このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2007年8月27日 16:24 | |
| 32 | 87 | 2007年9月9日 22:27 | |
| 7 | 8 | 2007年8月26日 00:14 | |
| 0 | 1 | 2007年8月25日 21:30 | |
| 67 | 63 | 2008年5月9日 22:54 | |
| 26 | 35 | 2007年8月27日 00:18 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
> いつ頃からダウンロードが可能になるのでしょうか?
ニコンに限らないと思いますが、製品の取扱説明書のダウンロードは製品が発売されてからだと思いますよ。
書込番号:6685058
1点
当時、購入を検討していたフジのS5proは、発売前(確か一週間から10日前)にダウンロード可能になりましたので、ニコンはどうかと質問させていただいた次第です。ニコンは発売後ですかねぇ?
書込番号:6685678
0点
たしか D80 か D200 の英語版取り説が、
発売前にダウンロード可能になっていましたね。
いずれにしても、ここで聞いても回答はでないと思います。
駄目もとでニコンに聞いてみては?
書込番号:6685783
0点
キャノンはもうD300対抗のAPS-Cサイズの高級一眼を出さないようですね。徐々に全てフルサイズに移行するつもりだろうな。ということは、対抗上将来、ニコンも全てフルサイズに移行しますよね?DXレンズも製造中止するでしょう。D3でも使えるとはいえ、もう買わないほうが賢いのしょうかね?みなさんはどうお考えですか?
0点
ドドンパさん、こんばんは。
これからFXフォーマットが主流になっていく可能性はありますが、すぐにDXフォーマットがなくなるとは思えません。
FXフォーマットだと歩留まり悪いだろうから、低価格機にはDXフォーマットが良いのでは。
しばらくは入門から中級機がAPS−C、それ以上がフルサイズと棲み分けができるのではないかと思っています。(中級機というところは微妙でしょうが)
キャノンなどは、それを今のところ実行しています。
書込番号:6683534
0点
>対抗上将来、ニコンも全てフルサイズに移行しますよね?
どうなんでしょうね。望遠がわのメリットは捨てたくないな・・・
書込番号:6683552
0点
私は、考えすぎだと思いますけど???
一桁のシェアしかないフルサイズ市場。。。
しかも、80%近くが15万円以下の実売価格の機種で締めているわけで。。。
D3の投入でフルサイズ市場が10%超えるかどうか?・・・という程度では???
※それでも、すごいインパクトですけど。。。
フルサイズがここまで降りてくるのには・・・もうしばらく時間がかかるのでは??
私はEOS 5Dなんか・・・奇跡的な機種だと思いますけどね。。。
ましてや・・・この機種(D300)の場合「DXフォーマットのフラッグシップ」というふれ込みなのでは??
書込番号:6683578
0点
> APS-Cサイズの高級一眼を出さないようですね。
高級は出さなくても中級は出すのではないでしょうか?
> ニコンも全てフルサイズに移行しますよね?DXレンズも製造中止するでしょう。
大きさ、重さ等を考えると全てがフルサイズになることはあまり考えられないのでは無いでしょうか?
いくらか価格が下がってきたとしても、エントリー層や多くの女性が大きく重いフルサイズを好んで使うかな?
大きさはまだしも、重さだけは何とかして欲しいですね。
やはり欲を言えばフルサイズ&大口径レンズなのですが、1本1kgとか3kgとかのレンズを何本もリュックに入れて移動するのはさすがに疲れますよね。
そんな私はフルサイズにも興味のあるフォーサーズユーザーです。
書込番号:6683580
5点
> 対抗上将来、ニコンも全てフルサイズに移行しますよね?
?????
発表の概要は読まれていませんか?
FXフォーマット
DXフォーマット
2つの軸で行くように書かれていましたが。
DXフォーマットのフラッグシップが、この板のD300
なんですけどねぇ・・・
どこからそのような考え方になったか、逆にお聞き
したいものです (^^;
書込番号:6683589
2点
>キャノンは〜徐々に全てフルサイズに移行するつもりだろうな。
キヤノンはそんなこと一言も言ってないし、常識的にありえないでしょう。
>ニコンも全てフルサイズに移行しますよね?DXレンズも製造中止するでしょう。
ニコンはそんなこと一言も言ってないし、常識的にありえないでしょう。
一眼ユーザーの圧倒的多数(8割以上)は、いわゆる入門機を購入していますが、そういう現実を考えたとき、フルサイズに全面的に移行するなんて考えられないでしょう。圧倒的多数のユーザーはそんなことを求めてないし、これからも求めないと思います。
現在、ボディに20万円以上も出すユーザーというのは数で言うと、ごく一部のマニア、ハイアマチュア、プロの方くらいでしょう。
ニコンは今後の方針については、こう言っています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6895.html
D3が「プロ写真家にあらゆる条件下で最高の機能と画質を提供する」(苅谷社長)カメラである一方、D300は「コンパクト性と機動性を兼ね備え、画質・機能の最高バランスを実現した」(同)という位置付け。「FX=ハイ・パフォーマンス」、「DX=ベスト・バランス」というコンセプトをもとに、映像カンパニープレジデントの木村眞琴氏は「今後も両フォーマットが共存共栄する」と明言した。
書込番号:6683621
2点
2年後にD400がFXになる確立は50%です。
ただしDX専用機(D300/D80/D40X/D40または後継機種)が
無くなることはないでしょう。
運動会需要等では安価に望遠化されるメリットが重宝されていますので
あと5年くらいは存続されるでしょう。
(FX素子がDX素子より安くなることは無い)
DX機種を使い続けるか FXに移行するかは
あと5年は選択できるということです。
私はあと少しDX機種を使いますが
メインのレンズ3本はあえて(たまたま)DXにしていません。
書込番号:6683622
0点
Canonユーザーは5D発売時から いつかはフルサイズ! を念頭に置かれている方が結構おられます。中級以上の機種を狙うユーザーは特にその傾向が強いです。
FXフォーマットでもDXが使えるとはいえ、フル機能生かしたいと思うのが人の常と思います。
今まで購入したDXレンズはとりあえずは無駄にならないと思いますが、将来FXをお考えならDX購入は控えたほうが良いでしょうね。
私個人的にはAPS-Cを使っていますし、それ用のレンズも結構高いものを買ってます。
我慢してフルサイズ用レンズを選ぶより、APS-Cに最適化したレンズを使いたいという思いからです。D300は、とりあえず2年間、フラッグシップとして十分に楽しめると思います。
魅力的なDXレンズをD300の為に揃えるのも良いと思いますよ!
書込番号:6683627
0点
>みなさんはどうお考えですか?
私個人は、無くなるうんぬんということよりも、フィルム(フルサイズ)への発展を将来的に考えてレンズそろえてますので、デジタル専用はよく考えて買うようにしています。vr18-200にあまり食指が動かないのも、それゆえです。非常に便利そうですが。
書込番号:6683633
0点
>キャノンはもうD300対抗のAPS-Cサイズの高級一眼を出さないようですね。
このような情報はどこからですか。あり得ないと思いますが。
書込番号:6683653
1点
CCD(CMOS)の低価格化に伴い、だんだんFXの方に重点が置かれてくると思います。
DXが生き残るかどうかは、製品が売れるかどうかにかかっていると思いますが。
しかし、今はまだDXが主流だしDXフォーマットのカメラにはDXレンズが便利です。
あまり、価格の高くないDXフォーマットのレンズ(レンズメーカー製など)で当面はしのごうと思ってます。
書込番号:6683656
0点
さっそくの返信ありがとうございます。
じょばんにさん
>FXフォーマット
>DXフォーマット
>2つの軸で行くように書かれていましたが。
当分は、ですよね?
私が疑っているのはD300に合う標準系DXレンズが少ないじゃないかな〜と思ったからです。(VRも1本だけ)いっしょにでるレンズもFX用でしょ?2,3年たったらDXレンズの新製品が出ないってことがありうるんでは?
書込番号:6683686
0点
私が目にしてないだけなのかもしれませんが、
APS-Cサイズで望遠側の撮影を楽しまれていた方が、D3購入となると、APS-Cサイズのメリットを失うわけですが、それに伴うレンズ出資への悩みの話は今のところ、あまり聞きません・・・すでにもう、機材をお持ちの方がほとんどなのかもしれませんが。
書込番号:6683705
0点
≫ドドンパさん
なるほど、そう言う懸念でしたか・・・
こればかりは、今の時点で何とも言い難いと
いいましょうか、判断できないですよね。
まぁ、DXじゃなくてもDXと同等の価格で
FXフォーマットのレンズが出てくれれば、
兼用できるので良いとは思いますが (^^;
書込番号:6683719
0点
>すでにもう、機材をお持ちの方がほとんどなのかもしれませんが。
失礼しました、DXフォーマットが使えるんでした!
書込番号:6683723
0点
≫F1.4さん
> 私が目にしてないだけなのかもしれませんが
いえ、悩んでいます (^^;
D2Xsさんも、同様だと思います。
200mmが300mm相当だったものが、200mmの画角に
しかならないとすれば、300mmが必要になります。
D3のDXフォーマットは500万画素なので、D2Xの
方が良いですし。
キヤノンも、スポーツ系主体は1Dmk3のAPS-Hで、
1000万画素ですからね・・・
書込番号:6683755
0点
私も含めて、この世界にはまった人がときどき勘違いすることがありますね。
上にも書きましたが、カメラで言うと圧倒的多数は入門機のレンズキットを購入して、満足して、そこで完結です。せいぜいレンズを1本追加する程度でしょうか。
私たちのように、はまってしまって、こういうところに書き込んだりしている「マニアな人」というのは、圧倒的少数でしょう。(^^)
圧倒的多数の方は価格を特に重視するでしょうし、そもそもAPS-Cで十二分に満足だと思いますよ。
だれもがBMWを欲しがって、買うってことはないでしょうという話です。
書込番号:6683763
2点
>[6683686]
>いっしょにでるレンズもFX用でしょ?2,3年たったらDXレンズの新製品が出ないってことがありうるんでは?
35mm full size用のレンズは APS-Cボディに使えますから、問題ないのでは?
(専用設計で小さいレンズが欲しいというのなら別ですが)
書込番号:6683776
1点
FXでゴミ取りが付いちゃったとき移行していく兆しと考えていいのでは?
クロップがあるからDXレンズ持っていても、全面フル化しても困りませんよね。
多分、単焦点のDXはもう出ないでしょうね。
DXズームも焦点域一通りそろっちゃったので新しくVR化したもの以外出そうもないですね。
ただ、VR18-200mmがあるおかげでDXレンズ自体本数があまりなくても困りませんね。
そういえば私が持っているFマウントのDXは12-24、17-55、18-200だけなんですよ。
書込番号:6683796
0点
>D3のDXフォーマットは500万画素なので、D2Xの方が良いですし
・・・やはり、そうでしたか。D2Xを使用したことがないので、よくわかってませんでしたが。
スポーツを室内でも撮影するということであれば、300mm f4じゃあ、だめですもんね。
80-400も暗すぎるし、そもそもAFがどうか・・・
200mmf2.8を328、300mmf2.8を450f2.8でつかってたわけですから、この画角を必要とする
人はそれこそ・・・
お察し申し上げます
書込番号:6683811
0点
買おうと思っているみなさんの神経を逆撫でしてスミマセン。
私も初めてデジ一眼を買おうと、「D300か!買うか!」と思ったのです。(フィルムは持っています)
でも、色々ネットで調べると「…意外と(標準系)DXレンズ少ないじゃない?」と感じたのでちょっと不安に思い、質問したんです。
まぁ望遠系はDXにしないんでしたね(さっき思い出しました。)
書込番号:6683822
0点
>[6683811]
これは、じょばんにさん宛てです、なんか今日は慌ててます・・・失礼いたしました。
書込番号:6683838
0点
>買おうと思っているみなさんの神経を逆撫でしてスミマセン。
いえいえ、ほとんどすべての方は悩みは増えても、喜んでいると思いますよ、新機種発表。
ぜひぜひご購入ください。
書込番号:6683897
0点
ドドンパさん こんばんは
DXの標準レンズ少ないですかね?(30mm単焦点とか?)
どのようなレンズを御希望でしょうか?
書込番号:6683930
0点
イメージサークルの寸法を考えると「大は小を兼ねる」じゃないですが、「レンズは135フォーマットで揃える」法が安全でしょう
将来、せっかくFXフォーマットのボディを入手出来たのに、使うのが「クロップしたDXフォーマット」では宝の持ち腐れに成りそうですから (^^;)
とは云っても、元々DXレンズ自体がNikonのレンズラインアップにそれ程沢山ある訳でもないし、私の持ってる残す必要があるDX専用レンズはTokinaの12-24mm位ですかね (^^)
書込番号:6683948
0点
ドドンバさん こんばんは。
現況として、フルサイズ・カメラの画質的優位性があるのは事実で、一部のハイアマチュアやプロはそちらに流れるでしょう。
しかし、一般に技術の進化は小型化に向かって進んで行くので、全てフルサイズに流れる事は考えられません。
特に技術革新の早いデジタルの世界では、遠くない将来は現在と較べると劇的に変化している事でしょう。
僕なんかはミラーという必要悪を持つデジタル一眼というジャンルは衰退し、レンズ交換式デジタルカメラ(タブン電子ファインダーを持つ。)に取って代わられると思っています。
でも先のことをあれこれ妄想しても仕方ないので、今、買いたいものを買い、使いたいものを使えばいいのではないですか?
カメラは、”今”を将来に残すツールですから。
書込番号:6683954
1点
将来フルサイズが主流になれば
「フルサイズデジタル対応」と言う名目で
新レンズが登場してくるはずです。
その時に買い替えを考えればよい事で、
今から考えるのはちょっと気が早いような(^^)。
MF時代の「癖」のあるけど操作感抜群なレンズを使い続ける、のも
ありですけど、
デジタル時代は、コーティングが変わったりしますので
素直に買い換える方が良い気がします。
(高い135判より写りの良い安DXも多いですしね)
APSカメラの時と状況が違うと思います。
書込番号:6683970
0点
ぴんさん さんへ
AF-S DX Zoom Nikkor ED 18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)かAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)のVR化ですね。(なるべく同サイズで)同時にでると思ったんですが…
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 18〜200mm F3.5〜5.6G (IF) は大きすぎますよ。
書込番号:6684094
0点
サードパーティも含めてどのレンズメーカーもそうですが、ニコンでいうところの「DX」レンズのようなデジタル専用レンズは超広角〜標準に多いです。
これは画角が1.5倍〜1.6倍になると「広く撮りたい」ニーズに従来のフルサイズ用のレンズでは対応しきれない、もしくは、大きく重く高価になってしまうからです。
逆にある望遠側の「より遠くへ」というニーズに対しては画角が1.5倍〜1.6倍になることはデメリットではない為に、従来からのフルサイズ用望遠レンズの設計をそのまま使ってもデメリットが少ない為に望遠系にはデジタル専用レンズが少ないのだと思います。
ニコンの場合は、VR ZOOM 18-200mmという大ヒットDXレンズがあり、ニコンを持つならこいつを手に入れない手はないかなと思いますが、どうでしょうか。
高倍率ズームですので画質云々の話はあると思いますが、それをさておいてもニコンの看板レンズのひとつであるといえると思います。
書込番号:6684135
1点
私もPower Mac G5さんがおっしゃられているように、市場全体からみればここで言われているほどフルサイズの需要って強くはないと思ってます。
私も含めて大多数の者はAPS-Cで十分満足できているのが事実ではないかと思うのです。
フルサイズもコストはだんだん下がってくるのかもしれませんが、素子の歩留まりからいっても限界があると思いますし、そうでなくてもAPS-Cにコストで勝ることはあり得ませんよね。
また幾人かの方がおっしゃられている、望遠の焦点距離のこともあります。
運動会用にVR70-300mmは買えても、VR200-400mmは言うに及ばず、残念ながら私にとってVR80-400mmでも簡単に買える金額ではありません。
個人的な推測にすぎませんが、そういった意味でDXフォーマットが「当分は」なくなることはないと思ってます。
「当分」よりあとの事は推しはかることもできませんけれど、その頃にはもっと新しい画期的な機構なり何なりが開発されていてカメラ本体もレンズも買い換えたくなってしまうのではないかと考えてます。
そもそもフィルムのサイズを基本にしてしまってる「フルサイズ」に、デジタルとしてどれだけの意味があるのかも個人的には疑問に感じてます。素子サイズが大きいことによる利点はもちろんありますけど、それを言えばもっと大きいのがベターなわけですから、そこを到達点と考えるのもどうなのだろうと(笑)。
まだ銀塩からデジタルへの過渡期(一般論です。フィルムがなくなると言っているわけではありません)で、どうしても以前の「慣れ」や「感覚」を引きずっているのかななどとも思ってます。
趣味ですので、もちろんそれを否定する気は毛頭ありませんが、個人的にはフィルム一眼をそのままデジタルにしたような現在のカメラより、もっともっとあらゆる面でデジタル独自の驚くべき機能やデザインをまとった一眼レフカメラがいずれ出てきてもいいのではないかなと感じてます(^_^)。
ちょっと横道にそれてしまいました。申し訳ありません。
書込番号:6684218
4点
最後にもう一つだけ言わせてください。
仮定ですが5Dも新型がでるとしたら
カメラ雑誌、デジタル雑誌は「やっぱりフルサイズじゃなきゃ」みたいな記事を出すと思うんですよ。それは気分よくないなぁ…
気にするオマエが悪いと言われればそうなんですけど。(^^;)
書込番号:6684254
0点
私もDXフォーマットは無くならないと思います。
D40(x)の大成功を見ても、まさにDXフォーマットの成功の証だと思います。
撮像子が小さい分、コストパフォーマンスも良くなり、
価格の割には使いやすい価格帯でレンズがリリースされる、
今やデジ一ユーザーの多くは、ニコンのDXフォーマット戦略に填ったと思います。
でもって、DXフォーマットに物足りなさを感じるパワーユーザ向けに、
フラッグシップ機でFXフォーマット機を提供する、
ニコンのビジネスモデルが確立してきたってトコロではないでしょうか。
書込番号:6684468
0点
望遠以外の単焦点レンズは、Nikon最近全然力を入れてないというのはDXに限った話じゃないですし。
標準域をカバーするズームレンズであれば。
(AF-S DX18-55mm/F3.5-5.6G)
AF-S DX18-55mm/F3.5-5.6G II
AF-S DX17-55mm/F2.8G
AF-S DX18-70mm/F3.5-4.5G
AF-S DX18-135mm/F3.5-5.6G
AF-S VR DX18-200mm/F3.5-5.6G
とかなりありますよ?
APS-Cサイズ専用レンズの充実度でいえば、他の追随を許さないくらいの充実度じゃないでしょうか。
EF-Sだって、
18-55mm、18-55mmIS、17-85mm、17-55mm ISと4本ほどありますが。
書込番号:6684472
0点
マニア層と言われている人たちは少数派とはいえ、
とにかくお金をたくさん使ってくれますので
メーカーにとってはとても大事なお客様ですよ。
ちなみに僕はD200ユーザーですが、D300を買うか、
17-55F2.8Gを買うか、24-70F2.8Gを買うか、
あと2〜3ヶ月の間悩みます・・・。
書込番号:6684489
0点
ドドンパさん、こんにちは。
ご自分が使用するにはDXフォーマットでいいのだ、というのでしたら、DXレンズでよいと思います。
DXフォーマットのデジタル一眼は、今後10年は無くなることはないと思います。その後も使えるでしょうし。20年後というとDXもFXもどうなっているのか予測が付きませんが(また、違うフォーマットという可能性も)。
私自身は、17mm以下を補充するためにしかDXレンズを買っていませんが、それは、私がフルサイズ志向だからです。ニコンも遅かれ早かれフルサイズは間違いなく出すと思っていましたし。フィルム時代のAPS機に手を出さなかったのと同じような理由です。
DXフォーマットは、35mmフィルムカメラに迫る画質を維持したいというバイアスの中で、撮像素子が高価になることを避ける、使い勝手を維持する等当時の「バランス」上、たまたまD1で選択されたもので、それに他社も追随したに過ぎないと思いますが、しかし、現在では圧倒的主流で、しかも、独自のメリットもあり、相当数のレンズを販売していますから、今更廃止はできないでしょう。
まあ、しかし、大多数の消費者は、より小さく、軽く、安い方がいいでしょうから、遠い将来には、「なぜAPS−Cなの?」という疑問もいつかは直視せざるを得ないかもしれません。同じ画質が出せるようになれば、大衆はより小さいフォーサーズ規格に向かうかもしれませんが(実際、日本国民の運動会撮影などはレンズの焦点距離はその方が具合がいいですよね。)、そうなるとフルサイズは現67判、APSは現645判と同じように見られるかもしれません。でも、そんなに先のことを考えていたら何も買えませんね。
当面はDX安泰、ということだと思います。
書込番号:6684618
0点
約60万円のD1から、約5-6万円のD50が発売されるまで約6年。
私の勝手な想像ですが、
・このペースで、今から3年後ぐらいには中級機クラスにもフルサイズ投入。
・APS-Cとフルサイズ撮像素子の価格差が小さくなったら(6年後ぐらい?)普及機にもフルサイズ投入して、APS-Cボディは販売終了。
・DXレンズは広角寄りからの1-2種類を残して販売終了。
・DXレンズを持っているユーザーは、フルサイズボディのクロップで対応してもらう。
ただし、常にクロップあるいはトリミングという手があるので、DXレンズが使えなくなる事はないと思えませんが、フルサイズでは使えないことが懸案であるなら、とりあえず避けておくのが無難だとは思います。
書込番号:6684641
0点
>AF-S DX Zoom Nikkor ED 18〜70mm F3.5〜4.5G(IF)かAF-S DX Zoom Nikkor ED 18-135mm F3.5-5.6G(IF)のVR化ですね。
DXレンズそのものの数ではなく「VR化された」DXレンズの本数が少ない、ってことですか?
やっと意図が伝わりました^^;
基本に戻って、三脚使いましょうよ、手ブレするような環境では(ミニ三脚も胸に当てて良いですよ)
書込番号:6684649
0点
ドドンパさん
私は『欲しいレンズが使いたいボディーで使えるか?』と言う点だけ考えます。
現状、私はフルサイズボディーは持っておりませんので、欲しいレンズがDXであっても何も考えません。
今、使いたい為に買うのですから。
将来、フルサイズ(この呼び方はあまり好きでは無いのですが)を買ったとしたら、その時に欲しいレンズを買えば良いだけです。
どの道、私は現状のレンズだけでは満足感はすぐに溢れてしまいますので、ボディ−を買ったらレンズも欲しくなる。
その頃には欲しいレンズも『てんこ盛り』ですよ、きっと。
皆さんそうでは無いのですか?私だけ?
書込番号:6684671
0点
キャノンは近いうちにフルサイズの兼価版をD300にぶつけてくるような気がしますが、D3で見えてるものは未だほ
んの一部です。
慎重な見方をすれば、ニコンのフルサイズがこの先定着出来るかどうかは、不透明な部分が有ると思います。
判断するのはもう少し先にしましょう。
書込番号:6684745
0点
>D70にはまりかけさん
三点の中で、「24-70mmF2.8G」をお薦めします(^^ゝ
今後D300は変更があっても、このレンズはすごそうで、ニコンレンズ群の中核をなすもの
と思われます。
私? か、買います(^^;
書込番号:6684948
0点
> 私個人は、無くなるうんぬんということよりも、フィルム(フルサイズ)への発展を将来的に考えてレンズそろえてます
自分も同じくです。
したがって、VR18−200から70−300に買い替えです。
でもフィルムの出番がほとんどなくなりましたが、
FX、フルサイズデジ一戦争の勃発ですね。
いましばらく、DXformat の進化は続けて欲しいですが。
書込番号:6685396
0点
フルサイズって、そんなにいいですか?一部の画素命フルサイズ命のマニアの願望はあるようですが、APS-C全てがフルサイズ移行なんて、絶対ありえません。ま、あったらフォーサーズ陣営は腹を抱えて高笑いですが。
一部マニア諸氏のフルサイズ崇拝にどれだけの根拠があるのかはわかりませんし、知る気も無いですが、キヤノンもニコンもすでに135フォーマットフイルムカメラ並みの解像力を得られるようになったAPS-C一眼レフをフルサイズ高画素化し、レンズもリプレイスしてまで中判のような敷居の高い世界に押し上げていくような真似はしないでしょう。
フォーサーズ系の方ならよくご存じな方のブログに考察が書かれていましたが、135フォーマットの画質をデジタル化するならAPS-C1200万画素で135フイルムISO100相当の解像力は得られるようです。ニコンは基本的に135フォーマットの銀塩カメラを作り続けてきたメーカーですから、135フォーマットをデジタルで置き換えることを目標にカメラを作ってきたのでしょう。だからこそニコンの答えがD2XSであり、D300なのでしょう。
そして画質を決めるのは解像度だけでは無いですから、そうしたニーズに応えるためのカメラとしてD3を作ったのでしょう。
おそらくニコンは135フォーマットのフイルムカメラを代替する機材の現時点の到達点としてD300やD3に自信を持っていると思います。
2強はAPS-Cで昔の銀塩カメラなみの大きさを作ることがやっとなのですから、普及機までフルサイズになったらテレセン性を確保したレンズを何本も持ち歩けるような大きさになるのでしょうか。
書込番号:6685514
0点
こういう板に書き込まれる方というのは、基本的に「マニアな人」が中心ですので、こういう話が盛り上がってきますが、フルサイズがAPS-Cをリプレースするなんてあり得ないでしょう。
(レンズ込み)カメラに十数万円も出せるのは「マニアな人」くらいでしょう。(含、ハイアマチュア、プロ)
フルサイズとAPS-Cの関係は中判と135の関係のようなものになると思います。
つまり圧倒的多数の一般ユーザーはAPS-Cで、ハイアマチュアやプロ用にフルサイズという棲み分けのまま進んでいくと思います。(10年も先の話はだれにもわかりませんが)
書込番号:6685667
1点
今回の発表でニコンはDXフォーマット、FXフォーマットの二軸で行くと宣言したようなもの。
オーディオの世界でVHSビデオからDVDに移行するのと異なり、カメラ器材(ボディとレンズ)の耐久性もあって、APS-CとFXフォーマット(フルサイズ)は当分の間、並存すると思うものです。(少なくとも私が生きている間は(汗))
DXレンズの中でもデジタルに特化した17-55mmF2.8Gは素晴しいと感じるし、D40で”取り込んだ”ニコンユーザーがフルサイズ機へステップアップするまでの今後〜20年はDXレンズの開発もあり得ると思っています。
キヤノンの今後はどうなるのか分かりませんが、少なくとも「ニコン」というメーカーは、カメラを愛するユーザーを裏切るはずがないと、期待も込めてですが、考えます。
DXレンズが使用できるカメラがD300やD3で終わったのではなく、D一桁機はFXフォーマット専用機となって高画素化が進む一方で、D400〜D900までは、DXフラッグシップ機としての進展があると思います。
書込番号:6685845
0点
こんにちは。
仮にこの先、APS-Cサイズが淘汰されてフルサイズのみとなってもデジタル撮像素子に最適化したマウント変更の可能性も十分あります。
あまり先のことは考えずに必要なレンズを買って使うことが良いように思えます。
書込番号:6686029
1点
IXニッコールをそろえた過去でもあるのでしょうか?
DXニッコールならしばらく大丈夫だと思います。
書込番号:6686058
0点
DXもFXも同じFマウントなので装着できないとういことは無いでしょう。Fマウントが存在する限り。
しかし、MFレンズで露出計が動かなくなったり、レンズ外モーターのAFが使えなくなったりしたように、一部の性能が制限されたりすることはあると思います。
FXフォーマットの次に来るものとしてはミラーを無くしてライブビューのみにして、レンズの後玉がCCD面ぎりぎりまでせりだした設計のレンズ群が考えられます。これも、Fマウントのまま可能でしょう。
どちらにしても、メーカーは新しいレンズを出して売り上げを伸ばさないと商売にならないのだから、いろいろ考えてくると思います。
書込番号:6686096
0点
>デジタル撮像素子に最適化したマウント変更の可能性も十分あります。
これだけは、カンベンしてほしいですね・・・、場合よっては、高級車一台買えるくらいの投資をしているひともいるとおもいますし。
書込番号:6686127
0点
デジイチ初心者の私です。
フルサイズ VS APS-C と言われていますが、
本来、カメラという道具は「より小型で軽量で高性能」が良いのに決まっています。
同じ性能であれば、
フォーサーズ>APS-C>フルサイズ
だと思っています。
それに伴って、本体やレンズも小型軽量化できるものだと思いますから。
それを、フルサイズ、フルサイズというのは、やっぱり趣味の(嗜好の)世界なのだなぁと…
今後デジイチの世界もどう変わっていくのか分かりませんが、
世界をあっと言わせるような革新があるような気がします。
でもって、それをやるのは(やれるのは)SONYのような気がしています。
今回のD300をみて、
ニコンもマーケティングがうまくなったなぁ、とつくづく思いました。
誰もが比較してしまう40DとD300。
誰がどう見ても、D300の圧勝(スペック的には)。
“勝ちにいっているニコン”を感じたのは、私だけでしょうか?
書込番号:6686257
0点
>キャノンはもうD300対抗のAPS-Cサイズの高級一眼を出さないようですね。
5Dの後継機で解決の可能性がありますね。
>DXレンズも製造中止するでしょう。D3でも使えるとはいえ、もう買わないほうが賢い
将来を考えて初めからフルサイズ対応を買えば迷わなくて良いと思いますが。
私なら初めからフルサイズ対応を購入します。
初めが肝心ですので大いに悩まれてください。
書込番号:6686459
1点
>私なら初めからフルサイズ対応を購入します。
CANONは初めからフルサイズでしたので。
書込番号:6686483
0点
>[6686257]
>同じ性能であれば、
> フォーサーズ>APS-C>フルサイズ
>だと思っています。
同じ性能を実現できるのなら、ね。
現実は違います。
>誰もが比較してしまう40DとD300。
>誰がどう見ても、D300の圧勝(スペック的には)。
比較してしまうけど、14.8万円のボディと 22.8万円のボディで高い方が
良いのは当然でしょう。
>“勝ちにいっているニコン”を感じたのは、私だけでしょうか?
D300の後継機はどんなスペックにするかな、と言うのが気になっています。
シェア分析のスレッドに書きましたが、D200は 30Dよりも 5Dよりも売れて
いなかったのですよ。
5Dが売れている事への回答が D300なのでしょうがデジタル一眼レフとしては
高額商品になるので、初期需要が一巡した以降どれだけ継続して売れるのかは
むつかしいものがあると思います。
書込番号:6686540
1点
lay_2061さん
D200が30Dよりも売れてないとするのは今年の30Dキャッシュバック期間中の数字だけ見てませんか???とても30DのほうがD200よりも売れたなんで恥ずかしくていえませんが・・・。あ、一応キャノンユーザーでニコンはまだ使ったことありません。
私は5DとK10Dユーザーですが今回のD300はかなり気になっています。
書込番号:6686599
0点
フルサイズ機、重くて大きいですね。今のところフルサイズ機を使おうなどと言うのはプロかよほどカメラ好きなマニアと呼ばれるアマチュアだけでしょう。
もちろん、そういう需要があるからメーカーも利益率も高いので、フルサイズなどを出すわけです。
しかし、フルサイズが将来APS-Cを駆逐するというのは今のところ考えられないです。
なぜなら、先にも書きましたがフルサイズのカメラは大きくて重いからです。
どうしてメーカーは小型軽量のフルサイズ機を作ることができないのでしょうか。
マニアやプロならともかく、大多数の消費者はそんなでっかくて重いフルサイズ機を高いお金をだして買いません。
ですから、将来的にフルサイズ機がD40のように小型で軽量になりなおかつ10万円未満の価格でカメラ本体が買えるようになるなら、一気に普及してAPS−Cサイズのデジタル一眼が淘汰されることもあるかも知れません。
5年先にフルサイズ機の価格がどこまで下がるかによると思います。
メーカーとしては、2度おいしい商売ができるわけですから、規格をフルサイズに移行させてしまう可能性もなきにしもあらずです。
しかし、APS−Cサイズの撮像センサーで充分な性能が確保できるのにあえてフイルム時代の35oの撮像素子の大きさにこだわる必要があるのかなとも思います。
書込番号:6686633
0点
D3とD300の板と両方読んでいて感じたのはニコンユーザーはD300よりもD3が気になってしょうがないのに、キヤノンをはじめ他社ユーザーはD3よりD300が気になってしょうがないようです。
この傾向はすごくおもしろいなと感じます。
書込番号:6686647
3点
>[6686599]
下記スレッドを参照願います。
nikon発表のデータですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=6683169/
[6683169] D300はブレークするか
書込番号:6686690
0点
>私は5DとK10Dユーザーですが今回のD300はかなり気になっています。
私は5DとD80ユーザーですが今回のD300は全然気になりません。
>先にも書きましたがフルサイズのカメラは大きくて重いからです。
あれ?D2Xsの方が重くないですか?
>APS−Cサイズの撮像センサーで充分な性能が確保できるのにあえてフイルム時代の35
>oの撮像素子の大きさにこだわる必要があるのかなとも思います。
あれ?D3はフルサイズ(NikonはFXフォーマット)ですよ。
書込番号:6686705
0点
もう少しつっこんで考察してみると、どうやら視野率100%がびんびんに心に突き刺さっているようです。
加えてキヤノンユーザーの場合は既にフルサイズもあるし、高感度性能も手にしているのであまりD3に感心を持たないように思います。
書込番号:6686710
0点
>footworkerさん
>三点の中で、「24-70mmF2.8G」をお薦めします(^^ゝ
はい。実はその線が一番濃厚です。(予約済み)
もともと好きな画角で、ニコンから出るのを待ち望んでいました。
あと、なるべく早い時期にフルサイズを手にしたいとも考えていますので。
書込番号:6686711
0点
>lay_2061さん
こんばんは!!
多分、それって孤高の貴公子さんが言われるところのキャッシュバック期間中にもろに該当していますね。私もはっきりした数字は知りませんがD200は30Dと比較して相当に売れた(発売以来の通算で)という感覚があります。
少なくとも今年の4月〜6月の数字を見ればD200は30Dよりも売れてないといえますが、その要因を考慮する必要はあると思います。
40DとD300の比較において、高いんだから性能がいいのは当たり前という部分は私もそう思います。
書込番号:6686740
0点
すみません、もう一度書かせてください。
1、レンズ沼の畔に立っていて、皆さんに「おいで〜」と言われている気が…(考えすぎ?)
2、今からおNEWのレンズを買うなら、やっぱりVRが欲しい。
3、Nikonだけに限らないのですが、何度裏切られたことか…Nikonよ、オマエモカと思ったこともあります。
駄レス申し訳ない。
書込番号:6686751
1点
>どうしてメーカーは小型軽量のフルサイズ機を作ることができないのでしょうか。
小型軽量のフルサイズは技術的には難しくないでしょう。
D80程度のサイズならすぐにでも出来るでしょう。
最終的には銀塩KissやU2ぐらいのサイズにすることも可能でしょう。
でもできるのと商品化するのは別でしょうね。
まだセンサーの価格が高いのでカメラ自体が高価になってしまいます。
高い入門機なんて誰も買わないでしょうから。
まだ小型軽量のフルサイズを出す時期ではない
ただそれだけのことでしょう。
書込番号:6686811
1点
>[6686740]
とは言え、客観的なデータはこれ位しかないので、これをベースに
推論しています。
書込番号:6687186
0点
フルサイズ機は重くないです。5DはD200より軽いんです。
センサーの面積が倍になったからと言ってどれだけ重くなるというのでしょうか。10gでしょうか20gでしょうか。カメラのサイズ自体に影響はないでしょう。
かつてフィルムカメラでコンパクトなものがありましたが、それらと同じくらいには小さくできるはずです。
だってマウントのサイズなんかフォーサーズの方が大きいんですから。
センサーがフルサイズ≠カメラがデカイ重い
価格やユーザー層に合わせた商品企画と設計をしているだけです。
私は多くの人が予想するように、DXとFXの住み分け説が有力と思っています。
でも、非常に近い将来それが間違いだった。と気がつくかもしれません。
ほんの数年前まで、フィルム一眼がその市場規模のほとんどを失うと思っていた人はほとんどいなかったです。
デジタル一眼なんて絶対買わない!と断言していた現在のデジタル一眼ユーザーを何人も知っています。
結局価格次第です。
どうしても超望遠を使う必要がある人以外は、フルサイズになるのかも知れません。
私もわかりませんよ。数年前に現在のデジタル一眼ブームを予想できなかった人ですから。
書込番号:6687263
1点
>どうしてメーカーは小型軽量のフルサイズ機を作ることができないのでしょうか。
電気系統の重さなんて大したことないので、ライブビュー専用にして全面プラにしたりすれば従来の銀塩よりも余程軽く出来そうですが。
でもそれは全面プラで許されるほどフルサイズ素子の値段が安くなってからでしょう。
書込番号:6687334
0点
>どうしてメーカーは小型軽量のフルサイズ機を作ることができないのでしょうか。
私もこの件については考えたのですが、プリズム、ミラーBOXの大型化はやむ得ないと思います。フィルム用のモーター等がないのですから、大きさはある程度何とかなるんじゃないでしょうか?重さは結局バッテリーですね。画期的な小型、高性能、高寿命のものが発明できればと思います。ノーベル賞クラスの難しさと聞いておりますが。手が大きいんでD200,D300クラスで十分なんですが、3年後くらいに発売しませんかねぇ。
書込番号:6688625
0点
canonKDXユーザです。
D300がちょっと気になたので覗いてみたら刺激的な書き込みが。
>>DXレンズも製造中止するでしょう。D3でも使えるとはいえ、もう買わないほうが賢いのしょうかね?みなさんはどうお考えですか?
深く考えると(日本海溝ぐらい)ありえますね!
今は一眼デジカメバブルですよ。
過ぎ去ればASP-Cフォーマットを維持できるほど売れなくなり、
過去からのつながりがあるフルサイズ(FXて言うのかな)
のみ生産を細々と。。3〜4年後を想像してみては。
過去にはオーディオブーム、近年にはゲーム機バブル、オフロード向け自転車(MTB&DH)なんてあったね!(ブームという言葉もなくなったかな)
書込番号:6690892
1点
D3の板で、高感度性能のスレッドがありますが、D300とはそれこそ雲泥の差です。
これを見る限り、フルサイズ・クロップが出来るならば「フラグシップ」を仕事で使う
ユーザーはD300を買わないと思っています。
D300・D300後継機がAPS-Cフラグシップとして、プロ・ハイアマチュアユーザーを永続的
に惹き付けるのならば、DXレンズの開発・販売が続くのでしょうが、たぶんこの先は
見込めないだろうと予想します。
エントリー・中級市場はAPS-C機が続くでしょうから、標準ズームのDXはまだまだ大丈夫
ですね。
書込番号:6691914
1点
D80ユーザーです。
D3はプロ機ですからコストを反映した売価にはなっていないでしょう。
つまり法人需要狙いが主でしょうから、いわゆる経費計上が可能な方向けの価格設定。
高くてもいくらでも良いわけです。
60−80で納得のいく人向け。
方や300は一般向けでコスト的には順当、どうでしょう工場コストは8万弱でしょうか?同Nさんあったてる?
フォーマットは私的にはフルサイズ600万画素がベストです。
広角はちゃんとした焦点で使いたい。つまり28mmは28mmで使いたい、ただそれだけのためにフルサイズは欲しいですね。
この中にメーカーの方は何人もいらっしゃると思います。
D400もD4もすでにこの時期企画は通っているでしょう。
つまり主だったスペックは決まっているでしょう。
小変更は市場の様子を見てと言ったところでしょうか。
車が顕著ですね、新車購入時で4年前の企画ですから。
APSかフルかは画像素子メーカーが何を供給し続けるかに依るでしょう。
つまり部品屋次第。量が減っても(そんなことあるの?)APSの供給はあるでしょう。問題はコストですね。
フルはそんなに量が期待出来ないことから価格は急激には安くならないでしょう。
何年償却での設定かは不明ですが(2年サイクルでしょうか)そこで初期投資を回収でしょうから高いんでしょうね。
私はデジは2−3年で捨て値になる消耗品と考えます。
銀塩機のように長く使える機種は少ないでしょう。
なんかいやな消費サイクルの中に放り込まれてしまったようです。
主題とそれました。DXレンズ買って良いんじゃないでしょうか。当面問題ないでしょう。
デジタルのデジタルらしいフォーマットとはフリーフォーマットがあるでしょう。
どなたかが提案されていたと記憶します。
APSとかフルとかにとらわれることなく、たとえば直径36mmの円形CCD。これであれば、何かのデバイスで水平持ちのまま、縦位置横位置正方と自由自在。こうなるとレンズは自ずとFX。
ファインダーの細工は面倒そうですがそこはNさんに考えてもらいましょう。
既存のフォーマットにとらわれないのがデジタルらしい気がしてしょうがないです。
書込番号:6692889
0点
> つまり法人需要狙いが主でしょうから、いわゆる経費計上が可能な方向けの価格設定。
私は上記に当てはまりますが・・・
> 高くてもいくらでも良いわけです。
そんなこと無いですよ。
経費だからといって過剰な価格で購入するくらいなら税金で払っても同じですよね。
「よし!高級カメラを買ったから法人税が10万安くなったぞ!」
「社長、このカメラ、スペック的にはあと15万やすくてもいい気もしますけど。」
書込番号:6692936
0点
sa55さん
どなたかが書いていましたが、D3は、くしくもD1の発売当初の価格と同程度だそうです。
法人需要で高くとも良ければ、もう少し高くとも良いと「私」も思いますが、やはりキヤノン
の影が影響していますね。
フルサイズのセンサー自体は、これは設備が出来れば、作れば作るだけ安くなるのですが
ローパスフィルターが高くて、低価格化のネックとなるそうです(キヤノンの話では)。
ただし、これもニコンの参入で、少々は安くなるでしょう。
また低速読み出し版であれば、今でもそこそこ安い値段で出来ると思いますよ。
今回のD3のスペックは、長く使える仕様だと思います。2年で陳腐化はしないと考えます
けど。(初代D1は、大阪の中古PC屋で2万5千円くらいで動作不明品が買えますが)
書込番号:6693014
0点
ディジャブを感じますね。
流祖NikonD1が発売されたときの私の意見
「(フィルム一眼にとって)終わりの始まりだな。」
それを聞いたカメラ好きの友人たちの反応
「考えすぎだ。気が早すぎる。」
「デジタルが主流になるのは10年以上先だよ。」
「フィルム一眼がなくなるなんて常識的にありえない。」
確かになくなりはしませんでしたけどねぇ。
D300買うと思います。でも、やっぱりこう思います。
「終わりの始まりだな。」
書込番号:6693300
0点
>「終わりの始まりだな。」
終わりの終わりと思っています。(携帯内蔵カメラや使い切りフィルムカメラ含め全数量的に)
書込番号:6693340
0点
車はクラウンだけでは有りません。カメラの好みだって十人十色。私の一番のお気に入りはコニカビッグミニでした。フルサイズ?の撮像素子でその程度の大きさのカメラが出てくれれば、フルサイズ?も歓迎しますけどね。
書込番号:6728733
0点
35mmのフィルムカメラなら技術的には、ほぼ同じ大きさで35mmフルサイズデジタルにすることが可能だと思います。
ただ商品としては出ないでしょう。
この分野はまさにコンパクトデジカメの代替分野ですし、何よりもレンズ交換の出来ない固定の専用レンズなら35mmフルサイズにするメリットがほとんど無いからです。
35mmフルサイズのメリットは市場に溢れている何千万本の35mm用の交換レンズがそのままの画角で使えることです。
専用レンズで作れるのなら過去のしがらみは関係ないし、センサーのサイズに最適なレンズを作れるので画質も悪くないだろうし、設計の自由度が高いので良いものが作れます。
書込番号:6729924
0点
DXでないと困っちゃうようなレンズはやはりあるような気がしてます。
VR18-200mmのような物ですと多分そうでしょう。
この程度の写りをフルサイズ画面全面で維持しつつ、10倍を超えるズームレンズ。
考えただけでぞっとする大きさ。
シグマに50-500mmというのがあるけれどそれより大きく重くなるのではないかと思っちゃいます。
そういえば、ニコンにVR80−400mmDというレンズがあります。
AF−Sになったときに買いたいなーと思っているけれど
特に銀塩兼でなくてもいい。DXでうんと小型化してくれるほうがいいな。
銀塩兼だったとしてもナンチャッてフル対応(イメージサークルはフルだけどAPS-C範囲外は周辺が暗いとか、色収差が思い切り出てるとか)でもかまわない。
書込番号:6731381
0点
もちろん、ご存知でしょうが…
昔、110版のレンズ交換一眼レフがありましたよね?ペンタックスから。
APSサイズの一眼レフももちろん、今、メーカーは知らんぷりですね。
5年後、APS-Cサイズとフルサイズの一眼レフを比べた場合
ユーザーがフルサイズばかり欲しがれば、DXレンズもカメラ本体も新製品は出さない可能性は大きいと思います。
MFレンズのようになるかな。フェードアウトを狙っているようになるのでは?
書込番号:6734248
0点
> ユーザーがフルサイズばかり欲しがれば、
って事が、まず考え難いので、
> DXレンズもカメラ本体も新製品は出さない可能性は大きいと思います。
ってのもないでしょう。
書込番号:6734292
0点
>5年後、APS-Cサイズとフルサイズの一眼レフを比べた場合
>ユーザーがフルサイズばかり欲しがれば、DXレンズもカメラ本体も新製品は出さない可能性
>は大きいと思います。
そうですね。デジタルの5年は変化が大きそうですから。楽しみです。
書込番号:6735218
0点
昔と違い女性のユーザーも多いですし、安く小さく軽いカメラの需要も多いでしょうから
コストを考えてもエントリー機はAPSーCは続くと思います。
書込番号:6735234
1点
現行のAPS-Cは、相対的にフランジバックが長いので望遠以外には性能的なメリットはありません。
ライブビューが急に進展していることから、ライブビュー専用システムが出てくる可能性があると思います。
するとミラーボックス不要になりますから、フランジバックを抑えた小型で高性能な一眼レフシステムになります。
各社共通マウントでも出せば、もはやAPS-Cのメリットは全く無くなります。
ですからその場合(結構可能性高い)フルサイズは残ってもAPS-Cは無くなると思います。
書込番号:6735302
0点
ソニータムロンコニカミノルタさん
>ミラーボックス不要になりますから、フランジバックを抑えた小型で高性能な一眼レフシステムになります。
ミラーボックス無いんだから一眼レフシステムではなく一眼システムになるはず。
そのうち重要なことになってくるはずですので揚げ足取りと思わないでね。
>各社共通マウントでも出せば、もはやAPS-Cのメリットは全く無くなります。
>ですからその場合(結構可能性高い)フルサイズは残ってもAPS-Cは無くなると思います。
今、各社共通マウントのフォーサーズがあります。
フォーサーズに今のDXレンズを取り付けてレンズのフル機能使えるのであれば
それはそれでよしとしたいんですけど、皆さん容認するのでしょうか?
私は、フォーサーズ機でミラーなしライブビュー専用機というのもいいと思ってます。
(レンズ交換のできる高級コンデジのような感覚)
書込番号:6735416
0点
一眼「レフ」で弱いのは広角だと思います。
広角はやはり対象型レンズを使いたいですね。
フォーサーズのフランジバックは何ミリか知りませんが、そのミラーなしライブビューって何かメリットありますでしょうか?
マウントはフォーサーズのままで、フランジバックを縮めたのが出ても良いかも知れませんが。
(従来レンズは筒状のアダプタを付けて対応とか)
書込番号:6735438
0点
>ミラーなしライブビューって何かメリットありますでしょうか?
バックフランジの大きい(フランジ面より大きく飛び出している)レンズが作れると思います。
装着時に全長の短いレンズが期待できます。
フランジバックの短い物ではレンジファインダー機のマウント規格(形状)を使ったほうが
(従来レンズは筒状のアダプタを付けて対応とか)がもっと楽しめますね。
書込番号:6735566
0点
> バックフランジの大きい(フランジ面より大きく飛び出している)レンズが作れると思います。
バックフォーカスが短いって事でしょうか?
広角でレトロフォーカスでない(対称型等)のレンズが使えますから、ディストーションや周辺収差に優れたレンズを設計できる可能性があります(設計自由度が増す)。
ただ、この場合、一眼に拘らずにレンジファインダーを使った方が、フォーカス精度等でもメリットがありそうです(たまたま今納品待ってる18mmf4なんてレンズで一眼で合わせる自信はない)。
書込番号:6736013
0点
違ったこと言ってました。
バックフォーカス?→それ。
D3でミラーUP固定が可能であれば
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/12-15sl/index.html
のようなレンズも付けて撮って見たいのですが。
ミラーなしのEVF(ライブビュー)であればこういうレンズも装着可能ですね。
でも、上記のレンズにレンジファインダー機ようのアダプタがありますので
究極的にはレンジファインダー機風ライブビューカメラが一番良いんでしょうね。
書込番号:6736343
0点
D200の後継という事なので、そのままなんじゃないでしょうか。
ただ今回は他に売りにする部分が多いから書いてないとか・・・
書込番号:6679793
1点
Nikon imagingのD300 スペシャルコンテンツ内に
「操作性/信頼性」の項目があり、さらにその中にマグネシウム合金ボディーの
紹介がありますが防塵防滴については以下の表現があることはありますね。
「接合部をはじめボディー各所にシーリングを行ない、
高度な防滴性能と防塵性能を実現」
実際のところダストリダクション機能まで搭載しているぐらいなので
D300の防塵防滴に関してもぬかりはないと思います。
書込番号:6679882
1点
>「接合部をはじめボディー各所にシーリングを行ない、
> 高度な防滴性能と防塵性能を実現」
マウントには施されていますか?
D2XsとD200も防塵・防滴仕様になっていますが、
マウントには何も施されていませんから。
書込番号:6679998
1点
>マウントには施されていますか?
レンズ側にあるんじゃないでしょうかね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_14-24mmf28g_ed.htm
では
>デジタル一眼レフカメラ ニコンD3と同等の防塵・防滴性能。
とありますので。
書込番号:6680123
1点
>マウントには施されていますか?
>D2XsとD200も防塵・防滴仕様になっていますが、
ニコンはレンズ側にシールを施すようになってますね。
(今現物で確認しました)
書込番号:6680165
1点
皆様、レスありがとうございます。ニコンサイトで各部シーリングを確認しました。私の見落としです。安心しました。
さてD300がいいか、D3がいいか。フィルムからの初デジ。
D300だと広角レンズも購入だしな。
何はともあれ、ありがとうございました。
書込番号:6680303
0点
今のところライブビューを備えた一眼レフカメラは数が少ないのですが、
長時間ライブビューを使っていた後でシャッターを切った場合、
CMOSの熱が画質(特にノイズ)に影響することはないのでしょうか。
D300の場合1時間経つとシャットダウンするようですが、
そんなに長時間使用しても画質が全く変わらないものか知りたいです。
0点
こんばんは
実際の使用に基づく情報が蓄積しませんと、確かなことはわかりませんが・・・
高温な環境下での長時間となれば熱ノイズの発生条件が悪くなりそうです。
が、種々対策が講じられているのではないかと推察します。
初期のデジイチライブビューでは30秒制限なんていうものもあります。
フォーサーズ/LMOSで夏場の2〜30分くらいの使用では特に問題は感じませんでしたが、一回り小さいですし。
(室内で物撮りに集中しているとそのくらいの時間はすぐにたってしまいます)
書込番号:6679432
0点
D300がタイで生産されているそうですが、国内生産することはないのでしょうか。D3と差別化するためでしょうか。D300がMade in Japanでないことが悔やまれます。
2点
たんにコストダウンでしょう。
D300を国内生産にしたら、
いくらぐらいの価格アップでしょうかね?
書込番号:6678639
1点
NIKONのタイ工場はとても環境の整備されたきれいな工場のようですよ。
もともとタイの人は勤勉で真面目なので精密機械を組み立てるのには適しているらしいです。
D70からずっとタイ工場で生産されている事ですし、心配無いでしょう。
書込番号:6678692
4点
私の持っているD200も、レンズもほとんどタイですよ。
品質管理がしっかりしているならば、私はこだわりませんけど。
書込番号:6678694
1点
タイでもいいじゃない。ニコンは世界に誇れる日本のメーカーさ。なんて。
これだけのカメラがこの価格で発売されるのならタイ製だろうとどうでもいいと思いますが。
書込番号:6678716
1点
みなさん、こんにちは。
タイでも、国内でも、Nikon製であることに変わりありません。
偏見をなくすことが大切です。
書込番号:6678748
4点
毎度の杞憂
どうしてそれほど気になるのでしょう…
made in china ならともかく (^^)
書込番号:6678758
6点
生産国の差が関係あるとはとうてい考えにくいです。
なぜなら同じメーカーの製品で国によって品質管理基準等を変えることはしないでしょう。
そんな事をしたら、とっくにその生産拠点は無くなっているはずです。
昨今の海外製製品の悪品質の情報でそのように感じるのは仕方ないかもしれませんが、Nikonというメーカーがそのような裏切り行為をするとは到底思えませんね。
書込番号:6678772
3点
こんにちは
is430さんや皆さんが書かれる通り、すべての品質保証はニコンがブランドにかけてやってる以上、何もご心配は不要でしょう。
ニコンの品質基準に合わないものが市場へ出るとは考えられません。
これだけの高性能カメラがこの価格で手に入るのもタイ生産の恩恵でしょう。
書込番号:6678809
1点
工場の生産規模の違いもあると思います
月産台数の多いD300には生産規模の大きいタイ工場となるのだと思います
書込番号:6678842
1点
ちょっと素朴な疑問が出たんですが
D300が例えば4〜5万上がって日本生産になるのと、
現価格でタイ生産になるのとどちらを支持する人が多いのでしょうね。
(確かに食品以外にも有害物質の目立つ中国製はノーですが)
金額差が1〜2万円なら日本生産でしょうけど。
書込番号:6678871
1点
そのうちニコンもタイ工場見学ツアーとか積極的にやって
アピールしたらいいかもしれないですね。
そうしたらもうちょっと偏見少なくなってくるかも。
ニコンのブランドネームをかけて操業している工場なんだから、
もし質に差が出たら一大事じゃない?
(最高精度を要求する少数台数のフラッグシップはやはり話が別なんですけどね。)
こういうこと気にしている時点でニコン(の技術や管理体制)を
信用してないといっているのと同じなんじゃないんじゃないかな。
書込番号:6678917
1点
あ、中国製も十把一絡げに「中国製だから」っていうのはやめましょうね。
中国製でも品質の高いものも数多くありますし、
日本の生活も他の世界の多くの国の生活も、「中国製」なしにはもう成り立ちませんよ。
試しに自分の周りの中国製品を片っ端から確かめてみるといいですよ。
信じられないくらい「中国製品」に助けられてますから。
報道も、問題なるところを多く取り上げるのが仕事なので、
受け取る側がヒステリーを起こさないように、ある程度気をつけないとまずいです。
(もちろん、有毒食品とか製品とかそういうのも多いことは否定しませんけど)
書込番号:6678942
2点
業種は違いますが、当社は上海の自社工場で主力製品を生産しています。
日本の外注業者さんより高い品質の製品という自負があります。
上海工場の中国人スタッフも一般の中国製品には不信感を持っておりますが、
自社製品の品質には自信を持っています。
Made in Japan 信仰がおありなら、それ相応のお布施が必要かと。
書込番号:6679031
3点
デジタルカメラはパソコンに類似した電子工業製品だと思えば考え方も少し変わるかもしれませんよ。
あくまでも想像ですがD3は新規設計ですが、D300に至ってはD200のパーツ入れ替えでしょうから従来の工場で作る
ことも容易なんだと思います。
書込番号:6679094
1点
たとえ国産だとしても、全てのパーツを日本で調達ができるでしょうか?カメラはタイ産でもいいじゃないですか。
と言いながら、東南アジアの車はちょっとなという自分に矛盾も感じています。
書込番号:6679327
0点
この手の話はもういい加減にしてほしいです。定番ですね。
反応しなければいいのはわかっているんですけどね……(__;)
海外生産というのも、FoxconnやQuantaなどのEMS企業による委託生産と、例えばNikonのタイ工場などのように自社海外工場での生産がありますね。
で、Nikonのタイ工場の話でいくと、Nikonによる設計、製造、検査で、国内と同じ品質管理基準で運営されて出荷されるのですから、国内工場での生産と何ら変わりはないでしょう。
何が問題なんでしょうか。
たしかに30年くらい前なら日本人は手先が器用で、勤勉でまじめとか、”日本人が”よく言っていました。(本当にそうであったかは別として)
少なくとも今の時代そう思えますか?
どこの国であろうと、きちんとした企業はきちんとしているし、そうでない企業はそうではないということでしょう。
世界を相手にしているグローバル企業は競争力のあるよい製品を安く、速く提供することが求められていますよね。国内工場中心だとコスト面で不利になるので、海外工場で生産するというのは当然のことでしょう。
Sony, 松下などの家電企業も一部の製品を除いて海外生産(特にアジア)のほうが多いですよ。
比較的大きな国内工場を持っているCanonなんかは人件費を抑えるために、非正規労働者を増やして、さらに偽装請負なんかしているのに比べれば、よっぽどましのような気がしますけどね。
書込番号:6679385
3点
こんばんは。
むしろメイドインタイだからこその低価格という恩恵があるのだと思うしかないのでは。
レンズでもしかりですよ。
D200もそう(多分)だったし、2倍以上の価格の差は何なの(D200は買得)?と思わざるを得なかったD2X(S)は国内生産だったはずです。
書込番号:6679387
0点
想像なんですが
日本国内には生産するキャパシティそのものがもうない。
のではないかと思います。
建屋だけ立ててもそれに相応する人材も確保できないんじゃないかなとも思います。
書込番号:6679479
0点
皆様こんばんは。
生産国に関しては以前VR18-200でも同じようなことが
書かれていた記憶があります。
私自身は生産拠点がタイであろうが日本であろうが肝心なのは
Nikonというブランドということで特に気にしていません。
ただ、先日の発表会において使用された機材もタイで
生産されたものなのでしょうか?もしかすると何ロット分かは
日本製のものもあるのかな?などと思っています。
前述のVR18-200に関しても私が入手したものは日本製でした。
もしかしたら運良く日本製のD300を入手される方もいるかもしれませんね。
書込番号:6679539
1点
日本でも、結構汚い事する会社って多いとおもいませんか?
食品関係の賞味期限偽造とか…
Nikonの商品に不備が有るなら分かりますが、僕の持ってる奴には無いですね。
もし、どうしても日本製にこだわるなら、D3を買うしか無いかなー。
僕は、お金が有ればD3がタイでも、中国製でも買いたいです。
最終的に、カメラは性能ですよ。
書込番号:6679841
1点
「設計・検査は日本で行っております」と言う割に品質がダメダメだったのもありますけどね(パソコンパーツ)
ただニコンは前から作ってる事もあって、その辺のノウハウはあるから大丈夫でしょう。大昔の日本と違って、今は国産だから良いとは限りませんし。
そういえば同ボディのS5は「Made in japan」になってました。と考えると、生産数が多すぎて日本だと対応出来ないんじゃないですかね。
書込番号:6679891
0点
どなたかスレ主さんへご同感なさる方はいらっしゃいませんか?
スレ主は新しくここへ書き込みしたばかりに、総スカンに合い、書き込みも出来ないでいるようです。
きっと半分位の書き込みは自分と同意見か、もっと多いと思って上げたものでしょう。
書込番号:6679916
0点
日本好きの中国人にお土産を買う時、
メイドインチャイナと書いてあるお土産を渡すのは気が引ける。
でも、土産物屋にある物品はほとんど中国製。メイドインジャパンを探すの大変。
これで良いのか。
あまり関係無かったね。
書込番号:6679970
0点
ん〜
メイド・イン・ジャパンといえばいまやアキバの萌えですね。。
純国産である必要性も合理性も感じません。。。あやまった偏見でしょうね。
まあ、そういうのを気にする人がいることそのものは理解できます。
書込番号:6680005
0点
はじめまして。
D80ユーザーで密かにD300を狙っていますが、タイ製でいいと思います。
品質管理基準なんかはシッカリとしていると思いますし、日本製でも不良品は出るわけですし。
むしろ、11月までにタイでクーデターとか起きないことを願っています。
そんなもん起きたら、発売延期になりかねませんからね。
書込番号:6680254
1点
D3もMADE IN THAILANDにして、もう少し安くして欲しいです。
日本の産業の空洞化が進んじゃうと思いますが、ユーザーとしては品質が変わらなければ安い方がうれしいです。
結局、信用してるのはNikonというブランドですから、どこで生産されているかは関係ないかと思います。D300にしても、組立てラインがタイにあるだけで、各部品はどこで生産されているかわからないわけで、そういう部分も含めてNikonの厳しい品質基準で管理されているので、問題ないと思います。
ロゴが"Nikon"ではなく"Mikon"とかで偽ブランドだったりしたら、生産国が「メイド・イン・ジヤバン」と書かれていてもでも買いません。
書込番号:6680431
0点
レンズでもボディでも言い尽くされた話題ですね。
私はNIKONの製品で品質管理が適正になされているものであれば、火星製でもアンドロメダ製でもOKです。実際安いんだし、有り難いです。
同じ物が日本製と言うだけで高いのなら絶対買いません。
書込番号:6680534
1点
皆さんこんばんは。生産国の件ですが気になさらない方もいますが、やはり中級機以上の製品になると趣味性(こだわりとゆう感情)がどうしても絡んできます。私も中の部品がすべてが日本ではなく、どの国の物かわからない部品でただ組立だけが日本になると言うことは重々承知しています。でもやはり日本製と言う刻印が欲しいのです。タイの方が勤勉で工場も最新なのもわかっています。20万円以上する商品はやはり一般人には高価なものです。ただ道具と考える人には理解できないでしょうが、私見たいに道具プラス高価な所有物(眺めて楽しむ)人には生産国の刻印も重要です。逆に海外から日本にカメラを購入にこられている人の方がこだわっていて、定員さんに日本製のものはどれかとよく聞いているのを見かけます。そうなると、キャノン、パナソニック、ソニーがよく売れるみたいです。(コンデジ購入の人がほとんどですがそれでも日本製を探すこだわり)長らくニコン党である私としてはD300以上のは最低日本製にしてもらいたいです。コンデジも最上級の物くらい日本製にしてほしいです。またお叱りを受けると思いますが、どうしても抑えきれないこだわりなのです。
書込番号:6680546
2点
日本製とタイ製を同時に発売されたら、私は日本製を買うでしょうね。
リーバイス501でアメリカの工場、日本の工場、中国の工場製が有るのなら、私はアメリカ製を買いますね。たとえアメリカ製の方が日本製よりも品質が悪くても、やはりリーバイスはアメリカですから、これと同様にニコンは日本ですから、やはり日本製を買うと思います。カールツァイスレンズもドイツ製を必死で探した事が有りました。
ただ、イタリア製のバック、靴、スーツでも、Made by 中国人っても有りますし、アメリカ製でもmade by 中国人、中南米人っても有りますからね。もうすぐしたら、日本製でも made by 中国人が増える可能性が有りますね。
生産国に関しては、難し問題ですね。
書込番号:6680587
1点
なるほど、趣味性の部分まで考慮すると、そういったモデルがあっても良いのかもしれませんね。
輸出モデルとしても、引き合いがあるかもしれません。
液晶テレビでも、シャープ亀山工場製というのがブランドになっているくらいですから。
日本製D300、限定生産で 228000×1.5 342,000円
仙台工場製D3、主要部品まで日本製にこだわり限定生産、578000×1.8 1,040,400円
自分で使うにはもったいないですが、
Nikonのカメラが好きな父にプレゼントするには最高です。
書込番号:6680611
1点
同じ品質なら、どこで作ってもいいと思うんだけど。
Made in Japanの刻印が欲しいなら、自分で彫るといいですよ。
(キツいようですが、あまり揶揄しておりません。バイバイキンさん。)
仮にD300を日本で作ったとして、実売30万円だったら、
正直なところ、購入に躊躇します。
今のところ、約20万円ということで、逆に、どうやって手に入れようか
その資金捻出に悩むところです。
書込番号:6680629
1点
two_heartsさん
同じようなすれD3で立ててしまいました、お気持ち非常に良くわかります。バイバイキン7さんやsokosokoさんの考えが共感できました、
性能が一緒だからとか、優れた管理体制・・・それは解ってます。そこではないんですよねー
少々高くなってもせめてD300くらいは・・・と私も思うのです。
でもわからない人にいくらいっても仕方ないので、二つの考えがあるということの認識とニコンはd3しか日本製を作らないということで、納得するしかないようです。
まだ日本製あるだけいいかもしれません、そのうちすべてがタイかベトナムになってしまうかもです。
仕方なく私もD3予約しました。
書込番号:6680668
0点
<信じられないくらい「中国製品」に助けられてますから。
<報道も、問題なるところを多く取り上げるのが仕事なので、
このかたはマスコミの報道姿勢を全くご存知無いようで・・
実態は全く逆では・・
多くのマスコミは中国のネガティブな面は隠蔽していますよ。
もっともこのかたの場合は無知というより確信犯かもしれませんが。
いえ、この書き方をみてそう感じただけですけどね。
普通は「助けられている」なんて表現はしないでしょww
生産国に関しては、管理がしっかりしていればまず問題は無いでしょうが、
高価な趣味性の高い物ですから気分的に日本製であって欲しいと考えるのは
当然では・・もちろん気にしない人がいるのも同様ですが。
どちらも非難するようなことではないでしょう?
書込番号:6680744
1点
自分の勤め先の工場でも、人件費低減のために在留外国人の方々(当然、不法在留ではありません)を雇い始めましたが、とにかく彼らの仕事は荒いです。
例えばコネクタ1つを挿入するのでも、ピンが曲がっていたりすると当然スムーズに挿入できないので分かるはずなのですが、彼らは力ずくで行ってよくコネクタや基板を壊してくれます。
(日本人の作業者なら、おかしいなと思って必ずチェックしてくれます)
勿論人はそれぞれですから一概には言えませんが、国民性というのは確かにあって日本人は緻密さ、繊細さでは世界のトップクラスなのは間違いありません。
書込番号:6680772
1点
Nikonブランドである以上、MADE IN THAILANDであろうと、MADE IN JAPANであろうと、問題はないと思います。ただ、MADE IN JAPANだと、絶対に、約20万円で手に入れることは不可能ですね。
Nikkorの高級レンズなどは、MADE IN JAPANですが、かくいう私も、MADE IN JAPANが製品に刻まれていると、嬉しかったりして、お気持ちはよくわかります。
書込番号:6680829
0点
「なぁんとなくMade in Japanが好き」というのは分からないでもないですが、どこの国で生産されようとも「Made by Nikon」ですよ。 ニコンの品質基準で生産されるわけです。 このグローバル化時代に、Made in ・・・というのはもはや馴染まないんだろうなぁ。
そこそこのブランドの腕時計は、皆Swiss Madeって判を押したように書いてあるけど、部品含めてどこまでがSwissで作られたのだかもはや分からないし、モノによっては最終工程だけかも知れない。 同様にD3だって、部品含めて全て日本製であるはずはないでしょう。
Boaing 787なんて、Made in ・・・なんて表現は許されるんやろか。(その手の表現はそもそもしないだろうけど) 書くとすればAssembled in U.S.A.としないと、3割以上の部品を供給している日本企業は怒るでしょうね。
グローバル化時代とはそういうことです。
書込番号:6681225
1点
>MADE IN JAPANだと、絶対に、約20万円で手に入れることは不可能ですね。
どっかのメーカーのように派遣社員を集めて安い給料でこき使えば作れるかも。
書込番号:6681242
2点
あいぴいさん
>自分の勤め先の工場でも、人件費低減のために在留外国人の方々(当然、不法在留ではありません)を雇い始めましたが、とにかく彼らの仕事は荒いです。
その方たちに失礼ですが、日本人よりも安く雇うために採用されたそういう人たちと、例えばニコンがタイの自社工場で採用されている人たちは当然レベルは違うでしょう。これは何々人はうんぬんという話ではないでしょう。
どこの国の人だろうが、レベルで言えばピンからキリまでいます。日本人でも同じです。
世界に名だたる企業の従業員(工場従事者)であれば、日本だろうと海外だろうと同じということです。
それから趣味性の話が出ていますが、これは皆さんそうでしょうね。価格が同じならMade in Japanを選ぶでしょうね。で、D300クラスがMade in Japanになるというのは勘弁してほしいです。プロの方やハイアマチュアの方、余裕のある方は構わないかもしれませんが、私のようにほかをいろいろ切り詰めて無理をすれば何とか手に入れられるかもしれないというぎりぎりの状態では、もう一段価格アップになるともうアウトです。D200のときもかなり無理をしました。(..;)
Made in JapanはD3クラスにしてくださ〜い。(一庶民)
書込番号:6681251
2点
Power Mac G5さんとほぼ同じなんですが
---------------------------
その方たちに失礼ですが、日本人よりも安く雇うために採用されたそういう人たちと、例えばニコンがタイの自社工場で採用されている人たちは当然レベルは違うでしょう。これは何々人はうんぬんという話ではないでしょう。
どこの国の人だろうが、レベルで言えばピンからキリまでいます。日本人でも同じです。
世界に名だたる企業の従業員(工場従事者)であれば、日本だろうと海外だろうと同じということです。
--------------------------------
日本に来ている外国の労働者の方はまだまだ少ないです。
それと、カメラの製造に本当に向いている方ばかりということでもありませんしね。
海外で、向いている方を厳選して大量に選んだほうが効率もいいですからね。
--------------------------------
それから趣味性の話が出ていますが、これは皆さんそうでしょうね。価格が同じならMade in Japanを選ぶでしょうね。で、D300クラスがMade in Japanになるというのは勘弁してほしいです。プロの方やハイアマチュアの方、余裕のある方は構わないかもしれませんが、私のようにほかをいろいろ切り詰めて無理をすれば何とか手に入れられるかもしれないというぎりぎりの状態では、もう一段価格アップになるともうアウトです。D200のときもかなり無理をしました。(..;)
---------------------------------
価格が同じなら余計Made in Japanを選びませんね。
日本で作るほうが高いんですから、それはどこか無理が生じているはず。
逆に品質を心配します。
プロ機などのサービスと直結しているようなものですと多少不具合があっても
習慣的にサービスとのつながりで許容はできると思いますが
アマチュア用をメインターゲットにした製品はそんなことしていられません。
書込番号:6681358
1点
ん〜 D300って国内生産したら今の価格を維持できないって話しは
メーカーにとっては良いばかりで消費者には何の得にもならない気
がするんですが・・・実際原価計算が私達でできるわけでもないで
すし。
D300も、40D並みの価格なら頑張ってお金を貯めて・・・と思うの
ですが、20万越えだとちょっと手が出ません。今年の春にやっと
10万を切ったD80を買ったぐらいです。
良いものを安く欲しいって思いませんか?
そして同じ日本人が作ったカメラを使いたくはないですか?
日本人が作ったら生産コストで負けてしまうって、今現在でも
本当にそうなんでしょうか。
「日本製のニコン」が欲しい人は世界中にいると思うのですが・・・
コンデジの話しで余談になりますが、近くの家電量販店に来る
中国・韓国からの観光客達は日本製にこだわります。
パナソニックやソニーが該当するようでそれを買っていくのを
よく見かけます。団体で来てそれぞれが1台ずつ買っていくので
その日のシェアは、その2社が1位2位だろうなと横目で見ていたり
します。
書込番号:6681482
0点
余談のコンデジの話しは、バイバイキン7さんの話しと
カブってました(汗)
でも、やはりそうなんですね。
(キヤノンのコンデジは今も日本製なんでしょうか?IXY70
のころは日本製でしたが)
書込番号:6681536
0点
プロテクトXさん
>日本人が作ったら生産コストで負けてしまうって、今現在でも本当にそうなんでしょうか。
残念ながらそのようです。
何しろ人件費はドイツに次いで世界トップクラスで、工場立地に必要な土地の価格は世界一ですから、それが価格に反映するのはしょうがないですね。
これはもうメーカーの努力ではどうしようもないレベルの話ですから。
あとは無理をしてコストを下げようとすると、非正規雇用を増やすとか変な方向に行ってしまいがちですよね。
書込番号:6681544
2点
Power Mac G5さん、勉強になります。ありがとうございます。
工場は新設しないと対応できないものなんでしょうかね・・・
でもそうなると、ニコンに地元の宮崎に工場作って欲しい!
うちの近くの工業地帯もまだ立地スペースはあると思うし
企業誘致活動もしてるはずだし。
港も整備されてますよ!
へんな話、パチンコ屋が多いです!人余ってますよ!
東国原知事が出掛けていってどげんかしてくれんかな。
書込番号:6681593
1点
VR ZOOM 18-200mmを例えば、ドイツで生産すれば、このレンズ「ドイツ製」として価格15万円でも買う人はいるかも知れませんが、中身同じであればタイ製で8万円のほうがいいって考え方の人が多いと思います。
こういうのはどっちが多いか?って、話であって少数派がいることを否定するものではありません。「日本製がどうしてもいいからニコンは嫌」という人がいても当然ですし、そのような意見を持つ人がいることを考慮した上でニコンもやっていることだと思います。
そういう意見を持つ人よりも、そういう意見を持たない人をメーカーの戦略として選んでいるともいえるでしょう。
そういう意見は宗教みたいなものですから、端からいくら言っても考え方がかわるものではありませんし、「どうしても日本製にこだわるなら是非他社製品をどうぞ」ということになるでしょうね・・・。
ただ、私はPENTAXユーザーですが、TAMRONやSIGMAは「日本製」ですがかなり初期不良によく当りますし品質的にバラツキを感じます(良品は素晴らしいものです)が、フィリピン製のPENTAX純正レンズは非常に品質管理がよく(初期不良にあたらないわけではありません)、初期不良率が私の経験上、上記2社よりも非常に少ないと実感しています。
結局、大多数の人はニコンがしっかり品質管理を行ってくれて世界中どこで生産しても同じ品質であれば光学製品としてはまったく問題ないわけです。
書込番号:6681599
1点
>[6681482]
>日本人が作ったら生産コストで負けてしまうって、今現在でも
>本当にそうなんでしょうか。
10万円以下の家電(DVDレコーダー、携帯オーディオ、冷蔵庫等)はほぼ全て
海外生産だと思います。その理由を考えてみましょう。
デジタル一眼レフでは canonだけは国内生産にこだわりスケールメリットを
生かして他社に対抗していますが例外でしょう。
ps. iPod/iPhoneは米国産ではありませんよ。
書込番号:6681602
0点
タイ人の方は概ね勤勉です。
中国の方は、一部の人は注意しないといけないですが(仕事で何度もく汁を飲まされている・・・昼食後に職場に戻ってこなかったり、無断欠勤したり・・・結構な割合の人がそうだったりします。後は納期を守らない企業が他国比多いとか。※私の業界での話です。)。
それに、タイの工場のほうが日本の工場よりも設備が新しいのでは(確認はしてませんが)?
いずれにしても、ニコンの看板を背負う以上、ニコンが責任を持って品質維持させます。全く問題ないと思います。
書込番号:6681642
0点
国内生産から海外生産に変えて、品質が同じ、または良くなった事なんか見たこと無いですが。
しかしソレはごく少しの差なんですけどね。「性能が違う」とか「不良品の数」では語れない微妙な差です。
>中国・韓国からの観光客達は日本製にこだわります。
友達の会社の中国人社員いわく「壊れるのはいつも中国製。買うなら日本製」だそうで。
消費者が「安価な製品」を求めてる以上、海外生産なのは仕方がないでしょう。そのために品質が犠牲になってたとしても、ソレに気づく人は少ないと思いますよ。「カメラとしては問題なく使える」製品ですからね。
書込番号:6681694
1点
>tai-tai-taiさん
>TAMRONやSIGMAは「日本製」ですがかなり初期不良によく当りますし品質的にバラツキを感じます(良品は素晴らしいものです)が
そうですね、考えてみれば私のもそうです。
SIGMAレンズは日本製で安いけど確かにばらつきが目立ちますね。
カメラボディはマレーシア製ですが、全然問題無いし
全ては、品質管理という言葉におさまるんでしょうね。
書込番号:6681862
0点
せいぜい2年しか使わない物に生産国を拘ったって無意味だと思います。
で、私の場合はレンズを買うときには、日本製を取り寄せてください。
って事にしてます。ボディーは、っても、D50だけですが、何処のなんて気にもしませんでした。
書込番号:6681889
0点
>TAMRONやSIGMAは「日本製」ですが・・・・
tai-tai-taiさんの話しに激しくうなづけてしまう私って一体。
シグマじゃレンズのクモリに絞り羽根の動作不良で泣かされ、
タムロンのレンズでは絞り羽根の形状に不満を言った事も。
やはり管理体制の問題なんですかね。
そっか〜 宮崎にニコンの工場は建たないか・・・残念!?
キヤノンはあるんですよ、キヤノンは。うちから車で1時間くらい
の所にある川沿いの空気の良い所に。
でも私はニコンユーザーなのでニコンに来て欲しい。
http://www.daishin-canon.co.jp/index.html
書込番号:6681979
0点
10年先には、日本よりタイや中国の方が先進国に成ってて、世界中が日本製はダメだって言ってたりして。
カメラ1台で、こんなに荒れるとは…戦争がなくならないハズですなー。
書込番号:6682035
0点
Y.YUKIさん
>友達の会社の中国人社員いわく「壊れるのはいつも中国製。買うなら日本製」だそうで。
ちょっと混同していますね。
上で「中国製」と言われているのは中国企業による中国生産品のことですよね。
Nikonの例は、長年にわたって品質面で信頼を勝ち取っている優良日本企業による自社海外工場生産品のことです。
日本国外で生産されたという以外、まったく共通点はないでしょう。
その辺をはっきり区別しないと、話はかみ合わないと思います。
書込番号:6682103
1点
Y.YUKIさん
すみません、追加です。
>国内生産から海外生産に変えて、品質が同じ、または良くなった事なんか見たこと無いですが。
しかしソレはごく少しの差なんですけどね。「性能が違う」とか「不良品の数」では語れない微妙な差です。
参考のために、海外製品に切り替えて品質が悪くなったという製品を具体的に教えてくれませんか。
書込番号:6682121
1点
初めて書かせて頂きます。あ、ニックネームはそれっぽいけど生粋の(私が知る限り鎌倉時代からは)日本人です。
確かに国産にこだわる方の気持ちはよ〜くわかります。純粋に道具としてどうか?も大切ですがカメラはそれを超えた存在価値が必要だとも思います。なにせ一部の方々を除けば「嗜好品」ですからね。
Nikon製品に限って言えば歴史的に日本人のアイデンテティーと言うと大袈裟ですが、もはやそう言う次元の一部になりつつあると見ております。それは優れた製品を作り続けて来たメーカーに対する尊敬の念であり、それを応援(購買ですね)し続けて来た自負であり、何より自国の製品が世界一なんて気持ちが善いじゃないですか?。とにかく特別な会社なんだと思うのです。特別な会社の特別なカメラを使える喜び、これがNikon製品だと思っています。
しかし昨今のグローバル経済の流れの中で細部にわたり純国産を望まれるのは非常に難しいかも。ま、そう言う意味ではF3以降(だった思います)プロダクトデザインをイタリア人に任せている訳ですからね。デザインも組み立ても物を作る作業の一環と言う意味では何ら変わりなく、ようはその時勢に優れた物・者を如何に選択し、如何に管理するか?そう言う事だと思うのです。それを上手く行うのが企業の課題であり、Nikonは僕の知る限り非常にバランンス良く実行していると思います。ですから色々な考え方は御ありとは思いますがNikonと言う会社を信じてD300を使われてみては如何ですか?長々長文誠に多謝にございます。
書込番号:6682230
0点
こんな残酷な労働条件でよい製品を作り続ける日本の労働者って、ホント頭が下がります。
国産・国産って・・・こんなことでいいの?
こいつは、決してキヤノンに限ったことじゃない! 悲しいな・・・。
http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics/070325CanonHiseikikoyou.html
書込番号:6682458
1点
反応の多いスレですね。
それだけ、皆さんこの問題に対して考える事が多いんですね。
資源のない日本は、技術開発と加工生産が主の国ですから、
「グローバル化」という名で工場が海外に行ってしまうと
地方の空洞化はますます進みます。
かといってメーカー間の競争は熾烈ですから、価格面でも妥協すること
などできない。
質と価格のバランスが最も良い所で生産しているんでしょう。
しかし、デジカメも最新、最高の技術は国内生産であって欲しい。
ニートや派遣労働者の問題もメーカーの海外移転と無縁ではない。
タイ・中国に限らず、アジア生産の工業製品レベルが向上したのは事実です。
でも粗悪な海外製品を見るにつけ、心配になるのも素直な気持ちです。
ウ〜ン…何か良い方法はないものか…
書込番号:6682589
0点
みなさんこんにちは!
またこんなスレ・・という意見もありますが、今日は朝から興味深く拝見していました。また、みなさんの多岐にわたる考え方や意見が大変参考になりました。。
ただ、スレ主さんが、カメラに関してどのぐらいのスキルがあるのか、また、こちらの口コミについてどのぐらいの経験があるのか存じませんが、おそらく後者に関しては皆さんがどのように反応するのかあまり経験のない方で、ついポロッと本音を言ったのではないかと思います。
かく言う私も、この4月に始めてのデジイチであるD40を購入したばかりの初心者ですが、なんとなくスレ主さんの気持ちも分かるような気がしたのです。。
と言うのは、こちらのサイト等でD40はタイ国で生産されているのは知っておりましたから、実際購入の段になって、微笑ましい価格設定に感謝しました。。。
それで、つい最近VR18-200を購入したのですが、こちらについても初期ロッドはともかく、タイ国で製造されていることは存じていました。。
しかし、自分にとってここまで高額な商品になると、少しばかり、なにかの間違いで日本製だったりして・・・と思ったことは事実です。。。
今日気がついたのですが、近所のケーズデンキで何時までも売れないで、ずっと置いてある18-200がもし日本製だったら・・・確認するんだった!・・・なんて、あさましい考えも・・・(恥)
実は私の従兄の嫁さんはタイの人です。。体力的に厳しい造園業を営む従兄の良きパートナーとなって、見事な仕事ぶりと、その人柄で田舎の封建的な地域にもすぐに溶け込み、親族にもとても可愛がられています。。その息子もこの春に私と同業になる地方公務員に採用され驚いていますが、みなさんが仰るタイの人々の勤勉さ、優秀さ、人柄は十分理解しているつもりです。。。
ですから、人種や地域に対する偏見ではなく、ただ単に日本が世界に誇る企業であるニコンの精密機械は日本製であって欲しい!・・・という気持ちを少しだけ、希望的観測として持ってしまうのだと思います。。もちろん自分も・・・
ピニンファリーナのチーフデザイナーが日本人で、エンツォフェラーリが出来た!
なんていう話は誇らしく思えるんですがねーー・・反省です。。
たまたま9月2日から、初めてのタイ旅行に行きますので、タイの街や人々に触れてきて、なにか自分なりに思う事はあると思います。。とりあえずはD40や18-200の里帰りですので楽しみです!
長文乱文失礼いたしました。
書込番号:6682916
1点
>Power Mac G5さん こんばんは。
>上で「中国製」と言われているのは中国企業による中国生産品のことですよね。
今思えば、本国の方が言う「中国製」なので、多分「部品から組み立てまですべて中国」の製品ですね。私は「Made in china」と表記がある製品かと思ってましたが。
>海外製品に切り替えて品質が悪くなったという製品を具体的に教えてくれませんか
カメラじゃないので例を出すのを控えてたのですが、たとえばホンダのスクーター。
「国内製造なら無かったネジやボディ各部の組み付けズレ。部品ごとの精度が甘い。壊れやすい。」
バイクショップの知り合いに「国内と海外でそんなに違うモノなの?」と聞いてみた時に返ってきた答えがソレです。
書込番号:6683314
0点
生産国の話題は尽きませんね。
日本で生産する場合、メーカーとして考えるのは日本で生産しなければならない場合だけだと思います。
以前、D2シリーズがなぜ販売価格が高いか、そう言う質問があったとき、
この答えは、D2シリーズは生産したあと、
1台1台、高度な技術を持った専門の技術者が微調整しているからと聞きました。
このテの技術者は、サスガに海外工場にはまだ育っていないのでしょう。
これが、日本の工場で生産する理由だと思います。
日本で生産する場合の人件費は、1時間あたりで数千円でしょう。
人材派遣を駆使しても、人件費は1時間あたり2000円程度かかります。
海外工場での人件費は、日本の数分の1〜1/10程度です。
材料費が同じで、人手に頼る部分が多く占める精密機器は、
海外工場での生産メリットは大きいのです。
しかも、ある程度まとまった数の生産が見込まれ、
生産技術だけである程度微調整を必要としないところまで追い込める場合は、
海外工場での生産メリットは大きくなります。
輸入手続きなどは、民生品の工業製品の輸入であれば手続きは簡単です。
デメリットにはなりません。
作る側からの考え方は、こんなトコロでしょう。
一方、使う側からの視点で考えれば、
Made in JapanのD300を生産するのも面白いように思います。
嗜好品であるから、価格転嫁してもMade in Japanが受け入れられるなら、
D300 Limitedとか称して、Made in Japanモデルを限定販売すると、
それなりに出そうな気はします。
ただ、販売価格はsss666さんのおっしゃるとおり、
人件費割合の高い製品であるが故、価格は1.5倍〜2倍ってトコロになると思います。
書込番号:6684546
2点
志太泉さん
> どっかのメーカーのように派遣社員を集めて安い給料でこき使えば作れるかも。
技術力の無いガラクタ派遣社員の方が、
タイの訓練された勤勉な職人よりも劣るのは、一目瞭然。
そんなガラクタ日本製はいらないだ。
日本製だからといって、すべての日本企業がクオリティ高いとは限らない。
ところで、このスレ主、
捨てHNによるいつものごとくの荒らしでしょ?
書込番号:6684554
2点
国内製造で1つ思ったのは、同ボディのS5Proの事ですかね。
S5Proの方が、D200等に比べ販売数も生産数も少ないのに、価格はD200+3万位ですよね?
素子の生産数においてもD200よりも少ない=1個あたりの単価は高くなる、はずですが・・
表記も「Made in Japan」なので組み立ては恐らく日本でしょう。数も出ない、部品も高い、人件費も高い、にもかかわらずD200+3万となれば、国内製造にしたからと言って1.5倍〜2倍になることは無いんじゃないですか?
となると考えられるのは「台数が確保できない」って所。カメラ製造もほぼ仙台ニコンで製造されてるみたいですし。・・・となるとやはりフラッグシップ機以外の製造余裕はほぼ無しって事か〜。
書込番号:6686972
1点
two_heartsさん
こんばんは
カメラは”ゴミ””レンズ””傷””色”が重要なキーワードの1部です。
その為には、生産する人、検査する人の”目””視力”が重要です。
聞くところによれば、あちらの人の方が”確かな目”のようで、良い製品が出来、心配はないようですよ。
書込番号:7785742
1点
D200ユーザーです。
D300はマークVがライバルという意見がけっこうありますが、D2Xsとくらべてどうなんでしょうか?
DXフォーマットのフラグシップとしての使命を背負っているであろうD300ですが、D3発売後、D2Xsは併売されるんでしょうか?
AFセンサー、画像処理などはD300が上回り、連射速度は同等、視野率は互角・・・
しかし、カメラ部分に贅の限りを尽くした、ニコンの一時代のフラグシップD2Xsが、たとえ、デジタル時代にあったとしても、そう簡単に陳腐化するとも思えず、今後二機の値段が接近すると、迷ってしまいそうです。
D300にクロップが装備されていれば、気持ちはD300に行ったと思うのですが。
とりあえず、いまはD200を使い倒さないともったいないですねぇ。
1点
D2Xはとりあえず併売されるのではないでしょうか。
しかし、売れないでしょう。
20万円台で、D2Xと同等以上のカメラが手に入る
のですから (^^
しかし、D2Xは陳腐化していませんよ。
むしろ、2年たっても充分なスペックだと証明され
たようなものです。
D3とD300が出ても、D2Xでしか得られない部分も多々
ありますし。
> D300にクロップが装備されていれば、
クロップにどのような利点を求めておられるのでしょう?
書込番号:6677344
0点
最近の主な被写体が、軍用機なもので・・
トリミングはしたくないし、大砲レンズは予算も、体力もありませんので。
クロップはあこがれなのです。
書込番号:6677369
2点
>連射速度は同等、視野率は互角
連写は
D300が通常で6コマ、グリップ付けて8コマ(1200万画素)
D2Xsは通常で5コマ、クロップで8コマ(680万画素)
視野率は両機とも100%ですが倍率は
D300 0.94倍
D2Xs 0.86倍
D300は
ライブビュー
ごみ取り
3型液晶
14bitRAW
51点AF
等ほぼすべての面でD300が勝っています。
D2Xsのクロップはそのままで8コマ達成出来なかった為の苦肉の策(&フルサイズの為の試作)なのでクロップせずに8コマ達成できるD300に必要はまったくありません。
D2Xsが勝っているのはレリーズタイムラグとファインダー像消失時間ぐらいでしょう。
それもD300のレリーズタイムラグは1D MarkIIIに勝るほど優秀なので問題なしです。
書込番号:6677388
2点
クロップすればファイルサイズを押さえられるくらいかな
大きめのCFがあればトリミングで同等ですね
書込番号:6677410
2点
>トリミングはしたくないし
しかしD2Xsのクロップ機能って、実際のところは「カメラ内でトリミングしている」のと同じことなのでは?と思いますが..... (^^;)
そう云う意味で、D2XsはD3、D300が発売された後は、暫く併売されたとしても直ぐにディスコンになるのでは?と思います
書込番号:6677411
2点
私はD2Xsをこよなく愛してきた(ん?隣には誰も?妻よりも)口ですので、D300登場には複雑な心境です。
D300には、魅力的な機能等(3インチライブビュー、イメージセンサークリーナーなど)が満載され悩まされますが、
同じCMOS撮像素子なので、要するに異なる画像処理エンジンが吐き出す「画質」を比較(好み等で)しないと結論は出ませんね。
なんか若いピチピチギャルが現れて、目を奪われてる感じです(^^;
書込番号:6677415
2点
撮るときに画角を決めるのと、撮った後、切り取るのでは意味が違うかな・・といったところで、たぶんに心情的なものです。確かに結果としてはそう、変わらないかも・・・
クロップに幻想抱きすぎ・・ですね。
書込番号:6677427
0点
私の使用する範囲では
完全にD2Xsは陳腐化ですね。
ただ、D2XsのバッファがD300より多ければ・・・
でも、高バッファ云々であればD3ということになるんでしょうね。
ライブビュー
ごみ取り
が付いた時点で今までのものは更新したくなります。
VR18-200専用に使っているD40がしばらく残せると思いますが。
うーん、でも
8mmの魚眼があるのでD3も欲しくなっちゃうな。
立て位置で有効な30X24付だし。
書込番号:6677458
0点
フォーサーズをみていると望遠の世界の2倍換算に魅力を感じます。
カメラ内でトリミングしているのと同じだと思いますが、クロップで撮影時に構図を決めれると適正露出も得やすいだろうし、ファイルサイズも小さくなるし、ピントの問題、確認時にも安心感があるのではと少し感じます。
書込番号:6677485
1点
Nikonらしい下克上というべきでしょうか。
D2Xsは、ほとんどの点でD300にやられてしまいました。
そういう意味で、D300はDXフォーマットのフラッグシップなんだと思います。
D300は、バッテリーグリップをつけるだけで秒8コマですから、D2Xsのようにあえてクロップする必要さえもないですね。
クロップして秒10コマなら恐ろしいですが、それではメカが持たないでしょう。
ニコンダイレクトではD2Xsは販売終了となっています。ちなみにD200は「品切れ中」です。
他ではまだ販売しているようですが、D300・D3が発売されれば生産終了で在庫次第となるように思います。
つえつえさんは、軍用機を主に撮影されるようですが、D300はまさに向いていると思いますよ。
1200万画素で秒8コマ、AFは51点AF、UDMA対応、高感度も良さそうなので曇天でも高速シャッターが切れます。
全体的な画質はまだわかりませんが、Nikonには自信があるようです。
書込番号:6677487
0点
D300,D3のAFポイント位置(特に中央の15箇所に集中されているクロスセンサー)を見たら
D2X(s)のファインダー画面を広範囲カバーしている9箇所のクロスセンサーの方が
便利なのではと思い直しています。
ブルーインパルスの編隊飛行を撮影する時は、D2X(s)の9箇所のAFポイントの方が
楽なのではと思っています。
ps.今日と明日の横田友好祭では何か飛ばしてくれるのかなぁ・・・(^^ゞ
書込番号:6677520
1点
カメラボディ自体の堅固さとアイピースシャッター装備という点では、D2X(s)はD3に近似。
D300はD200と似通ってますね。
書込番号:6677563
0点
追記
それと、MB-D10の価格は。。。定価で3万に近いのでは?
それでもD300ボディ+MB-D10で23〜4万。。。それにしてもお買い得!(^^;
書込番号:6677573
0点
主要なスペックの数値は、他の方のご意見でも出てますが、ほとんどの箇所でD300の方がD2xを上回っています。
D300の外観はD200とあまり変わらないので、見た目の印象では個人的にはフラッグシップというよりはグレードアップした中級機という印象がしてしまいます。手に持ったときの重量感や安定感、シャッターのキレなど、カタログの数値に出ない部分に、D一桁系の優れたところがあると思います。
D2HとD200を併用していますが、動くものを撮るときは外れの少ない安心感でD2Hの出番が多いです。
書込番号:6677609
0点
D300とD2Xsとの比較は大変良い着眼点です。
D3とD300が発表になったばかりなので、まだ私のブログにD2Xsとの対比を書いていませんが、
実はD2Xsのメリットがいくつかあります。
1.D2XsはNC4が使えること。
2.D2Xsは「D300+バッテリーグリップ」より軽いこと
(スペックの発表がないのでまだ推定です。ただし現状で、D200+バッテリーグリップよりはD2Xsの方が軽いです。)
3.D2Xsにはクロップがある。(焦点距離2倍換算で使えます。)
4.D2XsのベースISOが100であること(D300はISO=200から)
そんなわけで、私は今、D2Xsを買うのもありかなあ、と思ったりしています。
書込番号:6677616
3点
D2Xユーザですが、D300いいですね、D2Xを売ればそんなに出費せずに
移行できそうですが、D300自体の持った感じとか、使用感はD2に近いのか
D200に近いのか気になります、D200はいいカメラでしたが、D2Xの
使用感に比べるとちょっとという感じがしてました。普段はワンショットが大半
なので、撮っているときの心地よさというものも大切かなという気がしてます。
D300はそのサイズ、シャッター仕様から考えて感触はD200に近いのかな
という気がしていますが、D2Xからの移行するとして、そこが気になるところです
実際は撮ってなんぼですから、今回の機能的な向上は使える機能の充実が多いので
その辺をカバーして余りあるかと思いますが・・。
11月までその辺の葛藤を楽しめそうです。
書込番号:6677620
0点
> D300,D3のAFポイント位置(特に中央の15箇所に集中されているクロスセンサー)を見たら
> D2X(s)のファインダー画面を広範囲カバーしている9箇所のクロスセンサーの方が
> 便利なのではと思い直しています。
確かに、ラングレーさんの書かれている通りですね。
ポートレート撮る場合は端の測距点を使います。
中央を使うことは少ないですから、D2Xsの方がAF精度が良いかもしれませんね・・・
書込番号:6677649
0点
> 画面を広範囲カバーしている9箇所のクロスセンサー
私もこれがすごく良いと思います。特にAPS-Cでは、
殆どのレンズが全画面安心して使えますので、
「なるべく日の丸構図」の35ミリより自由度が高いです。
・・・やはりD2HのAFが欲しいです。
書込番号:6677673
1点
それぞれに個性があって、美点を見ることにすれば、悩みも薄らぎそうですね。
そうにしても、新製品での下剋上の世界は続きそう。。。
そういゃ、若い時には引く手あまたでなかったから、すんなり決めたっけ。。(笑)
書込番号:6677705
0点
だれも気にしてませんが、ボディ内のレンズ駆動モーターのパワーとか、
AFスピードとか精度とかってどうなんでしょうかね。
動きの速いものを撮らないなら、あまり関係ないかもしれないのでD300万歳でしょうけど、
もしD300のAF動作関連がD200からかなりブラッシュアップされていなければ、
スポーツや飛びものなどの動体撮影ではD2Xの方を選ばざるを得なくなるんじゃないでしょうか?
少なくともこの点だけでも、D200は、やはりD2Xのサブ以上にはなりえませんでしたから。
まあ、私は今のところ高感度の画質も含めて期待半分、不安半分ってところです。
数字スペックだけ見た時点ではわざわざD2Xからは乗り換えないな、って感じです。
あ、もちろんD200からのステップアップには最高の機種だと思いますよ。
書込番号:6677763
1点
>だれも気にしてませんが、ボディ内のレンズ駆動モーターのパワーとか、
>AFスピードとか精度とかってどうなんでしょうかね。
昨日、新宿SCで問い合わせてきましたら
ボディ内のレンズ駆動モーターは、D300がD200、D3がD2Xsと同じだと思うと答えられて
バッテリーのパワー(バッテリーグリップをつけた場合)とセンサーが改良された分だけ
若干早くなっているのではと予想していたぐらいでした。
まだ開発技術スタッフでないとハッキリ答えられないようで、
展示会の時は開発技術スタッフも参加するようなので、
そちらで聞いてみた方が早いというような様子でした(^^ゞ
書込番号:6677870
1点
そうですね80-200/2.8ももっていったほうがいいかも
たぶん新型イベントは新レンズのオンパレードで
「新レンズのAF速度を新ボディは認知しているので
新レンズと組み合わせて本来の真価が発揮されます。」といわれるとグウのネも出ない
書込番号:6677885
1点
>動きの速いものを撮らないなら、あまり関係ないかもしれないのでD300万歳でしょうけど、
>もしD300のAF動作関連がD200からかなりブラッシュアップされていなければ、
>スポーツや飛びものなどの動体撮影ではD2Xの方を選ばざるを得なくなるんじゃないでしょうか?
D300のAFはD3と一緒ですよ。
D2系がEOS-1D系に完敗したのは高感度だけじゃなくて動体のAF性能が大きく劣っていたからです。
D300(D3)のAFがD2XsのAFと比べて劣っていたら、D3は1D3に対してお話にならないレベルってことになっちゃいますよ。
そんなわけないですよね?
そう考えるとD300>D2Xsと考えないとおかしなことになりますよ。
書込番号:6678294
0点
>203さん
それはAFセンサー系ですよね。
私が言っているのはそれだけじゃなくて、レンズ駆動モーターのパワーも
含めたAF動作系についてです。
AF−Sレンズなら差はないでしょうけどね。
>AFセンサーモジュールはD200のマルチCAM1000から新開発のマルチCAM3500DXへ変更されている。なお、同日発表されたフラッグシップ機のD3にはマルチCAM3500FXが搭載されている。
こういう記述を見ましたけど、厳密にはAFも同じ仕様じゃないんじゃないでしょうか。
まあ、センサーサイズが違えば動作も多少違ってくるかもしれませんし、
どちらにせよかなり良くなっている可能性は高いですが。
この辺も出てみてからのお楽しみですね。
書込番号:6679017
2点
>私が言っているのはそれだけじゃなくて、レンズ駆動モーターのパワーも含めたAF動作系についてです。
>AF−Sレンズなら差はないでしょうけどね。
基本的に連写って望遠が多いと思いますけど、現行の望遠レンズでAF-Sじゃないのって2本しかないですよ。
AF-S VR70-200 F2.8G
AF-S VR70-300 F4.5-5.6G
AF-S VR200 F2G
AF-S VR328 F2.8G
AF-S VR200-400 F4G
AF-S 400 F2.8D
AF-S 500 F4D
AF-S 600 F4D
AF-S 300 F4D
あと今回の新レンズ3本や
標準レンズにしても
AF-S 28-70 F2.8D
AF-S VR24-120
広角レンズにしても
AF-S17-35 F2.8D
ほとんどAF-Sですし、実用上問題になるとは考え難いと思います。
書込番号:6679060
0点
D2X(s)の素晴らしいところは、
あのシャッターを切ったときの感触です。
今でもD2Xを触ると、ゾクゾクッとして、快感を覚えます。
あの感覚は、D200では味わえません。
今度のD300も、おそらくメカ的な部分はD2シリーズの足元にも及ばないと思います。
確証はありませんが。
その部分が、D一桁シリーズたる所以ですから。
で、私、色々悩んでD3を予約しました。
また、あのゾクゾク感を味わいたいので。
書込番号:6679430
1点
> ボディ内のレンズ駆動モーターは、D300がD200、D3がD2Xsと同じだと
これはD300一番の欠点だと思います。
AF-S70-200/2.8とF/4をキヤノンと同等以上のレベルで早く出して欲しいです。
ショボイVR80-400のAF-S版も・・・
28/1.4、35/1.4、50/1.4、85/1.4、100/2、135/2のAF-S化も・・・
書込番号:6679915
0点
> 今度のD300も、おそらくメカ的な部分はD2シリーズの足元にも及ばないと思います。
D一桁は100人乗っても大丈夫かも知れませんが、個人的にD300のメカが十分だと思います。
書込番号:6679940
0点
皆様、おはよう御座います。
私も、D3かD300かの、どちらを購入しようか非常に悩んでいます。
また、しまんちゅー さんのコメントされている、
>D2X(s)の素晴らしいところは、
あのシャッターを切ったときの感触です。
今でもD2Xを触ると、ゾクゾクッとして、快感を覚えます。
のご意見には非常に共感します。
本当にシャッターを切っていると、あの、官能的な動作や音に「ゾクゾクッ」するんですよね!
書込番号:6681115
1点
D3、D300で迷われている方
ついさっきわかったにですが
D3にはイメージセンサークリーニングがないようです。
D300にはあります。
このこと、選択される上で大きな比重になると思います。
私自身は写真撮りプロではありませんし、今度こそ手軽にに単焦点レンズをバンバン外で交換して使いたいのでイメージセンサークリーニングは必須です。
書込番号:6681144
0点
60_00 さん、こんにちは。
>D3にはイメージセンサークリーニングがないようです。
D300にはあります。
そうなんです!
迷っている一番の理由かもしれません。開発開始時期の差でしょうか?
書込番号:6681219
0点
プロ用には不要だという判断だと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6678108/
の掲示板で
Φοολさんが教えてくれたことです。
>振動によるローパス、または赤外線フィルターのクリーニング機能はオリンパス機以外は殆ど効果無し、というテスト結果も出ています。
http://pixinfo.com/en/articles/ccd-dust-removal/
ゴミを取るために振動する駆動系が他のメカに与える影響やセンサークリーニングによるコスト増と、センサークリーニングのメリットを天秤にかけると、プロ用には不要であるという結論になったんだと思います。
実際、ブロワーで吹く方が効果的なら、センサークリーニング機能は不要です。
書込番号:6681301
1点
> センサークリーニング機能は不要です。
それよりは、ボディ内手ブレ補正が是非欲しいですね。
書込番号:6684088
0点
203さんのリストの中に、大三元と言われる
70-200/2.8と、17-35/2.8がかなり弱いと思いますので、
FX(ボディ内手ブレ補正対応)とDX(解像1600万画素以上)対応の後継機が必要でしょう。
D300でもボディ内AFモーターが弱いですので、現状はキヤノンに行くしかないと思います。
書込番号:6684217
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








