このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 14 | 2009年9月21日 08:54 | |
| 12 | 9 | 2009年9月13日 06:16 | |
| 17 | 12 | 2009年9月11日 19:49 | |
| 79 | 17 | 2009年9月6日 23:34 | |
| 8 | 8 | 2009年9月5日 10:21 | |
| 43 | 27 | 2009年8月20日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
ちょっと前からD300が欲しいと思っていたところでしたが、値下げしないかと悩んでいるうちにD300Sがでてしまいました。(今はD60WZK+18−200を使っているところです)
そして今日いろいろネットで調べているとD30018−200(中古)レンズキットが14万円で売られているところを見ました。D300S+18−200(新品)より10万円も安いため、D300でもいいかな?と。
http://www.pc-bomber.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=254720000131700
動画は使う予定はなくSDが使えなくてもよいのですが、そうなると(動画・SDが使えない)D300と同じ機能しか使わないようになりそうです。
@D300 18−200中古(14万円)
AD300S 18−200新品(24万円)
Bその他
文章が下手で申し訳ないですが、1〜3ならどれが一番いいでしょうか?また、中古のカメラは安心して買っても平気なのでしょうか、
0点
>D60WZK+18−200を使っているところです
18-200はいらないのでは?
書込番号:10147162
0点
こんばんわ。チロルの塩バニラさん
僕なら@を選びますね。なぜならば@を選んで
レンズのシステムを増やしたほうが良いのでは?
D30018-200中古レンズキットの程度はどうなんでしょうか?
アクセサリーは揃ってますか?
信用あるカメラ店なら安心して購入されてみては?
書込番号:10147347
0点
中古は、マップカメラとかフジヤカメラ、三宝カメラといったカメラ専門店であれば問題ないでしょう。
私は、動画不要ですので、D300を選びます。その差額分は、ぜひレンズに回しましょう。
書込番号:10147456
0点
D300Sのボディだけでいいのではないでしょうか?
書込番号:10147459
0点
現在所有
D60WZK、VR18-200mm
購入希望
中古 D300+VR18-200mmキット
購入後、ダブったVR18-200mmのいずれかを売却でしょうか。
PCボンバーは末広町から徒歩7分位に実店舗がありますので、
現品確認の上の購入がベターです。印象は悪くないです。
悪い選択とは思いませんが、単体でSofmapから110k台でかなり出ています。ご参考まで。http://www.sofmap.com/tenpo/event/pop/5200018_04.htm
書込番号:10147486
0点
チロルの塩バニラさん こんにちは。
『中古のカメラは安心して買っても平気なのでしょうか』
中古は保証がないから安いのです。
店舗によっては独自の保証制度を持っている場合もありますが、基本的には自己責任とお考え下さい。
それがいやなら中古には手を出さないことです。
で、本題ですが、あなたが今お持ちのD60をどうしたいのかによって、私の回答も変わります。
D60を持ちつづけて、かつ18−200をD60でも使いつづけたいなら、D300用のレンズがありませんからレンズセットでよいでしょう。そういう意味では安価な(1)を選ぶのが良いと思います。
D60は手放すのであれば、レンズが余りますのでレンズセットを買う理由がありません。(3)でD300の本体のみ中古なり新品を探すのをお勧めします。
書込番号:10147586
0点
期間が短くてもいいので保証がついていれば大丈夫だと思います。
レンズも最低1週間保証がついたものを買っています。
書込番号:10147750
0点
WZKって付属レンズは、AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR、AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)で、
2本で18-200mmになるわけね。
なるほど、AF-S DX VR18-200Gの方をお望みなわけですね。
カメラ量販店なら半年保証が付いているのがあるので、店頭で買い替えの相談してみてはどうでしょう?
もう少し待って、来月EOS7Dが発売されてからのほうがいいかもしれません。
書込番号:10147804
0点
(1)D300 18-200中古(141,800円 PCボンバー)
どうして、既に所有する同種のレンズを含むキットを購入するのかよくわかりません。
ボディD300だけでよいのであれば、また中古が心配でしたら同じ店舗(PCボンバー)で3,000円程高いですが144,800円で新品ありますが・・・
http://www.pc-bomber.co.jp/shop/goods/goods.aspx?goods=234720000002600
注)登録が消えていましたらすみません(9月13日20:01現在在庫○になってますが)
書込番号:10147881
0点
チロルの塩バニラさん、こんにちは。
>今はD60WZK+18−200
この18−200は、純正の18−200の事でしょうか? それとも他社でしょうか? 誤解を招く事もありますので、
レンズのフルネームじゃなくても最低限ニコンの使っている記号を入れられた方が理解しやすいと思いまーす。(^o^)
どうせなら、VR16−85セットのD300Sを狙いたいところですが、価格コムで見る限りでは割安感がなさそうですね。
私ならとりあえず、もう少し価格の動向を見ながらD300Sボディのみの購入でしょうか。
書込番号:10148304
0点
BでD300(or D300S)の単品を。
VR18-200Gはすでに所有されているようですので。
書込番号:10149867
0点
ひとことだけ。
私、カメラもレンズも全て中古です。
中古は価格で選ばず、満足できる「程度」を優先すべきでしょう。
安かろうボロかろうでは、愛着がわきません。
愛着のわかないカメラは双方にとって不幸ですので、やめましょう。
書込番号:10150724
0点
すみません。返信が遅くなってしまいました。
レンズが詳しく書いていなかったのですがシグマの物を使っています。http://kakaku.com/item/10505011851/とても使いやすくて気に入ってます。
D60も売らないでとっておくつもりでいます。
CANONから7Dが発売されるとキャッシュバックキャンペーンがあるらしいというウワサ『?』みたいなこともD300Sの掲示板に書いてありました。本当ならいいのですが。
今度中古の秋葉原に行ってD300の中古を見てこようと思います。
書込番号:10158542
0点
>CANONから7Dが発売されるとキャッシュバックキャンペーンがあるらしいという
>ウワサ『?』みたいなこともD300Sの掲示板に書いてありました。
ウワサというか、あまり根拠のない願望の類じゃないかと思います。
書込番号:10186913
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
すべての機能や性能が後継であるD300SやVR2レンズへ引き継がれているので、プレミアはつかないでしょう。
書込番号:10139110
2点
>生産終了となったD300ですが、今後プレミア等はつくんでしょうか??
無いと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501310147/ はプレミアがついていると思いますが。
書込番号:10139122
2点
???
市場から物が減り、高値仕入れ業者の在庫がいつまでも残りますから、
プレミアムという洒落た言い方ではなく、
高慢ちきな売れ残りの婿にいけない男達みたいなもので。あ〜、苦しい表現ですが。
が、その内に身の程をようやく理解して目玉となって出現、
早朝行列を招くかどうかまでは---。
書込番号:10139130
1点
一般的な意味でのプレミアは、付かないと思います。
書込番号:10139140
1点
じじかめ師匠の直筆サイン入りならプレミアつくかもしれません。
書込番号:10139437
3点
在庫品の「叩き売り」ならあると思いますが。。。。
書込番号:10139518
1点
デジカメは新機種が出てくるほど下がる傾向ですね。
過去にフラグシップで何十万円したデジカメが、数万円になってしまいますから。。(^_^;
本当にずっと使い続けたい機種なら、後々のプレミアなんて気になりませんよ。
書込番号:10139725
0点
フィルム一眼レフカメラはビンテージ物になるかもしれないけど、
デジタル一眼レフカメラは技術の進歩で陳腐化しちゃうということ。
書込番号:10144726
0点
80-200の大口径レンズを付けたときに気づいたのですが、マウントにガタがありました。
手で回転方向に揺すると若干、レンズが回転します。(僅かですが)
これって新品のカメラでもあるのでしょうか?
それとも自分のカメラは不具合品なのでしょうか?
ご存知の方がおりましたらご教示お願いします。
0点
こんばんは。私は一年以上D300を使っていますが、その様に感じたことはありません。初期不良では?
書込番号:10131460
2点
円周方向のガタなら普通にあります。
無いと最悪着脱できなくなります。
書込番号:10131468
3点
ガタというより遊びでは?
AF-S80-200/2.8Dを10年ほど使ってますが、F5でも若干の遊びがあります。
ほかにD700でも使ってますが気にしたことないですね。
認識不能や露出制御がおかしいなどの問題もありません。
私にとって使用頻度が最も高いレンズです。
書込番号:10131515
2点
多少の 遊びは仕様です、遊びが無いとレンズが入りません。
レンズ、ボデイに許容誤差の範囲で遊びに差が有ります。
一度 SC、お店で見て貰らうのが良いかもですが、多分大丈夫です。
書込番号:10131519
3点
kou&youさん、こんにちは。
私のカメラにもありますよ。
大口径望遠レンズを装着するとよく分かりますね。
書込番号:10131681
2点
kou&youさん、
お怒りのご様子ですが、私のD300にも、そのガタはあります。
さらについ一週間前に購入したD700にもあります。
大口径で長いレンズをつけると目立つ(感じる)ますね。
SCに持ち込んでみましたが、許容限度内ですと返されました。
ちょっと不安だったのは、スローシャッターの時、がっちりとした三脚に載せて、立派な雲台でみじんのブレの無いように心がけても、これが原因でブレるのではないかと思ったのですが、まっ、そんなことはなさそうです。
書込番号:10131795
2点
皆さん早速の返信ありがとうございます。
>大口径で長いレンズをつけると目立つ(感じる)ますね。
確かに仰る通りです。
レンズの三脚座に一脚を付けてカメラを90度回転させたところ、「ガタ」っと言った感触があり気づきました。
全長の短いレンズでは全く気にならなかったです。
書込番号:10131865
0点
私のD300、D700にもありますねえ。多少ではありますが。
D300の方が使用年数も使用頻度も多いですが、両機を比べても大差ない感じです。
ただ、D60にシグマの18-50mmF2.8-4.5DCOS付けると、きっつきつでガタがほとんどないです。
(皆無ではありませんが)
するとどうなるか・・・
↓
脱着がしにくい(^^;)
やはり多少の遊びは必要なんでしょうね。
ただ、重いレンズとはいえ、あんまりガタガタなのはさすがにおかしいと思います。
文面だけではどの程度かわかりにくいので、心配でしたら一度SC持ち込まれたらいかがでしょう?
書込番号:10131962
1点
ボディーとレンズ間のガタは普通にありますが?
周方向のガタならOK、前後のガタは異常といったところでしょうか。
多分不具合品ではないと思います。
書込番号:10132061
2点
これとは関係ないかも知れませんが、昔、ペンタックスのスクリューマウントは、取扱説明書にも書いてありましたが、ねじ込み量が多少変わっても、一定の範囲内なら支障ありません。
それと、似たようなものだと思います。マウント面が同じですから、ピントの狂いは無いはずです。接点が接触がずれない範囲ですから、極僅かではないでしょうか。
書込番号:10134441
0点
kou&youさん、はじめまして。
円周方向のガタつきは、皆さん仰っておられるように寸法公差によるものと思います。
カメラマウントのロックピン(丸いやつ)とレンズ側の長穴の勘合部の寸法公差の加減でしょうね。
仮に設計上で±0.05mmの許容値を取ってるとすると、それぞれの加工による許容値内での
仕上がり寸法のバラつきは0〜0.1mmとなります。
なので同じレンズでみガタがあるのとないのとあってもおかしくないです、たぶん。
ちなみに私の場合D700にナノクリ24-70mmをつけたときに多少ガタつきがありますが
気にしてません。
書込番号:10135931
0点
軽く小さいレンズではあまり気になりませんが、長玉だとかなりガタがあります。
こちらが参考になりますでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8387186/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8151476/
ガタをゼロには出来ません、レンズが取り外せなくなります。
書込番号:10136323
0点
D300Sが登場し購入するつもりでしたがどうしても価格に納得がいかず
価格が下落するまではガマンしようと思いました。
が、D300の中古品でレリース回数が1200ショットで傷無しの極上品を
104800円で発見し購入しました。相場的にはどうなんでしょうね〜
現在D300Sが17万円程度ですのでその差は自分では納得しています。
1点
傷なしの極上品を買ったんだから、泣いてちゃダメですよ。
正解かどうか分かりませんが、カメラを買った後は、値段のことは気にせず
良い写真を撮るのみですよ。
頑張って良い写真をバンバン撮っちゃって下さい。
書込番号:10092646
15点
失礼な発言になりますが『下手な考え休むに似たり。』ですよ〜。ヽ(´∇`)
決断に今、正解か否かはわかりません。使い続けた先に、その答えはあると思いますが、多分その頃はその思いからも解放されていると思います!
素敵なフォトライフを!(b^ー°)
書込番号:10092665
8点
納得して買われたのに何なのでしょう。正解に決まっていますよ。
それより、D300用レンズ沼へどう漬かっていくかの企てを。
書込番号:10092666
4点
使いこなせば、正解でしょうし。
使いこなさなせないなら、不正解でしょう。
書込番号:10092693
3点
あなたの判断は間違っていました。
このタイミングでそれは絶対ありえなくないですか?
って言われたら返品するんですか?
カメラ買いました。私は気に入ったでしょうか?
知りませんし興味もありません。あなたの趣味でしょ?
ただ、あなたがこれから撮るであろう数々の名場面には興味があります。
楽しいフォトライフを。
書込番号:10092729
6点
ご購入おめでとうございます。
私は一日に1000ショット以上撮影する事も多いので、個人的には新品と同様に思えますよ。
大切に使って、撮影を楽しんで下さいね。
書込番号:10092805
3点
おめでとうございます。
私も同じです。
D300は、キヤノン時代からの憧れでした。
今でも十分フラッグシップだと思いますので、一緒に使い倒しましょう!
書込番号:10092869
1点
皆様、早速のレスありがとうございます!
とても励みになりました。
意識しなかったのですが泣き顔のマークになっていましたね。
にっこりに訂正させていただきます。
スレ立てる前にもっとクチコミの勉強しておきます。
ごめんなさい。
今、D3・D90・D40を所有しています。
D3のサブにD90を購入したのですが
やはり、キビキビした操作感が全く違って私には使いづらく感じました。
それでD300を購入して大正解です。
やっぱりD3は最高であり魔物です(笑)
D300中古品の相場がわからなかったので皆様の言われている事はよくわかっていますがチョット気になってしまいました。
ほんとありがとうございます!
これからも大切な相棒に育てていきたいと思います。
書込番号:10092893
1点
>それでD300を購入して大正解です。
>皆様の言われている事はよくわかっていますが・・・
初心者を装っていたの?
そんな印象が残りました。
書込番号:10092960
4点
>今、D3・D90・D40を所有しています。
っていう人の質問じゃないですね〜。
所有しているだけじゃなく使わないと勿体無いですよ。
書込番号:10093126
8点
なんだぁ〜コレクションですね。
次はD3Xですねっ♪
書込番号:10093541
3点
「正解だったでしょうか?」 というスレタイで
自分で「大正解です」って言いきってるわ
なおかつ「やっぱりD3は最高であり魔物です(笑)」とのたまう・・・
正直に「自慢を聞いてください!」というスレタイにすれば良かったね^^
書込番号:10093998
12点
初心者であるかそうでないか、機材をたくさん持っているかそうでないかに関係なく、不安になることはあります。
それを咎めても仕方ないと思います。
自慢に感じた人もいますが、私は特段そうは感じなかったです。つまりは主観的な話であって、決めつけない方がいいと思いますよ。
『大正解』だって時間が経てば疑問が確信に変わることもあるかと…。
レスをもらってとか、使ってみてとか…。
大正解と思えるようになって良かったですね。で円満解決だと思います(^_^;)
書込番号:10094282
3点
極上レベルなら良い買い物じゃないですか!
動作も問題ないんですよね?
中古相場としては、良い買い物をされたと思いますよ。104800円ならば・・・
だけど、こういうものは相場云々よりも
これだけの性能のカメラをわずか10万円そこそこで入手できたことに喜びを
感じられた方が良いと思います。
ぜひぜひ、D300で素晴らしいお写真を撮られ、レポートお願いします。
きっと満足される結果が得られると思いますよ。
私もこのD300で、今頃は山写真をアップさせていただこうと思っていたのですが、今年の夏は
ことごとく計画がボツになり悶々とした日々を送っております。山に行きた〜い!(笑)
書込番号:10094965
2点
名機D300を極安で購入されたのですから大正解ですよ。
D300の機能を使いこなすのには奥が深くて、かなりの熟練・技術が必要です。
腕を磨きましょう。。
書込番号:10095984
2点
大正解だと思います。ちなみにD300中古あまり出回ってませんし・・・
それに1200カットなんて極上品ですよ〜
私はカット数は知りませんが去年中古で13万で買いましたから。
それよりいいカメラですからどんどん使ってあげましょうよ。
ちなみに私は常にCLモードです(笑)
書込番号:10112240
0点
初めて書き込みいたします。
D300は昨年の3月に購入以来愛用してます。この1年半ほどでEXIFデータによると15000ショットほどシャッターを切ったことになります。
最近久しぶりにイメージセンサーにどれくらいゴミがついているだろうかと思い、絞り込んで自宅の壁紙を撮って見たところ、画面中央下付近に気泡というか水疱のようなものが移っていることに気がつきました。実写ではそこまで絞り込んで使わないので問題ないのですが、少々気になったので投稿してみた次第です。そういえば似たような現象はキヤノンのハイエンド機でニュースになっていたような気がします。やはりグリスが飛び散ったのでしょうか。
なお、投稿画像ではわかりにくいかもしれませんが微妙に画面長辺に平行に薄い緑の帯のように色がつくのも少々気になりました。
2点
こんにちは
F22の画像では見つけることが出来ませんでした。
F35の画面では3-4個見つけられました。
実際のご使用には支障ないかと思いますが、気にされるようでしたらSCがいいでしょう。
くれぐれもご自分では触らないよう、お気をつけください。
書込番号:10088427
1点
ローパスフィルターの掃除って結構簡単です。
一度トライされてみることをお勧めいたします。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=10014828/
書込番号:10088647
2点
すごいですねぇ
F35でもこれしか写らないって、普通はクリーニングしたあとでも
このくらい絞れば、これ以上のゴミがあってもいいんですけどね
緑色の帯は、不思議ですね
1秒でもでているので、長秒時ノイズでもなさそうですし
少しづつ絞りを開けていって、それで消えるのかどうか
テストしてみてはいかがですか?
書込番号:10088847
2点
F22でも見えますが… F8で画像UPできませんかね?
書込番号:10089022
0点
>画面長辺に平行に薄い緑の帯のように色がつくのも少々気になりました。
F11ぐらいまで出なければ、問題ないのではないでしょうか?
書込番号:10089029
0点
>里いもさま
返信ありがとうございます。やはり自分ではいじらないほうが良いでしょうね。
>ridinghorseさま
慣れると簡単だとSCの人にいわれたこともあるんですけどね・・・。やっぱり勇気がわかないんですよね。
>atosパパさま
そうでしたか。確かに目立つごみは2箇所くらいで大して気になりませんでした。f/11位に絞ると影のようなものが写るのですが、よーく見てやっと気がつく程度です。
緑色の帯はf/8程度までかすかながら確認できます。まあ実用ではf/11くらいまでしか絞らないので問題は無いです。
>VallVillさま
画像を添付するので一度見ていただければ助かります。
>じじかめさま
全くその通りです。実際の色にあふれた風景の中では全く気にならないです。
重箱の隅をつつくような話です。
書込番号:10089456
0点
>やっぱり勇気がわかないんですよね。
そんなに大げさなことではないかと。
主観によるところが大きいでしょうけど・・・・・・。
2年以上前から自分でやってますが、ミスったことはありません。
というか、余程のことをしないかぎりは大丈夫ですよ。
余程のことをすると入院でしょうけど。
万一、撮像素子交換でも2、3万では?(2万でも痛い出費ですが。)
書込番号:10090607
1点
F11から見え始めてますね。
どうしても気になるのであれば、ニコンプラザでLPFの清掃をしてもらうという手もあります。
F16まで確認してキレイキレイしてくれますが、経験上、F40でも点ひとつありませんでした。
というくらい、丁寧にやってくれます。
ちなみにお値段は1000円ポッキリ。
そのとき、緑の線についても聞いてみるといいと思います。
点検してくれますよ。(点検は無料です)
あとは自分でやるかです。
心配でしたら、これまたニコンプラザでやっているLPF清掃講座(無料)を受講してみるといいです。
ニコンが用意したカメラで練習できます。
慣れたら自分のカメラで…という感じです。ヽ(´∇`)
書込番号:10103060
0点
皆様、初めまして。
価格コムは以前から大変重宝させて頂いており、皆様の実際の経験からの豊富な書き込みで勉強させて頂いております。
私はD300ユーザーなのですが、周辺にアーティスト(絵描き・美術作家)の友人が多く作品の写真撮影を依頼される事があります。
実際のカタログに載せるような写真は皆プロにお願いして撮って頂いているようなのですが、普段からの自分のポートフォリオ作りに使う写真までプロに撮って頂いていたのでは金銭面からかなりキツくなるので友人である私に依頼が来ます。
平面作品を撮る上で、光を均一に画面にあてる、作品の正面にカメラを据えるというのは他のカメラでの書き込みを拝読して分かったのですが、D300で平面作品を撮る場合最も適したレンズを教えて頂けないでしょうか?
平面作品のサイズは最大で2590x1940mmになります。
かなり大きな作品なので引きが必要なのは分かりますが作者のアトリエで撮るので7mほどなら引いて撮れます。
画面の水平垂直が歪まない最適なレンズをNikon純正、他レンズメーカーにこだわらずお教え願えればありがたいです。
プロの写真には劣るとしてもそれに準拠するくらいの精度で撮れるものがあれば嬉しいです。予算は決めていません。
ちなみに今所持しているレンズは
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
シグマ 30mm F1.4 EX DC /HSM
です。
何ぶん始めての書き込みにて乱文申し訳ありません。宜しくお願い致します。
0点
3番目のクロちゃんさん
理想のレンズ径は60mmF2.8Gでしょう。
なお、理想のカメラはこの目的・このレンズではD3xです。
妥協して値段の安いD700と存じます。
DxのD300とFxのD3xやD700とでは撮影距離が異なってきます。
D300ではかなり壁に近くなり、D3xD700ではその2/3の距離で済みます。
なお、均一な照明はかなり練習と理解が必要かと存じます。
お手持ちのレンズは歪みがひどく(複写という特殊用途には)、適しません。
書込番号:10019737
6点
3番目のクロちゃん様、こんにちわ。
>普段からの自分のポートフォリオ作りに使う写真までプロに撮って頂いていたのでは
>金銭面からかなりキツくなるので友人である私に依頼が・・・
上記の事から、無理して予算をつぎ込まなくても良いんじゃないですか?
>AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
このレンズの出来るだけ望遠側で撮れば・・・いいんじゃないでしょうか。
>光を均一に画面にあてる
この点が出来ていれば問題無いでしょう。
どっちにしても、ある程度絞り込んでの撮影になるでしょうから、
そんなにレンズやカメラに予算つぎ込んでも勿体無いですよ。
プロじゃないのですから、ご自分自身の撮影に必要なレンズを揃えていきましょう!!
WB等・・・絵画の色を正確に出す事の方が大切だと思いますよ。
まずはお手持ちの機材でどこまで撮影出来るのか、
じっくり試して(練習)みてからで良さそうに思います。
書込番号:10019793
3点
3番目のクロちゃんさん、
私も趣味の版画作品を撮ることがあります。
基本は単焦点でしょうね。ズームは歪曲収差などがあって、縦線、横線がまっすぐにならないことがよくあります。
作品全体の均一な照明をどうやって確保するかが問題で、私の場合はA3かA2版までですが、あなたの対象とする作品はずいぶんと大きいので、照明が問題ですね。特にガラスが嵌っていると全く泣きますね。アトリエの作品ではこのようにガラスはないと思いますが、自然光だけで撮れるのか、強力な何灯ものフラッシュが要るのか。プロではないので、そこは勘弁してもらえるのかがよく判りません。
レンズではPCニッコール(24mm、35mm、85mmの3機種があります)がこのような目的の時はいいのではないでしょうか。でも高いというなら、単焦点の50mm、60mmなどが妥協できるぎりぎりのような気がします。
書込番号:10019803
4点
>平面作品のサイズは最大で2590x1940mmになります。
⇒・大きいですね。
・日本画、洋画、「絵画標準寸法」 F、P、M、 のうち、
・200号 F(F:Firure 人物) : 259.1 x193.9 cm
・参照:「琳派の墨絵 花の絵手本」、 日貿出版社 1998/4 巻末ページ
・被写体からの距離、レンズ焦点距離、被写界深度、被写体の入る画角の関係は、
・HPの右下の、雑感メモ枠の、「被写体とレンズ焦点距離」に記載。ご参考までに。
>作者のアトリエで撮るので7mほどなら引いて撮れます。
・被写体を垂直に立てかけて、ライティングして、「露出」を取り、さらに、
デジ一眼なら、「色あい」(ホワイト・バランス(WB))を取り、
高さが絵画の半分以上可能な三脚で、できるだけレンズの周辺を使わず、
(歪曲回避)、レンズの中心部を使おうとすると、どこまで、後ろに下がれるか。
・下がれるのが、7mだと、作業場所スペースを含めてチェック要。
・一例で、35ミリフィルム換算で、被写体が2.4mx3.5m の範囲なら、
レンズ焦点距離が50ミリなら、5mほど、被写体から離れてぎりぎり入ります。
APS-Cのレンズなら焦点距離が 1.5倍となります。
・私は以前、女房殿の作品の個人的撮影。
・そのときは、100号F。 使用レンズは、単焦点レンズを使用。
・24/2.8D、 28/2.8D は、歪曲性のため使用回避。
・カメラは、銀塩機、複数台。フィルム。及び、デジ一眼1台。コンデジ1台。
・そのときは、ライカM6+ズミクロンM-50/2.0、が、一番綺麗に撮れました。
いろいろな機材で撮ったものを、沢山プリントした中から女房殿が選びました。
・ズミクロンM-50/2.0は、水墨画の学術調査に用いている、と、
日沖宗弘『プロ並みの撮る写真術U』勁草書房 p192)にも記載。
・35/2.0D、50/1.4D、Ais55/2.8S、など、できるだけ周辺部を使わないで。
額縁入り、ガラス入りなら、さらに要注意。反射、歪曲が気になりますね。
ガラスだけでなく、額縁自体も反射します。
・一番気になるのは、ライティング。絵画全体に四辺平等に光を得るのが、
難しいですね。
・プロカメラマンの、展覧会用図録の出品作品500点の撮影(一日間)などは、
準備まで含めて、時間と費用が結構かかりますね。 以前見積依頼したときの経験。
・撮り方はひとそれぞれかと、存じます。
いろいろ、試してみられるといいかと思います。
書込番号:10019851
2点
3番目のクロちゃんさん
> 平面作品のサイズは最大で2590x1940mmになります。
でかいなあぁああ。。。。
> かなり大きな作品なので引きが必要なのは分かりますが
> 作者のアトリエで撮るので7mほどなら引いて撮れます。
縦1940mmを撮像素子の縦15.8mmに撮るには、縮尺率1/123倍となる。
すなわち、焦点距離×(123+1)倍の撮影距離が必要となる。
30mm x 124 = 3.72m
35mm x 124 = 4.34m
50mm x 124 = 6.20m
60mm x 124 = 7.44m
70mm x 124 = 8.68m
90mm x 124 = 11.16m
105mm x 124 = 13.02m
となる。
つまり、マクロレンズで撮るには、Sigma 35mm F2.8 Macroくらいしかない。
35mm F1.8Gは歪曲収差があるので使えない。まだ、旧35mm F2Dの方が良い。
昔の50mmマクロレンズや、50mm F1.4Gで撮るというのはどうか?
単焦点レンズを使う場合はF8が良いだろう。
> AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
このレンズで望遠端は使えない。糸巻き収差もある。
35mm-50mm付近で、歪曲の最も少ないところを見つけて撮るのはどうか?
F8-F11で描写の良いところを見つけよう。
> シグマ 30mm F1.4 EX DC /HSM
F8に絞って描写が良ければよいだろう。
しかし、歪曲収差がどの程度出るのだろうか?
> 予算は決めていません。
予算無制限ならば、理想を言えば、
D3X + 60mm F2.8Gで撮るのがベストだ。D3 + 60mm F2.8Gが次点だ。
60mm x 82 = 4.92m
それから、ライティングが最も大変だ。
ライティングの基本を玄光社の本で勉強しておこう。
http://www.genkosha.net/mk/cat178/cat22/
http://www.genkosha.net/mk/cat178/cat24/
一部の本は、ヨドバシカメラマルチメディアAkiba 3Fのトイレ前で展示販売中だ。
実際の書籍を手にとって確認してから選ぶのが良いだろう。
書込番号:10020035
4点
3番目のクロちゃんさん
頼まれて撮るということは、無償であれ有償であれ、依頼者に写真を見せたときに、「いやあ、ほんとにありがとうございました。また、次もよろしくお願いします」の言葉をもらうことができてはじめて合格点です。と私は考えて、結婚式などの式典や、複写(特にスキャナがなかった時代)などをこの40年近く(写真歴はもっと長いですが)行っています。
スレ主さんもそのような方向で考えられておられるようですし、基礎的な知識はお持ちのようです。
しかしまた、絵画の記録(複写)は、特殊撮影です。
普通のスナップとは異なります。
■レンズの像の歪みは、特にフレームつきの被写体では決定的な悪影響を示します。使用できるレンズはマイクロ・レンズ(マクロレンズ)です。
もちろん、PCで歪みを補正は可能ですが。また私自身は通常のスナップでも良く補正はしますが、このような被写体ではPCでの歪み補正は邪道と思います(詳しく書くと長くなる部分ですのでここではこれはここまでとします)。
マイクロ・レンズは、基本的にフルサイズを念頭に設計され、複写では、60mm、50mm、45mm、言い換えればおおむね、長辺36mmの、5/3倍、1.389倍、1.25倍の距離から撮れるレンズが使用しやすいと思います。Dxサイズ用の50mmや60mmはこのような目的には不向きです。これらはフルサイズでは75mmとか90mmに相当し、撮影幅(長辺)が50p以下の場合には使えるかと思います。
今手持ちのD300は、それ自体すばらしいカメラですが、それのためにDXでレンズをそろえてしまうと、複写・記録撮影では不満が生じることになるかと予測します。
まずは60mmF2.8Gではじめられて、時を見て、D3x(より高画素),D700などに、あるいはその時期にはD3xと同じ絵の撮れるD700xなども発売されているかもしれません。
単焦点も歪みはひどいもので、35mmF1.8などはたる型が顕著です。お手持ちのZoomは短焦点側は顕著なたる型、長焦点側は顕著な糸巻型で、その間に、擬似的に歪みがないように見える焦点距離がありますので、その焦点距離で撮りながら、60mmF2.8入手までの間にライティングなどの腕をあげておくということが良いかと思います。
書込番号:10020622
2点
距離が取れるならば DC135/2 DC105/2 も歪は少ないです。
書込番号:10020733
1点
3番目のクロちゃんさん、こんにちは。
>画面の水平垂直が歪まない最適なレンズ
Sigmaの50mm/F2.8Macroが安い割に歪曲収差が一番少ないと思います。
予算はいくらでもというのであれば、45mmのアオリレンズがありますね。10倍値段が違うかも。
書込番号:10020848
1点
所有の D3 + PC 35mm F2.8 で撮って見たいなと思いましたが、実際に絵画を撮った事は有りません。
書込番号:10020888
0点
> 平面作品のサイズは最大で2590x1940mmになります。
> かなり大きな作品なので引きが必要なのは分かりますが作者のアトリエで撮るので7mほどなら引いて撮れます。
この絵画を7メートルの距離から見ると、対角線方向の画角は26°2′になります。
つまり、60ミリレンズがぴったりです。(DXでの対角線画角=26°30′)
ただし画面サイズが正確にセンサーサイズではないことと、
レンズの焦点距離には誤差があること等を勘案すると、
シグマの50ミリマクロレンズが最適だと思います。
50ミリはF2.8のマクロの方です。
F1.4の方ではありませんのでご注意願います。
シグマの50ミリF2.8マクロレンズは、歪曲収差が皆無です。
まさに絵画の複写に最適です。
ただし、私の計算相違、その他勘違い等で撮影出来ない状況になっても、責任は一切持ちません。
あくまで自己責任でお願いします。
書込番号:10020958
2点
ある画廊が商品の絵画を運搬するときにかける損害保険用の記録写真を撮ったことがありますが、この時に得た経験から注意事項を挙げてみますと、
1、歪みを抑制する為に、レンズは望遠側を使う。
2、どんなに高解像度のレンズを使うにしても、画面周辺の諸収差の影響を避ける為に、画面一杯に写さず、画面中央七割ぐらいの域に納めて、必要な部分だけをトリミングをする。
3、平面作品を、必ず光軸に対して垂直に設置する。
4、作品全体へ均等に照明を当てる。
5、作品の色会いと照明光の色温度には十分注意して再生する。
特に4は作品が大きな場合は大変大掛かりなライティングが必要になる場合があるので、そんな時は取り扱いに注意しながら屋外に持ち出して、曇天下、もしくは晴天時の日陰で撮るのも有効です。
書込番号:10021590
1点
> ちなみに今所持しているレンズは
AF-S DX NIKKOR 16-85mm F3.5-5.6G ED VR
シグマ 30mm F1.4 EX DC /HSMです。
シグマの30mm F1.4は開放での柔らかい描写が特徴なレンズで、絞っても画質が向上するタイプではないし、30mmとしては歪曲も大きめです。
一眼レフ用レンズは50mmでも肉眼でわかる歪曲があります。
わたしなら純正マイクロ+NX2での歪曲自動補正を利用します。
書込番号:10021909
2点
> 2、どんなに高解像度のレンズを使うにしても、画面周辺の諸収差の影響を避ける為に、
> 画面一杯に写さず、画面中央七割ぐらいの域に納めて、必要な部分だけをトリミングをする。
これってまさしく私がいつも言っていることですよ。
FXよりもDXが画質が上という何よりの証拠です。
DXはFX用レンズの中心付近約2/3だけを使うフォーマットです。
つまり、はからずも「画面中央7割りぐらいの域」だけを使っているのです。
なので、上に書いたシグマ50マイクロレンズ(元々FXカバー)を使う分には、DXなら画面一杯に写してかまいません。
(当然F5.6くらいに絞るとしてですが)
DXの画面一杯が、まさしくFXの画面中央7割域になっているのですから。
こんなノウハウにも、DXがFXのおいしい部分だけを使っていることの証拠がありましたね。
書込番号:10021913
3点
SIGMAの50mmF2.8マクロで決まりでしょう。
元々が複写用で歪曲は極限まで小さいと認識しています。
距離条件と撮影範囲からもなんとか収まりますしね。
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/macro/50_28.htm
http://kakaku.com/item/10505011307/
書込番号:10021972
1点
3番目のクロちゃんさん
美術品の撮影は基本的なことを守ればそれほど難しいものではありません。コピーと同じですから。しかし、おっしゃるように、カタログレゾネ用だけでなく、作品の記録としても残しておくとなると、まず4X5で撮るのが普通です。そうすれば作品はきれいに写せて高く売れるからです。しかし、これだと当然ながらお金が掛かります。
まずカメラが絵面に対して平行になっていて、しかも絵の中心点に三脚でしっかり固定されていることが重要です。平行でないと、ピントのずれや歪みの原因となります。
ライティングは、45度の角度より少し画面に寄った方向から、絵面全体に均一になるよう左右多灯で照明を当てるのですが、これがなかなか難題です。特に絵が大きいと少し離れた位置から左右数灯ずつバルカーを当ててもなかなかうまくいきません。何度もテストして一番いい位置にストロボのライト(当然ディフューズして)を当ててみてください。
しかし、単に画家が自分の記録として残すならそんな面倒なことをせず、D300+自然光撮影で問題はないと思います。これならお金もかからないし、簡単です。
ただし、絵の原色を正確に撮影することは少し困難になると思います。特に室内にある照明は消して、自然光が絵に均一に当たるような場所を撰ぶ必要があると思います。これがアトリエの中だと難しくなりますから、出来ればSB800を2灯くらいを用意し、バウンスで光が均一になるよう工夫するのがいいと思います。
それが難しいときは くらくらどんさん が言うように、屋外に持ち出し、日陰または曇天に撮るのがいいと思います。
レンズは皆さんがお勧めするように、マイクロ60oF2.8が向いていると思います。しかし、絵のサイズが大小様々だと時々対応に苦慮するかも知れません。そんなときは多少問題があるけどショートズームも便利です。
添付したサンプルは、昨年ルーブル美術館で、D300+VR18-200oで館内の照明だけで撮影ったもの(フラッシュは基本的にどの美術館も禁止されています)で、手持ち撮影です。
このレンズは歪みが大きく、どうしても額縁が樽型に歪んでしまう欠点があります。これがPhotoshop のレンズ補正でどのくらい治ったかの例として添付しました。
とくにグレコの「キリスト磔刑」と「アビニオンのピエタ」はいずれも大きな絵のため、当然歪みも大きいです。また、レンブラントも額縁が歪んで撮れてました。
Photoshop のレンズ補正でレタッチではこのくらいが限界のようです。
原画の色調、シャープさなど、専門的に撮ったものと比べてちょっと冴えないですが、個人のポートフォリオ記録ならこの程度でいいのではないかと考えます。
なお、私は最近はVR18-200 を手放し、17-55oF2.8を使っていますが、このレンズもお手軽でお勧めできます。
書込番号:10022055
1点
返信遅れて申し訳ありません。
まず返信くださった皆様、初めてのつたない文章での質問に真摯に答えてくださりありがとうございます。
短時間でこれほどのレスポンスを頂き大変嬉しく思います。
ありがとうございます。
>カメラ大好さん
返信ありがとうございます。
フルサイズ機、確かにそのとおりだと思います。
手持ちのレンズでは歪みが酷くなるため依頼を受けかねると返事することもあるのですがまだカメラにお金を回す事の出来ない若手作家が多く、その中でとりあえず一番良いカメラになるであろう私の所に話が来ます。
私も少ないながらもレンズ資産を増やしていこうと考えていたDX機からFX機に乗り換えるにはキツくもあるのでDX機で使えるレンズを探しております。
60mmF2.8G調べてみます。
>abcdefzさん
返信ありがとうございます。
友人達が、「きちんとある程度使える写真が撮れるなら小額でも謝礼を出してもいい」という事も話していて、私自身もカメラの撮影用途、カメラ使用の上で勉強の幅も増えるので、可能である程度ならばレンズを増やし彼らに協力出来ればと思い、検討してみている状態です。
もちろん、手持ちの機材から「じっくり試して」みようとも思っています。
しかし新たなレンズに興味をそそられるレンズ沼の入り口に立っている自身としては先輩方の意見の中から興味をそそられる1本を手に入れ、友人達にビシッとした写真を見せたくもあります。
まずは実際の現場で色々試してみてからというアドバイスありがたく思います。
>Macinikonさん
返信ありがとうございます。
版画作品は特に細やかなインクのノリなどを再現されるのにお心を砕かれていらっしゃるのでしょうね。
以前私も標準ズームでF200を撮った所半端無い歪みが生じまして、難しく感じておりました。
出来上がったばかりの画廊に出す前の撮影になるのでガラスなどの保護はなくその点は問題ないのですが、やはり大きな作品になればなるほどライティングの難しさも感じております。
ともあれ、単焦点の50mm,60mm PCニッコール(こちらは全く見ておりませんでした。)さっそく調べてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:10022084
0点
モンターニュさん
私は、仕事が細かいことをする方面で、気になったサンプルを少し手直しさせていただきました。
画面左のラインがまだ凹んでいますが、あるいは原画のセンターがレンズ光軸とあっていないなどはなかったでしょうか?
補正の基本は私の記載した
私の広角写真の処理フロー Nikon NX2 PhotoShop CSの活用
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
に拠っています。
書込番号:10022217
0点
デジ(Digi)さん
大事なことを書き落としました。
美術品では、カンバスのサイズが重要です。
絵の一部だけをトリミングするのは、写真の作品としては良くても、記録としては役立ちません。
カンバスの端にスケールを置いて撮ることもあります。
書込番号:10022256
1点
カメラ大好さん
補正例、ありがとうございます。
こうしてみると、自分も随分いい加減に画像処理していたのだなと反省しました。
書込番号:10022277
0点
続きますが失礼します。
>輝峰さん
返信ありがとうございます。
まずは皆様にお礼を申し上げている所なので後でじっくりと「被写体とレンズ焦点距離」参考にさせて頂きます。
作業スペースとの兼ね合いも含めて検討してみたいと思います。
もしお手すきの時があればF100号を撮られた時のライティングの状況(どのようなライトをいくつ、どのような状況に設置されたのか等)教えて頂けると後学の為になるかと思いお願い出来ればと思います。
プロカメラマンの方、500点を1日ですか?!やはり経験量というのは1日にしてならず、頑張りたいと思います。
ありがとうございます。
>Giftszungeさん
返信ありがとうございます。
でかいんです。、、、それに準じてアトリエも大きいのでなんとなくいけるんじゃないかと考えがちなもので、実際のリアルな数値を提示して頂いて、まずはアトリエの実測からキチンと調べ直してからレンズ選びも考えてみようと思いました。
予算はいきなり絞って厳しくなるよりより多くの意見を頂けたらと思い設定しませんでしたが実際の自分の財布と検討してボディはD300で出来たらと思います。提示して頂いた方法を今度試してみたいと思います。
ありがとうございます。
>カメラ大好さん
再びコメントありがとうございます。
自分も以前絵を描いており、作品撮影に関しての出来不出来にはやはり厳しい目がつきます。合格点をもらうにはまだまだ勉強不足、腕不足で皆様のご意見を希貨として勉強の初めとしたいと思います。
マイクロレンズの特性などまだまだ知りえてない部分が多くあるのでこれを機に学習したいと思います。
ありがとうございます。
>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
採れる距離を実測してから可能なレンズを選ぶ。今まで考えていなかった事なのでこれからになりますがしっかり考えてみたいと思います。ありがとうございます。
書込番号:10022303
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















