このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 6 | 2008年1月1日 15:39 | |
| 6 | 12 | 2008年1月1日 10:31 | |
| 7 | 11 | 2007年12月29日 14:40 | |
| 8 | 8 | 2007年12月27日 16:53 | |
| 1 | 6 | 2007年12月26日 18:24 | |
| 14 | 8 | 2007年12月28日 22:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさま あけましておめでとうございます。ニャン坊です。
新参者ですが、今年もよろしくお願いいたします。
先日はアドバイスありがとうございました。その後試行錯誤を継続しています。
帰省する先もないので、日比谷公園のイルミネーションカウントダウンを覗いてきました。
引き続き露出の試行錯誤について。
アップした画像は先ほど撮ってきたものです。
JPEG/RAW 同時保存の JPEG ファイルで、基準露出 -2/6、ピクチャーコントロールは Vivid から輪郭マイナス1(=3)コントラスト-1 彩度-1 、 分割測光、WB Auto で微調整なし、です。
左が補正前、右が補正後。先日のレビューに D300 の画像処理は中間域をあげてのっぺり明るくした感じがありますよね、という投稿がありましたが、同様に感じておりましたので、トーンカーブの中間域を下げてみたものです。(=LightRoom のダーク -36)
全般的な露出としては適切と思いつつ、やっぱり少々トーンカーブをいじりたくなります。
まあ、細かく手で焼いてもらうのと同じでしょうか。
皆さんはどのようにお感じになられますでしょうか。
お気づきになられた点をアドバイス、ご批判いただければ幸いです。
0点
ニャン坊さん、あけましておめでとうございます (^^
トーンカーブをいじりたくなる画像は、D300に限らず、どの機種で
撮っても、あり得ると感じています。
これは、好みの要素も多分にあると思います。
ピクチャーコントロールで、ビビッドで撮ると、コントラストが高め
に写しますから、そこからトーンカーブをいじると、どうなんだろう
という気もします。
JPEGでなく、RAWからピクチャーコントロールを変えてみたり、それ
ぞれのピクチャーコントロールを選択してからトーンカーブをいじっ
てみるとか、試してみなければ、実際のところは分からないんじゃ
ないかと思います。
書込番号:7188891
0点
最初の画像、左右の違いがよく分からないので、私のモニターが
悪いのかと思っていました (^^;
比べると、確かに左が明るいですが、これは露出の問題かな・・・
トーンカーブをどうするかは、この闇と光りの画像だけでは
判断が難しいですね。
D70のとき、コーミンさんがカスタムトーンカーブを作ってくだ
さっていましたが、D300にもベストなカスタムカーブがあるか
もしれませんね。
ただ、ピクチャーコントロールによって異なるんじゃないかと
思っています。
書込番号:7188901
0点
ニャン坊さんあけましておめでとうございます。
寒い中の撮影ご苦労様でした、画像拝見しましたがこの様な写真の場合一口に言って何を表現したいかにより適正露出と言う物は大きく違うと思います。
多分ご自身は見たままの感動を再現されたくトーンカーブを調整されて居られると思いますが、デジタルに限らず写真は必ずしも見たままの明るさ、色調を再現出来るとは限りません。
ではどの様にすれば良いかは色々な方法があり、撮影時間を変えるとか、露出を変えた画像を合成する、フィルターを使うとか方法はあると思います。
特にこの様な画像の場合第三者は現場を目撃してませんので、画像と現場とのギャップが把握出来ない為見方によってはどの様な画像も存在してしまいますが、人物などのように、レタッチを行う場合の基準となる肌の色や明るさと言った共有できる物が有ると大差の無い画像を得ることも可能となります。
空間には様々な明るさの物が存在します、カメラで全てを再現する事は不可能で目で見たままの映像が写真になった時にどうなるのか慣れも必要だと思いますので、多くの写真を撮る事をお勧めいたします。
書込番号:7189080
0点
あけましておめでとうございます。
いいんじゃないですか。私の知り合いのあるセミプロの女性写真家の作品で、どこにもピントが合ってないものがありました。どこをどう見ても単なる失敗写真にしか見えないのですが、彼女いわく「被写体と被写体との間の空気にピントを合わせた」とのこと。・・・ん〜、その手があったかと正直思いましたね・笑。
もうね、そうなってくると言い方ひとつのわけじゃないですか。雑誌のグラビアなんかでも手振れしていたりピン甘だったり首切りだったり日の丸だったりする写真をよく見かけます。
ただ、2枚目の写真は噴水の上が切れたのが残念でしたね。
書込番号:7189712
0点
返信ありがとうございました。
>じょばんにさん
確かに、ピクチャーコントロールの Vivid でコントラストを一つ下げて撮っておいて、後からトーンカーブいじってるのって変かもしれないですね。先日から全般的に明るめのトーンを気にしすぎて重箱つつきモードになっているかもしれません。(苦笑)
自分好みの画像を得るためには、やはり RAW からの画像調整を徹底して追い込んでいく必要があるということになりますかね。D300 の場合、基準露出調整といい、ピクチャーコントロールの詳細設定といい、カメラ側でできることがたくさんあるのでできるだけそれらを活かしたいと思いつつ、でもその画像が腑に落ちなくて RAW からの微調整を行うのであれば全部 RAW で撮りゃいいじゃん、と思いつつ、でも全部やってられないのでやっぱりできるだけカメラの機能を活かして JPEG で決めたいと思いつつ・・・
>望のパパさん
ご指摘ごもっともです。
たくさん撮って RAW からの画像調整をたくさんこなして、このカメラの癖も自分の方向性もきっちり把握した上で、自分にとって最適なピクチャーコントロールを何種類か設定して被写体ごとに選択し、ここぞという時は RAW で撮って画像調整追い込む、というのが理想的でしょうか。 そこまで経験積む前に次の機種が出てしまうかも・・・・(苦笑)
>K-MINE さん
すいません、2枚目の写真はご指摘通り失敗です。
確かに写真雑誌に掲載されている写真の中にもピントや手ぶれに関して、意図的なものなのか結果としてそうなったものなのか、結果としてそうなったものであればその画像を作品として選択した意図は何なのか、考えてもよくわからないものもありますよね。ときどきそういった画像を前にして「う〜ん」と考え込んでいます。
それにしても、知り合いの写真家の方のコメント、いいですね。他人には言い訳に聞こえたとしても、本人が自分の作品を自己肯定することって、ある程度必要なんだろうなあ、と思います。もちろん、そっちばっかり強くちゃろくなものになりませんが。(苦笑)
みなさま、コメントありがとうございました。
それにしても、Capture NX 、早く Leopard 対応してくれないかな・・・
書込番号:7190102
0点
雪の中の盆栽 小さな柿の実です
ただ 撮った絵と 内臓フラッシュ使ったのと
フラッシュ使うのに設定は何も、変えてません
これで いいのかなあー と 撮ってみました
レンズは AF-S VR MICRO ED105/2.8G IF です
自分では これ すごいなあーと 感心してるんですが
これより良く撮れる
設定テクニック ありましたら 教えてください
これだけでも 素人の僕は 満足なんですけど 欲が出てます
D300いいカメラだね ただソフトには泣かされました。
0点
こんばんは。
露出の基本なんですが、
白いものを撮るときは+補正。
黒いものを撮るときは−補正です。
背景に雪があるのでアンダー気味なのだと思います。
ストロボなしの方は1段以上の露出補正。
ストロボ撮影の方は0.5+調光補正でも良いかも?
書込番号:7186981
1点
こんにちは。
もう少しやわらかく光を当ててみるとか・・・発光部の前にトレーシングペーパーでもコピー用紙でも1枚かざしておくと、簡易「ディフューザー」になりますね。 どうしても無い時は割り箸の紙袋でも使えたりします。
って、設定じゃないですね。
調光補正で軽めに当ててあげるとかでしょうか。
撮影時の測光モードは何でしたか? F2→10Dさん が仰るように雪面がアンダーですね。
雪の向こうの暗い部分が効いて、極端なアンダーにはなっていないようですが、明るい部分(今回の場合は雪でしょうか)が半分以上を占める場合は、2/3からの+補正をかけてあげるとさらに明るく撮れますね。
書込番号:7187025
1点
keisueさん、こんばんは。
まぁ、標準露出で写すものばかりが写真ではないと思いますが、
普通に撮るとこんな感じですかね?
補正が面倒だったので、合成してついでに一句詠ませていただきました。
書込番号:7187239
0点
設定やテクニックについて、私は自分なりのものしかありませんので、
参考にして頂けるものはないのですが、感想だけ (^^;
個人的好みで言えば、2枚のうち、私はフラッシュ無しで撮られた
方が好きですねぇ〜 (^^
書込番号:7187281
1点
こんばんわっ!
自分はより上手く撮れるとは思っていませんけど、試しに最小径の「スポット測光」で
ストロボ無しのピンポイントで柿を狙って(補正+/-を含めて)試すのも・・・
良き年をお迎えください!
書込番号:7187295
1点
こんばんは。
↑上のレスでInterplayさんがおっしゃっていますが、私も狙った被写体をより忠実に写し取るには、輝度差のある場合は「スポット測光」がいいのではと思います。
「スポット測光」では、(できるだけ望遠域で)画面全体の中間色にスポット測光し、
作例の場合おそらく+0.3〜0.7EV補正では?と感じるものです。(朝日、夕日は+1EV)
そういう手順を踏むことにより、全体的に適正露出が得られ、まとまるように思います。
ご存知のことだったとしたら、ご容赦下さい。
書込番号:7187530
1点
keisueさん
F2→10Dさんが言われている通りですね。
露出補正は撮影の基本の基本です。
〔白いものを撮るときは+補正〕
〔黒いものを撮るときは−補正〕
↑↑は【クロマイシロップ】と覚えておくと忘れません。
露出補正をする場合は、マルチパターン測光ではなく
スポット測光にしないと効果があまりありません。
書込番号:7187742
1点
少しご質問の趣旨とズレますが、初心者はデジタルのメリット活かす意味でプログラムモード&RAWで撮影して露出は後で修正かけるのが簡単だったりします。(こんなこと言うと、多くの方から撮影の基本が身に付かなくなるってお叱りを受けそうですが。)
で、どの程度が正解かっていうのは、まずは自分が一番好きなところで良いんではないですか。でも、自分の好みはおいといて多くの人に良いって言われたいなら、このスレのアドバイスや本なんかに載ってるような感じをマスターする。そうこうしてるうちに露出ってものが理解できるかな。
ひとそれぞれなんで、撮って出しに拘るのも良いでしょうが、デジタルはそもそも、修正不可のフォトコンなんかに出す写真以外は後修正ありの世界なんで、撮影前のテクと後処理のテクをバランス良く使いこなすのがいいんではないかと思います。
商業写真のプロの方なんか、最初からデジタル修正前提で撮影されてます。昔と違って今の商業写真はデジタル修正が可能になって表現の幅が大きく広がったけど、できる幅が広くなった分、試行錯誤してイメージ通りに仕上げるのに随分と時間がかかるそうです。写真撮る時間より、後処理の時間の方がかかるそうです。
でも一般人は趣味でやってるんで、後処理そのものを楽しめば結構楽しいっすよ。
書込番号:7189178
0点
ひとつ追加ですが、フィルム代不要のデジカメのメリット活かす上で素人の強い味方はオートブラケット連射です。動きものには使えませんが、風景にはお手軽で便利です。
オートブラケット設定をいろいろいじってやってみて下さい。最初は標準&プラス&マイナス露出で3連射あたりが良いですね。
書込番号:7189313
0点
以下の板で書き込ませて頂いたものです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=7122616/
皆さんの意見を聞いてさんざん悩み、ようやく本日購入しました。
ちなみに、新宿ヨドバシで21万ちょうどで10%ポイントでした。
→最近値が落ちてきたから、ちょっと高めかな?
気にしていた高感度ノイズを確認するために、ちょっとだけ試し撮りしました。
十分に使えるじゃないですか。と言うか、すごい。ISO3200なのに。
WBも綺麗に決まっちゃっている。
買って良かったです。期待通りでした。
あと、CaptureNXはいろいろ評判が悪そうでしたが、そんな滅茶苦茶使いづらい訳ではないのですね。
画質については、今までSILKYPIXを使っていまして慣れているのですが、なぜかD300のRAWだとCaptureNXの方が綺麗に絵がでる気がします。
まあ、まだ買ったばかりでまともに評価なんてできるレベルなので分かりませんが。
フィルムの時代って、カメラが変わっても劇的に写真が変わる事なんてほとんど経験していなかったけど、デジタルの時代になってからはカメラで写真が変わっちゃいますね。資金がなかなかレンズに回せないで困ります。
3点
Canokonさん
D300ご購入おめでとうございます。
カメラはもちろん写真を撮るための道具ですが、ニコンのカメラには、いじくりまわす楽しさ、所有する喜びみたいなものが強くありますよね。
キャプチャーNXは少しいじってみましたが、結構いろいろな機能がありそうなので、ちょっと勉強しようかなと思っています。
レンズは、私も余り高いものは持っていませんが、レンズより腕を磨くのが先かなとここ3年位思い続けています。(笑)
書込番号:7175190
0点
> フィルムの時代って、カメラが変わっても劇的に写真が変わる事なんて
> ほとんど経験していなかったけど、
> デジタルの時代になってからはカメラで写真が変わっちゃいますね。
フィルムの時代はカメラが変わっても、フィルムとレンズは同じでしたから写真の画質は全く変わりません。
デジタルでは、フィルムに相当するCCDやCMOSがボディにくっついていて、
ボディを買い換えればそのスペックや性能が変わるので、画質も変わりますね。
もちろん、レンズを変えれば画質が変わるのはフィルムと一緒です。
書込番号:7175220
0点
Canokonさん こんばんは。ご購入おめでとうございます。
>買って良かったです。期待通りでした。
よかったですねぇ〜。興奮がこちらにも伝わってきました。(^-^)/
>資金がなかなかレンズに回せないで困ります。
う〜ん。レンズ選びも楽しいですよー!
中古なら安いし玉数も豊富です。
・・・。初心者なので、この程度のレスしか出来ません。
まあ、お互いD300ライフを楽しみましょう!(^◇^;)/
書込番号:7175358
0点
Canokonさん
D300購入おめでとうございます。
現像ですがD70-D200-D300 と続いてRAWのみで撮影して感じていることです。
写真によって、SilkyPix、CaptureNX(以前はNC4)、CS3(ディスプレイがAdobeRGB対応でないこともあって余り使いませんが)それぞれに特徴があり使い分けています。
KPS社 x1.3 のマグニファイア・アイピースをご紹介します。特に丸型で柔らかい目当ての部分が気に入っています。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/digiaccse_09.htm
書込番号:7175395
0点
ふさわしくない、カキコかも知れませんが・・・・
カメラが変わろうとフィルムであろうとデジタルであろうと
表現、伝達としての「写真」に変わりはないと思うのです。
写真を撮したいですね^^
スレ主さん、ごめんなさいね
書込番号:7175399
1点
ご購入おめでとうございます。
>フィルムの時代って、カメラが変わっても劇的に写真が変わる事なんて
>ほとんど経験していなかったけど……
たしかに劇的ではなかったですね。でも、ボディによっての違いも面白かったです。
デジタルも同じですがAF性能や露出はボディによって変わりますし、連写枚数も違う。
自分がD300の購入を考えた理由も連写だったりAF性能だったりと、
フィルム時代と同じことを考えていることに気づきます。
AFよりも昔も、AEの正確さがどうだとか、X同調速度がどうとか、
手動露出の時代もシャッターショックとか、シャッターは横か縦かとか……
劇的ではないにしろF3に変えただけで写真が変わったことを思い出します。
いつの時代もいいボディはいいですね。
書込番号:7176033
0点
ご購入おめでとうございます。
D300の機能はキャノン40Dクラスにはないものがありとても羨ましい限りです。
沢山撮影してください。
書込番号:7176345
0点
最近のカメラは低価格のものでも、低感度での撮影など好条件ならハイエンド機に迫る画質になってきましたよね。
なので最近私はフィルム時代のようにボディによる画質の違いが少なくくなってきたと感じていました(^O^)
高感度時など悪条件ではカナリ差がでますけどね(^o^;
とりあえず今のニコンの高感度の強さは羨ましい限りです(^O^)
書込番号:7176589
0点
ご購入おめでとうございます(^^ゝ
私も入手したばかりで、各種設定に悪戦苦闘中です(^^;
最初に感じたのは、「液晶画面の大きさ・解像度」でした。
従来の機種と比べれば、隔世の感さえあります。(D2Xsがみすぼらしく見えて。。。)
先日、エプソンニューフォトフォーラムに参加した際、”レタッチ講座”の講師が言っていました。
「時代と共に、写し出される画像は変化しています。数十年前の写真を見れば分かります。こんな写真が受け入れられてたのだと。。。将来またどのように変わっていくのか。。」
その講師が言いたかったのは、写真を撮る人間の感性の変化なのですが、
確かに進化かどうかは別として、写真を醸し出す一つの要素としての器材の変遷がそうさせている部分があるのは否めないと思います。
D300の素晴しい機能の恩恵にあずかるべく、大いに活用してまいりましょう(^^ゝ
書込番号:7176686
0点
今回のD3,D300は、Nikon好きとして嬉しいですよね。
私は、NikomatEL(父のカメラ)の時代からずーっとNikonです。
でも写真に対するレンズの影響は非常に大きいので、Canonに替えようと悩んだもんです。
別にNikonでは良い写真が写せないと言っている訳じゃないです。
使いたいとあこがれるレンズが、なんかCanonに多くあるように私には見えました。
両方買っちゃうほど、資金もないですし。
でもずーっとNikonを使い続けています。使い慣れていて離れられないですね。
ニックネームのCanokonってそんな気持ちの表れです。
デジタルの時代になってもレンズの大切さは変わらないと思っています。
今回もレンズの追加を考えましたが、結局D300を買いました。
自分の求める写真を撮るのに、道具はどこまででも進歩してくれれば良いと思う面もあります。でも例えばズームなんて便利なものに頼らず、単焦点一本と自分に制約を与えて写真を撮りに行くと、いろいろ工夫している自分がいて楽しかったりしますね。
私はプロでもないし、写真は楽しめれば良いと思っています。
今回のD300は、また撮ることに対するモチベーションを高めてくれる分OKかなと思っています。
今日から里帰りしますので、いろいろ撮って楽しみます。
書込番号:7176963
2点
Canokonさん D300のご購入、良かったですね。イイ年の暮れですね。
記録である写真は、道具が変わると今まで撮りたくても撮れなかった被写体が撮れるようになりますね。自分の中に眠っていた感性までも眠りからさましてくれる作用も致します。扱いきれないF-1マシンのような高みにあるモノでは手にしても宝の持ち腐れですが、カメラの場合それ程の高みに有るモノは市販されておりませんから、手にはいるのでしたら良い道具ほど自分の才能を伸ばしてくれるきっかけになります。ボディによって色もキレアジも異なります。レンズによっても色描写が異なります。被写体に応じて組み合わせるレンズは人それぞれのおもむきです。ビジュアル日記のツールとしてD300はトップクラスでしょう。
D200に似たボディですがD200の後継ではありません。全く違う中身ですね。中身はD2XとD2Hを加えて進化発展させた新DX機です。ニコンがDXのフラッグシップ機という意味は使ってみるとわかりますね。ワタシのメイン機は、色描写では最高といはれているS5proですが、色以外は全てにおいてD300が優れておりますね。
書込番号:7177644
1点
参考になるか、ならないかはともかくとして・・・。
今日撮ってきた写真をアップしておきました。↑
エプソンPM−A840でA4写真プリント。観賞。
個人的にこれ以上望むものは有りません。
0点
玉知安さん、おはようございます。
綺麗なお写真拝見いたしました。
>エプソンPM−A840でA4写真プリント。観賞。
お気に入りがプリントできて最高ですね!
書込番号:7167946
1点
A4くらいに大きくプリントするとても自分の写真ってキレイだななんて思うことがありますね。とくにこういう細かい描写なものなんかだとモニタとはまた違ってよく見えます。
なんだかんだと写真はプリントしなくちゃなぁなんて思いますね。
書込番号:7168100
1点
titan2916さん おはようございます。
AiレンズとD300の相性、いいんじゃないでしょうか。
私は、動き物はあまり撮りませんので、これで十分満足してます。
135mmF2は例外として、軽量コンパクトですし、
風景、人混みのスナップなどで持ち運び、振り回すには重宝しそうです。
@もも@さん おはようございます。
>なんだかんだと写真はプリントしなくちゃなぁなんて思いますね。
そうなんですよ。こんな写真、プリントするの、もったいないな。
と思っても、いざA4プリントすると、結構迫力が出ます。
D300購入後は、この印刷が楽しくて写真撮ってるようなものです。(笑)
それにしても、最近のプリンタの性能には驚かされました。
1cm位の小さなプロラボの人が入っていて、
現像してるんじゃないかって、思わず覗き込んじゃいました。(笑)
書込番号:7168152
0点
玉知安さん、おはようございます。
D300で撮影を楽しまれてるようで羨ましいです。
ところでDSC_0349等の花の画像を見て思ったんですが、D300もまだ
オレンジ・赤系の発色が苦手なんですかね?(色飽和)
赤味のある夕方の陽射しの中での撮影のようですが、WBもオートで
彩度も上げられてないし・・・
“色飽和軽減”なんてメニューが欲しくなります。RAW撮り&レタッチ
でもけっこう面倒くさいので。
>1cm位の小さなプロラボの人が入っていて、
VR70-300mmを使ってる時に同じように思ってしまいます。補正レンズ
を持った小人さん2人がレンズを持って手ブレ補正をしてくれてるん
じゃないかと。いつもすまんね〜って感じです(笑)
書込番号:7168245
1点
写真を拝見しましたが、オレンジの花の写真のうち、0345、0349、0353、0360は赤が色飽和しており本来の色と違っているはずで、私的には失礼ながらNG写真です。
このように赤系統で色の濃い被写体はJPEG、sRGBで撮るとsRGBの色域が狭いため、どうしても色飽和しやすいです。 このような場合はAdobe RGBで撮るとsRGBより色域が広いので色飽和しにくくなりますが、通常のビュアーで見るとAdobe RGBのままだとくすんだ色合いに見えますので、PhotoshopでsRGBに変換することが必要で、こうすることでsRGBで撮影したよりもきれいに見えます。
きちんとした色合いの写真にするにはやはりRAWでマイナス側に露出補正して撮影し、現像時に階調を整えるような処理が必要だと思います。また撮影の際もRGB別のヒストグラムで赤チャンネンルが飽和していないことを確認することも必要です。
書込番号:7168400
4点
プロテクトXさん こんにちは。
>“色飽和軽減”なんてメニューが欲しくなります。RAW撮り&レタッチ
でもけっこう面倒くさいので。
そうですね。私の場合『自動色飽和軽減』にしてもらいたいと思います。
今のところ、カメラ側の設定だけでも四苦八苦してます。(笑)
コーミンさん こんにちは。
>0345、0349、0353、0360は赤が色飽和しており本来の色と違っているはずで、私的には失礼ながらNG写真です。
大変失礼しました。m(_ _)m
この写真は、写真の下手な素人が、
カメラ側の設定ほぼデフォルト。(ISO、+−補正以外)
パソコン側の設定、プリンタの設定もほぼデフォルト。
で撮っております。ご理解とご協力のほどをお願いいたします。
>きちんとした色合いの写真にするにはやはりRAWでマイナス側に露出補正して撮影し、現像時に階調を整えるような処理が必要だと思います。
下手な写真で申し訳ありませんが、DXのネガキャンではありません。(笑)
MFレンズの紹介程度に受け止めてください。
書込番号:7168688
0点
せっかくアドバイスいただいたのですから、これを生かしてよりすぐれた写真を目指してみては
いかがでしょうか?(余計なお世話かもしれませんが)
書込番号:7169183
1点
じじかめさん こんにちは。
そうですね。皆さんの意見を参考にして、更なるレベルアップを図りたいと思います。
編集ソフトなども、これからは積極的に活用していきたいと思います。
ただ、RAW現像、編集までたどり着くのは何時の日か・・・。
有り難うございました。
書込番号:7169393
0点
こんばんは
ついにD300ゲット出来ました
MB-D10とセットで近くのビックカメラで在庫ありの即納でした
値段は多少の違いは有ると思いますが、本体\228000のポイント10%で
長期保証を付けましたから、結果的にチョット高かったですね
ですが欲しいときが買い時ですから納得しています。
一緒に以前から欲しかったタムロンの90mmマクロ272Eと
D40xのキットで価格不相応に良く写ると噂のレンズ:18-55を購入して楽しんでいます
まずは手持ちのレンズ、VR18-200で遊んで見ましたが
どういう訳かD200よりシャープに撮れるのは少々驚きました、
18-55も噂通り良く写りますね、感じ的には一つか二つ位は上位ランクのレンズです
18-200よりシャープですし色もなかなか良い感じ
高感度の良さは、D3には負けますがD200には圧勝ですね
ISO1600でも十分使用に耐えます、ポートレートや特に綺麗に撮りたい時は
やはりイマイチですが、今の私の使い方では必要にして十分の高感度性能です
3Dトラッキングは面白いですね、カメラが勝手に被写体を追いかけてくれます
早くVR70-200F2.8Gで、高感度室内撮影にチャレンジしてみたいです。
AF微調整機能は、予想通りズームレンズではあまり使えませんでした
ズーム域によってフォーカスの前ピン後ピンの程度が違いますから
当然と言えば当然ですが、単焦点ではかなりの武器になるのではないでしょうか。
ズームレンズでも、全焦点域で同じ傾向なら結構いけると思いますが
まずは、購入したタムロンの90mmマクロで試してみようと思います
(マクロですから、実際はAFは殆ど使いませんが(^^ゞ)
早速PictureControlに色々とカスタム設定を登録して試しています
MB-D10はダイカスト製になって、本体に付けた時の剛性感がかなり良くなっていますね
多少ひねりを加えても妙なフニャフニャ感が無くなって、持っていて安心出来ます。
これで冬休みの楽しみが増えました。
0点
マイカコンさんご購入おめでとうございます。
> どういう訳かD200よりシャープに撮れるのは少々驚きました
可能性の一つとして、D300から新しくついた機能、自動収差補正が
かけられているということが考えられると思います。
これはRAWで撮影した場合、RAWデータ自体にかかっており、
18-200のような高倍率のズームレンズや、古いレンズを使用した際に
影で役立っているはずです。
ニコンはここへきて、マウントを変更しなかったことを活かし、
古いレンズ資産も有効に使えるようにしているようですね。
書込番号:7163715
0点
ご購入おめでとうございます。
>ISO1600でも十分使用に耐えます、
D200よりも高感度での撮影はD300の方が勝りますか。
このカメラ売れるわけですね。
冬休みが楽しみだと思います、沢山撮影してください。
書込番号:7163973
0点
キットレンズのDX18−55mmは、ホント、よく写るレンズですね。他社のキットレンズよりも、頭一つ違う感じがします。
絞ると、DX17−55mm F2.8よりも、よく解像し、驚かされることがあります。すばらしいレンズですね。キットレンズにも、決して手を抜かないNikonの姿勢が伺えます。
書込番号:7164027
0点
Pchan1さん 2007年12月26日 01:47 [7163715] 談:
>> どういう訳かD200よりシャープに撮れるのは少々驚きました
>可能性の一つとして、D300から新しくついた機能、自動収差補正が
>かけられているということが考えられると思います。
>これはRAWで撮影した場合、RAWデータ自体にかかっており、
>18-200のような高倍率のズームレンズや、古いレンズを使用した際に
>影で役立っているはずです。
⇒D200、JPGで撮っているのですが、
Aisのレンズは、D200では、彩度? 明暗、が低め? のような気がときどきしています。
PC、Photoshopのトーンカーブで簡単に治るのですが、これが、D3とかD300とかでは、解決????
う〜む、、、、、まだまだ、、、、我慢、、、、、、
書込番号:7164274
0点
> 輝峰(きほう)さま
なにせ買ったばかりなので、効果の程はまだ検証しなければなりませんが、
私の場合は、それまでD80を使っていた上で、古いレンズやマニュアルレンズを
使いたいというのが、D300を選んだ理由でもありました。
その際に自動収差補正機能はかなり注目していました。
もちろん、収差補正はソフトウェアでもかけることが可能で、
横着をせず、それで自分で収差補正をすれば良いのですが、
収差の調整は面倒であり、レッド・シアン収差/ブルー・イエロー収差の
判断も難しいことから、省略してしまいがちでした。
それから、申し訳ございません。
私はRAWでしか撮影しませんので、JPGについてあいまいでしたが、
確認したところ、RAWでもJPGでも、この自動収差補正はかかります。
ボディーのアルゴリズムEXPEEDにより、生データから補正しているわけですから、
結構思い切ったことをしているなと思っています。
ですので、強くはかからず、軽減程度なのだと思います。
・NXで自動収差補正する時は、RAWの情報が必要だと言うことです。
(私はPHOTOSHOPなので使ったことがありません)
・各レンズ情報によって収差の特性を判断しているのかどうかも
気になって問い合わせて見ましたが、どうやらそこまではしていないそうです。
・1970年代の Nikkor 200mm F4 や 135mm F2.8 などをD300で使うと、
心なしか周辺画質が良いような気がします。
^-^
書込番号:7164572
1点
皆さんこんばんは、レス感謝です
今は出先に居るのでD300は手元に有りませんが
早く帰って色々と遊んでみたいですね
うちの奥さんからは半ば呆れられています、ですがデジ一眼の写りの良さには
納得していますので、特に文句を言われることもなく楽しんでいます
最近は、逆にカメラを持っていかないと、文句を言われことも有ったりします
D70sをいつでも貸すと言ってはいるのですが、自分では中々手を出しません。
私は現像にはCaptureNXを使っているのですが
Ver.1.3になって、初期バージョンに比べると動き大分良くなったような感じがします
ただ、カメラ側でのPictureControlの設定が、ソフト側で反映(と言いますか表示)が
上手く行っていないようですね、画像を見るに設定自体は反映されているようですが
項目に現れてこないようです、撮影時の設定にはなっているのですが、チェックボックス
が未チェック状態のままです、ViewNXも同じ感じですしViewNX−CaptureNX間の受け渡しでも
見かけ上反映されないみたいですね。
これ以上はスレ違いなのでもう止めますが、いいカメラが出てきたのですから
もうちょっとソフト関係も力を入れてほしいものです。
最近、明るい単焦点が欲しくなってきました、純正の50mmF1.4Dはどうかな?と
思っているのですが・・・・沼に片足突っ込んでヤバそうな状態です、なんとか我慢中。
書込番号:7165695
0点
皆さん こんばんは。
先日、子供が所属するコーラス部が出ているコンサートに行って来ました。
会場は撮影するには、やはり相当暗く、
持って行った70-300 f4.5-5.6 では厳しいかな〜って状況でした。
取りあえずISO400ぐらいから初めて・・・結果ISO1000ぐらいでどうにかって感じでしたが、
撮影した写真は私としては大満足でした。
撮影のフレーミング等の写真としての出来は・・・ですが(苦笑)
画質的な満足度は 5 です/笑
D3などのフルサイズには遠く及ばないのでしょうが、
(使った事無いのでフルサイズの凄さはわかりませんが)
D200からの乗り換え組としては
現状、私が投資出来るカメラとしては大満足です。
私の奥さんも写真を見て満足したようで、
今後のカメラ投資にこれは期待出来るのかも・・・・?(妄想ですが/笑)
4点
次はレンズですね。来年何が出てくるか楽しみです(財政以外は)。
D300は本当に進化が凄いと思いますが、キヤノン20Dに相当する機種だと思います。
キヤノンはそれ以来30Dも、40Dも大した改善がありません(小出しばっかりやってます)。
D300を買ったら、頑張ってD500が出るまで使いたいと思います。
書込番号:7159267
2点
NEWYORK MANさん、こんばんは。(おはようございます?)
私も先日、証明が暗いおでん屋でD300の高感度撮影に挑戦しました。
ISO3200を使ってもノイズが細かいので、あまりいやなノイズでは無いですね。
私的には1SO1600までなら普通に使えそうです。
書込番号:7159610
3点
今までは、ISOを上げるといったら一大事、400にしようか、800でも大丈夫だろうかと
かなり念入りに設定していましたが、D300の場合、ISO200の通常撮影と、
ISO400以上のシャッタースピード優先高感度撮影という風に分けて、後者の場合、
自動感度制御で400〜3200まで機械任せにできています。
ボディーの性能ももちろん良くなっていると思いますが、
ソフトウェアでのノイズリダクションとの相性も良く、
私も非常に満足しています。
書込番号:7159710
3点
うる星かめらさん
こんばんは
新機種が出ると悩ましいですよね。
私もD500までがんばるつもりで使いたいと思います。
めたぼオヤヂさん
こんばんは いつもどうもです。
私もノイズのあまり目立たない被写体なら1600でも全然大丈夫に感じました。
たとえばワンコ等。
暗い部屋などでD300の高感度がとても助かってます。
Pchan1さん
こんばんは
そうですよねD200だとISOを上げるのにとても勇気(笑)がいりましたが、
D300ではあまり躊躇なくグイ〜ンとISO上げられます。
これって撮影範囲が本当に広がりますよね。
いや〜素晴らしいです。
書込番号:7161614
1点
NEWYORK MANさん、初めまして。
ブログ拝見しました。とても素敵な写真ばかりですね。
D300、高感度とともにホワイトバランスも良くなったと思います。
添付Fは、ISO1600で撮影したJPG自動生成ファイルと、同じ写真をCaptureNXでNEFファイルからノイズリダクションを外しJPG化したものです。
書込番号:7162651
1点
F1大好きさん
こんばんは
ブログに来ていただいたのですね。ありがとうございます。
私もホワイトバランスについては
D200に比べると、格段に良くなったと思います。
(D200はそれが作品作りの中では 案外おもしろかったのですが/笑)
F1大好きさん の添付写真の作例、大変参考になりました。
ノイズリダクションを外すと、少しノイジーっぽいですが
この写真の雰囲気と合っていて作風としては私は好きです。
書込番号:7162865
0点
うる星かめらさんへ
>D300は本当に進化が凄いと思いますが、キヤノン20Dに相当する機種だと思います。
との事ですが、
斬新なお考えの貴兄の真意が伝わりません。もーちっと、よろしく。
D300を誉めてるのか?、20Dを誉めてるのか?、両方をバカにしてるのか?。
それともこんな質問しているヤツが、イカれているのか?。(笑)
書込番号:7174177
0点
褒めてますよ、両方を。20Dも、D300も完成度の高いカメラだと思います。
D300が出るまでは、ニコンのデジ一は殆ど良いところがないと思いますが、
D300はAFなどに不満があるものの、キヤノン機に勝負できるか、勝てるカメラだと思います。
AF以外は、ニコンさん渾身の力作で、完成度が高い反面、これからは同じような進化が
期待しにくいかも知れませんと言ってます。20Dも、D300も名機だと思います。
書込番号:7175083
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


















