このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 14 | 2009年5月8日 10:27 | |
| 7 | 10 | 2009年4月30日 00:31 | |
| 25 | 17 | 2009年5月6日 08:58 | |
| 51 | 21 | 2009年4月28日 23:27 | |
| 22 | 22 | 2009年4月28日 23:40 | |
| 2 | 8 | 2009年4月20日 21:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさんこんいちは!
GWみなさんどのように過ごされましたか?関東(東京)は最終日あいにくの雨です。海外はインフルエンザで騒然としていますが、国内も高速道路1,000円でかなり混雑していますね。
そんな中我が家もご他聞に漏れず高速を使い「国営ひたち海浜公園」に行ってきました。当時はあいにくの曇り空でしたが、ネモフィラが満開で綺麗でしたね。
拙い写真ですが現地で撮影したものをUPします。皆さんはGWいかがお過ごしでしたか?おすすめスポット(できれば写真付き)など教えてください。
今回改めて気づいたのですが、単焦点レンズは奥が深いですね。ズーム(18-70)も使いましたが35/F2の割合が多かったです。DXのD300につけるとほぼ50ミリの標準ですので使いやすいですね。しかも寄れるので更に楽しいですね。今後つけっぱなしになりそうです。
7点
・ゴールデンウィーク、結局、どこへも行きませんでした。
・すばらしい光景ですね。
・色合いも綺麗し、清浄な花にも惹きつけられるし、構図もいいですね。
・目の滋養、保養になりました。ありがとうございました。
>18-70も使いましたが35/F2の割合が多かったです
・D200ですが、私も両方のレンズを使っています。
DX18-70/3.5-4.5Gもすばらしいですが、35/2.0Dには、色合い、空気の抜け感などで、
さすが一歩譲りますね。
書込番号:9502175
2点
こんにちは・・・
渋滞を避けて・・・泊まりがけの遠出はしませんでしたが。。。
仕事関係のゴルフコンペと。。。
カミさんサービスで・・・佐野のOUTLETへ・・・(^^ゞ(笑
ひたち海浜公園は・・・久しく行ってないなあ〜〜。。。
こんな、花畑ありましたっけ??
なんか・・・遊園地とサイクリングコースしか覚えてないなあ〜(^^ゞ
書込番号:9502364
1点
こんばんは。
ひたち海浜公園の写真、素敵ですね。一度は行ってみたいと思っているのですが、なかなか行く機会がありません。
連休は近場の、ぐんまフラワーパークと、あしかがフラワーパークへ行ってきました。
あしかがフラワーパークは、この時期はかなり混むので、早朝か夕方に行くことをお勧めします。今は白藤のトンネルが見頃です。
書込番号:9502837
3点
みなさん、こんばんは。そして・はじめまして。
単焦点いいですよね・・・・持ってるんですがやはりズームの利便性も。(汗)
荷物を減らしたい時やっぱりこのレンズかなと思います。
これからもヨロシクお願いします。
書込番号:9502994
2点
8連休でしたが近所をうろうろ---。
D3+Tamron 70-200mm F2.8、D60+Tamron 17-50mm F2.8。
書込番号:9503656
1点
HLナイコンさん こんばんは
ひたち海浜公園に行かれましたか・・・・私も大好きな場所です。
ネモフィラはTV放送もされて有名になりましたが, 年間を通して
色んな花を楽しめる公園なんです。
秋には見晴らしの丘はコキアが植えられ真っ赤になります。
また, 春の水仙,チューリップ, 初夏と秋のバラも圧巻ですよ。
自宅からJRとバスで約1時間で行けるのでよく行きます。
野山での花を撮る練習にと思って通っていたんですが,この公園
の花々も自分の主たる被写体になっていっています。
単焦点レンズは一度その味を知ったら中々抜け出せないですね。
特に花等はマクロレンズの出番が多いです。
50mm, 90mm, 150mmのマクロ3本と, 35mmF2D の4本持参で花に
向き合うんですが・・・中々思ったようには撮れませんが・・・・・
撮っているときが一番楽しいですね。
どうぞ秋にもお訪ねくださいね・・・。
書込番号:9503741
0点
HLナイコンさん、みなさん、こんにちは。
私も遠出せず、自宅付近の公園とか、せいぜい車で1時間半程度の
近場にしか行きませんでしたが、カルガモの親子に出会ったので
大満足。
ボディはD300です。
レンズは、
1枚目:35mm f/2D
2枚目:AF-S DX18-135mm f/3.5-5.6G
3枚目と4枚目 :AF-S VR70-300mm f/4.5-5.6G
です。
18-70、16-85VR、どちらも気になるレンズで参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:9503870
1点
皆さん今晩は、
約10年ぶりに、地元 博多どんたくみなと祭り、に見物行きました
3.4日(2日間)で、200万人余りの人出との事でまさに雑踏の中での見物です
お祭りの撮影は難しいですね、、、、携帯のカメラ、頭上にニョキニョキ
アップした写真
バトンは、地元では有名な選手らしいです
西城秀樹は、嫁さんの若いころの恋人です(片想いらしいですが)
書込番号:9503889
0点
みなさま返信ありがとうございました。
作例を見て相変わらずこの板はつわもの揃いということを実感しました。
お一人ずつ返信したいところですがまとめて御礼とさせていただきます。GWが終わると今度は初夏〜夏になります。
今年は夏に高原へ行く予定を立てております。そのころまでにはD700または広角およびマクロレンズを揃えておきたいですね。
書込番号:9504128
0点
HLナイコンさん
今晩は。
遅ればせながら
まだ、GW中という事で。
昨日は、午後から有馬温泉に行ってきました。
雨が降ったり止んだりの天気でしたが
良い一日を過ごせました。
有馬温泉は、本当に良い温泉ですね。
ありまサイダーは、むかし懐かしい感じと
炭酸がきつめで、美味しかったー
書込番号:9505084
2点
中国のネットで、下記記事がありました。
http://baike.baidu.com/view/2327126.htm
詳細仕様まで、記載されています。
DXフォーマット
14.8万画素 ソニーのCMOS採用され
ISO 100-6400
ハイビジョンビデオ撮影機能付き
3.0 液晶
参考価格 1.2万人民元(予想価格22-25万円)そしたら、D700の方が良いです。
恐らく、ニコンさんそんなバカなことしないから、16〜18万円でしたら、買い替えますけど・・・
皆様、買う?迷っています。D300もう十分かなぁ〜?
0点
おはようございます。
リンク先の画像の本体下部にFXのロゴがあるようですが…
書込番号:9464549
0点
そこのHPの写真を見ると本体にFXとあります?
書込番号:9464555
0点
おはようございます。
捏造の写真かもしれません、でも恐らく7月まで、日本で発表でしょうか。
書込番号:9464565
0点
FXでこのペンタ部の大きさですと、相当視野率が低くなるんじゃないでしょうか。。
画像に関しては捏造っぽいですね。
スペックに関しては総花的にD300のスペックをUPしたもののように見受けますが、中には現実的にみて「?」と思うものもけっこうありますし、この画像とあわせみても総合的に考えてこの記事の信憑性は低いかなーと思います。
でもD400そろそろでしょうから、どんなものが発表されるのか楽しみではありますねー。
書込番号:9464602
1点
もしかするとFXになるのかも?(D300は続行?)
書込番号:9464611
1点
多分捏造ですね。
D400のロゴ、最後の「0」が離れすぎでバランス悪っ^^;
書込番号:9464626
0点
捏造でしょう。
動画搭載なのにマイクがない点。
ターミナルカバーがD700タイプでない点。(D300タイプに戻ったのが不自然)
ペンタ部のサイズ。(視野率95%でD700サイズになるのだからあのサイズなら80%きりそう→フラッグシップではない→不審)
イギリスでは1600〜1800万画素の情報が強いそうです。
書込番号:9464648
0点
14,8万画素?(1480万画素?)
記事ではDX(写真はFX)何よこれは?
使用ISO 100 - 6400 (50〜25600増感?)ありえない!
よく見ると面白いですね!
書込番号:9468838
0点
補足です。
これはどう見てもD300を加工しただけの写真ですね。
ボディはそのまんまD300でネームをD400と書き換えたのと下部にFXのバッジを貼っただけ。
ちょっと意味わからんね?
新製品が何で50mmf1,4Dのレンズを付けているんでしょう?
これは今までに見たD400の写真の中では一番完成度が低いですね。
さすが中国です。
書込番号:9468900
5点
こんにちは。
日曜日にD70Sからの乗換えで
中古を入手してから、毎日抱いて寝て・・はいませんが、
確実に寝不足になってしまいました(^^)。
フィルム機はF70を使っていたので、DタイプAFレンズで絞リングが
使える、と言う当たり前の事が、本当に嬉しくて、
やっぱニコンはこうだよなぁと勝手に納得しながら、遊んでます。
期待したAWB、曇り空なんかはだいぶ精度が上がったのですが・・
車のナンバーでAFチェックをしていたら、変なWBになってしまいました。
(夕方にオレンジの車の黄色のナンバーなので、AWBが補正しすぎた感じです。)
ファームウェアは最新にしてAWBが改善した、とあったので、
もう一息!と言う感じです。他の部分が素晴らしいだけに、ちょっと残念。
それ以外は、全く問題ありません(^^)。問題があるとすれば、
MFニッコールが気になって仕方が無い、事くらいでしょうか。
0点
あまり見かけない絵柄・色柄なのでカメラも困ったのではないでしょうか?
書込番号:9461953
2点
ろ〜れんすさん こんばんは
早速、使い込んでいるご様子ですね(^^)
>DタイプAFレンズで絞リングが使える
この機能はいいですよね。私も使っています。
>MFニッコールが気になって仕方が無い
Aiレンズを登録することで露出計が使えますからね。私はもう5本も登録してしまいました。
AWBはまだまだのようですね。このへんはニコンに改善していただきたいものです。
あと、AF微調整なんかも便利ですよ。
書込番号:9461990
2点
こんばんは
ダイハツエッセのバンパーでしょうか?
WBは夕方では難しいですね、太陽光そのものが赤くなってるので。
せめて午後3時までならカメラが迷うことはないでしょう。
書込番号:9462055
1点
デジカメだとモニタで確認とれるのでWBの設定は試し撮りするなりRAW撮りできるならRAWでとってソフトで調整すれば解決するので私はあまり気にしませんけどww
MFレンズが使えるのはニコンのいい所ですね。私も数本持ってますのでD2もF6もD3も全て登録して使ってきてますww
新型が続々発売されてますがやっぱり長年使い古したレンズは中々手放せませんね。
書込番号:9462273
2点
ろ〜れんすさん
> 日曜日にD70Sからの乗換えで中古を入手してから、
D300ゲットおめでとう。
> 期待したAWB、曇り空なんかはだいぶ精度が上がったのですが・・
> 車のナンバーでAFチェックをしていたら、変なWBになってしまいました。
この様な構図で、塗装色の面積が大半を占めると、AWBは正しく判定できない。
D300に限らず、どんなカメラでもだ。
もし、期待通りの結果が得られるカメラが存在すると仮定するならば、
それはたまたま偶然の結果となる。
もし、塗装色が全く別の色ならば、そのカメラで常に正しいAWBとなるわけではない。
> (夕方にオレンジの車の黄色のナンバーなので、AWBが補正しすぎた感じです。)
そのせいもあるだろうが、
しかし、構図と人工塗装物との面積比のアンバランスの問題が大きいと察する。
もし、土や、アスファルトや、コンクリートや、空などが、
適度な大きさでバランス良く入っていたならば、AWBの精度は向上するだろう。
このような構図では、天候や、時刻や、塗装色に関係なく、
AWBではなく、プリセットWBにすべきであった。
こういうときにこそ、18%標準反射板が威力を発揮する。
もしなければ、白い紙でも応急的に構わないが、
しかし、白い紙には、より白く見せるために、蛍光材が入っているので、
正しくWBがプリセットされないで、若干アンバーの傾向となる。
それから、普通の白いワイシャツは、全く使えない。ダメだ。
繊維素材に蛍光材が大量に入っているので、白い紙よりも顕著にWBが狂う。
書込番号:9463820
4点
kyonkiさん
> AWBはまだまだのようですね。このへんはニコンに改善していただきたいものです。
このような構図では、まず絶対に無理だ。
前述したとおり、画面の大半を占める車の塗装色が変われば、
白ボディの車でない限り、その都度、AWBがデタラメに狂うのは当たり前。
(もし、白ボディならば、AWBは正しくても、露出が不足するだろう)
例えば、この作例では、
地面の溝のフタがコンクリート製であると人工知能が自動認識し、
コンクリート色=灰色(ニュートラルグレーに近い)と判定して、
その部分だけで、AWBするような賢い人工知能を搭載しない限り、不可能だ。
AWBに期待しすぎてはいけない。
AWBが狂いそうな構図や配色、状況では、
晴天、もしくは、プリセットWBを使うようにしよう。
書込番号:9463870
5点
AWBはこれで正常ですよ
画面全体が赤っぽい所を、普通の色にしようというのが、AWBなんですから
書込番号:9464039
4点
書き漏れましたが、WBは私の場合ほとんど「晴天」固定で、それで対応できない場合はRAW撮りします。
ろ〜れんすさん
「晴天」でその車の色がどうなるか興味があります。
書込番号:9464357
1点
こんにちは。いたずら撮りばかりですが(泣
ありがとうございます。
やはりAWBには厳しい条件なんですね。夕方かつ日陰のほぼ一色・・
D300の名誉の為に、
昼間もう一度やってみました(^_^;)
アップに撮ったんですけど、昨日みたいにならず、普通です。
ついでなので30Dも比べてみました。
(構図も露出全然ちがうのですが(汗
並べてみたら違いがほとんど出ませんでした(汗X2
かなりEOSに追いついた感じです。
晴天→AWBで比較してみました。
1、昨日の6時ごろ(曇り、日陰)
2、今日の昼間(曇り、日陰)
3、30D 今日の昼間
書込番号:9465588
0点
おはようございます。
ホワイトバランスが一段落したので、
露出とピクチャーコントロールをいじってみました。
明るさを-1にしているせいもありますけど、
30D、D70と比べると、
実写でのマルチパターンの露出数値がアンダー気味だったので、基準露出+2/6にして、
もともとのピクチャーコントロールにちょっと違和感を感じたので、D2XMODE○ (明-1 彩+1)にしてみました。
良い感じになってきました(^^)(ピンボケと構図不良と背景不良は
ご容赦m(__)m)
ところで、Aモードで「絞りリング」を使ってシャッターを切ったとき、
絞りが戻るときに、レンズの取り外し方向に軽く衝撃があるのですが
普通でしょうか?ダイヤルで設定したときは問題ありません。
(中古なのでちょっと気になったので・・)
書込番号:9470754
0点
こんにちは
露出補正や各種設定をお使いのようでとても上手く撮れてますね。
2,3は日陰なので、更にプラス補正で良くなるでしょう。
>レンズの取り外し方向に軽く衝撃があるのですが
これは設定された(あるいは自動で)絞られる値まで瞬時に機械的に戻るショックなので正常でしょう。
書込番号:9470917
1点
ろ〜れんすさん こんにちは
WBでは「晴天」を試していただきありがとうございました。
お花の写真はとてもいい感じですね。
ところで
絞りリングの衝撃の件は、私のレンズ(24/2.8 50/1.8)では感じたことはありませんね。
ただ、D300はレリーズ時のショック(ミラーショック?)が少々大きいのが気になります。
書込番号:9471162
1点
こんにちは、
>里いもさん
ありがとうございます(^^)。2枚目と3枚目ややアンダーになってます。。
花を撮る時は少し+が基本ですね。
>kyonkiさん
大事な撮影の時はグレーカードを用意するようにします。
でも厳密に補正しない方が却って良い場合もあるので、なかなか難しいですね。
ショックの件は里いもさんの仰るとおり
カメラの絞りレバーが戻る時のものみたいです。
レンズを少しだけ(がたの分)取り外し方向に
回すと出なくなるので、微妙にレンズの絞りレバーを行き止まりを超えて
押している感じです。
問題ないとは思いますが、機会があればSCで見てもらうかなと
思います。
ボディ側の絞りレバーの形状が従来と角度が違うのですが、
正常でしょうか?(まさかここだけ変形することは無いと思うのですけれど)
書込番号:9471236
0点
露出補正を自動でやるにはブラケットが便利です。
幅を0.7位に設定すると一度のシャッターで補正なし、マイナス、プラスの3枚が同時に撮れます。
書込番号:9471287
1点
里いもさん、
やはりRAW撮りと言えど、露出はきちんと決めておく方が良いですね(^^)。
ブラケットはほとんど使っていなかったので、今度ためしてみようと思います。
kyonkiさん
お写真を拝見する限り、同じみたいなので安心しました。
2日〜いよいよ新潟開催、本番です。久しぶりにマッキー(増沢由貴子さん)の
騎乗があるので、ちょっと気合入れてみるかも(笑)です。
書込番号:9473034
0点
こんにちは。
GW中、結局3日間ともD300を持ち出してきました。
良いところは、皆さん書かれていますので(^^;、
少し気になった(と言うか戸惑った点を。)
保障期間の残っている中古品ほぼ未使用を購入。
1.一枚切って、AFエリアを変えようとしたら動かない(ー_ー)!!
良く考えるとD70もそうだったのだけど、
撮影後画像確認をオフにして解決。
EOS同様、撮影直後は画像操作出来ない設定が選べると
嬉しいです。
2.簡易露出補正を「自動RESET」にしたのに、電源を切る
と露出補正が復活している(ー_ー)!!
+-ボタンを押して設定した分はリセットされなかった。
簡易露出補正をセットした時は+-ボタンは利かないか
他の項目に設定出来ると嬉しいかも。
3.過去ログにあった背面モニター裏、ふきむら(ー_ー)!!。
時期的にも去年の夏ごろの製品なので。。
とりあえずそのままかも・・。
4.もしかしたら前ピン?。
でも微調整0〜+2位なので、問題なし?よく分かりません^^;。
では〜。
書込番号:9499731
0点
鳥撮り用に購入したD300ですが、特に、トビモノに、その機能を遺憾なく発揮してくれています。
何分、鳥撮りの経験も少なく、カメラテクニックも未熟ですが、それでも、世界的に貴重なクロツラヘラサギのトビモノと巣箱から飛び出すシジュウカラが撮れて、とても、嬉しくなって、投稿しました。
0点
お久しぶりです。
やはり行っておられたのですね。クロツラヘラサギ撮りに。
本日公園でお会いした方に見せていただきました。
私も撮りたかったです。(お会いもしたいです。)
私から先日、本日分を・・・。
書込番号:9437230
1点
大工のげんさん
こんばんわ〜。
私の場合、ワンコ撮り専門なのですが、先日ふとしたキッカケでカラスの低空飛行を撮ってみました。
いずれにせよ、動きモノにはD300の強みを発揮させる事が出来ますねぇ〜。
書込番号:9437852
1点
大失態!
『わん達(newレンズで)』と貼ったアルバムが実は 『わん達(古〜いレンズで)』のアルバムでした。
むかむかして慌ててしまった様です。
書込番号:9437906
0点
失礼。
先の『むかむかして‥』とは、ニコンオンラインアルバムに向けた不満でして、決して大工のげんさんに関する事ではございません。
不適切な文章を貼り付けてしまい、申し訳ございませんでした。
書込番号:9437941
0点
高感度が使えるという点では飛びモノに有利と言えますが、
AFの追従性能は、以前の機種から大きく進化しているとは
言えないレベルだと思います。
まだまだ小さな被写体には厳しいですね。
書込番号:9438776
4点
D2x+300+1.7でローコントラストのときは、ぜんぜん合わないで
AFがクークー言うだけでしたが、レンズ構成を換えてテレコンなしで
AFエリアに大きく被写体を入れれるようになってから、D2xでもボディの
AFに対する不満がずいぶん減りました。
というより被写界深度が薄いのでMFよりAFで1発合焦のほうが確率は良い
感じです。
撮影環境や撮影スタイルにも関係するでしょうが、現状の進化ではボディの
差よりレンズの差が合焦速度には効くのではないかと今は思っています。
いずれにしろ、とびものは奥が深いですよね。
書込番号:9439504
1点
スレ主さん
IUCNのレッドリストでは絶滅危惧種(Endangered)、環境省のレッドデータブックでは
絶滅危惧TA類のクロツラヘラサギを見事に捉えておられる。拍手。
ここがD300のスレであることをお忘れになって例のごとく場違いかつワンパターンな
お写真を貼られている方とはレベルが違うのがよくわかった。
書込番号:9439626
23点
おいかけご苦労さん。
くやしかったらロクヨンかって見ろ。ひがみねたみの3男
書込番号:9440127
2点
徹の父さん、こんばんは!
優しいフォロー、ありがとうございます。
私にも、この写真が何処なのか、解りますよ^_^;
早く、カワセミの、お魚ゲットが撮りたいですね。
ダイバスキ〜さん、はじめまして!
>動きモノにはD300の強みを発揮させる事が出来ますねぇ〜
正直、近頃、私の周りの方の、鳥撮りカメラは、40Dや50Dばっかりで、チョコッと、肩身が狭いのですが、そう言っていただけると、元気が出ます^_^;
鳥撮りトリさん、こんばんは!
>AFの追従性能は、以前の機種から大きく進化しているとは
>言えないレベルだと思います。
そうなのですか、ありがとうございます(^_^)
D80からの乗換ですが、勝手に、撮りやすくなったような気がしていました。
高い機材ほどむずかしいさん、はじめまして!
>現状の進化ではボディの差よりレンズの差が
>合焦速度には効くのではないかと今は思っています。
何も知らないもので、早合点していました^_^;
ありがとうございます。
信三郎さん、こんばんは!
>絶滅危惧TA類のクロツラヘラサギを見事に捉えておられる。拍手。
たまたま、自分のまちへ飛んできましたので、挑戦してみましたが、こんな風に言っていただけると、とても、嬉しい、一方、穴があったら入りたいです^_^;
ありがとうございます。
書込番号:9441263
1点
大工のげんさん
はじめまして。
>鳥撮りカメラは、40Dや50Dばっかりで、
とはちょっと気になるお話で、40Dや50Dの方が鳥撮りには有利なのでしょうか?
どなたか実際に比較された方がおられたら、ご教示願いたいものですが・・・50DはRAWでないと不利で、JPEGでは解像感が得られないという噂から、50Dの購入を断念したのですが、D300よりも鳥摂りに有利であれば、購入を再考したいと思います。
どなたか是非、ご教授下さいませ。
書込番号:9443270
1点
自分はD200からの使用ですが、追随性能が劇的に進化しているとは思いません。
またAFの初動はD300になってから遅くなった印象すらあります。
ただ、広い範囲で測距できる51点センサーは構図の自由度が広がっていいと思います。
それから、当たり前ですが、装着するレンズの駆動系の能力でも左右されますね。
ニックネームありさん
>とはちょっと気になるお話で、40Dや50Dの方が鳥撮りには有利なのでしょうか?
40Dや50Dを使ったことはないですが、実用上、D300と同等レベルじゃないでしょうか。どちらが有利と言う事はないと思いますよ。
ただ、レンズにもよりますがキヤノンの方が全体的にAFスピードは速いようですね。
書込番号:9443427
4点
n_birderさん
ご教示ありがとうございます。
キャノン製はKissX2だけは所有していますが、確かにこの入門機と言われるKissX2でさえ、かなりAFスピードは早い印象です。
40Dや50Dはそれを上回ると仮定すると、D300はKissX2にも負けそうなレベルですので、D400ではAFスピードの向上を期待したいところですね。
書込番号:9443464
1点
大工のげんさん
私が感じるのは、AFの速度は真ん中のフォーカスフレームを使う分には
D300とD40の差はそれほど感じないです。
一枚目は
D300+VR300F2.8+TC-17E2でAFです。
21ポイントフォーカスです。
二枚目は
D300+タムロン180マクロ MF
三枚目は
D40+AF-S300F4D AF
ニコンの超音波モーター内蔵レンズはボディによる違いを感じるのは、
AF測距点の数によるフォーカス範囲の広さにこそ差を感じますが
AFスピードについては、それほどの差を感じることはないです。
D40ですら、ギンヤンマをファインダー内で追従することができれば
ギンヤンマの飛翔写真も可能です。
トンボの飛翔から比べると野鳥の飛翔写真はさらに難易度は低いと思いますから
D300のように多くのフォーカスポイントを持ったカメラであれば
ファインダー内に追従できれば、必ず撮影できると思います。
書込番号:9444037
3点
天文中年さん、おはようございます。
具体例で、素人にも、解りやすく、丁寧な親切に、解説をしていただき、ありがとうございます。
>トンボの飛翔から比べると野鳥の飛翔写真はさらに難易度は低いと思いますから
>D300のように多くのフォーカスポイントを持ったカメラであれば
>ファインダー内に追従できれば、必ず撮影できると思います。
なるほど、そうなのですね(^_^)
それにしても、二枚目のD300+タムロン180マクロ MFには、ビックリです。素晴らしいですね。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:9444227
0点
天文中年さん
>トンボの飛翔から比べると野鳥の飛翔写真はさらに難易度は低いと思いますから
D300のように多くのフォーカスポイントを持ったカメラであれば
ファインダー内に追従できれば、必ず撮影できると思います。
そうなんですか、トンボは難易度が高いんですね。(^_^;)
ただ、鳥撮りしかしない自分から言うと、鳥の飛翔も大変幅が広いので、
具体的にどのようなシーンを指して「ファインダー内に追随出来れば・・・」
とおっしゃるのか作例をUPして頂きたいですね。
自分の場合、ファインダー内に捉えても殆ど撮れないので・・・
書込番号:9444601
3点
n_birderさん
仰るとおり、野鳥の種類によっては飛翔写真の難易度も色々ですね。
鳶やアオサギのように大きくゆっくりと飛んでくれる被写体は
非常に楽に撮らせてくれますし、構図を考える余裕も出てきますね。
カワセミも観察していれば、飛び出しと飛ぶ方向もある程度は予測が
つきます。まあ、はずれもありますが。(笑)
ツバメくらいになると限定的な撮り方で飛ぶところを撮影できます。
私の場合、野鳥もトンボも飛翔写真を撮りますが、満足できる作品が
撮れているのは、10種もいません、撮影時間は野鳥撮影に費やす時間
より遙かに多くの時間を費やしての個人的な感想です。
もちろん、野鳥飛翔も種類によってはとても困難な種類も当然ありますが
私の経験上から感想です。
これからのシーズントンボも沢山出てきますので、一度体験してみることが
一番説得力があるのかもしれませんね。
書込番号:9454558
1点
追伸
トンボの飛翔写真で現在私が撮れているものは
均翅亜目
アオモンイトトンボ、クロイトトンボ、モノサシトンボ、ハグロトンボ
不均翅亜目
シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ギンヤンマ、クロスジギンヤンマ、ギンヤンマ
アメリカギンヤンマ、オオヤマトンボ、アオヤンマ、オニヤンマ、オオルリボシヤンマ
アキアカネ、マユタテアカネ、ナツアカネ、ショウジョウトンボ、ノシメトンボ
ネキトンボ、リスアカネ、マイコアカネ、コシアキトンボ、ヨツボシトンボ
ウスバキトンボ
です。
まあ、10種以上いますが、私がよくいるフィールドだけで、50種ほどの
トンボが生息していますので、まだまだ飛ぶところが撮れずにいるトンボの
方が多いです。
書込番号:9455304
0点
天文中年さん
トンボも沢山の種類が生息しているんですね。
いい出会いがあったらチャレンジしてみたいですね。
書込番号:9462753
0点
天文中年さん。
つばめさん、お見事ー!すごいー!えさをヒナに急いでるんですね。
書込番号:9463038
1点
下界の桜も散り、まだ咲いている桜を求めて標高の高い渓谷へ撮影に行ってきました。
D300にTAMRON 28-75mm F2.8での撮影です。撮影地は奈良県の大峰山系の沢です。
いつもはD300にMB-D10を付けっ放しなんですが、久しぶりにカメラ本体のみで撮影しました。
少し長い距離を歩かないといけないので軽量化をはかる為です。
バッテリーパックが取り外せるのは良いですね。撮影地によって、あるいは撮影対象によって
使い分けができます。
今年の夏は難易度の高い沢のぼりでの撮影にもD300に活躍してもらうつもりです。
今までは軽量化のためD40で沢の撮影をしていたのですが、やはりこのD300を持って行きたく
なりました。さすがにD40とD300では重量が違うので食糧1食分くらいは減らさないといけません
が、それでも持参したいカメラです。今から楽しみです!
5点
フッサール・ヒロさん 今晩は。
Tamron 28-75mm Hi-CPで且つふんわり描写で好みです。3枚目は水流が良く出ていて、絵ですね。
HPの方がTAMPON(タムポン)27-85になっていますよ。
書込番号:9419165
1点
うさらネットさん
HPも御覧頂きありがとうございます。
また誤字も見つけていただき誠に感謝致します。早速訂正致しました。
お恥ずかしい限りです。
このレンズ、まだ買って間も無く、試運転中ですがぼちぼち慣れていこうと思っています。
書込番号:9419251
0点
フッサール・ヒロさん
こんばんは
私は新しく購入したレンズの試し撮りをかねてまたまた明日香村に行きました。
Nikonでは初めての社外品だったのですが、露出が暴れること大変でした。
純正じゃないとこんなもんかと諦めていたのですが、
今、よく見ると”スポット測光”になっていました(トホホ・・・)
書込番号:9419298
1点
@MoonLightさん
明日香のレンゲを撮ってこられましたね!
色が良いですね〜
すごくきれいです。広く取り込んだ構図もステキですね。
設定ミスは私もよくやります。(笑)
でも@MoonLightさんの場合はたまたまのようですね。
書込番号:9419397
1点
三枚目の写真が好きです。先生に見ていただくと主役はどれですかと言われそうですが、
二人でも三人でも主役があっていいと思っています。(おいしいものはのがさずに・・・)
書込番号:9420823
2点
じじかめさん
的確なご感想ありがとうございます。
第三者がどのように捉えるかというのを知ることは最も貴重だと思っています。
三枚目の写真は観者がまず渓谷の水流に目を向け、そのまま奥のヤマザクラへと視線を向けて
くれるであろうことを想定しての構図ですが、手前の流水の印象が強いようで、主役が二人の
ように見えてしまいますね。このアングルはピン位置やシャッター速度を変えて5カットほど
撮ったのですが、写真は正直なもので、私の興味が渓谷そのものにあることがもろに出ていま
すね。(笑)
コメント、非常に参考になりました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9421510
0点
フッサール・ヒロさん、こんにちは!
久々にD300の板を覗かせていただいたら、フッサール・ヒロさんの
素晴らしい作品を拝見させていただくことが出来ました。
>下界の桜も散り、まだ咲いている桜を求めて標高の高い渓谷へ撮影に
フッサール・ヒロさんの桜に対する思い入れの強さが伝わってきます。
私も3枚目のお写真が好きです。
撮影された日付からすると、かなりの高地まで足を運ばれたものと察しいたしますが
撮りたいものを決めて、それを実行される強い思いと行動力は、見習いたいものと
思いました。
書込番号:9421797
1点
チョロぽんさん
いつもコメントをいただきありがとうございます。
ヤマザクラは下界の桜と違って人知れず咲いているところが好きなんです。
今回は、まだ沢を泳いで遡るには早い季節なので、水に浸からずに歩ける範囲の沢に行って
きました。早く夏になって減流地帯を歩きたいと思っています。
チョロぽんさんもご熱心に桜を撮られていましたね。
やはり撮影することへの熱意って大切ですね。
また、そういう気持ちにさせてくれる被写体って素晴らしいと思います。
もちろん、そういう気持ちにさせてくれる機材もステキだと思います。
撮影って楽しいですよね!
書込番号:9421835
2点
フッサール・ヒロさん、こんにちは。
>下界の桜も散り、まだ咲いている桜を求めて標高の高い渓谷へ撮影に行ってきました。
すばらしい行動力ですね。感服致しました。
「今年の桜には出遅れたーー!」と騒いでいた自分が恥ずかしいです。
大自然の中で目にした山桜は感動的だったでしょうね。
なんか、フッサール・ヒロさんの撮影スタイルは、私が理想(あこがれ)とするところです。
もっとも、経験も体力も無い私がすぐに同じ事をするのには無理がありますが(^^;
>やはり撮影することへの熱意って大切ですね。
>また、そういう気持ちにさせてくれる被写体って素晴らしいと思います。
>もちろん、そういう気持ちにさせてくれる機材もステキだと思います。
>撮影って楽しいですよね!
心には同じ気持ちを持って、カメラを持ち歩きたいと思います。
素晴らしい作例、どうもありがとうございました。
P.S.
また、夏の沢のぼりの作品も見せてやってください。
書込番号:9422886
1点
フッサール・ヒロさん
遅レスですみません!
3枚目最高ですねぇ〜〜〜〜^^
本当にいいポジションを探されて!
羨ましいっす!^^
書込番号:9422959
1点
いつか見た風景さん
好意的なコメントを寄せて下さり感謝致します。
実は私は写真より登山(沢登り)が先でして、いつも山中で目にする光景をどうか写真
に残したいという思いから撮影を始めました。
しかし沢での撮影は困難を極め、沢写真といえばコンデジといったスタイルがお決まりでした。
一眼を持って入るのは無謀ですからね。
アルプス登山なら30kgでも40kgでも荷物を担いで歩けますが、沢では15kgが限界です。
ザックを担いだまま淵や滝壺を泳いだり、崖を登ったりするからです。
昨年まで、沢の撮影はD40かコンデジでしたが、今年の夏はD300で挑もうと思っています。
15kgの荷物制限の中でD300とレンズ1本と三脚の重量はあまりにも大きいですが頑張って
みたいと思っています。
昨年の沢写真を公開しておりますのでよろしければ御覧下さい。URLを貼らせていただきます。
書込番号:9423111
2点
タミン7155さん
どうもありがとうございます。
3枚目の写真を誉めていただき恐縮です。
まだまだ詰めが甘いことは承知しているのですが、誉めていただくと本当に嬉しいです。
今年の夏はぜひ減流地帯の様子を写真におさめたいと思っております。
書込番号:9423169
0点
フッサール・ヒロさん
渓流に15キロの携行品。。。
凄いですよ^^
くれぐれもお怪我などなされませんように!
安全第一で!^^
書込番号:9423244
1点
タミン7155さん
お気遣いありがとうございます。
確かに危険はつきもので、どんなに完璧な装備でも十分と言うことではありませんね。
でも山中滞在型での撮影の場合、いくら装備を削っても15kgで収める事自体が難しいです。
涙ぐましい努力をしてやっと15kgです。(笑)
例えば沢には着替えを持ち込む余裕がないので濡れた服のまま寝ることもあります。
とにかく安全第一でD300を連れて行きたいと思っています。
書込番号:9423319
0点
フッサール・ヒロさん、こんにちは。
>昨年の沢写真を公開しておりますのでよろしければ御覧下さい。URLを貼らせていただきます。
感動的な記録ですね!
まさに、努力した人達のみが到達できる「極上の世界」が写真から伝わってきました。
また、すばらしい仲間もおられるようで
羨ましいかぎりです。
>アルプス登山なら30kgでも40kgでも荷物を担いで歩けますが、沢では15kgが限界です。
>ザックを担いだまま淵や滝壺を泳いだり、崖を登ったりするからです。
私なんか平地でも、15kgを担いで歩いただけで限界がきてしまいますね(^^;
そんな軟弱な私が言うのも、おかしいのですが
ぜひ、気をつけて撮影に行ってくださいね。
減流地帯の様子の写真も楽しみにしています^^
書込番号:9428016
1点
いつか見た風景さん
早速、昨年の遡行記録写真を御覧頂き誠にありがとうございます。
御覧頂きましたように沢ではなかなか一眼レフで撮る余裕がなくて、コンデジでのスナップ
レベルの写真になってしまいがちなので、今年の夏はD300を持参し、三脚も使用して、
しっかりとした写真を撮りたいと思っております。
あまり多くの写真機材は持ち込めないのでレンズはVR 16-85mm 1本のみで挑む予定です。
こういう撮影は、やはり山岳会の方々のサポートがあってこそなので、感謝・感謝です。
書込番号:9428182
0点
フッサール・ヒロさん 初めまして。
WEBページを拝見しました。 これは、なかなかハードですね。
岳人に掲載されている写真のようですね。 この状況下で、写真を撮れるのは、熟練者ならではですね。
山(沢)登りの場合、荷物は必要最低限に絞り込むという観点においても、
カメラや周辺機材は、持って行きにくいですね。
自分の場合、軽登山のみなので、アルプスで30〜40キロと言うのが、羨ましく思います。
(涸沢の紅葉写真を撮るために、重い機材を持っていく人が居るとは聞いていますが、真似できそうにないです)
一眼での、(夏の)沢写真も楽しみにしています。
書込番号:9453565
1点
R.Ptarmiganさん
はじめまして!
R.Ptarmiganさんも登山をされるのですね。
涸沢の紅葉も良いですね。上高地〜横尾〜涸沢〜北穂〜奥穂〜前穂〜岳沢〜上高地のコースは
随分昔に好んで歩いたコースですが、その頃はまだ写真はフィルムのコンデジを使っていました。
山小屋の窮屈さが嫌でテント・食糧持参しての山行ですから、やはり初日は30kgを超える荷物
を背負って歩きました。でも最近は装備も軽量化されアルプス縦走でも2泊程度なら装備も20kg
くらいで抑えられるようになってきましたね。テントやシュラフも軽くなりました。
アップしました画像に写っている写真は当時撮影したものです。
今年の沢はD300に活躍してもらいますので、また写真を公開させていただきますね。
書込番号:9454398
0点
追伸! R.Ptarmiganさん
今年の夏の沢では、軽量化かつ多くのシーンで対応できるようにD300とVR 16-85mmのみの
機材で臨みます。
昨年、私たちの山行に、東京の登山愛好家でビデオが趣味の方が参加され、ただ遡行する
だけでも困難な沢をビデオで撮影されました。その方のHPで昨年の遡行の様子を撮影した
ビデオを公開されています。沢での撮影の様子もわかると思いますので、よろしければご
覧下さい。URLを貼らせていただきます。
書込番号:9454423
0点
フッサール・ヒロ さん
ご紹介頂いたWEBページを、拝見致しました。
まさに、岳人の世界ですね。 熟達した人でないと、この場所には受け入れてもらえないですね。
映像で見ることによって、改めて、難度の高さを知りました。
最後に、陽光を受けて輝く、雌滝に感動するシーンがありますが、
いくつもの難所を超えた人だけが得られる、ご褒美ですね。
自分は、登山といっても、高山植物や、ライチョウを見たくて、軽登山というレベルです。
(お恥ずかしき限りで、フッサール・ヒロさんの登山歴には、到底叶いません)
今まで、諸事情あって、泊りがけの登山は出来ず、日帰りの軽登山だけでしたが、
機会があれば、山小屋泊まり等で、徐々に経験を積んでいきたいと思っています。
(百名山制覇とかは、考えていませんが、登ってみたい山は、沢山あります)
最近、スノーシューに興味を持ち始めている、今日この頃でした。
書込番号:9459205
1点
R.Ptarmiganさん
遡行ビデオも御覧頂いたようで、感謝致します。
私自身は熟達者では決してないんですよ。経験豊かな山岳会の皆さんにいつも助けて
いただいております。実は私は寒さに滅法弱く、冬山経験がありません。
冬山こそ山の醍醐味と思いつつ、氷点下の世界を想像するだけで、ぞぉ〜っとします。(笑)
雷鳥のお写真拝見!
素晴らしいですね〜 感動しました。冬毛の真っ白なライチョウをここまで絶妙な描写で
表現されているお写真は初めて拝見しました。難しい白を繊細に表現されていることから
も素晴らしい写真の腕をお持ちであることが一目でわかります。
もしかして写真家の方でしょうか?
冬山に登られるとのこと、くれぐれもご注意下さいね。
またいつか素晴らしい山岳写真を拝見させていただくのを楽しみにしております。
書込番号:9461947
0点
フッサール・ヒロ さん、こんばんわ。 もう少し、脱線お許しください。
すばらしいお仲間に恵まれ、その助けが得られるのが羨ましいです。
紹介されたビデオの方も、仲間の支えがあったからこそ、撮影できたと冒頭で述べられていましたね。
自分には、同好の士が居らず、また、山岳会などのサークルに入っても、多分、ついていけないので・・・
(体力的に劣りますし、人間関係が上手く行かない)
という訳で、単独登山でも、危険の少ない山を選んで居るという次第です。
(縦走とかですと、熟練の経験者の支えがないと難しいですよね)
ライチョウの写真は、立山で撮影しました。
冬山の経験がなくても、容易に入山できますが、反面、舐めてかかると、痛い目に遭う事もあります。
(冬山である事には、変わりはないですし、標高も高いので、高山病の症状が現れる事も)
自分が撮影に出かけた時も、10人位のアマチュアカメラマンが撮影していました。
(自分は、趣味で撮影しています)
この時は、好天に恵まれ、順光のポジションが取れましたので、何とかなりましたが、失敗作も多かったです・・・
(白トビもしますし、雪が融けて、陽炎が立ち、ボケてしまったり・・・)
スノーシューは、浮力で、雪の中に沈み込むのを防ぐ効果があるので、注目しています。
(撮影中、足が雪に沈み込んで、移動に手間取ったりしたので)
いきなり、スノーシューイングというのは、無理がありますが、いつか、TRY出来ればと思っては居ます
フッサール・ヒロさんが撮影された、ライチョウもなかなか、貴重な記録ですよ。
(写真から想像する限り、秋に撮影した物と見ました → 繁殖期が過ぎると、遭遇率が低くなるような気がしています)
書込番号:9463154
1点
みなさんこんばんは!
本日秩父の羊山公園にて芝桜撮影といちご狩りしてきました。家族と一緒でしたのでゆっくりした撮影は出来ませんでしたが中々楽しめました。
まだ満開ではありませんが丘一面に咲く芝桜は綺麗ですね。一眼人口多かったです。何枚か拙いですが作例を貼ります。あいにく午前中は曇りでバックの武甲山は見えませんでした・・。
1点
有名な公園ですねー
山岳までありスケールが大きく楽しませていただきました
近くの公園です 花のにおいがしたような気がします
カメラはコンデジです
書込番号:9414507
0点
HLナイコンさん こんばんは!
羊山公園 思い出します。
ちょうど2年前、デジ一デビューの頃を・・・
初めてカメラ(D80)を外に持ち出し、意気込んで行ったものの
一眼で本格的に撮影してる人の多さに圧倒され、恥ずかしくて
隅の方でコソコソとシャッターを押していました。
あれから2年、未だに初心者やってます。
(少し図々しくなりましたが・・・)
それにしても芝桜きれいだったなぁ・・・
ん?そんな観賞してる余裕なかったかぁ・・・
少し遠いですがまた行きたいと思ってます。
書込番号:9414830
0点
HLナイコンさんおはようございます。
羊山公園も芝桜ですっかり観光地化され連日地元FM局では混雑状況を伝えていますね。
写真を撮るのであれば眠い目を擦り出かける以外、思うような写真は望めなくなりましたね。
それにしてもRIN_RIMさんの画像、人の多さには驚きますね。
書込番号:9415486
0点
こんにちは。
羊山公園は一度は行ってみたい場所ですが、この人混みを見てしまうと躊躇してしまいますね。
今日は早起きして市内の公園へ芝桜の撮影に行きました。早朝でしたので、ほとんど人はいませんでしたが、犬を散歩させているおじさんが堂々と芝桜の中に入って、犬に糞をさせていたのには閉口しました。糞は始末せず芝桜の中に置き去りにされていました。
書込番号:9417152
0点
> 糞は始末せず芝桜の中に置き去りにされていました。
あ、 写真に 犬の落とし物が写ってる!
ウソ ウソ (^^)ゞ
書込番号:9417193
0点
HLナイコンさん
羊山公園って行ったことがありませんが、すごく広い敷地に凄まじい数の芝桜が植えてあるのですね〜
ピンクのグラデーションが素敵です!
これだけきれいにしてあると訪れる人の数も半端じゃないでしょうね。
地面がピンクに染まった状態ってどんな感じなんでしょうね、一度経験したいものです。
書込番号:9418932
0点
HLナイコンさん
イチゴおししそ〜
4番目のイチゴの写真
どんなレンズで写したんですか?
書込番号:9420977
0点
皆様返信ありがとうございます。確かに人多かったですね。今週が見頃だと思います。
ちなみに四番目の写真のレンズは35/F2です。
書込番号:9423359
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


































































































