このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 10 | 2007年11月1日 14:31 | |
| 31 | 49 | 2007年11月3日 22:01 | |
| 1 | 5 | 2007年10月26日 23:31 | |
| 2 | 11 | 2007年10月27日 00:37 | |
| 0 | 13 | 2007年10月23日 23:38 | |
| 5 | 14 | 2007年10月23日 13:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D300を予約していたのですが,キャンセルしてD3にしました。費用をつくるために出番の少ない機材の売りさばきを始めました。
D3にした理由ですが,D300の高感度性能が,D200と比較して,少なくとも目を見張るほどには改善されていないという印象を受けたことです。ニコンイメージングのサンプル画像でもD3については高感度撮影のものがあるのに対して,D300ではISO200の撮影したサンプルしか提示されていません。下衆の勘ぐりかもしれませんが。
正直,D200のISO400以上は緊急避難的で使い物になりませんでした。D300では,おそらくISO400が『使い物になった』といレベルの改善ではなかろうかと推測しています。
先日,D40を買って,やはり高感度のノイズが少ないのは私の撮影スタイルに合っていることを実感し,鉄アレイを持つようにD3を持ち歩くことを覚悟しました。
2点
・すごい、ご決断。 優柔不断の私にはうらやましく感じます。
・おめでとうございます。早くご入手できればいいですね。
・心理的には最初からD3への思いがあったのかも知れませんね。
書込番号:6922851
0点
確かにD3オーナーには、財力と体力が必要ですね。
書込番号:6923051
0点
ご決断、おめでとう?ございます。
うちはD200を友人に譲り、誕生日とクリプの合わせ技で家庭の
財務省から認可がおりました^^;(隠し財産から少し持ち出しますがw)
なんとか、発売日がはっきりすればいいんですが、まだ極秘ですね。
書込番号:6923080
0点
高感度性能を求められるのであれば、ご英断だと思います。色々な噂が飛び交いますが、一説にはD3の撮像素子の部品を提供しているのは今までC社に供給していたメーカーとか。それに比べればD300の撮像素子はα700と共通なのですから、D3のほうが性能がいいのは明白でしょうね。そもそも、フルサイズで1200万画素「しかない」のですから、撮像素子ひとつあたりのラチチュードはかなり広いのは確かです。無理に画素数アップに走らなかった開発陣とその決断を下した責任者に拍手を送りたいですね。
私もシステムごとD300に乗り換えたいのですが、まだ高感度の画質がはっきりとわからないので様子見です。D3の購入資金・・・うーん、totoそれともナンバーズはたまた三連単か。
書込番号:6923235
0点
撮影スタイルに合っている機種を選択するのが、一番楽しく撮影出来ますよね。
D3購入決断は、今後の撮影を楽しくしてくれるでしょう。
私もD3の高感度性能に期待しています・・・(^^ゞ
書込番号:6923453
0点
マイヨジョーヌ山内さん、こんばんは。
福岡であったイベントの時のD300の感度設定は800になってましたけど
ノイズは少ない感じでしたよ。
上手く光をまわしてたので暗部ノイズまではチェックできませんでしたが。
私も用途的にはD3が欲しいのですが、予算的にはD300にすらちょっと届かな
いので、ニューモデルを購入できる皆さんが羨ましいです。。。
最近は親指の第1関節にD80ダコができるまでになってしまいました(笑)
書込番号:6924244
0点
マイヨジョーヌ山内さん、こんばんは。
まずは、D3への決定、おめでとうございます。
D3とD300、悩むところです。
私も、交換でのノイズの少なさを取り、D3にしました。
腕の筋肉、鍛えなきゃ。(笑)
書込番号:6924248
0点
みなさん,コメントありがとうございます。
F5の時も重さで挫折してF100になったという私ですが,今回は全く事情が違いますから,重さで妥協することができませんでした。
ISO800でもまず問題ないレベルだとということなので,高感度に強く拘らない人はD300が良いと思いますが,D40以上の高感度性能でなければダメ,という拘りができてしまった私のような人間はD3以外に選択の余地がありません。
しかし,D3とD40のコンビになろうとは……D40を買う前はまったく予想できませんでした。まるでオール阪神巨人じゃ。
私がD3を手にしたとき,家内が言う台詞,予想できます。
『カメラなんかに60万円近くも出して,まったく,馬鹿じゃないの!!』
それに対して準備している返事
『お前の欲しいというなんとかというバック,80万円??,それこそアホじゃねえの?』
今年の年末は大人げないケンカにで終わりそうです。
書込番号:6924838
1点
こんにちは、マイヨジョーヌ山内さん。
>『カメラなんかに60万円近くも出して,まったく,馬鹿じゃないの!!』
それに対して準備している返事
『お前の欲しいというなんとかというバック,80万円??,それこそアホじゃねえの?』
今年の年末は大人げないケンカにで終わりそうです。
うちも、似たような過去ありました。^^;
喧嘩はしてないですが。カメラ購入予算が、バックになってしまいました。><
亀レス失礼しました。・・・
書込番号:6930272
0点
「60万? バッカじゃないの!」と喧嘩するならまだしも、何週間か無言になる方が恐いですね。
D300のセンサーがα700と同類なら、高感度のノイズは大きな期待はできないでしょうね。
当方一応α700は購入予定なので、吐き出される高感度ノイズが大体どんなものか分かりました。
もっともAPS-Cに12Mですから期待するのが・・・なのかもしれません。
書込番号:6930621
0点
D300予約していましたが、今日キャンセルしました。冷静になって考えると、このデジタルカメラの価値が2年しかないということです。D3でもしかり、です。逆にフィルムカメラのほうが長く使える、と思えたからです。2年周期でデジタルの新製品が出ますが、そのたび買い換えることになりかねません。パソコンと同じです。みなさん、目を覚ますべきです。
4点
コンデジや携帯電話など、買い換えようか?どうしようか…?と悩んでいる間に流れて行ってしまいますね(笑)
私は、未だD70です^^;
出来る事なら(お金があれば)、デジタルのサイクルに乗っかってみたいモノです…
ボディーもレンズもなかなか手が出ません…
書込番号:6913862
0点
D300はD400になれば買い換えちゃうかもしれないけど
D40はその時も使っているんだろうな。
Wikipediaに過剰性能という項目があるんだけど
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8E%E5%89%B0%E6%80%A7%E8%83%BD
デジタル一眼レフカメラはまだその域に達していいないな。
一つの指標と勝手に言いますが
どのカメラでも連続撮影36コマ(当然高画質)になっていない。
高速機で250コマに達していない。
銀塩機が当たり前にできていることがまだできていないんですよね。
書込番号:6913885
0点
2年ごとにデジ1眼を買い換えるのは楽しいぞ〜!
本格的なデジ1眼のニコンD1が発売されてまだ10年も経たない。
その間D100ーD70ーD2H−D80ーD40と乗り換えてきたのは、まさにデジ1眼発
展史を自ら体験できた喜び以外の何者でもない。
まさにそんな時代に立ち会えたわけである。
だからD3やD300を買うことは、更なる未知な喜びを買う意味があると思う。
まあ、あまりみみっちいことに捕らわれず、パーッと行きましょう。
何しろ、我々は限りある時間を生きているのだから・・・。
書込番号:6914037
0点
忘れていました。「時期新製品ラッシュは?」なんて言えません。人生も第4コーナーを回ったことを実感すると、悠長な気分にはなりません。ラストスパートのつもりで、買い換えることになると思います。
PCも同じです。「買換えはその人の年齢にも因る」と言うのが昨今の実感です。何かと物入りです。
閑話休題。余分な愚痴でした。
書込番号:6914741
0点
フィルム有利論?感覚?
あのう〜僕自身はデジタルも使いますが、どっちがどうのとは考えません。
理屈ではなく出来上がりのプリントが命ですのでモニターで鑑賞とかも良いけど、
出来上がりを楽しむのが写真でありその各々の過程を楽しむのも然りです。
その中に新型機が必須なら何とかして購入すれば良いのだし、出来ないならその時点での
工夫を考えるのも又楽しいものです。
いくら頑張っても往年の名機はデジタルカメラに出来ないしね。
どうも最近のデジタル一眼の掲示板を見てると、そんな目を三角にせんでもエエのになぁ・・
と感じます新型は確かに良いし、旧型も良い、もうちょっと写真を楽しみませんか。
書込番号:6914808
0点
>このデジタルカメラの価値が2年しかないということです
コンビニでネガカラーを買えるのもあと2年かな
書込番号:6914883
0点
目を覚ます必要はありません。
パソコンとは違います。パソコンは20台以上買い替えましたが、現在デスクトップ3台とノート1台を使っています。
パソコンを買い替える最大の理由はOSが変って、パソコンの性能が追いつかなくなるからです。OSが変らなければ買い替えの数はもっと少なかったと思います。
それぞれ長所もあるし短所もあります。
要は自分がどちらを評価して使うかです。
個人的にはデジタルの方が圧倒的に長所が多いと思っています。
1.何と言っても撮影後のコストが違いすぎます。デジタルなら失敗を恐れずシャッターが切れます。
2.撮影直後に確認して失敗写真があればすぐに取り直しができます。フィルムでは絶対にできません。
3.記録メディアを複数もって行けば、1回の撮影旅行で数100枚〜1000枚以上の撮影ができます。フィルムではバックの中がフィルムで一杯になってしまいます。
4.自宅で簡単にプリントしたり、大画面のディスプレーで画像を見ることができます。
そのほか色々ありますが、くどくなるのでこの位にしておきます。
書込番号:6914954
0点
1.5から2年周期で新製品を投入するデジ一眼レフですが、新製品が出たからといって、買い換えないと、従来の機種が使えなくなるわけではありません。
個人個人の考え方だけの問題だと思います。
大人ですから、闇雲に購入するのではなく、家計や小遣いなど購入予算ができてから、家族に迷惑が掛からないように買うのが正しい購入の仕方だと思います。
今使用しているD2Xの後継機種は、D300ですが、色々と素晴らしい機能が新たに追加されましたが、私的には、D2Xで満足しているので、D300の購入はしません。
D3は、ニコンに撮って、今までと違うジャンルだと思います。しかし、私的には、ダストリダクション機能が搭載されてないので、次機種で、フルサイズを手に入れようかと検討しています。
書込番号:6914983
0点
新しくて値段の高いカメラを買えばそれに比例していい写真が撮れるのであれば、無理してでも買い換えたいです。
でも悲しいかな、「カメラ」を換えても私の撮る「写真」はぜんぜん変わりません(+_+)。
そういった意味で、新しくて高いカメラが必要かと言われれば、少なくとも私にとってそれは否です。
でも欲しくなってサイフの状態が許せば買う。
結局、モノに対する所有欲や自己満足といった部分が大きいのでしょう。
買い換える必要もなければ、買い換ずに使い続けないといけないわけでもない。
趣味ですからそれでいいんではないでしょうか(^_^)。
書込番号:6916519
0点
こんばんは 白熱してますね。私も一言、カメラに何を期待するのかの度合いの違いですね。私は、手がかかるほど楽しめると考えますが(趣味)。そして、プリント結果が思うとおりならなおさらですね。フィルム機ですと、F3にモデルチェンジする直前のF2フォトミックAを現在も現役で使っております。手放せません。壊れるまでは使います。最近はフィルムへ戻る方もおみえと伺います。多面的ですね。D300も予約を入れてありますが、完成度が高く長く使えると考えてます。修理不能と言われるまで使い倒すつもりーーーー。あと1ヶ月は待たなければなりませんね。
書込番号:6916571
0点
D200の発売当時(05年12月)の価格が約17万円。
現在D200をヤフオクで売ると10万円を超えているようですから、
わかりやすく差額を7万円として、これまたわかりやすく24ヶ月で割ると、
1ヶ月あたり2916円。「スカパー!よくばりセット」より安いです^^
1ヶ月のうちに1000円くらいするランチを3回やめたら買うことができます!
D300もおそらく同じような計算が成り立つと思います。
ほしいときに買っちゃいましょう!
書込番号:6916635
0点
でも、良く考えると旧型機種と云われても、その機種が出たときは雑誌であれほど持て囃されて、その記事に心を動かされて購入したはず..... (^^)
新機種が本当に今使ってる機種より自分に合ってるのか?
今使ってるボディの何に不満を感じてるのか?それとも不満はないのか?
それを良く考えて、必要なら買うも善し 今の出充分なら見送るも善し でしょう (^^)
一番の不幸は、雑誌の記事に心を動かされて、何が自分にとって必要なのか?判らないまま、買い替えを続けていくことでしょう
(って云うか、そんなに次々買い換えれる人の財力が羨ましい (^^;))
書込番号:6916841
0点
two_heartsさん こんばんは。
といっても、もう見ておられないでしょうね。
パソコンとは同一視できないと思いますよ。PCで使いたいことは案外限られていますから、CPUが速ければ十分です。だからWINDOWS VISTAは多くの人には必要ないかも知れません。重くなっては困りますと思う人もいるかも知れません。
しかし、カメラはまだ要求の限界を超えていなくて、急速に進化しています。5年待てば、大変有利な買い物ができるのは多分間違いありません。しかし、自分も確実に5年だけ年をとっています。人生は案外短いことを考慮すれば、素晴らしいと思える新製品を買って、数年間思い切り使い倒せれば、至福の時を持ったといえるのではないでしょうか。
書込番号:6916911
0点
でじおじ さんの意見に、一票ですね。
少なくとも、スレ主さんが、「目を覚ますべきです」と、
言うべき筋合いではない、と思います。
自分は、D200ユーザーですが、すぐに、D300を買う予定はないです。
(無論、興味はあります)
資金が用意できないのが、一番の理由ですが、
性能面において、高感度ノイズ(特に、暗い所での撮影)以外、
D200に不満があるわけでもないので、
劇的に高感度ノイズが改善されていない限り、すぐには食指が動かないのも事実です。
(D3は、高くて手が出ませんし、暗所での高感度撮影のサンプルがないのが、気になります)
買い替え(もしくは、買い増し → 私の場合は、こちらになると思います)したい人はすれば良いし、
じっくり吟味した上で、購入するしないを決断するも良し、
人さまざまではないでしょうか?
書込番号:6916928
0点
>新しくて値段の高いカメラを買えばそれに比例していい写真が撮れるのであれば、無理してでも買い換えたいです。
>でも悲しいかな、「カメラ」を換えても私の撮る「写真」はぜんぜん変わりません(+_+)。
本当は、変わっているんじゃないのかな。
新機能はスタイルを変えるチャンスですね。
まず、自動露出、AF。
次にフィルムというのを使わなくなった。
これって過去のことですが非常に大きいことですね。
デジタルになってから手ぶれ補正なんかもいえます。
リモートライブビューもそうですね。
ゴミ取りもそうです。
撮影機能的にファインダー内ライブビューでとりあえずひと段落かな。
あとは、それらの機能が目的の価格帯に入るかどうかだけです。
小型で、最高画質で36コマ連続で撮れて、
手ぶれ補正になっていて、外から遠隔操作できて
暗所でも、昼間と同じに見えるファインダー、
躊躇なくレンズ交換が出来る。
そういうのが、すべて含まれて、目的の価格帯になるまで少しでも性能向上してくれば新しいのが出たら買っちゃうんだろうね。
確かにフィルムカメラは長く使える。
F2なんかそうだモンね。
電池がなくて全速シャッター使える。スタイルに合わせてファインダー交換できる。
いざとなれば高速連写もできる。
メンテもまったく心配ない。
再生部品で直っちゃうんだもん。
これを超えるフィルムカメラ出たら買うんだけどな。Fマウントで。しかも、Gタイプが使用できるもの。
書込番号:6917032
1点
あのさ、だまされちゃいけないとか、どうしても新しいものがほしいとか
そんなのは、個人の勝手でしょ、まあ、だまされないでねみたいな
警告じみた書き込みをするのは、自由ですが、それをきめるのは、所有者
なんです。だまされちゃいけないと断言するあなたはなにもの
なんでしょうあなたは、一企業にいるサラリーマンですか?
たんなるここは、はけ口かな。うわっつらけで進んでいくレスがおもしろいです
書込番号:6917299
0点
2年も経てば次のモデルなどが発売されているでしょうが
その間に撮った写真というのはお金には換えられないと思います。
また撮る楽しみ、思い出があり、撮影技術の向上するし。
2年経ったらカメラが使えなくなるわけでもないですし
愛着を持って大切に使えない、スペック命の方は生涯
こういうものは買えないでしょうね。
2年経ってもどうせ同じことだし(笑)
写真の楽しみ方、カメラの選択は人それぞれですが。
書込番号:6929641
0点
まあ、そうですね、妙にスペックがどうたらかんたら
言ってる人たちは、いつのまにか、こんな装備になっちゃい
ましたみたいなことがあるとおもいます
まあ、大事なのは、いつも何のために写真を録っているかと思うことですね
機械にふりまわされるのは、すきじゃないです
私は、いまだ、同じコンデジを6年位つかってますが
最新機種がほしいと思います、私もかなり矛盾してますね。
なんつーか自分の趣味の上に家族の思い出がのっかてるようなのはいやです
書込番号:6932930
0点
新モデルは既存ユーザーのためだけにあるのではなく、これから一眼ユーザーとなるかもしれない人たちのためでもあります。
好きなものにお金をかけられるうちは好きなものにお金をかけたいです。
私に”ある袖があれば振り続ける”でしょうし、無い袖はやっぱり振れません。
書込番号:6939499
0点
↑
加筆訂正。
私は新型旧型を問わず欲しい物は欲しいですね。
PENTAXユーザーですが、D300は気になっている者です。
財布に余裕があれば買いたいところです。
書込番号:6939652
0点
本日、札幌で開催されたので、行って来ました。
MB-D10の値段を尋ねたら、「未定です」との事でした。
発売時期は、D300と同時、「11月中の販売開始で間違いありません」
と明言されていました。
1点
北の凡人さん こんばんは。お疲れ様です。
>D300と同時、「11月中の販売開始で間違いありません」
力強いお言葉!ありがとうございます。霧中から急に視界が開けました。
書込番号:6909450
0点
こんばんは。
お疲れさまです。
明日も仕事なので行けません。
D300,早く見てみたいです。
書込番号:6909492
0点
北の凡人さん、こんばんは。
私も今日行って来ました。
私はD300よりもD3に惹かれてしまいました(噂どおりのすごいカメラでした)が高値の花で買えそうにもありません。
また、D3の切手も貰ってきましたが、この切手はギザギザがなくて切手らしく見えないですね。
ニコン富士太郎さん、こんばんわ。
明日はなんとか奥様を説得なされて切手だけでもゲットできたら良いですね。
書込番号:6909577
0点
北の凡人さん、こんばんは。
Nikon Digital Live 2007羨ましいです。
北陸でも、やって欲しかったです。
大都市の方が羨ましい・・・
書込番号:6909604
0点
北のまちさん,こんばんは。
明日、説得してみます。
お気遣いありがとうございます。
書込番号:6909628
0点
JPEGオンリーのものぐさオヤジです。娘達から花とか風景しか撮らないの、と聞かれおまえ達がモデルになってくれたら本当はポートレイトとかヌードが撮りたいんだよな、バーカ、といった写真ライフです。
ですからデジイチの一番の不満点は風景撮りでのDレンジの狭さです。こんなはずじゃあなかった、がしばしばです。今秋はSONY(レンズはこちらの方がずっと多い)のDレンジオプトかはたまたアクティブDライティングか、DROがやや上かなといった悩みを楽しんでいます。
デジタルフォト11月号に開発技術者とのインタビューが載っていました。それによるとADLはシーン認識情報に基づき予めややアンダーにしてハイライト部の階調を守り、ピクセル単位のマスキングで色情報まで加味して覆い焼きをするとありました。
これって見方ではオートバリアブルNDフィルター付きと言ってもいいんじゃ有りません?
焼き付け段階なら覆い焼きですが撮る前からならだれかさん流に言えば、オートバリアブルNDフィルターと覆い焼きのコラボヤーてなことでは。
インタビュアーが弱、中、強の上に強烈が有っても、と言っていましたが同感です。使用は自己責任で。でもあえてそれを設定しなかった技術者魂に共感もしました。
0点
こんにちは^^
私もアクティブDライティングにはかなり期待しています。
ダイナミックレンジを広げることができれば、かなりいいですよね^^
仙台会場でD300をさわった際には、ちょっとライトの色合いも変わったような感じでしたが…。
ソニーのDレンジオプティマイザーとともに楽しみな機能ですね。
書込番号:6904718
0点
apical社のほうにNikonのD-LightingとSonyのD-Range Optimizer(Advanced mode)で同社の技術が採用されているという記述がありますし、
NikonのCoolpixのページにもD-Lighting technology is provided by Apical Limited.とあります。
で、今回搭載されるActive D-Lightingについては、D300 / D3のページにもapical社のサイトにも何も書いてませんね。ひょっとして自社開発?
まあ、別にどこが開発していようが、それなりに有用な技術ですので、試してみたいです。
試してみるにはD300に買い替えるしかない……。
書込番号:6904853
0点
D300の予約者をしていますが、「アクティブD-ライティング」について感じていることをコメントします。
「アクティブD-ライティング」はダイナミックレンジを広げる機能では無く、撮影にあたって事前にハイライト部と暗部の階調を優先したトーンカーブ選択が出来るようになる機能だと考えています。したがって中間のトーンで犠牲に成る部分はあると考えています。
ダイナミックレンジの拡大ではないことを、ニコンの報道資料がうまい言い方をしています。
【「アクティブD-ライティング」では撮影前に予め「強め」、「標準」、「弱め」を選択します。DR(ダイナミックレンジ)を単純に拡大する方式とは異なり、局所的な階調制御によって軟調化を軽減し、白とび、黒つぶれを改善しながら、適度なコントラストを保った画像を提供します。】
私は白飛びを回避したい場合などは露出アンダーで撮りますが゛PEGで撮るためプリント時は若干の補正ですませたいのです(大幅な入出力のトーンカーブによる補正などは階調の破綻につながります)。
ですからJPEG撮影主流の私にとっては、撮影時にセットアップできることと、撮影後に補正をすることは雲泥の差があり、とても有用だと考えています。
そういう意味でもこの「アクティブD-ライティング」はありがたい機能だと思っています。
書込番号:6905316
0点
すいません、間違いました。
誤 予約者
正解 予約した者
誤 PEG
正解 JPEG
でした。
書込番号:6905339
0点
みなさん、こんばんは。
私もアクティブDライティングに期待している一人です。
早く使ってみたいものです。
書込番号:6905870
0点
CAPA11月号のD3の特集記事をみて、アクティブDライティングの凄さを知りました。私なら、常時、「普通」のレベルで使うでしょう。ダイナミックレンジがかなり向上するという感じです。
書込番号:6905990
0点
指をくわえながら。。。横目に(汗)
いいですねぇ!
書込番号:6906117
0点
私もD300が気になるのでスペシャルカレッジなるものを受講しようかと思ったら・・・もうほとんど満席なんですね。すごい人気です。そういえば、D200のときも似たようなイベントに行きましたがそのときはひとり1台ずつD200があって貸してくれて自由に体験撮影ができたうえムック本をお土産にくれたんですが、今回は本体に触れないのにこの人気・・・今度は縞々みたいなことが起こらないことを祈念しております。
書込番号:6906771
0点
アクティブD−ライティング、実機で検証しなければ、実態を正確に確認することは出来ないとは思いますが、次のような内容ではないかと推定しております。
NC4やNXのD−ライティングは、逆光等で暗くなった被写体部分をしきい値を自動判別して暗部を明るくするようにトーンカーブにより暗部を持ち上げていますが、 これは単に階調特性を変更しているだけで、ダイナミックレンジを広げていることにはならないと思います。
一方、少々しろ飛びしている画像もRAW現像時にマイナス側に露出補正すると白とび部分に階調が戻ってきます。これはRAWからJPEG画像を生成する際に、R、G、B各チャンネルのハイライト端部の不ぞろいや12ビットから8ビットへのビットダウンする際にフィルタリングされていた画像データ部分が復活されるためだと解釈しています。
RAW現像時に単にマイナス側に露出補正すると画像全体が暗くなってしまいますが、Silkypixのダイナミックレンジ拡張では、画像のハイライト端部のみマイナス側へ露出補正することにより画像の明るさを固定したまま白飛び限界を高めているようです。
アクティブD-ライティングはこの二つの機能、即ち暗部の階調補正とハイライト部の露出補正を融合させて、かつ撮影シーン毎により補正値の最適化を図っているのではないかと推定しています。
私の場合はNC系のD−ライティングではしきい値部分に不自然なリンギングが発生したり、D−ライティングを実行することにより色調が不自然になることがあるため、早々にD−ライティングの活用はやめてしまい、トーンカーブで同等処理を行っていますが、アクティブD−ライティングではどのように改善されているかに関心を持っています。
書込番号:6909793
0点
全画面一様にトーンを変更するものではないようですよ。
人の目の感度が対象物に合わせて自動で変わる様を模したものでしょう。
広いレンジをコントラストを保って狭いレンジに押し込むには被写体のエリア毎に見かけ上の感度を変更することになります。
・HDRデータから「トーンマッピング」するPhotomatix Pro
・KONICA MINOLTA TECHNOLOGY REPORT VOL.4(2007)にある「広ダイナミックレンジ画像の高コントラスト化画像処理」(反射物は高周波成分があり、空などの光源は高周波成分が少ないことに着目)
・apicalの技術を元にしたアクティブD-ライティングとDRO(輝度情報と色情報によるオブジェクト判断?)
・SILKYPIX Marine Photography Pro3.0 搭載のSmart Dodging(同じく輝度情報と色情報によるオブジェクト判断?)
実際には高輝度部分も利用するために露出を押さえた撮影とし…
撮像素子の出力からRGBリニアにデモザイク->広帯域色空間マッピング->色と輝度からエリア毎に判断し輝度をダイナミックに増減(ここがエリア毎の感度変更)->後は通常の画像生成
…みたいな感じではないでしょうか。
apicalのだとガンマも変更するみたいに書いてあったような気がしますが。
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
この最後の方にSILKYPIX Marine Photography Pro3.0 搭載のSmart Dodgingでの覆い焼き機能使用例になります。
アクティブD-ライティングとDROもこんな感じだと思います。
書込番号:6909901
0点
皆さん、こんばんは。
デジタル一眼レフカメラ歴1年半の自分には、ちょっと判らないのですが・・・
デジタルカメラの新発売って、今回のD300のように、発表後もサンプル画像が公開されなかったり、用品関係の値段が未定だったり、発売予定の11月を目前にして、正式な発売日さえ未定だったりするのは、よくある事なんでしょうか?
パソコンのスペック不足で、一旦は、諦めたのですが、雑誌等の高評価を見て、当分の間は、JPEG専用機でもいいか!っと、また悪い虫が騒ぎ始めていまして・・・
せめてMB−D10の価格だけでも判れば良いのですが・・・
無金利ローンを利用して、購入を検討しているのですが、値段が判らない事には、ローンの組みようが無いもので・・・
0点
≫かな子のパパさん
ニコンでは、いつもの事です (^^;
それどころか、過去には発表時された発売日から、
延期になったカメラやレンズもあります。
書込番号:6894882
0点
かな子のパパさん、こんばんは。
メーカーとしては、他社との競合上、どうしても発表しなければならないタイミングもあると思います。
前倒しで発表、なんてこともあるのではないでしょうか。
Nikonの場合、発売延期ということが、過去にはあります。(じょばんにさんも書いてますね)
今回の件も、そんなものと思っています。
書込番号:6894917
0点
以前,Nikonから発売されていたフォトストレージ「CoolWalker」ですが,発売予定がうんとずれ込んで,大変困ったことを覚えています。
それでも,予約してちゃっかり買っちゃったですがね。
今回のD300も,そうならないことを願っているのですが…
書込番号:6894954
0点
かな子のパパさん こんばんは。
一昨日、D300を予約したカメラ屋に行って、店長に様子を聞いたら、
「え、D300?発売日に手に入れるのまず無理だね〜。もしかしたら、来年になるかもねー。ニコンはいつもこんな感じだよ。気長に待ってね。」
とアッサリ言われてしまいました。返す言葉もありませんでした。待つことがこんなに辛いとは・・・。
もし、年内に手に入れることが出来ないと言うことになったら・・・。
書込番号:6895182
0点
今回も無線LANがそうなんですが
D200用のWT-3もそうでした。
いつもNET販売なのですが、店まで買いに行っちゃいました。
書込番号:6895227
0点
そもそもD300用のグリップも、まだ雑誌テストなどに登場していないんですよね・・・
ボディは年内に一定量供給が間に合いそうですが、オプション関連は待ちが必要ですね。
書込番号:6895313
0点
カメラ界も,トヨタ方式? Digital製品になり商品の寿命が短く在庫も造り置きできないし(コスト削減) このようにして宣伝効果や製品の生産量の計算してるのでは? 刈谷さんも言ってました Digital Cameraの世代になり商品サイクルは,6カ月になると,でも予約や値段の心配をしなくても優先に買えるルートもあるとか?(噂ですが) パソコンは(メーカー製店舗販売よう)は生産台数がなくなれば,終わりです。 でも,高いお金を出して,買われる方や心待ちしている方に対して,馬の目の前の人参はいらつきますね パソコンの二の前に成りますよといいたいですね!
書込番号:6895525
0点
皆さん、お返事ありがとうございます。
よくある事なんですか・・・
自分は、D80が発表の時に、ニコンも思わせぶりな事をするなぁ・・・っと思いましたが、発表後は、サンプル画像が出たりして、それ程の違和感は、感じませんでした。
D40からD40xの流れの時は、気付いたら売ってたって感じでした。
自分の場合、発売日と値段が判れば、下取りの値段と頭金を決めるだけなので、多少の時間がかかるのは、ちょっと待ち遠しいくらいですが、これだけ無い無い尽くしだと、購入意欲が落ちて来ます。
大都市では展示会をやってくれますが、中途半端な地方在住者は、特急に乗って2時間かけてまで見に行けませんし・・・
一旦、購入に傾いた気持ちですが、どうせ入荷待ちするのなら、しばらくは様子見でいこうと思います。
書込番号:6895634
0点
かな子のパパさんこんばんは
購入意欲落ちますか?
そもそも発表もしなければ購入意欲さえ起きないでしょうね 笑
具体的にはキヤノンの40Dの発売前に発表をぶつけたというのが正直なところでしょう。
私事ですが今回はD300の発表がなければ40Dいっていたと思います。
今はD300待ちです。
でも正直イライラはしますね。
どの店で聞いても発売日はわかりませんの一点張りで
今年の紅葉、ラグビー、雪景色にこれを使う気はなくなりました。
周りの評判聞くまで買い控えると思います。
書込番号:6895857
0点
>せめてMB−D10の価格だけでも判れば良いのですが・・・<
かな子のパパさん こんばんは
量販店で 31080円+還元だったそうです。
☆ババ☆さん のスレッドです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=6877372/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%82l%82a%81%7C%82c%82P%82O&LQ=%82l%82a%81%7C%82c%82P%82O
書込番号:6896114
0点
D300の発売日・・・昨日、地元のカメラ店の店長に「11月末の発売?」と
尋ねると、「11月20日頃になるみたい」って答えましたけど。
今月発売なら文化祭の取材も11月の七五三の撮影にも間に合ったんだけど〜
書込番号:6896586
0点
引き続きの、ご意見ありがとうございます。
>購入意欲落ちますか?
落ちたと言いますか、慌てず、皆さんの情報を聞いてからでも遅く無いかと・・・
発売を開始して、VR18−200mmレンズみたいに、なかなか入荷しないのもイライラしますが、とりあえず、量が少なくて入手困難だと割り切れるのですが、発売日未定・MB−D10の発売日と値段共に未定だと、イライラすること自体がバカバカしくて・・・
>量販店で 31080円+還元だったそうです。
>☆ババ☆さん のスレッドです。
これも拝見させて頂きました。
ただ、量販店で31080円と言う情報が出たのが、それっきりで、他のお店に問い合わせても、全て未定との返事ばかり・・・
☆ババ☆さんの情報が間違いとは思いませんが、なぜ、あれから数日経っても、他のお店からの情報が出て来ないのかが疑問なんですよねぇ。
>D300の発売日・・・昨日、地元のカメラ店の店長に「11月末の発売?」と
>尋ねると、「11月20日頃になるみたい」って答えましたけど。
自分の行きつけのお店では、1日おきくらいにニコンへ聞いてくれているようですが、今は11月としか言えませんの繰り返しみたいです。
早く、ニコンからの正式発表が出るように祈るばかりです。
書込番号:6897026
0点
かな子のパパさん みなさん こんばんは。
今日仕事帰りに本屋へ寄ったら、各カメラ雑誌の11月号が出てましたので
ザァーと立ち読みしてきました。
各紙、D3、D300ともベタ褒めの記事が続く中、
発売日はおろか、バッテリーグリップなど
各種アクセサリーのことはまったく載っていませんでした。
ここまで、緘口令がしかれているのは、雑誌を売るため!?
と疑心暗鬼になってしまう今日この頃でした。ご報告まで。
書込番号:6899107
0点
こんばんわ。
皆様、週末に発売された一連のカメラ雑誌をご覧になりましたか?
D300は予約済みで、次世代と思われるこのカメラは買いなのかなあと思っています。
(ただ、D3と比較するといろいろと思うところがあります。
レンズ購入等も含めて金銭面のやりくりができればD3になるのでしょう。
私の場合はほかの趣味とのバランスを考えてD300が有力です。)
雑誌を見ていて一点、大きく気になったことがありました。
それが逆光での撮影に関してです。
特に11月号のデジタルフォトで感じたのですが、D300の逆光撮影は不得手のように思えます。
背景は白とびとはしにくいようですが、被写体が影ずんで撮影される傾向がありそうです。
個人的には内蔵ストロボを焚けばそれで済むのかなとも思います。
皆様はこの件どのように感じましたか?
0点
デジタルフォト11月号は見ていませんので、一般論ですが。
逆光で撮る場合、D300だろうがD3だろうがD4だろうがD5だろうが、
別物の絵を吐き出す事はないでしょう。
被写体が、ほとんど真っ暗になるのは、当然の結果です。
座視に白飛びしにくいと書いてある(?)のかもしれませんが、
眉唾ですね・・・
逆光で撮って白飛びが無いなんて事は、まず考えられません。
> 皆様はこの件どのように感じましたか?
逆光は被写体が暗くなるのは当然なので、まずは逆光に
ならないように工夫します。
それでも逆光になるなら、レフ板などが有効ですが、普通は
持ち歩かないので、日中シンクロでスピードライトを使うの
も一つの手だと思います。
敢えて逆光で撮る場合がありますが、その場合は明暗差が
ある事を狙って撮る場合です。
書込番号:6892481
1点
逆光での撮影において明暗差が生じるのはデジだろうがフィルムだろうが当然のことです。
>D300の逆光撮影は不得手のように思えます。
逆光撮影の得手、不得手とはフレアーの生じ具合を論じることだと思います。
書込番号:6892585
1点
CAPAではアクティブDライティングの恩恵で逆に従来機種より
より逆光に強くなっているとありますね。
アクティブDライティングを用いるとシャッタースピードを速くして
白トビを抑えつつ、シャドゥーの階調を豊かに・・・という工夫をしていると
先日のお祭りで説明がありました。
暗が主で明暗の激しい撮影ではD3が勝るでしょうけど、
日差しの強いいわゆる逆光ではD300もD3もさほど変わらないと思います。
書込番号:6892621
0点
カメラごとの差異よりもレンズの方を疑うのが先じゃないでしょうかね、フレアーとかの場合は。
スレ主さんが言いたいのは露出の傾向なんでしょうけど、
これはもうすでにじょばんにさんが仰っている通りです。
例えば逆光で人物の顔が真っ暗にならないように撮りたければ
スポット測光で顔に合わせるしかないですし、
どちらに合わせるにせよ、逆光なら背景が飛ぶのは当たり前です。
書込番号:6892999
0点
>皆様はこの件どのように感じましたか?
不得手はすべての機種にいえることとおもいますが、他機種と比較して相対的にどうか、といえば
出てみないとわからないでしょうね。
まあ、みなさんがおっしゃっているとおりでしょう。「一発撮り」を吹聴した私ですが、常にできるとは限らず・・・白とびを防ぎたいなら、スレ主さんもご存知のとおり、アンダー目に撮影するしかないでしょうね。あるいは三脚使用して、同一フレームを露出かえて撮影し、合成。撮影モードはRAW。
逆光下で撮影すると、−2.0の補正を加えても、白とび警告が消えないことがありますよね。ただ、白とびそれ自体を、すべての写真から根絶すべき悪弊かといえば、そうでもなく、結局それは、程度や撮影意図によるものとおもいます。
ご指摘のとおり、日中シンクロするなり、レフをつかうなりするしかないのでは。日中シンクロ
でも内蔵よりは、(使える環境ならば)外付けワイヤレスであれこれ動かしたほうが、シンクロしました感がなくていいのでは、と。
書込番号:6893079
0点
>個人的には内蔵ストロボを焚けばそれで済むのかなとも思います。
>皆様はこの件どのように感じましたか?
あと、白とびについては、そういうもの、とあきらめております。
かくいう私自身が、このテクニックが使えているかどうかはわかりませんが、スポット測光で明暗さが中間程度の部分で反射率が18%程度(たとえば緑)を測光し、その値をつかってマニュアルで撮影すると、分割測光よりも白とびが少ない場合があります。色によって反射率が異なりますが、それを覚えて使えている人は、風景写真のプロか、相当ハイレベルなアマチュアしかいないでしょう。反射率不明のときは、中間の明るさと思われるところを測光し、撮影結果から補正したらよいかと。デジカメのメリットですね。光の状態が変わらない場所ならば、構図を変えても露出が変化しませんので、失敗がすくなくなると思いますよ。
具体的には、絞り優先で、望む絞りで測光→マニュアルに設定してその値で撮影、撮影結果をみて補正、ということでしょうか。私もときおり試みております。常にはできませんし、その成果が写真に現れているかときかれれば、アレですが。
書込番号:6893102
0点
今月号のどの雑誌だったか忘れましたが、D300,D3とあと2機種くらいで比較していた雑誌がありました。
その中でD300だけが逆光の補正が妙に弱く。
D3とほぼ同じAF、AEでそんなに差が出るのか?と思いました(D3の方はD300より明るく補正されている)。
もしかしたら、それがデジタルフォト誌だったのかもしれません。
連続して撮っても、その間に曇ったり晴れたりで4機種も比較しようとすると完全に同じというわけにはいかなかったのか。
セッティングが微妙に違ったか。
ある雑誌の一テストでは確かにD300の逆光補正が他より弱かったというのは事実としても。
それが常にそうなるかは、現段階ではまだ不明というところじゃないでしょうか。
最終的にはアクティブD-Lightingの調整で大分変わってくると思います。
書込番号:6893546
0点
>背景は白とびとはしにくいようですが、被写体が影ずんで撮影される傾向がありそうです<
有りそうですと 仰っていますが、カメラを手にしてからのご感想でよろしいのでは無いでしょうか。
背景の空とかを 飛ばさないので有れば、逆光で被写体が暗く成るのは当たり前ですが、
方法は今までどうりのセオリーでよろしいのでは。
ただ D300のアクティブDライティングの効果が、かなり有るようですので期待しています。
書込番号:6893572
0点
ポートレートで逆光や半逆光撮影は、僕の好きなテーマの一つだ。
逆光や半逆光では、露出とライティングに工夫が必要だ。
しかし、順光よりも綺麗に魅力的に写る。
むしろ、ポートレートで順光撮影の方がとても難しい。
中年おっさんのギトギト脂ぎったポートレートならば、
順光の方がいけてるけどね。
逆光や半逆光では、露出とライティングに工夫が必要だ。
それさえきちんと抑えておけば、どんなカメラでも、
レンズに問題ない限り、逆光や半逆光を恐れるに足りない。
むしろ、カメラのマルチ多機能に任せて安直に撮ろうとすれば、
期待通りには撮れない。
露出とライティングの工夫は、基本中の基本だ。
書込番号:6893579
2点
逆光をカメラまかせで撮って逆光に強い弱いを論ずるのは自分の経験不足をさらけ出しているのではないでしょうか。
カメラにより露出傾向が違ったり白とびに弱い強いの差はあるとは思いますが、逆光での撮影は撮る方の経験や技量によって顕著に差が出ると思います。
レフやストロボを使って背景と被写体の明暗差をバランスさせるか、背景が飛んでも被写体を適正露出にするか、白とびしないようにアンダー目に撮って後処理で暗部を持ち上げて見やすくするとか、露出を変えて撮影した画像を合成するとかいろいろな方法がありますが、ストロボが自動でポップアップするようなカメラでない限りカメラまかせできれいに撮ることは望めないと思います。
逆光の被写体を明るく写るようにするにはカメラの階調特性を変更して、ロー側を持ちあげなければなりませんが、そうすると順光で撮影した画像は明るすぎるはずです。 D300のD-Lightingはそれを補う機能のはずですが、雑誌のサンプル画像を見たた限りではD300のD-lightingはそれなりの効果はあるとは思いますが、それだけでは十分とは言いきれないと感じており、逆光での撮影はカメラの特性を把握した上で、やはりそれなりの撮影テクニックや画像処理が必要だと思います。
書込番号:6893826
0点
私も興味があるところなので、参加させていただきます。
現在D70を使用しており、今回D300を予約いたしました。
私はグラフィックデザインの仕事をしていますが、以前ある期間、写真分解(写真を印刷用にCMYKの画像データにする)をしている時期がありました。
印刷で表現可能な階調は確かポジフィルムの約4分の1程度だったと思いますが、スキャニングの際にはトーンカーブを調整し暗部に階調をのこしたり、逆に明るいところに階調をもってきたり等、色々と頭を使いセットアップしていました。
簡単にいえば、まずグレースケール上で最も明るいところ、暗いところを決定して、白飛び・黒つぶれのないようにします。(キャッチライトは別)あとはグレーバランス、トーンカーブ調整(4色個別に)そして、コントラスト、彩度などを調整します。
私が思うに、このポジフィルムから印刷用のデータにする作業は、現実の被写体をデジタルのデータにするデジタルカメラでの写真撮影と、ある意味似ていると思います。
人の目が識別するものすべてをデジタルカメラにによって再現できませんから。
今回のD300に搭載されたアクティブDライティングは、先ほどのトーンカーブ調整にあたるものを数パターンから選択できるような機能だと思います。
何千万とする、業務用のハイエンドスキャナーでさえ、様々なポジ原稿(フィルム)にあわせて先ほどの調整を個別に手動でセットアップする必要がありました。
カメラの場合も同様で、そこのところは機械任せでは無理なのではないでしょうか。ホワイト(グレー)バランスはオートでもかなり良くなったようですが。
私の意見は、露出決定が難しい逆光や、コントラストの高いシーンは、やはり機械任せで無理だと思います。経験と試行錯誤で露出の決定や、その他の工夫は不可欠だと思います。
ただ、今回搭載されたアクティブDライティングによって、撮影後のレタッチが少なくてすみそうなので、かなり期待しています。私はJPEG撮影主体なので、撮影後の微調整は最低限にしないと、トーンジャンプなどをおこして醜い画像になってしまいます。)
いずれにしても、機能やスペックが向上したので(D70からすれば相当に)早く使いこなせるように、一日も早く手元に届くことを楽しみにしています。
書込番号:6894457
1点
皆様
ご助言ありがとうございました!
露出やストロボ、アクティブDライティングなど調整により、
カバーできそう(すべき)ですね。
雑誌のサンプルにおどろされた自分がいたみたいです。
発表日翌日にキタムラWEBにて予約したのですが、本日発にて
海外出張のため一ヶ月不在になり、受取りは家内に託しました。
(11月下旬に帰国予定なので、納品時期と微妙な関係)
実際に物に触れ、また話を聞いてみたく、D300のスペシャルカレッジ
にも申込みしたのですが敢無くキャンセルした次第です。
出張中もこちらの口コミを中心に情報収集しちゃいそう。
書込番号:6896486
0点
チャリ吉さん、D300待ち遠しいですね。
> 雑誌のサンプルにおどらされた自分がいたみたいです。
雑誌ばかりではなく、写真の基礎的な本も購入されて、色んな
角度から写真を勉強される事も、時には必要だと思います (^^
書込番号:6897247
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)










