このページのスレッド一覧(全1734スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 11 | 2007年8月31日 10:30 | |
| 3 | 9 | 2007年8月30日 02:11 | |
| 7 | 23 | 2007年8月29日 18:53 | |
| 1 | 3 | 2007年8月27日 16:24 | |
| 26 | 35 | 2007年8月27日 00:18 | |
| 7 | 8 | 2007年8月26日 00:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんはー D300で使うメディアはみなさん何を使おうと思っていますでしょうか?
http://kakaku.com/item/00516010365/
いま↑を狙っていますが Vでもあまり連射には影響しないのでしょうか?
0点
一秒あたりの連写スピードというより、保存速度に影響があるのでは。
100枚連続の条件が
3:SanDisk Extreme IV CFカード1GB使用、画質モードNORMAL・画像サイズLの場合
ですので
ちなみに100枚連続というのはあまり使わないと思います。状況によりましょうが。
書込番号:6696551
0点
ちなみにわたしは ExtremeVの1G,2G,4G,および謎のメーカーの2Gをつかってますが(D200)、
そのまま使いつづけるつもりです。5こま/秒はどれつかっても出てましたよ。ただし、保存速度は変わってきますが。
書込番号:6696559
0点
「UDMA対応」となるとExtreme IV を使ってみたいですね。(D300は買えそうにありませんが)
書込番号:6696597
0点
いまはD2XでExtereW4G2枚を主にV4G1枚を予備に使っています。
これからはD2XとD300を半々で使う予定です。
いままではD2Xをクロップモード680万画素で撮っていました。
これからはD300も使うとなると念のためExtremeW4Gを追加購入予定です。
(D300は1200万画素とメモリー使用量が多いため)
書込番号:6696752
0点
以前は
http://www.robgalbraith.com/bins/multi_page.asp?cid=6007
を参考にしてカードを決めてました。
サンのウルトラ2でD200のときは不足はなかったので
要求が高くなっていると1枚買わないとダメかな?
SDを最近は買い足しているので・・・
書込番号:6696922
0点
トランセンドのTS4GCF266(4GB)がe-zoaで7,800円ですし、安価に済ませようかと思っています。。
書込番号:6697117
2点
ウルトラUを使ってますがExtremeVの4GBを購入予定です。
http://www.digicame-online.jp/10004/10050/11507/index.html
書込番号:6697144
0点
RAW+JPEGだと日帰りの撮影でも2GBじゃ足りないこともあるのでは。
私の場合は価格>容量>信頼性>速度です。
お勧めは信頼性を頭に持ってくるのがいいかな。
書込番号:6697800
0点
みなさんお返事ありがとうございます!
今持ってるCFはしょぼいので、やっぱりWを買い足す事にしますぅ
ありがとうございました♪
書込番号:6698032
0点
こんにちは。遅レスですが、
D300はUDMA対応していますが、Extreme IVは、UDMA対応していたのでしょうか?
日本ではまだ発売されてない
SanDisk Extreme® Ducati Edition CompactFlash
SDCFX4-008G-AD1
SDCFX4-004G-AD1
ならUDMA対応している上に読み取り、書き込み45MB/秒を達成しているそうです(^^ゞ
http://www.sandisk.com/Products/Catalog(1353)-SanDisk_Extreme_Ducati_Edition_CompactFlash.aspx
UDMA対応機種を購入する際は、UDMA対応メモリーカードを使用してみても良いのではないかと思っていますが(^^;;;
書込番号:6698783
0点
たしかトラセンドの266倍もUDMAに対応していたと思います。コストパフォーマンス良いですよ〜。
書込番号:6698940
0点
既にどなたかがかかれていましたら重複で申し訳ありません。
見つけることができませんでしたので、新規で質問をさせてください。
40DのクロスセンサーはF5.6対応ですが
D300のクロスセンサーはF2.8でしょうか、それともF5.6でしょうか?
職業柄、走り回る子どもたちや、一瞬の子どもの表情をとらえたいので
AF性能がとても気になっています。
もし、D300のクロスセンサーがF5.6対応でしたら
40Dの予約をキャンセルして
EOS1N以来のキャノンのシステムを全て売り払い
ニコンのシステムに移りたいと思っています。
もう随分と昔ですが
AF時代へと変遷したときに
ニコンからキャノンへ移りました
それでも、まだ防湿庫のなかには
F2とF3が鎮座しています
そして今でも
地震の時に急いで1台だけ持ち出すなら
と聞かれれば
即答で F2 です
今のデジタルカメラには思い入れがありません
ですので、キャノンからニコンへは躊躇することもありません
つくづくカメラの進歩は
今まで自分の腕で撮れなかった写真が撮れるようになる
という点においてではないでしょうか?
この点において、私にとって
クロスセンサーのF5.6対応は歓迎すべき点なのです
ながながとした質問になってしまいましたが
分かる方がいらっしゃいましたら回答をお願いいたします。
0点
元々、クロスセンサーはニコンが始めた物だし
AFの粘り強さ、暗さに強いはニコンだと思います。
書込番号:6677157
0点
40DとD300ではAFの金のかかりかたが違いますね。。
F5.6開放で15点クロスです。1DMarkVは確かF5.6だと中央だけじゃなかったでしたっけ・・・。。
書込番号:6677242
0点
F2.8の方が良いと思いますが
既出ですが
【デジタル一眼 動画図鑑 Vol.2】EOS40DのAF性能を検証。AF対応のライブビューも使える機能?
http://capacamera.net/streaming/product01/index.php?page=&id=2
書込番号:6677252
0点
><15点クロス〜F5.6<
しかし このD300は素晴らしい!大ヒット間違いないですね(^^
書込番号:6677277
1点
F28のセンサーの方がF56よりも
高精度なAFができるらしいですよ〜
↓
http://cweb.canon.jp/camera/eosd/kissdx/feature03.html
F28対応レンズを使っての話だそうですが・・・
D300は15点クロスいいですね!
けどせっかくだから中央付近に集めるんじゃなくて
周りの部分もクロスだったらもっと良かったですね!
書込番号:6677511
0点
>クロスセンサーのF5.6対応は歓迎すべき点なのです
測距精度はF2.8対応センサーの方が上ですね。
開放F値が小さい(明るい)レンズでは被写界深度が浅い為、相応の合焦精度が求められます。
ただ、F2.8対応センサーは開放F値がF2,8より明るいレンズの場合のみにしか働かないのが欠点ですが。。
C社はF2.8対応センサーを結構「売り」にしているようですが、ニコンでは聞かないですね。(不思議。。)
(5Dなどは、中央付近の高精度測距の為に中央AFフレームとアシスト2点にF2.8対応センサーを配置し、
同時にこれらのF2.8対応センサーには、F5.6対応センサーも併設されているようです)
AF精度は、センサーに使用しているラインCCDの画素数(ニコンで言えばCAMxxxx)や、測距ロジックなども影響するのでしょうから、F2.8対応センサーがないから精度が悪いってことでもないでしょうけど。
>職業柄、走り回る子どもたちや、
もしろD300の売りは「シーン認識システム」と組み合わされた「3D-トラッキング」じゃないでしょうか。
「ユーザーが選択したフォーカスポイントで捕捉した被写体の色を検出し、この色情報をもとに被写体の画面内平面方向の動きを追尾して、被写体の動きに合わせて自動的にフォーカスポイントを移動させる。」
画面内の「顔認識」ならぬ「人間認識」的な機能があるような。。。
こんなありきたりの答えなんか、とっくに知ってるわい! ってことならごめんね。^^
書込番号:6677784
2点
みなさん、優しく丁寧に回答いただきありがとうございます。
自分の幼稚園のホームページやポスター、スナップ写真などを撮るため、高倍率ズームを使うことが多いのでF5.6対応がとても嬉しいです!
たいへん参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:6679550
0点
上のクロスセンサーの話ですけど....
1D-MKVはF2.8のレンズだと19のクロスセンサーが全部働くが、
F5.6と暗くなると中央のクロスセンサー1個しか機能しない。
これに対し、ニコンのはF5.6より明るければすべてのクロスセンサー(15だっけ?)
が機能する...
と理解したんですが違うのでしょうか?
書込番号:6694747
0点
はじめまして、f2asと申します。
良く、この機種の板で、フラッグシップと言う言葉を耳にしますが(事実ニコン自身がそう言っていますが)、そもそも、フラッグシップ(まさしく旗艦という意味ですが)と言う言葉の意味があまりはっきりしないので、板を立てさせていただきました。
やっぱり、D300はフラッグシップと言う言葉にふさわしい内容なんでしょうか?
私自身は頭が固いもので、フラッグシップイコール最高級機というイメージが付きまといます。
スペックとしては、確かに申し分ないスペックなんですが、肝心の機械としての創り(ミラーボックスの内面反射処理や、視野率以外で見るファインダーの出来や、フォーカシングスクリーンの出来、交換できるかどうかetc)って、どうなんでしょうね。
フォーカシングスクリーンに関してはあまり情報が無いようですが、交換できるのでしょうか?
私個人的には、否定的な意見ですが、フォーカシングスクリーンの交換できない高級機って、あまり想像できないのですが…
と言うのは、D200などの場合、方眼表示は出来ますが、スクリーンの交換事態は出来ないですよね。
私個人の使い方で、スクリーンにわざと印(キズ)を入れて、それを目安に構図を決めたりする事がありますので。(アナログ時代からのやり方で、確かにパソコン上で調整すればよい話なんですが、一度に200コマ以上となると不便なモノで…)
やっぱりD300って、中級機なんでしょうか?
別にD300を期待している人間に喧嘩を売るつもりはありません。
ただ、そこが気になりましたので、書かせていただきました。
皆さんが感じるフラッグシップの条件が何か、聞かせていただけると幸いです。
気分を害した方は、申し訳ありませんが、そのままスルーしていただいて結構です。
失礼な言い方で申し訳ありません。
宜しくお願いいたします。
0点
「APS-Cサイズの」という限定のもとでのフラッグシップなのでしょうね。
キヤノンには何種類かのセンサーサイズがありますが、特にそれらを分けてアピールしているわけではありませんよね。
一方ニコンのほうは今回の発表でFXとDX、2つの素子サイズを明確に分けたマーケティングをするのかなと私見ながら思ってます。
そういう意味で、D300は「DXの最高級機」、「DXのフラッグシップ」ということなのでしょう。
もっとも、フラッグシップという言葉自体は私はどうでもいいことと思ってます。
何となく語呂がいいし便利なので私も使いますけど、少なくとも一般的に使われているこの言葉は「最高級=いちばん値段の高いやつ」っていう単純なことですし、たいして深い意味など考えてません(^_^;)。
書込番号:6687696
1点
南極でも砂漠でも熱帯雨林でも手堅く撮影でき、
ここ!ってチャンスを逃さない現状最高の機能を搭載し、
ライオンにかまれても写真は残す。
初心者からみた(イメージ重視の)条件です。
(聞かれたい内容でなかったらごめんなさい)
書込番号:6687719
1点
≫f2asさん
フラッグシップは、複数あっても、まぁ良いのかも
しれないと思います。
第一艦隊旗艦
第二艦隊旗艦 (^^
D3Xが出たとしたら、やっぱりフラッグシップ?
連合艦隊旗艦でしょうか (^o^;
フィルムにも、フラッグシップがありますし。
しかし、D300がイマイチなら、F6はどうでしょう (^^;
書込番号:6687728
0点
ネットの百科事典に
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%B7%E3%83%83%E3%83%97%E6%A9%9F
丁度書いてましたね。
APS-Cサイズのという限定のもとでのフラッグシップなのでしょうね。
軍艦の旗艦ではまれに同じ艦隊の中にて戦艦でなく巡洋艦が旗艦ということも過去あったようです。
書込番号:6687780
0点
フラッグシップ機ですか。
私的にはファインダー交換式!(買ったことは無いくせに)
でも、F6が出たときは残念でした。
でも、F6はよいカメラです。
書込番号:6687816
1点
>私自身は頭が固いもので、フラッグシップイコール最高級機というイメージが付きまといます。
そうですね。私もニコンの”二つのフラッグシップ ”というキャッチコピーはピンときませんでした。D300が気合の入ったモデルである事は分かるのですが、やはり中級機D200の後継機であって、ニコンの歴史から見ても、D一桁の名称が与えられているD3が真のフラグシップ、D300はその下に位置するモデルだと思います。ニコンがD300もフラグシップと呼びたいのなら、それはそれで構いませんけどね。
書込番号:6687966
3点
僕も
>洋品店さん 2007年8月28日 04:01 [6687966]
と全く同じイメージを持ちました。
書込番号:6688009
0点
フラッグシップを「最高級機」と訳すると、D300に違和感が出るのではないでしょうか?
私はフラッグシップは「最上級機」と考えています。
つまり、シリーズの中の最上位の機種です。
F6とD2Xがともにフラッグシップであり、
シリーズの最上位の機種です。
認識に間違っていないと思います。
D3はFXフォーマットの、D300がDXフォーマット専用機の最上位という事実は変わりなく、
そう言う意味で両者はフラッグシップであると思います。
括りを「デジ一」としていたのを「デジ一/FX」と「デジ一/DX」と、2種類の系統に株別れした、
そう考えればよいのだと思います。
書込番号:6688103
0点
>しまんちゅう さん
なるほど、そうとらえればスンナリ頭の中が整理できますね。
D2Xsをもう少し使用しようという私も納得です(^^;
今回発表のD300はD200の後継機には違いありませんが、第一世代より次、次々世代まで
待とうと思っています。
D3については、FXフォーマット(DX共用)1号機ですから、2〜3号機を狙います(^^ゝ
それより、レンズ、レンズ。。。と。
書込番号:6688329
0点
>D300… ファインダースクリーンの交換<
ニコンでは この件に関しては、回答を保留しています。
ひょっとすると 交換可能と成るかも知れませんんね(検討中の様です)。
>フラグシップ<
これが フラグシップとメーカーが露出(宣言)すれば、それがフラグシップ機に成ります。
ユーザーが 決めるものでは有りません。
書込番号:6688359
0点
こんにちは。
今までは、フラッグシップとは、
メーカーが持てる技術の総力を揚げて取り組んだ製品であり
最上級機種だと思っていました(^^ゞ
また、D3の話になりますが、フラッグシップと製造メーカー自ら宣言しておきながら
僅かな時期の差でD3の更なる高画素機種が発売されたら
簡単にフラッグシップの冠を外してしまうのでしょうかねぇ?
フラッグシップは、メーカーを代表(象徴)する機種とも思っていました。
製造メーカー自らフラッグシップという表現は
使わなかった方が良かったのではと思っています・・・(^^ゞ
書込番号:6688771
0点
キヤノンはどうやら画質と並んで連写などスピード面、すべての点の
バランスを含めてフラッグシップを1Dと位置づけているようです。
その1Dをスタジオ向けに画質に特化させた派生機が1Ds系だそうです。
で、40DはAPS機のフラッグシップじゃないですよね。1DがAPS−Hでフラッグシップですから。
そういう考え方をすれば、ニコンのD3っていうのはキヤノンより先に
フラッグシップをフルサイズとしたともいえます。
実際は1Dsも一般的にはフラッグシップという捉えられ方をしているので、
違うかもしれませんが。
ニコンはそもそもX系とH系のダブルフラッグシップ体制で来ました。
とりあえずのH系フラッグシップがD3ですね。
で、D300ですが、「ニコンのフラッグシップ」ではないですね。
「ニコンAPS−C(DX)のフラッグシップ」にはなるでしょうか。
これもD2Xsがあるのでまだ微妙なところではありますけど。
書込番号:6689611
0点
D2Xsさん、こんばんは。
>1DがAPS−Hでフラッグシップですから
>ニコンのD3っていうのはキヤノンより先にフラッグシップをフルサイズとしたともいえます。
キヤノンは1Dsも1Dも両方フラッグシップですよ。
それはD2xとD2Hの関係と同じです。
>2007年8月20日
>自社開発の有効画素数約2110万画素・35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載した、プロ用デジタル一眼レフカメラのフラッグシップモデル“EOS-1Ds Mark III”を、11月下旬より発売します。
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2007-08/pr-eos1dsmk3.html
書込番号:6690217
0点
フラッグシップ、盛上がっていますね。
そこで気がつきました、私的のニコンフラッグシップ機。
ニコンカメラのフラッグシップ機はF1桁機。メーカーがなんとアナウンスしようが販売戦略上のこと。
D300がフラッグシップ機なんて、エッ!!って感じでした。
銀塩、APS、フルサイズ毎にフラッグシップ機なんて、アカデミー賞とかレコード大賞の部門賞。大賞は一つです。
ですから、今はF6がニコンカメラのフラッグシップ機。次はデジ1で出るであろうF7。
書込番号:6690368
0点
各メーカがプロ仕様をうたってきた機種だと思いますが?
ファインダーが100%視野率とか交換式とか関係ないかとw
ニコン
D1・D1H・D1X・D2X(s)・D2H・D3・D300
F・F2・F3・F4・F5・F6 F100はリトルフラッグシップとも呼ばれましたがw
キヤノン
旧F-1・F-1N・NewF-1・EOS-1・EOS-1N・EOS-1V
EOS-1D・EOS-1Ds・EOS-1DMk−II(N)・EOS-1DsMk-II・EOS-1DMk-III・EOS-1DsMk-III
ソニー/旧ミノルタ
α-9000・α-9xi・αー9
ペンタックス
LX・Z-1(P)・MZ-S
オリンパス
OM-3・OM-4・E-1
旧コンタックス
RTS・RTSII・RTSIII
ニコン・キヤノン以外はここ20年ぐらいの主立った機種を上げさせていただきました。
ペンタックス・ソニーはいまだデジタルでフラッグシップと呼べる機種は存在して
いませんね・・・ まだ見ぬαー1?・K1D・E-3あたりが待たれますが
書込番号:6690407
0点
みなさん、返信有難うございます。
確かに最高級機として考えるのではなく、最上位機種として考えればつじつまが合うような気がします。
ただ、理解しているつもりでいても、なんか頭の中がスッキリしません。
年末ぐらいに発表、3月ぐらいに発売予定とウワサされている、例の機種が出れば、ニコンのフラッグシップは3機種になるのでしょうか?
一部の方で、視野率が100%だからと言うコメントを頂きましたが、その意見を否定するつもりは無いですが、D200が中級機で、D300がフラッグシップ?
私個人的には、頭の中で、こんがらがっています。
どうも、メーカーの言いたい事は、判るような気がしていますけど、「フラッグシップ」と言う言葉の重みを軽視してるような気がするのは、私だけでしょうか?
私には、この言葉の裏の意味として、「ニコンはもう、APS-C機で、高級機を作りません。」と言う意味を感じてしまうのは、被害妄想でしょうか?
私自身、他の板で、フルサイズがコストダウンして、中級機のラインまで下がってくる。」と予想している身ですが、なんか、現実的にはそうでも、寂しい気がして仕方がありません。
APS-C機も、稼動マスの少なさなどを考えれば、フルサイズよりも、もっと高速でマシンガンのようなカメラが出来ると思うのですが、現実は厳しいのですかね。(裏では、フルサイズ機のコストダウンは大賛成ですが…)
どうも皆さん、参考になりました。
有難うございました。
書込番号:6690704
0点
f2asさん、今晩は
>例の機種が出れば、ニコンのフラッグシップは3機種になるのでしょうか?
例の機種が出れば、例の機種がニコンのフラッグシップ機です。
>「フラッグシップ」と言う言葉の重みを軽視してるような気がするのは、私だけでしょうか?
おっしゃるとおりです。フラッグシップ機の羅列はメーカーの戦略ですよ。
書込番号:6690888
0点
私はちょっと反対です。D300はフラッグシップではないでしょう。
ニコンはH系X系ともにD一桁と言うフラッグシップのボディを共用していたのです。
同様にキャノンは1Dと言うフラッグシップのボディにAPS-H用フルサイズ用と
使い分けていたのです。
つまりニコン、キャノンとも高画質(高画素)と高速連写は相反する機能と
言う事で高速連写モデルと高画質モデルの2系統に分け、ボディを共用する
ことでどちらもフラッグシップ機ですよ、と認知させていたんじゃないでしょうか。
ところがD3は高画質&高速連写と言う新しい価値基準で作られましたから、
このモデルが唯一のフラッグシップ機と言う事と思います。実際D300は
デジタル水準器みたいに明らかに差別化の為に未装備になってますから。
もっともゴミ取り機構のように逆にD300のみの機構もありますが。
本来ソニーやフォーサーズのような新規参入組が技術革新に裏付けされた
新しい価値基準で作ったカメラでキャノンニコンの2強の市場に挑んでこそ
活性化、世代交代、下克上らの競争を加速されるものですが。力足らずですね。
ビールで言うならば3位のアサヒがスーパードライを出して1位に躍り出て、
万年1位だったキリンが発泡酒で巻き返し3位転落のサッポロが第3のビール
で起死再生を図る・・・みたいな。
ところが、短期間ではありますがシェアトップのニコンが、まるでキリンが
スーパードライを出して独走体制を固めたような攻勢に出たわけです。
下位メーカーにとってはついていくのがやっと、みたいな。オリオンビールが
キリンと勝負する心境かも。
私はD3よりもD300狙いです。ISO1600-3200の画質次第ですが。とことん使い
倒してからサブ機にしてD一桁を……発泡酒よく飲むし、関係ないか。
でも、理屈じゃなくフラッグシップ機かどうかは、ニコンユーザーなら
そのカメラを手に持てば分かるはず。右手でグリップを握って人差し指を
シャッターボタンに掛けて左手で支えてファインダーを覗くと、ビビビっ
ときますよ。フラッグシップ機ならば。いや大げさでなく、ただ重いだけ
でなく(笑)
そういう意味では、ひょっとしたらD300もフラッグシップ機かもしれません、
これは発表会で確認しなくては!
書込番号:6691266
0点
もしかして・・・
フラッグシップ=所有する最上の喜びと質感 なのか!?と思ってしまいました。
(苦笑)
まあ昔は、EOS-1HSを所有しておりやっぱり、意味もなくハイエンドに憧れました
けどね・・・重いわ(−−;EOS-1D系にしても、D1/D2にしても。
ほんと、D300やEOS40Dによる中級機の性能底上げは装備の軽量化という意味でも
助かりますけどね。キヤノンユーザの間では、f2.8系ズーム(ある意味レンズの
フラッグシップ)である大口径3本セット、別名大三元よりも、そこそこ明るく、
写りの性能の良いf4L中口径レンズ3本セット、通称中三元(小三元という方も)
の方が人気ありますからね。
フラッグシップ(旗艦)の所有する喜びもありますが、イージスやクルーザーなど
(巡洋艦や駆逐艦)の小回りも魅力ですけどねーーー♪
書込番号:6691292
0点
個人的なフラッグシップの条件
・視野率(約)100%
・ファインダー交換可能
・防塵防滴性能
・発売時点での出し惜しみ無い技術仕様
・撮影フィーリングまで考慮した作り込み
D3との差がセンサーサイズと縦位置グリップの有無に起因すること
ぐらいだと信じたいです。結局本当にフラッグシップだったかどうかは
発売後にユーザーの人々が決めればよいことだと思います。
書込番号:6693103
0点
> いつ頃からダウンロードが可能になるのでしょうか?
ニコンに限らないと思いますが、製品の取扱説明書のダウンロードは製品が発売されてからだと思いますよ。
書込番号:6685058
1点
当時、購入を検討していたフジのS5proは、発売前(確か一週間から10日前)にダウンロード可能になりましたので、ニコンはどうかと質問させていただいた次第です。ニコンは発売後ですかねぇ?
書込番号:6685678
0点
たしか D80 か D200 の英語版取り説が、
発売前にダウンロード可能になっていましたね。
いずれにしても、ここで聞いても回答はでないと思います。
駄目もとでニコンに聞いてみては?
書込番号:6685783
0点
D200ユーザーです。
D300はマークVがライバルという意見がけっこうありますが、D2Xsとくらべてどうなんでしょうか?
DXフォーマットのフラグシップとしての使命を背負っているであろうD300ですが、D3発売後、D2Xsは併売されるんでしょうか?
AFセンサー、画像処理などはD300が上回り、連射速度は同等、視野率は互角・・・
しかし、カメラ部分に贅の限りを尽くした、ニコンの一時代のフラグシップD2Xsが、たとえ、デジタル時代にあったとしても、そう簡単に陳腐化するとも思えず、今後二機の値段が接近すると、迷ってしまいそうです。
D300にクロップが装備されていれば、気持ちはD300に行ったと思うのですが。
とりあえず、いまはD200を使い倒さないともったいないですねぇ。
1点
D300とD2Xsとの比較は大変良い着眼点です。
D3とD300が発表になったばかりなので、まだ私のブログにD2Xsとの対比を書いていませんが、
実はD2Xsのメリットがいくつかあります。
1.D2XsはNC4が使えること。
2.D2Xsは「D300+バッテリーグリップ」より軽いこと
(スペックの発表がないのでまだ推定です。ただし現状で、D200+バッテリーグリップよりはD2Xsの方が軽いです。)
3.D2Xsにはクロップがある。(焦点距離2倍換算で使えます。)
4.D2XsのベースISOが100であること(D300はISO=200から)
そんなわけで、私は今、D2Xsを買うのもありかなあ、と思ったりしています。
書込番号:6677616
3点
D2Xユーザですが、D300いいですね、D2Xを売ればそんなに出費せずに
移行できそうですが、D300自体の持った感じとか、使用感はD2に近いのか
D200に近いのか気になります、D200はいいカメラでしたが、D2Xの
使用感に比べるとちょっとという感じがしてました。普段はワンショットが大半
なので、撮っているときの心地よさというものも大切かなという気がしてます。
D300はそのサイズ、シャッター仕様から考えて感触はD200に近いのかな
という気がしていますが、D2Xからの移行するとして、そこが気になるところです
実際は撮ってなんぼですから、今回の機能的な向上は使える機能の充実が多いので
その辺をカバーして余りあるかと思いますが・・。
11月までその辺の葛藤を楽しめそうです。
書込番号:6677620
0点
> D300,D3のAFポイント位置(特に中央の15箇所に集中されているクロスセンサー)を見たら
> D2X(s)のファインダー画面を広範囲カバーしている9箇所のクロスセンサーの方が
> 便利なのではと思い直しています。
確かに、ラングレーさんの書かれている通りですね。
ポートレート撮る場合は端の測距点を使います。
中央を使うことは少ないですから、D2Xsの方がAF精度が良いかもしれませんね・・・
書込番号:6677649
0点
> 画面を広範囲カバーしている9箇所のクロスセンサー
私もこれがすごく良いと思います。特にAPS-Cでは、
殆どのレンズが全画面安心して使えますので、
「なるべく日の丸構図」の35ミリより自由度が高いです。
・・・やはりD2HのAFが欲しいです。
書込番号:6677673
1点
それぞれに個性があって、美点を見ることにすれば、悩みも薄らぎそうですね。
そうにしても、新製品での下剋上の世界は続きそう。。。
そういゃ、若い時には引く手あまたでなかったから、すんなり決めたっけ。。(笑)
書込番号:6677705
0点
だれも気にしてませんが、ボディ内のレンズ駆動モーターのパワーとか、
AFスピードとか精度とかってどうなんでしょうかね。
動きの速いものを撮らないなら、あまり関係ないかもしれないのでD300万歳でしょうけど、
もしD300のAF動作関連がD200からかなりブラッシュアップされていなければ、
スポーツや飛びものなどの動体撮影ではD2Xの方を選ばざるを得なくなるんじゃないでしょうか?
少なくともこの点だけでも、D200は、やはりD2Xのサブ以上にはなりえませんでしたから。
まあ、私は今のところ高感度の画質も含めて期待半分、不安半分ってところです。
数字スペックだけ見た時点ではわざわざD2Xからは乗り換えないな、って感じです。
あ、もちろんD200からのステップアップには最高の機種だと思いますよ。
書込番号:6677763
1点
>だれも気にしてませんが、ボディ内のレンズ駆動モーターのパワーとか、
>AFスピードとか精度とかってどうなんでしょうかね。
昨日、新宿SCで問い合わせてきましたら
ボディ内のレンズ駆動モーターは、D300がD200、D3がD2Xsと同じだと思うと答えられて
バッテリーのパワー(バッテリーグリップをつけた場合)とセンサーが改良された分だけ
若干早くなっているのではと予想していたぐらいでした。
まだ開発技術スタッフでないとハッキリ答えられないようで、
展示会の時は開発技術スタッフも参加するようなので、
そちらで聞いてみた方が早いというような様子でした(^^ゞ
書込番号:6677870
1点
そうですね80-200/2.8ももっていったほうがいいかも
たぶん新型イベントは新レンズのオンパレードで
「新レンズのAF速度を新ボディは認知しているので
新レンズと組み合わせて本来の真価が発揮されます。」といわれるとグウのネも出ない
書込番号:6677885
1点
>動きの速いものを撮らないなら、あまり関係ないかもしれないのでD300万歳でしょうけど、
>もしD300のAF動作関連がD200からかなりブラッシュアップされていなければ、
>スポーツや飛びものなどの動体撮影ではD2Xの方を選ばざるを得なくなるんじゃないでしょうか?
D300のAFはD3と一緒ですよ。
D2系がEOS-1D系に完敗したのは高感度だけじゃなくて動体のAF性能が大きく劣っていたからです。
D300(D3)のAFがD2XsのAFと比べて劣っていたら、D3は1D3に対してお話にならないレベルってことになっちゃいますよ。
そんなわけないですよね?
そう考えるとD300>D2Xsと考えないとおかしなことになりますよ。
書込番号:6678294
0点
>203さん
それはAFセンサー系ですよね。
私が言っているのはそれだけじゃなくて、レンズ駆動モーターのパワーも
含めたAF動作系についてです。
AF−Sレンズなら差はないでしょうけどね。
>AFセンサーモジュールはD200のマルチCAM1000から新開発のマルチCAM3500DXへ変更されている。なお、同日発表されたフラッグシップ機のD3にはマルチCAM3500FXが搭載されている。
こういう記述を見ましたけど、厳密にはAFも同じ仕様じゃないんじゃないでしょうか。
まあ、センサーサイズが違えば動作も多少違ってくるかもしれませんし、
どちらにせよかなり良くなっている可能性は高いですが。
この辺も出てみてからのお楽しみですね。
書込番号:6679017
2点
>私が言っているのはそれだけじゃなくて、レンズ駆動モーターのパワーも含めたAF動作系についてです。
>AF−Sレンズなら差はないでしょうけどね。
基本的に連写って望遠が多いと思いますけど、現行の望遠レンズでAF-Sじゃないのって2本しかないですよ。
AF-S VR70-200 F2.8G
AF-S VR70-300 F4.5-5.6G
AF-S VR200 F2G
AF-S VR328 F2.8G
AF-S VR200-400 F4G
AF-S 400 F2.8D
AF-S 500 F4D
AF-S 600 F4D
AF-S 300 F4D
あと今回の新レンズ3本や
標準レンズにしても
AF-S 28-70 F2.8D
AF-S VR24-120
広角レンズにしても
AF-S17-35 F2.8D
ほとんどAF-Sですし、実用上問題になるとは考え難いと思います。
書込番号:6679060
0点
D2X(s)の素晴らしいところは、
あのシャッターを切ったときの感触です。
今でもD2Xを触ると、ゾクゾクッとして、快感を覚えます。
あの感覚は、D200では味わえません。
今度のD300も、おそらくメカ的な部分はD2シリーズの足元にも及ばないと思います。
確証はありませんが。
その部分が、D一桁シリーズたる所以ですから。
で、私、色々悩んでD3を予約しました。
また、あのゾクゾク感を味わいたいので。
書込番号:6679430
1点
> ボディ内のレンズ駆動モーターは、D300がD200、D3がD2Xsと同じだと
これはD300一番の欠点だと思います。
AF-S70-200/2.8とF/4をキヤノンと同等以上のレベルで早く出して欲しいです。
ショボイVR80-400のAF-S版も・・・
28/1.4、35/1.4、50/1.4、85/1.4、100/2、135/2のAF-S化も・・・
書込番号:6679915
0点
> 今度のD300も、おそらくメカ的な部分はD2シリーズの足元にも及ばないと思います。
D一桁は100人乗っても大丈夫かも知れませんが、個人的にD300のメカが十分だと思います。
書込番号:6679940
0点
皆様、おはよう御座います。
私も、D3かD300かの、どちらを購入しようか非常に悩んでいます。
また、しまんちゅー さんのコメントされている、
>D2X(s)の素晴らしいところは、
あのシャッターを切ったときの感触です。
今でもD2Xを触ると、ゾクゾクッとして、快感を覚えます。
のご意見には非常に共感します。
本当にシャッターを切っていると、あの、官能的な動作や音に「ゾクゾクッ」するんですよね!
書込番号:6681115
1点
D3、D300で迷われている方
ついさっきわかったにですが
D3にはイメージセンサークリーニングがないようです。
D300にはあります。
このこと、選択される上で大きな比重になると思います。
私自身は写真撮りプロではありませんし、今度こそ手軽にに単焦点レンズをバンバン外で交換して使いたいのでイメージセンサークリーニングは必須です。
書込番号:6681144
0点
60_00 さん、こんにちは。
>D3にはイメージセンサークリーニングがないようです。
D300にはあります。
そうなんです!
迷っている一番の理由かもしれません。開発開始時期の差でしょうか?
書込番号:6681219
0点
プロ用には不要だという判断だと思いますよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6678108/
の掲示板で
Φοολさんが教えてくれたことです。
>振動によるローパス、または赤外線フィルターのクリーニング機能はオリンパス機以外は殆ど効果無し、というテスト結果も出ています。
http://pixinfo.com/en/articles/ccd-dust-removal/
ゴミを取るために振動する駆動系が他のメカに与える影響やセンサークリーニングによるコスト増と、センサークリーニングのメリットを天秤にかけると、プロ用には不要であるという結論になったんだと思います。
実際、ブロワーで吹く方が効果的なら、センサークリーニング機能は不要です。
書込番号:6681301
1点
> センサークリーニング機能は不要です。
それよりは、ボディ内手ブレ補正が是非欲しいですね。
書込番号:6684088
0点
203さんのリストの中に、大三元と言われる
70-200/2.8と、17-35/2.8がかなり弱いと思いますので、
FX(ボディ内手ブレ補正対応)とDX(解像1600万画素以上)対応の後継機が必要でしょう。
D300でもボディ内AFモーターが弱いですので、現状はキヤノンに行くしかないと思います。
書込番号:6684217
0点
D200の後継という事なので、そのままなんじゃないでしょうか。
ただ今回は他に売りにする部分が多いから書いてないとか・・・
書込番号:6679793
1点
Nikon imagingのD300 スペシャルコンテンツ内に
「操作性/信頼性」の項目があり、さらにその中にマグネシウム合金ボディーの
紹介がありますが防塵防滴については以下の表現があることはありますね。
「接合部をはじめボディー各所にシーリングを行ない、
高度な防滴性能と防塵性能を実現」
実際のところダストリダクション機能まで搭載しているぐらいなので
D300の防塵防滴に関してもぬかりはないと思います。
書込番号:6679882
1点
>「接合部をはじめボディー各所にシーリングを行ない、
> 高度な防滴性能と防塵性能を実現」
マウントには施されていますか?
D2XsとD200も防塵・防滴仕様になっていますが、
マウントには何も施されていませんから。
書込番号:6679998
1点
>マウントには施されていますか?
レンズ側にあるんじゃないでしょうかね。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_14-24mmf28g_ed.htm
では
>デジタル一眼レフカメラ ニコンD3と同等の防塵・防滴性能。
とありますので。
書込番号:6680123
1点
>マウントには施されていますか?
>D2XsとD200も防塵・防滴仕様になっていますが、
ニコンはレンズ側にシールを施すようになってますね。
(今現物で確認しました)
書込番号:6680165
1点
皆様、レスありがとうございます。ニコンサイトで各部シーリングを確認しました。私の見落としです。安心しました。
さてD300がいいか、D3がいいか。フィルムからの初デジ。
D300だと広角レンズも購入だしな。
何はともあれ、ありがとうございました。
書込番号:6680303
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)











