このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2018年9月25日 14:07 | |
| 7 | 6 | 2018年1月9日 20:59 | |
| 35 | 23 | 2017年9月12日 11:10 | |
| 28 | 6 | 2017年4月13日 15:01 | |
| 29 | 31 | 2017年4月22日 15:57 | |
| 5 | 6 | 2016年6月27日 23:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タムロン100-400(A035)
D300で使ってる方いらっしゃいますか?
ちゃんと使えますかね〜?
タムロンに問い合わせたら、現行で売ってないので試してませんので、おすすめしません。
と、回答が来ました。
ヨロシクお願いします
書込番号:22131793 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
サードパーティ製レンズを使うことで不具合が出ることがありますが、最近はレンズメーカーがファームアップして対応しているのが現状ですね。
ニコンマウントに関しては電磁絞りを採用したことで対応していなくボディがあるようです。
電磁絞り対応に関して2018年7月現在だとD300sは対応しているとの記載がありますが、D300の記載はなし。
2016年に発表した85of1.8のニュースで電磁絞り対応にD300の記載がある。
記載があったりなかったりするため、展示している量販店で動作確認させてもらうのが良いと思います。
シグマだとボディのファームを最新にすることで使用可能と記載されています。
タムロン100-400oを試すことが可能ならファームを最新にしてからが良いと思います。
書込番号:22132049 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
D300については最終のファームウェアでEタイプ、AF-S NIKKOR 800mm f/5.6E FL ED VRに対応してます。
書込番号:22134539
3点
コメントありがとうございます。
実際に試してみたいのですが、近くの電気屋さんで、このレンズ置いてあるところが無いんですよね…
書込番号:22135198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まる・えつ 2さん
ありがとうございます☺
大丈夫そうですかね☺
書込番号:22135207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
動作確認出来ないのは残念ですが、リンクを見る限り問題なく動作しそうですね。
書込番号:22135606 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>with Photoさん
ありがとうございます☺
書込番号:22136079 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
年明け早々D750のレンズキットを落としてしまい、バッテリーの蓋欠損、底面ひび割れ、ボディひび割れ、レンズ破損、レンズガラス欠損という状態になってしまいました。
更に落とした衝撃で起動もしなくなってしまいました。購入した店舗に持って行ったところ、購入額並みに修理費がかかる、もしくは全損で修理できないかもしれないと言われました。
明日、ニコンに持っていこうと思いますが、私と同じように落下して、破損、起動不全になって修理をした経験のある方はいらっしゃいますか?また、おいくらくらいかかりましたか?
1点
落下衝撃品だと新品を購入した方が良い場合もあると思います。
D300板にスレを立てているので削除依頼して、D750板にスレを立ててください。
書込番号:21491318 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
D7200を落として…昨日、修理不能の連絡をうけました泣
書込番号:21491330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違えていました。
ご指摘ありがとうございます。
買い替えの方が良い場合もあるのですね、、、
書込番号:21491361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
直せない場合もあるのですね、、、
それはカスタマーに持ち込んで、後日連絡が来たということでしょうか?
書込番号:21491367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Matsuchiyoさん
動揺するわなぁ、、、。。。
書込番号:21492371 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ヤマダ電機(購入店)経由で預けて連絡が来た次第です泣
書込番号:21497301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普段、SDカードに写真を記録しており、この機種にて初めてのCFカード使用となります。
10年ほど前の機種ということもあり、現在のどこまでのハイスペックCFカードが必要なのか分かりません。
D300に適したCFカードをどなたかご教授頂けませんでしょうか?
ちなみに、普段はD750で読書90mb/sの物を使用しております。
書込番号:21186006 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
サンディスクエクストリームVとかWの時代だったかな、D300。
サンディスクのエクストリームでも十分ですね。
書込番号:21186036 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>fuku社長さん
早速のご返信ありがとうございます。
それでは45mb/s程でも充分ということでしょうか?
書込番号:21186054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あまり大きなものは必要ないので、2GB/4GB Transcendなどを入れています。
おっと、今、現品確認したら、2008購入のGreen House 4GBで運用してます。
D100からCFを使っておりますが、10数年あまりこだわっておりません。なお、D300Sです。
書込番号:21186107
2点
うちのD300、サンディスクのExtremeV 30MB/sを入れてますが、全く問題ありません。
縦グリ付けて、8コマ/秒で使っても、なんら問題ありません。
ただ私は、5連写以上することはあまりありません。
たいてい、3点バーストショットです。
書込番号:21186134
3点
>雨きらい男さん
こんばんわ。
確か、これのライバルだった40D(1000万画素)や50D(1500万画素)でも、300倍速か400倍速で十分だったと思います。
D300は1200万画素ですね?。
今後も、買い替えするなら600倍速以上のカードにしておいた方がいいと思います。
書込番号:21186138
![]()
1点
>うさらネットさん
ご確認頂きありがとうございます。
昔のものを使われているんですね。
連続撮影枚数はどの程度なのでしょうか?
連写用に購入しましたので、カメラの性能ギリギリか、それより少し低いレベルのCFカードを購入しようと考えております。
書込番号:21186155 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
雨きらい男さん
San Disk Extreeme UDMA の60MB/S の物を使っておりました。
メーカー推薦(テスト)はSan Disk社の Extreeme Vです。
書込番号:21186157
0点
>コードネーム仙人さん
ご返信ありがとうございます。
30mb/sのもので、連続撮影枚数はいかほどでしょうか?
カワセミなど野鳥用に使いたい&腕がないため、連写を長く続けたいと考えております。。
書込番号:21186162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>お股せ119さん
こんばんは。ご返信ありがとうございます。
その程度で十分なんですね。
たしかに、買い替えを考えた時のことを考えるといいものを買っておいた方が無駄にはなりませんよね。
先のことまでありがとうございます。
書込番号:21186182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連続撮影枚数は、RAW12bit のみだと30コマぐらいは息継ぎせずに連写できるかなと。。。
ただし諸条件にも寄ります、+JPEGや、シャッタースピード、アクティブライティングする、しないで、連写可能コマ数は上下します。
JPEGのみだと、確か100コマまでとカメラの機能制限があったと思います。(この時代)
書込番号:21186183
0点
>You Know My Name.さん
ご返信ありがとうございます。
メーカー推薦の記録媒体が示されていることを初めて知りました…
推奨はVなんですね。
Vは20mb/sのようなので、今から考えるとかなり遅くても問題ないということですね。
書込番号:21186194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>You Know My Name.さん
60mb/sで、30枚程であれば理想的です。
rawのみ,アクティブライティングなしで普段使用しているので、難なく使用できそうですね。
書込番号:21186209 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://downloadcenter.nikonimglib.com/ja/products/11/D300.html
使用説明書のP402〜P403参考にしてみてください。
ファームウェアは、A,Bとも1.10に更新してください。(最終更新はまだあったはずですが、ハチゴローとかなんとか望遠出た時の)
書込番号:21186211
2点
雨きらい男さん、はじめまして。
みなさん、お邪魔させて頂きます。
同時期に発売の兄弟分のD700と同じエンジンならデータ転送速度も同じくらいだと思われますので、
この書き込みが参考になると思います。
↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711133/SortID=20795382/#tab
間違いなどでご参考にならなかった場合は平にご容赦を・・・
それでは。
書込番号:21186212
2点
>You Know My Name.さん
ファームウェアのことまでありがとうございます。
たしかに連続撮影枚数最大100枚ですね。
あまり高性能なものは要らないようですので、この機種にあったカードを購入したいと思います。
書込番号:21186240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>プラナー大好きさん
ご返信ありがとうございます。
とても参考になりました。お答えされている過去、現在のCFから考えても、あまり高性能なものはこの機種には不必要のようですね。
購入の参考にさせて頂きます。
金色は魅力的です。
書込番号:21186248 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
限界性能を引き出しての撮影を求めるので
無い場合は
CF-SDアダプターの購入(使用)が良いかも
このカメラの為にCFを追加するより手持ちのSD使用出来る
連写速度はバッファメモリに依存するので
カードが遅くても変わりません
ボディからカードへの書き込みがおそいと
連写撮影枚数が多くなりません
書込番号:21186834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
遅レスですが、連写連続結果について。
Green House 4GB(x70相当)、Transcend 2GB(x133相当) 及びSandisk Ultra II 2GB
いずれもJpeg Fine Lで24コマ程度。ただし、ADL-Off。ADL-Onでは14コマまで。
RAW(圧縮/非圧縮) 12bitで16コマ --- 14bitは遅速。
なお、連写コマ数は7でした。
Silicone Power 16GB(x200相当 - 30MB/s)
Jpegで32コマ程度、RAWは変わらず16コマ。なお、連写コマ数は7。
設定次第で変わるかも知れませんので、ご参考まで。
私の場合は、連写多用しませんので十分間に合っています。連写は他の機械でってのもありますが。
書込番号:21186890
1点
>gda_hisashiさん
御返事ありがとうございます。
そうですよね。カメラの限界を今の記録媒体から考えると…難しいです。
アダプターがあるのは知っていました。今のボディで今のSDだと、microSDは連写では考えられないと思いますが、昔のものならアダプターでちょうど良いのかな、とも思いました。
書込番号:21187851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>うさらネットさん
わざわざお調べいただきありがとうございます。
14bitは激遅なのですね。
14bitでraw16枚撮れればそこそこ十分なのですが…
D750、extreme pro 約90mb/sで14bit連続13枚ですので。
連写用のd300と思っているので、バッテリーグリップつけた際のことも考えなければいけませんね…
書込番号:21187869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足です。
>RAW12bit のみだと30コマぐらい
と書きましたが、ロスレス圧縮設定の場合です。 実写ではなくボデイキャップして連写した結果ですので目安とお考え下さい。
非圧縮RAWやRAW12bit+JPEG FINE L だと連写コマ数が30%減になるとお考え下さい。
なお、D300の場合は、14bitRAWに設定すると元々秒間2.5コマの連写しか出来なくなります。
San Disk Extreeme UDMA の60MB/S を使用すると、容量いっぱいまで(100コマ)連写することは出来ると思いますが、、、
(そもそも書き込みがゆっくりになるからだと思います)
D300で、14bitRAWはあまり実用にならないと思いいます。 秒間5コマ前後ぐらいでないと、遅いと思うでしょうね。
書込番号:21188215
0点
>You Know My Name.さん
連写したいのであれば、ロスレス12bitRAWのみが1番理想的のようですね。推奨extreme3で17枚撮れるようです。
そして32gbまでしか対応していないようなので、このあたりで購入しようと思います。
お店で今あるいいやつを試させてもらうのが1番いいのかもしれませんが…
書込番号:21188303 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>You Know My Name.さん
>うさらネットさん
>gda_hisashiさん
>プラナー大好きさん
>お股せ119さん
>コードネーム仙人さん
>fuku社長さん
皆様、ご回答いただき誠に感謝しております。
最終的にSandisk Ultra 32GB 333x 50MB/s
を購入致しました。
rawのみ
ロスレス
12bit
アクティブDなし
で結果
撮影可能枚数1.5k枚
連続撮影枚数17枚でした。
32gbでこの撮影可能枚数はD750を使っていた自分としては驚きです。画素数は1/2以下ですので当たり前かも知れませんが。
バッテリーグリップが届いたらまた試したいと思います。
しかし今更買われる方はほとんどいらっしゃらないと思うので、意味のある情報提供になるのやら…
書込番号:21189904 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
つい最近までD90を愛用してましたが天国に旅立ってしまいましたT_T
最新の機種を買うお金もなく、前からずっと欲しかったD300を中古で純正レンズ付きで\30,000購入!
いざ届いて品をみてみるとSS級の美品!!!
外見だけなんだろうーなー…と思いながら、とりあえずシャッター回数が気になってた為、PHOTOMEで調べた結果…4503!!
まぢか!?
あまりの少なさに焦りました!
これって当たり?
これからはこいつが相棒かと思うと、用もないのについ手に取り眺めています。(o^^o)
PHOTOMEのシャッター回数、信用していいのでしょうか?
書込番号:20813505 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>SATORU0716さん
でも、壊れたらメーカー修理出来ないので、「さようなら」だと思いますけど・・・
書込番号:20813524
4点
信用して大丈夫と思うけども
壊れるのはシャッターだけではないからなああ…
なんか調子悪くて気持ち悪い個体とかもあるから
ここぞというときにエラーが出やすいとか…
まずは使い込んでみてくださいな
書込番号:20813537
1点
超美品のD300純正レンズ付きで購入できたようでおめでとうございます〜
(乱暴ですが半々ならボディ15000円で更に魅力的なお値段ですね)
私はその時代を知らない新参者ですが、D300の話は価格でも良く拝見しています。
>PHOTOMEのシャッター回数、信用していいのでしょうか?
私は何時もショット数.com http://ショット数.com/ を使っているのですが、残念ながらD300は対応していないようです。
>PHOTOMEで調べた結果…4503!!
4503枚が本当かどうかは別にして、外見と合わせて考えるとあまり使われていなかった可能性が高いと思いますので、
SATORU0716さんが本当のオーナーとして使い倒されたら良いかと。
おかめ@桓武平氏さんが仰るように壊れたらそれまでかもしれませんが、私のD7200は20万枚以上故障なしで快適に撮れています。撮影お楽しみくださいね〜
書込番号:20813550
5点
2-3週間前に購入の2009.08機種、2台目D3000、
LCD面に小さなスレの美品だったので殆ど使ってないと思い8.4k購入。
確認したら860ショット、業者流れらしき無記名保付。
過去にはレフ機で20ショット中古とか、コンデジでも50ショットとか、大当たり。
一方、レンズで落下品に食中りとか、色々ですね。
私はD300Sですが、連写性能などは今でも通用しますし、何と言っても存在感には揺るぎないものを感じます。
D90は残念でしたね。こちらも大人しくも良い機種で愛用しています。
書込番号:20813610
![]()
3点
いろいろなコメントありがとうございます(o^^o)
D90はショット数195560で天に召されましたT_T
新品購入からのワンオーナーで使用していたため天に召された今は思い出の品として大切に保管しております。
とりあえずこれからはD300を使い込んでみたいと思います!(o^^o)
どれくらい持つかはわかりません。
前オーナーに聞いたところ、新品購入からのワンオーナーらしく、使用頻度が極端に少なかったみたいです。購入から今までで5回ほどメーカーにメンテナンスに出してたそうです。記録も残ってました(o^^o)
これからは私が使い倒すつもりでこいつと思い出を作って行きたいと思います。
D300オーナーさんからのアドバイスなどいろいろと聞きたいです(o^^o)
主に撮るのは風景、夜景、鳥、などです!
最近は少し花にも興味あります!
書込番号:20813645 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
万が一壊れた場合は、キタムラに持っていけば提携修理会社が対応してくれます。
心配せずに使い倒しましょう♪
書込番号:20814079
7点
桜が本番になる前に、接写リングつけて遊んでたら、
CPU接点をこわしたかも・・・。
Ai Nikkor 50mm f/1.2S + PK-13 + PK-12 + D300の組み合わせで、
カメラが絞りをきちんと認識しません。
Ai Nikkor 50mm f/1.2S + D300にしても、ずれています。
他のカメラではレンズの絞りをきちんと認識するので、
D300を壊した可能性が大きそうです。
一応メーカーに相談しますが、接写リングの扱いがまずかったのでしょうか?
0点
こんばんは。
Ai50mmF1.2Sのレンズ情報をD300に、
登録していますでしょうか?
書込番号:20787726
1点
えーーと Ai爪は
1.4と1.2で線形でないので仕方ないと思います。
1976年当時のSPD(F2フォトミック)の入射特性に合わせるため
レバーが
1.4より暗いレンズに線形性はあるが
1.4より明るいレンズに線形性をもたせていない
書込番号:20787824
1点
Ai Nikkor 50mm f/1.2Sは非CPUレンズですからCPU接点は関係ありません。
たぶん、Ai連動ピンを損傷しているのかもしれません。
書込番号:20787827
![]()
1点
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
3枚目の写真は、D300で撮って、表示が今度はF2になってまして、
4枚目の写真は、そのあとにD800Eにつけたらちゃんと表示されたので・・・。
それに、以前はきちんと表示されていたような気がします。
D300でF1.2で撮った写真がなかなか見つけられませんが・・・。
書込番号:20787892
1点
F1.2のレンズですと露出計連動レバーは定位置のままだと思いますが、
D300にレンズを付けない状態で絞り値「F2」の表示でしたら、
露出計連動レバーが定位置に戻りきっていないのかもしれません。
書込番号:20787914
![]()
3点
>kyonkiさん
ありがとうございます。
おっしゃるとおりです。
アホ丸出しの質問でした。お恥ずかしい。
ところで、「Ai連動ピン」って、マウントの右側にある絞り連動レバーですよね?
さっきキタムラに預けたので、確認しようがないのですが、
それって、接写リングの取り付けで壊れ易いのでしょうか?
普通のレンズ交換ではまず壊したことがなく、
接写リングはそんなにしょっちゅう使う物ではではないので・・・。
書込番号:20787915
1点
Ai対応のPK-12やPKー13で壊れることはありませんが
非AiレンズやPK-2/PK−3などで壊れる例はあります。
参考:決定版(?) ニコンFマウント解説 (By キンタロウ)
http://kintarou.skr.jp/sanpo/F-MountDetails.htm
書込番号:20787959
![]()
2点
あれD300のほう ボケが9角形になってます
書込番号:20788023
1点
>ひろ君ひろ君さん
ボケが多角形になっていると言うことは、
つまり、絞っていると言うことですね?
と言うことは、レンズ側に原因があると言うことでしょうか?
つまり、2段絞れていると考えれば、表示があっていて、
レンズがおかしいと言うことになるのでしょうか?
書込番号:20788098
0点
>まる・えつ 2さん
そうなんです。
あ〜、1日待てば良かった・・・。
レンズを壊したのかも知れません。
明日が、新年度の始まりなので、
キタムラが開いている時間内に預けにいけないかも、
と思ってしまったので・・・。
書込番号:20788108
3点
>ひろ君ひろ君さん
お示しいただいた解説を見ていて、気がついたのですが、
そういえば1回シャッターの切れ方が1回おかしかったと思います。
絞り連動レバーが怪しいですね。
D300ならあきらめもつきますが、レンズだとちょっと困るかもです。
書込番号:20788183
1点
つか
ニコンの場合絞り表示が実絞りだからとかではない?
接写だとかなり暗くなるはずだけども
書込番号:20788252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>あふろべなと〜るさん
ありがとうございます。
マイクロレンズではないので、違うと思います。
絞りもシャッター速度もマニュアルなので、
接写でも、暗くならないと思います。
書込番号:20788378
1点
実絞り補正が入るのはCPU入りDレンズでないと無理のような
絞りレバーはMFカメラのようにフルストロークしても
絞りリングで連動レバーが逃げれないようにするのがAiレンズなので
まことに失礼かと思いますが
1.2になっていなかった可能性を再検討ください。
最小絞りなら 絞りレバーで開放から最小絞りまで可動
絞りF8なら 絞りレバーで開放から絞りF8まで可動
開放絞りなら 絞りレバーで開放から開放まで可動(つまりレバーでは可動しない)
書込番号:20788447
1点
>ひろ君ひろ君さん
全く失礼ではありません、おっしゃるとおりです。
私が最初に出した3枚目の写真の9角形のボケがその証拠です。
そうすると、D300の表示が間違っていなかったとすると、
レンズの絞りリングが壊れていたのでしょうか?
しかし、D800Eでその前に撮ったときは、f1.2と表示されいます。
(写真をご覧下さい)
さらに、最初に出した4枚目の写真もf1.2と表示されていますから、
やはりD300のどこかが壊れたことになりますね?
問題は、昔の接写リングが新しいカメラを壊すかどうか?
と言うところなのです。
実は、フィルムの頃に使っていたK1-5も持っているのですが、
これはがCPU接点を壊すと覚えていたので、変なタイトルになったのです。
取説には、PKシリーズは使うなと書いてなかったのですが・・・。
接写リングの写りは独特で、マクロともちょっと違って好きなのですが、
デジタルと書いてあるケンコーの接写リングを買わざるを得ないかもです。
書込番号:20788603
0点
開放絞りにしたレンズ単体を見ていただくとわかるのですが
マウント側からどのような操作を行おうとしても絞りが絞られることはないのです。
(レバーを手でいじっても)
Kって5個連続で皮ケースに入ったやつですかね
もっていたはずですがどこにしまったやら
書込番号:20788623
1点
>あふろべなと〜るさん
言葉足らずで申し訳ないです。
テレコンをつけたときに、合成絞り値になるのはわかっているのですが、
D800Eでは、接写リングをつけても、F1.2と表示されていました。
また、接写リングを使うときは、シャッター速度もマニュアル操作で、
LVでモニターをシェード付きルーペで確認しながら条件を変えるので、
暗くならないという意味です。
書込番号:20788627
0点
当方のD610+PKー13+50/1.2Sではちゃんと動きました
(開放付近では認識がビミョーですが)
まあ27.5mmも繰り出したら実行Fはいくつになるんやらですが
K1もK2もD610のAiレバーには干渉しないことは確認できましたが
そもそもマウントが硬くてボディのロック位置まで回りませんでした
(接点は干渉していない模様)
硬い理由はマウントが厚いような 汗
書込番号:20788656
1点
PK−1、PK−2、PK−3は非Ai扱いなので
装着しないほうがいいレンズ群扱いかと
PK−11A、PK−12、PK−13はAi扱いなのでOKです。
11は微妙か
書込番号:20788680
1点
>ひろ君ひろ君さん
わざわざ確認していただき、ありがとうございます。
PKシリーズは使ってOK、Kシリーズは怪しいと言うことですね。
他にも、いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
マウント側からは絞りは変えられないからMFレンズなんですよね〜。
今更ながら、納得です。
ただ、レンズの登録も、レンズの絞りと表示があわないことも、
キタムラのおじさんと一緒に店頭で確認したので、
まあ、どこかが壊れているのですが、
どういう扱いをしたから壊れたんだとニコンが教えてくれれば、
次から注意のしようもあるのですが・・・。
書込番号:20788686
0点
あと、2種あるうちのどちらかのベローズは
接点と干渉したかも 記憶曖昧
書込番号:20788687
1点
ベローズって、最近使ってる人見かけませんね〜。
昔は、頭から布かぶって、ベローズ操作してる人がたまにいたな〜。
でも中判とか大判だからかっこいいような気もするけど・・・。
そういえば、20年以上前にひたすらぶつ撮りしてたときに、
誰も使わないベローズが横に置いてあったのを覚えてます。
気になったので、アマゾンを覗いたら、
2500円と8900円のFマウント用ベローズが売ってるけど、
2500円のやつはかなり怪しいような・・・。
写りに興味はあるけど、接写リング問題を片付けてからにします。
書込番号:20788720
0点
皆様いろいろとありがとうございました。
とくに、ひろ君ひろ君さん沢山教えていただき、感謝しております。
またよろしくお願い申し上げます。
レンズと接写リングとカメラの全部をニコンに送ったので、
原因は何かわかるでしょう。
ニコンから回答が来たら、またご報告いたします。
書込番号:20788729
2点
D300本体絞りの連動作動不良ということで、
接写リングの取り付けで壊したのか、
違う理由で壊れたのかははっきりわからないようです。
13000円ほどの修理となりました。
Kenkoのデジタル接写リング買おうかな〜。
書込番号:20802675
1点
>Kyushuwalkerさん
よろしければ、ひとつ教えてください。ニコンではD300の修理はもう受け付けていないと聞いていましたが、場合によって受け付けてくれることもあるのでしょうか?
書込番号:20806216
1点
>yatamemoさん
キタムラ経由なので、ニコンの孫請けかも知れませんね。
修理が終わって帰ってきたら、領収書でわかると思います。
ニコンイメージングジャパンカスタマーサポート部修理センターかどうか、
確認して、ご報告したいと思います。
書込番号:20807354
0点
>yatamemoさん
キタムラの送り先は、
ゼネラルカメラサービスというメーカー指定修理店でした。
http://general-cs.com/
九州だから、ここなのでしょう。
書込番号:20832515
1点
>Kyushuwalkerさん
貴重な情報をありがとうございます。さっそくゼネラルカメラサービスのサイトを覗いてみました。ニコンデジカメの修理対応可能機種一覧にはD90はありますが、D300はないみたいですね。キタムラ経由なら受け付けてもらえるのかもしれません。私もキタムラでレンズなど購入したことがありますが、見直しました。いずれにせよ、修理してくれる会社がまだあるというのは心強いです。
書込番号:20833927
1点
D300で撮影した画像のRAW編集中に、ローパスのゴミが気になったのでイメージダストオフデータを取得しNX-Dで適用しようとしました。
ダストオフデータのあるフォルダを指定しても
「イメージダストオフデータが見つかりません」の一点張りです。
何度取得し直してもダメです。
C-NX2でも同様です。
他のカメラ(Df)ではうまくいきます。
色々試しているうちに、適用させたい画像を撮影した時刻から概ね2分以内前に取得したダストオフデータならば使用できました。
これはD300に限った事なのでしょうか?
私のカメラ+PC環境の問題でしょうか?
前もってダストオフデータを取得していたとしても、取得後2分以上経過して撮影した画像ではイメージダストオフの処理ができないのでは現実問題全く意味がありません。
撮影後にイメージダストオフデータ取得した場合も当然使えません。
皆さんはイメージダストオフ機能、上記のような条件以外でも上手く動作していますか? 教えてください。
2点
初めまして
レスがつかないのですね。
私はD300は持っていませんので、D300Sで>TH700−R4さんが仰っている内容のイメージダスト補正の実際をやってみました
これまでこの項目のあることは承知していましたが、実際に試すのは初めてです。
【結論】
1) CNX-2(最終バージョン)でも CNX-Dでも どちらもイメージダストファイルを入れたディレクトリーを指定してやっても
「イメージダストオフデータが見つかりません」の一点張りでした。
2) ファイルは2度撮影して習得しましたが、いずれも同じでした
3) ファイルを ノイズ処理するファイルと同じディレクトリーに入れても、
ファイルを C:\ のルートディレクトリーにわざわざ入れても、
ファイルを開くソフトをわざわざ 例えば CNX-Dに指定しても 全て駄目でした。
このことから この現像ファイルにバグがあるのではないかと愚考します。
Nikonに質問した方がいいと思います。
もう少し調べてみますが、多分何度やっても同じことだと思います。
それと CNX-2の市販解説本があったと思うので、これも見てみます。
>色々試しているうちに、適用させたい画像を撮影した時刻から概ね2分以内前に取得したダストオフデータならば使用できました。
これは試しませんでしたが、だから CNX-Dにはイメージダストデータの取得時刻 なんて妙な記載があるのでしょうか。
これ何なの?と訝ってました。 CNX2にはこの記載はありません。
>前もってダストオフデータを取得していたとしても、取得後2分以上経過して撮影した画像ではイメージダストオフの処理ができないのでは現実問題全く意味がありません。撮影後にイメージダストオフデータ取得した場合も当然使えません。
全くその通りだと思います。これはナンセンスですね。
以上 お役に立てなくて残念でした。
書込番号:19959698
0点
イメージダストオフデータ取得してからイメージセンサークリーニングしている、というオチだと思ってました。
書込番号:19959765
0点
TH700−R4さん
記載ミスがありました。
誤 CNX2にはこの記載はありません。
正 (上記 抹消)
あれから 解説本を読み、ネットでこの件に関する情報を検索してみました。
幾つか情報はありましたが、??な結論のものもあり、 イメージダストオフ機能そのものが、少し期待のものとは
異なった内容なのかな? と感じました。
ジェンツーペンギンさん が仰っているようなことかもしれません。
でも このソフト可笑しいと思います。
どなたか、これに詳しく、実際にやっておられる方のコメントが入るといいですね。
書込番号:19959813
0点
TH700−R4さん
わかりました。>ジェンツーペンギンさんのコメントがヒントとなりました。
CNX-2での実施ですが、多分CNX-Dでも同じだと思います。
1)まず、IDOffデーターを取得する前に その次の項目である 「イメージセンサークリーニング後 開始」 を実施
2)すると自動的に クリーニングが行われ、イメージデーター取得の案内表示がでます
3) このデーターを用いれば RAW現像ソフトは動きました。
以上 ご参考まで
>ジェンツーペンギンさん ヒントをありがとうございました。
書込番号:19959898
0点
長い間ほったらかしで気がつきませんでした・・・
>新シロチョウザメが好きさん
>ジェンツーペンギンさん
resありがとうございました
「イメージセンサークリーニング後 開始」
を選択ですね。試してみます。
しかし、大抵の場合、撮影が一段落した時点で保険としてダストオフデータを取得すると思うのですが、センサークリーニング後の実施だとホコリが移動してしまう可能性があるわけで、効果半減してしまうと思うのですが。。。取説にもそう書いてありました。
なのでわざわざ何もせずに開始を選択していたわけですが、そのデータが利用できないのもおかしな話です。
撮影前に取得しておけって事かもしれませんが、撮影途中にホコリが蓄積されていくものだと思うので、撮影後にデータ取得というのが最も効果的でセオリーだと思ってます。
大抵は画像をチェックして>黒点発見>イメージダストオフデータ取得して後で使ってみようという流れになると思います。
ですからセンサークリーニング後にデータ取得というのは気持ち悪いですね。
Dfの場合はこのオプションを選択なしで、普通に開始を選択したどのデータも使えます。
CNX(2ではない)ではいつのデータでも処理できていたと思いますのでバグだとは思いますが、部品保有期間も過ぎ間もなく修理不能リストに入るカメラですから、今更ニコンのサポートがあるとは思えません(-.-)
改めて試してみたいと思います
ありがとうございました
書込番号:19989200
3点
「イメージセンサークリーニング後 開始」
で試してみましたが結果は変わらずダメでした
「イメージダストオフデータとして使えません」ということは、データとして意味がないということを言っているのでしょうかね?
ホコリによるデータ欠陥が無い真っ白なデータ、或いはそれに近いデータが取得されている場合は有効なダストオフデータとみなされず適用できないようになってるのではないかと思ってます。
CNX2やNX-Dのイメージダストオフの処理としては、自動レタッチブラシをかける場所をダストオフデータがら得て、自動でレタッチブラシをかけているだけなんだろうと思います。
なので、ダストオフデータに明らかな黒点が写っていなければダストオフデータとして有効にならないんではないかと思います。積極的にホコリを付けての実証はしたくありませんが(^^ゞ
面倒ですが黒点を見つけ次第、手動でレタッチブラシ適応させるのが早道ですね。
大きなホコリが付いたら改めて検証してみたいと思います。
書込番号:19991774
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















