このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 21 | 2007年11月8日 07:37 | |
| 1 | 4 | 2007年10月31日 14:22 | |
| 21 | 21 | 2007年10月11日 15:03 | |
| 0 | 1 | 2007年10月9日 01:03 | |
| 1 | 15 | 2007年10月7日 01:09 | |
| 6 | 33 | 2007年9月30日 10:30 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
間違えて勝手に他の人のブログにリンクしてしまいました^^;
正確にはこちらです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=25503071
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=25476815
1点
ご自身のブログからと思っておりました(^^;)
解像力 and 階調 と併せてノイズを比較しないとナントモ言え
ないでしょうが、D200と比べて良くなってるように思えました。
ノイズの粒子も細かいようで、さらに後処理を加えてもノイズを潰しやすそうですネ。
あまりにツルリんとさせると、実際以上にアニメっぽく見えたりするかも知れませんが(^^;)
書込番号:6950358
1点
ここの海外のHPに行くとD300のいろんなサンプルが見れたんですね(^.^)
D300の過去レスを探してみたらここのHP自体の紹介もあったようです^^;
書込番号:6950406
0点
高感度特性は、いまや、どのメーカーでも、レビュー記事におけるセールスポイントとして飾られる様になりましたね。
デフォルトの発色傾向ですが、
デジタルカメラマガジンだったか、フォトコンテストだったか、忘れましたけど、D300の特集記事で、D200やD80とのサンプル比較画像が掲載されていました。D200が素材重視の絵作りとするならば、D300は、どちらかというとD80に近い感じがしました。
書込番号:6950461
1点
#6950260に「返信」で続けたほうが良かったのでは?
書込番号:6950955
1点
高感度ノイズ=悪とは必ずしも言えませんデス、はい。
ボクが二年間使ってきたPENTAXはむしろほどほどに表れるノイズが、
逆に画像に上手くメリハリをつけてくれて自然な感じ。。
どこかのカメラで良く見かける「つるりんサラサラ・のっぺり」のCG画像
みたいな写真は何だか作りモノ、偽物の様な気がしてちょっと、ね。。
書込番号:6951095
1点
JUDO君さん、こんばんは。
私は、D200に比べ、高感度でのノイズは良くなっているように思います。
D300の画像は、D3に比べると少ないので、参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6951222
1点
ここはペンタックスの掲示板ではありませんデス、はい。他のメーカーを見下すのも荒れ
る元ですのでほどほどに。
D300はうまくノイズを抑えてきましたね。しかし、D200の基本性能も捨てたもので
はないと思いました。
書込番号:6951318
1点
じじかめさん ご返信有難うございます(^.^)
そうなんですよ〜 他の方のHPに勝手にリンクしてしまって気がついたときには^^;
削除もできないし・・・ 下の口コミに載せようと思ったんですが下の方にコメントが載っちゃうと最初からリンクに飛んでしまうかと勝手に考えちゃいました^^;
今度から気をつけないといけないですねm(__)m
しかし、D300ではiso800でも充分使える感じですね(^.^)
本当に待ち遠しいです!
書込番号:6951482
0点
じじかめさん
この場合、同じスレに修正しても先頭にある個人blogを踏む人が多くなるので
スレを新しくする方がいいと思います。
もちろん、無許可?のblogアドレスのあるスレは削除依頼した方がよいと思いますが。
書込番号:6951512
1点
>ここはペンタックスの掲示板ではありませんデス、はい。他のメーカーを見下すのも荒れ
>る元ですのでほどほどに。
うーん、何か錯覚をなさっておられるのかな…。
ボクはPからNに替えてこのD300でもって新システムを構築したいのです。
下の方でもレンズ相談させて頂き嬉しいアドバイスも頂き感謝しております。
見くだすような気はさらさらございません。
PがNやCを見くだすなんて、め、めっそうもない^^;;
N板にも荒らす人がいるのですか?
ボクは最近しょっちゅう荒れてるPENTAX板に嫌気がさしてコチラに移る気になりました。
何だか元凶扱いされた様で少し残念です。。
書込番号:6952029
1点
>ボクは最近しょっちゅう荒れてるPENTAX板に嫌気がさしてコチラに移る気になりました。
掲示板の雰囲気に左右されてメーカーを変える人も珍しいです。
まあ人それぞれですから、それはそれで良いんですけどね。
書込番号:6952621
1点
にこーるさん
新規参入者にはかなりきついレスが付くことが最近多いです。
特にNikonと他を比較して少しでも他の方がいい部分を書くと荒らし扱いされることが多いですので気をつけてください。
書込番号:6952812
0点
>掲示板の雰囲気に左右されてメーカーを変える人も珍しいです。
…??一番はD300が気に入ったからなんですが…。
まさかそれだけで。。
言葉足らずのほんの一行を突っ込まれるなんて思いませんでした^^;;
NIKON板は冷静な思慮深い紳士の集まりかと思っておりボクに合ってる?と思ったのですが…(苦笑)
Pから新参して来て歓迎されると思っていたのは大間違い?
軽い一言が違った取れら方された様で。。
気分の悪い思いをされた方にはお詫び申し上げます。
でもボクの方も誤解され心外であまりよい気分では…。。
ホント、人それぞれですね。。
色々ご忠告ありがとうございます。
「かわいがり」はこれ以上ノーサンキューです!
うーん、又どこか突っ込まれる事書いちゃったかな〜^^;;
冗談じゃなく全く悪意はありませんので、仲良くしてやって下さい。
書込番号:6952979
1点
いつもROMさせてもらっているニコンユーザーです。
にこーるさん、
>うーん、何か錯覚をなさっておられるのかな…。
>・・・・・・
時の機械さんは、ニコンを見下しているとかではなく、
>どこかのカメラで良く見かける「つるりんサラサラ・のっぺり」のCG画像
>みたいな写真は何だか作りモノ、偽物の様な気がしてちょっと、ね。。
ここを気にされていたのだと思います。
「地獄のキヤノネット」からの攻撃がありそうな表現で
ここが荒れるのはいやだな、と心配されたのだと思います。
時の機械さん、横レス失礼しました。
私の理解間違っていましたら訂正を。
キヤノンユーザーの方、「地獄のキヤノネット」の表現
気に障ったらごめんなさい。
例の「戦え!ニコンD3」の印象があまりにも強烈だったもので。
書込番号:6953035
2点
もう既出かもしれませんが、カメラマン11月号に記事がありました
D3対D2XsとD3200対D200で、様々なシチュエーションを撮り比べてありました
高感度ノイズに関しては映像素子というより画像処理エンジンの違いが顕著と思われ、D300でもD200に比べて高感度ノイズの少なさは際立っておりました
D300のISO1600とD200のISO400位だったかな?
もっと驚いたのはD3です
ISO6400からやっとノイズっぽさが出る感じ
まさに圧倒的でした・・・板違い失礼
書込番号:6953231
1点
高感度ノイズの多い少ないは、誰にでも非常にわかりやすい画像比較要素なので特にここ数年は新機種の画質評価というともっぱら「高感度ノイズ、高感度ノイズ」になってしまっていますね。
各社各機種、ここまでノイズ対策が進んでくると、機種ごとに優劣をつければ上には上がおり下には下がいるということで相対評価は永遠に繰り返されるのでしょうが、フィルムを絶対比較対象として絶対評価でみるならば、ことここ最近発売されたもしくは発売予定の機種に関してはもはや優劣をつけることが無意味なぐらいに素晴らしいものだと思います。
D3のようにISO25600まで使えるとか6400が常用域だとかそこまで撮影可能領域を広げてくれる存在は別として。。
書込番号:6953414
1点
昭和40年生まれさん
私もデジタルフォト11月号に掲載されてたiso感度テストでD3の高感度には驚きました!
6400まで常用できそうな勢いでしたね(^.^)
まぁ、私には高嶺の花ですが・・・
D300の方もiso800は常用できそうな写りでしたね?1600も使えるかな???
記事を読んでいて私的にはアクティブD-ライティングが最も受けれるのでD300でも持て余すほどの高機能ですが♪
昨日、キャプチャーNXのお試し版をDLしてD-ライティングやコントロールピクチャーを試してみました。RAWでないフォーマットでD−ライティングだときついですがコントロールピクチャーは大変便利ですね!
カメラの世界は初めてなので今までの写真は何だったのだろうと驚いてますw
書込番号:6953451
0点
青丹よしさん、代弁ありがとうございます。私は主としてニコンユ
ーザーですが、キヤノン(特に最近の)の画質も素晴らしいと思
います。
書込番号:6953790
0点
青丹よしサン、yjtkサン、そして時の機械サン。。
友人達と中日日本一祝勝会で気持ち良く飲んでたらなんちゅうかその…。。
心底、D300が待ち遠しくなってきました。
この板でもって言葉の選び方の失敗、言葉足らずによって一部の方に不快感を与えましたことを切に反省しております。。
心の繊細な方がいらっしゃる事を充分意識しながら今後もレス入れるよう留意致します。
いずれNIKON板の皆さんの真のお仲間に加えて頂ける様努力致す所存であります。。
書込番号:6955470
0点
にこーるさん
気を悪くなされたのなら御免なさい。
そういうつもりで書いたのでは有りませんから。
>一番はD300が気に入ったからなんですが…。
そうだったんですね。失礼しました。
書込番号:6956184
0点
昨日、F5のオーバーホールのためニコン銀座SCへ行って来ました。
ついでにD3/D300の実機はいつ頃触れますか?と聞いたら
『11/5の「予定」です。あくまでも予定です。m(__)m』との返答がありました。
で、いろいろ話をしましたら11/5に入って来るであろう実機は
「最終ベータバージョン」との返答も頂きました。
1点
かず@浦和さん,こんにちは。
新宿SCで11月5日にD3&D300がサンプルとして入るという情報が以前にありました。
きっと銀座SCも同じと思ってはいましたが,はっきりとした情報は入り,うれしく思います。
撮影した画像,持ち出すことができると良いのですね。
書込番号:6926575
0点
かず@浦和さん、こんにちは。
Nikon Digital Live 2007が先週末に終了しているのですから
そこで使用していた機種が展示機として各SCに置かれるのでしょうね(^^?
Nikon Digital Live 2007で触れなかった方は、待ち遠しいのでしょうね。
5日のショールームは、一寸混むのかな(^^ゞ
書込番号:6926828
0点
nikonがすきさん、ラングレー(no.2)さん、こんにちわ〜♪
レスありがとうございます。
> はっきりとした情報は入り,うれしく思います。
『あくまでも予定ですm(__)m』とのことでしたよ^^;
何せ月曜(平日)ですからね〜^^;
> 撮影した画像,持ち出すことができると良いのですね。
残念ながらNGです。
D200の時もそうでしたが、入っているコンパクトフラッシュはSCのもので、
差し替えは厳しくチェックされていました。
ISO感度を上げた時の画像ノイズとか、偽色の発生度合とか、、、
11/5の時点でネットに広まり悪い評判が立つのを厳重に警戒しているのでしょうね。
因みにD200の時は手持ちのレンズ交換はOKでした。
> そこで使用していた機種が展示機として各SCに置かれるのでしょうね(^^?
それも聞きましたが、ファームウエアなどが微妙〜に変わっているようです。
(画像処理エンジンのアルゴリズムあたりじゃないかと思います。多分。)
> 5日のショールームは、一寸混むのかな(^^ゞ
週明けの平日の五十日(ごとうび)を選ぶあたり、実に綿密にスケジューリング
していますね。
私は勤務地が京橋(銀座の隣町)なので、会社をこそこそと抜け出し^^;
一番で行くつもりです。
書込番号:6926951
0点
9日新宿で行われたスペシャルカレッジに参加してきましたが、率直に言って、内容は期待はずれでした。そもそも講師の方が、D300のことを素人以上に何も知っていない。ネットで公表されているような内容に終始するプレゼン、そして講師自らが撮られた写真を見せながらの、主観的なD300のPRで1時間10分程が過ぎたといった感じでしょうか。プレゼン後にQ&Aがあったので、私を含め数人が質問をしたのですが、すべて満足に答えられない。あまりにもお粗末。(^.^)
ただ、セミナーが始まる前に、数分だけですがD300を手にして操作できたのがせめてもの救いでした。会場には、D300が確か4台とD3が1台置いてあり、セミナー開始前に限り、皆が順番に触ることができるというものでした。
私が確認したかったのはISO3200でのノイズ性能だったので、まずはノイズリダクションをオフにして、適当に室内を撮っては、モニタで拡大してみました。モニタでの確認でしかありませんから、他の人たちの参考にはなりませんが、D70を使う私には、Neat Imageを使えば、ISO3200でも結構使える用途があるなというのが感想です。
それよりも、特筆すべきはAFの追従性です。これについては、掲示板で書き込みを見たことがありますが、どれほどすごいか、おそらく多くの人がまだ理解していないのではないでしょうか。(もしかしたら、理解していなかったのは私だけ [笑])
最近は、コンデジなどで、顔認識が普及していますよね。私もFujifilm の F31fdを持っていますが、顔認識がONだと、フレーム内に人の顔がある場合、ほぼ瞬時に緑の四角が人の顔を捉えます。そしてフレーム内で、人の顔が別の場所へ移動しても、面白いほど、それを追従してくれます。もし体験したことがなければ、お店で試してみてください。
そして、これと同じような動作をD300のAFはすることが可能なのです。つまり、AF-Cで人の顔にフォーカスして合焦すると、その人の顔がフレーム内で移動しても、あるいは、故意にカメラを横にふって構図を変えた場合などでも、コンデジの顔認識よろしく、AFポイントが顔を追いかけるのです。私が試したD300には18-200VRが装着してあり、部屋の中もそれほど明るい照明はありませんでしたが、面白いようにAFが追従しました。フィルムカメラですが、D200と同じ11点のAFポイントを持つF6も使っていますが、D300のこのAFには、思わず「おおっ!」となりましたよ。(^.^) たぶん、動く被写体を撮る人たちにとっては、このAFだけでも、D200から買い換える十分な理由になるのではないでしょうか。
長々と書きましたが、参考になれば幸いです。
10点
>Nao太郎さん
こんばんは!!
ご報告ありがとうございます。Nao太郎さんの文章を見て、はたと、気がつきました。
もしや3Dトラッキングで、ポートレイト撮影時のコサイン誤差ともおさらばできる?
動きモノだけでなく、カメラを振って構図を作る際にめちゃくちゃ有効かも知れませんね。
書込番号:6851224
0点
Nao太郎さん、レポートありがとうございます。
> 動く被写体を撮る人たちにとっては、このAFだけでも、
> D200から買い換える十分な理由になるのではないでしょうか。
なかなか良さそうですね、3D-トラッキング!
動き物の場合、私のような未熟者はどうしても日の丸構図的に
なる事が分かっていても、AFエリアに動体を合わせる他なかっ
たのですが、AFしてからの構図変更が容易になりそうで、とて
も期待できます (^^
書込番号:6851235
0点
画像等の情報は誰が見てもわかる情報ですが、
AFはなかなかつかみにくい所もありますが、充分参考になりました。
高感度のノイズにみなさんの関心が集まってますが、
D300(D3も)はAF性能向上も売りなんですよね。
ただこればかりは発売されないとそのよさがなかなか分からないかもですね。
あとアクティブD-ライティングの話はあったのでしょうか??
これも気になります。
書込番号:6851406
0点
私もよく家族のポートレイトで瞳にピントを合わせてカメラを振って構図を
作るのですがコサイン誤差って結構あるんですよね。
これが解消されて瞳にバチピンの写真がたくさん撮れると思うと今から楽しみです。
書込番号:6851471
0点
一眼レフに顔認識機能が付いたのですか?
それはすごいですね。
斜めに並んだ人たちの記念撮影とかで自動的に被写体深度を調整してくれるんでしょうか?
>ポートレイト撮影時のコサイン誤差ともおさらばできる?
しっかり目にピントが合うんでしょうか?
ぜひ使ってみたい機能ですね。
>そもそも講師の方が、D300のことを素人以上に何も知っていない。
Nao太郎さん インドの写真すごいですね。プロみたいです。
こんな方々に質問されるとは講師の方に酷です。
書込番号:6851488
0点
yellow3さん
> 一眼レフに顔認識機能が付いたのですか?
3D-トラッキングは、顔認識ではありません (^^;
なので、
> 斜めに並んだ人たちの記念撮影とかで自動的に被写体深度を
> 調整してくれるんでしょうか?
当然、こんな事もしてくれません。
書込番号:6851940
0点
>あとアクティブD-ライティングの話はあったのでしょうか??
技術的な話はなかったですが、アクティブD-ライティングをONとOFFで、正面から講師が撮った新幹線(500系?)の写真を見せてもらいました。アクティブD-ライティングがONの写真では、ヘッドライトの輝きが、うまい具合に抑えられていていました。
Q&Aの時に、「アクティブD-ライティングを使うのと、撮影後にCapture NXのD-ライティングを使った場合の違いは何ですか」と質問しましたが、ご存じなかったです。(^.^) ただ、これまでのD-ライティングよりも、かなり進化しているということでした。写真を見たところの、私の推測ですが、おそらくアクティブD-ライティングを使用して撮影したほうが、後にCapture NXのD-ライティングやPhotoshopのシャドウ・ハイライト機能のみを使うよりも、効果的にコントラスト(ダイナミックレンジ)の操作ができそうです。
>記念品は何でした??
D300/D3のチラシとレンズカタログ、それから、D300の80円記念切手がクリアファイルに入っていました。
書込番号:6852061
1点
じょばんにさん
返答ありがとうございます。とんだ勘違いでした。
でもそれだけAFの性能がすごいということなんですね。
書込番号:6852174
0点
≫Nao太郎さん
> 質問しましたが、ご存じなかったです。(^.^)
ダメじゃん・・・って感じですね (^^;
でもまぁ、RAWで撮った場合は単なるパラメータなので、NXで
開いたときに、NXのD-ライティングがONになって開いてくれる
というだけでしょうから、あまり大きな意味は無いかも。
書込番号:6852301
0点
昨夜銀座で行われたセミナーに行ってきました。
1時間半の予定が2時間以上になり、聞いてみたかった事項すべて
解説や実例の提示があり熱がこもったセミナーでした。 実機にも
長時間触れました。
講師の差があるのでしょうかね。
書込番号:6852331
0点
じょばんにさん
>でもまぁ、RAWで撮った場合は単なるパラメータなので、NXで
>開いたときに、NXのD-ライティングがONになって開いてくれる
>というだけでしょうから、あまり大きな意味は無いかも。
私も最初はそう考えていたのですが、今は、極端なハイライトやシャドウ部は、ボディ側のアクティブD-ライティングをあらかじめONにして撮影したほうが、レタッチ後の荒れを抑えることができるかもしれないと想像してます。まあ、これは購入後に比較してみるしかなさそうですが。
書込番号:6852338
0点
Nao太郎さん
わたしも9日の新宿のセミナーに参加したひとりです。
丸ビルでの発表会にも行きましたがセミナーではもっと新しい情報を期待して参加したのにNao太郎さんの感想同様にちょっと内容は期待外れでした。同日、銀座のセミナーに友人が参加したのですが、そちらでは複数機種との画質比較など新宿よりは多少良かったらしいです。
わたしもアクティブDライティングはかなり常用できそうな機能じゃないかと密かに期待してましたが実写比較での違いを見る限りは使えそうな機能ですね。それと数少ない新情報としてはバッテリーの持ちの話がありましたね。D70s並みの持ちで現行D200の2倍だそうです。
帰ってから気がついたんですが、もしかしてあの会場でなら自前CF持込撮影も出来たかなって。
書込番号:6854104
0点
スレ主さん、プロが何でも知っていなければならないという考え方は改めた方が良いかと思います。
「知っていても教えられない事、教えたいけど言えない事」というのがあるんです。
来場者の質問に全て答えられない(教えられない)のは当たり前です。
本当に知りたいならメーカーの方に直接お聞きした方が確実かと思います。
プロだと言って何でも知らなければいけないということは間違いです。
9日にプレゼンしたプロの方にとても失礼ですよ。
>主観的なD300のPRで1時間10分程が過ぎたといった感じでしょうか。
プロだからこのようになるんじゃないでしょうか。
旧機種との比較、高感度ノイズ云々・・・
プロにとってはさほど重要じゃないんだと思います。
それぐらいにまで今のデジタル一眼は進歩している証拠だと思います。必要充分です。
最新機種=いい絵が撮れる というのは間違いです。
写真を見た瞬間に、「どんなカメラ使ってるんだろう?」「どんなレンズ使ってるのだろう?」って思いませんよね?
『綺麗!』とか『凄い!』とか感情の部分が最初に出るでしょう〜??
写真ってそもそもそういうものだと思います。
写真好きとカメラ好きは別世界ですから。。。
書込番号:6854172
1点
>写真好きとカメラ好きは別世界ですから。。。
まあ、そうですね。
しかし、ニコンのカメラを使う人は写真好きとカメラ好きが同居しているような・・・。最近のプラスチックぽいものはともかく、昔のニコンの銀塩用など惚れ惚れするような造りで、お酒を飲みながら・・・ぼっ〜と眺めて見るのにちょうどよいです。
書込番号:6854472
0点
>スレ主さん、プロが何でも知っていなければならないという考え方は改めた方が良いかと思います。
孝男さん、むろん、プロなら何でも知っているとは考えていません。D300を紹介するセミナーの講師であるプロカメラマンなら、紹介するカメラの基本的なこと、少なくとも、現行のカメラとの違いなどについて、素人よりは具体的なことを知っていているだろうという期待をしていただけです。
>来場者の質問に全て答えられない(教えられない)のは当たり前です。
全部の質問に答えられなかった、のではなく、Q&Aの時間を割いたにも関わらず、いずれの質問に対しても、満足な回答をしてくださらなかったという意味です。
>本当に知りたいならメーカーの方に直接お聞きした方が確実かと思います。
発売前のD300について、メーカーに聞いて済むことであれば、そうしていたでしょう。しかし、現状はそうはいきません。デモ機も展示されていないし、ファイルの持ち帰りも、まだ禁止されています。
>9日にプレゼンしたプロの方にとても失礼ですよ。
そうかもしれません。ただ当日は、各参加者にアンケート用紙が配られていて、紹介内容に対して評価する項目がありました。コメント欄もありました。面倒なので、私は1行ほどコメントを残しただけでうが、時間が許せば、ここでの投稿内容と同様のことを書いたと思います。講師の方は、とてもいい方でしたし、努力は認めますが、時間をかけて新宿に出向き、出席した側の正直な感想が、今回の私の投稿となった次第です。私の投稿内容をよめば、講師の方は、気を悪くされるでしょうが、同様のセミナーを開催する側にとっては、必要なフィードバックだと考えます。
>旧機種との比較、高感度ノイズ云々・・・
>プロにとってはさほど重要じゃないんだと思います。
それは、言い過ぎだと思いますよ。プロでも、被写体は様々でしょう。ノイズの少ない、高感度で使えるカメラの需要があるのは間違いないとおもいますし、そもそも参加者をプロに限定したセミナーではありませんしね。
>それぐらいにまで今のデジタル一眼は進歩している証拠だと思います。必要充分です。
これは、孝男さんの個人的意見/感想であり、なんら異論はありませんよ。
>最新機種=いい絵が撮れる というのは間違いです。
これも、孝男さんの意見、見解であり、私の投稿内容とは無関係ですね。
>写真を見た瞬間に、「どんなカメラ使ってるんだろう?」「どんなレンズ使ってるのだろう?」って思いませんよね?
そうですね。多くの、見る人にとっては、どのような機材で撮ったかは関係ありませんね。しかし、そのことと、撮影者がいい写真を撮りたいと思う気持ちから、新しく、さまざまな面で向上がされているであろうツールに対して、多額の出費をする前に、よーく考えてみようとする行為とは、別のことです。カメラなんて、今のもので十分、どれを使っても、素晴らしい写真が撮れるという多才な人もいれば、どれでもいいけど、できれば、新しい機能を駆使して、別の撮り方なんかも挑戦してみたいと考える人もいます。
>写真好きとカメラ好きは別世界ですから。。。
そうですね。交差する部分も大いにあると思いますが。そして、D300スペシャルカレッジは、両者を対象としたセミナーだと私は考えていました。
書込番号:6854549
3点
Nao太郎さんが、実際に受講してみて感じた事を素直に
書き連ねる事が、失礼な事とは思いません。
書込番号:6856011
3点
孝男さん
>プロだと言って何でも知らなければいけないということは間違いです。
>9日にプレゼンしたプロの方にとても失礼ですよ。
プロが何でも知っていなければならないとは思いませんが、少なくとも講師として講義するからには、公表されている内容以上の知識は準備しておくべきでしょう。講師の能力不足が原因なのか、講師を依頼したニコンの準備不足が原因なのかは知りませんが、期待外れだったというNao太郎さんのコメントが失礼だとは思えません。
ところで、D300のAFは相当凄そうですね。私はスペシャルカレッジには行けませんが、是非試してみたい機能です。
書込番号:6856223
3点
そろそろショールームにD300が入らないものかと思って行ってきた。
Nikon Digital Live 2007 じゃ混んでてゆっくり触れないから。
でもやっぱりまだ、ショールームには無かった。
「Nikon Digital Live 2007で全国を回っているので、それが終わってから。多分11月に入ってからになると思います。」とのこと。
11/3頃にまた行ってみるかな。
でも、11月入ったら、ヨドバシ秋葉原や、有楽町ビックカメラにそろそろ入りそうな気もするねぇ。
ビックカメラは、キヤノンの40Dが発売前から触れたはずだから、今回も・・・。
0点
D300のサンプルです。
http://www.liveinternet.ru/users/ritz/post52657249/
ロシア語なのでさっぱり分からないが、データだけは英語なのでかろうじて必要なことは分かります。
ISO1250でノイズが感じられないのはすごい。
最後のノイズだらけのサンプルは不明。
誰か、ロシア語の堪能な方、解説お願いします。
でも、なぜ日本でなくロシアでサンプルが出るのだろうか。どうも展示会のデータを持ち出したような写真の気がします。
1点
ロシア語は・・・・
しかし、ISO1250 でNR offでこれだと全然問題なく使えそう。。
自分はA4までのばすことも滅多にないので・・・。
D80から乗り換え決定かな?
最後のサンプルも英語で説明が書いてますね。
Nikon D300, Nikkor VR 70-300 F/4.5-5.6 G
F/5.6, 1/125, ISO 3200 (NR Off), D-lighting off
って。ここまでは求めちゃいけないでしょ、やっぱり。。
書込番号:6835091
0点
モンターニュさん、こんばんは。
いよいよD300の画像も出てきましたね。
D200から比べると、かなり進化しているなと感じました。
サンプルがなかなか出てこなかったので、ちょっと心配していましたが、これならかなりいけそうです。
書込番号:6835147
0点
しぇとらんさん
>> しかし、ISO1250 でNR offでこれだと全然問題なく使えそう。。
記事中ではNR offとなってますが、EXIFビューワーで見ると、
Maker Noteの中で、
ノイズ軽減 オフ
高感度ノイズ除去 標準
と、ISO1000、1250、6400の3つとも同じになってますね。
ノイズ軽減と高感度ノイズ除去の違いが不明ですけど。最後の
3200のものは高感度ノイズ除去も「しない」になってます。
いずれにせよ、D200よりはだいぶ進化していそうですね。
書込番号:6835277
0点
はは〜ん!
D3の高感度ノイズでびっくりさせといて、D300でさらにびっくりさせるって訳だ。
やるなぁニコンさん!
書込番号:6835447
0点
こりゃ、良いですね(笑)
D80からD200買わずにD40買ったけど、D300は欲しいです!(爆)
D-ライティング オフだと今まで使っていたデジカメと比べやすいですね。
書込番号:6835498
0点
こんばんは。
画像だけ見ていてもD200の高感度よりもかなり扱い易そうですね。
私にとって無理にD3購入する必要がなくなるかなぁ・・・(^^
書込番号:6835706
0点
えっ? 何ですって?
D3の予約がけっこうはいるまでD300の高感度画像を隠していたんですか?(笑)
書込番号:6835730
0点
おはようございます。
みなさんの書き込みを見ていたら、こんなことを感じました。
D3とD300の画像を同時に出すと、比較されてしまい、D30の印象が悪くなる。
そこで、D300の画像は出さない。
出さないと、D300の画像は、あまり良くないんじゃないかという噂がたつ。
そこで、D300の画像を出す。
そうすると、「予想したよりずっと良い」ということで、D300の評判がかなり上がる。
書込番号:6836186
0点
nikonは画質について調整中と聞きます
製品版が大いに向上しているといいですね。
ISO1600が常用可だとうれしいな〜
書込番号:6836211
0点
nikonがすきさん
それはニコンの戦略でしょうか。
だとすれば見事にその策略にはまってしまったようです。
しばらくは様子見をしようと思っていたのに、今直ぐにでも事前予約に走りたい気持ちになりました(^^;)
書込番号:6836387
0点
待ちに待ったD300だけど、D3の好感度(笑)画像に圧倒され無理してでもD3か!
なんて思っていましたが、ちょっとD300見直し始めました。
D3&D300同時発表で霞んでいたD300ですが、じわりじわりと、、、。
まあ、DXフォーマットのフラッグシップですからね〜。
悪いわけがないですね。
書込番号:6836391
0点
モンターニュさん 皆様、おはようございます。
画像拝見しました。モンターニュさん、画像情報ありがとうございます。
私も、D3のサンプル画像を見てから、無理してでも、D3と考え始めてましたが、今回の画像を見る限りISO1600が十分使えそうですので、D300購入で決定しました。
あと、一ヶ月ちょっとで発売になると思いますので、楽しみに待ちたいと思います。
多分、D3購入は、新品価格が40万円台前半に価格が落ちるか、中古で30万円台で出るかまで待ちます。
書込番号:6836443
0点
みなさんの書き込みをみていると、NIKONさんが今度はD300のがっかりするような画像を公開してまたD3へ引き戻そうとしないか心配です(笑)
まっ、ISO 6400あたりになるとD300じゃ話にならないでしょうからD3の方がすばらしいのは変わりませんが。
書込番号:6837119
0点
D300も徐々にサンプルが出てきて、嬉しいような困ってしまうような(欲しくなるので)
いままで見てきた感じだと、オートホワイトバランスもかなり期待できそうですね。
次は風景のサンプルみたいですね〜
D300かなり魅力出てきました!
書込番号:6837708
0点
http://www.xpherion.com/wp/index.php/photography/nikon-d300-sample-and-noise/
英語版ありました。
書込番号:6839004
0点
これもずいぶんと明るい画像ですが、D-ライティング無しでしょうか?
明るくする処理がされてこのノイズならかなり期待できるんですが、そうじゃなっかったら、まぁ、こんなもんかなと(笑)
書込番号:6803605
0点
ノイズリダクションがOFFでISO3200みたいなので、第一印象
として、かなり進歩しているのではないかと思います。
明るい所ではなく、暗い所でどうなのか見たいですね。
書込番号:6803651
0点
ISO;3200でこのフィルム状の粒状感はイイナアと思いますよ。粒状感での表現方法が楽しみですな。
書込番号:6803760
0点
使おうと思えば使えますね。
ところで画面に岩のようなものが、何が写っているだろうと良くみたらノイズで見ずらくなっているけど耳が、長い髪の女性の後姿ですね。
書込番号:6803805
0点
dpreviewに最初に投稿された際にはexifが消されていて、疑念が起きていた画像のようでしたが、
リンク先の画像はしっかりexif残ってますね。
一応exifは本物としてですが、
「D200と比べて相当良くなったんじゃない?」
というのが第一印象です。
シャープネス「Hard」にもなっているようなので、
標準にすればもっとノイズ少なくなるのかな?
少なくともモニターフィット表示で見る分には、ほとんど問題感じないくらいと思いました。
書込番号:6803808
0点
自己レス追記でスミマセンが。。。
Exifでは「ゲインコントロール」が「HighGainUp」ってなってるんですが、
これってISO3200からの増感でISO6400設定ってことなんでしょうか?
dpreviewや2CHでも話題になっているようなのですが、
NIKONユーザーでないのでよくわからず、ご存知でしたらお教え下さい。
もしISO6400でコレだと、かなり良いのでは?
書込番号:6803869
0点
ゲインアップの項目は気にしないでいいと思います。
普通にISO3200の画像です。
NRは高感度NRが弱でかかっているようです。
書込番号:6803906
0点
ISO3200で 1/200秒、F7.1、ホワイトバランスオート、マルチパターン測光、高感度ノイズ除去:ON(弱)、シンクロモード無しで撮られていますね。
室内で フラッシュ無しで、被写界深度を稼いで撮れると言う事ですね(^^
書込番号:6804010
0点
それほど暗い状況ではないようですから、こんなものと言
えばこんなものなんでしょうか。進歩している感はあります。
室内照明、ISO1600で、どれぐらい使いものになるかが、
(個人的な)判断の分け目です(^^;)
書込番号:6804138
0点
追加します。
・ISO 100 (LO1)
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1442725993&size=o
・ISO 3200
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1439612049&size=o
・ISO 4000 (HI0.3)
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1443572096&size=o
・ISO 5200 (HI0.7)
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1442684537&size=o
・ISO 6400 (HI1)
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1443519482&size=o
・ISO 6400 (HI1)
http://www.flickr.com/photo_zoom.gne?id=1443482764&size=o
書込番号:6804272
2点
期待が大きすぎたのもありますが、飛び抜けて高感度に強い機種という訳ではなさそうですね…。でも解像度が上がってノイズが減ってるなら誉めるべきですね!
書込番号:6804678
0点
毎度の事ながら、ようやく海外からの高感度画像流出が始まったようで大歓迎です。
ISO3200の画像はISO100換算のEV値で8.3くらいですので、「ISO3200のノイズ」というスレで私がアップした画像に比べると四段半ほど明るい場面という事になります。ブログの下の方にある1DmkVで試し撮りしたISO6400のカワセミの画像も似たようなEV値でしたから、飛び物の鳥撮等ではこれくらいの明るさでも被写体ブレを避けたい場面はあると思います。
撮影日は9月22日で、使用ソフトウェア名がVer.0.33となっていますが、Ver.1.00まで何回か改善されると仮定したらかなり期待が持てるのでは。
なんせ6万台/月という生産計画台数ですから量産間近だと思うのですが、出荷直前にファームウェアを人海戦術で修正できるものなのですかね。(^-^)
書込番号:6805072
0点
ソラリゼーションですねえ!
フィルム時代には、わざわざこのような粒状感を現像処理で創りました。なつかしいですねえ。この粒状感を生かせるかどうかは撮影者の感性によりますね。向かう先は、やっぱりフィルム感なのですね。
書込番号:6805147
0点
ファームウエアは発売の後にバージョンアップをやれば済むと思いますね。マイクロソフトのOSほどのウイルスとの危うさで出来上がっているモノではありませんし。マイクロソフトのOSのように怒濤のバージョンアップを続けなくても済むでしょうし。
それにしても、報道のニコンに立ち戻りましたねえ。
D3とD300はフォトジャーナリスト用機器のようですから、フォトイラストレーター用機器が次に控えていると噂されている2000万画素のD3X?とD300X?なのですかねえ。
書込番号:6805209
0点
>とらきち13さん
>これもずいぶんと明るい画像ですが、D-ライティング無しでしょうか?
アクティブD−ライティング:標準
となっています。ViewNXで見ると分かりますよ。
アクティブD−ライティングなしも見てみたいですね。
僕は予想以上に良い印象でした。
D200より随分良くなっているようですし。
うーんガマンできるかな・・・。
書込番号:6805221
0点
>ファームウエアは発売の後にバージョンアップをやれば済むと思いますね。
よくわかりませんが、画像処理エンジンのファームはバージョンアップ対象外なのでは。
DIGICUからDICICVにバージョンアップできるようになったりしたら楽しいのですが・・・
書込番号:6805306
0点
>D70にはまりかけさん
情報ありがとうございます。
そのソフトを入れてないので分かりませんでした。私が何年も前から使っているのは、、、古すぎるか(笑)
ISO100もD-ライティング使っているならこれも参考になりますね。
この画像をみると向こうの壁までいい感じに写っていて撮りっぱなしでこんな感じに出来るなら凄く良いかも。
高感度もD-ライティングかける前ならノイズはもっと少ないかもしれないし、とにかく今の状態でもこれならD300欲しいです!(笑)
でも、秋祭りや紅葉には間に合わないですね。
書込番号:6805325
0点
>とらきち13さん
BJ250F乗りっち!さんが紹介してくださったサンプルはすべて、
・アクティブD−ライティング:標準
・高感度ノイズ低減:する(弱め)(iso100のサンプル除く)
となっています。
以前、どこかで出たISO6400のサンプル
(室内にてレンズが並んだガラスケースを撮影した物)は
・アクティブD−ライティング:なし
・高感度ノイズ低減:しない
と言うのがありました。グラデーション部が多いので、ノイズは目立っていましたが
程度で言えば同じくらいかなと思います。
書込番号:6805504
0点
wrxfreakさん、BJ250F乗りっち!さん、情報ありがとうございます。
見させていただきました。
最初に見たISO3200の画像は、さほど悪くないなと思いました。
暗いところでの撮影したものを見たいと思いました。
ISO4000以上の写真は、まあそれなりかな。
私的には、いざとなったら使うかもという感じです。
書込番号:6805733
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










