このページのスレッド一覧(全2754スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 17 | 12 | 2009年9月11日 19:49 | |
| 26 | 31 | 2009年9月22日 06:47 | |
| 22 | 19 | 2009年11月20日 21:39 | |
| 1 | 2 | 2009年9月6日 14:11 | |
| 5 | 14 | 2009年9月9日 22:51 | |
| 30 | 43 | 2009年9月7日 11:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
80-200の大口径レンズを付けたときに気づいたのですが、マウントにガタがありました。
手で回転方向に揺すると若干、レンズが回転します。(僅かですが)
これって新品のカメラでもあるのでしょうか?
それとも自分のカメラは不具合品なのでしょうか?
ご存知の方がおりましたらご教示お願いします。
0点
こんばんは。私は一年以上D300を使っていますが、その様に感じたことはありません。初期不良では?
書込番号:10131460
2点
円周方向のガタなら普通にあります。
無いと最悪着脱できなくなります。
書込番号:10131468
3点
ガタというより遊びでは?
AF-S80-200/2.8Dを10年ほど使ってますが、F5でも若干の遊びがあります。
ほかにD700でも使ってますが気にしたことないですね。
認識不能や露出制御がおかしいなどの問題もありません。
私にとって使用頻度が最も高いレンズです。
書込番号:10131515
2点
多少の 遊びは仕様です、遊びが無いとレンズが入りません。
レンズ、ボデイに許容誤差の範囲で遊びに差が有ります。
一度 SC、お店で見て貰らうのが良いかもですが、多分大丈夫です。
書込番号:10131519
3点
kou&youさん、こんにちは。
私のカメラにもありますよ。
大口径望遠レンズを装着するとよく分かりますね。
書込番号:10131681
2点
kou&youさん、
お怒りのご様子ですが、私のD300にも、そのガタはあります。
さらについ一週間前に購入したD700にもあります。
大口径で長いレンズをつけると目立つ(感じる)ますね。
SCに持ち込んでみましたが、許容限度内ですと返されました。
ちょっと不安だったのは、スローシャッターの時、がっちりとした三脚に載せて、立派な雲台でみじんのブレの無いように心がけても、これが原因でブレるのではないかと思ったのですが、まっ、そんなことはなさそうです。
書込番号:10131795
2点
皆さん早速の返信ありがとうございます。
>大口径で長いレンズをつけると目立つ(感じる)ますね。
確かに仰る通りです。
レンズの三脚座に一脚を付けてカメラを90度回転させたところ、「ガタ」っと言った感触があり気づきました。
全長の短いレンズでは全く気にならなかったです。
書込番号:10131865
0点
私のD300、D700にもありますねえ。多少ではありますが。
D300の方が使用年数も使用頻度も多いですが、両機を比べても大差ない感じです。
ただ、D60にシグマの18-50mmF2.8-4.5DCOS付けると、きっつきつでガタがほとんどないです。
(皆無ではありませんが)
するとどうなるか・・・
↓
脱着がしにくい(^^;)
やはり多少の遊びは必要なんでしょうね。
ただ、重いレンズとはいえ、あんまりガタガタなのはさすがにおかしいと思います。
文面だけではどの程度かわかりにくいので、心配でしたら一度SC持ち込まれたらいかがでしょう?
書込番号:10131962
1点
ボディーとレンズ間のガタは普通にありますが?
周方向のガタならOK、前後のガタは異常といったところでしょうか。
多分不具合品ではないと思います。
書込番号:10132061
2点
これとは関係ないかも知れませんが、昔、ペンタックスのスクリューマウントは、取扱説明書にも書いてありましたが、ねじ込み量が多少変わっても、一定の範囲内なら支障ありません。
それと、似たようなものだと思います。マウント面が同じですから、ピントの狂いは無いはずです。接点が接触がずれない範囲ですから、極僅かではないでしょうか。
書込番号:10134441
0点
kou&youさん、はじめまして。
円周方向のガタつきは、皆さん仰っておられるように寸法公差によるものと思います。
カメラマウントのロックピン(丸いやつ)とレンズ側の長穴の勘合部の寸法公差の加減でしょうね。
仮に設計上で±0.05mmの許容値を取ってるとすると、それぞれの加工による許容値内での
仕上がり寸法のバラつきは0〜0.1mmとなります。
なので同じレンズでみガタがあるのとないのとあってもおかしくないです、たぶん。
ちなみに私の場合D700にナノクリ24-70mmをつけたときに多少ガタつきがありますが
気にしてません。
書込番号:10135931
0点
軽く小さいレンズではあまり気になりませんが、長玉だとかなりガタがあります。
こちらが参考になりますでしょうか
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8387186/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8151476/
ガタをゼロには出来ません、レンズが取り外せなくなります。
書込番号:10136323
0点
こんにちは
先日孫の運動会撮影用に望遠ズームを購入したので、レンズテストでD300にレリーズを付けようとしたら穴がありません。
ニコンに問い合わせしたところ、D100までは付けられるようになっていたがそれ以降のカメラはレリーズが付けられなくなっている、D300ならばリモートコードRC−30をお使いくださいとの答えでした。
サブで使用しているキヤノンKDXでは、RC−1というワイヤレスのリモートスイッチを使っていますので気が付きませんでしたが、調べたらキヤノンのデジ一もレリーズは使えないようです。
先日別スレでD300に不満点なしと書き込みましたが、訂正しなければならなくなりました。
仕方がないのでリモートスイッチを購入しようと思い調べてみましたら、ワイヤレスは結構いいお値段です。
ニコン用で何かいいワイヤレスのリモートスイッチがあれば購入したいと思っていますので、ご存知の方、お使いの方教えてください。
よろしくお願い致します。
1点
RC-30じゃだめなんですか?
持ってないので使い勝手は不明ですが…
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20090701_298553.html
「D300 リモコン」でググれば他にもでてきます。
書込番号:10129886
0点
いわゆる レリーズケーブルは使えませんが、これとかは使えますので慣れるしか無いですね。
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFRG21101.do
特段の 不自由さは無いですよ(ロックも可能です)。
書込番号:10129888
0点
ワイヤレスではありませんが、エツミから電子リモートスイッチRM-L1-N1がでてます。
http://www.etsumi.co.jp/catalogue/spec.cgi?id=E-6258
値段も純正のMC-30に比べれば半額以下です。
書込番号:10129896
0点
訂正。
誤)RC-30
正)MC-30
書込番号:10129900
0点
追申
こちらの方が、使い勝手が良いですよ(^^
書込番号:10129901
0点
ドコモの携帯をお使いなら携帯をリモコンとして使えるアプリが無料ですよ。
デジりもforNikon
http://www.shirakami.or.jp/~ti/index.html
無料なのでまずお試しされては?
書込番号:10129983
0点
>ドコモの携帯…
赤外線受光部のないD300では使えないんじゃ?
書込番号:10130002
1点
デジタル趣味人様へ
初めまして。
小鳥様がお書きでございますが、小生D200でベルボンの「Twin1 R4N」を使用しております。
10ピンターミナル部に赤外線受信機(豆電球みたいな)をねじ込めばセットのリモコンで操作できます。(300でも大丈夫らしいです。)
謳い文句の「200mでも届くぜ!」は流石に試しておりませんが、小生の使用範囲では全く問題有りません。
当然付属のケーブルを取り付ければケーブルレリーズとして使用可能でございます。
取り敢えず一通りはこなせますし、何より懐に優しゅうございますので御一考されれば宜しいかと。
それでは失礼致します。
書込番号:10130475
![]()
0点
度々失礼致します。
ちなみにD60に向け、リモコンボタンを押してもシャッターが切れました。
それがどうした?と言われると言葉に詰まりますが、小生的には嬉しゅうございました。(大笑)
「半押しAF合焦、全押しシャッター」取り敢えず効きます。
以上です。
書込番号:10130584
![]()
0点
比較的近年の機種でねじ込み式のケーブルレリーズが使えるのは銀塩F80、
デジ一F100ぐらいではないでしょうか?
〔昔の銀塩MF一眼レフはほとんど使えましたが)
書込番号:10130641
2点
> D300にレリーズを付けようとしたら穴がありません
ネタでしょ。
今まで気付かないはず無いし。(^^;
書込番号:10130737
7点
おっと失礼
D300に赤外線ないとは知りませんでした。
書込番号:10130746
1点
ワイイヤレスでないとだめなのでしょうか。
上の方も仰るように、ご存知かとは思いますが、
****↓引用 ************
http://shop.nikon-image.com/front/ProductFRG21101.do
D3シリーズ・D2シリーズ・D1シリーズ・D700・D300S・D300・D200
・D100(別売MB-D100)
・F6・F5・F100・F90X・F90
の測光回路およびシャッターレリーズの遠隔操作可能です。
長時間露出(バルブ)撮影用に、シャッターボタンをロックする機能を
備えています。長さは約0.8m。ご提供価格 5,670 円(税込)
****↑引用 ************
私は、F6、D200、とも、これです。値段もワイヤレスよりも安いです。
D300も使えます。
書込番号:10131258
0点
私もレリーズも赤外線リモコンも対応していないので最初 面食らいました
天国の花火さん
旧型ですがエツミの互換品を愛用しています。
買ってからすぐにばらしましたが実に簡単な構成です。
接点3個を機械スイッチで切り替えているだけ 純正のMC-30買う気が失せました。
10pin端子の信号を解析している方も居るようで 人感センサで自動シャッター切れるようなアクセサリも自作できそうです。
http://d.hatena.ne.jp/ISH/searchdiary?word=%2a%5b%a5%c7%a5%b8%a5%ab%a5%e1%5d
あーとすーさん
ベルボンの赤外線リモコン良さそうですね。
D70で 純正赤外線リモコンML-L3を使っていましたが、赤外線受光部が前にあるためにカメラの後ろからリモコン操作しても動かないことがしばしばあったのですが、ベルボンの赤外線リモコンでは真後ろから操作しても動作しないことはありましたか?
書込番号:10131266
2点
↑
私もこれが知りたいです。
純正のML-3は、アクセサリーシューに載せた受光部が好きな角度に回せて固定できるので、この手の心配はないのですが、10ピンターミナルに直付けすると前方からしかシャッターが切れないのではないかと想像しているのですが、実際にどういうふうに動作するのでしょうか。
書込番号:10131821
0点
赤外線リモコンが気になって買ってしまいました。
>ベルボンの赤外線リモコンでは真後ろから操作しても動作しないことはありましたか?
質問されてませんが。
写真のような位置関係では動作しました。
狭い部屋なので、壁に反射してる可能性も無きにしも非ず…ですが。
書込番号:10131960
1点
無線タイプって混線というか、隣の人ので誤作動しないんですかね?
D80で、無線タイプのレリーズ(純正)使って花火撮ろうとしたら、隣の人もたまたま同じの使ってたみたいで、しょっちゅうお互い誤作動したことがありましたので(^^;)
書込番号:10132284
2点
> D300にレリーズを付けようとしたら穴がありません・・・
高麗人参にまさに1票!!
最近のカメラないでしょう・・・最初から分かっていたハズ。
書込番号:10132406
2点
高麗人参さま 失礼しました。
さまが抜けてしまいまして申し訳ありません。
書込番号:10132730
1点
みなさん、初めましてUPower(ユーパワー)と申します。
いつも、こちらの掲示板を見させて頂き、勉強しています。
私は、D300を使い始めてから1年程になりますが、
ほぼ100%マニュアル(露出、ピント)で撮影しています。
自動で撮影すると思ったとおりに撮れないことと、
補正するのが面倒なためです。
本当は私がD300の機能を使いこなせないから、とも言えますが・・・。
D300の前はD50を使っていましたが、その時もマニュアル撮影が主でした。
D50ではコマンドダイヤルが一つだったので、絞りとシャッター速度を
合わせるのが面倒で、コマンドダイヤルが二つある機種が憧れでした。
(D50はサブ機として、今も使っています。)
レンズはトキナーのAT-X124 PRO DX を使用して、主に風景や町並みを
撮影しているので、ピント合わせはファインダー内のピント表示を参考に
する程度で間に合っています。
露出は中央部重点測光で露出インジケータを参考にして絞りを調整し、
場合によってはISO感度を調整しています。
また、撮影直後の画像確認でヒストグラムを確認しています。
動かない物を主に撮っているので、このような撮影方法でも、ピント、露出とも
問題の無い写真が撮れています。
高機能のD300ですが、主にマニュアルで撮影されているという方は
いらっしゃいますか?
1点
こんにちは
はじめまして。
私はD200(中古機購入)ですが 殆どマニュアル撮影です。
・・というのも私の場合、レンズ資産がマニュアル機時代の物ばかりなので
AFなんぞは使いたくても使うことができないからですね・・(笑)
風景とかの静止物撮影はマニュアルで良いと思います。
動き物はもっぱら置きピンなので当たり外れがありますが
狙い所にだいたい近い所に仮設置した物体でピント調整しておけば
あとは勘の世界で何とかなるものです。
最新のAF−Sレンズを手に入れたいと思うのですが
旧型(Ai-s)単焦点レンズの魅力には捨てがたいものがあります。
書込番号:10109044
2点
私も三脚に据え付けて風景を撮影したり・・・
室内スポーツを撮影するときとか・・・
結婚式でストロボ撮影をするときは・・・
マニュアルを多用します(基本は絞り優先オートですけど(^^ゞ)。
風景撮影なら・・・ライブビューを使ってみるとマニュアルフォーカスはしやすいですよ♪
高機能と言うのは、カメラ任せに全自動で撮れるようになる事ではないので・・・
マニュアルで自分の意図通りに撮影したいときに・・・これとこれは、カメラに任せて、この部分は自分のわがままを押し通す。。。みたいな事をが出来るバリエーションが多い事を意味すると思いますので。。。
まあ・・・なんちゅうか??・・・2本の腕と・・・10本の指で足りないところはカメラにお任せして(笑・・・意図したところでフォーカスと露出を固定したまま、構図を変更するみたいな事がやりやすいのが・・・「高機能」かと。。。
大いにマニュアル撮影を楽しみましょう♪
書込番号:10109182
3点
・デジ一眼はD200のみですが、最近、ニコン、マニュアル、の
マイクロレンズ、Ais55/2.8Sを付けて撮る場合が、
静物でも動物でも多くなりました。
・銀塩時代から、ニコンNewFM2や、ライカM6で、単焦点レンズを使って、
リバーサルフィルムで撮っている場合と、同じ感覚です。
・F6でも、フォーカスだけでなく、露出も、ストロボを使用するなど、
マニュアル撮影は結構多いです。
・デジ一眼では、フォーカスがMFだけではなく、
露出と、色合せ(ホワイト・バランス(WB))もマニュアル撮影が多く、
こまめに、現場の光を読むために、
・露出:入射式単体露出計 Sekonic L398-M <Studio Deluxe-2>スタデラ 、
・色合せ:ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”
を多用しています。
・たまたま、両方の機材を、持ち合わせていないときには、それぞれ、代替として、
・露出:左手の掌や、
・色合せ:ワイシャツの胸のポケットにいつも入れている小さな手帳の
未記入の白色のページ
を利用しています。
(望遠レンズを付けたときは、露出測光時、レンズの最短撮影距離が左手の掌では、
届かないので、「掌」方式には、使用には限界はありますが)
・あくまで、個人的な、わがままですが、
カメラの液晶モニタで写してみて、もう一度、写真を、撮りなおすのではなく、
銀塩カメラみたいに、撮るときが勝負、シャッタを押すときが勝負、『一撮入魂』
の気持ちで、銀塩時、撮ったリバーサルフィルムの現像があがってきたのと同じく、
撮影帰宅後自宅でパソコンで見てみて、
露出、色合いが、失敗していたら、反省して、次の撮影の教訓に生かす、(笑い)
・一般的には、RAWで撮ってあとでパソコンで修正というのもあるかと思いますが、
RAW撮影はいろいろな理由でしておりません。
・露出、色合いの、マニュアル取得の、実際の使い方は、
HPの右下の雑感メモ枠の「フォトメモ」の、
No.26、No.24 に記載。ご参考までに。
書込番号:10109395
5点
私もD300を使用してます。主としてポートレイト撮影です。
撮影は全てマニュアル・スポット測光です。
測光インジケータで全ての部分の露出の+−も把握できます。
オートはフレーミングが一寸変わるだけで、露出がコロコロ変わるので安定しなく使いにくい。
実はプロも殆どマニュアル・モード撮影ですよ。
書込番号:10109954
1点
UPowerさん
はじめまして。
外での撮影(蜻蛉専門)はD2H、サブ(フォロー役)にD300とD40を使ってます。
ピントは100%MF、露出は飛翔撮影時は100%マニュアル、他は3割くらいです。
高機能、AE・AFの精度を考慮しながらも一番歩留まりの高い撮影方法を
試行錯誤した結果・・・、としておきます(笑)。
特にピントに関しては「いざっという時」=「飛翔撮影」はMFの方が頼りになりますので、
練習の為に止まり画もMFで撮ってます。ただ、正直な所高感度特性が向上したことで
S/Sと被写界深度が同時に稼げる様になったのは有り難いと思います。
昨日はD2HとD300+MB-D10を取っ替え引っ替えで連写してました。で、ふと思ったのは
連写する時は数かませで、結構MFが適当になっているのでは?と言う事なんです。
何も考えずに機械任せにしているとつい手を抜いてしまい、それが限界と言い訳をする。
自分の場合、マニュアル中心で行くのが合っているのかも知れません。
書込番号:10110056
2点
UPowerさん
初めまして。
私はD90とD40ですが・・・露出、フォーカスともにマニュアルです。AF銀塩機時代からずーーっと、このスタイルです。
露出補正やフォーカスポイントを選択(D90の場合)するのが面倒で(笑)。
早く「夢のようなAF」が開発されないかなぁ〜と夢想しています(笑)。
「夢のようなAF」とは・・・
1.フォーカスポイントは一点のみ
2.ただし、このポイントは可動する。シャッターボタンが半球形で、こいつをクリクリするとファインダー内のどこにでも移動する。
3.で、ここぞ!でシャッターボタンを半押しすると「ロックオン状態」となり・・・。
4.ファインダー内に被写体がある限り、執拗にフォーカスし続ける!
てなAFです(笑)。動きもの撮る時に重宝しそう♪
書込番号:10110139
1点
もっと進化して『人間が見ているところにフォーカス』なんて。(^_^;)
因みに私は皆様のように熟練ではなく、まだまだ初心者の域をでないですが、しかもD80ですが、露出は全てマニュアルです。
理由はスレ主さんと同じで、カメラが出す露出が好きではない(悪いのとは違います)のと、補正が面倒だからです(笑)
AFはよく使いますが、最近『ここぞッ!』という肝心なときにAF外してくれるので、MFも練習し始めましたヽ(´∇`)
ただ、ぶっちゃけ、ピントの山を見つけるのに苦労していて、メガネ越しというのも一役買って、目がいたいです。
書込番号:10110330
1点
銀塩一眼では一発でピント決められるように、素振りならぬピント素回しの練習をしていました。
レンズの癖を計算してピント回しがスパッと決まると実に気持ち良い
デジ一眼は、今年から始めたので まずはAFを使いこなさないとと悪戦苦闘しています。
D70はAFポイント5点で苦労しましたが、D300に変えて 構えてから51点中の1点を選択するのに時間がかかり、結局MFの方が速いんじゃないの? と最近MFで撮ることが増えてます。
AFとMFっていうのは、自動車のオートマとマニュアルミッションの違いに似ていると思いません?
賢い機械が勝手に合わせてくれるものと 手間かかるけど自分の意志で好きなポジションに合わせられる。
オートマ嫌いでずっとMT乗り継いでますが、最近MT設定の無い車ばっかりで困ってます。
デジ一眼は、その点 AF/MF兼用なんで困り度は低いんですが、AFレンズではフォーカスリングが狭くて回しにくいし、過敏で厳しいし、ファインダーが全面マットみたいなもので合わせにくいですね。D70からD300に変えて、何が良くなったかって ファインダーの質が上がってMFが楽になりました。
銀塩一眼で久々にMF専用レンズを使うと、広いピントリング、適度な回転トルクでMFする快感を再認識しました。
これからもMF使用率が上がりそうです。
書込番号:10111499
2点
Gold Boyさん、#4001さん、輝峰(きほう)さん
おはぴー@さん、Oreasさん、電弱者さん、やまりうさん
コメントを頂きまして、ありがとうございます。
>Gold Boyさん
私もフィルムカメラを使っていた当時のAi-s 35mmF2や
50mmF1.8 などを持っています。
D50を購入した当初はレンズまで手が出せず、これらのレンズで
撮影していました。
時々、D300に装着して撮影していますが、さすがに単焦点レンズ
のことはあり、今でも十分に使えます。
移り変わりの激しいデジタルの世界でも、カメラだけは30年前のモノ
(レンズ)がそのまま使えるのというのは、不思議な気がしますね。
>#4001さん
自分が意図した撮影条件を守る為に、他の条件はカメラが受け持ち、
思った通りに写真を撮るための高機能ということですね。
このことを頭に置いてマニュアル撮影を続けたいと思います。
>輝峰(きほう)さん
HPのNo.24、No.26 拝見いたしました。
ホワイトバランスは AUTO のまま撮影していましたので、天候や日陰など
の影響で色合いが変化するため、フォトショップで修正していました。
また、デジタルカメラの大きな利点である、撮影直後の確認ができることから、
撮り直しを前提にシャッターを押していました。
「一球入魂」ならぬ「一撮入魂」の気持ち、大変参考になりました。
>おはぴー@さん
メインとなる被写体をスポット測光して基本的な露出を決め、サブの被写体や
背景の明るさによって、測光インジケーターを見ながらシャッター速度を調整し
最終的な露出を決めています。
やはり微妙な露出調整はマニュアルのほうが、やり易いです。
(D300を使いこなせていないから?)
>Oreasさん
蜻蛉の撮影ですか・・・。
飛翔中の動きが予測できなくて、むずかしそうですね。
望遠レンズによる撮影でしょうから、やはりピント合わせに神業的手腕が必要
でしょうね。
私も虫の中ではトンボが大好きです。
子供の頃、家の近くに池があり、夏になるとギンヤンマが大量発生していました。
川にはハグロトンボが飛んでいたり、竹やぶには色々なイトトンボがいました。
ウチワトンボも何回か見たことがありますが、オニヤンマは殆ど見たことが
ありませんでした。
生息しているところが違うのでしょうね。
>電弱者さん、やまりうさん
「夢のようなAF」良いですね。
人間が見ているところにフォーカスが合い、一度ロックするとフォーカスを
外さない。
動きのある被写体にはぴったりですね。
人間の視線を調べTV画面のどこを見ているか測定する測定器もあるので、
近い将来、本当に実用化されるかもしれませんね。
書込番号:10111555
0点
>マニュアル
AF、AE の方が 良い場合が多いですから、全てマニュアルは有る意味損をしていると思っていますので、
使わないといけない時、使った方が良い時に設定しています(花、風景、爪付きレンズ、PCレンズ)。
書込番号:10114532
1点
UPower さん
>望遠レンズによる撮影でしょうから、やはりピント合わせに神業的手腕が必要
>でしょうね。
残念ながら、私は持ち合わせていません(笑)、のでD40板でも書きましたが相手を
知る事に注力しています。
AFの精度が気になった事が全くありません。ピンボケは全て自分の責任と反省。
当然のことですが(笑)。私は幸せな事だと思ってます。
書込番号:10115291
1点
>BOWSさん
コメントありがとうございます。
AFメインのレンズは確かにフォーカスリングが狭くて回しにくいですね。
私は、フォーカスリングの幅が広いことを第一条件にレンズを選んでいます。
と言っても、デジタル用レンズはまだ2本しかありませんが・・・。
>robot2さん
こんばんは。
撮影条件に合わせて最適なモードを選択するのが、ベストなのでしょうね。
>Oreasさん
こんばんは。
「相手を知り、己を知らば百ショット危うからず」ですね。
ファインダーに気を取られすぎて、池に落ちたりすることはないですか?
書込番号:10116998
0点
マニュアルモードでの撮影はお勧めですが・・。
スナップ写真のような動きの早い撮影には、やはりP(プログラムオート)+評価測光
が便利ですよね。勿論オートフオーカスです。
書込番号:10117330
2点
・皆様がいろいろ試しておられるように、
やはり、原則は、どの方法にも固執せずに、機材の特質を理解し、自らのこころを高め、
・現場の光を読むのが一番で、
・撮影方法はその場に適した方法を選べるようにしておく
のがいいようですね。
書込番号:10121862
0点
UPower さん
>ファインダーに気を取られすぎて、池に落ちたりすることはないですか?
あはは・・・、鋭いですね;汗。何度もあります。
ただ、機材を道連れにした事は一度もありませんので、笑い話ですよ(笑)。
書込番号:10122085
0点
最近、Aモードで露出補正で撮ることが多いですが、
以前は、マニュアルモードを多用していました。
マニュアルでも、露出インジケーターで+ーを確認しながら撮れば同じことですし、
同じ条件で何枚も撮る場合は露出がしっかり固定できていい面もあります。
でも、Aモードで撮ると、ここは+0.3で撮ったとか記録がEXIFに残るので、後々の参考になるとか、データの記録的な面もあるので、そうしています。
あと、背景やアングルの微妙な移動で露出が多少ぶれますが、その辺も意図しない良い結果になることもあるので、逆に面白いともいえます。
美雨(みう)ちゃん その2 午後の水着
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337151816.html#main
こういう場面は、+0.3 か +0.7 かどちらかの選択というかんじ。
あと、絞りを変えながら背景のほけを変えて何枚も撮るなんて時にはAモードが便利。
書込番号:10126854
0点
みなさん、有用なご意見、ご指摘を頂き、ありがとうございます。
マニュアル撮影だけではなく、被写体や、撮影状況によって
最適な撮影方法を選択して、自分の思い通りの写真を撮ることが
大切だと云う事が良く判りました。
マニュアル以外の撮影方法も使いこなせるよう、みなさんの
クチコミへの書き込みや、HP、もちろんD300の取説を
熟読して、腕を磨いていきたいと思います。
解らない事がいろいろと出てくると思いますが、自分で調べて
どうしても解らない事は、こちらで教えて頂きたいと思いますので、
その時は、よろしくお願いします。
書込番号:10132054
0点
電気もの 自動的 の耐久性に不安があります(個人の感想)ので
MFレンズを多用しています
露出もMですが カメラの動き自体は電池がいりますね。
書込番号:10440438
0点
>弟子゛タル素人さん
フィルム時代のカメラも露出計には電池を使用していましたが、
電池が無くてもシャッターは切れたので、確かにフルマニュアル
状態になりましたね。
デジ一を使い始めたころ(D50)、レンズに絞り環が無いことに
どうも違和感がありました。
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF など良さそうですが、高額なので
ちょっと手が出せないです。
CPU内臓のZF.2も海外で発売されるようですね。
書込番号:10506122
0点
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
海外サイトですが、画像比較できるので、参考になるかと。
当方外国語はからっきしですので、説明がわかりません・・・
既出でしたらスルーしてください。
0点
D300の掲示板で既出かどうかは判りませんが、多くの掲示板で出ているようです。
書込番号:10109409
1点
まったくもって初歩的な質問で申し訳ないです。初心者がD80からステップアップした際に思った疑問なんですが、D80の時には逆光に近いような場合で人物を撮った場合、それほど顔が暗くなることが無かったように思うのですが、D300ではマルチパターン測光で撮るとびっくりするくらい暗く写ります。1005分割センサーはハイライト部分をきめ細かく検出して露出制御するそうですが、ハイライト部分のとびを抑えるのがメインなのでしょうか?カメラを使いこなすのであればスポット測光などで対応するのが当然なのかもしれませんが、なにせ素人なので最初「壊れてるの?」と思いました。高度なカメラはこういうものなのでしょうか?※アクティブD-ライティングを使ってもさほど状況は変わりません。
0点
私もD300を使っていますが、確かに逆光気味あるいは画面の端に明るいモノがあるとそちらに引かれて暗く写ってしまいます。
評価測光はその様なときに効果が出るはずなのですが、「癖」と理解するしかないようです。
私の場合はその様な場合「シャッターボタン半押しでAEロック」に設定しておき、直前にカメラを少し下向きにしてロックを掛けてから本番撮影をするようにしています。
多少の癖がありますが、スポット測光や中央重点測光などよりも適正率が高いのでこのまま使っています。
書込番号:10103210
![]()
0点
D300/D80 両方とも使用していますけど。。。
あまり露出の差を感じた事は無いですね〜。。。
若干、D300の方がアンダー目ではありますが、D300もD80もマイナス補正して使うのがお約束な位(笑・・・デフォの露出はオーバー目だと思います^_^;
マルチパターン測光の場合、基本的に画面に占めるハイライトの割合が大きく露出に影響すると思いますので。。。
人物の方が画面に占める割合が大きければ、逆光でもそこそこ人物が明るく写るし。。。
背景が大きく締めるなら・・・とーぜん、どアンダーになるはずですし。。。
真っ白なTシャツでも着ていれば・・・顔はシャドーになるし。。。
黒い服なら・・・救われるかも???
測光は、中央重点か・・・スポットを使った方がコントロールしやすいです。。。
D300もD80も測光の切り替えは簡単(手探りでできる)なので・・・
人物を撮影するときは積極的に使った方が良いと思います。
書込番号:10103214
1点
逆光の時は+1EVとか補正しています。
通常が-0.3〜-0.7EVですから、通常時より2EV近く上げています。
書込番号:10103410
0点
マルチパターンで撮るからじゃない。
画面全体の光量を見て決めるから。
スポット測光使えば?
書込番号:10103470
0点
すばやい返信ありがとうございます。基準露出レベルを調整してみたりいろいろいじくりまわしています。自分の腕を棚に上げてカメラのせいにするつもりはないのですが、やはり俗に言う「高い機械ほどむずかしい」ってことなのでしょうか・・また1から勉強しなおします。※他にもよい方法があったら教えてください。
書込番号:10103482
0点
misotamaさんこんにちは。
最近D300を入手しそれまで使っていたD40と併用していますが、同じような事を感じていました。
試してみた所、上の方も仰られていますが、スポット測光が有効ですよ。
また、ピクチャーコントロールでもかなり絵が変わりますので、コントラストをマイナス側に設定するのもいいかと思います。
D40はあまり考えなくても綺麗に撮れる事が魅力ですが、D300は考えて撮る事の楽しみを教えてくれます。
考えて撮った写真が思い通りの絵だった時は快感ですよ。
D300楽しんでください。
書込番号:10103847
![]()
0点
私は、プレビューボタンにスポット測光簡易設定を割り当てています。
背面のダイヤルで測光モードを切り替えるより楽ですし、戻し忘れもなく便利っす。
ファンクションボタンにも割り当て可能だったと思いますので、他に使ってなければ
お試しあれ。
書込番号:10105217
![]()
1点
misotamaさん
私の感想ではニコンに限らず14bitRAWが使える機種は、ハイライトの階調を大切にする傾向があります。
明らかな白飛びは放置しますが、ハイライトの階調を残し、暗部はRAW現像でRGBデータがしっかりと再現できるポイントを選択して露出を決めていると思います。
この露出だと白飛びがあってもRAW現像でいくつかの補正をすると白飛びからハイライトの階調がつながります。
逆にすべてが5EVに収まるような風景では、D300だけでなくD3もjpeg撮って出しでそのまま使えるようか明るい絵になります。
輝度差のない風景を中心に撮られている方はD300、D3の評価測光は明るすぎるという意見が多いです。
14bitで撮影してRAWでアンダーからリカバリーする分にはD300の評価測光はとても精度が高いと思います。
書込番号:10106186
1点
こんばんは。
自分はマルチパターン測光とオートブラケットを組み合わせて使うことが多いです。
またRAWで撮っておいて後からCapture NXで調整してます。
書込番号:10106345
0点
皆さん返信ありがとうございます。まだまだ勉強不足で教わることがたくさんありますが、これからもよろしくお願いします。
書込番号:10106486
1点
misotamaさん、こんにちは。
閉められた後の遅いレスですみません。
アクティブDライティングの「強め」にしても追いつかない状況でしょうか?
NXやNX2をお持ちでしたら、アクティブDライティングを「する」にして、
RAWで撮っておかれますと、後で変更可能ですので効果の確認が出来ます。
逆光時ではなく順光時でも、人物の顔が小麦色?に成る時は有効かと思います。
(ViewNXにも明るくするDライティングHSという機能がありますが、変な色になるのでお勧めではありません)
あとは、内臓ストロボをやや弱めにして発光させてみてはいかがでしょうか。
私は順光でも風景バックにした人物撮影ではよく使います。
目にキャッチライト効果も出て活き活きします。
汗をかいていると、ちょっとテカテカするのが、難ですが...
書込番号:10106903
1点
露出補正って使いませんか?
逆光の時とか
白バック
黒バック
緑の森バック
それぞれの場合で、−1から+1ぐらいは、常に補正しないとダメでしょう。
かりに、カメラが正しい露出を計算できたとしても、
本人の意図するものでなかったら、補正するしかないでしょう。
あるいは、スポット測光、入射式露出計使って、または、
液晶見ながら、適正になるように、マニュアルで露出とか。。。。。
無補正で撮るのは不可能な被写体は多いですよ。
たとえば、雪の中の豆腐、これなんか自動では灰色になるでしょう。+2は必要でしょう。
アクティブDライティングは、シャドウを持ち上げますが、持ち上げるというだけで、
持ち上げた部分は、ノイズが目立つので、あまり頼ってもいけません。
書込番号:10126704
0点
D300じゃないですが。
プールなどで、
背景が明るいときは、
基本的に+0.7補正です。
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337436141.html
露出補正なしで撮ったのは、やっぱり顔がくらいです。
ただ、それが狙いなら、それでいいわけで。
あくまで、撮影者の意図です。
書込番号:10126748
0点
mao-maohさん、こんにちは。
>アクティブDライティングは、シャドウを持ち上げますが、持ち上げるというだけで、
>持ち上げた部分は、ノイズが目立つので、あまり頼ってもいけません。
確かにそうなのかも知れませんが、
仮に+0.7すれば、暗部のノイズ云々の前に諧調が飛んでしまう場合もあるかと思います。
スレ主様の撮影状況の場合ですと、マルチパターン測光で人物撮影という条件でしたので、
i-TTL-BL調光によるストロボ発光が簡単で良いのではないかと思ったしだいです。
書込番号:10127424
0点
こんばんは。
直接D300に関係することではないのですが、
ユーザーの皆様がお使いのサブカメラについてどんな機種をお使いになってるか気になり質問させて頂きます。
現在、私はサブカメラとしてSony cyber-shot T30を使っています。
今ではすっかりメインはD300となっていますが(重い一眼は撮るぞって時専用)、
それでも常に鞄に入れておいて気軽に撮れるコンデジは重宝しています。
しかしT30も発売から3年以上が経過しいろんな意味でD300のサブとして満足できないところも増えてきました。
(比べる訳ではないですが全体的な描写能力の差がありすぎる、高感度特性、基本AUTOモードしかないなど)
そこで近々サブカメラの買い替えも検討に考えているところです。
普段、鞄に入れて常に携行できるコンデジでマニュアル撮影が可能、明るいレンズ、ノイズは致し方ないがある程度
高感度対応、手振れなどを加味してLUMIX DMC-LX3あたりを考えています。
皆様、お使いの機種・活用方法などアドバイス頂けたら幸いです。
1点
ええねんさん、こんにちは。
私が主にサブカメラとして使用しているコンデジは、パナソニックのLUMIX DMC-LX2です。
このカメラはRAWで撮影できますのでRAW現像時に色温度を調整することができ便利です。
また、絞り優先・シャッター速度優先・マニュアル露出で撮影することもでき、さらに高画質な点もいいですね。
しかし、すでに旧機種となってしまいましたので現行機種でしたらDMC-LX3ということになりますね。
その他ではカシオのEX-FC100も使用していますが、この機種は秒間30コマの超高速連写が可能で、しかもシャッターを押す前の写真を撮影することもできますので、今までにない斬新な写真を撮影することも可能です。
書込番号:10100451
1点
古いのですが、LUMIXのFX01を使っています。
私も、気合い一発!の時だけD300で、日頃はFX01のみです。
また、旅行の時はD300を首かけで、予備としてFX01も腰にぶら下げています。
あまりにも古いので参考にならないと思いますが…。
大のカメラ好きというわけでもないので、こういう構成です…。
書込番号:10100509
1点
>BLACK PANTHERさん、
コメント有り難う御座います。
まさにLUMIX LXシリーズお使いなんですね!!!
パナらしい発色でマクロも綺麗ですね〜。
コンデジとしてここまでの画質が得られれば文句ありませんね。
しかもRAW撮影出来るコンデジは数知れてますし。
EX-FC100は連写・ムービー機能がスゴいですね。
最近のコンデジ機能の発達も目を見張るものがあります。
書込番号:10100556
0点
>mumu_chans さん、
コメント有り難う御座います。
やはりD300は今日は撮るぞっ!!!というときに活躍してくれますからね。
気軽にいつも持ち歩くには重すぎますし…。
LUMIXは使用したことないのですが使い勝手とかどうでしょうか?
今日、実機を店頭で少し触ってみましたが思いのほか良かったような気がしました。
書込番号:10100594
0点
D80からD300だったものですから。。。
現在はD80がサブ的でありますが。。。
コンデジは、D80とほぼ同時期に購入したキヤノンG7を使ってます。
そろそろ・・・G11に換えようかと(^^ゞ
富士のEXRも魅力なんですけど^_^;。。。
書込番号:10100847
1点
>#4001さん、
コメント有り難う御座います。
私と全く一緒ですね〜。
D80からD300でしたがD80は下取りに…。
サブとして残しておけば良かったと思うこともあります。
けどやはりいつも持ち歩くならコンデジで結局メインがD300なのでD80の出番が無くなってしまうかなと
思い手放しました。
やはり皆さんマニュアル出来るカメラお持ちですね。
Canon G11は少し私には大きいです。
S90が気になりますね。
書込番号:10100935
0点
D3/D90、D90/D60 or D40、
一時は上着ポケットにPentax WPiであったが、
現在は、通勤手ぶら補正にKタイ5.2Mpixぼけ機。
書込番号:10100944
3点
LX3は半年くらい前に買いましたが、旅行でも一眼レフを持って行くのであまり使う機会が無いですね。
コンデジは4年ぶりに買いましたが、シルキーでRAW現像する限りとてもクリアな描写で驚きました。
広角(換算24mm)を使うだけでも使う価値はあると思います。
LX3のディストーション性能は、純正の14-24mm F2.8Gやコシナのディスタゴン2.8/21など一眼レフ用広角など比較になりません。
ピオゴン級です。真っ直ぐなものが真っ直ぐ写るというのは気分が良いです。
このレンズでビル群などを歩きながらスナップ撮影すれば、さながら60年代のライツやツァイスでパンフォーカスに芸術性を求めたフォトグラファーの増感1000のノイズが乗った画像です。
またコンデジだから達成できた開放F2.0のズームも魅力です。
エルマリートではなくズミクロンは135ではないですね。
サブ機にはならないかもしれませんが、よく出来ています。
また設定に要するボタン類が豊富でメニューを開かずマニュアルで撮影できるのが特徴です。
書込番号:10100952
2点
>うさらネットさん、
コメント有り難う御座います。
デジイチ4台体制ですかΣ(@o@)ノノ
さすがにここまでは…ディスコンになる前にD40を持っておきたい気もしますが。
Nikonアウトレットで安く買えますね。
最近にケータイはバカにできません。
5M画素もあれば昼ならそこそこ写りますしね。
>ニッコールHCさん、
コメント有り難う御座います。
むむむ〜ディストーションそんなに良いですか!!!
もちろんTokina124以上でしょうね。
明るいレンズで広角も良し。
それだけで持ち歩く意味ありそうです。
>さながら60年代のライツやツァイスでパンフォーカスに芸術性を求めたフォトグラファーの増感1000のノイズが乗った画像です。
こういうの好きです。
街撮りスナップには楽しめそうなカメラですね。
旅行などではメインがD300になると思いますが、普段使いでは十分面白そうです。
ん〜また明日ヨドバシで触ってくるかなぁ。
書込番号:10101042
1点
ええねんさん、こんばんは。
私もD300を購入したあとに普段の持ち歩きようにコンデジが欲しくなり
G9を購入しました。
確かに最近の薄型のコンデジに較べれば大きく、重いですが、それでも
300gちょっとなので毎日持ち歩いているカバンに入れてたえず携行して
います。
そうですね、購入に際してはマニュアル操作がしやすいのも重視した点
ですね。
私も#4001さんと同じくG11を狙ってます^^
書込番号:10101102
2点
>ちゃ〜坊さん、
コメント有り難う御座います。
むむむ〜Canonユーザーさんも以外といらっしゃるようで。
デジイチNikon
コンデジCanon
敢て対立メーカーで揃えるのも良いかも?
というのは冗談ですがGシリーズもこの手のコンデジとしては歴史がありますし。
ちょっと無骨な感じですが一度店頭で触れてみたいと思います。
現行機種はG10ですよね。
書込番号:10101422
0点
>icemic さん、
コメント有り難う御座います。
リコーCX1ですね!!!
ちゃんとパンフ貰ってきました。
最近店頭価格もお安くなってきてますね。
液晶も綺麗で魅力的でした。
ただマニュアルモードがないのが少し残念で…。
あまり高級すぎてD300の出番が少なくなると困りますね・゚ヽ(>д<;)ノ
書込番号:10101460
0点
ええねんさん
こんばんは。
サブにはD40です。職場に置きっぱなしです。重要な撮影の時は2台体制にします。
連射が必要なときはD300を持ち出しますが、優しいシャッター音のD40にも癒されます。
サブのサブ(?)で買ったP6000もありますが、期待したGPSの感度があまりにも悪すぎです。
(旅行用にGP-1を買いましたが最初からこちらにしておけば良かったです)
映る画像も私には合っていないようで、近々Y!行きになりそうです。
一眼をどうしても持って行けない場合用や普段通勤バックに入れっぱなしなのはS520ですが、
出番は半年に1回くらいでもったいないですねー。
いつもカメラを持ち歩かないと落ち着かないのでコンデジもあるのですが、
一眼のサブは一眼じゃないと足りない場面がほとんどのような気もするので、
コンデジは緊急避難用という位置づけになっちゃってますね。
GR3が欲しい〜
書込番号:10101508
1点
ええねんさんこんにちは。
私は毎日D200を携行しています。
サブ機という位置づけのものはありませんが、EOS 20DやFinepix S1 Proを所有しています。でもすっかりほこりをかぶっております。
書込番号:10101599
1点
>masashi946さん、
コメント有り難う御座います。
まさに私が心配していたことの核心をつくことですね。
>一眼のサブは一眼じゃないと足りない場面がほとんどのような気もするので、
コンデジは緊急避難用という位置づけになっちゃってますね。
そうなんですよね…。
もしかして鞄に入れっぱなしになるのでは?という心配もあります。
ん〜でもコンデジでもいいから撮りたいという場面もあります。(景色など)
今のT30でもそこそこ出番があったので多分大丈夫ですが。。。
書込番号:10101638
0点
どもっ!
(1)カメラ持って撮りに行こうかなって時は、D300+17−55&70−200。
(2)休日にちょっと外出のときには、D80+16−85。(旅行とかも)
(3)通勤時とか、仕事外出時は、鞄に入れっぱなしのパワーショットS60です。
お昼ご飯とか食べるときも、S60持って出かけるので、ブログ用にS60です。
飲み会もS60です。
ある程度、マニュアル操作できないと困るので、S60だと、P・A・S・M
各モードが使えるんで、古いカメラですけど、なかなか変えられないですね。
(バックアップという意味で、2台所有してます。)
(4)あと、動画用に、昔はMZ3、最近はザクティもって出かけることもあります。
サブといっても、シチュエイションによって、いろいろ組み合わせていますので、
サブの本命というのは、決まってないですね。
書込番号:10101653
1点
>やまだごろうさん、
コメント有り難う御座います。
D200常に携行ですかΣ(@o@)ノノ
でもそれが一番ですよね…実際のところ。
メインをいつも持ち歩ける環境なら良いのですが。
やはりD300は休日くらいしか出動できないので
それの穴埋めとしてサブが必かなぁとは考えています。
書込番号:10101659
0点
>ちくるのが快感さん、
コメント有り難う御座います。
シチュエーションによって使い分けられているのですね。
確かにそういうのもありだなと参考になります<(_ _)>
私の理想としてはD40ボディ買い増し+コンデジでしょうか。
まずはボトムのコンデジの強化からですね〜。
デジイチ初めてからコンデジもマニュアルじゃないと物足りなくなってきました。
ますますLX3の購入意欲が湧いて来ました(≧∇≦)
明日、Canonも見て見なければ。
書込番号:10101712
0点
LUMIX のFX01はもう3年半以上前のモデルですが、使い勝手は
いいと思います。起動も当時としては速く、撮影も速く、
記録時間も早く。
ちなみに、仕事でオリンパスのμ-toughを使っていますが
使い勝手が悪いです。起動が遅い、撮影が遅い、記録時間が長いと
使い物になりません…。
書込番号:10102296
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















