思議な広がり感のある写真を撮れるようになりたいと思っています。

書込番号:9652939

ナイスクチコミ!0


jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:2件

2009/06/05 04:36(1年以上前)

>m_oさん
>C-PLフィルターはすでにお試しになっているでしょうか?

これはスレ主にとって有益なアドバイスかも。

書込番号:9653380

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2009/06/05 07:55(1年以上前)

返事ありがとうございます。
D3を勧めたのは、もうこれ以上のダイナミックレンジが取れるであろう機種が
ニコンにはないからです。かつプロ機にすれば機材にこだわることなく、撮影方法に
注力が注げ、撮像素子カラーフィルター特性などで仕上がり色合いを求めず、
気象条件、構図などで工夫をされたほうが感動ある写真を撮れるのではと
思います。
私は、構図センスなどが皆無なので広角風景は、苦手ですが。(笑)

↓のサイトのパッチの右上のコンペアーをクリックされると比較したいカメラとの
パッチ色の色合い差が表示されます。
またここのサイトは同じような条件で野外撮影サンプルもたくさんありますから
参考になさると良いと思います。
http://www.dpreview.com/reviews/NikonD300/page21.asp

書込番号:9653617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2009/06/05 14:28(1年以上前)

将軍と大奥さま
>アドバイスありがとうございます。例えば、濃い緑のノートは表面が滑らかなので、特殊な反射が起きる。偏光を除けば、真実の色が読み取れるのではないか? ということですね。
 試して見たいと思います。

表面が滑らかな物でなくても、思っている以上に光を反射してるため、晴れの日の草木の緑なら特に効果があり、濃く引き締まった色になります。
D300の様にAFのカメラなら「m_oさん」のスレにありますが、C−PL(サーキュラーPL)フィルターになりますが…
銀塩時代時代からカメラをいじっていますので、レタッチよりまずアナログ的なPLフィルターが思いつきました。
それなりの効果はありますので、お試し下さい。 

書込番号:9654755

ナイスクチコミ!2


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/05 15:06(1年以上前)

>jimihen7さん

ありがとうございます。
レスを書いたときはクロロゲンさんのレスを見落としていました(^^;)

>クロロゲンさん

レスを見落として同じ内容を書いてしまってすいません。
表面反射やそれによるコントラストの低下の補正はPCでのレタッチでは難しい部分ですよね。

書込番号:9654860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/05 20:25(1年以上前)

別機種
別機種

横位置パノラマ撮影の場合 実は使わない

縦位置パノラマ撮影の場合 お奨め

 まだまだ青年さん こんばんは。

 まだまだ青年さんは、雄大パノラマ撮影の第一人者になられました。私の方が教えていただきたいです。
 カメラを横位置にしてパノラマ撮影する場合、撮像面の中心軸に近いところで回転するため、Photoshop等の自動パノラマ合成処理が精度良く実行できます。
 カメラを縦位置にしてパノラマ撮影する場合、撮像面の中心軸から遠いところで回転するため、Photoshop等の自動パノラマ合成処理が精度が低下するはずです。

 カメラを縦位置にして撮ると高品位な高画素画像が得られる(D300なら、ハイビジョンサイズ比の風景画像なら3000万画素程度になります)ため、私は絶対、縦位置パノラマ撮影なのですが。以前、まだまだ青年さんにもお奨めしましたね。
 カメラを縦位置にしてパノラマ撮影する場合、撮像面の中心軸に近いところで回転するような、器具もしくは撮影上の工夫されていますか。

書込番号:9656005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/05 21:10(1年以上前)

 見栄はらずさん こんばんは。

>私はこのシアンが載った緑が気になったのでソフトで緑色を黄色側に調整したものが見た目に近く、同時にD2XMODE_2に近かったのでこちらの設定で使っていました。
>それとD300にはD60まであったカラー設定のTa、Ua、Vaの選択がありません(確か?)

 私は、中ではD2XMODE_2が眼に馴染みます。「シアンが載った緑」は個人的には好きな色なのですが、好まれているから? D40は、緑も「シアンが載った緑」にする傾向がありそうです。
 D40にも、Ta、Ua、Vaはあります。TaはsRGB、
 UaはAdobeRGBであり、色空間分布では緑空間に拡大していますから、緑の表現に期待したいところですが、カスタマイズに選択すると、濃い緑の草木が黄緑になります。
 TaはsRGBであり、色空間分布ではNTSC並みのはずですが、こちらの方が色再現で良いのが不思議です。
 余談ですが、SHARPのAQUOSのXS Modelのデモを見ました。色再現領域がNTSC比150%以上と謳っていますが、わが家の液晶モニターと雲泥の差です。これが普及品になれば、カメラで撮った画像の鑑賞において革新的な進化になりそうです。

書込番号:9656283

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/05 21:27(1年以上前)

 コーミンさん こんばんは。

>D300はピクチャーコントロールをスタンダードにすると緑はやや癖のある色合いになります。私はこの緑の色合いがなじめないためピクチャーコントロールをニュートラルにして写しています。
>WBもオートより晴天又は色温度直接指定で写すことにより緑の描写をコントロールできます。特に濃い緑を表現したい場合は色温度をやや下げて4760Kとか4550Kに設定しやや青にシフトすることにより濃い緑をより強調して表現できます。
>RAWの場合はNX系よりも、Silkypix、Lightroomの方が緑の発色は良いと感じています。

 アドバイスありがとうございます。コーミンさんのFresh leaves 2008は、素晴らしいですね。自然の命を感じます。このように撮れるのであれば、D300やSilkypixは十分に価値ある商品と思います。
 もちろん、コーミンさんのご経験と感性がそれらのポテンシャルを引き出されたわけですが。

書込番号:9656370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/05 21:45(1年以上前)

 おりべやきさん こんばんは。

>濃い緑」、「深い緑」夏草の生命感溢れる「緑」、そんな「緑」を映す。D300に可能なのだろうか? 映せたらいいのにな〜〜(楽)。とても良いテーマですね。

 実写例ありがとうございます。どれも風情のある緑ですね。織部焼も緑の表現が素晴らしい陶器とか。私は、特に3枚目の写真が気に入りました。素晴らしいですね。

書込番号:9656480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/05 22:15(1年以上前)

 jimihen7さん こんばんは。

>>「深い緑」というか、初夏の草木の緑です。それは、明るくても「深い緑」です。露出を変えてもWBを変えても、D40では表現できません。
>じゃ、将軍と大奥さん的には、http://www.finitojapan.com/cltable.htmlこれで言うと何番が、明るくても「深い緑」になりますか?

 具体的なサンプルありがとうございます。自然の草木の緑を写して、納得できる色再現が可能か? D300ではその力が秘められているか? が本来のテーマでした。
 皆さんの多彩な実写例を拝見していて、D300の草木の緑に関する色再現ポテンシャルは高いと思いました。
 カメラテストのために使った緑のノートを、サンプルの横に置いて見比べましたが、該当する色がありませんでした。RGBの混色で表現しにくい色かもしれませんね。
 自分が開発者なら、初夏の草木の緑について光のスペクトル分布を計測し、是非、再現の方法(ベイヤー方式以外でも)を探りたいと思うほど魅力あるテーマです。

書込番号:9656657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/06 22:47(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
機種不明

 ご指摘があったように、偏光が被さって悪さをしている可能性は大いにあります。マルチコーティングしたPLフィルターを注文しましたので、届いたらテストしようと思っています。

 考えてみると、自分が植物で気に入った画像を撮ったのは、至近距離で撮ったものが多いです。天然植物は、至るところ微細に変化しているので、一定距離以上離れると、カメラの色補間によって別の色に変えられるため、見た感じと違う色になるのかも知れません。

 不肖、実写例をいくつか添付します。

書込番号:9661795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/07 09:28(1年以上前)

機種不明

キヤノンHPより

将軍と大奥さん、おはようございます

緑色は個人的に好きな色なので興味を持って見てきました。自然界の緑は条件によって色が変わってきます。
季節、時間帯、植物の種類などです。大まかに分けて青系と赤系があるように思います。
50Dのカタログ写真とは添付のものでしょうか?
それを前提に話を進めると、50Dが発売されたのは昨年9月末。おそらく夏〜晩夏にかけて撮影されたのかもしれません。
初夏の今頃は上記の分け方でいうと赤系(黄緑)ですが、8月〜になると写真のよな青系の濃い緑に変わりますので、その頃までの移り変わりを見てみたらどうでしょうか?

書込番号:9663480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2009/06/09 00:12(1年以上前)

将軍と大奥さん、

>>)皆さんにとって写真・・とは何でしょう?
> 撮りたいときに撮る。

ビックリしました。
別スレのレスが.


>まあ、D40出来ることくらいは。出来るのでは?

と書いたことに、気分を害されたのではと想像しますが…


「D40今さら、今のうちに」は、強烈なスレでした。
2週間くらい、D40を買うべきかどうか悩みました。
最終的には、既に書いたようにpassしましたが。
(passした後は読んでませんので、最終的にどうなったかは知りませんが。)

書込番号:9672106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6676件Goodアンサー獲得:263件 Myアルバム 

2009/06/09 12:00(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

構図センスがない私が言うのもなんですが、
レンズやボディでの写りの色合いも大切ですが、
ほんの少し目線を変えてみるのはいかがですか?
色合いにこだわってたのが、気にならなくなるかも
知れません。
アジサイはなぜか難しい(笑)。

書込番号:9673486

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:64件

2009/06/09 20:17(1年以上前)

当機種
当機種
当機種


夏は日差しが強いため、草木の緑は難しいですね。

ピクチャーコントロールをニュートラルで撮ることが多いですが、
夏の緑は、晴天の谷間のような日陰の水の豊かな場所で、
スタンダードが良いのかもしれません。
それでも、理想の緑には撮れないのですが・・・

参考程度に去年の画像を貼ります。
元はどちらもRAWのスタンダードです。
1枚目はSSを落とすためにCPLフィルター+減感してます。
2枚目は保護フィルターを付けてISO200です。

あじさいは難しいですね。綺麗な花が少なくて (^^;

書込番号:9675099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/09 20:33(1年以上前)

別機種
別機種
別機種
別機種

PL効果テスト 偏光スルー

PL効果テスト 偏光カット

草花 偏光スルー

草花 偏光カット

 皆さんからたくさんアドバイスや実写例をいただきながら、返信が滞っています。すみません。
「偏光フィルターを使う」アドバイスを実行して、結果が出てからと思ったのです。
「まさか? 草木はガラスや水でないので、偏光は関係ないでしょう」と思う方も多いかもしれません。私も半信半疑でしたが、藁をもつかむ気持ちもあり、何事も実験です。やって見なければ…

 35mm F1.8Gのレンズに合うPLフィルターは52mm径で、余計な副作用の少ない、マルチコーティング仕様のもの(Kenko 52S PRO1D ワイドバンド、これ設計が良いですね!)を調達して、とり急ぎ、サッとテストしました。結果には驚きました。
 実写画像を添付します。
1)PL効果テスト 偏光スルー
2)PL効果テスト 偏光カット
3)草花 偏光スルー
4)草花 偏光カット
 
 偏光をカットした場合、実感に近いというか、納得できる緑色の領域に入りました。どう解釈すべきでしょうか? 人間の眼とカメラでは光学系や処理方法が大分違う? 偏光は意外に外界にあふれている? 葉っぱからも発生している? とまれ、面白い現象です。

書込番号:9675176

ナイスクチコミ!1


m_oさん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:11件

2009/06/09 22:22(1年以上前)

将軍と大奥さん、こんばんは。

効果があったようでよかったです(^^)
おそらくまだ色はイメージと一致していないかもしれないですが、補正をするにしてもだいぶやりやすい素材になっているのではないでしょうか。
私も本格的にデジカメを始めるまでは偏光フィルターが色に与える効果を知らなかったです(^^;)

人間の眼とカメラの眼との光の捉え方の違いは面白くて興味深いですね。

書込番号:9675897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/10 21:16(1年以上前)

 Prisoner6さん こんばんは。

 実写例ありがとうございます。「天気もよくきもちのいい日だったので通りすがりの公園」、雰囲気が伝わってきます。初夏の緑を透けてくる光の綾に包まれると至福だと思います。

書込番号:9680125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/10 21:25(1年以上前)

 まゆ2004さん こんばんは。

 実写例ありがとうございます。
 気持ちの良い緑ですね。池を覆いつくした蓮の生命力を感じさせます。後方の木立の緑もあわせて、納得の緑ですね。日本の代表的な季節感を感じました。

書込番号:9680179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/10 21:50(1年以上前)

 ブルーディスカスさん こんばんは。

 アドバイスありがとうございます。

>濃い緑は画面での色でしょうか? 印刷後のことでしょうか? スレ主さんのほしい色はsRGB範囲内なのでしょうか?
>Nikonだとモード2のAdobeRGBモードのJPEGで撮影しても、Windows標準のsRGB域のモニタでは表示される色範囲がAdobeRGB域に比べて狭いので全ての色は表現できません。もともとWindowsのieなどではホームページ上ではsRGBの色しか出せません。AdobeRGB仕様のモニタの場合、AdobeRGB対応のソフトでないと、その色を表示できないので、いろいろ大変ですが色域は広いです。AdobeRGB仕様のモニタで普通にieなどで色を見ると蛍光色のようなど派手な色で驚きます。
>通常プリンタ印刷はadobeRGBをサポートするので、画面と印刷の色差がここでも表れることがあります。(キャブレーションの差もありますが)

 おっしゃるとおり、モニターの制約・印刷の制約も重なり、すごく悩ましいところもです。もちろん、何の制約もなく、見た感動が再現されることを望みます(納得できる範囲で我慢しますが)。
 フルハイビジョン液晶大型TVが進化し(納得できる水準になってきて)、普及価格になってきましたので、今後は、そちらで鑑賞する方式に移行しようと思っています。
 これからデジタルカメラと液晶TVモニターが連携して進化していくと、素晴らしい新世界が開けるように思っています。

書込番号:9680333

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/12 19:48(1年以上前)

別機種
別機種

夕暮れにテスト: 偏光スルー

夕暮れにテスト: 偏光カット

 ニッコールHCさんが指摘されたように、「デジタルは緑(G)が最も再現しやすいので、アンダーに撮影しなければ大丈夫ですよ」

 原理的にはそのとおりなのですが、そうなっていないのは不思議です。何かの理由で画像処理の段階で青を添加していると考えるのが理解しやすいですが… どうでしょう???

 それはともかく、緑の表現に威力があったPLフィルターですが、万能ではないのは当然です。朝夕の光が、赤外部にシフトして、絶妙な条件下で赤色系の感動的な風景を生みます。そんな情景をPLフィルターで補正するなど狂気の沙汰です。白川義員氏の写真は世界文化遺産だと思っています。
 そうではありますが、半端な朝夕の光は、枕草子的な言い方をすると、「昼になりて、ぬるくゆるびもてゆけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし」です。そういう「わろし」の時間帯にPLフィルターを活用する実験をしてみました。
1)夕暮れにテスト: 偏光スルー
2)夕暮れにテスト: 偏光カット

書込番号:9688900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/12 20:59(1年以上前)

 m_oさん こんばんは。

>C-PLフィルターはすでにお試しになっているでしょうか? イメージに近いといわれた補正例からなんとなくC-PLフィルターの効果に近いような気がしましたので。

 アドバイスありがとうございました。
 C-PLフィルターを試しました。おかげさまで、イメージに近づきました。ありがたいことです。
 ただ、理由の解釈ができないでいます。偏光(白色光と仮定して)を抜き去ったとき、Gの相対値が上がった。暗くなるはずだけれど、露出優先、ISO200で撮っているため、シャッタースピードが遅くなり、光を多く集めたため、その相対値の比のままで明るくなった???

書込番号:9689185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4788件Goodアンサー獲得:424件 フォト蔵 

2009/06/12 21:01(1年以上前)

機種不明
機種不明

4月のいろいろな緑

5月の単調な緑

ここのとこの緑が気になった写真を捜しました。

【いろいろな緑】と【単調な緑】です。

2枚ともPLフィルタ使用。

書込番号:9689194

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/12 21:30(1年以上前)

 ニッコールHCさん こんばんは。

>最終ターゲットというのはプリントの話ではないでしょうか。jpegならFUJIのS5proはどうでしょう。わたしはいまだ使っていませんが、jpegでの発色は素晴らしいと思います。S5pro板に書き込みされている方は、皆さん知識豊富でやさしい方が多いので訊いてみたら良いと思います。

 アドバイスありがとうございます。
 FUJIのS5proは、色を真摯に追求された優れたカメラだと思います。ただ、解像も欲しいので除外なのです。
 最終ターゲットとしてのプリントはやめよう思っています。一番の理由は、明暗差の表現限界とコストと整理整頓の困難です。用紙の白い下地が最高輝度なので、非常に狭い明暗レンジに画像を押し込むため、ある種の感動も圧縮されます。中庸の明るさで、絹織物の繊細さを写し再現するような分野では今後も最高だと思います。ですが、私は自然の風景を大量に撮るので、進化してきた液晶大画面に映して見るのが、より適しているようです。 
 プリントを完全にやめるわけではなく、大量の写真画像ファイルのカタログとして、撮った10%くらいをコイデカメラなどでプリントしてもらって、ミニアルバムにしようと思っています。

書込番号:9689352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/14 01:06(1年以上前)

 高い機材ほどむずかしいさん こんばんは。

>D3を勧めたのは、もうこれ以上のダイナミックレンジが取れるであろう機種がニコンにはないからです。かつプロ機にすれば機材にこだわることなく、撮影方法に注力が注げ、撮像素子カラーフィルター特性などで仕上がり色合いを求めず、気象条件、構図などで工夫をされたほうが感動ある写真を撮れるのではと思います。

 アドバイスと紹介ありがとうございます。
 ご紹介のColor reproductionのCompared to:は、参考になります。その他に、Artificial light White Balanceでは、「常にBlueが足りないよ」のようですが、私の実写例で「Blueを添加したの?」とちがうので興味深いです。簡単ではないということでしょうか。
 D3も名機のようですね。表示媒体を液晶大画面にしようと思っていますので、適したカメラは何か、時間をかけて考えます。ありがとうございます。

書込番号:9695481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/14 01:21(1年以上前)

 クロロゲンさん こんばんは。

>表面が滑らかな物でなくても、思っている以上に光を反射してるため、晴れの日の草木の緑なら特に効果があり、濃く引き締まった色になります。D300の様にAFのカメラなら「m_oさん」のスレにありますが、C−PL(サーキュラーPL)フィルターになりますが…
銀塩時代時代からカメラをいじっていますので、レタッチよりまずアナログ的なPLフィルターが思いつきました。それなりの効果はありますので、お試し下さい。

 アドバイスありがとうございます。
 非常に興味深い現象が潜んでいますね。「ウィキペディア(Wikipedia)」によると、「円偏光二色性(えんへんこうにしょくせい)とは、その内部構造がキラルな物質が円偏光を吸収する際に左円偏光と右円偏光に対して吸光度に差が生じる現象のことである」とありますが、円偏光フィルターで片円偏光を遮断すると、色が違ってくるということでしょうか。
 大変面白いので、いろいろな状況で試して見ます。ありがとうございました。

書込番号:9695540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1995件

2009/06/14 01:40(1年以上前)

 見栄はらずさん こんばんは。

>緑色は個人的に好きな色なので興味を持って見てきました。自然界の緑は条件によって色が変わってきます。季節、時間帯、植物の種類などです。大まかに分けて青系と赤系があるように思います。
>50Dのカタログ写真とは添付のものでしょうか? それを前提に話を進めると、50Dが発売されたのは昨年9月末。おそらく夏〜晩夏にかけて撮影されたのかもしれません。初夏の今頃は上記の分け方でいうと赤系(黄緑)ですが、8月〜になると写真のよな青系の濃い緑に変わりますので、その頃までの移り変わりを見てみたらどうでしょうか?

 アドバイスありがとうございます。
 私は草木に溢れた田舎で育ったため、デジカメの緑の表現に違和感を覚えることがあります。RGBを混合すれば、自然界の緑を再現できるという仮説には疑問を持っています。それらは、もっと多彩で複雑だと実感してきたからです。もちろん、完璧を求めてはいません。許容範囲に入ってもらえば、代替物として受け入れます。
 CANON EOS 50Dカタログの表紙だった写真は、緑の表現としては雰囲気が良く出ていると思いました。

書込番号:9695621

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2009/06/25 23:32(1年以上前)

機種不明
機種不明

将軍と大奥様

ご質問があったことを知らなくて失礼しました。

>雄大パノラマ撮影の第一人者になられました。  
とんでもございません。まだまだ初心者の域を脱していない状況なのは、本人が一番よく知っている所です。ただただ面白くて夢中になっているだけです。

>カメラを縦位置にしてパノラマ撮影する場合、撮像面の中心軸に近いところで回転するような、器具もしくは撮影上の工夫されていますか。
将軍と大奥さんに言われて、あ、そうかと今さっき気がついたばかりです。そうなんですね、確かに軸がずれます。そんなこと気がつかずにパシャパシャ撮っていました。将軍と大奥さんのご指導があったのを守り、縦撮りがほとんどです。今は120pバージョンがほとんどなので、縦6枚撮りです。しっかりとつながります。10回撮って失敗するのは2回位かな。失敗するパターンは、広角系のレンズを使った時が多いようです。だから、できるだけ35o以上にしています。それと波など、動くものが入ったらまずダメです。そういう時は遠くから撮るようにします。 でも、ほんとに広角がダメなのかとテストしたら、17oでも、しっかりとつながってくれました。要は、三脚の縦軸がまっすぐか、カメラが三脚にまっすぐ付いているかが重要なようです。ですので、小さな水平機を当てて、しっかり確認しています。
 micro nikkor 105o2.8Gは、ほとんど失敗がないので、出番が多いですね。このレンズ、ほんとに惚れています。
 添付の写真は京都天龍寺の庭ですが、三脚禁止のため、手持ち縦撮り6枚です。全然問題ありません。これに気を良くして、結構三脚なしでも撮っています。もう一枚は、大井川の夢の吊橋ですが、短い方のワイヤーが(下の方)切れてしまった失敗例です。

弟が「中国の自動車部品の工場の玄関に」と、友人が「キリギスタンとの交流に」と富士山の写真は結構国際交流?に役立っているようです。

将軍と大奥さんのご指摘の工夫は、そんなに難しくないようなのでやってみます。縦撮りのときにレンズの軸がずれなければいいんですよね。  ヨーーーーシ!

書込番号:9757879

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信24

お気に入りに追加

標準

初心者 購入検討

2009/06/02 02:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:45件

現在α300を使用してまして嫁に取られてしまい自分はもともとニコンが欲しく現在購入を検討しています。
APS-C
D90
D300
フルサイズ
D700
D3
D3X
のちがいを教えてください。使用したほうがいいレンズもあれば教えてください

書込番号:9639000

ナイスクチコミ!0


返信する
4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/02 02:14(1年以上前)

価格が高くなるに連れて、性能と重量がほぼ比例して上がっていってると思います。
価格.comの比較表ではこんな感じです。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.00490711094.00490711133.00490711093.K0000008369
レンズは用途や予算が分からないとアドバイスしずらいかと。

書込番号:9639016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/06/02 02:19(1年以上前)

4cheさん返信ありがとうございます。
風景.人物.食品を撮影することが多いです。
予算はD3Xも考えていますけどメディアと三脚入れて150万までは考えている予定です。
単集点50mmはほしいです

書込番号:9639025

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/06/02 02:21(1年以上前)

さすがに、いくらなんでも・・・(^^;

とりあえず、ここからですかね。

D90
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d90/spec.htm
D300
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d300/spec.htm

D700
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d700/spec.htm
D3
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3/spec.htm
D3X
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d3x/spec.htm

Nikkor
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/index.htm

ちなみに、ニコンではAPS-Cとかフルサイズとか言いません。
DXフォーマット、FXフォーマットと呼ばれています。

ニコンFXフォーマットCMOSセンサー
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2008/0811/

書込番号:9639029

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/06/02 02:29(1年以上前)

じょばんにさん返信ありがとうございます。
DX.FXフォーマットは知っています
触った感じ手に馴染む感じはD300からです。
D3D3Xは重いですね

書込番号:9639044

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/06/02 02:47(1年以上前)

プロ並みの予算ですね。
それだけあれば、かなりのシステムを組めそうです。

・D700
・AF-S 50mm F1.4G
・AF-S VR Micro ED105mm F2.8G
・AF-S 14-24mm F2.8G ED
・AF-S 24-70mm F2.8G ED
・AF-S VR ED70-200mm F2.8G
・テレコン×1.4
・スピードライト

大体こんな感じですかね。
まだ予算がありますので、サブ機としてもう1台あってもいいかもしれないですね。

書込番号:9639084

ナイスクチコミ!1


てつD2Hさん
クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:3件

2009/06/02 05:19(1年以上前)

D3が重いんでしたらD90が良いじゃないでしょうか。
それかD90を軽いからと奥様に譲ったらいかがでしょう?
予算がおありですのでD3Xに単焦点がベストかと思いますが。。。(;^_^A

書込番号:9639218

ナイスクチコミ!0


osomatuさん
クチコミ投稿数:161件Goodアンサー獲得:7件

2009/06/02 05:23(1年以上前)

150万のご予算でD90ってのも如何なものかと・・・
DX機とFX機を列べたということは、特に拘りもないんでしょうね。

重さが駄目ならD700か300しか無いですし。
レンズにかけられるご予算もあるし、いつかはFX機となるようならD700は最適じゃないかと思いますけど。

書込番号:9639223

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/06/02 05:57(1年以上前)

初心者さんということなので、まず利用規約のマナー集をそのまま貼ります。
一度よく読んでみて下さい。

◆質問する前に、まず出来る範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。

◆回答しやすいよう、質問内容は具体的かつ簡潔に!
質問をする際は、「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「どうしたいのか」「何がわからない」など、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。パソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。

ニコンまで決まっているのはわかりますが、カメラの違いとお勧めレンズだけでは答えようがありません。

「私、いまホンダアコードに乗ってます。妻に取られました。なので今度、トヨタに乗り換えます。予算は上限1000万です。何がいいでしょう?お勧めのグレードあったら教えて下さい。」じゃー答えようがないでしょ?
それと同じことです。
まずアコードじゃいけない理由。
アコードで気に入ったところ。
アコードじゃ不足だったところ。
次は特にこういうところを大事にしたい。
等々。

日常生活でも同じですが、尋ねる時には正しい答えを導いてもらえるような状況の解説も大切です。

書込番号:9639256

ナイスクチコミ!10


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/06/02 06:31(1年以上前)

今ご提示されている情報って、
 ・ニコンが欲しい
 ・予算はとうざ、どの機種も買えるぐらいある
 ・D3X・D3は重い
 ・少なくとも一定スペック以上のカメラをほしがっている

ぐらいと思いますが・・・
自ずと答えは出ていると思います。D700かD300をどうぞ。
レンズは当座、AF-S24-70f2.8とAF-S70-200f2.8VRの二本があれば大丈夫でしょう。
重たいなら、AF-S16-85VRもしくはAF-S24-120VRにAF-S70-300VRを購入。
あとは必要なレンズの買い足しを考慮すればよいかと。

D700+AF-S24-70f2.8+AF-S70-200f2.8VRで、65万ぐらい。
D300+DXのAF-S16-85VR+AF-S70-300VRで30万円ぐらい。

これぐらいから始めたら如何ですか? 150万必要なのは、D3Xでもない限りあり得ません。

書込番号:9639296

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/06/02 07:46(1年以上前)

TAILさん>>>
D700+AF-S24-70f2.8+AF-S70-200f2.8VRで、65万ぐらい。
D300+DXのAF-S16-85VR+AF-S70-300VRで30万円ぐらい。
これ、私が参考になりました。
やっぱフルサイズって、高くつくなー。

江戸川コナンさん>>>
貴兄の場合は予算にも余裕がありますので上のD700を選ばれたほうが良いと思います。
なぜなら、カメラを続けるとなると、いずれ上のセットが欲しくなりますから。
ただ、重ささえガマンできればD3が良いのは言うまでもありません。

書込番号:9639426

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/06/02 08:11(1年以上前)

それだけの予算があるなら…FXでも十分飼い慣らせるでしょうから…

重さを気にしないなら…D3が一番パフォーマンスに優れていると思います。

レンズは…
24-70oF2.8
VR70-200oF2.8
VR105oマイクロ
50oF1.4Gを揃えればOK

14-24oF2.8は…レンズが出っぱっていて扱い難いので…
画質は文句なく一流ですけど…
素人には使いにくいかも?
超広角って…使う?

広角使わないなら…
超望遠の世界へ…
150万円の予算でも足らないかも?

書込番号:9639479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/06/02 10:25(1年以上前)

D3主体のFXチームと、D90主体のDXお気軽チームの2チーム態勢でいかがですか。

書込番号:9639814

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/06/02 11:05(1年以上前)

こんにちは^^

D3Xをご購入しようとされる場合、
パソコンと液晶モニターの更新が必要になりますよ。^^
特にパソコンは高性能なCPUと十分なメモリー搭載のものが必ず必要になりますので。。。
予算組みされる場合にお気をつけください。
あっそれと、CFカードは16G×2枚体制も。。。

書込番号:9639929

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2009/06/02 12:15(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。
さきほどさわってきましたけどD3Xの重さは我慢できそうです。
いまのところD3.D3X.D300を検討することにしました

書込番号:9640145

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D300 ボディの満足度5

2009/06/02 15:40(1年以上前)

こんにちは。

お奨めセットです(^^

(カメラ)
D3X・・・・・・・・・70万円
(レンズ)
12〜24mmF2.8G・・・・19万円
24〜70mmF2.8G・・・・18万円
50mmF1.4G・・・・・・4.5万円
VR105mmF2.8G・Micro・8.5万円
(三脚)
ジッツオGT3541LS・・・11万円
雲台GH3780QR・・・・・5万円
(CF)
サンディスクW16G×2枚・・4万円
(カメラバッグ)
ショルダータイプ・・・2.5万円
(プリンター)
エプソンP-5600・・・・7.5万円

以上で、150万円也

(PC・モニター)
(ソフト)

あれぇ。。。(PC・モニター)(ソフト)代として30万円の補正予算を。。。(^^;

書込番号:9640774

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 ワン達ニューレンズで 

2009/06/02 17:02(1年以上前)

えっ!

大人買いですか〜。

私だったら、一本一本少しずつ楽しみながら揃えて行きた〜い!

書込番号:9640989

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/06/02 17:08(1年以上前)

江戸川 コナンさん


私はfootworkerさんのマネをしてD3Xを分不相応ながらD300と共に所有しておりますが、
ポイントは皆様が仰られている通り「何を撮るか」によると思います。
その場合で全てが変わるかと。。。。

そこで使ってはおりませんが、
D3+14-24+24-70+70-200+60ミリマイクロ+GITZO三脚+バッグ+CF+プリンターで
いかれては如何でしょうか????
カナリ万能のシステムになると思われます。。。

書込番号:9641008

ナイスクチコミ!0


hi+liteさん
クチコミ投稿数:66件

2009/06/02 21:31(1年以上前)

予算150万!自分には到底無理ですが…。でも楽しそうなので、もし自分にこれだけの予算があったならと言うことで…

ボディはD3(またはD3x)とD300。FXとDX一台づつ買います。画質がどうのこうのってことではなく、撮れる写真の質がちょっと違うと個人的には感じるので、ここは引けません。

レンズは…
DXレンズ
10-24mmF3.5-4.5
16-85mmF3.5-5.6

FXレンズ
24-70mmF2.8
VR70-300mmF4.5-5.6
60mmF2.8micro
35mmF2

あとアートフィルターで遊びたいので、オリンパスのE-620レンズキットと35mmマクロ。

これだけあれば幸せです(笑)
これでもまだ予算内なので…個人的に一番リニューアルを期待してる17-35mmF2.8を待ちます(笑)

書込番号:9642090

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/06/03 00:57(1年以上前)

みなさん返信ありがとうございます。

24-70mm
50mmF1.4G
は購入決めてます。
あとは
D3かD3Xにしようか迷うばかりです。

書込番号:9643462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2081件Goodアンサー獲得:38件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 八風吹不動天辺月  

2009/06/03 07:09(1年以上前)

江戸川 コナンさん


おはようございます。^^
ズイブンと絞られてきましたね^^
であれば、↓のサイトが参考になるかと思います。

http://blog.goo.ne.jp/colkid/c/f6639917a347b171adb26782822b9ce9

この方は、D3もD3Xもお持ちで(無論他の機種も!)レンズも含めその使用感など、
かなり参考になるかと存じます。
最近D3で久々に撮られたようで、D3Xとの比較もナルホドと共感できる部分は多いと思います。
ご参考までに!^^

書込番号:9644023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/03 17:36(1年以上前)

150万円ですか、うらやましいですね。

ところで、タミン7155さんも指摘されていますが、PCやプリンタはお持ちなのでしょうか?D3Xだと相当ハイスペックのPCも必要でしょうし、ディスプレイもキャリブレーションツール他最低限キャプチャーNX2、場合によってはPhotoshopなどが必要になってくると思います。結構な出費だと思います。(個人的にはiMACをお勧めします。もともとデザイナー系のユーザーが多く、カラーマネジメントに優れている上、中級モデル以上はIPS液晶になります。)

それからヘビー級のカメラだとα300とは別のカメラバッグが必要になったり、記録メディアも8GBクラスを最低2枚必要です。(たぶん4枚)

挙げていくときりが無いですが、どれくらい本気で取り組むかによって選択肢が変わってきます。
個人的には、ボディD700+D90の2台、レンズはナノクリズームの2本と、60mmマクロ、70-200F2.8(望遠のニーズが多いようなら70-300VR)、50mm、105mmVRマクロでしょうかね。

20M級のカメラは、レンズにも腕にもシビアですし、センサークリーニングがついてない分維持費も高くなると思いますよ。

とりあえず最低限、必要な組み合わせで予算を組んで、その後好みの被写体に合わせて、システムを拡張されてはいかがでしょうか。

書込番号:9645838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2009/06/03 17:49(1年以上前)

ぱそこんとプリンターはありますけど五年前に購入したものです。プリンターは壊れました

ぱそこんはノートパソコンL(NEC)

書込番号:9645890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:293件Goodアンサー獲得:9件

2009/06/03 19:21(1年以上前)

江戸川 コナンさん、はっきり申し上げます。

まずPCを買い換えてください。5年前だとP4か下手するとCeleronですし、メモリも上限が良くて1Gです。恐らくディスプレイも17インチ程度かと。

D3Xのデータははっきり言って扱えません。12MのD700、D300でも苦しいと思います。

基本的にノートPCは、省電力を優先するためにHDDの回転数が低速なものが多いです。20M級のRAWともなると40Mbyteぐらいありますから、HDDはできるだけ早いほうが良いです。

どうしても撮影地で直接ノートPCでチェックしたいと言うのであれば、ノートPC+外付けディスプレイでも構いませんが、原則的にはデスクトップをお勧めします。

Core2Duoでできるだけクロックの早いもの、メモリは最低でも4G、できれば8G、HDDは後で外付けを拡張するのならとりあえず500Gくらい、できれば1T。ディスプレイは、NECのLCD2490WUXi2がお勧めです。

プリンタはとりあえず印刷できれば良い、と言うのであればEPSONの高級複合機くらいでよいと思いますが(こだわりのプリントは写真屋さんに頼む)、自分でこだわりたいのであれば最低でもPX-5600でしょうか。これはモノクロもやるかどうかにもよりますが。送でなければPX-G5300という選択もあります。

ソフト込み(CaptureNX2)で、ざっと40〜50万でしょうか。

書込番号:9646313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1216件Goodアンサー獲得:46件

2009/06/04 08:45(1年以上前)


無縁の世界と思いつつ、最後まで読んでしまった。





書込番号:9648957

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ9

返信26

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット

クチコミ投稿数:24件

こんにちは。はじめまして。
当方ド素人、女性です。今はLUMIXのfx33のカメラを使っています。

NIKON D300とD90とCANON 50Dの中でどれを購入するか迷っています。
撮影するものは
・7月22日の皆既日食
・風景
・スナップ(街並み、人物)
・航空ショー(戦闘機、旅客機) 
です。
皆既日食を見たい、撮りたい(ダイヤモンドリング)の勢いと以前から一眼レフの憧れを便乗して購入しようと思っています。
素人なので、少しでも早くカメラに慣れたいですし練習したいので、1日でも早くカメラを購入したいのですが・・・迷ってて購入できないでいます。
当初は、50D、リコーのGR2の購入を考えていました。

理由は単純で、一眼レフを持っている先輩がCANONで、薦められたことと、大きいので普段は持ち歩くのが恥ずかしいので、リコーのGR2(写りが綺麗で外観がカッコイイ、マクロにも強い)をと思っていました。

最近カメラ屋でカメラに触れていますと、常に一眼レフを持ち歩くのも悪くはないと思い、一眼レフ1体にしようと決めました。

皆既日食に当たっては、また用具で費用がかかりそうなので、予算は20万円前後で検討しています。

カメラにも悩んでいますが、皆既日食を撮るに当たって、必要な用具も教えていただけると助かります。宜しくお願いします。

書込番号:9630508

ナイスクチコミ!0


返信する
SX4さん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:30件 タムさんの日記 

2009/05/31 14:58(1年以上前)

皆既日食229 さん、こんにちは。

私は最近戦闘機にはまってるので
その辺で…

飛行機撮影でしたら、D300か50Dかな
当方 どちらでもないですが

最近 静浜と厚木に撮影行きましたが

キャノンが一番おおいいかなと思います、次にニコンかな

後のレンズ購入も考えて予算をくまれてはいかがですか
航空機ですと、おおきなレンズ欲しくなるので…

基本 飛行機撮影は白い大砲オンパレードです、見た目。

参考程度に。

書込番号:9630559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/05/31 15:21(1年以上前)

SX4さん、初めまして。
早速のアドバイスありがとうございます。
こんなに直ぐにアドバイス頂けるとは思っていませんでした。

私は小松基地の航空ショーに毎年行っています。やはり白の大砲?バズーカのようなカメラを持ってる方が目立ちます。

私はそこまでUPの写真は撮りたくても費用的に厳しいので諦めています。

SX4さんのカメラは何でしょう?

また、連射に優れた50D、D300が良いという事でしようか?宜しくお願い致します。

書込番号:9630633

ナイスクチコミ!2


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/05/31 15:25(1年以上前)

重量、性能を考えた時、
D90<50D<D300
といった印象です。
全体的なバランスと、先輩が使用しているということでアドバイスを受けやすいだろうことから50Dがいいんじゃないかなと思います。
50D、D300は連写性能はもちろんですが、AF性能もワンランク上です。
皆既日食の撮り方、装備に関しては過去レスを参考にされてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%8AF%8A%F9%93%FA%90H&BBSTabNo=6&TopCategoryCD=500&CategoryCD=0049
※一応ですが、自分はキヤノンの30D、KissDX使用です。(兄が40D)

書込番号:9630653

ナイスクチコミ!0


SX4さん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:30件 タムさんの日記 

2009/05/31 15:37(1年以上前)

別機種
別機種

トリミング ファインダー真ん中に入らず

静浜にて

皆既日食229 さん、

私は去年からデジイチ初めて飛行機専門です、

何かひかれて、まあそれは置いといて

私もここで色々教わりましたが
D300 50D はAFのスピードとピントの精度がいいみたいです。
高感度で撮影もできるとのことです。

http://photohito.com/search/keyword?value=飛行機

ちなみにB7が私です。


ちなみに私はSONYのα700です最近α350から買い替えました。

後 シグマの150−500のレンズも多かったですね価格も手ごろですし。

文章へたですみません。

書込番号:9630713

ナイスクチコミ!1


SX4さん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:30件 タムさんの日記 

2009/05/31 15:44(1年以上前)

すみませんURLしっぱいです。

http://photohito.com/

タグに飛行機を入れてください。

書込番号:9630742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/05/31 16:09(1年以上前)

うーむ… 日食用のフィルターND400が既に手に入り難くなっているようですが…
お店に聞いてみて、早く手配した方が良いような気が…
レンズが決まらないなら、大き目のを買っておいて決まってからステップアップリングで
何とかする手もあるにゃー

書込番号:9630859

ナイスクチコミ!1


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/05/31 16:23(1年以上前)

こんにちは。

私はD300 + VR70-300mmで皆既日食を撮る予定です。
三脚(27mm径)に固定して、インターバルタイマー・露出ディレイモード・露出ブラケットを組み合わせて皆既中に自動撮影するつもりです。(D300/D5000などはインターバルタイマーがあるのでカメラだけで自動撮影できます。)

部分日食も撮るならND-4.0フィルターが必要です。ND-4.0フィルター(≠ND400)はヨドバシなどでも少々在庫がありましたし、在庫切れでも注文すれば1週間程度で入手できるようです。

皆既日食は、ファインダーを覗いているより、肉眼で楽しむ方が記憶に残ります。
21年前の小笠原沖では肉眼観測だけでしたので、コロナ(複雑な磁力線)・プロミネンス・360度真っ赤に染まった水平線・流れるシャドーバンドなど素晴らしい光景を堪能できました。14年前のインドではファインダーを覗いていたのであまり記憶に残っていません。
他に写真を撮る人が知り合いにいればその人に任せて肉眼観測した方がよく、皆既日食を撮るにしても自動撮影に任せるのが良いと思っています。自動撮影する場合でも、何回も事前演習して体で覚えておかないと本番で失敗する可能性があると思います。

戦闘機なども撮るのでしたらD300のAF性能は有利ですが、スナップにはD90の軽さが有利と思います。予算20万円でしたら、
D90 VR18-105レンズキット:約10.5万円 又はD300 DX18-70レンズキット:約14.9万円に、
VR70-300mm:約5.2万円 + スリック カーボン 814 EX三脚:約1.8万円
あたりはいかがでしょうか?

書込番号:9630920

ナイスクチコミ!3


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/05/31 16:35(1年以上前)

追記しますね。
D90単体ではインターバルタイマー撮影できないと記憶しているので、インターバルタイマーが重要なときはD300(又はD5000)が良いと思います。

書込番号:9630970

ナイスクチコミ!0


hok212さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2009/05/31 17:39(1年以上前)

スレ主様へ

ダイヤモンドリングを撮りたいとのご希望ですので、念のためお伝えしておきますが、
今回の日食、日本のほとんどの部分では皆既になりません。残念ながら部分日食となります。

皆既日食を見ることのできる地域は次の図を参照してください。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/image/map-japan.jpg

皆既日食を見るため該当の地域への様々なツアーが企画されていましたが、
現時点ではほとんどのツアーが定員に達しているようです。
※中国まで遠征するということでしたら、まだ空きはあるようです。

ちなみに、2012年5月12日にも日食がありまして、この日食は日本の多くの地域で
金環日食を観測することができます。
※金環ですのでダイヤモンドリングにはなりませんけどね^^;

書込番号:9631206

ナイスクチコミ!0


manbou_5さん
クチコミ投稿数:1074件Goodアンサー獲得:17件 オンラインアルバム 

2009/05/31 17:56(1年以上前)

こんにちは。

皆既日食ツアー情報をまとめている方がいらっしゃいます。私は個人手配で行きますが、ツアーもまだ募集中も多いようです。
http://homepage3.nifty.com/okarina/eclipse2009/

書込番号:9631274

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/05/31 19:24(1年以上前)

皆既日食って、超々望遠が必要なんじゃないですかぁ??

それ考えると、コンデジにデジスコの方がよろしいかと思います。

書込番号:9631690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/05/31 19:30(1年以上前)

hiderimaさん

デジスコとは何でしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:9631727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/05/31 19:35(1年以上前)

hok212さま


上海のツアーを既に予約してあります。なので、カメラ購入にかなり焦っています。

書込番号:9631758

ナイスクチコミ!0


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/05/31 19:42(1年以上前)

主に野鳥等を撮る方の一つで、フィールドスコープ等にコンデジ用のアダプターを付けて撮影する方法です。
比較的安くで、高倍率の写真を撮ることができますよ。
下記ページを読むほうが判りやすいと思います。


http://www.digisco.com/

書込番号:9631789

ナイスクチコミ!0


hok212さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/01 00:53(1年以上前)

スレ主様へ

先の投稿では失礼いたしました。すでにツアーを予約していたのですね^^

ボディの説明は諸先輩に任せるとして、レンズについて少し助言します。

デジスコもありかと思いますが、APS-Cボディ+カメラ用のレンズでしたら、
500mm程度のレンズであれば、ダイヤモンドリングの光芒+太陽を程好いサイズで納められます。

ただし、今回の皆既日食にてどれくらいのコロナが出現するかわかりません。
もし大規模なコロナが出現した場合、APS-C+500mmでは画角に納まりきらない可能性が
ありますので、そのときに備えて300〜400mm程度のレンズが無難かもしれません。
※皆既日食時に出現するコロナがわからなければ、検索してみてください。
※もしかしたら7月22日のコロナ予報のようなものが、どこかのサイトにあるかもしれません。

なお、コロナの繊細なディテールを写すために、ライブビューで最大拡大し、
細心の注意を払ってピント調整すると良いでしょう。
また、大胆なコントラスト調整も必要になりますので、RAW撮りするよう心がけてください。

書込番号:9633867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2009/06/01 19:34(1年以上前)

hok212さん 

昨晩先輩とカメラ屋に行きCANON 50D(18−200レンズセット)を購入いたしました。ラスト1台でした。
D300はさらに重くきつかったですね。

皆既日食についてですが、
1番の目的はもちろん、肉眼で見ることですが、写真を撮りたい順で言いますと
・ダイヤモンドリグ
・ベイリーズ・ビーズ
・プロミネンス
・コロナ
です。

ND400のフィルター等を購入予定でしたが、第2接触直前で外せなさそうなので、紙芝居のような上か左右から、下敷きのような薄さのフィルターを取り付けたいのですが、カメラを購入したカメラ屋さんには在庫がなく、ま入荷した事がないとの事で、白紙になりました。

どこで売ってるものなのでしょうか?

また、三脚はどのぐらいの物が必要なのでしょうか?

写真はRAW撮りした場合、カメラに付属のソフトで編集?出来るのでしょうか?

質問が多くて申し訳ありません。宜しくお願いします。

書込番号:9636703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/06/01 19:44(1年以上前)

manbou_5さん

D300ではなく、50Dを購入しました。

皆既日食についてですが、
1番の目的はもちろん、肉眼で見ることですが、写真を撮りたい順で言いますと
・ダイヤモンドリグ
・ベイリーズ・ビーズ
・プロミネンス
・コロナ
です。

ND400のフィルター等を購入予定でしたが、第2接触直前で外せなさそうなので、紙芝居のような上か左右から、下敷きのような薄さのフィルターを取り付けたいのですが、カメラを購入したカメラ屋さんには在庫がなく、ま入荷した事がないとの事で、白紙になりました。

どのような物をそろえれば、撮れるのでしょうか?
皆既日食の雑誌を購入しましたが、専門用語で素人には難しく、三脚や望遠鏡のようなものがセットで10万円から・・・ってなぐらい高くて。

当初は適当な三脚にフィルターのみの購入でした。

何かアドバイスがあれば、宜しくお願いします。

書込番号:9636745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/06/01 19:51(1年以上前)

SX4さん 


全部SX4さん が撮られた写真なのでしょうか?
めちゃくちゃ感動しました。
私もあれだけ上手に撮れるようになりたいです。

書込番号:9636780

ナイスクチコミ!0


hok212さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/01 21:03(1年以上前)

皆既日食229さへ

> ND400のフィルター等を購入予定でしたが、第2接触直前で外せなさそうな
> ので、紙芝居のような上か左右から、下敷きのような薄さのフィルターを取り付
> けたいのですが、カメラを購入したカメラ屋さんには在庫がなく、ま入荷した事
> がないとの事で、白紙になりました。

いわゆる「ゼラチンフィルター」ですね。
ゼラチンフィルター&ゼラチンホルダーで検索すればたくさんヒットすると思います。

それと次のURLのような物もあります。
http://www.syumitto.jp/drnb/spfd4.html

三脚は200mmまでのズームということですので、少しはしっかりした物がいいですね。
比較的安くて、そこそこ強度がある、SLIKの813EXなどはいかがでしょう。

RAWに関しては付属のソフト(CanonならDPPですね)でかなりの調整は可能です。
ただし、覆い焼きなどの処理は、Photoshopなどのソフトが別途必要になります。

あと、プロミネンスは200mmではかなりキツイと思いますよ〜

P.S
条件が良くて、ベイリーズ・ビーズが見れればいいですね^^
あと、7〜10倍程度の双眼鏡もあれば、撮影を忘れるほどの感動を味わえると思います。

書込番号:9637161

ナイスクチコミ!0


hok212さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/01 21:07(1年以上前)

そうそう、ひとつ書き忘れました。

50Dをご購入されたということですので、ゼラチンフィルターホルダーは純正の次の物がいいですね。
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/2711a001.html

書込番号:9637188

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/06/01 21:48(1年以上前)

別機種
別機種

hok212さん

アドバイスありがとうございます。
早速、[ゼラチンフィルターホルダーシステム]ゼラチンフィルターホルダーシステムIII
拝見いたしました。
純正なので、安心です。嬉しい限りです。

画像の本を購入して読んでいるのですが、難しくて・・・。
[ゼラチンフィルターホルダーシステム]ゼラチンフィルターホルダーシステムIII
に合うフィルターは富士フィルム『NDフィルター』で良いのでしょうか?
サイズや濃さ?はどうしたら用良いのでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:9637455

ナイスクチコミ!0


hok212さん
クチコミ投稿数:155件Goodアンサー獲得:21件

2009/06/01 22:24(1年以上前)

皆既日食229さん こんばんわ。

まずは先ほどお伝えすることを忘れたことですが。。。。
50Dご購入おめでとうございます!これからたくさんいい写真を楽しんでください^^

さて、このフィルタホルダーですが、適合するフィルタサイズは100mm角となります。
濃さは富士のフィルタだと、太陽の撮影ですのでND4.0となります。

書込番号:9637747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/06/01 22:32(1年以上前)

hok212さん 

ありがとうございます。
良い写真撮れるように頑張っていきたいです。

フィルターでお勧めはありますでしょうか?
宜しくお願いします。

書込番号:9637811

ナイスクチコミ!0


SX4さん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:30件 タムさんの日記 

2009/06/01 22:43(1年以上前)

皆既日食229 さん、こんばんは。

PHOTO HITOの写真ですか…

B7となってれば私です。
私も去年の岐阜からデェビューですから初心者ですよ。

行った先でいろんな人と話しながら勉強して数うちゃあたるですよ。
10枚撮影して1〜2枚いいやつがあるくらいです。

すぐうまく撮れるようになりますよ。

書込番号:9637906

ナイスクチコミ!0


SX4さん
クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:30件 タムさんの日記 

2009/06/01 22:50(1年以上前)

皆既日食229 さん、

50D購入おめでとうございます。

書き込みしっかりよんでませんでした…

小松基地は、近くなんですかね…
近くでしたら普段の日に行ってみるといいかも。
たぶん写真撮りに来てる人けっこう入るとおもいますよ。
練習で撮影するといいですよ、いろんな飛行機撮影できますよ。

書込番号:9637962

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2009/06/02 14:00(1年以上前)

hok212さん

別の口コミ?を見ていましたら、鷹の写真を撮られていましたが、個人的に大変興味がある写真でした。他には鷹の画像を載せていないのでしょうか?
また、何かのサイトで鷹やコンドル?等の画像が満載のサイトはご存知でしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:9640527

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信13

お気に入りに追加

標準

D300で使えるMFレンズ 18mm近辺で。

2009/05/28 00:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

D300で使える18mm近辺のMFレンズってありますか?
D40だと色々な古いレンズが使えるそうですがD300だとどうなんでしょうか?

書込番号:9614062

ナイスクチコミ!0


返信する
tiffinさん
クチコミ投稿数:1039件Goodアンサー獲得:113件

2009/05/28 00:37(1年以上前)

Aiレンズであれば、基本的に使えます。

18mm近辺で現行のレンズだとAi Nikkor 20mm F2.8S

中古ならば、Ai Nikkor 18mm F3.5SとかAi Nikkor 15mm F3.5Sですかね。

書込番号:9614117

ナイスクチコミ!1


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/28 00:47(1年以上前)

おー、tiffinさん、情報有り難うございます。 感謝します。
Ai Nikkor 20mm F2.8S
http://kakaku.com/spec/10503510274/

書込番号:9614167

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/28 01:41(1年以上前)

http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_20mmf28d.htm
つーか、MFじゃないけど、Ai AF Nikkor 20mm F2.8Dというのもありますね。

書込番号:9614362

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/28 05:12(1年以上前)

Ai Nikkor 18mm F3.5S


>D40だと色々な古いレンズが使えるそうですが

D40はD300などでは装着不可なF時代の非Aiレンズも装着可能だというだけ
D40で非Ai、AiのMFレンズ(非CPUレンズ)は露出計も作動しないからAiレンズで露出計の使えるD300の方が使いやすいと思う

書込番号:9614600

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2009/05/28 05:32(1年以上前)

カラースコパー CPU付き

http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl2/20sl/index.html

書込番号:9614614

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 ワン達ニューレンズで 

2009/05/28 08:54(1年以上前)

jimihen7さん
おはようござおます。

どうせなら異色でこんなの逝っちゃいますか?

http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-18/index.html

私も使ってみたい一本では有ります。

書込番号:9614939

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3922件Goodアンサー獲得:152件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 ワン達ニューレンズで 

2009/05/28 08:56(1年以上前)

失礼!

おはようございます。

でした。

書込番号:9614944

ナイスクチコミ!2


hiderimaさん
クチコミ投稿数:4511件Goodアンサー獲得:116件

2009/05/28 09:59(1年以上前)

非AiでもAi改造すれば、D300で付くんじゃないですか?

書込番号:9615113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38449件Goodアンサー獲得:3384件 休止中 

2009/05/28 11:07(1年以上前)

>Ai AF Nikkor 20mm F2.8D

FXレンズですからD3で使っています。DXでは30mm相当になります。
画質は可もなく不可もなくです。非常にコンパクト。
プロテクトフィルタは薄枠のこと。即、蹴られます。

書込番号:9615291

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2009/05/28 11:12(1年以上前)

 ・Aisレンズは結構いいレンズがありますよ。私も銀塩時代から好きです。
  D200でもよく使っています。広角クラスの使用頻度は少ないですが。

 ・ヨドバシカメラなどで、店頭で、店員さんに承諾を得て、
  メモリ(CF)持参して、店頭試写させてもらい自宅のパソコンや、自家プリントされれば、
  ご自身なりの実感がつかめていいかと思います。

書込番号:9615302

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:20197件Goodアンサー獲得:3616件

2009/05/28 15:00(1年以上前)

>非AiでもAi改造すれば、D300で付くんじゃないですか?

付くと思いますが、ニコンがAi改造を受け付けていたのは30年近く前だったと思う(記憶なのでさだかでない)
今改造しようとすると専門業者に頼むしかないかも


>「AI改造してほしい」

http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510283/SortID=3876293/

書込番号:9616004

ナイスクチコミ!1


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D300 ボディの満足度5

2009/05/28 18:00(1年以上前)

スレ主さんは、前スレでも18mm近辺のレンズをお探しでしたよね。

銀塩時代のMFレンズで18mmになると超広角ですから中古で探すほうが難しいと思います。

広角でしたら最近でたDX10-24mmがいいんじゃないですか。「アサヒカメラ」の評価もなかなか良かったですよ。

書込番号:9616494

ナイスクチコミ!2


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/06/03 22:44(1年以上前)

皆さんレスありがとうございました。 感謝します。
結局、1年前から持ってるシグマの30mm,F1.4を使うことにしました。
つか、これ+D300だとAFがメタメタっぽいのでライブビュー+三脚で使うことにします。
デジタル時代になっても手軽にピントが合わせられないなんて大変に悲しいですw

書込番号:9647359

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ76

返信66

お気に入りに追加

標準

D300で汚い写真の原因は?

2009/05/20 03:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

ローファイル
http://uproda55.2ch-library.com/001084.nef.shtml
私の現像
http://uproda55.2ch-library.com/001085.jpg.shtml
なんか小汚い写真が撮れちゃいました、原因を教えて下さい。
暗証はD300です。

書込番号:9572996

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/20 03:17(1年以上前)

レンズは、シグマの18mm-50mm,F2.8
1/40秒 F4 ISO400 -0.7EV WBオート 18mm(27mm)
一脚で、歩道に面した宣伝の白色パネルの光を背にして撮りました。
結局、その光の光質が悪い、ってことになるんですかね?
等倍に拡大しても手ぶれはしてないと思う。

書込番号:9573027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/20 04:12(1年以上前)

どの部分を指して「汚い(または小汚い)」と言われているのかわかりませんでした。

書込番号:9573074

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/05/20 04:25(1年以上前)

≫jimihen7さん

小汚いという表現では、意味が分かりません。
何をおっしゃりたいのでしょうか。
正確に書いてください。

想像ですが、顔にピントを合わせているのに、
顔がシャープでないという事でしょうか?

だとしたら、フォーカス時と撮影時のフォーカスの
微妙なズレがあるかもしれません。

また、シャッター速度が1/40だと、被写体ブレもある
ようにも見受けられます。

微少な手ブレもあるかもしれませんが、被写体が動く
方が確率が高いと思われます。

蛇足ですが、露出はマニュアルのようですが、マイナス
補正しておられる意味が、良く分かりません。
マニュアルなら、SSと絞りの調整で良いようにも思い
ましたので。

書込番号:9573080

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/05/20 04:29(1年以上前)

追伸:

ピントに関しては、フォーカス時と撮影時のズレで
ないとしたら、前ピンかもしれません。

あるいは、暗かったのでAFが正確で無かったという
事も考えられます。

書込番号:9573083

ナイスクチコミ!3


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/20 04:46(1年以上前)

レスありがとうございます。

>kuma_san_A1さん
汚い(または小汚い)とはパッと見て、高感度で撮ったような汚さです。

>じょばんにさん
>想像ですが、顔にピントを合わせているのに、
>顔がシャープでないという事でしょうか?
そうですね、これも感じます。
お腹の辺にピンが来てるような気がするんですがどうでしょうか?

>蛇足ですが、露出はマニュアルのようですが、マイナス補正しておられる意味が、良く分かりません。

これはオートブラケットで露出をづらしてとりました。

書込番号:9573092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/05/20 06:56(1年以上前)

jimihen7さん

私個人的には小汚い印象はありませんでしたが・・・
ISO 400ですし、高感度ノイズの発生でもないと思います。
色彩的には若干クセのある印象がありますが、これはWBオートなら仕方ないレベルだと思います。
RAWなら後処理でも何とかなるのでは?

それとオートブラケットで他の画像はどうでしたか?
この1枚だけが小汚いと言われるなら露出とブレの問題では?
3連写すると1枚目がぶれて2〜3枚目がうまく撮れることがありますもんね。

書込番号:9573253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/05/20 07:30(1年以上前)

何となく被写体ブレがあるような気がしないでもないです。

書込番号:9573328

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/20 07:42(1年以上前)

確かになんとなく小汚い気がしますね。

まずは前ピン傾向はありそうです。

左手に持っているカバンですが、手前側の方がくっきり写っているように見えますので。

それと、D300は低感度域で、顔とかにノイズが出る傾向にあるようです。

これは輪郭強調をソフト的にやっているためみたいですね。

対策も含めて、ここに詳しく載ってます。

http://komin1.cool.ne.jp/retouch/noize/d300_noize.htm

ご参考まで。

書込番号:9573346

ナイスクチコミ!2


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/05/20 08:00(1年以上前)

おはようございます
確かに 画像全体から受ける感じは、あまり綺麗では有りませんね。
対象の お顔に、ピントが合っていないので、それだけでぼやけた感じになっています。
ノイズっぽい感じは、ブレ(手ブレ、被写体ブレ)も有るようですし、この条件ではこんな感じに成る場合も有る!で良いと思います。
D300は ISO200で有っても、暗部にノイズがほんの少し出る事が有るなと、私的には思っています。
ですが そんな事は問題で無い写真を撮る、そうお考えに成るのが良いと思います。

シャッタースピードを、早くし被写体ブレ、手ブレの対策。
AFの ピントチェックをして、狂いが有る場合はAF微調整、それで駄目ならSCに調整依頼。
対象の 立つ位置は、画面全体の明暗&色彩バランスを考慮して決めるのが良いと思います(背景の人の動きにも留意します)。
外付け スピードライトも、使って見たいですね。

書込番号:9573387

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D300 ボディの満足度5

2009/05/20 08:57(1年以上前)

jimihen7さん 

写真を拝見しようとしたのですがセキュリティソフトが警報だしたので、
やめました。
古典的なShellScriptやらがどこかに隠れてるようです。

脅威名: VBS.LoveLetter.Var
脅威名: Unix.Penguin
脅威名: VBS.LoveLetter.A

ご参考まで。

書込番号:9573553

ナイスクチコミ!3


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D300 ボディの満足度5

2009/05/20 09:08(1年以上前)

jimihen7さん 

専用PCに切り替えて、お写真拝見いたしました。

先輩諸氏がご指摘のように、前ピン気味と言う感じもありますが
背景に引きずられて顔の色がくすんで来てる感じあります。
もしCaputureNX2等お使いでしたら、顔の部分だけマスクして色の感じを補正する方が早いかもしれませんね。

セキュリティソフトの警報ですが、レポートを詳しく分析するとセキュリティソフトが当該「サイト全体」を分析評価した結果のようでした、ご指定のページそのものが危険という事ではなさそうです。

大変失礼いたしました。

書込番号:9573592

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3109件Goodアンサー獲得:104件 atos's photo studio 

2009/05/20 11:00(1年以上前)

アンダーな分、ノイジーに感じるかも知れませんね
LRで自分好みの明るさに調整したら、ピントやブレがあることを除けば
それほど汚い写真には感じませんでした

パンツの折り目が細かいので、モアレっぽく見えてノイジーに感じる部分も
あるのかも知れません

jpg画像は、黒をつぶし過ぎじゃないかなぁ と思いました

書込番号:9573876

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/05/20 11:26(1年以上前)

RAWをひらける環境がいまないのでJPEGのほうでみてますが
これは構図の問題も大きいと思いますよ?

・背景が夕方〜夜にもかかわらず、人物が昼間のような明るさ→チグハグ感
・角度の問題か、人物のあたまが大きく見える→プロポーションの違和感
・うしろが雑然としている街中にもかかわらずモデル風の立ち方→これもチグハグ

ためしに人物を切り抜いて軽井沢の風景でも後ろにおいてみてください。自然にみえてくるはず。

書込番号:9573947

ナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/20 23:18(1年以上前)

私も拝見しました。
人物(被写体)が昼間のような明るさ(明るすぎる)なのがそのように感じられるのではないでしょうか。
明るすぎてノイジーに見えているのかもしれません
http://www.imagegateway.net/a?i=37IkXXS1qr

書込番号:9577046

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/05/20 23:46(1年以上前)

わたしも補正してみました。
http://uproda55.2ch-library.com/001091.jpg.shtml
passは D300 
あえて明るいほうへ補正してみました。
この写真、焦点距離18ミリで撮ってますね。手持ち撮影だとかなりプロポーションがズレてるかもしれません。
そのへん考慮しつつ、さらに、下から軽く煽るほうが足が長く見えるので、パースつけてみました。
※どう直したかわかるようにトリミングしないで変形跡を残しています
肌は細部がつぶれない色に。背景がうるさいので、ぼかしをいれてみました。
目の辺りにピントがきていなかったのですが、シャープツールで目だけシャープをかけてしっかりさせました。

書込番号:9577290

ナイスクチコミ!2


manamonさん
クチコミ投稿数:2810件Goodアンサー獲得:169件

2009/05/20 23:50(1年以上前)

Customer-ID:u1nje3raさん、人物が浮き上がっていい感じですね-

書込番号:9577316

ナイスクチコミ!1


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/21 01:24(1年以上前)

皆さんレス有り難うございます。 感謝します。

>フッサール・ヒロさん
>それとオートブラケットで他の画像はどうでしたか?
D300得意の連写で90枚ぐらい撮ってこれが表情等考慮の結果、ベストショットなのですw

>ペンタッくんさん
http://komin1.cool.ne.jp/retouch/noize/d300_noize.htm
この情報有り難うございます。

manamonさん、Customer-ID:u1nje3raさん現像有り難う御座います。
特に、Customer-ID:u1nje3raさんの現像は勉強になりました。ローデータを晒して得しましたw

ちなみに、
>肌は細部がつぶれない色に。
これってどういう事でしょうか?

書込番号:9578007

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/21 01:56(1年以上前)

これは、被写体から1m〜1.5mぐらい離れて撮ったのですが、
仮に顔にピンをしっかり当てられたとしても、被写体の全身にしっかりピンを行き渡らせるには結局F8ぐらいまで絞らないとダメってことでしょうか?
これは、F4ですが、バッグにはピンが来てて、ジーパンの社会の窓にはピンが来てないって感じで結構シビアですよね?

書込番号:9578137

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/05/21 06:57(1年以上前)

よろこんでいただけてなにより。

>肌は細部がつぶれない色に。
色のことなので上手い言葉をえらべていない気がするんですが、
データの数値的な話ではなくて、印象として、肌に、
明暗の差をつけ過ぎると、明るいところが白とんで、暗いところが黒くつぶれているような
錯覚をおこす気がするのです。なので、暗いところをもちあげて、明暗の差を
弱めにしています。jimihen7さんのJPEG画像とならべてみてください。
さらに、肌の暗いぶぶんが減った事で、お肌がきれいなような錯覚をつくれます。

>>F8ぐらいまで絞らないと

ファッション雑誌のように、服装も顔もしっかり見せるのであれば、そのとおりだと思います。
だから、暗いとタイヘン。
暗いときに絞らないで済ませたいなら、被写体から離れて撮ることですね、
あとでトリミングするつもりで。
http://shinddns.dip.jp/

書込番号:9578487

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2009/05/21 09:35(1年以上前)

> D300得意の連写で90枚ぐらい撮ってこれが表情等考慮の結果、ベストショットなのですw

ベストショットと言うより・・・・・・・・・・
ベターショットと言う方が、よいかもしれません。

この写真がベストだとは、到底思えません。
表情というか、何を見ているのか分かりませんし (^^;

たぶん、撮り方も間違っておられます。

連続で撮ったという意味ではなく、本当に連写だとすれば・・・

シングルAFを使って連写されると、AFを外す可能性は高いです。
上で前ピンかもしれないと書きました。
フォーカス時と実際の撮影時のズレがかもしれないとも書きました。

連写なら、おそらく前ピンではなく、ズレが出ていると思います。
連写中はAFが固定されていたと思います。

シングルAFでオートフォーカスするなら、ちゃんと1カットずつ
AFしなおさないと、ピントは合わないです。

書込番号:9578909

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/21 16:24(1年以上前)

当該nefファイルでISO400時にヘッドルームが0.85段ある(これ以上かもですが)ことを確認しました。
ということは、ISO125相当がベース感度という見方も出来ます。
感度を落として(シャッターが遅くなりますが)もっと光を与えればノイズ感は克服できそうです。
SILKYPIX Developer Studioであれば、「偽色抑制」パラメータを上げ気味にしてやるのも一つの解決方法ですね。

書込番号:9580377

ナイスクチコミ!4


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/22 03:40(1年以上前)

>Customer-ID:u1nje3raさん
>データの数値的な話ではなくて、印象として、肌に、
>明暗の差をつけ過ぎると、明るいところが白とんで、暗いところが黒くつぶれているような
>錯覚をおこす気がするのです。なので、暗いところをもちあげて、明暗の差を
>弱めにしています。
おお、有り難うございます。 了解しました。

>じょばんにさん
じょばんにさんのおっしゃる通りだと思います。

>kuma_san_A1さん
いやいや、高度なお話でついて行けません、とりあえず、ヘッドルームの説明をお願いします。

書込番号:9583732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/22 10:27(1年以上前)

「ヘッドルーム」でクチコミ掲示板(カメラ)内を検索
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchWord=%83w%83b%83h%83%8B%81%5B%83%80&BBSTabNo=6
で一つよろしくお願いします。

書込番号:9584495

ナイスクチコミ!2


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/22 13:40(1年以上前)

ふぇ〜ん、難しいですねぇ〜

書込番号:9585235

ナイスクチコミ!1


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/23 02:01(1年以上前)

なんか、誰もわからない、幻の「ヘッドルーム」って感じですね。

書込番号:9588890

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/23 10:17(1年以上前)

>音楽用語辞典

ヘッドルーム<録音用語>
正式には、ヘッドルーム・マージン。どんな機械やテープなどの録音媒体にも上限はあるもの。その天井までの余裕を表わす言葉。「ヘッドルームが低いから気をつけて」などと使う。

だそうです。

難しい単語使えばいいってもんじゃないですよね〜。

ご同情申し上げますm(_ _)m

書込番号:9589892

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/23 14:15(1年以上前)

0.85段分だけ上に「余裕」があるから、その分たくさん露光してあげて後から「減感現像」してあげると「対ノイズ」に着目した場合は有利になるというだけです。
動きモノでは選択するシャッターに制限もあるでしょうから、いつも思い通りになるわけではありませんが。

書込番号:9590801

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/05/23 22:05(1年以上前)

ヘッドルーム。わたしも調べちゃいました。写真用語ではなかったのですね…

ほんとうに賢い人というのは、難しい事を簡単そうに見えるように説明できる人のことです。

書込番号:9592830

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/23 22:11(1年以上前)

賢い人を目指していないので失礼しました。

書込番号:9592870

ナイスクチコミ!3


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/23 23:26(1年以上前)

ああ、なるほど。つまり、12ビットのサンプリング能力があるのに、
余裕をみて10ビットまでしか使わないと。
ほんで、この場合なら2ビット分がヘッドルームと。
しかし、オーディオならマイクから想定外の出力があるから、わからないでもないけど、
撮像素子からの想定外の出力ってのはあるんですかね?w

書込番号:9593343

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/23 23:36(1年以上前)

>kuma_san_A1さん
>当該nefファイルでISO400時にヘッドルームが0.85段ある(これ以上かもですが)ことを確認しました。

この発言が本当なら、nefファイルの解析に精通してるすごい人だよね。
つまり、ソフト的に、1ドットづつの画像データを全部解析してある量から越えてない、ってことなんでしょーね。

書込番号:9593415

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/23 23:42(1年以上前)

>kuma_san_A1さん
>0.85段分だけ上に「余裕」があるから、その分たくさん露光してあげて後から「減感現像」してあげると「対ノイズ」に着目した場合は有利になるというだけです。

ああ、僕がウプしたnefファイルは、上部の0.85段分を使ってないよ、ってことですか?

書込番号:9593459

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/24 00:17(1年以上前)

つか、ヘッドルームなんてややこしい事を言わないで、
この写真は露出がアンダー気味だから12ビットあるダイナミックレンジを有効に活用出来てませんよ、
と、言えばいいだけのことじゃね?w

書込番号:9593701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/24 00:38(1年以上前)

> 撮像素子からの想定外の出力ってのはあるんですかね?w

わたしも以前、kuma_san_A1さんにグラフで説明してもらいました。
想定外ではなく、そのためにRAW現像があるということでしょう。
自分はフラッシュメーターと連動させるために、グレーチャートを撮影しPCに流し込んでデータ化しますが、D300のダイナミックレンジは約5.9EVです。
D3、D700もやはり5.8EVほど。このまま現像し、TIFFやJPEGのノンリニアデータにすると、いわゆるRAW撮って出しだとこの数値ですが、実際は約12EVあるらしいですよ。
0.85段というと、わかりにくいですが、フラッシュメーターにisoごとのデータを記憶できるので、スポットメーターを使うとシャッターを切る以前に、白トビまで何段あるか0.1EV単位で把握は出来ますね。
kuma_san_A1さんの説明はもっと高度なものかもしれませんが。

作例についてですが、モデルさんの顔は被写体ブレです。
どういう撮影をするかは、もちろん個人の好みですが、わたしならモデルさんをコルトの前に少し距離を置いて立たせて、つまり被写体を暗い位置に逆光において、+2EVで三脚・超スローシャッターを切ったと思います。
もちろん被写体ブレは大きくなりますが、面白い写真が撮れると思いますよ。
都会の明るいビル群などを背景にして、モデルさんを暗い位置に置いて、やはり+2EVでスローシャッターを切ってみるのも面白いと思います。
スチル撮影は、輝度差があればあるほど面白くなります。
夜のスナップでは、被写体ブレ、流れは気にする必要は無いと思います。
望遠を使わなければ、手持ちでも良いと思います。

書込番号:9593830

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 18:02(1年以上前)

モデルさんは被写体ぶれはしてませんよ。

なぜならモデルさんの目に光っている部分がありますが、その部分はぶれていないからです。

汚く見える原因はやはり撮影テクニックの問題ではなく、D300の輪郭強調のソフト処理によるもの、とするのが妥当ではないでしょうか。

ただ、ピクチャーコントロールで輪郭強調を0にしていたのにこの画像になってしまった、ということですと、原因はほかにあるかもしれません。

書込番号:9597041

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/24 19:03(1年以上前)

機種不明

余裕の測定

まず、「ヘッドルーム」という単語を使用したのは「誤用」だということで今後注意はします。
単に「余裕」「マージン」と記せば良かったですね。
で、その余裕の探り方は(すでに紹介したところをたどっていればありますが)
http://www2.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/beta/sakura/bbs/?mode=all&namber=108&space=0&type=0&no=0#222
に記されているとおりです。
これを把握して「目的によって」クオリティを高める可能性については次のリンクを
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds3/manual/man0012.html#028

貼り付けた画像は紹介した方法で余裕を測定したときのモノです。
ハイライトコントローラの上側二つを左に振り切ることによって「飽和」している部分(画面中心部)を探しやすくしました。
WBの色温度を少し変化させて飽和している部分の変化がないことを確認して確定しています。
ここでは約0.82段の余裕があることになります。
ISO400での撮影データですからRAWのフルビット以上にセンサーの飽和レベルがあることになりますが、カメラの画作り上ISO200時にフルビットとセンサーの飽和レベルが一致するようにしてあることは期待できます。
そうであれば拡張設定のISO100が実質はISO113程度ということまで予想可能です。
最初に0.85段としたのは、雑な見方をしていたものです。
WB次第な部分もありますので、大雑把に「余裕が2/3段強ある」と覚えておけば便利に使いこなせると思います。

書込番号:9597315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/24 19:06(1年以上前)

>ああ、僕がウプしたnefファイルは、上部の0.85段分を使ってないよ、ってことですか?

そういう意味ではありません。
余裕を活かして見かけ上のハイライトの粘りを表現するとかも可能ですから。
ノイズに着目するなら、感度も落として、さらに余裕の分も見越してたくさんの光を与えるという方針もありますというだけです。

書込番号:9597330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2009/05/24 19:49(1年以上前)

>つか、ヘッドルームなんてややこしい事を言わないで、
この写真は露出がアンダー気味だから12ビットあるダイナミックレンジを有効に活用出来てませんよ、と、言えばいいだけのことじゃね?w

違います。
君が頭を鍛えれば理解できることじゃね?w

書込番号:9597535

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5900件Goodアンサー獲得:649件

2009/05/24 20:01(1年以上前)

うーん。難しい談義がはじまっているようですが
私の判断では「それより前の準備の問題」のように思います。
kuma_san_A1さんの言うような事を理解する以前に
やらなければならないこと...
 
それは、シャッターを押す前の準備です。

この写真をイジってすぐ気づいた事、「背景がきたない」「カメラを構える高さと位置がよくない」でした。
通行人もそうなんですが、地面もガムの跡があったりして酷く汚い。
人通りが多すぎて、カメラを構える位置も自由にできなかったでしょうね。
まずは誰でもすぐに分かる、そっちを改善するのが先。そのあたりで100点満点とれるようになって
はじめて、kuma_san_A1さんの言うようなことを気にして、作品としての完成度を高める。
じゃないですか?都心の街中で撮るなら、早朝の人が少ない時間を狙うなどする必要があります。

筋細胞や、脳神経の情報伝達、人体の成長に関して、科学的に詳しくても、
野球選手になる事は出来ないですよね。
あなたがホームラン打てないのは、筋繊維が10本たりなくて、エネルギーとなる糖が50gたりなかったから、
と言われて、改善できるでしょうか。知識として「あとで知る」のはまったく構わないですが、
ホームラン打てるようにするために、筋繊維10本ふやして、エネルギーとなる糖50gを取ることを
先にやる選手はいません。(そこまで数値的に厳密を追っていないという意味)
適切と思われる栄養をとって、適量と思われる練習をするだけです。

kuma_san_A1さんの言うような事を知っているのは全く構わないですが、
「先に」考える事でないように思います。
つまり..........彼に言うにはまだ早いだろう、ということです。

書込番号:9597588

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/24 20:51(1年以上前)

ペンタッくんさん

> モデルさんは被写体ぶれはしてませんよ。
なぜならモデルさんの目に光っている部分がありますが、その部分はぶれていないからです。

はあ?
目に映った面光源は、眼球一緒に移動するのかな?
別の言い方をすれば、鏡に映ったモノ、あるいは固定された光源は、鏡を上下左右に動かすと、一緒に移動するのかな。
ましてや、コントラストの強い眼球などでブレを判断しても的外れだろう。

被写界深度という概念を理解すると良い。
焦点距離18mmでF4まで絞り、1メートルから1.5メートル離れて撮影し、眼にピントが来て顔にピントが来ないことはあり得ない。
仮に眼球だけ被写体ブレしていなかったとすれば、眼球はカメラを追っていたという仮定は無いのか?

> 汚く見える原因はやはり撮影テクニックの問題ではなく、D300の輪郭強調のソフト処理によるもの、とするのが妥当ではないでしょうか。

それはスレ主しか知らないだろう。
なぜ輪郭強調ソフトという結論に行き着くのか。
画像が汚くなる原因は数限りなくあるだろう。
それとも、ペンタッくんさんはスレ主なのか?

書込番号:9597858

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/24 21:36(1年以上前)

とりあえず、当該nefファイルをSILKYPIX Developer Studio Pro 4.0で出力してみました。
パラメータは埋め込んでありますので、その気があったら見てやってください。
「記念写真」の方向を目指しているかもしれません。
すでに書いた「偽色抑制」を上げ目にしてあります。

http://web.mac.com/kuma_san/
ID:D300
PW:nikonD300

なお、長期間の公開はしませんので、後に見た人にはごめんなさい。

書込番号:9598140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/24 22:43(1年以上前)

ニッコールHCさん

>別の言い方をすれば、鏡に映ったモノ、あるいは固定された光源は、鏡を上下左右に動かすと、一緒に移動するのかな。

眼球は鏡ではありませんよ。小さい球体です。球体自体が動けば光源が平面だろうと、光っている部分は当然動きませんか?

>ましてや、コントラストの強い眼球などでブレを判断しても的外れだろう。

逆に、ニッコールHCさんが被写体ぶれだと判断された根拠はなんですか?
夜だし全体的に暗いので、被写体ぶれだと単純に決め付けてませんか?

>なぜ輪郭強調ソフトという結論に行き着くのか。
画像が汚くなる原因は数限りなくあるだろう。

汚くなり方を見たところ、顔にノイズが出ている様に私には見えます。

D300は、ISO800以上では高感度ノイズ低減が有効となりますが、この作例はISO400ですので、高感度ノイズ低減が働いていないと思われます。
さらに輪郭強調ソフトが働きノイズが強調された、ということであれば、仮説として妥当性があるのではないでしょうか。

もちろん、前述したとおり、輪郭強調を0にしていたということであれば、この仮説は成り立ちませんが。

他に(被写体ぶれ以外で)妥当性のある原因があれば、教えてください。

書込番号:9598602

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/25 00:00(1年以上前)

つーか、僕は上の

>ペンタッくんさん
>http://komin1.cool.ne.jp/retouch/noize/d300_noize.htm

この情報を見てから、輪郭強調を0にしました。
それまでは、ポートレートモードのデフォの2になってたと思います。

書込番号:9599189

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/25 00:16(1年以上前)

>ペンタッくんさん
>なぜならモデルさんの目に光っている部分がありますが、その部分はぶれていないからです。

どうなんですかね?
ま、カメラの側のブレはない、と断言していいですよね。

書込番号:9599281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/25 00:17(1年以上前)

ペンタッくんさん

> 眼球は鏡ではありませんよ。小さい球体です。球体自体が動けば光源が平面だろうと、光っている部分は当然動きませんか?
> 夜だし全体的に暗いので、被写体ぶれだと単純に決め付けてませんか?
> D300は、ISO800以上では高感度ノイズ低減が有効となりますが、この作例はISO400ですので、高感度ノイズ低減が働いていないと思われます。
もちろん、前述したとおり、輪郭強調を0にしていたということであれば、この仮説は成り立ちませんが。
他に(被写体ぶれ以外で)妥当性のある原因があれば、教えてください。


球体だろうと、平面だろうと光源が固定されていれば、映しだされた光源が眼球とリンクしてブレを起こすなどということはあり得ないだろう。
球体を転がしたら、そこに映しだされた光源が球面について移動するのか?
たとえ、真四角のキャッチライトでも、ブレを判断するのには向いていないだろう。
眼球に光源が張り付いていて、かつその光源がブレを起こさず、静止していれば、眼球が動いていないことの証明にはなる。
しかし、その場合も、顔が動いていないという証明にはならない。
眼球の動きは、顔の動きと同期しているとは限らない。
眼球だけが動いて顔は動いていない、もしくは、顔だけが動いていて眼球は動いていないという状態があることは先に指摘している。
しかも、この撮影条件を想像すれば、光源は複数ある。

眼球に映った造形で被写体ブレが無いと判断するなどばかげている。

焦点距離18mmでF4まで絞り、1メートルから1.5メートル離れて撮影し、眼にピントが来て顔にピントが来ないことはあり得ない。と、先ほど書いている。
この距離だと被写界深度は100cmはあるだろう。
開放F値2.8のレンズで、開放で撮影しても60cmはあるだろう。
光軸を振ってはいるが、この被写界深度に入らないほど顔が体に対して前面に出ているのか?
顔のパーツだけがなぜ極端にガウスをかけたようにぼやけているのか。

スレ主のRAWはNX2で現像、輪郭強調、ノイズ低減をオフ。
ピクチャーコントロールはニュートラル、WBを調整してもやはり汚い。
これは撮影条件の選択が脆弱なだけで、ノイズのせいではない。
kuma_san_A1さんが補正したものは、色はきれいだがやはり写真としては汚い。
ただしレンズの影響は大きい。このレンズは光の透過率が極端に悪い。
具体的にいえば、シグマ50mmF1.4に比べ、0.4EV以上透過率が悪い。
こういうシーンで使えるレンズではない。
このレンズよりD40のキットズームのほうがよほど描写は良い。

書込番号:9599291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/25 00:28(1年以上前)

jimihen7さん 

> この情報を見てから、輪郭強調を0にしました。
それまでは、ポートレートモードのデフォの2になってたと思います。

この情報は、D300が発売されて数日後には出回っている。
いまさら重宝がる情報ではない。
輪郭強調をゼロにするとノイズが増えるのではなく、ノイズも輪郭強調され画像が汚くなる。
輪郭強調やシャーネスではなく、アンシャープやスマートシャープを使えば不必要な輪郭強調は無くなる。
NX2のアンシャープ20%はPSの100%に相当するから注意したほうが良い。

書込番号:9599345

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/25 00:48(1年以上前)

>NX2のアンシャープ20%はPSの100%に相当するから注意したほうが良い。
そうですか、情報有り難うございます。
じゃ、結局、カメラの設定は、
・輪郭強調を0
・高感度ノイズ低減をノーマル
でいいでしょうか?

書込番号:9599442

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/25 01:13(1年以上前)

jimihen7さん

とりあえずデフォルトに戻して、ピクチャーコントロールはニュートラルに設定しておくべきです。
背面液晶はピクチャーコントロールを反映してしまいます。
NX2を使っている方で、設定を保持するから良いという方がいますが、逆にこの設定を外すのが面倒でしょう。
せっかくRAWで撮影しているのだから、ニュートラルから仕上げなくてはデジタルの得意な露出を全て台無しにしますよ。
先にも書きましたが、D300のダイナミックレンジは撮って出しだと、5.9EVほどですよ。
12EV近くあるダイナミックレンジを棄てて、いきなりjpegはないでしょう。
これを把握していたら、いきなりビビッドで現像することもあり得ないです。
まずレンズの収差関係を補正して、ダイナミックレンジを調整して、WBを調整しそれからです。
ピクチャーコントロールは強度のレタッチです。
ポートレートはニュートラルと同様のコントラストのようですが。

ノイズリダクションも設定しては駄目です。必ずオフです。
NX2で200%拡大にして、ディテール、粒状感が消失する直前で止めます。
ノイズが残存するのはかまいません。
プリントするにしても、モニターで確認するより、ノイズが増えることはありません。
ニコンは塗り絵というのは、カメラ内の設定を反映することから起こったことでしょう。
一度caputure oneで現像してみてください。D300の絵の透明感に驚きますよ。

書込番号:9599557

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/25 01:30(1年以上前)

では、
・ピクチャーコントロールはニュートラルで輪郭強調を0
・高感度ノイズ低減を切る
あと、
・アクティブDライティングはノーマル
でいいですか?

書込番号:9599615

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/25 01:41(1年以上前)

nefファイルから画像を出すのであれば、例に挙げているカメラ設定はどのようでも良さそうですよ。
>・ピクチャーコントロールはニュートラルで輪郭強調を0
>・高感度ノイズ低減を切る
>・アクティブDライティングはノーマル

書込番号:9599659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/25 01:47(1年以上前)

アクティブDライティングをオンで、グレーチャートを撮影するとダイナミックレンジは約0.9EV拡張されますが、実用的とはいきません。
PCでグラフ化すると解りますが、カーブがリニアとは言えないからです。
輝度差のある被写体を撮影すると、つまり主被写体が背景より暗い場合、被写体の周りに明るい影が出来ます。
これでは画像として使えないでしょう。
「強」に設定しても画像に支障がなければかまいませんよ。
ただしアクティブDライティングのアクティブの部分は、Aモード,Pモードで露光域を白トビ、黒つぶれがないようスライドする働きがあるので、SSを制御するのでカメラ設定はONでかまわないでしょう。強さはSSの制御には関係ありません。
Dライティングの部分はソフト上の軽いHDRだと思えば間違いないでしょう。
RAWデータには関与しません。
輪郭強調はデフォルトです。
デジタルで撮影したとき、フィルムに比べどの要素が消失するか考えれば設定で悩む必要は無いでしょう。

書込番号:9599671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:928件Goodアンサー獲得:9件

2009/05/25 08:32(1年以上前)

ニッコールHCさん 

>球体を転がしたら、そこに映しだされた光源が球面について移動するのか?

光源は動くわけありませんよ。でも光っている部分は球体と一緒に動くに決まってるじゃあありませんか。

>しかし、その場合も、顔が動いていないという証明にはならない。
眼球の動きは、顔の動きと同期しているとは限らない。

顔が移動していないのに、目玉だけ移動する人間なんているんですか!?
ちなみに動きとは、回転ではありませんよ。

理屈をこねくり回しても、自説にこだわるあまり根本の認識が間違っているのでは?

jimihen7さん 

やはり輪郭強調が0ではありませんでしたか。

今後うまくノイズが消えてくれるといいですね。

書込番号:9600205

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/25 10:59(1年以上前)

瞳のキャッチの話題ですが…
「視線が動いた」であれば眼球が球体に近いため、写り込んでいるモノのブレは極小でしょう。
「目の位置が動いた」であれば、写り込んでいるモノもぶれるでしょう。

以下は単なる考察です。
被写界深度に関しては「許容錯乱円径」をどう取るかで変わりますが、細かく見る人には画素ピッチが一つの目安になります(ここは流してください)。
焦点距離18mmで撮影距離1.5mの場合に1.5m先の高さ約1.9mの範囲(縦位置フレームなので長辺で計算)が写ります。
で、この高さ1.9mのフレームを変えないように焦点距離と撮影距離を変えた場合、F値が同じだとそこでの被写界深度も大体同じになります。
逆にフレームを引いてあげれば被写界深度が稼げます。
18mmで撮影位置を一歩引いた(または被写体に一歩引いてもらう)撮影距離1.8mだと、F4時に1.5mのF5.6程度と同等になります。
このときのフレームの高さは約2.3mになります。
被写体が下がると明るさも落ちる(主光源がカメラマンの背中にある広告の白色パネルでしたよね)ので、カメラマンが引けるのが望ましいですが、無理だったら被写体に一歩下がってもらうことになります。
稼げた被写界深度の余裕を絞りを開ける方向に持っていくことも可能(レンズの描写が心配ですが)で、それを感度を下げるとかの余裕に転嫁することも可能になります。
また2.3mのフレームなので被写体とピント面を合わせること、顔を画面の中心よりに配置することが可能になります。
中心よりに配置する理由については以下のリンクを…
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
上側に余分なモノが写りますが最終的にトリミングかけます。
画面の解像度はトリミングによって失われますが、通常用途では困らないと思います。
…という考え方もあるということで失礼します。

書込番号:9600566

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/25 21:32(1年以上前)

http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
>平面に投影するため、広角で撮影すると画面の端の方では球体が放射方向に引っ張られたように写ります。

ってことはこの写真のモデルも頭が大きいのではなく、18ミリの画角の端っこで撮ったから大顔になったのかな?w
これはマズイですねw カメラマンの信頼問題に発展しますw

書込番号:9602849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/25 21:51(1年以上前)

だからわたしの現像例でもデジタルシフトを使用して顔の広角歪みを緩和する(ついでに足が長くなる)方向に調整してあります。
デジタルシフトについては
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
をどうぞ。
被写体人物の胸あたりの高さにカメラを持ってきて、ちょい下向きに撮影後デジタルシフトで調整という手段もよく使います。
ただし、この場合はピントの合う面に注意が必要です。

書込番号:9602991

ナイスクチコミ!1


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/26 01:04(1年以上前)

つか、
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
のやり方は場当たり的なやり方じゃないですか。

なんか、NXだと、ニコンの魚眼レンズで撮影したデータを広角で撮影したかのごとく変換してくれる、って聞いたことがあるんですが、
シグマのこのレンズの18mmだけを使うとして、このデータを換算50mmで撮ったかのように変換するプロトコルをフォトショあたりで作れないもんですかね?

書込番号:9604424

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/26 09:02(1年以上前)

>シグマのこのレンズの18mmだけを使うとして、このデータを換算50mmで撮ったかのように変換するプロトコルをフォトショあたりで作れないもんですかね?

周辺捨てて中央部の面積約1/4にトリミングすることですが…。
撮影距離が2倍に変換できるわけじゃないですよね。
撮影時のカメラと被写体の位置関係は変換できないと思いますよ。

書込番号:9605270

ナイスクチコミ!1


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/26 14:43(1年以上前)

なるほど、そうですか。
では、
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
のやり方をフォトショップで実現するには、
『フィルタ→レンズ補正→垂直方向の遠近法』
でいいのでしょうか?
『フィルタ→レンズ補正→垂直方向の遠近法』
をやると、なんか、お腹が飛び出してくる感じがして、これもよくない気がするんですよねw

書込番号:9606252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/26 14:59(1年以上前)

>『フィルタ→レンズ補正→垂直方向の遠近法』

これには「画角」パラメータがないので投影変換する視点が撮影時と一致させることが困難だと思います(何年か前のPIEのAdobeブースで質問したけど「ユーザーさんはこれで不都合ないです」って言われちゃいました)。
それと、おなかあたりが大きくなるのはレンズの樽型歪曲のためでもあります。
『フィルタ→レンズ補正→ゆがみ補正』で糸巻きがわに調整が必要(やりすぎると端に引っ張られる広角歪みも目立ちますのでほどほどで)です。
当然私の例ではレンズ補正で歪曲は補正済みです。
すなおにSILKYPIX Developer Studioのデジタルシフトをお試しください。

書込番号:9606301

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/26 15:12(1年以上前)

つーか、今ですら、NX2→CS2で大変なんですよw
なんとかならないですかね?w
しかし、これは「あいつに撮られると牛顔になる」と言われるわけで、切実な問題ですよねwww

書込番号:9606341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/26 19:05(1年以上前)

>つか、
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_sh
ift_example/index.html
のやり方は場当たり的なやり方じゃないですか。

そのページにも書いてあるけど、

>カメラマンと被写体と背景から決まるポジションとアングルの制約に対し、ある程度自由な完成型を(あくまで予想しながらだが…)得られる手段といえないでしょうか。

ということです。
[9600566]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9572996/#9600566
に書いた「考察」に近い撮影例(カメラはα-7 Digital)を、このスレッドで紹介済みの私のところに公開しました(フォーカスもブレもあぶないカットですが)。
このα-7 DigitalのISO250というのは、ZONE Hiというやつで、実質ISO125の設定に約1段の余裕を得るためのモードです(CCD使用機なのでアナログノイズが一番少ない設定)。

書込番号:9607162

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/26 21:09(1年以上前)

つーか、上の方で、Customer-ID:u1nje3raさんもパースつけて小顔にしたんだよなw
Customer-ID:u1nje3raさんはどうやったんだろ?

書込番号:9607736

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/26 23:22(1年以上前)

> つーか、今ですら、NX2→CS2で大変なんですよw

これで良いでしょう。
これが最も高品質な画像を得られるフローです。NX2-TIFF-PS。
いきなりDNGで扱うとか、PS+CRより、NX2で各収差を補正してPSに受け渡すほうが質は良いでしょう。
どうしても大量処理が必要ならLR2が良いですね。

歪曲収差が補正されないのは、自分が純正レンズを使わないから自動補正されないわけです。
NX2ならPC-Eと魚眼以外なら、焦点距離ごとの歪曲情報を利用して、ほぼ完璧に補正してくれますよ。

小顔にしたいならPSで出来ます。が、まず撮影時に大顔になるようなパースをつけないことです。

書込番号:9608705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/05/26 23:29(1年以上前)

スレ主さんにはこちらのソフトがあっているかもしれない。
Dxo

http://www.swtoo.com/product/dxo/optics_pro/index.html

書込番号:9608757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2009/05/26 23:37(1年以上前)

>Customer-ID:u1nje3raさんはどうやったんだろ?

本人ではありませんが、
『フィルタ→レンズ補正→ゆがみ補正』で糸巻き側に調整(+3ぐらい?)
『編集->変形->遠近法』で上側の横幅を縮めるようにつまんだ。
だと思います。
この方法だと換算約28mmの画像の調整としては、ちょっと縦長になりすぎると思います。
もちろん操作する人がイメージをしっかり持って細かく調整(いろんなポイントを操作することになりますが)は可能です。
『フィルタ→レンズ補正→遠近法』のヤツだと縦が短くなりすぎますね。

書込番号:9608826

ナイスクチコミ!0


スレ主 jimihen7さん
クチコミ投稿数:1073件

2009/05/27 02:01(1年以上前)

>ニッコールHCさん
>http://www.swtoo.com/product/dxo/optics_pro/index.html
おー、情報有り難うございます。このソフトには
D300+Sigma 18-50mm f/2.8 EX DCの組み合わせがしっかりありますね。

>kuma_san_A1さん
>『編集->変形->遠近法』で上側の横幅を縮めるようにつまんだ。
>だと思います。
たぶん、これですね。
フォトショのこの手の操作はフィルタしかないと思ってたら編集の方にもあるんですね。
びっくりしました。 情報有り難うございます。

書込番号:9609540

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D300 ボディ」のクチコミ掲示板に
D300 ボディを新規書き込みD300 ボディをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D300 ボディ
ニコン

D300 ボディ

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

D300 ボディをお気に入り製品に追加する <1337

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング