このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2007年10月27日 00:37 | |
| 10 | 17 | 2007年10月27日 13:06 | |
| 4 | 12 | 2007年10月24日 22:02 | |
| 33 | 61 | 2007年10月29日 22:28 | |
| 0 | 13 | 2007年10月23日 23:38 | |
| 5 | 14 | 2007年10月23日 13:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
JPEGオンリーのものぐさオヤジです。娘達から花とか風景しか撮らないの、と聞かれおまえ達がモデルになってくれたら本当はポートレイトとかヌードが撮りたいんだよな、バーカ、といった写真ライフです。
ですからデジイチの一番の不満点は風景撮りでのDレンジの狭さです。こんなはずじゃあなかった、がしばしばです。今秋はSONY(レンズはこちらの方がずっと多い)のDレンジオプトかはたまたアクティブDライティングか、DROがやや上かなといった悩みを楽しんでいます。
デジタルフォト11月号に開発技術者とのインタビューが載っていました。それによるとADLはシーン認識情報に基づき予めややアンダーにしてハイライト部の階調を守り、ピクセル単位のマスキングで色情報まで加味して覆い焼きをするとありました。
これって見方ではオートバリアブルNDフィルター付きと言ってもいいんじゃ有りません?
焼き付け段階なら覆い焼きですが撮る前からならだれかさん流に言えば、オートバリアブルNDフィルターと覆い焼きのコラボヤーてなことでは。
インタビュアーが弱、中、強の上に強烈が有っても、と言っていましたが同感です。使用は自己責任で。でもあえてそれを設定しなかった技術者魂に共感もしました。
0点
こんにちは^^
私もアクティブDライティングにはかなり期待しています。
ダイナミックレンジを広げることができれば、かなりいいですよね^^
仙台会場でD300をさわった際には、ちょっとライトの色合いも変わったような感じでしたが…。
ソニーのDレンジオプティマイザーとともに楽しみな機能ですね。
書込番号:6904718
0点
apical社のほうにNikonのD-LightingとSonyのD-Range Optimizer(Advanced mode)で同社の技術が採用されているという記述がありますし、
NikonのCoolpixのページにもD-Lighting technology is provided by Apical Limited.とあります。
で、今回搭載されるActive D-Lightingについては、D300 / D3のページにもapical社のサイトにも何も書いてませんね。ひょっとして自社開発?
まあ、別にどこが開発していようが、それなりに有用な技術ですので、試してみたいです。
試してみるにはD300に買い替えるしかない……。
書込番号:6904853
0点
D300の予約者をしていますが、「アクティブD-ライティング」について感じていることをコメントします。
「アクティブD-ライティング」はダイナミックレンジを広げる機能では無く、撮影にあたって事前にハイライト部と暗部の階調を優先したトーンカーブ選択が出来るようになる機能だと考えています。したがって中間のトーンで犠牲に成る部分はあると考えています。
ダイナミックレンジの拡大ではないことを、ニコンの報道資料がうまい言い方をしています。
【「アクティブD-ライティング」では撮影前に予め「強め」、「標準」、「弱め」を選択します。DR(ダイナミックレンジ)を単純に拡大する方式とは異なり、局所的な階調制御によって軟調化を軽減し、白とび、黒つぶれを改善しながら、適度なコントラストを保った画像を提供します。】
私は白飛びを回避したい場合などは露出アンダーで撮りますが゛PEGで撮るためプリント時は若干の補正ですませたいのです(大幅な入出力のトーンカーブによる補正などは階調の破綻につながります)。
ですからJPEG撮影主流の私にとっては、撮影時にセットアップできることと、撮影後に補正をすることは雲泥の差があり、とても有用だと考えています。
そういう意味でもこの「アクティブD-ライティング」はありがたい機能だと思っています。
書込番号:6905316
0点
すいません、間違いました。
誤 予約者
正解 予約した者
誤 PEG
正解 JPEG
でした。
書込番号:6905339
0点
みなさん、こんばんは。
私もアクティブDライティングに期待している一人です。
早く使ってみたいものです。
書込番号:6905870
0点
CAPA11月号のD3の特集記事をみて、アクティブDライティングの凄さを知りました。私なら、常時、「普通」のレベルで使うでしょう。ダイナミックレンジがかなり向上するという感じです。
書込番号:6905990
0点
指をくわえながら。。。横目に(汗)
いいですねぇ!
書込番号:6906117
0点
私もD300が気になるのでスペシャルカレッジなるものを受講しようかと思ったら・・・もうほとんど満席なんですね。すごい人気です。そういえば、D200のときも似たようなイベントに行きましたがそのときはひとり1台ずつD200があって貸してくれて自由に体験撮影ができたうえムック本をお土産にくれたんですが、今回は本体に触れないのにこの人気・・・今度は縞々みたいなことが起こらないことを祈念しております。
書込番号:6906771
0点
アクティブD−ライティング、実機で検証しなければ、実態を正確に確認することは出来ないとは思いますが、次のような内容ではないかと推定しております。
NC4やNXのD−ライティングは、逆光等で暗くなった被写体部分をしきい値を自動判別して暗部を明るくするようにトーンカーブにより暗部を持ち上げていますが、 これは単に階調特性を変更しているだけで、ダイナミックレンジを広げていることにはならないと思います。
一方、少々しろ飛びしている画像もRAW現像時にマイナス側に露出補正すると白とび部分に階調が戻ってきます。これはRAWからJPEG画像を生成する際に、R、G、B各チャンネルのハイライト端部の不ぞろいや12ビットから8ビットへのビットダウンする際にフィルタリングされていた画像データ部分が復活されるためだと解釈しています。
RAW現像時に単にマイナス側に露出補正すると画像全体が暗くなってしまいますが、Silkypixのダイナミックレンジ拡張では、画像のハイライト端部のみマイナス側へ露出補正することにより画像の明るさを固定したまま白飛び限界を高めているようです。
アクティブD-ライティングはこの二つの機能、即ち暗部の階調補正とハイライト部の露出補正を融合させて、かつ撮影シーン毎により補正値の最適化を図っているのではないかと推定しています。
私の場合はNC系のD−ライティングではしきい値部分に不自然なリンギングが発生したり、D−ライティングを実行することにより色調が不自然になることがあるため、早々にD−ライティングの活用はやめてしまい、トーンカーブで同等処理を行っていますが、アクティブD−ライティングではどのように改善されているかに関心を持っています。
書込番号:6909793
0点
全画面一様にトーンを変更するものではないようですよ。
人の目の感度が対象物に合わせて自動で変わる様を模したものでしょう。
広いレンジをコントラストを保って狭いレンジに押し込むには被写体のエリア毎に見かけ上の感度を変更することになります。
・HDRデータから「トーンマッピング」するPhotomatix Pro
・KONICA MINOLTA TECHNOLOGY REPORT VOL.4(2007)にある「広ダイナミックレンジ画像の高コントラスト化画像処理」(反射物は高周波成分があり、空などの光源は高周波成分が少ないことに着目)
・apicalの技術を元にしたアクティブD-ライティングとDRO(輝度情報と色情報によるオブジェクト判断?)
・SILKYPIX Marine Photography Pro3.0 搭載のSmart Dodging(同じく輝度情報と色情報によるオブジェクト判断?)
実際には高輝度部分も利用するために露出を押さえた撮影とし…
撮像素子の出力からRGBリニアにデモザイク->広帯域色空間マッピング->色と輝度からエリア毎に判断し輝度をダイナミックに増減(ここがエリア毎の感度変更)->後は通常の画像生成
…みたいな感じではないでしょうか。
apicalのだとガンマも変更するみたいに書いてあったような気がしますが。
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
この最後の方にSILKYPIX Marine Photography Pro3.0 搭載のSmart Dodgingでの覆い焼き機能使用例になります。
アクティブD-ライティングとDROもこんな感じだと思います。
書込番号:6909901
0点
現在D80+VR70-300mmで楽しんでおります。
VR70-200mmを拡充予定でしたが、D300,D3もいいなと思い始めました。
ここは思い切ってD300も・・・と考えたところ、
それならD3も買えそうだなと気がつきました。
そこで皆さんの意見もききたいのですが、
D300+VR70-200mm+テレコン 約50万弱?
D3 55万(キタムラネット価格なら52万ぐらい?)
どちらを買いますか?
構成としては「D300+VR70-200mm+テレコン」VS「D3+VR70-300mm」となります。
よろしくお願いします。
0点
撮像素子のフォーマットが違うので、撮るものによって
人それぞれ違うのではないでしょうか?
画角、ちがいますし。
価格が同等というのは、あまり関係ない気がします。
書込番号:6901088
1点
D80+VR70-300mmにVR70-200mmF2.8を買い足す。そして3年以内に20万円を切るフルサイズ普及機を買い増す、という方がいいような気が・・・。
書込番号:6901235
0点
撮影目的・対象・シチュエーションは何なのか?
遠景用超望遠が欲しいのか?
ポートレート用大口径が欲しいのか?
大きなボケ味が大切なのか?
超高感度が必要なのか?
マルチ多目的で使いたいのか?
何に最も重点(ポイント)をおくのか?
書込番号:6901667
0点
D3+VR70-300mmでいいんじゃないのかな。
ゴミ取り気にしなければ。
小型のD80も使うんでしょ。
書込番号:6901674
1点
FXフォーマットデジ一眼レフを買えるなら、今までにない、ファインダーの見え方など、カルチャーショック状態的なことを体験してみては如何でしょうか。D80が最初の一眼レフなら、フルサイズに憧れはないような感じもしますが。。
フルサイズに大口径レンズでのボケ味は、味わった者しか実感が分からないかも知れません。
書込番号:6901739
1点
カメラ大好き人間さん
> フルサイズに大口径レンズでのボケ味は、
> 味わった者しか実感が分からないかも知れません。
正にその通り。
銀塩で大口径のボケ味を堪能した者は、フルサイズがぜひ欲しくなるよね。
APS-Cで大口径ボケを得ようとすれば、無理に背伸びをするような、
窮屈なストレスを感じるよね。
書込番号:6901873
2点
--------
銀塩で大口径のボケ味を堪能した者は、フルサイズがぜひ欲しくなるよね。
APS-Cで大口径ボケを得ようとすれば、無理に背伸びをするような、
窮屈なストレスを感じるよね。
----------
フルサイズに50mmF2のレンズ
APS-Cで35mmF1.4いやそれ以上
と言う感じですからね。
と言うより、無理やり大口径でなくても済んじゃうという所にあるんだよね。
書込番号:6902000
0点
画角については、あきらかにD300の方が有利です。
ですがシャッタースピードについては明らかにD3の方が有利です。
D80では実質105-450で使ってることを年頭において。
D3+70-300の広角端はそのまま300mmでつかってます。開放はf5.6ですが、
仮にD80の常用感度がISO400,D3の常用感度が6400としたら、ISO感度で4段の差
D300 + 70-200 f2.8(実質105-300f2.8)+テレコン
ISO感度の向上はD80と比較して、良くて一段ではないでしょうか(ISO800)
70-300の200mm域におけるF値はしりませんが、どうでしょう?
ただし、レンズ描写は明らかに70-200ですよね。スレ主さんの場合は、とりあえずはD300+vr70-200の方が楽しめるとおもいますが。
さらに将来、どんなレンズやカメラを購入されるかも含め、ボケ味などは他の方のご意見をご参考に、総合的にお決めになればいかがですか。画角だけでなく、フルサイズがもつ画質のよさもあり
ます。D3をご購入されたら、70-300だけでは満足できなくなるとおもいますし、D3のよさが生かせないとおもいます。
書込番号:6902260
1点
Sweptさん、こんばんは。
この際、自分の一番欲しいところに逝っちゃえばいかがですか?
個人的には、まずはレンズかなって思いますが。
書込番号:6902268
1点
皆様、返信ありがとうございます。
撮影ですが、メインはスポーツ、次に家族のスナップですね。
よくよく頭を整理すると、今欲しいカメラはD300とキャノン5Dなんですよね。
D80の長いレンズをつけるとグリップが心もとないってところが最大の不満で最近苦痛になりつつある状況です。(エントリー機に文句を言うのもなんですが)
D300買っても、5Dに相当するFX廉価版も買うと思います。
(ただし、FX廉価版がD80後継亜種でプラボディーだったら、後悔しそうですね。)
ならば先に一気にフラッグシップまで上り詰めて、レンズを地道に買って行ったほうが楽しめるかな。との結論に到りました。(D3にD300と5D両方の性能を併せ持っていると言ったら失礼ですかね。)
発売後3ヶ月ぐらい我慢して、この情熱が維持されていたらD3を買おうと思います。
(在庫なしかもしれませんが、それはそれでいいです。)
ありがとうございました。
書込番号:6902397
0点
>(ただし、FX廉価版がD80後継亜種でプラボディーだったら、後悔しそうですね。)
こういうのがいいですね。
機能で満足して、高級に見えない物。
書込番号:6904191
0点
Sweptさん、はじめまして。
> D80の長いレンズをつけるとグリップが心もとないってところが最大の不満で
> 最近苦痛になりつつある状況です。(エントリー機に文句を言うのもなんですが)
とのことですが、D80用の「マルチパワーバッテリーパックMB-D80」をご存知でしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/accessory/battery/digital.htm#mb-d80
これを装着するとカメラのウエイトがグッと増し、長玉を付けてもさほど違和感を
感じなくなると思いますよ。ご参考まで。
書込番号:6907350
1点
レスありがとうございます。
ただいま煩悩と戦っております。
D300を評した悪魔のささやき
「D300の皮をまとったD2X」「D300はレンズ一本ぐらいの値段」
60_00さんとかず@浦和さんの言葉を盾にしてがんばります。笑
書込番号:6908236
0点
キャノンユーザーなので場違いかもしれませんが・・・ひとこと。
ボディよりレンズ重視の方がいいのではないかと思います・・・
70−300よりは70−200の解像力で撮影するのもFXとDXの
差と同様に「目からうろこ」状態だと思います・・・
好みといってしまえばそれまでですが・・・
大いに悩んで自分の予算内のベストを決めてくださいね
書込番号:6908770
1点
D3を先に入手した方が無駄使い少なくなるような気がしますよ。
D80も絶対残すこと。重いときはこっち。
D3はピッチが荒いのでレンズにはやさしいですよ。
現在5Dを手放せない理由の一つとしてレンズにはやさしいということも私にはあります。
書込番号:6908781
1点
忍吉くんさん、60_00さん
レスありがとうございます。
現時点で望遠連写が捨てきれない状況にあるので、D300+VR70-200mm路線が捨てきれないのです。
D3に求めているものはFXによる絵の出来映えです。
D3発表後の低感度の写真を楽しみにしています。
気に入らなかったら、APSで凌ぎますかね〜
それともフィルム機か。。。。
書込番号:6911007
0点
D3+VR70-300mmでいいんじゃないのかな。
クロップしても(DX)D2Hより画素数多いんですよ。
究極ならVR200-400mmF4
書込番号:6911338
0点
最近トキナーの535PROを購入したのですが、ボディ駆動AFでは、D2HとD200ではかなり
D2Hの方がAFが早いのですね。最近AFSレンズばかり使用していたので、ボディ駆動
レンズのAF速度には無関心になっていました。
(D1HだったらさらにD2Hより速かったと思います)
ボディ駆動AF速度は、D300も単体ではD200と同じスピードでしょうが、MB-D10を装着
して秒8コマモードにした場合だと、ひょっとしてAFスピードも上がらないかな・・・
なんてフト思ったのですが、如何思われますか?(ニコンに聞く前にこんな話に興味
がある方みえないかなと思ったので)
もし上がってくれたら、重い前玉駆動の旧80-200 2.8なんかも動き物に使えてうれしい
のですが。
0点
マイクロマシーンさん、こんにちは。
>MB-D10を装着〜AFスピードも上がらないかな
残念ながら、多分変わらないかと思います。
私も直進ズームのAF80-200mmF2.8Sを所有していますが、
このレンズは、私が所有するボディ内モーター駆動のレンズの中でも群を抜いてAFが遅いですね。
同時期に発売のAF300mmF2.8Sは、D200との組み合わせでは現代のレベルでも結構速いAFだと思いますが、それと比較すると雲泥の差ですね。
書込番号:6898609
1点
どうなんでしょうね?
電流、電圧は上がりますからね。
モーターに対しては理想的な電圧で使っているはずですから・・
F4のときは電圧変わってもAF速度は変わりませんでしたね。
書込番号:6898641
1点
私はD200をパスした理由の一つはAFモーターが弱いからです。
今度D300も同じモーターを使うなんで信じられません。
なんでそこでケチるのか分かりません。AF-Sレンズの売り上げを上げる為でしょうか?
書込番号:6898754
1点
やっぱり使ってみないと解らないと思いますよ。
D2Hと同じフォーカススピードになるかも知れませんね。もう少しの日数で手に入りますから
テストしてみればスグに解りますね。モーターも変更していると思いますよ。
私のは80-200DNですがS5proとの組み合わせではそれ程遅くは感じませんがね。
付け替えて比べてみるとVR70-200の方がやや早いぐらいですがね。
書込番号:6899468
1点
みなさんレスありがとうございます。
私がD200とバッテリーが一緒だからモーターの能力も同じだと決めつけて
いたからいけませんね。すみません。やっぱりニコンに聞いて確認して
みます。
もし変更されているなら、D1H並だとうれしいです。
書込番号:6899966
0点
>なんでそこでケチるのか分かりません。AF-Sレンズの売り上げを上げる為でしょうか?
多分、カプラ式のAFは歯車を多く使っているから精度と言う面でも不利かとは思うんですけど。
パワフルになればなるほど厳しくなるのでは。?
カプラ式のAFはフォーカスリングも一緒に回っちゃうのもありますので
強烈に回るのも怖いですよ。
付いていて機能すれば私は『可』です。
書込番号:6901798
0点
以前の話題では、ボディ内モーターに使われている一般的なモーター(非超音波モーター)は、Li-ionみたいな電池ではあまりパワーが出ない。
NiMHみたいな方がパワーがでるということが書かれていました。
BBSの話題レベルなのでどこまで正しいか分かりませんけど。
NiMHなんかは内部抵抗が小さいので大電力を取り出しても電圧降下が小さかったりしますけど。
それと比べるとLi-ion充電池なんかは内部抵抗が大きいので、大電力を取り出すと電圧降下が大きかったりします。
そういう話なのかもしれません。
そのためか、D2系は11.1vという高い電圧でパワーを維持しようとしたんじゃないかと(これでも7.2vのNiMHのD1系の方がパワーがあったと僕は思いますが)。
これに対して、D200、D300では7.2vのLi-ionなので、↑上記の話が正しいとするとD200と同レベルが基本ではないかと思います。
ですが、NiMH(単三)やEN-EL4を使った場合に、シャッター周りだけでなく、AFモーターにもパワーを回してくれればAFのスピードアップ(D2系並)も可能ではないかと思いますが。
そこまではしてくれないのかも。
個人的にはMB-D10使用時は、ミラー消失時間もついでに短くなってくれるといいんですけど。
この辺は出てみるまで分かりませんが、期待しすぎない程度に期待しています。
書込番号:6901826
0点
yjtkさん
> ボディ内モーターに使われている一般的なモーター
> (非超音波モーター)は、Li-ionみたいな電池ではあまりパワーが出ない。
> NiMHみたいな方がパワーがでるということが書かれていました。
それはいい加減なガセネタだ。
リチウムイオン電池も、ショートすれば、瞬時に20A以上の大電流が流れる。
エネループ(ニッケル水素電池)は、ショートすれば、約60Aの大電流が流れる。
それ以外の普通のニッケル水素電池も、25A-40A程度の大電流が流れる。
D200の場合は、撮影時に瞬時に4A前後の大きなピーク電流が流れるし、
そのための大電流をリチウムイオン電池でも十分に供給できる。
AFのためのプチモータはそんなに大電力を必要とせず、
合焦中は1A以下しか流れない。
ゆえに、どの電池でもAFモータには十分すぎる大きな電流を供給可能だ。
さもなくば、プチモータが焼けてしまう。
電力の大部分は、電子デバイスが瞬時の画像処理のために消耗している。
※※※
よい子は、電池のショート実験を絶対にしてはいけないぞ!!!
電気に自信のあるわるい子は、消化器を用意して、
あるいは屋外で、自己責任でやっておくれ。!!!
> MB-D10使用時は、ミラー消失時間もついでに短くなってくれるといいんですけど。
ミラーアップダウンは、スプリングで行っている。
スプリングの時定数を機械的に変えることは難しい。
もし、MB-D10使用時に、ダブルスプリング仕様にすれば、可能かもしれんが、
ダンパも2重構造にしないと、ミラーを瞬時に制動・制振できない。
そういう仕組みの2重化構造は、コストがかかるし、
D300ごときにはあり得ないだろう。
書込番号:6902020
0点
こんばんは。
追加レスいただき、ありがとうございました。
本日ニコンSS聞きに行ったのですが、係の方でもはっきりしないそうです。
ただその方の予想では、AF-S用の部分は変えてくるはずだが、ボディ駆動部分
はあまり変わらないかも・・・。MB-D10装着後のことはまだ全く判らないと
いうことでした。
yjtkさんがおっしゃるように、レンズ駆動にもまわしてくれたらと思ったの
ですが、あまり期待せずにデモ機を待って試してみます。でもMB-D10は
遅れそうですね・・・
60_00さんがおっしゃてるような事も以前SSの方から聞いたことがあります。
でD2HはD1HよりAFSに特化しているとのことでした。
あと秒8駒時で気になるのは、yjtkさんと同じでシャッター消失時間、キレ
なんですが、これもSSの方自身がまだMB-D10を装着したD300を触っていない
ので判らないとのことでした。
MB-D10自体がまだSSの方にも披露されていないので、いろんなことが判る
のはまだ先のようですね。発売も遅れなければいいのですが・・・
(むかしE5000のバッテリーパックの発売が、モックアップ公開から非常に時間
が掛かったことを思い出しました・・・)
書込番号:6902030
0点
あ、書いてる間にGiftszungeさんからレスが・・・ありがとうございます。
なるほど、勉強になりました。
では、シャッター消失時間やキレは、ボディの構造による要因がほとんどという
ことですね。確かにメカニカルそのものの部分ではありますよね。
で、あれば、
D2H程のシャッターのキレは、D300をドーピングしても同じようにはならないという
ことなんですね。D300もD200より良くなってはいるのでしょうが、プロダクトとして
は、D1桁はモノが違うんですね。
D2H売るか迷ってましたが、永久保存版にします(笑)
書込番号:6902099
0点
MB-D10については、テスト貸出がまったくされていないようですし、
発売開始に間に合うんですかね(^^;
連写速度アップには必須ですから、こいつを一緒に買う人は多いでしょうし。
関係ないけど、SSはないでしょうシャッタースピードじゃないんですから(苦笑)
ServiceCenterですよね? 略はSCかと
書込番号:6902203
0点
サービスステーションだと思い込んでました。失礼しました!!
関係ありませんが、私はアイリス優先が90%以上ですから、SSと書いても
シャッタースピードには思いが行きませんでした・・・(苦笑)
書込番号:6902252
0点
ここで、このような質問をしてしまっていいものかどうか
わからないのですが宜しくお願い致します。
NikonからD3が発表され、噂ではD3xもそのうちに・・・
とのことですが、例えばCanonの5Dのような価格帯でNikonも
近い将来にフルサイズを発表するのでしょうか?
D3は価格的にちょっと手が出ないのですが、D300や5Dのような
価格帯であれば是非とも購入したいと思っています。
今はD80を使い、D300を予約しているのですが、近い将来に比較的安価な
フルサイズが出るのであればD300の購入を見合わせようかと悩んでいます。
想像の域を出ないような質問になってしまい申し訳ありませんが
Nikon歴の長い皆様の予想の範囲で発表時期、価格などを聞かせて
いただけないでしょうか?
不躾な質問ですが宜しくお願い致します。
0点
なくはないでしょうし、市場はD300ぐらいの値段でフルサイズを
求めていると思います。
ただまだ、D3・D300ですら販売前・・・プロ機を優先するにしても
D3xとD3下位機種どちらが先になるか?
正直、半年・1年ぐらいでは難しいと思いますよ?
早くてもPIE(3月)で開発・デモ機が投入→その後どうなるか
ぐらいだと思います。
皆さん、EOS40Dや5Dもそうですけど、D3/D3xも発売前から
次に対する要望・期待が性急になっていますね・・・
もちっと長い目でみてあげましょうよ。
書込番号:6897133
1点
≫hitoshi-D300さん
> 近い将来にフルサイズを発表するのでしょうか?
近い将来という定義が曖昧ですが、5Dのような位置付け
のカメラは開発していると想像しています。
書込番号:6897235
1点
現在のモデルチェンジサイクルから考えて
TAILTAIL3さんの言われるようにプロ向けならD3とD300の中間機種(D2H後継あたり)かD3Xあたりのほうが可能性ありますね。
その次はその頃には旧型化してる入門機のD80かD40Xの後継機でしょう。
今までのパターンならPIEでは新型が出ると言われてる短焦点フルサイズレンズだけのような気がします。
NIKONは標準〜中望遠フルサイズ短焦点レンズ減らしてしまったのでD3用にそちらの開発のほうが多くなるような気もしますが・・・
どちらにしても発表・発売を考えれば1年半以上先だと思いますね。
書込番号:6897258
1点
少し前に、D300用のバッテリーグリップの型式(MB-D10)がフルサイズ中級機D10の出現を予感させる、との書込みがありました。
確かにありえない話ではなく、型式もD3とD300の中間なので想像力をかきたてられるのですが、今現在は、D3とD300等(この等が大変?)で手一杯なのではないかと思います。
このD10(?)が次期5Dにぶつけられれば更に面白いのですが、皆さん同様、少し先ではないかと想像します。
書込番号:6897289
1点
たぶん、D300くらいのボディでのFXフォーマットが欲しいというのは、フィルム
からのユーザくらいで、デジタルから始める人にとってはレンズが使えなくなる
などのデメリットが大きいので、発売するかは疑問です。
まぁ、実際に買ってDXニッコールが使えなくなったと後悔する人が結構いそうな
気がしますけどね。
書込番号:6897353
1点
D300の価格にキヤノンが5D2をぶつけ(スペックのサプライズはなく価格勝負)、 来年か再来年にニコンがそこへ普及型FXをそこそこのスペックで出してくると思います。 どんどんお買い得な感じになっていくでしょうね。でもまだまだ先でしょう。 しかし、普及型FXの型番はD2桁しかないですよね? やはりD10でいくのでしょうか? それとも1桁になにか付けてD3? とか?
書込番号:6897369
1点
5Dそのまんまってのは無いと思います。
5D対応+D300の値段でD3買えてしまえるならD3買うような気がしますし。
【個人的な希望として】
本体手ぶれ補正機能付きハイブリッド補正カメラ。
本体で2段、レンズで4段、ISO6400常用のD5対抗機種。
つか、先にキャノンが5D後継にハイブリッド補正入れたりして。
書込番号:6897380
1点
・私はニコンさんは、デジタルの世界で、プロ(ハイアマチュア)対象に、
カメラの最上位機種版の、カメラ、レンズ、を一式開発し、キャノンさんから、
最上位シリーズの、No.1の座を、当面、売上、利益に囚われず、ステータスとして、
取り戻そうとしていると感じています。
・それが一巡したら、汎用版(5D対応品など、各種レンズ)、廉価版、エントリー版を
カメラ、レンズ一式、開発されると思います。
・銀塩の開発を停めて、技術者の経営資源を一点に集中(選択と集中)、
見事だと思います。
・あくまで、市場の声を聞こうとしていると思います。
書込番号:6897424
1点
ちょっと古いですが面白い記事見つけました
CANONについてですが・・・
http://blogs.itmedia.co.jp/mm21/2007/08/20078eoseos40d__13ba.html
なかなかいい線だと思います。記事中の40D発売当たってますしね。
あくまでも個人的見解ですが
これと同じようにNIKONで当てはめると
機種 発売年・月
D50 2005-06
D40 2006-12
D40x 2007-03
・xがマイナーチェンジと考えれば来年度中盤あたりそろそろ後継機。
D70 2004-03
D70s 2005-04
D80 2006-09
・xがマイナーチェンジと考えれば2年毎と考えれば来年度中盤あたりそろそろ後継機。
D100 2002-06
D200 2005-12
D300 2007-11
・約2年毎
D1 1999-09
D1X 2001-05
D2X 2005-02
D2Xs 2006-06
D3 2007-11
・1xから2xの間倍の間があるもsがマイナーチェンジと考えれば約2年毎
D1H 2001-07
D2H 2003-11
D2Hs 2005-03
・D3クロップ機能で現在空白状態になっている?D300とD3の中間機種として来年度以降出るのでは・・・D3H?
となるんですが・・・おかしいかな・・・
まぁ自分としてはNIKONさんには、
先にフルサイズやDXシリーズの廉価で明るめの短焦点やスームレンズ群(360度フィッシュアイ復活とか)とか準広角〜標準〜中望遠レンズ群のVR化等の充実化を希望しますね。
今CANONと開きあるのは既存ユーザーの純正レンズ選択肢の少ないというとこが一番大きいと思ってますので。
書込番号:6897473
1点
ラインナップの整理統合になると思いますけど・・・
FXフォーマット
・高画素モデル D3x?
・ハイスピードモデル D3
・ミッドレンジ D30?
DXフォーマット
・ハイエンドモデル D300
・ミッドレンジ D200後継? D80の強化版で秒5コマぐらいに?
・ローエンド D40x/D40暫く併売 将来的にD40x後継に集約
6機種〜7機種ぐらいにまとめないと厳しくなるでしょうね。
キヤノンが
フルサイズ(ハイエンド/ミッドレンジ)
APSサイズ(ハイエンド/ミッドレンジ/ローエンド)
の5機種ですが、もう一機種レンジが増えても良いとも思いますが。
ニコンも6機種ぐらいが妥当かと思いますけど・・・(^^;全くの私見
書込番号:6897670
2点
カメラだけでなく、ミドルクラスのレンズを何とかしてくれないかな?
DXからFXにステップアップする前にFX兼用のレンズを持っておきたい。
AF-S VR Zoom Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
これのリニューアルを是非。
書込番号:6897771
1点
ニコンのラインナップ段々複雑になりますよねー。
FXハイエンド(D3),FX普及(D**?),DXハイエンド(D300),DX普及(D80),DXエントリー(D40)ぐらいのほうが判り易いと思うのですが。
書込番号:6897806
1点
>プロ向けならD3とD300の中間機種(D2H後継あたり)
D3のネーミングに一部の人は相変わらず混乱しているようですね。
D3の絶対的な高感度優先、スピード優先の中身を見て素直に考えれば
D3がD2H後継機というのが筋でしょう。
画質&解像度優先のD2X後継機は別途開発されていると考えるのが自然だと思います。
5D対抗機という話が頻繁に出てきますが、それはニコンが自社ラインナップで
5Dに対抗しきれていないと感じれば出るでしょうし、
D300とフラッグシップでかなり自信を深めているでしょうから、
5D対抗はD300で十分という考え手いる可能性もありうると思います。
ニコンが年間シェアトップ奪取で満足せずに主意維持と更なるアドバンテージの
確保を考えるなら、まずはD2X後継機、そしてエントリークラスの後継機に
加えて5D対抗機のリリースを考えてくるでしょう。
今まで淡白で保守的だったニコンがどこまで貪欲になっているか、
D3とD300の登場を考えるとそう容易に予想もできないですね。
書込番号:6897842
1点
>DXからFXにステップアップする前にFX兼用のレンズを持っておきたい。
私は、否定的書き込みです。
クロップで繋ぐ。
これでいいのでは。
安価ということのみのユーザーには旧品、中古品の選択肢もあります。
それこそサードパーティの高級バージョンなどもいいと思います。
FX(デジタル対応の)のレンズは写り重視と思いますので
F値そのもので価格が決められなくなるように思います。
でも、D80の後継(D90、D90X、D90FX)の中に廉価フルサイズあった方がいいですね。
フルサイズでもD3の画素より多くならないようにして欲しいな。
AFニッコール全般でいい写りであって欲しいからね。
私はAI-Sも使うのでレンズ認識ピンも付けて欲しいんだけどね。
書込番号:6898046
1点
私は、希望的観測も入れて、ニコンから、30万円を切る、FXフォーマットの廉価版デジ一眼レフが出ると思いますよ。もちろんファインダー視野率は100%ではありませんが。
書込番号:6898095
1点
画質に関しては、どんな高性能なDX(APS-C)でも決してフルサイズの代用にはなりません。
両者別物と考えた方が良いでしょう。
私が言わなくてもD3発売後ユーザーになった人から声が上がってくると思います。
書込番号:6898270
1点
5Dの値段が、ここにきて23万円台まで落ちてきましたね。12月までキャンペーンやってることを考えると、時期5Dの発売は、来年春と考えるのが妥当と思います。だとすると5Dの値段が20万切るのも時間の問題かと…。
僕は、ニコンからフルサイズ機が出るのを待ち望んでいたんだけど、55万は手が出ません。5Dが20万きったら本気でキャノンに乗り換えようかと迷っています。僕みたいな人、他にも結構いるんじゃないかな。
ニコンさん、フルサイズの中級機、早く出してくださいよ。
書込番号:6898392
1点
フルサイズの中級機
連写より、レンズの互換に重点を置いてもらいたいところ。
D3用で実現できなかったゴミ取りは載せて欲しい。
インタビューでD3 プロの使用に満足できなかったからとのことだったので
アマチュアが使っての使用では問題ないのかなと思うんだけど。
書込番号:6898700
2点
ニコンにある、キヤノンにないものはなんでしょうか?
私はAPS-Cの上級機だと思います。大事にしなければならないと思います。
フルサイズはそんなに面白くないです。大ければ良いでしたら、
東京モーターショーは、東京トラックショーになっていたはずだと思います。
ニコン機に欲しい機能は、ずっばり「ボディ内VR」だと思います。
キヤノンと同じことをやったら、ニコンの魅力がなくなります。
キヤノンを買えば良いと。
書込番号:6898916
1点
>キヤノンと同じことをやったら、ニコンの魅力がなくなります。
でも、D3の廉価版を望む声の多さは無視できないでしょう。
顧客本位のニコンですから。
どうやら一部の予測に反して、旧Fマウントレンズもフルサイズで結構使えそうですね。
書込番号:6899250
2点
皆さん、こんばんは。
デジタル一眼レフカメラ歴1年半の自分には、ちょっと判らないのですが・・・
デジタルカメラの新発売って、今回のD300のように、発表後もサンプル画像が公開されなかったり、用品関係の値段が未定だったり、発売予定の11月を目前にして、正式な発売日さえ未定だったりするのは、よくある事なんでしょうか?
パソコンのスペック不足で、一旦は、諦めたのですが、雑誌等の高評価を見て、当分の間は、JPEG専用機でもいいか!っと、また悪い虫が騒ぎ始めていまして・・・
せめてMB−D10の価格だけでも判れば良いのですが・・・
無金利ローンを利用して、購入を検討しているのですが、値段が判らない事には、ローンの組みようが無いもので・・・
0点
≫かな子のパパさん
ニコンでは、いつもの事です (^^;
それどころか、過去には発表時された発売日から、
延期になったカメラやレンズもあります。
書込番号:6894882
0点
かな子のパパさん、こんばんは。
メーカーとしては、他社との競合上、どうしても発表しなければならないタイミングもあると思います。
前倒しで発表、なんてこともあるのではないでしょうか。
Nikonの場合、発売延期ということが、過去にはあります。(じょばんにさんも書いてますね)
今回の件も、そんなものと思っています。
書込番号:6894917
0点
以前,Nikonから発売されていたフォトストレージ「CoolWalker」ですが,発売予定がうんとずれ込んで,大変困ったことを覚えています。
それでも,予約してちゃっかり買っちゃったですがね。
今回のD300も,そうならないことを願っているのですが…
書込番号:6894954
0点
かな子のパパさん こんばんは。
一昨日、D300を予約したカメラ屋に行って、店長に様子を聞いたら、
「え、D300?発売日に手に入れるのまず無理だね〜。もしかしたら、来年になるかもねー。ニコンはいつもこんな感じだよ。気長に待ってね。」
とアッサリ言われてしまいました。返す言葉もありませんでした。待つことがこんなに辛いとは・・・。
もし、年内に手に入れることが出来ないと言うことになったら・・・。
書込番号:6895182
0点
今回も無線LANがそうなんですが
D200用のWT-3もそうでした。
いつもNET販売なのですが、店まで買いに行っちゃいました。
書込番号:6895227
0点
そもそもD300用のグリップも、まだ雑誌テストなどに登場していないんですよね・・・
ボディは年内に一定量供給が間に合いそうですが、オプション関連は待ちが必要ですね。
書込番号:6895313
0点
カメラ界も,トヨタ方式? Digital製品になり商品の寿命が短く在庫も造り置きできないし(コスト削減) このようにして宣伝効果や製品の生産量の計算してるのでは? 刈谷さんも言ってました Digital Cameraの世代になり商品サイクルは,6カ月になると,でも予約や値段の心配をしなくても優先に買えるルートもあるとか?(噂ですが) パソコンは(メーカー製店舗販売よう)は生産台数がなくなれば,終わりです。 でも,高いお金を出して,買われる方や心待ちしている方に対して,馬の目の前の人参はいらつきますね パソコンの二の前に成りますよといいたいですね!
書込番号:6895525
0点
皆さん、お返事ありがとうございます。
よくある事なんですか・・・
自分は、D80が発表の時に、ニコンも思わせぶりな事をするなぁ・・・っと思いましたが、発表後は、サンプル画像が出たりして、それ程の違和感は、感じませんでした。
D40からD40xの流れの時は、気付いたら売ってたって感じでした。
自分の場合、発売日と値段が判れば、下取りの値段と頭金を決めるだけなので、多少の時間がかかるのは、ちょっと待ち遠しいくらいですが、これだけ無い無い尽くしだと、購入意欲が落ちて来ます。
大都市では展示会をやってくれますが、中途半端な地方在住者は、特急に乗って2時間かけてまで見に行けませんし・・・
一旦、購入に傾いた気持ちですが、どうせ入荷待ちするのなら、しばらくは様子見でいこうと思います。
書込番号:6895634
0点
かな子のパパさんこんばんは
購入意欲落ちますか?
そもそも発表もしなければ購入意欲さえ起きないでしょうね 笑
具体的にはキヤノンの40Dの発売前に発表をぶつけたというのが正直なところでしょう。
私事ですが今回はD300の発表がなければ40Dいっていたと思います。
今はD300待ちです。
でも正直イライラはしますね。
どの店で聞いても発売日はわかりませんの一点張りで
今年の紅葉、ラグビー、雪景色にこれを使う気はなくなりました。
周りの評判聞くまで買い控えると思います。
書込番号:6895857
0点
>せめてMB−D10の価格だけでも判れば良いのですが・・・<
かな子のパパさん こんばんは
量販店で 31080円+還元だったそうです。
☆ババ☆さん のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=6877372/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82l%82a%81%7C%82c%82P%82O&LQ=%82l%82a%81%7C%82c%82P%82O
書込番号:6896114
0点
D300の発売日・・・昨日、地元のカメラ店の店長に「11月末の発売?」と
尋ねると、「11月20日頃になるみたい」って答えましたけど。
今月発売なら文化祭の取材も11月の七五三の撮影にも間に合ったんだけど〜
書込番号:6896586
0点
引き続きの、ご意見ありがとうございます。
>購入意欲落ちますか?
落ちたと言いますか、慌てず、皆さんの情報を聞いてからでも遅く無いかと・・・
発売を開始して、VR18−200mmレンズみたいに、なかなか入荷しないのもイライラしますが、とりあえず、量が少なくて入手困難だと割り切れるのですが、発売日未定・MB−D10の発売日と値段共に未定だと、イライラすること自体がバカバカしくて・・・
>量販店で 31080円+還元だったそうです。
>☆ババ☆さん のスレッドです。
これも拝見させて頂きました。
ただ、量販店で31080円と言う情報が出たのが、それっきりで、他のお店に問い合わせても、全て未定との返事ばかり・・・
☆ババ☆さんの情報が間違いとは思いませんが、なぜ、あれから数日経っても、他のお店からの情報が出て来ないのかが疑問なんですよねぇ。
>D300の発売日・・・昨日、地元のカメラ店の店長に「11月末の発売?」と
>尋ねると、「11月20日頃になるみたい」って答えましたけど。
自分の行きつけのお店では、1日おきくらいにニコンへ聞いてくれているようですが、今は11月としか言えませんの繰り返しみたいです。
早く、ニコンからの正式発表が出るように祈るばかりです。
書込番号:6897026
0点
かな子のパパさん みなさん こんばんは。
今日仕事帰りに本屋へ寄ったら、各カメラ雑誌の11月号が出てましたので
ザァーと立ち読みしてきました。
各紙、D3、D300ともベタ褒めの記事が続く中、
発売日はおろか、バッテリーグリップなど
各種アクセサリーのことはまったく載っていませんでした。
ここまで、緘口令がしかれているのは、雑誌を売るため!?
と疑心暗鬼になってしまう今日この頃でした。ご報告まで。
書込番号:6899107
0点
こんばんわ。
皆様、週末に発売された一連のカメラ雑誌をご覧になりましたか?
D300は予約済みで、次世代と思われるこのカメラは買いなのかなあと思っています。
(ただ、D3と比較するといろいろと思うところがあります。
レンズ購入等も含めて金銭面のやりくりができればD3になるのでしょう。
私の場合はほかの趣味とのバランスを考えてD300が有力です。)
雑誌を見ていて一点、大きく気になったことがありました。
それが逆光での撮影に関してです。
特に11月号のデジタルフォトで感じたのですが、D300の逆光撮影は不得手のように思えます。
背景は白とびとはしにくいようですが、被写体が影ずんで撮影される傾向がありそうです。
個人的には内蔵ストロボを焚けばそれで済むのかなとも思います。
皆様はこの件どのように感じましたか?
0点
デジタルフォト11月号は見ていませんので、一般論ですが。
逆光で撮る場合、D300だろうがD3だろうがD4だろうがD5だろうが、
別物の絵を吐き出す事はないでしょう。
被写体が、ほとんど真っ暗になるのは、当然の結果です。
座視に白飛びしにくいと書いてある(?)のかもしれませんが、
眉唾ですね・・・
逆光で撮って白飛びが無いなんて事は、まず考えられません。
> 皆様はこの件どのように感じましたか?
逆光は被写体が暗くなるのは当然なので、まずは逆光に
ならないように工夫します。
それでも逆光になるなら、レフ板などが有効ですが、普通は
持ち歩かないので、日中シンクロでスピードライトを使うの
も一つの手だと思います。
敢えて逆光で撮る場合がありますが、その場合は明暗差が
ある事を狙って撮る場合です。
書込番号:6892481
1点
逆光での撮影において明暗差が生じるのはデジだろうがフィルムだろうが当然のことです。
>D300の逆光撮影は不得手のように思えます。
逆光撮影の得手、不得手とはフレアーの生じ具合を論じることだと思います。
書込番号:6892585
1点
CAPAではアクティブDライティングの恩恵で逆に従来機種より
より逆光に強くなっているとありますね。
アクティブDライティングを用いるとシャッタースピードを速くして
白トビを抑えつつ、シャドゥーの階調を豊かに・・・という工夫をしていると
先日のお祭りで説明がありました。
暗が主で明暗の激しい撮影ではD3が勝るでしょうけど、
日差しの強いいわゆる逆光ではD300もD3もさほど変わらないと思います。
書込番号:6892621
0点
カメラごとの差異よりもレンズの方を疑うのが先じゃないでしょうかね、フレアーとかの場合は。
スレ主さんが言いたいのは露出の傾向なんでしょうけど、
これはもうすでにじょばんにさんが仰っている通りです。
例えば逆光で人物の顔が真っ暗にならないように撮りたければ
スポット測光で顔に合わせるしかないですし、
どちらに合わせるにせよ、逆光なら背景が飛ぶのは当たり前です。
書込番号:6892999
0点
>皆様はこの件どのように感じましたか?
不得手はすべての機種にいえることとおもいますが、他機種と比較して相対的にどうか、といえば
出てみないとわからないでしょうね。
まあ、みなさんがおっしゃっているとおりでしょう。「一発撮り」を吹聴した私ですが、常にできるとは限らず・・・白とびを防ぎたいなら、スレ主さんもご存知のとおり、アンダー目に撮影するしかないでしょうね。あるいは三脚使用して、同一フレームを露出かえて撮影し、合成。撮影モードはRAW。
逆光下で撮影すると、−2.0の補正を加えても、白とび警告が消えないことがありますよね。ただ、白とびそれ自体を、すべての写真から根絶すべき悪弊かといえば、そうでもなく、結局それは、程度や撮影意図によるものとおもいます。
ご指摘のとおり、日中シンクロするなり、レフをつかうなりするしかないのでは。日中シンクロ
でも内蔵よりは、(使える環境ならば)外付けワイヤレスであれこれ動かしたほうが、シンクロしました感がなくていいのでは、と。
書込番号:6893079
0点
>個人的には内蔵ストロボを焚けばそれで済むのかなとも思います。
>皆様はこの件どのように感じましたか?
あと、白とびについては、そういうもの、とあきらめております。
かくいう私自身が、このテクニックが使えているかどうかはわかりませんが、スポット測光で明暗さが中間程度の部分で反射率が18%程度(たとえば緑)を測光し、その値をつかってマニュアルで撮影すると、分割測光よりも白とびが少ない場合があります。色によって反射率が異なりますが、それを覚えて使えている人は、風景写真のプロか、相当ハイレベルなアマチュアしかいないでしょう。反射率不明のときは、中間の明るさと思われるところを測光し、撮影結果から補正したらよいかと。デジカメのメリットですね。光の状態が変わらない場所ならば、構図を変えても露出が変化しませんので、失敗がすくなくなると思いますよ。
具体的には、絞り優先で、望む絞りで測光→マニュアルに設定してその値で撮影、撮影結果をみて補正、ということでしょうか。私もときおり試みております。常にはできませんし、その成果が写真に現れているかときかれれば、アレですが。
書込番号:6893102
0点
今月号のどの雑誌だったか忘れましたが、D300,D3とあと2機種くらいで比較していた雑誌がありました。
その中でD300だけが逆光の補正が妙に弱く。
D3とほぼ同じAF、AEでそんなに差が出るのか?と思いました(D3の方はD300より明るく補正されている)。
もしかしたら、それがデジタルフォト誌だったのかもしれません。
連続して撮っても、その間に曇ったり晴れたりで4機種も比較しようとすると完全に同じというわけにはいかなかったのか。
セッティングが微妙に違ったか。
ある雑誌の一テストでは確かにD300の逆光補正が他より弱かったというのは事実としても。
それが常にそうなるかは、現段階ではまだ不明というところじゃないでしょうか。
最終的にはアクティブD-Lightingの調整で大分変わってくると思います。
書込番号:6893546
0点
>背景は白とびとはしにくいようですが、被写体が影ずんで撮影される傾向がありそうです<
有りそうですと 仰っていますが、カメラを手にしてからのご感想でよろしいのでは無いでしょうか。
背景の空とかを 飛ばさないので有れば、逆光で被写体が暗く成るのは当たり前ですが、
方法は今までどうりのセオリーでよろしいのでは。
ただ D300のアクティブDライティングの効果が、かなり有るようですので期待しています。
書込番号:6893572
0点
ポートレートで逆光や半逆光撮影は、僕の好きなテーマの一つだ。
逆光や半逆光では、露出とライティングに工夫が必要だ。
しかし、順光よりも綺麗に魅力的に写る。
むしろ、ポートレートで順光撮影の方がとても難しい。
中年おっさんのギトギト脂ぎったポートレートならば、
順光の方がいけてるけどね。
逆光や半逆光では、露出とライティングに工夫が必要だ。
それさえきちんと抑えておけば、どんなカメラでも、
レンズに問題ない限り、逆光や半逆光を恐れるに足りない。
むしろ、カメラのマルチ多機能に任せて安直に撮ろうとすれば、
期待通りには撮れない。
露出とライティングの工夫は、基本中の基本だ。
書込番号:6893579
2点
逆光をカメラまかせで撮って逆光に強い弱いを論ずるのは自分の経験不足をさらけ出しているのではないでしょうか。
カメラにより露出傾向が違ったり白とびに弱い強いの差はあるとは思いますが、逆光での撮影は撮る方の経験や技量によって顕著に差が出ると思います。
レフやストロボを使って背景と被写体の明暗差をバランスさせるか、背景が飛んでも被写体を適正露出にするか、白とびしないようにアンダー目に撮って後処理で暗部を持ち上げて見やすくするとか、露出を変えて撮影した画像を合成するとかいろいろな方法がありますが、ストロボが自動でポップアップするようなカメラでない限りカメラまかせできれいに撮ることは望めないと思います。
逆光の被写体を明るく写るようにするにはカメラの階調特性を変更して、ロー側を持ちあげなければなりませんが、そうすると順光で撮影した画像は明るすぎるはずです。 D300のD-Lightingはそれを補う機能のはずですが、雑誌のサンプル画像を見たた限りではD300のD-lightingはそれなりの効果はあるとは思いますが、それだけでは十分とは言いきれないと感じており、逆光での撮影はカメラの特性を把握した上で、やはりそれなりの撮影テクニックや画像処理が必要だと思います。
書込番号:6893826
0点
私も興味があるところなので、参加させていただきます。
現在D70を使用しており、今回D300を予約いたしました。
私はグラフィックデザインの仕事をしていますが、以前ある期間、写真分解(写真を印刷用にCMYKの画像データにする)をしている時期がありました。
印刷で表現可能な階調は確かポジフィルムの約4分の1程度だったと思いますが、スキャニングの際にはトーンカーブを調整し暗部に階調をのこしたり、逆に明るいところに階調をもってきたり等、色々と頭を使いセットアップしていました。
簡単にいえば、まずグレースケール上で最も明るいところ、暗いところを決定して、白飛び・黒つぶれのないようにします。(キャッチライトは別)あとはグレーバランス、トーンカーブ調整(4色個別に)そして、コントラスト、彩度などを調整します。
私が思うに、このポジフィルムから印刷用のデータにする作業は、現実の被写体をデジタルのデータにするデジタルカメラでの写真撮影と、ある意味似ていると思います。
人の目が識別するものすべてをデジタルカメラにによって再現できませんから。
今回のD300に搭載されたアクティブDライティングは、先ほどのトーンカーブ調整にあたるものを数パターンから選択できるような機能だと思います。
何千万とする、業務用のハイエンドスキャナーでさえ、様々なポジ原稿(フィルム)にあわせて先ほどの調整を個別に手動でセットアップする必要がありました。
カメラの場合も同様で、そこのところは機械任せでは無理なのではないでしょうか。ホワイト(グレー)バランスはオートでもかなり良くなったようですが。
私の意見は、露出決定が難しい逆光や、コントラストの高いシーンは、やはり機械任せで無理だと思います。経験と試行錯誤で露出の決定や、その他の工夫は不可欠だと思います。
ただ、今回搭載されたアクティブDライティングによって、撮影後のレタッチが少なくてすみそうなので、かなり期待しています。私はJPEG撮影主体なので、撮影後の微調整は最低限にしないと、トーンジャンプなどをおこして醜い画像になってしまいます。)
いずれにしても、機能やスペックが向上したので(D70からすれば相当に)早く使いこなせるように、一日も早く手元に届くことを楽しみにしています。
書込番号:6894457
1点
皆様
ご助言ありがとうございました!
露出やストロボ、アクティブDライティングなど調整により、
カバーできそう(すべき)ですね。
雑誌のサンプルにおどろされた自分がいたみたいです。
発表日翌日にキタムラWEBにて予約したのですが、本日発にて
海外出張のため一ヶ月不在になり、受取りは家内に託しました。
(11月下旬に帰国予定なので、納品時期と微妙な関係)
実際に物に触れ、また話を聞いてみたく、D300のスペシャルカレッジ
にも申込みしたのですが敢無くキャンセルした次第です。
出張中もこちらの口コミを中心に情報収集しちゃいそう。
書込番号:6896486
0点
チャリ吉さん、D300待ち遠しいですね。
> 雑誌のサンプルにおどらされた自分がいたみたいです。
雑誌ばかりではなく、写真の基礎的な本も購入されて、色んな
角度から写真を勉強される事も、時には必要だと思います (^^
書込番号:6897247
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










