このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2007年10月7日 01:09 | |
| 6 | 18 | 2007年10月22日 13:32 | |
| 3 | 46 | 2007年10月7日 10:33 | |
| 9 | 22 | 2007年10月3日 22:20 | |
| 1 | 4 | 2007年10月3日 21:51 | |
| 1 | 27 | 2007年10月3日 20:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300のサンプルです。
http://www.liveinternet.ru/users/ritz/post52657249/
ロシア語なのでさっぱり分からないが、データだけは英語なのでかろうじて必要なことは分かります。
ISO1250でノイズが感じられないのはすごい。
最後のノイズだらけのサンプルは不明。
誰か、ロシア語の堪能な方、解説お願いします。
でも、なぜ日本でなくロシアでサンプルが出るのだろうか。どうも展示会のデータを持ち出したような写真の気がします。
1点
ロシア語は・・・・
しかし、ISO1250 でNR offでこれだと全然問題なく使えそう。。
自分はA4までのばすことも滅多にないので・・・。
D80から乗り換え決定かな?
最後のサンプルも英語で説明が書いてますね。
Nikon D300, Nikkor VR 70-300 F/4.5-5.6 G
F/5.6, 1/125, ISO 3200 (NR Off), D-lighting off
って。ここまでは求めちゃいけないでしょ、やっぱり。。
書込番号:6835091
0点
モンターニュさん、こんばんは。
いよいよD300の画像も出てきましたね。
D200から比べると、かなり進化しているなと感じました。
サンプルがなかなか出てこなかったので、ちょっと心配していましたが、これならかなりいけそうです。
書込番号:6835147
0点
しぇとらんさん
>> しかし、ISO1250 でNR offでこれだと全然問題なく使えそう。。
記事中ではNR offとなってますが、EXIFビューワーで見ると、
Maker Noteの中で、
ノイズ軽減 オフ
高感度ノイズ除去 標準
と、ISO1000、1250、6400の3つとも同じになってますね。
ノイズ軽減と高感度ノイズ除去の違いが不明ですけど。最後の
3200のものは高感度ノイズ除去も「しない」になってます。
いずれにせよ、D200よりはだいぶ進化していそうですね。
書込番号:6835277
0点
はは〜ん!
D3の高感度ノイズでびっくりさせといて、D300でさらにびっくりさせるって訳だ。
やるなぁニコンさん!
書込番号:6835447
0点
こりゃ、良いですね(笑)
D80からD200買わずにD40買ったけど、D300は欲しいです!(爆)
D-ライティング オフだと今まで使っていたデジカメと比べやすいですね。
書込番号:6835498
0点
こんばんは。
画像だけ見ていてもD200の高感度よりもかなり扱い易そうですね。
私にとって無理にD3購入する必要がなくなるかなぁ・・・(^^
書込番号:6835706
0点
えっ? 何ですって?
D3の予約がけっこうはいるまでD300の高感度画像を隠していたんですか?(笑)
書込番号:6835730
0点
おはようございます。
みなさんの書き込みを見ていたら、こんなことを感じました。
D3とD300の画像を同時に出すと、比較されてしまい、D30の印象が悪くなる。
そこで、D300の画像は出さない。
出さないと、D300の画像は、あまり良くないんじゃないかという噂がたつ。
そこで、D300の画像を出す。
そうすると、「予想したよりずっと良い」ということで、D300の評判がかなり上がる。
書込番号:6836186
0点
nikonは画質について調整中と聞きます
製品版が大いに向上しているといいですね。
ISO1600が常用可だとうれしいな〜
書込番号:6836211
0点
nikonがすきさん
それはニコンの戦略でしょうか。
だとすれば見事にその策略にはまってしまったようです。
しばらくは様子見をしようと思っていたのに、今直ぐにでも事前予約に走りたい気持ちになりました(^^;)
書込番号:6836387
0点
待ちに待ったD300だけど、D3の好感度(笑)画像に圧倒され無理してでもD3か!
なんて思っていましたが、ちょっとD300見直し始めました。
D3&D300同時発表で霞んでいたD300ですが、じわりじわりと、、、。
まあ、DXフォーマットのフラッグシップですからね〜。
悪いわけがないですね。
書込番号:6836391
0点
モンターニュさん 皆様、おはようございます。
画像拝見しました。モンターニュさん、画像情報ありがとうございます。
私も、D3のサンプル画像を見てから、無理してでも、D3と考え始めてましたが、今回の画像を見る限りISO1600が十分使えそうですので、D300購入で決定しました。
あと、一ヶ月ちょっとで発売になると思いますので、楽しみに待ちたいと思います。
多分、D3購入は、新品価格が40万円台前半に価格が落ちるか、中古で30万円台で出るかまで待ちます。
書込番号:6836443
0点
みなさんの書き込みをみていると、NIKONさんが今度はD300のがっかりするような画像を公開してまたD3へ引き戻そうとしないか心配です(笑)
まっ、ISO 6400あたりになるとD300じゃ話にならないでしょうからD3の方がすばらしいのは変わりませんが。
書込番号:6837119
0点
D300も徐々にサンプルが出てきて、嬉しいような困ってしまうような(欲しくなるので)
いままで見てきた感じだと、オートホワイトバランスもかなり期待できそうですね。
次は風景のサンプルみたいですね〜
D300かなり魅力出てきました!
書込番号:6837708
0点
http://www.xpherion.com/wp/index.php/photography/nikon-d300-sample-and-noise/
英語版ありました。
書込番号:6839004
0点
こんにちは。デモ機を触られた方に質問なのですが、D300のシャッターを
切った時の音の大きさってどんな感じでしょう? D200と同じくらい?
公開されてる動画では判断しにくかったので教えて下さい。
現在D200とD80を使用していますが、D200は音がちょっと大きいので
結婚式も挙式の時はD80ばかり使っています。披露宴で余興の時間になると
D200の登場になります。撮られる方も“撮られてる”ってわかるようで(苦笑)
音楽発表会ではD80に消音バッグをつけて撮ってますが、わずらわしくって。
フィルム時代はF4sの低速巻上げはけっこう使えたのですが。
D300には静音モードは付いてないですよね?
40Dのようにライブビュー使用時なら静かになります?
0点
Digital Live でD300ではなくD3についてシャッター音の静音性について聞いてみましたが、残念ながらD3には静音モードは付いていないそうです
D300については聞きませんでしたがそういうモードは無さそうです
シャッター音の大きさは D3>D300 だそうです
ライブビュー撮影でもシャッターを切ると機械的動作をするのでシャッター音はします
シャッター音の低減は何かありませんか?と聞いてみたら、ちょっとないですねと言っていました
あまりお役に立って無いですね・・・
書込番号:6829869
3点
Syo2さん、返信ありがとうございます。
今回は(今回も?)見送られた機能なのでしょうね。
>シャッター音の大きさは D3>D300 だそうです
いつかはD3クラス・・・とは思ってるのですが、さらに大きいんですね。
報道関係で他機種ユーザーを音で圧倒するためなんて事は?(笑)
純正で安く消音(防音防寒)バッグを提供してくれるってのもありがたいの
ですけどね(今使ってるのものが借り物で、背面液晶も見れなくて・・・)。
書込番号:6830033
0点
F4sつかってますが
めちゃくちゃうるさい音ですが。
しかしシャッターやフィルムの巻き上げやらファインダーの切れが抜群で
心地よくシャッターが切れますので大好きです。
F5,F6ともに、フィルムファンにはマニュアルで撮るには最高と思います。
NIKONのフィルムではこれしか残ってません。
書込番号:6831062
0点
本家くらえもんさん、こんばんは。
F4sは、巻き上げをCsにしてシッシッシッ・・・とゆっくりと
静かに巻き上げるアレです。秒間1コマ行きましたっけ?(笑)
でもAFがシビアすぎて?MFでばかりで撮ってたのでゆっくり巻き
上げでも問題なかったんです。音も静かになるし。
デジタルになってからは巻き上げの必要がなくなったのでもっと
音って静かに出来そうな気がするんですがね〜
F5・F6は無いですが、ドラ付きのF3ならまだ親父が使ってます。
書込番号:6831121
0点
プロテクトX さん、初めまして。
私は一応D200を持っていて、D300のデモ機をNikon Digital Live 2007にて触ってきました。
印象として、D300の方が音量は小さかったように思います。
また、音質はより変わり、D200が「ガシャン」だとするとD300は「ピシィ」というか(上手に表現できなくてゴメンナサイ)キレのある音質になり、D2系に近くなったような感覚です。
ただ、後ろに待ちの方がいらっしゃいましたので、遠慮して2〜3分程度しか触りませんでした。
なので、最後の2行に関しては分からないです。
書込番号:6831269
1点
>>F4sは、巻き上げをCsにしてシッシッシッ・・・とゆっくりと
なるほど、プロテクトXさん理解しました。
以前は、サッカースタジアムなどで、わざと連射撮影して撮ってるぞーと(笑)
でもF4 は AFがいまいちですのでMFでは最高なんですがね。
書込番号:6832323
0点
☆ババ☆さん、はじめまして!
D200との音の差、おっしゃりたい事良く分かります。
キャパ提供の動画の音をよく聞いてみても今一つだったのですが
おっしゃられてる音の違いで聞き直すと、それっぽい音に聞こえ
ます。ミラーショックも小さいのかもしれませんね。
ライブビューモード時の音については、Syo2さんのコメントを
参考にさせていただきますね。ありがとうございます。
書込番号:6832326
0点
本家くらえもんさん、お互い夜更かしは肌に悪いですよ(笑)
F4sのファインダーは良いですよね。当時、F4sを使う前まではF3ドラ付き
FAドラ付きとファインダーの暗いカメラばかり使ってましたので、F4sは
撮りやすかったです。F3にもF4用のスクリーンを入れたりしてました。
D200も、運動会や会場の音の大きなイベントでは“今写真を撮ってますよ”
とアピールする分には良いんですが、秋冬は静かなホール内での撮影も
多くて・・・やはり静かに撮れるカメラが欲しいです。
書込番号:6832364
0点
プロテクトXさん
> >シャッター音の大きさは D3>D300 だそうです
> いつかはD3クラス・・・とは思ってるのですが、さらに大きいんですね。
より大きなフルサイズミラーで最速のレリーズタイムラグ37msを実現するためには、
音がより大きくなるのは当然であり、技術的に避けることは不可能だ。
> 報道関係で他機種ユーザーを音で圧倒するためなんて事は?(笑)
そのような理由ではない。
音が小さければ小さいほど、静音が要求される環境下においては、
よりシャッターチャンスに強いことはまぎれもない事実だ。
ゆえに、つまらぬ理由でシャッターチャンスの芽を
あえて意図的に摘むことはあり得ない。
しかし、静音化と高速化はトレードオフの関係にあり、
静音性よりも高速性をより優先しているに過ぎない。
速度の自乗に加速度的に比例して、音が大きくなる。
むしろ、静音化のためだけではなく、
ミラーショックによるブレを小さくするために、廉価機に比し、
エアーダンパーや消音機構を積極的に贅沢に採用している。
しかし、それでも高速化に伴いうるささを避けられない。
書込番号:6833143
1点
プロテクトXさん
> F4sは、巻き上げをCsにしてシッシッシッ・・・とゆっくりと
> 静かに巻き上げるアレです。秒間1コマ行きましたっけ?(笑)
> でもAFがシビアすぎて?MFでばかりで撮ってたのでゆっくり巻き
> 上げでも問題なかったんです。音も静かになるし。
それは、フィルム巻き揚げ音だけの静音化であり、
シャッター音と、ミラーアップ&ダウン音は変わらない。
シャッター音よりもむしろ、ミラーアップ&ダウン音の方が大きい。
> デジタルになってからは巻き上げの必要がなくなったのでもっと
フィルム巻き揚げ音はないが、シャッター音と
スプリングチャージ音はデジタルでも避けられない。
書込番号:6833170
1点
イヤ〜ン、バカ〜ン、せいおんシャッター(意味不明(^^;笑)
----------------------
実際、静音シャッターというものを突き詰めていくとどんな音質になるのでしょうかネ?
『スコスコ』 とか 『シキシキ』 とかいう感じでしょうか?(^^;)
こっち方面の性能追求に、今まで大きなアプローチがなかったのも不思議ですね。
書込番号:6833228
0点
Giftszungeさん、こんばんは。
D3の方が音が大きくなってしまう点は半分納得です。
マミヤのRBも良く使ってますが、シャッター切った時の
「ガパシャッ!」って音の大きさは一眼の比じゃないですもの。
でも用途が、“撮られてる事を意識してもらう必要のある撮影”
ですのでこちらは全然OKです。
でも、一眼は用途が広いですからねー
D3は、ペンタプリズムの大きさもD300よりかなりデカくて、
ん〜 フルサイズ♪
と納得してしまいます。が、そこはニコンの最高級機。静音対策は
当たり前のようにやって欲しいところです。
で、その技術をD300に下ろして欲しい。ん?もう間に合わないか。
Giftszungeさんも“それは無理”“それは絶対出来ない”とは思わ
れないでしょ?
書き込みを読ませていただいて上手くニコンをあおってるな〜と
感心しました。今ニコンはイケイケの状態でしょうから、きっと
対策を考えてくれますよね。
F4sの件は、巻き上げ音が小さいだけでも当時はかなり助かったんで
すよ。本来の用途としては寒冷地での撮影用なんでしょうけど(実は
当時はその目的で購入)。
くろこげパンダさん、こんばんは。
性隠シャッター? 何か秘め事でしょうか・・・
スコスコはCanonロセンで、シキシキってのがNikonロセンかも?
Mixした、スキスキって音やシコシコって音も捨てがたい?(笑)
書込番号:6834155
0点
プロテクトXさん
キャノンにおいて下位機種であるEOS 40Dが静音撮影モードがあるのに上位機種であるEOS-1Ds Mark IIIやEOS-1D Mark IIIに静音撮影モードが省略されているのはどうしてでしょうね?
上位機種に採用しないわけでもあるのでしょうか?
不思議ですね。
書込番号:6834988
0点
IrDevoさん、ちゃんとサイレント1枚撮影モードを搭載してますよ。
書込番号:6835065
0点
IrDevoさん、wildnatureさん、こんばんは。
キヤノンのフラッグシップ機には付いてますね>静音モード。
40Dは仕組みが違うんでしょうか、ライブビュー使用時だったような?
最近はブライダル関係で見かけるカメラマンは、ほとんどキヤノン機なん
ですよね。S2、S3Proを使ってた人もS5Proに行かずにキヤノンに鞍替え
した人が多い・・・
ついでに言うとフジの69・68で集合写真を撮ってる時の押さえが5Dなんて
のもよく見かけます。
イベントによってはビデオカメラマンと立ち位置が近い時ってあるので気を
遣うんですよね>シャッターを切った時の音
書込番号:6835217
0点
wildnatureさん
ふぉとカフェのEOS-1Ds Mark III の新製品レビューに書かれている情報はまちがい?
>ライブビューの構造はEOS-1D Mark IIIと同様で、同時発表されたEOS 40Dのライブビュー機能と比較すると、ライブビュー中のAF機能や静音撮影モードが省略されている。<
http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/10/eos1dsmk3_05.html
書込番号:6835244
0点
どちらにも「サイレント1枚撮影モード」があります。
レビュー記事の間違いでしょう。
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/feature02.html#f03
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature02.html#f03
書込番号:6835318
0点
20日に触ってきました。往復12時間は辛かったけれど(笑)。
D200に比べると音は小さいですね。安心しました。
試写時の感度設定はISO800になってましたが、置いてあったPCで
100%表示してもらってもかなり綺麗で良かったです。
背面モニタの高精細さも良いですね。
書込番号:6893741
0点
良きアドバイス、お聞きしたいです。
今まで銀塩派でしたが、ついにD300予約致しました。
憧れのRAWファイルを我が手にと思ったのはつかの間・・・
RAWファイルではプリントにも出せず!
付属のソフトでJPEGに変換???
では、撮影時JPEGで撮った方が楽なような?
RAWとJPEGの撮影画質それほど違うものなのでしょうか?
ご伝授下さい。
0点
ウルトラマンですさん
はじめまして。
個人的には、デジ一ではRAWファイルにて撮影がよろしいかと。
それぞれ意見が分かれるところです。
フィルムと違い、撮って出しよりこのみの修正が可能ですので。
あとは、諸先輩のご意見を参考にしてください。
以下↓
↓
↓
書込番号:6828382
0点
> RAWとJPEGの撮影画質それほど違うものなのでしょうか?
考え方に、少し誤解をお持ちでいらっしゃるようです(^^;)
RAWは自分で絵作りする事を主眼に置いてます。
Jpegはその手間を省いて、メーカー側の絵作りをあてにした出力方法です。
機能的には、Rawは諧調ビット数が多いデータなので、後処理(現像=レタッチ)
においてJPEG(8ビット不可逆圧縮)より無理が利きます。
RAWとJPEGの画像が同じであるかどうかは、カメラの内部処理と
RAW現像ソフトの処理が同じであるかどうかにかかっています。
Rawは画像の用途に応じて絵作りを最適化できるわけですから、そういう
ニーズがある状況でのメリットが大きいと言えます。
書込番号:6828433
0点
画質というか、^0^
RAWだと、
露出補正が あとで調整出来る。
ホワイトバランスがあとで変えられる。
この2つが大きく、ありがたい事だとおもいます。
書込番号:6828464
1点
・まずは JPEGで撮影
・不満が出てきたら or 露出が難しいシーンでは RAWで撮影
(RAW現像で絵作りを試す)
と言う感じで始められてはどうでしょうか。
書込番号:6828487
0点
ウルトラマンですさん、こんばんは。
RAWは、撮っただけでは見ることができません。
現像ソフトで現像した結果をJPEGなりTIFFなりにして書き
出す事により、汎用的に見る事ができます。
現像ソフトで開いた状態もRAWを見ている訳ではなく、RAWを
デフォルトのパラメータで現像した結果を見ています。
RAWとJPEGは画質を比較するものではなく、JPEGはRAWから
出来ているものという事になります。
カメラでJPEGで撮ったと言っても、それはカメラ内で現像
している訳です。
書込番号:6828488
0点
>撮影時JPEGで撮った方が楽なような?
写真の用途にもよりますが、Blogや雑誌の挿絵程度なら、JPEG撮って出しでOKだと思います。Photoshop使えば自在に色調調整も可能です。
http://yaplog.jp/poko_9/archive/152
カメラのAWB任せのJPEG撮って出し写真は上掲のソフトで適正に補正できます。
わざわざ重たいRAWにしなくてもよいというのが持論です。
ウルトラマンですさん
RAWで撮っておけば現在の劣悪な現像ソフトによる画質の汚染を将来回避できると考え(自分のへたくそな写真を棚に上げて)RAW撮りに向かわれてます。それはそれでよろしいと思いますが、そこらへんはマア、その辺はカメラ趣味の人間のスタンスや身構え方の問題だと思いますが。
自分の撮った写真を将来いろんなものに加工して販売するのならRAW撮りのほうがつぶしが利くかもしれません。
書込番号:6828494
0点
JPEGでの撮影がデーター容量も軽いし、扱いも手軽です。通常はJPEGで十分だと思います。
ですが、露出が難しそうな条件だと調整の懐が深いRAWの方が安全な場合もあります。
画質に差があるのかわかりません。
RAWとJPEGの同時取り込みで見比べても、私の安物、メーカー物の液晶モニターでは差はわかりません。
フィルムだとプリントサイズでしか仕上がりを見れなかったのが、簡単に拡大して見れてしまう事かな? フィルム時代に気にしなかったアラが出るようになります。それと、安物だから画質が良いとも限りません。デジタルですから日々進歩します。
D300・・・物はこれからだし、サンプル画像も出てきたのかな? 初めてのデジタルであればサンプル画像が出てきて来てからにしてどうでしょうか? もしかしたら、金額度外視してD3が欲しくなるかもです。最初に買うのはD80にしてみて様子を見る方法もあります。
それと、デジタルは素子サイズが各社色々あるのは御存知でしょうか? フルサイズとAPS-Cサイズで勉強してみてください。
書込番号:6828512
0点
ウルトラマンですさん
RAWですが、RAWのままでもニコンのNXなどを使えばプリントは出来ます。
また現像ソフトが無くてもマイクロソフトのRAW Image Viewerでもプリント出来ますよ。
でもRAWで撮影したならば、そのままプリントするのではなく作品作りとして更に作りこまれた方が良いと思います。
書込番号:6828576
0点
ウルトラマンですさん こんばんは
確かに楽さではJpegの方が良いと思います。
ただし、後からのリカバリーや画像の調整をしたいなら、RAWの方が楽だし自由度が高いと感じます。
それとパソコンの画面上で確認したりプリンターで印刷する程度なら、NIKONが純正でNikonView6やViewNXを無償で配布しているので、閲覧したり自宅印刷する限りはRAWだからといって特に面倒な事はありません。なので私はRAW専門となりました。
ちなみに私の場合、デジになってからはあまりお店でプリントしませんし、プリンターでもあまり出しません。出す場合はかなり気合い入ってる写真なので、RAWだと助かります。
書込番号:6828587
0点
追記
じょばんにさんのご説明もして置くべきでしたね(^^ゞ)
----------------------
* RAW = 未加工原料 = 原始的データファイル(←画像ファイルの素)
* JPEG = 加工済み製品 = 画像ファイル
という認識も併せて持っておくと良いと思います。
書込番号:6828639
0点
こんばんは
>撮影時JPEGで撮った方が楽なような?
データ量から考えると、枚数が多く撮れてその面では楽です。
現像の手間を考えると、その面でも楽でしょう。
しかし、撮影はJPEGの方が難しいです。
露出補正の的確さが求められるし、WBにも気を使います。
RAWの方があとの修正が楽ですから。
総合的には、あとでリカバリーできる範囲がRAWの方が大きいので、初心者に向いている面があります。
が、RAWで修正すればよいという方向に慣れてしまうと、露出のスキルが向上しにくくなるかもしれません。
撮影時に最善の状態で撮ることが本来は望ましいでしょうから。
書込番号:6828653
1点
> ウルトラマンですさん
自家製プリントでなく、Jpegで満足行く写真をお撮りになるなら、RAWよりJpegで撮られた方が、何倍も楽でよいと思います。
私は、自家製プリントのレタッチレスですが、RAWで撮っています。今後のデジ一眼レフの機能アップで、ファームウェアのバージョンアップで不可能のことが、現像ソフトで実現できる可能性があるからです。例えば、キヤノンのピクチャースタイル機能です。
書込番号:6828742
0点
ウルトラマンですさん お早うさんです
自分も去年の今ごろは同じようでした(今もですが)
11月まで大分日があります、待つ間にいろいろと。
RAWでググるとRAW現像ソフトがいくつか出てきます。
期間限定フリーなソフト簡単に手に入ります、ついでに画像もダウンロードして。
とにかく使ってみて下さい。
自分ではJPEGのみですが(ソフトが使いこなせません)
たまにいじって遊んでいます年寄りの暇つぶしにですが、JPEGでも露出補正やホワイトバランスの修正は出来るようです。画像の劣化もあるみたいですが、よーくわかりませんm(__)mが
同じ予約組なので宜しくお願い致します
bye!!ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!−=三ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(ヾ(* ̄▽ ̄)ツ
書込番号:6828886
0点
RAW+jpegで両方同時に保存できると思いますから、jpegで満足なものはそれを使えばいいし、色が変だったとか露出がいまいちとかいうときはRAWからjpeg画像を作り直せばいいし、特に心配する必要は無いと思いますよ(笑)
ただ、RAWからパソコンで現像した方がカメラの設定まかせでjpegにしたものよりも圧倒的に綺麗な画像を作り出せる事があるのでRAWを使っている人がけっこういるのだと思います。
でも、ほとんどの人はjpegだけでしょう。
書込番号:6828944
0点
RAWというのは文字通り生データなので、一般的なTiffやJPEG等の画像ファイルにするには現像ソフトで現像する必要があります。
皆さん書かれている通り、RAWで撮った場合のメリットは後から露出やWBを変更して現像する事が出来る点ですね。
Photoshop等でJPEG画像を編集してトーンカーブ調整などを行うと、保存する度に少しずつ画像が劣化してしまうのは避けられません。その点RAWデータを現像時に調整して画像を作る方法は、変更を加えても現像されて出来る画像は劣化しにくいです。あくまでも程度の問題ですが。
私はRAWのみですが、現像ソフトの使い方に慣れるとRAWの方が自由度が高くて便利ですよ。
書込番号:6828998
0点
私は、ほとんどRAW(生データ)にて撮影して、あとでホワイトバランス
など、いろいろ微調整しますが、ショット数が多いとなかなか面倒ですね。
それでも、出来の良い写真のみ選択して加工しますので、
プリントも50枚〜100枚程度で、それほどでもありません。
L2判、A4ぐらいならjpgで十分ですね。
設定に関しては、フィルムより難しい部分が多いと思いますので、
後々のことを想定すると、やはりRAWになってしまいます。
データも大きく、PCとの兼ね合いもありますからいろいろ研究されてください。
書込番号:6828999
0点
D70ユーザーです。
慣れるまでの数ヶ月はJpegでした。(CF容量が1Gでしし)。
その後、撮影テクニックがイマイチな私には 撮影後の修正が容易なRaw撮影が◎と・・。
以来、Raw(のみ)です(現在CFは4G使用 - 700枚+撮影可能)
Raw->(Nc4 バッチ処理) -- (この間に飲み物-アルコール準備)->Jpegチェック(Vix)で・・
バッチ処理が完了した頃には・・酔っぱらっていす。
書込番号:6829182
0点
RAWとJpeg、迷ったらRAWにしましょう。
私はD70・D2H(売却)・D200と、RAWのデータの大きさが現場のストレスにならないカメラを使って来ましたので、そもそもJpegで撮る発想を持たないまま、今日まで来ました。現在、現像ソフトの1つ、SilkyPixの自動WB・露出機能に助けられています。
なおフリー版も含め、RAW現像ソフトはこちらを参考にして下さい。
http://www.s1.inets.jp/~lithium/kizai/kizai_itiran_b.html
書込番号:6829251
0点
ウルトラマンですさんおはようございます。
マイクロソフトのRAW Image Viewerについての記事をブログに載せています。
よろしければ参考にして下さい。
http://www.digital1gan.com/2006/03/microsoft_raw_image_thumbnaile.html
書込番号:6829528
0点
おはようございます。
私は、最初からRAWオンリーです。
1回(1日)にせいぜい100〜300ショットの撮影で、その歩留まり(残せる画像)は2割程度。
プリントするのは、その中の5%。。。つまり全体の1%ぐらいしかありません(汗)
よって1%を現像→プリントの手順ですから、作業時間は要しません。
どこかにも書きこみましたが、新聞社のカメラマンはRAW+Jpegで撮影するそうで、
Jpeg画像を先に本社へ転送、新聞レイアウト作業が終わる頃、RAWを現像した画像と
入替えるそうです。
また、現像は面倒どころかデジタル写真ならではの「楽しみ」な作業でもあります。
書込番号:6829653
0点
40Dの板でレリーズ関連の振動とかError99問題とかが発覚して居ります。
やはり、初期ロットもしくは初期型特有の問題なのでしょうか。
飛び火して来る訳ではありませんが、D300についてもちょっと心配です。
『なら製品を見ずに予約するな!』と言われそうですが、欲しいスペックの山積みを見せられては、魅せられてしまうのは私だけでは無いのも事実。
リスクを差し引いても、少しでも早く使い始める価値有りと判断致しました。
ハードでは無理にしても、ニコンにはソフト面(ファーム等)での対応に期待させてもらいます。
買いますから、宜しく頼みますよ、ニコンさん。
(F2も発売当初に購入しましたが、その後の修理、調整時に新しくなった部分がありました)
0点
初期ロットの問題に関しては出てみないとなんとも言えないですよねぇ。 まぁ今回の2機種は「フラッグシップ」とのことなので、私はそんなに心配はしていませんが。 それよりもD300の場合、画像のサンプルがほとんど出てこないので、そちらを早く見たいです。 それにしてもみなさん、高価なものなのに発売前から予約を入れる度胸には驚きます^^ 私にはとてもできません。実際に触って気に入ったとしても経済的にに買えるかわかりませんし^^
書込番号:6826190
0点
勿論、メーカーには商品を出す以上、初期不良のない製品を出す義務が
あります。
ただ、昨今のデジタル製品は残念ながら、完品で出る事のほうが少ない
様に感じます。だからと言って、しり込みしてても仕方ないと思うので
ある程度、割り切った考え方でいた方がよいかな?と思ってます。
故障がないのには、越したことはないですが、出たら出たで、しっかりと
修理してもらう、それでいいんじゃないでしょうか?
私はそう考えてます。それのほうが精神的にも楽ですし^^;
書込番号:6826258
0点
ennaoさんと同じように思います。
予約していても、していなくても初期不良が出る事もありますし、
出ないこともありますよねぇ。
初期ロットの不良があったとしても、責任は取らないという事は
ないでしょうし、ドンと構えておけば良いのではないでしょうか。
というか、今から気にしても仕方がないかもしれませんね (^^
書込番号:6826290
0点
ダイバスキ〜さん,こんにちは。
初期不良を修正し熟成された製品が良いか(価格もこなれてくるし),できるだけ早く手にするか,そのどちらかの選択です。
私の場合,迷わずできるだけ早く手にする方を選びます。
書込番号:6826501
1点
慎重に慎重になりすぎて、撮る機会を逃して、気付いたら後継機狙いの時期に。
ところが後継機がなかなか出ず、仕方なく別の機種を買ったらお目当ての後継機が…
てなパターンが多いですね。
私も、デジものはすぐに買う派です。
誰よりも早く買って多く楽しみたいので。
書込番号:6826530
2点
ダイバスキ〜さんこんにちは
D3にくらべD300のサンプルが少ないのは開発が若干遅れているのかなという気もしますが、メーカーもクレームやリコールは一番怖いので納期が遅れてでも完成したものを出してくると思います。私なら早く手に入れる喜びのが大きいので、少しぐらい不具合があろうが気にせず使うと思いますよ。
書込番号:6826566
0点
ダイバスキ〜さん こんにちは。はじめまして。
そぉーなんですよー。ご心配もっともです。
でも・・・。私の場合、
・初期ロットの問題。
・フォーマットの激論。
・おっソロしく早いライフサイクル。
・後継機の後継機の話。
・公開、非公開の目まぐるしい仕様変更。
を気にしていたら、デジイチが購入できず、D70あたりからとうとう数年が経ってしまいました。(優柔不断な性格もあります。)(-_-;)
どうやら、銀塩の時代とは考え方を改めたほうがよさそうです。
D300にするか、予約するかはともかくとして、欲しいと思ったら、予算の範囲内で購入決断!
これが、デジタル時代の定石なのかもしれません。
書込番号:6826621
1点
ZeissNikkorさん
>D300の場合、画像のサンプルがほとんど出てこないので
D3はプロの方にバラ撒いた? からなのでしょうか。
D300の方はこの板周辺の方々に期待しましょう。
ennaoさん
>出たら出たで、しっかりと修理してもらう、それでいいんじゃないでしょうか?
その為の保障期間と言う事ですね。
そう割り切りましょう。
一年の内に悪い所を出し切らないといけませんね。
ガンバッテ使い込みますか。
じょばんにさん
>ドンと構えておけば良いのではないでしょうか。
天命を待つ、でしょうか。
(不具合が)出たときゃ直す! ですね。
完璧なモノを待っていたら、それ迄は使えない、と言う事ですからね。
(結局は何時まで経っても手に出来ないとか)
タクtyanさん
>キヤノンのErr99なんて、初期ロットに限らず、ずっと前から
想定外はみんな99と言う事なのですね。
でも、不明なErrorってユーザーに不安を抱かせますよね。
nikonがすきさん
ハイッ 私も早く使いたい!
デジモノも早く使わないと腐りますからね。
(長く使って、腐ったら困りますが…)
ソニータムロンコニカミノルタさん
>慎重に慎重になりすぎて、撮る機会を逃して
亡き親父がそのパターンでした。
結局、最後まで自分のカメラは持たず、私のFを横目で見てました。
尤も、カメラ屋(メーカー?)から供給を受けて居た様でしたが…。
私は少しでも早く、自分のモノとして手中に収めたい方です。
静(SIZU)さん
>D3にくらべD300のサンプルが少ないのは
D3は来るべきオリンピックに備えて、プロ用に相当数を配布したのだと思います。
やはりコンシェーマー用とは台数が違い、その結果かと思います。
開発の遅れもD3優先と考えたら仕方の無い事なのかも…。
でも、別グループでの開発でしょうから、それ程でも無いと思いたいですね。
>少しぐらい不具合があろうが気にせず使うと思いますよ。
直しながら、気長に使い込みましょうか。
って、まるで、もう使い始めてる様な言い方ですね。
レンズの水溜りさん
>これが、デジタル時代の定石なのかもしれません。
そうですね、ライフサイクル早いですからね。
待っていたら次が出ちゃいますよね。
欲しいと思った時が買い(予約)時ですね!
それにしても時間単価が高くなったものです。
これが学生時代だったらとても買えませんでした。
(もう買った積もりで居ります)
書込番号:6826671
0点
不具合が出たとしても責任ある対応はしてくれるでしょう。
APS−Cの性能は、過渡期から安定期に入っていると感じているので、
D300なら当分は使えそうな気がしております。
私は予約しております。
今後は、フルサイズ化がメインでしょうけど、中級機は性能的な技術競争
よりも、値段的な競争になっていくような気がします。
5Dの画像レベルで十分満足ですしね。
今後のキャノン対ニコンのフルサイズ中級機・廉価機の戦いに注目しております。
こっちが本命の人多いでしょうね。
私もです。
書込番号:6826673
1点
箱を空けたらD3だったなんていう初期不良があるといいですネ(^^;;)
中国で製品梱包し始めたら狙い目でしょう(笑)
書込番号:6826719
1点
私は、今まで予約はしたことがありません。発売当初に買った機材はいくつかあります。
でも、この価格.comを知ってからは、購入前に、皆さんのレポートを読んでから、購入するかどうか判断しています。予約で購入の方には、頭が下がります、頑張って下さい。
書込番号:6827290
1点
■ニコンもキャノンも好きさん
「今後のキャノン対ニコンのフルサイズ中級機・廉価機の戦いに注目しております。
こっちが本命の人多いでしょうね。」
ダイダイ大賛成。
これ待ってます。Cのレンズは少ないのでNからフルサイズ廉価版、機能落としてD300の価格。
こんなんの欲しいです。
■くろこげパンダさん
大爆笑!!涙が止まりません。中国担当長かったものですから。
書込番号:6827295
0点
>箱を空けたらD3だったなんていう初期不良があるといいですネ(^^;;)
っと思ったら、ゼロが2つ消えていただけの粗悪品だったらヤですね(笑)
書込番号:6827296
1点
以前、D200のスレで、D200ボディを通販で買ったら、レンズキットが送付されてきたという嬉しい報告もあったようですが?
書込番号:6827338
0点
あくまでもこれは結果であって、初期ロットとは何処までを指すのでしょう。
機種によって生産数も違いますし、家電品を含め数年たってから、重大な欠陥が出る場合も多々あります。
お気持ちは察しますが、神経質になるのもどうかと思います。
書込番号:6827345
0点
>箱を空けたらD3だったなんていう初期不良があるといいですネ(^^;;)
>中国で製品梱包し始めたら狙い目でしょう(笑)
くろこげパンダさんに座布団10枚(爆)。
その前にNikonがNigonになっていないがチェックして下さいね(^_-)。
書込番号:6827584
0点
>箱を空けたらD3だったなんていう初期不良があるといいですネ(^^;;)
生産国が違いますからそれはないでしょう。
D70やD2Hなどではしばらく使っていてなっちゃったことがあるので
もう、単なる初期生産分なんてのは超えていますけどね。
書込番号:6827667
0点
気にしていたら進めません。工業製品ですからリスクは大なり小なりあると思います。
自動車のリコールではないですが。私は発表の翌日には予約を入れました。このスペックですから期待大です。家内は「また買うの」といってましたが。「いやーこれが最後」と何回言ったことか。ニコンも罪作りだー。新レンズも魅力的ですし(私は単焦点でと心に決めてるのですが・・・・)。
書込番号:6827862
0点
新しい単焦点は欲しいですが全て射程距離外です(涙)
新しい85/1.4/1.8から200/2.8までは期待してます
その前に, FX70-200/2.8(VR抜き)が欲しいです
書込番号:6827900
0点
本日、デジカメWatchにて、「写真で見るD300」という記事がアップされてました。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2007/10/02/7107.html
外観を堪能できそうです。
それにしても、剛性高そうなボディですねぇ!!
1点
一眼カメラさん、こんばんは。
毎日デジカメWatchは覗いているのですが、今日は忘れていました。
情報ありがとうございます。
「やっぱりいいなぁ」ですね。
書込番号:6824835
0点
一眼カメラさん こんばんは。
下のスレでmanbou 5さんにすでに紹介していただきましたが、改めてよく見てみました。
外観や、液晶の感じが一目瞭然で、すごく良かったです。
次々とすばらしいサンプルが出てきて、さらに大きくなってゆくD3の影・・・。
最大のライバルは、双子の兄貴かもしれません。(^^;)
書込番号:6824986
0点
一眼カメラさん、こんばんは。
先日、デジカメWatchでのレビューで紹介されたD3では無かったストラップが、
D300では紹介されていましたね。
D300の商品化が順調な証しかなと思ってしまいました(^^ゞ
書込番号:6825406
0点
ファインダ両側のボタン類のデザインはすごく趣味悪と思います,
わざとやったではと思います, D3が欲しくなりますが, 買えません
書込番号:6827952
0点
いまだD70を愛用しておりますが、今回のD300の発表にともない、さっそく予約してしまいました。
いまから楽しみにしております。
ところでD70は3年で、シャッター使用回数はまだ12000回強です。
最近時々CFカードの挿入時に接触不良現象(撮影可能枚数が表示されないなど)が起こります。今のところ挿入し直せば正常に戻ります。
一方、パソコン側のCFカード挿入口も機械的寿命か、外せなくなってしまいました。
仕方がありませんので、カードリーダーを購入し、USB端子から取り込んでいます。
このようにこの程度の使用頻度で端子部のトラブルが出ております。
D300のシャッター寿命は15万回と高耐力になると聞いていますが、こちらが長寿命化したとしても、CFコネクターなどの機械的寿命はバランスがとれているのか、ちょっとに気になるところです。
今後取り扱いには十分気をつけようとは思っていますが、
・コネクターの寿命
・またパソコンへの画像転送時のCFカードの取り扱いについて
に関する情報をお持ちの方がいらっしゃれば、コメントいただきたくよろしくお願いいたします。
0点
私なら、カメラ本体につなぐUSBケーブルを先に使います。
CFカードの挿し抜けは、他はすべて故障時の最後手段として使用します。
しかもUSBコネクタも構造上で壊れにくい(シンプル=壊れにくい)し、長く使えるのではないか。
書込番号:6823013
0点
≫kazu115さん
> CFカードの挿入時に接触不良現象
感覚的には、個体差によるものなのかなぁとも思います。
寿命としたら、少し早すぎるような・・・
今まで使ってきたもので、CFカードドライブの調子が悪く
なったカメラはないので、ひょっとしてシャッターよりも
寿命は長いかもと思っていました。
もちろん、取り込みはいつもCFカードを抜いてPCに繋いだ
カードリーダーを使っています。
CFカードドライブがついているPCも何台か使ってきましたが、
今までトラブルの発生はありませんでした。
CD-RWのドライブは、しょっちゅう書き込みエラーで故障して
いますけど (^^;
書込番号:6823042
0点
私のD70も D200を使うように成って、しばらく使っていませんでしたが、CFボデイ側の接触不良を最近体験しました。
抜き差ししている内に 治りましたが、SCの上限見積もりは18000円でした。
まあ故障したら、修理にだす!の 自然体で良いので無いでしょうか。
心配したり 気にしていると、きりが無いですからね (^^
書込番号:6823064
0点
私も撮影後のCFは、USBケーブル利用のメモリーカードリーダーを使用しています。
カメラボディでの「接触不良」トラブルは未経験です。
ボディ側もそうですが、特にCFへのホコリ侵入には注意を払っています。
使用しないときは、「CFカード付属ケース」に入れておく習慣です。
あまり大した意味はないのかな??
書込番号:6823166
0点
もしかして、皆さんはカメラボディーそのものがUSBカードリーダということが知らないのでしょうか?いちいちCFカードを挿し抜けするのは何かメリットでもあるのでしょうか。
書込番号:6823205
0点
kazu115さん、こんにちは。
カメラでは有りませんが、5年も使い込んでいるノートPCのUSBの差込端子板が割れてしまって
差込口の1つが使えなくなってしまいました(^^;
プラスチック部分が多いので微妙な衝撃を与え続けると故障してしまうのでしょうけど
USB端子やCFコネクターの製品寿命はどの程度なのでしょうね(^^ゞ
最近、CFの出し入れ回数を減らすために微妙に書き込み速度が落ちるといわれる大容量CFを
積極的に導入しております。
書込番号:6823221
0点
> もしかして、皆さんはカメラボディーそのものがUSBカードリーダ
> ということが知らないのでしょうか?
デジタル一眼レフをそこそこの期間使っている人は、知らない人は
少ないというか、いないかもしれません。
カメラとPCをケーブルで繋いで転送するのは、最初にデジタル一眼
レフを買ったときに1回だけやりましたが、ムチャクチャ時間が
かかった記憶があり、やっとられんと思いましたので、それ以降は
一度も使っていなくて、直接取り込んでいます (^^
書込番号:6823232
0点
あ、それから、大した理由ではないのですが、
1.カメラと繋ぐ場合はカメラ側のバッテリーも消費する
(本当に大した問題ではありませんが・・・)
2.PCにカメラを繋ぐために、カメラをPCの近くまで持って
きて、置き場所を確保しなければならない。
本当に、しょうもない個人的な理由ですが、この2つも
カメラを直接繋がなくなった理由になりました (^o^;
書込番号:6823243
0点
>じょばんにさん
そうですか、それは失礼でした。
もしかして、そのカメラはUSB1.0ではありませんか、前に使っていたD200は別に転送スピードが遅いと思いませんよ。
書込番号:6823244
0点
>>スピード最高さん、
>いちいちCFカードを挿し抜けするのは何かメリットでもあるのでしょうか。
私は未熟者ゆえJPEGオンリーでなくRAWで撮影しており
1日の撮影容量が、1枚のCF容量よりも上まわるので交換しないといけないのです(^^ゞ
じょばんにさんのご意見[6823232]と同じでデジカメ本体をPCをUSBケーブルで繋ぐよりも
高速PCカードアダプターを使用したほうが高速に転送出来たため
本体から直に転送しなくなりました(^^ゞ
書込番号:6823245
0点
各種コネクターの寿命について#3837495にこういうレスがあります。
USB 1,500回
PCカード 5,000回
SDカード10,000回
ということは、PCカードの5000回がCFに近いのではないでしょうか?
書込番号:6823281
0点
皆様方のいろいろな体験、コメントをいただきありがとうございました。
確かに構造から見て、USBコネクターに比べCFカードは複雑(小さいピンが多数ある)ということから、USBを使う方が安全かもしれませんね。
ただUSBは挿入時手の力がもろにかかるのに対し、CFではガイドがしっかりしている(個人差が少ない?)ので、ピンに対してはストレスはかかりにくいような気もします。あくまでも個人的な感触ですが。
埃の点では圧倒的にUSBが有利でしょう。
転送スピードはCFの勝ち。
いずれにしても、いたわりの気持ちを込めて、慎重に抜き差しするしかなさそうですね。
書込番号:6823529
0点
kazu115さん 2007年10月2日 13:20 [6822991] 段:
>一方、パソコン側のCFカード挿入口も機械的寿命か、外せなくなってしまいました。
・私の場合は、CFカード(D200、Coolpix 5700)、はパソコンのPCアダプタカードに、
SDカード(Coolpix P5100)は、USB2リーダライターアダプタ経由で
取り込んでいます、がノートラブルです。
・カメラではありませんが、そのほか、携帯電話の写真や電話帳などをパソコンに
取り込んだり、ICレコーダの講義録音したものをパソコンへ取り込んだりも、
USB2のアダプタ経由で取り込んでいますが、やはり、ノートラブルです。
・パソコン側のCF挿入口のツメが壊れているか、パソコンの筐体の隙間に
引っかかっているかなら、
筐体をばらして、隙間を調整するか、PCカードのプリント板を交換するかすれば、
治るかも知れませんね。
・私のは5年前のFMV-C18WAパソコンですが、大体、プラスのドライバ一本で筐体は
簡単にはずれますので、年数回は、筐体をばらしています。メモリ増設、PCIカード
増設、交換、CPU近辺の冷却用ファン(小型扇風機)の回りの清掃、等々。
・カメラ側のCF挿入口付近などは残念ながら怖くてばらせません。
書込番号:6823589
0点
USBコネクターも壊れますね。
ノーパソ購入5年後程度で1箇所が壊れました。(USBカードリーダー買うまではマウスにしか使ってませんでした。使用回数はかなり低いと思いますよ。)
カメラ本体のコネクターはかなり小型ですが・・・どうなんでしょうか? 通常のサイズの物よりは壊れやすいようにも感じます。
CFだと、カメラ側は細い端子のみなので無理な挿入が無ければ壊れる要素無さそうに思います。むしろ、メス側のCFカードに問題が出そうな気がします。
書込番号:6823637
0点
輝峰(きほう) さん
PCのCFカード挿入状態で、横のボタンを押すとカードが飛び出してくる構造です。
このボタンが引っ込んだままで出てこなくなったのです。
多分内部で引っかかっているのだと思います。
筐体はメモリ増設時開けたことはありますが、ちょっと面倒で・・・
USBポートが空いていますので、カードリーダー経由とすることで当分我慢することにしています。
ただ毎日何回も着脱すると、何となく接触不良が気になるものです。
USBとカメラを直結しても、気になるのは同じでしょう。
D300が手元に来たらなお更・・・
書込番号:6823663
0点
kazu115さん、こんにちは。
D70は1万5千ショット位の時にCFのピンが曲がりました。
子供に使わせている時だったので、もしかしたらCFを挿す向きを間違えたのかも知れません。
キタムラの長期保証で直したので無償でしたが、修理費用は1万5千円くらいだったと思います。
ほかにD2Hが8万ショット(約2万ショットで中古購入)D200が3万ショット、転送にはカードリーダー経由ですが、いずれも接触不良その他の不具合が出た経験はないです。
USB端子もダメになった経験はないです。
カードリーダーで転送しているのは、CFが1枚を超えることが多いというのもありますが、カメラの構造的にUSB端子カバーよりもCFスロットカバーの方が開閉を前提とした構造のような気がするというのもあります(素人考えですので間違ってるかも知れませんが。。。)。
特にD2HとD200は「防塵・防滴」を信じて、水が滴るほど濡らすこともありますので、シーリングが劣化する可能性を極力避けたいと考えています。
書込番号:6824055
0点
> いちいちCFカードを挿し抜けするのは何かメリットでもあるのでしょうか。
PCに転送している間でも、必要があればいつでも撮影できるというすばらしいメリットがあります。
(カメラには常時CFカードを入れている)
その他に、高性能のカードリーダーを使えばカメラから読み出すより速いとか、
PCのそばにカメラを置くために毎回安全な場所を確保するために片付けるなくても良いというのは大きなメリットです。
書込番号:6824065
0点
接触が云々であれば
無線LANにしましょう。
いいですよー。
D200でもこいつは重宝しております。
D300では、『リモートライブビュー』までできちゃうから。
書込番号:6824074
1点
こんばんは
USB経由でカメラをPCにつなぐと・・・
撮影に出て、帰宅後取り込む際にバッテリーの残量が不足していることがままあります。
(一括取り込みでなくじっくり選別するので、結構重要)
コードを引っ掛けてカメラを落としそうになってからは、カードリーダーしか使わなくなりました。
書込番号:6824391
0点
D70ユーザーです。
私も(不用意から)カメラ側のUSB端子にケーブルを差し込んだまま 机上でカメラが転倒。
以来、カメラのUSB端子の接触が不良です。
パソコンショップでカード・リーダを購入し CFを読み込んでいますが
USB2で高速ですし・・あんまり不便は感じていません。
書込番号:6824561
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










