このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 9 | 2010年8月15日 05:27 | |
| 8 | 7 | 2010年8月12日 23:38 | |
| 6 | 12 | 2010年8月10日 08:37 | |
| 2 | 4 | 2010年7月30日 11:34 | |
| 10 | 8 | 2010年7月31日 21:13 | |
| 10 | 7 | 2010年7月10日 07:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
投稿初心者に付き、アドバイス頂けたら助かります。
昨日、D300にAFS18-70mmを付けたものを5mm厚のウレタン袋に入れた
リュックを家族に預けたところ、50cmくらいの高さからコンクリート
に落としたと言われました。確認したところ、外観には特に傷/凹み等
は見当たらなかったのですが、カメラを激し目に振るとボディ内あたり
から「カタッカタッ」と小さいものが動いているような音が聞こえました。
普段は、カメラを揺さぶる事もありませんので前からなのか、落とした
せいなのか良く分かりません。
写真は普通に撮れている様なのですが、対応策がありましたらお教え
頂きたく宜しくお願いします。
私の居住地は地方都市の為、近隣に直営サービスセンターなどは
ありません。キタムラはあるのですが(購入先ではない)、見て
くれるのかどうかもわかりません。
1点
普通に撮影できるのであれば大丈夫だと思いますよ(^^)
音がするのはミラーかな?
書込番号:11760976
0点
>「カタッカタッ」と小さいものが動いているような音
縦位置センサーかも知れません。
撮影してみて不具合無ければ問題無しとすればよいのでは?
ご心配ならメーカーサポートでチェックですね。
書込番号:11760999
0点
以下のような過去スレがありましたので、参考になれば・・・
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/BBSTabNo=6/CategoryCD=0049/ItemCD=004907/MakerCD=58/Page=16/ViewLimit=0/SortRule=2/#10718409
購入店でなくても、キタムラなら話は聞いてもらえるのではないでしょうか?ついでに時々出入りするようにして、顔を覚えてもらっておけば、今後も何かと便利かも。
書込番号:11761001
![]()
0点
正常な状態でも
縦横センサーとかストロボの支持金具が
鳴る機種があります
店頭展示品と比べてみてはいかがでしょうか
書込番号:11761006
0点
内蔵フラッシュのポップアップ機構に若干の遊びがあり、振ると小さな音が
します。
フラッシュをポップアップした状態で振ってみて音がしなければ、その音では
ないでしょうか。
書込番号:11761012
![]()
0点
マーケットガーデンさん、こんにちは。
私のD300は落下させた事はありませんが、振るとカメラからカタカタ音がします。
比較的大きな音は内蔵フラッシュの金具付近から発生しているようで、内蔵フラッシュを上げると音は小さくなります。
これについては構造的に音が出るものかなと思います。
>キタムラはあるのですが(購入先ではない)、見てくれるのかどうかもわかりません。
ハッキリとした不具合の症状が発生していなければ、店頭で店員さんに見せても判断しかねるかと思います。
従って、「落下」ということで修理会社へ修理に出す取り次ぎをしてくれると思います。
修理期間は2〜3週間といったところでしょうか。
あと宅配便等でニコンに送付して修理を依頼する方法もあります。
こちらは修理期間は1週間から10日位でしょうか。
ニコン修理
http://www.nikon-image.com/support/repair/
ちなみに上記のニコン修理で見積もりしたところ、D300のショック・落下の修理は51,900円、18-70mmは20,400円の合計72,300円ということになりました。
これは平均的な料金と記載されていますので、これより安価になる可能性もあります。
というように、落下品の修理は高額になりがちですので、現在普通に撮影できているとの事ですし、特に不具合を感じなければそのまま使用するのもありかと思います。
書込番号:11761049
![]()
1点
ボディを振りながら耳を傾けるとどうやら内蔵フラッシュあたりからの
音のようで、ポップアップさせると音はほとんど聞こえなくなります。
写真も撮れているようですので、このまま様子を見ようと思います。
落とした瞬間が分からなかっただけに少し気にしすぎたのかもしれません。
ちょきちょき。さん、hotmannさん、遮光器土偶さん、ひろ君ひろ君さん、
ココナッツ8000さん、BLACK PANTHERさん、アドバイスありがとうござい
ました。助かりました。
書込番号:11761124
1点
不安をあおるようですが点検に出した方が良いと思います。
外傷は無くてもマウントの歪みが出る場合もあります。
この場合でも一応素人目には撮れているようには感じてしまうので
注意が必要です。
私も以前カメラを持ったまま転倒してマウントをゆがませた経験があります。
マウントがゆがみ交換で約1.5万円でした。
書込番号:11764275
0点
>5mm厚のウレタン袋に入れたリュック・・・
そのままならともかく・・・、たぶん大丈夫
書込番号:11764362
0点
皆様こんばんは。
先日は暗所での撮影(ピアノの発表会)で大変お世話になりました。
今回は、まずは失敗談なのですが、子供の写真で手持ち花火をしている所を撮影いたしました。しかし見事に惨敗です。ピンボケか全体的に暗い写真が9割をしめました・・・。
手持ち花火の明るさはそれなりに明るいのでしょうが、局所的なのが安定した撮影ができない要因なのかなと素人ながらに思ってはみるものの、どのような設定にしたらいいのかわからずなすすべもなく終了いたしました。
ちなみに自分の装備は、もちろんD300と明るい35mmF1.8にしました。設定は「絞り優先」「ISO800〜1600(意味不明に変えながら撮影してました)」「中央部重点測光」「AFはシングルポイントでその後MFで撮影」
おおむねの設定はこんな感じです。
皆様のご推薦の設定や撮り方のコツなどございましたら、ご指導ください。
宜しくお願いいたします。
1点
ノーフラッシュで撮った花火で遊んでいるお子さんの写真
失敗写真と捉えるか成功だと捉えるかは同じ写真でも見る人により評価が分かれるような気もしないではないです
中央部重点の場合、どこを中心にするかによって露出は変わってくると思います。
花火が中心なら花火に露出がが合うような設定になって顔とかがわからなくなってしまうかも
私はD300ではありませんがISO 1600、時にはISO 3200で、評価測光、AFでRAW撮影です
で、ある程度顔とか表情とか分かればそれで満足しちゃってます
書込番号:11741188
![]()
1点
スポット測光・・・絞り優先で、露出は「服」に合わせてます。
夜の雰囲気ですから・・・露出は「-0.3Evアンダー」です。
もう一つは、1枚目の写真を参考にマニュアル露出で露出を設定して・・・
外部ストロボ(SB-600)で補助的に(レフ代わりに)光を足してやってます。
書込番号:11741229
![]()
3点
中央部重点測光で花火の明るさにひっぱられてアンダーになったのでは。
多分割測光で三脚立てて露出補正しながら撮影してみたらどうですか。
書込番号:11741256
![]()
1点
手持ち花火だけの 明るさでの撮影は、明暗がどちらかにどうしても偏ります。
花火の明るさと、人物の明るさに差があるからですが、花火がそれなりに写らないと花火の写真に成らないので、
人物が多少暗くなってもその方が良いかも知れません。
ただ シャッタースピードは遅くなりますので、やはり感度アップでシャッタースピードを稼ぐでしようか。
暗くなった 人物は、画像調整で明るくする方法も有りますので、差し支えの無い画像が有りましたらアップされると良いです。
でも そんな写真が、一番花火の写真らしいのですが…
フラッシュを、スローシンクロで弱く使うのも有りですね(三脚使用で 動かないようにお願いして)。
書込番号:11742333
1点
こんばんわ。
皆様、ご返答ありがとうございました。
特に、気になったのは#4001さんの「SB600」を使用しての撮影でした。たぶん設定や技術も必要でしょうし、レンズもF1.4と明るく、アップしていただいた写真は私の理想です。
「SB600」ほしくなってしまいました(笑)(ヤバイ70-200F2.8の貯金を始めたばかりなのに(笑))
でも、まずは皆様のご提案をもとに、もう一度チャレンジです。
この度はありがとうございました。ベストアンサーは投稿順です(芸がなくてスミマセン)
書込番号:11744807
0点
>「SB600」ほしくなってしまいました(笑)
弱くフラッシュを当てると言う事なら内蔵フラッシュでも不可能ではありません。
調光補正を利用するやり方です。(取説P178)
#4001さんのようにマニュアルで絞りとシャッター速度を決めておいて、
調光補正で−2や−3とかに設定するとその分フラッシュの光量だけを減らす事が出来ます。
最大でも−3なのでSB600程自由に光量は設定出来ないでしょうが、
何もしないでガッツリ光ってしまうより雰囲気を残した画が得られると思いますので
機会があれば試してみてはいかがでしょうか。
書込番号:11754951
0点
ホームページのところに書き込んだ画像ですが、AdobeRGBで撮影したものです。
たいした画像でのなく申し訳ないです。
これをSILKYPIXで確認したところ、パスタの暗い部分とピーマンに対して
色域外警告が出ました。
これって、sRGBでは表現されていないという理解でよいのでしょうか。
1点
mumu_chansさん
はじめまして。
表題の件、ご理解されているのとは異なります。
CMYKの色域で、飽和しているということでしょう。
書込番号:11738825
0点
どのような設定で確認しているのか分かりませんが、
mumu_chansさんの言っていることをPhotoShopでやると添付画像のようになります。
灰色部分がsRGBで表現できない部分。
しかし近似色に色を振り分けるのでsRGBにした所で気にならないともいえます。
どう判断するかは人それぞれでしょう。
書込番号:11738863
![]()
0点
>Naoooooさんさん
>CMYKの色域で、飽和しているということでしょう。
誠に恐縮ではございますが、この意味をもう少し分かりやすく説明していただけないでしょうか?
>h_kさん
私はシルキーの標準設定のままで『色域外警告』を表示させました。
載せていただいた写真と同じように、色域外になっている状況なんです。
ただ、シルキーの色域外がどの領域を指しているのかが分からなくて…。
ひとまず、フォトショップでそういうことであれば、よかったです。
書込番号:11738950
0点
>mumu_chansさん
まず自分でsilkyのヘルプを観て、色域外警告を調べたらどうですか?
D300と関係ないでしょ。
画像ソフトの口コミもあります。
なんでこんな基本的なことでスレを立てるのか不思議です。
書込番号:11739022
![]()
2点
>色域外警告
SILKYPIX の マニュアルを、ざっと読まれると良いです(ヘルプ→マニュアルを開く)。
語彙に 付いては、ググったりして見て下さい。
AdobeRGBでの 撮影ですが、環境が整っていない場合は設定されない方が良いです。
モニタ、ビュワー、画像編集ソフト、プリンタ、グループの環境とかの統一が必要。
また Webに載せる場合は、sRGBにしなくては駄目ですよ(WinはsRGBの環境)。
書込番号:11739037
1点
シルキーのことは分からないですけど、Photoshopと同じような警告が出ましたっけ?
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/Manual/man0008.html
http://www.isl.co.jp/SILKYPIX/japanese/product/ds2/Manual/man0012.html#013
お試し版入れて確認してみましたけど、警告を表示してもどんどん表示が薄くなっていきます。SDSP 4.1.34で確認
恐らく出力カラースペースに対しての警告だと思いますが、Photoshopと同じような表示にはなりませんでした。
書込番号:11739043
![]()
1点
Modulation Transfer Functionさん
ごめんなさい。おっしゃるとおりですね。D300で撮影したものだからと
安易に投稿しました。誠に申し訳ありません。
本件はこれで閉鎖させていただきます。
robot2さん
マニュアルは読んだのですが、自分なりの理解を分かりやすく書くと、
AdobeRGBよりも外の場合に警告する
ということと読み取りました。
あと、AdobeRGBは、とある掲示板で討議が始まって、それに対する
確認作業としてD300で撮影したものでした。
とにもかくにも、場違いな書き込みなので本件はこれで終了します。
申し訳ございません。そして、ありがとうございました。
manamonさん
おっしゃるとおり、表示させておくと、写真がカクカクして、どんどん
警告の表示が薄くなります。どういう仕様なのか気になるところです。
ただ、場違いなので、ひとまずここは閉めさせていただきます。
ありがとうございました。
色々ご教授いただき、ありがとうございました。そして、載せる場所を
間違え、申し訳ございませんでした。
書込番号:11739079
0点
mumu_chansさん
言葉足らずですいませんでした。
また先程は画像もきちんと確認せずにコメントをしてしまいました。
今回、HPへアップされた画像をダウンンロードし、Psで見てみました。
h_kさんが示されている警告域が同様に表示され、sRGBで表示できない部分と言う事、それとCMYKで印刷された場合、Psの情報からはピーマンの緑色を司る黄色が飽和している事が分かります。
この程度であれば、RGBでプリントされる場合は大きな問題にならないかと思いますが、まあこれも人ぞれぞれの感覚です。
書込番号:11739404
1点
Naoooooさん
ありがとうございます。
ぶっちゃけて言うと、有名な某氏への対策でして…。
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/032db97a1a0ca49b9280f61c39e83d17
こちらの内容について、検討しています。
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/users/6ca1a27c/bc/c561/__hr_/81ac.jpg?BCTlq1MBKmdplaOS
先のものは完全に屋内の話なので、自然ではないかもしれませんが、
普通に食べる食事!と言う意味では人工的に強制的に作ったものではなく…。
で、上の写真は、某氏的には自然じゃないかもしれませんが、公園に咲く花々です。
黄色のところが色域外です。
某氏が、
「sRGBで表現できない自然景色の色は日本にはまず滅多にない」
とされていますが、まず、自然景色がどうか?という定義も個人個人で違いますし、どうなんだろうな、と思っています。
人工物はNGとのことなのですが、この花も人工的に植えられている、とされればNGなんですけど…。
もし何かありましたら、ご教授ください。
こういう書き込みも消されちゃうかもしれませんけど(笑)
書込番号:11740742
0点
難しい話は分かりませんけど、色域外になったら「収まっていない」それでいいんじゃないでしょうか^^;
カメラに正確な色で記録されているとも限りませんし、
RAWだとAdobeRGBより遥かに広い色域で記録できる帯域?がありますから色域外になってもおかしくないかと..
同時記録JPEGだと、カメラ内の変換精度に関わってくる? イマイチ分かりません^^;
シルキーの色域外警告の仕様がどうなっているのか分かりませんけど、
色が薄くなってくるということは出力カラースペースに極力収まるように変換されているのではないでしょうか
書込番号:11740934
0点
JPEG撮影ですと色空間の割当は重要な話になりますが
RAWデータですと現像時に色空間を割り当てますので色空間は関係しません。
現像時に使用用途、目的により色空間を埋め込みましょう。
ちなみにデジさんはRAW撮影時でも色空間が関係していると言ってましたが
嘘ですからほっときましょう。(笑
書込番号:11741584
0点
manamonさん
某氏のやり方というんでしょうか、そういうのが、
「JPEG撮って出し、一発勝負」だそうなので、某氏の中での
方法に沿って確認したかったんです。なので色重視ならRAWがベストだと思いますし、
某氏も先日のブログでそれをおっしゃるようになっていました。
珍しく、色重視の人へのアドバイス、と取れるようなお話でびっくりしました。
ひとまず、日本国内で撮影しても色がはみ出ることもある、という認識でいることにします。
あと、シルキーですが、他の方のお話でもそのようですし、manamonさんに言われて
初めて納得しました>はみ出した色を変換している。ありがとうございました。
wildnatureさん
実名挙げちゃいましたかf(^ー^;
RAWで…その話が本当なら残念です…ただの勘違いと信じたいです。
私はD300の連射が好きなので、どうしても!の時はRAWにして、そうじゃないときは
JPEGに。Adobe領域対応製品が増えてきたらJPEGのAdobeにするようにします。
ありがとうございました。
書込番号:11742228
0点
お世話になります。昨年から、このカメラを使っているのですが、プログラムモードでオート撮影がほとんどでした。(カメラが泣いているのは判っています)
昨日、ビアホールに行ったとき、花火大会もあったので、室内からガラスごしに撮影しました。室内を暗くしていただいたのですが、非常灯が写ってしまいました。
マニュアルでバブルの設定をしまして、花火が上がるとシャッターを押して、終わると離す事で撮りました。三脚なしで台において指シャッターでした。
絞りの設定で、f11ぐらいにしたいと思ったのですが、レンズには絞りが無くて、撮った写真はF3.8-4.0の開放に近い状態でした。
初歩的な質問ですが、絞りはどうすれば変えられるのでしょうか?
非常灯がうつっていないのは、加工したものです。もう少し絞れれば発射の部分がすっきりしたのかなと思います。
0点
マニュアルのP112
サブコマンドダイアルを回す(*^^)v
書込番号:11693226
1点
yoshi8020さん、こんにちは。
>絞りはどうすれば変えられるのでしょうか?
マニュアル撮影されたとのことですので露出モードをマニュアルに設定する方法は分かりますよね。
2つあるコマンドダイヤルのうち、バルブの設定を行った方はシャッター速度を設定しますので、反対側のコマンドダイヤルで絞り値を設定します。
(初期設定では手前のコマンドダイヤルがシャッター速度、奥のコマンドダイヤルが絞り値のコマンドダイヤルとなります)
詳しくはD300使用説明書のP112をご参照ください。
書込番号:11693244
![]()
1点
#4001さん BLACK PANTHERさん
ありがとうございます。
ばかちょんカメラ同様の使い方してなかったので、反対側にあるサブコマンドダイヤルを認識していませんでした。文字ばっかりのマニュアルはほとんど見てませんでした。(かわいそうな愛機)
これから、色々な使い方をマスターしていきたいと思っています。
とんでもない初級の質問をすることがあると思いますが、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:11693947
0点
今後も花火を写すのなら、三脚とリモートコードを入手したほうがいいと思います。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code/index.htm#mc-30
書込番号:11696222
0点
半年前にMB-D10を購入しましたが、もっぱら縦位置撮影が目的の為にバッテリーは未装着で使っておりました。
最近VR80-400を手に入れたのですが、D300のモーターではAFの初動や動体撮影時の追従性に遅さを感じました。
そこで、質問ですが。
MB-D10にエネループ又はEN-EL4(a)を使用した場合に、VR80-400のようなAFレンズのAFは速くなるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
念の為に補足します。
>VR80-400のようなAFレンズのAFは速くなるのでしょうか?
↓
VR80-400のような”AFモーター非搭載レンズ”のAFは速くなるのでしょうか?
という意味です。
書込番号:11684224
0点
モーターのトルクが上がるので少しだけ早くなります
それ以上にカメラのフィーリングも一クラス上のカメラに変身します
特にミラー消失時間やドライブスピードが上がりD300からD300ターボに変身します(笑
シャッターの音なんかD3に近くなりますよ
とりあえず買っておいて損はないですよ(EN-EL4a)
バッテリー充電器はちょっと高いですが
あと電池の持ちも普段使っているバッテリーの倍ほど持ちます
書込番号:11684547
![]()
3点
餃子定食さん
情報ありがとうございます。感謝します。
少しでも早くなるようでしたら私にとって価値はあります。
書込番号:11684822
0点
レンズを300F2.8にしたほうが手っ取り早いし、AF速度、AF合焦条件も格段にUPします。
ただし、券を買いに行くのがめんどくさくなります。
冬の斜光、逆光になる前に、レンズを検討されてください。
書込番号:11687227
![]()
1点
高い機材ほどむずかしいさん
コメントありがとうございます。
今回どうしても400mm”ズーム”が欲しくて80-400にしました。AFの速さでは大口径望遠が一番なのは分っています。
サンニッパ。いずれ欲しいですね^^
書込番号:11687328
0点
AF-Sの400mmズームが出れば解決だと思うんですけど噂ばかりで何も出ませんね。
今どうしてもと言うならシグマの新50-500を買って待つのが良いと思います。
私はMD-B10にEN-EL4でなくエネループですが、AF速度の変化は体感出来ていません。
気にしていないのとモーター非内蔵のAFレンズで一番長いのが85mmだというせいだとは思いますが……。
連写はもちろん、その他の動作は明らかに性能アップします。
連写を基本的にしない私が使っていても、MD-B10が切れて本体に切り替わったら直ぐに分かります。
エネループはスピードライト等で使えますし、単三は汎用出来るのでとりあえず使ってみるのが一番だと思います。
それからEN-EL4を考えれば良いと思います(一桁機がないと結構な出費です)。
書込番号:11687360
![]()
2点
小鳥さん
コメントありがとうございます。とりあえずエネループを買って試してみようと思います。
試してみた結果についてはここに書き込みいたします。
書込番号:11688295
0点
本日、D300+MB-D10+エネループ8ヶ、レンズはVR80-400で競馬撮影に行って来ました。
感覚的にはAFが僅かですが速くなった気がします。連写に関しては全くの別物ですね^^;
書込番号:11702696
3点
お尋ねします。今月末からちびっこの甲子園と云われます学童野球の県大会が始まります。この開会式が、プロ野球も開催される立派な球場にて行われます。
この大会の参加チームも100を超えるおおきな大会です。
小生、このチームの指導者をしておりまして、記念に子供達の入場行進、又スタンドの保護者の撮影と一人息巻いております。
しかし、この状況での経験が全くありません。
付きましては、諸先輩の方々に最適な設定等ご教授頂ければ大変ありがたいのですが。
カメラはもちろんD300、又サブ様に最近購入のD5000です。
レンズですがニコン純正の70−300mm、同じく18−200mmがあります。
シグマの500mmも持っていますが一脚等は使用不可と思います。
だらだらと長くなりましたがよろしくお願い致します。
0点
> 小生、このチームの指導者をしておりまして、記念に子供達の入場行進、又スタンドの保護者の撮影と一人息巻いております。
もしかして、監督とか部長なのですか。
だとすると、ダッグアウトからの撮影ですか?
ならコンデジで普通に撮れますよ。
いずれにせよ、どこから撮るか書いた方が良いです。
もしスタンドからなら、ネット裏か、ダッグアウトの上あたりか、外野ならセンターカメラ付近か・・・・さらに最前列かもっと上の方か・・・等。
> シグマの500mmも持っていますが一脚等は使用不可と思います。
スタンドからの撮影なら一脚が使用不可ということはありえません。
東京ドームでもOKです。(ペットボトルは持ち込み不可ですが・・・)
ちなみに、一脚「等」と書かれていますが、一般に三脚と一脚は全く扱いが別です。
三脚不可でも一脚はOKのことが多いです。
「等」で一緒にするものではありません。
書込番号:11604687
0点
指導者というお立場からして写真ばかり撮っちゃいられないんじゃないですか。
近くから遠くまで取り回しの利く18-200mm1本で充分でしょう。自分ならそうします。
本業のほうもお忘れなく。
書込番号:11604866
1点
入場行進とスタンドにいるギャラリーの撮影なので、それほど難しくないと思います。
(デジ(Diji)さん、よく読んでね。 落ち着いてね。)
ナイター競技を撮るなら、明るいレンズ、速いシャッタースピード、ノイズに強い高感度性能が必要でしょうが、
暗い状況での、速めスナップというスタイルで考えるとよろしいかと。
感度自動制御をON、低速限界を1/100秒程度に設定して、上限は感度ISO3200。
これで、感度を機械にまかせて撮られてはどうでしょうか。
実際に、D300やD5000で、ナイター競技を撮ったことがないので、憶測ですみません。
一応、競技の場合の例を貼っておきます。 速いシャッタースピードが必要だと、感度がハネ上がります。 設定は、EXIFを見て下さい。
書込番号:11605026
![]()
3点
こんばんは
>カメラはもちろんD300、又サブ様に最近購入のD5000です。
>レンズですがニコン純正の70−300mm、同じく18−200mmがあります
2台体制がいいですね。
D300とD5000は私も持っていますが、D5000のほうが1段高感度が良いですね。
D5000+VR70-300でグラウンドの選手を狙う。D300+VR18-200でスタンドの父兄を撮るというのはどうでしょう。
書込番号:11605273
2点
私だったら、高感度画質の差より決定的瞬間狙いを重視します!
従って、D300に70-300(連写でピンポイト狙い)、D5000に18-200(全体像狙い)でいきます。
せっかくだから二台体制でいってください!
書込番号:11605553
![]()
3点
皆さま短時間の間に色々なアドバイス感謝しております。
小生、指導者と申しましたが一監督をしております。
開会式には監督は3塁側に整列し子供達を迎えます。
小生はそれをコーチに頼み、スタンドから撮影します。かなり混みますので場所取りも大変かなと。
又、今年にて勇退と考えていますので、悔いの無い様撮影します。
尚、設定の事でお聞きしたいのですがWB、絞り等の条件もお聞かせ下さい。
ありがとうございました。
書込番号:11606283
0点
おはようございます。
上の写真は、東京ドーム・・・3塁横2階席です。
ホワイトバランス:オート
AF-C ダイナミック9点
シャッタースピード優先オート(Sモード)
ISO感度オート(上限3200)
マルチパターン測光
1脚使用
です。
絞りは、絞れるなら絞りたいけど・・・
シャッタースピードが遅くなるので(最低1/500秒・・・出来れば1/1000秒以上で撮りたい)
開放で撮影するしか手が有りませんな^_^;。。。
F2.8の大口径レンズを持っていたなら・・・
まず・・・シャッタースピードを上げるかな??
次いで・・・ISO感度を落とす(場合によっては、こっちを先にするかな??)
その次が・・・被写界深度(余裕が有るなら2絞り位絞りたい・・・)
書込番号:11606461
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





















