皆様
めでたいことに来月、息子がハワイ島で結婚式をすることになりました。
ついでに、マウナケア山に登ろうと計画しています。(もちろん車での専用ツアー)
マウナケア山頂はすばる望遠鏡を初めとして、多くの巨大望遠鏡のあるところ、
標高4200mmで空気は薄く、湿度も低く、晴天率は97%、天体観測には絶好の場所らしい。
さらに、ちょうど行く予定の日は新月に近く、星空の観察にはこれ以上ない条件。
なので、そこの満天の星をぜひ撮りたいのです。
持って行く予定の機材は下記。
本体(D300)
レンズ 16-85、3518、シグマ10-20mmf4-5.6
その他 SB600,三脚、レリーズ、予備電池など
特に広角で、星空を撮りたいと思いますが、結婚式は何回も撮りましたが
星空は未経験。この辺で練習したくとも、街中じゃなんとも。
そこで、どなたか、山の上で星野写真を撮りかた、注意事項などお教え願えませんか?
三脚の載せて、バルブで数十秒かければ、なんか撮れるか、と安易に考えておりますが。。。
(ちゃんと赤道儀の載せないと無理かな?あるいは、専用ソフトが必須?)
よろしくお願いいたします。
書込番号:11780265
2点
「星野写真」で検索した過去の書き込みです
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%90%AF%96%EC%8E%CA%90%5E&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input&Reload.x=21&Reload.y=15
書込番号:11780380
1点
ととべいさん. こんばんは.
簡易赤道儀があれば,いいですね.
http://www.eyebell.com/jidougaido.htm
固定撮影でも,10mm(換算15mm)ならば,30秒くらいの露光でも星は流れないと思います.
ただしズームレンズだとかなり絞り込まないと周辺のコマ収差や減光が気になって,大伸ばしのプリントには不満が出るかもしれませんね.
いずれにせよ,マウナケアでの星野写真とは羨ましい限りです.ご渡航前に撮影ターゲットをよく吟味され(これが一番大切だと思います),ぜひともよいお写真をゲットされて,価格コムで成果をお見せいただきたいです.
書込番号:11780511
1点
おめでとうおございます.
円高だから沖縄よりハワイがお徳ですね.
さて
>三脚の載せて、バルブで数十秒かければ、なんか撮れるか
星が軌跡なっていいならそれでOKだと思います.
星を点に写したい場合はやはり赤道儀を使うか,,,
高感度で露光を15秒以内ぐらいにとどめるのがいいと思います.
まずは都会でもなんでもいいので三脚バルブ撮影してみるとこから
はじめられてはと思います.
やりながら過去ログとかその分野のサイトみるのが一番早いと思います.
書込番号:11780534
1点
ご参考までに、他社製ですが30秒、2分、4分の写真お出しします。2分と4分の露出はポータブル赤道儀使用。30秒の写真は固定撮影です。
今の広角レンズなら、赤道儀がないとISO3200にして30秒で左の写真と同じくらいの写りだと思います。
35mmF1.8なら画角は狭くなりますが30秒ISO1600で真ん中の写真と同じくらいとなりますが少し星の流れが目立つかもしれません。15秒ISO3200でも同じとなりますが星の流れは少ないでしょう。ノイズはISO1600より増えると思いますが。
書込番号:11780747
1点
> 三脚の載せて、バルブで数十秒かければ、なんか撮れるか、と安易に考えておりますが。。。
それでOKと思います。 しっかりめの三脚は必須です。 RAW 撮影も必須です。
1. 天の川が見える場合、それを撮してみたくなるでしょう。
2. 望遠鏡ドームとか地上風景と星の感じが良い画角の時、それを撮影するのも有りでしょう。
星をあまり流さないで撮影する場合、超広角でF4でISO1600で15秒くらい撮影すれば、何か写ります。
あまり難しく考えなくてもとは思います (細かいところは現地で調整してくださいw & RAW 現像で調整してくださいw)。
よりよい写真を求める場合、さまざまなステップがあります → ピンをしっかり合わせる ・ 最近は簡易赤道儀が売られているのでそれを使う ・ 弱拡散フィルターで星像をきれいにぼかす等。
3. 北極星を中心に、星が廻っているような写真も良いかもしれません。
広角〜超広角で、ISO200〜400で、F5.6で、10分以上といったところでしょうか。
背景の空の色が明るくならない範囲で、地上風景も少し入れて、露光時間もできるだけ延ばした方が勢いがある写真になります。
ここで、長時間ノイズリダクションをどうするか考え物です。 星の写真を趣味とする人はOFFにして、別途ダーク画像(カメラにふたをして長時間露光する)を撮影しておき、後でノイズ減算という処理をします。 これについては後で考えるか、他の方の意見を仰ぎたいです。
4.標準レンズで知っている星座を撮影しても良いかもしれません。
標準レンズを使う場合、数秒も露光すると、星は線を引き始めます (写真を拡大してみた場合)。
でもそんなことを気にしても仕方ないので、 35mm開放〜F2.4,iso800〜1600,露光時間8秒±でどうでしょう。
星の写真を趣味とする人からすればかなりアンダーですが、それはそれで何か写りますw
赤道儀を用意できるなら ISO800,露光時間2〜5分 とかですかね。
成功をお祈りいたしますが、そこまで行ってあまりカメラばかりを見てももったいないので、半分は空を見上げる事をお薦めしますw
書込番号:11780797
2点
流したいのか、止めたいのかなど、ある程度撮影意図を明確化された方がより具体的なアドバイスがあると思います。
皆さん書かれている通りですが、追加で何点か注意点を
固定撮影では超広角で30秒、35mmで15秒程度が止まって写る限界。
撮影に倍の時間がかかるので、長秒NRはOFFが良い。
D300ですと、ISOは1600程度にとどめておいた方が無難(それ以上だとノイジーです)。
理想を言えば、D700などのフルサイズ機の方が有利。
固定にしろ、追尾にしろ、30秒以上の露光をかけたいなら、露光25秒、インターバル30秒のインターバル撮影で数枚〜数百枚をコンポジットした方が良いと思います。(コンポジット撮影でググって見て下さい)
それから、最近のモーター内蔵レンズはフォーカスリングの端が無限遠ではないので、無限遠出しで苦労するかも知れません。昼間のうちにあわせておき、テープで固定するとか、撮影しながら微修正してあわせて行くなど、自分なりの方法を見つけておいた方が良いでしょう。ぶっつけ本番ではなく、事前の練習が重要だと思います。
機材としては、ソフトフィルターとかクロスフィルターも持って行った方が遊びで面白い効果が演出できます。
書込番号:11780802
1点
30秒も開けていると流れてしまい、星がゼリービーンズのように写ります。
超広角ズームも周辺の流れが気になりますし、星が三角に写っていたりしてガッカリするかも知れません。
赤道儀は重いのでポータブル赤道儀がお勧めですが、D300ならISOを上げて、早めのシャッターを切ると良いと思います。
実際撮って見ないとなんともいえませんが、1600や3200ぐらいでしょう、出来栄えを見て下げて下さい。
レンズは、単焦点の明るい物がお勧めです、広角系〜対角魚眼で一枚に収めるのも良いですよ。
夜中は冷え込むのでカメラも防寒対策が必要となります、人の息などには注意です(結露します)、マフラーが有るとホカロンを巻いて使えるので便利です、レンズ周りを暖めておきます。
4200mなら手袋も必要でしようね、山頂の気温は何度でしょうか?レリーズのケーブルもパリパリに凍りつくかも知れません。
今なら夜中に木星が明るく輝いていますから、ちょっと試しに30秒露光で撮ってみてください。
書込番号:11780890
1点
コンポジット写真も出しておきますね。
1枚30秒で30分間の連写画像を比較明合成しました。
これはわりと光害のあるところでの写真なのでハワイでしたらもっときれいだと思いますよ。
書込番号:11780925
1点
マウナケアですか〜、想像を絶する星空でしょうね!すばるも見学できたらいいですね!
さて、具体的な撮影法は皆さんおっしゃられているので、私は露出の決め方です。
固定撮影なら、まず星の流れを許容できる露出時間を決めます。だいたい30秒がぎりぎりでしょう。南の方角のほうが流れが速いです。
次に感度を決めます。これは現地でないとできないので、ぶっつけ本番になります。
まずは適当に設定します。そしてヒストグラム表示(星の写真では細長いきれいな山になります)にして、山のピークが画面左側1/3〜1/4くらいにあれば適正露出です。それよりも左にあるようなら露出不足、右にあるようならオーバーなので、感度を切り替えて適正値を探します。
高感度も使える今のデジイチならではのテクニックですが、気軽な星景写真には便利です。
だだし、マウナケアほどの星空なら露出オーバーがありうるかどうかはわかりません・・・1時間露出でもオーバーにならないかもしれません(笑)
なぜなら、星の写真で露出オーバーというのは、バックグラウンド(星以外の部分)のオーバーだからです。
もしいくらでも露出をかけられるなら、好きな感度で好きなだけ露出していただければおっけーです!(笑)
後はフレーミングですが、地上の風景も入れたほうがふんいきが出ると思います。すばるとのコラボは(ありがちですが)まさにそこでしか撮れません。
よいご旅行を!・・って、メインが撮影ではないので、ほどほどに!あと、高山病に気をつけてください。
書込番号:11782199
1点
ハワイに行く前に日本で十分に練習すればいいんじゃないですか?
書込番号:11783287
1点
一日でこんなにレスがあるとは思いませんでした。
しかも、多くがとても懇切丁寧で有益なもの。
本当にありがとうございました。
最初にもっと撮りたいイメージをもっと具体的に言えばよかったのですが、
頭に描くところは、
「天空を横切る大銀河をメインに、下のほうに天文台のドームがチラッと
見える、、」
なんてところでしょうか。
標準〜望遠では、どうしても流れてしまいそうなので、広角で撮る。
(意図して流すのもいいですが、頂上にはそんな長時間いられないと思いますので。)
>団塊の世代のちょっと後輩さん
こんな赤道儀があるんですね。大変小型だし、思ったよりは安価。
欲しいですが、円高とはいえ、ハワイでの挙式は結構な負担を強いられます。
なので、我慢。。。
作例ありがとうございました。
どれも素晴らしいですね。こんな風に撮りたいですが、今回は無理かな。
ISO1600〜3200ぐらいで練習してみます。
この辺の空では、ちょっと明るすぎますが。。。
>遮光器土偶さん
はい、調べてみました。なかなかこれという回答が無かったもんで。。
>LR6AAさん、jimihen7さん、ふしぎつぼさん
みさまのご意見を参考に練習してみます。
>明神さん、cool coolさん、ふしぎつぼさん
すばらしい作例ありがとうございます。とても参考になりました。
>ふしぎつぼさん、コララテさん市民光学さん、にゃんでさん
詳しい解説大変参考になりました。
先に書いたように、広角全天ねらいでトライしてみます。
>ふしぎつぼさん
もちろん肉眼でもじっくり見てきます。もしかしたら、東の空に昇ったアンドロメダが肉眼で見えるのではないかと期待しております。
では皆様、これからちょっと練習して行ってきますが、無事に撮れましたらこの場でまた結果報告いたします。
ありがとうございました。
書込番号:11784495
0点
ととべいさん
ご子息ご結婚おめでとうございます。
8月18日の夜にマウナケアへ行ってきましたので何かの参考になればと思いましたので書き込みさせていただきます。
山頂で夕日を見て日没後は観測所の邪魔になるようなので、2800mm付近のビジターセンターに下りての星空観測になります。
私が参加したツアーにはGPS装備の天体望遠鏡2基を設置して金、土、木の惑星、その他星雲を観測しました。
私は側でD300+10.5mm魚眼で三脚は持っていかなかったのでコンクリートの台に天を仰ぐように置き、シャッタースピード30秒、絞りf4、ISO200固定で撮影してみました。
この夜は月が半月にもかかわらず、懐中電灯無しでも歩ける明るさで天の川が良く観測できなかったのが残念でした。
撮ってカメラのモニターで確認すると真っ暗でしたが、ホテルに戻りNX2で露出2段補正、シャドーを持ち上げて、コントラストを調整するとそれなりに星たちが姿を現しました。
反省点
レリーズコードを持っていかなかったのでバルブ撮影ができなかった
ISO感度を200固定で撮影していた。(1600以上に上げてみれば良かったかも)
感想
大気が薄いので、太陽の紫外線をモロに浴びますので日焼けに注意です。
日向は暑いのですが、日陰は寒い。
日没後は本当に寒いです、ツアーで貸してくれるジャケットを着ないと凍えます。
空気が乾燥しているのか、キンキンに冷えた機材を車内に持ち込んでもレンズ曇りとかは起きません。
ツアーが満席だと三脚などの機材はスペースの関係で大変かもしれません。
寒い中、山頂でウエディング写真の撮影したいたのは根性ありますね、ビックリです。
書込番号:11795348
2点
ととべいさん、おめでとうございます。
簡易赤道儀を諦めたご様子ですから、固定撮影にされるものと読みました。
レンズを事前に無限遠にしておく
どなたかが既に書かれていますが、(私の場合は)カメラ本体もAFを切っておきます。
それと、当り前ですが、なるべく広角で撮られた方が星が止りますね。
ライト
頭に固定するようなもの。
赤い光に出来るものの方が目がくらまず、他人にも迷惑が掛からないようです。
コンパス
ツアーでどの程度の時間が山頂でとれるのか分かりませんが、もし当日時間がとれて、
軌跡にもチャレンジ!となったら、北がどの方向かぐらいは分かった方が便利です。
満点の星で北極星を探すのは困難ですから。(ガイドさんが教えてくれるかも?)
Ciamrronさん
>寒い中、山頂でウエディング写真の撮影したいたのは根性ありますね、ビックリです。
違うと思います。(すいません。爆笑しました。)
スレ主さんは息子さんがハワイ島で挙式、ついでにマウナケアで星の撮影と仰ってますよ。
書込番号:11807096
0点
Maker's Markさん
>>寒い中、山頂でウエディング写真の撮影したいたのは根性ありますね、ビックリです。
>違うと思います。(すいません。爆笑しました。)
>スレ主さんは息子さんがハワイ島で挙式、ついでにマウナケアで星の撮影と仰ってますよ。
ウエディング写真は、私が行った時にたまたま撮影していたカップルがいたので参考として載せました。
もちろん撮影の承諾を得てツアー客みんなで撮影して祝福してあげましたよ。
星の観測は、山頂で夕日を見てからビジターセンターまで降りてきてから1時間くらいだったと思います。そのまま山頂にとどまると、寒さと酸欠で体に負担がかかるのと、車のヘッドライトが天文台の邪魔になるからだそうです。
ハワイ島(四国の半分くらいの面積だそうです)は地球上にある13の気候区のうち、11の気候区が存在するそうです。
いろいろな風景が見られますので星空に限らず撮影地としても面白い島ですね。
書込番号:11807909
0点
Ciamrronさん
情報ありがとうございます。
雲の上の望遠鏡群の写真いいですね、こんな写真はここでなくては撮れないでしょう。
赤道儀はあきらめましたが、三脚は持っていくつもりです。(レリーズコードもです)
山頂で撮れないのは残念ですが、ビジターセンターでやってみます。
行くのは来週ですが、月の出る時刻は11pmごろなので、空は十分暗いと思います。
Maker's Markさん
ありがとうございます、小さいライト、コンパスももって行きます。
山頂の結婚式もいいかな?息子に言っておきます(笑)
では、帰国後報告いたしますので期待(?)していてくださいませ!!
書込番号:11808017
0点
私も私も娘が先月ハワイ島で結婚式を挙げ一緒にマウナケア星見ツアーを楽しんできました。
マウナケアー山は山頂もオニヅカビジターセンターも空気もきれいで車のライト以外の光害もなく、夕日や南十字星や天の川を楽しみました。ホテルでもよく見えましたよ。
カメラはNEX3+16mm+魚眼で3脚で月が出るまで固定撮影しました。条件はF4iso3200,30secです。NEX3は高感度で良く写ります。ニコンはレンズを明るく、周辺減光の少ないものが選べますのでD300も同じように撮れると思われます。参考までに写真を載せます。
書込番号:11809021
1点
ととべいさん
カラパナ地区の赤く燃える溶岩もなかなか見られない景色です。
ただしこちらも陽が沈んでからではないと赤く見えませんので、同日訪れるのは難しいです。
赤く燃える溶岩撮影は高感度なD700,D3Sとかが欲しくなります・・・・・・
活火山の撮影も面白いですよ。
星空撮影の後日談、楽しみにお待ちしております。
書込番号:11809118
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「ニコン > D300 ボディ」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 12 | 2024/12/29 11:09:39 | |
| 24 | 2025/05/05 17:25:29 | |
| 15 | 2024/04/24 17:05:12 | |
| 23 | 2024/08/15 0:14:47 | |
| 14 | 2022/06/19 12:25:22 | |
| 27 | 2022/07/10 18:55:35 | |
| 3 | 2022/01/03 19:18:32 | |
| 4 | 2021/12/25 12:10:31 | |
| 15 | 2022/01/19 20:04:40 | |
| 29 | 2021/11/13 23:19:15 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
-
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

































