D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:825g D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

(47908件)
RSS

このページのスレッド一覧(全1734スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

D300の取説ダウンロード

2007/08/27 11:15(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:35件

各メーカーのHPから取説がダウンロードできますが、D300はいつ頃からダウンロードが可能になるのでしょうか?

書込番号:6685027

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1506件

2007/08/27 11:25(1年以上前)

> いつ頃からダウンロードが可能になるのでしょうか?

ニコンに限らないと思いますが、製品の取扱説明書のダウンロードは製品が発売されてからだと思いますよ。

書込番号:6685058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:35件

2007/08/27 15:43(1年以上前)

当時、購入を検討していたフジのS5proは、発売前(確か一週間から10日前)にダウンロード可能になりましたので、ニコンはどうかと質問させていただいた次第です。ニコンは発売後ですかねぇ?

書込番号:6685678

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件

2007/08/27 16:24(1年以上前)

たしか D80 か D200 の英語版取り説が、
発売前にダウンロード可能になっていましたね。

いずれにしても、ここで聞いても回答はでないと思います。
駄目もとでニコンに聞いてみては?

書込番号:6685783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信87

お気に入りに追加

標準

DXレンズは買わないほうがいい?

2007/08/26 22:10(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:154件

キャノンはもうD300対抗のAPS-Cサイズの高級一眼を出さないようですね。徐々に全てフルサイズに移行するつもりだろうな。ということは、対抗上将来、ニコンも全てフルサイズに移行しますよね?DXレンズも製造中止するでしょう。D3でも使えるとはいえ、もう買わないほうが賢いのしょうかね?みなさんはどうお考えですか?

書込番号:6683484

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に67件の返信があります。


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/08/29 10:55(1年以上前)

D3の板で、高感度性能のスレッドがありますが、D300とはそれこそ雲泥の差です。
これを見る限り、フルサイズ・クロップが出来るならば「フラグシップ」を仕事で使う
ユーザーはD300を買わないと思っています。

D300・D300後継機がAPS-Cフラグシップとして、プロ・ハイアマチュアユーザーを永続的
に惹き付けるのならば、DXレンズの開発・販売が続くのでしょうが、たぶんこの先は
見込めないだろうと予想します。

エントリー・中級市場はAPS-C機が続くでしょうから、標準ズームのDXはまだまだ大丈夫
ですね。

書込番号:6691914

ナイスクチコミ!1


sa55さん
クチコミ投稿数:1110件Goodアンサー獲得:2件 今日もはれ 

2007/08/29 17:39(1年以上前)

D80ユーザーです。
D3はプロ機ですからコストを反映した売価にはなっていないでしょう。
つまり法人需要狙いが主でしょうから、いわゆる経費計上が可能な方向けの価格設定。
高くてもいくらでも良いわけです。
60−80で納得のいく人向け。
方や300は一般向けでコスト的には順当、どうでしょう工場コストは8万弱でしょうか?同Nさんあったてる?

フォーマットは私的にはフルサイズ600万画素がベストです。
広角はちゃんとした焦点で使いたい。つまり28mmは28mmで使いたい、ただそれだけのためにフルサイズは欲しいですね。

この中にメーカーの方は何人もいらっしゃると思います。
D400もD4もすでにこの時期企画は通っているでしょう。
つまり主だったスペックは決まっているでしょう。
小変更は市場の様子を見てと言ったところでしょうか。
車が顕著ですね、新車購入時で4年前の企画ですから。

APSかフルかは画像素子メーカーが何を供給し続けるかに依るでしょう。
つまり部品屋次第。量が減っても(そんなことあるの?)APSの供給はあるでしょう。問題はコストですね。
フルはそんなに量が期待出来ないことから価格は急激には安くならないでしょう。
何年償却での設定かは不明ですが(2年サイクルでしょうか)そこで初期投資を回収でしょうから高いんでしょうね。

私はデジは2−3年で捨て値になる消耗品と考えます。
銀塩機のように長く使える機種は少ないでしょう。
なんかいやな消費サイクルの中に放り込まれてしまったようです。

主題とそれました。DXレンズ買って良いんじゃないでしょうか。当面問題ないでしょう。
デジタルのデジタルらしいフォーマットとはフリーフォーマットがあるでしょう。
どなたかが提案されていたと記憶します。
APSとかフルとかにとらわれることなく、たとえば直径36mmの円形CCD。これであれば、何かのデバイスで水平持ちのまま、縦位置横位置正方と自由自在。こうなるとレンズは自ずとFX。
ファインダーの細工は面倒そうですがそこはNさんに考えてもらいましょう。
既存のフォーマットにとらわれないのがデジタルらしい気がしてしょうがないです。

書込番号:6692889

ナイスクチコミ!0


ToruKunさん
クチコミ投稿数:2682件Goodアンサー獲得:48件

2007/08/29 17:55(1年以上前)

> つまり法人需要狙いが主でしょうから、いわゆる経費計上が可能な方向けの価格設定。

私は上記に当てはまりますが・・・

> 高くてもいくらでも良いわけです。

そんなこと無いですよ。
経費だからといって過剰な価格で購入するくらいなら税金で払っても同じですよね。

「よし!高級カメラを買ったから法人税が10万安くなったぞ!」
「社長、このカメラ、スペック的にはあと15万やすくてもいい気もしますけど。」

書込番号:6692936

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5614件Goodアンサー獲得:61件 ぷーさんのデジカメ三昧 

2007/08/29 18:22(1年以上前)

sa55さん

どなたかが書いていましたが、D3は、くしくもD1の発売当初の価格と同程度だそうです。
法人需要で高くとも良ければ、もう少し高くとも良いと「私」も思いますが、やはりキヤノン
の影が影響していますね。

フルサイズのセンサー自体は、これは設備が出来れば、作れば作るだけ安くなるのですが
ローパスフィルターが高くて、低価格化のネックとなるそうです(キヤノンの話では)。
ただし、これもニコンの参入で、少々は安くなるでしょう。
また低速読み出し版であれば、今でもそこそこ安い値段で出来ると思いますよ。

今回のD3のスペックは、長く使える仕様だと思います。2年で陳腐化はしないと考えます
けど。(初代D1は、大阪の中古PC屋で2万5千円くらいで動作不明品が買えますが)

書込番号:6693014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2007/08/29 20:09(1年以上前)

ディジャブを感じますね。

流祖NikonD1が発売されたときの私の意見
「(フィルム一眼にとって)終わりの始まりだな。」

それを聞いたカメラ好きの友人たちの反応
「考えすぎだ。気が早すぎる。」
「デジタルが主流になるのは10年以上先だよ。」
「フィルム一眼がなくなるなんて常識的にありえない。」
確かになくなりはしませんでしたけどねぇ。

D300買うと思います。でも、やっぱりこう思います。
「終わりの始まりだな。」

書込番号:6693300

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/08/29 20:23(1年以上前)

>「終わりの始まりだな。」

終わりの終わりと思っています。(携帯内蔵カメラや使い切りフィルムカメラ含め全数量的に)

書込番号:6693340

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2007/09/08 00:48(1年以上前)

車はクラウンだけでは有りません。カメラの好みだって十人十色。私の一番のお気に入りはコニカビッグミニでした。フルサイズ?の撮像素子でその程度の大きさのカメラが出てくれれば、フルサイズ?も歓迎しますけどね。

書込番号:6728733

ナイスクチコミ!0


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/09/08 11:01(1年以上前)

35mmのフィルムカメラなら技術的には、ほぼ同じ大きさで35mmフルサイズデジタルにすることが可能だと思います。

ただ商品としては出ないでしょう。
この分野はまさにコンパクトデジカメの代替分野ですし、何よりもレンズ交換の出来ない固定の専用レンズなら35mmフルサイズにするメリットがほとんど無いからです。

35mmフルサイズのメリットは市場に溢れている何千万本の35mm用の交換レンズがそのままの画角で使えることです。

専用レンズで作れるのなら過去のしがらみは関係ないし、センサーのサイズに最適なレンズを作れるので画質も悪くないだろうし、設計の自由度が高いので良いものが作れます。

書込番号:6729924

ナイスクチコミ!0


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/09/08 11:03(1年以上前)

>[6728733]

 sigma DP-1を待っています・・・

書込番号:6729928

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/09/08 18:55(1年以上前)

DXでないと困っちゃうようなレンズはやはりあるような気がしてます。

VR18-200mmのような物ですと多分そうでしょう。

この程度の写りをフルサイズ画面全面で維持しつつ、10倍を超えるズームレンズ。
考えただけでぞっとする大きさ。

シグマに50-500mmというのがあるけれどそれより大きく重くなるのではないかと思っちゃいます。


そういえば、ニコンにVR80−400mmDというレンズがあります。
AF−Sになったときに買いたいなーと思っているけれど
特に銀塩兼でなくてもいい。DXでうんと小型化してくれるほうがいいな。

銀塩兼だったとしてもナンチャッてフル対応(イメージサークルはフルだけどAPS-C範囲外は周辺が暗いとか、色収差が思い切り出てるとか)でもかまわない。

書込番号:6731381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:154件

2007/09/09 11:22(1年以上前)

もちろん、ご存知でしょうが…
昔、110版のレンズ交換一眼レフがありましたよね?ペンタックスから。
APSサイズの一眼レフももちろん、今、メーカーは知らんぷりですね。
5年後、APS-Cサイズとフルサイズの一眼レフを比べた場合
ユーザーがフルサイズばかり欲しがれば、DXレンズもカメラ本体も新製品は出さない可能性は大きいと思います。
MFレンズのようになるかな。フェードアウトを狙っているようになるのでは?

書込番号:6734248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/09 11:41(1年以上前)

> ユーザーがフルサイズばかり欲しがれば、

って事が、まず考え難いので、

> DXレンズもカメラ本体も新製品は出さない可能性は大きいと思います。

ってのもないでしょう。

書込番号:6734292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3957件Goodアンサー獲得:13件

2007/09/09 17:45(1年以上前)

>5年後、APS-Cサイズとフルサイズの一眼レフを比べた場合
>ユーザーがフルサイズばかり欲しがれば、DXレンズもカメラ本体も新製品は出さない可能性
>は大きいと思います。

そうですね。デジタルの5年は変化が大きそうですから。楽しみです。

書込番号:6735218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3773件Goodアンサー獲得:29件 ひとり言 

2007/09/09 17:50(1年以上前)

昔と違い女性のユーザーも多いですし、安く小さく軽いカメラの需要も多いでしょうから
コストを考えてもエントリー機はAPSーCは続くと思います。

書込番号:6735234

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/09 18:09(1年以上前)

現行のAPS-Cは、相対的にフランジバックが長いので望遠以外には性能的なメリットはありません。
ライブビューが急に進展していることから、ライブビュー専用システムが出てくる可能性があると思います。
するとミラーボックス不要になりますから、フランジバックを抑えた小型で高性能な一眼レフシステムになります。
各社共通マウントでも出せば、もはやAPS-Cのメリットは全く無くなります。
ですからその場合(結構可能性高い)フルサイズは残ってもAPS-Cは無くなると思います。

書込番号:6735302

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/09/09 18:44(1年以上前)

ソニータムロンコニカミノルタさん

>ミラーボックス不要になりますから、フランジバックを抑えた小型で高性能な一眼レフシステムになります。

ミラーボックス無いんだから一眼レフシステムではなく一眼システムになるはず。
そのうち重要なことになってくるはずですので揚げ足取りと思わないでね。

>各社共通マウントでも出せば、もはやAPS-Cのメリットは全く無くなります。
>ですからその場合(結構可能性高い)フルサイズは残ってもAPS-Cは無くなると思います。
今、各社共通マウントのフォーサーズがあります。

フォーサーズに今のDXレンズを取り付けてレンズのフル機能使えるのであれば
それはそれでよしとしたいんですけど、皆さん容認するのでしょうか?

私は、フォーサーズ機でミラーなしライブビュー専用機というのもいいと思ってます。
(レンズ交換のできる高級コンデジのような感覚)

書込番号:6735416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10518件Goodアンサー獲得:36件 5D+タムロン28-75 

2007/09/09 18:52(1年以上前)

一眼「レフ」で弱いのは広角だと思います。
広角はやはり対象型レンズを使いたいですね。
フォーサーズのフランジバックは何ミリか知りませんが、そのミラーなしライブビューって何かメリットありますでしょうか?
マウントはフォーサーズのままで、フランジバックを縮めたのが出ても良いかも知れませんが。
(従来レンズは筒状のアダプタを付けて対応とか)

書込番号:6735438

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/09/09 19:35(1年以上前)

>ミラーなしライブビューって何かメリットありますでしょうか?

バックフランジの大きい(フランジ面より大きく飛び出している)レンズが作れると思います。
装着時に全長の短いレンズが期待できます。


フランジバックの短い物ではレンジファインダー機のマウント規格(形状)を使ったほうが
(従来レンズは筒状のアダプタを付けて対応とか)がもっと楽しめますね。

書込番号:6735566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7722件

2007/09/09 21:25(1年以上前)

> バックフランジの大きい(フランジ面より大きく飛び出している)レンズが作れると思います。

バックフォーカスが短いって事でしょうか?
広角でレトロフォーカスでない(対称型等)のレンズが使えますから、ディストーションや周辺収差に優れたレンズを設計できる可能性があります(設計自由度が増す)。
ただ、この場合、一眼に拘らずにレンジファインダーを使った方が、フォーカス精度等でもメリットがありそうです(たまたま今納品待ってる18mmf4なんてレンズで一眼で合わせる自信はない)。

書込番号:6736013

ナイスクチコミ!0


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/09/09 22:27(1年以上前)

違ったこと言ってました。

バックフォーカス?→それ。

D3でミラーUP固定が可能であれば
http://www.cosina.co.jp/seihin/voigt/v-lens/sl/12-15sl/index.html
のようなレンズも付けて撮って見たいのですが。

ミラーなしのEVF(ライブビュー)であればこういうレンズも装着可能ですね。
でも、上記のレンズにレンジファインダー機ようのアダプタがありますので

究極的にはレンジファインダー機風ライブビューカメラが一番良いんでしょうね。



書込番号:6736343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

防塵防滴

2007/08/25 22:25(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

D200の防塵防滴仕様はD300に継承されてはいないのでしょうか。非常に重要だと感じる部分ですが、カットされちゃったんでしょうか。D3にはあるみたいですね。

書込番号:6679744

ナイスクチコミ!0


返信する
Y.YUKIさん
クチコミ投稿数:39件

2007/08/25 22:36(1年以上前)

D200の後継という事なので、そのままなんじゃないでしょうか。
ただ今回は他に売りにする部分が多いから書いてないとか・・・

書込番号:6679793

ナイスクチコミ!1


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/08/25 22:36(1年以上前)

こちらを実践してみましょう。

http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#8

書込番号:6679794

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/08/25 22:40(1年以上前)

過去ログをご覧ください。

書込番号:6679817

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:2件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2007/08/25 22:50(1年以上前)

Nikon imagingのD300 スペシャルコンテンツ内に
「操作性/信頼性」の項目があり、さらにその中にマグネシウム合金ボディーの
紹介がありますが防塵防滴については以下の表現があることはありますね。

「接合部をはじめボディー各所にシーリングを行ない、
 高度な防滴性能と防塵性能を実現」

実際のところダストリダクション機能まで搭載しているぐらいなので
D300の防塵防滴に関してもぬかりはないと思います。

書込番号:6679882

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:221件

2007/08/25 23:12(1年以上前)

>「接合部をはじめボディー各所にシーリングを行ない、
> 高度な防滴性能と防塵性能を実現」

マウントには施されていますか?
D2XsとD200も防塵・防滴仕様になっていますが、
マウントには何も施されていませんから。

書込番号:6679998

ナイスクチコミ!1


野野さん
クチコミ投稿数:1699件Goodアンサー獲得:41件

2007/08/25 23:36(1年以上前)

>マウントには施されていますか?

レンズ側にあるんじゃないでしょうかね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_14-24mmf28g_ed.htm
では

>デジタル一眼レフカメラ ニコンD3と同等の防塵・防滴性能。
とありますので。

書込番号:6680123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件

2007/08/25 23:45(1年以上前)

>マウントには施されていますか?
>D2XsとD200も防塵・防滴仕様になっていますが、
ニコンはレンズ側にシールを施すようになってますね。
(今現物で確認しました)

書込番号:6680165

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2007/08/26 00:14(1年以上前)

皆様、レスありがとうございます。ニコンサイトで各部シーリングを確認しました。私の見落としです。安心しました。
さてD300がいいか、D3がいいか。フィルムからの初デジ。
D300だと広角レンズも購入だしな。
何はともあれ、ありがとうございました。

書込番号:6680303

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ライブビューの画質への影響

2007/08/25 20:36(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 志太泉さん
クチコミ投稿数:317件

今のところライブビューを備えた一眼レフカメラは数が少ないのですが、
長時間ライブビューを使っていた後でシャッターを切った場合、
CMOSの熱が画質(特にノイズ)に影響することはないのでしょうか。
D300の場合1時間経つとシャットダウンするようですが、
そんなに長時間使用しても画質が全く変わらないものか知りたいです。

書込番号:6679228

ナイスクチコミ!0


返信する
写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1171件 花鳥風猫ワン 

2007/08/25 21:30(1年以上前)

こんばんは
実際の使用に基づく情報が蓄積しませんと、確かなことはわかりませんが・・・
高温な環境下での長時間となれば熱ノイズの発生条件が悪くなりそうです。
が、種々対策が講じられているのではないかと推察します。
初期のデジイチライブビューでは30秒制限なんていうものもあります。

フォーサーズ/LMOSで夏場の2〜30分くらいの使用では特に問題は感じませんでしたが、一回り小さいですし。
(室内で物撮りに集中しているとそのくらいの時間はすぐにたってしまいます)

書込番号:6679432

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ67

返信63

お気に入りに追加

標準

D300の生産国

2007/08/25 17:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 two_heartsさん
クチコミ投稿数:13件

D300がタイで生産されているそうですが、国内生産することはないのでしょうか。D3と差別化するためでしょうか。D300がMade in Japanでないことが悔やまれます。

書込番号:6678611

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に43件の返信があります。


クチコミ投稿数:1631件

2007/08/26 11:56(1年以上前)

VR ZOOM 18-200mmを例えば、ドイツで生産すれば、このレンズ「ドイツ製」として価格15万円でも買う人はいるかも知れませんが、中身同じであればタイ製で8万円のほうがいいって考え方の人が多いと思います。

こういうのはどっちが多いか?って、話であって少数派がいることを否定するものではありません。「日本製がどうしてもいいからニコンは嫌」という人がいても当然ですし、そのような意見を持つ人がいることを考慮した上でニコンもやっていることだと思います。
そういう意見を持つ人よりも、そういう意見を持たない人をメーカーの戦略として選んでいるともいえるでしょう。
そういう意見は宗教みたいなものですから、端からいくら言っても考え方がかわるものではありませんし、「どうしても日本製にこだわるなら是非他社製品をどうぞ」ということになるでしょうね・・・。

ただ、私はPENTAXユーザーですが、TAMRONやSIGMAは「日本製」ですがかなり初期不良によく当りますし品質的にバラツキを感じます(良品は素晴らしいものです)が、フィリピン製のPENTAX純正レンズは非常に品質管理がよく(初期不良にあたらないわけではありません)、初期不良率が私の経験上、上記2社よりも非常に少ないと実感しています。
結局、大多数の人はニコンがしっかり品質管理を行ってくれて世界中どこで生産しても同じ品質であれば光学製品としてはまったく問題ないわけです。

書込番号:6681599

ナイスクチコミ!1


lay_2061さん
クチコミ投稿数:3988件 移転)世界の航空博物館 

2007/08/26 11:57(1年以上前)

>[6681482]
>日本人が作ったら生産コストで負けてしまうって、今現在でも
>本当にそうなんでしょうか。

 10万円以下の家電(DVDレコーダー、携帯オーディオ、冷蔵庫等)はほぼ全て
海外生産だと思います。その理由を考えてみましょう。

デジタル一眼レフでは canonだけは国内生産にこだわりスケールメリットを
生かして他社に対抗していますが例外でしょう。

ps. iPod/iPhoneは米国産ではありませんよ。

書込番号:6681602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/08/26 12:02(1年以上前)

http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=651

書込番号:6681620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2007/08/26 12:08(1年以上前)

 タイ人の方は概ね勤勉です。

 中国の方は、一部の人は注意しないといけないですが(仕事で何度もく汁を飲まされている・・・昼食後に職場に戻ってこなかったり、無断欠勤したり・・・結構な割合の人がそうだったりします。後は納期を守らない企業が他国比多いとか。※私の業界での話です。)。

 それに、タイの工場のほうが日本の工場よりも設備が新しいのでは(確認はしてませんが)?

 いずれにしても、ニコンの看板を背負う以上、ニコンが責任を持って品質維持させます。全く問題ないと思います。

書込番号:6681642

ナイスクチコミ!0


Y.YUKIさん
クチコミ投稿数:39件

2007/08/26 12:27(1年以上前)

国内生産から海外生産に変えて、品質が同じ、または良くなった事なんか見たこと無いですが。
しかしソレはごく少しの差なんですけどね。「性能が違う」とか「不良品の数」では語れない微妙な差です。

>中国・韓国からの観光客達は日本製にこだわります。
友達の会社の中国人社員いわく「壊れるのはいつも中国製。買うなら日本製」だそうで。

消費者が「安価な製品」を求めてる以上、海外生産なのは仕方がないでしょう。そのために品質が犠牲になってたとしても、ソレに気づく人は少ないと思いますよ。「カメラとしては問題なく使える」製品ですからね。

書込番号:6681694

ナイスクチコミ!1


高山巌さん
クチコミ投稿数:5278件Goodアンサー獲得:368件 見ない方が良い 

2007/08/26 13:23(1年以上前)

>tai-tai-taiさん

>TAMRONやSIGMAは「日本製」ですがかなり初期不良によく当りますし品質的にバラツキを感じます(良品は素晴らしいものです)が

そうですね、考えてみれば私のもそうです。
SIGMAレンズは日本製で安いけど確かにばらつきが目立ちますね。
カメラボディはマレーシア製ですが、全然問題無いし
全ては、品質管理という言葉におさまるんでしょうね。

書込番号:6681862

ナイスクチコミ!0


loveloveさん
クチコミ投稿数:291件

2007/08/26 13:31(1年以上前)

せいぜい2年しか使わない物に生産国を拘ったって無意味だと思います。
で、私の場合はレンズを買うときには、日本製を取り寄せてください。
って事にしてます。ボディーは、っても、D50だけですが、何処のなんて気にもしませんでした。

書込番号:6681889

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:654件

2007/08/26 14:06(1年以上前)

>TAMRONやSIGMAは「日本製」ですが・・・・
tai-tai-taiさんの話しに激しくうなづけてしまう私って一体。
シグマじゃレンズのクモリに絞り羽根の動作不良で泣かされ、
タムロンのレンズでは絞り羽根の形状に不満を言った事も。
やはり管理体制の問題なんですかね。

そっか〜 宮崎にニコンの工場は建たないか・・・残念!?

キヤノンはあるんですよ、キヤノンは。うちから車で1時間くらい
の所にある川沿いの空気の良い所に。
でも私はニコンユーザーなのでニコンに来て欲しい。

http://www.daishin-canon.co.jp/index.html

書込番号:6681979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:81件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2007/08/26 14:23(1年以上前)

10年先には、日本よりタイや中国の方が先進国に成ってて、世界中が日本製はダメだって言ってたりして。
カメラ1台で、こんなに荒れるとは…戦争がなくならないハズですなー。

書込番号:6682035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/08/26 14:44(1年以上前)

Y.YUKIさん
>友達の会社の中国人社員いわく「壊れるのはいつも中国製。買うなら日本製」だそうで。

ちょっと混同していますね。
上で「中国製」と言われているのは中国企業による中国生産品のことですよね。
Nikonの例は、長年にわたって品質面で信頼を勝ち取っている優良日本企業による自社海外工場生産品のことです。
日本国外で生産されたという以外、まったく共通点はないでしょう。
その辺をはっきり区別しないと、話はかみ合わないと思います。

書込番号:6682103

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4947件Goodアンサー獲得:229件 NIS 

2007/08/26 14:52(1年以上前)

Y.YUKIさん

すみません、追加です。

>国内生産から海外生産に変えて、品質が同じ、または良くなった事なんか見たこと無いですが。
しかしソレはごく少しの差なんですけどね。「性能が違う」とか「不良品の数」では語れない微妙な差です。

参考のために、海外製品に切り替えて品質が悪くなったという製品を具体的に教えてくれませんか。

書込番号:6682121

ナイスクチコミ!1


さん
クチコミ投稿数:10件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2007/08/26 15:35(1年以上前)

初めて書かせて頂きます。あ、ニックネームはそれっぽいけど生粋の(私が知る限り鎌倉時代からは)日本人です。
確かに国産にこだわる方の気持ちはよ〜くわかります。純粋に道具としてどうか?も大切ですがカメラはそれを超えた存在価値が必要だとも思います。なにせ一部の方々を除けば「嗜好品」ですからね。

Nikon製品に限って言えば歴史的に日本人のアイデンテティーと言うと大袈裟ですが、もはやそう言う次元の一部になりつつあると見ております。それは優れた製品を作り続けて来たメーカーに対する尊敬の念であり、それを応援(購買ですね)し続けて来た自負であり、何より自国の製品が世界一なんて気持ちが善いじゃないですか?。とにかく特別な会社なんだと思うのです。特別な会社の特別なカメラを使える喜び、これがNikon製品だと思っています。

しかし昨今のグローバル経済の流れの中で細部にわたり純国産を望まれるのは非常に難しいかも。ま、そう言う意味ではF3以降(だった思います)プロダクトデザインをイタリア人に任せている訳ですからね。デザインも組み立ても物を作る作業の一環と言う意味では何ら変わりなく、ようはその時勢に優れた物・者を如何に選択し、如何に管理するか?そう言う事だと思うのです。それを上手く行うのが企業の課題であり、Nikonは僕の知る限り非常にバランンス良く実行していると思います。ですから色々な考え方は御ありとは思いますがNikonと言う会社を信じてD300を使われてみては如何ですか?長々長文誠に多謝にございます。

書込番号:6682230

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:515件Goodアンサー獲得:5件

2007/08/26 17:12(1年以上前)

こんな残酷な労働条件でよい製品を作り続ける日本の労働者って、ホント頭が下がります。
国産・国産って・・・こんなことでいいの?

こいつは、決してキヤノンに限ったことじゃない! 悲しいな・・・。

http://www.kki.ne.jp/akaruku-tsb/topics/070325CanonHiseikikoyou.html

書込番号:6682458

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2007/08/26 17:54(1年以上前)

反応の多いスレですね。

それだけ、皆さんこの問題に対して考える事が多いんですね。
資源のない日本は、技術開発と加工生産が主の国ですから、
「グローバル化」という名で工場が海外に行ってしまうと
地方の空洞化はますます進みます。

かといってメーカー間の競争は熾烈ですから、価格面でも妥協すること
などできない。
質と価格のバランスが最も良い所で生産しているんでしょう。

しかし、デジカメも最新、最高の技術は国内生産であって欲しい。
ニートや派遣労働者の問題もメーカーの海外移転と無縁ではない。

タイ・中国に限らず、アジア生産の工業製品レベルが向上したのは事実です。
でも粗悪な海外製品を見るにつけ、心配になるのも素直な気持ちです。
ウ〜ン…何か良い方法はないものか…

書込番号:6682589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2007/08/26 19:44(1年以上前)

みなさんこんにちは!

またこんなスレ・・という意見もありますが、今日は朝から興味深く拝見していました。また、みなさんの多岐にわたる考え方や意見が大変参考になりました。。
ただ、スレ主さんが、カメラに関してどのぐらいのスキルがあるのか、また、こちらの口コミについてどのぐらいの経験があるのか存じませんが、おそらく後者に関しては皆さんがどのように反応するのかあまり経験のない方で、ついポロッと本音を言ったのではないかと思います。
かく言う私も、この4月に始めてのデジイチであるD40を購入したばかりの初心者ですが、なんとなくスレ主さんの気持ちも分かるような気がしたのです。。

と言うのは、こちらのサイト等でD40はタイ国で生産されているのは知っておりましたから、実際購入の段になって、微笑ましい価格設定に感謝しました。。。
それで、つい最近VR18-200を購入したのですが、こちらについても初期ロッドはともかく、タイ国で製造されていることは存じていました。。
しかし、自分にとってここまで高額な商品になると、少しばかり、なにかの間違いで日本製だったりして・・・と思ったことは事実です。。。
今日気がついたのですが、近所のケーズデンキで何時までも売れないで、ずっと置いてある18-200がもし日本製だったら・・・確認するんだった!・・・なんて、あさましい考えも・・・(恥)

実は私の従兄の嫁さんはタイの人です。。体力的に厳しい造園業を営む従兄の良きパートナーとなって、見事な仕事ぶりと、その人柄で田舎の封建的な地域にもすぐに溶け込み、親族にもとても可愛がられています。。その息子もこの春に私と同業になる地方公務員に採用され驚いていますが、みなさんが仰るタイの人々の勤勉さ、優秀さ、人柄は十分理解しているつもりです。。。

ですから、人種や地域に対する偏見ではなく、ただ単に日本が世界に誇る企業であるニコンの精密機械は日本製であって欲しい!・・・という気持ちを少しだけ、希望的観測として持ってしまうのだと思います。。もちろん自分も・・・

ピニンファリーナのチーフデザイナーが日本人で、エンツォフェラーリが出来た!
なんていう話は誇らしく思えるんですがねーー・・反省です。。

たまたま9月2日から、初めてのタイ旅行に行きますので、タイの街や人々に触れてきて、なにか自分なりに思う事はあると思います。。とりあえずはD40や18-200の里帰りですので楽しみです!
長文乱文失礼いたしました。

書込番号:6682916

ナイスクチコミ!1


Y.YUKIさん
クチコミ投稿数:39件

2007/08/26 21:35(1年以上前)

>Power Mac G5さん こんばんは。

>上で「中国製」と言われているのは中国企業による中国生産品のことですよね。
 今思えば、本国の方が言う「中国製」なので、多分「部品から組み立てまですべて中国」の製品ですね。私は「Made in china」と表記がある製品かと思ってましたが。

>海外製品に切り替えて品質が悪くなったという製品を具体的に教えてくれませんか

カメラじゃないので例を出すのを控えてたのですが、たとえばホンダのスクーター。
  「国内製造なら無かったネジやボディ各部の組み付けズレ。部品ごとの精度が甘い。壊れやすい。」
バイクショップの知り合いに「国内と海外でそんなに違うモノなの?」と聞いてみた時に返ってきた答えがソレです。

書込番号:6683314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/27 03:20(1年以上前)

生産国の話題は尽きませんね。

日本で生産する場合、メーカーとして考えるのは日本で生産しなければならない場合だけだと思います。
以前、D2シリーズがなぜ販売価格が高いか、そう言う質問があったとき、
この答えは、D2シリーズは生産したあと、
1台1台、高度な技術を持った専門の技術者が微調整しているからと聞きました。
このテの技術者は、サスガに海外工場にはまだ育っていないのでしょう。
これが、日本の工場で生産する理由だと思います。

日本で生産する場合の人件費は、1時間あたりで数千円でしょう。
人材派遣を駆使しても、人件費は1時間あたり2000円程度かかります。
海外工場での人件費は、日本の数分の1〜1/10程度です。
材料費が同じで、人手に頼る部分が多く占める精密機器は、
海外工場での生産メリットは大きいのです。
しかも、ある程度まとまった数の生産が見込まれ、
生産技術だけである程度微調整を必要としないところまで追い込める場合は、
海外工場での生産メリットは大きくなります。

輸入手続きなどは、民生品の工業製品の輸入であれば手続きは簡単です。
デメリットにはなりません。

作る側からの考え方は、こんなトコロでしょう。

一方、使う側からの視点で考えれば、
Made in JapanのD300を生産するのも面白いように思います。
嗜好品であるから、価格転嫁してもMade in Japanが受け入れられるなら、
D300 Limitedとか称して、Made in Japanモデルを限定販売すると、
それなりに出そうな気はします。
ただ、販売価格はsss666さんのおっしゃるとおり、
人件費割合の高い製品であるが故、価格は1.5倍〜2倍ってトコロになると思います。

書込番号:6684546

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2007/08/27 03:42(1年以上前)

志太泉さん
> どっかのメーカーのように派遣社員を集めて安い給料でこき使えば作れるかも。

技術力の無いガラクタ派遣社員の方が、
タイの訓練された勤勉な職人よりも劣るのは、一目瞭然。
そんなガラクタ日本製はいらないだ。

日本製だからといって、すべての日本企業がクオリティ高いとは限らない。


ところで、このスレ主、
捨てHNによるいつものごとくの荒らしでしょ?

書込番号:6684554

ナイスクチコミ!2


Y.YUKIさん
クチコミ投稿数:39件

2007/08/27 22:17(1年以上前)

国内製造で1つ思ったのは、同ボディのS5Proの事ですかね。
S5Proの方が、D200等に比べ販売数も生産数も少ないのに、価格はD200+3万位ですよね?
素子の生産数においてもD200よりも少ない=1個あたりの単価は高くなる、はずですが・・

表記も「Made in Japan」なので組み立ては恐らく日本でしょう。数も出ない、部品も高い、人件費も高い、にもかかわらずD200+3万となれば、国内製造にしたからと言って1.5倍〜2倍になることは無いんじゃないですか?

となると考えられるのは「台数が確保できない」って所。カメラ製造もほぼ仙台ニコンで製造されてるみたいですし。・・・となるとやはりフラッグシップ機以外の製造余裕はほぼ無しって事か〜。

書込番号:6686972

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:376件

2008/05/09 22:54(1年以上前)

two_heartsさん
こんばんは

カメラは”ゴミ””レンズ””傷””色”が重要なキーワードの1部です。

その為には、生産する人、検査する人の”目””視力”が重要です。

聞くところによれば、あちらの人の方が”確かな目”のようで、良い製品が出来、心配はないようですよ。

書込番号:7785742

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ26

返信35

お気に入りに追加

標準

対D2Xs

2007/08/25 09:54(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:43件

D200ユーザーです。

D300はマークVがライバルという意見がけっこうありますが、D2Xsとくらべてどうなんでしょうか?

DXフォーマットのフラグシップとしての使命を背負っているであろうD300ですが、D3発売後、D2Xsは併売されるんでしょうか?

AFセンサー、画像処理などはD300が上回り、連射速度は同等、視野率は互角・・・

しかし、カメラ部分に贅の限りを尽くした、ニコンの一時代のフラグシップD2Xsが、たとえ、デジタル時代にあったとしても、そう簡単に陳腐化するとも思えず、今後二機の値段が接近すると、迷ってしまいそうです。

D300にクロップが装備されていれば、気持ちはD300に行ったと思うのですが。

とりあえず、いまはD200を使い倒さないともったいないですねぇ。

書込番号:6677301

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/08/25 11:47(1年以上前)

D300とD2Xsとの比較は大変良い着眼点です。
D3とD300が発表になったばかりなので、まだ私のブログにD2Xsとの対比を書いていませんが、
実はD2Xsのメリットがいくつかあります。

1.D2XsはNC4が使えること。
2.D2Xsは「D300+バッテリーグリップ」より軽いこと
(スペックの発表がないのでまだ推定です。ただし現状で、D200+バッテリーグリップよりはD2Xsの方が軽いです。)
3.D2Xsにはクロップがある。(焦点距離2倍換算で使えます。)
4.D2XsのベースISOが100であること(D300はISO=200から)

そんなわけで、私は今、D2Xsを買うのもありかなあ、と思ったりしています。

書込番号:6677616

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2007/08/25 11:48(1年以上前)

D2Xユーザですが、D300いいですね、D2Xを売ればそんなに出費せずに
移行できそうですが、D300自体の持った感じとか、使用感はD2に近いのか
D200に近いのか気になります、D200はいいカメラでしたが、D2Xの
使用感に比べるとちょっとという感じがしてました。普段はワンショットが大半
なので、撮っているときの心地よさというものも大切かなという気がしてます。
D300はそのサイズ、シャッター仕様から考えて感触はD200に近いのかな
という気がしていますが、D2Xからの移行するとして、そこが気になるところです
実際は撮ってなんぼですから、今回の機能的な向上は使える機能の充実が多いので
その辺をカバーして余りあるかと思いますが・・。
11月までその辺の葛藤を楽しめそうです。

書込番号:6677620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2007/08/25 11:55(1年以上前)

> D300,D3のAFポイント位置(特に中央の15箇所に集中されているクロスセンサー)を見たら
> D2X(s)のファインダー画面を広範囲カバーしている9箇所のクロスセンサーの方が
> 便利なのではと思い直しています。

確かに、ラングレーさんの書かれている通りですね。
ポートレート撮る場合は端の測距点を使います。
中央を使うことは少ないですから、D2Xsの方がAF精度が良いかもしれませんね・・・

書込番号:6677649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/08/25 12:02(1年以上前)

> 画面を広範囲カバーしている9箇所のクロスセンサー

私もこれがすごく良いと思います。特にAPS-Cでは、
殆どのレンズが全画面安心して使えますので、
「なるべく日の丸構図」の35ミリより自由度が高いです。

・・・やはりD2HのAFが欲しいです。

書込番号:6677673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4241件Goodアンサー獲得:58件 D300 ボディの満足度5

2007/08/25 12:10(1年以上前)

それぞれに個性があって、美点を見ることにすれば、悩みも薄らぎそうですね。
そうにしても、新製品での下剋上の世界は続きそう。。。

そういゃ、若い時には引く手あまたでなかったから、すんなり決めたっけ。。(笑)

書込番号:6677705

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2007/08/25 12:28(1年以上前)

だれも気にしてませんが、ボディ内のレンズ駆動モーターのパワーとか、
AFスピードとか精度とかってどうなんでしょうかね。

動きの速いものを撮らないなら、あまり関係ないかもしれないのでD300万歳でしょうけど、
もしD300のAF動作関連がD200からかなりブラッシュアップされていなければ、
スポーツや飛びものなどの動体撮影ではD2Xの方を選ばざるを得なくなるんじゃないでしょうか?
少なくともこの点だけでも、D200は、やはりD2Xのサブ以上にはなりえませんでしたから。
まあ、私は今のところ高感度の画質も含めて期待半分、不安半分ってところです。
数字スペックだけ見た時点ではわざわざD2Xからは乗り換えないな、って感じです。
あ、もちろんD200からのステップアップには最高の機種だと思いますよ。

書込番号:6677763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2761件Goodアンサー獲得:6件 LANGREY Camera House 

2007/08/25 13:09(1年以上前)

>だれも気にしてませんが、ボディ内のレンズ駆動モーターのパワーとか、
>AFスピードとか精度とかってどうなんでしょうかね。

昨日、新宿SCで問い合わせてきましたら
ボディ内のレンズ駆動モーターは、D300がD200、D3がD2Xsと同じだと思うと答えられて
バッテリーのパワー(バッテリーグリップをつけた場合)とセンサーが改良された分だけ
若干早くなっているのではと予想していたぐらいでした。

まだ開発技術スタッフでないとハッキリ答えられないようで、
展示会の時は開発技術スタッフも参加するようなので、
そちらで聞いてみた方が早いというような様子でした(^^ゞ

書込番号:6677870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19700件Goodアンサー獲得:933件

2007/08/25 13:14(1年以上前)

そうですね80-200/2.8ももっていったほうがいいかも

たぶん新型イベントは新レンズのオンパレードで
「新レンズのAF速度を新ボディは認知しているので
 新レンズと組み合わせて本来の真価が発揮されます。」といわれるとグウのネも出ない

書込番号:6677885

ナイスクチコミ!1


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/08/25 15:41(1年以上前)

>動きの速いものを撮らないなら、あまり関係ないかもしれないのでD300万歳でしょうけど、
>もしD300のAF動作関連がD200からかなりブラッシュアップされていなければ、
>スポーツや飛びものなどの動体撮影ではD2Xの方を選ばざるを得なくなるんじゃないでしょうか?

D300のAFはD3と一緒ですよ。
D2系がEOS-1D系に完敗したのは高感度だけじゃなくて動体のAF性能が大きく劣っていたからです。
D300(D3)のAFがD2XsのAFと比べて劣っていたら、D3は1D3に対してお話にならないレベルってことになっちゃいますよ。

そんなわけないですよね?
そう考えるとD300>D2Xsと考えないとおかしなことになりますよ。

書込番号:6678294

ナイスクチコミ!0


D2Xsさん
クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:13件

2007/08/25 19:38(1年以上前)

>203さん

それはAFセンサー系ですよね。
私が言っているのはそれだけじゃなくて、レンズ駆動モーターのパワーも
含めたAF動作系についてです。
AF−Sレンズなら差はないでしょうけどね。

>AFセンサーモジュールはD200のマルチCAM1000から新開発のマルチCAM3500DXへ変更されている。なお、同日発表されたフラッグシップ機のD3にはマルチCAM3500FXが搭載されている。

こういう記述を見ましたけど、厳密にはAFも同じ仕様じゃないんじゃないでしょうか。
まあ、センサーサイズが違えば動作も多少違ってくるかもしれませんし、
どちらにせよかなり良くなっている可能性は高いですが。
この辺も出てみてからのお楽しみですね。

書込番号:6679017

ナイスクチコミ!2


203さん
クチコミ投稿数:3465件Goodアンサー獲得:1件 EOS-1Ds Mark II 

2007/08/25 19:48(1年以上前)

>私が言っているのはそれだけじゃなくて、レンズ駆動モーターのパワーも含めたAF動作系についてです。
>AF−Sレンズなら差はないでしょうけどね。

基本的に連写って望遠が多いと思いますけど、現行の望遠レンズでAF-Sじゃないのって2本しかないですよ。

AF-S VR70-200 F2.8G
AF-S VR70-300 F4.5-5.6G
AF-S VR200 F2G
AF-S VR328 F2.8G
AF-S VR200-400 F4G
AF-S 400 F2.8D
AF-S 500 F4D
AF-S 600 F4D
AF-S 300 F4D
あと今回の新レンズ3本や

標準レンズにしても
AF-S 28-70 F2.8D
AF-S VR24-120

広角レンズにしても
AF-S17-35 F2.8D

ほとんどAF-Sですし、実用上問題になるとは考え難いと思います。

書込番号:6679060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3029件Goodアンサー獲得:24件

2007/08/25 21:29(1年以上前)

D2X(s)の素晴らしいところは、
あのシャッターを切ったときの感触です。
今でもD2Xを触ると、ゾクゾクッとして、快感を覚えます。
あの感覚は、D200では味わえません。

今度のD300も、おそらくメカ的な部分はD2シリーズの足元にも及ばないと思います。
確証はありませんが。

その部分が、D一桁シリーズたる所以ですから。

で、私、色々悩んでD3を予約しました。
また、あのゾクゾク感を味わいたいので。

書込番号:6679430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/08/25 22:56(1年以上前)

> ボディ内のレンズ駆動モーターは、D300がD200、D3がD2Xsと同じだと

これはD300一番の欠点だと思います。
AF-S70-200/2.8とF/4をキヤノンと同等以上のレベルで早く出して欲しいです。
ショボイVR80-400のAF-S版も・・・
28/1.4、35/1.4、50/1.4、85/1.4、100/2、135/2のAF-S化も・・・

書込番号:6679915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/08/25 23:02(1年以上前)

> 今度のD300も、おそらくメカ的な部分はD2シリーズの足元にも及ばないと思います。

D一桁は100人乗っても大丈夫かも知れませんが、個人的にD300のメカが十分だと思います。

書込番号:6679940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 D300 ボディの満足度5 チップの部屋 

2007/08/26 08:59(1年以上前)

皆様、おはよう御座います。

私も、D3かD300かの、どちらを購入しようか非常に悩んでいます。


また、しまんちゅー さんのコメントされている、

>D2X(s)の素晴らしいところは、
あのシャッターを切ったときの感触です。
今でもD2Xを触ると、ゾクゾクッとして、快感を覚えます。

のご意見には非常に共感します。
本当にシャッターを切っていると、あの、官能的な動作や音に「ゾクゾクッ」するんですよね!

書込番号:6681115

ナイスクチコミ!1


60_00さん
クチコミ投稿数:1597件

2007/08/26 09:14(1年以上前)

D3、D300で迷われている方

ついさっきわかったにですが
D3にはイメージセンサークリーニングがないようです。
D300にはあります。

このこと、選択される上で大きな比重になると思います。

私自身は写真撮りプロではありませんし、今度こそ手軽にに単焦点レンズをバンバン外で交換して使いたいのでイメージセンサークリーニングは必須です。

書込番号:6681144

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:885件Goodアンサー獲得:4件 D300 ボディの満足度5 チップの部屋 

2007/08/26 09:41(1年以上前)

60_00 さん、こんにちは。

>D3にはイメージセンサークリーニングがないようです。
D300にはあります。

そうなんです!
迷っている一番の理由かもしれません。開発開始時期の差でしょうか?

書込番号:6681219

ナイスクチコミ!0


sss666さん
クチコミ投稿数:830件Goodアンサー獲得:38件

2007/08/26 10:12(1年以上前)

プロ用には不要だという判断だと思いますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6678108/
の掲示板で
Φοολさんが教えてくれたことです。
>振動によるローパス、または赤外線フィルターのクリーニング機能はオリンパス機以外は殆ど効果無し、というテスト結果も出ています。
http://pixinfo.com/en/articles/ccd-dust-removal/

ゴミを取るために振動する駆動系が他のメカに与える影響やセンサークリーニングによるコスト増と、センサークリーニングのメリットを天秤にかけると、プロ用には不要であるという結論になったんだと思います。

実際、ブロワーで吹く方が効果的なら、センサークリーニング機能は不要です。

書込番号:6681301

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/08/26 23:49(1年以上前)

> センサークリーニング機能は不要です。

それよりは、ボディ内手ブレ補正が是非欲しいですね。

書込番号:6684088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16679件Goodアンサー獲得:60件

2007/08/27 00:18(1年以上前)

203さんのリストの中に、大三元と言われる
70-200/2.8と、17-35/2.8がかなり弱いと思いますので、
FX(ボディ内手ブレ補正対応)とDX(解像1600万画素以上)対応の後継機が必要でしょう。

D300でもボディ内AFモーターが弱いですので、現状はキヤノンに行くしかないと思います。

書込番号:6684217

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
ニコン

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング