このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 84 | 26 | 2009年7月9日 21:08 | |
| 6 | 21 | 2009年7月9日 00:55 | |
| 1 | 7 | 2009年7月7日 15:05 | |
| 13 | 21 | 2009年6月28日 18:36 | |
| 13 | 7 | 2009年6月26日 22:07 | |
| 29 | 88 | 2009年6月25日 23:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
以前に、この機種に付いてお世話になった事がありまして、その節は大変勉強になりました。
そして、今回ですが写真編集ソフトの選択についてお聞きします。半年程前に容量の少ないPC
にニコン純正のnx2を購入しました。
後になって分かったのですが、このソフトかなり重いとの事。やはりpcの容量が少ないためか、使い勝手がよくありません。
そして、この際新たにpcを購入しまして、2台目迄はnx2が無料でダウンロード出来るとの事です。又、このpcにnx2をダウンロードして良いものやら悩んでおります。
nx2以外に使い勝手がよく、pcに優しいソフトを希望しております。
どの様なソフトがお勧めかアドバイスよろしくお願い致します。
0点
そりゃあもう、Silkypixがお勧めですよ。
使い勝手は良いし、動作は軽いし、他メーカーのカメラにも対応しているし、
新型機種への対応は極めて早い(新型ボディの発売日にベータ対応する)し、
かつ安いですから。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/
書込番号:9813765
7点
ワコムのペンタブレットに付属しているPhotoshop Elements 6.0はいかがでしょうか。
ペンタブレットは使う人は使うけれど使わない人はまったく使わないというものですが(ちなみに私は愛用しています)、ペンタブレットにソフトが付属して1万円と少々ととてもお買い得かと思います。
ワコム Bamboo Fun CTE-450/S0
http://kakaku.com/item/01608011664/
書込番号:9813823
3点
こんばんは。
Silkypixが比較的軽くて使いやすいと思います。(ライセンスがあるならNX2も入れておいても良いように思います)
また、ワコムのペンタブレットを買うと、Photoshop Elements 6.0が付いてくるだけでなく、Photoshop CS4を50,400円で優待購入できるという話もありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/01608010408/SortID=9158814/
書込番号:9813977
2点
こんばんは。matumae940さん
僕もD700購入と同時にニコン純正のNX2を購入しました。
でもNX2がかなり重く操作に苛々するので嫌気がさしてSilkypixに変えました。
Silkypixに変えたとたんに使い心地は大変良くて他メーカーのカメラにも対応しているし
動作も驚くほど軽いし安いですしね。
僕は断然Silkypixをお奨めしますよ。
書込番号:9814077
2点
Silkyに一票
私のPentium M 1.2GHzのノートでも使えています。
書込番号:9814350
0点
matumae940さん はじめまして
>そして、この際新たにpcを購入しまして、2台目迄はnx2が無料でダウンロード出来るとの事です。又、このpcにnx2をダウンロードして良いものやら悩んでおります。
ちょっと気になりましたので、2台目のPCをもう買われた上での話でしょうか?
変な話になりますが、もし、買われていないのなら1代目のパソコンのまま、皆さんが仰るSilkyを買われたらどうでしょうか。
多分、今のパソコンのOSはvistaではないかと思われますので、OS自体がメモリーを喰う重いソフトです。かなり贅肉を落としVistaより軽いWindows7が早ければ年末から新年にかけて発売されます。それになってからパソコンを買われても遅くないような気がします。
全く変な話の方向になってスミマセンです
書込番号:9814708
3点
画像仕上がりを考えると、断然ニコン純正のNX2がよいと思います。
私はPhotoshop Elements 6.0を以前から使用していましたが、ニコン機にはやはり純正ソフトが最もイメージに近い仕上がりになります。
Silkypixも評判がよいソフトで軽快ですが、一度体験版を使いましたが、イメージ通りの仕上がりに近づけるためにはかえって時間がかかります。
NX2は動作が鈍いとの批判もありますが、1枚1枚丁寧に写真を仕上げていくスタイルならまったく問題にはなりません。
自分の思いを写真に表現するための機能・・・たとえば「カラーコントロールポイント」これは直感的に操作できますし、このような機能は純正以外のソフトでは知りません。カラーコントロールポイントを使いこなすだけで、写真のイメージを自由自在にコントロールできますよ。ただしRAW画像編集で威力を発揮します。
PCは最低でもデュアルコアCPUが必要になるかも知れません。
Photoshop Elements 6.0は、今は補足的に使っています。
以上ご参考までに・・・
書込番号:9814909
7点
NX2で2.2.0のファームアップデートは済んでいますか?
LCHエディタ、WB、ノイズリダクション等メインツールの処理時間が1/3ほどに高速化されました。
それでも遅さに辟易するようでしたらLR2(adobeのLightroom2)がお薦めです。
NX2の5倍以上の速さで画像選択、現像、アーカイブ、印刷まで処理できます。
NX2は純正ソフトではあるが、初心者向きとは言えないですね。
高度なことも出来る反面、ツールのカテゴリー分けやフローに疑問符が付き、フローを逸脱すると手順を戻らなくてはなりません。
でも、強力な収差補正関連や画像品質では他を圧倒していると思います。
個人的にはNX2は必須だと思いますが、NX2だけでRAW現像をこなしていくのは無理ですね。
いくつか現像ソフトの試用版をダウンロードされることをおすすめします。
書込番号:9815050
2点
RAW現像と解釈していいでしょうか?
やはり「NX2」だと思います。
・自動色収差補正が効きます。
・ピクチャーコントロール等のパラメータが反映されます。
等々純正ソフトなので連携が良いです。
自動色収差補正は、カメラでOFFにできませんが、
NX2でOFFにしてみると効果があるのがわかります。
おかげで廉価レンズでも良く撮れます。
私の場合全てRAW撮りなので、
NX2でホワイトバランス、ノイズ処理を行い
必要なら、フォトショップに飛ばし処理します。
自動色収差補正の比較
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/41177090.html
書込番号:9815094
2点
以前のニコン機は、SLIKYPIXで現像すると結構印象が変わって
しまう事があったんですが、
D300はそれほど違和感無く現像できるのでみなさんと同じく
お奨めです。(やや軟調になるので、硬調にすると、純正と同じ感じになります)
書込番号:9815096
0点
matumae940さん
こんばんわ。初めまして!
Silkypixのかた、結構多いんですね。
これも良さそうなのかな?
私はLightroom2に一票!!
PowerBook G4 15" 1.67 GHzですが
使えてます^^。
D300ピクチャーコントロール ニュートラルで
このソフトを使用して現像しています。
たまにNX2も使います。やはり両方必要かもですね。
書込番号:9815702
3点
NikonのRAW現像ソフトもNC4の頃は使いやすかったのですが、NXになってから、まったく使いずらくなりました。 利点はコントロールポイント機能が追加になったことだけで改善でなくて改悪されました。 Silkypixは、Ver3になってから使い勝手や性能が俄然良くなり、時期的にもNXに変わった時期と重なっていたため、Silkypixにシフトしました。
NX2は試供版を試しましたが、NXからは改善されてはいますが、使い勝手の悪さは相変わらずで、購入することは止めました。
NX/NX2の最大の欠点は撮影時のWBの微調整が出来ないことです。 RAW現像の際に最も調整する項目としては、露出補正とWBの微調整ですが、WBを変更する際は、一旦、晴天とか曇天などに切替えて改めて色温度を調整する必要があり、その際、撮影時のWBから大きくずれてしまうこともあり、実質的に撮影時WBをわずかに補正することが困難です。
純正以外のどの現像ソフトも撮影時からのWBの微調整は可能です。
以前にSilkypix、NX/NX2、Lightroom、Darkroom、Camera RAWの現像画像の比較をしたことがありますが、ベストはSilkypixとLightroomでワーストはNX/NX2でした。
現在はほとんどのRAWをSilkypix Proで現像していますが、操作に慣れたことと、PCを強化したため、かなりのスピードで処理できるようになり、現在では1時間に100枚ぐらいまでのRAWを個別処理することが出来るようになり、200枚程度なら、撮影したその日のうちに現像が完了させてしまうことも可能です。NX2だと頑張っても1時間に20〜30枚ぐらいが限度でしょうか。
NX/NX2は撮影時の設定を再現するが売りですが、撮影の際は露出、ピント、構図に注力してRAW現像の際にWBや階調を適正化したほうが良い画像が得られと思っています。 ピッチャーコントロールをニュートラルにしておくといずれのソフトを使用しても色合いが大きくずれることはありません。
Lightroomも良いソフトで、色調や階調の調整はSilkypixと同等以上ではないかと思いますが、歪曲補正が出来ないことと、ファイル管理機能がおせっかいで私の管理のやりかたとマッチしないため使わなくなりました。
書込番号:9816763
6点
matumae940さん 今日は
私はPCについては全くの初心者ですから、私のこの返信が適切なものか否か判りません。
私が6年間使用していたXPに、NXをインストールしてD300のRAWデータを現像していました。その仕上がりには、自分なりに納得しておりました。
スレ主さんがご苦労されたとおり、重すぎてPCが度々Freezeするなど、使いにくいソフトだなとも感じておりました。
その上、私のそのPCは寿命が尽きたのか、故障してしまいました。
そこで、PCに詳しい知人の指導を得て、店ざらしで安売りのPC(ビスタ32、タワー本体のみ)を入手し、これにNX2をインストールし、ネット経由でバージョンアップました。
しかし、やはり重くて、待ちきれずに二重操作したのか、度々Freezeするので、知人の指導を得ながら、次のように改造しました。
CPU CORE 2QUAD Q6600 2.4GZ(元のまま)
メモリー 2GBを追加して 4GB に(0.7G前後、無駄になるそうです。)
HD 500Gに 画像データ保存用として320Gを追加
HD320Gは故障したPCから移装したので、費用は安売りPC込みで9万円未満でした。
改造後4ヶ月経過しましたが、今のところ、NX2は快調に動いてくれていますし、
画像の仕上がりにも満足しています。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:9817012
2点
matumae940さん こんにちは
レタッチはNX2を使い続けるとして、管理ソフトとしてLightroom2をお勧めします。
Lightroom2は多数のNEF(Jpeg)をさばくのに適していると思います。
WBの調整のしやすさもいいですね。
NX2はやっぱり純正ですから色々手厚いです。
PCの強化をお勧めします。
書込番号:9817100
2点
短時間の間に貴重なアドバイスありがとうございました。前使用のpc(Vista)にはnx2がダウンロードしてあり、パンク寸前ですので新たに大枚をはたいて、やはりVistaを購入しました。アドバイスありました様にnx2も利点があるとの事ですので使用する事にします。
新しいPCには使い勝手の良い(アドバイスありました様に)色々と試用して行きたいと思っております。
個々の方々に返信出来ない事お詫び申し上げます。
どうもお世話になりました。
書込番号:9818417
3点
> アドバイスありました様にnx2も利点があるとの事ですので使用する事にします。
このスレのアドバイスの圧倒的多数派であるSilkypixにしないというのは・・・・
やはり、あなたも、「相談者は本当は相談したくない」ということでしたね(笑)
よくある話です↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/3c7cf505ff4d3b80586b41fa3c611cdd
書込番号:9819484
0点
NXの評判の悪さを聞いていたので、NXは導入せず、D300購入と同時に、SLIKYPIXを使っています。
皆さんが書かれている通り、非常に軽快に動きます。
たまに、コンデジで撮影する事もありますが、この時の現像にも使っています。
(JPEGでも、RAWと同じ要領で現像可能です)
「PRO」の方は、PHOTOSHOPでいう所の、スタンプ機能もありますので、
写りこんだゴミなどを消す事も出来ます。
人の事を言える立場ではありませんが、「食わず嫌い」というのはよくないと思います。
試しに、他の人が勧められたソフトを使われてみても、よいのではないでしょうか?
そうでないと、「所詮、釣りか・・・」という謗りは、免れないと思います。
書込番号:9820131
1点
>やはり、あなたも、「相談者は本当は相談したくない」ということでしたね(笑)
>よくある話です↓
>http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/
>3c7cf505ff4d3b80586b41fa3c611cdd
自分の意見が聞き入れられなかったらこれですもん。
ベテランとは口だけの、自分が真ん中にいないと気が済まない
困ったチャンですね。
書込番号:9820151
14点
> このスレのアドバイスの圧倒的多数派であるSilkypixにしないというのは・・・・
やはり、あなたも、「相談者は本当は相談したくない」ということでしたね(笑)
自分がSilkyを使っているからといってスレ主さんに押しつけるのは馬鹿げているだろう。
スレ主さんがアーキテクト系の撮影をされる方ならNX2は必須となるし、Silkyで同レベルまで仕上げるのにどのくらいの労力を要するかデジさんには理解できないだろう。
スレ主さんが高速大量処理を目標に、もう一つRAW現像ソフトを選択するなら、LR2を勧めてあげるのが最も適切だと思うが。
Camera RAWがNX2より画像品質が上だと力説している方もいるがadobe自身がCamera RAWの画像品質はニコンのRAWデータの再現には要改善であることを認めている。
事実、人物主体ならLR2、C1を併用している人が多い。
要するにNXがあまりにもユーザーを裏切った脆弱なソフトだったので感情的になり、NX2のネガティブ面だけを誇張しているようにしか思えない。
書込番号:9820175
10点
カメラはニコンにしましたが、NX2使っていません(^^;
メーカを渡り歩くには、PhotoShopLightroomかSilkypixが無難かも知れません。
大体メーカ純正を使っていない方は、この2本ではないでしょうか?
Lightroom2.4を使う理由は、オート補正が非常に優秀である点、ヒストグラム等の
カーブをいじる場合に、許容領域がグラフに表示されガイドしてくれる点。
また、PhotoshopCS4でもそうですが、極端に数値を調整しても破綻しないような
アルゴリズムが非常に優秀な点です。
マイナス面はやっぱり最新版が出ると、旧バージョンの更新が止まるという欠点
があるため、バージョンアップの購入がある程度求められる欠点はあります。
シルキーピクスは好き嫌いで、単にPhotoshopべースの調整になれている為、
Lightroomを選択しております。
ただNX2をお持ちなら、メーカの意図が反映できます。
「WindowsVistaを買った」というのは「パソコンを買い換えた」という意味ですよね?
それもある意味正解です。いくら、シルキーピクスが軽くてもHDDの容量は有限ですし、
処理時間は頭打ちですので・・・
書込番号:9820203
4点
初心者の質問で大変恐縮ですが、皆様のお知恵をいただきたく質問させていただきます。
今年の夏休みにシカゴにいる友人宅に遊びに行く予定です。
せっかくの機会なので、たくさん思い出に残る写真を撮ってきたいと思っています。
機材はD300、レンズキットのVR18-200、35mmF2.0、fisheye10.5mmです。
VR18-200を常用レンズにして、ダウンタウンのビル群や、ナイアガラの滝等のポイントでfisheyeでの撮影を楽しみたいと思っています。
皆様にお伺いしたいのは、屋内での撮影用に35mmF2.0やそのほかのレンズの買い増しの必要性の有無です。撮影場所で気になるところは、美術館や博物館等の屋内撮影、および宿泊先である友人宅および日暮れごろの屋外の撮影です。
被写体は、風景および子ども達です。極力荷物は少なくしたい、でも旅行時に、あれがあったならぁ...って悩むことはイヤなので悩んでいます。
よきアドバイスをお願いいたします。
1点
外付けフラッシュはあってもいいと思いますが荷物を少なくしたいのであればお持ちのモノ全てだけでいいのではないでしょうか?
小さくても三脚があれば夜景も撮れますね。
書込番号:9774302
0点
yellow3さん、早速のお返事ありがとうございます。
夜景撮りは頭にありませんでした。
しかし、頻度を考えると三脚はちょっと...と思わなくないのです。
夜景および夜空の撮影は1脚でも対応できるものなのでしょうか?
書込番号:9774320
0点
>頻度を考えると三脚はちょっと… <
CAOA で、豆袋と言うのを売っていましたが、探せばどこかに有るかもです。
持っていますが、便利ですよ。
http://capacamera.net/shop/item/076.html
これは 自作も可能なので、体験記とか有りますから、ググッて見て下さい。
プラスチックの ペレットを、適当な袋に入れれば完成!
書込番号:9774482
1点
すみません
>CAOA で、豆袋と言うのを売っていましたが、探せばどこかに有るかもです。
↓
CAPA で、豆袋と言うのを売っていましたが、探せばどこかに有るかもです。
書込番号:9774483
0点
三脚はあればいいですね!
一脚では夜景など難しいと思います。。。
それとナイアガラに行かれるのでしたら、
NDフィルター若しくはCPLフィルターもあれば宜しいかと。。。^^
書込番号:9774711
0点
三脚使用するならレリーズもお忘れなく。
あとフィッシュアイでない広角レンズもあると楽しい写真が撮れるとおもいます。
書込番号:9775093
0点
しばらく前ですが、ヨーロッパ旅行の時の機材です。
カメラ:ニコンFM−2→F70
レンズ:通常用・ニコン28〜105(f3.5〜4.5)→タムロン24〜135(f3. 5〜5.6)
:夜間、室内用・ニコン50mm f1.2 Ais
フィルム:ISO400 ネガ
その他の機材は持ちません。
美術館、教会の絵画、彫刻などの撮影は、f1.4 1/30 で概ね撮ることができました。教会、美術館では、ストロボは使えません。
スペインのメスキータの列柱は暗い為、f1.2 1/4〜8位でしたか。柱に寄りかかって息を止めて撮りましたが、さすがにブレました。ですが、4切りに伸ばして、思い出の一枚です。
VR18−200、35mm F2.0 だけで十分と思います。アメリカの美術館は知りませんが、f2.0 ISO800〜1200なら撮れると思います。
書込番号:9775123
0点
要点を抑えた上手な文章ですね。
>機材はD300、レンズキットのVR18-200、35mmF2.0、fisheye10.5mmです。
⇒・いい機材をお持ちですね。
・基本的にはこれで十分かと思います。
>VR18-200を常用レンズにして、ダウンタウンのビル群や、ナイアガラの滝等の
>ポイントでfisheyeでの撮影を楽しみたいと思っています。
⇒・ナイアガラにはトロントから何回か、夏や冬に行きました。
・陸からと船からも撮れますね。
・この機材で十分かと思います。
・いい撮影ポジションが得られるといいですね。
>皆様にお伺いしたいのは、屋内での撮影用に35mmF2.0やそのほかのレンズの
>買い増しの必要性の有無です。
>撮影場所で気になるところは、美術館や博物館等の屋内撮影、および宿泊先である
>友人宅および日暮れごろの屋外の撮影です。
⇒・35/2.0Dは、何かにつけて、お持ちになられた方がいいと思いますが。
・VR18-200を常用レンズバックアップ用、および、バス、車などからの風景撮影、
室内撮影用に。
・D300の予備機は? コンデジでも。
・美術館は場所によっては持ち込み不可や、持ち込んでも撮影不可や、
ストロボ不可などさまざま。臨機応変。
・夕暮れどきの街の人物スナップ写真には、できたら明るいレンズが欲しいですね。
・予算が大丈夫なら一例として、中古レンズでもいいでしょうから、50/1.4Dなど。
>被写体は、風景および子ども達です。極力荷物は少なくしたい、でも旅行時に、
>あれがあったならぁ...って悩むことはイヤなので悩んでいます。
⇒・三脚などは、海外旅行(この10年間で10回)では最近持参していません。
・robot2さんのご指摘の、豆袋などご推奨。
・私は長男の嫁に自作してもらったカメラ台座を愛用。
・HPの右上の方の「機材」の No.32 ご参照。
・子供用の弁当袋と小豆400〜600グラムあればできると思います。非常食にもなります。(笑い)
プロカメラマンの本で、この作り方を教えてもらいました。
・小物としては、電池の予備以外に、レンズの前後のキャップの予備も。
●豆袋 三脚代わり
http://capacamera.net/shop/item/076.html
●レンズペンクリーナ
http://item.rakuten.co.jp/yoriya/lenspen/
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2007/01/30/5428.html
●レインカバー
http://shop.nikon-image.com/front/ProductPSP00134.do
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/07/03/8774.html
・海外ではトラブルはつきもの。
・到着前に一台しか持参してこなかった方で、そのカメラが壊れて困っていた方と、
よく遭遇します。ときどき奥様のカメラを使わせてもらっていましたが大変そうです。
・旅の途中でカメラ、レンズ、トラブルに遇うのは自分も経験があります。
・カメラトラブルは数回、レンズトラブルも数回。失敗談は結構多いです。
・機材持参失敗例などは、HPの「機材」最下部や、HP右下の「フォトメモ」等に記載。
・楽しい思い出が一杯できるといいですね。
書込番号:9775311
1点
ココダコージさん、
旅行前の楽しい悩みですね^^)。
私は日ごろはかなり重装備ですが、家族旅行の時は思い切って18-200VR1本づけです。これに縮めると25センチほどの大きさになる三脚(記念撮影用)とSB-800だけです。
ご心配のように「あれがあったらこう撮るとか」、「もっとぼかしたり」、「もっと寄ったりとか」、思わぬことも無いのですが、そうすると旅行を楽しむことも出来ず、レンズ交換で時間がとられると、同行者に白い目で見られたりと、弊害の方が多くなることも事実です。
多くの皆さんがご指摘のように、お手持ちのレンズで十分のような気がします。
外付けフラッシュは日中シンクロなどに意外と重宝します。
D300は堅牢ですが、万が一の故障に備えてコンデジをポケットに忍ばせておくのもよいですね。
シカゴ、ナイアガラは結構見るところ多いですね。
楽しんできてください。
書込番号:9775661
1点
個人的には、旅行時にはVR18-200mmだけで済ませてしまうことが多いです。
35mm/F2Dももってはいっても使わないことの方が多いくらいで。
不足に感じるのは、逆に超広角がほしいくらいでしょうか。
35mm/F2Dは明るいし、寄れるし、何かと便利な点も多いのですが。
別途もって歩くとなるとそれなりに邪魔になったりします。
明るさよりも手ぶれ補正の方が役に立つことも多いですし。
そういう意味では、VR16-85mmも気になったりしますが、VR18-200があるとあえて買い足すほどのものか。写りを重視するのであればAF-S 28-70mm/F2.8Dもありますから。
いろんな意味で半端に感じてしまいますし。
また、超広角も、選択肢がいろいろある分何かと悩ましかったりもします。
DX一本で今後もいくならTokinaの12-24mm/F4 IIが一番無難な選択しかもしれませんが。
FXをにらむとなると、難しくなります。
Sigmaの12-24mmならFXでもDXでも使えますが、DX用としては無駄に大きく(Tokinaに比べると)高くなってしまいます。
その辺が難しかったりします。
書込番号:9775742
1点
私も海外旅行に持参するレンズでいつも悩んでいます。
それでもって最近の旅行に出番が多いレンズとしては次の2本です。
@AF-S DX16-85mm
ATOKINA AT-X124PRO DXU(12-24mm)
風景やポートレートが中心であれば大概このレンズでOKです。
夕景や夜景を本格的に撮影されるのであれば、やはり三脚やストロボは必需品でしょう。
三脚は旅行用に小型のモノが重宝します。旅行用バッグに簡単に収まるものが理想的ですね。
多少貧弱ですが、SLIKスプリントPROUは小型軽量で良いですよ。
一脚は用途が違います。
書込番号:9776029
0点
一脚はなくていいと思います。
三脚がないなら最悪ゴミ箱、手すりの上に置いて財布、レンズキャップ、フードなどで調整すれば撮れますから。
レリーズもタイマーを使えば大丈夫です。
でも水面に写りこむビル群はぜひ撮りたいですね。
書込番号:9776297
0点
昨年台湾に行ったときは、散々悩みましたが結局下記の組み合わせにしました。
カメラD300
レンズ VR18-200+35F2.0+Sigma10-20
スレ主殿とほぼ同じような機材でした。
メインは18-200、夜店などは35F2、景色、大きな建物などは10-20でした。
これだけあれば、不足に感じたことはありませんでした。
ナイアガラは行った事が無いので、なんとも分かりませんが
高層ビル街などは、超広角ズームがあれば便利と思います。
書込番号:9776604
0点
金属製の筒状足の三脚は、歓迎されないかも知れません(遠目、凶器かと思われる)。ロスのコダックシアター付近で、警官が寄ってきました(撃たれはしないでしょうけれど)。
豆袋は平和的形状で誤解されません。また、(一眼レフ用)ゴリラポッドもユーモラスで適当ですね。小さく、変幻自在なので、自分を撮影するときのも重宝しそうです。
書込番号:9777759
0点
CAPAの豆袋、これは良いですね。面白いと言うか、カッコいいって言うか、僕も欲しいと思いました。
でも、CAPAに一言。
欄干の上で手放しにして使えるかよ!
書込番号:9778342
0点
失礼致しました。
上から押さえつけるようにして使うのですね。
書込番号:9778364
0点
D300と35mmの組み合わせで、持って行けばよいのではないでしょうか?
撮る目的なら機材をたくさん持って行っても、苦ではないでしょうが、旅行が目的なら最低限の機材で十分だと思います。
書込番号:9779795
0点
ココダコージさん 今日は
シカゴに行かれるとか、いいですね。
私は、平成11年9月 団体のツアーで通過しました。
その時、持参したカメラは、携帯性を考慮して小型の
NIKON Z00M300 AF(35-70MM)Panoramaです。
まだ、D300は勿論、デジタルカメラなど持っていませんでした。
団体行動ですので、勝手な行動はできず、しかも、バスの中ばかりで、殆ど撮影できませんでしたから、ダウンタウンの撮影については、確実なアドバイスはできません。
しかし、そのときの印象では、
街の雑踏の中でレンズ交換したり、三脚を据えて撮影など困難だと思いました。
その時のガイドの説明では、特に夜間の一人歩きは危険だとのことでした。
時代も変わりましたので、今ではどうなのか判りません。
ナイヤガラには、この時と、平成14年にやはりツアーで行きました。
この時持参したカメラは、小型携帯用PENTAX ESPIO140M(38-140MM)ZOOM でした。
2度目は、カナデアンロッキー及びケベックのローレンシャン高原の紅葉観光とのセットでしたので、仕方なくと言った感じでMAID OF THE MIST(約200人乗り)に乗船しました。
アメリカ滝の滝壺付近は、岩石剥き出しですから、船は接近できませんが、カナダ滝には、滝壺に接近しました。
最接近したときは、強烈な台風の真っ只中に飛び込んだ感じで、眼鏡も飛沫にびしょ濡れで何も見えません。
猛烈な風と水しぶきが叩き付け、吹き上げ渦巻いて、滝の轟音とレインコートを叩く風と水音以外は何も聞こえません。
支給されたビニール製のレインコートを押さえ付けるのだけでヤットです。
膝から下はもちろん、靴の中までびしょ濡れでした。
カメラはコート内の脇の下に挟み込んで、飛沫を浴びないように頑張るのが精一杯でした。
カナダ側の展望台は、追い風の時はよいのですが、向かい風の時は滝のしぶきが飛来しますから、レンズ交換をするには、可成り離れた建物の中まで避難することになります。
以上の経験を踏まえて言えることは,
特別なワイドレンズはなくても、AF-S DX VR 18-200G 1本で十分だと思いました。
もし持っても魚眼などの交換レンズは1本のみ・・・・
ストロボやレンズクリーナは欲しいですね。
カメラバッグやザックは、防水タイプ。
背中に背負う方式のカメラザックは、背後からファスナーを開けられない構造のもの(盗難防止用、日本人が一番の標的とか)
以上長々と書きましたが、撮影旅行を大いに楽しんできてください。
書込番号:9780797
0点
仕事の都合で御礼が遅くなりまして申し訳ありません。
レスいただいた皆様、心より感謝申し上げます。
豆袋、かなりいいですねぇ!
でも、悲しいかな、すでに完売済み。
そもそもCAPAのサイトは6月30日で通販終了とのこと(涙)
残念ながら、ウチには輝峰さんのようなすばらしいお嫁さんはおりません。
(息子はいまだ3歳で、わが嫁は家計の担い手であり、無理を言える立場ではありませんので(涙、涙))
Macinikon さんの仰る通り、せっかくの旅行をレンズで振り回されることの無いように気をつけたいと思います。よきアドバイスありがとうございます。
でも、yitkさんやランドベンチャー09 さんがおすすめされるTokina12-24mmや、ととべいさんがお勧めされるSigmaの10-20mmのような超広角ズームか、広角単焦点があればなぁ、と物欲は尽きません。
しかし、今回の旅行は多くの方が仰る通り、現在の資産とプラスαで行って来ます!!
シカゴ美術館は、フラッシュ禁止ですが通常の撮影OKとのことです。
壁に張り付くか、なんらかの工夫をして、35mmF2.0でやすもうさんのような思い出の一枚が残せることができたらなぁ、と今から大変楽しみにしています。
ナイアガラにはサブ機のμ1030をもって行くことにします。
Verdantさんがご経験なされたのは、おそらく黄色いカッパを着たツアーですよねぇ?
私もあのツアーに参加したいと思っていますので、ずぶ濡れになってもまったく気兼ねすることなく使用できるμ1030を携帯することにします。
やはり、写真撮影のお好きな方はいろんな旅行の思い出をお持ちなのですね。
皆様の人生の一旦を垣間見ることができたような気がして、大変興味深くコメントを拝見させていただきました。
本当にありがとうございました。
お盆休み明けになりますが、改めて結果報告をさせていただきたく思います。
書込番号:9784574
1点
ココダコージさん
シカゴは私の第3の故郷(第2はミシガン州アナーバー)です。ニューヨーク市もシカゴも高い建物が多く、10-24mmがお奨めです。
作例はD700での12-24mm使用(D300での12mm以下に相当)ですが、いずれもしっかりとパースの補正を行うのが良いでしょう。
私のブログですが
超広角写真のデジタルシフト処理とレタッチの作例(建造物)
http://75690903.at.webry.info/200904/article_1.html
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(航空機の窓から)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_12.html
超広角写真のデジタルシフト処理の作例(高いビルから眺める)
http://75690903.at.webry.info/200903/article_11.html
PhotoShop CS活用による私の広角写真シフト処理のサジ加減
http://75690903.at.webry.info/200903/article_4.html
(続)私の広角写真の処理フロー PhotoShop CS あるいはSilkyPixの活用
http://75690903.at.webry.info/200903/article_3.html
私の広角写真の処理フロー Nikon NX2 PhotoShop CSの活用
http://75690903.at.webry.info/200812/article_14.html
などご覧いただければやり方は簡単です。
書込番号:9803652
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
今までD50を使っていたのですが、連写スピードにとっても不満があり
ボーナスがでたのでD300買っちゃいました。
今までスピードライトはSB600をD50に直付けで使っていたのですが、
D300ではブラケットを使いたいと思っています。
どんな感じのものを選べばよいか?
アドバイスお願いします。
あと、メディアCFカードはどのメーカーのなんギガくらいのを
使えばストレスなく使えますか?
お得に購入できるお店の情報とかも教えていただけるとありがたいです。
以上よろしくお願いします。
0点
D300はUDMA対応ですのでSanDiskのExtreme4(UDMA対応)を利用される方が良いと思います。
SanDiskのCFには、日本版と海外版があります(パッケージ違い)。海外版は無期限保障ではなくなりますが安く購入する事が出来ます。
http://kakaku.com/item/K0000030322/
http://kakaku.com/item/K0000030323/
書込番号:9678673
1点
わん1204さん、おめでとうございます。
あっ、ボーナスもう出たんですね。
私んとこも出たんですけど、すねかじり娘二人に
食べ盛り嫁がいて、こっちまで回らんです。
連写重視だったら、SanDisk ExtreamVクラスが必要かと思います。
私はD90ですが8ギガタイプを使っています。
たくさん撮るんだったら16ギガか、リスク分散で8ギガ 2枚がどーでしょうか。
書込番号:9679014
0点
すいません。
CFでしたね。間違いました。
書込番号:9679018
0点
わん1204さん、こんばんは。
CFの容量ですが、普段どれくらい撮るかで決まります。
私はD300ではありませんが、1回の撮影枚数が200枚程度(RAWでの撮影)。
ですから、4Gでも十分に間に合います。
でも、8Gを2枚用意して撮影に出かけます。
もしもの時に、容量不足になるのがイヤですから。
1回の撮影枚数が多いのでしたら、16Gは用意したいところです。
書込番号:9680609
0点
撮影は長時間(5、6時間)になる時もあります^^;
あんまり予算に余裕がないので8Gを二枚購入予定でいます
書込番号:9682543
0点
メディアは16Gは一枚分くらいの予算しかないので
8G2枚にしたいと思います
あとブラケットで固定してスピードライトを使いたい
のですが、ケーブルあった方がよいですかね?
一応、コードレスでもD300はスピードライト使える
みたいですけど、D50もたまに使いたいんで
以上よろしくお願いします^
書込番号:9682563
0点
とりあえず自己解決しました。
ブラケットはストレートとU字型のを購入しました。
コンパクトフラッシュはTS8GCF300 (8GB)を1枚、SDCFX3-008G-P31 (8GB)
を1枚買って撮影会に望みましたが、容量が全然足りず^^;
結局SDCFX3-016G-P31 (16GB)を3枚追加で買ってしまいました。
一応これでRAW14bit+FINEで2000枚近く撮れそうです^^
予算はかなりオーバーしました^^;
書込番号:9817847
0点
皆さんに伺いたいことがあります。
プリントってどうされているのでしょう?当方、今まで銀塩一眼使用のためデジタル一眼初心者です。
インターネットで注文するサイトもあるようですが、どこがよいのかわかりません。
良いアドバイスをお待ちしております。
被写体は、風景か旅行スナップです。
よろしくです。
0点
>どこがよいのかわかりません。
「よい」は 品質ですか 値段ですか?
書込番号:9754456
0点
おはようございます。
私はA3ノビ対応のエプソンPX-5600を使用しています。
理由は私が知りうる限りですが、お店プリントではRAWデータ印刷が出来ないからです。
またRAW→JPEGでお店プリントも何度も試してみましたが、
明らかにモニターとの表現力の差がありすぎて、5600購入に至りました。
ところで、プリンターのご購入をするのであれば、
モニター環境の整備も必要になられると思いますよ!^^
無論拘れば…の話ですが。。。
書込番号:9754506
0点
>両方です。
D300 ですよね(^^
先ずは 品質と言うか画質ですね、あと耐退色性が有る事、或いは無調整プリント対応とか…
その次に、出来れば安く!が、選択順として良いと思います。
こちらは、無調整プリントにも対応しています。
これを 依頼する事で、お持ちのPCのモニタの調整にも成りますので、一度お試しに成ると良いかもです。
http://onlinelab.jp/index.php
無調整プリントは、匠プリントをクリックして下さい。
書込番号:9754542
0点
cro96さん こんにちは
あくまで自分の場合ですが、
数量が、5〜20枚程度の時は自宅プリント。
引き延ばし&大量プリントの時はお店プリントを利用しています。
適当なメモリカードに必要なデータを移して持っていけば手間もかかりません。
お店は特に決めていませんが、
自分が利用しているのはサトーカメラ(北関東のチェーン店)・カメラのキタムラなどです。
大型のショッピングモールにはたいていこういったプリントサービスをしている店舗があるので、
買い物ついでにお願いして帰り際に引取をしています。
仕上りの調整をしてくれるのでお家プリントよりも手間もかからずキレイです。
新聞広告やネットなどで割引券がありますのでそういった物を利用しています。
ネットプリントは利用したことが無いので他の方のご意見を......
(自分も参考にさせて頂きますw)
書込番号:9754578
0点
私はL〜KGサイズは店プリントです。
フジのフロンティア出力で18円以下/1枚を目安に注文しています。
(キタムラの普段21円時には頼みません)
キタムラでたまに行うセール時やvivipriとかを利用しています。
http://www.kitamura-print.com/
http://www.vivipri.co.jp/
月に何百枚もプリントしているので家庭で行うのは面倒くさいから・・・。
でもそれより大きなサイズの出力はエプソンのインクジェットで行ってます。
書込番号:9754585
2点
自分は色をそれほど気にしないので、ネットプリント、
価格コムで調べて安いところに出します。
ただ、モニターの発色と多少異なることは多いです。
それは、自分もモニターの色を正確に合わせてないし、プリント機の具合もあるので気にしないことにしてます。
書込番号:9754596
1点
RAWで撮られてプリントされる場合は撮って出しjpegのシャープは効いていないので、
アンシャープを画像によって最適に施す事が重要です、
特にネイチャーなどではネットアップの際は低めでもイイですが、
一般的プリントアウトの場合は、高め80パーから100パーでしきい値1〜3が私の好きなポイントですね。
せっかくの美しい階調を出されているのにこの辺がむちゃくちゃな方も多いですから。
お店でプリントされるなら基本色空間はSRGBですからSRGBに初期カメラ設定を合わし、
モニターもSRGBで調整しお店で補正ナシと注文しましょう。
adobeRGBでお店でプリントされると色がアホみたいに合わないので注意しましょう。
またお店でプリントされる場合例えばキタムラのフロンティア銀塩は予めテストプリントを行い色傾向を自分のモニターと強引に合わせてしまうのも一つの手です。
ただ注意は同じお店の機械でプリントして下さい。理想は同じ人にプリントしてもらうのが
イイでしょう。
撮って出しjpegは一般的に補正してもらい最適なプリントが出来ますからそのままお店に出しましょう。
基本的にネットプリントは相手にならない問題外が多いので知りません。笑
書込番号:9754665
0点
cro96さん、おはようございます。
一つ言えるのは、全く遜色のない、誰もが良しとする
仕上がりのプリントが、どこよりも安いなんていう
ショップは、存在しません。
質と価格の兼ね合いもあり、そのあたりのバランスは、
他人には分かりません。
人それぞれの、重みが違いますので。
御自分でプリントに出して試してみるしか、方法は
無いと考えます。
ただ、参考になるブログがあります。
http://digipri.at.webry.info/
このように、ネットプリントの比較のために写真を撮って、
人様に教えてあげようなんて奇特な方は少ないです。
書込番号:9754689
4点
cro96さん、おはようございます。
フォトコンテストで「特選」をもらった知人が、
表彰式での選者コメント「プリントが良かったらグランプリだった」と聞き、
プリント代をけちったのを嘆いていました。。。
この場合、キタムラでA4で3枚1000円しない価格だったとか。。。
仕上げにこだわるなら、自家プリント。
もしくは、お店利用でも「特注」でなさった方がいいかもです。
書込番号:9754853
1点
>プリントってどうされているのでしょう?当方、今まで銀塩一眼使用のためデジタル一眼初心者です。
・銀塩リバーサルフィルムが主体のときは、自分の気に入ったプリントをしてくれる
EDP屋さんをいろいろ試しに出してみて調べていました。数十軒探していました。
・デジ一眼(D200レンズキット・ユーザです)では、撮った写真を大きく焼くのは
殆どなく、小さいもの(Lサイズなど)で、数が多いもの
(一度に数百コマ焼きたいとき)は、
結局、ここの価格コムで教えて頂いた、ジャンボ、
http://www.jumbo.co.jp/
を利用しています。
・ここは、綺麗で安いです。量が多いのでインタネット注文ではなく
近くの取次ぎ店を探して依頼しています。探す方法は、
http://www.jumbo.co.jp/order/jumbo/
の「デジタルプリントを注文する」をクリックして、住んでいる自宅近くの
取次ぎ店を検索して、そこに、焼きたいコマだけを事前に選んでCDーRか、CFメモリに
退避しておいてそれを取次ぎ店に持参して店でコピーして依頼しています。
・Lサイズで¥18/一枚、が多いです。何回も利用しています。
・少量ですぐにプリントしてみたいときは、自家プリントです。
・私は2002/7当時の個人用の最上位機種エプソン「PM4000PX」を購入して、
エプソンの工場に依頼して、メンテナンスを続けながら、好調に今なお写真を
自家プリントしています。(持ち込み整備(修理)は、平均、1回 1.5万円?)。
・メンテナンス時は、予約して、工場に持参、当日数時間後に修理完了で持ち帰りです。
・EDP屋ではなく、自家プリントの費用は、気がつくと、結構かかっています。
・依頼する方が費用的には、安いと思います。
・買ったときのPM4000PXは約7万円?、
・2002/7-2009/6までの7年間に、エプソン純正のみ使用の)インクは、
累計、267本(一本、約1,000円で、約27万円、合計34万円)使っています。
・写真用用紙(エプソン純正)はどれだけ使っているのかカウントしていません。
・ひとさまざまですので、ご自身に合った方法をいろいろ試されてみた方がいいかと
存じます。
書込番号:9754920
1点
家にまともなプリンターが無いので、ほぼ店焼きです。
のーんびり
大量に配布する場合、ネットの激安店一枚10円程度のを利用します。
品質は店によって ばらばら。 色もばらばら。 同じ紙だとしても
高ければよいというわけでもないと言うことは実感しました。
数あるお店の中で、自分にあったモノを探す必要があります。
書込番号:9755541
0点
専ら、プリントは『ネット経由でデータを送ってお店プリント』にしています (^^)
デジタルで撮り始めた頃は、自分でA4のインクジェットプリンターで印刷してましたが、下記URLの『シャシンヤドットコム』と云うお店を見つけてからは、専らここに頼んでます
http://www.shashin8.com/
頼むのは一番コストパーフォーマンスの良い『ワイド四つ切り』が多いのですが、A3ワイドという2:3の比率もありますから、35mm一眼レフのデータもトリミング無しで伸ばせます
無修正での出力にも対応してますから、ご自分でレタッチ出来る方にはお薦めです
書込番号:9756334
0点
cro96さん、こんにちは。
>今まで銀塩一眼使用のため
今まで銀塩プリントを依頼されていたお店の仕上げはどうでしたか。
もし、仕上げに満足されているようでしたら、今まで通りそのお店にプリントを依頼されるとよろしいかと思います。
書込番号:9756468
0点
同じフジのDPE店でも、画質にかなり差があります。(補正なしでプリント)
今の住所に移ってから3店目でやっと満足できるお店を見つけました。
ちょっと遠いけど、キタムラも良かったと思います。
書込番号:9756573
0点
> プリントってどうされているのでしょう?
パソコンのプリンターでプリントしています。
書込番号:9756605
0点
こんばんは。
僕はお店プリントを使っています。
自宅の近くのお店プリントにはフジフィルムさんとコダックさんが選択できました。
フジフィルムさんは1枚(2L)84円で仕上がり時間は1〜2時間程度
コダックさんは1枚(2L)50円で仕上がり時間は翌日
ということでした。L版での価格がなく申し訳ありません。
プリントの質は自分の印象ではコダックさんのほうがかなり良かったです。
僕のブログの中で、もう少し詳しく触れていますので、拙い記事ですが、もしよろしければご覧になってみてください^^
http://logy.blog.so-net.ne.jp/2009-06-14
書込番号:9757016
0点
>同じフジのDPE店でも、画質にかなり差があります。(補正なしでプリント)
お店の機械を補正なしに設定しても、セットアップ(テストプリントしてキャリブレーションするもの)を行ってから相当時間が経過しているとか、機械のマスターデータが補正してある場合には店によってプリントの色調に違いが生じます。
お店の人に言って「ミニラボ機のマスターデータを0に設定した上で補正なしでプリントしてください」とお願いして理解できるお店でプリントされるとよろしいかと思います。
(但し、マスターデータについて理解しているお店は相当少ないと思います)
書込番号:9757072
0点
うーん。さすが、このクチコミに書き込む皆さんです。とても参考になりました。やはり、苦労されておられるようですね。かなりの方が、お店プリントですね。いろいろなところに頼んでみて、試してみます。とても参考になります。またいろいろと質問しますので、よろしくです。感謝いたします。
書込番号:9757376
0点
その、CFは、抜いておきましょう。ヘタにあれこれしないことです。
メディアレスキューなんとかの、ソフトを使うことになりますが、操作について心配ですし、作業をする自信もないでしょうから、依頼できるところへ、相談される方がいいでしょうね。
http://www.rescue-center.jp/?banner_id=1111
書込番号:9760058
2点
草原の人さん
それは大変
但し、フォーマットでは無く削除したので有れば、確かどこかのソフトで復活出来るモノが有ったと思います。
削除、復旧で検索してみて下さい。
特に専用のソフトを購入インストールする事無く、ネット上で復旧出来た筈です。
書込番号:9760063
1点
草原の人さん、こんにちは♪
大変なことになりましたね〜(-_-;)
完全にフォーマットしないで全コマ削除をしたのならばデータ復旧ソフトで復旧できる
と思いますよ(^^♪
いちど検索されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:9760095
1点
有料ですが、実績が有ります。
以下 コピペです。
↓
画像復活.comは有料サービスです。ただし、10枚までは無料で復活内容を確認することができます。
10枚までの復活内容と復活できる可能性があるファイル数をご確認の上、11枚目以上を復活するかしないかをご検討ください。
11枚以上のファイルを復活する際、サービス利用料2,000円となります。また、このサービス利用料はメディア1枚につき発生します。
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/gazou-fukkatsu-2/
書込番号:9760208
2点
草原の人さん こんばんわ。
大変なことになりましたね・・・・
皆さんが仰っているようにフォーマットしていなければ、次のソフトでなんとかすることができます。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se382922.html
1年以上前に知人が、外付けHDDに入れていたJPEGファイル2000枚以上を削除してしまったと言うので、
このソフトを使って復元を試みたところ、全て元に戻りました。
後日改めて聞いてみたところ、1枚の欠損もなく復元できたようです。
※この例は、誤って削除してしまった後すぐに私に連絡をしてきたため、適切な指示を行えたので
完全に復元できたものと思われます。
どんな場合もきれいに復元できるわけではありませんので、誤解なさらないように。
今回はCFのようですので、Windowsのシステムに依存しないドライブなので、高い確率で復元できるものと考えます。
Windowsのシステムドライブのデータであっても、アプリの追加や削除、あるいは再起動などを
していなければ、それなりに復元が可能です。(経験上70〜80%程度)
一度でも再起動をするとかなりダメージを受けますので、復元率は格段に落ちます。
あまり高額のお金をかけたくないのであれば、上記のソフトをおすすめします。
書込番号:9761099
3点
皆様、いろいろなアドバイス、本当にありがとうございました。皆様のおかけで、何とか画像の復旧ができ、助かりました。これからもよろしくお願いします。
書込番号:9762045
3点
このカメラは、濃い緑を写すことが(再現)できますか。
夏の草木の生命感を撮りたいのですが、デジカメで夏草の力強い(濃い)緑を写し撮ることは、(D40でいろいろやってみて)無理ではないかと思うようになりました。
D300は可能でしょうか? EOS 50Dのカタログ表紙は、濃い緑滴る山小屋の印象的な風景を載せていますが、暗めに焼いて、濃い緑に見せているのかも知れず、本当に「夏草の濃い緑」を撮る力があるのかなという気もします。
実写例を中心にお願いします。
0点
二コンはD70やD200の頃と異なって、D80やD300あたりは、かなり鮮やか発色(超こってり)だと思います。
D40は、その中間位でしょう。
ですので、D40と比較すると、デフォルトの彩度が高めですので、撮影時の設定や、RAWで後処理次第では、夏草の力強い緑も出せるのではないでしょうか?
書込番号:9641998
2点
デジタルは緑(G)が最も再現しやすいので、アンダーに撮影しなければ大丈夫ですよ。
RAWで撮影すれば、50Dで再現できるならD300でも再現できます。
撮影時の光源が5000k付近の時が、RGBが最も再現しやすくなります。
書込番号:9642017
1点
てるてる.comさん こんばんは。
実写例をありがとうございます。
FinePix Viewerで処理されましたか? イメージ的には濃い緑になっていますね。でも、仰るとおり「なんか塗り絵みたいだし、緑も綺麗に出ません。赤と同じく緑も難しいんでしょうか?」
私が撮った画像を添付します、宜しければ、FinePix Viewerでレタッチやってみていただけませんか。
書込番号:9642061
0点
> D40でいろいろやってみて
RAW現像は試されました?設定一つで大きく違って来ますよ。
添付はD70の例です(CCDはD40と似たようなもののはずです)。SILKYPIXで現像しています。
書込番号:9642068
0点
僕の中の少年さん こんばんは。
D40の場合、仕上がり設定で、かなり鮮やか発色にしても、夏草の緑から遠いです。D300ならできるのなら良いのですが、原理が同じなら難しいのではないかなとも思うのです。
できた実写例を拝見できれば幸いです。
書込番号:9642110
0点
LUCARIOさん こんばんは。
レタッチ例ありがとうございます。
「マニュアルでやりたい放題いじってみました」の画像が、夏の草木のイメージを彷彿とさせてくれます。画像としては不自然さはありますが。
緑にシフトさせると、他の色もシフトします。空は目立ちません(むしろ青くなる)が。
Photoshopで、夏草の緑だけレタッチし他の色は温存すると、比較的イメージに近づく(満足できませんけれど)のですが…(実例添付)
書込番号:9642202
0点
将軍と大奥さん、
ご無沙汰です。
私のつたない腕でも、一応思った色具合が出ているようです。
恥ずかしながら、あるいは参考にならないかもしれないですが、3枚ほど貼らせてもらいます。
1枚目は朝の順光で茶の若芽で浅い緑です(VR70-200/F2.8)。
2枚目はトップライトに近い逆光でしたが、草木の勢いが感じられて、自分では気に入っています(24-70/F2.8)。
3枚目は、夕方の日陰で、フォーカスが奥の建物にありますが、記憶色はこんなものでした(VR70-200/F2.8)です。
書込番号:9642205
0点
ニッコールHCさん こんばんは。
>デジタルは緑(G)が最も再現しやすいので、アンダーに撮影しなければ大丈夫ですよ。RAWで撮影すれば、50Dで再現できるならD300でも再現できます。撮影時の光源が5000k付近の時が、RGBが最も再現しやすくなります。
概念的にはそのように思いますが、例えば、色紙の濃い緑(黄緑や青緑でなく)を撮って、色が再現されたかを確認するとがっかりします。黄緑か青緑に写っています。
書込番号:9642242
0点
D300の緑色はデフォルトではシアン?が強い傾向にあります。
スタンダード・ニュートラル・もう一つ何でしたっけ?
3つとも同じような傾向です。
過去レスにも緑に関しては色々出ています。
例:書込みNo 8008915
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=8008915/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%97%CE
私が作ったサンプルですが良かったら見てください。
http://mymemory.de-blog.jp/photos/kakakucom/index.html
他社カメラですいませんが^^;
書込番号:9642305
0点
ピクチャーコントロールでもかなり変わると思います。
写真はいずれもJPEG撮り、一枚目はPCにて露出を-0.3に補正。
ビビッドのほうが色に深みが出るように感じます。
書込番号:9642328
0点
Macinikonさん こんばんは。
ご無沙汰しています。実写例ありがとうございます。
若葉の初々しさいいですね。2番目の蔦の濃い緑は参考になります。影に入れれば、濃い緑が表現できる可能性を示唆していただきました。
書込番号:9642347
0点
恥ずかしい^^;
×スタンダーダ
○スタンダード
書込番号:9642362
1点
八菜館さん こんばんは。
>キヤノン使いなので、付属のソフトDPPでちょっといじらせてもらいました。少しアンダー気味にして、コントラストを足し、色相を青の方へ振ってみました。
レタッチ実例ありがとうございます。濃い緑の感じが良く出ています。少しアンダー気味というのは、明るさですか、レベルですか、トーンカーブでしょうか。
書込番号:9642426
0点
kyonkiさん こんばんは。
>ピクチャーコントロールでもかなり変わると思います。写真はいずれもJPEG撮り、一枚目はPCにて露出を-0.3に補正。ビビッドのほうが色に深みが出るように感じます。
実写例ありがとうございます。素晴らしい紫陽花の写真にに見惚れました。
Macinikonさんの実写例もそうなのですが、日陰では、濃い緑が表現できることが実感できます。陽が当たっている状態で、夏草の濃い緑が写せると嬉しいです。
書込番号:9642491
0点
はて・・・参考になりますか???
私は、ピクチャーコントロールのD2xモードVを適用しています。
ニュートラルやスタンダードに比べると、緑の発色が深緑になるので多用しています。
将軍と大奥さんの求める発色かどうか分かりませんが。。。
ご参考まで。
書込番号:9642521
1点
将軍と大奥さん
わたしもD40を使っていますが、ブラケット機能がないのでいくつかの露出のサンプルをとるのが面倒ですね。
キヤノン機も使っていますが、RAWで撮影する限りメーカー間の差違はないです。機種毎の差違もありません。
デジタルカメラで得られる情報は、AbobeRGBやSRGBより色域が広いですから、特定の色が再現出来るか否かは撮影時の露出と、撮影後の調整にかかります。
濃い緑が明るくなってしまうのは、まず露出の問題です。
例えば(-1.4EV、-0.7EV、0、+0.7EV、+1.4EV)というように撮影されて、調整しやすい画像を選択し、RAW現像ソフトでLCHエディター、WB、カラーバランス等で調整されてはどうでしょうか。
必ず再現できますよ。
もう一つ考えられるのは、モニターです。写真用でない輝度の高いモニターの照度を下げてRGBバランスがくずれているとかないでしょうか。
またニコン機で言えば、コントラスト強のビビッドや風景のピクチャーコントロールを採用すると暗部はつぶれます。
書込番号:9642553
0点
こんばんは
EOS50DでもD300でもないのですが、EOS繋がりということでちょっと失礼します。。
濃い緑ということでこんな感じでしょうか・・
一応、Jpeg撮ってだしのものです。開くとき重いので縮小リサイズしてます。
http://www.imagegateway.net/a?i=K0JkaLH0UJ
書込番号:9642572
1点
露出補正はレベル補正で行いました。
トーンカーブでアンダーに持っていくと、きつめの画になる印象があるので。
後、上記の補正をしたら色が強くなったので、ほんの少しだけ彩度を落としました。
※あくまで自分好みの感じしてみただけですので、あしからず。
書込番号:9642589
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































