このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 20 | 12 | 2009年12月4日 20:25 | |
| 55 | 15 | 2009年10月7日 21:45 | |
| 82 | 51 | 2009年10月12日 21:49 | |
| 2 | 11 | 2009年9月14日 20:38 | |
| 4 | 19 | 2009年9月1日 19:38 | |
| 1 | 3 | 2009年8月30日 20:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
アイピースキャップの取り付け・取り外しが面倒で、何かいい方法が無いかと探していたところ、5DUの板で自作例が紹介されていました(10372019)。工作する腕も工具も無いのでどうしようか?と思いながらカメラを眺めていたら、アクセサリー・シューに蝶番を入れることを思い付きやってみました。
幅20mmの蝶番を買ってシューにあてがったところ、わずかに幅が広くて入らず、金属ヤスリで少し削ってぴったりに。蝶番の片側にスポンジを貼り付け完成。
早速、蛍光灯をつけた室内でテスト。アイピースシャッター(!)を下ろした状態で写すとISOは900、上げると450で写った画像は暗くなります。つまり、シャッターを下ろしているとファインダーから光が入らず適正露出に。成功です。これなら三脚に取り付けたままファインダーを覗いて画角の変更が簡単に出来ます。
見てくれはあまりよくないですが、材料費200円(蝶番とスポンジ)、と30分の手間で出来ます(金属ヤスリが必要でしたが)。
5点
リックのお父さん
始めまして、シンプルな方法で安くアイピースシャッターが出来て素晴らしいと思います。
ただ考えすぎかも知れませんがシューに挟む部分は金属製じゃない方が理想的かも知れません。
金属製だと磨耗も気になるしシューは電気接点にもなってるので、予想しえない悪影響がないか心配です。
ただのド素人の考えすぎなのでお気を悪くなさらぬように・・・
書込番号:10533582
2点
杞憂かも知れませんが、
急いでファインダーを覗こうと顔を近づけた時に板が倒れてきたら、
なんて事を考えるとちょっと恐いかも。
すいません、水を差すようで。
書込番号:10533870
3点
リックのお父さんさん
自分でいろいろ工夫されることは良いことですね。
使い勝っては人それぞれですから、自分流で良いとは思います。
ただ、やはり45の人さんがおっしゃるように電気接点であるアクセサリーシューに
金属の蝶番は少し気になりますね。素材強度の面からみてもシューに負荷がかかり過ぎたり
磨耗したり・・・
アクリル製の蝶番なんかが入手できればそれを使うのも良いかも知れませんね。
シューカバーにアクリル蝶番を接着しシューカバーごと取り外しできるようにすれば安心です。
ただ加工には少し手間がかかりますね。接着のためにはシューカバー表面の凹凸をヤスリで
削って接着しやすいようにしなければいけませんし、アクリル製の蝶番も適度な大きさ(長さ)
にカットする必要がありますしね。
リックのお父さんさんのアイデアを応用してエツミあたりが使い勝手の良いものを販売して
くれると良いですね!
書込番号:10534643
2点
DXのハイエンド機ですから、内蔵するよう検討してほしいと思います。
書込番号:10535230
7点
じじかめさん
よく考えればそうですよね(笑)
DXフラッグシップとニコンが謳っている訳ですから・・・
書込番号:10535366
1点
どこかの用品メーカーで、柔らか目のプラスティックで同じよう物を作り、500円くらいで売り出してくれませんか。
買います。それなりに売れるような気がしますが。売れませんか?
書込番号:10535771
0点
リックのお父さん こんばんは
私も以前からこういうのが欲しかったのですが、思いつきませんでした。
貴重なヒントを戴きましたので、カーボネートを利用して自作に挑戦してみようと思います。
じじかめさん
おっしゃるとおりです。
F4には付いていますから、D300には当然付いているものと思って買ってみてビックリでした。
書込番号:10536519
0点
皆さん、アドバイスやご意見、ありがとうございます。
45の人さん、フッサール・ヒロさん
おっしゃる通り、電気接点なのでコワイですよね。体に帯電した静電気が・・・、なんてことがあるかも知れませんね。
とりあえず、ビニールテープでも巻こうかと思います。プラスチック蝶番もあるらしいので、他のホームセンターを覗いて見ます。
うどんさん
確かに写真を見るとファインダー方向に「板」が飛び出ているようで怖いですよね。でも軽いし(2g位)、わずかの力で上か下に動くので、見掛けほどの危険性は無いと思います。
じじかめさん
正論だと思います。D700にはあるんですが。残念ながら、D300Sにも無いようですね。動画機能もいいけど、このクラスのカメラ(フラグシップ!)なら付けて欲しいです。
フッサール・ヒロさん、やすもうさん
まったく同感です。私もエツミあたりが作らないかなーと思っています。何しろ原価は知れているのでそこそこ商売になる思うのですが。
Verdantさん
ぜひ挑戦を。意外とあっけなく出来るかと思います(私も思ったよりも簡単に出来て拍子抜けしたほどです)。
なお、今回使用したスポンジは、接着面が付いていて3mm厚のものです(写真の白い部分を剥がすと簡単に蝶番に接着できます)。3mmの厚みでぴったりでした(接眼目当てDK23をはずした状態で)。
書込番号:10537376
0点
リックのお父さんさん
私は、"接眼目当てゴム" の上に「絶縁ビニールテープ(黒)」を大きめに鋏で切って
二枚重ね でシッカリ貼り付けています。 三脚を持ち出す時は 端切れのプラスチック板に
数枚重ねて貼りバッグに入れて置き 剥がして使います。 100円ショップで5p巾の
絶縁ロールを売っています。 アイピースキャップの取り付け・取り外しより簡単です。
書込番号:10569191
0点
確かにビニールテープを貼るのが一番安くて簡単かもしれませんね。ただ、貼ったり剥がしたりしていると、接眼部がべとつくような気もするのですが、大丈夫でしょうか。
書込番号:10573539
0点
リックのお父さんさん
私の買った絶縁ビニールテープの場合、剥がした後ファインダーを覗き込むとき
接眼目当てゴムのべとつきを感じたことは特にありません。
毎回三脚でアイピースキャップを使う撮影をしていることでもありませんし、初めて
キャップを取り付た時滑りが固くカメラが動いてしまうことが判りました。
それで黒絶縁テープを目当てゴムに貼り遮光すれば同じことと思い、これで代用して
いるというだけです。 リックのお父さんの場合、きっとキャップを必要とする撮影が多い
のでしょうね。 それなら考案された遮光板を上下させる方が便利と思います。
書込番号:10576393
0点
絶縁テープで問題無いようですね。
使う人が使い勝手がよいと思うやり方をすればいいと思います。
書込番号:10578171
0点
早いものでもう新機種300sの登場ですね。デジタル業界の運命とはいえ、発売から2年もたっていないのに・・・。発売当初はカメラ屋でD300の連射性能、高感度、に思わず「これはすごいっ!」と感動したことを覚えています。それが2年も経たずしてD3やD700の登場で製造中止に追いやられるとは・・・・。私の予算事情からして最近は中古市場を注視することにしています。
3点
こんにちは
ニコンは他社に比べ、モデル変更の頻度はゆっくりな方ではないでしょうか?
他社入門機クラスは1年と言うのもあるようです。
D300の発売と同時に買いましたが、価格も随分お買い得となってるようです。
使用経歴のはっきりしない中古よりも保証も付く新品がよろしいかと。
書込番号:10268315
9点
こんにちは
新製品のサイクルがめまぐるしく早いですね。まだまだ使いこなせていないにもかかわらずに次の新製品が出ます。利益のため、ユーザーのためとはいえ、現在D300を使っている者としては複雑ですね。
私も誰がどのように使ったか分からない中古品より保証の付いた新品が安心です。特別お買い得とも思えませんし。
ま〜人それぞれですけどね(^o^)v-~~~
書込番号:10268429
2点
こんにちは。
デジ物のサイクルは早いですよね〜 携帯電話は特に強く感じます。
他社と抜きつ抜かれつの世界だからサイクルが早いのかと。
まぁ メーカーも商売ですからユーザーの購買欲をかき立てるためにこのサイクルなんでしょう。
でもD300sが発売されてもD300も全然型落ち感はありませんよね。
まだまだ現行機と思ってます。
>それが2年も経たずしてD3やD700の登場で製造中止に追いやられるとは・
これは少し違うのでは?フォーマットが別物ですしD300とD3は同時期に発売ですから。
中古市場にいいボディ・いいレンズが安く出回るのもユーザーにとってもいい事とも思います。
書込番号:10268501
5点
こんにちは。
デジカメは所詮写真が撮れるパソコン周辺機器です。
“交換レンズ”は一生物でいつまでもその魅力を失いはしませんが、“交換ボディ”は進化すれば確実に絵作りの差となって表れます。
一つ程度の型遅れなら大したことありませんが、二つ三つになると大差がつくこともありますね、絵作りだけでなく画素数も…
今時中古で保証ナシなんてお店もなかなか無いでしょうから、例えば現在D200のユーザーがD300の中古に『レベルアップ』も大いにありです(その絵が気に入ればですが)。
書込番号:10268770
3点
私も財布をはたけばホコリ程度しか出ませんので、
物によっては中古とか新古を狙うことが多いです。
高いものは新品または開封新古にします。
レンズなど個体差の激しい物で良品に巡り会うと「やった〜」。が、反対もたまに。
書込番号:10268844
1点
まぁ、ニコンなんてまだまだ良心的ですよー。
おとなりさんは毎年フルモデルチェンジですよ。
やっぱ、デジモノは新技術搭載だから仕方ないんじゃないでしょうかね。
仕方ないなかでも、その中に何か光るものがあれば、モデルチェンジしても新鮮に生きる部分はあると思います。
何も光るものがない、ただの新機能と新性能の陳列羅列だけではあっという間に陳腐化します。
そういう意味でもニコンはおとなりさんに比べて良心的だと思いますよ。
書込番号:10268955
10点
こんばんは。
例え新型が次から次に発売されても、それまで使っていたカメラが、新型機の発売を境に使えなくなる訳ではありません。
現在撮影できるものは、将来も撮影可能です。
ただ、F等のフルメカ機のように、数十年前の機械がそのまま使えると言う訳にはいかないでしょうが…。
専用電池・互換電池が生産されなくなれば、デジカメは使えなくなります。
電池の製造打ち切りは、何年先の話でしょうか?
書込番号:10269518
1点
付き合いきれないので、ライカに移りました。ライカもデジタルは大変ですが、フイルムライカM型・・・最高です。階調豊かで・・・まあいいか。過去の産物ですからね。私が自己満足していれば良いだけの話です。
もちろんD3&D300は大事にします。これまた最高です。これで良い写真が撮れないのは腕の問題です。新型の後を追っかけるのはやめます。国産全社を使ってみて、やっと居場所を見つけた感があります。
書込番号:10269527
2点
そうですね、Fの時代が懐かしく感じます。いいものを長く使う気持ちはあれど、カメラそのもの価値が今までとは違ってきたのでしょうね。それでも数十年後先も今使用している愛機を使っていたいものです。
書込番号:10270560
1点
>D300、、それが2年も経たずしてD3やD700の登場で製造中止に追いやられるとは
・あまりメーカのペースに巻き込まれないで、
多少高くても、基本機能のしっかりしたものを買い求めておくようにして、
それを、大事に、長く、愛着をもって、使っていく、、、
というのが、こころ穏やかな、自衛策にもなるのではないでしょうか。
・フィルムのときの機能を基本に考えて冷静に眺めてみると、
基本機能は、D200、ぐらいから、しっかりしてきて、あとからの
D300、D3、D3x、と眺めてみると、ある面からみると、高い成長はしていますが、
高ISOも、連写も、あまり、必要の無い撮り方では、
新しい機種が出てきても、そう、急いで買い換える必要がないような
気がします、、、
・すみません、、、銀塩と同じ、そういう使い方しかしていないだけかとは存じますが、、
書込番号:10271040
6点
D300Sはマイナーチェンジですから、D300のできのよい?弟みたいなものかと。
デジタルもメカも日進月歩。一喜一憂する気持ちはわかるつもりですが、特段ユーザーを切り捨てたわけでもなし、スペックが画質を向上させても切り出す感性は腕は我々にかかってくるので、サイクルを気にせずにいた方が精神衛生上よろしいかとヽ(´∇`)
新しく出ても『ふーん、スゴいね』程度で、買い換えるタイミングはリリースサイクルに同期をとらず、自らの意思で行います。
と、私は思いますヽ(´∇`)
書込番号:10271931
4点
d3、d300、d700は、壊れるまで使えばと思います。
ソニーのα9が出たら色あせるかもしれませんが。
(α9は革命カメラの代名詞ですから、何もソニーが出すとは限りません)
書込番号:10273177
1点
モデルチェンジは短期間に行われることは事実ですし。その都度性能は改善・向上しています。
しかし、基本的な画質はそんなに進歩はしてないように思います。
7年も前のD70で撮った「花の写真」が昨年は堂々と他を抑えて昨年の二科展で日本一の賞(二科賞)を得ました。私の写真クラブの友人の作品です。
高感度化、高画素化、連射速度などなどは進歩しますが、通常の条件での撮影での絵は比較しても区別は判明できません。特殊な過酷な条件下での作品つくりには効果的ですが、実用面ではD300は今後何年でも使えると思います。電池などの型式が消滅するのは困りますが・・
もっともD70用の電池は現在も買えますね。
D300Sくらいのマイナーチェンジは進歩のためにも必要でしょう。
書込番号:10273343
2点
新型が出たからといって、旧型の性能がが低下したわけでなありません。
D300Sが出たからといって、D300の性能は元のままです。少しも陳腐化していません。D300から買い換える必要は全く無いと思います。
真の後継機が1500画素、1800画素で出ても、秒間8駒、10駒なっても、私には無用です。
明らかに、ダイナミックレンジが広がった、高感度ノイズが減った、ホワイトバランスがより適切になった等が買い替えの条件です。機械的な性能は、D300でも有り余っています。
書込番号:10273956
4点
『新型が出たからといって、旧型の性能がが低下したわけでなありません。』はその通りなんですが、性能って絶対比較じゃなくて相対比較ですからねー。
D300とD300Sとの差は少ないけど、D300とD600の差は途方もなくでかいかもしれません。
もちろんD300はD300なんですけど。。。。
機械って人間以上に世知辛い。。。
そういう私はD40とS3-Pro好きです(世知辛くない)。
書込番号:10274659
1点
奈良県は大峰山脈の山中にある雄滝(落差130m)の夜間撮影に行ってきました。
装備に制限があるのでレンズは1本しか持って行けませんでした。
それならということでVR16-85mmをチョイスしました。
10月3日(土)は満月ということで、滝の直下にテントを張り月光に輝く滝を狙いました。
幻想的な一夜は最高でした。
しかし撮影は大変でした。滝の飛沫で機材がすぐに濡れてしまうのです。
撮影中にかなり濡れてしまったのですが、D300は快調に働いてくれました。
D300が非常に頼もしく感じた夜でした。
撮影した画像を4枚貼らせていただきます。
16点
フッサール・ヒロさん、
わー、またまたすごい。常人ではとても届かないすごい写真をありがとうございます。
1枚目の夕刻、3枚目の満月のもとでの写真は、フッサール・ヒロさん以外では撮れないシーンですね。
限られた装備のなかでVR16-85のチョイスというのは参考になりますね。
私は先頃、USA出張にD700に大三元を持っていきましたが、重さでくたばりそうになりながら思ったのは、D300にVR18-200にしておけば良かったとも思いました。^^;
また、素晴らしい写真をお待ちしておりますね。
書込番号:10264898
3点
フッサール・ヒロさん,素晴らしい写真をアップしてくださってありがとうございます。
本当に綺麗ですねぇ。
特に3枚目の「満月に輝く雄滝」に魅入られてしまいました。
まだまだ未熟な私ですが,
わたしも調整してみたいな…と写欲をかきたてられました。
これからも素敵な写真をアップしてくださいね。
書込番号:10264931
2点
フッサール・ヒロさん、こんばんは
今度は山に夜間撮影ですか、相変わらず素晴らしい行動力ですね
ヒロさんの写真を見ると、いつも私も行ったつもりになれます(^^
特に今回は「満月に輝く雄滝」の写真では満月の明かりが見えるようです
今回レンズは「AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR」一本だったのですね
私もこのレンズが欲しくなりました(笑)
素敵な写真をありがとうございました
P.S.
HPの写真も当日の素晴らしい写真が一杯で感服しました
書込番号:10264980
2点
フッサール・ヒロさん
今晩は〜!プチ・お久し振りです。
凄いっ!こりゃヒロさんじゃないと撮れないよ〜♪野営でしょ、軟弱者の私にゃ無理です。なんか・・・テントと比較して・・・この滝、凄くデカくないですか?テントの横の岩もデカいし(笑)。
夜滝・・・いいですね〜♪ホント、幻想的♪やっぱ、しんどい目しても、そこに行かなきゃ撮れない写真ってあるもんね。勿論、ヒロさんのセンス&技術があってのことですが。
良いお写真をありがとうございました。
書込番号:10265039
1点
フッサール・ヒロさん、こんばんは。
素晴らしい写真、ありがとうございます。
楽しませていただきました。
相当ぬれていると思いますので、機材のお手入れも忘れないようにしてください。
書込番号:10265233
2点
電弱者さんと同じ感想で、テントが小さく見えて自然の大きさを感じます。
三枚目の星とのコンビも良いですが、一枚目の色・神聖さが素晴らしいです。
書込番号:10265249
1点
Macinikonさん
コメントありがとうございます!
本当はTokinaの12-24mmF4とTAMRONの28-75mmF2.8の二本で臨みたかったのですが
装備は安全のため15kgまでと決めておりますので、このレンズのチョイスとなりました。
ところでMacinikonさんのお写真は透明感があり、濃厚な発色で美しいですね。
出張でD700と大三元というのも凄い!
書込番号:10265324
0点
MartinD-35さん
実は私も夜間撮影はこれが二回目くらいなんで、まだ要領が分かっていないんです。
まあ、なんとかそれらしく撮れましたが、ノイズの問題などいろいろクリアすべき
問題はあるようです。
MartinD-35さんもぜひ夜間撮影にトライして下さいね〜
満月って意外に明るいものだと思いました。
なんと満月の光で滝に虹が出るんですよ。ウソみたいな本当の話です。
その画像を貼らせていただきますね。
淡い色ですがわかりますかね?
書込番号:10265377
1点
いつか見た風景さん
AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR は意外と、と言っちゃ叱られますが
良い描写をしますね。F値が暗いのが少し不満なので今回も迷いましたが
結果的には1本のレンズに絞るならこれで良かったと思っています。
山写真ならこのレンズ1本でかなりカバーできるように思います。
HPの方も御覧頂きありがとうございました。
書込番号:10265462
0点
電弱者さん
いつもありがとうございます!
2枚目の画像はこの滝の大きさを感じていただくために貼りました。
大峰では最大級の雄滝だけあって、やはり凄い迫力ですよ。
滝の直下にテントを張ったので滝の爆音を聞きながら寝る訳ですが
うるさいとも思わずに平気で爆睡できる私って・・・(笑)
書込番号:10265516
1点
nikonがすきさん
そうですね、撮影後の機材の手入れも大切ですね。
D300とレンズ、しっかり乾燥させてやろうと思います。
機材にはお疲れさんって言ってやりたいです。
私も相当疲れました。(笑)
年々体力が衰えるのがわかります。
行ける間にしっかり行っておこうと思っています。
書込番号:10265555
0点
うさらネットさん
一枚目、夕方の日陰状態の撮影で思わぬ発色となりました。
私もこの写真は気に入っています。ありがとうございます。
自然の中に入ると自分の小ささがよくわかります。
その感覚を掴むために山に入っているような気がします。
山でたくさんのエネルギーをいただいて帰ってきました。
書込番号:10265588
0点
フッサール・ヒロ さん ご無沙汰してます。
他の人と、同じようなコメントですが、これはまた、傑作を撮られましたね!
しかも、長時間露光(という言い方で、正しいでしょうか?)を上手く使われて、
虹の撮影にも、成功されていますね。
DX VR 16−85で、これだけの物が撮れる事にも、驚きです。
でも、並の人間には、撮れない写真ですね・・・
(全然関係ないですが、水族館の撮影のスレッドがあったので、真似て挑戦したけど、
全く撮れませんでした)
滝の爆音を聞きながら、爆睡出来るというのも、すごい特技ですね。
(枕が替わると、眠れないので、羨ましいです)
オリンパスのデジタル一眼レフには、遠く及ばないのでしょうが、
D300の防水性も、なかなかの物と思います。
自分も、雨や雪の中で撮影しますが、ちゃんと撮影してくれます。
(一応、タオルを掛けて撮影はしていますが、タオルがぐっしょりと濡れてしまう事も、多いので)
書込番号:10265731
1点
フッサール・ヒロさん
こんばんは。素晴らしい写真ですね。
星まで映ってて美しいですねぇ。
今朝NHKのクールジャパンという番組のテーマが月で、その中に「月光写真」家の石川賢治さんという写真家さんが出ていました。
そしてまさに月明かりに輝く滝と虹を撮影しておられました。
http://gekkouyoku.com/index.html
そして今フッサール・ヒロさんの写真拝見しました。タイムリーでした。
お知り合いの方が撮った月光の海も見せてもらったことがあります。これも素晴らしかったです。
私は月夜の桜を撮りに連れて行ってもらいました。
月明かりで写真が撮れるなんて思いもしなかったので、びっくりしました。
今回のフッサール・ヒロさんの3枚目もそうですが、月明かりで撮っても色がきれいに出るんですよね。ホワイトバランスをいじるとまるで昼間に撮ったかのように色が再現されるのにもびっくりしました。
月明かりの撮影、色んなものを撮ってみると良いかもしれませんね。
また素敵な写真を見せてくださいね。
書込番号:10265818
1点
フッサール・ヒロさん、こんばんは。いつもHPで素敵な絵を拝見させていただいております。夜滝の写真、星空と滝の露出合わせに凄腕を感じます。さすがです。
テントの周囲にヘルメットがありますが、この滝を直登されたのでしょうか。よく沢登をやっていらっしゃるようにお見受けしました。絶えて久しい登山に懐かしさを覚えます。
これからもヒロさんらしい写真を見せてください。楽しみにしています。
書込番号:10265823
1点
R.Ptarmiganさん
お久しぶりです。
そういえば私もオリンパスのE-1を暫く使っておりましたが、
E-1の防滴性能は半端じゃなかったですね〜
恐らくカメラにバケツで水をぶっかけても大丈夫なくらいの防滴性能でした。
実際、雨の中の撮影でもそのままで撮っていましたから・・・
ニコンに移行してからは、それなりに水には気をつけるようになりました。
今回の撮影ではシャンプーキャップ?と言うんでしょうか、ゴム付きの透明なビニール
を利用しました。撮影時以外はそのビニールキャップを被せていました。
いずれにせよ、機材は大切に扱いたいですね。
書込番号:10265824
0点
nekonokiki2さん
石川賢治さんという写真家は確か『月光浴』と言う写真集を出されていた方ですよね。
月光で写真を撮られている方も多いですね。
太陽光で撮るか月光で撮るかの違いだけなのですが、やはり出来上がってくる写真の
イメージってまったく違いますよね。
ただ、満月で撮るには、日が限られるのが難点ですね。
今回は本当にラッキーでしたが、谷の中で満月の遭遇することはもう無いかも知れません。
私は月光で撮る機会はなかなかありませんのでnekonokiki2さんが月光で何か撮られましたら
また拝見させて下さいね。ぜひいろいろトライされて下さい。
書込番号:10265943
1点
団塊世代のちょっと後輩さん
当方のHPを御覧頂いているとのこと誠にありがとうございます。
しかし画像の中の小さなヘルメットにまでよく気がつかれましたね。
さすがにこの130mの雄滝は直登はしませんでした。
知り合いで登った者はいますが、私は怖いです。(笑)
今回はルンゼからの下降でこの滝前に出ました。
今回の夜間撮影は確かに露出設定が難しかったですが、デジタルですから
モニタで確認しながら最適な露出を探しました。
しかし、このモニタがあまり信用できないのも事実です。
書込番号:10266026
1点
フッサール・ヒロさん,丁寧なコメントありがとうございます。
若輩者の私のコメントにさらに写真まで掲載していただき,
いたく感動している次第です(^^ゞ
月明かりに輝く虹…これまた未体験ゾーンです。ホント素敵ですね。
この板は,D300を手にする前からいつもは意見させていただき楽しんでいました。
フッサール・ヒロさんの10/3〜4にかけての岩屋谷の写真も拝見させていただきました。
「撮影に備える」のフッサール・ヒロさんを思い浮かべて
やっぱり,いい写真を撮るにはそれなりの努力を惜しまないことを忘れちゃいけない…
と思いました。
個人的には,「雌滝を横から」の一枚目が好きです。
比べるほうが間違っているのは重々承知の上ですが,
同じ風景を見ていても,こうは撮れない…と思いました。
出来上がった写真を思い浮かべる「絵心」をもっと磨けるよう邁進していきたいと思います。
書込番号:10266335
1点
フッサール・ヒロさん
こんばんは。
写真エクセレントです!
特に三枚目・・・なぜか涙が出そうになりました。
山行きたいなあ・・・。
眼福でした。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10266636
1点
MartinD-35さん
再びコメントありがとうございました!
私は自然が大好きで、登山を趣味としています。
私は造形的な仕事をしていますので、山での経験はすごく貴重です。
自然から多くのことを学んであります。
書込番号:10266887
0点
お地蔵パパさん
私の拙い写真をお褒め頂きありがとうございました。
大変嬉しいです。
登山と写真の趣味は生涯続けたいと思っています。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:10266893
1点
フッサール・ヒロさん、
私の写真をごらんくださいましてどうもありがとうございます。
他の皆様への返信を拝見していると、なかなかの難行苦行のご様子でしたね。
三脚もお持ちになったものと思いますが、やっぱり山登りの重量制限は機材を徹底的に絞らねばならないですね。
機材を多く持って行って、取っ換え引っ換えのスタイルが許されないときは、あるものでベストショットを狙うという潔さが必要ですね。
私のようにありったけの機材を持って行って平地移動で音を上げていてはいけないと反省です。
これからもご無理のない範囲でのヒロさんしか撮れない写真をお待ちしております。
書込番号:10267054
2点
変換ミスでした。しかもとても失礼な文章になっていましたね…(-_-;)
>わたしも調整してみたいな…と写欲をかきたてられました。
→ わたしも挑戦してみたいな…と写欲をかきたてられました。
>D300を手にする前からいつもは意見させていただき楽しんでいました。
→ D300を手にする前からいつも拝見させていただき楽しんでいました。
皆さん,どうも失礼しました<(_ _)>
書込番号:10267083
1点
滝の 傍での野営ですか、素晴らしい!
滝の音と、マイナスイオンに包まれて至福の時でしたね。
写真は そこにその時間にいないと、撮れない事を改めて思い知らされました。
対角魚眼10.5mm を、持って行きたいな とも思いました。
書込番号:10267285
1点
Macinikonさん
再びのコメントありがとうございます。
今回は比較的しっかりとした三脚(2.3kg程度)を持参しましたので他の装備の重量を減らすの
に苦労しました。登山をされている方なら分かると思うのですが、テントなどを含めザックの
重量を15kgに抑えるのは至難の技です。しかも普通の登山と違って撮影機材もプラスする訳で
減らせるのは食料くらいしかありません。軽く嵩張らないフリーズドライの食糧が中心となり
ます。米もアルファー米です。水は滝の水を飲みます。
でも、そこまでしてでも撮りに行くのが楽しいんですよね。
この密かな楽しみはやめられません。(笑)
書込番号:10268702
2点
MartinD-35さん
いえいえ、変換ミスは私もよくやります。
でも変換ミスの場合は何となく、本来の文章が想像できますよね。(笑)
書込番号:10268728
0点
robot2さん
こういう場所に必要なだけ制限無しに機材を運べるとしたら嬉しいでしょうね!
なんか想像するだけでワクワクします。
もしそんなことが可能ならこの大きな滝を67リバーサルで撮りたいですね。
現場で水彩スケッチもしたい・・・
>対角魚眼10.5mm を、持って行きたいな とも思いました。
このrobot2さんのアイデア、おもしろいのが撮れるでしょうね!
書込番号:10268750
2点
daguerreoさん
コメントありがとうございます!
自然の壮大さを肌で感じる一夜でした。
滝からいっぱいエネルギーをもらって帰ってきました。
これでしばらく頑張れそうです。
書込番号:10269500
1点
フッサール・ヒロさん すっかり出遅れてしまいました
素晴らしい夜の滝、ありがとうございます。前にお聞きしていた撮影ですね。
月光に輝く滝の撮影、拝見しましたが素晴らしいです。
とても大変な撮影だったでしょうね、お疲れは取れましたでしょうか。
お写真拝見するとすぐ疲れは吹っ飛びましたでしょうね。
いつも素晴らしい写真ありがとうございます。
書込番号:10271053
1点
厨爺さん
いつもありがとうございます。
今回は天候不順な中、土日だけが素晴らしい天気になり非常に幸運でした。
長年、登山をしていますがこんなに素晴らしい満月の夜は初めてでした。
大自然の中で目いっぱいエネルギーを充電してきましたので気分は爽快です。
ただ筋肉痛が酷いです。(笑)
書込番号:10271842
0点
フッサール・ヒロさん、またまた素敵な作品群ですね。
失礼ながら初め二枚目を拝見した時に、「ん、露出失敗されたのかな?」などと
思ってしまいましたが、よく見ると夜の八時台で、月明かりだったんですね。
なんとも不思議な雰囲気の画像を見させていただきました。
また、皆さんと同様に三枚目なんか感動モノです。いいなぁ。
私のエリアですと「袋田の滝」があるんですが、気軽に行けるだけに人が多すぎて
なかなか雰囲気が・・・(^^;;
山に続き機材が濡れてしまわれたようですが、これだけ使ってもらえれば本望でしょうね(笑)
大事になさってください。
書込番号:10272343
1点
F4ファントムさん
いつも御覧頂きありがとうございます!
私の場合、自分一人では危険なので山岳会のスペシャリストの方々のサポートを得て
こうして奥地の滝に到達させていただいております。
過酷な条件での撮影が多く機材には申し訳なく思っています。
しかしD300はたのもしいですよ。ずぶ濡れの中、頑張ってくれました。
しっかりD300を乾燥させ、先ほど動作テストしましたが問題ないようです。
機材ってただの機械なんだけど、私にとっては同士って感じがします。
そういう機材との関係がいいなぁ〜と・・・
普段まったく運動をしていないもので身体はメタボで、ぶっつけ本番の登山は
かなり堪えます。
書込番号:10272555
1点
フッサール・ヒロさん、はじめまして。
デジ一初めて3ヶ月の初心者でD300を使用しています。
すばらしい作例を拝見させていただきありがとうございます。
私の主の被写体は鉄道で、望遠系を主としてDX以外のレンズ購入していこうと考えていました。
しかしながら、今回のDX16-80mmVRの作例を拝見し、広角〜標準側はこのレンズで行こうかなぁと思いました。
もちろんフッサール・ヒロさんのような腕が重要ということは承知の上なのですが^^;、とにかくここまでの描写を見せていただいた貴兄に感謝します。
レンズの選択肢の幅が増えました。ありがとうございますm(^^)m
書込番号:10273796
1点
フッサール・ヒロさん、お久しぶりです。
月光下での滝、その発想が独創的でヒロさんらしく思いました。
2枚目の野営風景でのお写真、まるで昼間のようでもあるしなんとも幻想的ですね。
大きな岩のそばにあるテントがミニチュアのようにも見えてきて不思議な雰囲気が
とても素敵です。
3枚目の夜空と滝、静と動が見事に融合していると思いました。
素敵なお写真と素晴らしいアイデア、ありがとうございました!!!
書込番号:10273832
1点
uribou29さん
はじめまして。
鉄道写真を撮られているのですね。ちらっと拝見させていただきました。
動体撮影は独特の技術がいるので難しいですよね。
私はサーキットでのレースやシクロクロスなどの自転車のレースはたまに撮りますが
流し撮りの難しさを感じております。
ところでVR16-85mmはなかなか良いレンズですよ。
VR18-200mmも便利なのですが、描写はやはりVR16-85mmが優っているように思います。
使いやすいズーム域ですしね。
今はVR70-200mmが欲しいですが資金がありません。(笑)
書込番号:10273908
2点
チョロぽんさん
いつもありがとうございます。
月光による撮影は石川賢治さんという写真家が『月光浴』という写真集を出された
ことで、かなり広がったようです。しかし山で写真を撮る写真家は昔から月光での
撮影をしていましたから、特に新しい撮り方という訳ではありませんね。
太陽光で撮るか月光で撮るかの光源の違いだけなので、やはり最終的には露出や
構図の決め方、写真の主題といったごくあたりまえのことが大切なんでしょうね。
あまり月光で撮影する機会も無いので今回はチャレンジしてみました。
やはり月光独特の描写になるので楽しかったですよ。
現場での感動からすれば、自分の写真の未熟さがひしひしと感じられます。
良い写真が撮れるようにこれからも頑張りたいと思います。
いつも好意的なコメントをいただきありがとうございます。
大変励みになっております。
書込番号:10273966
1点
フッサール・ヒロさん、レス&ブログを拝見していただきありがとうございます。
動体撮影はおっしゃるように独特で、一発勝負なのが好きなのですが、フッサール・ヒロさんのような素敵な風景や静物撮影も勉強していきたいと思います。
>ところでVR16-85mmはなかなか良いレンズですよ。
VR18-200mmも便利なのですが、描写はやはりVR16-85mmが優っているように思います。
使いやすいズーム域ですしね。
ですね。作例を拝見してそう思いました。
私は金がないので当分先の話ですが広角から望遠は、大三元レンズを考えていました。
ところが、作例を拝見し広角から標準ズームはVR16-85mmにしようと思いました。これもまだ先の話ですが^^;
>今はVR70-200mmが欲しいですが資金がありません。(笑)
私も資金が無いので購入できませんが、これだけは譲れませんね(笑)
ホントに素敵な作例をあげていただき感謝いたしておりますm(^^)m。
書込番号:10280944
1点
uribou29さん
VR70-200mmF2.8は魅力的ですよね。新型が出たので旧型はこれからが買い得価格かも知れませんが、やはり新型は気になりますし・・・
手ブレ補正はありませんがシグマの70-200mmF2.8やタムロンも気になります。(笑)
私の場合、サーキットでのレースや、空港での飛行機撮り、シクロクロスなどでは
VR70-300mmを使っています。日中の撮影ならまったく問題ないというか、価格から
すると素晴らしい描写のレンズだと思います。
ただ、VR70-300mmはF値が暗いので、暗い場面での撮影には無力ですね。
私は子供のピアノ発表会や友人のライブ撮影などに使うレンズとしてVR70-200mmF2.8が
すごく欲しいんです。暗い室内撮影以外ではVR70-300mmで結構満足しているんですよ。
本当は単焦点が好きなんですけどね・・・
単焦点は室内での作品撮り専用にしています。
書込番号:10281091
1点
フッサール・ヒロさん、重ねレスありがとうございます^^。
>VR70-200mmF2.8は魅力的ですよね。新型が出たので旧型はこれからが買い得価格かも知れませんが、やはり新型は気になりますし・・・
手ブレ補正はありませんがシグマの70-200mmF2.8やタムロンも気になります。(笑)
おっしゃるとおりです。DXでは似非サンニッパの魅力にナノクリが付いちゃうので、新型に触手が動いてしまいます。私にとっては言わば憧れのレンズです。こちらは小遣い購入なので資金集めに当分かかりそうです^^;
他のメーカーのレンズには何故か触手が動きません。病気かもしれませんね^^;
>私の場合、サーキットでのレースや、空港での飛行機撮り、シクロクロスなどでは
VR70-300mmを使っています。日中の撮影ならまったく問題ないというか、価格から
すると素晴らしい描写のレンズだと思います。
ただ、VR70-300mmはF値が暗いので、暗い場面での撮影には無力ですね。
私は子供のピアノ発表会や友人のライブ撮影などに使うレンズとしてVR70-200mmF2.8が
すごく欲しいんです。暗い室内撮影以外ではVR70-300mmで結構満足しているんですよ。
動体撮影から静物撮影まで幅の広さに恐れ入ります。シクロクロスという競技を初めて知りお勉強させていただきましたm(^^)m。
おっしゃるように室内撮影ならF2.8・70-200mmVRが欲しいところですよね。
私はVR70-300mmも家計費で購入すると思います^^。このレンズの良さは嫌と言うほどD300の板で見てきましたのでおっしゃりたいことは分かります(笑)。ありがとうございます。
使用目途は(鉄道はもちろんですがw)、2年後の子供の小学校の運動会です。これは妻を説得できると思います(笑)。当然家計費で^^
同じような画角のレンズが3本そろっちゃいますが(爆笑)。
18-200mmVRは、車じゃない旅行用
70-200mmVRナノクリは鉄道、競馬用(本来ならこのレンズは必要ないのですが、憧れのレンズなので^^;)
70-300mmVRは子供の運動用、鉄道、競馬、飛行機などです。
>本当は単焦点が好きなんですけどね・・・
単焦点は室内での作品撮り専用にしています。
おっしゃるとおり単焦点の描写の優れたところは凄いですね。
DX作例の35mmF1.4やFX作例の85mmF1.4を見たことがありますが素晴らしかったです。
鉄道撮りの場合も他の動体撮影と同じく良い撮影ポイントを探すことから始まるのですが、どうしても邪魔な架線柱などの障害物を構図から排除するためにズームレンズが優先になってしまいがちなんです^^;
本当の単焦点の良さを知らない私です。
でも書いていて一番気になったのは、フッサール・ヒロさんのレンズ資産だったりします^^v。
書込番号:10282762
1点
uribou29さん
> 一番気になったのは、フッサール・ヒロさんのレンズ資産だったりします^^v。
私は高級レンズを買う財力がないので、レンズ資産は知れたものです。
しかも純正は下記のレンズのみで他はサードパーティーに頼っています。
新型の単焦点を買う余裕がないのでDタイプをずっと使っています。
AF Nikkor 28mm F2.8D
AF Nikkor 50mm F1.4D
AF Nikkor 85mm F1.8D
AF MICRO Nikkor 105mm F2.8D
AF-S VR Nikkor ED 24-120mm F3.5-5.6G(IF)
AF-S VR Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G(IF)
AF-S DX VR Nikkor ED 16-85mm F3.5-5.6G
単焦点は美術館での絵画や彫刻の撮影専用で屋外では使用しません。
VRレンズは明るいものは持っておらず、日中の屋外で使用しています。しかし今回は
月光での撮影にVR16-85mmで何とかなりました。
書込番号:10282889
3点
フッサール・ヒロさん、重ねてありがとうございます。
単焦点レンズが並ぶと壮観です。
大事に使用されていることが画像から伝わってきます。
私は空想で書いてしまったところがあり申し訳ないのですが、レンズを購入する資金は当分ありません。
しかしながら、こうやってレンズ資産を拝見させて頂くと今のレンズで勉強することの方が先だとご教授いただいたと思い、感謝する次第ですm(^^)m。
>単焦点は美術館での絵画や彫刻の撮影専用で屋外では使用しません。
VRレンズは明るいものは持っておらず、日中の屋外で使用しています。しかし今回は
月光での撮影にVR16-85mmで何とかなりました。
こだわりがあるって良いですね^^。
月光での撮影画像他にも驚きましたが、やろうと思えばここまで出来るという勇気と、機材の新たな価値観を教えていただいたと思っています♪
書込番号:10283917
2点
uribou29さん
この板に書き込みされている方々のレンズ資産を拝見すると。その充実振りは
羨ましい限りですが、財力の無い私は銀塩時代からのレンズをずっと使っています。
uribou29さんに問われて気がつきましたが、デジタル一眼レフが主体になってから
買った純正レンズはVR70-300mmとVR16-85mmの二本だけです。(笑)
他はサードパーティーに頼っています。
本音を言えばVR70-200F2.8や14-24F2.8や24-70F2.8など欲しいレンズはいっぱいありますが
実際には買えないので現状のレンズ資産でしばらく頑張ろうと思います。
上に書いておりましたシクロクロスの画像を1枚貼らせていただきますね。
VR24-120mmでの撮影です。随分古い画像です。自転車は速度が遅いので流しもなかなか
うまくいきませんね。この画像はまだマシな方です。現在修行中です。(笑)
書込番号:10285268
2点
フッサール・ヒロさん おはようございます 横スレ、スミマセン
>うまくいきませんね。この画像はまだマシな方です。現在修行中です。(笑)
私には完璧に見えます。
尊敬するフッサール・ヒロさんとレンズがかなりダブってますので私とても安心しています。
書込番号:10285432
4点
厨爺さん
穴があったら入りたくなるようなコメントしないで下さいよ。(笑)
私は厨爺さんのような繊細な面がなく大味なところがあって、いつも反省ばかりです。
未だに、厨爺さんがD40で撮られたライターのマクロ画像が目に焼きついて離れません。
私もあのような凄みのある素晴らしい写真が撮れるようになりたいと思っております。
やはり機材に頼りすぎず感性と技術を磨くことの大切さを痛感しております。
書込番号:10285464
3点
フッサール・ヒロさん、こんばんは♪
私がコメント入れるのはおこがましいですが、1/25秒でこれだけピンが来て、足の動き筋肉の盛り上がりから躍動感があり、水しぶきから情景が浮かぶ光景、光の当たり方からの立体感を感じます。
更にすごいと思ったのは大胆かつ繊細な構図の切り方です。
この構図で1/25秒の流しで「マシな方」ってのが納得できません(大爆笑)。
>財力の無い私は銀塩時代からのレンズをずっと使っています。
uribou29さんに問われて気がつきましたが、デジタル一眼レフが主体になってから
買った純正レンズはVR70-300mmとVR16-85mmの二本だけです。(笑)
他はサードパーティーに頼っています。
本音を言えばVR70-200F2.8や14-24F2.8や24-70F2.8など欲しいレンズはいっぱいありますが
実際には買えないので現状のレンズ資産でしばらく頑張ろうと思います。
私が迷いのあるところに、スパッと一つの光を差していただいたような気がします。
現在所有レンズは、18-200mmVRと好意で頂いたタムロンの90mmマクロレンズのみですが、自身の使用目途に合ったレンズの購入を目指し大事に使っていこうと思いました^^。
私は、失敗作例を挙げます(笑)
今日の午前中子供(園児)の運動会での画像です。
一応動きのあるものです。
1枚目はピン外しの失敗です。
後、横になりますが、この撮影場所は影になっていてグラウンドは日光が当たっている状況です。「かけっこ」は白トビ傾向になっているように思います。
要は露出の件なのですが、私はカメラ内蔵露出はあまり信頼していないので、手のひら露出で行っています(外部露出計も持っていません)。このような場所では効かないような気がしました。結果露出補正を行わずに撮影を行ったのですが・・
露出補正をアンダーにすれば良かったのか、ISO感度も200くらいに下げれば良かったのか良く分かりません。その他撮影状況はSS優先モード、WBは雲で陰ったりという場面も多々あったのでオートを使いました。測光はマルチパターンを使いました(スポットを使えば良かったかなと思っています)。ピクチャーコントロールはスタンダードでADLは標準です。
このような状況下で、手のひら露出でやろうと思ったら何か良い方法、またはあらかじめヒストグラムと画像で状況を把握しておけば良かったのでしょうか。
もし、お時間がありましたらご教授くださいm(__)m。
書込番号:10287324
2点
uribou29さん
> この構図で1/25秒の流しで「マシな方」ってのが納得できません(大爆笑)。
「マシな方」という表現が正しかったかどうかわかりませんが、要するにこの画像以上の
ものは無かったということで、これが私の今の限界だと言いたかったのです。
アップしていただいた3枚のお写真についてですが、人様にアドバイスできるほどのしっかり
とした技術を習得している訳ではないので、uribou29さんへのアドバイスというのはちょっと
無理です。ごめんなさい。
ですから、ここからは私自身の写真観を書かせていただきます。
まず、私は美術畑の人間で、写真は専門的な指導を受けた経験がなく我流です。
従いまして写真に関する殆どの判断は、これまで私が美術を通して培ってきた感覚を優先して
おりますので写真のセオリーから外れているかも知れません。
uribou29さんの3枚のお写真ですが、2枚目は実に素晴らしいと思います。
1枚目と3枚目も特に致命的な失敗はまったく感じられません。
おっしゃるような白飛びも私には感じられません。
白飛びに関しては、私自身は見た目が自然ならわずかな白飛びは良いという考えです。
ただ、絶対避けたい白飛びもあります。例えば空はやはり青く撮りたいです。空が白く
なることだけは避けるようにしています。(曇天の場合は別)
また運動会のような記録写真の場合は多少のブレも私は許容しています。ピントだけはやはり
バッチリ決めたいです。でもよく外します。(笑)
露出設定ですが、私は余程のことが無い限りマニュアル露出です。殆ど勘です。
相対的に見るとかなりアンダー気味で撮っているようです。
撮影時にアクティブDライティングはOFFです。後からソフトで暗部を持ち上げる操作をします。
感度は可能な限り低く設定します。ホワイトバランスは屋外であれば晴れでも曇りでも常に
「晴天」に設定します。微調整はします。測光はマルチパターンで撮ることが多いです。
わざと白飛びさせたい時はスポット測光を使うこともあります。ピクチャーコントロールは
ニュートラルです。
滝の撮影が私の被写体の中で最も露出が難しいです。飛沫は白飛び、岩は黒つぶれという
パターンが多いです。明暗差が半端じゃないのです。カメラが写し得る許容範囲を越えて
いる訳ですから、状況に応じて白飛びか黒つぶれのどちらかの究極の選択をします。
その後パソコンでソフトの力を借りて何とか許容範囲までレタッチします。
以上、私の個人的な撮影スタイルです。
とにかく、私は数値に弱いので殆ど自分の勘で判断しています。根っからのアナログ人間なんですよ。(笑)
そして仕上がった写真が自分の許容範囲であれば他人から何と言われようと良しとします。
アドバイスと言えるような内容ではなくてごめんなさい。
書込番号:10288527
3点
フッサール・ヒロさん、こんばんは♪
>>この構図で1/25秒の流しで「マシな方」ってのが納得できません(大爆笑)。
私なりの「素晴らしい作例という表現方法」だったので、失礼に感じたら申し訳ありません。ご理解いただけるとありがたいです^^;
>uribou29さんの3枚のお写真ですが、2枚目は実に素晴らしいと思います。
1枚目と3枚目も特に致命的な失敗はまったく感じられません。
おっしゃるような白飛びも私には感じられません。
心強いコメントありがとうございます。
>白飛びに関しては、私自身は見た目が自然ならわずかな白飛びは良いという考えです。
ただ、絶対避けたい白飛びもあります。例えば空はやはり青く撮りたいです。空が白く
なることだけは避けるようにしています。(曇天の場合は別)
また運動会のような記録写真の場合は多少のブレも私は許容しています。ピントだけはやはり
バッチリ決めたいです。でもよく外します。(笑)
>露出設定ですが、私は余程のことが無い限りマニュアル露出です。殆ど勘です。
相対的に見るとかなりアンダー気味で撮っているようです。
撮影時にアクティブDライティングはOFFです。後からソフトで暗部を持ち上げる操作をします。
よく分かります。空は白でなく青く撮りたいですね。
銀塩時代の方からのご意見を賜ると、マニュアル設定でもちろんマニュアル露出で行っているというのが良くわかります。マニュアルは勉強し始めたばかりなので、ここぞという所ではまだオートに頼ることが多くなってしまいます。
ADLは納得です。現在、Jpeg撮って出し画像ばかりで、レタッチ、RAW現像撮影はまだまだ先です。撮って出しである程度撮れる様になってからこちらは勉強していきたいと思います。参考になりました。
>感度は可能な限り低く設定します。ホワイトバランスは屋外であれば晴れでも曇りでも常に
「晴天」に設定します。微調整はします。測光はマルチパターンで撮ることが多いです。
わざと白飛びさせたい時はスポット測光を使うこともあります。ピクチャーコントロールは
ニュートラルです。
奥が深いですね。聞いていて面白いし参考になります♪
>滝の撮影が私の被写体の中で最も露出が難しいです。飛沫は白飛び、岩は黒つぶれという
パターンが多いです。明暗差が半端じゃないのです。カメラが写し得る許容範囲を越えて
いる訳ですから、状況に応じて白飛びか黒つぶれのどちらかの究極の選択をします。
その後パソコンでソフトの力を借りて何とか許容範囲までレタッチします。
そうですね。滝は撮ったことがないので、滝つぼにスポットで行くのか、日当たり部分にスポットでいくのか若しくはマルチパターンか、何枚か撮らないと私にはイメージできないと思います。
究極の選択なのですね。他の方の作例も拝見しているのでなるほど、納得しました。
>以上、私の個人的な撮影スタイルです。
とにかく、私は数値に弱いので殆ど自分の勘で判断しています。根っからのアナログ人間なんですよ。(笑)
そして仕上がった写真が自分の許容範囲であれば他人から何と言われようと良しとします。
>私自身の写真観を書かせていただきます。
まず、私は美術畑の人間で、写真は専門的な指導を受けた経験がなく我流です。
従いまして写真に関する殆どの判断は、これまで私が美術を通して培ってきた感覚を優先して
おりますので写真のセオリーから外れているかも知れません。
実に格好いいです^^。
私は楽しんで写真を撮っているので良しとしていますが、ゆくゆくはフッサール・ヒロさんのように自身の世界観が持てるようになりたいと思いました。
今後の写真という趣味の領域に受ける、フッサール・ヒロさんのお言葉は私自身の中で大きな存在になってくると思います。
本当にいろいろとありがとうございます。感謝の言葉しか出てきません^^
書込番号:10292747
2点
uribou29さん
私の拙い写真観に対して好意的な解釈を賜り感謝です。
将来的には絵筆を扱うようにカメラを扱えるようになりたいです。
やはり道具は身体の一部になってこそ本来の表現ができるのだと思います。
今はまだカメラに撮ってもらってる感じで、自分で撮っている気がしません。
自分の意図が確実に撮影結果に反映されるようなカメラとの関係ができるように
精進したいと思います。
uribou29さんとのやりとりで私も多くのことを考えさせられました。
ありがとうございます。
書込番号:10296191
2点
フッサール・ヒロさん、こんばんは♪
勝手ながらお気に入りクチコミとクチコミストに登録させていただきました。
迷いが出た時は、このスレを読み返させていただこうと思いますm(^^)m
またどこかでお会いしたらその時もよろしくお願いいたします♪
書込番号:10300042
1点
こんばんは。
どちらの板に書き込むか迷いましたが…。
以前からこちらでお世話になっているので。
散々迷ったサブカメラですが本日LUMIX LX3が到着しました。
最初は店頭orネットでの購入を考えていましたがなかなか踏ん切りがつかないので
オークションで自ら半強制で購入に至りました。
入荷待ちの店も多いようでオークションでは結構高値が付いています。
早速手に取っていろいろ設定してみましたがT30に比べればかなり進歩を感じます。
UIの構成も分かりやすく難なく設定完了です。
黒い筐体の防湿庫内に黒いカメラを置いてカメラ本体にAFを合焦させて撮影。
カメラの嫌がる状況かと思いますが、2枚見比べてみるとなかなか興味深いですね。
(LX3はカメラピンポイントで合焦させることは出来ませんでした)
LX3もISO400ですがノイズも抑えられ、
なによりこういう環境でコンデジが綺麗に撮影出来たことに驚きです。
いままでのT30ではあり得ないですから。
LX3用のカメラケースも新調しあとはストラップが届くのを待つのみ。
屋外ではどんな描写をしてくれるのか楽しみです。
1点
ご購入おめでとうございます^^
僕もLX3いいなぁ〜と思ってましたが
よさそうですね。
ライカ風にカスタムして普段使いにしたいなぁ〜
書込番号:10132485
0点
>takutaさん、こんばんは。
コメント頂き有り難う御座います。
最近の普及クラスコンデジの性能は分かりませんが、
高級コンデジと歌うだけあり機能性はかなり高いと思います。
明るいレンズ・強力な手振れ補正は室内撮りに最適ですし。
ライカにもOEMしてますしライカ風にしてみたいですね〜。
書込番号:10133344
0点
ええねんさん、LUMIX LX3のご購入、おめでとうございます。
ライカといえば、世界初のフルサイズセンサー搭載デジタルレンジファインダーカメラであり、世界最小のフルサイズセンサー搭載デジタルカメラとなるMカメラの新機種『ライカM9』の発表がありましたね。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/release.aspx?i=230734
また、「フォトキナ2008」で初公開した『ライカS2』の本年秋(10月以降を予定)からの発売を発表しましたね。
『ライカS2』は、商業写真を専門とするプロの写真家のニーズに対応する新しいデジタル一眼レフカメラのようですが・・・。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/release.aspx?i=230733
既出でしたら、ご容赦ください。
書込番号:10134203
0点
LUX3導入おめでとうございます。
私もまた、同じ組み合わせで使用しています。
LX3は色々カスタマイズできて面白いです。
私も、ご他聞にもれず、リコーのレンズキャップをつけたり
貼皮をつけたりして遊んでいます。
ところで、ライカ、たくさん出してきましたね。
X1なんて面白いと思います。
なんとも、バルナックライカに似ていませんか?
ちいさそうだし、サブに欲しいけど、本末転倒かな?
ニコンでもNikonS風なのだしてくれないかなぁ。
書込番号:10138905
1点
>群青 teruさん
コメント頂き有り難うございます。
ライカ新製品ラッシュですね♪
あの大きさでフルサイズはとても魅力を感じます。
デジカメとしての新たな基準・マーケットになりそうな予感がします。
価格はM9で77万円、S2で約300万円といずれも超駑級ですね。
>ととべいさん、
コメント頂き有り難う御座います。
LX3はいろいろ弄れるカメラですね〜。
まずはリコーのレンズキャップ付けたいなと思っています。
X1,M9,S2と新製品ラッシュきましたね。
確かにバルナックライカを彷彿とさせるデザインです。
価格が20万前後とサブとして使うにはメインより高いですが(^_^;A
私はNikonFM風のデジイチが欲しいです。
書込番号:10140207
0点
LX3ゲットおめでとうございます。
なかなかブラックが手に入らない様ですが・・・
かなり遊べるカメラだと思いますますので長い付き合いになると良いですね。
個人的には、持ちにくさとキャップを写真のようにして解消しました。
良いLX3ライフを!
いやD300ライフをかな!?
書込番号:10144895
0点
>harukithiさん
コメント頂き有り難う御座います。
ブラックは人気のようですね。
指紋とかで汚れやすいですが…。
手軽に持ち歩いて撮影するには十分な性能と描写に満足しています。
普段はAモードで撮影していますが操作性もかなり良いと思います。
レンズキャップは邪魔ですね〜。
しばらく使ってみてリコーのに改造しようかと思っています。
お互い良いD300Lifeをですね(≧∇≦)
書込番号:10145989
0点
ええねんさん
こんばんは、LX3ご購入ありがとうございます。
>レンズキャップは邪魔ですね〜。
レンズキャップをリコーのLC-1へ改造するようですが、ここの書き込みが役に立つと思います。
既にご存知かとは思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8617312&act=input
書込番号:10149969
0点
>ピンぼけ補正さん、
コメント頂き有り難う御座います。
参考になる情報有り難う御座います。
まだ改造していませんのでこの書き込みを参考にさせて頂きたいと思います。
取り敢えずLC-1を買ってきてコツコツDIYですね♪
書込番号:10150441
0点
ええねんさん、こんにちは。
遅ればせながら。。。ご購入おめでとうございます(^^
私も、コンデジはLX3です。ライカレンズにひかれて。
サブカメラというより、場合によってはメインですよ(^^ゝ
会合などで、夜の街に繰り出す時など、ポケットにしのばせて街角スナップ。。。です。
専用の皮ケースもかっこいいですよ(^^
書込番号:10152333
0点
>footworkerさん
コメント頂き有り難う御座います。
購入して以来毎日持ち出しています。(車の場合)
D300に比べ機動力も抜群ですし友達との遊びではメインになり得ますね。
ライカレンズも広角のディストーションが少なく扱いやすいです。
純正皮ケースは少々値が張りますので普通のカメラケースです。(Loweproのterraclime30)
ストラップはヘンプのものを特注オーダーで作ってもらいました♪
書込番号:10153365
0点
こんばんは。
この度、香港DawnTechnology LtdのGPSを購入しましたのでレビューさせて頂きます。
私がこの製品を購入するにあたりいろいろ調べてみましたがあまりにもレビューが少なく
半ば人柱でもいいかなと思い購入に踏み切りました(^_^;A
D90でGP-1を使用されている方は結構いるみたいですが、
純正GP-1の中途半端なコードの長さがどうしても許せず…。
お買い得でコードの長さも短く見た目もまぁまぁなDawn Techが目に留まりました。
購入したのはベーシックモデルのdi-GPS mini II
http://www.dawntech.hk/di-GPS/mini_2.htm
価格は$1080.00HKDで香港ドルで決済すれば送料(EMS)は無料になります。
レートにもよりますがPayPalのマージン含め13000円程度です。
EMSなので最短であれば3,4日で到着します。
早速装着し持ち出し撮影を試みました。
見た目以上にコンパクトでコードの長さもぴったり!!!
10pinコネクターのネジは締めすぎると外すのに苦労します。
コネクターの根元は若干レンズ側にオフセットされているのでぶつける心配はありません。
GPSの起動についてですが初回コールドスタートはかなり時間がかかりました。
障害物の無い外を歩き回り位置情報を取得しますがまともに受信するのに15分以上かかりました。
ただ一度位置情報を取得してしまえばホットスタートはかなり早いと思います。
本体にはOn/Auto/OffのスイッチがありAutoにしておけば半押しタイマーと連動してくれます。
スペック上ではホットスタートが0.1secとありますがそんなはずはなく…。
半押し解除、AF作動よりもワンテンポ以上遅くなります。
ですのでとっさにカメラをとりシャッターを押したい場合等では常にOnが必要だと思います。
GPS精度に関しては以外や以外に良く
添付写真に関して言えば誤差はほんの1-2mでしょうか。
ほとんどジャストと言って良いでしょう。
他の写真でも概ね5-6m程の誤差で記録されていました。
この価格でこの性能ならかなり満足です♪
iPhoto 09'からはGoogle earthと連携してmapに記録プロットしてくれる機能が加わりましたので
自分が撮影した場所が記録させるのは新鮮で面白いと思います。
長文・駄文失礼致しますが今後検討される方の参考になれば幸いです<(_ _)>
2点
ええねんさん、
GPSのレビューどうもありがとうございます。
純正のGP-1のコードの長さがご不満とか。
私はGP-1を使っているのですが、ここにアップされた写真を拝見するとあまり変わらないように見えますが、本品は少し短い程度でしょうかね。
GP-1は購入してからわかりましたが、アクセサリシューが塞がっているときは、付属の小さなプラスチッククリップでカメラのストラップにも止めることができ、ちょっとだけ便利なときがあります(でも感度が落ちると説明書にかいてありますが)。
最初の起動に15分はちょっと長過ぎるような気がしますね。純正は5から6分でたいていグリーンランプにかわります。でも、これは地上の条件次第でしょう。高いビルが林立するところは時間がかかるのかもしれませんね。
常時ONはいつでもホットスタートで良いのですが、思ったよりバッテリー消費が早く、私はGP-1を付けるときはMB-D10を必ず付けるようにしています(と、いうか、MB-D10はこのために買ったようなものです)。
本品のバッテリー消費具合についてコメントいただけるとありがたいです。
書込番号:10074749
0点
>Macinikonさん、
コメント頂き有り難う御座います<(_ _)>
純正のコードの長さが少し長いかなと思いまして…。
でも実物は見たことがないので。
実際のところあまり変わらないかもしれませんね(^_^;A
di-GPSもストラップ用の部品が付属していましたが…私の場合取り付ける場所がなくて。
シューの上に座布団敷いておきます(笑)
スタートは異常な程長く感じました。
なんとなく故障を疑いましたが初回起動後は割とスムーズに起動してくれるのでまぁ良しとします。
札幌とは言えまぁまぁ都会ですのでそういった電波障害もあったかもしれません。
バッテリーの消費は私も気にしています。
今日はテスト使用でしたので30分程外をぶらぶらしただけでした。
常にOnの状態でバッテリーゲージには変化ありません。
(フル充電して200ショット撮影してますがまだフルのままです)
今後の使用でバッテリーの持ちも見極めていきたいですね。
書込番号:10074814
0点
10pin端子側のコネクタ形状は、GP-1よりこちらの方が良いですね。
以前所有していたGP-1は、左手や収納時のバッグと干渉して、ケーブルの付け根が
裂けてしまいましたし。
これなら、アクセサリーシューからGPSユニット外しておけば、収納時もケーブルに
変な力がかからずにすみそうですね。
書込番号:10074850
0点
>ココナッツ8000さん、
コメント頂き有り難う御座います。
端子側コネクタは良く考えられていると思います。
GPS本体をシューから外してぷら〜んとさせて収納しても引っかかりませんしね。
私のカメラバックはとてもタイトでギチギチなのでもう少し余裕のあるのに買い替えようと思っていますが。
書込番号:10074882
0点
GP-1よりも、ケーブルに関しては、考えられてますね。
上向きに装着できる事も良いと思いますし、ケーブルの長さがばっちりですね。
GP-1のは感覚的に倍くらいの長さがありそうです。
精度に関しても、変わらなさそうなのでもしかすると基盤は同じかもしれないですね。
GP-1もNikonのチップではなく、他メーカー製の物だと聞いた事があるので。
書込番号:10075729
0点
>半ば人柱でもいいかなと思い購入に踏み切りました(^_^;A
純正 GP-1と、2800円ほど違うのですね。
参考になりました。
書込番号:10075776
0点
>Johnson Macさん、
コメント頂き有り難う御座います。
ケーブルの取り回しはかなり良いと思います。
GP-1は一巻きしないとまとまりませんよね…。
GP-1,di-GPSとも確か同じチップ(SiRF Star III )です。
おそらく性能差も殆ど無いかと思われます。
>robot2さん、
コメント頂き有り難う御座います。
そうですね〜だいたい2800円差でしょうか。
あまり値段には優位性がありませんが…。
ケーブルの取り回しとかデザインで選ぶのも一つかなと思います。
書込番号:10075839
0点
GP-1を使っています。
最初のコールドスタート、衛星を受信するまで15分は長いですね。
しかし・・
>ホットスタートが0.1secとありますがそんなはずはなく…。
半押し解除、AF作動よりもワンテンポ以上遅くなります。
の報告に魅力を感じました。
GP-1は半押しタイマーのスリープから、グリーンランプが付いて復帰するまで、10〜30秒はかかります。(30秒は衛星を把握しにくい場所など特殊な例外ですが)
これをもう少し早くして欲しいと思っていたからです。
それで質問です。
一度カメラ本体の電源を切って、数時間後に再度電源ONにした時も同じように15分はかかりますか。
GP-1だと3時間以内は1分ほどで立ち上がります。3時間ほどはカメラの電源オフでも衛星をサーチしているからだと説明されました。しかし、これがあるからカメラ本体のバッテリー消耗も激しくなります。
コードの長さはストラップアダプターも使うので、私にはGP-1の長さが有り難いです。
ただ、以前、他の皆さんから指摘されたのと似たトラブルで、GP-1を装着したままカメラバッグに入れたら、コードの被覆が剥がれて、新品と交換しました。
D90だとアクセサリーターミナルの角度が悪く、ここが壊れやすいとの指摘がありました。私はD300の10ピンですのでここは問題なかったから安心していたら、アクセサリーシューに付けていた本体と接続する部分のコードが駄目になりました。
カメラバッグに入れて持ち運ぶときはこの点を注意した方がいいと思います。
いずれにしても、外付けは不具合も出やすい。できればカメラ本体内蔵(クールピクス6000)にして、カメラ本体からGPSの電源管理をして、バッテリーの消耗をコントロールできる製品を開発して欲しいです。
書込番号:10076856
1点
ええねんさん
はじめまして
GPSに興味がありますので、非常に参考になりました
ありがとうございました
書込番号:10077631
0点
>モンターニュさん、
コメント頂き有り難う御座います。
つい先程帰宅しましたので早速調べてみました。
>一度カメラ本体の電源を切って、数時間後に再度電源ONにした時も同じように15分はかかりますか。
>GP-1だと3時間以内は1分ほどで立ち上がります。3時間ほどはカメラの電源オフでも衛星をサーチしているからだと説>明されました。しかし、これがあるからカメラ本体のバッテリー消耗も激しくなります。
昨日、このスレを書く為に触って以来カメラには触れていないので3時間以上は経過しています。
di-GPSはAUTO or 手動で完全に電源がOFFになります。
先程、カメラを屋外に出し電源を入れ測位を開始させました。
場所は昨日と同じ札幌駅前。比較的大きなビルが近くにあります。
電源ONから測位完了まで39秒でした。
また半押しタイマーからの復帰ですがAFより多少遅いもののだいたい2-3秒程度で測位します。
撮影場所や条件により変化はあると思いますが以外と早いなというのが率直な感想です。
AUTOモードにしておけば半押しタイマーと連動するのでバッテリーの消費も抑えれると思います。
GP-1は10pinのコネクタ根元が裂けてしまう事例がいくつか報告がありますね。
di-GPSのコネクタ根元はその点よく考えられているとは思いますが予断は禁物かもしれません。
タイトなカメラバック等に入れる際は外したほうが安全ですね。
私もGPS内蔵を強く希望します(^o^)v
書込番号:10078335
0点
>marathonmanさん、
コメント頂き有り難う御座います。
自分の写真を撮影した場所が記録出来るのは面白いものですね(^_^)
海外とかよく行かれる方はGoogle Earthで振り返ってみて見るととても記念になると思います。
書込番号:10078365
0点
ええねんさん、
>電源ONから測位完了まで39秒でした。
また半押しタイマーからの復帰ですがAFより多少遅いもののだいたい2-3秒程度で測位します。
撮影場所や条件により変化はあると思いますが以外と早いなというのが率直な感想です。
AUTOモードにしておけば半押しタイマーと連動するのでバッテリーの消費も抑えれると思います。
この数字はすばらしいですね。最初の15分というのは何かのイニシャライズプロセスがあったのかもしれないですね。
これなら純正GP-1をヤフオクにでも出して買い替えたくなりました。^^)
書込番号:10078508
0点
>Macinikonさん、
そうですね〜最初の15分は私が歩いて動いていたからなのか
それとも初回起動時に何らかのイニシャライズがあったからかもしれませんね。
測位の時間は条件によるので一概には言えませんが、
おおむねカタログスペックに偽りは無いと思われるのである程度は信用できるかと。
【以下HPより引用】
Acquisition Time (Open sky, stationary requirements)
Reacquisition 0.1 sec., average
Hot start 1 sec., average
Warm start 38 sec., average
Cold start 42 sec., average
GP-1は使用したことないので分かりませんが結構測位時間に違いがあるんですか??
たしか同一のチップ搭載のはずでしたが。
書込番号:10078556
0点
ええねんさん、
いろいろとありがとうございます。
GP-1を使った感じを書きますね。
Acquisition Time (Open sky, stationary requirements) >>> GP-1もこれは同じでしょう
Reacquisition 0.1 sec., average >>> ええねんさんも言われるようにもう少し時間がかかりそう
Hot start 1 sec., average >>> これは速いですね。GP-1は2〜3秒の感じ
Warm start 38 sec., average >>> GP-1もこんなものかも
Cold start 42 sec., average >>> GP1は1分以上かかっているように思う。3分ぐらいかも
でも本当にうらやましいのはバッテリーの減り具合ですね。私の場合は、常時ONなら3時間でバッテリー残量半分以下になります。ちなみに2個ある純正バッテリーはカメラのチェックでは摩耗度(こんな言い方だったっけ?)0と出ていますので、GP-1の常時ONはできないなと感じています(前にMB-D10必携と書いたように)。
書込番号:10079441
0点
>Macinikonさん、
GP-1は電池喰いみたいですね・゚ヽ(>д<;)ノ
di-GPSで3時間程常時ONしてみないとどのくらいの電池消費かは分かりませんが、
AUTOの設定にしておけば恐らく電池の心配は無いと思います。
3時間で電池半分はキツイです…。
今は予備を持っていませんのでもしそうなら純正バッテリーの買い増しもしなければですね。
GP-1は本体にスイッチは一切ないみたいですね。
任意でON/OFF出来るのは以外と便利かもしれませんね。
書込番号:10079602
0点
ええねんさん
>電源ONから測位完了まで39秒でした。
また半押しタイマーからの復帰ですがAFより多少遅いもののだいたい2-3秒程度で測位します。
素晴らしいですね。もしこれが一時的なまぐれでなく、常に39秒、&2-3秒なら、もう買い換えるしかないです。
GP-1のバッテリー食いには泣かされました。
書込番号:10080176
0点
>モンターニュさん、
Cold start 39sec,Hot start 2-3secはその場所や様々な環境で変化するので一概には言えないですが、
ひとつの目安としてそこそこの早いほうではないでしょうか。
バッテリーの持ちに関してはまだ未知数ですが、
皆様のお話聞いているとGP-1よりは省エネのように感じます。
この件に関してはまた追って報告したいと思います。
書込番号:10080240
0点
ええねんさん
カメラ用のGPSのトピックスの立ち上げありがとうございます。
情報が少ない製品だけに非常に参考になります。また引き続きバッテリーの持ちや
測定場所による精度の違いなども発生した場合はレポートしていただけると嬉しいです。
私は登山(沢のぼり)を趣味としていますのでGPSに非常に興味を持っております。
登山道を歩くのではなく、地形図を頼りに自分でルートを確保しながら登るので遭難率が
非常に高く、GPSがあればいいなぁ〜と以前から思っていました。
それと観光名所ではなく自然の地形の中では案内板などが存在しないため、滝や淵、岩峰の
名称を確実に知るのは難しく、落差40mくらいでこのあたりならおそらく○○滝だろうといっ
た程度の認識です。もしカメラにGPSがついていれば、家に戻ってから画像を確認しながら滝
の名称などを調べることができて便利です。欲を言えばカメラにGPSが内蔵されていれば言う
ことはないのですが・・・
また何か新たな情報があればよろしくお願い致します。
書込番号:10081115
0点
>フッサール・ヒロさん、
コメント頂き有り難う御座います。
山登りされる方にはGPSはありがたい存在ですよね。
ご自分でルート確保されて行くなんてスゴいですね!!!!
このGPSが自然の地形の中でどの程度の精度を保てるかどうかは今の所不明です。
ジャイロを搭載した専用のGPSよりは劣るでしょうけど
のちのち写真が撮影されたおおよその場所が地図で確認出来るのは滝や淵、
岩峰の名称を確実に知るのに十分役立てると思います。
本来ならばカメラに内蔵してくれるのが一番有り難いですが…。
おそらくそれなりの精度のGPSを搭載するにはまだまだ課題が多いのでしょうね。
また、引き続きいろいろなシチュエーションに持ち出して性能を確認していきますので
よろしければお役立てくださると幸いです。
書込番号:10083613
1点
2週間前にD60からのグレードアップ購入検討投稿をし、みなさんに背中を押してもらいました。買ってよかったです。AFも早いし、シャッター音いいですね。ファインダーも液晶もいうことなしです。
是非、写真のアップもとのありがたい返信も頂いたので、はずかしながら、アップさせて頂きます。今後ともよろしくお願いします。
1点
ロレンシャンさん、
ついに到着ですか。
良かったですね。
アップされたお写真はどれもなかなか素晴らしいですね。
レンズもいいのかいい味ですね。
ともかくおめでとうございます。
書込番号:10070185
0点
柔らかく綺麗ですね。購入おめでとうございます。
D60と併用でしょうか。レンズ認識の方は片付いたようで何より。
バシャバシャいってください。
書込番号:10070624
0点
Macinikonさん、うさらネットさん いつも温かい返信ありがとうございます。私も早くD300使いこなせるようがんばり、みなさんのようなインパクトのあるホームページ立ち上げたいと思ってます。毎回のことですが、今後ともアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:10074551
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























