このページのスレッド一覧(全345スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 82 | 51 | 2009年10月12日 21:49 | |
| 55 | 15 | 2009年10月7日 21:45 | |
| 340 | 173 | 2009年10月6日 10:51 | |
| 2 | 11 | 2009年9月14日 20:38 | |
| 4 | 19 | 2009年9月1日 19:38 | |
| 59 | 42 | 2009年9月1日 06:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
奈良県は大峰山脈の山中にある雄滝(落差130m)の夜間撮影に行ってきました。
装備に制限があるのでレンズは1本しか持って行けませんでした。
それならということでVR16-85mmをチョイスしました。
10月3日(土)は満月ということで、滝の直下にテントを張り月光に輝く滝を狙いました。
幻想的な一夜は最高でした。
しかし撮影は大変でした。滝の飛沫で機材がすぐに濡れてしまうのです。
撮影中にかなり濡れてしまったのですが、D300は快調に働いてくれました。
D300が非常に頼もしく感じた夜でした。
撮影した画像を4枚貼らせていただきます。
16点
フッサール・ヒロさん、
わー、またまたすごい。常人ではとても届かないすごい写真をありがとうございます。
1枚目の夕刻、3枚目の満月のもとでの写真は、フッサール・ヒロさん以外では撮れないシーンですね。
限られた装備のなかでVR16-85のチョイスというのは参考になりますね。
私は先頃、USA出張にD700に大三元を持っていきましたが、重さでくたばりそうになりながら思ったのは、D300にVR18-200にしておけば良かったとも思いました。^^;
また、素晴らしい写真をお待ちしておりますね。
書込番号:10264898
3点
フッサール・ヒロさん,素晴らしい写真をアップしてくださってありがとうございます。
本当に綺麗ですねぇ。
特に3枚目の「満月に輝く雄滝」に魅入られてしまいました。
まだまだ未熟な私ですが,
わたしも調整してみたいな…と写欲をかきたてられました。
これからも素敵な写真をアップしてくださいね。
書込番号:10264931
2点
フッサール・ヒロさん、こんばんは
今度は山に夜間撮影ですか、相変わらず素晴らしい行動力ですね
ヒロさんの写真を見ると、いつも私も行ったつもりになれます(^^
特に今回は「満月に輝く雄滝」の写真では満月の明かりが見えるようです
今回レンズは「AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR」一本だったのですね
私もこのレンズが欲しくなりました(笑)
素敵な写真をありがとうございました
P.S.
HPの写真も当日の素晴らしい写真が一杯で感服しました
書込番号:10264980
2点
フッサール・ヒロさん
今晩は〜!プチ・お久し振りです。
凄いっ!こりゃヒロさんじゃないと撮れないよ〜♪野営でしょ、軟弱者の私にゃ無理です。なんか・・・テントと比較して・・・この滝、凄くデカくないですか?テントの横の岩もデカいし(笑)。
夜滝・・・いいですね〜♪ホント、幻想的♪やっぱ、しんどい目しても、そこに行かなきゃ撮れない写真ってあるもんね。勿論、ヒロさんのセンス&技術があってのことですが。
良いお写真をありがとうございました。
書込番号:10265039
1点
フッサール・ヒロさん、こんばんは。
素晴らしい写真、ありがとうございます。
楽しませていただきました。
相当ぬれていると思いますので、機材のお手入れも忘れないようにしてください。
書込番号:10265233
2点
電弱者さんと同じ感想で、テントが小さく見えて自然の大きさを感じます。
三枚目の星とのコンビも良いですが、一枚目の色・神聖さが素晴らしいです。
書込番号:10265249
1点
Macinikonさん
コメントありがとうございます!
本当はTokinaの12-24mmF4とTAMRONの28-75mmF2.8の二本で臨みたかったのですが
装備は安全のため15kgまでと決めておりますので、このレンズのチョイスとなりました。
ところでMacinikonさんのお写真は透明感があり、濃厚な発色で美しいですね。
出張でD700と大三元というのも凄い!
書込番号:10265324
0点
MartinD-35さん
実は私も夜間撮影はこれが二回目くらいなんで、まだ要領が分かっていないんです。
まあ、なんとかそれらしく撮れましたが、ノイズの問題などいろいろクリアすべき
問題はあるようです。
MartinD-35さんもぜひ夜間撮影にトライして下さいね〜
満月って意外に明るいものだと思いました。
なんと満月の光で滝に虹が出るんですよ。ウソみたいな本当の話です。
その画像を貼らせていただきますね。
淡い色ですがわかりますかね?
書込番号:10265377
1点
いつか見た風景さん
AF-S DX Nikkor 16-85mm F3.5-5.6G ED VR は意外と、と言っちゃ叱られますが
良い描写をしますね。F値が暗いのが少し不満なので今回も迷いましたが
結果的には1本のレンズに絞るならこれで良かったと思っています。
山写真ならこのレンズ1本でかなりカバーできるように思います。
HPの方も御覧頂きありがとうございました。
書込番号:10265462
0点
電弱者さん
いつもありがとうございます!
2枚目の画像はこの滝の大きさを感じていただくために貼りました。
大峰では最大級の雄滝だけあって、やはり凄い迫力ですよ。
滝の直下にテントを張ったので滝の爆音を聞きながら寝る訳ですが
うるさいとも思わずに平気で爆睡できる私って・・・(笑)
書込番号:10265516
1点
nikonがすきさん
そうですね、撮影後の機材の手入れも大切ですね。
D300とレンズ、しっかり乾燥させてやろうと思います。
機材にはお疲れさんって言ってやりたいです。
私も相当疲れました。(笑)
年々体力が衰えるのがわかります。
行ける間にしっかり行っておこうと思っています。
書込番号:10265555
0点
うさらネットさん
一枚目、夕方の日陰状態の撮影で思わぬ発色となりました。
私もこの写真は気に入っています。ありがとうございます。
自然の中に入ると自分の小ささがよくわかります。
その感覚を掴むために山に入っているような気がします。
山でたくさんのエネルギーをいただいて帰ってきました。
書込番号:10265588
0点
フッサール・ヒロ さん ご無沙汰してます。
他の人と、同じようなコメントですが、これはまた、傑作を撮られましたね!
しかも、長時間露光(という言い方で、正しいでしょうか?)を上手く使われて、
虹の撮影にも、成功されていますね。
DX VR 16−85で、これだけの物が撮れる事にも、驚きです。
でも、並の人間には、撮れない写真ですね・・・
(全然関係ないですが、水族館の撮影のスレッドがあったので、真似て挑戦したけど、
全く撮れませんでした)
滝の爆音を聞きながら、爆睡出来るというのも、すごい特技ですね。
(枕が替わると、眠れないので、羨ましいです)
オリンパスのデジタル一眼レフには、遠く及ばないのでしょうが、
D300の防水性も、なかなかの物と思います。
自分も、雨や雪の中で撮影しますが、ちゃんと撮影してくれます。
(一応、タオルを掛けて撮影はしていますが、タオルがぐっしょりと濡れてしまう事も、多いので)
書込番号:10265731
1点
フッサール・ヒロさん
こんばんは。素晴らしい写真ですね。
星まで映ってて美しいですねぇ。
今朝NHKのクールジャパンという番組のテーマが月で、その中に「月光写真」家の石川賢治さんという写真家さんが出ていました。
そしてまさに月明かりに輝く滝と虹を撮影しておられました。
http://gekkouyoku.com/index.html
そして今フッサール・ヒロさんの写真拝見しました。タイムリーでした。
お知り合いの方が撮った月光の海も見せてもらったことがあります。これも素晴らしかったです。
私は月夜の桜を撮りに連れて行ってもらいました。
月明かりで写真が撮れるなんて思いもしなかったので、びっくりしました。
今回のフッサール・ヒロさんの3枚目もそうですが、月明かりで撮っても色がきれいに出るんですよね。ホワイトバランスをいじるとまるで昼間に撮ったかのように色が再現されるのにもびっくりしました。
月明かりの撮影、色んなものを撮ってみると良いかもしれませんね。
また素敵な写真を見せてくださいね。
書込番号:10265818
1点
フッサール・ヒロさん、こんばんは。いつもHPで素敵な絵を拝見させていただいております。夜滝の写真、星空と滝の露出合わせに凄腕を感じます。さすがです。
テントの周囲にヘルメットがありますが、この滝を直登されたのでしょうか。よく沢登をやっていらっしゃるようにお見受けしました。絶えて久しい登山に懐かしさを覚えます。
これからもヒロさんらしい写真を見せてください。楽しみにしています。
書込番号:10265823
1点
R.Ptarmiganさん
お久しぶりです。
そういえば私もオリンパスのE-1を暫く使っておりましたが、
E-1の防滴性能は半端じゃなかったですね〜
恐らくカメラにバケツで水をぶっかけても大丈夫なくらいの防滴性能でした。
実際、雨の中の撮影でもそのままで撮っていましたから・・・
ニコンに移行してからは、それなりに水には気をつけるようになりました。
今回の撮影ではシャンプーキャップ?と言うんでしょうか、ゴム付きの透明なビニール
を利用しました。撮影時以外はそのビニールキャップを被せていました。
いずれにせよ、機材は大切に扱いたいですね。
書込番号:10265824
0点
nekonokiki2さん
石川賢治さんという写真家は確か『月光浴』と言う写真集を出されていた方ですよね。
月光で写真を撮られている方も多いですね。
太陽光で撮るか月光で撮るかの違いだけなのですが、やはり出来上がってくる写真の
イメージってまったく違いますよね。
ただ、満月で撮るには、日が限られるのが難点ですね。
今回は本当にラッキーでしたが、谷の中で満月の遭遇することはもう無いかも知れません。
私は月光で撮る機会はなかなかありませんのでnekonokiki2さんが月光で何か撮られましたら
また拝見させて下さいね。ぜひいろいろトライされて下さい。
書込番号:10265943
1点
団塊世代のちょっと後輩さん
当方のHPを御覧頂いているとのこと誠にありがとうございます。
しかし画像の中の小さなヘルメットにまでよく気がつかれましたね。
さすがにこの130mの雄滝は直登はしませんでした。
知り合いで登った者はいますが、私は怖いです。(笑)
今回はルンゼからの下降でこの滝前に出ました。
今回の夜間撮影は確かに露出設定が難しかったですが、デジタルですから
モニタで確認しながら最適な露出を探しました。
しかし、このモニタがあまり信用できないのも事実です。
書込番号:10266026
1点
フッサール・ヒロさん,丁寧なコメントありがとうございます。
若輩者の私のコメントにさらに写真まで掲載していただき,
いたく感動している次第です(^^ゞ
月明かりに輝く虹…これまた未体験ゾーンです。ホント素敵ですね。
この板は,D300を手にする前からいつもは意見させていただき楽しんでいました。
フッサール・ヒロさんの10/3〜4にかけての岩屋谷の写真も拝見させていただきました。
「撮影に備える」のフッサール・ヒロさんを思い浮かべて
やっぱり,いい写真を撮るにはそれなりの努力を惜しまないことを忘れちゃいけない…
と思いました。
個人的には,「雌滝を横から」の一枚目が好きです。
比べるほうが間違っているのは重々承知の上ですが,
同じ風景を見ていても,こうは撮れない…と思いました。
出来上がった写真を思い浮かべる「絵心」をもっと磨けるよう邁進していきたいと思います。
書込番号:10266335
1点
フッサール・ヒロさん
こんばんは。
写真エクセレントです!
特に三枚目・・・なぜか涙が出そうになりました。
山行きたいなあ・・・。
眼福でした。ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:10266636
1点
早いものでもう新機種300sの登場ですね。デジタル業界の運命とはいえ、発売から2年もたっていないのに・・・。発売当初はカメラ屋でD300の連射性能、高感度、に思わず「これはすごいっ!」と感動したことを覚えています。それが2年も経たずしてD3やD700の登場で製造中止に追いやられるとは・・・・。私の予算事情からして最近は中古市場を注視することにしています。
3点
こんにちは
ニコンは他社に比べ、モデル変更の頻度はゆっくりな方ではないでしょうか?
他社入門機クラスは1年と言うのもあるようです。
D300の発売と同時に買いましたが、価格も随分お買い得となってるようです。
使用経歴のはっきりしない中古よりも保証も付く新品がよろしいかと。
書込番号:10268315
9点
こんにちは
新製品のサイクルがめまぐるしく早いですね。まだまだ使いこなせていないにもかかわらずに次の新製品が出ます。利益のため、ユーザーのためとはいえ、現在D300を使っている者としては複雑ですね。
私も誰がどのように使ったか分からない中古品より保証の付いた新品が安心です。特別お買い得とも思えませんし。
ま〜人それぞれですけどね(^o^)v-~~~
書込番号:10268429
2点
こんにちは。
デジ物のサイクルは早いですよね〜 携帯電話は特に強く感じます。
他社と抜きつ抜かれつの世界だからサイクルが早いのかと。
まぁ メーカーも商売ですからユーザーの購買欲をかき立てるためにこのサイクルなんでしょう。
でもD300sが発売されてもD300も全然型落ち感はありませんよね。
まだまだ現行機と思ってます。
>それが2年も経たずしてD3やD700の登場で製造中止に追いやられるとは・
これは少し違うのでは?フォーマットが別物ですしD300とD3は同時期に発売ですから。
中古市場にいいボディ・いいレンズが安く出回るのもユーザーにとってもいい事とも思います。
書込番号:10268501
5点
こんにちは。
デジカメは所詮写真が撮れるパソコン周辺機器です。
“交換レンズ”は一生物でいつまでもその魅力を失いはしませんが、“交換ボディ”は進化すれば確実に絵作りの差となって表れます。
一つ程度の型遅れなら大したことありませんが、二つ三つになると大差がつくこともありますね、絵作りだけでなく画素数も…
今時中古で保証ナシなんてお店もなかなか無いでしょうから、例えば現在D200のユーザーがD300の中古に『レベルアップ』も大いにありです(その絵が気に入ればですが)。
書込番号:10268770
3点
私も財布をはたけばホコリ程度しか出ませんので、
物によっては中古とか新古を狙うことが多いです。
高いものは新品または開封新古にします。
レンズなど個体差の激しい物で良品に巡り会うと「やった〜」。が、反対もたまに。
書込番号:10268844
1点
まぁ、ニコンなんてまだまだ良心的ですよー。
おとなりさんは毎年フルモデルチェンジですよ。
やっぱ、デジモノは新技術搭載だから仕方ないんじゃないでしょうかね。
仕方ないなかでも、その中に何か光るものがあれば、モデルチェンジしても新鮮に生きる部分はあると思います。
何も光るものがない、ただの新機能と新性能の陳列羅列だけではあっという間に陳腐化します。
そういう意味でもニコンはおとなりさんに比べて良心的だと思いますよ。
書込番号:10268955
10点
こんばんは。
例え新型が次から次に発売されても、それまで使っていたカメラが、新型機の発売を境に使えなくなる訳ではありません。
現在撮影できるものは、将来も撮影可能です。
ただ、F等のフルメカ機のように、数十年前の機械がそのまま使えると言う訳にはいかないでしょうが…。
専用電池・互換電池が生産されなくなれば、デジカメは使えなくなります。
電池の製造打ち切りは、何年先の話でしょうか?
書込番号:10269518
1点
付き合いきれないので、ライカに移りました。ライカもデジタルは大変ですが、フイルムライカM型・・・最高です。階調豊かで・・・まあいいか。過去の産物ですからね。私が自己満足していれば良いだけの話です。
もちろんD3&D300は大事にします。これまた最高です。これで良い写真が撮れないのは腕の問題です。新型の後を追っかけるのはやめます。国産全社を使ってみて、やっと居場所を見つけた感があります。
書込番号:10269527
2点
そうですね、Fの時代が懐かしく感じます。いいものを長く使う気持ちはあれど、カメラそのもの価値が今までとは違ってきたのでしょうね。それでも数十年後先も今使用している愛機を使っていたいものです。
書込番号:10270560
1点
>D300、、それが2年も経たずしてD3やD700の登場で製造中止に追いやられるとは
・あまりメーカのペースに巻き込まれないで、
多少高くても、基本機能のしっかりしたものを買い求めておくようにして、
それを、大事に、長く、愛着をもって、使っていく、、、
というのが、こころ穏やかな、自衛策にもなるのではないでしょうか。
・フィルムのときの機能を基本に考えて冷静に眺めてみると、
基本機能は、D200、ぐらいから、しっかりしてきて、あとからの
D300、D3、D3x、と眺めてみると、ある面からみると、高い成長はしていますが、
高ISOも、連写も、あまり、必要の無い撮り方では、
新しい機種が出てきても、そう、急いで買い換える必要がないような
気がします、、、
・すみません、、、銀塩と同じ、そういう使い方しかしていないだけかとは存じますが、、
書込番号:10271040
6点
D300Sはマイナーチェンジですから、D300のできのよい?弟みたいなものかと。
デジタルもメカも日進月歩。一喜一憂する気持ちはわかるつもりですが、特段ユーザーを切り捨てたわけでもなし、スペックが画質を向上させても切り出す感性は腕は我々にかかってくるので、サイクルを気にせずにいた方が精神衛生上よろしいかとヽ(´∇`)
新しく出ても『ふーん、スゴいね』程度で、買い換えるタイミングはリリースサイクルに同期をとらず、自らの意思で行います。
と、私は思いますヽ(´∇`)
書込番号:10271931
4点
d3、d300、d700は、壊れるまで使えばと思います。
ソニーのα9が出たら色あせるかもしれませんが。
(α9は革命カメラの代名詞ですから、何もソニーが出すとは限りません)
書込番号:10273177
1点
モデルチェンジは短期間に行われることは事実ですし。その都度性能は改善・向上しています。
しかし、基本的な画質はそんなに進歩はしてないように思います。
7年も前のD70で撮った「花の写真」が昨年は堂々と他を抑えて昨年の二科展で日本一の賞(二科賞)を得ました。私の写真クラブの友人の作品です。
高感度化、高画素化、連射速度などなどは進歩しますが、通常の条件での撮影での絵は比較しても区別は判明できません。特殊な過酷な条件下での作品つくりには効果的ですが、実用面ではD300は今後何年でも使えると思います。電池などの型式が消滅するのは困りますが・・
もっともD70用の電池は現在も買えますね。
D300Sくらいのマイナーチェンジは進歩のためにも必要でしょう。
書込番号:10273343
2点
新型が出たからといって、旧型の性能がが低下したわけでなありません。
D300Sが出たからといって、D300の性能は元のままです。少しも陳腐化していません。D300から買い換える必要は全く無いと思います。
真の後継機が1500画素、1800画素で出ても、秒間8駒、10駒なっても、私には無用です。
明らかに、ダイナミックレンジが広がった、高感度ノイズが減った、ホワイトバランスがより適切になった等が買い替えの条件です。機械的な性能は、D300でも有り余っています。
書込番号:10273956
4点
『新型が出たからといって、旧型の性能がが低下したわけでなありません。』はその通りなんですが、性能って絶対比較じゃなくて相対比較ですからねー。
D300とD300Sとの差は少ないけど、D300とD600の差は途方もなくでかいかもしれません。
もちろんD300はD300なんですけど。。。。
機械って人間以上に世知辛い。。。
そういう私はD40とS3-Pro好きです(世知辛くない)。
書込番号:10274659
1点
みなさま こんばんは
毎度の競馬ですが。D300活躍中です。
この時期はGTは中休みですが、札幌・新潟・小倉では夏競馬が真最中です。
今年はここ小倉でも天候が不順で夏らしい天気は第1週だけで、あとは大雨や曇天の日々です。しかし、小倉の競馬ファンは毎週楽しんでいます。
もしよかったら皆様の競馬写真もお見せください。
地方競馬、牧場関係も歓迎です。傑作、自信作、お笑い作等々お待ちします(^^)
5点
競馬に限定してしまうと・・・レス出来る人が限られてしまいます。
あと気になったのですがパドッグで一般の方が写っていますが人権とかは大丈夫でしょうか?
私は鉄道メインで撮っていますが先日運転士さんを撮っていたら
「電車は撮っても構わないが駅係員はやめて欲しい」と駅員に忠告をうけましたので。
書込番号:9985499
2点
(*゚ο゚) おーっ!!
3枚目のお写真は、1/60秒ですね。見事デス(゚◇゚;)!!!
私も競馬場で、競走馬の写真を撮りますが1/60は、上手く撮れません (×_×)
がんばっても1/80で限界だと思っていました・・・
偶然・・
昨晩も、大井競馬場(ナイターもありです)で撮りました。
1/100秒前後で撮っていたのですが、悲惨な結果になりました (・_・、)
1/60秒。すごいですね。お上手デス ヽ(*^。^*)ノ
書込番号:9986432
1点
おはようございます
209.233さん
>レス出来る人が限られてしまいます
1ヶ月でも2ヶ月でも気長にいきます(^^)。
一般の人の件は注意します。ご忠告ありがとうございます。
kuma4さん
1/60での流し撮りはやはり難しいですね。失敗作も大量発生しています。
1/100程度では背景があまり流れてくれないので、1/60は必要と思いました。
ブログの写真も綺麗ですね。
書込番号:9986903
3点
kyonkiさん
アルバムも含め、躍動感あふれる画像の数々拝見しております。
アップもさることながらが、広大なロケーションのなか、疾走する勇姿もよいですね。
D300は、このような場所にも比較的気軽に持参できてよさそうですね。
>1ヶ月でも2ヶ月でも気長にいきます(^^)。
カメラに関係の無いことで恐縮ですが、ご投稿までの間を利用させていただき、
ぜひ競馬フアンの皆様にお聞きしたいことがあります。
それは「競走馬は、どの段階でレース出走日を自覚するのか?」といったことです。
自分なりに、次のようにクイズ風に考えてみました。
A) 周りの気配から、動物的勘で感じ取る。
B) 出走馬・馬主・調教師等が集まり必勝祈願の儀式をした段階から。
(そんな儀式があるなら)
C) 急に餌の質が良くなるから。
D) レースに備えた集中メニューになるから。
E) パドックで引き廻されて、初めて自覚する。
この中に正解はあるでしょうか?
他でもお聞きした事があるのですが、「目から鱗」といった回答にたどり着けず、
いつも気になって仕方ありません。
また、競馬会のHPもさがしましたが、入り口がわかりませんでした。
そういったことも含め教えてください。
書込番号:9987301
2点
こんにちは。(呼ばれた気がしましたので(汗・・・
今夏はまだ一回しか行っていませんが、新潟競馬場です。
(傑作でも自信作でも無いですが(大汗・・)
次回はもう少しましなものを。。
書込番号:9987469
2点
kuma4さん、
今日は黒潮杯ですね(^^)。
楽をしたい写真人さん、
>他でもお聞きした事があるのですが、
こちらですね?^^;
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4730558.html
パドックでも全く緊張感の無い馬も居ますので、馬に聞かないと分からない
かも知れないですが・・。
wikiでは、
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B6%E8%B5%B0%E9%A6%AC
>周囲のスタッフの様子やカイバの内容によって
と言う記述があります。
でもすぐ近くで接している関係者で無いと分からないかも?。
であれば、個別の情報は出てこないんじゃ無いでしょうか?。
(騎手ですら分からないみたいですから^^;)
書込番号:9987540
2点
こんにちは
お〜レスが増えている(笑)
楽をしたい写真人さん
>「競走馬は、どの段階でレース出走日を自覚するのか?」
昔からGTを勝つような強い馬はレースが近づくと自分で調子を上げてくるなどと言いますが、私が思うにレースの時は2〜3週前から調教や追い切りのピッチを上げていくので、馬はそれでレースが近いことを察知するのではないでしょうか?
馬はかなり賢い動物と聞きますからね。
でも、レースが近いからといって興奮(入れ込む)しすぎると、肝心なレースの時にはだめみたいですね。
馬も人間も落ち着いて度胸のあるのがいいみたいです(^^)
続きのレスは後ほどいたします。
書込番号:9988096
1点
スミマセン 続きです
ろ〜れんすさん
参加していただきありがとうございます。
今年の新潟はまだ1回しか行ってませんか。先週の関屋記念は人が多かったみたいですね。おかげで小倉は閑散でした(^^)。
>黒潮杯
今は確か地方競馬もネットで馬券が買えましたっけ?
私は沼が怖いので手を出していませんが‥‥
じじかめさん
FZ30ですね。私もパナFZ18を使っていました。いいカメラでしたよ。
ただ、連写時にファインダーがブラックアウトするのが難点でした。
写真は京都のスタンドからでしょうか?流し撮りが決まっていますね。
お写真ありがとうございました。
宜しかったら、キャノンやペンタユーザーもお写真を見せていただくと嬉しいですが(このスレ見ていないか^^;)。
書込番号:9988591
1点
他の方のお話にもありましたが、1/60でもこのように撮れるのですね。
これだけ望遠なら、当方は1/125は必要と思っていましたが、低速で決まると
やはりその分、躍動感が出ますね。
皆様の、更なるベストショットを。
「 スレ主さま 」
しょうも無い質問を(本人は真面目)割り込ませ失礼しましたが、早速コメントを
いただき誠に、ありがとうございました。
>私が思うにレースの時は2〜3週前から調教や追い切りのピッチを
>上げていくので、馬はそれでレースが近いことを察知するのでは
>ないでしょうか?
やはり、レースに合わせた調教によるのでしょうか。
生まれたときから、そのレースのためにあるのですから、周りのスイッチが入れば
当然それに反応して行くのでしょね。
>強い馬はレースが近づくと自分で調子を上げてくるなどと言います
やはり、それができるのが一流の競走馬なのでしょう。
「 ろ〜れんすさん 」
その折には、たいへんお世話になりました。
今回の件、バレバレでしたね。(それにしても世間は狭い)
もっとも、こんなあさっての質問をしていれば、ドーシテモ目につきますよね。(大汗)
「wiki」の記事たいへん参考になりました。 そして
>パドックでも全く緊張感の無い馬も居ますので、
>馬に聞かないと分からないかも知れないですが・・。
自分は、疾走する馬も好きですが、パドックを悠然とまわる姿にも惹きつけられます。
大レースを前に気合を秘めてのスクッと伸びた肢体は、まさに究極の美しさがありますね。
さて、わたしの疑問は、最終的にはやはりおっしゃるように馬に聞くべきですね。
そして、最近こうも思うようになりました。
馬の個性に合わせて、どのように「出走日を自覚させ、ベストコンデションにもっていくかは、
当事者の最高のシークレット」かと。
そうなると、このモヤモヤいつまでも晴れそうもありませんね。アーーッそれにしても。
皆さま、たいへん失礼いたしました。
書込番号:9989195
3点
楽をしたい写真人さん
馬の気持ちはよく分りませんね。(^^)
私も前から疑問に思っている事があります。
それは、馬はレースを楽しんでいるのか?嫌がっているのか?
ということです。
馬も仲間と一緒に広いコースで走るのは子供のかけっこのように楽しいのでしょうかね。それともムチで叩かれるのがいやでレースを嫌がっているかな。
レース前の馬の気持ちが分れば馬券成績ももう少しマシになるのに(^^;
書込番号:9989266
2点
kyonkiさん みなさん こんにちは(^o^)
昨晩の大井競馬場の写真を投稿させていただきます。
レースの写真ではなく、競馬場の雰囲気の写真ですが・・(・_・、)
★kyonkiさん
1/60秒は、ほんとうに見事です。
昨晩の1/100秒前後の写真は、かなり悲惨でした(;>_<;)ビェェン
1/125秒あたりにしようかと思ったのですが、今回のkyonkiさんのお写真で、もう一度、頑張って1/80秒あたりに挑戦してみる気持ちになりました。(迫力が出ますよね)
がんばります (o>(ェ)<;a アセアセ
大井競馬場でしか撮ったことがないので、JRAに憧れます。
緑の芝生に青い空・・・憧れます。
ダートで黒い空ですから(笑)
公営で練習して、JRAへも行ってみたいです。
★ろ〜れんすさん
今日が、黒潮盃だったんですよね。
天候も今日のほうが良かったので残念でした。
ナイターになる夕方も晴れていたほうが、写真も奇麗なので、残念でした。
明るいレンズが欲しくなりますよね(^o^)
400mmは、良さそうですね。
昨晩は、70-300mmの4.5-5.6でしたので、ISO1600になっちゃいました(×_×)
135mm1.8に替えたのですが、お馬さんが、ち〜ぃさくなりました( ;-(エ)-)
あまり長いレンズですと手ぶれもしそうですけど、4コーナーを高速シャッターで撮る時なんかは、やっぱり長いレンズが欲しくなりますね(^o^)
kyonkiさん みなさん またお邪魔させていただきます(^_^)ノ
書込番号:9990112
4点
おはようございます
kuma4さん
大井競馬場の写真ありがとうございます。
夏のナイター競馬は気持ち良さそう〜 夜のパドックも幻想的でいいですね。
九州ではナイター競馬なんてありえないので羨ましいです。ただし、小倉でも人が少ないのでどこでも好きな撮影ポジションがGETできますよ。
府中や中山ではそうはいかないでしょうね。
135mmF1.8とはいいレンズをお持ちですね。
書込番号:9991526
1点
おはようございます。
kyonkiさん
1/60...私は半分あきらめてます(笑)。IS込みでなんとか?。。なので
普段は1/160、安全みて1/200が多いです(泣
一番お近くですと「高知」ですね、ナイター競馬。
ナイター照明がつくと、綺麗です(^^)
kuma4さん、
135mmF1.8とは・・・うらやましい(>_<)です。
やっぱり綺麗ですね〜。
でも、大井ののんびりした雰囲気からすると中央はなかなか大変ですよ^^;。
重賞日だと特に。
毎日王冠の日に行ったことがありますけど、午前中でも
すでにゴール付近のスタンドと、コース最前列は場所取りされてました^^;。
普通の日なら、大丈夫だと思うのですけど。
書込番号:9992159
2点
皆様はじめましてm(__)m
1年ほど前に大好きな馬が撮りたくて一眼デビューしたものです。
いまだにお見せできる写真はありません(><)
ろ〜れんすさんの三枚目お写真の奥?に写ってるのはカルストンライトオですね?かっこいいですね!
うちで一番近い競馬場は東京競馬場です。ゴール前は必ず決まった人達が陣取っていてなかなか思い通りの場所は取れません(^^ゞ
空いてるといえば重賞ない土曜日の午前中くらいでしょうか(^-^)
書込番号:9992296
2点
ろ〜れんすさん こんにちは
>1/60
スローSSでの流し撮りは、D300の高速連写にかなり助けられています。
一度連写すると一枚や二枚はまあまあなのがありますので(^^;
流し撮りも手ぶれ補正はあったほうが良さそうですね。手ぶれ補正付きの望遠って持ってないんですよね。
高知はここからだと大阪よりも時間がかかります。高知もナイターやってるんですね。
没羽箭さん 初めまして
>いまだにお見せできる写真はありません
私も最初に競馬を撮ったときは馬が通り過ぎた後の写真ばかりでした(汗)
よかったらアップしてみてください。
東京競馬場に近いのは羨ましいですが、やはり人が多そうですね。
私も撮影する時は1Rから行って7Rぐらいで帰ってきます。それ以降は急に人が増えますね。
書込番号:9992746
2点
遅れまして申し訳御座いません。
初めて投稿致します。人参好き1970と申します。
夏のローカル競馬は、撮影前に酷暑との戦いになりますね。
お疲れ様でした。
8/12(水)大井競馬場の黒潮盃に行って参りましたので、画像をアップ致します。
涼風が吹いて過ごし易いナイター競馬となりました。
私の場合は対象物であるサラブレッドをきっちり撮りたいので、シャッター速度は1/500から1/640秒が多いです。
左の写真・緑色の帽子12番ツクシヒメです。
名前で判るように牝馬ですが、牡馬勢を破りました。
余裕の勝利でした。そのため騎手がゴール手前20m位から腰をあげてガッツポーズの準備をしています。このような時は騎手よりも馬の脚先を優先します。
右の写真は7月の川崎競馬場のスパーキングレディーカップです。
黒色帽子2番が勝ったラヴェリータ、現在、最強ダート牝馬でしょう。
6月の関東オークスでは上記のツクシヒメに完勝しました。
書込番号:9995390
3点
みなさん おはようございます
人参好き1970さん 初めまして
お写真のアップありがとうございます。
黒潮盃に行かれたのですね。どちらの写真もナイターという厳しい条件のなかで迫力のショットだと感服しました。
私はいつも騎手と馬の全体像が写ることを念頭にしていましたが、人参好き1970さんのように馬に主題をもっていかれたのにはハッとするものがありました。参考になりました。
やはり300mmの明るいレンズはいいですね(^^)
書込番号:9996021
2点
スレヌシ様
この掲示板のご盛況誠におめでとうございます。
それですから、わたしの出番もありませんが、またお声をかけていただき
ありがとうございました。
>私も前から疑問に思っている事があります。
>それは、馬はレースを楽しんでいるのか?嫌がっているのか?
>ということです。
これは自分の中では、はっきりしていますね。
「馬は、レースを楽しんでいます!!」と。
生まれて間もなく広い柵に放たれたときの、あのうれしそうな飛び跳ね方。
あの喜びようは、半端ではありません。
サラブレッドは大人になっても、それは忘れてはいないでしょう。
ゴールの後の流しにも、事を成し遂げた後の心地よい充実感も伝わってきますし、
ましてトップの馬の誇らしげな姿は、いつもはっきり感じとれます。
馬の個性は、さまざまでしょうが、少なくともレースに出られるような優秀な馬は
「嫌がっていて」は、とてもあのようには颯爽と走れないでしょう。
それがまさに、世に言う「サラブレッド」の所以です。
まったく余談ですが、自分がモンゴルの大草原で何日かにわたって乗せてもらった馬は
はっきり言って嫌がっておりました。
なぜなら、自分はお尻をただいたずらに擦りむくばかりだったため、こちらの足をふんばる
ばかりで、少しも馬に合わせる技術をもっていなかったのですから。
そのため、急に立ち止まったり、走り出してもこちらの意に反してとんでもない方角に
行ったりで、それはもうさんざんでした。
しまいにはこちらの体が、まさにばらばらに分解しそうになった位ですから、馬も当然楽しい
はずがなかったでしょう。(^^,
余分な書き込みにもかかわらずお付き合いいただき、誠にありがとうございました。
書込番号:9997264
3点
楽をしたい写真人さん こんにちは
面白く為になるレスありがとうございます。
そうですか、やはり馬もレースを楽しんでいるようですね。犬も広い広場で放してやると楽しそうに走っていますからね。
パドックでもそのあたりを注意してみるといいかもしれませんね。
モンゴルで馬に乗られましたか。馬は乗り手をみるなんていいますからね(笑)
私も乗馬は一度経験してみたいと思っています。
さて、明日土曜日はまた小倉競馬場に行く予定です。
書込番号:9997471
2点
こんばんは。
どちらの板に書き込むか迷いましたが…。
以前からこちらでお世話になっているので。
散々迷ったサブカメラですが本日LUMIX LX3が到着しました。
最初は店頭orネットでの購入を考えていましたがなかなか踏ん切りがつかないので
オークションで自ら半強制で購入に至りました。
入荷待ちの店も多いようでオークションでは結構高値が付いています。
早速手に取っていろいろ設定してみましたがT30に比べればかなり進歩を感じます。
UIの構成も分かりやすく難なく設定完了です。
黒い筐体の防湿庫内に黒いカメラを置いてカメラ本体にAFを合焦させて撮影。
カメラの嫌がる状況かと思いますが、2枚見比べてみるとなかなか興味深いですね。
(LX3はカメラピンポイントで合焦させることは出来ませんでした)
LX3もISO400ですがノイズも抑えられ、
なによりこういう環境でコンデジが綺麗に撮影出来たことに驚きです。
いままでのT30ではあり得ないですから。
LX3用のカメラケースも新調しあとはストラップが届くのを待つのみ。
屋外ではどんな描写をしてくれるのか楽しみです。
1点
ご購入おめでとうございます^^
僕もLX3いいなぁ〜と思ってましたが
よさそうですね。
ライカ風にカスタムして普段使いにしたいなぁ〜
書込番号:10132485
0点
>takutaさん、こんばんは。
コメント頂き有り難う御座います。
最近の普及クラスコンデジの性能は分かりませんが、
高級コンデジと歌うだけあり機能性はかなり高いと思います。
明るいレンズ・強力な手振れ補正は室内撮りに最適ですし。
ライカにもOEMしてますしライカ風にしてみたいですね〜。
書込番号:10133344
0点
ええねんさん、LUMIX LX3のご購入、おめでとうございます。
ライカといえば、世界初のフルサイズセンサー搭載デジタルレンジファインダーカメラであり、世界最小のフルサイズセンサー搭載デジタルカメラとなるMカメラの新機種『ライカM9』の発表がありましたね。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/release.aspx?i=230734
また、「フォトキナ2008」で初公開した『ライカS2』の本年秋(10月以降を予定)からの発売を発表しましたね。
『ライカS2』は、商業写真を専門とするプロの写真家のニーズに対応する新しいデジタル一眼レフカメラのようですが・・・。
http://it.nikkei.co.jp/pc/news/release.aspx?i=230733
既出でしたら、ご容赦ください。
書込番号:10134203
0点
LUX3導入おめでとうございます。
私もまた、同じ組み合わせで使用しています。
LX3は色々カスタマイズできて面白いです。
私も、ご他聞にもれず、リコーのレンズキャップをつけたり
貼皮をつけたりして遊んでいます。
ところで、ライカ、たくさん出してきましたね。
X1なんて面白いと思います。
なんとも、バルナックライカに似ていませんか?
ちいさそうだし、サブに欲しいけど、本末転倒かな?
ニコンでもNikonS風なのだしてくれないかなぁ。
書込番号:10138905
1点
>群青 teruさん
コメント頂き有り難うございます。
ライカ新製品ラッシュですね♪
あの大きさでフルサイズはとても魅力を感じます。
デジカメとしての新たな基準・マーケットになりそうな予感がします。
価格はM9で77万円、S2で約300万円といずれも超駑級ですね。
>ととべいさん、
コメント頂き有り難う御座います。
LX3はいろいろ弄れるカメラですね〜。
まずはリコーのレンズキャップ付けたいなと思っています。
X1,M9,S2と新製品ラッシュきましたね。
確かにバルナックライカを彷彿とさせるデザインです。
価格が20万前後とサブとして使うにはメインより高いですが(^_^;A
私はNikonFM風のデジイチが欲しいです。
書込番号:10140207
0点
LX3ゲットおめでとうございます。
なかなかブラックが手に入らない様ですが・・・
かなり遊べるカメラだと思いますますので長い付き合いになると良いですね。
個人的には、持ちにくさとキャップを写真のようにして解消しました。
良いLX3ライフを!
いやD300ライフをかな!?
書込番号:10144895
0点
>harukithiさん
コメント頂き有り難う御座います。
ブラックは人気のようですね。
指紋とかで汚れやすいですが…。
手軽に持ち歩いて撮影するには十分な性能と描写に満足しています。
普段はAモードで撮影していますが操作性もかなり良いと思います。
レンズキャップは邪魔ですね〜。
しばらく使ってみてリコーのに改造しようかと思っています。
お互い良いD300Lifeをですね(≧∇≦)
書込番号:10145989
0点
ええねんさん
こんばんは、LX3ご購入ありがとうございます。
>レンズキャップは邪魔ですね〜。
レンズキャップをリコーのLC-1へ改造するようですが、ここの書き込みが役に立つと思います。
既にご存知かとは思いますが。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=8617312&act=input
書込番号:10149969
0点
>ピンぼけ補正さん、
コメント頂き有り難う御座います。
参考になる情報有り難う御座います。
まだ改造していませんのでこの書き込みを参考にさせて頂きたいと思います。
取り敢えずLC-1を買ってきてコツコツDIYですね♪
書込番号:10150441
0点
ええねんさん、こんにちは。
遅ればせながら。。。ご購入おめでとうございます(^^
私も、コンデジはLX3です。ライカレンズにひかれて。
サブカメラというより、場合によってはメインですよ(^^ゝ
会合などで、夜の街に繰り出す時など、ポケットにしのばせて街角スナップ。。。です。
専用の皮ケースもかっこいいですよ(^^
書込番号:10152333
0点
>footworkerさん
コメント頂き有り難う御座います。
購入して以来毎日持ち出しています。(車の場合)
D300に比べ機動力も抜群ですし友達との遊びではメインになり得ますね。
ライカレンズも広角のディストーションが少なく扱いやすいです。
純正皮ケースは少々値が張りますので普通のカメラケースです。(Loweproのterraclime30)
ストラップはヘンプのものを特注オーダーで作ってもらいました♪
書込番号:10153365
0点
こんばんは。
この度、香港DawnTechnology LtdのGPSを購入しましたのでレビューさせて頂きます。
私がこの製品を購入するにあたりいろいろ調べてみましたがあまりにもレビューが少なく
半ば人柱でもいいかなと思い購入に踏み切りました(^_^;A
D90でGP-1を使用されている方は結構いるみたいですが、
純正GP-1の中途半端なコードの長さがどうしても許せず…。
お買い得でコードの長さも短く見た目もまぁまぁなDawn Techが目に留まりました。
購入したのはベーシックモデルのdi-GPS mini II
http://www.dawntech.hk/di-GPS/mini_2.htm
価格は$1080.00HKDで香港ドルで決済すれば送料(EMS)は無料になります。
レートにもよりますがPayPalのマージン含め13000円程度です。
EMSなので最短であれば3,4日で到着します。
早速装着し持ち出し撮影を試みました。
見た目以上にコンパクトでコードの長さもぴったり!!!
10pinコネクターのネジは締めすぎると外すのに苦労します。
コネクターの根元は若干レンズ側にオフセットされているのでぶつける心配はありません。
GPSの起動についてですが初回コールドスタートはかなり時間がかかりました。
障害物の無い外を歩き回り位置情報を取得しますがまともに受信するのに15分以上かかりました。
ただ一度位置情報を取得してしまえばホットスタートはかなり早いと思います。
本体にはOn/Auto/OffのスイッチがありAutoにしておけば半押しタイマーと連動してくれます。
スペック上ではホットスタートが0.1secとありますがそんなはずはなく…。
半押し解除、AF作動よりもワンテンポ以上遅くなります。
ですのでとっさにカメラをとりシャッターを押したい場合等では常にOnが必要だと思います。
GPS精度に関しては以外や以外に良く
添付写真に関して言えば誤差はほんの1-2mでしょうか。
ほとんどジャストと言って良いでしょう。
他の写真でも概ね5-6m程の誤差で記録されていました。
この価格でこの性能ならかなり満足です♪
iPhoto 09'からはGoogle earthと連携してmapに記録プロットしてくれる機能が加わりましたので
自分が撮影した場所が記録させるのは新鮮で面白いと思います。
長文・駄文失礼致しますが今後検討される方の参考になれば幸いです<(_ _)>
2点
ええねんさん、
GPSのレビューどうもありがとうございます。
純正のGP-1のコードの長さがご不満とか。
私はGP-1を使っているのですが、ここにアップされた写真を拝見するとあまり変わらないように見えますが、本品は少し短い程度でしょうかね。
GP-1は購入してからわかりましたが、アクセサリシューが塞がっているときは、付属の小さなプラスチッククリップでカメラのストラップにも止めることができ、ちょっとだけ便利なときがあります(でも感度が落ちると説明書にかいてありますが)。
最初の起動に15分はちょっと長過ぎるような気がしますね。純正は5から6分でたいていグリーンランプにかわります。でも、これは地上の条件次第でしょう。高いビルが林立するところは時間がかかるのかもしれませんね。
常時ONはいつでもホットスタートで良いのですが、思ったよりバッテリー消費が早く、私はGP-1を付けるときはMB-D10を必ず付けるようにしています(と、いうか、MB-D10はこのために買ったようなものです)。
本品のバッテリー消費具合についてコメントいただけるとありがたいです。
書込番号:10074749
0点
>Macinikonさん、
コメント頂き有り難う御座います<(_ _)>
純正のコードの長さが少し長いかなと思いまして…。
でも実物は見たことがないので。
実際のところあまり変わらないかもしれませんね(^_^;A
di-GPSもストラップ用の部品が付属していましたが…私の場合取り付ける場所がなくて。
シューの上に座布団敷いておきます(笑)
スタートは異常な程長く感じました。
なんとなく故障を疑いましたが初回起動後は割とスムーズに起動してくれるのでまぁ良しとします。
札幌とは言えまぁまぁ都会ですのでそういった電波障害もあったかもしれません。
バッテリーの消費は私も気にしています。
今日はテスト使用でしたので30分程外をぶらぶらしただけでした。
常にOnの状態でバッテリーゲージには変化ありません。
(フル充電して200ショット撮影してますがまだフルのままです)
今後の使用でバッテリーの持ちも見極めていきたいですね。
書込番号:10074814
0点
10pin端子側のコネクタ形状は、GP-1よりこちらの方が良いですね。
以前所有していたGP-1は、左手や収納時のバッグと干渉して、ケーブルの付け根が
裂けてしまいましたし。
これなら、アクセサリーシューからGPSユニット外しておけば、収納時もケーブルに
変な力がかからずにすみそうですね。
書込番号:10074850
0点
>ココナッツ8000さん、
コメント頂き有り難う御座います。
端子側コネクタは良く考えられていると思います。
GPS本体をシューから外してぷら〜んとさせて収納しても引っかかりませんしね。
私のカメラバックはとてもタイトでギチギチなのでもう少し余裕のあるのに買い替えようと思っていますが。
書込番号:10074882
0点
GP-1よりも、ケーブルに関しては、考えられてますね。
上向きに装着できる事も良いと思いますし、ケーブルの長さがばっちりですね。
GP-1のは感覚的に倍くらいの長さがありそうです。
精度に関しても、変わらなさそうなのでもしかすると基盤は同じかもしれないですね。
GP-1もNikonのチップではなく、他メーカー製の物だと聞いた事があるので。
書込番号:10075729
0点
>半ば人柱でもいいかなと思い購入に踏み切りました(^_^;A
純正 GP-1と、2800円ほど違うのですね。
参考になりました。
書込番号:10075776
0点
>Johnson Macさん、
コメント頂き有り難う御座います。
ケーブルの取り回しはかなり良いと思います。
GP-1は一巻きしないとまとまりませんよね…。
GP-1,di-GPSとも確か同じチップ(SiRF Star III )です。
おそらく性能差も殆ど無いかと思われます。
>robot2さん、
コメント頂き有り難う御座います。
そうですね〜だいたい2800円差でしょうか。
あまり値段には優位性がありませんが…。
ケーブルの取り回しとかデザインで選ぶのも一つかなと思います。
書込番号:10075839
0点
GP-1を使っています。
最初のコールドスタート、衛星を受信するまで15分は長いですね。
しかし・・
>ホットスタートが0.1secとありますがそんなはずはなく…。
半押し解除、AF作動よりもワンテンポ以上遅くなります。
の報告に魅力を感じました。
GP-1は半押しタイマーのスリープから、グリーンランプが付いて復帰するまで、10〜30秒はかかります。(30秒は衛星を把握しにくい場所など特殊な例外ですが)
これをもう少し早くして欲しいと思っていたからです。
それで質問です。
一度カメラ本体の電源を切って、数時間後に再度電源ONにした時も同じように15分はかかりますか。
GP-1だと3時間以内は1分ほどで立ち上がります。3時間ほどはカメラの電源オフでも衛星をサーチしているからだと説明されました。しかし、これがあるからカメラ本体のバッテリー消耗も激しくなります。
コードの長さはストラップアダプターも使うので、私にはGP-1の長さが有り難いです。
ただ、以前、他の皆さんから指摘されたのと似たトラブルで、GP-1を装着したままカメラバッグに入れたら、コードの被覆が剥がれて、新品と交換しました。
D90だとアクセサリーターミナルの角度が悪く、ここが壊れやすいとの指摘がありました。私はD300の10ピンですのでここは問題なかったから安心していたら、アクセサリーシューに付けていた本体と接続する部分のコードが駄目になりました。
カメラバッグに入れて持ち運ぶときはこの点を注意した方がいいと思います。
いずれにしても、外付けは不具合も出やすい。できればカメラ本体内蔵(クールピクス6000)にして、カメラ本体からGPSの電源管理をして、バッテリーの消耗をコントロールできる製品を開発して欲しいです。
書込番号:10076856
1点
ええねんさん
はじめまして
GPSに興味がありますので、非常に参考になりました
ありがとうございました
書込番号:10077631
0点
>モンターニュさん、
コメント頂き有り難う御座います。
つい先程帰宅しましたので早速調べてみました。
>一度カメラ本体の電源を切って、数時間後に再度電源ONにした時も同じように15分はかかりますか。
>GP-1だと3時間以内は1分ほどで立ち上がります。3時間ほどはカメラの電源オフでも衛星をサーチしているからだと説>明されました。しかし、これがあるからカメラ本体のバッテリー消耗も激しくなります。
昨日、このスレを書く為に触って以来カメラには触れていないので3時間以上は経過しています。
di-GPSはAUTO or 手動で完全に電源がOFFになります。
先程、カメラを屋外に出し電源を入れ測位を開始させました。
場所は昨日と同じ札幌駅前。比較的大きなビルが近くにあります。
電源ONから測位完了まで39秒でした。
また半押しタイマーからの復帰ですがAFより多少遅いもののだいたい2-3秒程度で測位します。
撮影場所や条件により変化はあると思いますが以外と早いなというのが率直な感想です。
AUTOモードにしておけば半押しタイマーと連動するのでバッテリーの消費も抑えれると思います。
GP-1は10pinのコネクタ根元が裂けてしまう事例がいくつか報告がありますね。
di-GPSのコネクタ根元はその点よく考えられているとは思いますが予断は禁物かもしれません。
タイトなカメラバック等に入れる際は外したほうが安全ですね。
私もGPS内蔵を強く希望します(^o^)v
書込番号:10078335
0点
>marathonmanさん、
コメント頂き有り難う御座います。
自分の写真を撮影した場所が記録出来るのは面白いものですね(^_^)
海外とかよく行かれる方はGoogle Earthで振り返ってみて見るととても記念になると思います。
書込番号:10078365
0点
ええねんさん、
>電源ONから測位完了まで39秒でした。
また半押しタイマーからの復帰ですがAFより多少遅いもののだいたい2-3秒程度で測位します。
撮影場所や条件により変化はあると思いますが以外と早いなというのが率直な感想です。
AUTOモードにしておけば半押しタイマーと連動するのでバッテリーの消費も抑えれると思います。
この数字はすばらしいですね。最初の15分というのは何かのイニシャライズプロセスがあったのかもしれないですね。
これなら純正GP-1をヤフオクにでも出して買い替えたくなりました。^^)
書込番号:10078508
0点
>Macinikonさん、
そうですね〜最初の15分は私が歩いて動いていたからなのか
それとも初回起動時に何らかのイニシャライズがあったからかもしれませんね。
測位の時間は条件によるので一概には言えませんが、
おおむねカタログスペックに偽りは無いと思われるのである程度は信用できるかと。
【以下HPより引用】
Acquisition Time (Open sky, stationary requirements)
Reacquisition 0.1 sec., average
Hot start 1 sec., average
Warm start 38 sec., average
Cold start 42 sec., average
GP-1は使用したことないので分かりませんが結構測位時間に違いがあるんですか??
たしか同一のチップ搭載のはずでしたが。
書込番号:10078556
0点
ええねんさん、
いろいろとありがとうございます。
GP-1を使った感じを書きますね。
Acquisition Time (Open sky, stationary requirements) >>> GP-1もこれは同じでしょう
Reacquisition 0.1 sec., average >>> ええねんさんも言われるようにもう少し時間がかかりそう
Hot start 1 sec., average >>> これは速いですね。GP-1は2〜3秒の感じ
Warm start 38 sec., average >>> GP-1もこんなものかも
Cold start 42 sec., average >>> GP1は1分以上かかっているように思う。3分ぐらいかも
でも本当にうらやましいのはバッテリーの減り具合ですね。私の場合は、常時ONなら3時間でバッテリー残量半分以下になります。ちなみに2個ある純正バッテリーはカメラのチェックでは摩耗度(こんな言い方だったっけ?)0と出ていますので、GP-1の常時ONはできないなと感じています(前にMB-D10必携と書いたように)。
書込番号:10079441
0点
>Macinikonさん、
GP-1は電池喰いみたいですね・゚ヽ(>д<;)ノ
di-GPSで3時間程常時ONしてみないとどのくらいの電池消費かは分かりませんが、
AUTOの設定にしておけば恐らく電池の心配は無いと思います。
3時間で電池半分はキツイです…。
今は予備を持っていませんのでもしそうなら純正バッテリーの買い増しもしなければですね。
GP-1は本体にスイッチは一切ないみたいですね。
任意でON/OFF出来るのは以外と便利かもしれませんね。
書込番号:10079602
0点
ええねんさん
>電源ONから測位完了まで39秒でした。
また半押しタイマーからの復帰ですがAFより多少遅いもののだいたい2-3秒程度で測位します。
素晴らしいですね。もしこれが一時的なまぐれでなく、常に39秒、&2-3秒なら、もう買い換えるしかないです。
GP-1のバッテリー食いには泣かされました。
書込番号:10080176
0点
>モンターニュさん、
Cold start 39sec,Hot start 2-3secはその場所や様々な環境で変化するので一概には言えないですが、
ひとつの目安としてそこそこの早いほうではないでしょうか。
バッテリーの持ちに関してはまだ未知数ですが、
皆様のお話聞いているとGP-1よりは省エネのように感じます。
この件に関してはまた追って報告したいと思います。
書込番号:10080240
0点
ええねんさん
カメラ用のGPSのトピックスの立ち上げありがとうございます。
情報が少ない製品だけに非常に参考になります。また引き続きバッテリーの持ちや
測定場所による精度の違いなども発生した場合はレポートしていただけると嬉しいです。
私は登山(沢のぼり)を趣味としていますのでGPSに非常に興味を持っております。
登山道を歩くのではなく、地形図を頼りに自分でルートを確保しながら登るので遭難率が
非常に高く、GPSがあればいいなぁ〜と以前から思っていました。
それと観光名所ではなく自然の地形の中では案内板などが存在しないため、滝や淵、岩峰の
名称を確実に知るのは難しく、落差40mくらいでこのあたりならおそらく○○滝だろうといっ
た程度の認識です。もしカメラにGPSがついていれば、家に戻ってから画像を確認しながら滝
の名称などを調べることができて便利です。欲を言えばカメラにGPSが内蔵されていれば言う
ことはないのですが・・・
また何か新たな情報があればよろしくお願い致します。
書込番号:10081115
0点
>フッサール・ヒロさん、
コメント頂き有り難う御座います。
山登りされる方にはGPSはありがたい存在ですよね。
ご自分でルート確保されて行くなんてスゴいですね!!!!
このGPSが自然の地形の中でどの程度の精度を保てるかどうかは今の所不明です。
ジャイロを搭載した専用のGPSよりは劣るでしょうけど
のちのち写真が撮影されたおおよその場所が地図で確認出来るのは滝や淵、
岩峰の名称を確実に知るのに十分役立てると思います。
本来ならばカメラに内蔵してくれるのが一番有り難いですが…。
おそらくそれなりの精度のGPSを搭載するにはまだまだ課題が多いのでしょうね。
また、引き続きいろいろなシチュエーションに持ち出して性能を確認していきますので
よろしければお役立てくださると幸いです。
書込番号:10083613
1点
みなさん、はじめまして。
この度念願のD300を2週間前に購入してかなり浮かれています^^。
写真歴は、25年前に購入したマニュアルフォーカス一眼レフとコンデジ2台で渡り歩いてきました。D300は主に鉄道写真を撮っていきたいと思っています。
デジ一初心者です。よろしくお願いします。
購入の経緯は、昨年末から友人のデジ一を拝見してその進化ぶりに驚き、学生時代からの憧れのキャノン(40D)を購入しようと思っていました。金策も進まずずるずると来たのですが、今年の3月に寝台特急「富士・はやぶさ」が引退する際にD80とAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)を貸していただきまして、デジ一ってこんなに楽しいのかと思い、ニコンの操作性とAF精度に惚れてますます購入意欲が湧いてきました。
それでも50DとD90を比べて50Dの方が連写性能は優れているからなぁと迷っていた時に、D300に触れてしまい衝撃を受けました。
ちょっと重いかなぁと思いましたが、操作性はもとよりAF精度は経験済み、質感、シャッター音など完全に毒が回ってしまいました。
それから、ここの板を見るようになりますます購入したくなりました。まだ空想世界の状態でしたが、D300のムック本やニコンデジタルメニュー100%ガイドを購入するなどD300を買うのだと心に決めていました。
そんな折、D300sの発表があり、細かいことを言えばきりがないのですが、私の欲するD700ばりの高感度に改良がなかったことから、店巡りをして価格コムの値段をプリントアウトして対応が良かった三星カメラで購入することに決めました。
その当時、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G (IF)が残り1台しかなく、現金の持ち合わせもなかったので、頭金を入れてクレジット払いにしました。おかげで、価格コムの値段より6,000円くらい高かったのですが、足しげく通ったので10年保証を無料で付けていただきました。お店の人とも仲良くなっていろいろな相談に乗ってもらっています。
購入した、最終的な決め手は(鉄道写真を撮るので)ファインダー視野率、連写性能、ダイナミックAF(3Dトラッキング)、右親指AFです。気になっていた重さは写欲が勝って気にならなくなりましたw。
まだまだD300に使われていますがとにかく撮っていて楽しいです。今は楽しいという気分だけでも購入して良かったと思っています。新たな発見をするごとに楽しさも満足度も増して行くと思うとこの先も楽しみです。
だらだらと書いて申し訳ありません。
一番言いたかったのは、この板をロムさせていただいたおかげで満足いくD300を購入できたことです。心より感謝いたしております。みなさん本当にありがとうございましたm(__)m。
初心者でこの板でのルールも分からず至らない点もあると思います、また、分からない点などありましたらこの板でお伺いすることもあるかもしれません。その時はアドバイス、ご教授よろしくお願いいたします。
長文失礼いたしました。
1点
ご購入、おめでとうございます。
私は3桁機は持っていませんが(類似のS5-Proを使っています)、D300、良いですね〜。
昨日、D300SとD300とじっくり見比べ触り比べしてきましたが、全然かわらねーです。
音もまったく同じ。
貴兄のように使い方がはっきりしているのなら、D300Sはまったく不要だと思います。
私は動きモノはほとんど撮らない(撮ったとしても風景の一部として片隅に入る程度)なので、最後までD700かD300かで迷うと思いますが、D300Sは入ってきません。
次はレンズですね。
70-300VRはとてもいいですよ。
じっくりゆっくり楽しんで下さい。
書込番号:10042150
4点
uribou29さん
おはようございまぁ〜す。
& D300の御購入おめでとうございます。
ごく最近D300sにマイナーチェンジしたとは言え、完成度の高いD300の利用価値はまだまだ充分に有ると思います。
鉄道写真に利用するとの事、これからの撮影が楽しみですね。
私はもっぱら、ワン撮り専門なのですが公園にも700系の先頭車両らしきモノが有りますので、御紹介させて頂きます。
書込番号:10042160
6点
> ワン撮り専門なのですが公園にも700系の先頭車両らしきモノが有りますので、
> 御紹介させて頂きます。
公園のどこに700系カモノハシの先頭車両が展示してあるのかと探してみても
どこにも無いと思ったら、いましたいました。。。。
先頭車両じゃなく、先頭車両らしきモノでしたね。
ワンちゃんのカモノハシポーズがナイスだ。
書込番号:10042538
5点
uribou29さん
> この度念願のD300を2週間前に購入してかなり浮かれています^^。
おめでとうございます。
D300はまだまだ陳腐化しない、基本性能はバリバリの高性能機だ。
浮かれてください。
書込番号:10042554
4点
うらやまし〜
今ではどの店でも置いてないです
書込番号:10042746
3点
土曜日のアキバ、Sofmapデジモバ店で妙なD3発見。
D300の右00を黒塗りしたバカモノの出した中古。どういう意識か分からないわけではないが。
私も所有D100+MB-D100をD1にしてみる手だったか???
uribou29さんは熱烈なD300信奉者と見えて、長文中にたくさん現れていますね。
使い倒してください。おめでとうございます。
書込番号:10042924
3点
うさらネット様
とんでもない代物見つけましたねぇ。日本人はクルマでグレードを偽るアホなドレスアップをしますが(アルピナ『仕様』のBMW3シリーズとか…)、D300とD3じゃカタチがまるでちげーだろ(゜□゜)/ とツッコミ入れたくなりますね。
しかもそれを売りに出す…(^_^;)
そういえば、かつて私の友人が、キヤノンの30Dが売り出された頃、「いや〜中古ですげー安く買えちゃったよう。カメラって中古だとすごく安くなるんだなぁ。でもさあ、なんかカタチが微妙に違う気がすんだよねぇ。海外仕様とかなのかなぁ?」
…と言いつつ、買った『30D』を見せてくれたんですが、もうおわかりですね。Dの位置が30の後ではなく…(^_^;)
スレ主様
横レスすみませんでした。
ご購入おめでとうございます。
D300は一年半経った今でも、夜いじくってイヒヒとなれる(&もれなく妻に気味悪がられる)ステキなカメラだと思います。
使い倒してステキな写真撮りまくってください。
書込番号:10043000
2点
uribou29 さん
D300購入おめでとうございます。
楽しいでしょう♪
気持ちいいでしょう♪
とてもいい相棒になると思いますよ。
ちなみに
ダイバスキ〜 さん
”体を休める700系”面白い(^^)
とても可愛いワンちゃんですね。
書込番号:10043064
3点
uribou29さん、
ご購入おめでとうございます。
良かったですね。でも価格.comのプリンと片手の交渉は三星カメラさんなら出来るのか〜。
我が町のキタムラさんは、その手ではダメだもんね。
とにかく手に入れられたのですから、しっかりと元を取ってくださいね。
書込番号:10043154
2点
uribou29さん
以下、横レス失礼!
Giftszungeさん
>先頭車両が展示してあるのかと探してみてもどこにも無いと思ったら
誤解を与えかねない表現、失礼致しました。
でも、まさしくカモノハシポーズ類似でしょう。
mogumogu12さん
>”体を休める700系”面白い(^^)
>とても可愛いワンちゃんですね。
撮った後に『何かに似てるなぁ〜』と思ったのです。
後景の人物の大きさも手伝って、車両並の大きさに見えるでしょう。
家でただ一匹の癒し系の家族なのです。
書込番号:10043513
2点
みなさん、こんばんは♪
お祝いの言葉をありがとうございますm(__)m
kawase302さん、
D700はいいカメラですね。私は高感度に優れている点とファインダー内が見やすいの点が好きです。何よりFXフォーマットが。。私はレンズ資産も無く手が出せる値段ではありませんでした。
迷う気持ちも分かりますし、迷っている時ってけっこう楽しいですよね。どちらを選ばれるのか楽しみにしています^^。
>次はレンズですね。
70-300VRはとてもいいですよ。
じっくりゆっくり楽しんで下さい。
はい。第一候補レンズです^^v。
まだ、1年半先になりますが、子供が小学校にあがった時の運動会用にと妻を説得して鉄道写真にも使いたいと思います。もちろん家計費でw
おっしゃるように今のレンズでゆっくり楽しもうと思います。
ダイバスキ〜さん、
とても可愛らしい700系ですね♪
2枚目の画像に驚きました。迫力があって構図もばっちりで凄い技術だと思いました。SS1/160秒で流しているのでしょうか。違っていたら申し訳ありません。
ダイバスキ〜さんのワンちゃんへの愛情が伝わってくる作例だと思いました。
thunders64さん
そうですか。やはり在庫が品薄になってきているのですね。そう思うと買い時って難しいですね。
うさらネットさん、
それはコンパクトなD3ですね。思わず笑ってしまいました。でもそういう中古を売り場に出すのも有りなんですね。
みなさんのご意見から、使うごとに気に入って真のD300信奉者になりたいと思います。
Macinikonさん
私の行った三星カメラの店舗では、プリントアウト値でOKでした。ただ正確には購入時の価格コムの値のようです。
結局私はクレジットで購入したので割高になってしまいましたが、レンズの在庫が全店で1本しかなく入荷予定も不明だったので購入に踏み切りました。
キタムラにも行きましたが、デモ機1台のみだったのと、たまたまだと思いますが店員さんの対応にちょっと。。というところがありまして(書いていいのかなぁ。)他店舗へ足を運ぶ気になりませんでした。
Giftszungeさん、お地蔵パパさん、mogumogu12さん
ありがとうございます。
みなさんのおっしゃるようにニヤニヤしながら使い倒したいと思いますm(__)m。
書込番号:10044006
1点
uribou29 さん
こんにちは
私もD60でデジイチデビューし、一年後にD300を購入して、11日目でニンマリしているD300初心者です。
D60購入後、2ヶ月でD300の毒牙にやられました。その後10ヶ月間悶々とした日々を過ごしつつ、D60で腕を磨いていき、D300S発表後の価格上昇と、在庫僅かの情報を元に今しかないと判断し、購入しました、
重さ、大きさはD60より増しますが、それ以上に撮影する愉しさを感じている日々です。
現在鉄道写真を勉強中です。
書込番号:10044628
3点
>SS1/160秒で流しているのでしょうか。
仰せの通り、流すの好きなんです。
10〜24mmの広角ズームに依るローアングル超接近流し撮りはハマります。
ワイド&ローの迫力は望遠では得難いモノです。
是非、お試しあれ。
但し、決して鉄道写真では行わないで下さい。
命が危険ですから。
私、ワンには激突された事も有りますので…。
書込番号:10044720
2点
ご購入おめでと〜ございます。
私もD300ユーザーとして嬉しいことです。
一昨年の11月に発売されて直ぐに購入し現在もメインで使っています。
D3も使っているのですが、使いやすさと程よい重さシャッター音等々D300が好きです。
MB-D10を着けることをお勧めします、また楽しくなりますよ(^-^ )
とにかく使って上げることがD300にとっても嬉しいことだと思います。
ホントにおめでと〜ございました。
書込番号:10045545
1点
ryuv35さん、おはようございます♪
思っていらっしゃることはほぼ同じですね♪思わず嬉しくなってしまいました^^v
それにしてもすばらしい機材のラインナップうらやましい限りです。
勝手ながら500系の作例拝見させていただきました。
金網越しの撮影は難しいと思いますが、見事なところでシャッターが切れていると思いました。
私は撮影して思ったのですが、(他の機種の経験がないので参考にならないと思います)D300のシャッターってとても素直に切れてくれると思いませんか。
単写で撮った作例を挙げさせていただきます。
露出オーバーになっていると思われるので、もしよろしければ気が付いた点など合わせてご指南いただけると嬉しく思います。
鉄道撮影にとって、被写体との角度が鈍角になるほど、D300のファインダー視野率100%は強力な武器になると思っています。D80で撮った時に、こんな筈ではと違和感があったので。カメラの機能の癖を研究し切磋琢磨するしかないのですが^^;
いずれにしても動体撮影には申し分ないとD300と思っている猪豚でした^^
同じ鉄道写真を勉強している私にとっては心強いコメント感謝いたしております。
書込番号:10046663
1点
ダイバスキ〜さん
重ねてコメントありがとうございますm(__)m
私は失敗ばかりですが流し取りの作例をupさせていただきます^^;。
でも恐るべしでした。
広角のローアングルそれも縦位置での流し撮り、流れている方向から察するに構図がぶれない術は熟練の技だと感動しました^^v。
かなり無理な体勢での撮影だと想像したのですが、ワンちゃんに向ける機材と体が反応するのでしょうね。流し撮りにはまる気持ちがわかるような気がします^^
勉強になる作例のupありがとうございました。また一つ面白い視点をでの撮り方を勉強させていただけたと思っています。m(__)m
私もそうなのですが、動体撮影をする方達ってとにかく流したくなりますよね。
これって一種の病気でしょうか(笑)。
書込番号:10046687
0点
tarobouさん
お祝いの言葉をありがとうございますm(__)m
>MB-D10を着けることをお勧めします、また楽しくなりますよ(^-^ )
よだれが出てきます。
過去の板を拝見してみると、かなり装備していらっしゃる方が多いですよね。
新幹線で連車検証してみて、今のところ画的には不満がないのですが
http://blogs.yahoo.co.jp/uribou29/58557800.html
使用感や縦位置取りでの評価、なんといってもD3のような風貌に憧れてしまいます。
なにせ資金を費やしてしまったので、自分には今の性能で十分と言い聞かせているというのが本音です^^;
実際には・・・かなり欲しいです。泣
後押ししてくださる方がいらっしゃるのは嬉しい限りです^^
書込番号:10046703
0点
uribou29さま
うちの息子も新幹線とプラレールが大好きで、
時々プラレールをぐいっとカメラの前につきだして、
「電車の写真、撮って!」と言うんですよ。
貼り付け写真の順番に、
思わず、破顔一笑、声を上げて笑ってしまいました。(^_^)
書込番号:10049198
1点
ご購入おめでとうございます。
D300はやはり「完成度高いカメラ」です。
JPEG圧縮の少なさも手伝って、機器の作りも
しっかりしていますね。
昨年購入しましたが、条件さえ良ければ700と差は感じません。
また1200万画素でも畳一畳大は楽に伸ばせます。
ピクチャーコントロールもポートレートにランドマークがつき
更に青空に浮かぶ白い雲も、スポット露光との併用で可能になりました。
あとは、ホワイトバランスの設定でしょうか?
オープンでは、太陽光で... 陽が入らない室内は2500Kから
お好みに合わせられます。
デジタル仕様のレンズでなくてもニッコールなら内部で補正してくれる
ところも賢いですね。
300も700も露出は正確でありますが、絞りすぎや、高感度1250以上には
気をつけてください。
どなたかが、まだまだ陳腐化しないといっていますが、気にしないでくださいね。
このスペックで陳腐化するはずはないです。
1250万画素あれば十分であり、それ以上は撮像素子の限度になります。
書込番号:10050578
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























































