このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 26 | 15 | 2009年3月16日 06:47 | |
| 40 | 34 | 2009年3月16日 08:22 | |
| 26 | 24 | 2009年3月13日 00:48 | |
| 1 | 5 | 2009年3月20日 00:54 | |
| 3 | 5 | 2009年2月27日 20:54 | |
| 3 | 19 | 2009年2月23日 02:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
初めての書き込みですが先日フォーカススクリーンをスプリットタイプに交換してみました。
昔使っていたMFカメラと同じような感覚になりMFでピントを合わす楽しみが増えたような気がします。
ただf値の暗いレンズですとスプリットのどちらか片方が暗くなります。
社外品のため自己責任になりますが、私は取り付けた正解だったと思います。
ご意見等ありましたらよろしくお願いいたします。
4点
> 先日フォーカススクリーンをスプリットタイプに交換してみました。
> 昔使っていたMFカメラと同じような感覚になり
> MFでピントを合わす楽しみが増えたような気がします。
楽しみですか?・・・私の場合はAFカメラに慣れたら面倒くさいだけですね。
> ただf値の暗いレンズですとスプリットのどちらか片方が暗くなります。
昔MFの頃は、テレコン付けて開放がF5.6より暗くなると、
スプリットイメージの半分が暗くなるのがいやで、2台とも全面マットに代えたほどです。
(別メーカーのですが、SCで交換だった)
全面マットにしても、フレネルレンズの同心円が気になるので良くなかったです。
今のAFカメラはテレコンつけても半分が暗くならないので便利です。
それに、中央にスプリット等の余計な模様があるのは目障りですし、
日の丸写真を連発しそうで、私は好きではありません。
せっかくAFフレームが広く散らばっているのに、
このスクリーンにするとMFでは中央で合わせることになるし、
そうなると構図やコサイン誤差の点で不利だと思います。
> 社外品のため自己責任になりますが・・・
> 初めての書き込みですが・・・
投稿が初めてでも、「昔」とか「社外品」とか、相当なキャリアのようですから、
「初心者スレ」に投稿するのは違うと思います。
それでも投稿初心者の方へのアドバイスとしては、半角カナを使わずに全角カナを使いましょう。
書込番号:9241841
5点
なんか写真を楽し婿とを否定している変な輩が湧いて出てますが気になさらずに
(写真お出来が悪いのは機材のせいにするハーフサイズ偏執狂ですから)
せっかくの機材ですので使い倒して楽しみたいですね。
MFは楽しいですね。D3にプラナナーをつけて楽しんでいます。
スクリーンは方眼マットにしています。
ファインダーの見やすさはアルファが最高ですね。
書込番号:9241921
13点
みやびせいざんさん おはようございます。
情報ありがとうございます。
日ごろよりデジカメでMFレンズを楽しんでいますが、
ピン合わせはフォーカスエイドよりもスプリットスクリーン!と感じていました。
そこへこの度の情報、カメラメーカー以外から販売されているとは思いもしませんでした。
例え社外品であっても有難いので、早速検討します。
ありがとうございました。
書込番号:9241936
0点
スプリットタイプありだと思います。
被写界深度がもともと深いレンズはいいですが、F値が明るいとなかなかマットではピントが合わせにくいと思います。
そういう時にはスプリットが役に立つと私も思います。
ただ、急を要するときや、主体が端にあるときはマットでのピントあわせも余儀なくされます。
できれば、両方であわせれるようになると便利じゃないかなぁと思います。
私も日々練習中です。
デジカメではライブプレビューがあるからいいという人もいますが、せっかくの一眼なんでファインダーからの撮影を楽しんでください。
書込番号:9241988
0点
◆みやびせいざんさん おはようございます♪
私は今でも銀塩機とデジタルを併用していますが、AF機ではMF撮影ってほとんどしないですね。
銀塩MF機では方眼マットにしている方が多いようですが、私は全面マットにしています。
理由はデジ(Digi)さんと同じです。
>中央にスプリット等の余計な模様があるのは目障り
>日の丸写真を連発しそう
>で、私は好きではありません。
デジタルでMF撮影するのはマクロ撮影くらいしかないですね♪
スポーツやスナップではそのままカメラのAF精度が頼りです!(笑)
どんな撮影なさるかで違ってくる物だとは思いますけど。
書込番号:9241993
0点
スプリットイメージ、フレネルレンズにマイクロプリズム・・・。懐かしい言葉ですね(私、デジイチ『D40』にどっぷり浸かっています。)。
それに引き換え、今のデジイチ(D40)、ファインダーにあるのは3点のフォーカスエリアのみ。
まあ、素っ裸に近い方が何かと見えやすいですが、デジイチでもたまにはそのようなファインダーで覗いてみたいですね。
書込番号:9242076
0点
みやびせいざんさん おはようございます
私もD300ユーザーですが、MFレンズを使うケースやベローズを取り付けて接写をすることもあり、
フォーカスエイドは使えるのですが、いま一つ自分の目でピシッとピントを決めたいというニーズもあります。
非常に興味がありますので、販売店や具体的な交換方法(店or自分)などもう少し詳しくお教えいただけないでしょうか?
お願いいたします。
書込番号:9242090
0点
皆さん早いご意見有り難うございます。
それぞれのご意見参考にさせていただきます。
私は最近カワセミを撮っておりますがAFが効かないような場合MFを使っていますが、視力が悪いためマット面ではピントが合わせずらく感じスクリーン交換をしました。
購入場所はe写真ドットコムで購入しました。
書込番号:9242105
1点
連続で申せ訳ございません。
ごゑにゃんさんのご質問ですが購入場所は上の書き込みにしておきました。
取り付けは自分で行いました。
購入金額は5980円で製造国は中国です。
取り付け説明書及び取り付け用ピンセット2種類、指サック2個が付属でついてきます。
書込番号:9242177
0点
暗いレンズはマットのスクリーンで、明るいレンズはマイクロプリズムとかスプリットが一般的な使い方かと思いますよ。
蹴られちゃうと、周囲のマットでピン合わせしていてバカ見たいでしょう。
書込番号:9242221
0点
元にも 戻せる訳ですから、試してみるのは良い事だと思いましたので…
>MFでピントを合わす楽しみが増えたような気がします。<
ですよね (^^
書込番号:9242314
1点
>暗いレンズはマットのスクリーンで、明るいレンズはマイクロプリズムとかスプリットが一>般的な使い方かと思いますよ。
>蹴られちゃうと、周囲のマットでピン合わせしていてバカ見たいでしょう。
他の方はこれに反する書き込みをしていらっしゃらないので、私の書き込みのことかな?
接写の場合は露出倍数がかかって暗くなりますが、(たとえば等倍では2段分)F2.8のレンズを使えば
F5.6相当の明るさですからスプリットは十分使えます。スプリットを使うか周辺のマットを使うかは
撮影倍率と被写体の状況で使いやすい方を使えばよい訳で、少なくとも「バカ見たい」ということはないと思いますよ〜。
書込番号:9242460
2点
みやびせいざんさん
おめでとうございます。スプリットスクリーンはいいですよね!
私も4日前にD80をスプリットスクリーンに交換しました。私はKatzeyeにしました。
せっかくスプリットスクリーンの話題だったのでこちらに書かせてください。
Katzeyeには、方眼やF2.8〜のレンズのためのより明るくするオプションもあるようです。
私の場合は、昔の明るいレンズを使いたいだけだったので、オプションは付けませんでした。
それに、D300のスクリーンを交換する勇気はなかったので、D80のスクリーンを交換しました。
老眼と乱視がはじまったので、私は換えてみて、かなりいいです。
昔、F3になってスプリットスクリーンなんていらないって思ってましたが、最近はちょっと違います。
マット面でピントの山がつかめなくなってくると、スプリットスクリーンの良さが分かってきます。
マット型でピントが合わせられる人は、明るいし邪魔なものは無いからそっちのほうが良いのでしょうけど。
あってるか不安で、フォーカスエイド使って、絞って何枚も撮って、というのは私にはかなりのストレスです。
だけど、今のスクリーンのD300とAFっていうのも捨てがたく、D80にスプリットスクリーンをつけました。
D700やD3にしようかとも思ったのですが、しばらくはD300でAF、D80をMFに使おうと思っています。
昔のレンズはコーティングなどなどから、デジタルカメラにはむかないと言われればそれまでですが、
やっぱりデジタルでも使いたいときはあるのです。
みやびせいざんさんのおっしゃるMFでピントを合わせる楽しみって、分かるような気がします。
書込番号:9252962
0点
bumpkinbumpkinさん、同感です。
私も老眼が入りだしたのでピントが合わせずらくなったことで導入いたしました。
古玉は、デジタルに合わないとよく言われますが私も20年前のシグマ20年前のシグマ28ミリ
トキナーAT-X300f2.8を使っておりますが逆光でフレアーやゴーストが出やすいですがそれはよしと思い使用しております。
古玉を使ってみると発色の良さが私の好みで28ミリは室内撮影や花撮りに、300ミリは
カワセミ撮りに使用しております。
書込番号:9253372
0点
今日、いつもカワセミが出没する公園に行ってきましたが姿は見られませんでした。
そんな状態がもう1ヶ月くらい続いています。心配です・・・
諦めて帰ろうとしたらジョウビタキ♀が目の前に現れ、私を恐れる気配も無く平気で
目の前を行ったり来たりするので、慌てて D300に VR 70-300mm を装着して手持ちで
撮影しました。この数分間の間、目の前3〜10mくらいの距離で私の様子を窺っている
ようでした。
林の中でしたので ISO 1000 で撮りましたが、私としては満足のいく撮影結果でした。
あらためてD300の高感度撮影での描写の秀逸さを実感しました。トリミングしてもそ
こそこの感じで嬉しいです。D300を買って良かったです。 (^o^)丿
3点
こんばんは。
高感度強かったですか。
1000がつかえるなら室内スポーツでも心強いですね。
それよりもう少し高感度にするとどうでしょうか。
室内だと1600〜がどこまで耐えられるかでバスケやバレーといったスポーツに使いやすいか判断しやすいですね。
ジョビコ可愛いですね。
書込番号:9234306
2点
こんばんは!^^
う〜ん目に毒な鳥さんのお写真ですねぇ〜^^(笑)
フッサール・ヒロさんもソロソロ「巨砲」に行かれるのでは???(笑)
書込番号:9234326
1点
goodideaさん
いつもありがとうございます!
D300はDXフォーマットの割には本当に高感度に強いと思います。
ニコンではD40も高感度に強いですが、600万画素ですね。
1,000万画素超えでこれだけ高感度に強ければ私としては満足です。
さて、ご質問の件ですが、どの程度までなら我慢できる範囲かというと個人差があると
思います。私は要求水準が低いのでISO 1600でも十分満足できます。それ以上の高感度
は残念ながら試したことがありません。というか必要を感じないので・・・
とりあえずISO 1600で撮影したカワセミを貼っておきますのでご自身の感覚でご判断し
ていただければ幸いです。
書込番号:9234462
0点
フッサール・ヒロさん
私も最近カワセミ行方不明です。でも市内周辺にはカワセミ結構いますので
撮影するしないにかかわらず良く見ます。
最近はツバメを早々見ました。
かわいいジョウビタギですね^^
最近まで結構そこらじゅうで見たのですが最近居ませんね。
D50からの機種替えだった私。
高感度恐れず使えるので本当に私も買ってよかったです。
毎週のように連れて歩いています。
書込番号:9234493
1点
フッサール・ヒロさん、こんばんは。
ジョウビタキの可愛い姿、楽しませていただきました。
私もカワセミの撮影をしているのですが、同じようにそのポイントでジョウビタキに出会うことがあります。
しかし、今年は1度も出会いませんでした。
環境が変わってしまったのかと、ちょっと心配しています。
書込番号:9234500
1点
タミン7155さん
どうもありがとうございます!
「巨砲」ですか?
ないですないです。
私は鳥撮りを専門にする気はないので今のレンズシステムでじゅうぶんです。
たまたま近所の公園に沢山の種類の野鳥がいるので撮影練習を兼ねて撮っています。
で、今はVR 70-300mmとSIGMA 170-500mm DG の安いレンズ2本です。
10万を超えるようなレンズは私にはもったいないです。
ましてや50〜100万のレンズなんて身の程知らずな目論見は一切ありませ〜ん。(笑)
書込番号:9234505
1点
わぬけさん
わぬけさんのジョウビタキ、仕種がかわいいですね!
見返り美人ですね。
ジョウビタキは目玉がまんまるで本当にかわいいですよね。
D300は私も本当に買って良かったと思っています。
D40と一緒に楽しんでいます。
書込番号:9234540
0点
nikonがすきさん
どうもありがとうございます!
私が撮影しているカワセミは毎日必ず朝夕同じ時間帯に餌獲りに来ていたので
今まで100%遭遇できたのですが、この1ヶ月くらいの間、全く姿を目撃しなく
なりました。何かあったようです。引越ししたなら良いのですが、病気か何か
で死んでしまったのでは?と心配しています。
私は鳥に詳しくありませんが、気象や環境の変化で鳥たちにも異変が起きている
ようなことは耳にしますね。本来そこにいるはずのない鳥がいたり・・・
書込番号:9234588
0点
ジョウビさんは冬鳥ですからもうすぐ見られなくなりますね。
この前一瞬ですが、同じ枝にカワセミさんと並んで留まってました。
3月に入りカワセミさん達は恋の季節に突入します。
私が行くフィールドの一つでカップルを確認しました。
見かけない原因の一つに、もしかしたら相手を探しに旅に出たかも?
で、相手の縄張りで元気に飛び回っているかもしれませんよ。
書込番号:9235045
2点
リトルニコさん
どうもありがとうございます!
そうですか、ジョウビタキは冬の間だけしか見られないのですか・・・
知りませんでした。いつでも見られるものと思っていました。
カワセミの件もありがとうございます。
恋の季節ですか。
それが原因なら良いのですが・・・
ぜひそう願いたいものです。
書込番号:9235253
0点
近くの沼原に 素敵な枝があり そこにミルワームを仕掛け
ジョウビタキを撮影している人たちがいました
その枝もその人たちがセットしたものでした 鳥は近くで
ミルワームのおかわりがセットされるのを待っています
これって自然の状態ではないですよねぇ
野生動物にえさを与えてはいけないという明確な法規制は
ないそうですが。モラルの問題ですかね。
今朝 近くの藪でウグイスの初音を聞きました
千葉北西部です。毎朝散歩していますので 今日がはじめてなのがわかります
詰まらんことを書きました ごめんなさい。
書込番号:9235516
3点
フッサール・ヒロさんこんばんは。
可愛いジョウビタキ♀ですね。
♂は綺麗ですが、私はどちらかと言うと♀の方が好きです。
野鳥撮影ではどうしても暗い場所での撮影が多くなるので、
高感度に強いD300は野鳥撮影でも威力を発揮してくれますね。
ところでカワセミさんですが、3月頃から繁殖に入るので、
もしかしたら営巣しているかもしれませんね。
可愛いチビちゃんが見れるかも知れませんよ。
書込番号:9236046
2点
弟子゛タル素人さん
野鳥への餌付けは難しい問題ですね。
法規制がないこともありますが、各自の意識の問題もありますね。
昔から、庭の枝に果物の輪切りを突き刺して訪れる野鳥たちを楽しむ風習もありますし・・・
鶴やハクチョウに餌付けしている光景も各地で見られますね。
しかし、最近は餌付けも廃止を勧めている地域が目立っているようです。
野鳥を愛する人たちの中には、野鳥の習性や本来の姿を熟知している方々もおられれば、
まったく無知な方々もおられます。私はどちらかというと無知の部類です。
この問題はみんなで考えなければならない問題ですね。
意図的で悪質なものは別にして、知らず知らずのうちに野生動物に対して負の行為をして
しまっている可能性は大いにあると思います。
弟子゛タル素人さんのレスを読ませていただき、ポスターを作ってみました。
D300で撮影した画像です。
書込番号:9236618
5点
field_markさん
カワセミの情報ありがとうございます。
野鳥の習性などにお詳しいのですね。
営巣なら、むしろ喜ばしいことですね。
楽しみに待つことにします。
HPを拝見しましたが野鳥を専門にされているようですね。
私は北摂方面に在住しておりますので、field_markさんが撮影されているエリアには
自転車でも通えます。(笑)
書込番号:9236631
0点
餌付けの現場で見た、嫌な思いをひとつ。
そのときははジョウビタキの餌付けをらしい木にして撮影されてました。
私はそのような個体を撮りませんでしたが、、、しばらくしてシジュウカラや、ルリビタキも周辺に来たのですがジョウビタキ以外追いやってしまうのです!
なんかこれには参って即立ち去りました。
他にも餌購入代金を他の撮影者から協力してくださいってことで徴収ってのも・・・。
いい場所なのに残念です
横レス失礼いたしました。
書込番号:9236954
3点
わぬけさん
確かに嫌なシーンをよく見かけますね。
野鳥撮りをされる方々の中には非常に高圧的な方もおられ、
一般の方が撮影現場の前を通ると怒鳴る方もおられます。
公園や公道はみんなのもの、例え誰かが目の前を歩いたから目当ての鳥が逃げても
仕方ないことだと私は思います。
わぬけさんのエピソードも嫌な感じですね。
そういう人は自分さえ良ければという思考回路なんでしょうね。
書込番号:9237012
3点
>一般の方が撮影現場の前を通ると怒鳴る方もおられます。
状況にもよりますよね。
私は、「カメラマンが撮影している私の前に入ったとき」、
「公園柵内で人が入ってはいけない場所に一般の人でも入ったとき」
「釣りをしてはいけない池でつりをしてるとき」
「枝を折って木の実を持って帰る人が居たとき」
などのときは注意します。これが威圧的と思うかもしれませんが、当たり前のマナーです。
ただ一般の人が撮影している前に入るのは仕方がないことですね。
ただ、デジタルカメラが普及したせいか最近やたら追いかけて鳥を
逃がしてしまう人が多くて困ります。実の下で何時間待ってると思ってんだぁって。(笑)
書込番号:9237459
1点
高い機材ほどむずかしいさん
高い機材ほどむずかしいさんは今時貴重な存在です。
マナーに反した人がいても見て見ぬふりをする人が多い中、注意されるところは
素晴らしいと思います。
最近は、特に若い人に注意すると身の危険を感じることもありますので、なかなか
他人に注意するのも難しいものです。
撮影する側、一般の方という構図ではなく、
マナーの悪い人はどちらにも存在します。
最近、著しくマナーの低下を感じている人は多いのではないでしょうか。
D300に関係ない、こんなコメントを書くとまた削除されそうだ(笑)
ところでお写真クッキリ素晴らしいですね。
私は鳥に詳しくないのですが右はもしかしてウグイスですか?
左は見たことありません。
書込番号:9237563
0点
餌付けに関しては、非常にナーバスな問題になって来てると思います。
可愛いから?和みたいから?
留まる瞬間や飛び立つ一瞬を撮影したいから?
それ位なら許される?
では、カラスに餌付けした結果、近所周辺に多大な糞や鳴き声、酷いときには攻撃されたり。
ただ、ここにも問題はあります。
自宅の庭で餌付けをされた結果カラスが集まり出したとの事。
公共の場なら許されないかもしれませんが、私有地の中での出来事は正直言ってその方のモラルに任せるしかありません。
メジロならいいがカラスは駄目とは言えませんからね。
要は人間は勝手だと言う事です。
野鳥を撮影するなら、あくまでも自然の中の風景として捉えるべきだと私は思います。
公共の場所での餌付けは止めた方がいいと思いまし、私は絶対に反対です。
書込番号:9238437
2点
リトルニコさん
問題提起ありがとうございます。
ここは商品に関する板ですから、すぐに管理人から削除されるでしょうが
あえて書かせていただきます。(私のコメントは削除率が高い・・・笑)
私はリトルニコさんのお考えに賛同しますが、こういうことはなかなか理解されないことも
事実です。なぜなら個々人の感性や思想に関する問題を孕んでいるから・・・
野生を忘れた人類は自然との直接的な対話が非常に苦手になっていると思います。
本来の自然の姿というものを知らない。
都市という作り上げられた虚構の世界に慣れてしまっている。
自然に従順であることより、支配することに安堵感を覚える。
しかし、野生の鳥たちからすれば我々人間も、人間の作り出したものも、自然の一部に過ぎません。
人が差し出したものであろうが、木に生ったものであろうが、果物があれば本能的に食う。
だからこそ我々は自然に対して慎重な行動をとるべきだと思うのです。
しかし、いろんな考えがあって然りですから、これは私のひとつの考えでしかないことも
自覚しております。
でも、思うんです。
ファインダーを通して見つめる視線が自然に対する畏敬の念と憧れ、そして驚きを保
持していたら、きっと素晴らしい写真が撮れるだろうし、写真を撮るという行為によ
って我々が得るものも非常に大きいのではないかと。
書込番号:9238689
1点
ジョウビタキなどの餌付けは、翡翠撮りの水槽などの餌付けに比べたら、個体を傷つけないのでかわいいガキの遊びですかね。
ま、撮影する方も餌付けされたカメラマンなのでお互い様?(^_^;)
書込番号:9239046
1点
ポスターいいですね あちらこちらに掲示したいですね
手賀川のコブハクチョウです 営巣したときは水位が下がっていましたが
春は農業用水として利用するため水門調節で水位があがりはじめました。
巣の周りにあるマコモの茎を集めては巣をかさ上げします。
両親の努力の結果5羽の雛が無事生まれました。
ある有名な鳥類研究所の人が言っていました。コブハクチョウは外来生物で人間が
日本に持ち込んでしまったものです。
ああそうですか と思いましたが 人間の勝手さを考えさせられました。
ここのコブハクチョウは人間を見ると 特に女性を見るとえさをもらえると思って
近づいてきます。もちろん野生です。
カメラのスレッドですので ここまでにします。
でもここに書き込まれている皆さんは 良識のある方のようで うれしいですね。
書込番号:9239225
1点
高い機材ほどむずかしいさん
こんばんは 相変わらず いい絵ですね。
赤っぽい鳥 (名前わかりませんが)に糸のようなものがついていますが
クモの糸でしようか テグスですかね?
べにマシコ?かな?
書込番号:9239267
0点
弟子゛タル素人さん
コブハクチョウのお写真ありがとうございます。
へぇ〜 コブハクチョウの巣ってこんな感じなんですか!
珍しいお写真、興味深く拝見しました。
カイツブリの巣は見たことがありますが、わりとよく似ています。
雨風に負けず親は卵を温め続けるんですね。感動的です。
とにかく人間って勝手な生き物ですよね。
私もその一員です。
実は昨年、近所の池でカモのヒナが12羽生まれたんですが
結局2羽しか生き残れませんでした。
なんと多くのヒナがカメに食われたそうです。
え??? と思いましたが事実らしいです。(目撃者が多数いたそうです。)
ミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメだったかな?)が巨大化したのがたくさんいて
たくさんのカメがヒナを襲って食べてしまったようです。まるでピラニアのように・・・
きっと、私が現場にいたら黙って見ていられなかったでしょう。
自分の感情の趣くままにヒナを救う努力をしたと思います。
例え自然の摂理に反すると分かっていても・・・
よく考えればこのカメたちも外来種であり、人間の手で持ち込まれたものです。
実に複雑な思いがします。
書込番号:9239344
0点
野鳥に限らず、マナーって難しいですね。
大勢でいるだけでも逃げていってしまう鳥がいます。
自分はほとんど一人で撮りに行って静かに見てます。
大勢が集団でいるとたとえとりたいものあっても離れることしてます。
自然の中での姿とる方が生態が見られておもしろいです。
カワセミを撮りに行っても、汚れたえさ場(ゴミだらけ)でえさ捕ってる姿見ると妙にいじらしさを感じちゃいます。無理に大きくとらなくても見てられるだけでもいいやと思ってじっと見てることが多いですね。
別ですが最近あちこちで野生の川ちゃん目撃するようになった(最近も1箇所みつけた)けどこん汚れた川にいる川ちゃんに耐性ができたんだろうか、それとも川がきれいになったんだろうか・・・複雑な心境です。
あえる、あえることはうれしい
でも、汚れてないところだともっとうれしい
あえない、あえないことは悲しい
でも、きれいなはずのところだともっとかなしい
D300の連射に負けない元気な川ちゃんに会いたいです。
書込番号:9240476
1点
goodideaさん
再びありがとうございます!
人間って不完全(精神的にも肉体的にも)な生き物だから、結局どこかで妥協をして
つじつま合わせをしないと成立しない存在だと思います。
鳥の餌付けひとつにしても完璧な答えは絞れないまま、様々な思惑の中で今までも
そしてこれからも進んでいくと思います。
最近、確かに自然がおかしいです。
本来きれいなところにしか生息しない筈の生き物が汚れて醜い場所に居たりします。
それだけ汚い場所が増えたことの裏返しのような気もしますが、決して喜ばしいこと
ではありません。
昨年、清流にしか生息しない筈の天然記念物のオオサンショウウオを近郊の下水の
ような水質の川で複数確認しました。驚きです。
その山域は源流部に多くのゴルフ場があり、谷は最悪の状況です。
それともう一つ驚くのはそこを訪れる人々の多くが、その下水のような水質の谷を
見て、「きれいだ!」と感激している姿をよく見かけるのです。
もはや、人間とて本来の清流を知らない時代です。
町中を流れる下流域は確かに一時よりはきれいになったと思います。
いろんな規制ができましたし、工場廃水の問題も改善されました。
しかし、源流域はむしろ昔の美しさを損なっている気がします。
アウトドアーブームで、それまで人が入らなかった流域まで大勢の人々が押しかけ
川をさんざん汚して帰ります。
私がD300やD40で撮影している清流が何年か後には汚い川と化す可能性も感じています。
餌付けの話から飛躍してしまいましたが、実はすべてが繋がっているのだと思います。
書込番号:9240672
1点
フッサール・ヒロさん、こんばんは。
>私は鳥に詳しくないのですが右はもしかしてウグイスですか?
左は見たことありません。
左はベニマシコ、右はウグイスです。ベニマシコは飛来数の多い冬の代表的な赤い鳥です。
公園や河川敷などへ足を運べば容易に見つける事が出来ると思います。
もう少しの間、観る事が出来ますので足を運んでみてください。
>実は昨年、近所の池でカモのヒナが12羽生まれたんですが結局2羽しか生き残れませんでした。
カルガモはおおよそ10羽〜12羽程度雛を一度に返します。なぜなら、外敵も多く生存率があまり高くないからです。そして、そのうち2羽が成鳥まで育てば個体数は維持出来るのです。
かわいそうな話ですが10羽近くが成長の過程で命を落としてしまうのが普通です。
自分も野鳥は大好きですが、例え天敵が外来種であっても自然の摂理に任せるしかないと思います。仮に、カメに襲われなくても他の外敵に襲われていることでしょう。
それから、外敵から雛の身を守るのも親鳥の大切な仕事ですし、多くの雛を守れるという事は、それだけ優秀な遺伝子を残せるという事でもあります。
書込番号:9240753
1点
n_birderさん
どうもです!
HPを拝見し、以前も何度か拝見したことを思い出しました。
さすがに鳥にお詳しいですね。
勉強になります。
私は近所の公園に野鳥が多いので撮影練習を兼ねて撮っているレベルなので
鳥撮りをやってるうちには入らない部類です。
鳥の名前も何度聞いても忘れてしまって・・・
基本的に私は自分の前に現れる鳥を撮ります。
わざわざ探しに行ったり、長時間待つということはありません。
じっとしていられないもので・・・
今回のジョウビタキは私が公園の小道を歩いていると目の前に飛んで来て
5〜6分くらいだったでしょうか、私の周りから離れずに追跡するように私の様子を
見ていました。時折「ツゥツゥツゥツゥ・・・」と鳴きながら何かコミュニケーシ
ョンをとってきているようにも見えました。
これも何かこの鳥の習性なんでしょうね。
そういうものがわかってくるとバードウォッチングも楽しいかも知れませんね。
またいろいろとお教えいただければ幸いです。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:9240837
0点
みなさん愛鳥心たっぷりですね!
心優しい方ばかりで感心します。現に私も毎日見てる鳥たちに対する
見方も少し変わりました。
あと、、、鳥撮っている方々はWBは何でとっておられるのでしょう?
現場で『鳥撮りのWBはなんでも曇りがいいよ』っていわれました。
自分の感性で決めればいいのでしょうが、みなさんは何に設定しているのかな〜
と思いまして。。。。
書込番号:9241816
1点
わぬけさん
私は鳥撮り初心者ですのでWBはオートですが
鳥撮りに適したWB設定ってあるんですかね〜?
あれば私も知りたいです。
もちろんその場の状況で変わってくると思うのですが・・・
私は面倒臭がりなので鳥に限らずあらゆるものを殆どオートか晴天で撮ってます。(笑)
だけど室内撮影だけはさすがにWBの設定は慎重に行いますね〜
ギャラリーや美術館での撮影は照明の種類で作品そのものの色を損ねてしまいますのでね。
鳥撮りに関してはオートで満足しています。
しかし鳥を極めるとそれでは我慢できなくなるんでしょうね。
明日は姪っ子の結婚式の撮影です。
機材はD40にVR16-85mmです。D300はお休みです。(笑)
書込番号:9242036
0点
ご婚礼 おめでとう御座います
天候は回復するそうですね
書込番号:9242187
1点
弟子゛タル素人さん
すみません(笑)
プライベートなことをぼそっと書いてしまいしまして・・・
何を撮るのも楽しいです。
結婚式もドラマチックですからね。
今回は大型ボディーではなく小型のD40でスナップ感覚の撮影に重点を置きます。
撮影は楽しいのですが後のレタッチが大変。
書込番号:9242293
0点
くもの糸かな?って思ってましたが
テグスで足が一本になったハクセキレイは時々見かけますね、かわいそうです。
今週は、高山植物を撮りに行ってましたが、ここでも
「かめらで撮影されてる方は柵内に入らないように。」って注意放送が
聞こえないのか?どうでもよいのか? 無視して花の周りの枯れ草を払いに
何度も柵内に入って撮影構図を作ってました。
こういうのを見ると注意する気もなくなりなりますね。園芸用ひざプロテクター
をつけてたのでいつもこんなことを平気でしてる常連でしょうしね、モラルも
吹っ飛んでるのでしょうしね。
書込番号:9253481
1点
高い機材ほどむずかしいさん
テグスが脚に絡まって切断されてしまった鳥たちを見ると痛ましいですね。
街中に多い鳩などは片脚になったものが多いです。
ところでマナーの悪いアマチュアカメラマンが目に付く昨今ですが、
モラルより、撮りたい気持ちが勝ってしまっているんでしょうね。
私は熱帯スイレンが好きでよく撮影するのですが、釣竿の先にフックの金具をつけた
自作兵器を持参し、構図的に入れたくない花や葉があれば、その道具で引っ掛けて、
取り除きながら撮っている人を見かけたことがあります。
ついつい出来心で・・・
というのではなく確信犯ですよね。
そういう人に限って注意すると高圧的な態度で反論してきます。
「この場所はオマエの所有物か? 違うなら黙ってろ!」みたいな感じで・・・
話は変わりますが、高い機材ほどむずかしいさんはD2Xを今も現役でバリバリ使っておられるようですね。
なんか嬉しいです。
書込番号:9253531
1点
D300を購入して5ヶ月。
愛機の出番が来ました。久し振りの快晴
梅林は今が盛りの満開の花花。愛機の設定は
ピクチャーコントロールをビビットに。
軽快なシャッター音に痺れながら園内を右往左往
楽しい一日を過ごしてきました。
ここで皆さんにお尋ねします、皆さんは
ピクチャーコントロールの設定を如何様に
お使いでしょうかアドバイス頂けましたら
幸いに存じます。
添付の画像は当日撮影したものです。
目白は偶然に、改めて動きものの難しさを
実感しました。ブレブレの画像ですがご容赦を。
皆様ご自慢の作品の投稿もお待ちしております。
1点
こんにちは、日高303さん。
当初は常時スタンダードでしたけど、最近はカスタムピクチャーに設定はしてます。
スタンダードとニュートラルの中間くらいで、暗部を少々上げてトーンと彩度を
スタンダードより幾分下げています(Utilityより) ちなみにADLとNRはOFFですが・・・
書込番号:9232553
1点
日高303さん こんにちは。
私は、ピクチャーコントロールをD2XMODE3にしています。
Nikonのサイトよりダウンロードできます。
色はビビットよりは色が濃くないですが、ややビビットになるので
あらゆる撮影状況に対応します。
書込番号:9232664
1点
lnterplavさん
参考にさせていただきます。
ブログ拝見しました、上品なお写真
ですね。
有難うございました。
kentrさん
色々なモードをサイトよりダウンロード
できるんですね、参考になりました。
有難うございました。
書込番号:9232859
1点
日高303さん こんにちは。
1枚目のメジロさんのお写真、バッチリ!ですね(^^ゞ
私は、RAWオンリーなので基本的に「スタンダード」です。
NX2で調整しています。
書込番号:9233237
1点
私もD300になって、3か月余りです。
基本的にはRAWでニュートラルで撮って、使うものだけをNXで調整です。
添付の写真はビビッドで撮ってそのままですが、スタンダードにして彩度や輪郭強調を少し上げることが多いです。
前はD80で花や風景は「鮮やかに」かカスタムでモードをTaにして彩度を少し上げる設定にしていました。
それに比べてもD300のビビッドは派手すぎるかなと思いました。コントラストもかなり上がりますよね。緑が私にとっては、毒々しいほどの緑になりますので、緑の葉が入るようなシーンでは避けたいかなと思ってしまいます。
添付の写真も多分メジロが緑過ぎるかもしれません。ビビッドだとおなか周りの茶いろも目立ってしまい、どうかすると汚く見えてしまいました。
NXがあれば何の設定で撮っても後でどうとでもなりますが、なければ同じシーンをいろんな設定で撮られて確かめてみると面白いですよ。
書込番号:9233470
2点
こんばんわ
D2XMODE1 & D2XMODE3 を使ってます
D2XMODE1は、人物用に、風景系はD2XMODE3です
被写体によって微調整は掛けます
後、アクティブDは、OFFです
書込番号:9233739
1点
footworkerさん
オンラインアルバム(足跡)拝見しました
素敵な画像の数々に圧倒されました。
お住まいは九州熊本あたりでしょうか
山鹿灯篭踊りは、ん十年前に山鹿温泉宿の女将さんが
ご披露して下さいました、懐かしい思い出が甦りましたです。
素敵なお写真オンラインに載せて下さい。
アドバイス有難うございました。
nekonokiki2さん
D80使用されていたんですね
私も一年半くらい修行しておりました。
D300はまだまだ使いこなしてはいませんが
アドバイスを参考に勉強いたします。
有難うございました。
書込番号:9233757
1点
Mr.あえらすさん
ブログ ひまつぶしは、私のお気に入りに登録
してあります。
何時も感性豊かな画像を楽しんでいます。特に小鳥達の
写真こんな繊細な画像がと驚いています。
大阪在住の方でしょうか。万博公園の梅祭り綺麗ですね。
私の画像は中山寺の梅林でした。まだまだ腕も未熟で
思考錯誤の最中です。
アドバイス有難うございました。
書込番号:9233814
1点
日高303さん
私も1月にD300を買ったばかりで試運転中です。(笑)
ビビットというのはかなり濃厚な発色なんですね〜
私はニュートラル専門です。
ところで3枚目のお写真に写っているのは甲山かな?
書込番号:9233904
1点
フッサール・ヒロさん
ピンポンです、中山寺からの兜山です。
(ヒロの隠れ家)拝見しました、良いですね。
被写体は何でもござれで、構図も良く素敵ですね。
それにしてもヒロさんの撮影地範囲のヒロさに感心しました。
アドバイス有難うございました。
書込番号:9234415
1点
日高303さん、こんばんは。
私はD300ではないのですが、最初の頃はよくビビットを使っていました。
しかし、ビビットは色飽和を起こしやすいし、色が変に派手になるので、最近はもっぱらスタンダードです。
必要があれば、NX2で後から調整しています。
書込番号:9234529
1点
タミン7155さん
青空を背景に梅の花素敵です。
レンズは17・55ですね
確かな腕に最高のレンズ羨ましいですね。
そう確かに三脚は必須だと近頃感じている
ところです。
アドバイス有難うございました。
書込番号:9234560
1点
ピクチャーコントロールはあくまで自分の好みですので、色々設定を変えながら撮影するか、RAWで撮り、現像ソフトでもピクチャーコントロールを変える事が出来ますので、お試しください。
kentrさんの言うようにメーカーのホームページからも「風景」や「ポートレート」等もダウンロードできますよ。
一般的にはこのような撮影の場合、「風景」にしますと、空の色はより青く、葉っぱはより緑を強調され、見栄えはすると思います。
でも、現像ソフトでの加工をメインにした場合は「ニュートラル」で撮影するのが加工しやすいと思います。
書込番号:9234797
1点
こんばんは♪
私もD2XモードTかD2XモードVを使っています。
風景が多いのでモードVを多用しています。
以前は、ビビッドを使っていました。
スタンダードやニュートラルだと中間調が明るめでメリハリが無いのと。。。
画面全体的に黄色っぽく(青が薄くなる??)見えるのが気になりました。
ビビッドだとトーンがフラットになって画面に締まりが出るので好んで使っていましたが。。。皆さんがおっしゃるように・・・赤や黄色の飛びが早くなりますね(もともとニコンのカメラは色飛びが早いと思う??)
試しにカスタムピクチャーコントロールのD2Xモードをダウンロードしたところ。。。
緑の発色が良くなったので。。。黄緑→深緑。。。
現在はD2XモードVを多用する次第です。
撮影日時もレンズも違うのですが(偶然08年と09年・・・同じ季節に同じ構図で撮影しました(笑))・・・スタンダードとD2XモードVの違いを。。。
書込番号:9235019
1点
Nice shot!
メジロに梅(plum)・・・・きれいに撮れてますね。
中山寺から見ると甲山はあのように見えるのですね〜。
メジロの英語名はJapanese white-eyeですので、中国・日本の専売特許と思いきや。
南半球のニュージーランドでもメジロは”Plum eater”と呼ばれているようです。
http://www.flickr.com/photos/robertpaulyoung/2653429375/
書込番号:9235082
1点
nikonがすき さん
ironのブレブレ写真拝見しました。
美味しそうなラーメン私も大好きです
魚目レンズの画像も素敵です。
何時も奥様もご一緒とかいいですね。
返信下さいまして有難うございました。
書込番号:9235334
1点
日高303さん、こんばんは。
私もD300歴6ヶ月程度です。夜、仕事から帰ってきてからも毎日のように触ってます。
1枚目のメジロ、ピタッとピントがあってて、すばらしいですね。
私も先日梅を食べるメジロと長時間格闘してきました。
僭越ですが、ベストのものをアップさせてください。(といっても、どうもリサイズの仕方がへたなのです・・・)
ピントがずれてて、残念なのですが。
ではまた。
書込番号:9235431
1点
ラウンドベンチャー09 さん
アドバイス有難うございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:9235443
1点
♯4001 さん
スタンダードとD2XモードVの違い
よく判りました。
他にも色々なご説明参考にさせていただきます。
河津桜ですか、これぞ桜色綺麗に撮影されていますね。
有難うございました。
書込番号:9235529
1点
秀吉(改名)さん
私の拙い写真へのコメント有難うございます。
秀吉(改名)さんの的確な書き込みよく見させて
いただいております。
(おつと)の画像拝見しました。梅林のカメラマンと
遊ぶ子供、鮮やかですね流石です。
書込番号:9235747
1点
ともちだぁ さん
私も初めて目白と遭遇しました、あの時の
慌てぶりは決して人には見せられません。笑
画像拝見しました、飛んでいるのは難しい
でしょうね、でもよく撮れましたですね。
お互い頑張りましょうね。
画像の縮小ですが、無料のフリーソフトが有りますよ
(縮小専用)となっています。凄く便利ですご一考を。
返信下さいまして有難うございました。
書込番号:9235907
1点
manbou5 さん
ブログ(風景)拝見しました。
雄大な風景繊細な構図。お見事です。
アドバイス有難うございました。
書込番号:9235972
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
初めて投函させて頂きます。
私はカメラ知識ゼロの超初心者です
。衝動買いでD300を購入し今日午前中指定で届きました。
説明書とにらめっこしながら、やっと取れた写真を貼り付けさせて頂きます。
デジ一を始めて1時間の超初心者の写真なので見苦しい駄作ですが、これから写真を始めようとしている方や、どの機種にしようか迷われている方の参考になれば幸いです。
1点
・写真拝見。
・3枚目の写真作品に一票!
・なかなかこういう作品は撮れません。
・最初ドキッとしました。
・タイトルもいいですね。
・私はすばらしいと思います。
書込番号:9217939
0点
ご購入おめでとうございます。。。
とてもカメラ知識ゼロの「超初心者」さんが・・・
デジカメを手にして1時間程度のお勉強で撮影した画とは思えませんな^_^;
三脚に固定して撮影したかのごときシャープな画に驚いています。
日付の設定間違ってませんか??
書込番号:9220923
0点
せっかくコメントを頂いたのに返信が遅くなってしまい、誠に申し訳ありません。
日付ですか・・・間違えてました。初期設定で直しました。ご指摘ありがとうございます。これから、このカメラと一緒に少しづつ成長して参りたいと、思っております。もう少ししたら、地元で花フェスティバルがあるので、その写真も今度載せますね。その時は、テクニックのご教授宜しくお願い致します。
書込番号:9221509
0点
ご購入、おめでとうございます!
nobbyy/yさん、はじめまして。
私はpentaxの*ist ds2というマニュアルカメラのようなデジ一で3年近く我慢した後、思い切ってD300を買って半年です。
毎夜毎夜のように、下手に撮れてもいいので室内のいろいろなものを撮って、撮り方・設定の仕方などの違いを勉強しながら、楽しんでます。
土日もフィールドへ出て、いろいろ撮っています。
はっきりいって、カメラキチガイ状態になってますね。
明日(もう今日ですね)は、愛娘の卒園式なのですが、娘の体調が悪く出席できるかどうかの瀬戸際です。
D300は、恐ろしいカメラですよ。 きっともう、離れられませんよ。
この魔力に満ちた世界へ、ようこそ!
またいつか!
書込番号:9240751
0点
nobbyy/yさん こんばんは
ご購入おめでとうございます。
私は始めて一眼レフ買ったとき。
今までと違う風景が見えました。街のショーウインドーの色や、看板のデザイン
空の雲の形が気になりました。
今まで見てなかった、たくさんのものが見えるようになったと思います。
3枚目良いと思います。
書込番号:9273614
0点
みなさまこんばんは!
先週末湯河原の梅林と伊豆伊東市の一碧湖に行ってきました。家族旅行ですがいくつか撮影もしてきましたので拙い作例ですがアップしたいと思います。
でも「梅」って難しいですね・・・。と言いながら他の被写体も当然ながら難しいです。4月からは桜のシーズンですが楽しみ半分、悩み半分です。腕をもっと磨かないといけませんね。
練習練習といった感じです。
ちなみにレンズは全て18-70王道キットレンズですが、マクロレンズか広角レンズが欲しくなっている今日この頃です。
0点
HLナイコンさん、おはようございます。
素晴らしいお写真、有難うございます。
梅林の美しさもさることながら、一碧湖の幻想的な遠景、すごくお気に入りです。
4枚目の”ホワイトバランスで遊んで見ました”は特にいいですね、カメラ側の色温度設定
をかなり下げられたと思うのですが、青みがかった夕焼けがなんとも素晴らしいですね。
キットレンズの18-70mmもなかなか侮れませんね、私も所持していますがこのレンズは
現在防湿庫の常時お留守番役になってしまっています。おかげさまでたまには持ち出して
あげたくなりました(笑)。
書込番号:9157610
0点
HLナイコンさん
おはようございます!^^
確かに梅も桜も難しいですねぇ〜^^
測光・絞り・露出補正が私的には課題かなと考えております。
問題はついついマクロ的な撮り方になってしまうことでしょうか???
下手ですが駄作を。。
書込番号:9157634
0点
楽しめそうな場所ですね。画像はもう少し大きくてもいいのではないでしょうか?
書込番号:9157673
2点
HLナイコンさん
こんばんは
とても綺麗な一碧湖素敵ですね。
>ちなみにレンズは全て18-70王道キットレンズですが、マクロレンズか広角レンズが欲しくなっている今日この頃です。
似てますね〜
私も1年ちょっと前に18-70キットレンズ、後に14-24mmF2.8、後に60mmF2.8マイクロ・・・です。
18-70mmとっても普通ですが、とっても使いやすいですね!
書込番号:9161991
0点
「高価なレンズじゃ無くても素晴らしい写真が撮れる」って言う良いお手本だと思います。
そんなHLナイコンさんが広角を手に入れたら鬼に金棒ですね。
純正でお考えでしょうか?純正で広角だといずれにしても高価になってしまいますね。
書込番号:9165561
1点
おとといからD300のオーナーです。
普段は自転車レースとか飛行機を中心に撮ってます。
D70では連写のスピードに不満があり買換えを決意した次第。
D300は後継機種の登場もささやかれていましたが
現段階でも十分な性能であり、この機能に満足できるのなら、
後継機種が出ても後悔しないなと思ったのと、
価格がある程度下がってきたこともあり購入に踏み切りました。
1日でも早く手にして使い倒したほうが良いですし。
ダイヤルとかボタンとかやたら多いなぁと思いましたが
思った機能にすぐにアクセスできるのは大変助かります。
操作に関しては基本的な部分はD70と変わらないので
説明書なしでもすぐ使える感じですね。
これからシーズンインなので楽しみです。
0点
DHAさん
D300のご購入おめでとうございます。
同一メーカーだと操作性が似ているので扱いやすいですよね。
ただ、細かな設定はいろいろあると思うので最適な絵が撮れるようにこれからいろいろ
試されるんでしょうね。
実は私も今年になってD300を購入したんですが、満足度は高いです。
素敵なお写真をどんどん撮って下さいね〜
書込番号:9129776
1点
こんにちは
D70もいいカメラでしたが、今迄お使いになられましたので、使い倒されましたね。
ボクはD80からの買い替えでした。
>現段階でも十分な性能であり、この機能に満足できるのなら、
後継機種が出ても後悔しないなと思ったのと、
仰るとおりですね、とてもお買い得と思います。
レンズのVR付きへ買い替え推進中です。
書込番号:9129784
0点
DHAさん D300のご購入おめでとうございます。
私も飛行機撮影用としてメイン機材として使用中!!
安くて高性能だと思いますが、朝陽や夕日との”翼コラボ”の時間帯になるとD700
が欲しくなります。しかし、全体的にバランスの取れた機材ですので最後まで使い
たいと思っております。メザスは、D300&D700の構成にすることです。笑
書込番号:9130087
0点
D300のご購入おめでとうございます。
連写の必要性を感じたら迷わずD300+MB-10ですよね。
何だかんだとお金は掛かりますが、これからもD300と楽しい撮影をされてくださいね。
書込番号:9130134
0点
DHAさん、D300ご購入おめでとうございます。
いろいろな撮影スタイルに対して必要十分な性能を持ち、堅牢性にも優れるD300は例え
後継機種が出たとしてもまだまだ色あせないと思います。それどころか使い込めば
使い込むほど味が出てくるカメラだと思います。
私はD700とD300の両刀使いですが、どちらがメインとか関係なく必要に応じて
使い分けていますが、最近はなぜかD300のほうが出番が多いですよ。
これから幅広い設定範囲の中からご自分にあった設定を見つけ出されると思いますが
それもこのカメラでの楽しみのひとつです。
いいお写真、どんどん撮ってお楽しみくださいね!
書込番号:9130297
0点
みなさんありがとうございます。
>フッサール・ヒロさん
そう細かな設定が色々ありますね。
ここは都度説明書で確認かなと思ってます。
思い通りに操作ができるといいなと思います。
別でムック本も買おうかなぁと思ってます。
>里いもさん
D70も相当くたびれてます。
でもサブとしてまだまだ頑張ってもらわねば(笑)
VRレンズはとりあえず24-120mmを使ってます。
D700のオーナーさんから最初についていたのを
安く譲って頂いたので...。
望遠系のVR、欲しいなと思いますが純正では
ちょうどいい焦点距離のものがないので悩みますね..
>ど素人&おやじさん
購入前にD700を借りんたんですが、
D300の存在感、D700に負けてないなと思いました。
ただ単にDXとFXの違いだけじゃないんだなとも。
飛行機は来月撮りに行く予定してます。
この不況で平日の休みが増えるみたいなんでたくさん行けそう(苦笑)
>リトルニコさん
まず使ってみてそれでも連写必要なら
やはりMB-10ですね〜。でも本体もさることながら
電池も高いですよね。充電器も買わないといけないし。
連写速度、標準の状態でも秒あたりD70の倍です。
D300だとシャッターチャンスを逃す気がしない、かな。
>チョロぽんさん
以外にD700ユーザーの方がD300が欲しい
とおっしゃっているのを耳にします。ぼくに貸してくださった方も。
実は一瞬ではあるのですが、キャノンの50Dにしようかとも思いました。
しかし堅牢性という点でD300のほうが上とおもいましたし
何よりスイッチの位置がダメだ〜と思いました。慣れ、なのかもしれませんが。
これからもずっとニコンで行こうと思います。
書込番号:9130373
0点
DHAさん
こんにちわ〜。
自転車レースとか飛行機でしたらD300は最適ですね。
御購入おめでとうございます。
D70と比べたら設定は多いとは思いますが、ご自分に取って最適な設定を見つけ出して下さい。
次は長玉でしょうか、もうお持ちかも知れませんねぇ。
書込番号:9130885
0点
DHAさん こんにちわ
私も、発売日にD70sから買い増しした口ですが、D300使い慣れると、D70s使わなくなりまして兄弟に譲りました
ところで、私思うに、D300にMB-10は必需品と思います、電池はエネループを使えば費用も抑えられるし、持ちについてもD70以上ではないかと思います、又使い勝手も格段に向上します(重くなるのは仕方ないですが)
書込番号:9131310
0点
D300ご購入、おめでとうございます。
まさに理想的な買い増しじゃないですか。
D70Sをここまで使ってこられた貴兄ですので、D300後継機が出てもそんなの関係ないと思います。
重要なのは新しい機種で新しい機能を保有することじゃなく、今ある機能を使うことだと思います。
機能だけでは写真は撮れません。
『ダイヤルとかボタンとかやたら多いなぁと思いましたが』とありますが、だからミドル機なのです。
「ISO/QUAL/WB」が独立して一等地にあるのがニコンのミドル機以上のアイコンです。
いろいろチャレンジしてみて下さい。
D70Sもお散歩カメラとしての余生もあると思いますし、そのD70Sは貴兄のもとに嫁いで幸せだとたと思いますよ♪
書込番号:9132076
0点
横レスすみません。
ど素人&おやじさん
>>>>このSQのA380ですが、カメラ&レンズなんですか?とてもリアルなので簡単情報下さい。
書込番号:9132130
0点
D300魅力はやはりBPとの合体した姿だと思います。
重さ?ん〜なもん気にならなくなるほどバランスが良くなります。
D300の質感も相余って手に吸い付く感じになります。
下手すると体の一部と化して離れなく、いや、離したくなくなります。w
あ?長玉?
レースにはやはりゴーヨン?
私も欲しいです。(^-^)/
書込番号:9132628
0点
横レスすみません。
kawase302さん 昨年に撮影した6万枚の中から探し出しました。
通常は、AF VR80-400mmF4.5-5.6で撮影しておりますが、この日は
VR AF-S 300mmF2.8でした。カメラは、メインのD300です。
書込番号:9132651
0点
ど素人&おやじさん>>>
6万分の1のお宝、ありがとうございます。
D300にサンニッパですか、さすがにスゴイ絵ですね。
書込番号:9132937
0点
>ダイバスキ〜さん
長玉...いいですねぇ。
当面既存の80-200mmと500mmで頑張ることになりそうです。
いつかはVR付きの長玉です。
>万年初心者!さん&リトルニコさん
電池の持ちは心配だったのでEN-EL3e(ちゃんとした本物)を3つ買っときました。
先週海外に行ったついでに買ったのでかなり安かったです。
免税で30ドル。3000円切ってますね。
あ、バッテリーパックも買っておくべきだったかも...
きっと安かった、はず。
>kawase302さん
「ダイヤル、ボタンやたら多い」はもちろんいい意味で、です。
独立していたほうが便利ですばやく目的の操作ができますよね。
これはほんとにありがたい。
D70は嫁さんが使ってくれると思います。
できれば自分がレース走ってるとこをD300のほうで撮って欲しいところですが..
書込番号:9132938
0点
MB-10に単三電池8本(勘違い無で)で、8コマ、、、F5モンスターマシン
EN-EL3e、、、では出来ません、、、他のメーカーにも有りません?????
気持ちBP、有ると無、、、、全てにおいて有ると安心します!
いつかは、D3との2台体制を目論む、、、、万年初心者!でした、
書込番号:9134306
0点
DHAさん、こんばんは。
D300、ご購入おめでとうございます。
連写なら。。。MB-D10をやっぱりお勧めします。
私も普段つけっぱでエネループで運用してますが、縦位置の使い勝手
やバランスなどもさることながら、秒8コマ、画像の消失時間の短縮
など、カメラとしてのキレが格段に上がります。
書込番号:9134520
0点
DHAさん>>>
『「ダイヤル、ボタンやたら多い」はもちろんいい意味で、です。』って、これ、良い意味にしか読めませんでしたよ、もちろん。
ここではMB-D10をやたらすすめられていますが、私もおススメしちゃいます。
ニコンのマグボディーって、MBつけるとぐっと面魂(つらだましい)が出ますよね。
しかも射速アップの縦シャつき!!!
書込番号:9134859
0点
>みなさま
まとめてレスですみませんm(__)m
やたら勧められて気になってます(笑)
MB-D10、エネループでも8コマ/秒なんですね。
いつか付けるつもりなら今行ってしまえ、と
思い始めましたよ。
書込番号:9139499
1点
レンズに関してはNIKONは発展途上中?
これからラインナップがそろってくると思いますよ?^^
メカ部分 ニコン>キヤノン
レンズラインナップ ニコン(未知数)<キヤノン
サポート ニコン>キヤノン
ちなみに初めてデジタル一眼を買ったとき
私はD70とkissで迷いましたが、
最後の決めてになったのは「シャッター音です」
ずっとニコンを使ってきて、進歩を感じて。
NIKONを選んで後悔はしていないです。
どのメーカーよりも私たち「客」を大切にしてくれるメーカーだと思いますよ^^
普遍のFマウントにしても、DXフォーマットへの力の入れようにしても。
書込番号:9140886
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































