D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:825g D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

(47908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1734スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信18

お気に入りに追加

標準

D300の静音性(シャッター)

2007/10/04 10:26(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:654件

こんにちは。デモ機を触られた方に質問なのですが、D300のシャッターを
切った時の音の大きさってどんな感じでしょう? D200と同じくらい?
公開されてる動画では判断しにくかったので教えて下さい。

現在D200とD80を使用していますが、D200は音がちょっと大きいので
結婚式も挙式の時はD80ばかり使っています。披露宴で余興の時間になると
D200の登場になります。撮られる方も“撮られてる”ってわかるようで(苦笑)

音楽発表会ではD80に消音バッグをつけて撮ってますが、わずらわしくって。
フィルム時代はF4sの低速巻上げはけっこう使えたのですが。

D300には静音モードは付いてないですよね? 
40Dのようにライブビュー使用時なら静かになります?

書込番号:6829697

ナイスクチコミ!0


返信する
Syo2さん
クチコミ投稿数:32件

2007/10/04 11:45(1年以上前)

Digital Live でD300ではなくD3についてシャッター音の静音性について聞いてみましたが、残念ながらD3には静音モードは付いていないそうです
D300については聞きませんでしたがそういうモードは無さそうです
シャッター音の大きさは D3>D300 だそうです
ライブビュー撮影でもシャッターを切ると機械的動作をするのでシャッター音はします
シャッター音の低減は何かありませんか?と聞いてみたら、ちょっとないですねと言っていました

あまりお役に立って無いですね・・・

書込番号:6829869

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:654件

2007/10/04 12:46(1年以上前)

Syo2さん、返信ありがとうございます。
今回は(今回も?)見送られた機能なのでしょうね。

>シャッター音の大きさは D3>D300 だそうです
いつかはD3クラス・・・とは思ってるのですが、さらに大きいんですね。
報道関係で他機種ユーザーを音で圧倒するためなんて事は?(笑)

純正で安く消音(防音防寒)バッグを提供してくれるってのもありがたいの
ですけどね(今使ってるのものが借り物で、背面液晶も見れなくて・・・)。

書込番号:6830033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:170件

2007/10/04 20:05(1年以上前)

F4sつかってますが
めちゃくちゃうるさい音ですが。

しかしシャッターやフィルムの巻き上げやらファインダーの切れが抜群で
心地よくシャッターが切れますので大好きです。
F5,F6ともに、フィルムファンにはマニュアルで撮るには最高と思います。

NIKONのフィルムではこれしか残ってません。

書込番号:6831062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/10/04 20:21(1年以上前)

本家くらえもんさん、こんばんは。
F4sは、巻き上げをCsにしてシッシッシッ・・・とゆっくりと
静かに巻き上げるアレです。秒間1コマ行きましたっけ?(笑)
でもAFがシビアすぎて?MFでばかりで撮ってたのでゆっくり巻き
上げでも問題なかったんです。音も静かになるし。

デジタルになってからは巻き上げの必要がなくなったのでもっと
音って静かに出来そうな気がするんですがね〜

F5・F6は無いですが、ドラ付きのF3ならまだ親父が使ってます。

書込番号:6831121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:18件 ババちゃんのいろいろ見聞録 

2007/10/04 21:04(1年以上前)

プロテクトX さん、初めまして。
私は一応D200を持っていて、D300のデモ機をNikon Digital Live 2007にて触ってきました。
印象として、D300の方が音量は小さかったように思います。
また、音質はより変わり、D200が「ガシャン」だとするとD300は「ピシィ」というか(上手に表現できなくてゴメンナサイ)キレのある音質になり、D2系に近くなったような感覚です。
ただ、後ろに待ちの方がいらっしゃいましたので、遠慮して2〜3分程度しか触りませんでした。
なので、最後の2行に関しては分からないです。

書込番号:6831269

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2007/10/05 01:11(1年以上前)

>>F4sは、巻き上げをCsにしてシッシッシッ・・・とゆっくりと

なるほど、プロテクトXさん理解しました。
以前は、サッカースタジアムなどで、わざと連射撮影して撮ってるぞーと(笑)

でもF4 は AFがいまいちですのでMFでは最高なんですがね。

書込番号:6832323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/10/05 01:12(1年以上前)

☆ババ☆さん、はじめまして!
D200との音の差、おっしゃりたい事良く分かります。
キャパ提供の動画の音をよく聞いてみても今一つだったのですが
おっしゃられてる音の違いで聞き直すと、それっぽい音に聞こえ
ます。ミラーショックも小さいのかもしれませんね。

ライブビューモード時の音については、Syo2さんのコメントを
参考にさせていただきますね。ありがとうございます。

書込番号:6832326

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/10/05 01:28(1年以上前)

本家くらえもんさん、お互い夜更かしは肌に悪いですよ(笑)

F4sのファインダーは良いですよね。当時、F4sを使う前まではF3ドラ付き
FAドラ付きとファインダーの暗いカメラばかり使ってましたので、F4sは
撮りやすかったです。F3にもF4用のスクリーンを入れたりしてました。

D200も、運動会や会場の音の大きなイベントでは“今写真を撮ってますよ”
とアピールする分には良いんですが、秋冬は静かなホール内での撮影も
多くて・・・やはり静かに撮れるカメラが欲しいです。

書込番号:6832364

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/10/05 12:13(1年以上前)

プロテクトXさん
> >シャッター音の大きさは D3>D300 だそうです
> いつかはD3クラス・・・とは思ってるのですが、さらに大きいんですね。

より大きなフルサイズミラーで最速のレリーズタイムラグ37msを実現するためには、
音がより大きくなるのは当然であり、技術的に避けることは不可能だ。

> 報道関係で他機種ユーザーを音で圧倒するためなんて事は?(笑)

そのような理由ではない。
音が小さければ小さいほど、静音が要求される環境下においては、
よりシャッターチャンスに強いことはまぎれもない事実だ。
ゆえに、つまらぬ理由でシャッターチャンスの芽を
あえて意図的に摘むことはあり得ない。

しかし、静音化と高速化はトレードオフの関係にあり、
静音性よりも高速性をより優先しているに過ぎない。
速度の自乗に加速度的に比例して、音が大きくなる。

むしろ、静音化のためだけではなく、
ミラーショックによるブレを小さくするために、廉価機に比し、
エアーダンパーや消音機構を積極的に贅沢に採用している。
しかし、それでも高速化に伴いうるささを避けられない。

書込番号:6833143

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/10/05 12:24(1年以上前)

プロテクトXさん
> F4sは、巻き上げをCsにしてシッシッシッ・・・とゆっくりと
> 静かに巻き上げるアレです。秒間1コマ行きましたっけ?(笑)
> でもAFがシビアすぎて?MFでばかりで撮ってたのでゆっくり巻き
> 上げでも問題なかったんです。音も静かになるし。

それは、フィルム巻き揚げ音だけの静音化であり、
シャッター音と、ミラーアップ&ダウン音は変わらない。
シャッター音よりもむしろ、ミラーアップ&ダウン音の方が大きい。

> デジタルになってからは巻き上げの必要がなくなったのでもっと

フィルム巻き揚げ音はないが、シャッター音と
スプリングチャージ音はデジタルでも避けられない。

書込番号:6833170

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/05 12:41(1年以上前)

イヤ〜ン、バカ〜ン、せいおんシャッター(意味不明(^^;笑)
----------------------
実際、静音シャッターというものを突き詰めていくとどんな音質になるのでしょうかネ?
『スコスコ』 とか 『シキシキ』 とかいう感じでしょうか?(^^;)

こっち方面の性能追求に、今まで大きなアプローチがなかったのも不思議ですね。

書込番号:6833228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/10/05 19:04(1年以上前)

Giftszungeさん、こんばんは。
D3の方が音が大きくなってしまう点は半分納得です。
マミヤのRBも良く使ってますが、シャッター切った時の
「ガパシャッ!」って音の大きさは一眼の比じゃないですもの。
でも用途が、“撮られてる事を意識してもらう必要のある撮影”
ですのでこちらは全然OKです。
でも、一眼は用途が広いですからねー

D3は、ペンタプリズムの大きさもD300よりかなりデカくて、

ん〜 フルサイズ♪

と納得してしまいます。が、そこはニコンの最高級機。静音対策は
当たり前のようにやって欲しいところです。
で、その技術をD300に下ろして欲しい。ん?もう間に合わないか。

Giftszungeさんも“それは無理”“それは絶対出来ない”とは思わ
れないでしょ?
書き込みを読ませていただいて上手くニコンをあおってるな〜と
感心しました。今ニコンはイケイケの状態でしょうから、きっと
対策を考えてくれますよね。

F4sの件は、巻き上げ音が小さいだけでも当時はかなり助かったんで
すよ。本来の用途としては寒冷地での撮影用なんでしょうけど(実は
当時はその目的で購入)。

くろこげパンダさん、こんばんは。
性隠シャッター? 何か秘め事でしょうか・・・

スコスコはCanonロセンで、シキシキってのがNikonロセンかも?
Mixした、スキスキって音やシコシコって音も捨てがたい?(笑)

書込番号:6834155

ナイスクチコミ!0


IrDevoさん
クチコミ投稿数:11件

2007/10/05 22:41(1年以上前)

プロテクトXさん
キャノンにおいて下位機種であるEOS 40Dが静音撮影モードがあるのに上位機種であるEOS-1Ds Mark IIIやEOS-1D Mark IIIに静音撮影モードが省略されているのはどうしてでしょうね?
上位機種に採用しないわけでもあるのでしょうか?
不思議ですね。

書込番号:6834988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2007/10/05 22:54(1年以上前)

IrDevoさん、ちゃんとサイレント1枚撮影モードを搭載してますよ。

書込番号:6835065

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/10/05 23:27(1年以上前)

IrDevoさん、wildnatureさん、こんばんは。
キヤノンのフラッグシップ機には付いてますね>静音モード。
40Dは仕組みが違うんでしょうか、ライブビュー使用時だったような?

最近はブライダル関係で見かけるカメラマンは、ほとんどキヤノン機なん
ですよね。S2、S3Proを使ってた人もS5Proに行かずにキヤノンに鞍替え
した人が多い・・・
ついでに言うとフジの69・68で集合写真を撮ってる時の押さえが5Dなんて
のもよく見かけます。

イベントによってはビデオカメラマンと立ち位置が近い時ってあるので気を
遣うんですよね>シャッターを切った時の音


書込番号:6835217

ナイスクチコミ!0


IrDevoさん
クチコミ投稿数:11件

2007/10/05 23:32(1年以上前)

wildnatureさん


ふぉとカフェのEOS-1Ds Mark III の新製品レビューに書かれている情報はまちがい?

>ライブビューの構造はEOS-1D Mark IIIと同様で、同時発表されたEOS 40Dのライブビュー機能と比較すると、ライブビュー中のAF機能や静音撮影モードが省略されている。<

http://www.photo-cafe.jp/scoop/archives/2007/10/eos1dsmk3_05.html

書込番号:6835244

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/10/05 23:49(1年以上前)

 どちらにも「サイレント1枚撮影モード」があります。
レビュー記事の間違いでしょう。

http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dsmk3/feature02.html#f03
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/1dmk3/feature02.html#f03

書込番号:6835318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/10/22 13:32(1年以上前)

20日に触ってきました。往復12時間は辛かったけれど(笑)。
D200に比べると音は小さいですね。安心しました。

試写時の感度設定はISO800になってましたが、置いてあったPCで
100%表示してもらってもかなり綺麗で良かったです。
背面モニタの高精細さも良いですね。

書込番号:6893741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信46

お気に入りに追加

標準

記憶形式について

2007/10/03 23:00(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

良きアドバイス、お聞きしたいです。
今まで銀塩派でしたが、ついにD300予約致しました。
憧れのRAWファイルを我が手にと思ったのはつかの間・・・
RAWファイルではプリントにも出せず!
付属のソフトでJPEGに変換???
では、撮影時JPEGで撮った方が楽なような?

RAWとJPEGの撮影画質それほど違うものなのでしょうか?
ご伝授下さい。

書込番号:6828334

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に26件の返信があります。


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/04 20:30(1年以上前)

 拡張子がJPGである必要があるならばJPG。そうでなければRAWでもTIFFでもなんでも
OKでは・・・と考えてしまいますが、質問に答えてないですね。
 JPGのメリットはそのデーター量の小さいさですね。リネームして保存するたびに劣化しますが、単なるコピペではしないはずです。JPGに対する画像の加工が不可逆的なのに対し、RAWに対する加工は基本的に不可逆的ではありません。その意味から、画質を維持したまま色々と加工が出来る点にRAWのもつ最大のメリットがあるとおもいます。詳しいことは知りませんが。

 基本的に、デジカメはRAWで撮影しても、デジカメのモニターはそれを内臓デヴァイスで擬似的にJPGに変換して表示しているといったようなことを聞いたことがあります。デジカメのモニターで色(コントラストなど含む)まで考慮して撮影したのにRAWで現像したらぜんぜん違う絵になった、ということも起こりえます。そのときの「画質」とはいったいなにを意味するのでしょう。
 色の再現域ならアドビRGBの方が広いですので、その意味ではアドビRGBで撮影したJPGのほうがそうでないRAWより「画質が良い」ことになりえます。が・・・それを生かせる環境を実現するにはかなりコストがいると思います(モニターなどが対応していないと無意味)。
 「色」込みの画質はややこしいです。出力の場面では、また別の問題もでてきます。画面は通常RBG、プリンタのインクはCMYK+α。RGBをCMYKに変換したら色調かわります。プリントの方式でも「画質」は変わります。どの時点での画質を求めるかということですね。最終的には、どの時点での画質を必要としているのか、ということが重要になるというわけです。DPEにだすか出さないかとか。

 撮ってだしでモニター上で鑑賞するだけならば、RAWでもJPGでもさほど大差ないんじゃないか、と思っております。むしろ撮影時に意図した絵作りに近い方がありがたい。私の設定ではそれはJPGです。
 しかし、大切な撮影をするときはRAW+JPGで撮影しております。シゴトの一部となると、意味がぜんぜん変わってきますから。それでも、ほしい絵がJPGが最も近く、RAWで現像してもなかなか思い通りにならない場合、こまります。JPGを参考にしながらRWAを補正しながら現像しているなんてことも。

 ちなみに白とび、ピンボケ、被写体ブレなどは救済できません。一発撮りが決められるならば、JPGで問題ないはずです。

書込番号:6831150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/04 20:38(1年以上前)

とりあえず、RAWをお使い(=画像調整)なさるなら、モニターの調整を
しっかりやっておく必要があります。必須条件です。ここがデタラメだと、
後で大量の画像を生成(=RAW→JPG)しなおす必要にせまられます。

書込番号:6831179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/10/04 21:15(1年以上前)

F1.4さん

> アドビRGBで撮影したJPGのほうがそうでないRAWより
> 「画質が良い」ことになりえます。

これは違うんですよ。
RAWには設定する色空間はありません。
sRGBもAdbe RGBも関係なく網羅しています。

JPEG等に変換する際に、何らかの色空間を指定する必要が
あるだけです。
RAWからsRGBとAdbe RGBのいずれかを選択できます。

カメラで設定される内容は、RAWでは単なるパラメータと
して保持されます。
どんな設定にしていても、RAW本体は全く同じものです。
現像時に、パラメータを適用して表示されるだけです。

JPG撮りは、パラメータを適用したJPEGがカメラ内で現像
されて、JPEGに出力されます。

書込番号:6831308

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/04 21:43(1年以上前)

>RAWには設定する色空間はありません。sRGBもAdbe RGBも関係なく網羅しています。
そうですか!勉強しなきゃいけませんね!

書込番号:6831445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2007/10/04 22:09(1年以上前)

RAWは撮像素子からのアナログデータをデジタル信号に変換してわずかにデータ処理を加えただけの生データで、まだ画像になる前の段階ですから、じょばんにさんの言われてるように色空間は無関係です。ADOBE RGBは色空間が広いといっても所詮8ビットにスケールダウンしたデータです。
RAW現像ソフトが進化したり、現像テクニックが向上すれば同じRAWデータでも画像が違ってきます。

5年前にD100で撮影したRAWをSilkypixで再現像をしていますが、最新のデジ一眼とほとんど差の無い画像に生まれ変わるものも少なくありません。

書込番号:6831571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/04 22:40(1年以上前)

>現像テクニックが向上すれば
 このあたりも修行中なんですが、なかなか・・・たとえば「焼肉」の写真で「美味しそう」
「いや焦げすぎみたいだ」・・・主観的な部分や感覚的な部分も込みになってくるので、
そこの部分の感性を磨かないとどうにもなりませんよね。

>5年前にD100で撮影したRAWをSilkypixで再現像をしていますが、最新のデジ一眼とほとんど差の無い画像に生まれ変わるものも少なくありません。
なるほど、これは価値がありますね

まだまだ経験値が足りないので、勉強しなきゃいけないことが山積みです・・・

書込番号:6831722

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/10/05 00:59(1年以上前)

輝峰(きほう)さん

>・銀塩
>  1)撮る(本人)
>  2)現像(外注EDP屋)
>  3)焼付け(外注EDP屋)

でも、JPEGでも
  1)撮る(本人)
  2)現像(不要→CDに焼く)
  3)焼付け(外注:街の写真屋さん)
で、いい写真が戻ってきます。

どなたかのAdviceで、RAW+JPEGで撮っていますが、今だRAWの現像をしたことはありません。
半年で定年ですから、RAWの現像にチャレンジ。
(私は、D80です)

書込番号:6832295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1158件Goodアンサー獲得:21件

2007/10/05 09:35(1年以上前)

 私も一言。
 私は全てJPEGです。理由は色々つけられるのですが、一口に言うと「フィルムで出来ない事は、デジタルでも出来なくも仕方がない。プラスαで、失敗がある程度救済できれば、有り難い。無補正の画像も保存したいので、RAWではファイルサイズが大きすぎる」。

 まあ、こんな所ですが、展覧会に出すようなものは撮っていませんので、JPEGで間に合っています。RAW現像と同じで、オリジナル画像を取って置けば、こちらもソフトの進歩で改善されると思います。
 
 欲を言うなら、1/4に圧縮以上の、1/3、1/2圧縮があればとも思いますが、果たして目で見て分るかどうか、A4〜A3サイズのプリトで分るかどうかでしょう。分らないような気がします。
 

書込番号:6832836

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/10/05 22:13(1年以上前)

A氏「インスタントカメラと、一眼レフは、そんなに違うののでしょうか?」
B氏「全く違いますよ、写真の質が違います」
C氏「一眼レフは使った事がないけど、インスタントで充分満足できる写真が撮れます」


結局、C氏は一眼レフを使ったことが無いので、インスタントカメラ
で自分にとって必要な写真が撮れる訳です。

でも、C氏は一眼レフの本当のクオリティーは知らない訳です。

はたして、C氏は一眼レフについて語れるでしょうか?

書込番号:6834828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/10/06 00:13(1年以上前)

じょばんにさん

>はたして、C氏は一眼レフについて語れるでしょうか?

これは此の板へのレスでしょうか?
何を言われたいのかまったく判りません。

私は、インスタントカメラで撮ったキハ40の写真を今でも壁紙にしています。
(毎週月曜に現れます。)
ただ撮った日は曇りだったので、空は晴天に変えていますが。

>でも、C氏は一眼レフの本当のクオリティーは知らない訳です

Qualityって何ですか?
カメラ自体のQualityもあるでしょうが、構図とか撮れた写真のQualityに影響を及ぼす要因もあると思います。

確かに、(私はD80ですが)スッとPintが合う感触はしびれるものがありますし、背景のボケ感も素晴らしいと思います。
ただD80で撮った写真をまだ壁紙にはしていません。

別に、デジイチを使ったことはなくてもデジイチについて語っても目くじらを立てる話だとは思いません。
一眼レフって、銀塩の話?

書込番号:6835417

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/10/06 10:02(1年以上前)

≫和差V世さん

たとえ話が通じない事に目くじら立てるつもりはありません。

RAWのクオリティーを知らないのに、JPEGで充分というのは、
RAWとJPEGを比較して語ることは出来ないという事です。

JPEGで充分という御意見に反論する意味ではありません。
分かっていない事は、語れないという事です。

書込番号:6836421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/06 14:46(1年以上前)

 ん〜、結論はともあれ、言い争いはよしましょう(笑)

・ホワイトバランスから露出補正までギリギリに追い込んで完璧にできるなら、JPGで十分。
・ギリギリに追い込む必要もなく、感覚的にそれなりに写ればそれで十分ならJPGでOK
・カメラよりすぐれた結果を現像ソフトが引き出せる場合より高画質なJPGが得られるのでRAW に意味がある
・カメラ内デヴァイスやパラメータでは補正しきれない、あるいはギリギリに追い込む時間がない、 という場合もRAWは有意義である
・カメラでは対応できない光源下でもRAWが意味をもつ
・RAWは現像の元データでとしての普遍的意味をもちうる

 こんな感じに理解しましたが、間違っていたらご意見ください。

さて・・・
>ほしい絵がJPGが最も近く、RAWで現像してもなかなか思い通りにならない場合、こまります。JPGを参考にしながらRAWを補正しながら現像しているなんてことも。

個人的な疑問というか悩みの続きなんですが、イマイチ上記の症状が発生する理由がわからない。
SC2で(現像せずに)表示させても、JPG+RAWで保存した場合、RAW画像の仕上がりがJPGと違う。私だけなんでしょうか?で原因の仮説

仮説1 モニターがJPGを表示させている(仮説3と関連)
仮説2 同じボディの設定でもモニターはJPGとRAWを違う結果として表示させている
仮説3 RAWが撮影時の設定を反映していない(あるいは不完全)
仮説4 CS2に問題がある

上記理由がカメラ、SC2などの設定で対応できるのか否か・・・カメラやSC2の設定で回避できるならありがたいのですが(私の勉強不足でもある)。

書込番号:6837080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/06 14:56(1年以上前)

諸先輩様、たくさんのレス有り難う御座います。
あまりの多さに感謝しております。
プリントして、拝見しました。
質問の理由が、パソコンによる処理が手間、膨大なデータの保存が気がかりでした。
レスを拝見し、私の頭がフォーマットされました。
撮る環境により使い分け、的を絞ることにより、後処理も楽しめると感じました。
D300が手元に届き次第、RAW JPEGの違いを実感致します。
フルサイズとAPS−Cの違いで1.5倍の画角がでるみたいですね。
今の所有しているフィルター等も使用したいので、同経の広角レンズも購入しようと思います。

まだ、D300のカタログが手元になくD200のを見ていますが、NIKON Capture4のソフトは、本体付属のソフトと、基本性能は変わり無いのでしょうか?
私は、幸いなことにPhotoshopがありますので、付属ソフトで満足できるなら、厳しいお財布事情にも嬉しいです。
後、みなさまDVD−Rでデーターを保存されていると思いますが、いつくるか分からないメディアの寿命(記憶素材を挟んでいる塩化ビニールの剥離等)の対処はどうされていますか?
ブリキ缶の中に犇めきあってるネガ、今後大量に積み重なるメディア。
これだけは、苦笑いですね。

書込番号:6837106

ナイスクチコミ!0


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/10/06 15:04(1年以上前)

>まだ、D300のカタログが手元になくD200のを見ていますが、
>NIKON Capture4のソフトは、本体付属のソフトと、
>基本性能は変わり無いのでしょうか?
カメラ本体に付属のソフトとNikon Capture 4は全く別のソフトです。
それとNikon Capture 4はD300に対応していませんし、既に開発も
販売も終了しているのでD300で対応されることはまずありません。

後継のソフトとしてはCapture NXというものがあります。

書込番号:6837129

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/06 21:13(1年以上前)

>パソコンによる処理が手間、膨大なデータの保存が気がかりでした

 RAW自体は15M前後ですが、JPGラージ、ファインで撮影すると、ワンカット20M超えます。
構成も光も難しい状況で撮影するとなると、現場で試行錯誤しながらの撮影とどうしてもなります。
するとあっという間に1G,2Gになってしまいます。もちろん、私の撮影技術が未熟というのもありますが。

 愚痴もついでに。

 とある肉料理の写真を撮影したのですが・・・肉は生で、とお願いしたのに、出てきたのはしっかり焼けておりました。高価な黒毛和牛でしたので、再度もらうわけにもいかず・・・で、撮影です
 店内は暗い。テーブルクロスの色がかぶる。電気を消してもらうわけにも逝かない(ミックス光)
アベイラブルライトで撮影しようとしましたが、どうもうまくいかない。アシスタントなんていません、しょうがないので、スピードライトを三つたいたのですが・・・

 焼けた肉はこげ茶色、皿は白・・・肉の質感を出そうと+補正すれば皿が白とび、皿の質感を出そうとすれば、肉がアンダーすぎ。テーブルクロスはオレンジ色。焼けてでてきた肉を鮮やかにしようとするとテーブルクロスがどきつくなる。テーブルクロスを落ち着いた色で出そうとすると、サラダや肉がまったく美味そうじゃない。暗いので炊いているスピードライト、バウンズアダプターをつけていても、皿に黒い影が落ちて見苦しい・・・ ちょっとでも影が汚く出ないように、スピードライトの位置をあれこれ変えて・・・なんとか撮影完了(打ち合わせさせてくれよ・・・)。

 で、撮影後のデータを触るわけです。
 テーブルクロスの色を落ち着かせ、肉の色を最適にし、テーブルクロスと皿の上に落ちた影を薄くしていく・・・こういう加工をフォトショップで色々するわけですが・・・JPG変換前の加工中のデータが150Mです。複雑な作業や画素数の大きいデータを扱えば1G超えるとおもいます。

 もちろん、私には写真だけでなく、営業からへたくそなキャッチコピー作成やら、あるわけで、当然締め切りもあります。もちろん、出来そこないの写真を印刷することはクライアントへの背信ですし、自社媒体のクオリティにもかかわってきます。

 こういった経験に鑑みますと、撮影現場で出来るだけ最高のセッティングを行って、JPGとって出し、これが一番いいわけです。私の場合はRAWは保険です。撮影できませんでした、被写体がダメダメだったからです、ゴメンナサイでは済まされない。

 コントラストやシャープネス少々、ほとんどJPG一発決められた!というのはひそかに快感です

 作品としてカメラ任せにせず、さらに写真を作り上げる。もちろんこういうスタイルもあり、当然RAWでOKでしょう。

 ただ、へたくそな写真を撮る私には何も言う資格はありませんが、どうせ後から現像するから、と安易に撮影中の諸配慮をおこなわず、デジタルに依存するならば、それはRAWに甘えているだけ、よい写真は写せないとおもいます。

 まあ、たわごとということで(笑)

書込番号:6838113

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/10/06 22:19(1年以上前)

F1.4さんのおっしゃられる、撮影現場での緊張感は、
我々素人には理解できない緊張感だと思います。

まぁ、私も仕事を持っていますから、当然現場の緊張感
というものを知らない人間でもありませんが。

それはそれとして、RAWだから上手くならないというのは、
ちょっと反対です。

単に記録する画像の形式だけの問題だと思います。

RAWであっても、「後で何とかするから適当に」と思って
いる訳ではない人も、たくさんいると思います。

書込番号:6838359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/10/06 22:36(1年以上前)

皆様、本当に勉強になります。
かつ、HPやネットギャラリーを拝見しました。
フィルムに纏わる、「コスト」に無縁となります。
もう一度、構図も含め基礎から洗い直します。
とても楽しくなってきました。
産まれた子供を撮るための購入ですが、「火」がつきました。

厚かましいですが、今後躓いた時は、ご指導下さい。
よろしく御願いします。

書込番号:6838422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6661件Goodアンサー獲得:10件

2007/10/06 23:14(1年以上前)

Rawの利用に問題があるとするなら、『現像する者次第で、デタラメな仕上がりになって
しまっている事もあるだろう』 というところでしょうか。自由にイヂれるという事は、
唯我独尊に陥りやすいかも?何を現像しても一本調子になりやすいかも?(^^;;;)

モニター調整が十分でない事に気が付かずに現像を続けてしまう可能性もありますネ。

メーカーもJpeg出しには心血を注いで絵作りをしていると思えますから、そういった
ところに興味がある者は、Jpeg出しである事にこだわりがあるだろうと思います。
失敗の中から名作(迷作?)が生まれることもあるでしょうし(笑)

まあ、頼まれ仕事や難しい被写体なら、RAWで撮っておいた方が良いでしょうが、
それ以外は考え方次第でしょう。

書込番号:6838569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/06 23:14(1年以上前)

じょばんにさん ほかみなさん

仕事上必要にせまらられ(もちろん好きですが)、プロとして修行したわけでもない私がなんとかごまかしごまかしやっているだけで、正直逃げ出したくなるときもあります。機材もほとんど自前です。また、ホンモノの技量を知らぬ間に、井の中の蛙になる、そういう恐れも非常に抱いています。

>それはそれとして、RAWだから上手くならないというのは、
ちょっと反対です。単に記録する画像の形式だけの問題だと思います。RAWであっても、「後で何とかするから適当に」と思っている訳ではない人も、たくさんいると思います。

一般論として、また自分への戒めや願望としてかきました。決して悪意をもって書いたわけではございません。じょばんほかみなさんの写真をみれば十分わかります。読み返して、ああ、ちょっと失礼な書き方になってるかな、と反省しておりました。お気持ちを害された方がいらっしゃったら、大変失礼いたしました。

知らないことはたくさんあります。今後ともご教授のほどお願いいたします。

書込番号:6838570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/10/07 10:33(1年以上前)

F1.4さんの御発言から、悪意などは感じませんので、
お気にされる事もないかと (^^

みんなそれぞれで意見を持っている訳ですし、その考え
方を書いているのでしょうから、有益だと思います (^^)v

書込番号:6839846

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信27

お気に入りに追加

標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

いまだD70を愛用しておりますが、今回のD300の発表にともない、さっそく予約してしまいました。
いまから楽しみにしております。

ところでD70は3年で、シャッター使用回数はまだ12000回強です。

最近時々CFカードの挿入時に接触不良現象(撮影可能枚数が表示されないなど)が起こります。今のところ挿入し直せば正常に戻ります。

一方、パソコン側のCFカード挿入口も機械的寿命か、外せなくなってしまいました。
仕方がありませんので、カードリーダーを購入し、USB端子から取り込んでいます。

このようにこの程度の使用頻度で端子部のトラブルが出ております。

D300のシャッター寿命は15万回と高耐力になると聞いていますが、こちらが長寿命化したとしても、CFコネクターなどの機械的寿命はバランスがとれているのか、ちょっとに気になるところです。

今後取り扱いには十分気をつけようとは思っていますが、

・コネクターの寿命
・またパソコンへの画像転送時のCFカードの取り扱いについて

に関する情報をお持ちの方がいらっしゃれば、コメントいただきたくよろしくお願いいたします。

書込番号:6822991

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/10/02 15:15(1年以上前)

あ、それから、大した理由ではないのですが、

1.カメラと繋ぐ場合はカメラ側のバッテリーも消費する
 (本当に大した問題ではありませんが・・・)

2.PCにカメラを繋ぐために、カメラをPCの近くまで持って
 きて、置き場所を確保しなければならない。

本当に、しょうもない個人的な理由ですが、この2つも
カメラを直接繋がなくなった理由になりました (^o^;

書込番号:6823243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:753件Goodアンサー獲得:15件

2007/10/02 15:17(1年以上前)

>じょばんにさん
そうですか、それは失礼でした。
もしかして、そのカメラはUSB1.0ではありませんか、前に使っていたD200は別に転送スピードが遅いと思いませんよ。

書込番号:6823244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/10/02 15:17(1年以上前)

>>スピード最高さん、
>いちいちCFカードを挿し抜けするのは何かメリットでもあるのでしょうか。
私は未熟者ゆえJPEGオンリーでなくRAWで撮影しており
1日の撮影容量が、1枚のCF容量よりも上まわるので交換しないといけないのです(^^ゞ

じょばんにさんのご意見[6823232]と同じでデジカメ本体をPCをUSBケーブルで繋ぐよりも
高速PCカードアダプターを使用したほうが高速に転送出来たため
本体から直に転送しなくなりました(^^ゞ

書込番号:6823245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2007/10/02 15:33(1年以上前)

各種コネクターの寿命について#3837495にこういうレスがあります。
USB 1,500回
PCカード 5,000回
SDカード10,000回

ということは、PCカードの5000回がCFに近いのではないでしょうか?

書込番号:6823281

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

2007/10/02 17:17(1年以上前)

皆様方のいろいろな体験、コメントをいただきありがとうございました。

確かに構造から見て、USBコネクターに比べCFカードは複雑(小さいピンが多数ある)ということから、USBを使う方が安全かもしれませんね。

ただUSBは挿入時手の力がもろにかかるのに対し、CFではガイドがしっかりしている(個人差が少ない?)ので、ピンに対してはストレスはかかりにくいような気もします。あくまでも個人的な感触ですが。

埃の点では圧倒的にUSBが有利でしょう。

転送スピードはCFの勝ち。

いずれにしても、いたわりの気持ちを込めて、慎重に抜き差しするしかなさそうですね。

書込番号:6823529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/10/02 17:37(1年以上前)

kazu115さん 2007年10月2日 13:20 [6822991] 段:
 >一方、パソコン側のCFカード挿入口も機械的寿命か、外せなくなってしまいました。

 ・私の場合は、CFカード(D200、Coolpix 5700)、はパソコンのPCアダプタカードに、
  SDカード(Coolpix P5100)は、USB2リーダライターアダプタ経由で
  取り込んでいます、がノートラブルです。
 ・カメラではありませんが、そのほか、携帯電話の写真や電話帳などをパソコンに
  取り込んだり、ICレコーダの講義録音したものをパソコンへ取り込んだりも、
  USB2のアダプタ経由で取り込んでいますが、やはり、ノートラブルです。

 ・パソコン側のCF挿入口のツメが壊れているか、パソコンの筐体の隙間に
  引っかかっているかなら、
  筐体をばらして、隙間を調整するか、PCカードのプリント板を交換するかすれば、
  治るかも知れませんね。
 ・私のは5年前のFMV-C18WAパソコンですが、大体、プラスのドライバ一本で筐体は
  簡単にはずれますので、年数回は、筐体をばらしています。メモリ増設、PCIカード
  増設、交換、CPU近辺の冷却用ファン(小型扇風機)の回りの清掃、等々。
 ・カメラ側のCF挿入口付近などは残念ながら怖くてばらせません。

書込番号:6823589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2007/10/02 17:57(1年以上前)

USBコネクターも壊れますね。

ノーパソ購入5年後程度で1箇所が壊れました。(USBカードリーダー買うまではマウスにしか使ってませんでした。使用回数はかなり低いと思いますよ。)

カメラ本体のコネクターはかなり小型ですが・・・どうなんでしょうか? 通常のサイズの物よりは壊れやすいようにも感じます。

CFだと、カメラ側は細い端子のみなので無理な挿入が無ければ壊れる要素無さそうに思います。むしろ、メス側のCFカードに問題が出そうな気がします。

書込番号:6823637

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

2007/10/02 18:07(1年以上前)

輝峰(きほう) さん

PCのCFカード挿入状態で、横のボタンを押すとカードが飛び出してくる構造です。

このボタンが引っ込んだままで出てこなくなったのです。
多分内部で引っかかっているのだと思います。

筐体はメモリ増設時開けたことはありますが、ちょっと面倒で・・・

USBポートが空いていますので、カードリーダー経由とすることで当分我慢することにしています。

ただ毎日何回も着脱すると、何となく接触不良が気になるものです。

USBとカメラを直結しても、気になるのは同じでしょう。

D300が手元に来たらなお更・・・

書込番号:6823663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1039件

2007/10/02 20:01(1年以上前)

kazu115さん、こんにちは。

D70は1万5千ショット位の時にCFのピンが曲がりました。
子供に使わせている時だったので、もしかしたらCFを挿す向きを間違えたのかも知れません。
キタムラの長期保証で直したので無償でしたが、修理費用は1万5千円くらいだったと思います。

ほかにD2Hが8万ショット(約2万ショットで中古購入)D200が3万ショット、転送にはカードリーダー経由ですが、いずれも接触不良その他の不具合が出た経験はないです。
USB端子もダメになった経験はないです。

カードリーダーで転送しているのは、CFが1枚を超えることが多いというのもありますが、カメラの構造的にUSB端子カバーよりもCFスロットカバーの方が開閉を前提とした構造のような気がするというのもあります(素人考えですので間違ってるかも知れませんが。。。)。
特にD2HとD200は「防塵・防滴」を信じて、水が滴るほど濡らすこともありますので、シーリングが劣化する可能性を極力避けたいと考えています。

書込番号:6824055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/10/02 20:05(1年以上前)

> いちいちCFカードを挿し抜けするのは何かメリットでもあるのでしょうか。

PCに転送している間でも、必要があればいつでも撮影できるというすばらしいメリットがあります。
(カメラには常時CFカードを入れている)
その他に、高性能のカードリーダーを使えばカメラから読み出すより速いとか、
PCのそばにカメラを置くために毎回安全な場所を確保するために片付けるなくても良いというのは大きなメリットです。

書込番号:6824065

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/10/02 20:08(1年以上前)

接触が云々であれば
無線LANにしましょう。
いいですよー。
D200でもこいつは重宝しております。
D300では、『リモートライブビュー』までできちゃうから。

書込番号:6824074

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/10/02 21:27(1年以上前)

こんばんは
USB経由でカメラをPCにつなぐと・・・
撮影に出て、帰宅後取り込む際にバッテリーの残量が不足していることがままあります。
(一括取り込みでなくじっくり選別するので、結構重要)

コードを引っ掛けてカメラを落としそうになってからは、カードリーダーしか使わなくなりました。

書込番号:6824391

ナイスクチコミ!0


sonicapさん
クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:1件

2007/10/02 21:57(1年以上前)

D70ユーザーです。
私も(不用意から)カメラ側のUSB端子にケーブルを差し込んだまま 机上でカメラが転倒。
以来、カメラのUSB端子の接触が不良です。
パソコンショップでカード・リーダを購入し CFを読み込んでいますが
USB2で高速ですし・・あんまり不便は感じていません。

書込番号:6824561

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/10/02 23:26(1年以上前)

PCに カメラをUSB接続する時は、カメラコントロールでPCからカメラの設定変更を、
体系的に行ったりする時だけです。

書込番号:6825140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/10/02 23:58(1年以上前)

>スピード最高さん 
D70はUSB1だったと思いますよ。スピード最低です(笑)
私はノートパソコンを使っているのでPCカードアダプターを使ってましたが、それで数分ですむところが、カメラをUSBケーブルで繋いで転送すると30分くらいかかってました。
USB2.0のパソコンもカメラを使わずにカードリーダー経由の方がはるかに速いと思います。

書込番号:6825320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:5件

2007/10/03 08:34(1年以上前)

私のD70も「CHR」エラー頻発です。
撮影中にシャッターが切れないと思ったら「CHR」が点滅しています。
それまでの撮影データはパーです。画像復活.comでなんとか救っています。

データ転送はカードリーダーで行っています。
1日1回位のペースです。

私もD300予約しました。
そのお店の1番目だそうです。

書込番号:6826117

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2007/10/03 09:09(1年以上前)

私はCFをいくつか持っていてほぼ90%ぐらい写すと次のCFに交換して、カードリーダーで読み取り後も消さないでしばらく持っています。 PC側に取り込み後はNG写真をまずは消去するのですが、間違って消去したり、ごく希にですがRAW現像時に読み取りエラーが起きた場合はCFから再度読み込んだりて助かっています。
また海外等で長期に旅行した際はCFとストレージの両方に記録しておくことによりバックアップすることになり万一の場合にも安心です。
カードリーダーは性能が年々向上しており読み取りスピードも速くなっていますので毎年のように買え替えています。

書込番号:6826174

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

2007/10/03 09:27(1年以上前)

やはり「カードリーダー」を利用されておられる方が多いようですね。

カードリーダー自体は壊れても比較的に買い替えがやりやすいし、CFも予備があるわけですから、結局カメラ側のコネクタの信頼度次第という風に考えて良さそうですね。

これは「丁寧に」に扱うしかなさそうですね。

書込番号:6826207

ナイスクチコミ!0


スレ主 kazu115さん
クチコミ投稿数:627件

2007/10/03 09:31(1年以上前)

コーミンさん

きちんとしたバックアップを考えて扱っておられるようで、感心しております。

私もストレージは持っているのですが、なかなか使う機会がなく眠っています。
これからはコーミンさんを見習って・・・

頑張ります。

書込番号:6826217

ナイスクチコミ!0


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/10/03 20:18(1年以上前)

■スピード最高さん
「USBカードリーダということが知らないのでしょうか?」

とにかくじゃまです。カメラが。

書込番号:6827610

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信45

お気に入りに追加

標準

魅力的な機能は?

2007/10/01 19:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:87件

こんばんは。とうとう10月ですね。来月はいよいよD300,D3の発売です!

さて、今、アサカメ10月号のD200,D300,D3主要機能、性能比較表を見ています。
D200からずいぶん進化しましたね。ようやくデジカメとしての良さが前面に出てきた感じがします。

画質、感度のことはさておき・・・
皆さんにとって、魅力的な機能、嬉しい仕様変更は何ですか?
私は、やはり大型背面液晶です。(笑)
ソニーからさらに進化した液晶テレビも発表されたようですし。
技術は日進月歩ですね。

書込番号:6820322

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に25件の返信があります。


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D300 ボディの満足度5

2007/10/02 14:06(1年以上前)

そうです、そうです。

でも、まぁまぁ。。(^^;

出るはずです!いえ、出ます!

私の予想は、これまではずれたことが、あります?(^_^;)☆\(- - )

書込番号:6823080

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:87件

2007/10/02 14:26(1年以上前)

じょばんにさん こんにちは。
>高画素機、勝手に出ると思い込んでいても、別に誰にも
>迷惑をかけている訳じゃないんだから、いいんじゃない
>ですかね。

もちろん。ニコンは、継続企業ですから。D3で開発はお終い、なんてことはありえません。

ところで、アサカメ10月号には、気になる文言が・・・。
D300ついているゴミ取り機構が、なぜD3に採用されていないのか、という記者の問いに対し、
開発者の回答
”FXフォーマットの最高機種として満足できるレベルまで完成度が至っておりませんので”
本当はもっと完璧にできたのに、諸般の事情!?で間に合わなかったとでもいいたげな言い回しです。
期待しましょう!
ただ、D3Xになったら、さらに価格が上がるでしょう。私としては今以上にD一桁シリーズが遠い存在になることも、間違いないことをお伝えしておきます。(^^;)

書込番号:6823126

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/10/02 14:27(1年以上前)

高画素機は 必ず出ると思います。
キヤノンに有って ニコンに無いものを埋め、それより高画質かつ安価に提供する事を狙っている筈です。
デジタルに、これでお終いは無い!(^^

書込番号:6823130

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/10/02 15:21(1年以上前)

>D300の魅力的な機能ほか<
防塵防滴&マグネシュームボデイ
12.3メガピクセル
視野率100%&0.94倍の高倍率ファインダー
イメージセンサークリーニング機能
ライブビュー機能と手持ち撮影モード&コントラストAFモード
高密度51点AFシステム
シーン認識システム
EXPEED
ピクチャーコントロールシステム
92万ドット3型液晶モニター&拡大機能
約8コマ/秒
アクティブD-ライティング
マグネシューム製バッテリーグリップ
ワイヤレストランスミッターWT-4使用可能
高感度特性
バッテリーの持ち
内蔵フラッシュが有る
公証シャッター耐用15万回
交換レンズの多様性
RAW12ビット、RAW14ビット
ミラーアップ
露出ディレイモード
基準露出レベル変更可能
HDMI出力(液晶モニター同時出力可能)
D2Xsと比較して安い
まだ 有りますが、素晴らしいですね(^^
これで 画質が思った通りで有れば、ばんざ〜い!

書込番号:6823256

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/10/02 16:30(1年以上前)

追伸
レンズ毎の AF微調整機能
ライブビュー時に連写可能
コントラストAFモード時、51測距点に関わらず任意のフォーカスポイント選択が可能

魅力満載 本当に素晴らしいですね(^^

書込番号:6823393

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2007/10/02 18:18(1年以上前)

robot2さん ありがとうございます。
ばんざーい\(^o^)/ いやぁ、列挙されているのを見ているだけで壮観ですねー。

アサカメの開発者インタビューで
”D3に装着するとレンズの性能が上がったように感じられるかもしれません。”
とありました。自信満々・・・。(^^;)
ナノクリスタルのレンズと組み合わせれば最強でしょう。

D300は・・・。期待してます!11月の発売日が楽しみです。
発売日の延期だけは、ご勘弁願いたいものです。

書込番号:6823698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2007/10/02 18:53(1年以上前)

D300のコンパクトさもかなりの魅力ですね〜!
ゆくゆくはD80もD300に変えたいと思っています。
D80も不満のないくらいに良くできているとは思っていますが…。

質感のあるカメラって持っていても気持ちいいですよね…。

書込番号:6823823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/02 19:16(1年以上前)

私の場合

視野率100%
高感度ノイズの(D200より)向上
8コマ秒
AFの多点高密度化
アクティブDライティング

ですか。

絵やWBはまだ見てないのでなんとも言えませんが期待したいですね。
上級のボーダーやスキーヤーについていって、ぜひ撮影したいものです。
競馬も楽しそうですね。

書込番号:6823900

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2007/10/02 19:58(1年以上前)

あげぜんスウェーデンさん こんばんは。
>D80も不満のないくらいに良くできているとは思っていますが…。

デジカメには数年前から興味はあったのですが、今年の春ぐらいから購入を真剣に考え始めました。当初、候補に挙がったのはD80とD200。そこへ飛び込んできたのがD3、D300発売のニュースでした。タイムリー!将来的には手持ちのAiレンズも有効に使いたい。それでD300に決めたのです。

D80、いいカメラですよね。パンフを量販店でもらって何度も見ました。
もうちょっと、発表が遅れていたら、D80+DXレンズにしていたかもしれません。(^^)


F1.4さん こんばんは。
>上級のボーダーやスキーヤーについていって、ぜひ撮影したいものです。
>競馬も楽しそうですね。

と言うことは、F1.4さんも相当な練達者ですね。
私は、風景、スナップがメインですが、年数回、鈴鹿までモータースポーツを撮りに行くので、D300がどんな写りをするのか楽しみです。今年の富士は仕事のためいけませんでした。(ToT) 来年こそは・・・。





書込番号:6824045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:702件 CoalSackの練習帳 

2007/10/02 20:19(1年以上前)

レンズの水溜りさんこんばんは
>相当な練達者ですね
とんでもありません、写真・スキーともへたの横好きです・・・
モータースポーツも楽しそうですね!

測距点、密度も数も占有面積も増えましたのでピントが背景に抜ける確率だいぶ減りそうですよ。
APS-CサイズのD300では、この部分についてはD3より恩恵が大きいかもしれません。
もちろん合焦スピードという要素がありますが。

将来、フルサイズにあわせて測距点が拡大され、それがそのままAPS−Cの上位機に
移植されたら・・・逝ってしまいそうですね

左右だけでなく前後の動体予測の高精度化も是非望みたいですね。おそらく、すでに
次世代機の課題に挙がっているとおもいますが。

書込番号:6824113

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2007/10/02 21:04(1年以上前)

F1.4さん
>左右だけでなく前後の動体予測の高精度化も是非望みたいですね。おそらく、すでに
>次世代機の課題に挙がっているとおもいますが。

運動会からプロスポーツまで
素人でも簡単に、見たままの光景を切り取れたら・・・。
刹那の瞬間に迫れたら・・・。
そんな夢のカメラの実現も遠くなさそうですね。
そんな気がしてきました。(^^)

書込番号:6824287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/10/02 21:38(1年以上前)

TAILTAIL3さん

>D200は当面の間、併売されますよーーー
>正しく見るなら、D2xの後継がD300というのが見解のようです。

ってことは、D300はD200の価格帯まで下げないという決意表明ですか?

書込番号:6824462

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/10/02 23:08(1年以上前)

人それぞれ、どう捉えるかは自由ですが、

> ってことは、D300はD200の価格帯まで下げないという決意表明ですか?

価格帯では、D300はD200の価格帯だと私は思います。
一部雑誌では、中級機と捉えているものもありますね。

私は、
D3がD2系の後継(D一桁)
D300はD200の後継(D三桁)
(例え併売であっても)
のように捉えています。

書込番号:6825028

ナイスクチコミ!2


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/10/02 23:25(1年以上前)

んーーー少なくとも現時点での「ニコンの公式見解」ですよ?
APS-Cの最上機としての、D200でありD200は併売しますよーーというのは。

D300をD200の価格帯までに下げる事はしないと思います。
むしろD80とD200の包括するような、D200の後継では無いですかね?
視野率などはD200並・基本性能もD200並の秒5コマクラスにして、D80は
正直良い機械ですが、K!0Dやちょい値段が上のEOS40Dから見るとスペック的
にちょっと物足りないと思います。D300を下げるのでなく、D200の後継を
出して、より廉価に振るのでは?

書込番号:6825131

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2007/10/03 11:40(1年以上前)

TAILTAIL3さんが言われているように、DXのフラッグシップは
D300になったのですが、ニコンはハッキリとD2X(s)の後継機は
D300だという見解を述べているのでしょうか?

以下は、ニコンの公式見解とは関係ありませんが・・・

個人的に感じる事は、後継機は後を継ぐものですが、D2X(s)の
ユーザーが、処分してまでD300を買うかというと、そうとも思えず、
処分するならD3を買うような気がします。

D200の後継機は、例えばD90になって、スペック的にもD200を少し
だけ上回り、ボディーの作りはD80と大差ないなら、D200のユーザー
はD200を処分してまで、D90を買うかどうか、ですね。
D200を処分するなら、D300を買うような気がします。

もちろん、DXフォーマットというフォーマットの括りを視点にすれば、
D2X(s)の後を継ぐものはD300しか存在していませんので、それを否定
するつもりはありません。
ただ、その場合D2X(s)を処分してまで買う程の魅力があるとは思え
ないのです。

書込番号:6826490

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2007/10/03 13:38(1年以上前)

もし、私がD2Xユーザーだったら・・・。
間違いなく、下取りにしてD3を購入します!

もし、私がD200ユーザーだったら・・・。
これが、問題。予算を30万円以内と想定すると、
D300にするか。それとも14−24or24−70にするか。
レンズの水溜りとしては、少なからず魅惑のナノクリスタルに惹かれておりますので。

もし、D200の下取りが大量に中古市場に出てきたら・・・。
い、いかん。よからぬ考えが・・・。ブルブル。婚約破棄はいかん。(-o-;)

書込番号:6826747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2007/10/03 19:14(1年以上前)

アクティブDライティングって効果としては覆い焼きと同じようなものなのでしょうか?最近シルキーマリーンで覆い焼きを使いましたら暗いところは明るく、明るいところは諧調維持でした。
ちなみにフィルム時代の覆い焼きはまったく知りません…

書込番号:6827425

ナイスクチコミ!0


TAILTAIL3さん
クチコミ投稿数:5546件

2007/10/03 21:04(1年以上前)

D2xの後継を高画素化視点で見るか、進化してフルサイズとみるか、
それとも低価格化してもD300に進化したと見るか・・・とらえ方は難しいと
思います。

D2xの純粋たる後継(画質面)でみれば、D3xなり高画質版がそれにあたると
思いますが、APS-Cサイズのカメラとしてのフラッグシップと見ればD300
はその素質が十分にあると思いますよ。
無論、画素数据え置きですからその点の進化は無いとはいえ、1200万画素
のAPS-Cサイズのままクロップ無しで秒8コマ切れるAPS-Cサイズですし、
AF等もD3と同等レベルが投入・シャッター耐久性から見ても、DXフォーマット
を引き継ぐ意味ではD300が十分にD2xの後継たる素質はあると思います。
(買い換え対象になるかは別としまして)
どうもD3xが見えない状況で、D300という数字がD200の後継的に見えてしまって
マーケティングが失敗しているように思えます。
ただD2Xsを越えるスペックが新品で23-24万/グリップ含むで手にはいるなら
それは十分かと・・・

D200の中古相場暴落はその兆しがありますね。D2XsはそうでもないですがD2X
は既に下がり始めています。10万円〜11万円という線が出てきていますが、
7-8万円のせんまでD200は下がりそうな気がしますねーーー

書込番号:6827769

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:87件

2007/10/03 23:48(1年以上前)

TAILTAIL3さん ありがとうございます。
>D300という数字がD200の後継的に見えてしまって
>マーケティングが失敗しているように思えます。
たかがネーミング、されどネーミング。200から300ですから、いくらニコンがDXフラッグシップと喧伝しても、後継機種と見てしまいますよね。もっと、ネーミングも考えればよかったのに。
私だったら、どうするか。
D30 これは、ちょっといろんな意味で紛らわしい。
D3C 一桁機種がいくつもあったらまずいよな。
DC3 FX中堅機とかぶるか・・・。 んん! あれ、300しか思いつかない・・・。
もしかして、伏線!?
まあ、これ以上はやめときます。単なる想像です。まだ発売もされていませんからね。(^^;)
いずれにしろ、D300が人生初めてのデジイチになることは間違いありません。
発売日が楽しみ!
皆さんご回答ありがとうございました。

書込番号:6828586

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/10/05 21:55(1年以上前)

じょばんにさん

>ニコンはハッキリとD2X(s)の後継機はD300だという見解を述べているのでしょうか?

ニコンはハッキリと、D一桁はFXで行くと表明しているのでは?
D2X(s)のユーザーはD3か、(アサヒカメラのインタビューの最後にあるように)FXの中堅機に移行して欲しいということでは?

遅レス失礼しました。

書込番号:6834752

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信26

お気に入りに追加

標準

余りにも初歩的な質問なのですが・・・

2007/09/30 14:18(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 JUDO君さん
クチコミ投稿数:88件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 初めてのデジ一 

先日、父親からミノルタのα807siと言うカメラとミノルタの交換レンズを5本頂きました。
今まで一眼のカメラを使った事も無く知識が全く無い状態です^^;
これを機にデジタル一眼を購入しようかと考えてるのですが、ミノルタのレンズなどをD300などに流用する事は可能なのでしょうか???
余りにも度素人の質問なのですが宜しく御教授お願いいたします。

書込番号:6815910

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


クチコミ投稿数:6349件

2007/09/30 16:38(1年以上前)

父親からもらったレンズを売ってもかまわないかという問題がありますが、もし売ってかまわないのなら売ってニコンにしましょう。

書込番号:6816282

ナイスクチコミ!1


スレ主 JUDO君さん
クチコミ投稿数:88件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 初めてのデジ一 

2007/09/30 17:15(1年以上前)

皆様、全くの初心者の私に温かい御指導有難うございました(^.^)
やはり・・・ニコンには使えないのですね・・・・
いろいろな情報を見てD300が最も欲しい機種でしたので、どうにか使えないものかと考えておりました^^;
全くをもって初心者なのでどの機種を購入しても同じって言えば同じなのですがD300に魅力を感じてたので少し残念です。
財布と相談してD300を購入するか、資産の有効利用でSONYの700を購入するか考えたいと思います。 皆様、本当に有難うございました!

書込番号:6816405

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/09/30 17:41(1年以上前)

D300の方が絶対良いですよ。

書込番号:6816504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1781件Goodアンサー獲得:18件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2007/09/30 18:35(1年以上前)

私もせっかくもらったレンズなら、フィルムカメラ等でも有効に使えると思います。
リバーサルは発色といい、その後の鑑賞といい、かなり楽しめると思います^^

私も祖父からもらった、レンズ(キヤノンマウントですが…)100-300と28-135のレンズを大事に使っています。(祖父からもらったのがきっかけで写真が好きになり、その他のレンズもかなり増えましたが…)

やはり、思い入れのあるものは別枠だと思います^^

書込番号:6816702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 D300 ボディの満足度5 チップの部屋 

2007/09/30 18:59(1年以上前)

JUDO君さん 皆様、こんばんは!

すでに、決着はされているようですが、私も、レンズ資産を生かす理由で、SONYのα700に一票です。
私も元々はミノルタ党でしたので、今でも、数本のレンズと銀塩カメラを数台所有しています。ミノルタは、マクロレンズなど、味のある良いレンズが多いので、好きなメーカーです。

書込番号:6816786

ナイスクチコミ!1


夜啼鳥さん
クチコミ投稿数:207件

2007/09/30 20:59(1年以上前)

JUDO君さん こんばんは

私もレンズ資産を生かす意味で、α700をお勧めします。
αービート660G さんも書かれているように、ミノルタのレンズは、素直な描写、やわらかいボケ味を特色とするレンズが多いのです。
経営母体がソニーに変わったことで、将来の発展の可能性が大きくなったので安心して購入できると思います。

書込番号:6817236

ナイスクチコミ!1


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/09/30 22:34(1年以上前)

こんばんは
欲しくて譲り受けたのか、あるいは、不要になったので譲り受けることになったのかでも違ってくるでしょう。
欲しかったのでしたら、ソニーの新品ボディーで使うのがいいでしょう。

そうでなければ、D300を使いたいという指向を優先するのもいいかもしれませんね。
標準ズームが一本あれば始められますから。

書込番号:6817691

ナイスクチコミ!1


スレ主 JUDO君さん
クチコミ投稿数:88件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 初めてのデジ一 

2007/10/01 11:37(1年以上前)

皆様、本当に温かい御教授有難うございますm(__)m
昔からAV関連が大好きな父親(75歳過ぎの高齢)にハイビジョンビデオカメラをプレゼントしたんですが、その際、(私は今度デジタル一眼を購入しようと思うと告げたら)使わなくなったからとお礼に一眼カメラをプレゼントしてくれました。 余談ですが、父親はいつも母親に内緒でAV機器を購入しており新しいAV機器はほとんど押し入れの奥に隠してありますw。
当然、私も母親も一眼カメラが実家にあることをしりませんでした 爆

D300であろうとα700であろうと全く無知な私には最初から使いこなす事はむりなのでしょう。 そんな、度素人の私がD300に拘る理由はライブビューがついてるかどうかなのです。
11月に発売されてから実機をみてみて自分にライブビューが必要だと思ったらD300に、必要性を感じなかったら迷わずα700にしようと思います!
ライブビューって便利なのですかね???

書込番号:6819213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6129件Goodアンサー獲得:118件

2007/10/01 12:41(1年以上前)

> ライブビューって便利なのですかね???

きちんとした一眼レフの手持ち撮影での構え方をされる方には不要な機能だと思います。ファインダーに目をくっ付けちゃうと、撮影後の液晶画面での画像確認さえできるかどうか。

基本的には三脚での撮影時にファインダーだけではなく、後の液晶画面で確認できるようになるので便利な機能だと思います。ま。それさえも、三脚使用時にファインダーを覗いてしまえば不必要なんですけど。

まあ、便利な人もいるかもしれないけれど、手振れ補正や自動露出、オートフォーカスほどは万人が利便性を享受することはできない機能かと。
私のあくまでも私見ですけど。^_^;

書込番号:6819361

ナイスクチコミ!1


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2007/10/01 13:38(1年以上前)

>ライブビューって便利なのですかね???<
便利な 時が有ります。
ニコンが造る限りは、有っても不要な物は搭載しません、それを先ず 信じましょう (^^

新しいものが出た(付いた)場合は、その使いこなしこそ大事だと思っています。
ニコンのライブビューは、今までのやり方を変える力を持っているなと思っています(例えばマクロ撮影、鳥撮りとか…)。

書込番号:6819473

ナイスクチコミ!2


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/10/01 15:00(1年以上前)

■JUDO君さん
レンズがあるなら絶対にソニーα700が良いでしょう。
D300買われても、出てくる絵に差はありません。
デジ一初心者ならなおのこと手ぶれ補正はありがたいです。
如何ですかな。

ライブビュー
私は液晶すら使っておりません。沼の住人さんに百票!!
ただし露出補正には大変便利だと思います。
ちょうどスタジオ撮影でポラを切る感じで、露出補正事前チェックには液晶もライブビューも
欲しいですね。
平行して使っているパナのFZ7はファインダーが当然ながら液晶なのでこの恩恵にあずかっており重宝しています。

デジ一初心者なら手振れ補正が重宝するでしょう。
D300ももちろん素晴らしいでしょう。であればレンズはVRで固めましょう。

書込番号:6819634

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3022件Goodアンサー獲得:65件

2007/10/01 18:38(1年以上前)

せっかく頂いた物ですから、暫く楽しんでみては如何でしょうか♪
取り敢えず、807Siはデコッぱちな外観から分かる通りストロボが強力です。
5本のレンズが何なのかは不明ですが、現像と同時にCDを作成すればデジタルでも楽しめますよ。

まあ、処分はD300購入後でも良いのでは?

書込番号:6820178

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:629件Goodアンサー獲得:8件

2007/10/01 19:42(1年以上前)

JUDO君さん、こんにちは。

私の場合、親父がnikkorレンズを5本残したので、nikonにしました。
ボディーがD40なので、親父の古いAFレンズはすべてMFになりますが
それなりに楽しんでします。
以降、自分でもレンズを追加しているので、ほかへはなかなかいけないですね。

私の推奨も、レンズがあるなら、(どんなレンズかわかりませんが)sony
でしょう。
だいたい、bodyより、レンズの方が寿命が長いですし、それなりに集めれば
Bodyより高価です。
資産を生かしたほうがいいと思います。

私は古い人間なので、ファインダーをのぞかないと写真を撮った気がしません。
コンデジもファインダーが無いものは不可です。
おもちゃのようなファインダーでも、有ったほうがいい。
デジ一なら、そんなちゃちなもんは、付いていませんから良い具合です。

ということで、私にはライブビューは不要です。
むしろ、デジ一のライブビューは、初心者向けではなく、特殊な撮り方をするのに
向いているのではないでしょうか。

と言うわけで、sonyのα700は、なかなかよさそうですよ。
私もレンズ資産が無ければ、欲しくなります、、

書込番号:6820370

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/10/01 23:33(1年以上前)

JUDO君さん

折角頂いたものを捨てろとは心苦しいものがありますが、今、世は激しい勢いで集中(収斂)に向かっています。
弾かれたオリンパスを買ったSonyは電気業界での知名度はありますが、Cameraの世界での信頼性は殆どありません。

JUDO君さんの残りの人生が10年未満でしたら、レンズを生かす選択肢もあると思いますが、残りの人生を考えると、今、Nikonへ行く事が後で後悔しない選択肢だと思います。

尤も、観音も残ると思いますので、そちらでも構わないのですが。

書込番号:6821504

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1337件Goodアンサー獲得:19件

2007/10/02 23:34(1年以上前)

α700が絶対にいいと思いますよ。レンズ5本使えるんですから。
しかもすべてが手振れ補正つきとしてなんだから、これを使わない手は
ないですよ。それに売ってしまったら下さったお父様に悪いですよ。

書込番号:6825187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/10/03 12:37(1年以上前)

和差V世さん
> 弾かれたオリンパスを買ったSonyは電気業界での知名度はありますが、

SONYはミノルタだけじゃなく、OLYMPUSまでも買収したのか?

書込番号:6826607

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/10/03 12:38(1年以上前)

JUDO君さん
その5本のレンズとはなんでしょうか?
それが分からなければ、なんにも評価はできない。

書込番号:6826610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/10/03 13:34(1年以上前)

デジタル一眼においても優れた描写をする銀塩用レンズもあれば、
デジタルにはいまいち不向きな銀塩用レンズもありえる。
その不向きなレンズをデジタルで楽しく使いこなすには、
その特性・特徴を理解した上で、ある程度の経験と技量が求められる。
場合によっては、α700ボディ単体の購入だけじゃ済む問題じゃなく、
それに見合った標準ズームレンズ等をもセットで同時購入する必要があろう。

もし、α700と標準ズームレンズ等を同時購入したと仮定するならば、
場合によっては、難や癖のあるかも知れない旧レンズは
素人にほとんど使われなくなる可能性もある。
ゆえに、今回のケースは、そこまで検討しなければならないだろう。

それらを無視して、銀塩用レンズ5本あるという理由だけで、
具体的なレンズ内容について焦点距離すらも何も知らないで、問わないで、
まったくの素人にα700を無条件に推薦しているのは、
あまりに安易であり、感心できないな。

書込番号:6826738

ナイスクチコミ!0


スレ主 JUDO君さん
クチコミ投稿数:88件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 初めてのデジ一 

2007/10/03 15:14(1年以上前)

ニコンファンの皆様、知識の無い私に様々な情報を頂き有難うございましたm(__)m
何故?ここの板に質問をしたかと言うとD300に興味を持ち、親からもらったレンズが使用できるか?との事でした。 実際、譲り受けたレンズがどのような性質なものかも勉強しなければわからない次第です^_^;
現在、所有してるレンズがD300に使用できない事がわかったので11月の発売を待って実機を見てから決めさせていただきたいと思います。
D300もα700も私にとっては素晴らしい機種だと思ってます。
皆様のご意見大変参考にさせていただきこの上ない感謝の気持ちでいっぱいです!
有難うございました。。。

そして最後に、、、
レスを下さった皆様のHPの作品を全て拝見させていただきました(^.^)
私も早く皆様に追いつく事ができれば・・・と素直に思いました。

書込番号:6826932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1046件

2007/10/05 22:13(1年以上前)

Giftszungeさん

>SONYはミノルタだけじゃなく、OLYMPUSまでも買収したのか?

失礼しました。
でも、デジイチで残るのは、日本光学と観音カメラだけだろうと思っています。


JUDO君さん

>11月の発売を待って実機を見てから決めさせていただきたいと思います。

まあ、結果は見えているように思いますが!


遅レス失礼。

書込番号:6834824

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信24

お気に入りに追加

標準

液晶モニタ

2007/09/26 14:58(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 caramel228さん
クチコミ投稿数:35件

D300の話題でなくて申し訳ございません。

D200のユーザーですが、カメラマン、写真家の皆さんはどのような液晶モニタを使ってみえますか?

私は今PCを液晶テレビに繋いで使用しているため、画像編集など到底できる環境ではありません。
やはりナナオの液晶を使ってみえる方が多いと思いますが、大変高価なものなので、なかなか手が出せません。

予算は5、6万で考えていますが、価格以上のパフォーマンスのある製品でしたら、多少オーバーしてもかまいません。

ナナオのオススメ、ナナオ以外のメーカー製品のオススメを教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

書込番号:6801069

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


クチコミ投稿数:4909件Goodアンサー獲得:135件 輝峰(きほう)のホームページ 

2007/09/26 18:04(1年以上前)

 ・今年の夏に富士通パソコンFMV-18WA付属の液晶モニタを新しく買換えたいと思ったときに検討しました。

 ・2007/6/29時点:デジ一眼写真用に液晶モニタを買い直すために検討。
 ・使い方:テレビ、ゲーム用、3D建築設計用などには使わない。デジカメ画像加工が主体
 ・ヨドバシカメラさんとか、ナナオさんのお店(銀座)に何回か足を運びお聞きしました。

⇒ナナオの店員さん談:(値段はヨドバシカメラ町田店店員さんに聞く)。

 1.S2031W、 VA+OD  \59,800 ヨドバシカメラ¥59800-10%ポイント。価格コム¥54600、
 2.L997-R、 IPS  ¥158,000 (ヨドバシでは以下同じ)
 3.S1931-SE、 VA+OD ¥64,800、
 4.S1931-SA、 VA+OD ¥63,800、
 5.L797-R、   IPS ¥125,000、
 6.S1961-S、  VA ¥79,800,
 7.S1921-SH、 VA ¥59,800、
 8.S1911-SA、 TN+OD ¥54,800,
 9.S1901-ST、 TN ¥49800、
10.S1731-SA、 VA+OD ¥54,800
11.S1721-SH、 VA ¥49,800,
12.S1701-ST、 TN ¥39,800,

1)TNは避けた方がいい。視野角が狭い少し首を動かすと色が変わって見える。
2)IPSが一番いいが値段が高い
3)VAとVA+ODはわずかの差なのでVA+ODの方が望ましい。
4)S2031WのW(ワイド)が付くのはビジネス(Excel等)用なので割安感があるが、
  Wの付かない方が作りが上位で、画質も上位で写真観賞などには向いている。
5)液晶モニタは既存パソコンとの相性があるのでチェックしてから購入のこと。
  古いパソコンではアナログ端子しか外部用にないものもあり、また、
  グラフィックアクセラレータカードの有無、仕様、制限もチェックもされた方がいい。
  古いパソコンのオンボードチップSIS650では最大19インチが上限。カード追加ならOK.
6)次ぎに富士通などのパソコンを買い替えるときは、液晶モニタが今は常にセットになっているので、
  買換えたそのナナオの液晶モニタの取り扱いには、要注意。  

 ・ひとさまざまな条件での使い方にはなると思います。
  
 ・ご参考までに。

書込番号:6801540

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/09/26 18:25(1年以上前)

こんばんは。

半年前に購入したS-1921を使用してます。

保証が充実してますし、対応もいいです。

5年保証(液晶パネルは、3年間かつ10,000時間以内)


去年、購入したS-2410が先月パネルの不具合で無料交換になりましたが

同じ製品を修理期間中、貸し出してくれましたし

修理完了後、技術者の方からご説明いただき感謝しております。


購入前にヨド、ビック、ツクモで各メーカーの製品を比べましたが
設置されている条件等も異なるので信頼できるメーカーとして
ナナオを購入しました。

>予算は5、6万で考えていますが

S-1921かS-1931をオススメします。

ツクモでは、土日、祭日
ナナオのモニターを特別値引きしてます。








書込番号:6801592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3051件

2007/09/26 18:50(1年以上前)

ナナオについで 色が安定してるのが三菱だと感じます^0^

しかし、同クラスで安い感のあるミツビシですが
機能をくらべると、やっぱりナナオにしておくほうが良いかなあとか
自分でも検討してます。

静止画だけなら 19インチ ナナオS 1921 でも良いかなと検討してます。

そろそろ新モデル出そうな予感もあるんですが。(不明です)

書込番号:6801679

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/09/26 20:03(1年以上前)

> 予算は5、6万で考えていますが、

D300の板で聞くからにはD300の購入を検討しているのでしょうか。
それだけのお金をボディにかけるなら、モニターにもそれに見合う金額を出してもいいのでは。
私はナナオのL997です。
むしろカメラを安いのにしてモニターをL997にしてもいいと思いますよ。

書込番号:6801907

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/26 20:30(1年以上前)

 IPS液晶パネル採用の 20.1" 富士通 VL-201VHを使っています。

書込番号:6802010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:28件 ironのブレブレ写真館 

2007/09/26 20:49(1年以上前)

caramel228さん、こんばんは。
ディスプレイは、PCの周辺機器でも、一番使うものです。
そしてほとんどの情報はディスプレイから得ています。
ですから、ディスプレイにはある程度お金を使った方が良いと思います。
私はナナオのColorEdgeCE240Wというのを使っています。
ハードウエアキャリブレーションができるので、これに決めました。

書込番号:6802102

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1694件 1 

2007/09/26 20:54(1年以上前)

S2411W

書込番号:6802120

ナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9507件Goodアンサー獲得:468件

2007/09/26 21:05(1年以上前)

個人的には、20型や21型くらいのワイドは使いにくいので(実質17型に左右が少しのびただけになってしまうので)、19や20であれば4:3や5:4の方がいいように思います。

20のワイドを買ってみたんですが、すぐに使いにくいと思って20の4:3に買い換えたことがあります。

今は24のワイド(三菱のMDT241)なので、大きさがかなりあるのでワイドでも何とかなりますが。
正直、20のワイドは小さいなあと思いました。

基本的にはIPS>>VA>>>>>>>>>>TNだと思います。
ただ、IPSパネルはほんとに減ってきましたし。
10bitガンマとかありとなるとほんとに選択肢がありません。

5万円前後であれば、NANAOの19インチで10bitガンマのあるものというのがいいかと思います。

ただ、多少楽をしたい場合は+1万円強のカラーキャリブレーターも導入されることをおすすめします。

書込番号:6802181

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/26 22:53(1年以上前)

>[6802181]
>個人的には、20型や21型くらいのワイドは使いにくいので

 同感です。左右を伸ばした wideではなく、上下を cutした感じですね。

書込番号:6802794

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:3件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度4

2007/09/26 23:48(1年以上前)

画像編集をするのなら、だいぶ安くなった24インチあたりのモデルが良いと思います。
私は、D200の画像編集に、MITSUBISHI RDT261WHを使用していますが、これより小さい画面のモデルには戻れません。
作業領域が広くて圧倒的に楽です。IPS液晶で画質も良く画像編集にはお勧めです。
EIZO(ナナオ)は、下位モデルを中心に結構評判が悪いと書いてあるサイトがあります。

参考
http://miyahan.com/me/report/computer/070125_WUXGA_LCD/index.html#warning

出せる金額によって以下のものが良いのでないでしょうか?
BenQはコストパフォーマンス抜群ですね。BenQのみお望みの価格に近いです。

http://kakaku.com/item/00857012107/

いずれもモデル末期なので安くて買い時かもしれません。

高いモデルで、NEC MultiSync LCD2690WUXi
普通のモデルで、MITSUBISHI RDT261WH
安いモデルで、BenQ FP241WJ

書込番号:6803100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3873件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/26 23:51(1年以上前)

使い始めて8年ほどになりますが、私はソニーのGDM−F400(ブラウン管19インチ)を使用しています。

PCは、398(百円)の中古品ですが、モニターにはこだわりました。

撮影はもっぱらNORMALのみで、また、撮影後はプリントすることなくモニターでの鑑賞が主ですが、おかげで画像には満足しております。

書込番号:6803121

ナイスクチコミ!0


gotengoさん
クチコミ投稿数:63件

2007/09/27 00:32(1年以上前)

お使いのパソコン環境はどのような物でしょうか。

高性能なモニタを使うには超したことがありませんが、
パソコン搭載のビデオカード(チップ)も結構重要ですよ。
安いビデオカードやオンボードのビデオチップ、
高価なビデオカードでもゲームや3Dに特化して画質を無視したような
ビデオカード等では高価なモニタも泣いてしまいます。

10bitガンマのあるものというのがいい
と云うご意見も有るようですが、
実際にそれだけの表示能力があるビデオカードは、価格もそれなりです(^^;

もしお使いのパソコン環境が上述の程度で有れば、三菱でも十分だと思います。
逆にそれ以上なら、NANAOのような高性能なモニタを選ばれると良いですよ。

因みに私の場合は
モニタは三菱で15+17+17インチのトリプル画面です。
ビデオカードはMATROXですのでVistaのエクスペリエンスインデックスは
なんと”1”という・・・。当然3Dフリップも使えませんが、
メインモニタに編集画面を持ってきてサブモニタにはツールパレット、
余ったモニタでDVDを全画面で観るという使い方が出来てとっても快適です。

書込番号:6803330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4113件Goodアンサー獲得:82件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 きままにスナップbyGasGas-PRO 

2007/09/27 06:13(1年以上前)

どうしても液晶が欲しいのですか?
FlexScan T561 あたりの中古の上物を捜したらどうでしょう。私はどうも液晶画面の色が未だ信用できなくて、画像にはブラウン管の FlexScan T561 を愛用しております。

書込番号:6803765

ナイスクチコミ!0


yjtkさん
クチコミ投稿数:9507件Goodアンサー獲得:468件

2007/09/27 07:56(1年以上前)

http://www.eizo.co.jp/products/lcd/s1921sh/feature/index.html

10bitガンマは階調再現を向上させるために、ディスプレイの側でオーバーサンプリングするだけの話でビデオカードには依存しません。

普通の8bit出力があればいいので、今売られているビデオカードであればまず問題ありません。

書込番号:6803895

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/09/27 10:24(1年以上前)

>今売られているビデオカードであればまず問題ありません。

自作機でRADEOM 9550,X1300Pro,1950Proを使用してますが

静止画での発色等はそれ程変わらないです。

3年前のNECのVALUESTAR(915GV)でも1920x1200の表示ができますし
発色も綺麗です。

書込番号:6804149

ナイスクチコミ!0


スレ主 caramel228さん
クチコミ投稿数:35件

2007/09/27 11:03(1年以上前)

みなさん早速のご返信ありがとうございます。

私的にはワイドの方が画像編集する際、余裕があって使いやすいというのと
24は少々大きいかなという考えで、20型のワイドが候補にありましたが
20型ワイドは使いにくいという意見があったので、ちょっと考えどころですね。
20型のワイドをお使いになられている方で、使いやすくてお勧めだよという方はいらっしゃいませんでしょうか?

ビデオカードはVAIO RC51に初めから搭載されているものですので、オンボードのビデオチップになるんですかね?一応NVDIA GeForce6600と書いてあります。
こちらのビデオチップと購入するディスプレイは対応させて考えた方がよろしいですよね?
こちらの解像度対応表が見つからないのですが、どなたかご存知の方いらっしゃいましたらお願いいたします。

BENQ FP241WJがコストパフォーマンスが高く、評価もそれなりだったので、候補に挙がっているのですが、これは写真には向いているんですかね?

ナナオ S2411W,S2431Wはギラつきが酷く、目が疲れやすいとのことですので、これは却下かなと・・・

やはりナナオで行くと、S-1931が皆さんのオススメなようですね。
19型がどれくらいのサイズ感か覚えていないので本日ツクモさんに見に行こうと思います。

あとD300は一応予約はしましたが検討中です。高感度面が改善されれば欲しいかなと思っています。

長くなりましたが、この未熟者に引き続きご教示いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

書込番号:6804245

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2007/09/27 11:35(1年以上前)

>こちらの解像度対応表が見つからないのですが

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RC2/spec_retail.html#first

http://direct.eizo.co.jp/cgi-bin/omc?req=monitor/slim/WSXGA_support.html

書込番号:6804318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:741件Goodアンサー獲得:14件 Komin's Photos on the Net 

2007/09/27 20:19(1年以上前)

私は自宅と勤め先でもナナオのモニターを使っていますが確かに基本性能は高いと思いますが、きちんとモニターキャリブレーションしないと最高の状態にはならないと感じています。
大手PCメーカの付属モニターを完璧にキャリブレートしたモニターと、買ったままのナナオのモニターを比較してみましたが、結果は付属モニターのほうが画像が良いと感じました。
但しナナオのモニターをきちんとキャリブレートすると付属モニターを凌駕するすばらしい画像が見られるようになりました。
ちなみに私のモニターキャリブレーションツールはSpyder2Proです。

書込番号:6805683

ナイスクチコミ!0


wakatarouさん
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:3件

2007/09/28 17:00(1年以上前)

ナナオのモニター使ってます。

カメラはD200です。ナナオ以外のモニターとも複数で比較した方が良いと思います。

マルチで使っているこちらのモニタです。

--------------------------------------------
三菱RDT195V(IPS液晶) 開発向き 写真はNG
L797(IPS液晶) 写真 OK 壊れて修理に2回出しました。
S-1921(VA液晶) 値段が安いので OK 
--------------------------------------------

書込番号:6808509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:573件Goodアンサー獲得:24件

2007/09/28 17:23(1年以上前)

私もコーミンさんと同意見ですね。
モニターはとえりあえずは予算内でみなさんおすすめのどれかでいいと思いますが
キャリブレーターは現像ソフトと同じくらいに必須ツールと思います。
どんなモニターを買われるにしても写真をやるならキャリブレーターはセットで購入ですね。
ちなみに自分はマック使いなのでEye-Oneです。

書込番号:6808553

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
ニコン

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング