このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 10 | 2008年5月11日 05:45 | |
| 10 | 16 | 2008年5月9日 20:02 | |
| 2 | 3 | 2008年5月7日 01:42 | |
| 3 | 16 | 2008年5月9日 22:04 | |
| 8 | 14 | 2008年5月3日 09:37 | |
| 0 | 0 | 2008年5月1日 05:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私はMacユーザーですが、今日AppleからのNewsでApertureという現像/編集ソフトに新たなプラグインが発売されたとのことでした。
Apertureはとても使いやすくて愛用しているのですが、新しいプラグインに興味があって、そのソフトのダウンロードサイトに行きました。
Nik Softwareという会社(http://www.niksoftware.com/index/en/entry.php) です。
プラグインはUポイントの追加が出来るというもので、試しに15日間の無料版を下ろしました。使って見てびっくりしたのは、これはまさにCapture NXのコントロールポイントと同じものでした。
Apertureのプラグインに登録して使ったところ、なかなかの使い心地ですが、値段が、またびっくりの250Euro(邦貨4万円)とものすごく高いのです。まあ、ちょっと買えないなあと思っています。
それで、この会社の中身をみたら何とCapture NXを発売しているのです。 Nik SoftwareのNikはNikonの事ですかね。
他にもいろんなソフトを売っていますので、興味のある方一度ごらんあれ。
2点
Macinikonさん
NikはNikonとは別会社のようです。
2006年2月14日のプレスリリースをご参照ください。
http://www.nikon.co.jp/main/jpn/whatsnew/2006/0214_nik_01.htm
書込番号:7779588
0点
Macinikonさん、こんにちは。
> Capture NXはNik Softwareが作っていたのですね
そうですね (^^
私がはじめてNik Softwareを知ったのは、Nikon Capture4 の
プラグインが出たときです。
ニコンが子会社として立ち上げたのか、買収したソフトハウス
ではないかと想像していました。
しかし、プラグインで4万は高いですね!
実は売るつもりは無かったりして (^^;
体験版で気を引いて、これが使いたかったら4万のプラグイン
を買うよりも、Capture NXを買った方が安いと思わせ、誘導し
ているのかもしれません (^o^
書込番号:7779609
1点
こんにちは。
nikの製品では、DfineとColor Efex Proを使ってます(Photoshopのプラグイン)
http://www.swtoo.com/product/nik/
私もApertureを使っているので使ってみようかと思います。
情報ありがとうございます。
書込番号:7779612
0点
Ca_NXで、エディットした設定ファイルを保存して、ワード等でTextの setファイルを開いてみると
nikの「Opacity」(エアロ風半透明) 等がそれでしょうね。
したがって、汎用のオリジナル_簡易フィルター?も設定ファイルで幾つか作ってます。「Mist Blue」ってとか・・
書込番号:7779689
0点
厦門人さん、
なるほど、Nikonからプレスリリースが出ていましたか。資本参加までしているのですね。情報ありがとうございました。
じょばんにさん、
>体験版で気を引いて、これが使いたかったら4万のプラグイン
>を買うよりも、Capture NXを買った方が安いと思わせ、誘導し
>ているのかもしれません (^o^
なるほど、すごい読みですね。でも先の厦門人さんのプレスリリースで知りましたが資本参加しているから安く仕入れているのかもしれませんね。
ニコン富士太郎さん、
Apertureに入れて15日間だけでもお楽しみください、とても単独で買う気にはならない値段ですから^_^;。
Interplayさん、
そうですね。いかにもMac風なのかVista風なのかよく分かりませんが、なかなか高度な仕掛けの様ですね。なんかこの会社のソフトはどれも高いですね。ドル建てでもおやっと思うのですが、Euroマークがついているのでがく然です。
書込番号:7779803
0点
今晩は
Nik Software(nik Software?)という会社は、
CAPA特別編集「CaptureNX」RAW現像&写真補正マスターブック」¥2,100という雑誌のP.106に、各種フィルター機能を追加するプラグインソフト・メーカーで
CNXの開発元、と記されています。
ご参考まで。
書込番号:7781158
0点
Macinikonさん
Nikonの資本提携のやりかたはNik社、Nikon社双方にとってメリットある提携かと思います。ソフト会社の吸収合併となると、人材流出が発生し、結局「空っぽ」の会社しか残らないという事例も多々ありますから。
NikonブランドのソフトウエアだけでなくNik社としても継続して画像処理の研究を続けてもらう方が、ユーザー側でも恩恵得られますから。
余談ですがCaptureNXは独立系ソフトメーカーが発売したら、20%程度売値が高いソフトに成っていたのではと、勝手に好い方向に想像しています。(根拠ありませんが 苦笑)
書込番号:7784207
0点
シニアまーちゃんさん、
情報ありがとうございます。そうですね、同社のWEBを見てみるといろんなフィルターソフトを作っているのですね。なにかよさげなものを物色しましたが、すぐには要らないものばかりでした。
厦門人さん、
引き続きのコメントありがとうございます。確かに人材が散逸する事態は避けたいですものね。
Nikonに卸すモノ以外はしっかりと利益確保しているようですね。だってUポイント追加機能だけで邦貨換算4万円は、ちょっと待って」と言いたい値段ですね。しかも本社がアメリカ(San Diego)にありながらEuro建てで販売するというのはドル暴落を見越して、ヘッジしているのかなという気がしますね。
書込番号:7784387
1点
>Nikonに卸すモノ以外はしっかりと利益確保しているようですね。だってUポイント追加機能だけで邦貨換算4万円は、ちょっと待って」と言いたい値段ですね。しかも本社がアメリカ(San Diego)にありながらEuro建てで販売するというのはドル暴落を見越して、ヘッジしているのかなという気がしますね。
リンク先のNikのサイトをよく見ると、上部で国別を選べるようになっていて
初期値は英国向けになっています。英国向けなのでEuro表示なのでは?
ここでUS向けを選べば価格はドルで表示されます。
因みにUS向けでVivezaは$249.95ですね。現在1ドルは103円程ですから約2万6千円。
正確なところは知らないので間違っているかも知れませんが、
Capture NXはNikの技術であるUポイントを技術提携により取り込んでいるだけで
Capture NXそのものをNikが作ったわけではないのではと思いますがいかがでしょう。
書込番号:7791712
0点
うどさんさん,
どうもコメントを有り難うございます。
今確認してみたら、おっしゃる通りでした。
私が最初に書き込んだ時点からWebの中身が変わったように思います。
最初はEuro以外の単位が選べなかったように思います(いや、単に私が見落としていただけかもしれません)。
アメリカで$249.95はしっかりと見ました。でもイギリスでEuro249.95は何やら不思議ですね。普通アメリカで$250のものはEuro160程度ですね。まだWEBが少しおかしいのか、あるいはこの会社の方針でEuroで商売するときは1dollar=1euroなのか????
うどんさんのご指摘で今日本からダウンロードすれば25000円程度で購入できそうで、ちょっと敷居が低くなりましたが、でもまだ高いですね。やっぱりCNX併用かな。。。
書込番号:7791906
1点
こんばんわ。先日からカカクコムに参加させて頂いていますn_birderです。
デジカメを購入して2年ちょっとの身にとってここの掲示板は勉強になることが多くチェックするのが日課になりつつあります。
さて、本題です。
僕は野鳥専門ですが、D300のライブビューは重宝しています。
野鳥の場合、彼らに気付かれない様にテントを張って撮影する機会が多いのですが、カメラは必ず2台持ち込みます。
1台は撮影用レンズを装着し、もう1台に広角ズームレンズを装着し前景をライブビューで常時モニター出力にします。
これで、テント内でライブビュー画像を観ながら野鳥の出現を待ちます。
テントの小窓から覗き込むだけで警戒されるような警戒心の強い個体の撮影には重宝しています。
予備バッテリーが沢山必要ですが、購入当初ライブビューが不必要に感じていた僕にとって今や欠かせない機能となっています。
ちなみに、昨日今日とテント内に計15時間ほどこもっていたのですが、ライブビューを頻繁に使うと素子の寿命が縮まるような事はあるのでしょうか?
ちなみに、画像は2日間粘ってやっと1回登場してくれた警戒心の強い大形つぐみ類のトラツグミです。
それから、ライブビューはニコンから背面液晶がフリーアングルで使える機種が発売されたら本来の使い方で使ってみたいです。
どんな分野でもそうだと思いますが、今までに無い視点で撮られた斬新な写真が撮れる可能性を秘めていると思います。
0点
15時間ですか、、、ものすごくセンサーに悪そうですね。
一応ライブビューは1時間くらいは大丈夫と書いてありますが
あまりに長時間になった場合は、センサーの寿命を縮めると
思われます。
安いCCDカメラかなにかを活用することを考えて、せっかくの
D300には違う焦点距離のレンズを付けて2台で狙った方が
有効活用できるように思います。
書込番号:7776215
3点
> もう1台に広角ズームレンズを装着し前景をライブビューで常時モニター出力にします。
> 予備バッテリーが沢山必要ですが、購入当初ライブビューが不必要に感じていた僕にとって今や欠かせない機能となっています。
> ライブビューを頻繁に使うと素子の寿命が縮まるような事はあるのでしょうか?
全くの門外漢ですが、ライブビューを単なる監視用に使うだけなら、
何もD300等を使わずとも、ビデオカメラを使えばいいのではないでしょうか。
いや、もっと単純に、CCDカメラのみをモニターに直結すればいいと思うのですが。
書込番号:7776218
4点
良い写真ですね!
撮影方法は 人それぞれだし、今までの経験からの最善の方法を取って居られるのだと思います。
念の為に ニコンに聞いて見るのも良いとは思いますが、カメラの耐用がどの位に成るか?は、よろしいのではないでしょうか。
15時間のテントの中は 至福の時なのでしょうね、待つ楽しみの最たるものだなと思いましたので…
写真に それが出ているような気もしました。
書込番号:7776601
0点
n_birderさん、こんばんは。
ライブビューでテントの外を監視すること、おもしろいアイディアです。
しかし、ライブビュー目的でD300を1台というのは、贅沢ですね。
みなさんも書いてらっしゃいますが、ライブビューだとCMOSに通電しているわけですから、心配です。
ライブビューは、長時間連続して使うものではないと思います。
書込番号:7776647
2点
鳥撮りトリさん
>15時間ですか、、、ものすごくセンサーに悪そうですね。
>あまりに長時間になった場合は、センサーの寿命を縮めると
思われます。
そうですか。やっぱり良くないんですかね。一応、時間が来ると自動的に切れて、少し休ませるとまた起動出来るのですか。あまり使わないほうがよさそうですね。
>>せっかくのD300には違う焦点距離のレンズを付けて2台で狙った方が
有効活用できるように思います。
そうなんですよ。本当は2台で撮影したいのですが、最初はまさか2台で撮影しようとは思いもつかなかったので、2台三脚を立てられるほど大きなブラインドを用意しなかったんですよ。将来的には2台体制にしたいですね。
デジ(Digi)さん
>何もD300等を使わずとも、ビデオカメラを使えばいいのではないでしょうか。
おっしゃる通り最初はビデオカメラを思いつきましたが持っていないので、ライブビューを思いつきました。で、そのまま便利なので使っています。
ところで、デジ(Digi)さん のサイトをみて気になったのですが、D2XとD3って画質は変わらないのでしょうか?むしろ、デジ(Digi)さんはD2Xをお勧めしているようで気になります。
僕はD200,D300,D3と使ってきたのですが、素人の目にはD3が一番いいように思いました。朝夕の時間帯での高感度は勿論、日中でも、D3が一番自然で鳥の羽の質感が表現でき立体感もあるように感じました。D3の上質な使用感にまどわされているんですかね。D2Xは使った事が無いのですが、干潟用に検討してもいいかもしれませんね。
robot2さん
>良い写真ですね!
撮影方法は 人それぞれだし、今までの経験からの最善の方法を取って居られるのだと思います。
有難うございます。正直思いつきなんですけどね。それから、アルバムの写真感動しました。
僕はバード・ウォッチング歴が長いので鳥から入っていますが、将来は昆虫写真もチャレンジ
してみたいです。
nikonがすきさん
>しかし、ライブビュー目的でD300を1台というのは、贅沢ですね。
いえいえ、D300も撮影がメインです。ちゃんと使ってやっています。(笑)
>ライブビューは、長時間連続して使うものではないと思います。
今度、メーカーに連続使用について確認してみます。
書込番号:7776849
0点
> ところで、デジ(Digi)さん のサイトをみて気になったのですが、
> D2XとD3って画質は変わらないのでしょうか?
> むしろ、デジ(Digi)さんはD2Xをお勧めしているようで気になります。
その解釈通りです。
D2X(s)を勧めているわけです。
超高感度が必要なければD2X(s)が一番画質は良いです。
特に鳥のように超望遠が必要ならなおさらFXよりはDXです。
ただし、高感度が必要ならさすがにD3ですが、望遠に弱いのがネック。
中間的なのがD300で、高感度もまあまあで画質も悪くないし望遠も使えるという感じです。
書込番号:7776892
0点
robot2さん
>15時間のテントの中は 至福の時なのでしょうね、待つ楽しみの最たるものだなと思いましたので…
写真に それが出ているような気もしました。
現れるまでは少し退屈な時間帯もありますが、気配を感じたときは興奮しました。で、様子を伺っていたらしく、すぐにはライブビュー画面には入ってこなかったのですが、1分ほどで入ってきました。すぐにレンズを向けると気配を感じて逃げる場合があるので、少し定着するのを待って、下を覗き込んだしぐさの瞬間を狙いました。
書込番号:7776917
1点
通常、長時間露光用の撮影機にはクーリング機構が付いています。
一眼レフはこういった用途を想定していないので、まずバッテリー及びバッテリー周辺機能が相当の熱を持つと思われます。
D300は丁寧に防滴シーリングまでしてあるので熱の逃げ場が無いですね。
カメラを大切にするならこういった用途で使うことは止めるべきでしょう。
書込番号:7776967
0点
デジ(Digi)さん
>超高感度が必要なければD2X(s)が一番画質は良いです。
どのくらいの感度まで、 D2X>D3 になるんでしょうか?
>特に鳥のように超望遠が必要ならなおさらFXよりはDXです。
確かに、干潟などで近づきようが無い場合などは、DXは良いと思うのですが、実際に野鳥の撮影をすると通常はFXの600mmで足りることが多いです。勿論アップで撮るか引いて撮るかのねらいによっても変わるのですが・・・
書込番号:7776968
0点
ニッコールHCさん
>一眼レフはこういった用途を想定していないので、まずバッテリー及びバッテリー周辺機能が相当の熱を持つと思われます。
あまり熱は持たなかったです。でも、皆さんの意見をお聞きすると積極的に使うものではないようですね。耐久性については、メーカーにも聞いてみますが、曖昧な回答だったら困るなあ。
書込番号:7777033
0点
そうですか。失礼いたしました。
広角が望める専用の機器があれば良いんでしょうね。
書込番号:7777065
0点
はじめまして
デジ一眼では、長時間のライブビューは極力控えた方が良いと思います。
うっかり太陽などが画面内に入るとCMOSがかなり劣化するようです。
カメラが2つ載るブラケットを三脚の雲台に取り付けてカメラに並べてVTRカメラ(中古でも良い)を取り付けるのが手っ取り早いと思います。
また、別にTVモニターが必要ですが、カメラのファインダーに取り付けるカメラもあります。
http://www.goko.co.jp/camera/mvc/mvc10_bat.htm
こういった物の活用もありだと思います。
多分D300のCMOSセンサを傷めたら修理代はもっとかかかもしれませんから。
書込番号:7779377
0点
備わっている機能を何とか活用しようという姿勢は素晴らしいと思いますが、
この場合はビデオカメラの方が良いでしょうね
バッテリーが高価ですから、キャンプ用などの外部電源を用意して
ACで作動させた方が効率的でしょう
ライブビューはフィルム時代に無かった撮影方法なので、新たな表現の可能性を秘めていると思います
わたしもいろいろ試行錯誤していますが、アイデアの殆どは実用化に失敗しボツになります
まぁそんな簡単には行かないですね
書込番号:7780450
0点
ミハディアンさん
>うっかり太陽などが画面内に入るとCMOSがかなり劣化するようです。
そのようですね。今日取扱説明書を読んだら注意点として挙げられていました。でも、連続使用に関しての注意事項が特に無いんですよね。
>カメラが2つ載るブラケットを三脚の雲台に取り付けてカメラに並べてVTRカメラ(中古でも良い)を取り付けるのが手っ取り早いと思います。
そんなもんがあるんですか?知りませんでした。ちなみに、雲台部とカメラ(レンズ)の接合はアルカスイス規格で統一しているのですが、対応できますか?
北よりの風さん
>わたしもいろいろ試行錯誤していますが、アイデアの殆どは実用化に失敗しボツになります
まぁそんな簡単には行かないですね
そうですね。難しいですね。僕はまだ試行錯誤にも至っていませんが、そのうちいいアイデアを生んでみたいですね。
書込番号:7781809
0点
n_birderさん こんにちは
>カメラが2つ載るブラケットを三脚の雲台に取り付けて
私は記念写真でデジカメとフィルムカメラでまとめて撮るときなどに使っています。
スリックの製品です。
http://www.slik.com/acc/4906752201152.html
先日、たまたま観ていた40Dのクチコミに参考になりそうな写真があったので紹介します。
EOS 40D ボディ のクチコミ [7734859] 『40Dでのモータースポーツ撮影(S-GT,JRC,JDC,F3)』の画像1
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490111089/SortID=7734850/ImageID=45157/
この画像では、コンデジを並べて取り付けて動画を撮っていますが、コンデジの代わりにビデオカメラを取り付ければ良いと思います。
また、先の書き込みで、雲台に付ければ、と書きましたが、このブラケット自体は1/4"のネジで付けるので、雲台とカメラまたはレンズのねじ穴に挟み込むか、クチコミの画像の様に使っていない、カメラボディ側のねじ穴に付けて使い、雲台とはレンズのねじ穴で接合するのも良いかも知れません。
参考まで。
書込番号:7783265
0点
ミハディハンさん
ご紹介ありがとうございます。m(__)m
ところで、今日メーカーにライブビューの連続使用時の素子への影響について確認しました。
結論は、ライブビューが起動する限りは問題はない設計だそうです。
でも、皆さんの意見を伺う限り、長い目で考えると、積極的な利用は控えたほうが賢明でしょうね。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7784826
0点
5月3日にヨドバシ博多店で185,600+15%ポイントで買ってしまいました。
実質157,760円。最近の価格からすると激安というわけでもありませんが、CaptureNXがまだ付いてますと聞いて、それなら、とMB-D10とともに購入であります。
現在使用中D200の秒間5コマと較べると、MB-D10使用時の8コマは数字の上では1.6倍なのですが、体感的には2倍くらいのスピードに感じますね。鈍い腕をカバーしてくれそうなレスポンスの良さです。D300を買おうかどうかと迷っておられる方、お早めにご決断を。今が旬ですよ。
駄スレ失礼しました。
2点
こんばんは。
私も先日D200から買い換えました。
キャプチャーNXも付属してました。
3Dトラッキングにまだ慣れませんが、
メインは息子の少年野球撮影ですので
なかなか良い手ごたえを感じています。
書込番号:7771888
0点
Calidrisさん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
まだNXがついているんですね。
D3とD300で、世界中で30万本ということでしたが、まだそれだけの出荷が達成できていないのでしょうか。
それとも、出荷台数に関係なく、バンドルを続けるつもりなのでしょうか。
はっきりしたアナウンスが欲しいものです。
書込番号:7772779
0点
因業親父さん、nikonがすきさん
レスありがとうございます。
ヨドバシの店員さんも、あ!まだNX付きがありました、という感じだったので、もう残り少ないと思います。
Capture4に馴れてしまっているので、NXの操作をただいま勉強中です。
書込番号:7773652
0点
みなさん、こんにちは。
奈良県香芝市旭が丘のカメラのキタムラさんで今日買いました。
このズシリと来る重さも、取り扱い説明書の厚さも、、い・・いいです!(^^)
お値段は、あまり安くないかな。
ボディ\174,500、(ジャンクカメラ1000円で下取り(どんなカメラでも1000円))
SanDisk Extream III 4GBを店頭表示価格\19,800を\10,000に
していただき、合計184,500です。
大阪まで出たらもう少し安く購入はできたかもしれませんが、同店では、
妻のEF70-300mmf/4-5.6 IS USMを買っていたこともあり、自宅近くの
カメラ専門店とのパイプが太くなるのも今後メリットになると考えました。
当分、
AF35mmf/2D
AF-S DX 18-135mmf/3.5-5.6G(D80のキットレンズ)
AF-SVR70-300mmf/4.5-5.6G
の3本でいろいろ撮ってみようと思います。
ただ、AF-S DX 18-135mm/f3.5-5.6Gは広角が欲しいとき以外は
D80につけっぱなしになりそうです。
CaptureNXは同梱されていました。店長さんのお話では3月出荷分までが
同梱対象で、お店にあった同梱対象最後の1台だったそうです。
今日は、とりあえず、D80で常用していた撮影条件に近いと思われる
ピクチャーコントロール-ニュートラル、WB-晴天、AFは中央1点
のみ、レンズは35mmf/2Dで庭の花を撮ってみましたので2枚だけ
貼りつけさせていただきます。
ピントがいまいち合っていないのは、手持ちでAF合焦後、私の体が
前後に揺れているせいだと思います。
51点のフォーカスポイントの活用の仕方、レリーズ/AFの優先順位、
AFロックオンの活用、カスタムピクチャーコントロール、WB微調整、
AF微調整などなど、遊んでみたい機能満載です。
噂のAFフリーズもそのうち体験するかもしれません。
ライブビューは、今のところあまり使わないと思います。
それに、RAWデータも保存していながら、ViewNXやPhotoShop7の
簡易現像しか使ったことがなかったので、CaptureNXも活用してみようと
思います。
D80よりも250gぐらい重いですが、VR70-300をつけて、家のまわりを
歩いてみる分には、特に問題ない感じです。
もうお金がないので、レンズ沼には落ちません。上の3本で行きます。
でも、90mmマクロがちょっとほしいかな、、広角も弱いしな、、
鳥さん用にテレコンとかも、、いやいや、、落ちませんったら!
1点
35mmF2Dに続き、D300まで逝っちゃいましたね。
これはもう、マクロも一気に大人買いですか(笑)
書込番号:7758425
0点
ほわぴさん、こんばんは。
ご購入、おめでとうございます。
私なぞは発売日に購入したので、それから較べればボディで約3万円も
安くて羨ましい限りです。
D300はお書きになられている機能が満載なこともさることながら、かなり
自分流にカスタマイズできます、絵作りも操作性も。
いろいろいじってみて自分好みの1台に仕上げてみてください、かなり
いじり甲斐がありますよ^^
レンズはねぇ。。。きっと欲しくなって買っちゃうから心配しなくても
大丈夫ですよ〜♪
私なんかも最初はどうせそんな何本も持ち出せないからと18-200に一番
欲しかった2本(17-55とVR70-200)で完結させるはずだったのですが、
黒くて長くてデカイのが欲しくて欲しくてちょっとヤバイです^^;
書込番号:7758529
1点
ほわぴさん
今晩は
レンズ:AF35mmf/2D を買われた理由が知りたいのですが。
今、50mmF1.4D or 50mmF1.8D のどちらにしようかと迷っていて参考にさせていただきたいので、何を撮るためとか、・・・、教えていただけませんか。
宜しく。
書込番号:7758662
0点
みなさん、こんにちは。
ほわぴです。
ちょっとくだらないことをダラダラ書きすぎました。
もう少し簡潔に短く書けばよかったと思っています。
読みにくい文章で大変申し訳ありません。
それにExtream(誤)→Extreme(正)でした。
訂正致します。
書込番号:7760497
0点
もんデブーさん、こんにちは。
あ、しっかりチェックされてましたね。
D300はもう少し先のつもりだったのですが、キタムラさんの
値段表示を見て、その翌日に、妻も「いずれ買うんでしょ?
今でもいいよ。」の一言で決定です。
うちの場合、ことごとく、ぼくと同じ趣味を追いかける長男の目を
ごまかすのが課題です。彼は、KissX2狙いのようですが(苦笑)。
私がNikon、妻と長男がCanonと、非常に効率の悪い家族です。(笑)
書込番号:7760511
0点
ちゃ〜坊さん、こんにちは。
>いろいろいじってみて自分好みの1台に仕上げてみてください、かなり
>いじり甲斐がありますよ^^
ありがとうございます。このいじり甲斐も機種選定の重要なポイント
のひとつですよね。
ノイズが少ないという面ではD40も候補に挙がっていたのですが、
高機能なボディを持つ楽しみってありますよね。ここはちょっと
無理してでもD300ということで決意しちゃいました。
>黒くて長くてデカイのが欲しくて欲しくてちょっとヤバイです^^;
わぁ、ヤバイと思ったら、Goあるのみですよ!鳥さん撮り?スポーツ?
鳥さん、きれいに撮れるのかなあ。ちょっと羨ましいかも。
私はヤバクないです。もう落ちません・・・90mm・・・
書込番号:7760531
0点
シニアまーちゃんさん こんにちは。
D300の話題からは、ややずれてしまいますが、
主に、はりつけた写真のような画角の風景を撮りたかったからです。
見た目に近い自然な画角、広すぎず、しかし、無理してフレーム
を切り取るというほど狭くもなくといったところ。(写真はD80で
撮ったもの、場所は奈良県馬見丘陵公園です。天候は曇りです。)
DXだと、画角がフルサイズより狭くなりますので、50mmでは、
ちょっと画角が狭すぎるかなあということで、35mmです。
18-135を使って試した感じでも、私のニーズに合うのは35mmかなあ
と思いました。
あと、20cmくらいまで寄れるので、庭のお花も撮れますし、
ポートレート(妻のみ)にも十分使えるかんじです。特に、鼻がでかく
写るといった違和感は感じませんでした。
ネコちゃんはポートレートの代わりです(笑)
できたら今日、D300+35mmf/2Dの馬見丘陵公園デビューといきたいところです。
書込番号:7760545
1点
ほわぴさん
こんばんわ D300ご購入おめでとうございます。
35mmとの相性はどうですか?
いろんな写真のUP楽しみにしています。
私は明日天気はよくないらしいのですが、霧島の高千穂牧場というところに
家族5人で行ってこようと思っています。
ジャージー牛から作ったソフトクリームがおいしいそうです。(妻が言っていました)
子供3人も楽しみにしているようです。
写真も撮ってきます。牛のアップなんかいいかもしれませんね?!
35mmのほうに投稿するか3Dのほうに投稿するかわかりませんが
UPする予定です。
また見てください。
今後D300での写真 楽しみにしてます。
書込番号:7761923
0点
marathonmanさん、こんにちは。
お祝いのお言葉ありがとうございます。
>35mmとの相性はどうですか?
はい、今日晴れたので、マイD300を馬見丘陵公園でデビューさせました。
35mmf/2Dで撮った風景2枚と、VR70-300で撮ったスズメさん貼りつけます。
※同じところを正午頃走ってから、改めて撮影しに行ったんですよ!(笑)。
35mmf/2Dを使うと、緑の発色が、新緑らしく澄んだ感じに写るような気がします。
D80でもそう思いました。
ちなみに、スタンダードをベースに、彩度-1、コントラスト-1にしています。
アクティブDライティングはオフ。
わりと落ち着いた、いい感じに撮れました。(と思うのは私だけかな・・)
>ジャージー牛から作ったソフトクリームがおいしいそうです。(妻が言っていました)
わ、いいですね!楽しみですね。いや、ソフトクリーム(私も好きです。)
もそうですが、牧場見学が。小牛さんもいるといいなあ。
お天気が、、ちょっと心配ですね。
書込番号:7762685
0点
takuo33さん、こんにちは。
ありがとうございます。
描写ももちろんですが、AFの精度が上がったせいか、鳥さんをVR70-300mm
で狙ったときの成功率も上がったような気がします。今日1時間程度の
結果だし、レンズは同じなので、はたして歩留まりが上がったのかは
もう少し使ってみないとわかりませんが、なんかわくわくです(^^)。
書込番号:7762692
0点
こんばんは。ほわぴです。
[7762685]で貼り付けた鳥さんの名前を間違えました。
スズメさんじゃなくて、正しくは、ホオジロさんです。
すいませんm(__)m。
書込番号:7767331
0点
ほわぴさん こんちはわ
>キタムラさんの
値段表示を見て、その翌日に、妻も「いずれ買うんでしょ?
今でもいいよ。」の一言で決定です
くぅ〜泣かせる話ですね〜いい奥方をもたれましたね〜羨ましい限りです。
私とは逆でマクロにの方向に向かっているようですね。
機動力をいかしてVR105mmなんてどうでしょう?重いですけどVRに魅力を感じませんか?
今のところニコンの特権でもありますw
これからも作品のUPやアルバムの更新お願いします。楽しみに待ってますね。
書込番号:7783157
0点
こんにちは…正
こんにはわ…誤
見苦しい誤字を書き込んでしまい申し訳ありませんでした。m(_ _)m
書込番号:7784014
0点
リトルニコさん、こんにちは。
こちらに来ていただいたのですね〜。ありがとうございます。
>私とは逆でマクロにの方向に向かっているようですね。
身近にいい被写体(お庭の花)があるので、試し撮りにはもってこい
なのです。鳥さんもVR70-300で狙いますよ!
ちょっとでかい(いや、かなりでかいかな)鳥さん貼りつけますね。
まだ、こんなのと、上のホオジロさんしかまともに撮れていないのです。
3Dトラッキングは、とりあえず、青サギのような大きな鳥さんで試して
みようかと思っています。
>機動力をいかしてVR105mmなんてどうでしょう?重いですけどVRに魅力を感じませんか?
VRにナノクリスタルコート、なんかそそるレンズですね(^^;)
重さはたぶんへっちゃらです。
次に必要なレンズはなんだろう。と考えるのも楽しいですね。
書込番号:7785447
0点
はじめまして。このようなサイトがあるとは初めて知りました。
D300をずいぶん高く買ってしまったとがっかりしています。
ところで、先日三脚を忘れてしまいD300と望遠レンズで初めて手持ちで撮影しましたが、VR機構は強烈です。ファインダー像が安定して撮影に専念出来ます。
ここのサイトの常連さんに比べたら写真の腕はまだまだですが、大学時代からバードウォッチング部で鍛えられましたので探すのは得意です。
こんど機材の質問がありましたら相談させて下さい。
宜しくお願いします。
追伸
カメラははっきり言ってあまり詳しくありません。
シャッターと絞りの事ぐらいは何となく理解していますが、野生のカン!?で撮影しています。
例えば、上の三つの写真。
構図や露出の設定に問題は無いでしょうか?よきアドバイスをお願いします。
1点
すばらしいお写真ですね。感動しました。
600mmと出ていますが、これを手持ちとはすごいです。
私も、こんな写真を撮ってみたいです。
書込番号:7750478
0点
素晴らしい写真ですね。
カメラは詳しくないとのことですが、十分ですね。
バードウォッチングは、プロフェッショナル。
追求する被写体に詳しい方がよりよい写真が撮れます。
それにしても、AF-S NIKKOR 600mm F4G ED VRですか。
すごいレンズをお持ちでいらっしゃる。
また、頑張って下さい。
※マルチポストは避けましょう。
書込番号:7750754
1点
構図ですが、こうした方が良いと思うところが有りません(と、私が言うのも何ですが)バランスが良いです。
>バードウォッチング部で… <
チャンスを 引き寄せる、腕がお有りとお見受けしました。
もう少し 彩度を上げても良いかな?とも思いましたが、これは好みも有りますし実際の色をご存じなのは
n_birderさんですからね。自然な感じが出ていますが、インパクトとしてはその方が良いかも知れません。
書込番号:7751026
1点
n_birderさん
素晴らしい写真ですね。
これを見てしまうとロクヨンが欲しくなってしまいます。目の毒です。(笑)
>写真の腕はまだまだですが・・・
ご謙遜の言葉と拝察しました。
むしろただ者ではないというのが率直な感想です。
また時々作品を見せて頂きたいなと思います。
書込番号:7751101
2点
皆さんご返信有難うございます。マルチポスト禁止ルールというのがあるのですね。申し訳ございませんでした。
彩度をあげたほうが良いのではと言うアドバイス有難うございますm(__)m
確かにNXで色々といじりました。事実、キアシシギはバックの海水の青を実際より綺麗にしています。でも、観た目を綺麗にすると本物の鳥の色、質感と違いがでてしまい難しいですね。
バランスが大切なのでしょうが、写真も奥が深いと実感しています。
書込番号:7751219
0点
クリアでいい絵ですね。こういう写真好きです。
書込番号:7753266
0点
ノビタキの写真は縦構図の方が良いように思います
まぁでもカメラに詳しくない方でここまで撮れれば十二分かと・・・
野鳥写真は、機材より野鳥に詳しい方が良い写真が撮れるという事が
改めてよ〜くわかりました(^^v
書込番号:7753303
0点
〉ノビタキは縦構図・・
なるほど、縦の方がバランスが良いのですね。
それは、横だと左の空間が無駄に広い?
縦位置にして、ノビタキの進行方向である下方向の空間を広くした方が良いと言う解釈でOKでしょうか?
書込番号:7753403
0点
n_birderさん
すばらしいですね。
D300+ロクヨンですか。
機材+感性ですね。
私は、最近なんとなく鳥を撮るようになってから、鳥の名前を覚えるようになりました。
神奈川県の住宅地に住んでいますが、近くには公園がたくさんあり、いろいろな鳥がいます。
20種類ぐらい確認できました。
知らない鳥の写真を撮り、後で図鑑等で名前を同定できたときはうれしいものですね。
最近は、鳴き声でも少しはわかるようになりました。
北の風さんもおっしゃるように、
<機材より野鳥に詳しい方が良い写真が撮れる
なのでしょうか。
とてもロクヨンには手が届きませんが、もっと勉強します、はい。
書込番号:7753470
0点
カワラヒワ。とても愛くるしい鳥ですね。(^-^)
僕なんて、最初は図鑑をみても、種類が特定出来ませんでした。先輩に覚え方を教わって何とかなりましたが。
デジタル買って2年ちょっとですが、僕にとっての理想は、その種特有の行動と住む環境が伝わる写真を残す事です。まあ、なかなか難しいですが。
書込番号:7753605
1点
〉機材より野鳥に詳しい方が良い写真が撮れる・・
どうでしょうか。僕の場合、適当に露出補正しますので失敗も多いです。ですから、両方大切だと思います。僕はたまたま観察が先でしたが、カメラから入ってきた人でも素晴らしい貴重な写真を撮る方も沢山います。勿論、とんでもないカメラマンも一部でいますが、踏み込んで撮りたい気持ちも理解出来ます。
この世界を趣味としている人は実感していると思いますが、確実に固体数は減っていますし、逆に温暖化の影響で珍鳥の記録は増えています。
せっかくのブームですから、自然保護になんらかの形で繋がればいいと思います。
書込番号:7754366
0点
>>下方向の空間を広くした方が良い?
全くもって私の言いたい事はそのとおりです
すぐに理解して頂けたようですし、
もはや私が撮影技術に関してどうこういうことは無いと思います
露出は経験が大事ですから、枚数を重ねる程にヒット率あがりますよ
ちなみにアップされている画像に関しては露出は問題ないと感じました
>>その種特有の行動と住む環境が伝わる写真を
このような考え方は私も同じです
美しい芸術的な野鳥写真は、逆に不自然に感じる事があり私は好みません
やはり観察から先に入られた方は、自然を優先される気持ちが強いのだなと思いました
野鳥写真は、ロクヨンを使っていてもまず如何に野鳥に近づくかが基本です
アップされた画像を見る限り、警戒されずに近距離で撮影されているようですので
そういう意味で『機材より野鳥に詳しい方が良い写真が撮れる』と申し上げたのです
これからも素晴らしい生態写真を撮られる事期待しております
書込番号:7755581
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
ヤマダ電機で280,000円、ポイント20で実質224,000円で買ってしまいました。D70との併用です。最大の違いはモニターの大きさ、マルチパターン測光の切り替え易さでしょうか?三脚の立てにくい所での撮影が多いためVRが威力を発揮しています。
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























