このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 85 | 51 | 2007年9月9日 17:29 | |
| 0 | 4 | 2007年9月5日 22:28 | |
| 0 | 23 | 2007年9月5日 20:07 | |
| 9 | 10 | 2007年9月5日 11:01 | |
| 20 | 31 | 2007年9月5日 09:01 | |
| 7 | 11 | 2007年9月3日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初歩的な質問で申し訳ありませんが、
なぜなんでしょうか?
今、一番メジャーで便利なメディアはSDカードだと思うし、
ニコンの最近の普及機は全部SDカード対応なのに
どうしてですか?
中高級機だとSDじゃまずい理由でもあるのでしょうか?
0点
端的に言えば、性能上ハイエンドではSDは不十分ということだと思います。
SDHCの8GBは、Class6であってもかなり低速であるという結果が多いところ。
今回のD3、D300ではUDMAに対応したことで35MB/Sの転送を実現とあります。
CFは大きさに余裕があるので8GB以上でも十分なスピードが出せます。
また、理論値でも倍以上の開きがあります(SDが概ね20MB/S、CFのUDMA対応が40MB/S以上)。
D3やD300は、高画素で高速のため、速いこと、容量が大きいことが要求されます。
しかも、プロの使用に耐えるレベルで。
となると現時点ではSDは、低速、小容量(スピードを保てるMaxが4GBが限度)ということになってしまいます。
1D系のようにバックアップ的な意味合いでは使えても、ハイエンドでメインを張るには、今のところSDは力不足ということではないでしょうか。
日本ではあまり8GBを超えるCFは見かけませんが、アメリカのCFの値段を見ると、日本の8GBよりも安い値段で16GBとかも売られていますから。
世界的に見れば、CFの大容量化も順調のようですし。
そういう意味では、ハイエンドのSD化(特にハイエンドではプロの使用も想定しているNikonやCanonでは)は当分ないのではないかと個人的には思います。
書込番号:6714167
16点
なるほど。海外ではメディア事情も違うんですね。
勉強になりました。
ありがとうございました。
ちなみに、やっぱりSDカード「にも」対応してればもっと便利だと思います。
書込番号:6714175
0点
CFスロットがあるからSDをCFに変換するアダプターを使えばSDカードを使えますね。
でも、、、この変換アダプターがけっこう高いから、やっぱりSD「にも」ついでに対応して欲しいですね(笑)
書込番号:6714220
1点
ダブルスロットにしても良かったような気もしますが、価格競争のはげしい機種だけに
少しでもコストを削減したかったのではないでしょうか?
書込番号:6714374
0点
ニコンには高速書き込みに対応したSD→CF変換アダプタを発売していただきたい所ですけどねー。D80や40からステップアップするユーザーにとってはこの辺、問題なのではないかと思うので。
いや、私はキャノン機(初代キスデジ)からの乗り換えを考えてるので無問題なんですが…。
過去記事を見ると、パナやI・OのSD→CFアダプタではSDHCでも書き込み速度が3.3MB/s(等速)に成ってしまうと言う話があるので、この辺の解決が可能であればお願いしたい所です。
書込番号:6714540
0点
PanaのSD→CFアダプターはSDHC非対応だったのではないでしょうか。
D300やD3は、秒100MB近いデーター(12bit RAWのロスあり圧縮でも)が生成されるので、とにかく速くて大きいことが必要でしょうから。
使えたとして、3.3MB/Sになってしまう、このアダプターは厳しいですね。
それと、CFのメリットとしては扱いやすさというのもありますね。
D3、D300クラスになると雪の中で、手がかじかむ、手袋をしながらメディアを交換したりもすることになるかと思います。
そのとき、CFががっちりもてますが。
SDだと爪でつまみ出すとか、そういう繊細な作業を要求されます。
手の大きな外国の方にはSDは今も不評みたいですし。
ハイエンドのSD化はいろんな意味でも難しいんじゃないでしょうか。
書込番号:6714638
0点
JOBOのSDHC/CF変換アダプタ SDHC-CFADならSDHCにも対応してますね。
書込番号:6714789
0点
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/02/21/5625.html
せっかくUDMA規格に対応しているので、SDカードのことは忘れていいのでは?
書込番号:6714943
2点
D40シリーズ、D80、D50ユーザーが最小限の出費でD300を楽しめるように
ニコンのオンラインショップでJOBO SDHC/CF変換アダプタ[SDHC-CFAD]を
取り扱えるようにして頂けると嬉しいかも・・・(^^ゞ
http://hsgear.ocnk.net/product/26
書込番号:6714961
0点
確かにSDカードには対応してほしかったですね〜。CFでも、まあ、いいんですけどね。
書込番号:6715328
0点
そうそう、
今回のD300ではSDスロットの追加くらいあるんじゃないかなと思っていましたけど。
現状のD200、D2Hの分を回せばいいのですが、
新しく買うときはSDにしたかったのです。
せっかく小型化してきたのに、新たにでかいカードを買うのも・・・
無線LAN使うから気にはしなくなっているんですけど、
書込番号:6716010
0点
> 中高級機だとSDじゃまずい理由でもあるのでしょうか?
D3、D300クラスの場合、我々ハイアマの求めるスペックに、SDカードでは不十分だからです。
SDカードのスペックがCFカードを超えない現状でのSD化はありえません。
CFカードを採用し続けたニコンに喝采です。
具体的なことは↓
http://blog.goo.ne.jp/digitalphoto-lj/e/996513f5096f67e92edf72705bdbee2e
書込番号:6716013
0点
デジ(Digi)さん
>我々ハイアマの求めるスペックに、
ハイアマって、自らが使う言葉かなって思います。
ハイアマのハイとはハイレベルなという意味でしょう。
同じように大女優というのがあります。
この場合の大は偉大という意味です。
森光子などは大女優だと言われていますが、自らを「大女優です」とは言いません。
このような言葉は、自らが使うのではなく、他がその方を持ち上げるために使います。
まあ、デジ(Digi)さんは自他共に認めるハイアマだとは思いますが。
書込番号:6716161
9点
大容量SDの高速化なんてすぐに実現しますよ。
デジタル製品の開発は早いです。
消費者の気も早いですけどね。。
書込番号:6716976
1点
> 大容量SDの高速化なんてすぐに実現しますよ。
ごく単純に考えると、SDよりCFの方が2倍くらい大きい。
なので、SD2枚分のICチップをCF1枚に載せることが出来るので、必ずCFの方がSDより容量が大きくなる。
同様にCFの方が大きいから、容量が同じならCFにはより高速のICチップが載る。
つまり、永遠にSDよりCFの方が高性能であり続けるわけ。
これが重要な定理!
書込番号:6717054
1点
個人的に、端子の形状も関係あるんじゃないかな…と思っています。
最近はメディアの容量が大きくなっているので、撮影途中でメディア交換する機会は減っているけれど、SDカードの交換時に剥き身の端子につい触ってしまった事があるんです。それでデータが飛んだとか読み込み不良といったエラーが起きた事はないけれど、精神的に端子に触れないCFカードのほうが安心して使えるんですよね。
書込番号:6717109
3点
nikonがすきさん
おっしゃりたいことは分かるが、
デジ(Digi)さんの過去発言にいろいろ問題あることも知っとりますが、
今回に関しては、特に問題ないと思われる。
あまり拘りすぎても、言葉狩りになるだけだろう。
> ハイアマのハイとはハイレベルなという意味でしょう。
「上級アマチュア」ともとれる。
> この場合の大は偉大という意味です。
ハイには、「偉大」「すぐれてりっぱ」等という褒め称える称賛の意はない。
「高い、高等な、普通以上の、高度の、上級の」という比較表現の形容詞だ。
自ら、上級アマチュア、中級アマチュア、初級アマチュア
アドバンスド・アマチュア等という分には、自称・他称する分には、
自らの技量グレードを具体的に評することは、何ら問題はないと察する。
(英語的表現なら、ハイアマよりも、アドバンスド・アマだろうけどね)
まあ、自己を評し伝えることは、日本人は一般的にヘタではありますが、
少なくとも、初級者や初心者やビギナーズでなければ、
自らのレベルを中レベルなのか、上レベルなのかを人に伝えることは
決して間違ってはありますまい。
「上級者」並の実力がありながら、自らを「中級者です」
「初心者です」などと卑下しうそぶくのもいやらしい。
その自己評価が厳密に正確でなくても、多少のブレや誤差があってもいい。
(「上級」といっても、その中にすら無限のレベル差がある)
それを大雑把な共通認識の前提として、論を進めることは、
ターゲット層をある程度絞りやすく、決して無駄ではない。
あまり拘りすぎても、言葉狩りになるだけだろう。
書込番号:6717163
3点
そんなにSDの取り扱いって神経つかいます?
10年くらいフィルムメインで撮影してましたけど、
それに比べたら便利で便利で。。CFだろうがSDだろうが。。
確かにスピードの面ではCFに劣りますが(普及機クラスでは全然問題ないけど)、
取り扱いの面でSDを疑問視されている方って…、なんでそんなに否定するのかがわかりません。
書込番号:6717272
3点
扱いやすいか、扱いにくいかということでいえば扱いくにい部類ではないかと思います。
イジェクト機構によっては、押し込むとバネの力で戻りますが。勢い余って飛び出してしまう機種もあります(D40ではいまのところなかったかな?)
これだけでも結構論外だと思いますが。
爪でつまんでしまうときにも人差し指の爪と親指の爪の力加減がずれると簡単に宙を舞いますし。
爪でつまむことを前提にしている時点で扱いにくいと思います。
書込番号:6717402
3点
たしかに私も特に気は使いませんね。
でもそれは私が一度の撮影ではほとんど1枚しかメモリカードを使わないからかもしれません。
1枚では足りないかたで、カードケースなどに入れることもなく裸でバッグやポケットに入れるような使い方だと、たしかに接点の隠れているCFのほうがいいのかもしれないなと思いました。
メモリカードがこれだけ安くなってくると、どのカードだろうと以前ほど気になりませんけれど、コンパクト機や他の一眼で使っているSDも使えると何かのときに有り難いことはたしかですよね。
現状私はCF(にしかない大容量)でないと足りないほど一度に撮りませんし、2枚程度なら取り替えも気になりませんので、速度の問題があるという事ですが、それさえなければ全部SDにしてくれてもかまわないと思ってます(^_^)。
書込番号:6717424
1点
私的には、今までのCFメモリの資産が使えるので、御利益はあります。
しかし、コンデジはSDメモリが主流ですから、CFとSDのダブルスロットにするとかしてくれると良いのかもしれません。
書込番号:6717569
1点
yjtkさん
>勢い余って飛び出してしまう機種もあります
これはSDカードの問題ではなく、カメラ側(イジェクト機構側)の品質の問題なのでは?ただ、もしもイジェクト機構に当たり外れが多いのだとすると、それはそれで問題ですね。
書込番号:6717804
1点
yjtkさん
>勢い余って飛び出してしまう機種もあります
取り出し方法をほんのちょっと工夫するだけで解決です。
押したらすぐに指をSDカードから離さずに、飛び出てくる力がなくなってから取りましょう。
>爪でつまんでしまうときにも人差し指の爪と親指の爪の力加減がずれると簡単に宙を舞いますし
爪だけで持とうとするからです。ちゃんと爪は切ってますか?指の腹も少しは使いましょう。
力加減がずれて宙に舞うって…、不器用すぎです。そんな人までメーカーは考慮しないでしょう。
SDカードくらい取り扱えないと、まともな機材操作(カメラは周辺機器)ができるとは思えません。
書込番号:6718054
3点
状況によってはカードのチェンジを相当急ぐこともあるわけで。
そんなときに↑のようなSDは扱いづらいっていうことです。
書込番号:6718102
2点
SDの端子が剥き出しって言っても高低差はつけてあるし
スマートメディアよりだいぶマシやないのかな
むしろ僕はCFの本体側端子が怖い
ピンが1本でも曲がると終わりだよ?
それが数十本並んでいるわけですよ
扱いの荒さに耐えられるかが問題ならSDの方がええと思う
書込番号:6718259
2点
うーん、これ以上議論しても、答えはでないようですね。
ただ、これだけは言えます。慣れると相当急いでもカードチェンジくらいできようようになります。
不器用な方、不安な方、操作に慣れてない人は少し練習するといいですよ。
例えいくらSDが駄目だと掲示板で訴えても、ニコンの普及機クラスは今後も間違いなく、SDです。
どうしてもSDが嫌なら、CFを採用してるカメラや、CFを普及機にも採用してるメーカーを使用することをお勧めします。
それで問題解決です。
書込番号:6718264
4点
お酒好きさん
まあ、そういうことがあるからハイエンド機はCFが鉄板ということなのではないでしょうか。
D3に至ってはダブルスロットにもかかわらずCF*2ですし。
その辺が如実に物語っていると思います。
SDに多少なりともハイエンドで考慮すべき優位性があるなら片方をSDということもできたはずですが、あえてCF*2にした意味というのはわかるかと思います。
書込番号:6718432
3点
yjtkさん
なぜいきなりD3の例が出てくるのかは少々疑問ですが、ハイエンド機は
CFでいいと思ってますよ。僕はCFが駄目だとは思ってないし、一言もそんなこと言ってません。
ニコンでいえばD80まではSDで全然問題ないと思います。
コストや大きさを無視できるなら、D300クラスではCFとSDのダブルスロットルでも
面白かったかもしれませんね。
書込番号:6718546
2点
話の発端が
> 中高級機だとSDじゃまずい理由でもあるのでしょうか?
だからです。
中=D300
高=D3
というつもりで話をしていますが。
折からのD3、D300の発表にあわせた話題であると考えています。
ですので
> どうしてもSDが嫌なら、CFを採用してるカメラや、CFを普及機にも採用してるメーカーを使用することをお勧めします。
こそ関係のない話ではないかと思っているのですが。
書込番号:6718570
3点
> 中高級機だとSDじゃまずい理由でもあるのでしょうか?
見逃していました。申し訳ございません。D300の口コミなので中級機までの話だと思ってました。
途中から会話の焦点がSDの取り扱いの話などにもなっていたのもあって…。すいません。
> どうしてもSDが嫌なら、CFを採用してるカメラや、CFを普及機にも採用してるメーカーを使用することをお勧めします。
これは関係ある、なしではなく、一つの提案として書いただけです。
書込番号:6718604
0点
洋品店さん
とはいえ、SD搭載カメラの場合まず、押し込んむと飛び出す式のイジェクト方式になっていますし。
概ね押し返される量というのもそう変わらないところですし。
SDを搭載した場合の共通の問題・現象といえるんじゃないでしょうか。
もっとも差し込み口の形状のタイトさでだいぶ変わってくるとは思いますが(中にはSD表面に貼られたメーカーロゴのシールの厚みで引っかかって出てこないとかいう問題を起こすのまでありますから=口をタイトにすれば少なくとも飛び出しにくくはなります)。
書込番号:6719109
1点
はじめまして。D300購入予定の釣りバカ日誌です。
D200のころから口コミをよく見てました。
スピードと容量の面ではCFが有利なんですね。
ミドル、ハイエンドクラスにはCF以外採用されてませんもんね。
ただ、この先は徐々に変わってくるかもしれませんね。
SDの取り扱いについてですが、そこまで気を使います?
なんかすごく否定してる人、前からいますけど、そもそもコンデジはほとんどSDですし、
カメラ初心者でもなんなく利用してますよね。「SDは細かな作業が必要だ!」
「爪でもつと宙に舞うから大変だ!」「イジェクト機構だから飛び出して大変だよね、
落とさないように気をつけなきゃ!」とか言ってる人って見たこともないし、聞いたことも
ないんですけど…。
CFは落として壊したことあります。SDは落としてもこわれませんでした。
それぞれ複数回落としたことあります。CFは重量が重いので、高い位置から落とした場合、
少し不利かもしれませんね。
書込番号:6719510
1点
Giftszungeさん
現在進んでいる話題と、これはちょっと違うので、短く行きます。
基本的に、Giftszungeさんの考えでOKです。
あまりに傲慢な感じがしたので書きました。
書込番号:6719744
0点
> D300の口コミなので中級機までの話だと思ってました。
D300は中級機ではなく高級機ですよ。
確かにD200は中級機だった(少なくともフラグシップではなかった)わけですが、
D300は視野率100%になって(DXフォーマットの)フラグシップになったわけです。
つまり、形状はD200の後継機ですが、性能はD2Xsの後継機です。
高級機としての性能をフルに発揮するためにはCFでないといけません。
書込番号:6720034
1点
デジさん
ま、確かに高級機ですね。値段が値段だし、いまいちまだピントこない所もありますが。
別にD300がSDのほうがいいなんて一言も言ってないんだし、細かいところにつっこまないでね。
書込番号:6720107
1点
こんばんは。
私の経験から考えると、SDカードは長く使い続けるとだんだん認識がしにくくなってきますので、これを高級機でメインの記憶媒体として採用されるとちょっと引いちゃいますね。フラッシュメモリーには使用回数に寿命があるということは常識らしいですが、SDカードに関しては 手軽だけど信頼性は今ひとつ心配かなというのが私の認識です。転送速度や容量に関しては他の方のおっしゃる通りだと思いますよ〜。
デジ(Digi)さん
こんばんは。
>D300は視野率100%になって(DXフォーマットの)フラグシップになったわけです。
視野率100%=フラグシップ というのはメーカーによる見解なのでしょうか?
書込番号:6720315
3点
to デジ(Digi)さん
私も大量のCFを抱える身としてデジさんの意見に賛成です。
そもそも現在のSDHC規格も32GBの容量までしか対応できない訳で、その先はまた新たな
規格が決められ、今までのカードと互換性が断ち切られるんでしょうね↓
http://www.sdcard.com/japan/sd_card/sd_06.html
あとあまり知られていませんが、小さいサイズで大容量を実現する必要のあるSDHCでは、
メモリにシングルビットセル(SLC)ではなくて、マルチレベルセル(MLC)が使われて
いるのですが、こいつがくせ者でスピードが遅いのはまだしも、書換寿命がSLCの大体
10分の1ぐらいなので、しょっちゅう書換を行う用途ではかなりヤバイです↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/フラッシュメモリ
その点CFだとサイズがでかい分、余裕でSLCのチップを複数載せられるので、性能的にも
書換寿命的にも有利です。
書込番号:6721291
4点
> 視野率100%=フラグシップ というのはメーカーによる見解なのでしょうか?
そういう明確な定義はないが、しかし、
視野率100%を実現していてフラグシップでないカメラは、
過去銀塩においても、現在においても存在しない。
逆に、フラグシップでありながら、
視野率100%に至らない銀塩カメラは2大メーカ以外でかなり存在したな。
それだけ視野率100%は、加工精度が高く求められ、技術的に難しい。
その技術的に難しく、コストが余計にかかる100%をあえて実現したことに、
Nikonの意気込みとD300のステータスが感じられる。
そういう意味において、視野率100%は贅沢な高級機であることには違いない。
ところで、銀塩時代は焼くときにマスクで被るので、
プレス関連プロを除いて、視野率100%はほとんど必要なかったが、
デジタルでは全画面を容易にプリントできるので、
フラグシップでなくとも視野率100%はぜひ欲しいな
とかねてより願っていた。
まあ今回は、D300をDXフォーマットにおけるフラグシップであると
Nikonが明確に宣言もしている。もし、視野率100%でなければ、
いくらなんでも2つのフラグシップ同時宣言はできなかったはずだ。
(もし、どちらも視野率100%でなければ、宣言できただろうけどね)
書込番号:6721777
2点
D200やD300は中級機か高級機なのかという議論は別に置いて、
これらの機種はプロがサブ機(連写が不要であればメイン
としても使用するプロもいるでしょう)として使うことを
メーカーは強く意識しているのでしょうねえ。
知り合いのスポーツフォトグラファーの話ですが、手袋をした
状態でのカード抜き挿し、抜いたカードを一瞬口にくわえたり、
ポケットに一時的に入れたりするので、接点がむき出しのSD
カードは怖いし、CFならちょっと落としても大丈夫と言って
いたのをちょっと思い出しました。やっぱりラフに扱えるという
のがポイントみたいです。容量とスピードもCFが現時点では
ベターという発言もありました。
でも、CFカードを落として壊れた方も上にいらっしゃいましたよね。
やっぱりCFが絶対ということは無いのですね。ちなみに私は一度
に撮影する枚数を考えると、今のところは2GBのSDカードで十分
という感じです。
書込番号:6726071
1点
撮影スタイルによっては、SDでも問題ないと思います。
SDをサポートする事自体には、なんら問題はないと思うし、サポートしない事をハイエンド機としての割りきりがあるように感じるのは、どっかずれている気がする。
というか、個人的にはR-D1s(SD)とα(CF)を使用しているのですが、SDのCFどっちが使いやすいかといえば、SDな気がします。1枚1枚じっくり撮る分には、速度も容量もそこそこで十分なので。
書込番号:6727777
0点
Giftszungeさん
明快なご回答ありがとうございます。とても参考になりました。
デジ(Digi)さんの
>D300は視野率100%になって(DXフォーマットの)フラグシップになったわけです。
この発言に関してはいささか違和感を覚えますが、
スレ違いですので、このあたりで(^^;
書込番号:6728284
0点
GTからDS4さん
> SDをサポートする事自体には、なんら問題はないと思うし、サポートしない事をハイエンド機としての割りきりがあるように感じるのは、どっかずれている気がする。
それはそれでずれているような気がします。
D3やD300の場合、プロが使用する極限状態に対応できることというのが求められています。
一秒でも1アクションでも速く、確実に。
スポーツや、報道のプロが、メディアのチェンジに手間取って、決定的瞬間を逃しました。
ではすまされないわけで。
より大容量に対応し、より速く、より扱いやすくというのが求められて当然のクラスなんじゃないでしょうか。
D3、D300クラスになると。
となると現状CFとSDでは実際大差が付いてしまいます。
そういう世界に俺様ルールで問題ないからSDでいいというのが通用するようになるには、だいぶかかるんじゃないでしょうか。
書込番号:6728290
2点
まあハイエンド機ならCF有利ですよね。
CF、SDの取り扱いに関しては、人それぞれというところでしょうか。
ただD300はニコンが本気でプロが使用する極限状態に対応できることを
想定として作ってないと思いますよ。
もしそうならCF×2のダブルスロットか、CFとSDのダブルスロットにしてたでしょう。
書込番号:6728359
0点
お酒好きさん
ではその直前くらい。
D300の場合、プロのメインとはいわないまでもプロのサブとしての役割もあります。
さらに、D3の直前までのプロ機であった、D2Xsと比べると、CF*1という意味で同等、スピードでは4倍を実現しています。
D2Xs→D300という意味において、十分プロの使用に耐えるレベルにはあるのではないでしょうか。
Nikonの場合、F5、F100のようにF100に相当する機種は可能な限りでフラグシップ機の仕様に近い出来になっています(操作感が違わないように)。
今回もD300も防塵・防滴性、AF等々。可能な限りD3に近い作りにしてあります。
そういう意味ではD3クラスがSD化しない限り、D300のクラスもSD化はないのではないかと思います。
ただ、D3はパフォーマンスを追求するためにCF*2のダブルスロットですが。
D300はCFとSDというのはありなのかもしれませんが。
単独でのSD化はないのではないかと。
書込番号:6728679
1点
最近D40を購入し、スレ主様と同じ疑問を持っていたのですが、
理由が解りスッキリしました。
そういえば、仕事で使用するデータ測定機器は全てCF仕様となっています。
信頼性の問題もあるのですね。
横レス、失礼しました。
書込番号:6728745
1点
個人的には、
> CFとSDのダブルスロットにしてたでしょう。
なんかがこのクラスにはベストな気がします。
入手性やPCのと接続性(SDスロットがあるPCが多い)って意味ではSDの方が良さそうですし、出先で急にデータをやり取りするとかって場合もSDの方が便利です。
性能で行けばCF、利便性で言えばSDって事でしょ?
繰り返しますが、サポートしたからって悪いことはないと思いますよ。
誰かさんは、SDをサポートしろってのをCFをサポートするなって話に摩り替えて反論しているようですが・・・。
書込番号:6729787
0点
yjtkさん
>ではその直前くらい。
>D300の場合、プロのメインとはいわないまでもプロのサブとしての役割もあります。
そうですね。そのくらいのポテンシャルはありますよね。
買うかどうかわからないけど、非常に魅力的なモデルですね。
それが20万くらいで買えるなんていい時代になりましたねぇー。。
それと、僕は個人的にSDの取り扱いに関しては問題ないと思ってますが、
D300以上のモデルにはCFが有利だと思っていますので。
このスレで新たに学んだ知識もありました。まあ、何度も書きましたが、
D300あたりでしたらCFSDのダブルでも面白かったとは思ってます。
書込番号:6731685
1点
>個人的には、
>> CFとSDのダブルスロットにしてたでしょう。
>なんかがこのクラスにはベストな気がします。
私の上の方のレスで
『今回のD300ではSDスロットの追加くらいあるんじゃないかなと思っていましたけど。』
と書いたけど
様子を見てると
何で皆さん『だけ』の方向になっちやうんでしょうね。
書込番号:6732174
0点
後からノコノコと失礼します。
D80を使っていて、D300に移行したい私としてはSDとCFのダブルスロットが良かったのでは?と思っています。実際にD300が発表になる前から行われていたこんな投票があります。
http://vote.nifty.com/individual/136/559/index.html
これを見てみると、SDも使いたいっていう人が全体の半数近くありますよね?実際に、D300を使う人はD200からのバージョンアップっていう人もあると思いますが、D40やD80からデジイチを始めた人のステップアップのマシンという位置づけでもあると思います。確かに、D70とかからのステップアップということを考えればCF通しでも良いかもしれませんが。
そう考えてみると、SDが使えたらな〜って思う今日この頃です。容量対コストを考えてもオトクですし、そんなに連写を使うプロもいないでしょうし・・・。
書込番号:6732735
1点
60_00 さん
>様子を見てると
>何で皆さん『だけ』の方向になっちやうんでしょうね。
あ、俺のこと言ってます?ちょっとしつこかったかなぁー
そろそろひっこみます。。。
書込番号:6732984
0点
お酒好きさん
お酒好きさんは違います。
D300クラスではCFとSDのダブルスロットルでも面白かったかもしれませんね。
と言っているから。
D300クラスってユーザー層幅広いわけですから、カードスロットに関しては煮詰めが甘かったんではないかと私は思ってます。
D3よりもこういうところには神経使うべきだと思います。
書込番号:6735170
1点
ご存知の方がいらしたら教えていただきたいのですが、
D300は他社さん同様にライブビュー時の拡大再生は出来るのでしょうか?
今まで穴があくほど仕様表眺めていますが、拡大再生が出来るとの記述は
見た覚えが有りません。どこかでライビュービューはファインダーの
代用としての機能であるとのニコンのコメントを読んだ記憶が有るので、
出来るのか不安になってきました。
三脚に固定して物取りをしない自分にとっては不要な機能ですが、
もし他社さんに出来てD300で出来ないとちょっと悔しいですよね。
あと、コントラストAFですがコンデジ感覚で使えそうですね。
合憔速度もそれなりっぽい。
http://www.quesabesde.com/camaras-digitales/camaras/nikon-d300-videos,3172.html
0点
「ピント位置を拡大する機能もあり、操作は再生画像を拡大するのと同様で、背面の拡大ボタンを押しながらコマンドダイヤルを回す。拡大したままのレリーズにも対応。」「ライブビュー中の拡大表示。ダイヤル操作で多段階に拡大できる 」とのことです。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6895.html
書込番号:6717811
0点
もうご存じだとおもいますが、
http://capacamera.net/streaming/product02/
で雑誌CAPAの動画があります。
お尋ねの、ライブビュー時の拡大再生の紹介は
ないようですがなんとなく出来そうな雰囲気はありますね。
書込番号:6718634
0点
> manbou_5さん
情報ありがとうございます、一安心しました。
> Hi Nikonさん
D300のシャッター音が聞ける貴重な動画ですよね。
CAPAの続編も楽しみにしてるんですがなかなか出てこないですよね。
書込番号:6720252
0点
またしても嵐を巻き起こしてしまう 無知なトーマです(笑)
さて 約一年後 自分は半年かけて南米のペルーからアンデスを抜けてパタゴニアまで旅する予定ですが カメラは一応D300としてサブはD80 テントやら登山用品一式ザックに担いで脚は主にバスを利用する予定です。
アンデス パタゴニア辺りではのんびりテント泊もするつもりです。
ザックは最低80Lクラス レンズは三本に絞るつもりです。何を撮るかは実際にアンデスとパタゴニアに行ってみなければ分からないというのが正直な今の気持ちです。普段は鹿とか鳥以外の野生動物 高山植物を追いかけてます。一本外せないのがタムロン90mmマクロです それ以外の二本 持っていくとしたら皆さんはどんな選択をされるでしょうか?
色々な意見お待ちしてます。余談ですが鳥は撮りませんがアンデスというとコンドル撮ってみたいてすね(笑)
タムロン以外の二本は多少重くても体力ありますので 宜しくアドバイスお願いします。特にF1.4さん筆頭ご指名でご意見お待ちしております。
0点
私なら、17-35mmF2.8かDX17-55mmF2.8で標準域を抑えて、70-200mmF2.8で望遠域を抑えます。1.4倍及び2倍のテレコンも用意します。
書込番号:6710330
0点
VR70−200は候補筆頭です かさばるし重いですが それらのデメリットを超える絵は捨てられませんからね
歯ブラシは柄を半分に切ってとか 登山用品の方の軽量化も徹底的にやらないとキツいっすね(笑)何を持って行くかより 何を持っていかないか?という思考で装備は考えていきます
書込番号:6710346
0点
冬馬さん
こんにちは!!
いいですね〜、南米の旅。気をつけていってきてください。
私がニコンユーザーで純正から選ぶならVR18-200mmとVR70-300mmにします。
書込番号:6710497
0点
冬馬さん
機械式カメラを予備に持って行く事はしないのですか。
バッテリーの心配も無いし、F一桁の機械式は過酷な使用に耐えますよ。
(勿論、ニコノスと言う手もありますが…)
私は山にはローライ35も良く持って行ったものです。
御質問の主旨に沿って無くてスミマセン。
書込番号:6710498
0点
>持って行くレンズ<
基本は 18-200mmをカバーするようにし、それ以上は テレコンを使う様にするのはどうでしょうか。
例えば…
18-70mm or 17-55mm
VR70-200mm
1.4倍、1.7 or 2倍テレコン
10.5mm魚眼(これは軽いし重宝します)
90mmマクロ
スピードライトSB-800(必要です)
12-24mm or 10-22mm ?
35m F2D ?
その他
バッテリーの数
画像のチェック?
メディアの数
ストレージ?
サブカメラ(絶対必要)
清掃用具
三脚?
PC?
PLフィルター?
書込番号:6710771
0点
こんにちは。
1年の準備期間があるのなら一寸重て大きくなりますが、
私ならDX17-55mmとVR70-200mmも持参予定に入れて
自分の体力強化を少しずつ励むと思います・・・(^^ゞ
しかし11月新発売予定の14-24mmレンズの出来次第では
大幅に持参レンズが変わってしまうかも知れませんが(笑)
書込番号:6710830
0点
・すばらしいですね。男のロマンですね。
・いくつになっても憧れます。自分の体力の衰えは別にして。
・ご参考までに、
『イラストでわかる分野別
写真撮影ゼミナール 』 学習研究社 1993年 ¥1260
に機材、装備の情報が出ています。その道のプロカメラマンの装備です。
・80Lですか、すごいですね。
私は70Lで、海外ツアー参加で、バスに乗り女房殿に顰蹙を買いました。(笑い)
・ほとんどフィルムと機材関係でしたが。
・どのようなカメラでも、カメラ3台で、レンズ交換無しで行きたいですね。
ただし、予備機は別にあればさらにこころ強いですが。
・望遠は切りがないですね。どこかで撮るのを諦めるなどの割り切りが無いと。
・できたら、ダイバスキ〜さん 2007年9月3日 07:35 [6710498] 談の
仰るように、マニュアルカメラ、マニュアルレンズを予備機としてでも
一台持って行かれた方が安心ができると思います。
・私はエジプト・トルコでは、暑さと砂埃(すなぼこり)と海上飛沫(しぶき)、
食あたり(水あたり?)の中、疲れてきたら、気が付くと、メイン機はリュックの中に、
手にはマニュアルカメラ、マニュアルレンズ(単焦点レンズ)を多用していました。
リバーサルフィルムですが。
・気をつけてご無事で無理をなさらないようにお願いします。
書込番号:6710858
0点
こんにちは。
ラングレー(no.2)さんのご意見に賛同します。
11月のニューレンズ2本の評価待ちがいいかと思います。
すでにMACRO90mmとVR70-200mmはお決めのようですし、
おそらく同等以上の絵づくりをしてくれるであろう新24-70mmが
3本目の候補になるのではと、期待も含めて。。。(^^
重量的に許すなら、新12-24mmとFisheyeも。。
書込番号:6710865
0点
自分はニコン純正には全くこだわりませんので他社レンズでもいいのがあれば是非教えて下さい 安いですし(笑)
書込番号:6711202
0点
冬馬さん こんにちは
大旅行のプランニングで、いま一番楽しい時ですね。羨ましい限りです。
さて僕の経験から言うと、大自然の風景を写すには、広角レンズが欲しいところです。
AF−s DX−Zoom Nikkor ED12−24mmか
トキナー AT−X PRO DX 12−24mm F4
のどちらかがお勧めです。望遠側が24mmあるので使いやすいと思います。
さて、野生動物も写すというのであれば望遠は300mm位は欲しいところです。
VR Nikkor 70−300mmがお勧めですが、予算が充分あるのでしたら
VR 70−200mm F2.8に×1.4テレコンバーター
なんていうのもありですね。
このプランですと、焦点距離的に完全に中抜けとなりますので、ここは一番利用頻度が高いであろう標準レンズを選んでください。
これにタムロン マクロ 90mm F2.8だと4本になってしまいますが。僕がネパール〜西南アジアを旅した時は登山道具、テント一式と単焦点レンズ5本持っていきました。
ザックを三脚代わりに使い、持っていかなければ楽勝と思います。
書込番号:6711663
0点
ザックを三脚代わりにするとは思いもつきませんでしたが、自分は普段は三脚より一脚を愛用してまして 一脚は持ってって【うちの空手流派には杖術が必須でして一脚はいざという時大変いい武器にもなるんです】(笑)
三脚無しで旅すると随分楽になるし その分 レンズ余分に持ってけますよね
ネパールも憧れますね
また色々教えて下さい
書込番号:6712770
0点
冬馬さん、こんばんは。まことに恐縮です。別スレがたってるとはしらずに、混乱させてしまいました。内容そのままで、こちらに以下書き込みします。
■ タムロン90ミリマクロ VR70−200
この二本を絶対にはずせないならば、私は
vr18-200
といたします。広角-標準域が皆無になりますから。本当は標準域と広角域を二本持ちたいのですが(18mmでは、私は不満です)、やむを得ず18−200vrですべてまかないます。
■タムロン90mm以外を自由にするならば、残り2本は
タムロン10-20mm
ニコン vr18-200
とします。広大な風景を撮影するには絶対広角が必要とおもうからです。標準、望遠は18-200で対応します。暗所の撮影もこれで対処します。vr70-200、確かに描写は素晴らしいですが重さと大きさを考え、かつ、200mmをf2.8で使うことがどれだけあるか考えると、おそらく、あまり無いのではとおもうからです(野生動物を撮るという場合には活用できるかもしれませんが、f2.8である必要が
どこまであるかとおもいます、重さ、大きさといったコストから考えて)
■まったく自由にさせてもらうとすると(三本限定)
ニコンvr18-200、タムロン10-20mm、ニコン60mmf2.8とします。
10mmから200mmまで焦点距離が得られます。60mmf2.8は、
ちょっと長いですがスナップ・マクロ兼用とします。タムロン90mmはスナップ兼用で、かつ
一本だけもっていくとする条件では長すぎます。
ニコンやトキナーの12-24としないのは、タムロンのほうが小さく軽いからにほかなりません。
書込番号:6713728
0点
「普段は鹿とか鳥以外の野生動物 高山植物を追いかけてます」
「タムロン以外の二本は多少重くても体力あります」
こういうことでしたら、もっと色々考えられそうですね。前のスレにレスしていたため、
こちらのスレまったく気づきませんでした・・・今日は0時すぎましたので、
よろしければ、今晩あたりご返答させていただきます。なんかすみません。
書込番号:6713757
0点
■冬馬さん
南米ですか?治安はどうなんでしょう。
十分お気を付け下さい。
全く日本常識が場所によっては非常識になります。
当方、相当やばい所に在住です。
http://travel.2ch.net/21oversea/kako/1015/10151/1015176193.html
これは8割方現実です。
ブラジルはもっと酷いと聞きます。
ペルーからパタゴニア方面なら多少ましかと思われますが・・・。
当地はなんと言っても車から降りられないんです。降りて写真なんぞを撮っていると殺れる可能性大なんです。少なくとも機材はやられそうです。
そういう所も海外には多くあります。
機材を十分に少なく、十分に治安にお気を付け下さい。
書込番号:6713849
0点
冬馬さん こんばんは
私は5Dユーザーですが正月にパタゴニアへ行ってきたのでアドバイスさせて下さい
レンズは17−40mmL,24−105mmL,70−200mmLと100mmマクロを持って行きました
最初はアンデス山脈の高山植物を見るためチリの首都サンチアゴ近郊のスキー場、ポルティージョ、バレ・ネヴァド、エルコロラドの3箇所へ行きました
私はアンデスが初めてだったので見るものすべて感動でした
後半はご存知と思いますがパイネのwコースを歩きました
今回の一番の目的はペオエ湖からパイネの角を撮影することでしたが、雲が切れて姿を現したときの感動は今でも忘れることができません
前半の3箇所は標高が3000mを超えるので高山病に注意するくらいで日本の山へ行くのと大差はありません
パタゴニアはいろいろ準備すべきことがたくさんあります
まずこれもご存知でしょうがさすが風の大地と言われるだけあってほとんど毎日風がすごく強いです
風に向かって歩くときは体を傾斜させなければなりません
撮影の際も強烈な風に注意が必要です
私も三脚を使って慎重に撮ったつもりでしたが帰国してから見てみるとぶれていてがっかりするものが多かったです
またパタゴニアで一番見て欲しい物は雲だと何かで読んだことがありましたが、私もそう思いました
風が強いので雲がどんどん表情を変え、シャッターを押す回数も増えます
私はコンパクトフラシュ8ギガを3枚とフォトストレージを持って行きました
冬馬さんは半年歩かれるそうですがデータはどうされるのですか?
すいません ちょっと興味があってものですから・・・
すべてのレンズにはPLフィルターをつけておきましたが、帰国して見ると表面は傷だらけでした
風だけではなく砂もすごい勢いで飛んでくるからです
バッテリーですが私は途中3泊ホテルに泊まったので充電できましたが、テントだとたくさん持っていく必要がありますね
花に関して言うとパタゴニアはCalceolaria uniflora等の興味深い種もありますが少し物足りない感じがしました
鳥好きの方に価値のある場所かもしれません
私もカモやコンドルなど何枚か撮りましたが200mmではだめですね
ペンギンにはOKでした
一世一代の旅行ならサブ機は必要でしょうね
私も2年前スロベニアへ特産種のキキョウを撮りに行ったことがありますが、すごく苦労して探しさあ撮るぞという所で5Dが故障し、仕方なくイクシーで撮った苦い思い出があります
最後にレンズに関してですが、もし私が4本のうちレンズを1本削るとしたら17−40mmです
何かとりとめなく書いてしまってすいません
でもアンデス・パタゴニアは素晴らしい所です
山にいる限り治安は問題なかったです
ネットやロンプラで充分情報を仕入れて楽しんできてください
私も2年後にアコンカグア山麓と北部パタゴニアのバリローチェへ行く予定です
書込番号:6713959
0点
ピエモンテさん パタゴニア行きましたか! 風で三脚揺れるとは〜
パタゴニアは昔からパタゴニアのアウトドアウェア愛用してるとこから始まって 椎名誠さんの本読んでから憧れの地です
新しく秘境を旅するD300 D5っての立ち上がってますから 是非ともそちらで細かい体験談書き込みお願いします
季節は日本で言うと何月頃行くのが一番美しいんですか?秘境を旅する…の方にレス頂けたら嬉しいです
書込番号:6714129
0点
そうなんです データをどうするかなんです
北米ならあちこちに友人知人がいるのでパソコン借りてDVDに書き込んでは日本へ送るという手があるんですが 南米にはペルーとブラジルにしか知人はいません
80GBのストレージでは全く足りません となるとパソコン持ってDVDに移しては日本へ送る という方法しかないように思います
しかし果たして南米から無事DVDが日本に届くのだろうか?(笑)という心配してみたり
普段はRAWのみで撮影してますが JPEGで容量減らして枚数稼ぐとか…
悩みは尽きません(笑)
書込番号:6714145
0点
NHKここに行きたい世界遺産ベスト30!でいつも第1位のペルーの世界遺産『マチュピチュ』は素晴らしいです!何度でも行きたい世界遺産の中の世界遺産です。目に見えないぐらいの小さい虫に刺されますので、暑くてもシャツとズボンは長いものを着用して下さい。(老婆心ながら・・・)
書込番号:6715712
0点
冬馬さんはじめまして。
大旅行、うらやましいです。体には気をつけてくださいね!
レンズですが、やはりズームが便利でしょう・・・が、あえてここでひとつお勧め(というか、絶対持っていってほしい)のが、「広角〜標準の明るい単焦点」です!
理由は「星空」。1段絞って固定撮影30秒〜1分。これだけで、日本ではどんなに逆立ちしても取れないすばらしい星空が取れるはずです。月が出ていたら、アンデスの山並みを絡めて撮ったら最高!・・・という写真を、私が見たいからです。
シグマ30/1.4 なんかどうでしょう?ちょっとがんばって4本にしませんか?だめなら明るい標準ズームでもよいかも。いかがでしょう?
書込番号:6715874
0点
あ、sa55さんのレス読んでませんでした・・・夜は危ないかもしれないですね・・
十分お気をつけて。無理はしないでくださいね。
書込番号:6715925
0点
D300にDX17-55mmF2.8かDX18-70、D80にVR18-200
望遠はVR70-200mmF2.8+1.4倍テレコンかVR70-300
1台のカメラがレンズごと盗まれても支障のないように、標準域のレンズを複数持っていくのも案と思います。
相部屋で機材を見せれば盗まれるでしょうし、個室でもドアに自前の鍵をかけたり、シャワーに行くときは貴重品をビニール袋に入れて持っていく必要もあるでしょう。荷物は常に監視・接触状態に置くことをお勧めします。
ケープタウンにて、南米を半年以上旅していた女性に会いました。その人は、半年前ラパスで私が一緒だった人の友人でした。自転車やバイクを使って南米を一年単位で旅している日本人も多くいます。人に出会い、輪が繋がっていくのも旅の楽しみと思います。南米は南アより命の危険は少ないかもしれませんが、かなり治安が悪い地域が多くあります。リスクを回避しながら楽しい旅になることを期待しています。
書込番号:6716460
0点
みなさんご経験が豊富ですね〜。非常に羨ましいです・・・自然、街角、宿、小物、なんでも被写体になりますよね・・・きっと。
書込番号:6719601
0点
久しぶりに書き込みます。4月にようやくD40で一眼デビューしたなんも分かっていない新米です。
最近は、風景ものが多くなっています(鳥用の長玉はむりのため)。しかしなかなかイメージするものが取れません。一番気になるのが白とび、黒つぶれがおおく(肉眼よりダイナミックレンジがとても狭い)もう少し何とかならいかなあと思うこのごろです。
そこでD300のメーカーサイトのスペシャルサイトにあった「アクティブDライティング」が目に留まりました。岩山と森と湖のサンプル写真では確かに白とび黒つぶれかなり改善して見えます。そこで質問です。
1.手法は、部分的に階調を制御しているとの事ですが具体的にどのようなことをしているのでしょうか?
2.画質に悪影響はないのでしょうか(ねむくなるとか)?
3.総じてアクティブDライティンブは、期待できるのでしょうか?
(たとえばD40のDライティングより断然良いとか、S5POと対抗できるとか)
まだ発売も3ヶ月も先でこんな質問(とんちんかんかも)するのもへんかもしれませんが
寛大で知見の豊かな先輩諸氏にご教示いただけたらうれしいです。
0点
まだ全容が公開されていませんので推測ですが
D80のD-ライティングの改良版だと思います。
(アクティブだから強、中、弱を自動で切り替えると思われる)
意図的にアンダーになるので暗い部分に影響がでると思います。
CCDのダイナミックレンジはそのままなので
基本的にS5Proに対抗できるものではないと思います。
書込番号:6713605
1点
Dライティングとの一番の違いは、Dライティングが撮影後の画像に対する処理で、アクティブDライティングのほうは撮影前に設定しておいて、記録時に適用されるもののようですね。
つまりSonyのDレンジオプティマイザーのようなものではないでしょうか。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/dslr/2007/08/23/6889.html
http://www.sony.jp/products/Consumer/AMC/body/DSLR-A100/feat02.html
書込番号:6713776
1点
D200 20Dとの比較ですが
露出 諧調 ホワイトでキャノンの右に出るメーカーは有りません
沢山を処理するのに良いです
逆に質感はフジ ニコンの右に出るメーカーは有りません
1枚だけならいいですが沢山撮ると地獄です
写真のスタイルで何を優先したいか選べばいいと思います
書込番号:6713919
1点
>>たとえばD40のDライティングより断然良いとか >>期待できるのでしょうか?
後から販売、価格から言って
D40<D200<D300だと思われます
あくまでニコン内でと言う事です
じゃあすべて性能でD200<D300かと言うと、画素数の違いセンサーの違いからノイズが逆に増える事も有り得ます
>>サンプル写真では確かに白とび黒つぶれかなり改善して見えます
現場の光を見ない以上全く参考にはなりません。元から景色の光がやわらかいかもしれません、なんせプロが撮ってる物ですから当然光を選んでると推測されます
>>D-ライティング 悪影響はないのでしょうか
ソフトと同じと仮定して、ピークとアンダーの諧調トーンを修正します。
悪影響は無いと思います。中間部は変わらない
稀に真っ白服でコントラスト不自然になりやすいですが、その他良くなる事の方が多い
書込番号:6714007
1点
D40は高感度でもノイズが少ないとの噂だったので夏の夜祭り用に購入し、よさこい踊りなどを撮りまくったのですが、後からやっぱりCapture NXでD-ライティングをかけてしまい、撮影画像の数が多かったので大変でした。
D300のアクティブD-ライティングは撮影時に画像にかけられてそのまま保存できるようなので、後から苦しむこともなくホントにありがたそうな機能ですね。
でも、D300の方はノイズの問題がちょっとアレそうなので、、600万画素のD40にアクティブD-ライティングが付いた方がよかったりすると笑えますが(笑)
書込番号:6714163
1点
人間の目のDレンジはすごいものがあります。
銀塩でもかないません。
デジタルも進んできましたが、まだまだですね。
ただ、すばらしいDレンジの写真が取れても、そのできばえを見るには、紙上にプリントアウトするか
ディスプレー上で確認するしかないわけですが、そのいずれも、大きなダイナミックレンジは表現しきれない
と思います。
ですので、仮にカメラ側で、相当なダイナミックレンジが捕らえられても、鑑賞するには
圧縮するしかないのではと思います。圧縮すれば眠い絵になりますね。
人間の目は、ソフト的にも(つまり脳の働き)眠くならないようになっているらしいです。
単純に、絶対的なダイナミックレンジだけの話ではないようです。
ですから、必要なのは、ダイナミックレンジの広い素子だけではなく、それを最適に加工できるソフトも
必要なのでしょう。
私も、active D-lighting てのは、興味があります。
スレ主さんがおっしゃるように、逆光等の輝度差の激しいものを撮るのは、大変難しく
私の悩みでも有りますから。
公開されている資料を見るがきり、この技術は局所的に諧調を制御する、としかありません。
詳細は不明です。
大胆に推測するに、飛んでる部分のみの感度を下げるか、黒つぶれしている部分のみ
感度を上げるのでしょうか?
いずれにせよ、事後処理ではないですので、何らかの方法で、ハード的にもコントロールしているのでは
推察してます。
原理的には出来そうな気もしますが、実際どうやっているかは、私ごとき門外漢にはわかりません。
とにかく、早くサンプルみたいですね。期待します。
最近、SILKYPIXより、事後処理ですが、エリアごとの諧調をかえるソフトのベータ板が公開されました。
早速使ってみましたが、完璧とは言わないまでも、単にトーンカーブをいじるより、自然な
補正が出来るような気がします。
書込番号:6715559
1点
>>いずれにせよ、事後処理ではないですので
???
普通に撮った物を記録する段階で補正する物と思ってます
ニコンのNX NC4でも使用してみて下さい。D-ライティング付いてます。体験版あり。あくまでトーン補正ですので
書込番号:6717387
1点
SILKYPIXベータ板 フォトショにも付いてますねメーカーによって名称が違うだけで
パソコンでやるかカメラでやるかの違い
書込番号:6717444
1点
Dライティングのほうは、NXやNC4で処理するか、D40/80などのようにカメラ内で再生時に処理をするものですね。いずれにしても撮影後の再生画像に対して処理をするもの。
それに対してアクティブDライティングのほうは、(事前に設定をしておいて)撮影時,CFに書き込み時に処理される仕様という違いがあるようですね。(たぶん)
書込番号:6718217
1点
皆さん真摯な早速のご回答ありがとうございました。
200式さん
S5PROには、対抗できませんか残念!!
POWER MAC G5さん
私は、JPEGとりっぱなしでレタッチソフトは、ほとんどできないのでこれはありがたいかも
イイヤマださん
レタッチソフトとの差があるかどうかですね(手軽さは別として)
とらきち13さん
そうですね私もエントリー機で、ダイナミックレンジ広がるとうれしいです。
{デジものは、サイクルがはやくて高額のものは手が出ないから)
ととべいさん
そうですよね肉眼には、かないませんよね。
うーん、観賞するには圧縮するしかないは、全体の明暗の幅を狭くするという意味でしょうか?すんません無知なもので
いろいろ勉強になりました。過度な期待は、禁物ですがおいおいサンプル写真やレポートがでるでしょう。たのしみになりました。皆さんに感謝、感謝です。
書込番号:6718332
0点
キャノン・キスから、現在は30Dを使ってます。
現在、D300と40Dのどっちを買おうか迷ってますけど、
最近特にミドルクラスは、コストパフォーマンスが重要視されてます。
40Dと比べてコストパフォーマンスはどうなんですか?
AFとファインダーなど全体としてはD300の方がスペックが上だと思う反面、
連写については、40D=6.5コマ/14bit、D300=2.5コマ/14bitなどは40Dの圧勝です。
また生産国など40Dの方が上の部分もあります。
全体としては「D300のAF」と「40Dの連写」を打ち消し合いとして、
D300の方が、ファインダー+小さな部分は上だと思いますけど、
意外に全体的に見ると40Dと大差ないようにも感じます。
一方価格を見ると、
D300=20.5万円、40D=12.5万円と
現段階では8万円程度の差があります。
自分はD300を買おうと検討してますが、
みなさんはこの辺をどう考えてますか?
0点
・残念ながら私ならキャノンさんにします。
・二股はかけられないので。
・どちらかに統一された方が一般的にはいいかと存じます。
ニコンファンの一人ですが。
書込番号:6711093
0点
kakaku711さん
>キャノン・キスから、現在は30Dを使ってます。
レンズ資産はお持ちでは無いのですか。
もし、私がkakaku711さんの状況であれば、手持ちのレンズを活かせる40Dにすると思います。
まして、
>D300=20.5万円、40D=12.5万円と現段階では8万円程度の差…
差分でレンズも追加された方が宜しいかと…。
文面からは40Dの方が気に入っておられる様に見受けられますが。
書込番号:6711112
0点
> また生産国など40Dの方が上の部分もあります。
生産国が「上」とは、国内生産の事をおっしゃっておいででしょうか?
1Dクラスとかはどうか知りませんが、国内生産の現場を支えているのは、かつでの銀塩時代のような熟練工ではなく、派遣や請負労働者のでようですから、あまり生産国に拘っても仕方がないと思います。
ちなみに、消費者の国内生産神話が、昨今問題となっている
http://www.asahi.com/national/update/0829/TKY200708290104.html
のような問題とも密接に関わっているわけですね。
生産国云々ではなく、手にしたものの品質に問題があるかないかだけで判断するのが、賢明な判断だと思います。
書込番号:6711114
5点
コストパフォーマンスといっても個々の価値観が違いますからね、単純に比較は難しいですね。
40Dは実写など数点見たに過ぎませんが、コストパフォーマンスは素晴らしいと思います。
一方でD300はサンプルもありませんからカタログスペックで比べるしかありませんが、
対40Dで
AF以外では
画素数
防塵防滴
ファインダー視野率100%
シャッター耐久
シャッタータイムラグ
AFキャリブレーション
背面液晶
縦グリBPを付けると8fpsになる
ライブビュー時のコントラストAF
あたりでしょうか?
こっちも相当なハイCPだと思いますけどね。
書込番号:6711138
0点
普通に撮影するなら、大差ないでしょう。
コストパフォーマンスや自分のレンズ資産を重視するなら40Dでいいんじゃないでしょうか。
私は、視野率100%と短いタイムラグ、8コマ/秒、防塵防滴に魅力を感じますのでD300にしますが。
書込番号:6711151
0点
> また生産国など40Dの方が上の部分もあります。
この時点で、何をどう言っても無駄かも、と感じました。
まぁ、コストパフォーマンスは個々の使い方によっても
異なる事は確かです。
ちなみにD300って、14bitの場合、2.5コマ/秒でしたっけ? (^o^;
書込番号:6711171
1点
本気で比較検討するならば
もっと正確な情報を集めるべきですね!
書込番号:6711176
1点
>コストパフォーマンスはどうなんですか?
と言われても人それぞれですし、第一D300と40Dを比べること自体が無理です。
書込番号:6711296
3点
ご自身に何が必要なのか、考えてみるべきでしょうね。
D300は非常に高スペックですから少々高くても人によっては大きな魅力になると思いますし、逆にそれほどのスペックはないにしろ、必要にして十分な機能を低価格で提供しているところが40Dの大きな魅力と思います。お金があり、キヤノンから離れられるのであればD300で良いのではと思います。
D300の14bit2.5コマというのは噂だけですよね?個人的にはD300の高感度画質に一番興味があります。D3が凄そうですからねぇ!
書込番号:6711330
0点
現状キヤノンをお使いのようですから、普通に考えると皆さんおっしゃっているように40Dのほうでしょうね。
しかしながら、カタログスペックを重視されているようにお見受けしますので、単純に欲しいと感じられるほうを購入されるのが一番かと思います。
写真ではなく、カメラという機械そのものを楽しむことも立派な趣味ですものね。
書込番号:6711387
1点
比較的有名なサイトですが、
http://www.digitalreview.ca/content/Nikon-D300-Digital-SLR-Camera.shtml
ここの表の「Image Quality Settings」に
・14-bit NEF (RAW):uncompressed or compressed RAW. Images are recorded at a bit-depth of 14 bits, producing files roughly 1.3 times larger than 12-bit files but increasing the color data recorded resulting in smoother tones. Maximum frame advance rate decreases to 2.5 fps.
とあります。最後の部分ですが、2.5fpsに減少するとあります。
ただ、「Maximum number of continuous shots (JPEG Large-Fine or NEF/RAW)」には
・ Up to 99 shots at 6 frames per sec with 14-bit processing (Jpeg)
・ Around 19 images at 6 or 8 fps in NEF/RAW with 12-bit processing
とあるので、
JPEGなら14bitで6fps*99枚いけるように読めます。
RAWの場合は、やはり12bitで6or8fpsで19枚前後とあるので、14bitで制限を受けるのはRAWが絡んだ場合なのかもしれません。
いずれにせよ。14bitはおまけみたいなもので基本的には12bitを想定したものなのではないでしょうか。
個人的には、よほど効果があるのでなければデーターサイズの小さい12bitに魅力を感じます。
書込番号:6711408
3点
どうも
個人的には白レンズのある中望遠以上をキヤノンで
広角から標準をニコンにしようかなと検討中です。
それからD300の秒間は14bitでは2.5コマですよ、多分。
前に質問で連写について聞いたら
他の人も14bit時は2.5コマといってました。
間違ってたら訂正して下さい。
個人的にも連写は重要なので。
書込番号:6711435
0点
yjtkさんありがとうございます!
確かにbit数が上がったところで見た目大きな変化はないですからねぇ。それにしてもかなり重たい処理なんですね。
書込番号:6711452
0点
30Dの何が不満なのでしょうか。
買い換えたところで、写りが変わるとは
思えませんが。
書込番号:6711624
2点
D3も12bit/14bitを選択できるようですが、
連写速度が落ちる等の情報を見かけませんね。
もしD300の連写速度が半分以下に落ちるのであれば
D3でも多少影響が出そうな気もしますが。
書込番号:6711649
0点
そもそもニコンとキヤノンは、レンズのピント合わせの回り方が逆だけど?平気ですか(^^ゞ
露出補正の+-も逆だけど(^^ゞ
書込番号:6711684
0点
30Dの何処に不満があるのでしょうか?
機能的にはかなりスペックアップしていると思いますが、出力される写真に大きな違いはないと思います。
できれば30Dを大事にしてやってください。まだまだ元気で十分やっていけます。
書込番号:6712176
0点
どう見てもD300の良い点はあまり評価していないようなので、素直に40Dにしたほうが良いように思います。というか、
> 小さな部分は上だと思いますけど、
とか
> 意外に全体的に見ると40Dと大差ないようにも感じます。
とか「40Dを買いたいけど・・・」ってのが露骨に読める内容から、300Dにしたらとは言い難いですよね。
30Dを大事に使い続けるか、40Dに買い換えて気分を新たに写真撮影に励むか、どちらかでしょう。
書込番号:6712257
0点
> また生産国など40Dの方が上の部分もあります。
> 個人的には白レンズのある中望遠以上をキヤノンで
このスレ主が機材に求めているものは基本的に「所有欲」「顕示欲」をベースにしていますので
他の投稿者のアドヴァイスとかみ合いません。:P
1)40D購入時に「Made in Japan」をちゃんと確認して下さい。
KissDのときも「Made in Japan」と印刷されたシールのシリアル印字が消え易かったことがありますので
大切な「Made in Japan」シールの印字がかすれないように注意して下さい。
2)長玉の白レンズは三脚台座を取り付ける部分の白塗装が剥げることがあります。
台座の「リング」を装着したまま回転させないで下さい。
書込番号:6712278
2点
kakaku711さん こんばんは。
「α7大好きさん」へ1票です。
>30Dの何が不満なのでしょうか。買い換えたところで、写りが変わるとは思えませんが。
→ EOS40Dのカタログは2種類出ていますね。全ての画像を見て「?」と思いました。30Dの方が、むしろ画質が良いように思えます。私の錯覚でしょうか?
書込番号:6712340
1点
>30Dの方が、むしろ画質が良いように思えます。私の錯覚でしょうか?
800万画素超えたら、APS-Cなんてどれも同じようなものでしょう。
APS-Cはこれから画質の進歩は見込めません。
画質を望むなら、これから安くなるフルサイズを狙った方が得策です。
書込番号:6712417
1点
>画質を望むなら、これから安くなるフルサイズを狙った方が得策です。
これからって言ってもまだしばらくは高いですよぉ(^^;
個人的にはこれからもCanonから乗り換える気はありませんが、D300が文字通り次世代画質だとAPS-Cにもまだ未来があるのかなっと期待しています。
早くサンプルが見たいです!
フルサイズが20万円を切れば購入意欲が俄然高まりますね!
今は全てAPS-Cを中心に考えていますが、そうなればお引越しします!!
30Dに何一つ不満があるわけじゃないですが(^^;
書込番号:6712650
0点
> フルサイズが20万円を切れば購入意欲が俄然高まりますね!
> 今は全てAPS-Cを中心に考えていますが、そうなればお引越しします!!
というか、その時点で自分から見て一番要求に合っているカメラが一番だと思います。
現時点で、APS-Cは最もコストパフォーマンスや拡張性という点では優れているフォーマットだと思います。
もちろん、APS-Cの画質では満足できないという人もいるでしょうが、そういう人は、それ相応の対価を払ってフルサイズを買えばいいのだと思います。
ただ、個人的にはそこまでの画質は必要ではありませんし、D300クラスまで行けばそうそう不満を抱く人も少ないと思います。
書込番号:6712705
0点
ハーフサイズマンセーはともかく、ハーフサイズセンセーは明らかに愉快犯
だな。GT氏もご愁傷様ですなあ・・・
日頃の行いもあるでしょうけれども、それ以上に愉快犯のほうがむかつくわ。
一応、ダブハンならともかく、ハーフサイズセンセーは明らかに愉快犯で
すので、価格.com管理人には通報しておきました。
書込番号:6712943
0点
私はこのD300 に一番魅力を感じるところは、その搭載されている背面液晶です。
3インチの90万画素ならかなり高品質な液晶です。
ライブビューでのフォーカスも合わせやすいと思います。
連射はあまりしないので、連射枚数はどうでも良いです。
でも、動体撮影する人には秒間何コマってとても重要なんでしょうね。
一番気になるのは高感度ノイズですね。
キャノンの40DがISO1600までノイズリダクションをかければ常用になるというので、D300の高感度での実力がどの程度かとても気になっています。
書込番号:6713140
0点
>D300クラスまで行けばそうそう不満を抱く人も少ないと思います。
それほどすごいサンプル、もう出てましたか?
書込番号:6713158
0点
アスコセンダさん
>3インチの90万画素ならかなり高品質な液晶です。
私も最初勘違いしましたが、90万ドット、30万画素相当らしいです。
紛らわしいですね(^^;
それでも他は23万画素くらいですから高精細ですが。
書込番号:6713189
0点
追加購入であれば私ならD300にします。
コストパフォーマンス云々とはかけ離れた考えですが、
理由はCanon、Nikon両方のレンズを楽しめるからです。
両者それぞれのレンズラインナップから好みのを選べてよいと思います。
書込番号:6713474
0点
画質そのものは D70 10D デジカメ販売以降変化してないように思います
違いは連射性能、AF性能、高感度でのノイズ ホワイトバランス性能 液晶が大きくなったとか
個人的には 顔認識が付いてほしいですが
書込番号:6714347
0点
HakDsさん
640*480*3(RGB)を30万画素と表現するならば、他は7.7万画素になってしまいます。
320*240*3(RGB)。
いまいちこのRGBを別々にカウントするというのはわかりにくいですね。
ただ、従来よりはダントツで解像度が高いということはスペック上は少なくともいえるような気はします。
書込番号:6714848
0点
HakDsさん、ご指摘ありがとうございます。
スペックに3インチの92万画素の液晶となっていたので、他社の3インチで23万画素の液晶の4倍以上の解像度があるのかと勘違いしていました。
この機種は最近発売になったキャノンの40Dと同じくらい高感度時のノイズが少なければ良いなと思っています。
高感度でのノイズが少なければ手ぶれ補正が内蔵されていなくても、手ぶれもしにくいかなと思います。
ISO1600でもほとんどノイズが目立たないで常用することができれば、高感度を多用したいと思っています。
それにしてもサードパーティー製のレンズがほとんど手ぶれ補正が内蔵されていないのが、ニコンとキャノンの痛いところです。
いくら手ぶれ補正はレンズに内蔵しているのが良いとニコンやキャノンが主張しても、手ぶれ補正の効くレンズは限られていますからね。
手ぶれ補正にこだわったらレンズの選択の幅が狭くなります。
ニコンのレンズに魅力を感じているので、できればD300の高感度特性が良いことを願っています。
書込番号:6718058
0点
直接、カメラについての質問ではないのですが
少し、気になったことがあるので、質問させてください。
D300の液晶は約92万ドット(VGA)となっています。
私の認識ではVGAは640×480ドットで約31万画素だと思っていたんですが
何で、3倍になってるんでしょうか?
液晶パネルに詳しい方、教えてください。
1点
VGAではなく高精度VGAと言う風に書いてあるので、おそらく640×480×RGBで約92万ドットだと思います
書込番号:6699513
4点
> VGAは640×480ドットで約31万画素だと思っていたんですが
ドット=画素なら、VGAの認識としてはこれ↑で正しいと思いますよ。
但し、ドットと画素(ピクセル)は本来の意味において必ずしもイコールでは有りませんから、D300の液晶約92万ドット(VGA)は、R・G・B の3ドットで1画素という表現だと思いますよ。
従って、ドット数としては 640×480×3=921,600 ⇒ 約92万
書込番号:6699536
2点
勉強になります(^^ゝ
失礼して便乗質問です。。。
そこで、従来の2.5インチ約23万画素と今回の3インチ31万画素とでは、
解像度においてどちらが秀でているのでしょうか?
又、同じCMOS撮像素子の面積が異なるもので、
23.7×15.7mm サイズで有効画素数12.4 メガピクセル(D2Xs)と
36.0×23.9mmサイズで有効画素数12.1メガピクセル(D3)
とでは、どちらが解像度が上位なのでしょう?
小学校の頃から物理が苦手で。。。(^^;
面積が広くなって画素数が少ないか同じならD3が「キメの細かさに欠ける?」と単純に考えてしまう自分です(汗)
よろしくお願いします。
書込番号:6699811
0点
前に同じようなスレッドがありましたので、貼り付けておきます。私にはなんだか良く分からないのですが・・・。footworkerさんと同じ疑問が。良くなったのか、同じなのか・・・?
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711093/SortID=6680104/
書込番号:6699848
0点
なるほどなるほど、
みなさま、短い時間にご回答いただいてありがとうございました。
このサイトのスペック欄ですと
みんな、○○画素って記載していますからまぎらわしいですね。
書込番号:6699949
0点
> そこで、従来の2.5インチ約23万画素と今回の3インチ31万画素とでは、
> 解像度においてどちらが秀でているのでしょうか?
従来(D200とか)の2.5インチは約23万ドットですよ。
ここで言うところの画素数は7.7万画素(320x240)になります。
ですので、D300,D3のVGA液晶は圧倒的に高画素、高精細です。
素直にVGA液晶とかQVGAとか呼んでくれれば分かりやすいと思うんですけどね。
書込番号:6700174
0点
画素数(ドット数)が4倍になったと言う事は、消費電力も4倍になっていると言う事ですかね。
ライヴビューで写真撮ってたらバッテリー激しく消耗しそうで不安だなあ。
書込番号:6700628
0点
>画素数(ドット数)が4倍になったと言う事は、消費電力も4倍になっていると言う事ですかね。
画素数が増えても、消費電力にはほとんど影響はありませんよ。。。
CCDからCMOSに変更されている点でも、
消費電力が格段に落ちてますしね。
私はライブビューに期待している一人です。
書込番号:6701164
0点
バッテリーを消費するのは、CMOSではなく液晶の方ではないでしょうか。ライブビュー撮影だと、コンデジのように、液晶を見ながら撮影すると、バッテリーは結構心配になるのでは・・・。
書込番号:6705431
0点
液晶のバックライトがつきっぱなしになるので、
その分は消費電力が気になりますね。
>画素数(ドット数)が4倍になったと言う事は、消費電力も4倍になっていると言う事ですかね。
に対応して書いたつもりだったので。。。すみません。
ライブビュー撮影ではやはり液晶のバックライトの消費電力+撮像素子駆動電力+
画像処理系でしょうね。
私は小物撮影が多いので、ライブビュー時の拡大に
注目しています(^^;
書込番号:6712857
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)








