このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 38 | 40 | 2007年10月15日 16:44 | |
| 20 | 38 | 2007年10月13日 08:05 | |
| 2 | 18 | 2007年10月11日 17:06 | |
| 21 | 21 | 2007年10月11日 15:03 | |
| 5 | 22 | 2007年10月13日 09:30 | |
| 0 | 1 | 2007年10月9日 01:03 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300とは関係の無い質問なのですが、ニコンユーザーの方々が多く来られているようですので教えて頂きたく書き込み致しました。
私はキャノンEOS40Dを購入し、ここの掲示板で教わり、この度キャノン修理センターにレンズと共にピント調整に出しました。
ピントに大きな異常があったわけではなく、なんとなくピントが後にずれているように見えた為です。
戻って来たレンズでためし撮りをした所、今までこんなものかと感じていた写真とは変わり、見事にクッキリと
ピントが合う様になり非常に喜んでおります。
そこで皆さんに質問なのですが、このようなレンズとボディのピント調整ってキャノン以外のカメラでもなさっているのでしょうか?
それともこんな事が必要なのはキャノンだけでニコンなどでは最初からどのレンズでもクッキリとピントが合うように出来ているのでしょうか?
個人的には「どこのメーカーのカメラでも大量生産の工業製品なので個体差はどうしても発生し、個々の調整で磨きを掛ける」という印象なのですが、実際にニコンおよびその他のメーカーのカメラをお使いの方々はどうされていますか?
変な質問ですみませんがお教え頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願い致します m(__)m
0点
レンズをオーバーホールに出した際に、
カメラ(D200)とのマッチングのために一緒にピント調整に出しました。
そしたらなんとD200がピント不良とのこと。
保障期間も終わってて、予想外に万札が飛びました。
ピント調整は、保障期間内に済ませようと決心した出来事でした。
D300は、AF微調整ができるので、その点も魅力の一つです。
書込番号:6854302
2点
とうとうとうさん、こんにちは。
>実際にニコンおよびその他のメーカーのカメラをお使いの方々はどうされていますか?
D200とVR18-200mmを一緒にフォーカス精度の調整に出した事があります。
全焦点距離でなんとなくゆるかったVR18-200mmの描写でしたが、調整後は見違えるほど良くなりました。
その他のメーカーではオリンパスE-330とレンズ3本まとめてフォーカス精度の調整に出した事があります。
こちらも調整後は見違えるほど良くなりました。
書込番号:6854315
1点
前ピン後ピンその他の不具合はニコン板でも見かけますね。D200の縞問題の時は今の40Dの比ではないくらい炎上してましたし・・・。
書込番号:6854320
1点
工業製品ですからねぇ。どこのメーカーでも価格相応の精度と考えて良いように思います。
ただ、なんとなくですがCanon板で目立つ話題のような気が。。。(^^;
書込番号:6854363
1点
便乗で質問で申し訳ないんですが、ピント調整やローパスフィルターの清掃なんかは保証期間内なら何度でもオーケーでしょうか?また保証期間内の本体のピント調整依頼で、保証期間外のレンズをくっつけて出した場合、レンズも一緒に見てくれるのでしょうか?スレ主さん、便乗してしまい申し訳ありませんm(_ _)m
書込番号:6854475
0点
逆のパターンですが保証期限内のレンズのメンテに保証期限切れのボディーを付けて出した時
両方無料でメンテして貰えました(WEB修理で見積もりは有料でした)
書込番号:6854532
2点
あ、送った時はクロネコを使ったので自腹で出してます(返送は無料)。
引き取りサービスだったらどうなのかは分かりません。
書込番号:6854548
1点
私は、先月TOKINAのレンズを調整に出しました。
純正2本・・・TOKINA製2本・・・計4本所有していますが・・・。
そのうちTOKINAのレンズ1本がなんとなく甘く・・・。
自己流(水平&45度)でピントチェックをしたところ・・・やはりその一本だけ後ピンでした。
自己流では不安なので・・・純正レンズ2本と本体(D80)を持って銀座のSCへ行き、ピントチェックをお願いしました。
結果は問題ありませんでしたので(一応ニコンの面目躍如♪)・・・ボディには異常なしと判断しまして。。。
レンズのみレンズメーカー(TOKINA)で調整して貰いました(一応ボディも持っていったのですが・・・いらないと言われてしまいました)。
書込番号:6854567
1点
とうとうとうさん、こんばんは。
私はD2xでピント調整に出しました。
勢い勇んで購入したD2xですが、写真を撮ってみたら、みなぼやけています。
自分の腕だと思ってがんばってみましたが、いっこうによくならず。
Nikonの板で教わったピントチェックをやってみたら、後ピン。
レンズと一緒にピント調整に出しました。
もちろん保証期間内です。
書込番号:6854568
1点
乱ちゃん(男です)さん 回答ありがとうございますm(_ _)mかたっぽが期間外でも無料でみてくれるってことはニコンは良心的なのですね。
書込番号:6854594
0点
ニコンのユーザは「自分でやる」という最終手段が…^^;。
http://www.leongoodman.com/d70focus.html
もちろんボディ側の調整に限りますけどね。
書込番号:6854630
3点
> このようなレンズとボディのピント調整ってキャノン以外のカメラでもなさっているのでしょうか?
> それともこんな事が必要なのはキャノンだけでニコンなどでは最初からどのレンズでもクッキリとピントが合うように出来ているのでしょうか?
私はニコンではピント調整に出したことは一度もありません。
D2H(2台)、D100、D70、D2X(2台)、D200、D40xと8台のカメラを使用しましたが、全てAFで正確にピントが合います。
ニコンのAF精度は、自分の使用範囲(ポートレートで35・50ミリ単焦点でF2〜F2.8で撮る)では全く問題ありません。
なお、キヤノンについては、EOS D30、D60、10Dを使いましたが、AFは合いませんでした。
AFが合わないのがキヤノンからニコンに変えた最大の理由です。
ただし、最近のキヤノンについては知りません。
あくまで私個人の使用経験です。
キヤノンで合わなくてニコンで合うのは、レンズの解像度性能の違い(特に開放)や、
AFの合焦判断のアルゴリズムの違い等ではないかと個人的には考えています。
なので、同じ工業製品だから、どのメーカーでも差異は同じようにある、と考えるのは誤りです。
事実、キヤノンではAF調整はボディとレンズと両方必要ですが、ニコンではボディだけです。
そして、AF精度が悪い場合、キヤノンは仕様というか、アルゴリズムの限界もあるので、調整しても良くならないことがあるらしいことからも、それが分かります。
一方、ニコンでは故障なので、調整で直ります。
ニコンでレンズがおかしい場合がまれにあるようですが、それはそもそもレンズ単独での故障です。
書込番号:6854664
4点
ニコンのAF調整ってレンズ側にモーターがあってもボディー側だけなんですか?!
書込番号:6854809
1点
BLACK PANTHERさん
>その他のメーカーではオリンパスE-330とレンズ3本まとめてフォーカス精度の調整に出した事があります。
こちらも調整後は見違えるほど良くなりました
複数のレンズを調整に出すとどうなるのでしょう?
書込番号:6854848
1点
キスデジ買ったときはボケてんだかブレてんだか分からない画像を大量生産し、デジ一眼って難しいなって思ってたら他の人も同じ感想を持っていた人が多かったようです。ようするにピントが合ってなかったわけですが、キャノンってそんなもん?(笑)
夜景なんか、かならず同じものを20枚は撮ってうち3〜4枚は当たり、でも当たり具合が微妙に違うって感じでしたが、D70を買ったらなんと何枚撮っても同じで全部ちゃんと撮れてました。これなら一枚撮ればすむじゃんって感動した(爆)
って、ホントはこれが普通なんでしょうね。
何撮ってもあたりって感じでほんと今まで何してたんだろうって怒りもこみ上げてきました(怒笑)
キャノンは調整に出さなきゃダメなようで、面倒だからその後6台買ったデジ一眼のうち4台がNIKONです。ペンタックスのK100DやistDSもピントは特に問題と思ったことはありません。
キャノンを買うのが怖いから30Dが安くなっているけど手が出ない(笑)
書込番号:6854897
3点
手持ちレンズをまとめて調整するのが理想と思います。デジさん情報ではニコンに関してはボディー側のみの調整のようですが、誤差を取る為に通常レンズ側、ボディー側双方で補正可能と思います。ボディー側を調整することで今まで正常だった組み合わせで問題がでる可能性がありますからね。
そうそう、D300やD3にはピントズレを微調整できる機能が備わったようですが、これってレンズ毎に補正量を保存可能なんですよね(^_^)
書込番号:6854901
1点
ほかりださんさん
>複数のレンズを調整に出すとどうなるのでしょう?
次のボディとレンズを一度に調整に出しましたが、全部良くなりましたよ。
オリンパスE-330
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
ZUIKO DIGITAL 14-54mm F2.8-3.5
ZUIKO DIGITAL ED 50-200mm F2.8-3.5
書込番号:6855075
1点
とらきち13さん
Canonの場合、ボディーというよりレンズ側に問題があることが多いように感じますねぇ。
F値の大きいものは特に気にならないですが、F2.8とかの明るいズームでは気になることがあり私も調整に出しましたことがあります。調整後は見違えるようによくなりましたが、できれば最初からそうあってほしいものです。当然全てがそうじゃないですが、Nikonではあまり聞かないですねぇ。
AFセンサーの精度やアルゴリズムは30D以降素晴らしいですし、5Dに至っては見かけ上の画角が違うので当然かもしれませんが、古いユーザーさんの感想としても別次元に良いとの意見が大半です。40Dはよく分かりませんが、30Dで外すことは全くといって良いくらいないです。KissDNも併用していますが、やはり違いを感じます。
D300等にあるピントの微調整機能も必要性を感じていない方が多いのかもしれないですね。
私はCanonメインですが、すごくうらやましい機能です(^^;
書込番号:6855455
1点
キヤノンは レンズを買う度にボデイとレンズを調整に出すとかよく聞きますが、ニコン板ではあまり聞きません。
全く無い訳では無いですが、大体はボデイの調整で直ります。11月発売のD300とD3は、レンズ毎にピントを微調整し記憶する機能が有りますが、厳密に言えばレンズ毎にピント誤差は有ります。
その許容誤差が キヤノンの場合は、多いのかも知れませんね(許容誤差は各社社外秘)。
ちなみに 私もレンズを、ピント不良で調整に出した事は一度も有りません。
ボデイは D70で有りましたが、D200は 調整には出していません。
キヤノンは 安くて高性能なレンズが多いと聞きますが、キヤノン板を拝見すると造りは少し甘いのかなと思っていました。
書込番号:6855611
1点
キヤノンの場合だけかもしれませんが純正のレンズに限ったことでもないように思います。やはり基準が若干甘いのかもしれないですね。調整に出した後は非常に満足なのですが…
それでも皆さんの作例はすばらしいものばかりなので、腕でカバーといったところでしょうか(^_-)
書込番号:6855693
1点
皆様のクチコミをいつも拝見させていただき、いつかはネットにも出せるような写真を撮りたいと、孤軍奮闘中です。
D80ボディを発売日に購入し、レンズは、VR70-200/F2.8
トキナーAT-X16-50/F2.8
トキナーSD12-24/F4
この3本で多くはスナップ写真を撮っております。
RAW撮影は正直使用したことが無く、カズ打ちゃアタル精神で【JPEG撮って出し?】
の状態です。
そこで、自分自身のステップアップをかねて、D300購入予定です。
D80より重くなるのは覚悟しておりますが、いわゆる【JPEG撮って出し?】
の私みたいな人が、扱えるのか・・・?
例えば、『D300なら、ほぼRAW撮影しないとね!』みたいな感じであれば、
RAWを勉強してから購入しようかな?と思っておりますが、
みなさまのご意見を教えていただけないでしょうか?
0点
今までの 使い方で、絶対大丈夫です(^^
また RAWのメリットとデジカメの機種は、関係が有りません。
書込番号:6852152
1点
撮影時に適切な設定をしていれば、「撮って出し」とRAWから現像したJPEGの画像に差はないはずです。
高速連写で一度に数多く撮る人なら、JPEGで撮らないとメディアがいくらあっても足りないでしょうし、現像処理も大変です。
私の場合、不精者なので撮影時の設定はそこそこにして、撮影後に調整しようという理由でRAW記録していますが、実際JPEGで撮っても十分のような気はしています。
ということで、D300だろうがD3だろうが、JPEGで撮影した画像が、RAWのそれより劣るというものではありませんので、記録方式については心配することはないですよ。
書込番号:6852206
1点
追伸
RAWで撮るのは 別に難しいことでは有りません。
ただ…
何らかの 調整をしたい時とかの、画像調整作業が奥が深い(個人差が出る)だけです。
しかし JPEG画像の調整よりは容易で劣化も少ないし、継続して再調整も可能です。
RAW NEFは 各画素の光の量で積み上がっています、色は有りません。
これに カメラの設定が、対に成って付いています。
この カメラの設定部分を、専用ソフトで変更できる事が最大のメリットだし勉強にも成るの訳です。
蛇足です。
JPEG NEFが有るのを ご存じですか。
書込番号:6852212
1点
robot2さん
早々の返信ありがとうございます!!
コメント付かないかなって正直ドキドキでした。
アルバム拝見させていただきました。
スゴイなぁ!いいなぁ!って声出しながら見てました。
身近に教えてくれる人がいないので、(男性の人に声かけるのが正直恥ずかしく・・)
助かります。ありがとうございます!
書込番号:6852216
0点
そこじゃさん
返信ありがとうございます。
中秋の名月!私もやってみたのですが・・笑える写真でした(涙)
>ということで、D300だろうがD3だろうが、JPEGで撮影した画像が、RAWのそれより劣るというものではありませんので、記録方式については心配することはないですよ。
そういう感じなんですね!ちょっとホッとしました。本当に勉強になります。
robot2さん
>JPEG NEFが有るのを ご存じですか。
お恥ずかしながら、知りませんでした。
今日仕事休みなので、冊子など見て勉強しますね!
書込番号:6852265
0点
聖域さん
宜しいのではありませんか。
欲しい時に欲しいモノを使う、最高の環境だと思います。
今までD80では、と思っていた事、躊躇していたシーンが、きっと御自分のものになりますよ。
D300に使用条件なんて有りませんしね。
胸を張って買っちゃいましょう!
書込番号:6852290
1点
≫聖域さん
既に答え(?)が出ているようですが、RAWで撮る事と、使用する
カメラとは関係ありませんので、ご自分のスタイルで撮影され
れば良いと思います。
D300は、まぁ実際に発売されていないので、今の段階で聖域さん
にとって絶対に良いとは言い切れませんが、機能は豊富になり、
色々なスペックがD80と比較して高くなりますから、D80で出来な
かった事ができるようになるとは思います (^^
書込番号:6852380
1点
聖域さん こんにちは。
>私みたいな人が、扱えるのか・・・?
そんな、ご謙遜、ご謙遜。
>RAWを勉強してから購入しようかな?と思っておりますが、
趣味の世界ですよー。もうちょっとリラックッス、リラックス!
肩の力を抜いて〜。ぐにゃぐにゃ。
因みに、私なんかD300が初めてのデジイチ購入です。
聖域さんは、私の先輩です!
使い方?ぜーん、ぜん、わかりません。
それでも、堂々としたモンデス。(^o^;)
素人の私にとって、写真とは楽しいか楽しくないかそれだけ。結果なんか二の次。
楽しく行きましょー。(^◇^)ノ"
書込番号:6852399
1点
ダイバスキ〜さん
>胸を張って買っちゃいましょう!
D300・・気になって夜も眠れないんです(笑)
じょばんにさん
ありがとうございます!写真拝見しました。すばらしい写真ばかりで
感動していました。
>ご自分のスタイルで撮影されれば良いと思います。
自分のスタイル、それでいいですよね(笑)
玉知安さん
ぐにゃぐにゃですよねぇ!勇気づけられました。
正直、こんなにも返信いただくとは思ってもいなく、
感激しています!
決めました!!!!!!
(結構、猪突猛進タイプな私)
もう誰にナント言われようと、D300!皆様がよく言われる、
逝っちゃいます!!!!!!
ありがとうございました。
そしてこれからもご指導よろしくお願いいたします!
書込番号:6852494
0点
良いレンズを勉強されて集めたようで 凄いですね^0^
さて、RAWはたしかに便利で毎回つかってます(キヤノンですが)
ただRAW現像をすると言う事は、それを見るパソコンのモニタの調整もある程度しておかないとなりません。
おかしな色のモニタで色を調整すれば、おかしな方向に写真が出来上がってしまう恐れもあります。
そのことに注意しながら、少しずつ覚えて行くのも良いですよね。
後必ずしも、RAWにこだわる事は無いと思います。JPEGで上手に撮れれば、それはそれで良い事であると思います。(手間もはぶけますしね)^0^
最後に、自分で、これだ!このカメラが欲しい!と思ったらそれで頑張るのは良い事だと思います。
だって、頑張りがいがあるじゃないですか?^0^惚れたカメラなら^0^
書込番号:6852505
1点
Jpeg撮って出しもありかと思いますが…RAW現像もやってみると結構楽しいですよ。
RAW+Jpegで少しずつRAW現像も試されてみてはいかがでしょうか。
新たな発見があるかもしれませんよ。
書込番号:6852565
1点
ニコカメさん
>良いレンズを勉強されて集めたようで 凄いですね^0^
正直、価格.comでのクチコミを頼りにすべて決めたんです。
自分の財布と相談しつつ、あとは女の直感です・・・。
>RAW現像をすると言う事は、それを見るパソコンのモニタの調整もある程度しておかないとなりません。
そうなんですよねぇ。現在所有のPCだと役不足のような気がします。
PCを購入検討しなくてはいけないのかなっ?ていうのもありますが・・。
これ以上の出費は・・悲鳴・・。
書込番号:6852571
0点
こんにちは、聖域さん
私からも、一言…
D300を、お買いになられる時は、「気絶買い」を、お勧めします(≧∇≦)
決して安くはない買い物だと思いますので(汗)
妻に、ヘソクリが見つかって、D300の購入資金がブランドバックと化した、D40ユーザーのリトルニコでした…ムゴイ(T_T)
ダメレス失礼しましたm(_ _)m
書込番号:6852692
1点
はじめまして。
D200でRAW+JPEG(L)で数撃ちゃ当たるしております(汗)
RAWは保険のつもりで・・・必要に応じてキャリブレーションも出来ないパソで山勘で修正してます(汗)
おかげで気づけば・・・VRレンズだとバッテリーのもちが特に悪いD200のバッテリーは予備が2本に・・・メディアはTranscendの4GBCFが8枚に・・・
はっきりって私もD300欲しいです・・・
ダストリダクションとCMOSってとこだけでも・・・D200より相当省電力をがんばったと雑誌の開発者インタビューに書かれていたので期待大きいですね。
ただSCの担当者は私が過去に書いてますがダストリダクション耐久性そうとう信用してない?(笑)
書込番号:6852703
1点
D300だとかなり撮影の場が増えるのでは^^と思います。
なにより、質感のいい(と思います)ボディは、撮る気持ちをさらに加速してくれるでしょうし…。
シーン認識機能?もたしかあるんですよね。
自分では、アクティブD−ライティングもかなり楽しみですし…。
ここは買って、好きな写真を撮りまくるのが一番かと…。
自分の手になじんだ道具にしてください^^
きっと、楽しいと思います。
書込番号:6852763
1点
追記ですが、3D-トラッキングもかなり楽しみですね…。
下のスレにもありましたが、記念写真でピントを合わせたあとに、カメラを移動しても、
もともとの場所にピントを合わせてくれるなら大変ありがたいですね。
ピントのずれがなくなります…。
ここだけでも、買い!とかいてますが、自分もそう思ったりします^^
書込番号:6852772
0点
こんにちは。
デジ一3年生の私は、当初「露出」云々が分からない状態で、
正直言って、私は逆に”失敗を恐れて”、RAWオンリーでスタートしました(汗、汗)。
次第に、撮影後の現像時の補正(WBとか、彩度とか・・)はあまり必要としなくなって
きましたが、「生データ」としてのRAWの魅力に取り付かれて今でもRAWのみです。
「現像」の楽しみ(よく出来てるソフトに感心しながら)をぜひ体験なさって下さ〜い(^^ゝ
P・S 確かD80の記録メディアはSDカード、D300はCFです、念のため。
書込番号:6852846
1点
■聖域さん
こんにちは
まず、レンズの選び方がすばらしくいいですね。
私はできればアンチ純正派で安いレンズで高い純正を凌駕する上がりを目指していますよ。
さて、一部に「JPEGのほうが玄人向き」で「RAWは初心者向き」という意見があります。
後で修正がしづらいJPEGのほうが撮影時にポジフィルムのような微妙な設定を求められるというところからきている意見だと思います。だから玄人向きだと。
今まで「JPEG撮って出し」であればD300何にも問題ないと思います。
RAWでカメラ任せで撮っても後でWBや露出調整が楽にできるということで「素人向き」なんでしょう。
SILKYPIXですとJPEGでも比較的修正が効きますので撮影後の調整の楽で使用してます。
JPEGもRAWも今はすべてSILKYでいじっています。なぜって、撮影したままではとてもお見せできる絵になってないからです。
ということでD300何の問題もなく導入できるでしょう。
書込番号:6852933
1点
只今、雑誌などでRAWについて勉強していました。
⇒さん
>RAW現像もやってみると結構楽しいですよ。
雑誌を読み、今度チャレンジしてみようかなぁって気持ちが変わりました。
ただ、雑誌の中で意味不明な言葉や文章があって、うなりながら読んでいました(笑)
リトルニコさん
>「気絶買い」を、お勧めします
奥様へのプレゼント・・・さすがです。
もし私に旦那様がいたら、ブランドバックではなくレンズに逝ってますね。。。
ある意味コワいかも。
G-STATIONさん
>D200でRAW+JPEG(L)で数撃ちゃ当たるしております
そうなんです!
今後のチャレンジを考えているのが、RAW+JPEG(L)撮影です。
・・・しかし、ソフトなどまだ環境が整っていないのが現実です・・・。
あげせんスウェーデンさん
>D300だとかなり撮影の場が増えるのでは^^と思います。
はいっ!友人の結婚式が立て続けに予定がありまして、活躍してもらわないと(笑)
しかしっ!友人の結婚式で写真撮る前に自分の結婚もそろそろ考えなくては・・・
皆様、返信ありがとうございます!!
書込番号:6852937
0点
footworkerさん
>RAWオンリーでスタートしました
そうなんですかぁ!私は当時、雑誌などを読み、彩度やら全く理解できず
カズ打ちゃあたる大作戦と言い聞かせ、とにかくバシバシしていました。
いまだに理解していないものも多いのが事実です・・・。
sa55さん
所有レンズ、お褒めいただきありがとうございます。
素人ながら投資できる予算を決め、レンズのクチコミを見て勉強し、決めました。
先生は皆さんのクチコミです。
実はカメラ本体の前にVR70-200/F2.8を買って眺めていたんです(笑)
>JPEGもRAWも今はすべてSILKYでいじっています。
先程、ネットでSILKY調べました。興味がでてきました。
ソフトもいろいろあるみたいだったので、正直迷っていたんです。
書込番号:6853043
0点
私はCanonユーザーで、今さら乗り換えるつもりも毛頭ありませんが、D3の夢のような高感度
サンプルをネットで見てからは、屋内でのスポーツ&イベント撮影用に、1台くらいNikonが
あってもいいかと思い、現在購入を検討中です。といっても今からNikonの本体だけに50万
は出せませんので、D300で考えている最中です。
10/9のD300のセミナーに参加しましたが、D300はとても良いカメラだと思いました。
たださすがにセンサーサイズの限界で、D3レベルの高感度画質は期待できないようですね。
私は600万画素でもいいので、D3レベルの高感度画質プラス高速連射可能な仮称「D300H」の
商品化を期待していますが、Nikonユーザーの皆様は、そのようなカメラの可能性について、
どうお考えでしょうか。
たとえD3レベルの品質プラス連射速度であっても、やはり今ごろ600万画素では購入に値し
ないと考えられるでしょうか。
なんかリサーチ風の質問で申し訳ありませんが、もしよろしければNikonユーザーの皆様の
ご意見を参考までにお聞かせ頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。m(__)m
0点
600万画素では確かに今更の感はあるでしょうが、ほんとのところ、
A4プリントまでの ”一般人” なら十分な画素数でしょう。
600万画素C-MOSっていうのも面白そうですネ。連写で秒5コマ以上、
出来れば6コマ以上で、非CPUレンズでの測光に対応し、13〜15万円
ぐらいなら買います。グレード的にはD80とD200の間ぐらいかな(^^;)
---------------
ちなみに、D300でも標準バッテリーで秒6コマ、バッテリーパックを
使えば、秒7〜8コマの速度を有しているのですが・・・(^^;;)
書込番号:6851472
0点
≫penguin_pastaさん
ユーザー全体の構成比は非常に少ないかも知れませんが、
そのような要望は、相当前から価格.comの書き込みでも
見聞きしています。
なので、ある程度の需要はあると思います。
市場調査した訳ではないので、元が取れるだけ「売れる」
と言い切れないですが・・・ (^^;
しかし、ニコンがFXフォーマットを発表してしまった今、
どちらかというと、FXによるその手の要望、即ちキヤノン
5Dのような位置付けの機種に興味がシフトしている可能性
が高いです。
既に開発を始めたとか、キタムラ某店の店長が言っていま
したが、どこで聞いた話かまではツッコミませんでした (^^;
書込番号:6851478
0点
APSCの600万画素(あるいは800万画素)で従来より超低ノイズ、おまけに高速連写できるCOMSは、
時代に逆行していても私も含めて欲しい人もいると思います。望遠派や低価格派の人なら特に。
しかしソニーやペンタックスの要望じゃ数が確保できないのでセンサーメーカーの
ソニーも動かないでしょうけど、ニコンがまとまった注文を確保できる見通しがあれば
ソニーも作るかもしれません。全てはニコン次第かな。
でも現実的には時代(興味)はフルサイズに流れているのでやっぱり難しいでしょうね。
書込番号:6851528
0点
少なからずニーズはあるとは思いますが、今から600万画素の高級機(中級機?)は出ないような気がします。市場の画素数信仰は根強そうですし、中級機の画素数1000万〜1200万画素を据え置く事はあっても、減らすのは難しいように思います。
私の場合、D80クラス(もちろん価格も)で高感度重視600万画素が出るなら買うかも知れませんが、D300と同じ価格帯ならFXの廉価版が出てくるのを待ちます。
書込番号:6851858
0点
ユーザーからの要望はあっても、自社でセンサーを製造してないので、難しいのでしょうね?
書込番号:6851879
0点
・一眼レフの世界では、私は浮気は苦手です。何かと、こころ悩ませませそうです。
・本宅ではこう言い、妾宅ではこう言い、ふとんから目が覚めるとここがどこか、
しまいに分からなくなるとか。(笑い)
・キャノンさんも5Dなどいい製品もお持ちですね。羨ましいです。
でも5Dを買いたい物欲を押さえています。ニコンさんからいずれ出るでしょうと。
書込番号:6852058
1点
こうした掲示板を見ていると、低画素の需要もかなりありそうにも思えますが、実際にそういう商品が出てこないところを見ると、市場全体からいえばおそらくわずかなものなのでしょうね。
D2Hなど高級機ならもともと見込んでいる販売数が少なく、また価格も高く設定できるため、(おそらく)ニッチとも言える製品でも採算に合わせることが可能なのかもしれませんけれど、D300クラス以下の価格帯となるとある程度数を売る必要があるでしょうから、そうもできないのではないかと思います。
洋品店さんもおっしゃっているとおり画素信仰は根強いですし、一旦増えたものを「もどす」ことは簡単ではないでしょうね。
個人的な用途で言わせていただければ、画素数1000万程度でとどめ、それ以降の技術進歩ぶんを高感度性能強化に充てた製品もこれからは作っていただきたいなとは思っていますが、可能性は低いではないかと感じてます。
書込番号:6852415
0点
■penguin_pastaさん
こんにちは
「今さら乗り換えるつもりも毛頭ありませんが」「D300で考えている最中です」(爆爆爆爆)
と相当悩まれているのですね。
600万画素で十分と私も考えております。
プリントはほとんどしませんし、するにしてもサービス版。
600万でフルサイズなんてのが希望です。
しかし画像素子メーカーが出さないでしょうから出ないんでしょうね。
猫も杓子もメーカーもユーザーもミーンナ1000万超え。
フルサイズで600で広角がちゃんと広角で使えて素子の一粒が大きいほうがなんかいいような気がするんですが・・・・。
すみません、超マイナーな意見でした。
書込番号:6852971
0点
スポーツ撮りを楽しんでます。D70の600万画素で充分でした。
トリミングに高画素が良いというのでD2Xを買いましたが、レンズとの相性が厳しいです。
屋外にVR200-400F4+テレコン1.7と80-200F2.8、暗い体育館VR200F2と50F1.8との組み合わせで、プリントもA4程度なので高感度特性の高い(D3以上)のが2台ほしいと思ってます。
書込番号:6853281
0点
http://dslcamera.ptzn.com/article/2793/nikon-ff-70916
3000ドルの価格予想になっているのがD300をフルサイズにした高画素・高感度仕様であると思います。
書込番号:6853849
0点
他の板でよく言われていた
D200のボディのD40のセンサー、処理周りは新しく改善して高速連写に
というのに似てますね。
仮称「D300H」を求めるのは価格?それとも小型?
書込番号:6853962
0点
1200万画素のセンサーで600万画素相当の出力すれば感度は上がるものと思ってました。
600万画素のセンサーで600万画素の絵を出した時と比べるとどうなのでしょうね?
1200万画素のセンサーが後処理で600万画素のセンサーと同等の感度を得られるならいいですね。
書込番号:6854326
0点
くろこげパンダさん、じょばんにさん、高山巌さん、鈍素人さん、洋品店さん、
じじかめさん、輝峰(きほう)さん、Dongorosさん、sa55さん、VR200-600ほしいさん、
sena2006さん、60_00さん、amamoriさん、それから清き1票を投じて下さった方も含め
まして、ご意見をいただきました皆様、誠にありがとうございました。
皆様のコメントを拝見して、とても感動いたしました。
ことの発端は、高感度で撮影されたD3のサンプル画像を見て衝撃を受けたことです。
・D3のように高感度・高画質で撮影できる安価なカメラが欲しい。
・D300はD3に比べ安価で十分高画質だが、D3レベルの高感度画質ではなかった。
・D300の画素を600万画素に減らせば、D3と同じ高感度・高画質が実現できないか。
・600万画素なら単純計算で「秒16コマ」生成できるのではないか。
・DXフラグシップD300には、高速タイプHがあっていいのではないか。
という思考の流れで、このスレを立てさせていただきました。
皆様のご意見をお伺いして、これまでにも似たような意見があったことや、センサー
メーカーの都合、製品を売り出すまでには至らなそうなユーザーの画素信仰の状況、
今後も続々と新製品が発売されそうな状況があることが見えてきて、なるほどなと思い
ました。
今回、D300は私が必要とするD3クラスの高感度画質ではなかったので「浮気」
はせずにすみそうです。(D300自体は物凄く良いカメラです!!)
Canonも黙っていないでしょうから、しばらくは冷静に様子を見たいと思います。
最後に熱烈なNikonユーザーの皆様に、真摯なご意見を頂戴しましたことに、心より
感謝申し上げます。ありがとうございました!
書込番号:6854999
0点
Canonユーザならば、5Dという廉価な高感度・高画質機が既にあるではないか?
低解像度でよいのならば、MサイズやSサイズで出力すれば、
より高感度ノイズ耐性に強くなるではないか?
スレ主さんには、最も手っ取り早い、一番現実的な方法だと思う。
書込番号:6855003
1点
amamoriさん
> 1200万画素のセンサーで600万画素相当の出力すれば感度は上がるものと思ってました。
1000万画素機でSサイズ(250万画素)に出力すれば、
明らかに見かけノイズは小さくなるね。
高感度が必要であり、大きく印刷しない(2L以下)ならば、
それでもいいじゃん、というのが実感だ。
書込番号:6855022
0点
ですね。私もそう思います。
必要な画素数に落とす(帯域を下げる)ことはノイズも下げるってことですからね。
室内競技をRawで撮ってSilkypicsのノイズリダクションで処理することもありますが、
出力サイズを小さくすればノイズも下がるし私にとってはこちらで十分です。
私の使い方では低感度高画素機は高感度低画素機をカバーできてしまいます。
書込番号:6855979
0点
私もFXフォーマットのD300を期待します。
今のD300の性能でFXフォーマットなら実売25万までなら何とか。
今までフィルム1眼(F1桁シリーズ)を使っているとファインダーがいくら見やすくなっても
DXフォーマットはやはり・・・。
書込番号:6856542
0点
9日新宿で行われたスペシャルカレッジに参加してきましたが、率直に言って、内容は期待はずれでした。そもそも講師の方が、D300のことを素人以上に何も知っていない。ネットで公表されているような内容に終始するプレゼン、そして講師自らが撮られた写真を見せながらの、主観的なD300のPRで1時間10分程が過ぎたといった感じでしょうか。プレゼン後にQ&Aがあったので、私を含め数人が質問をしたのですが、すべて満足に答えられない。あまりにもお粗末。(^.^)
ただ、セミナーが始まる前に、数分だけですがD300を手にして操作できたのがせめてもの救いでした。会場には、D300が確か4台とD3が1台置いてあり、セミナー開始前に限り、皆が順番に触ることができるというものでした。
私が確認したかったのはISO3200でのノイズ性能だったので、まずはノイズリダクションをオフにして、適当に室内を撮っては、モニタで拡大してみました。モニタでの確認でしかありませんから、他の人たちの参考にはなりませんが、D70を使う私には、Neat Imageを使えば、ISO3200でも結構使える用途があるなというのが感想です。
それよりも、特筆すべきはAFの追従性です。これについては、掲示板で書き込みを見たことがありますが、どれほどすごいか、おそらく多くの人がまだ理解していないのではないでしょうか。(もしかしたら、理解していなかったのは私だけ [笑])
最近は、コンデジなどで、顔認識が普及していますよね。私もFujifilm の F31fdを持っていますが、顔認識がONだと、フレーム内に人の顔がある場合、ほぼ瞬時に緑の四角が人の顔を捉えます。そしてフレーム内で、人の顔が別の場所へ移動しても、面白いほど、それを追従してくれます。もし体験したことがなければ、お店で試してみてください。
そして、これと同じような動作をD300のAFはすることが可能なのです。つまり、AF-Cで人の顔にフォーカスして合焦すると、その人の顔がフレーム内で移動しても、あるいは、故意にカメラを横にふって構図を変えた場合などでも、コンデジの顔認識よろしく、AFポイントが顔を追いかけるのです。私が試したD300には18-200VRが装着してあり、部屋の中もそれほど明るい照明はありませんでしたが、面白いようにAFが追従しました。フィルムカメラですが、D200と同じ11点のAFポイントを持つF6も使っていますが、D300のこのAFには、思わず「おおっ!」となりましたよ。(^.^) たぶん、動く被写体を撮る人たちにとっては、このAFだけでも、D200から買い換える十分な理由になるのではないでしょうか。
長々と書きましたが、参考になれば幸いです。
10点
>Nao太郎さん
こんばんは!!
ご報告ありがとうございます。Nao太郎さんの文章を見て、はたと、気がつきました。
もしや3Dトラッキングで、ポートレイト撮影時のコサイン誤差ともおさらばできる?
動きモノだけでなく、カメラを振って構図を作る際にめちゃくちゃ有効かも知れませんね。
書込番号:6851224
0点
Nao太郎さん、レポートありがとうございます。
> 動く被写体を撮る人たちにとっては、このAFだけでも、
> D200から買い換える十分な理由になるのではないでしょうか。
なかなか良さそうですね、3D-トラッキング!
動き物の場合、私のような未熟者はどうしても日の丸構図的に
なる事が分かっていても、AFエリアに動体を合わせる他なかっ
たのですが、AFしてからの構図変更が容易になりそうで、とて
も期待できます (^^
書込番号:6851235
0点
画像等の情報は誰が見てもわかる情報ですが、
AFはなかなかつかみにくい所もありますが、充分参考になりました。
高感度のノイズにみなさんの関心が集まってますが、
D300(D3も)はAF性能向上も売りなんですよね。
ただこればかりは発売されないとそのよさがなかなか分からないかもですね。
あとアクティブD-ライティングの話はあったのでしょうか??
これも気になります。
書込番号:6851406
0点
私もよく家族のポートレイトで瞳にピントを合わせてカメラを振って構図を
作るのですがコサイン誤差って結構あるんですよね。
これが解消されて瞳にバチピンの写真がたくさん撮れると思うと今から楽しみです。
書込番号:6851471
0点
一眼レフに顔認識機能が付いたのですか?
それはすごいですね。
斜めに並んだ人たちの記念撮影とかで自動的に被写体深度を調整してくれるんでしょうか?
>ポートレイト撮影時のコサイン誤差ともおさらばできる?
しっかり目にピントが合うんでしょうか?
ぜひ使ってみたい機能ですね。
>そもそも講師の方が、D300のことを素人以上に何も知っていない。
Nao太郎さん インドの写真すごいですね。プロみたいです。
こんな方々に質問されるとは講師の方に酷です。
書込番号:6851488
0点
yellow3さん
> 一眼レフに顔認識機能が付いたのですか?
3D-トラッキングは、顔認識ではありません (^^;
なので、
> 斜めに並んだ人たちの記念撮影とかで自動的に被写体深度を
> 調整してくれるんでしょうか?
当然、こんな事もしてくれません。
書込番号:6851940
0点
>あとアクティブD-ライティングの話はあったのでしょうか??
技術的な話はなかったですが、アクティブD-ライティングをONとOFFで、正面から講師が撮った新幹線(500系?)の写真を見せてもらいました。アクティブD-ライティングがONの写真では、ヘッドライトの輝きが、うまい具合に抑えられていていました。
Q&Aの時に、「アクティブD-ライティングを使うのと、撮影後にCapture NXのD-ライティングを使った場合の違いは何ですか」と質問しましたが、ご存じなかったです。(^.^) ただ、これまでのD-ライティングよりも、かなり進化しているということでした。写真を見たところの、私の推測ですが、おそらくアクティブD-ライティングを使用して撮影したほうが、後にCapture NXのD-ライティングやPhotoshopのシャドウ・ハイライト機能のみを使うよりも、効果的にコントラスト(ダイナミックレンジ)の操作ができそうです。
>記念品は何でした??
D300/D3のチラシとレンズカタログ、それから、D300の80円記念切手がクリアファイルに入っていました。
書込番号:6852061
1点
じょばんにさん
返答ありがとうございます。とんだ勘違いでした。
でもそれだけAFの性能がすごいということなんですね。
書込番号:6852174
0点
≫Nao太郎さん
> 質問しましたが、ご存じなかったです。(^.^)
ダメじゃん・・・って感じですね (^^;
でもまぁ、RAWで撮った場合は単なるパラメータなので、NXで
開いたときに、NXのD-ライティングがONになって開いてくれる
というだけでしょうから、あまり大きな意味は無いかも。
書込番号:6852301
0点
昨夜銀座で行われたセミナーに行ってきました。
1時間半の予定が2時間以上になり、聞いてみたかった事項すべて
解説や実例の提示があり熱がこもったセミナーでした。 実機にも
長時間触れました。
講師の差があるのでしょうかね。
書込番号:6852331
0点
じょばんにさん
>でもまぁ、RAWで撮った場合は単なるパラメータなので、NXで
>開いたときに、NXのD-ライティングがONになって開いてくれる
>というだけでしょうから、あまり大きな意味は無いかも。
私も最初はそう考えていたのですが、今は、極端なハイライトやシャドウ部は、ボディ側のアクティブD-ライティングをあらかじめONにして撮影したほうが、レタッチ後の荒れを抑えることができるかもしれないと想像してます。まあ、これは購入後に比較してみるしかなさそうですが。
書込番号:6852338
0点
Nao太郎さん
わたしも9日の新宿のセミナーに参加したひとりです。
丸ビルでの発表会にも行きましたがセミナーではもっと新しい情報を期待して参加したのにNao太郎さんの感想同様にちょっと内容は期待外れでした。同日、銀座のセミナーに友人が参加したのですが、そちらでは複数機種との画質比較など新宿よりは多少良かったらしいです。
わたしもアクティブDライティングはかなり常用できそうな機能じゃないかと密かに期待してましたが実写比較での違いを見る限りは使えそうな機能ですね。それと数少ない新情報としてはバッテリーの持ちの話がありましたね。D70s並みの持ちで現行D200の2倍だそうです。
帰ってから気がついたんですが、もしかしてあの会場でなら自前CF持込撮影も出来たかなって。
書込番号:6854104
0点
スレ主さん、プロが何でも知っていなければならないという考え方は改めた方が良いかと思います。
「知っていても教えられない事、教えたいけど言えない事」というのがあるんです。
来場者の質問に全て答えられない(教えられない)のは当たり前です。
本当に知りたいならメーカーの方に直接お聞きした方が確実かと思います。
プロだと言って何でも知らなければいけないということは間違いです。
9日にプレゼンしたプロの方にとても失礼ですよ。
>主観的なD300のPRで1時間10分程が過ぎたといった感じでしょうか。
プロだからこのようになるんじゃないでしょうか。
旧機種との比較、高感度ノイズ云々・・・
プロにとってはさほど重要じゃないんだと思います。
それぐらいにまで今のデジタル一眼は進歩している証拠だと思います。必要充分です。
最新機種=いい絵が撮れる というのは間違いです。
写真を見た瞬間に、「どんなカメラ使ってるんだろう?」「どんなレンズ使ってるのだろう?」って思いませんよね?
『綺麗!』とか『凄い!』とか感情の部分が最初に出るでしょう〜??
写真ってそもそもそういうものだと思います。
写真好きとカメラ好きは別世界ですから。。。
書込番号:6854172
1点
>写真好きとカメラ好きは別世界ですから。。。
まあ、そうですね。
しかし、ニコンのカメラを使う人は写真好きとカメラ好きが同居しているような・・・。最近のプラスチックぽいものはともかく、昔のニコンの銀塩用など惚れ惚れするような造りで、お酒を飲みながら・・・ぼっ〜と眺めて見るのにちょうどよいです。
書込番号:6854472
0点
>スレ主さん、プロが何でも知っていなければならないという考え方は改めた方が良いかと思います。
孝男さん、むろん、プロなら何でも知っているとは考えていません。D300を紹介するセミナーの講師であるプロカメラマンなら、紹介するカメラの基本的なこと、少なくとも、現行のカメラとの違いなどについて、素人よりは具体的なことを知っていているだろうという期待をしていただけです。
>来場者の質問に全て答えられない(教えられない)のは当たり前です。
全部の質問に答えられなかった、のではなく、Q&Aの時間を割いたにも関わらず、いずれの質問に対しても、満足な回答をしてくださらなかったという意味です。
>本当に知りたいならメーカーの方に直接お聞きした方が確実かと思います。
発売前のD300について、メーカーに聞いて済むことであれば、そうしていたでしょう。しかし、現状はそうはいきません。デモ機も展示されていないし、ファイルの持ち帰りも、まだ禁止されています。
>9日にプレゼンしたプロの方にとても失礼ですよ。
そうかもしれません。ただ当日は、各参加者にアンケート用紙が配られていて、紹介内容に対して評価する項目がありました。コメント欄もありました。面倒なので、私は1行ほどコメントを残しただけでうが、時間が許せば、ここでの投稿内容と同様のことを書いたと思います。講師の方は、とてもいい方でしたし、努力は認めますが、時間をかけて新宿に出向き、出席した側の正直な感想が、今回の私の投稿となった次第です。私の投稿内容をよめば、講師の方は、気を悪くされるでしょうが、同様のセミナーを開催する側にとっては、必要なフィードバックだと考えます。
>旧機種との比較、高感度ノイズ云々・・・
>プロにとってはさほど重要じゃないんだと思います。
それは、言い過ぎだと思いますよ。プロでも、被写体は様々でしょう。ノイズの少ない、高感度で使えるカメラの需要があるのは間違いないとおもいますし、そもそも参加者をプロに限定したセミナーではありませんしね。
>それぐらいにまで今のデジタル一眼は進歩している証拠だと思います。必要充分です。
これは、孝男さんの個人的意見/感想であり、なんら異論はありませんよ。
>最新機種=いい絵が撮れる というのは間違いです。
これも、孝男さんの意見、見解であり、私の投稿内容とは無関係ですね。
>写真を見た瞬間に、「どんなカメラ使ってるんだろう?」「どんなレンズ使ってるのだろう?」って思いませんよね?
そうですね。多くの、見る人にとっては、どのような機材で撮ったかは関係ありませんね。しかし、そのことと、撮影者がいい写真を撮りたいと思う気持ちから、新しく、さまざまな面で向上がされているであろうツールに対して、多額の出費をする前に、よーく考えてみようとする行為とは、別のことです。カメラなんて、今のもので十分、どれを使っても、素晴らしい写真が撮れるという多才な人もいれば、どれでもいいけど、できれば、新しい機能を駆使して、別の撮り方なんかも挑戦してみたいと考える人もいます。
>写真好きとカメラ好きは別世界ですから。。。
そうですね。交差する部分も大いにあると思いますが。そして、D300スペシャルカレッジは、両者を対象としたセミナーだと私は考えていました。
書込番号:6854549
3点
Nao太郎さんが、実際に受講してみて感じた事を素直に
書き連ねる事が、失礼な事とは思いません。
書込番号:6856011
3点
孝男さん
>プロだと言って何でも知らなければいけないということは間違いです。
>9日にプレゼンしたプロの方にとても失礼ですよ。
プロが何でも知っていなければならないとは思いませんが、少なくとも講師として講義するからには、公表されている内容以上の知識は準備しておくべきでしょう。講師の能力不足が原因なのか、講師を依頼したニコンの準備不足が原因なのかは知りませんが、期待外れだったというNao太郎さんのコメントが失礼だとは思えません。
ところで、D300のAFは相当凄そうですね。私はスペシャルカレッジには行けませんが、是非試してみたい機能です。
書込番号:6856223
3点
http://galleries.daveeinsel.com/d300test/content/index.html
私の個人的な意見では
やはり1600以上は厳しいかな。ぎりぎり800までかな。
2点
こちらにフルサイズ画像が上がっていますね。
http://tinyurl.com/2kyb6p
サムネールクリック後のフレーム内画像をクリックすると
フルサイズ画像が開きます。
女性の髪の毛を見ると、ちょっと微妙な気が...。
書込番号:6849898
2点
1600で撮る、3200で撮る、
と言う時は、それなりの覚悟、それなりの目的を持って撮るんだから
問題ないとは言わないけど、
それなりの画像が得られればいいんじゃないかと。
書込番号:6849924
0点
私は、思っていたよりはがんばっているな〜と思いました。APS−C型の12.3メガで、このくらいのノイズですから。
書込番号:6849971
0点
ウ〜ん、確かに微妙なコメントが必要そうですね、言葉に詰まります(^^;;;)
縮小されていても微妙?
書込番号:6850038
0点
タイムスリップさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
ボチボチD300の画像も出てくるようになりましたね。
ISO800なら、私としては十分OKです。
1600となると微妙ですね。
書込番号:6850082
0点
タイムスリップさん こんばんは。
情報ありがとうございます。D300の高感度は、予想以上に良いですね。
私は、偽色がまだらに多発した画像は気持ち悪いので即座に削除しますが、D300のISO3200で撮った女性「D300Test07」など、偽色がなくていいですね。ISO3200でこのくらい「不快感なく」撮れればOKです。
ただし、自分が撮るとすれば、この場合は、女性が静止しているのだからISO800位で、より綺麗に撮ろうとするでしょうけれど・・・。
低感度域でも、風景画が感動的に綺麗に撮れるように仕上げてもらえば、文句なしですね。
書込番号:6850277
0点
子供の記録写真が主の私にはISO1600でもOKです。
これだけD300の画が出てくるというのは、仕上がりも大夫煮詰まって来たんでしょうね。
書込番号:6850366
0点
仕事で中高生の芸術祭などの撮影をすることがありますが、ストロボ禁止のステージでは1600が常用になります。このサンプル画像でしたら仕事で十分使えます。ノイズはないに越したことはありませんが、ノイズの質も改善されていると思います。
書込番号:6850548
0点
さすがにD3と比較すると劣りますが
D200からはすごい進歩だと思います。
個人的には高感度で撮影した画像を
大伸ばしする事はないので十分許容範囲です。
ISO1600までなら躊躇無く上げれそうです。
ISO3200も使用サイズによってはって感じでしょうか。
明るいとこでのテストでは無く、
実際高感度を使うであろう薄暗い室内とかでの
サンプルを見て見たいですね。
書込番号:6850792
0点
タイムスリップさん、woozieさん、情報ありがとうございます。
想像していたよりいいですね。iso3200でもこれくらいならじゅうぶんです。
個人的には最高画質で撮りたいタイプなので、それほど重要視してませんが、
「使える高感度」はあって損はないですからね。
D300買いたくなりました。
書込番号:6850857
0点
私も中々良い感じだかなぁっと思いました。
ISO1600くらいなら実用上問題ない気がします。
流石にISO3200にもなると非常用ですし、ISO6400はかなり割りきりが必要と思いますが。
ただISO1600になるとディテールの潰れ方が40Dなどに比べると大きいように感じます。
ノイズリダクションのせいかもしれませんが、この感度になると高画素であることがゆえに、等倍で見ると余計に目立ってしまうのかもしれないですね。
低感度での解像感で有利なのは確実ですし、高感度でこれだけ頑張っていれば十分満足度は高いと思いますねぇ。
書込番号:6850860
0点
意外と?思ったより?いけてると言う印象ですね。
EXIFがないのでノイズリダクションとかの掛かり方とかがわからないですけれど
いやみのないノイズだなと思います。
私的にはISO1600とか3200をガンガン使っていきたいです。
書込番号:6851082
0点
800と1600の差と、1600と3200の差を比べたら後者の方が大きい気がします。
A4やモニターで観賞するかぎり1600までを常用にしたいですね。
しかしいやなノイズは減りましたね。ニコンはノイズと上手く付き合う方法でも
みつけたのかな。
個人的にはあとは、VR望遠レンズと3Dトラッキングの相性ですね。
書込番号:6851331
0点
以前ISOD200の1600や3200を使ったことがありますが、それを思えば十分です
D3と比べたらアレかもしれませんが、D3が図抜けてることを思えば。
書込番号:6853782
0点
こんばんは
オイラが紹介したサイトですが、フルサイズのサンプルはダウンロード制限に引っかかって見れなくなってしまったそうです。
dpreviewに撮影者本人の投稿がありました。
>The links to the downloadable full res files currently do not work because I have exceeded my .Mac file transfer limit.
16日には復活するそうですので、見逃した方は再トライしてみてください。
>The full res downloads will be available again on the 16th. If I can figure out a better way to post them, I will add that information.
>BJ250F乗りっち!さん
>EXIFがないのでノイズリダクションとかの掛かり方とかがわからないですけれど
いやみのないノイズだなと思います。
D300のイメージはNRをノーマルに設定しているそうです。dpreviewでの本人のコメントです。
>The D300 images were made with NR set at the default of NORM. I did not test it at HIGH or LOW.
>F1.4さん
> 以前ISOD200の1600や3200を使ったことがありますが、それを思えば十分です
>D3と比べたらアレかもしれませんが、D3が図抜けてることを思えば。
おっしゃる通りだと思います。
ただ、ISO800の画像でも、ピクセル等倍でみるとNRで髪の毛の細部がつぶれてしまっているのが見うけられたので、オイラ的には微妙かな?と書きました。等倍で見なけりゃいいんですが、RAW撮影しかしないので現像時にどうしても等倍で画像チェック(鑑賞じゃないです)をしてしまうんですよね。RAW現像サンプルを早く見たいものです。
どうでもいいけど、英語の引用が見にくいですね。ごめんなさい...
書込番号:6854434
0点
woozieさん
個人的には、解像力の落ちよりも、色深度の落ち(色数の減少)に問題がある
ように見えて、そこが気がかりです。目視評価ですから、もう少し、他のサンプ
ルを見ないとナントモ言えませんが・・・(^^;)
書込番号:6854534
0点
こんばんは
D3とD300のISO800からISO3200のサンプルが次のサイトに上がっています。
かなり重いです。
http://focusphoto.free.fr/blog/
>くろこげパンダさん
>個人的には、解像力の落ちよりも、色深度の落ち(色数の減少)に問題がある
これまで見てきたサンプルは、どうも露出が若干オーバー気味に思えます。このため、ノイズレベルも大きくなるし、色深度も浅くなってしまうのではないでしょうか?
書込番号:6857877
0点
woozieさん
露出オーバー気味の設定なら、むしろ、ノイズレベルは下がって見えるだろうと思います。
色が浅くなって、色深度が少なく感じやすいというのは、そうかも知れませんネ(^^;)
新たにご紹介下さったリンク先のISO1600を比べて見ましたが、初めにご紹介下さったチア
ガールのサンプルよりは、マシのようですネ。でも、これも少し露出オーバー気味かな?
書込番号:6858037
0点
>くろこげパンダさん
ちょっと表現の仕方がまずかったかもしれません。多くのサンプルで、ヒストグラムのゼロレベルが右側に少し寄っているんですよね、黒が浮いているというか...。なのでノイズも強調されるし、しまりのない絵になってしまっていると思うんです。
ただ、最近(オイラの頭の中では)D3の高感度がデフォみたいになってきてしまってるんで、厳しく見すぎかも知れないですけどね。D200よりは確かに良いですからね。
でも、そろそろ高感度じゃない普通のサンプルも見たいなぁ。
書込番号:6858219
0点
そろそろショールームにD300が入らないものかと思って行ってきた。
Nikon Digital Live 2007 じゃ混んでてゆっくり触れないから。
でもやっぱりまだ、ショールームには無かった。
「Nikon Digital Live 2007で全国を回っているので、それが終わってから。多分11月に入ってからになると思います。」とのこと。
11/3頃にまた行ってみるかな。
でも、11月入ったら、ヨドバシ秋葉原や、有楽町ビックカメラにそろそろ入りそうな気もするねぇ。
ビックカメラは、キヤノンの40Dが発売前から触れたはずだから、今回も・・・。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










