- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
直接関係ない質問なのですが
建物(外観)を撮る時にお勧めのレンズってありますでしょうか?
また、狭い室内をなるべく広く写したいので、お勧めの広角レンズを教えて下さい。
一つのレンズで外観、内観とも撮影できるとありがたいです><
0点
オインゴ☆ボインゴさん はじめました
建築写真で最も大事なのは、歪曲の少ないレンズを選ぶことです。少しでもワイドにということでしたら、シグマ10-20ミリが比較的歪曲が少ないですが、お勧めとしては同じシグマの12-24ミリです。とにかく、直線の歪曲が少なくて、建築写真にはぴったりです。
キヤノンマウントですが、12-24ミリでの作例がありますので、よろしければご参考にしてください。↓
http://www.imagegateway.net/a?i=o0smYbyCLq
書込番号:6766251
0点
そりゃあ、Canon純正でEF-S 10-22mmでいかがですか?これ以上は、ちとないと思います。
ご予算がわかりませんが・・・。
書込番号:6766253
1点
すいません、Nikonですね。AF-S DX18-200mmなんかどうでしょう?
書込番号:6766256
1点
私的には、D2Xで使用している、トキナーの12-24mmF4がお勧めです。
書込番号:6766270
1点
多少の歪曲はあるけれどカメラ大好き人間さんおすすめのトキナーの12-24mmで良いのではと思います。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2004/12/09/607.html
書込番号:6766332
1点
自称建築写真家さん 2007年9月17日 17:13 [6766251] 談:
・HP拝見。シグマの12-24ミリ。本当に綺麗な垂直の線が出ていますね。すごいです。
・撮り方にもコツがあるのでしょうね。アオリなどなしに。
・室内の撮影は本当にびっくりです。
・建築物全体を近くから撮ると屋根が槍の穂先みたいに尖ったように
遠近感が強調されすぎるので撮影ポジションかなにかコツが要るのでしょうね。
・対応はできるだけ離れて望遠側でできるだけカメラを垂直にして撮るのでしょうか
書込番号:6766536
1点
シグマ12-24mmを お薦めします(持っています)。
このレンズのみ 35mmフルサイズにも使用出来ますが、他のニコン、トキナの12-24mmはAPS-Cデジタル専用レンズです。
書込番号:6766833
1点
>狭い室内をなるべく広く写したいので、お勧めの広角レンズを教えて下さい。
私はトキナー12−24を使っております。比べたことはありませんが、ディストーションは比較的少ないとおもいますよ。
どんな広角でもそうだとおもいますが、遠近感が前後上下に非常に誇張されますので、特に箱ものなどでは錯覚に陥りがちです。なれないとファインダー上で水平垂直を取るのが案外難しいとお考えください。見下ろす(見下げる)感じで構えていると、画面の両端が斜めに見えます(三点遠近法の原理ですね)が、(たとえば風景撮影時などでよくやる、水平線とファインダーのフレームを平行にして水平を取る感覚で)ファインダーの両端部に写っている柱や壁の角とファインダーの枠を平行にしても、正しい垂直はとれません。引きの無い場所やら低い(高い)位置からの撮影時では、要注意です。
すでにご存知でしょうが、老婆心ながら。
書込番号:6767629
0点
輝峰(きほう)さん [6766536]
HP ご高覧下さってありがとうございます。
おっしゃるとおり、外観を写すときは、出来るだけ離れて、出来るだけ焦点距離が長い側で、出来るだけ高い位置で、カメラをあまり上に向けず撮影しています。
あと、RAWでの撮影で、以前はフォトショップの「変形−遠近法」であおり補正していましたが、これは建物のバランスを崩さないように若干工夫が必要です。
最近はSILKYPIXのデジタルシフトを使うことが多いです。
ただ、4×5でしたら楽にライズで補正できる範囲であっても、SILKYPIXでは2,3階建てくらいまでしか、垂直がきっちりとあおり補正できませんね。そういったときは、更にフォトショップで補正を加えたりしています。
それでも限界がありますので、やはり外観は4×5との併用が多いですね。
インテリア撮影でも、少しでも引いて、出来るだけカメラをあおらずに、それと F1.4さん が書かれているように、左右の水平を慎重にというのがコツといえばコツでしょうか。
輝峰(きほう)さん の足元にも及びませんが、私も寺社教会建築が好きで、撮影に励んでいます。今後ともよろしくお願いします。
オインゴ☆ボインゴさん 横道に入って申し訳ございませんでした。
書込番号:6767924
1点
PLフィルターが付けられないのがちょっとマイナスではありますが
DXフォーマットなら現状はシグマ12〜24+フォトショップがおすすめですね。
湾曲が素直な樽型になるので補正が非常に楽にできます。
EF-S 10-22mmも使用しましたがやはり素直な湾曲でした、
ちなみにEF17〜40は湾曲が陣傘、トキナーは使用した事がないのでわかりません。
シグマ12〜24は開放だと若干、片ボケがある(個体差ありますが)のでF8以上は最低絞って撮影してます。
D300と一緒に登場するAF-S NIKKOR 14-24mm F2.8G EDがちょっと気になるレンズではありますが。
書込番号:6768206
1点
便乗で質問すみません。
スナップ写真で、地平線や水平線のような水平をとりやすいものが画面中央にない場合、水平をとるコツなど何かあるでしょうか。
後で見返すと、自分の写真はいつも若干傾いてて気になるんですよ。ソフトで1〜2度補正してやるとちょうどいいという。
構えとか根本から見直さないとダメでしょうか。
書込番号:6768550
1点
>構えとか根本から見直さないとダメでしょうか。
写真すべてに同一傾向があるなら、持ち方の癖でしょうか。
参考になるかどうかはわかりませんが、私は、構図のなかに指針となるようなものがあるならば、ファインダー内の格子線をたよりにあわせてから上下左右にカメラを平行移動させて構図を決めるようにしています。構図的に水平垂直の指針となるようなものが無い場合はカンに頼っております。どこかであわせて、ローリングしないよう、手を固定し、腰だけを慎重に回転させて構図をあわせるなどするしかないのではないでしょうか(水準器を使わないならば)。カメラを斜めに動かす動作がローリングを誘発しているようにおもいますがどうでしょう。
瞬間的なスナップなどでは結構ゆがみます。
ちょっと違うかもしれませんが、私の場合、Vr70-200でわずかに構図が傾くという傾向がありました。三脚座の影響でしたので、手持ちのときには三脚座をクルリと上がわにもっていくようにしました。結果、あまり気にならなくなりました。が、レンズを振るときもある程度垂直の指針になるようなものに、常にあわせて確認するようにしております。
それでも結構傾いていたりしますが(笑)、確率は減りました。
書込番号:6768623
0点
あと基本ですが、脇を締めるめることですか。右手の脇が甘いとついついグイっとカメラを持ち上げてしまいがちだとおもうのですがどうでしょう。
書込番号:6768629
1点
S0123さん こんにちは
>水平をとるコツなど何かあるでしょうか
基本的には、三脚+水準器になると思います。
又手持ちで撮る場合、
建物が有ればそれを利用
私の場合、鉄道の撮影も結構多いので、支柱を利用します
支柱を利用する場合、だいたいは垂直に立っていますが
中には傾いたものも有り、後で修正する事も有ります、
道路の電柱は、傾いたものが多く、使えません
D3とD300はデジタル水準器なるものが搭載され
実はこのシステムが一番きになっていたりします。
書込番号:6769382
1点
F1.4さん、MT46さん御教示ありがとうございます。
F1.4さん
> 写真すべてに同一傾向があるなら、持ち方の癖でしょうか。
> あと基本ですが、脇を締めるめることですか。右手の脇が甘いとついついグイっとカメラを持ち上げてしまいがちだとおもうのですがどうでしょう。
常に同じ側に傾いているのではなく、写真によって右だったり左だったりするので、持ち方自体が傾いているというより、きちんと水平がとれてないのが理由だと思ってたんですよ。
でも、持ち方の問題だという可能性も否定できません。そうだとしたら、意識の上では水平がとれていても、撮れた写真は傾いてしまっている、ということもありえるはずなので、今度、水平がとりやすい被写体でテストしてみます。
MT46さん
> 又手持ちで撮る場合、建物が有ればそれを利用
> 私の場合、鉄道の撮影も結構多いので、支柱を利用します
> 支柱を利用する場合、だいたいは垂直に立っていますが中には傾いたものも有り、後で修正する事も有ります、道路の電柱は、傾いたものが多く、使えません
自分も画面の中の垂直のものに合わせることが多いのですが、広角域だと歪曲が大きいので、指標になるものが真ん中にないとあんまり役に立たないんですよね。垂直だと思っていても傾いてることって、電柱以外でも結構ありますし……。
書込番号:6769969
0点
D80からD200に買い替えようと思いましたが、D200が販売停止ということなのでD300を考えています。
スペック的にD80→D300で逆に落ちるところはありますか?(D200では高感度が逆に弱いと聞いたので)
高い買い物なので必死です(笑)
デジ一眼先輩方アドバイスお願いします(^^)
2点
D200の肝心なセンサー部分が弱いですが、AFにも不満があります。
D300はまだ分かりませんが、期待できそうじゃないでしょうか?
書込番号:6765189
0点
レンズは 何をお持ちですか? レンズを 買う手も有りますよ。
書込番号:6765221
1点
D300は期待できますかね☆
レンズはD80のセットの18-135のみです(^_^;)
書込番号:6765233
1点
ニコンのレンズの話になったら、頭が痛くなります。
D80+DX18-135レンズキットを買われたんでしょうか。
私は直ぐにD300を買うつもりはありません。D90のAFがマルチCAM2000を使ってくれたら
(センサーは多分D300の廉価版?)それも欲しいかも知れません。
書込番号:6765297
0点
D300は 性能アップあるでしょうね^0^
でも、そのお金でレンズを買うと色々買えそうですね。
欲しいものあればそれも良い選択でしょう。
D80後継だって、来年以降出るでしょうし上位機の性能をのせるかもしれません。
その辺に期待を込めるのも大いにあり得ます。
買い換えは、3年〜4年くらいが良いかなあと感じております。^0^
書込番号:6765307
2点
>18-135のみです<
レンズ購入が良いと思います。
VR70-200mm F2.8
60mm F2.8
とか、D300購入予算で十分買えますよ(^^
書込番号:6765317
1点
D80からステップアップしようとする理由は何でしょうか。
D80に特段不都合がなければ、D80で十分かと思います。
レンズを大口径レンズにするとか、買い足された方が良いと思います。
書込番号:6765319
1点
D90も出るんですか!?ならD90も考えてみます☆
だが、アンダーな写真が好みの僕としてはD300の1/8000のSSは魅力的です(^^)あと妨滴?の構造もひかれます(^^)
D90のスペックがとても気になりますo(^-^)o
書込番号:6765327
1点
レンズの購入も考えましたが、私情で来年あたりからカメラに資金を費やせなくなりそうなので今の内に良い機材にしておこうかと思いました(^_^;)
ただ、本体よりレンズの方が重要なのでしょうか?
書込番号:6765359
1点
こんにちは
ボクもD80ですが、D300を予約しています。
理由は価格に見合う性能向上があると期待してるからです。
D80もすばらしいカメラと思ってるので、2台体制にします。
D300の詳しい性能はNIKON HPや、ここの過去レスをご覧ください。
書込番号:6765397
0点
どんな高級なカメラがあっても、レンズがなければ写真は撮れません。
レンズの寿命は長いですが、ボディーは消耗品です。
レンズが1本のみとのことなので、沼に入らない程度にまずは目的に合った、
長く使えるレンズを購入された方が幸せかと思います。
(ボディーに関しては、将来の技術革新と値段の下落を期待して待つ)
D300は魅力的ですが、D80も良いカメラですよ。
撮影上でAF能力や連写能力の不備がないのであれば、頑張ってD80の性能
をあなたの技術で引き出してやって下さい。
書込番号:6765470
2点
使い勝手やメカ部はD300でアップしていると思うのですが・・・
結局は出てくる画がどうなのか?がまだ不透明です
私は「画」が自分の用途にあっているか判断してから決めようと思っています
メーカーサンプルでも判断に困りますし、「画」を期待するなら「待ち」でしょうね
カタログスペックのアップで良いのなら、買っても後悔はしないと思います
ちなみに、何をどう撮りたいのでしょうか?
D80での不満点はカタログスペックで解決しそうですか?
書込番号:6765488
1点
なんだかレンズを揃える方に傾いてきました☆色々勉強しながら悩んでみます(^^)
書込番号:6765496
0点
特にD80に不満がないのなら、レンズがDX 18-135mm一本だけのようですから、新しいレンズの購入を検討する方が撮影を楽しめると思います (^^)
花の接写用にMicro-Nikkorの60mmか105mmのどちらかを買うのも良いですし、より広角の12-24mm辺りのズームを買って風景撮影を楽しむのも面白いでしょう
VR 70-300mmなどの望遠ズームをラインアップに加えてみるのも、撮影の幅が広がって良いでしょうね
あるいは、ズームとは違った描写の明るい単焦点、例えば50mm F1.4Dとかを使うと、又、違った撮影を楽しめます
デジタルはどうしても新しいボディに目がいきますが、そんなことをしてると最低でも二年に一度は新しいボディが出てきますので、頻繁にボディを買い換えることになってしまいます
むしろ長く使えるレンズを揃えて、色々とレンズを変えて撮るのも一眼レフならではの撮影の楽しみですよ (^^)
書込番号:6765518
2点
でぢおぢさんのアドバイスで完全レンズに決めました☆
D80が不満というよりD300のスペックにひかれただけでしたから(^_^;)邪道
スペックの高いカメラに替える前に自分の腕のスペックを上げれるように努力します(^^)
本当に相談してよかったです☆ありがとうございましたo(^-^)o
書込番号:6765559
1点
今月発売のカメラ雑誌にD300の記事が掲載されると思いますので
そちらをご覧になってから、参考にしてみてはどうでしょう?
ネットではわからなかった部分等が
カメラ雑誌に掲載されるのではと思っています。
書込番号:6765705
1点
18-135ミリの焦点距離に不満がなければ、
先ず50ミリと100ミリ付近の単焦点が良いではと思います。
50/1.4か、☆50/1.8に、マイクロ60/2.8、
85/1.8、タムロン90/2.8、☆トキナーM100/2.8などがあります。
タムロン17-50/2.8という素晴らしいズームがあるので、
広角F/2.8単焦点は必要ないでしょうと思います。
書込番号:6765735
2点
単焦点F1.4気になります☆1.4という開放値にひかれます☆使いやすそうですしね(^^)
あと18-200の手ブレ補正つきの標準レンズを先ず買おうかと思うのですが、お馴染みのニッコールか、シグマのOSのやつか迷っています(^_^;)色々な面でD80と相性がいいのはどちらでしょうか?
スレ違いですがアドバイスしていただけませんか?
書込番号:6765869
2点
携帯電話では見られないと思いますが、ここへレスされた方のほどんとがホームページへ写真をアップしています。
それなどを参考にされると、どんな写真を撮りたいか?探し出すことができるでしょう。
どんな写真を撮りたいかで、レンズも決めやすいでしょう。
18-200レンズですが、お持ちの18-135で望遠側不足と感じましたか?
お感じでなければ買っても意味ありません。
お持ちの18-135を十分使いこなすことが先だと思いますが。
ちなみに当方アルバムのほどんとはそのレンズによるものですし、最後のアゲハ蝶も135mm側で撮ったものです。
書込番号:6766003
1点
直接関係有りませんが、今年の夏は暑かったですね
夏の撮影で、日光が20分当たっただけでカメラが触れないほど熱くなりました
なんでこんな日光を吸収する素材で出来てるんだろと思うほど
そのときのを帰って見たら、全部高感度撮影したようなノイズと画像がボケボケでした
朝夕は大丈夫でしたので昼間の熱が原因と思われます
キヤノンが白レンズなのは熱対策だと聞いてます
対策とか予防とか何か良い方法は有りませんか?
0点
> 対策とか予防とか何か良い方法は有りませんか?
白いタオルをかけることですかね。
書込番号:6760296
0点
イイヤマださん、こんにちは。
今年の夏はD200とVR70-200mmF2.8Gの組み合わせで撮影する機会が多かったのですが、
炎天下に放置しておくと、D200は触ると思わず手を引っ込めてしまうほど熱くなっている事がありました。
それに対して白いVR70-200mmF2.8Gはそれほど熱くなりませんでした。
対策としてはデジ(Digi)さんも書かれていますが、白いタオルをカメラにかける方法がよさそうですね。
書込番号:6760384
1点
以前、コンデジのパナFZ1(シルバー)にテレコンTCON17(黒)をつけて、数時間カワセミを
追っかけていると、黒いテレコンは熱くなりますが、ボディはほとんど熱さを感じませんでした。
日中での撮影には、シルバーボディが適しているかもしれませんね?
書込番号:6760476
1点
ボディは何でしょうか?
基地祭で一日 EOS 20Dを使いますが、熱でおかしくなった事はないです。
コンクリート製のエプロン(駐機場)にいると上下からあぶられますが
大丈夫でした。
書込番号:6760550
0点
夏の直射日光を浴びて1時間、一脚を使って撮ってました。機材は、D1Hと70-200mmF2.8Gでした。最後の方になるとAFが効かなくなってしまい、故障かなぁと思いましたが、機材が冷えた後、AF等チェックしたところ、大丈夫でした。熱でおかしくなったのですね。
1時間の撮影の写真には、ノイズ等とくだん問題はありませんでした。
書込番号:6760707
0点
多少場所を移動しながらだったので同一条件とは言えませんけれど、炎天下でD50とペンタックスのK10Dで撮っていたときはカメラに特別なにも問題は起こりませんでした。
ですが慣れぬことをした人間のほうに問題が起こってしまって、あとから少し熱をだしてしまいました(+_+)。
ボディにタオルとかけるときは帽子もかぶって水を飲むこと、そして冷房漬けの生活を何とかしないとと思った夏でした。
書込番号:6763265
0点
暑い日や夏場はやはり冬に比べるとノイズも乗りやすいような気がします。
夏の日中の撮影では可能な限り日陰に入ったりカメラが日陰になるように
工夫していました。
シルバーボディの効果があるとのことでニコンにはつや消しのシルバーレンズを
作って欲しいですね。
書込番号:6763740
0点
皆さんこんにちは、
レスありがとうございます
ボディはD200ですマグネシウムだから持つと余計熱く感じるのかもしれません
やっぱり白タオルをこまめに被せるしかないみたいですね
書込番号:6765474
0点
皆さんご存知だと思いますが、従来左肩にあったBKTボタンが無くなりました。ボディの何処を見渡しても単独のBKTボタンがありません。
メニュー画面内から選択するのでしょうか?
私自身、コマンドダイアルでの露出補正しか使いませんので影響なしですが、利用頻度の比較的たかいBKTが単独ボタンで設定できないのは残念ですね。
・・・それとも私の見落とし?
2点
ほかりださんさん こんにちは
昨日もらってきたD300のカタログ(一枚ものですが)にも見当たりませんね。
どこかにある(メニュー内か)と思いますが。
書込番号:6754784
0点
私も「BKT」ボタンが無いのには少々がっかりしました。D3はおろかD200
でさえはあるのに…
「dpreview.com」のp11のカスタムセッティングメニュー「e」に
ブラケティング/フラッシュの項目があります。
「a1からa10」「b1からb6」「c1からc4」「d1からd11」まで経てe1からe7
までがブラケティングの項目のようです。つまり32段目からですね。
その後に「f1からf10」でカスタムセッティングの項目は終了ですから後ろ
から検索した方がよっぽど早いみたいです。
いっそうの事カスタムセッティングもカスタムでeの項目をトップにもって
きたいですねえ。D300の設計思想ではブラケティングは積極的に活用する
機能ではなのかもしれません。個人的にはBKTは使いまくりですが。
書込番号:6755114
0点
D300にブラケットボタンが無いのは頂けないですね、ほんとうなら。
私も頻繁にON、OFF切り替えしますし高感度画像が出てこない上にこれではね。売る気があるのでしょうかニコン。次期機種も・・・心配です。
書込番号:6755858
0点
BKTですがファンクションボタンに割り当てることが出来そうですね。
ただ、機種ごとにボタンの役割をころころ変えるのは勘弁して欲しいです。
http://www.dpreview.com/previews/nikond300/page11.asp
f4 Assign FUNC button
- Bracketing burst
書込番号:6757392
1点
>BKTですがファンクションボタンに割り当てることが出来そうですね。
それは良かったですね。でも、おっしゃるように機種ごとにボタンの役割をころころ変えるのは勘弁して欲しいですね。ボタンの位置が同一なのでなおさらです。
できれば、軍幹部左上の3つのボタンはユーザー自身で機能を割り当てられたら最高です。個人的にはWBやQUALボタンは一度設定したら変えませんので。
書込番号:6761768
0点
>ブラケティング<
D3&D300は、ファンクションボタンとダイアルで設定します。
機種が変われば、少し操作が違って来るのは仕方がないですね(^^
書込番号:6769665
0点
あれっ すみません、いま気が付きました。
D3は ブラケットボタンが有りますので、訂正させて頂きます。
>D3&D300は、ファンクションボタンとダイアルで設定します。<
↓
D300は、ファンクションボタンとダイアルで設定します。
書込番号:6808087
1点
本日、D300の仕様を確認していた所、主な仕様、オートフォーカスの項目に「AF微調節可能」と書かれているのを見つけました。
実はD3にも同じような機能が有ることはブログでは認識していました。
■ プロの厳密なピント合わせに対応したAF微調節機能を搭載
万一レンズごとの合焦誤差がある場合に、ユーザーが任意にオートフォーカスの合焦位置を微調節できます。登録したレンズごとに一つの微調節値を設定し、登録されたレンズと同じ種類のレンズが装着された時に登録された微調節値を適用して補正を行う方法と、その他の非登録レンズに対して一律に微調節を行う方法が同時に活用できます。レンズは20本まで登録できます。
疑問に思い本日、ニコンSCに問い合わせましたが、担当の方も現物が無く確認が取れないと言うこと後日改めて問い合わせ下さいということになり、詳細がつかめません。
ご存知の方が居りましたら、宜しくお願い致します。
1点
望のパパさん、こんにちは。
>AF微調節可能
これはうれしい機能ですね。
これでピントのズレから開放されそうです。
しかし、フォーカスフレーム毎に違う場合は・・・?
書込番号:6754263
0点
キヤノンの1DM3にある機能と同じような機能でしょうか?
だったらすごく羨ましいです!
書込番号:6754269
0点
Nikon Digital Live 2007に参加して質問してみてはいかがでしょうか?
http://www.nikon-image.com/jpn/event/ndl2007/index.htm
書込番号:6754284
0点
その機能を応用してフォーカスブラケッティングとか出来ないかなぁ?
書込番号:6754305
0点
フォーカスブラケッティング!!!!!!
これを望んでいる。ライブビューとは関係なく付けてもらいたい。
こいつを使って画像処理。
F8で撮って、F1.2並みの背景大ぼかし。
望遠レンズF2.8で撮って、まるでF64くらいで撮ったような望遠パンフォーカス。
書込番号:6754548
0点
AF微調節機能、20本のレンズを登録できる。。
素晴らしいではないですか。至れり尽くせりの仕様です。ますます、D3、D300には、目が離せませんね。
書込番号:6754549
0点
パワショットS80には、「フォーカスブラケティング」がありましたね。(AF方式欄)
http://cweb.canon.jp/camera/powershot/s80/index.html
書込番号:6754589
0点
説明不足もありますが、ご理解頂けたと思いますが、これがどの様な機能でD3とD300が同じで有るかは定かではありませんしブロブサイトも現時点ではD3での機能として触れているだけであり、ただD300の仕様にも同じような意味合いの「AF微調節可能」という事なのでSCに問い合わせましたが、適切な回答は頂けませんでした。
一つ誤解の無いようにお願いしたいと思いますので、参考の為ブログを貼りますので、ご検討ください。
http://www.camera-kaitori.com/blog/
書込番号:6754640
0点
前ピン、後ピンのレンズを「AF微調節可能」で調節すれば
レンズやカメラをメーカーで調整しなくてもピントを合わせて使えるってことなんでしょうかね。
中古で購入したレンズで前ピンのものを持っています。
生産終了しているもののため、メーカーでは調整できないということで、
あきらめて使わずにそのままにしてあります。
前ピン、後ピンの範囲にもよるでしょうが、
この「AF微調節可能」機能が上記ような機能であれば、
あきらめていたレンズが使えそうで気になっています。
書込番号:6754697
0点
>F8で撮って、F1.2並みの背景大ぼかし。望遠レンズF2.8で撮って、まるでF64 くらいで撮ったような望遠パンフォーカス
そういう使い方より、マクロやポートレート撮影でのピンずれ救済に重宝しそうです。
書込番号:6754842
0点
仮に私の情報が正しいとした場合、BLACK PANTHERさんの言われるように
>しかし、フォーカスフレーム毎に違う場合は・・・?
フォーカスエリアが51点もあれば必ずエリア毎に誤差は有ると思いますし全体的な傾向として前ピン又は後ピンであれば重宝すると思いますか、ばらつきが有る場合は主に使うエリアのピンズレの平均を取り調整を行うような方法しかないと思います、悪く取ってしまえば微妙なピント調整はユーザーさんの手でお願いしますと言っているような気もします。
書込番号:6754993
0点
私もこのピント調整機能に興味があります。
っと言うのも、今カメラもレンズも一式NIKONに送ってピント調整中の為です。
そして私の現象は近距離は問題なく、数メータ離れるとズレているので、定規を斜め45度の角度から近距離でチェックする方法では問題が見つかりませんし、単純なレンズ毎の±の登録では対応できないと思うからです。
ですからこのピント調整機能が、レンズ毎に単純に±設定1点だけでなく、近距離と遠距離の2点設定可能であれば良いと期待してます。
2点補正点を入れれば、その中間はリニアに補正を入れられると思うので、それを期待します。
(ズームの場合は、ワイ端とテレ端の2点が増えて4点?)
書込番号:6756067
1点
ニコン純正以外 シグマ タムロン トキナーの三社のレンズの中で 最もニコンのカメラと相性がいいメーカーってあるんでしょうか?個体差 レンズ機種等により当たりハズレはあるかと思いますが 仮にカメラをD200と想定して 他社レンズ使われての感想 好みの問題もあるかと思いますが 色々お聞かせ下さい
様々な意見お待ちしております
1点
冬馬さん、おはようございます。
どこのメーカーでも問題ないとはおもいますが、敢えて選ぶとしたらトキナーかな。
トキナーはペンタックスと協業関係にありますが、トキナーの外観、堅牢性、操作性はニコンを意識して作られている様な気がします。(あくまで私感です)
書込番号:6749166
0点
冬馬さん、こんにちは。
相性についてですが、ニコン純正レンズと一緒に使用した場合の使い勝手の面から見ますと、
シグマ ズームとピントリングの回転方向がニコン純正と逆回転
タムロン ズームとピントリングの回転方向がニコン純正と同じ回転方向
といった違いがあります。
従って、使い勝手の面から見ますとシグマ製と相性がよさそうですね。
次に、将来カメラを買い換えた場合、レンズが使用できるかという面から見ますと、シグマはROM交換する事で対応してくれていたようですが、タムロンはどうでしたでしょうか。
書込番号:6749173
0点
以前から抱いているイメージですが、鏡胴のデザイン(リング周りの処理とか)が、ニコンっぽい感じがします>トキナー。
ニコンのレンズキャップをしていれば、ニコンのレンズといわれても違和感を感じないかもってちょっと古いATXProとか感じます(ニコンのレンズキャップは一部のレンズメーカー製よりしっかりしているので、付け替えて使用してます)。
写りとかに関しては、ニコンボデー使ってないので、わかりません。
書込番号:6749330
0点
こんにちは。
相性というものかどうか分かりませんが、
ニコンボディ(D70s、D200、D2Xs)に着けて使用した経験のあるレンズについて、
あくまでも”個人的な好みにおいて”の感想を記してみます。
(タムロン)
SP AF 28-75mm F2.8 XR Di/A09=可もなく不可もなし
AF28-300mm F3.5-6.3 XR Di/A061=同上
SP AF200-500mm F5-6.3 Di LD [IF]/A08=同上
SP AF90mm F2.8 Di MACRO 1:1/272E=お気に入りも、二コンVR105mmF2.8Gに切替
SP AF180mmF3.5 Di LD [IF] MACRO1:1/B01=秀逸も、二コン200mmF4Dに切替
(シグマ)
10-20mm F4-5.6 EX DC HSM=色乗り・鏡筒質感共に好みに合わず
30mm F1.4 EX DC HSM=同上
(トキナー)
AT-X 107 DX Fish Eye 10-17ミリF3.5-4.5=色乗り・鏡筒質感共に好みに合わず
AT-X 535 PRO DX 50-135mm F2.8=いい絵づくりも、三脚ネジがジャマ(^^;
最新のデジタル専用であれば、D200と相性の悪いレンズは、まず無いはずですが。。
顔・重量・使いやすさ・AFスピード・色乗り等で好みが分かれるのではと思います。
書込番号:6749455
1点
トキナーに防塵防滴機能ってありましたっけ?
書込番号:6749461
0点
スレ主です
防塵防滴機能のあるレンズはニコンではニコンの純正の一部ということでしょうか?
書込番号:6749502
0点
footworkerさんのご経験談に一票。
参考になります。
書込番号:6749520
0点
>footworkerさんのご経験談に一票
私も参考になりました。
footworkerさん、ありがとうございます。
書込番号:6749534
0点
純正部品でなくても車が動くように、カメラも同様でしょう。
物の良し悪しではなく、他社製レンズにも純正にない魅力(低価格、焦点域等)は十分あるはずです。
ただ、「純」のつく言葉(純情、純真、純粋、純・・)に弱い私は、遠回りして?
結局、純正が終着点となってしまいました(^^;
好み云々もですが、数値で表せない満足感というものが純正にはあるからでしょうね。
書込番号:6749564
0点
ニコンは 他社製レンズとの相性を保障していませんので、相性の良いメーカーは有りません。
D300を 買う予定でしたら、レンズもニコン!これが一番です。
書込番号:6749704
0点
>数値で表せない満足感というものが純正にはあるからでしょうね。
私の場合はあまり遠回りしてはいませんが、footworkerさんと同感です。(レンズメーカー以外のものは全く使わないわけではありませんが。)
道具にこだわる職人ではありませんが、カメラマンもある意味職人、純正は道具としての信頼感もあります。
書込番号:6749711
0点
やっぱり って感想です(笑)
他社レンズも含めて純正も使ってますが 他社レンズにの画像に何とも表現できない違和感みたいなの 最近感じ初めてたんです 純正にもそれぞれの味はあるでしょうが 他社レンズは何かしら純正に比べてビシッと決まらないという表現しかでかません
昔銀塩やってました頃は、ニコンは絶対純正だと信じて、他社レンズなんて考えたこともなかったのですが デジイチになってから 昔なら考えられない安っぽい造りの純正が出てきてるじゃないですか それで シグマ と タムロン 使ってみたんですが(価格が安いし)造りは安っぽくてもやっぱり純正の絵がいいって思うようになってスレ立ててみました
皆さん色々なご助言ありがとうございました
まだまだご意見お待ちしてます
書込番号:6751051
0点
もう一社あるのでは。
コシナ。
フォクトレンダーSL、ツァイスZFなど。
相性がいいということであればシグマ タムロン トキナーより、良いんじゃないかなと思います。
D300では効きはペンタックス並みだろうけど『ゴミ取り』付きましたからね。
書込番号:6751906
0点
仮にアマチュアからプロフェッショナルを志した男がいたとします
金持ちでもない ハイアマなんて中途半端なところはすっ飛ばして 走り回って彼は努力しなければいけません
お金がない彼はレンズ全て純正で揃えてる余裕なんてありません
そんな彼?の選択肢はタムロン シグマでも抜群の写真を撮るしかないでしょう
一番の才能とは 一つの事を努力し続ける能力だと空手で学びました
これが一番の才能でしょう
プロフェッショナルとはどんなアマチュアでも諦めざる得ない状況で 凄い絵を撮ってしまう
そんな男になるために 一つのハンディ?としてシグマ タムロンで純正に負けない絵を撮る という努力があるとすれば 純正に拘る必要は足枷でしかないのかもしれません
何より 何人にも捕らわれない自由な感性が彼の最大の武器なのだから
書込番号:6752177
1点
D300にトキナーのAT-X 165 PRO DX 16-50mm付けて写真撮ってみたいです。
換算24mmからの写真がどんなものか興味津々。
書込番号:6752516
0点
>一番の才能とは 一つの事を努力し続ける能力だと空手で学びました
まさにその通りですね(^^ゝ
「イチロー選手は天才ではない、努力を持続できるという天才を持っていると言える」
と野球解説者が評していました。
誤解を恐れずに言うと、プロカメラマンには「コンデジ」でもいい作品が残せる能力が備わっているでしょう。
最も重要な”シャッターチャンス”を逃さないからです。
書込番号:6753737
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











