
このページのスレッド一覧(全1734スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  AFの精度 | 86 | 58 | 2011年7月23日 12:35 | 
|  焦点距離 | 20 | 17 | 2011年6月30日 09:52 | 
|  スピードライトSB-700について  | 2 | 2 | 2011年6月20日 10:11 | 
|  MB-D10で使用するバッテリーについて | 15 | 15 | 2011年6月27日 12:07 | 
|  ピントが合わないのはスクリーンのズレですか? | 18 | 10 | 2011年5月8日 04:44 | 
|  屋内撮影でのズームレンズ | 11 | 16 | 2011年4月25日 19:17 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
はじめまして。
一年ほど前に当機を購入し、デジイチユーザになったものです。
先日、鳥を撮ってみたのですが、ぼけや写真を連発してしまい、後日、シャッター速度を速くして再びチャレンジしたのですが、それでもうまくいかず・・・。
そこでいろいろ試してみたのですが、どうも位相差AFの精度に原因があるように思うようになりました。
アップした写真は、三脚を使って、キットレンズの望遠端で、1kmほど離れたビルの屋上を撮り比べたものですが、位相差AF『AF-S』とコントラストAF『ライブビューの三脚撮影』では、AFの精度に差があるようです。
トリミングしたため、Exifが消えてしまってますが、シャッター速度は1/320秒、絞り数値はF11、ISO感度は200です。
AFの精度に関しては、コントラストAFの方が上という話を聞いたことがあるのですが、その差がここまでハッキリ出るものなのか、みなさまのご意見を聞きたくて、書き込みさせてもらいました。
お忙しいところすみませんが、よろしくお願いします。
 1点
1点

位相差 は レンズ有効口径の一部分の光束を使って計測しますから
スピードをいとわなければ コントラスト(全口径)には劣りますね。
書込番号:13198183
 2点
2点

どのキットレンズで試したのか不明ですが、VR(手ぶれ補正)はOFFだったのでしょうか?
書込番号:13198212
 1点
1点

どちらも大して変わらないように見えますけど?
VR18−200で1km先を綺麗に写すのは無理
たとえロクヨンでも無理
ボケる原因はいろいろあります
大気の揺らぎ、ミラーやシャッターの振動、三脚のしなり、地面の振動など
一つ一つ抑えて行かないと原因は分かりません
AFの精度だけの問題ではないと思います
書込番号:13198224
 11点
11点

funchanさん。
クチコミ掲示板の制限(長寸1024pxどまり)はありますが、2枚の御写真は、
AFの設定を変更するだけの短時間で続けて撮られたものかどうか?という
感じが致します。
この際は、トリミング無しの大枠で見た方が、かえって良く判る場合もある
ということで、再度アップを御願い出来ませんでしょうか。どうぞ宜しく。
書込番号:13198398

 1点
1点

本当にaf精度なのでしょうか?
手ぶれとか、被写体ぶれの可能性は無いのですか?
書込番号:13198547
 1点
1点

まあコンテストAFのほうが精度高いのは普通だけども…
位相差AFというのは距離を測って合せるだけでセンサーで実際に合ってるかを見ているコンテストAFほどの精度はでにくいので
位相差AFもニコンで調整すればかなりバッチリよくなるのでは?
もう少し近い被写体で比べたほうがよいでしょうね
書込番号:13198660
 1点
1点

funchanさん、こんにちは。
比較テストされている鳥撮りや遠方撮影の条件では腕やその他の要因が絡みやすいので厳しい様に思います。
近距離の花などの静物で比較されてみてはいかがでしょうか。
AF問題とは関係ないですが、挙げられたお写真のように望遠端、遠距離での撮影が多いのであれば、
安価なものであれ、望遠専用ズーム使用の方が好ましいように思います。
書込番号:13198694
 1点
1点

funchanさん こんばんは
原理からしてコントラストAFの方が正確であることは間違いないと思いますが、位相差AFが絶望的に合わないという事は無いと思います。
軽くテストしてみたので添付してみます。ほぼ遜色ない精度だと思います。
ただ、遠くて小さくて凹凸のある被写体に対しては、AFセンサーが凹に合焦しているのか凸に合焦しているのかで違ってくると思いますが、
その点LVで拡大してコントラストAFを使えば、より明確に意図した部分に合焦させられるのでその差もあるのではないかなぁと思います。
とはいえ、コントラストAF・・・絶望的な速度なのでLVなら素直にMFしちゃいます。
※添付画像のフォーカスポイントは中央の「鶏肉」と書いてあるところです。
書込番号:13198712
 2点
2点

1kmも離れたものをUPした目的はなんでしょうか?
しかもトリミング。
どれくらい鳥さんとの距離があるかわかりませんが、
鳥さんを撮っている時と同じような距離のものでの比較はないのでしょうか?
18-200での撮影に期待過ぎているかもしれません。
所詮、高倍率レンズです。
鳥さんの失敗写真もUPしたのを見てみたいです。
何かしら、コメントが付くと思いますよ。
書込番号:13198823
 2点
2点

断定はできませんが、若干前ピンのように思えます。
D300にはAF微調整の機能があるはずなので、調整してみてはいかがでしょう?
他の方からもご指摘のとおり、もうすこし近く(200mmで10m先とか)で絞り開放でチェックしたほうが良いと思います。
それでも駄目ならニコンにボディとレンズをセットで送り込めば、調整してくれると思いますよ。
位相差AFとコントラストAFでピント精度の差が出るという現象自体は、まったく不思議なことではないですね。コントラストAFは正確ですが、位相差ではレンズ(またはボディ)の前ピン、後ピンによって精度が落ちます。
書込番号:13199765
 2点
2点

画像を添付して、サービスセンターに相談してみてはいかがでしょうか?
書込番号:13199840
 1点
1点


  1km先の屋上の鉄塔を、例えばセットレンズの18−200で撮り、それを拡大して、ピントの検証。
 考え付きませんでした。マニュアル時代でしたら、無限遠に合わせてOKでした。
 
 皆様が言われているように、超長距離ですから、あらゆる条件が加味されるでしょう。1km先の物がこの位解像していれば、問題は無いように思います。D300を改めて見直しました。
 その条件で検証するなら、天体望遠鏡用位の頑丈な三脚を硬い地盤の上に据え、気流の安定した時間帯、天候の時に、ミラーアップ、リモコンで撮影するのが最低条件と思います。
 シャッターを切る時に地盤の振動は禁物で、その近くで動いてはいけませんし、自動車の通行も問題になります。
 それでも、私では判らないような気がします。
書込番号:13200193
 2点
2点

みなさま、お忙しいところ貴重なご意見をくださり、ありがとうございました。
・ひろ君ひろ君さん
やはり位相差は、コントラストと比べて、精度的に劣ることもあるのですね。
しかしやはりスピードの遅さはネックで、ピント合わせに数秒かかることもあるので、手持ち撮影にはちょっと厳しいです。
・からんからん堂さん
キットレンズはVR18-200Gを使い、VRはOFFにしました。
・カラスアゲハさん
梯子や柵などの輪郭が、ややコントラストAFの方がハッキリしているように見えるのですが、どうでしょうか?
あとサンプルの写真を撮るとき、位相差AF→コントラストAF→位相差AF→コントラストAFのように交互に切り替えて、何回か撮ったのですが、この傾向はあまり変わりませんでした。
・VallVillさん
異操作というと、どのようなものでしょうか?
たしかに位相差AFは操作しましたが・・・。
・AABBさん
この二枚の写真ですが、10分程度の間に、位相差AFとコントラストAFを交互に切り替えて、何枚か撮った内のペアとなる二枚です。
あとトリミングなしの写真ですが、よそのお宅までいっしょに撮ってしまったため、すいませんが、改めて撮り直した写真のアップで代えさせてください。
・hiderimaさん
一応三脚を使って、10分程度の間に何枚か撮ったものなので、ブレの可能性は少ないと思うのですが、どうでしょうか?
・あふろべなと〜るさん
ニコンでの調整という方法もあるのですね。
あと近い被写体での写真ですが、10mほど離れた場所にモノを置いて撮ってみましたので、アップさせてもらいます。
・Panちゃん。さん
あまり近いモノですと、焦点距離が短くなるためか、あまりぼやけを確認できなかったため、1kmも離れた建物で試してしまいました。
今回、10mほど離したモノで撮り直してみましたので、もしよろしかったら、またお願いします。
あと望遠専用レンズですが、アドバイスありがとうございます。
他にも欲しいレンズとかがあって、なかなかいっぺんにとはいかないのですが、いずれは手に入れたいです。
・プリン大好き♪さん
テスト写真まで撮っていただき、ありがとうございます。
拝見させていただきましたが、位相差AFでもまったく精度に差がない感じですね。
あとMFですが、フォーカスリングを回しながらの撮影がなかなかうまくいかないので、練習して、いつかはMFでも撮れるようになりたいです。
・okiomaさん
1kmも離れたモノを撮ってしまった理由は、あまり近いモノですと、焦点距離が短くなるためか、あまりぼやけを確認できなかったためなのですが、改めて10mほど離したモノで撮り直してみましたので、もしよろしかったら、またお願いします。
・ヘージさん
AF微調節は、説明書を読むとちょっと怖そうなことが書いてあったのと、ズームレンズではあまり効果がないという話も聞いたので、尻込みしてしまいました。
・ちさごんさん
AF微調節は、ちょっと尻込みしてしまったのですが、ニコンで調整してくれるモノなら、お願いしてみようかと思い始めました。
あともう少し近くのモノを、絞り開放で撮ってみましたので、もしよろしかったら、またお願いします。
・じじかめさん
サービスセンターに行くとなると、一大決心が必要なのですが、東京見物もかねて、また検討してみたいと思います。
・高い機材ほどむずかしいさん
鳥の写真ですが、失敗写真としてゴミ箱に直行してしまいました。
なのですぐにはアップできないのですが、見つかり次第アップさせてもらいます。
・やすもうさん
たしかに良好な状態で撮ったわけではないので、サンプル写真としてふさわしくないかもしれませんが、梯子や柵などの輪郭が、ややコントラストAFの方がハッキリしているように見えるのですが、どうでしょうか?
位相差AF→コントラストAF→位相差AF→コントラストAFのように交互に切り替えて、何回か撮っても、この傾向はあまり変わりませんでした。
書込番号:13200547
 2点
2点

初めまして。
状況を見るに、おそらくミラーショックではないでしょうか。
望遠にし、鏡胴をのばした状態でシャッターを切った際にレンズ先端まで振動が伝わってくるのがわかると思います。
ライブビュー撮影時はもともとミラーが上がっているのでミラーの上げ下げがなくミラーショックが発生しません。
試しに位相差でAFしたあとフォーカスセレクタをMFにし、ライブビューモードで撮影したものと、
最初からライブビューのコントラストAFで撮影したものを比較してみれば、差はないと思われます。
ミラーアップモードというのもありますので、こちらも興味があればお試しください。
どちらにせよ、このような高倍率のズームを開放で使い、ピクセルを等倍にして鑑賞することにはあまり意味がないかと思います。
あくまで利便性を重視したレンズのため、詳細な解像を得意とはしないからです。
遠距離の鳥の羽毛や模様までは解像しませんが、その仕草や行動の面白さを写真におさめて楽しまれてみてください。
この暑い時期、口を開けてぐったりしたムクドリ群など観察するのも楽しいですよ。
書込番号:13200659
 4点
4点

たこサボテンさん、ありがとうございます。
ミラーショックについてですが、D300のライブビュー撮影では、いったんミラーが下がるため、ミラーアップ撮影はできないと思っていたのですが、間違いでしたでしょうか?
あと私も、普段はピクセル等倍で鑑賞しているわけではないのですが、今回みなさまのご意見をうかがうにあたり、縮小した写真より分かりやすいかと考え、トリミングした写真をピクセル等幅のままアップさせてもらいました。
勝手な判断で、すいません。
今回位相差AFの精度について考えたのは、散歩の途中で鳥を見つけたので写真を撮り、家に帰りパソコンで見たところ、ぼやっとした写真ばかりでショックだったことがきっかけです。
その後シャッター速度やISO感度をいじったりと、いろいろ試してみたのですが、どうもAFの方式の違いが大きく影響しているのではないかと考えるようになりました。
高い機材ほどむずかしいさんがアップしてくださったような写真が撮れるとは思っていませんが、もう少しきれいな写真が撮れたらと思っています。
書込番号:13201345
 2点
2点

こんにちわ。
鳥さんの写真、どちらも手ぶれっぽい感じがしますね。どこにもピントが合っていないような。
また、それほど明るい状況ではなかったのではないでしょうか。
ISO400、F5.6で1/40secですから、EVは約8.5になるのかな?
十分な明るさがないと、情報量は不足しますからどうしてもスッキリしない写りになってしまいます。
ただまあいずれも全然ダメって事はないですし、多少シャープネスとトーンカーブ調整でスッキリ感は
出せると思いますよ。
原因はカメラだとしても、撮り手の工夫でカバーできる事って色々あるんじゃないかなぁと思います。
書込番号:13201442
 2点
2点

funchanさん。こんばんは!
マジックリンの写真撮影ご苦労さまです。
やはり位相差AFの絵の方がゆるいですね。
(”ビニール床にも!”という文字の比較が分かりやすいです。)
微妙なピンずれだと断定して良いと思います。
非常に小さなズレなので、おそらくAF微調整での調整可能な範囲だと思いますが、もしAF微調整の使用に不安がある(笑)ということでしたら、ニコンに送って調整してもらえば良いと思います。無償保障期間内なら無料のはず。サービスセンターに持ち込みする必要はないと思いますよ。電話して症状を伝えれば、処理の手順を教えてくれるはずです。(すいません。私はニコンユーザーではないので詳細は分かりません。)
でも、、、、まずはAF微調整をトライするほうが手軽でよさそうなんですけど。。。(笑)
では。
書込番号:13201581

 2点
2点

funchanさん こんばんは
マジックリンの写真を拝見しますと、AF方式による精度云々ではなく、この固体がピンズレかどうかって事ですね。
常に提示の写真のようにピンボケでしたら、調整が必要なのでニコンSCにボディ+レンズを持ち込んで調整をしてもらいましょう。
保障期間が過ぎていましたら有料になるので、AF微調整で妥協点を探すか、お金かけて調整してもらうしかないですね。
書込番号:13201781

 1点
1点

みなさま、ありがとうございます。
・オミナリオさん
はい、鳥を撮ったのは夕焼けの一歩手前というときで、あまりシャッター速度を速くできなかったのですが、たしかに1/40秒では、手ブレの可能性も出てきますね。
そこで手ブレや被写体ブレの可能性の少ない、三脚を使った静物の写真をサンプルに使わせてもらったのですが、どうでしょう?
あとペイントソフトを使った修正は、どうもセンスがないみたいで、余計見れない写真になってしまいます。
なので撮影時の工夫を、これからは気をつけてみます。
・ちさごんさん
微妙なピンずれということは、私のカメラの問題ということですね。
位相差AFとコントラストAFでは、オートフォーカスの精度に差があると聞いていたので、サンプルの写真が位相差AFの限界だとしたら、少し残念だなと思ってました。
AF微調整が上手くできるか分かりませんが、AF微調整とニコン送りの二段構えで考えてみます。
・プリン大好き♪さん
マジックリンや、あとビルの写真もそうなのですが、それぞれ10枚くらい撮り比べても、すべて位相差AFの方がぼやっとした感じでした。
それが位相差AFの限界かとも思っていたのですが、カメラ個体の問題の可能性もあるようなので、AF微調整と、あと中古ながら幸いにも保証期間内なので、ニコン送りも考えてみます。
書込番号:13204602
 1点
1点

>散歩の途中で鳥を見つけたので写真を撮り
AFの問題ではありませんね。
18-200の高倍率ズームで、撮影状況から判断してこれ以上の解像感は望めませんね。
シャッタースピードを稼ぐためにISOを上げてかつそれでも足らなくて
マイナス補正を1.3もかけて1/250以下でかつ遠方ですから
これ以上のクオリティを望むのは酷とおもいます。
鳥撮りにはまるとレンズが大変なことになりますがどうしてもとおっしゃるなら
300F4、300F2.8あたりがそこそこの環境条件でも撮影が可能かつクオリティも
ある程度確保できると思います。
かるがもさんなら近くに寄ってくれるので70−300ならそこそこ撮れると思います。
でも、一度300F2.8+17E2とかを使うと解像感の違いにズームには戻れなくなります。
超望遠はレンズ命です。
天気の良い日のお月さんでも撮って現機材の限界性能を理解してください。
他のレンズを使っておられる方は、きっとすごい写真を皆さんUPしてこられると
思います。「月」で過去レンズ板を検索しても良いかも知れません。
私が言うのもなんですが、あまり近寄らないで深入りしないほうがいい被写体です。
サーキット撮りで十分なクオリティを確保できるレンズでさえも
鳥撮りでは、不満が出ます。(笑)
書込番号:13209647
 1点
1点

追記
鳥撮りにはむいていませんが、ミラーショックを防止するには
露出ディレイモードをお使い下さい。
夜景などで三脚を使ってもぶれる場合などで有効です。
書込番号:13209702
 1点
1点

高い機材ほどむずかしいさん、ありがとうございます。
ここ数日、パソコンが手元になかったため、返事が遅くなってしまい、すいませんでした。
鳥の写真のボヤッとは、AFの問題ではないのですね。
ということは高い機材ほどむずかしいさんがご覧になっても、ビルやマジックリンを撮り比べた写真からは、ピントの差は感じられなかったということでしょうか?
お返事をくださった方々の中にも、どちらもあまり変わらないという方から、私のカメラのAFが若干ずれているのではないかという方までおられて、正直困惑しています。
書込番号:13217690
 1点
1点

差はわかりますが今回の原因ではないと思います。
撮影条件が悪く、レンズシャープネスやコントラストなどが
使用レンズの限界性能だと思います。
設定も苦労してマイナス補正されてるので、カルガモの時の条件で
高倍率ズームにクオリテイを望むのは酷です。
鳥撮りでは300mmF2.8+1.7e2=500mmF4相当ぐらいは使用したほうが
条件の悪い時でもクオリティが確保できます。
もっと安価でシャープネスがいいレンズは300F4です。
その下が70-300VRですが晴天などの条件がいいときのみ画質を確保して
撮影できます。
月は比較的明るいほうの条件に入りますがそれでもシャープ感は
雲泥の差です。
AFで云々悩むよりも撮影条件にマッチしたレンズを購入されたほうが
早いです。
そして鳥撮りはあまり近寄らないほうがいいです。レンズ沼がまってますよ。
書込番号:13217976
 1点
1点

高い機材ほどむずかしいさん、ありがとうございます。
何度も説明していただいたのに、すいません、まだしっかりとは理解できていないのですが、、、夕焼け一歩手前の時間帯では光が不足しているため、たとえAFの調節をしてピントの精度がよくなったとしても、鳥の写真のボヤッとした感じは変わらない、ということでしょうか?
高い機材ほどむずかしいさんがアップしてくださった写真のExifからも、良好な光の下での撮影であることが素人なりに分かりますし、前にオミナリオさんが書いてくださった「十分な明るさがないと、情報量は不足しますからどうしてもスッキリしない写りになってしまいます」という言葉の意味も、そう考えると分かるような気がしてきます。
書込番号:13221120
 1点
1点

>夕焼け一歩手前の時間帯では光が不足しているため、
>たとえAFの調節をしてピントの精度がよくなったとしても、
>鳥の写真のボヤッとした感じは変わらない、ということでしょうか?
そうです、AFの問題ではありません。条件に合ったレンズをチョイスしなければ
大きくは改善されません。
今お使いの高倍率ズームレンズでは、カルガモを撮った時の条件において
今以上の画質を望むのはきびしいです。
UPしたカルガモサンプルは、別の鳥狙いのままの設定でたまたま撮影したので
参考になさらないで下さい。
書込番号:13221678
 1点
1点

高い機材ほどむずかしいさん、ありがとうございます。
高い機材ほどむずかしいさんが書いてくださったことが、ようやく理解できた気がするのですが、、、位相差AFの調整をして、コントラストAFなみのピント精度がでれば、少しは画質も改善されるかもしれないが、高い機材ほどむずかしいさんがアップしてくださった写真のような画質を得るためには、レンズの交換が必要、ということでしょうか?
もしこのことでしたら前にも少しふれたのですが、私としてはコントラストAFなみのピント精度がでてくれれば満足、という程度の望みなのです。
散歩や旅行に持っていき、撮ってみたいなと思うものを見つけたらカシャッ、というのが主な使い方なので、一つのレンズで18mmから100mm超の焦点距離がどうしても必要で、そのためには画質を犠牲にしてもかまわないと思っています。
しかし同時に、きれいな写真を撮るためにできるかぎりのことをしたいとも思っていますので、今回このような質問をさせてもらいました。
書込番号:13222447
 1点
1点

funchanさん こんばんは
まずは問題の切り分けを〜
レンズの解像力としては少なくともコントラストAFの写真と同等まではある訳で。
位相差AFの場合にレンズの解像力そのものが落ちるという理屈はなく、状況的にはピンズレが疑われます。
もしそれがボディ側の問題であったなら高いレンズを買っても解決しないし、どの道、今のままではAFに対して疑心暗鬼で楽しくないでしょう?
繰り返しになりますが、保証期間が有効なうちにニコンSCでチェックされ、気持ちよく撮影に望んで頂けたらと思います。
書込番号:13222785
 1点
1点

貼り付けをした画像をお借りして原因を示します。
鳥の写真は、ピンズレが原因ではありません。ブレでもありません。
遠方でしかもコントラスト比が確保できない夕方で
1/40、ISO400,F5.6、-1.3補正でやっとシャッタスピードを得ていますから
このセットではこれ以上は望めないでしょう。
(28−200は200mmにおいて絞っても解像感はほとんど変わりません
 し改善もしません)
画像を拡大しコントラスト、シャープネスをいじってみました。AFなんてずれて
いませんね。
解像感のいいレンズを使うかRAWでコントラストを得るのが手っ取り早いでしょう。
今回の場合は、原因がAFではないのでAFをいくら追求してもむだです。
被写界深度ですが、200mmF5.6で100m先を撮ると約67mもあります。
どう見ても今回はAFズレが原因ではないですね。
明らかに解像度不足とコントラスト不足です。
>画質を犠牲にしてもかまわないと思っています。
高倍率ズームだと割り切って追求しないほうがいいです。
RAWで撮って後で画像処理でシャープネスを改善するほうが得策です。
今回の鳥の譲許ぷでは、AFをいくら追求しても仕方がないことです。
通常F2.8にはだいたい収まるように調整がしてありますが、ミラーの歪
などでどうしてもずれる場合や個体差や調整不良で劣るボディも有りますが
今回の鳥の問題ではAFが原因ではありません。
書込番号:13224116
 1点
1点

修正
>今回の鳥の譲許ぷでは、AFをいくら追求しても仕方がないことです。
今回の鳥の状況では、AFをいくら追求しても仕方がないことです。
書込番号:13224119
 1点
1点


プリン大好き♪さん、高い機材ほどむずかしいさん、ありがとうございます。
・プリン大好き♪さん
私に経験があれば原因を絞り込めたのかもしれませんが、初デジイチということで拙い経験しか持っておらず、どこに原因があるのか(ボディ?レンズ?腕?)分からない状態です。
しかし保証期間もあまり残っていませんので、プリン大好き♪さんがおっしゃってくださったように、ニコンでチェックしてもらうことにします。
ちなみに他の方がアドバイスしてくださったAF微調節は、ものの見事に挫折しました。
・高い機材ほどむずかしいさん
画像を調節してのご説明、ありがとうございます。
そこでこのことについてお聞きしたいのですが、コントラストやシャープネスを調整した結果、画像がキレイになれば、AFはズレていないというのは、本当なのでしょうか?
ピンぼけ画像を修正するために、コントラストやシャープネスを調整するという話も聞いたことがあるのですが・・・。
あと被写界深度についてですが、すいません、これについてはほとんど知識がないので、単純に計算式に数値を入れてみただけなのですが、、、鳥1(カップル)は被写体まで30m、鳥2(親子)は被写体まで20mくらいでしたので、200mmレンズでF5.6のときの被写界深度は、鳥1で2.5mくらい、鳥2で5.5mくらい、という計算で合っているでしょうか?
もしこの計算のとおりなら、例えば鳥1の場合、AFが1.3mほど手前にピントを合わせてしまっていたら、鳥は被写界深度から外れてボケてしまうと思うのですが、どうでしょうか?
書込番号:13225711
 1点
1点

funchanさん、今晩は。
ニコンの一眼を使ったことがなく、ニコンの位相差AFとコントラストAFには
撮影方法の違いまでありそうなので、このところ沈黙しておりました。
ニコンでチェックしてもらうと決められたようで、これで大元から検討し直す
ことが出来ますね。私の疑問は、鳥さん写真2枚以前には、格別の不都合も
なくやってこられたのではないか、ということに尽きますます。
200mmで遠景を撮るのが御自身の楽しみとしても、この1年の間に写りの調子が
違ってきたのでしょうか。最初は良い調子だったのではないか、と推測しますが。
また、近景や中景(曖昧ですが)の物を200mmでバッチリ、あるいは寄って70mm
辺りでズンと決めたことも、あった筈だとも。
蛇足ですが、撮影時のコントラストやシャープネスの設定と、フォトレタッチで
の補正は同じではありません。ピンぼけ画像を修正する方向では、苦肉の処理と
いうことです。RAW現像なら、何とかカバー出来る部分もあります。
で、シャッターが切れたのだからという一点については、どこかにはピントが
合っていたのだろうということに尽きます。高い機材ほどむずかしいさんが、
度々、今回の鳥の状況では、AFをいくら追求しても仕方がないと仰って
おられるのは、鳥さん写真をフォトレタッチでは救済出来ないという趣旨と、
多少の経験者(私のことです)は理解しました。
書込番号:13227288
 1点
1点

>コントラストやシャープネスを調整した結果、画像がキレイになれば、
>AFはズレていないというのは、本当なのでしょうか?
コントラストを上げてみましたが、解像感は変わらないので撮影したデータの
解像度が足らないのでしょう。
で深度計算をして深度が5m以上もあり、違うところにピントが来てる様でも
ないので多少AFがずれてても今回の鳥の条件では、AF再調整に出しても
同じ撮影条件なら、撮影後もあまり変わらないと思います。
深度計算はほぼ、鳥1が5.6m、鳥2が2.4mですが、今までの経験から
行くと鳥1は50mぐらい、鳥2は30m以上の被写体とは距離がある感じがします。
ゴルフの距離計を持っておられる方に鳥撮りフィールドで測ってもらった経験則からです。
>一つのレンズで18mmから100mm超の焦点距離がどうしても必要で、
>そのためには画質を犠牲にしてもかまわないと思っています。
レンズに解像度がなければ、撮った画像も解像度がなくなります。
シャープネスやコントラストはあくまで輪郭を強調したりくっきりさせるもので、
もともとのデータが解像していない画像のコントラストを上げても、
解像度は変わりません。
すごく小さいチャートをレンズを換えて撮り比べた物をアップします。
数字7.1の縦線を18−70と下17−55で比べてください。
線が分離できてないでしょ、これをいくら画像をいじろうと解像度は変わりません。
輪郭を強調したりコントラストをいじっても、シャープな感じには見えますが
解像感はかわらないということです。
高倍率ズームを使う以上低解像度は仕方がないことですので、レンズ要求解像
の低いFXを使用するぐらいですがDXレンズでは周辺蹴られますね(笑)。
MTF図ですがそんなにかわらないようですが、実撮影では、結果がずいぶん変わります。
状況に合わせたレンズに交換するからこそ、一眼って性能を、発揮するものだと私は
思います。特に望遠は、レンズ差が大きく反映されます。
夕方の鳥撮りで画質を追求するなら、便利な高倍率ズームをあきらめるしかありません。
ですのでこれ以上AFを追求しないほうがいいです。
あくまで
書込番号:13227980
 1点
1点

こんにちわ。
どうもお話しがズレてしまっているように感じますね。
高い機材さんのレスをよく見てみると「鳥撮り」に限定した話をされています。
その中では確かにレンズの性能限界という要素は無視できないと思いますし、解決するには高性能レンズと
レンズ沼に入る覚悟が必要でしょう。もしかすると三脚沼やデジスコ沼にも・・・
しかし、スレ主さんの質問の主旨はあくまで「位相差とコントラストの精度差」であって「鳥撮影でのシャープネス追求」
ではないように見受けられます。
その視点から見ると高い機材さんのレス、内容は正確かもしれませんが「回答」にはなりえないように感じます。
例えば「同じマクドナルドなのに味が違うのはどうして?」という質問に「味を求めるならマクドナルドじゃだめ。モスに
限るよ ちょっと高いけどね」といくら説明しても、それは答えにならないですよね?
閑話休題
個人的には、位相差とコントラストはピント検出の方法が違うので結果が違うのは当たり前と思います。
マジックリンと鉄塔は私も差は感じますが、ピンズレと断言できるほど大きな差ではないです。
皆さん仰ってるようにブレやミラーショック、天気や大気の状態など、AF精度以外全ての要因を排除した上での
テスト画像じゃないと判断は難しいと思います。ただ、それにはそれなりの知識や技術、撮影条件が必要ですね。
ですから、位相差AFでどうもピントが合いにくいようだと感じるならばここで質問するよりメーカーに調整出すのが
一番の近道ですし、最終的な結論が得られやすいと思います。
ただ、被写体の状況は常に流動しており、10カット撮って半分合えばいい時もあります。そんな時はピン位置を
変えて数枚抑えておいたり、じっくり撮れるならMFやライブビューで追い込んだり。
逆に動体撮影なら精度は落ちても位相差が向いています。
どんな高性能AFとて”常にジャスピン”は期待できません。それをカバーするのはやはり撮り手ですし、そういった
判断や使い分けが「撮影技術」であり、素人と玄人の差ではないでしょうか。
書込番号:13228142
 4点
4点

オミナリオさん 誤解釈です。
>スレ主さんの質問の主旨はあくまで「位相差とコントラストの精度差」
ちがいます。スレヌシさんの一番最初の文章をよく読んでください。
↓
>先日、鳥を撮ってみたのですが、ぼけや写真を連発してしまい、
>後日、シャッター速度を速くして再びチャレンジしたのですが、
>それでもうまくいかず・・・。
>そこでいろいろ試してみたのですが、どうも位相差AFの精度に
>原因があるように思うようになりました。
原因をAFと思い込んでしまったところで検証に位相差とコントラストで
差が有るから「故障ではないか?」と思ったところが間違いですね。
最初の文章にあるように、AFを改善しても「それでもうまくいかず」
のままでしょうから「afでは解決しないよ」って言ってるだけです。
書込番号:13228654
 2点
2点

しつこいようですが、問題の切り分けを
Q1:コントラストと位相差で差が有る⇒A1:ピンズレ
Q2:鳥がぼやける⇒A2:レンズの限界
A1を解決⇒ニコンで許容範囲内かどうかチェック
A2を解決⇒レンズ交換
書込番号:13228931
 1点
1点

Q1:コントラストと位相差で差が有る⇒⇒A2:ミラーショック
あるようなきがします。
是非、「位相差AFでミラーアップ撮影」と「コントラストAF」で試してみてください。
ミラーアップ撮影はレリーズモードの変更だけなので簡単です。
書込番号:13229227
 1点
1点

みなさま、ありがとうございます。
・AABBさん
写りの調子について、カメラを購入した当時から良くなかったのか、それとも使っている間に悪くなってきたのかですが、正直私にもよく分からないのです。
というのも恥ずかしい話ですが、初デジイチということで、カメラの構え方に始まり、露出や構図、ピントなどを試行錯誤でやってきたため、以前の写真を見返してみても、それがAFの不調によるボケなのか、手ブレや被写体ブレなどによるボケなのか、判断がつかないのです。
あと「撮影時のコントラストやシャープネスの設定と、フォトレタッチで
の補正は同じではありません」というお言葉ですが、どういう意味なのでしょうか?
蛇足と書かれたことをお聞きするのもどうかと思ったのですが、もしよろしかったらお教えください。
・高い機材ほどむずかしいさん
すいません、カメラのことをここまで考えたことがなかったので、頭の中がゴチャゴチャしてしまったのですが、高い機材ほどむずかしいさんのご意見は、「鳥の写真の解像感のなさについて、それは18-200という高倍率レンズの解像度の限界が原因であり、私のカメラの位相差AFはまったく問題がなく正常に動作している」という理解でいいのでしょうか?
・オミナリオさん
今回書き込みをさせてもらうことになった元々の出来事は、散歩の途中で撮った鳥の写真がモヤッとしていて残念に思ったことでした。
そこでその原因をいろいろ考えて、位相差AFの精度に問題があるのではないかという発想にたどり着き、実際に位相差AFとコントラストAFで撮り比べたところ、やはり差があるように感じました。
しかしその差が、正常の範囲に収まるものなのか、それとも異常といっていいものなのか、私には判断がつきかねましたので、みなさまのご意見を聞かせてもらいたく、書き込みをさせてもらいました。
あと撮り比べに使ったサンプル写真ですが、たしかにAF方式の違い以外の要因が入り込む余地はあると思いますが、しかし数分の間に、AF方式を交互に替えながら、10枚以上撮った写真のすべてで同じ傾向がみられたということから、その他の要因による可能性を排除できると考えたのですが、どうでしょうか?
・プリン大好き♪さん
私は、Q1とQ2の答えはどちらもピンズレと考えていたのですが、レンズの限界という可能性があることを今回教えていただけましたので、カメラが戻ってきたら、そのことを頭に入れて、もう一度チェックしてみたいと思います。
・ハトハトまんさん
「位相差AFでミラーアップ撮影」と「コントラストAF」の撮り比べでしたら、「コントラストAF」の方だけにミラーショックの可能性が出てしまい、イーブンな検証ができないような気がするのですが、どうでしょうか?
書込番号:13229413
 1点
1点

>「位相差AFでミラーアップ撮影」と「コントラストAF」の撮り比べでしたら、
>「コントラストAF」の方だけにミラーショックの可能性が出てしまい、
>イーブンな検証ができないような気がするのですが、どうでしょうか?
そうですねf(^ー^;
コントラストAFは、FAしているときにミラーアップしているので露出時にミラーショックの影響を受けないと思いこんでいたのですがちがうのですかね?。
取説の90P、285Pには、さらに「露出ディレイモード」がお勧めと書いてあります。(あくまでD300の話です)
チョットした物取りを仕事で撮影することがあります。「コントラストAF」の方が精度がいいなら使いたいですからね。
休みの時に私もテストしてみます。
書込番号:13230072
 1点
1点

funchanさん
なるほどわかりました。一定の条件で比較されたということであれば確かに位相差とコントラストに違いは
あるのでしょう。正常な範囲内かどうかについては、メーカーが判断する事ですので私にその資格はありません。
ただ、サンプル拝見する限り私にとっては「許容範囲」であり「想定の範囲内」です。
私のD300も、もしかしたら差はあるかもしれませんね。試したことがないので。しかし、今後試すつもりもないです^^;
先にも書きましたが、位相差とコントラストは成り立ちが違う以上誤差があるのは当たり前だと思っていますし
100%ジャスピンが出るカメラもないと思っています。つまり「こういうものだ」と思って使っているからです。
もちろん、常時いつでもどこでも合わないとなれば異常だと思いますけどね。
AFが決まらないなあと感じる事もありますし、ピタッっと決まることもある。機械なんてそんなものだと思います。
無責任な答えかもしれませんが、あまり精度ばかり気にしてもしょうがないんじゃないかなぁ、と。
少なくとも鉄塔やマジックリン、写真としてならどちらの写真も「十分ピントが来ている」と感じましたよ。
書込番号:13230220
 1点
1点

 デジタルは300と700 つかうています 
 位相差だかコントラストだかよくわかりませんが
 いいほうを択べばと思います。
 
 わすのピントは ずぶんの目であわせております
 というか AFはもともと信用ならんと思うとりますので。
書込番号:13230594
 4点
4点

みなさま、ありがとうございます。
・ハトハトまんさん
どうもD300のライブビューは、他とやや仕組みが違うようで、撮影時にいったんミラーが下がるようです。
もしよろしかったら、次の書き込みを参考になさってみてください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7031450/
またこの仕組みは、D7000では変更になっているようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000151481/SortID=12943985/
・オミナリオさん
あと二週間ほどしたらカメラが帰ってくるそうなので、今から待ち遠しいです。
位相差AFの精度に対するニコンの判断が、正常な範囲内ということでしたら、こういうものなのだと思うことにします。
それにしてもこの一年間、ずっと手元にあったカメラが、たとえ一時でもなくなってしまうのは、なんだか落ち着かない気持ちです。
・弟子゛タル素人さん
そうですね、SONYのデジイチくらいコントラストAFが速ければ、目的に合わせてAFの方式を選べるのかもしれませんが、D300のコントラストAFは、手持ちではまず使い物にならないので、実質位相差AFの一択になってしまいます。
ちなみに私のMFは、AFよりはるかに性能が悪いので、実用化するまでまだ何年もかかりそうです。
書込番号:13232419
 2点
2点

>ちなみに私のMFは、AFよりはるかに性能が悪いので、実用化するまでまだ何年もかかりそうです。
私のMFもそうです(笑)
でも、年を経るごとに性能は下がってきてます・・・・^^;
花撮りマクロが多いので、長く撮ってると目がしょぼしょぼになってしまいます。
最近CMしてる「濃い目薬」アレ試してみようかなぁ・・・
書込番号:13232677
 2点
2点

funchanさん、初めまして。
これは良スレですね。非常に勉強になります。私はまだまだデジイチ始めたばかりでしかも頭も
悪いので理解できていない部分も多々ありますが、ご自身が納得いくまで追求していくその姿勢は
私には完全に欠如しておりますので非常にためになります。猛省いたします。
今お手元に愛機がないということでさぞお辛いでしょう。戻ってきたらどうぞ大事に可愛がって
あげてください。たくさんいい写真を撮ってください。
それでは。
書込番号:13233137
 1点
1点

funchanさん、こんにちは。
カメラを修理点検に出されたとの事で、それで良かったと思います。
入院中は淋しいですが、退院されたら、また可愛がってやってくださいませ。 
私もかつてVR18-200初期型を使っていましたが、200mm側であまり遠景で撮っていなかったもので、
参考になる作例がだせないのですが、(あっても、あまり解像感は決して良くは無いです)
ただ、200mm側、近距離で使用されての解像感はどう感じてらっしゃるのかが気になるところでした。
基本的には位相差AFよりコントラストAFの方が正確さはある、というのは同意なのですが、
被写界深度の浅い近距離の場合という認識です。
ただし、この場合でもカメラのAF任せですべてOKかといえばそうでもないです。
ピンボケでも、シャッターは切れることはよくあります。 
思ったところにピントが行ったかどうかは、最終的には自分の確認(判断)が大事だと思います。
それと、遠距離になりますと、レンズの性能によるところが大きいと感じております。
安価なものでも(VR55-200やVR55-300)「望遠専門」レンズの方がヒット率や良像面積が高いだろうと言う考え方です。
(その代わり、ズームレンジは狭いですし、近距離では撮れませんから使用状況によっては不便です)
画質面と利便性を天秤にかけてどこで妥協(言葉は悪いですが)するかだと思います。
以下、VR18-200(旧型)の使用感を書きます。(現在は持っていません)
VR効果ですが、VR70−300と比較するとやや弱く、200mm使用ですと、1/60では甘く、1/125 は必要と感じていました。
(この辺は、鏡筒の違いもありますし個人的な構え方も影響しているかも知れません)
D300の組み合わせ(マルチパターン測光)では、露出が明るめに出る傾向が強かったように思います。
像にしまりが無いと感じる場合、露出をマイナス側にすると全体のバランスとして良好になる場合があるかと思います。
VR18−200「のみの使用」でしたら、あらかじめ露出基準をボデイ側で、ー2/6ほど補正しておかれても良いかも知れません。
* 作例はD300+VR18-200 200mm使用。(被写体との距離は想像して下さい)
その他のVR18-200(焦点距離はバラバラです)
https://picasaweb.google.com/JO3AYG/18200?authuser=0&feat=directlink 
書込番号:13234341
 1点
1点

みなさま、ありがとうございます。
・オミナリオさん
私はもっぱら散歩カメラマンなのですが、気に入ったものを見つけたりすると撮影に夢中になってしまい、気づいたら長い時間が経っていたこともあります。
そんなとき私も目薬でリフレッシュしたりするのですが、MFでの撮影はより目力が要求されるそうなので、集中して撮影したあとは、濃い目薬がより効果的かもしれませんね。
・カップめんx68kさん
私はデジイチを使い始めてまだ一年も経っておらず、未だカメラの基本的な仕組みもよく分かっていないのですが、回答してくださったみなさまが、いろいろな知識や方向性を示してくださったおかげで、私の頭の中にもようやくイメージができてきた感じです。
カメラが戻ってきたら、今まで以上に使いこんで、写真を楽しみたいと考えています。
・Panちゃん。さん
D300とVR18-200で撮影されたお写真を見せていただき、ありがとうございます。
被写体と背景の組み合わせがとくに素敵で、AFやレンズのことは忘れて、すっかり見入ってしまいました。
あと素敵なお写真を見せていただいたあとに、このような話をするのは無粋な感じがしますが、、、どのようなAFでも精度にばらつきがあり、必ずしも毎回正解のピントを出せるわけではないため、ピントの最終的な確認は自分で行う必要があるのですね。
そういえばAEやAWBなども、完全にカメラ任せではなく、修正を加えたりしながら使っていました。
それなのにAFだけは正確、という思い込みがあったようです。
ピントの確認は難しいですが、せっかくA/Mのレンズを使っていることですし、少しずつチャレンジしてみます。
それとVRを過信するのもよくないのですね。
私はとくに考えず、200mmでも1/30秒くらいまではいけるかなと思っていましたが、また自分の限界のシャッター速度を確認してみます。
書込番号:13237692
 1点
1点

funchanさん、こんばんは。
なお言葉過度をいただき恐縮します。
私もお散歩スナップ撮りですので、大した風景はお見せ出来ないのが残念でもあります。
>どのようなAFでも精度にばらつきがあり、
レンズにもよるのでしょうけど、
高性能レンズだと同じF値、焦点距離でも良像面積が広い(深度が深く見える)と思うので、少々ずれてもカバーしてしまうかも知れませんし。
以前、VR18−200とVR70-300の200mm域で、10mぐらいの距離で比較した事がありましたが、
VR70-300の方が画角が狭かった上に被写界深度が広く感じた経緯があります。
さらにタムロンのマイクロ90mmを使った時もなんちゃってマクロに比べてさすがに被写界深度が広いと思いました。
あと、AFがピント合わせを苦手とする被写体もあります。
網目の細かい模様であるとか、つるっとしたものであるとかマジックリンとか(笑)
これって、マニュアル(肉眼)でも合わせ難いですよね、(いや逆に融通が効くかも)
ピントに関しては以前にレスした事もありましたので、ご興味があれば参考程度に見てみてください。
* 書き込み番号 11313055 で検索してみてください。
>それとVRを過信するのもよくないのですね。
そうですね、VR18-200の望遠側に関してはあまり良い印象を持っていません。
私も最初は4段のイメージがありましたので、過信して、失敗は多かったです。
メーカーサンプルは確か、200mm 1/8 だったんじゃないかなと記憶しているのですが、
ブレがありません、云々って書かれてたような...  ありえん、と思いました。
でも広角側で室内の撮影などで、1/15前後でシャッターを切る時には重宝していたのは確かですよ。
書込番号:13238987
 1点
1点

Panちゃん。さん、ありがとうございます。
そうなのですね、被写界深度は不変なものかと思っていましたが、さまざまな理由によって、被写界深度内のものであっても、ピントが合っていないように見えることがあるのですね。
ということは、計算から求められる被写界深度は、あくまで理想の値であって、被写界深度の両端付近まで解像するかは、レンズの性能にかかってくるのですね。
そういうふうにレンズを見たことがなかったので、新鮮な驚きです。
あとVRは、そうなのです、ニコンの情報などには4段程度の手ブレ軽減効果とあったので、今まで疑いもしませんでしたが、たしかに考えてみたら「ありえん」という感じですね。
私の場合、安定して撮るには18mmでも1/30秒くらいは必要な感じでしたので、200mmでは1/250秒くらいを目安にしてみます。
書込番号:13242210
 0点
0点

予定よりずいぶん早く、カメラが修理から帰ってきましたので、さっそくマジックリンの撮り比べをしてみました。
梅雨も明け、夏本番な天気のため、前回と同じような絵柄にはなりませんでしたが、位相差AFの精度は、十分改善されたように思えました。
はやく散歩に持ち出して、外で撮影をしてみたいです。
ちなみにニコンからの報告によりますと、後ピン傾向のため、カメラとレンズの再調整をしてくれたそうです。
書込番号:13249058
 0点
0点

早く帰ってきてよかったですね。しかもきちんと改善されたようで、今回は全然違いが分かりませんよ。
これからもドンドン写真を撮って投稿してくださいね。
それでは。
書込番号:13249840
 0点
0点

funchanさん、今晩は。
後ピン傾向でしたか。それが再調整されたのは結構なことですが、
マジックリンは、御自身で設置したものだったのですか。
前回も、直射日光が当たっていないのは良いとして、必ずしも
比較には向いていない状況だと思ったのですがね。他の方から
も、マジックリンは難しいと指摘されていましたが、せめてもの
ことに、始めからトリミング後くらいの大きさで撮れません
でしたか。
私にも、今回の違いが全然分かりません。てかってしまって
いますからね。文字の辺もです。唯一、背後の壁面の調子が
(1枚目のことです)心持ちシャキッとしている感じはします。
御研鑚を。
書込番号:13250465
 0点
0点

カップめんx68kさん、AABBさん、ありがとうございます。
・カップめんx68kさん
ダメモトといいますか、たとえ改善されなかったとしても、ニコンの基準を知っておくのもいい経験だと考え、今回は修理に出しましたが、予想以上の調整をしてもらえて、嬉しく思っています。
暑い日が続いていて、散歩に行くのもおっくうになりそうですが、カメラに引っ張ってもらって、ずぼらにならないようにしたいです。
・AABBさん
はい、マジックリンは、手近にあったものを、撮影しやすい場所にポコッと置きました。
あと「始めからトリミング後くらいの大きさで撮れませんでしたか」についてですが、これは前にも書かせてもらったのですが、数メートル程度の撮影距離ですと、あまりボヤケを確認できなかったため、マジックリンは10mほど離してみました。
ただ10m離すとなると、狭い屋内では無理でしたので、屋外での撮影になってしまいました。
書込番号:13252528
 0点
0点

で結局、鳥はきれいに撮れた?
条件が悪い時は、AFが多少良くなっても変わらないでしょ。
書込番号:13282753
 1点
1点

高い機材ほどむずかしいさん、ありがとうございます。
AF調節後の写真ですが、調節前よりモヤッとした感じが少なくなり、私的には満足しています。
鳥は、カメラが戻ってきた日に撮りに行ってきたのですが、テリトリーが変わってしまったのか、ずいぶん下流の、撮影にはあまり適さない場所にしかいませんでした。
なのでフェンスが写り込んでしまっているのですが、、、
1、AF調節後の鳥
2、AF調節後の鳥(トリミング)
3、AF調節後の鳥・シャッター速度1/250秒版(トリミング)
4、AF調節前の鳥(トリミング)
シャッター速度1/250秒版は、Panちゃん。さんのアドバイスを受けて、撮ってみました。
ISO感度を上げたので、ノイズは強くなってしまいましたが、よりきれいに撮ることができました。
書込番号:13286261
 0点
0点



素人の質問で申し訳ありません。
教えてください。
ちょっと頭の中が混乱してます。
DXフォーマット機で、Nikon AF 24mm とNikon AF-S DX 35mm
を装着した場合、ファインダーで除いた視野(焦点距離)はほぼ一緒という理解ででしょうか?よく35o換算だと1.5倍と聞くので・・・。DXフォーマット機にNikon AF-S DX 35mmを装着した場合も1.5倍の52.5になってしまうか・・・。
よろしくお願いします。
 0点
0点

こんにちは。
DXフォーマットに24mm,35mmを取り付けると焦点距離はそれぞれ36mm,52.5mmになります。
書込番号:13193181
 1点
1点

こんにちは
どのレンズを着けても、APS−C=DX機では、見掛けの焦点距離が1.5倍に成ります。
要は 撮像素子が小さい分写る範囲が狭いのですが、DXレンズはそのイメージサークルに合わせたレンズに成ります。
DXレンズを、フルサイズに着けると、イメージサークルが小さいので、その分写らない部分が出ます。
書込番号:13193205
 1点
1点

DXフォーマットのカメラに24mmレンズを装着した場合は、FXフォーマットの35mmに相当する画角に見えます。厳密には、1・5倍ですから36mm相当ですが。
また、DXに35mmレンズを着ければ、その画角は、FXの52・5mmに相当する画角で見えますし、出てくる絵もそのような画角の絵になります。
これでご質問の答えになっていますかね?
書込番号:13193207
 0点
0点

DXフォーマット機では焦点距離×1.5=使用画角(○○mm相当)
FXフォーマット機では焦点距離そのままの画角
と覚えられればいいと思います。
DXであろうがFXであろうがレンズの「実焦点距離」はかわりません。
装着するボディのセンサーサイズにより「画角」が変わるということです。
書込番号:13193234
 3点
3点

追申
撮像素子が小さいと、なぜ1.5倍大きく(見掛けの焦点距離が1.5倍)写るのかですが…
フルサイズ機の 撮像素子の長辺÷DX機の撮像素子の長辺≒1.5だからです。
撮像素子が 小さく成った分と言うのは、フルサイズのそれをトリミングしたのと同じですよね。
そうすると画角が狭く成り→その分遠くが大きく撮れる感じに成る訳です。
要は トリミングして、対象を大きくするのと同じです。
書込番号:13193273
 0点
0点

DX専用レンズだろうがFX/DX兼用レンズだろうが、24mmは24mm、35mmは35mmです。
DX機(APS-C)だけで使う限り、わざわざ35mm判換算(1.5倍)などする必要はありません。DX機で写る画角を体に叩き込めば良いわけです。頭の中で1.5倍など考えるからややこしくなるだけ。
書込番号:13193285
 3点
3点

ハイ・・・
DXだろうが、FXだろうが・・・
24oの焦点距離は、24oで変らないし。。。
35oの焦点距離は、35oで変りません。。。
AE84さんがアドバイスの通り、レンズの「実焦点距離」は変わりがありません。
ですから、ファインダーで見た24oの映像と35oの映像の画角(映像の写る範囲/広さ)は異なります♪
トーぜん24oの方が35oより広い範囲が見えるはずです。
もし・・・羊NZさんが、銀塩(フィルム)カメラのご経験が無い。。。
あるいは、現在FXとDXを同時所有しておられないのであれば・・・
「35o換算(×1.5倍)」して、物事を考える必要はありません(^^;;;
24oは24oだし・・・35oは35oとして考えればよいです。
他のフォーマット(FX、フォーサーズ、コンデジ)と比較する場合だけ・・・この「換算」が必要になります。。。
同じモノサシで測らないと・・・比較になりませんから(^^;;;
この比較をする時にモノサシ(「単位」と言ったら分かりやすいかな?)を合わせるために、「×1.5倍の換算」をするだけです。
「焦点距離」と言うのは、映像の写る範囲=画角(視野的なもの)を判断する目安として語るものであって・・・
本来ならば・・・「このレンズは、画角45度だから標準的だね?」とか「画角が90度有るから、広角だね?」なんて感じでトークするべきものなのでしょうが・・・(笑
何故か?昔から・・・「このレンズは50oだから標準的だね?」とか「24oだと結構広角だね?」なんて感じで、レンズの焦点距離で、写真の写る範囲(画角)を語るわけです(笑
この「画角」は・・・同じ焦点距離のレンズを使っても・・・
フォーマット(撮像素子やフィルム)の大きさで異なる為・・・
異なるフォーマットのカメラを比較する時だけ・・・「換算」が必要になるってワケです♪
書込番号:13193308
 3点
3点

FX、DX兼用のレンズもDX専用のレンズもどちらもDX機につけると35mm換算の数値は1.5倍します
ただそれだけです
書込番号:13193333
 1点
1点

こちら↓がわかりやすいかも
http://www.tamron.co.jp/lineup/b005/di2.html
レンズの焦点距離は変わりません。
画像として記録される範囲(画角)が変わるんです。
書込番号:13193380
 3点
3点

直接の答えではないですが、D300に「FXの35mmF2D」「DXのDX35mmF1.8G」をつけた場合の画角は同じです。
書込番号:13193455
 2点
2点

ちなみに、
ご存知かもしれませんが、
NIKON機の場合、
「FXフォーマット機」というのは、わたしの貼ったリンク先で言うところの、
「35mm判フイルム機」(撮像素子の大きさが35mmフイルムと同じ。)。
(一般的には「フルサイズ機」とも呼ばれています。)
「DXフォーマット機」というのが、
「APS-Cデジタル一眼」(撮像素子の大きさがAPSフイルムのサイズとほぼ同じ)。
になります。
レンズは
「デジタル専用」「APS-C専用」といわれるものが、イメージサークルの小さい物をさします。
イメージサークルが小さい分、フルサイズ機用と同じ焦点距離のレンズでも、APS-C専用の方が小型軽量に作れます。
余談ですが、
コンデジは撮像素子がもっと小さいので、同じ画角を写す物でもレンズをさらに小型軽量化できます。
(ですからデジタルの場合は、小さいボディで400mmとかいう超望遠機が作れます。
フイルム機の場合はフイルムの大きさは、一眼レフでもコンパクトカメラでも
原則同じでしたから、今のコンデジのようなサイズはあり得なかったのですが。)
書込番号:13193547
 0点
0点

焦点距離はレンズ固有値で不変。
撮像素子サイズが変わると、写る範囲が変わります。
写る範囲が変わると言うことは、画角が変わることを指しますから、
見かけでは、あたかも焦点距離が変わったようになります。
再度、焦点距離はレンズ固有値で不変。
書込番号:13193589
 1点
1点

羊NZさん こんにちは。
皆様から回答があったようですが、DX機だろうがFX機だろうがレンズの焦点距離は変わりません。
但しDX機はFXレンズの中心部分しか使用しない為、画角が約1.5倍のレンズと同じと言う事なので、24oはFX36oと同じ画角になり35oはFX52.5oの画角になると言う事です。
焦点距離が同じという事は35oはFXでは広角ですが、DXでは画角は標準ですがボケ味は広角のままなので、FXに比べてDXは綺麗なボケが作りづらいのは同じ画角でも焦点距離が短くなるからです。
書込番号:13193610
 1点
1点

皆さんすでに回答されていますが、ちょっと言い方を変えて・・・
ボディは大別して
・フルサイズ(35mm判・ニコンでは”FX”といいますね)
・APS-C(ニコンでは”DX”と呼びます)
・フォーサーズ
が今発売されているレンズ交換式カメラの主流ですね。
フルサイズを基準として同じ焦点距離のレンズを使った場合、APS-Cは1.5倍、フォーサーズは2倍すると
それぞれ35mm判相当の焦点距離になります。
それまでは理解していることと思います。
で、混乱なさっているのはおそらく
「DXフォーマット用のレンズは1.5倍された焦点距離が表記されている」
と思っておられるからではないかと。
レンズに関しては、APS-C専用やフォーサーズ専用の違いはありますが、焦点距離については「レンズ固有の
焦点距離がそのまま」表記されています。
ですからフルサイズで使えるAF24/2.8Dは24mmですし、APS-C専用の35/1.8Gは35mmです。
これは他メーカー、社外レンズ共通してそのような表記になっています。
コンデジは逆に”35mm判換算”表記が普通ですから、混乱しやすいトコロかもしれませんね。
書込番号:13194812
 1点
1点

皆さん本当にありがとうございました。
皆さんのご親切な・分かりやすい回答で本当にすっきりしました。
私の質問の仕方がちょっと分かりづらかったと思います。
今後もよろしくお願いします。
書込番号:13194826
 0点
0点

倍率とか考えずに絵にすれば簡単。
APS-CだろうがFXだろうが、ファインダーは写る範囲が見えてるので、
そのまま撮ればいい。
同じレンズなら、
写る範囲が小さいAPS-Cが大きく見えるし、写した画像も大きく写るだけの事。
深く考えないように(笑)
画質は、撮像素子が高感度新化すれば現在のFxよりもよくなる可能性もあるし、
ミラーショックも少ないAPS-Cが有利なところもあるし、明日はどっちが有利に
なるのかなどわからない。(笑)
書込番号:13196222
 0点
0点

 一番の問題はコレですよね。
>コンデジは逆に”35mm判換算”表記が普通ですから、混乱しやすいトコロかもしれませんね。
 ただ、コンデジでも表記(実際にレンズや仕様表に書いてある)は換算前の数値ですね。
 それを意識して使う人は少ないと思いますが……(コンデジの望遠でも実際は超広角)。
書込番号:13196418
 0点
0点



D300に使う外部ストロボを探しています。予算は3万円以内です。
目的は、夏祭りなどを撮ることです。
ガイドナンバーは35mm ISO100で GN28以上のものを求めています。
明るい場所で絞り開放も使いたいので、FP発光機能にも対応しているものがほしいです。
調光が大きく狂わなければ、癖をつかんだ上で使用できると思いますので、純正に限定するわけではありません。
候補に上げているのは、純正SB-700 、シグマEF-610 DG SUPERです。
SB-700は最新のもので、D300を使う上で機能限定になることはありませんでしょうか?
配光画角 FX DX の認識が正しく行なわれますでしょうか?
D300の対応アクセサリには、SB-700の名がありません。SB-700の対応モデルにD300の名もありません。純正ならSB-600を買うべきでしょうか? 
シグマEF-610 DG SUPERについては、最新の技術を惜しみなく出したもので
光量も最大GN61で、豊富な機能を色々試せるところに魅力を感じています。
しかし、ニコンは純正以外のものでは調光が不安定だと聞きます。
キヤノンやソニーにサードパーティを使う事には躊躇ありませんが、ニコンに使うのは勇気と熟練が必要だと思っています。
皆さんの中で、サードパーティのフラッシュを使っている方がおられるなら、体験談等をお伺いできれば嬉しいです。
 0点
0点

>D300の対応アクセサリには、SB-700の名がありません。SB-700の対応モデルにD300の名もありません
対応しております。  発売時期の後先の関係で記載されていないだけだと思います。
「ニコンクリエートライティングシステム」対応のボディなら、ボディ、スピードライト双方に
備わっている機能はすべて機能するはずです。
 ↓ から取説がDL出来ますので、確めて下さい。
http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading06
なお、ストロボだけは余程の事情がない限り、純正にした方が良いと思います。
書込番号:13154648

 2点
2点

ごゑにゃんさん 
ありがとうございます。
取扱説明書をダウンロードしましたところ、H-11ページに記載されていました。
D300のバージョン A 1.10  B 1.10以降で対応しているそうです。
これで、D300ボディ、スピードライトSB-700双方に備わっている機能はすべて機能するという確信がもてました。
D70 D80 D40 D50 D60などは、SB-700対応のファムウェアがないので、機能が限定されてしまうようですね。
D80等で全ての機能が使えないのは残念ですが、D300用にSB-700を購入したいと思います。
SB-700も多機能モデルなので、D300と共に長く楽しめそうです。
どうも有難うございました。
書込番号:13154762
 0点
0点



D300で連写を多用するので、MB-D10の購入を検討中です。
過去のレスを見ると、エネループで不具合が出ていたようですが、
最近では改善されているのでしょうか。
皆さんはどの組み合わせでお使いでしょうか。
 D300+MB-D10+EN-EL3e 
 D300+MB-D10+EN-EL4a
 D300+MB-D10+エネループ8本
コストを考えるとエネループ、不具合を考えるとエネループ以外。
ちょっと、悩んでます。
 0点
0点

エネループを使っています。
エネループで不具合が起こっているのでしょうか?
知りませんでした。
書込番号:13131897
 0点
0点

こんばんは。myttsoさん
僕はD300ではありませんが、D3・D700・D2x・D2HsはEN-EL4aで通しています。
myttsoさんは
D300+MB-D10+EN-EL3e 
D300+MB-D10+EN-EL4a
D300+MB-D10+エネループ8本
のどちらかでお悩みのようですが僕ならD300+MB-D10+EN-EL4a
をお奨めします。
でもMB-D10にEN-EL4aを使う場合は別にバッテリー室カバーBL-3
が必要ですけどね。
書込番号:13131972
 2点
2点

確か、不具合の内容はMB-D10側バッテリー(エネループ)から本体のバッテリー(リチウムイオン)に勝手に切り替わってしまうという内容だったと思います。
メニュー設定でMB-D10側から電力を優先で使うと設定してある時に、MBーD10側のバッテリー残量があるのに本体側のバッテリーに切り替わっていることが有りました。
D300Sのファームアップでは
マルチパワーバッテリーパック MB-D10 を単3型電池で使っているときに、電池残量があるにもかかわらず、カメラのバッテリーに切り替わる、または残量なしとなる現象を修正しました。 
とありますので、D300では修正されていないかと・・・
書込番号:13132000
 0点
0点

D300でエネループで使用していますが問題なしですね。
MB-D10とエネループ共に2カ月位前に購入です
書込番号:13132004
 0点
0点

理想を言えばEN-EL4aになりますが(バッテリーの持ち、連写速度)
いかんせんバッテリー本体はともかく充電器が高い
EN-EL3e だと連写スピードは変わらないので、エネループが良いのではないでしょうか
書込番号:13132062
 0点
0点

私は、「D300+MB-D10+エネループ8本」で使っています。
一番安く連写速度を上げられるからです。笑
えびちゃんだよさんが言われるとおり、いつのまにかD300のバッテリーに
切り替わってしまうことがあります。エネループが満充電でも起きます。
MB-D10は必ず付けて使っていますが、D300のバッテリーは抜いています。
この組合せで合計7万ショットくらい、1日に2千枚くらい撮影したこともありますが、
今までにトラブルはありません。
電池切れになるばでしぶとく使わずに、充電はこまめにしています。
書込番号:13132072

 2点
2点

私はMB-D10にエネループ8本です。
D700にほぼ常時付けっぱなしです。
エネループ8本は重量的にはかなり重たいですがね。
以前は確かにエネループが残っているにも関わらず本体バッテリーに切り替わってしまうという不具合に悩みましたが、ファームウェアのバージョンアップ以来問題が解消されましたね。
このスレとは関係ないのですが、同じファームの改善で、GPー1のバッテリー消費が小さくなりましたね。待機時の電力が格段に少なくなったという印象です。
この事から、最新のファームでは、パワーマネージメント関係の改良があったものと思っています。
書込番号:13132263
 2点
2点

自分はEL4aです メリットは 軽い 長持ちする D2HやD3と共通である てところです 新たに購入されるとなるとバッテリとカバーと充電器が必要になりますね 出費が少しかさむのが難点ですね
エネループはF5やF4に使用してますが 問題はありません 最初にエネループ仕様にして 追加でバッテリー 充電器 カバーを買い足すというのはどうでしょうか
書込番号:13132433

 2点
2点

D300とD700でMB-D10にエネループを使用していますが何の問題も起きていません。
書込番号:13132742
 2点
2点

D300の本体バッテリーをはずして、エネループ8本で使っています。不具合というより少しでも軽くしたいからです。
エネループの場合、電池残量のメーターはあてになりません。
メーターで半分ぐらいからは突然エンプティーになります。ご注意ください。
りさのりミキミニさんのおっしゃるとおりマメに充電する方が安心です。
D300+MB-D10+EN-EL3e (本体空)も軽くなってなかなかいいですよ。
書込番号:13133029
 3点
3点

皆さん、早々の回答ありがとうございます。
                     使用中  お勧め
 D300+MB-D10+EN-EL3e      0     1
 D300+MB-D10+EN-EL4a      2     1
 D300+MB-D10+エネループ8本   6     1
と言う集計でした。
エネループでの不具合を差し引いても、使う価値ありと判断しました。
経済的なことを考えるとエネループですね。
エネループ使用中に不具合等が我慢出来なければ、EL4aにする。
と言う結論にします。
これで、皆さんの仲間入りですね。よろしくお願いします。
書込番号:13134427
 0点
0点

私はD300+MB-D10+エネループで使用しています。
2007年12月にボディと同時期にMB-D10を購入してほとんど取り付けたままでいつも使っていますが、初めから今もずっとエネループを使い切る前にいつの間にかボディ側のバッテリーに切り替わる不具合に悩まされています。
この現象はエネループが新品の時でも起こります。また、満タン充電からほんの数十枚しか撮影していないのに切り替わることも・・・。(連写をしていなくともです)
気が付いた時にはバッテリーグリップから一度電池フォルダーを抜き直すことでまた満充電と勘違いするのかしばらくMB-D10側の電源供給で使えますが、完全にエネループが放電状態になるまでには10回以上抜き差しして騙しながら使わないといけないような状況です。
D300Sとは電源の制御プログラムが異なるのかファームアップはいまだになされておらず、(本体性能が良いだけに)残念としか言いようがありません。
書込番号:13149146
 1点
1点

エネループに関しては下記の口コミがとても参考になりますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=12152071/
書込番号:13150366
 1点
1点

こんにちわ。
私はバッタものが好きなので、はeBayで購入したMB-D10風バッテリーグリップとエネループによく似たオーム電気の
「エコルーバ」(笑)を使っています。
バッテリグリップの機能はMB-D10互換。EN-EL3Le、EN-EL4e、単三8本が使えてEL3e以外の場合はコマ速が
速くなるものです。
最初のうち、いつの間にかボディ内電源に切り替わっていることがありました。脱着すると復帰したりしていたのですが
ある時思いついて、ボディ底面の端子を磨いてみたところ(銀磨きクロスをたけひごの先に巻いて)、それ以降は
症状が出なくなりました。
D300も発売から相応の年月が過ぎていますので、知らず知らずに端子に汚れや酸化皮膜ができているのかも。
それが原因で十分な導通が得られず、残量を誤認したのかな?と考えました。
もしかするとそんな原因もあったりするのではないでしょうか?という事でご報告まで・・・
書込番号:13150433
 0点
0点

私も、勝手にボディ側の電源に切り替わってしまう症状に悩まされ、ニコンサービスセンターに点検に出しても改善されなかったので、EN-EL3Leにしました。以来不具合はありません。私の場合、連写の使用頻度が少ないせいもありEN-EL3Leにしましたが、連写が落ちても精神的には快適です。
書込番号:13184226
 0点
0点



いつもお世話になります。先だっては老眼問題でアドバイスをありがとうございました。
 その後、視度補正を試みたのですが、残念ながら思わしくありません。あれこれ試してみたところ、どうもカメラ側に問題があるのではないか、と思うに至ったのです。
 というのも、中央に被写体を置きピントを合わせても相変わらずぼやけて見えるのですが、ところがフォーカスロックしたまま被写体を左端に移動させると、はっきりくっきりピントのヤマが見えることに気づきました。
 つまり、ファインダー内の左端だけ合焦を確認できるが、中央や右側では滲んだように見えるのです。
 ということは、フォーカシングスクリーンが斜めにずれているといった不具合があるということでしょうか?
 あるとすれば、どのような方法で修復できるのでしょう? なんとか自力で修復したいのですが、素人があれこれいじってぶち壊しカメラ片手に呆然とする。これは是非避けたいものです。
 やはりサービスセンター送りが一番でしょうか? しかしサービスセンターは遠く、田舎住まいにはなかなか決断できません。
 そして家族の冷たい視線。「ピントなんか合ってなくたって写ってるでしょ!」などと罵声を浴びながら、修理代がどの程度になるのかと胸が締め付けられるようです。修理代によっては首を絞められるかもしれません。
 どなたか良い方法をご存知ならば、と僭越ながらスレを立てさせていただきました。お忙しいところ恐縮ですが、アドバイス等いただければ幸いです。よろしくお願いします。
 0点
0点

こんばんは
ニコンサービスセンターに、点検依頼が良いと思います。
以前 手持ちの D70 が、少しずれていた事が有ります。
書込番号:12979913
 3点
3点

>中央や右側では滲んだように見えるのです。
あくまで可能性ですが目が白内障や緑内障などになられていませんか?
サービスセンターに持ち込む前に目の正常な人に確かめれれて見てください
その結果同じ症状であれば自力では直せませんのでサービスセンターに持ち込まれたほうが良いです
書込番号:12979931
 4点
4点

19600725さん こんばんは
私もSCにて点検がいいと思います。
ただ気になるのは、被写体を動かしてしまって、被写体との距離が変わらないものなのかどうかと言う点です。
それよりは平面の被写体にカメラを正対させてスクリーン中央にてMFでピントを合わせた時
スクリーン上では中央以外が合っていないと言う事を確認されたほうが確実かと思います。
書込番号:12980085
 3点
3点

もう一度読み直しました。
もしかして、中央や右側ではMFでもピントの山が判らないが、左側だけは判るという意味でしょうか?
もしこういう意味でしたら、私の前の書き込みは的外れなので忘れてください。
また、SCが遠いとの事ですので、ピックアップサービスのページをリンクしておきます。
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/pickup/
いずれにせよ、早く問題が解決し気持ちよく撮影ができるといいですね^−^b
書込番号:12980169

 2点
2点

19600725さん
老眼問題のスレの問題は、
解決したんかな?
書込番号:12980411
 0点
0点

19600725さん、
 うーん、たしかにこの症状はフォーカシングスクリーンがきっちりと嵌まっていない時のような感じがしますね。
 昔といっても4年ほど前になりますが、買って3ヶ月目のD300のファインダーにかなり大きなゴミが入りました。
 幾らブロアーしても微動もしないので、Nikon Fのスクリーン構造のようなものだろうと思ってスクリーンを外しました。
 細いピンセットだけで簡単に外れ、やれやれと思ってゴミを除き、再度組み立てでトラブってしまいました。
 おっしゃるように「カメラ片手に呆然とする」の図そのままです。
 スクリーンとプリズムの間のシム(フォーカス調整用の薄い金属枠で3枚ほどあったような)の上下関係位置、外れたスプリングを引っかける孔位置などが分からなくなったのです。これはスプリングを外した時、勢い良く外れてアッセンブリーがばらけて出てきたことにも原因があります。
 格闘すること2時間で、フラットなシムもゆがみ出し、ついにあきらめました。
 翌日片道2時間ほどの電車に乗って大阪のSCに駆け込んで、部品一式とカメラを差し出しました。3分間で直していただきました。傷がついたフォーカシングスクリーンも50円で交換してくれました。まだ保証期間中だったので修理費不要でした。
 特殊な工具が必要ですかと訊ねましたが、「いや、ピンセットだけです。慣れた人は皆さん自分でやっていますよ。」との言葉に己の不器用さを呪ったものでした。^^)
 あの時の安堵感と、帰りの電車の中で外の風景を意味もなく撮って写りを楽しんだのを思い出しました。
 自分でやられることも出来ると思いますが、きっちりとスプリングを引っかけている孔の場所を覚えてください。それからシムの順番と入っていた場所を覚えておいてください。
 ただ、失敗すると面倒なことになりますので、自信が無いようなら、やっぱりSC送りではないかと思います。
 費用はおそらく数千円以内でしょうが、定額制になったので有る程度必要かもしれませんね。一度電話で相談されることをお勧めします。見積額を言ってくれますから。
 
書込番号:12980422

 3点
3点

私はD300も使っていますが、スクリーンは交換式では無いですよね。自分では絶対さわらないほうが良いですよ(似たような経験有り)、年式から考えると保証は切れてると思いますが、例え罵声を浴びせられようと、首を締められようとSCに相談が一番だと思いますが、どうでしょう。 新品を買うと思えば安いものです(の、はずです)。
書込番号:12980855
 1点
1点

おはようございます。19600725さん
僕もニコンS.Cに点検依頼されたほうが良いと思います。
書込番号:12981266
 0点
0点

 貴重なアドバイスをありがとうございます。
餃子定食さん
 ありがとうございます。定期健診では問題なかったと思います。老眼は老眼ですが。
nightbearさん
 老眼問題ですが、カメラの視度補正を調整したところ、なんとかなりました。ただし、疲れていたり夜になるとぼんやりします。それで+3を購入したのですが、これが合いませんでした。がっかりです。そろそろ老眼鏡のお世話にならないといけないようですね。
robot2さん
プリン大好きさん
Macinikonさん
Canoファンさん
万雄さん
 ありがとうございます。やはりSC送りが最善のようですね。プリンさん ピックアップサービスのリンク参考にしてみます。しかし修理代がどうなるか・・・ちょっと心配です。
書込番号:12984170
 2点
2点

19600725さん
なんぼええもん持っててもあかんで!
生活にも困ってくるやろ!?
書込番号:12984877
 0点
0点



屋内撮影でのズームレンズについてご教授下さいm(_ _)m
用途は主に人物ポートレートで、屋内ホールでの制作発表や記者会見、ライブ、屋外撮影です。
現在はレンズキットのAF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6Gを使用していますが、望遠側が甘く、屋内ホール撮影時のノイズや描画力に限界を感じています。
ちなみにFlashはSB600を基本使用、しない場合もあります。
予算は10万以下、できれば5〜6万以内で現使用レンズより、改善できるものがあれば嬉しいです。
ステージが遠いため200mmが最低ラインで、
ネットで見る印象では下記機種のコスパが良さそうかなと思っています。
タムロン 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO
タムロン 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZ
シグマ 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
厳しい条件だとは思いますが、他のオススメレンズ、この価格では無理、そんなに描画は変わらないなど、アドバイスを頂けないでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
 0点
0点

検討中のレンズでは
シグマ 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMがいいんじゃないですか
予算が足りなければユーズドもあり!?
書込番号:12924759
 1点
1点

シグマの70-200はOS付で109,800円という情報もありますよ。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007012000081/brandname/
予算オーバー分だけのご利益はあると思います。
書込番号:12924760
 0点
0点

手持ち?
ご提示品では、Tamron70-200mmF2.8を現有しています。テレ側はF4辺りで使いたいです。
ぼけ味(ぼけ方がスムーズ)が最高のレンズで、ご要求には向かないかと。
屋内で手持ちなら、純正70-200mmF2.8VRII以外は考え辛い。
私の場合、屋内ステージ撮影など滅多にないので上記を所有していませんが、
出番がありそうなら間違いなく購入したい一本です。元来が望遠を使わないので。
書込番号:12924776
 0点
0点

屋内撮影で重要な事は・・・
レンズを明るい物にするという事です。
それ以外に画質を改善する方法が有りません。
レンズの特性として、F値開放(一番F値の少ない方、一番明るい状態)では画質が甘くなります。
レンズは、開放から2段絞って、そこから2段までが美味しい。。。と良く言われます。
全てのレンズがそれに当てはまるわけでは無いですが・・・
シャープに写したければ、1つでも2つでも絞った方が良いと言う事です。。。
同じF5.6で撮影するにしても・・・
開放F5.6のレンズと・・・開放F2.8のレンズをF5.6に絞った場合とでは・・・開放F2.8のレンズの方が画質が良いです♪
今一つは、室内照明は暗いと言う事です。。。
人間の目には明るく見えても・・・屋外の太陽光に比べれば50〜100分の1しか光の量が有りません。。。人間の目は優秀ですから・・・瞬時に瞳孔を調節して、眩しい屋外でも、蛍光灯の室内照明でも、大差の無い、自分に都合の良い明るさで脳内に見せてくれる訳ですが・・・
カメラ君は機械ですから・・・50〜100倍の違いは、そのまま写す事しか出来ませんので。。。
暗い場所で・・・暗いレンズ。。。F5.6のレンズを使えば。。。
シャッタースピードを遅くして・・・時間をかけて感光させなければなりません。。。
シャッタースピードが遅くなれば、それだけブレブレ写真になるリスクが増えますので・・・
トーぜんシャープネスが失われます。。。
シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真なるのが怖ければ・・・ISO感度を上げてドーピングする訳ですけど・・・
ドーピングすれば・・・ノイズと言う副作用が増えると言う事で・・・
F値とシャッタースピード・・・光の量とシャタースピードの関係と言うのは、どこまで行っても、アッチを立てれば、コッチが立たず・・・と言うわけです。
ですから・・・フラッシュの光が届かない「望遠」レンズで撮影する場合は・・・
F2.8と言うレンズの明るさを優先させるしかありません。。。
従って・・・候補の中では。。。
タムロン70-200mmF2.8か・・・
シグマ70-200mmF2.8OS HSM
しか選択肢が有りません。。。
望遠を優先して暗いレンズ(F4.0-5.6)と言うレンズを選択する余地は無いです。
もし・・・あなたが「仕事」として撮影するならば。。。
ストロボの光が届く場所から撮影させてもらう「許可」を取得するのも「仕事の内」です。
邪魔になるから・・・ホールの隅っこから望遠レンズでコソッと盗み撮りしたい。。。ってのは、素人考えも良い所です。。。
それをやりたきゃ・・・
300mmF2.8・・・50万円
400mmF2.8・・・100万円。。。
と言う投資が必要って事です。
カメラボディもD3Sが必要かもしれません^_^;。。。
「暗い(室内)」「速い(動く)」「遠い(望遠)」・・・ってのは、カメラ君が最も苦手とする撮影シーンで・・・ハードルが高いって事です。
ですから・・・プロなら(と言うかプロでも)。。。
まず、ストロボの光が届く撮影距離から撮影出来る「特権」を得るのが・・・仕事を受ける第一歩と言う事で。。。
素人が・・・安い機材で撮影するなら・・・言わずもがなですね♪
屋内撮影では、カメラ機材では解決できない事が沢山あります。
ご参考まで
書込番号:12924827

 7点
7点

候補の中では次の2本を所有しD300で使っています。
>タムロン 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
手ぶれ補正がしっかりと効きますので低速SSでも手持ちで大丈夫です。テレ端開放の描写もこのクラスとしては秀逸です。結構使えます。
>シグマ 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM
大きく重いです。AFは速く描写はシャープです。開放F2.8は少し甘いですが使えます。
手ぶれ補正が無いので一脚があるとよいでしょう。D300とのバランスはいいです。
書込番号:12924830
 0点
0点

レイナ017さん こんばんは
ご提示の中ではシグマの評判が良いですね。(私も欲しいです)
気になるのは、18-200では望遠側が甘いという点とノイズや描写力に限界を感じるという点です。
甘い原因はレンズだという事であれば、シャープなレンズをで結構ですが、ピントはいかがですか?
AF精度の向上という事になると純正70-200VR中古(予算少しオーバー)になろうかと思います。
また、ノイズについてはISO幾つで撮影されていますでしょうか?
D300+ポートレートでどのくらいが許容かは人によりますが、人物をキレイに撮りたい場合1600が許容と言う方はそう多くないと思いますし、私なら600以上は上げたくありません。
しかしながら高感度に強いボディであれば、F5.6でもSSを稼げる可能性は出て来ます。
つまりD3100や5100をサブで投入というやり方です。
かなりお目が高く要求が厳しい事も考えられますので、現状不満のあるお写真(人物は隠して頂いて)を1枚貼っていただけると、諸先輩方からさらに適切なアドバイスが頂けると思います。
私の目は節穴なので、EXIF頼りですが。(笑
書込番号:12925167
 0点
0点

レイナ017さん こんばんは。
ベストは純正70-200VRUです。レンズメーカー製に10万出してまた物足りなくて、沼にはまって先が見えています。経験者談。
カメラボディよりレンズにお金をかけないとだめだと思います。
書込番号:12925204
 0点
0点

新品 中古を問わず、VR 70-200mm F2.8 がベストです。
屋内ホール撮影時の、ノイズ以外を許容出来るのでしたら…
RAW に 設定して、マイナス1段の露出補正をすれば、ISO 感度は1/2に成ります→画像ソフト NX2 とかで露出補正。
RAW の場合、シーンによっては−2段の露出補正(ISO 感度は1/4)でも大丈夫ですので、テスト撮影されると良いです。
書込番号:12925268
 0点
0点

皆さんと同じ意見です。
中途半端にいくよりもドンといった方が、結果的には出費は少なくて済むと思います。
書込番号:12925582
 0点
0点

皆様ご返答本当にありがとうございます。
とても分かりやすく、また新しく勉強させて頂いた内容もいっぱいでした(≧ω≦)
そして皆さんのご意見を拝見し・・・今またさらに悩みのどん底に(笑)
あれからずっと他のHPを見たり、クチコミを見たりで、買えるならやっぱり純正70-200VRUなんですよね。
でもほとんど仕事で使うので、仕事のために20万円自腹かぁ〜って気持ちで躊躇ってしまっています(笑)
ただ使う環境として、屋内ステージで最大ズーム、Flashが届かない場合もある中、手持ちが多いことを考えると、私の挙げたレンズでは厳しいのかなと思いました。
最低でも「シグマ 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」のような手ぶれ補正が要るような気がしています。
そうなると価格コムで約12万、高評価の純正は+8万で買える・・・と言うところで現在葛藤地獄です(^−^;
やはり安価な上記タムロン&シグマの70-200mm F2.8 MACROあたりでは、薄暗いステージ撮影ではかなり厳しいと見るべきでしょうか?
書込番号:12926132
 0点
0点

レイナ017さん
手ブレ補正の問題が、
有るんやけど
候補に出てる、
タムロンF2.8Wズームが、
ええんとちゃうんかな。
書込番号:12926423
 0点
0点

手ブレするシャッタースピードの目安。。。
1/(レンズの焦点距離×1.5)秒
200mmの焦点距離なら・・・
1/(200×1.5)=1/300秒(0.0033秒)
このシャッタースピードより遅い(長い)と手ブレするリスクが増える。
被写体ブレするシャッタースピードの目安。。。
1/30秒(0.033秒)・・・カメラを三脚等に固定して、1秒動くな!!ハイ、チーズ♪で写せばブレ無いかな??
1/60秒(0.016秒)・・・ほぼ止まっている(チョットした手足の仕草程度の)被写体ならOK
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK
1/250秒(0.004秒)・・・運動会の徒競争、大人のジョギング程度のスピードならOK
1/500秒(0.002秒)・・・スポーツ一般写すなら、これ以上速いシャッタースピードが欲しい。
1/1000秒(0.001秒)・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきをも鮮明に写すなら、これ以上。
と言う事で・・・
1/250〜1/320秒位のシャッタースピードが稼げるなら・・・
手振れ補正の無いレンズでも、ブレずに写せると思うけど。。。
室内撮影だと、ノイズ覚悟で、思いっきりISO感度でドーピングしないと・・・無理かな??
動きの少ない講演会や記者会見なら・・・1/60秒程度でも写るんで。。。
やっぱり、手振れ補正は欲しいよな〜〜(-。-)y-゜゜゜
書込番号:12926662
 1点
1点

こんにちわ。
条件考えれば、定評ある純正VR2が最良の選択ではあるでしょう。F2.8開放から使えてVRもあることで、撮影条件と
しては最高の環境が整えられると思います。高価ですが、性能を考えれば安い買い物なのかもしれません。
ですが、その金額が出せるかというのは別問題です。おいそれと出せる金額ではありませんからね。
それを考えれば、ランクの劣るものを妥協して使うのもまた次善の選択と思います。
さて、実際の撮影では今お使いの機材で、どのくらいのシャッタースピードが切れているのでしょう?
例えば1/125sec程度確保できていれば、70-300/4-5.6VC USDでも良いのかなと思います。200mm時F5.3に
なるので今の18-200と差はありませんが、開放から十分なシャープネスがあります。
1/60以下であれば被写体ブレの方が心配になりますので、より速いシャッターが切れる70-200/2.8クラスの方が
良いでしょう。約2段速くなりますので、今1/60secとすれば1/250secで切れますね。
このクラスになるとレンズ自体も大きく重くなりますが、反面ホールドしやすく安定するので、接写でない限りはちゃんと
構えれば1/200secでも”ブレがほとんど目立たない”くらいは撮れると思います。また、3〜4連写して止まったカットを
選ぶなどして歩留まりを上げる方法もあります。
手ぶれ補正がないものであれば、中古でかなり安く入手できますね。差額でテレコンも追加できそうですね。
画質的には最新のものにはかなわないと思いますが、使えないと言うほどのものでもないですし、低照度下でしたら
開放F5.6クラスのものよりは有利だと思います。
僕のはSIGMA 70-200/2.8 EX HSMで、OS・マクロ・DG無しの三重苦に加え、AFたまに欠勤する・中玉クモリの
五重奏(笑)ですが、まだ何とか使えてますよ。
書込番号:12927292

 0点
0点

 レイナ017さんの、背中を押してあげるね。(というより、後ろからドロップキック?)
 迷ったら、高くても純正のほうがいいよ。 理由はひとつ。 後々、迷う事がないから。
 シグマもタムロンも、両方、いい機種だと思います。 値段も純正に比べてリーズナブルだし。
 とはいえ、安くはないですよ。
 高い金を払うのなら、いくらかの無理をした方が後悔しないと思います。
 まぁ、懐具合との兼ね合いなので、そのあたりは、熟慮してみてください。
 ワタシなら、貯金を一部崩すか、ローンを組むか。  物欲に駆られると、こうなります。
 そして、得られた結果に大満足です。 一切、後悔無し!
書込番号:12927304
 1点
1点

>でもほとんど仕事で使うので、仕事のために20万円自腹かぁ〜って気持ちで躊躇って
>しまっています(笑)
 会社の経費でD3s+VR70-200F2.8G2+SB-900でしょう。
 会社に拒否られたら「私物で仕事は出来ない」と言い放てばいいだけの話です。
 まともな会社では私物使用の禁止が義務付けられている場合が多く、自分のカメラでお仕事をされている現状が私には信じられません。
 これに関する法律を探してみましたが、残念ながら見つけられませんでした。
 もし、会社の業務中の不慮の事故でカメラやレンズが壊れたら自分で修理するのでしょうか?
 少なくとも必要備品を経費で購入しないような会社には私は勤めたくはないです。
書込番号:12928118
 0点
0点

みなさん詳しくお教え頂き本当にありがとうございます。(^-^)
ちなみに今まで撮った屋内ステージでのSSは1/60秒がほとんどでした。
ですので#4001さん、オミナリオさんにお教え頂いたことを踏まえてF2.8に絞り、
週末ずっと情報を見ながら悩み続けました。
純正をポチる寸前まで行きましたが、用途(仕事)や使用頻度を考えると、
20万はもったいないと言う結論になり、差分は次世代ボディ(D400 ?)の積み立てにしようと思いました。
ですので、望遠は「タムロン 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO」で頑張ろうと思います。
それから今使っているキットのVR18-200Gは眠らせて、安く済ませた分下記の標準ズームを買おうと思っています。
ポートレートなど逆光で撮ることが多く、下記レンズは描写、明るさ、人物撮影も良いようですし。
夜景や星空を撮るのにも使えそうなので♪
ただタムロンは歩き撮りや走り、ジャンプ中撮影などにAFがついてこれるか心配ですけれど・・・(^-^;
・タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC
(もしくは シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM)
書込番号:12936474
 1点
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 































































 
 














 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


