このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 24 | 2007年9月28日 17:23 | |
| 27 | 19 | 2007年9月28日 09:24 | |
| 23 | 6 | 2007年9月25日 13:05 | |
| 7 | 19 | 2007年9月28日 18:46 | |
| 32 | 21 | 2007年9月25日 17:23 | |
| 14 | 26 | 2007年9月24日 12:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300の話題でなくて申し訳ございません。
D200のユーザーですが、カメラマン、写真家の皆さんはどのような液晶モニタを使ってみえますか?
私は今PCを液晶テレビに繋いで使用しているため、画像編集など到底できる環境ではありません。
やはりナナオの液晶を使ってみえる方が多いと思いますが、大変高価なものなので、なかなか手が出せません。
予算は5、6万で考えていますが、価格以上のパフォーマンスのある製品でしたら、多少オーバーしてもかまいません。
ナナオのオススメ、ナナオ以外のメーカー製品のオススメを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
0点
caramel228さん こんにちは
DELL PCとのセット買いですがナナオのユーザーです
使用の製品は普及価格帯のものですがやはり静止画に関しては
他社に比べて一日の長があると思います
私が使っているものとは違いますがFlexScan S2031W-HBK
でしたら、予算内ですし、評価も悪くないと思います
この製品は20インチのワイドですけど、ご希望のサイズ
はないのでしょうか?パネルは落ちますが他社製でしたら
24インチのワイドが予算内で買えてしまいます
FlexScan S2031W-HBK
http://kakaku.com/item/00852012161/
液晶パネル違い
http://plusd.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0510/07/news002.html
購入ガイド
http://www.nona.dti.ne.jp/d-space/column/lcdm.html
書込番号:6801137
0点
>安いところではナナオのS-1931くらいしかないのでは<
でしょうね、私もお勧めします (^^
書込番号:6801140
0点
私は、6年ぐらい前に購入した、ソニーの17インチブラウン管ディスプレイです。このディスプレイは、地上アナログチューナーも内蔵しており、テレビとしても使っていて、ビデオやDVDプレーヤーとも接続しています。私のカメラ、パソコン、AVのセンター的存在です。
カラーマネージメントですが、ディスプレイのパラメーターで、sRGBに設定しています。
私はレタッチレスですから、ディスプレイとプリンターの色合いが多少違ってても関係ないです。今のところ、ディスプレイでの鑑賞と、プリンター印刷の鑑賞のどちらとも満足している次第です。
書込番号:6801253
0点
・今年の夏に富士通パソコンFMV-18WA付属の液晶モニタを新しく買換えたいと思ったときに検討しました。
・2007/6/29時点:デジ一眼写真用に液晶モニタを買い直すために検討。
・使い方:テレビ、ゲーム用、3D建築設計用などには使わない。デジカメ画像加工が主体
・ヨドバシカメラさんとか、ナナオさんのお店(銀座)に何回か足を運びお聞きしました。
⇒ナナオの店員さん談:(値段はヨドバシカメラ町田店店員さんに聞く)。
1.S2031W、 VA+OD \59,800 ヨドバシカメラ¥59800-10%ポイント。価格コム¥54600、
2.L997-R、 IPS ¥158,000 (ヨドバシでは以下同じ)
3.S1931-SE、 VA+OD ¥64,800、
4.S1931-SA、 VA+OD ¥63,800、
5.L797-R、 IPS ¥125,000、
6.S1961-S、 VA ¥79,800,
7.S1921-SH、 VA ¥59,800、
8.S1911-SA、 TN+OD ¥54,800,
9.S1901-ST、 TN ¥49800、
10.S1731-SA、 VA+OD ¥54,800
11.S1721-SH、 VA ¥49,800,
12.S1701-ST、 TN ¥39,800,
1)TNは避けた方がいい。視野角が狭い少し首を動かすと色が変わって見える。
2)IPSが一番いいが値段が高い
3)VAとVA+ODはわずかの差なのでVA+ODの方が望ましい。
4)S2031WのW(ワイド)が付くのはビジネス(Excel等)用なので割安感があるが、
Wの付かない方が作りが上位で、画質も上位で写真観賞などには向いている。
5)液晶モニタは既存パソコンとの相性があるのでチェックしてから購入のこと。
古いパソコンではアナログ端子しか外部用にないものもあり、また、
グラフィックアクセラレータカードの有無、仕様、制限もチェックもされた方がいい。
古いパソコンのオンボードチップSIS650では最大19インチが上限。カード追加ならOK.
6)次ぎに富士通などのパソコンを買い替えるときは、液晶モニタが今は常にセットになっているので、
買換えたそのナナオの液晶モニタの取り扱いには、要注意。
・ひとさまざまな条件での使い方にはなると思います。
・ご参考までに。
書込番号:6801540
1点
こんばんは。
半年前に購入したS-1921を使用してます。
保証が充実してますし、対応もいいです。
5年保証(液晶パネルは、3年間かつ10,000時間以内)
去年、購入したS-2410が先月パネルの不具合で無料交換になりましたが
同じ製品を修理期間中、貸し出してくれましたし
修理完了後、技術者の方からご説明いただき感謝しております。
購入前にヨド、ビック、ツクモで各メーカーの製品を比べましたが
設置されている条件等も異なるので信頼できるメーカーとして
ナナオを購入しました。
>予算は5、6万で考えていますが
S-1921かS-1931をオススメします。
ツクモでは、土日、祭日
ナナオのモニターを特別値引きしてます。
書込番号:6801592
0点
ナナオについで 色が安定してるのが三菱だと感じます^0^
しかし、同クラスで安い感のあるミツビシですが
機能をくらべると、やっぱりナナオにしておくほうが良いかなあとか
自分でも検討してます。
静止画だけなら 19インチ ナナオS 1921 でも良いかなと検討してます。
そろそろ新モデル出そうな予感もあるんですが。(不明です)
書込番号:6801679
1点
> 予算は5、6万で考えていますが、
D300の板で聞くからにはD300の購入を検討しているのでしょうか。
それだけのお金をボディにかけるなら、モニターにもそれに見合う金額を出してもいいのでは。
私はナナオのL997です。
むしろカメラを安いのにしてモニターをL997にしてもいいと思いますよ。
書込番号:6801907
0点
IPS液晶パネル採用の 20.1" 富士通 VL-201VHを使っています。
書込番号:6802010
0点
caramel228さん、こんばんは。
ディスプレイは、PCの周辺機器でも、一番使うものです。
そしてほとんどの情報はディスプレイから得ています。
ですから、ディスプレイにはある程度お金を使った方が良いと思います。
私はナナオのColorEdgeCE240Wというのを使っています。
ハードウエアキャリブレーションができるので、これに決めました。
書込番号:6802102
1点
個人的には、20型や21型くらいのワイドは使いにくいので(実質17型に左右が少しのびただけになってしまうので)、19や20であれば4:3や5:4の方がいいように思います。
20のワイドを買ってみたんですが、すぐに使いにくいと思って20の4:3に買い換えたことがあります。
今は24のワイド(三菱のMDT241)なので、大きさがかなりあるのでワイドでも何とかなりますが。
正直、20のワイドは小さいなあと思いました。
基本的にはIPS>>VA>>>>>>>>>>TNだと思います。
ただ、IPSパネルはほんとに減ってきましたし。
10bitガンマとかありとなるとほんとに選択肢がありません。
5万円前後であれば、NANAOの19インチで10bitガンマのあるものというのがいいかと思います。
ただ、多少楽をしたい場合は+1万円強のカラーキャリブレーターも導入されることをおすすめします。
書込番号:6802181
0点
>[6802181]
>個人的には、20型や21型くらいのワイドは使いにくいので
同感です。左右を伸ばした wideではなく、上下を cutした感じですね。
書込番号:6802794
0点
画像編集をするのなら、だいぶ安くなった24インチあたりのモデルが良いと思います。
私は、D200の画像編集に、MITSUBISHI RDT261WHを使用していますが、これより小さい画面のモデルには戻れません。
作業領域が広くて圧倒的に楽です。IPS液晶で画質も良く画像編集にはお勧めです。
EIZO(ナナオ)は、下位モデルを中心に結構評判が悪いと書いてあるサイトがあります。
参考
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html#warning
出せる金額によって以下のものが良いのでないでしょうか?
BenQはコストパフォーマンス抜群ですね。BenQのみお望みの価格に近いです。
http://kakaku.com/item/00857012107/
いずれもモデル末期なので安くて買い時かもしれません。
高いモデルで、NEC MultiSync LCD2690WUXi
普通のモデルで、MITSUBISHI RDT261WH
安いモデルで、BenQ FP241WJ
書込番号:6803100
0点
使い始めて8年ほどになりますが、私はソニーのGDM−F400(ブラウン管19インチ)を使用しています。
PCは、398(百円)の中古品ですが、モニターにはこだわりました。
撮影はもっぱらNORMALのみで、また、撮影後はプリントすることなくモニターでの鑑賞が主ですが、おかげで画像には満足しております。
書込番号:6803121
0点
お使いのパソコン環境はどのような物でしょうか。
高性能なモニタを使うには超したことがありませんが、
パソコン搭載のビデオカード(チップ)も結構重要ですよ。
安いビデオカードやオンボードのビデオチップ、
高価なビデオカードでもゲームや3Dに特化して画質を無視したような
ビデオカード等では高価なモニタも泣いてしまいます。
10bitガンマのあるものというのがいい
と云うご意見も有るようですが、
実際にそれだけの表示能力があるビデオカードは、価格もそれなりです(^^;
もしお使いのパソコン環境が上述の程度で有れば、三菱でも十分だと思います。
逆にそれ以上なら、NANAOのような高性能なモニタを選ばれると良いですよ。
因みに私の場合は
モニタは三菱で15+17+17インチのトリプル画面です。
ビデオカードはMATROXですのでVistaのエクスペリエンスインデックスは
なんと”1”という・・・。当然3Dフリップも使えませんが、
メインモニタに編集画面を持ってきてサブモニタにはツールパレット、
余ったモニタでDVDを全画面で観るという使い方が出来てとっても快適です。
書込番号:6803330
0点
どうしても液晶が欲しいのですか?
FlexScan T561 あたりの中古の上物を捜したらどうでしょう。私はどうも液晶画面の色が未だ信用できなくて、画像にはブラウン管の FlexScan T561 を愛用しております。
書込番号:6803765
0点
http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s1921sh/feature/index.html
10bitガンマは階調再現を向上させるために、ディスプレイの側でオーバーサンプリングするだけの話でビデオカードには依存しません。
普通の8bit出力があればいいので、今売られているビデオカードであればまず問題ありません。
書込番号:6803895
0点
>今売られているビデオカードであればまず問題ありません。
自作機でRADEOM 9550,X1300Pro,1950Proを使用してますが
静止画での発色等はそれ程変わらないです。
3年前のNECのVALUESTAR(915GV)でも1920x1200の表示ができますし
発色も綺麗です。
書込番号:6804149
0点
みなさん早速のご返信ありがとうございます。
私的にはワイドの方が画像編集する際、余裕があって使いやすいというのと
24は少々大きいかなという考えで、20型のワイドが候補にありましたが
20型ワイドは使いにくいという意見があったので、ちょっと考えどころですね。
20型のワイドをお使いになられている方で、使いやすくてお勧めだよという方はいらっしゃいませんでしょうか?
ビデオカードはVAIO RC51に初めから搭載されているものですので、オンボードのビデオチップになるんですかね?一応NVDIA GeForce6600と書いてあります。
こちらのビデオチップと購入するディスプレイは対応させて考えた方がよろしいですよね?
こちらの解像度対応表が見つからないのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお願いいたします。
BENQ FP241WJがコストパフォーマンスが高く、評価もそれなりだったので、候補に挙がっているのですが、これは写真には向いているんですかね?
ナナオ S2411W,S2431Wはギラつきが酷く、目が疲れやすいとのことですので、これは却下かなと・・・
やはりナナオで行くと、S-1931が皆さんのオススメなようですね。
19型がどれくらいのサイズ感か覚えていないので本日ツクモさんに見に行こうと思います。
あとD300は一応予約はしましたが検討中です。高感度面が改善されれば欲しいかなと思っています。
長くなりましたが、この未熟者に引き続きご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
書込番号:6804245
0点
ニコンの発表以来、熱に浮かされたような盛り上がりを見せていた
D300だったが、9月20日(カメラ雑誌発売)とイベント東京開催後は
鳴りをひそめてしまったような……
物欲を抑え、いま持っているカメラで我が腕を磨くことのほうが先
決だという神の声が聞こえてくるような……
ああ、迷える子羊です……
1点
カメラを使い倒してみるのもいいかなと思います…撮れない場面が出てきたら新型でもいいのでは…
私は高感度でD3がかなり良かったので購入を決めました。
ただ、カメラはあっても困らないと思いますので欲しい時が買い時かもしれないですね。
書込番号:6801115
1点
現状のカメラで、メインの被写体が十分に撮れるなら、機材の買い換えや買い足しは必要ないと思います。
でも、買い換えは別ですね。減価償却を十分の行っていないで、処分するのは忍びないですが、これも、デジ一眼レフならではの開発サイクルの短さ、性能のアップの速さだと思います。
我慢は身体に良くないです。予算が許せば、D300をゲットにいかれると良いと思います。
書込番号:6801240
2点
・D200購入後丸2年になりつつあります。
・満足しております。あと数年は使いたいですね。合計5年くらいは使いたい気持ちです。
・ただ、買換えではなく、追加なら、ご縁が熟したらいつでも、という気持ちですね。
・最終的には、年齢的に、カメラが使える健康が保持できるならば、両手の範囲でということで2台。
・最終的には銀塩はF6が1台、
・デジ一眼は、フルサイズ版が1台(D6?)。合計2台が残る。
・銀塩とデジ一眼の併用、使い分け。
ただデジ一眼がいつ最終版に近い、円熟したものが出てくるのかは不明ですが、(笑い)
書込番号:6801676
1点
輝峰さん、こんばんは。自分もF6は最低7年くらいは使いたいな〜と思っています。
やはり銀塩では円熟した形ですよね。
デジイチがその間に熟成してくれるといいなと思っています。
今もっているカメラは全て使い倒す予定ではおりますが…写真の技術アップをしないと
書込番号:6801992
0点
ぶっちゃけ、私見を述べますと、今、APS-C機に20万円以上の投資をするのはもったいないと思います。しかも1280万画素ですよね。フルサイズの1200万画素の方がはるかに綺麗な絵をたたき出してくれそうです。
多分3年以内にフルサイズ廉価版が20万円を切り、5年後にはフルサイズの廉価版が10万円に近い値段になり、中級機が20〜25万円位で出そうなことが容易に予測できる今となっては・・・。しかもニコンの特典として、クロップ機能も付いてくるし・・・。
書込番号:6802124
4点
i@taさん
こんばんは。
同感です。
デジイチが欲しいと思い始めてから早3年・・・。未だに手にしていません。
その間、目の前を次々と各社、高性能の新機種が通り過ぎていきました。
やっと出たFX機も、高すぎるし、そもそも、サイクルが早すぎます!
個人的には、
デジカメはプラボディでいいから
高名なデザイナーじゃなくてもいいから
ロゴは掘り込み式じゃなくていいから
割り切った仕様のものを待ってます。
でも、我慢できずに、D300買ってしまうかもしれません。(^^;)
書込番号:6802183
2点
i@taさん、こんばんは。
Nikon Digital Live2007でも、D3の方が人気でした。
もっともこういうイベントでは、上位機種の方に人気は集まるのですが。
予約などの台数は、D300の方が多いのではないでしょうか。
私の場合は、連射性能と高感度でのノイズ耐性で、D3を選びましたが。
書込番号:6802204
1点
趣味で使うカメラであれば、減価償却がどうのとかは関係ないとも云えますが、要は「自分にとって本当に必要なボディか?」でどうするかを決めれば良いと思います
「デジタルだから世代交代が早い」と云う意見も有りますが、「デジタルだからメーカーの宣伝に踊らせられ易い」野かも知れません
デジタルカメラだと、どうしても製品スペックの数字には目を惹かれがちですが、それだけに「少し冷静になって、書かれた数字を眺める気持ち」も必要ではないでしょうか?
そんな能書きを云いながら、冷静な気持ちも吹き飛んじゃうような「D3の衝撃!」は否定できませんが..... (^^;)
書込番号:6802419
3点
こんばんは〜。
D70使ってます。
D300、すっごく魅力的ですよね♪
でも、20万円オーバーですか...
そんなお金あったら、やっぱりVR70-200F2.8買います。
D70だって写真撮れるもん...
書込番号:6802493
5点
こんばんは〜。お邪魔致します。悩みますよね〜。。当方も悩んでます!!
自分A:凄いスペックなのは分かりますが、、後少し待てばフルサイズ中級機が出るのでは??
自分B : いやいや、D2Xを超えたフラッグシップが20万で買えちゃうのですよ・・。「デジ物は欲しい時が買い時、、買いでしょ!!」
過去のトラウマ1:そう思って買ったD70S。その2週間後にD200発表・・。
ん〜〜〜〜、悩みます。
D200の中古良品を買い次世代まで使い倒すか?はたまたここいらから最新鋭機材へ乗換えるか??
あぁ・・やっぱり僕も悩める子羊です。
書込番号:6803552
1点
妙なレスですみません
D70+安価な中古レンズユーザーです(週一&小心者・カメラマンです)
未だにファインダーを覗いた時のイメージと 撮影済みの写真が一致せずに苦悩しています。
D300 & D3 は物凄いスペックの様ですが・・
先立つ物が有りませんので・・レスを観て楽しんでいます。
撮影(Raw)->現像(NC4)->修正(Photoshop7)->プリント(PM-4000PX) - PCはDELLの格安品。
初心者(小心者)の私にはカメラ本体の性能もさることながら・・全体のシステムの方が・・
(漆黒の闇夜に近い環境下、スポーツ報道に係わっていらっしゃる方のご苦労もしのばれます。)
書込番号:6803655
4点
レス、遅くなってすみません。
たくさんのご意見、ありがとうございました。
それにしても、この間までのあの加熱・熱狂振りは……
多くの人たちに影響を与えたのでは……
特にここのクチコミは私のような初心者が多く見ている。
世代交代の早いデジタル……
一歩下がって冷静に論じることも必要ではなかったか。
各種コンテストなどでD70の作品が上位に入選しているのを
見ると痛快に思いなからも迷っている子羊の戯言でした。
書込番号:6804717
1点
安いカメラでも写真は撮れるさ。
車で言えば軽四と同じ。
ただし実用的だけど余裕ってもんは無いね。
書込番号:6805383
0点
>余裕のあるカメラ?
おいらに対する質問かな?
余裕・・・
高画素によるトリミング耐性
高感度耐性
金属ボデーの剛性による安心感
防塵防滴
連写
撮り手の好みによる細かい設定がカスタマイズできる。
こんなもんでどう??
実際上級機を持つと普及機には戻りにくいよ。
もちろん信念を持って普及機使ってる人を否定する訳じゃないからね、念のため。
書込番号:6805539
0点
>もちろん信念を持って普及機使ってる人を否定する訳じゃないからね、念のため。
普及機使ってる人をバカにしたように取れたので反応したんだ。
書込番号:6805596
0点
わたしゃ、D70sを使用中、CFも8GB:1枚、2GB:2枚、1GB:2枚、予備バッテリー2ヶを既に買って、長期に使う気満々です。別にスペックで困っていることなんて・・・白飛びしやすいとこ位でしょうか。
FXフォーマットカメラがが20万円を切ったら単焦点レンズ(出来ればそれまでにシグマからHSM仕様の単焦点レンズが出ていると嬉しいです、はい。ニコンは多分動きが遅いので、期待はしていません。出ればニコンの方を買うかなあ、単焦点は)3〜4本と一緒に「ほぼポートレート専用機」として買います。
書込番号:6807332
0点
私は見事にメーカーに踊らされてる人です。
D300買う気満々です。D200は知人に下取り価格で譲ります。
F1を見に行くので、これが有終の美を飾るでしょう・・・・
もーこの道楽な性格は治りません・・・・・・
書込番号:6807569
1点
D200とD300の一番大きな違いは、CCDとCMOSだと思いますが、プラズマテレビと液晶テレビの様な物なのでしょうか?原理的には解りますがCCDもコンデジの畑でかなり進化をしてきていますので、現時点での差はどの程度あるのでしょうか?
液晶テレビも当初は、見る角度の問題や、動きの速い物に追従しない等の欠点もありましたが、現在は、両方とも克服されつつありますよね。私は、CANONはCMOS路線、NIKONはCCD路線と思っていましたので、コスト以外の全てがCMOSが優れているというのは、どうも納得がいきません。将来的には、コンデジも含めてCMOSにシフトしていくとも思えませんので、長所、短所の様に教えていただければ幸いです。
2点
参考になるかどうか分かりませんが、次のサイトがあります。
http://camera.adaga.org/CCD-or-CMOS.html
http://d1.fc2web.com/006.html
http://takuki.com/gabasaku/CCD.htm
http://www.eizojoho.co.jp/i/i_pdf/9806toshiba.pdf
書込番号:6794316
3点
私は、気にしないようにしてます。
撮像素子には変わりありません。
というか、カメラユーザーとして最終的な機能が重要。
D40のCCD電子シャッターで1/4000シンクロができなくなっちゃうとヤダ。
ということぐらいしか言えません。
書込番号:6794409
1点
私も技術的なことは良く分かりませんが・・・
asuranさんは車は好きですか??
車のエンジンでターボ車は容易にチューニングが出きるのをご存知ですか?
例えば、撚調をコントロールするコンピューターのROMを書き換えたり、ブースト圧を変えたり・・・エアフィルターやマフラーを効率の良い物に変えると簡単に馬力をアップする事が出来ます。。。
これに対し・・・NAエンジンは、エンジン自体の排気量を大きくしたり、カムバランスとったり、軽量化やフリクションを徹底的に削減するなど・・・地道な努力をしないと中々パワーアップしてくれません。。。
ターボ車がCMOSで・・・NAエンジンがCCDです。。。
チップオンボードと呼ばれ、いろいろなチューニングパーツを後付けで搭載できるCMOS。。。
比較的大きな撮像素子で、そのチューニングパーツを搭載できるスペースがある場合は現状CMOSが有利で・・・しばらくは技術革新しやすいといわれています。
一方、CCDはCMOSに比べ小型化がしやすく携帯やコンデジに向いていると言われています。
素子自体をチューニングアップするしかなく・・・開発コストや製造コスト面から現在は技術革新のスピードにおいて不利といわれているようですが・・・元々CMOSより素性の良いデバイスなので、将来的にまたCCDが復権するこ可能性は無い・・・とは言えないようです。。。
詳しい方・・・間違っていたら訂正ください。。。
私個人的には、このように理解しています。
書込番号:6794536
3点
連写(読み出しが高速)に関してはCMOSが有利でしょう。
CCDはバケツリレー方式ですので。
http://aska-sg.net/shikumi/006-20050413.html
書込番号:6794609
2点
>一方、CCDはCMOSに比べ小型化がしやすく携帯やコンデジに向いていると言われています。
素子自体をチューニングアップするしかなく・・・開発コストや製造コスト面から現在は技術革新のスピードにおいて不利といわれているようですが・・・元々CMOSより素性の良いデバイスなので、将来的にまたCCDが復権するこ可能性は無い・・・とは言えないようです。。。
素性はどちらが良いとは言えませんが、あとは逆でしょう。
CCDは消えゆく運命、A/Dまで内蔵できるCMOSは小型化に向いており、最初に素子自体を上手く作ってしまえば安定した性能が保証できるのが特徴です。
現状CMOSを否定する根拠が見つかりません。
書込番号:6796058
2点
電力バカ食いのCCDは消えゆく運命。ライブビューに向いていない。
だから、D200は電力バカ食いであり、撮影時の瞬間ピーク電流は
なんと4Aを超えている。だから、アルカリ単3電池ではいくらも撮れなかった。
低消費電力のCMOSはエコ・エポックの観点からも
熱ノイズ対策の観点からも、利にかなっている。
最近のコンデジですら、より低消費電力のCMOSに移行しているではないか。
コンデジは電力バカ食いのライブビューだからな。
現状、CCDを積極的に採用する理由とメリットが見つからない。
CCDに新たな技術革新が必要だな。
書込番号:6797059
10点
D300機能として、過去レスでピントの微調整機能について書き込みました。
本日、立ち読みではありますが、デジタルキャパにこの機能についての記事が載っておりました。
やはりピントの位置をユーザーが±20段階でカスタムできる機能で有ることには間違いが無いようです。
↓過去レスです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=6754203/
1点
望のパパさん、情報ありがとうございます。
もちろん、D3も同様なのでしょうね。
±20段階ですか。
デジタルになってからピント精度の微妙さが見えて
しまうので、ユーザーとしてありがたい機能ですし、
メーカーもイチイチ調整に出される事が減るので、
双方にメリットがありますね。
レンズ毎に登録できるのでしょうが、ちゃんとレンズ
を覚えてくれるんでしょうかね?
自分で覚えておいて、付けたときにメニューから適用
するのでしょうか。
覚えてくれると楽なのですが (^^
書込番号:6793348
0点
じょばんにさん、こんにちは
詳細は過去レスをご覧下さい、基本的にはD3と同じ機能で間違い無いと思いますが、登録できるレンズの本数までは記事にのってませんでしたが、D3が20本までですのでこれより登録本数が落ちたとしても、支障が無い程度の本数でありたいですね。
書込番号:6793392
0点
>レンズ毎に登録できるのでしょうが、ちゃんとレンズを覚えてくれるんでしょうかね?
覚えていて欲しいですね。一々メニューからとなると忘れそうだし、面倒だし。
書込番号:6793452
0点
>D3が20本までですのでこれより登録本数が落ちたとしても、支障が無い程度の本数でありたいですね。
私は、やっぱり20は登録したいですね。
D300で使いたいなと思うAFレンズがゴミ取り付いたため増えましたので。
書込番号:6793504
1点
望のパパさん、情報ありがとうございます。
私は普段鳥撮りを行っております。
328、500mmレンズにテレコンを日常的に着けます。
これって、テレコンを着けてもちゃんと作動してくれるのでしょうか?。
もちろん、覚えてくれていることを願っております。
書込番号:6793536
0点
CPU内蔵のDタイプGタイプのレンズであればレンズを交換しても設定を記憶するようですが、デコ爺さんさん、テレコンを付けた場合は?・・・どの様にな設定になるんでしょうね。
いずれ正式なカタログ等で詳細も明らかになると思いますが画期的機能だと思います。
書込番号:6793618
0点
こんばんは。
画期的な、ノーベル賞ものの機能ですね(^^ゝ
これで、SCの「ピント調整依頼」が減少。。。係員リストラ。。(笑)
書込番号:6794403
1点
> これで、SCの「ピント調整依頼」が減少。。。係員リストラ。。(笑)
tettyanさん、これは笑い事じゃないと思います。
あなたは定年後でリストラの心配がないからいいでしょうが、切実な人もいるでしょう。
仮にあなた自身がそうであったとしても、冗談とか、笑って済まそうと言うのは良くないです。
もう投稿しませんと書いていたのに、最近またハンドル変えて投稿してますよね。
(そのスレは削除されてるようですが)
カメラのことでならいくら激論になってもいいと私は思いますが、ネタやしゃれが過ぎるのはどうかなあ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610998/SortID=5556357/
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=tettyan
書込番号:6794561
4点
日本語って難しいですよ。
(笑)→(苦笑)に変えさせて下さい。
書込番号:6796505
0点
>これで、SCの「ピント調整依頼」が減少。。。係員リストラ。。(笑)
某SCの方々が言ってました・・・・「ピント調整依頼減っても多分イメージセンサークリーニングのトラブル(相当信用してないしぶい表情(苦笑))で仕事増えそうだなぁ・・・」
SCの担当者にとってそんなに不安な機構なんでしょか?(笑)
書込番号:6801085
0点
>SCの担当者にとってそんなに不安な機構なんでしょか?(笑)
正社員ではなくて、外注、派遣等々でしょうか?
書込番号:6801133
0点
明日への伝承さんへ
>そんなに不安な機構なんでしょか
イメージセンサークリーニングシステムのことです(汗
書込番号:6801211
0点
G-STATIONさん
了解です。(早とちり・・・汗)
書込番号:6801389
0点
というか一番書きたかったこと書いてなかった・・・(汗
D300のAF微調整機能の調整量と登録個数については興味あったので現在NIKONのほうに問い合わせ中です。結果わかり次第ここに書きたいと思います。
書込番号:6801738
0点
そうだ、
わすれていた
D200のときAFレンズで合焦したら音が鳴った。(一部のモード)
D300ではMFレンズのときも鳴って欲しいな。
書込番号:6801956
0点
60_00さんこんにちは
>D200のときAFレンズで合焦したら音が鳴った。(一部のモード)
>D300ではMFレンズのときも鳴って欲しいな。
私が以前から考えているのは、MFレンズ使用時シャッターを押した状態で、アウトフォーカスから、フォーカスリングを回し任意に設定したフォーカスエリアで合焦するとシャッターが切れると重宝すると思っているのですが、合焦時に電子音を鳴らす事が可能であればこれも出来るような気がします。
書込番号:6802398
0点
NikonよりD300のAF微調節機能への回答がありました
以下原文のまま掲示させていただき、皆さんのD300買うときの目安となれば幸いです
【1.AF微調節機能のレンズ登録可能最大数について】
D300のAF微調節機能のレンズ登録可能最大数は、「個別レンズの登録」で
最大12種類まで登録可能でございます。
※カメラで登録したレンズごとにAF微調節が可能です。
※非CPUレンズは登録できません。
また、「その他レンズの登録」で1種類(個別レンズの登録にて登録されて
いないレンズ)登録可能でございます。
※登録していない全てのレンズを装着したときに、一律でAF微調節が行われます。
※非CPUレンズも微調節されます。
「個別レンズ」とは、カタログに表記される「レンズの名称」とお考えください。
例えば、同じ焦点距離・F値のレンズで、「AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D」と、
「AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)」は各1本ずつ登録することが
できますが、「AI AF Micro Nikkor 105mm F2.8D」を2本、または
「AF-S VR Micro-Nikkor ED 105mm F2.8G (IF)」を2本、というような
登録をすることはできかねます。
【2.AF微調節の量について】
調節量はD3、D300共に、+20〜−20ステップとなりますが、単位は「mm」では
ございません。
1ステップの移動量につきましては、公表しておりませんので、何とぞご了承いただき
ますようお願いいたします。
書込番号:6805618
0点
G-STATIONさん 問い合わせご苦労様でした。
これでほぼ全容が明らかになりましたし、実際の機能がユーザーにとって使い勝手が良い事を願っています。
書込番号:6808608
0点
望のパパさん
---------
私が以前から考えているのは、MFレンズ使用時シャッターを押した状態で、アウトフォーカスから、フォーカスリングを回し任意に設定したフォーカスエリアで合焦するとシャッターが切れると重宝すると思っているのですが、合焦時に電子音を鳴らす事が可能であればこれも出来るような気がします。
-----------
ペンタックスのデジタルがそれなのです。(スナップインフォーカス)
ゴミ取り、手ぶれ補正もプラスされるのでMFレンズ使うのであれば
秀でていつのはペンタックスになります。
でも、ニッコールでも同じことはしたいです。
書込番号:6808763
0点
始めまして デジイチを手に入れて
まだ日が浅いですが D200とD80を現在 野外撮影用意に使用しています
D300が発売になって 購入すべきかどうか いまだに迷っています・・・
D200との差はあまり 無いような気もしますが
やはり 即買いの価値はありますかね〜?!
0点
zzr1100ywさん こんにちは
ボクもD80をとても気に入って使ってますが、CCDからCMOSへ代わったのでD300を予約して2台にします。
書込番号:6792007
1点
う〜〜ん
写りのほうは・・・D300の画像が全然出てこないのデ・・・なんとも比べようがありませんが・・・
機能的には差は歴然と思います(苦笑
D200も引き続いて併売されるようですので。。。
フラッグシップD300・・・中級機D200・・・スタンダードD80・・・エントリーD40系
という住み分けなのでしょう。。。
書込番号:6792123
2点
金曜日にNikon Digital Live 2007に行ってきました。
D200とD300の外観はよく似ていますね。
外観が変わっていないためか、実際に触ってもD300はD200とたいして変わらないと言う方が結構いるように感じました。
しかし中身は違います。ファインダー、AF、連写ともD200とは別物です。
画像に関しては正式なデーターがないのでコメントのしようがありませんが、カメラの機能としては凄いと思います。
外観にとらわれず判断した方がよいと思います。
書込番号:6792169
3点
zzr1100yw さん 皆様、こんにちは!
>やはり 即買いの価値はありますかね〜?!
私も個人的には、十分価値があると思います。
「ファインダー、AF、連写ともD200とは別物です。」と、タクミY さんが言われている様に、公表されているスペックから考えると、D2XのスペックをD200のボディーサイズに凝縮したと表現しても良いぐらいの能力がありますので、20万前半の予定売価を含めて、十分魅力があると思います。
私は、51点AFに期待をして予約をしましたが、唯一、高感度時のノイズを含めた、画像が、気がかりです。
書込番号:6792251
1点
>やはり 即買いの価値はありますかね〜?!
実際に発売されて、皆さんの撮影画像を確認してからでもいいのではないでしょうか?
書込番号:6792332
1点
今の機種に不満がないのなら、買う必要はないと思いますが・・・。
ただ単に、「新しいものが欲しい」というのであれば、これは物欲ですから、資金の手当てができるのであればご購入されても良いかと思います。でもこの場合、D80の後継機種が出ても欲しくなるのではないでしょうか(笑)。
書込番号:6792368
2点
zzr1100ywさん、こんにちは。
D300ですが、Nikon初のFXフォーマット機D3の陰に隠れてしまい、ちょっと注目度は低いかもしれません。
昨日のDigital Liveでも、D3をさわりたがっている人の方が多かったようです。
しかし、実際に人気となるとD300の方が上でしょう。
予約もかなり入っているようだし。
D200を所有している人が、D300をすぐに買う必要があるかというと、ちょっと疑問もあります。
D300のどこに魅力を感じるかと言うことです。
それが見いだせないのなら、しばらく様子見の方が良さそうです。
書込番号:6792390
2点
何を撮るのか、性能、機能の何を重視するかによるでしょうね。
野外撮影とのことですが、例えば三脚使用が前提で低感度で風景を撮るのか、超望遠で高感度で連写で鳥さんを撮るのかで求められる性能、機能が違いますよね。
私のように前者のスタイルの場合、感度は100か200で撮るので高感度ノイズ特性はあまり重視しません。
AFも中央一点しか使わないので、51点AFも関係なし。連写もしないので関係なし。ライブビューも使うことはないので関係なし……となるとD200とD300で実質的な差はないということになります。
しかし動くものを撮ることが多いユーザーにとってはD300はとても魅力的だと思います。実際D2Xの後継機というスペックで20万円ですからね。
書込番号:6792391
1点
野外撮影用意・・・・
多分、手持ちでの撮影なんでしょうね。
差はないと思います。
ま、単焦点レンズをバンバンお外で交換して、ということであれば
D300のゴミ取りが有効とは思いますが。
zzr1100ywさんにとっては即買いの価値はありませんね。
D200とD80使っていて困ってないでしょ。
発売後様子見て、考えて、納得してからでいいと思います。
書込番号:6792402
1点
坊やヒロさん 2007年9月24日 11:08 [6792368] 談と
じじかめさん 2007年9月24日 10:56 [6792332] 談に
⇒一票です。
でも悩みますね。
書込番号:6792516
1点
カメラって不思議な商品で、写真撮影という機能でなく所有することに歓びを感じる比重が高いので、出費に対してそれ相応の歓びがあるのなら買いです。
一部、プロの様な方を除いては、機能とかスペック等も所有することの歓びのためです。
書込番号:6792633
2点
zzr1100ywさん こんにちは
カタログで見る限り、ライブビューやゴミ取り機能、現行機無い機能も有りますし、連射速度もアップしてますよね、当然フォーカス精度もアップしない事にはできない技術だと思いますし、感度アップによるノイズも軽減されているでしょう。
書込番号:6792742
2点
ご自身がどう思われるかが全てだと思います。
ひらめくものが無ければ買っても無駄な出費のような気がします。
D200のオーナーですが、自分の場合は例えばD2Xを所有していても撮れる写真は今とほとんど変わらないと思います
から、D300でも購入する気にはなれません。
その点D3は別格ですが手が出ません。
書込番号:6792760
1点
Nikon Digital Live 2007のセミナーで、写真家の塙真一氏は、D200は、2年前の技術、しかも当初問題となったノイズ対策のため、出来上がり素材に厚化粧を施すことになったと言っていました。それが悪いというのではなく、当時の技術レベルがそこまでしかできなかったと言うのです。実際の両機種での撮り比べでも、暗部から明かるい部分へのグラデーションの処理や、髪の毛の精細さをISOレベルでの比較まで、D300の革新技術の詳しい説明がありました。とても説得力のあるものでした。これからNikon Digital Live 2007へ行かれる方は、ぜひ塙先生のセミナーへの参画をお勧めします。
願わくば、D300機能の一部でもD200XまたはD200Sとして発売されることを待ちたいと思います。
書込番号:6792769
3点
D200とD70を使っています。
D200での不満は、敢えて言えばというレベルですが、ファインダー視野率とフォーカス精度ですね。
D300はこの点も改善されているようなので、非常に魅力的です。
でもやはり、今の段階では予約するつもりはありません。
実際に販売されて、いろんなインプレッションや画像を見てから決めたいと思っています。
D300を購入するとすればD200をサブで使うということになりますが、露出など違和感無く使えるかどうかも気になるところです。
D70とD200ではけっこう傾向が違うので、かなり戸惑うことがありました。
書込番号:6792792
1点
現在D80を使ってます。主な被写体が室内での家族のスナップ写真なので
ISO800、1600、それ以上を頻繁に使います。
D300はD200、D80よりも高感度が多少改善されているみたいなので私的には買いです。
大幅改善だったらうれしいのですが、、、。
書込番号:6793363
1点
>願わくば、D300機能の一部でもD200XまたはD200Sとして発売されることを待ちたいと思います。
あってもよさそうですね。
D300L(ライトバージョン)
D300からライブビュー、GPS入力、無線LAN、秒8コマを取り去ったモノ。
なんだかD80後継見たくなっちゃうような・・・
書込番号:6793524
1点
私的には、D200をお持ちなら、D300は即買いではないと思います。
まだまだ、D200を使った方が、減価償却の意味からも良いと思います。
D300の次の機種で買い換えられたら如何でしょう。
書込番号:6793755
2点
いまだD70を愛用していますが、皆さん方のコメントを読む間に、D300購入の価値ありと判断し、本日予約入れました。
D70をサブとして、当面活用するつもりです。
書込番号:6794096
2点
D200登場からまだ2年弱...... とは云え、デジタルの世界では2年と云えば二昔......と云う意見も (^^)
しかし個人的には、D200の持つカメラとしてもポテシャルとその完成度が、たった2年で色褪せたとは感じられません
と云うことで、私の場合はD300はスルーする予定です
まあ、また暫くすると、今度はD3の廉価機種が必ず出てきますから、同じ機種変更するのならそちらが良さそうな..... と云う思惑も有るのですが (^^;)
書込番号:6795761
1点
視野率100%、8コマ/秒、背面液晶3.0インチ、イメージセンサークリーニング機能、という仕様にクラクラし、発表と同時にカメラのキタムラで速攻予約しました。昨日キタムラに寄って状況を聞いたところ、D300はどうやら発売が遅れる模様です。下手をすると12月にズレ込むかも?と言っていました。予注数も凄いみたいで(かつてのVR18-200mm人気と同等レベルだそう)、今からだと発売日から3・4ケ月待ちになるって言っていました。今のところD200で何の不満もないし、1年後ぐらいには価格もこなれてくるでしょうから、ここはぐっとこらえてキャンセルしようかなぁ〜っていう思いに傾いて来ました。
0点
キタムラは店舗数が多いからね。
>今からだと発売日から3・4ケ月待ちになるって言っていました。
まだ入荷数が確定していないのに、よく判断できますね。キタムラの店員さん。
てきとーに答えているような感じがします。
書込番号:6787624
3点
>まだ入荷数が確定していないのに、よく判断できますね。キタムラの店員さん。
いや、クレームが付く前に予め予防線を張ったのではないでしょうか?
納期などに関しては、多少長めに伝えておいた方が売る側としては後々トラブルに
ならなくて済む、という考えかもしれません。
でも・・・・。
「あっ、そうなの? なら買うの(予約するの)止めよう。」
ってなったら店側も注文数(販売数)を確保できず困ります。
お客にどの様に伝えるか、結構難しいことなのかも知れませんね。
書込番号:6787726
0点
>今からだと発売日から3・4ケ月待ちになるって言っていました。
D3はともかく、D300はそんなにかからないと思います。(月産製造台数の関係で)
書込番号:6787824
0点
大手カメラチェーン店に聞くと確かにD300の予約注文が多いそうです。発売直後では、品薄状態は理解できますが・・今までの発売された人気レンズとデジタル1眼の状況を見ると、Kカメラチェーン店だけが納期が極端に遅いような感じがします。どうもメーカーと販売店で談合の上、値崩れさせない為の対策に思えます。Kカメラチェーン店の仕入れ価格は各店舗には知らされず共通価格で販売されています。会社本体は膨大な利益を上げています。宣伝する訳ではないですが「ヨド、ビック」のほうが良心的な販売をしています。またKカメラ店は、1〜2ヶ月するとキャンセル品が有りますなどと言って商品が店頭にあります。けして安い買い物ではないですからメーカーも責任をもって予約段階ではっきりした納期を知らせるべきです。
書込番号:6787831
1点
待てるなら、待った方が良いと思いますが・・・。
ニコン初のセンサークリーニングなど、新機軸のメカ部分を搭載していますから、初期ロットは避けて、出来たらラインが落ち着いた頃の製品の方がベターかと思います。
その頃は多少なりとも価格も落ち着いてくるでしょうし・・・。
書込番号:6787886
2点
>「ヨド、ビック」のほうが良心的な販売をしています
わたしの知っている限りでは
きたむらは良心的で安いですよ…(少なくともビックよりは)
地域差があるかも知れませんね
書込番号:6787911
1点
>まだ入荷数が確定していないのに、よく判断できますね。キタムラの店員さん。
>てきとーに答えているような感じがします。
営業系と技術系の考え方の違いでしょうか
書込番号:6787979
1点
D200のとき月産40000台、D300は月産60000台ですから、そのときより品薄ということはないと思いますが。
しかもD3も同時に発表ですし。
また、発表から発売予定日までも今回は長いですので。
価格自体もD200のときの198000に比べて、高くもなってます。
手持ちでの通常撮影の場合、はっきり言ってD200、D300の差ってないですからね。
書込番号:6788204
0点
>手持ちでの通常撮影の場合、はっきり言ってD200、D300の差ってないですからね
差を感じないとは羨ましい限りです。
私には、手持ちでの通常撮影の場合、視野率100%等大きな差を感じます。
吐き出す画は発売した後でないと判断出来ませんが、ピクチャーコントロールで複数モデルで統一出来るのはいいですな。
書込番号:6788224
0点
「安いが入手に時間がかかる」というキタムラと「高いが即入手できる」というヨドバシとどっちを選ぶかで、バランスが取れていると思います。
「安くてかつ入手も早い」ことはありえません。
もしそんな店があれば、日本中の予約がその店に殺到して、在庫が不足するので入手が早いと言うのがウソになります。
逆に考えれば、キタムラが安くてかつすぐ入手できるのであれば、在庫があるが高いヨドバシでは売れなくなります。
そうなれば、ヨドバシでは販売価格を下げることになります。
結局、キタムラとヨドバシで、お客のニーズ(価格と入手時期)のバランスが取れたところに収まるわけです。
つまり、安い店で買いたいのであれば、入手に時間がかかるのが当然なのです。
書込番号:6788350
1点
>今からだと発売日から3・4ケ月待ちになるって言っていました。
キャノンの1DMarkVなみの人気ですね。
書込番号:6788586
0点
キタムラはヨドバシやヤマダよりも安いと思います。
値段設定もポイント分も現金値引きという価格が基本と思います。
>どうもメーカーと販売店で談合の上、値崩れさせない為の対策
これはありえないでしょう。新商品、話題商品は値引きしなくともバンバン売れます。
逆に2,3ヶ月寝かせたらどうなります?
他店に出し抜かれて、売れる旬が過ぎます。
なので、メーカーも初期出荷分はたくさん出せるよう、発売日が遅延したりするんだと
思います。
逆にヨドバシやビックは仕入れ値が高いのでたくさん商品が確保できるのかも。
いやそれよりも圧倒的な店舗数の違いによるものかも。
いずれにしても高いけど、納期が早い店と、安いけど納期が遅い店、
どちらが良心的ですか?ということです。
書込番号:6788873
1点
>>手持ちでの通常撮影の場合、はっきり言ってD200、D300の差ってないですからね
>差を感じないとは羨ましい限りです。
>私には、手持ちでの通常撮影の場合、視野率100%等大きな差を感じます。
F一桁、D2系、1D系を所有使用しましたが、
視野率100%は少ないよりいいですが、使い勝手上100でないといけないなんてことないです。
デジタルでは、液晶ですぐ確認できますし、D3、D300、キヤノン機、オリ機ではライブビューになってますので
光学ファインダーそのものに視野率100パーセントを求めること自体、すごく贅沢なことだと思います。
それが欲しいというのならまったく別でしょうけど。
D300は私にとっては
D200にごみ取り+リモートライブビュー、オプションでD2H並の連写ですから。
書込番号:6789012
0点
titan2916さん
>今からだと発売日から3・4ケ月待ちになるって言っていました。
キャノンの1DMarkVなみの人気ですね。
1DMarkVは
歩留まりが酷すぎで生産台数が予定量あがらなかっただけではないでしょうか?
書込番号:6789285
1点
メーカー直販していないカメラ業界の場合、キタムラやヨドバシから街のカメラ屋さんまで販売代理店を通して売っているわけですが、販売価格−卸値=利益Aと 販売台数の大小に応じて決まるリベートBが乗っかっていると思います。販売代理店はA+Bで飯を食っていると言っても過言ではありません。全国展開しているキタムラと、都市部のみ展開のヨドバシとどちらが総販売台数が多いかは知りませんが、D40やD80やD200など販売実績の多い会社にD300が多く割当られるのは当然だと思います。また販売代理店間の価格差は、A+Bの中から幾ら顧客に還元出来るかの企業努力だと思います。
> まだ入荷数が確定していないのに、よく判断できますね。キタムラの店員さん。
> てきとーに答えているような感じがします。
適当に言われた感じはしなかったです。
(予注伝票を見ながら)経験則に基づき親切心で言ってくれたような気がしますよ。
> いや、クレームが付く前に予め予防線を張ったのではないでしょうか?
> 納期などに関しては、多少長めに伝えておいた方が売る側としては後々トラブルに
> ならなくて済む、という考えかもしれません。
仰る通りだと感じました。
「意外と早く手に入った\(^o^)/」と顧客を喜ばせる心理作戦だと思います。
あ、↑全部、あくまでも私の主観なので宜しくお願いします。
書込番号:6789298
0点
>メーカー直販していないカメラ業界の場合
それ昔の話。今やメーカー販社(ニコンカメラ販売やキヤノン販売)が大手量販店に直販している。
書込番号:6789535
0点
> それ昔の話。今やメーカー販社(ニコンカメラ販売やキヤノン販売)が大手量販店に直販している。
誤解ですよ(^^; 私が書いたのはニコンカメラ販売が直接ユーザーに販売していないという意味です。ニコンオンラインショップは別だと思いますが・・・
書込番号:6789587
0点
皆様、こんばんは
かず@浦和さんのおっしゃってることと同じことを先日キタムラの店長が言ってました。
その店長曰く「キャノンに対抗して発表を早くしたことも要因であり、どうも手元に渡せるのは12月へずれ込みそうだ」とのこと。また、「まだカタログもない」とぼやいてました。私も発表の翌日に予約をいれましたが、遅くなるなら春までいらないと言いました。秋の行事の多い今がほしいですのに。また、紅葉もこれからですし。今年は現行システム主体で終了ですかね。
書込番号:6790067
1点
私の経験では、ヨドバシ(個人的にビッグさんではあまり買いません)では、雑誌やネットで品薄といわれた機材でも数ヶ月待ちということはありませんでした。キャノンは買ったこと無いですが、品薄といわれたD2H・D2X・D200も直前の予約で発売日の前日にすんなり即納だったと記憶しています。買っていませんが輸入品のM8だけは潤沢には無かったようですが。
価格もネット以外の店舗であれば購入時に値段を合わせてもらえます。
(※東京区部ではキタムラは全く安くありませんが)
キタムラと大手量販店では仕入れ数に相当の差があると想像します。
関係ありませんが、PSP・DS・Wiiなども他より入荷数が多かったのでは?
書込番号:6790284
0点
ヨドバシは20店舗、キタムラグループは約600店舗と店舗数に相当なひらきがあります。
ですので人口密集地に展開しているヨドバシさんの方が1店舗あたりでは
仕入れ数は多いかもしれません。
でもグループ全体では・・・キタムラの方が安いので多いのかもしれません。
書込番号:6790367
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










