このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 99 | 52 | 2009年7月8日 19:49 | |
| 67 | 27 | 2009年7月8日 11:11 | |
| 9 | 8 | 2009年7月4日 00:39 | |
| 87 | 40 | 2009年6月18日 16:46 | |
| 29 | 28 | 2009年6月18日 02:33 | |
| 137 | 75 | 2009年6月2日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
さっき近くのキタムラで、そこの店長が「D300は生産中止になりました」
と、仰ってました。
本当なら、、、
新型に移行するんでしょうね・・・。
D300sでもD400になっても、基本的には「面白い機能」よりD300を、
さらにブラッシュアップ・完成度の追求の方向性を望みます。
10点
新機種では、動画より高感度ノイズ削減に注力してほしいですね?
書込番号:9781629
5点
えー、決定ですか?
D300に惚れて1.5年の私にはそれなりにショックなニュースです。
でも、近ごろはD300の後継機よりもFXに視線が行っているので、、、
本当に楽しませてくれたD300に万感の感謝です(いや、まだ手元に置いておきますけど)。
書込番号:9781640
2点
こんにちは
それはちょっと残念ですね。
>D300sでもD400になっても、基本的には「面白い機能」よりD300を、
ボクも同感です。
DXのフラッグシップはいずこに〜
書込番号:9781686
2点
僕もブラッシュアップに1票です。
出来れば縦グリ一体型で。。。^^;;;
書込番号:9781754
5点
同一仕様のセンサーを使うD90やD5000が後発であるが故にD300より高感度耐性が向上したりして、APS-Cフラッグシップとしての面目を保てなくなってきているのですから致し方ないことなのかも知れません。
個人的にはライカのようにD300.2とか、車のイヤーモデル風にD300-09とか、ボディの大幅な変更なしで、地道にブラッシュアップしていってもらえると嬉しいんですが。(そのほうが買い換えるときに、浮気したという罪悪感に苛まれずに済むし)
まぁD300はとても気に入っているカメラですし、機能的にも私には十分すぎるくらいですので今後も末永く付き合っていくつもりです。
生産中止になっても、AFのファームアップなどの地道なチューンは続けていただけると嬉しいんですが。
書込番号:9781798
4点
>D90やD5000が後発であるが故にD300より高感度耐性が向上したりして
処理エンジンでしたらファームアップで対応して欲しいものですね。
でも実際はそんなに高感度は必要としませんけどね。
書込番号:9781835
2点
デジ左衛門さん、こんにちは。
そうですか、生産終了なんですか・・・
同時期発売の、D3の行方も怪しいのかな・・・
まぁ、出てみればわかりますね (^^
しかし、新しいカメラは怒涛のように出てきますが、
デジタルになって以降、現像ソフトは必須アイテム
だと認識しています。
なので、ソフトの方を、もうちょっと何とかしてよ、
ニコンのお殿様ぁ〜
お殿様と言ってあげますから、お願い m(_ _)m
書込番号:9781850
10点
公式ページには記載が無いですね。
次機種が出てから、だと思うので「新機種が出る」と
言う意味なんでしょうか。
書込番号:9781873
2点
今は値引き販売しても、利益に繋がらないので
上手く在庫調整して、秋に新機種投入でしょうか
高感度特性がD3並みに良くなるといいですね
書込番号:9781992
5点
NikonのHPでは今現在、まだ“現行品”扱いでしたが、発売から1年と7ヶ月、
そろそろお役目御免でしょうか。
あっ、私はNikonユーザではありません。
が、周りにこのカメラを持っている人が多く、その評判は上々ですね。
D300、「もって瞑すべし」ではないでしょうか。
ただただ、合掌。。。。。
書込番号:9782274
2点
本当だとすれば名機なのに短命ですね。
デジタルだから仕方ありませんが・・・
D300sでもD400でも良いですが、買い替えまたは買い増ししたくなるような
カメラだと良いですね。
代わり映えしないものなら出して欲しくない気分です。
機能ばかり付加せず、性能を充実して欲しいです。
個人的にはD2X的なDXフラッグシップを望みます。
書込番号:9782280
4点
>だいせんじがけだらなよさ
でも、出逢いもあります。
ほら、次々といいカメラと出逢える時代になったではありませんか!
私は、幸せな時代に生まれたことを、感謝しております。
書込番号:9782556
2点
7月30日、D300s に出逢えますかね。
http://nikonrumors.com/2009/06/17/the-next-nikon-press-conference-is-scheduled-for.aspx
書込番号:9782759
1点
最近のスレを見ているとD400とかD300sなんて文字が、よく目に付いてきてましたからね、、。
火のないところには煙はナントヤラ・・・
発表も発売も意外と早いかもしれませんね。
書込番号:9782823
1点
うわさのD300sの中身については何も書かれていませんね。
ただ、入門機のD4000が出るだろうと、それにAF-Sのレンズの何本か新しくなるだろうと。
書込番号:9782905
2点
D200を使い続け、高感度カメラを求め何度もショップに通ったけどタイミングを逃し続けたD300
次の機種の発表が待ち遠しいです
書込番号:9782914
2点
デジ左衛門さん、こんばんは。
D300が生産終了ですか。
となると、同時に発売されたD3もモデルチェンジ間近かな。
個人的には、D300の後継機種を買おうと思っていたのですが、D300sだと、ちょっとその意志が鈍ります。
書込番号:9783183
0点
ついにD300もお役御免ですか〜。
私自身はこのD300がどんなに朽ち果てようとも、思い出の一台になったので絶対に手放さないし、後継を買うことはないですが、Nikonが後継をどのように進化させるのか興味あります。
「この程度のボディ開発すんなら、もっとレンズに力入れてよ〜」って言われないように頑張って欲しいと思います。
書込番号:9783497
2点
僕は、D300は今現在一番良いカメラだと思っています。
だから、D300S(仮称)が出て、D300が値下がりしてくれると幸せです。
書込番号:9783506
2点
>ヲタ吉さん
そうですね。
D300を狙うのもアリですね。
新機種の発売直前直後、販売店の在庫整理のタイミングですね。
良いカメラですから、(新機種の出来に依りますが)まだまだ「時代遅れ」にはならないのでは、、
書込番号:9783740
1点
センサーがどんな物になるのか気になりますね。
新ボディが出たら、いつもレンズも何か出てますよね?
レンズの方も期待してます。
書込番号:9783839
3点
自分もD300愛用ですが、D300s?の情報見てると別に欲しい機能なんて
何も無いんですよ。
それだけD300のカメラ(メカ)としての完成度が高いのだと思います。
ハーフハイビジョンの動画が撮れても?な感じです。ましてやハイビジョン
のファイル形式はAVCHDが主流の中、Motion-JPEGは家庭用レコーダーとの
連携も悪いです。
AVCHDでフルハイビジョン、AF可能ならもう少し買替えを検討するのですが・・。
書込番号:9784039
2点
11月23日に発売。その後何が何でもという気持ちで八日目に買いました。
大胆にも身分不相応の初めてのイチデジでした。
反面、期待もしていました。
しかし、無知の私には取り扱いの難しかったこと・・・。(恥)
あとで気付くのですが、最初は知らなかったとは言え、素晴しいカメラです。
でも、このカメラのおかげでど素人だった私が素晴しい経験もさせて貰いました。
写真の世界にどっぷりと浸かるきっかけになりました。
余談ですが、1000円亭主の私が魔法?を使って、
今日、念願のやっと16-85を手に入れることが出来ました。
いつものように、書き込みを見ているとたまたまこの記事を見つけてしまいました。
でも、自分なりに、D300sが出ようと、D300が好きな自分がいます。
絶対、修理不能になるまで使い続けます。
D300で自分の世界が変わりました。
写真の難しさが少しでも分かるきっかけをもらったこのカメラに感謝です。
ますます今まで以上、大事に使わせてもらいます。
電化製品化したと言われる方もおいででしょうが、
お恥ずかしいのですが、私にとってD300は、子供の成長と共に心に残るカメラです。
寂しい感じもするのですが思い出深いカメラです。
浮気は出来ないので、今後もニコンのカメラ・レンズに期待しています。
支離滅裂の書き込み、ご無礼しました。
書込番号:9784372
4点
一つの時代が終わったという事ですかね・・・
今までは、D70 → D200 → D300と乗り換えてきましたが、
此度はそう簡単に、次の機種に乗り換える訳にもいかないので・・・
何しろ、自分で言うのもなんですけど、相当、酷使しているので・・・
カウンターは、3週目に入っているし、風雨や風雪の中でも、使っているので・・・
(被写体の性質上、そういう場面で使う事もある)
防湿庫は持ってなくて、衣装ケースに乾燥剤を入れているだけですが、それでも変わらずに、
撮影し続けてくれているのですから、自分の中では、名機といえますね。
修理不能か、高額の修理費を請求されない限り、このままD300を使い続けたいですね。
(というよりも、そうせざる得ない)
書込番号:9784528
1点
愛媛のやまちゃんさんのレスに心揺さぶられました!
支離滅裂なんてとんでもありません!!
すばらしいレスです。
私も初めてのデジイチがD300です。
いまは金銭的に無理してでもD300にしてよかった!と思っています。
何かにつけ、コイツを使ってやろう、と気にさせる道具です。
もともとニコンカメラ好きの嫁が、なんでそんなにカメラにはまってんの?と怪しむほど、今の私はD300にはまっています。
私にとってD300は、子どもの成長と、私自身の年輪の一つ一つを写真という形にして記録してくれる大事な道具なのだと思っています。
D300にはいい道具に出会えた幸せを感じています。
(私にとってもう一つのいい道具にランドローバー・ディスカバリーという相棒がいます)
ですから、後継機がどうとかはあまり関心がありません。
ただ、ニコンよ永遠あれ!(営利団体である以上、常に右肩上がりの業績であって欲しいという意味です)とは思う信者の一人ではあります。
書込番号:9784645
2点
私もD300後継機登場によるD300値下がりを狙ってるクチです(笑)
いや、レンズをケチればD300買えると思うのですが、キャノンからの移行でゼロからそろえないと行けないのでレンズを揃える…と思うと現状D200っきゃないかな・・・と思ってるのですが、後継機が出たらD300の相場が下がってくれる期待が持てるので…(苦笑
ちなみにVR16-85mm+VR70-300mmの構成で買おうと考えてます。
出来ればD300もファームアップで300S相当にできる所はしてもらえたらありがたいですね。
書込番号:9784977
0点
道具と言うより相棒といった方が良いかもしれませんね。
私の相棒はD90ですけど・・・・
いつかDXフラッグシップ機を夢見ております。
書込番号:9785044
0点
ニコンダイレクトでD300だけ品切れ中になっているので、そろそろマイナーチェンジ?!のD300sが出るんじゃないでしょうか? D300を買って半年経たないので、買い換えするつもりはないですが、良い方向にチェンジすれば良いと思っています。
書込番号:9785072
1点
次期モデルが出てもAP-Sのフラッグシップでしょう(^O^)
良く出来たカメラですね。
AFラグと高感度に期待です〜
ライブビューとか不要、画素数はそのままで…
あと付属ソフトと(NX2)も改善して欲しいですね(^O^)
書込番号:9785081
3点
悩ましいところです。
使い始めて1年余。買い替えにはまだまだ早い…と思います。機械的には、D300に何の不満、不足はありません。
ファームアップで露出とホワイトバランスを改善してくれれば、噂の新機種は必要としません。この辺が悩ましいところです。
ニコン様 いっそのこと、画像センサーと画像処理チップの交換式にして下さい。料金5万円ではどうですか。
書込番号:9785251
3点
週末、近所のキタムラでD300の展示品処分やってたから、そう遠くはなさそうですね。
値段14.5くらい
書込番号:9785495
0点
以前からD300の後継機の噂はあったけどD300sじゃ対して期待出来ない。
動画機能とメディアスロットルの変更ぐらいらしい。
クールピクスで1460万画素とかISO 12800とかやる前にD300xとしてこのスペックを投入してほしかった!
実はD300x待ちだったけどD300sなら要らない。
現行機の在庫処分にかけるよ!
書込番号:9786882
2点
新レンズはDXフォーマットで使うと美味しい70-200 F2.8か300 F4のどちかである事を祈ってます。
書込番号:9787722
0点
ぇえええええええええッ!!
ホントですか??
にわかには。。信じられないです!!
こんなに!! 完成されたカメラ。。。。んんんん〜〜
ニコンさん。。何考えてるんでしょ??
例え。。D300s 出ようが。。。当然!! D3とD3xみたいに。。並売となると。。。
そう思ってたです!!
D300が。。コノ値段だと。。儲けが出ないからかなぁ〜
D40と。。。同じ運命。。。。
ニコンダイレクトで。。。D40みたいに。。在庫処分あるのでしょうか??
そんな売り方だけは。。して欲しくないです!!
こんな時代だからこそ。。。。
書込番号:9787734
0点
ニコンに電話で問い合わせたのですが、生産完了ということは無いとのこと。
いずれにせよ新機種の登場間近でディスコンの可能性が高いので、さっき注文してきました。
書込番号:9787862
0点
さすがに名機D300です。惜しむ声が溢れています。
D300sが出るのであれば、D300の良さを継承して、+納得の要素があると素晴らしいですね。
例えば、いくつかあげますと、
1)動画機能なし(このクラスのカメラに動画を求めないし、ない方がサプライズでは)。
2)低感度も抜群な撮像素子。素でS/N比が良いもの。画素数は増やさず。
3)クッキリ、広々ファインダー。
4)より静かでセクシーなシャッター音。
5)(+,0,-)3段露出切り替え連写機能。後から、画像処理ソフトで合成できる。
6)縦位置の三脚使用に便利なネジ穴(パノラマ撮影に便利)。
7)プリセット用のワンタッチボタン+簡便設定機能。
8)サイズは、若干だけ小さく。美しく、凛々しく。しっかりしたボディ。
9)予備メモリーカードも装着可能。
A)携帯性の新ナノクリレンズも発売。
ささやかな希望ですが、うーん。欲しくなりますね。
書込番号:9788092
0点
my D300
お久しゅうございます。昨年の秋にD300を購入して、やれ花型フードは何のため?
ISOで明るくならん???、フィルターにキズ・・・じゃなく汚れだった。
こちらの皆さんの一方ならぬお世話に助けられ、今はAF16-85、 105mmマイクロ、
AF70-300mm。
夏場は日差しがまばゆいので、ファインダーのアイカップを簡単に光の入らない丸型ゴムをつけられるように、関係部品3点を先日購入。
D300用の専用誌も4冊程取り揃えました。
なにが入ってこようと僕はこのD300と共に歩みます(^0^)
Going my way
書込番号:9788647
2点
先日D300購入しました(格安品に背中を押され・・)、手にしましたら新型の噂など吹き飛ぶいいカメラですね、他にもD100、D200、D700などを使用していますがD300も大事に使っていきたいと思います。
書込番号:9790493
2点
新機種が出たら出たで、
初期不良だの、画が変だの、いろいろ在りますから^^;。
ネットの噂どおり出る保障もどこにも無いので、
買い換えないって言う人も、出たら買っちゃうかも知れないので
(その逆もありますね)
想像している時が一番良いのかも?
書込番号:9790578
0点
近々購入された方、使いこなされていますか。
ピクチャーコントロールの設定で迷われるんでは
ないでしょうか、私もそうでした。特に撮って出しされる方。
そんな方にお勧めの方法があります。
ニコンよりD300向けのD2Xモードのダウンロードが
出来ます。
写真が100倍楽しめますお試しあれ。
書込番号:9790638
1点
D300やP6000などかなりの在庫を抱えてるようで、このまま生産を続けると倉庫などの管理費用がかさむでしょうから生産中止も致し方ない事ですね。
フルサイズができるまでのつなぎとしての役割は十分に果たせたと思います。
APSサイズのセンサーは一概に廃止せずとも小型軽量のコンパクト機に利用すればよいかも?
新型機にはダイヤル・ボタンなどの機能をきっちり整理して使いやすいカメラにしてほしい。
D300のセルフタイマーを2秒から10秒に切り替えるには60回もボタン操作で進んで行く必要があります −−; コンパクトカメラなら3回で済みます
書込番号:9799163
0点
★★カズさん、おはようございます。
>D300のセルフタイマーを2秒から10秒に切り替えるには60回もボタン操作で進んで行く必要があります −−; コンパクトカメラなら3回で済みます
あれっ、メニュー画面に入ってカスタムメニュー→AEロック・タイマー→セルフタイマー→希望秒数選択→OKまで10回以下で到達しますが。ただ、セルフタイマーの秒数変更がカスタムメニューのなかのAEロック・タイマーにあることを知らずに一番最初から探しまくると60回ということはあり得ますね。
メニューが豊富なことの反面、階層構造になっていて深く入り込まないと変更できないことなど、不便なところは多々ありますね。
精細なLCD画面を利用して、GUIのアイコンをタッチパネルで選ぶような(iPhoneやiPod/Touchが優れている)方式にするとずいぶんと楽になると思いますね。 >Nikonさん、ぜひご検討を。
書込番号:9800062
0点
横レス失礼します。
Macinikonさん こんにちは、AEロックの半押しAEロックはお使いでしょうか?
当方、まだ使っておりませんが。
書込番号:9800263
0点
いいカメラでしたのでよい中古が安く手に入りそうでしたら 購入するかもしれません。
書込番号:9800401
0点
里いもさん、
どうもです。
私もまだAE半押しロックは使っていませんです。
親指を伸ばしてAE-Lockボタンを押すことは時々あります。
今度いちどメニューで設定してやってみます。
書込番号:9800975
0点
発売以来、ずっと欲しいと思っていたモデルなんです。。。
最近になって、本格的に価格調査しつつ、D90もどうかな〜などと考えていたのですが…
(今日、Yマダ電機で超激安で売ってましてクラっと来てましたw)
しかし、nikonオンラインショップでも在庫なしですし、お店によっては価格表すらありませんし。。。
やはりD300sかD400として新モデルが出るのでしょうか?
どうも動画機能とSDカード対応になるだけのようですが。。。
どっちみち、次期モデルが出るのは間違いないようですし…待ってみたほうが良さげですね。
次期モデルの機能と価格を見て、D300を安く買うってのもあり見たいですな♪
書込番号:9803082
0点
生産終了がほんとうならショックです。せっかく17−55も手に入れてしばらくはDXフラグシップライフ(の気分)を楽しもうと思っていたのですが、下手したらどっちも月末にはリニューアル発表ですかね(苦笑)
でも、ニコンの特徴は上級機のアドバンテージをそのまま下級機に継がせるところだから、D300の後継機種が革新的な機能を備えていたらD90やD5000のリニューアルもそう遠くないわけで・・・そう考えるとキリがないので、新機種には眼を瞑ってD300を可愛がってやろう!と。
書込番号:9804493
0点
よし
ニコンダイレクト、3年保証+5000円クーポン付きで129800円で来い!
と、七夕のお願いを。
書込番号:9820065
0点
今日カメラのキタムラにて、Nikonの営業に直接確認していただきました。
間違いなく、終了だそうです。在庫に関してもなんとか入手出来る程度ということでした。
新機種の正式名称はNikonの営業に話にごされましたが、8月に300の後継が発表になるそうです。
あと、半月ほどもすれば正式なスペックでてきそうですね(^^)
書込番号:9823616
2点
ファインダー倍率のアップ、高感度ノイズの低減、AF精度・レスポンスの向上、連写スピードの向上。
これくらいで出てきたら嬉しいんだけど・・。
でも、時代が(景気が)良くないんで、新機能(動画とか、バリアングルモニタとか)が付くんだろ〜な。
売れなきゃ意味ないし・・。
メーカーとしては、、、ね。
皆様方D300に様々な想いをお持ちなのが良く伝わってきました。
沢山のレスありがとうございました。
書込番号:9823898
1点
デジタル一眼マニアックより
>Thom Hogan、Nikon新型機を予想
07/02/2009 ニコン
bythom.com の記事より
Thom Hoganが、年内のNikonの新型機を予想。D3000が7月末頃、D300sが8月始め頃、D700Xが11月頃、D3sが11月頃としている。
今年は大漁ですね。
3点
sorakaiさん、情報どうもです。
真偽の程は別にして、具体性が出てきましたね。
S付き型番は、マイナーバージョンアップでしょうか (^^
X付き型番は、画素数アップでしょうかねぇ〜
D3000は、どっち方向なのでしょう。
D5000より、高い方か、安い方か・・・
機能削って、安い方が出しやすいですね。
書込番号:9791067
3点
Nikonのナンバリングは、上下関係がわかりにくいですが、D3000はD5000よりは小型・低機能なんじゃないでしょうか。
ここでよく話題にされるKen RockwellのForecastは先ず当たりませんが、bythomはD200の時もD2Xの時もぴたりと的中させているので(内情を知っててリーク?)、結構当てになるんじゃないでしょうか。
書込番号:9791108
2点
3と300ならまだしも、300sと3000は間違いやすそうなので名前負け?が心配です。
普通なら300sの前に300の叩き売りがあって良さそうですが、フラッグシップだけにどうなんでしょう。
d3しかり
書込番号:9791135
2点
2460万画素のD700Xなら興味がありますね。
新しい70-200/2.8VR2か、この範囲の単焦点レンズも欲しいです。
書込番号:9791172
2点
D3000は、一番下のグレードに収まると思います。6万くらいでしょうか。
いまだと、D5000とD90の価格差がかなり迫っています。
書込番号:9791236
1点
高感度機が欲しいので
D700Xが欲しい・・・。
でも、嫁との攻防に破れて
良くてD700、
さらに妥協して年明けのD700中古かなぁ〜
書込番号:9791485
2点
>高感度機が欲しいので
>D700Xが欲しい・・・。
Xは高感度機でなく高画素機ではないでしょうか?
>D3000が7月末頃
D5000から可動液晶と動画を省いて安く・小さくなるのなら凄く興味があります。
書込番号:9791643
2点
もしかすると、高感度な高画素機が希望だったりして・・・(?)
書込番号:9791684
4点
2009年11月30日、
D700x
24-120mmF4
17-35mmF2.8
発売!
っと予想します。
欲しいもの並べただけか…。
書込番号:9792391
4点
24-120F4ってかなり大きくなりませんか?
5倍ズームがF4で出来るなら20-100F4ぐらいだとDX機にも標準ズームとして使えそうな気が・・・
書込番号:9792440
1点
sorakaiさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
私としては、野鳥撮影用にD400が欲しいと思っていました。
それがD300sだとちょっと微妙です。
さらには、年末にD3sが出るとなると、D300sの購入は見送りとなりそうです。
書込番号:9792880
3点
・うれしい情報、ありがとうございます。
・でも、「品質のいい」、安くて「値段の手ごろ」な、「フルサイズ判」のデジ一眼が欲しい、
・しかも、「小さくて」、「軽くて」、「画素数」も、「機能」も、あまり多くないものが、、
書込番号:9792932
3点
輝峰(きほう)さん、フルサイズじゃなくていいならD4000が8月に発表になりますよ
http://digicame-info.com/2009/06/d300s730d400084.html
D3000はガセでしょー。
書込番号:9792999
1点
ざこっっつさん:
8月4日に発表されるらしい D40/D60後継機の名前は、当初噂されていたように D4000 ではなく D3000 の様です。
http://nikonrumors.com/2009/06/29/nikon-d3000-picture.aspx
書込番号:9793135
1点
じじかめさん
24-120mmF4、でかくなっても欲しいです(笑)14-24mmF2.8を出すNikonならと期待してます。
でも現実味はないですね(汗)
書込番号:9793233
1点
特に欲しい機種もなくなどと書くと、あ〜気の毒に、余生幾ばくもなしかと思われそうだから、
FX超廉価機(D40にFXセンサ搭載のような)が欲しいと記載しておこう。D7000なんちゃって。
そして、ちょっとNikonに飽きて気を紛らわしたい時のために、Pana G1K欲しいな。
書込番号:9793238
1点
>予想なんかつまらん。出て必要やったら買う。
大口径レンズさんに10票!!
書込番号:9794188
0点
G1K当初の四倍の値段(29万円)までなら、D700Xが欲しいと思いますが、
G1Kにはレンズ付きですね。24-120/4は無理ですので、AF-S50/1.4キットで30万円台でしょうか。
書込番号:9794594
0点
d700xは45万円前後のスタートになりますから、一番売れないFXはほぼ確定です。
5d3に秒5コマの連写を強いる材料には使えそうです。
野暮ったい動きが改善されたα930なら、断然こちらが楽しいかもしれません。
書込番号:9795019
0点
今更17-35mm2.8のままリニューアルは無いと思います。
今出すなら16-35mm2.8ナノクリ防塵防滴でしょう
それよりAF-S VR300mmF4を出して欲しいです。
それを筆等にF4クラスのレンズを充実させて欲しいです。
書込番号:9795342
7点
5D当初の値段ならと思いますが、45万でしたら計画リストにも載せないです。
書込番号:9796355
3点
妄想は楽しいですけど、いまの機材に特に不満はないので
私は写真そのものを楽しみますよーーーー。
あ、D40の本当の後続モデルが欲しい。
書込番号:9800386
2点
DX18-70mmの後継として、VR付きF4通しの標準ズームが出たらいいなと思ったり。
海外ではVR16-85のレンズキットがあるのがちょっと癪だったりするのですが
フラグシップにふさわしくF4通し標準ズームをキットレンズにしてくれたら
良いなぁ、と思うんですがね…。
…多分私は、D200と合わせて買うことになりそうですが(苦笑)
とりあえず、D300sは動画付けるならそろそろ24fpsで良いからフルHDを期待したいです。
書込番号:9804612
1点
EF58いごななさん確かに!
キヤノン等は5DUにEF24-105L ISのようなF4通しのレンズをキットにつけてる訳ですから
AF-S DX NIKKOR 16-70mm F4G ED VRのようなDXフラッグシップに相応しいキットレンズを用意して貰いたいです。
レンズ性能は互角としてニコンはレンズラインナップの面でキヤノンに何歩も先を行かれてるのですからD300sなんて後にして一早く中級クラスのF4レンズを充実させるべきです。
キットレンズの上はナノクリシリーズしかないのはどうかと思います。
なのでVR70-200F2.8がリニューアルされてナノクリ化されても現行は継続販売して欲しいですもしくはVR70-200F4導入。
書込番号:9810390
0点
f/4はやはり暗いだと思います。f/3.5通しなら心理的に許せるかも知れませんが。
今のタムロン17-50/2.8や、シグマ18-50/2.8レベルのレンズも良いですが(少し上質で)、
10万円台で、f/2.0通しのズームが欲しいですね。やはりf/2.8では足りないと思います。
DXフォーマットでは、f/2.8通しは小三元、f/2.0通しは大三元でしょうか。
書込番号:9810672
3点
9月に D300とD700の中間の新型機(D500 ?)が出るという噂もあるそうです。
これって、APS-Cでしょうか? それともフルサイズ?
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2694
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1039&message=32336843
書込番号:9822066
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
昨年12月から書き込みがありませんが、このレンズキットを購入して一年余、昔ペンタSVから始まってニコンに鞍替えして、F3、F90X・・・そしてはじめてのデジ一です。口コミを観ていると、やれ、トビがどうの解像力がどうのと難しいことを書き並べると言うか、喚いているというか・・・素晴らしい写真はプロの方にお任せして、私としては楽しく自分なりに納得のいく写真を取れればいいと考えています。このレンズキットに加えて、昔のレンズをつけて写真を楽しんでいます。噂ではD300のの生産が止まったとか・・・これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
1点
hagegoroさん、おはようございます。
「人それぞれ」という事ですね。
自分の楽しみ方を否定されたくない場合、人の楽しみ方も否定しない。
現代のデジタル技術は日進月歩です。
常に、新しい酸素を吸入しなければ、生きていけないという事なのでしょう。
書込番号:9795577
2点
>昨年12月から書き込みがありませんが、
価格情報以外では、デジ一はレンズキットでなく本体への書き込みが多くなりますね。
私はD300をいつまでも使うつもりはありません。
とりあえず、30年経てば違うのを使うつもりでいます。
F3は30年(ちょっと足りてないけど)使いました。
D300とD700を買ったので合わせて60年です。
その後は別の機種を30年使うと思います。
書込番号:9795629
2点
>これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
人の欲望は限り有りませんから・・・。
書込番号:9795649
4点
>これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
必要無ければ、それはそれで平和で有り、満足して末永く使って行けるとも思います。
新機能が思い付かなければの話しなのですが…。
しかしAFやEEがそうで有った様に技術や機能は日進月歩です。
大昔それは『人類の進歩と調和』と言う言葉で表されて居りました。
書込番号:9795713
0点
>これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
書き込みの閲覧は ニコン総てのクチコミをクリックされるか、D300ボデイが宜しいかと思います。
要望は 色々有ると思います。ニコン開発陣も、他社機が開発途上で有るであろうと推察される機能に、
負けないカメラの研究開発をしていると思いますし、またそうで無ければなりません。
これから 発表されるであろうD300sに、その一部が搭載されているでしょう。
進歩は 今に満足した時点でSTOPしますので、常に今より良くする事を考え、前に進む意思と努力が必要では無いでしょうか。
書込番号:9795812
0点
>これ以上何の機能がカメラに必要なのかわかりません・・・
人それぞれですよね.
私の場合,レンズキットの状態で-40mで撮影可能であれば御の字ですw
書込番号:9796451
0点
いろいろのご意見、アドバイスありがとうございます、難しいことはそれなりの知識のある人にお任せして、私としてはお気に入りのD300をぶら下げて出かけたところで、写真を撮る、写真を撮るために出かけると言うことは少ない・・・変なの
5月に南紀白浜に出かけた際、偶然、鯨に出会いパチリ、15mのマッコウクジラすごいもんでしたわ、旅はカメラ連れ、カメラはd300というところでしょうか、
書込番号:9798590
0点
>写真を撮るために出かけると言うことは少ない・・・変なの
⇒・一票!
・私は銀塩リバーサルフィルム時代からデジ一眼時代(D200ユーザ)へ、
・でも、撮るための旅行は面倒だし、
・でも限りある、女房殿との余生の旅行(できたら海外)はしたいし、
そのとき写真は撮りたいし、、、
できたら旅行の写真個展も開きたいし、
写真アルバムも自費出版したいし、、、、
腕も無いのみ、煩悩は尽きません。(笑い)
・旅行時は未だに、この10年間、銀塩リバーサルフィルム。
デジ一眼は防湿庫でお留守番。
・あるがまま、あるがまま、、、、
書込番号:9799213
0点
どのくらい信用できる情報か判りませんが、D300の後継はマイナーチェンジに留まるような内容の噂(Rumor)です。
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2015
動画機能追加
CFとSDのデュアルスロット化
連射性能の向上(7fps)
AF精度の改善
センサーは同じですが、後発のD90、D5000と高感度処理が向上していますから、少なくともD5000と同等にはなると思われます。
一部で15M以上のセンサー搭載のD400の話もありますが、D300sの方が現実的且つ望ましい方向のような気がしますが、皆さんどう思われますか?
4点
素人なりに勉強してみた考えですが、センサー周りに革新的な何かでもない限り
正しい選択肢な気がしないでもないです。
ソニーの裏面照射CMOS、富士フィルムの3層CMOS等の新技術センサーは
まだ先みたいだし、その辺の技術が出てこない限りは高画素化しないと言うのは
ニコンの良心みたいなものを感じました。
しかし、D300sだったらD300の相場はそれほど下がらないかな?
次が出れば、VR16-85+70-300の構成で買っても20万そこそこになるかと思ってましたけど
下がらないようなら、中古D200で繋ごうかと思ったり(笑)
書込番号:9620228
0点
だとしたら、APS-C至上最高のカメラが誕生しますね。僕はキヤノン派ですけど改めてニコン1200万画素D300sを購入します。
書込番号:9620436
4点
内容はD300Sでいいとしても、デュアルスロットよりボディの小型化のほうが嬉しいかも?
書込番号:9620447
12点
こんにちは!
まぁ現行のD300の完成度が高いですから、メーカーも後継機開発は大変でしょうね…(^^;)
ただ、噂のD300sマイナーチェンジの内容なら、2年間隔ではなく1年〜1年半で発表・発売して欲しいですね!
仮に、このマイナーチェンジ内容で発売されたとしても、C社みたいに【出し惜しみ】とは言われ無いでしょうけどね〜(笑)
.
書込番号:9620616
1点
便乗して、最近感じていることを書きます。
むかし写真はレンズとフイルム、今はレンズとセンサー(特にセンサー)。
連写性能やAFその他の精度向上、動画、ライブビュー、高画素数化、ノイズ処理・・・。
その辺りが向上しても私的にはD300を買い替えようという気はあまり起こりません。
RAW現像前提で考えれば、画質そのものは基本的にほとんど変わらないないと思うからです。
逆にセンサーそのものが画期的に変われば、その他の性能面が現状維持でも買い替えの動機になります。
画質そのものがよくなる可能性があれば購入動機としてそれだけで十分です。
書込番号:9620649
6点
個人的に、最大の関心はAF機能UPです。
後、単体で連写が7sとしてBPを付けたら10sになるのかな〜
欲しいかも?
書込番号:9620730
2点
ダブルスロットは大歓迎です。
バッファメモリーも容量増だとイイですね〜
書込番号:9620800
3点
こんにちは。
動画機能は無理だとしても、AF精度の改善と連写性能向上について、
D300のファームアップで対応してくれたら嬉しいですね(^^
書込番号:9620803
1点
なるほど、現状ではマイナーチェンジのが合っているかもしれないですね。
出来ればAPS-Cのフラッグシップとして縦位置グリップ一体型になると嬉しいです♪
書込番号:9620949
5点
皆さん「AF精度改善」を挙げてらっしゃいますが、
D300のAF精度って、問題が有るんでしょうか?
書込番号:9620993
7点
皆さん、レスいただきありがとうございます。
概ね、マイチェン程度の機能アップに肯定的な意見が多いようですね。私も同感です。
見た目の派手な機能より、ニコンDSLRの名機として、息長く使えるような熟成を期待しています。
もっとも情報元のNikon rumorsは、ガセが多いのでも有名ですから、あまりあてにはできないのが残念ですが。
個人的には、AFの精度向上(特に3Dトラッキングのロジックの改善)がファームアップでも提供されるとうれしいんですが。(どうやったら芝生を走る赤毛の犬を追うのにあっちこっちにフォーカスが飛ぶのか理解できません。単なる個体の問題だったら即入院させますが。)
とりあえず、ニコンにはボディよりもライバルに負けないくらい高速で動作する、懐にやさしく、且つ写りの良いレンズの充実を優先して欲しいですね。
書込番号:9621010
1点
>きいビートさん
失礼しました。
スレ主さんが、マイナーチェンジ内容の一つに、
その中にAF精度の改善とあったもので、
私の場合「よりシビアに」なる余地があるのなら。。。という意味で書かせていただきました(^^;
書込番号:9621015
0点
きいビートさん、英語の原文ではfine tuningとなっていますので、厳密に言うと特に精度に言及しているわけではありません。
ただAFのチューニングというと、精度か、速度かとなってしまうのですが、速度はレンズ側の性能にも依存するので精度と表現してしまいました。
『AF性能の向上』と表現したほうが良かったですね。
既にレスしてしまったのですが、個人的にニコンのAIサーボの性能がキャノンのそれに劣っている部分だと感じていますので、精度と書いてしまいました。誤解を招くような表現をして申し訳ありませんでした。
書込番号:9621053
0点
>柴犬らんのパパさん
D300購入予定の者ですm(_ _)m
>個人的にニコンのAIサーボの性能がキャノンのそれに劣っている部分だと感じていますので、
とありますが、具体的にD300はキャノンの、どの機種よりAF性能が劣っていますか?
教えていただけると幸いです。
書込番号:9621186
2点
たしかにキヤノン40Dを発売した月に新品購入したらサーボどころか、シングルAFでもボケボケでした。 メーカーに不信感を抱き、D300に買い替えしました。 私は基本、シングルAFしか使いません。 ですからD300のAF精度には大満足でした。 ただ動体AFはイマイチです。 キヤノンも1Dクラスでさえ、AFの不具合を発表していますよね。 D300の動体AFは、すぐに走り出さないAFフリーズをよく起こします。 D90は、階調や自然な加工になったアクティブDライティングが、かなり進化しています。 ただ先にD300を使いましたから、AF精度の雑さが目立って、最近ムカついてきました(笑)。
書込番号:9621312
4点
> AF精度の改善
いわゆる「AFフリーズ」の解消のことなら大歓迎です。
期待したいです。
書込番号:9621740
6点
あのAFフリーズは本当に出ますよね。 もう一度、レリーズボタンを押したら、たいがい走り出すんですが、ビビります(汗)。 D90ではAFフリーズは、全く起こりません。 ただAF精度が雑なだけです。 やはり値段相応のAF精度ですわ(涙)。
書込番号:9621820
4点
柴犬らんのパパさん、こんばんは。
D300からの正常進化D300sというのは、納得できる部分が多くあります。
しかし、私が気になるのは、D400の存在です。
解説本が夏(7月だったでしょうか)に発売ということで、その予約が開始されています。
D400とD300sの2機種が出るとは思えません。
書込番号:9621825
3点
スレ主さま、ご返信いただいた皆さま。
わたしの文面が誤解させたようです。
「失礼しました」や「申し訳ありません」のお言葉、
むしろ恐縮いたします。
私もD300を使用していますが、AFの精度は、全く不満はありません。
ただ、3Dトラッキング追従のぎこちない動きや、
ピントを大きく外すと、AF駆動が止まり、なかなか再駆動してくれない事(これが皆さんの言うフリーズ?)など、
ソフト面で改善して欲しい内容はありますね。
書込番号:9621899
4点
マイナーチェンジなのはいいですが、動画等付いた程度で価格を元に(20万前後)戻されても
嫌ですね。(今のD300の価格+α程度には決してしないでしょうから)
肯定のレスが多いのには驚きましたが、現在D300をお持ちの人にとっては、ほっと一安心な
情報なのかもしれないですね。
書込番号:9621927
2点
>価格を元に(20万前後)戻されても嫌ですね。
それがメーカーの戦略でしょう。
書込番号:9621966
4点
こんばんは。
昨年10月のファームウェアVer.1.10に続いて、今年もファームウェアバージョンアップでAFの改善やD90/D5000のソフトウェア機能を反映してもらえるといいと思います。
書込番号:9622012
0点
ファームアップによって、今までの D300 も D300s 同等にバージョンアップする、とかだと良いのですが…。
書込番号:9622101
3点
柴犬らんのパパさん
> D300の後継はマイナーチェンジに留まるような内容の噂(Rumor)です。
> 連射性能の向上(7fps)
> AF精度の改善
D300sという型番で、ここまではおよそ可能だろう。
> 動画機能追加
> CFとSDのデュアルスロット化
しかし、これは、ハードウェア、正確に言えば、
画像処理エンジンチップと、物理的筐体の変更を伴う必要性がある。
開発コストの掛からない、ファームウェアのテコ入れ程度では、不可能だ。
すなわち、s付き型番にはならないであろうかと、察する。
いままでのNikonの方針で、s付き型番は、実にプチな変更だ。
書込番号:9622676
2点
私もGiftszungeさんと同意見です。
デュアルスロット化はとても魅力的ですが、ボディがかなり変わる訳でそこまでいけば
マイナーチェンジとは思えません。
そこまでの変化があるのならば、D400として出てきそうな気が。
書込番号:9624509
2点
多数レスを付けていただき、ありがとうございます。
AFに関しては、ハンドルネームからもお察し頂けるかと思いますが、犬を撮っているときにヒット率が低い(大外しが発生する)ながらも、追従した時のピント精度の高いキャノン機に対し、全体的に追い続けるものの微妙に後ピンだったりするD300のAFの精度の粗さを感じた次第です。
デゥアルスロット化は、作る側からすると大きな変更かもしれませんが、外観にほとんど変更がない場合、ユーザー側から見るとマイナーチェンジくらいにしか写らないかも知れません。フルモデルチェンジって言われるとちょっと抵抗感じるのは、私もスペック優先主義に毒されているのでしょうか...(笑)
書込番号:9624734
0点
次期モデルに関する予想話って今まで何度も出ていますが、この手の話題は
個人的にはとても好きです。
ニューモデルが出たからといって、今の私の財力では指を銜えて見ている事
しか出来ませんが、それでも楽しみなんですよね。
書込番号:9624844
3点
ニコン英国のホームページの D300 に "NEW" の表示
D300s がいよいよ登場か?
http://nikonrumors.com/2009/06/01/nikon-d300-listed-as-new-d300s-coming-soon.aspx
書込番号:9639433
0点
D400の可能性はなくなりましたね。
http://www.nikon.de/family/de_DE/categories/broad/318.html
ドイツのニコンサイトではD300のコメントが消えてます。
いよいよ。。。
書込番号:9639460
0点
Chubouさん、ざこっつさん、情報ありがとうございました。
ドイツのHP拝見いたしましたが、連写性能が6fpsのままになっているのがちょっぴり(汗)でしょうか。
英国のHPは、併せてD3のコメントも消えていますね。まさかD3sも併せて登場(イメージセンサークリーニング追加とか)でしょうか。
考えるに、ニコンも実際にD400の開発はやっていたのかも知れません。ただこういう経済状況下で、現行機の投資を回収したかしないうちに新型を投入するビジネスモデルに歯止めをかけたのかも知れません。
キャノンの高画素化戦略に対しても12.3MのCMOSの改良で十分対抗できると判断しているのでしょう。
ただD400は、いずれ出てくるとは思いますが。
書込番号:9639825
0点
D300s のデュアルスロット化は確実のようです。(スクリーンショットに "SD" のロゴが…)
http://nikonrumors.com/2009/06/11/nikon-d300s-lcd-screen-leaked.aspx
書込番号:9689969
0点
Chubouさん、情報ありがとうございます。
ほぼAPS-C機はD300sで決まりの様ですね。デュアルスロット(CF+SDHC)で連写7fpsが実現できれば、APS-Cのフラッグシップとしての体裁は万全と言えるでしょう。(オリのE-3並みの防塵防滴あると良いんですが)
ここで16Mセンサーなんて持ってこられると興ざめして食指が動かないんですが、12.3Mセンサーで画像処理とAFが改善だと、むしろ欲しくなってしまいそう。
ただオリのm4/3にも興味津々で、両方は不可能なのでD300は我慢かな、と思っています。ニコンの場合、AF性能についていけるレンズが少ない、ってのも問題なので。
書込番号:9690731
0点
考えてみると、D70→D70sもモニターが大型化したりと筺体の変化が有ったし
ニコンの場合、名称が変わるような大変化ってのは「クラスの変更」か
「センサーの世代交代」でもないとやらないって事なんでしょうかね。
まだまだ「合成」の線も捨てられませんが、D300sの線が濃厚になりましたね。
同時に何か革新的要素を含まない限り、D300は値下がりしないかも…。
書込番号:9697401
0点
結局、D300Sはいつ頃発表、発売になるのでしょうか?
D300だけではないようですが、最安値が徐々に上がってきています。
書込番号:9708074
0点
D300の後継機が気になっている一人ですが、こんな情報も…
http://dslcamera.ptzn.com/?p=2314
このレンズはVR18-105mm? キットレンズはこれなんでしょうか?
それにしてもいつ発表、発売なんでしょうね。
書込番号:9714509
0点
D300s は7月30日発表? D4000の噂も。
http://nikonrumors.com/2009/06/17/the-next-nikon-press-conference-is-scheduled-for.aspx
本当かなァ。 ニコンのプレス発表で木曜日ってあまり無かったような。
8月4日の火曜日の方が可能性は高いようにも思うが…。 どちらにせよ、もうしばらく。
書込番号:9718633
1点
Chubouさん、D300sとD400をわずか一週間違い位で発表するのは変ですね。
D300sとD400の製品の位置づけも謎です。(D400は更なる廉価版FXだったりして。)
個人的にはD300s一本のような気がするんですが。
My Wishさん、いかにもそれらしい動画なんですが、フラッシュがアップされた状態でパンフが作られているのってあまり見た記憶が無いんですよね。それにレンズのフロントに何もかかれていないところが妙に怪しい感じです。
かんぐり過ぎですかね...
書込番号:9718854
0点
柴犬らんのパパさん
> 一週間違い位で発表するのは変ですね。
そう思います。一週間弱の間なら、ずらすメリットは有りませんよね。
> D300sとD400の製品の位置づけも謎です。
引用した Nikon Rumorsで噂に上がっているのは、D400 ではなく D4000 (メタ坊の D5000 に対して、ダイエット化された本当の意味での D40/D60 後継機)です。
こちらの方がとても気になります。
書込番号:9719014
1点
なるほどD4000ですか。で、あれば納得できますが、なぜ一週間違いなのかは理解できないですね...単純に、同時だとどちらかが目立たなくなる、と言う販売政策上の理由でしょうか。
書込番号:9719318
0点
こんにちは〜
今年も近くの森にやってきましたサンコウチョウ。
カメラマンの方も沢山見えて和やかな雰囲気の中での撮影。
ハイキングがてらの家族連れやウオーキング中の夫婦の方などに何を撮ってます?
と、気軽に声をかけてこられました。
はじめて見られる方も多く尻尾の長さなどに驚かれてました。
木陰での撮影はとても気持ちよく、ヤマセミなどの緊張感はなく気軽に撮影できました。
雄と雌で交互に巣に入ります。
三枚目の写真は証拠写真です。(f^^;
雄がホバーリングしながら待機してると雌が飛び出して行ったところです。
昼過ぎからの撮影です。巣は木陰になりSSが稼ぎにくいです。
ISOを上限(個人的上限範囲)にまで上げての撮影でした。
サンコウチョウを撮るのは初めてでしたが撮るのもいいけど見てるのも楽しい鳥です。
JPEG+RAWの撮影でJPEGの方を出しております。
1点
こんにちは
逆光気味のところ上手く撮れてますね。
サンコウチョウは初めて見せていただきました、目が大きく、長い尻尾ですね。
露出が-0.3ですが+0.3ぐらいでも良かったのでは。
書込番号:9702767
0点
里いもさん
こんにちは
>露出+0.3くらいが…
Mモードでの撮影時は、露出補正機能は意味無いと思ってますが意味あるのですかね?
マニュアル露出で撮影してますので、データとしては無視してます。
書込番号:9702824
0点
リトルニコさん こんにちは♪
鳥の世界が益々広がっていますね。
いい環境にいらっしゃって羨ましいです。
サンコウチョウとは初めて聞きました。目が可愛いですね。
1.4×テレコン使用でしょうか?
テレコンの使用感はいかがですか?
書込番号:9703010
0点
リトルニコさん
こんにちは(^^
サンコウチョウとは、初めて見る鳥です。
めずらしい画像をありがとうございます(^^ゝ
雀とかと比べ、大きさはどのくらいなんでしょう?
私は、小さいカワセミ撮影に手こずっています。。。楽しいのですが(^^♪
書込番号:9703026
2点
リトルニコさん
3枚とも露出補正−0.3と表示されていますが、マニュアル露出での撮影でも露出補正数値が
表示されるものなんですか? それともテレコンの関係ですか? 無知なものですみません。
ところでサンコウチョウはネット上ではよく拝見するのですが、実物はまだ見たことが
ありません。青い色の鳥ってなんか魅力的ですね。
一度、目にしたいものです。
書込番号:9703035
2点
>Mモードでの撮影時は、露出補正機能は意味無いと思ってますが意味あるのですかね?
ISOオートなら意味があるかも知れませんね。
書込番号:9703221
0点
kyookiさん
footowrkerさん
フッサール・ヒロさん
小鳥さん
こんにちは
>>近くと言っても、車で30〜40分位かかります。(^_^;)
kyokiさん
>>テレコンの×1.4までならほとんど解像度は変わらないと個人的にはおもいます。
日が大分傾いてどうしてもSSを稼ぎだい時以外はほとんど付けたままです。
重いですが、今ではゴーヨン(550mmF4)としての使用が一番多いです。
footowrkerさん
>>サンコウチョウの大きさはツグミやヒヨドリ位だと思います。
雄の尻尾だけは50cm程ありそうですが。
で、ロクヨンどうですか?
昨日もニコンのロクヨンVRの方がおられましたが、欲しいようなまだいいような…(^_^;)
フッサール・ヒロさん
>>テレコンに関係無く、いつもデータは出ます。
普段の撮影で露出の基本をSやAモードでー3に決めているのでそのままの数字が出てます。
小鳥さん
>>ISOオートなら関係してくるのですか?
普段オートで撮る事はほとんど無いので分かりませんでした。
書込番号:9703354
0点
ISOオートの場合、Mモードでも感度で露出を合わそうとします。
ISOオートのMモードはマニュアル露出でなく「絞りとシャッタースピードを固定するオート露出」です。
露出補正も適用されます。
書込番号:9703455
3点
ニコさんお久しぶりです
息抜きでサンコウチョウですか?
良いですね^^
報告ですがサンニッパを断念してサンヨンで撮れる物を撮っていく事にしました
『いつかはロクヨン!』と心に決めて精進してまいります
書込番号:9703609
0点
あ〜るさん こんにちは
息抜きと言いますか、気軽に撮影出来る所がいいですよ。
>サンニッパではなくサンヨン…
いつかはロクヨン…
VR無しが気にならないのでしたらサンヨンでいいと思います。
サンニッパの魅力はボケ味もですが、ヨンニッパ同様に全てのテレコンが使えるところでしょうか。
で、いつかはロクヨンですか!
いいですね〜
私はヨンニッパ+テレコンで今のところ満足してますので、十年先に考えたいと思います。
ヤマセミ、カワセミに後、猛禽をメインに撮影したいのですが、なかなか見つかりません。
遥か上空を飛ぶのを眺めている日々が続いております。(^_^;)
書込番号:9703713
0点
サンコウチョウは図鑑でしか見たことがありません。
淀川堤防付近で撮影していると、自転車の後部に竹篭を乗せて大砲を運んでいる方を
よく見かけますし、カワセミやキジ、ケリ、カッコウ、カワラヒワ等には合いますが
サンコウチョウは出合ったことがありません。
書込番号:9704179
0点
サンコウチョウって、ヒヨドリやツグミより遥かに小さいんですけど…
そんな事より、このスレ題って価格コムの掲示板に相応しいのか疑問に思っちゃいました
なんか、自分のホームページやブログで語るような内容です(;O;)
機材選びで見に来ている人にとって参考になるような題材を取り上げて欲しいです(^◇^)
書込番号:9704228
5点
じしかめさん
こんにちは
カワセミやケリみたいに簡単には見つからないかも?
でも、以外とこんな場所に?みたいな事はあります。
クランキーキッズさん
こんにちは
是非気に入らないのであればスルーして下さい。
あくまでD300での撮影であり、色んなレスのおかげで今まで知らなかった設定などについてなど個人的にはスレを立てて良かったと思います。
それと、個人的にブログやHPは持ってません。
ニコンアルバムもリニューアルに伴い最近は全く手付かず状態です。
何回も言いますが、お気に召されないのでしたらスルーして下さい。
書込番号:9704328
3点
>クランキーキッズさん
>このスレ題って価格コムの掲示板に相応しいのか
全然問題ないって思いますけどぉー
書込番号:9704408
5点
リトルニコさん、初めまして。
ISO 800、1000と見せてもらいましたが、これは良い出来ですね!
(以前、ISO 3200で撮影した、ミソサザイを載せていた人が居ましたが、
評価に値する物ではありませんでしたので、スルーしました)
自分は、基本感度のISO 200で撮影し、我慢しても、ISO 800にとどめていますが、
高感度の場合は、JPEG撮って出しの方がよいのでしょうか?
ネット上では、結構、抱卵の画像を見ますが、情報がやり取りされているのでしょうね。
(私は、そういう情報を得る術がないので、営巣の場面は見た事がないですね)
サンコウチョウは、雄雌とも、1回ずつしか見た事がないのですが、
雄に関しては、印象深いシーンに、遭遇しました。
6、7年前ですが、里山の谷内田を歩いていると、薄暗い森の中で、2羽の雄が、
「ゲッゲッ」と鳴きながら、長い尾を靡かせ、円を描きながら飛び回っていました。
どうやら、縄張り争いだったと思われますが、囀りは聞かれず、その場所で見たのも、
その1回きりでした。
一度は、撮影してみたい物ですね。
書込番号:9704902
1点
R.Ptarmiganさん
こんにちは
>高感度の場合、JPEG…
そんな事はないと個人的には思います。
私もカワセミやヤマセミなどの撮影では極力ISO800までに抑えての撮影をしています。
今回初めてサンコウチョウを撮影しましたが、巣に入っている写真は夕方で今の時期まだ日は高いのですが、それでも森の木陰での撮影はなかなかSSが上がらずISO800以上を使用しました。
少しでも羽の動きを止めて撮影したいとの思いからです。
今回のような留まり物は誰にでも撮影できますからね。
次回チャンスがあれば、飛び物とホバーを狙いたいと思います。
>よくネットで営巣に関して…
個人的には、チャンスが来たら撮影します。
カワセミやヤマセミの巣をわざわざ探しての撮影はしませんが、もしも偶然見つけたらそれ以上近づかないようにし、撮影したらサッサと他の場所へ行きます。
今回の撮影は、遊歩道の近くです。
毎年この辺りに営巣をするので狙ってみました。
もし、放棄するのならこの辺りに毎年はこないと思う次第です。
書込番号:9705239
0点
リトルニコさん、サンコウチョウ良かったですね。
>毎年この辺りに営巣をするので狙ってみました。
もし、放棄するのならこの辺りに毎年はこないと思う次第です。
それはなんとも言えませんね。初期の段階では結構頻繁に巣を放棄して、新たな巣を作り直す傾向が強い鳥です。ただ、あまり人間は気にしない傾向もありますね。
書込番号:9705339
0点
n_birderさん
こんにちは
>何とも言えない…
去年は雛が顔を出して巣立ちましたけど、思い込みは厳禁ですね。
今回、見よう見まねでライブビューを試したのですが、ピントのやまが掴みにくいと感じました。
20mくらいの距離ですが、液晶では最大に拡大しながら撮影です。
ファインダーの方がクリアに見えたのですがどうなんでしょう?
拡大したのがいけなかったのですかね?
書込番号:9705456
0点
R.Ptarmiganさん
まだ見られてますかね?
>ネットでは、抱卵の情報がやりとりされてる…?
すみません、料理屋で飲みながら読んでましたので読み間違えました。
ネットでの情報交換は顔見知りの間のみおこなわれてるかもしれませんね。
でも、ネットでやり取りするより電話の方がほとんどだと思います。
後、カワセミやいろんな撮影に行かれるとそこで知り合った方から、いろんな情報交換もできますよ。
また、私は参加した事ありませんが、野鳥の会のイベントなどに参加するのもいいかと思います。
書込番号:9706437
0点
営巣画像は通常御法度ではないでしょうか?
我々もサンコウチョウの調査もやっていますが掲示板の営巣画像はご遠慮いただいています。
通常の枝物であれば良かったように思えます。
できれば巣から離れて短時間の撮影でストレスを与えないようにお願いしたいです。
書込番号:9706614
4点
yukinakaさん
野鳥の会の方でしょうか?
出来る限り努力したいと思います。
巣に関しても今後は個人のブログ等を開設しそちらに張り出すようにします。
書込番号:9707283
0点
今晩は 撮影おめでとう御座います。
私見ですが、鳥の種類に関わらず営巣中はそっとしておいた方が宜しいのではないでしょうか?
ライファーでしたらお気持ちは分かりますが。。。
ネット情報・フィールド情報等現在では無視できない情報元ですが、まだお若いので地道に頑張って下さい。
地道な活動こそ砲列のならばない場所での撮影を可能にすると思います。
どこ見ても、同じ場所ってのが多いですから。笑
書込番号:9709313
1点
お久しぶりです。
前回は朝日を浴びてホバるカワセミを拝見しましたが今回は抱卵のサンコウチョウとは恐れ入ります。
私も旅の途中に立ち寄る公園で証拠写真程度ですが押さえる事が出来ました。
初めて目にし興奮してしまい、カメラのセッティグどころでは無かったです。
8月までの営巣地では落ち着いて撮影したいと思います。
書込番号:9709333
0点
翡翠万歳さん、徹の父さん、こんにちは
撮り方にはいろいろあると思います。もちろんマナーはそれなりに守っているつもりです。
私は鳥専ではないので、あまり細かい事は分かりませんが、森の奥にある巣を見つけ撮影する機会があったとしたら、ひっそりテントにでも入り撮影するでしょう。
難しい問題ですが、野鳥の会等の言葉を鵜呑みにするつもりもありません。
ま、この件はこれで終わりにします。
先月撮影したミソサザイと同じフィールドにいたキセキレイです。
すぐ近くには滝があります。
雨の中での撮影に行きましたが岩肌が雨に濡れていい雰囲気でした。
ミソサザイは晴れた日の撮影でトリミングしてJPEG、キセキレイはまんまです。
書込番号:9712164
1点
上に書き忘れましたが、実は昨夜左足の親指を脱臼してしまいまして、レスするのが遅れてしまい申し訳ありませんでした。
D300を連れていろんな所に行っています。
いろんなカメラが発売されてますが、私には今のところD300以外全く興味ありません。
それほど気に入ったカメラです。
また、どこかでお会いするかも知れませんwその時はよろしく御願いします。って、分かりませんね。(^^;
書込番号:9712273
0点
リトルニコさん、スレを閉じられたみたいですが、いいですか?
> R.Ptarmiganさん
> まだ見られてますかね?
携帯では見ていましたが、書き込む時間が取れませんでした・・・
> すみません、料理屋で飲みながら読んでましたので読み間違えました。
酔っ払っていたんですか?(笑)
今は、ライチョウ専門ですが(拙いながらも、VR 55−200の方に、スレッドを立てました)、
以前は、WEBページやブログを見たり、他のバーダーと情報交換しながら、いろんな鳥を撮っていました。
しかし、サンコウチョウの情報は得られませんでしたので・・・
(自分の知った人でも、サンコウチョウの写真を撮った人は居ないはず)
営巣写真の添付ですが、個々の掲示板のルールによると思います。
営巣・抱卵・育雛の他、フクロウ(トラフズク)の塒の写真は、投稿禁止という掲示板もあれば、
場所が特定されなければ、問題なしと、リベラルな対応をとる掲示板もあります。
この辺りは、運営管理者の考え次第だと思います。
育雛にしても、カルガモやオシドリ、ライチョウのように、孵化後、自力で採餌する鳥に関しては、
問題はないと考えます。
まあ、難癖をつける人は、管理人が問題なしと判断しても、投稿すべきではないと、
ケチをつけるでしょうし、個人のブログ記事であっても、難癖をつけてくるでしょう。
営巣・抱卵・育雛期の撮影は、最悪、放棄につながるので、慎重に行なうべきですが、
過度のストレスを与えない事が寛容です(長時間居座るなど)
最近は、あえて、人の近くに営巣する鳥も、増えてきていますけど・・・
(特に、チョウゲンボウやハヤブサ)
書込番号:9717237
1点
個人的感想です。
ペンタックス板がK−7で盛り上がっていますが、
視野率100%って事でD300対抗かなと思ってメーカーのHPを確認したのですが、
結論として対抗じゃなかったなと思いました。
サンプルの写真もクオリティが高いとは思えず。
約1460万画素と高解像度ではあるけど12bitRAWで
画素数の劣るD300よりRAWのファイルサイズが小さい。
ファイルサイズが小さいって事は写真の画質に影響あると考えておかしくないですよね。
AFのセンサーの数や配置ももう一歩かな。
高解像度でボディが小さく軽くなると手ブレが生じ易くなるから、
補正機能は必要ってだけだろうから凄いという程でもない。
SD、SDHCカードを採用してるから連写にも影響してる。
SDXCが採用されていないので、まだ早いと個人的に考えています。
「本体と同等の防塵・防滴構造が必要な場合は、DAスターレンズをご使用ください。」
ペンタ板で盛り上がってる簡易防滴構造と中途半端なキットレンズはある意味使い難い。
どこまで大丈夫か解からないのなら結局扱いが普通のレンズと一緒になるだろう。
私なら防滴構造を気にするならキットレンズを避け、DAスターレンズを選択する。
価格はちゃんと考えられていて現実的な感じがしました。
ある程度の出荷台数を見込めるよう見た目てんこ盛りの機能を欲張った分、
トレードオフされた画質かなという感じ。
これでこの値段は安いと言うのではなく、相応と言うか。
ケチをつけたような形になりましたが、個人的な感想です。
他社に負けないCPが優れているカメラが出来て、ペンタックスの底力を見た気がします。
画質重視に振ったカメラが出るのが楽しみですね。K−9とか???
ペンタックスも頑張っていて業界も活性化されていい事だと思いますが、
私ならD300を今でも選ぶでしょうね。
D300は完成度高過ぎて機械的に弄るなら、
ダスト機構の改善、シャッターユニットの耐久性向上、省電力化、
高速処理のチップを採用して部品点数を減らすとかそんな感じですかね。
後はソフトウェアの部分の画像処理やAFの改善ぐらいしか頭に浮かびません。
カードのデュアル化はコンパクトボディに出来るDXの利点を消すだろうから不採用か。
バリアングル液晶&動画機能もDXフラッグシップ機なら採用しない方がいいかな。
D300の後継機はいつ頃になるのでしょうか。
早くて11月末?とか思ったりもしたのですが対抗らしい対抗もいないようなので、
安易な製品を出さずにじっくり煮込んでいいものを出して欲しいなと思います。
他社のトラブルを見てるとつくづく感じます。
それとAPS−Cの高画素機の写真を見てもあまり魅力を感じません。
そういう意味では安易な高画素化を避けているニコンに姿勢を私は評価しています。
K−7発表後、皆さんはD300後継機に何を望みますか?
3点
K-7の「自動水平補正」「構図微調整(上下左右および回転方向)」
ってどんなんでしょうね?
ちょっと興味を持ちました。
書込番号:9584373
1点
うぉっちゃ〜♪さん、おはようございます。
> 画素数の劣るD300よりRAWのファイルサイズが小さい。
> ファイルサイズが小さいって事は写真の画質に影響あると考えておかしくないですよね。
ちがいます。
画質に影響はありません。
RAWの場合、その画素数に見合うだけのデータ量は持っています。
単に、圧縮ロジックか何かの違いでしょう。
書込番号:9584422
5点
・kyonkiさん
ケラレる場合があるようですが、確かに便利そうな機能ですね。
ボディ内手ブレ補正が出来ないニコンには無理な機能だけに
後継機への搭載はないでしょうね。
“手持ち撮影時、カメラの傾きを撮像素子が相殺し水平に近づけます”
とありますから、ニコンなら一部の機種?でライブビューで表示できる水準器を
手ブレ補正機能を利用してボディ側でオートで水平に合わせてくれるって感じでしょうか。
私ならトリミングにはなるのですがRAW現像の時に修正すればいいかなぐらいです。
厳密に水平になるとかではなく近づけますって事ですし、
あればあっただけいいかもしれないけどそれ程水平でなくてはいけない撮影も稀なので、
SRは使えば使うほど精度が落ちそうな個人的イメージもあってどうかなと言う感じです。
・じょばんにさん
おはようございます。
痛いところをつかれましたね。
正直、突っ込まれるかなと思ったのですが、あえて単純に書き訂正しませんでした。
仰るとおり圧縮ロジックの違いはあると思います。
12と14bitのRAWの違いはどれだけのもん?って話もありましたが、
K−7のサンプル例を見て個人的感想として全くいいと思わなかったので、
高画素機にも拘らずやっぱファイルサイズが小さいだけあって・・・と思った次第です。
後は圧縮率が高い=PCに負担がかかるって事で、
枚数処理する場合時間がかかりそうですね。
書込番号:9584519
1点
K-7のような「小さな高性能機」はどのメーカーも手を付けずにいましたからインパクトがありますね
キヤノンニコンは良くも悪くもラインナップにヒエラルキーがあるので、こういうコンセプトの企画は通りにくい気がします
D5000のバリアングルは、D300を使うようなユーザーにはデメリットのほうが大きいでしょう(動画は可能性高そうですが)
D300の後継機はFXとの差別化をニコンがどう考えるか、という答がつまったカメラになるんでしょうね
書込番号:9584521
3点
ボディとしてはこのままでいいと思いますが、できれば高感度でもう少しノイズレスに
なればなお良いと思います。
簡易防滴でも無いよりはましですので、18-70程度のレンズに簡易防滴がほしいと思います。
防塵・防滴レンズであっても濡らしながら撮影しようとは思いませんので・・・
書込番号:9584523
1点
色々な機能を盛り込んであの価格に抑えてきたのはすごい事ですね。
不備なところがあるとしても後続モデルにおいてこれから煮詰められて
昇華されていくのでしょう。
なにより価格的に他社にとっては「むむっ」て感じはあるのでは?
それにしても「フラッグシップ」にも動画機能が搭載されていくのでしょうか。
私は別にそれを否定するものではありませんが、もしもそれによって
「高価に」「重く」「大きく」なるようでしたら、ちょっとなぁ、と思ってしまいます。
「デジタル一眼カメラのフラッグシップ」でしたら静止画像を撮る事に特化するような
進化を私的には望みたいですね。
D300の後継にはより堅牢なD一桁機のボディを奢るとか・・・。
あ、「大きく」「重く」なっちゃった(^^;;
書込番号:9584528
7点
うぉっちゃ〜♪さん
楽しい話題をありがとうございます^^
何度でもこのような話題は楽しい限りです。^^
D300後継機種には、
@超高感度対応できれば常用12800まで。かつノイズ軽減。
AD一桁ボディ。
B秒10コマ以上の高速連写。
C画素数は1500万画素まで。(これ以上は必要ないかと)
Dアイピースシャッター
等でしょうか???
E価格は30万円台!
あっこれって、D2Xs後継機種になっちゃいますね。。。。(笑)
書込番号:9584568
5点
以前K10D,20Dと使っていたことがあります。
比較的小振りなボディに機能を凝縮させた密度感とよく考えられた優れた操作性が印象に残っています。
今回のK-7は、K10D発売時と同様のPENTAXの気合いが伝わってくるモデルです。
ボディの大きさ、重さと特に価格をあのレベルに抑えたことが高く評価できます。
(価格は、出だし180千円程度を予想していました)
これでAFの精度とスピードが他社並み以上であれば、DA★レンズを手放したことを後悔しなくてはなりません。
D300や50Dの後継機も相当気合いを入れないといけません。
K-7の真の商品性は、皆さんの評価や店頭で必ず確認したいと思っています。
書込番号:9584588
5点
軽率なレスをしましたので訂正いたします。
・じょばんにさん
“K−7のサンプル例〜個人的感想〜いいと思わなかったので”
というのを、
“K−7のサンプル例を見て個人の感想として、
高解像度と謳う割にそれが画質に活かされている写真のようには思えなかったので”
に訂正させていただきます。
書込番号:9584622
1点
K-7はほんとすごいです。
惜しむべきはニコンマウントでないこと(爆)。
D90とほぼ同じ大きさでマグネシウム外装、100%プリズムファインダー、5.2枚連写、防塵防滴、
1536×1024で30fpsのHD動画搭載。
予約の段階の価格が20万以上したD300に対し、D90と同等(K-7は店によっては11万切っている
ようですし)なのがほんとびっくりですね。
シャッター音も聞きましたが、K20DのバッコンではなくNikon的な余韻の少ない甲高い感じに
聞こえました。
高感度はまだ見ていませんが、K20Dよりだいぶ改善したとのことです。
・・・Nikonもこれくらいして欲しい!!!
D400はこの流れからいくとフルHD動画搭載は確実だと思います。
高感度は50Dと同じで12800まで使えるようにしてくると思いますが、画素数も多少上げてくる
と思いますし、D700とD90の高感度画質の格差を目の当たりにする限り、フルサイズ同等には
届かず、D90同等か、ほんの少し改善したぐらいになりそうな予感がします。
(もう今の構造の素子では、ノイズ耐性はそろそろ限界なのではと・・・)
D400には今の開発状況だと搭載されない可能性が高いですが、Nikonの希望は裏面照射型CMOS
の搭載でしょうね。
書込番号:9584738
8点
N/Cと同じような物を売ったのでは、販売力の違いで負けてしまいます。
Pentaxとは何? その答えがK-7でしょう。
お手軽高機能カメラ、Hi-CPで良いと思いますが。
書込番号:9584748
11点
D400には、可動液晶モニターとHDムービーだって。
http://nikonrumors.com/2009/05/21/another-d400-rumor-from-germany.aspx
D400に可動液晶は似合わないと思うけどなァ。流行という奴は恐ろしい。
書込番号:9584796
5点
こんにちは。
>皆さんはD300後継機に何を望みますか?
機械はそのままで十分です。
内部処理と付属ソフトの改良を望みます。
高感度いらないので、ISO50ベース、ISO800まで,それ以上増感、で良いです。
画素数はそのまま(ファイルが大きくなりすぎる)
VIEW NXの遅さは何とかして欲しい(;_;)/~~~。
(ニコンのソフト部門もCANONのDPPを見習うべき)
ピクチャーコントロールユーティリティーを使いやすく。
そんな感じです^^;
書込番号:9584824
4点
軽率なレスの訂正もちゃんと書けてるのか気になりつつ何か変な感じです。
・R一郎さん
仰るとおり、ニコンでは通り難いでしょうね。
私はK−7のスペックからオリンパスのE−3を思い出しました。
後はニコンならD300とD90の間に切り込んだ感じもしています。
それとペンタックスユーザーの為のカメラという感じも。
>D300の後継機はFXとの差別化をニコンがどう考えるか、という答がつまったカメラになるんでしょうね
まさしくその通りだと思います。
過酷な条件で使用される可能性の高いフラッグシップ機ですから、
耐久性を重視してフラッグシップ機の本質とはなんぞやと、
ウケ狙いの機能はつけないと考えています。
・じじかめさん
私もそう考えて画像処理の改善をあげさせていただきました。
無いよりはましな簡易防滴ですが、
私も濡らしながらの撮影は今までありませんので現在の撮影で困った事も無く、
中途半端で割高なら考えてしまうかなと思ったのです。
・等々力警部さん
K−7はCPも素晴らしいペンタックスの本気を感じるカメラですね。
3機種しかラインナップがないので機能てんこ盛りにしたと思いますが、
個人的には高画素を活かしたモデルを見てみたいです。
ペンタックスユーザーが欲しいカメラだなと強く感じます。
個人的には「むむっ」と思うのはキヤノンかなと。
ただ、ラインナップから新規ユーザーにはウケないと思うんですよ。
ニコン&キヤノンの豊富なラインナップは印象に対して強力で、
話題性のあるFX(フルサイズ)まであるとなると新規ユーザーも迷いますし、
お店もボディ&レンズ沼に落としたくて勧めるんじゃないかなと。
私は動画機能搭載は反対ですね。
仮に搭載されても映像処理のチップを高性能のタイプにして、
「高価に」「重く」「大きく」はならないと思います。
が、消費電力は上がるかもしれませんね。
私も静止画像に特化する方向でフラッグシップ機は行って欲しいです。
故障の可能性が増えるギミックは要らないですね。
ただ、DXの意味を考えるとD一桁ボディは無いと思いますよ。
しかし、F6のボディを採用するのはあるかもしれませんね。
そっちの方を喜ぶ人は結構いるんじゃないでしょうか。
書込番号:9584830
1点
他社のカメラは気になりませんが、D300後継にあったらいいなということで、
基本性能やボディはそのまま。
●LV起動の独立ボタン、コントラストAFの速度アップ。
●CFダブルスロット。CF+SDでもいいかなぁ。
●動画機能付けるんだったら外部マイクへ対応。
●メニューはボタン+タッチパネルで操作可能。
●GPSは内蔵しちゃって下さい。ついでに簡易世界地図も入れちゃって。
●2.4GHz無線通信のリモコンで操作可能とか。
●カラーバリエーション。イタリアンなレッドでお願いします。
きりがないのでこの辺までにしときます。(;´Д`)
書込番号:9584834
2点
K-7、他社機種からD300への乗り換えを目的として金貯めてる身としては気になる一台ですねー。
D300とほぼ同等かそれ以上のカタログスペックをより軽量小型のボディに集約しつつ
価格はしょっぱなから14万円以下を実現・・・と言う戦略的な機種。
正直、目の毒です(爆笑)ふらふら〜っと見積もりを取ってたりするし(汗
まぁニコン以上にキャノンは50D後継機の位置づけで頭抱えそうですが。
D300後継機のあり方をニコンがどう捕らえているか、も有るでしょうね。
APS-Cのフラグシップ、と言う位置づけが揺らいだような気もするし。
ソニーの裏面照射CMOS、あるいは富士フィルム製3層CMOSでも搭載できればまた違うけど
・低感度域画質改善、基礎ISOを50から(センサーが変わらなかったら無理かな?)
・高感度域のさらなる改善
・14bitRAWでの連写速度向上
・SDXC対応/USB3.0対応
・LVの性能向上
・フルHD撮影/ステレオ録音可能でAFが効く動画機能(ステレオは外部マイクで対応)
これだけでスタート価格18万円以下・・・だったらうれしいかも。
書込番号:9585184
4点
D300後継機ですか・・・
現行のままで文句はあまりないですが、ISO感度3200常用できると、また楽しみ方の幅が出てきていいかな。
ISO 3200 でノイズレス、緊急時ISO6400でも何とか低ノイズで撮れる性能があれば嬉しいな。
あとファインダーはやはり丸型が良いです。
書込番号:9585257
2点
≫うぉっちゃ〜♪さん
> 後は圧縮率が高い=PCに負担がかかるって事で、
> 枚数処理する場合時間がかかりそうですね。
残念ながら、これまた違います (^o^;
圧縮データを解凍するのは、メモリ内でCPUが行います
から、近年の大容量メモリ、高速CPUでは、それほど
負荷はかかりません。
逆に、ファイルサイズが大きいと、HDDに対するアクセス
に時間がかかり、こちらの方がオーバーヘッドが大きく
なります。
効率よく圧縮して、ファイルサイズを小さくする方が、
トータルの処理時間は短くなります。
>“K−7のサンプル例を見て個人の感想として、
> 高解像度と謳う割にそれが画質に活かされている写真のようには思えなかったので”
>
> に訂正させていただきます。
了解です。
ただ、「高解像度は画質が良い」とスリ込む宣伝文句が
多いので誤解を与えますよね。
「行き過ぎた高解像度は、画質の劣化に繋がる」という
宣伝文句にして欲しいです (^^;
書込番号:9585286
6点
D3以来の衝撃的なカメラですよね
今はどこもK-7の話題で持ちきりになってるのが、凄いインパクトを物語っていると思います
書込番号:9585566
8点
魅力はスペックだけでは語れないと、ずっとペンタを使い続けてきた自分は思います。
気持ちの動いたK10Dの発売のとき実機を触ってペンタカメラを思い出した。
「やっぱペンタはもういいや・・・」
今回もファインダー覗けば、また同じ思いをするだろうと思ってます。
何かが足りないんですペンタのカメラには・・・
まー個人的なことなんですけど。
D300後継には
AWBの精度向上と発色の変更を望みたいです。
書込番号:9585861
5点
うぉっちゃ〜♪さん、こんにちは。
楽しい話題をありがとうございます(^^ゝ
私は、あまり欲張らず。。。
@基本感度ISO100〜
Aアイピースシャッター
BD1桁ボディ
Cダブルスロット
あれ?欲張りすぎ?(^^;
D2Xsと入れ替えです。
書込番号:9586027
3点
ニコンはd3とd300でグッと市場をつかんだので、もう焦る必要はなく、
新技術を投入はおそらく2年後のd500だと思います。
なのでd400は小幅の改良にとどまるのではないでしょうか。
高感度はd90並み止まりで大幅な改善は期待できないでしょう。
動画と画素アップを見送ればたいしたものですが、果たしてそこまで自信があるかどうか。
いずれにせよ、本気になるのはキヤノンの番だと思います。
書込番号:9586313
3点
やはりメカのニコンとして1/16000秒のシャッターと100万回の耐久性
なんて出したら世間をアッと言わせられるかな^^
書込番号:9586370
1点
折角なら、防滴性能や耐ショック性能を強化して、更なるヘビー・デューティー仕様で。
ネイチャー写真家向けに特化させて、GPS+SOS発信機能が欲しい!
あっ!そうだ! SuicaとかFelicaとか付いてたら、手ぶらで撮影に行けるなぁ!
(携帯電話かよっ!と、自分でツッコンでみました)
書込番号:9586433
1点
D300ユーザで、PENTAXユーザです。
なんとなく、ニコンらしからぬスレですね。
D300の後継は今後のSONYの市販受像素子の仕様を決めるポイントになるカメラだと思っています。たぶん、ソニーのA700後継も、もしかするとPENTAXの次期機種もその受像素子を使う可能性はあります。そういう意味で、どのような位置付けの機種になるのか、DXの行く末も含めて興味があるところです。
K-7の作例の話が出ていましたが、大きく伸ばすのならば1500万画素程度まであると全紙大程度までは容易に伸ばせるようになります。これは作例などという縮小されたサンプルで判断せずに実際に伸ばした写真で判断してください。おそらくアマチュアカメラマンが写真展を開くなどをすることを考える1500万画素程度あると十分でしょう。(あとはそれを生かす技術次第です)1200万画素だと少し少ないかな?という感じがしています。ただし、それ以上はDXでは必要ない気もします。FXとの住み分けはたぶんその当たりだと感じています。
高速な読み出しということではライブビューとムービーを前提とした素子の高速化は必須だろうと考えています。ここがDXサイズのカメラがどのような映像機器に進化するのか、を考えるポイントだと思います。
では、どのようなカメラがDXフォーマットとして必要なのでしょうね?
電子シャッターでも歪まない高速読み出しができる低発熱のCMOS?
という感じに考えていただけるともっと話題が大きくなって面白いかと。(^.^)
書込番号:9586724
1点
普通に構えても縦位置で撮れるカメラとか出ないですかねぇ(^^)
書込番号:9586815
3点
●LVボタン
●動画なし 写真は1瞬のゲイ術
●バリアングル そんなにクソ重く大きくなるワケジャナイジャナイ。もともと重量級だす)
●防塵防滴あーっぷ↑
●9万円 18万ぐらいっていったやつだれだ!
そろそろ1眼も浸透してきたんだからフラッグシップも値段下げよーよ
家庭用電子レンジだって最初何十万だったのに2万ありゃいいの買えるよう|:3ミ
書込番号:9587605
2点
こんにちは。楽しそうなので私も一言。
(私、バカなので、作れないものを作ってとダダをこねてるのかな)
測光◆1005分割RGBセンサー → 100万分割RGBセンサー
こうすると、シーン認識システムで顔認識とか瞳認識とかできるかも。
フォーカスポイントを動かす手間が省けてうれしい!
(って、意味、通じてますかね? 私はポートレート派です)
AF◆51点 → 69点
上下にもう1列ずつ増やしてくれると、ピント合わせが楽になりそう。
もちろん、瞳認識とセットでお願いします。
(コントラストAFは「行って戻る」のが嫌いです)
高感度特性◆D90+1段分
D90より1段分高い感度がほしいなって意味です。
自分としては、前の2つよりちょっと現実的なスペックと思っています(爆)
手ぶれ補正◆レンズ内 → レンズ内+ボディ内
広角〜中望遠の単焦点レンズでも手ぶれ補正が効くといいな。
D400(仮)の画素数では必要性が低いかもしれませんが、
まぁD4への練習ということで、どうでしょうか。
技術的な実現可能性としては無難なリクエストです…。
サイズ&重量◆147×114×74mm/825g → 130×96×72mm/670g(K-7同等)
やっぱり、コンパクトな高性能がほしいかも。
ニコン大好きだけど、オリンパスE-420も結構好き!
書込番号:9588633
1点
ここでは大変失礼でスガッ!!
今D300,D40を使ってる二コンユ〜ザ〜ですが・・・・
あえて、発言させてほしいと!
K-7は予約しました。
D300はこのままの性能を改良するだけの新化にとどめて欲しい気がします。
動画機能なんて、いりません!!
もし!必要ならば!
20万位の予算で動画専用の物を買い求めた方がよっぽど満足すると思います。
何故????
二コンは中途半端な動画機能を入れたがるのか、わかりません!!
そんなに入れ込みたいのであれば!
動画専用の機種を二コンブランドで出されたらいいのではないでしょうか?
だから!
D300で小型化!!
せめて!レンズなしで700グラム未満を狙って欲しいです!!
後は!けっこう満足するスペックですよっ!!
がんばれっ!!
二コン!!
書込番号:9590382
4点
私はもともとPentaxユーザーですのでK7の登場は素直に喜べます。
(年内にD300を当然残しつつ購入します。)
D300,K7ともかなりとがった性格のボディだと思います。
D300は
@類まれな運動神経(シャッターなど)
Aくらい付くAF
Bライティングシステム
CGPSなど豊富なアクセサリー
Dニッコールレンズなどなど
また、K7と言うよりPentaxは
@防塵防滴、軽量。
A案外WBや露出はかなり優秀。
B発色がよい。
Cボディ内手ぶれ補正。
DSVモードなどかなり使い勝手がよいなどなど
個人的にはD300とK7は全く別のアプローチのカメラだと思います。
D300にボディ内手ぶれ補正を入れてくれとか、
ピクチャーコントロールに、Pentax風鮮やか、雅、ほのかを入れてくれとか
無理な相談なので、後継機にはIso感度3200は常用になって欲しいくらいです。
ボディよりもレンズ(DXでナノクリ、爆速モーター付き、防塵防滴)
を早く出して欲しいです。
書込番号:9590540
3点
買えるかどうか分かりませんが…、が前提です。正常な発展があればいいと思います。
何でも有りのカメラより、何でも無し?のカメラであって欲しい。
動画は要らない、ライブビューも要らない。よって、液晶も2.5インチもあれば充分。その分、電池のもちが良い。
これだけは欲しいと思うものは、ファインダー内の水準器。ストロボ内蔵。ISO800=ISO200。RAW画像に遜色ないJPEG画像。老眼に配慮した各種表示。
もう一つ。ワンショットでも、フォーカスポイントが、21点、9点に切り替えられる。51点は広すぎて、脇のほうにピントが合って困ることがあります。
書込番号:9591695
1点
うーむ私はLV便利派 私の父はLVいらない派だから
なんともねえ。
動画は無しで
LVあり(バリアングル)なしモデルで
α230 330みたいに分けれ〜
書込番号:9592070
1点
カメラメーカー各社はデジイチの価格下落を抑えるために、高機能化など特に動画は付けてくるみたいですよ。
書込番号:9592091
1点
水準器
つけるならカメラ内で補正できるようにして欲しいです。
D700に付いていて便利ですが(ファインダー内でもFnボタンなどに割り当てして表示可能)若干、狂ってるような・・・・
サービス期間内で調整に出したいところですが、遊ばせておける状況になく・・・・
かろうじて5月末の運動会後か・・・・
書込番号:9592138
1点
ホワイトフィールドさん
<うーむ私はLV便利派 私の父はLVいらない派だからなんともねえ
そうでしょうね。鶴田浩二の唄ではないのですが、古い人間で、長いことマニュアルで撮ってきたものですから、LVにはなかなか馴染めません。それと、設定はボタンよりダイヤルの方が一目で今の状態が分かっていいのですが、多機能とコストの為、ボタン+ダイヤル。そしてちっちゃな液晶の文字。その都度老眼鏡を必要とします。困ったものです。
f5katoさん
私は性格が曲がっているのか、注意していても傾いてしまいます。自動に越したことはありませんが、せめて、画面に食い込んでもいいから、上部の方に、細い横線一本の水準器を欲しいと思います。
書込番号:9592557
2点
>皆さんはD300後継機に何を望みますか?
2月にD300購入したばかりなので
望むのは「しばらく後継機ださないでください」です w
K-7はそのうち購入してしまいそうです
20年近くP社ユーザーしてますが
何かが足りません
なんてことはK-7スレには怖くて書けません ww
書込番号:9599579
1点
皆さん、こんばんは。
私は、K−7には興味ありません。
>皆さんはD300後継機に何を望みますか?
D2Xsに続く、DXフォーマットのフラッグシップを早く出して欲しいと思います。
名ばかりのフラッグシップでは、納得できません。
書込番号:9607554
5点
>RaptorUさん
>D2Xsに続く、DXフォーマットのフラッグシップを早く出して欲しいと思います。
>名ばかりのフラッグシップでは、納得できません。
おやまあ。
RaptorUさんは、DXフォーマットのフラッグシップとしてD300のどういう点が不満なんですか?
書込番号:9609571
1点
個人的に小型軽量化は勿論、K-7にあり、D300になしの全ての機能をD300の後継機に
実装して欲しいと思います。・・・ まず一番はボディ内手ブレ補正ですが。
書込番号:9609595
1点
> あと、前後の傾きの水準器も欲しいですね。
水準器ではありませんが、センサーを動かして、アオリ効果を演出できたら良いですね。
DXフォーマットこその機能だと思います(35ミリ判レンズならどれも対応できる)。
後は、ボディ内手ブレ補正がなくても、手ブレセンサーが欲しいと思います。
手ブレを感知して、自動シャッタースピードを決めてもらいたいです。
書込番号:9609606
1点
こんばんは。
jimihen7さんへ
>おやまあ。
>RaptorUさんは、DXフォーマットのフラッグシップとしてD300のどういう点が不満なんですか?
オートブラケットでISO感度のずらし撮影が出来ない。(笑)
冗談は、さておき、スレの本質からそれてしまいますが・・・
人それぞれですが、私は、D300をフラッグシップと思っていません。
DXフォーマットのフラッグシップの座は、D2Xs以来、空位になっていると思っています。
後発のD3Xはともかく、FXフォーマットのフラッグシップであるD3と比べれば、一目瞭然だと思います。
D3マイナス、DXとFXの撮像素子の価格差が、D300とは思えませんから・・・
フラッグシップを名乗るのであれば、せめてCANONの1世代前のフラッグシップ1DMkUと真っ向勝負できなければ、話になりません。
質感、使用感、スペックに現れない部分でもなるべく妥協しないのが、フラッグシップだと思っています。
書込番号:9612768
3点
妙に忙しくて遅くなりました。
今更感がありますが、レスだけやって終わろうかと思います。
・タミン7155さん、footworkerさん
楽しい話題として受け止めていただき良かったです。
K−7批判と受け止められてもおかしくないかなとちょっと不安もありました。
文章は難しいです。
仰るようにそのスペックですとD2Xs後継機ですね。
中でもチラホラそのようなレスが見受けられまして、需要を感じます。
これは下手すると荒れる話にはなりますが。(笑)
私の個人的見解としては、縦位置一体型のD一桁ボディはDXでは出ないと思います。
F6のように分離したものが出る事はあるかもしれませんが。
DXはやはり機動性を活かした縦位置グリップ分離型が
合ってると思うのですがいかがでしょう?
同様に16GBのカード使って下さいと、ダブルスロットも無しの方向か。
ソニーの新機種のCCDが1420万画素、ISO100-3200となっておりますので、
それのチューニングされたものが新型に採用されると考えるなら、
次は高画素、ISOは100〜と想定しています。
高感度域はそうなるとあまり期待出来ないような気もしたりして。
アイピースシャッターは必要かと思いますが、高速連写はどうでしょ。
DXはスポーツ系が多いだろうし、これは必要かなと思います。
ただ、DXで高額なカメラは作り難いでしょうから微妙かもしれませんね。
現行同様のセンサーを使用して、シャッター系にお金をかけてもらうとか。
値段的には市場価格で20万円を超えるモデルはDX機で作らないと予想しております。
出るとしたらスタートは18万円ぐらい?
書込番号:9619624
0点
・ROLEチカさん
D300が約147×114×74mmに対して、
K−7が約130.5mm(幅)×96.5mm(高)×72.5mm(厚)ですね。
コンパクトになっていてこのスペック。SRもついていてコンパクトの欠点を補完。
欠点らしい欠点が見当たりませんのでペンタックスユーザーにはいいカメラが出た
って感じですが、D3ユーザーのROLEチカさんは心動きます???
D3ユーザーならシステムで考えてもペンタックスを選ぶのは効率悪い気もしたり。
メニューとか違いますしね。D一桁機とそれ以外でも違いますが。
とは言うものの好みですから他人の意見はどうでもよく、
ペンタックスにも頑張って欲しかったりもします。
K−7の影響は価格対抗はあるかもしれませんが、
機能的にはD400?の後継機に及ぼすと考えています。
というのももう基本は出来ていてブラッシュアップの頃合かと。
商品性についてはごもっともで、サンプル例だけで判断するのは早計ですね。
私はシステムを混在させるほど余裕もないので、
メーカー的にK−7は対象外なのでD300後継機の話にした次第です。
書込番号:9619763
0点
・トリマクロさん
D300とでは出てきた時期も違いますし、価格比較は致し方ないかもです。
約132×103×77mmのD90より更にコンパクトなんですね。
ただ思うのですが、ニコンの品質の基準はかなり厳しいと聞きます。
コンパクトに機能を凝縮させ過ぎると故障し易くなりませんかね。
尤も、よっぽどの状況にいつもなる訳でもないでしょうから問題ない場合が殆どか。
D2Xsの後継機のガッチリボディを希望する人もいれば、
コンパクトなボディに惹かれる人もいるのが面白いですね。
現行で動画機能がついてるのはフラッグシップ機にはありません。
なので、D300後継機に搭載するかは確実とは言えないと私は思います。
ニコンの実直な社風からフラッグシップはあくまでもカメラにこだわる気もしますね。
ソニーの14MP新センサーを使うなら感度の上限はあまり高くないかもしれません。
この高感度重視の流れに対してソニーで3200と抑え気味なので、
ニコンでは100から行っても6400?でそれ以上は増感扱いと予想しています。
裏面〜はソニーがビデオを始めた段階なので当面は無理でしょうね。
書込番号:9619823
0点
・うさらネットさん
K−7はペンタックスのデジタル一眼のフラッグシップで上がありませんから、
会社の技術を誇る為にも最高じゃなくてはいけない事もあるでしょうね。
細かい仕様を見るとコスト重視のα900と同じ販売戦略かなと感じています。
ただ、N/Cと違って買ってもちょっと寂しいかもしれません。
フラッグシップ機を手に入れてレンズを揃えるにも沼が浅いですから。
羨ましいようなそうでないような微妙な感じです。
書込番号:9619847
0点
・Chubouさん
私はD400はあまり媚びない仕様になるんじゃないかなと勝手に想像しています。
D400はDXフラッグシップなのでしょうから、タフでないと。
プロに使ってもらって山だの極地だの厳しい条件で使っててバリアブル液晶が壊れるとか
あるかもしれませんね。強化したらごっつくなったりして。
フラッグシップ機は流行に流されないで欲しいですね。
書込番号:9619859
0点
・ろ〜れんすさん
上手く言えませんが、カメラとして正しい進化の新機種って感じのご意見ですね。
ただ、ISO50〜800というのは高感度に慣れた人も多いので無理かと。
DXの用途で有効なのはやはり望遠である事からも
スポーツ等高感度を必要とする分野で威力を発揮するでしょうし。
ただ、別枠でシンプルなカメラが出るといいなと私は思います。
シンプルと言う表現はおかしいかもしれませんが、カメラらしいカメラというか。
フラッグシップ機なので画素数に関してはどうなんですかね。
高感度域の画質が落ちるなら上げて欲しくないですが、
ファイルサイズはK−7のように抑えられるかもしれませんね。
ソフトウェアの改善は相当騒がれているので、いい加減頑張って欲しい所ですね。
書込番号:9619961
0点
・icemicさん
記憶にはD90を触った時便利だと思いました。LVのボタンはあるといいですね。
ダブルスロットはDXを活かすコンパクト性が失われる気がするのでどうでしょうか。
CFメディアも高容量低価格になってきてるので、
重要性は低くなってきてる感じもします。
動画撮影機能を入れるなら外部マイクは正しい方向性ですね。
タッチパネルはあると面白いですが、環境の厳しい場所で活かせるでしょうか。
採用するなら一般機種じゃないかなと思います。
GPSはあった方がいい気がします。それこそ厳しい環境での命綱になる感じで。
世界地図は簡易なら要らない気もしますが、地図用のメモリエリアを十分に取り、
データを入れ替える仕様で詳細地図なら欲しい気がしますね。
リモコンはどうなんでしょうね。電波の規格が解からないもので。
上位機にリモコンってないのはそれなりに理由があるのでしょう。
つまり私は解かってないのですが。(笑)
カラーバリエーションはこのクラスには記念モデルぐらいでしょうね。
レッドで3倍性能が良くなるなら欲しいですが現実的にやっぱり一般機種でしょうね。
ご意見、面白かったです。
書込番号:9620028
0点
・EF58いごななさん
D300に乗り換え検討されていますか、ウェルカムです。
もし、FX(フルサイズ)を将来的に見据えているのでしたらD300でしょう。
FX用のレンズを揃えていったら無駄もない訳で。
コンパクト性を重視、そして他にもお金をかけたいとか
あまりカメラに力を入れないならK−7は魅力的なんじゃないでしょうか。
ボディはペンタックスのフラッグシップなので買い替えも今後しなくても良さ気だし、
その分力を入れられるからレンズも揃え易いですし。
キヤノンはモロ対抗ですね。
視野率で負けてるのでどうするのか。
1Dとの兼ね合いで仰るとおり頭抱えそうですね。
ただAPS−Cで100%視野率はないのでありえるかもです。
1DはAPS−Hですからね。出たら盛り上がる事間違いないでしょう。
と言うか、そろそろそこまでやらないと新製品として行き詰って来てる気がします。
高感度域の画質・14bitRAWでの連写・LV性能の向上はいけるでしょうね。
動画に関しては個人的には微妙ですが、搭載されるならそれ位欲しいですね。
センサー依存の部分だったり、SDXC/USB3.0はまだ規格出来たばかりで早いと思います。
ぽんぽん新製品が出るクラスでもないですし。
18万円以下スタートは市場価格的にこれはもう堅いんじゃないでしょうか。
書込番号:9620085
0点
・フッサール・ヒロさん
D300は完成度が高いからそれほど改善の余地はないかとも思われますが、
皆さんの希望の話を聞くと色々つけて欲しくなりますね。
ノイズ面の改善はEXPEEDUとかでされそうですね。
F6ボディを採用して丸型のファインダーってのはいかがでしょう。
書込番号:9620194
0点
・じょばんにさん
あららまたミスりましたか。(苦笑)
ただ、やっぱり機械好きでもない限りXPでてから結構経ちますし、
最近のPCも売れないからネットブックが流行るくらいなので、
カメラにお金をかける人でもPCまでって言う人は少なくないかなと思ったので。
自分の価値観との差が意外に大きいので控えめに判断してます。
分野は違いますけどMP4とか圧縮に結構時間がかかるらしく、
ファイルサイズの大きさは小さくても再生時間より圧縮時間が長いとか
友達が話をしていました。クアッドコアでメモリも十分積んだPCです。
私のPCもソフト入れ過ぎたら遅くなりました。(苦笑)
Win7の64bit版がでたらi7でメモリを沢山積んで組みたいのですがいつの事か。
>「行き過ぎた高解像度は、画質の劣化に繋がる」
って宣伝文句には出来ないでしょう。ネガティブだし。(^^;
それなら「階調表現に優れた高感度に強いセンサー」というのはいかがでしょうか。
600万画素→1200万画素はハッキリと違いが解かりますが、
1200万画素→1400万画素は微妙ですね。
デメリットの方が大きいような気がしないでもないです。心動かされません。
そうそう携帯でついに1000万画素カメラが出ましたね。
書込番号:9620260
0点
・君と一緒にさん
衝撃的なのかもしれませんが、私は全然だったので話題にしてみました。
全部入りでCPも優れてるし欠点もないのですが、写真を観て心動かずって感じです。
APS−Cで終わるなら一般的に不満のないいいカメラだと思います。
これに負けじと各社が頑張ると面白くなるので今後が楽しみですね。
書込番号:9620277
0点
・見栄はらずさん
スペックマニアにはたまらないだろうK−7をざっくり切っちゃいましたね。
カメラはデザインだったりフィーリングとかシャッター音とか、
購買欲や所持欲に結びつく要素は色々ありますよね。
現状ではメーカー間での性能も極端な違いは無くなってきているので、
後はその先をどうするかですよね。
私はニコン以外のカメラには欲しいと言う意味での興味は無いですね。
後継機への希望はシンプルですが、なかなか難しいところをついていますね。
ニコンが国内と海外市場のどちらを重視してるのかでも変わるかと思いますが、
発色は色を決める人が変わらない限りなかなか変化はないでしょうね。
どのような変更をお望みでしょうか。
書込番号:9620336
0点
・ポンス・エ・ベットさん
仰るとおりだと思います。
見送るところも慎重に対応して欲しいですね。
私もD400は安易な高画素化の流れに乗って欲しくないです。
12MPでも他の部分で十分に改善の余地はあるでしょうしコスト面も有利です。
いっそ裏面照射CMOSまでセンサーは変更しないでいけばいいのにと思います。
微妙に本気になって欲しくないけど、キヤノンの番なのは間違いなさそうですね。
書込番号:9620372
0点
・ブッチのパパさん
相反する性能?で出たら面白いし、アッっと言うのは間違いないですね。
でも、それはやっぱりコスト的にも無理かと。冗談でしょうけどね。(^^;
・くらくらどんさん
更なるヘビー・デューティー仕様でGPS+SOS発信機能をつけて
重さ1kgUP!!とか。
GPS機能も頑丈にし過ぎて感度が悪かったりして。(笑)
ついでに荷物を運ぶ執事をつけてくれるとって坊ちゃんかよ!(失礼しました。
電子マネー機能をつけるとしたらキヤノンが先でしょうね。
書込番号:9620428
0点
・沼の住人さん
なるほど!ペンタックスもソニー素子だったんですね。
あまり気にしてなかったのでそういやそうだろうなと変に納得です。
A2まではよく印刷していてD3の12MPでも何ら問題ないので、
全紙もそれほどサイズ的に違わないので問題ないと私は思います。
それよりもセンサーのピッチの間隔が短くなる事によるデメリットの方が
私は大きいと考えているのですが。DXはただでさえセンサーが小さいし。
商業用写真として考えても繊細さを求めるならD3Xまで行くでしょうし、
割高になる新センサーを導入するメリットを見出せないでいます。
ムービー前提としての素子としてはどうかは解かりませんので、
12MPでも他の処理チップの高速化を図る事に力を入れるとか
改善ポイントは別に持っていくのがいいと思うのですが、市場的にもそうはいきませんよね。
必要なCMOSにまで話を広げると飛躍し過ぎてまとまり難いかもしれませんね。
別スレでやるのがいいと思います。
・kyonkiさん
素子が正方形にでもならないと無理でしょうね。別の形はコスト面で駄目か。
マウント及びファインダー等、新しくしないといけないかもしれませんから、
現実味がないと夢のない予想を書くのは微妙な感じですね。
・ろ〜れんすさん
PENってどの辺がそうなんですか?仕組みが想像ついていません。(^^;
書込番号:9620495
0点
・ホワイトフィールドさん
価格は無理でしょうね。パソコンもスペックがネットブックぐらいで安いけど、
一般的なPCの値段はあまり変わっていませんし、車も安くなりませんよね。
フィルムのフラッグシップのF6もそうですが、
私の知ってる限りD300のように20万以下で売られた試しはないですよ。
薄利多売は景気に影響されて会社が簡単に傾くし、開発費も出ませんしね。
企業としての体力をやっぱり持たないといけないし、
売れる→社員の給料がUP→開発のモチベーションUP→凄いカメラ完成!
ってなもんでしょう。
家庭用電子レンジは構造も簡単で精度にこだわる趣味のモノじゃないし、
世界の家庭をターゲットに出来るから数が見込めて量産も利くから安いかと。
当然、防塵防滴じゃないしね。
それなら中判デジタルが安くなって欲しい。
今の所100万以下で出そうにないのよね。
押し付ける訳ではないけど、ペンタックスに頑張っていただきたいなと。
書込番号:9620541
0点
・Qooogaさん
なかなか大胆なご意見で。(笑)
・測光については測光の計算処理するのにエライ時間がかかったりして。
シャッタースピードは速くても撮影可能になるまで数秒かかったり。
現実問題として細か過ぎて状況判断のプログラムが出来ないと思います。
どう判断するかとかプログラムする時に、
100万分の5だけ光が当たってる場合はこう処理しなさい、10ならこう。
周囲の状況からこうしろと命令のパターンが半端ない数になってプログラムが膨大になるでしょうね。
開発者が現行の測光方式に問題を感じない限り手間がかかり過ぎる事はやらないでしょう。
それにそんな高度な測光センサーは高価になると思いますよ。
・AFは51点をクロスセンサーに置き換える方向で進化するのが先でしょうね。
・高感度特性は高解像度化しないなら現実的だと思いますね。
・手ブレ補正はボディとレンズじゃ、電池が半端なく使われるでしょうね。
予備バッテリーを複数個持参するのはDXの携帯性を損なうかと思います。
・サイズに関しては個人差もありますがニコンはプロサービスもやってて、
外国人のプロも使う機種だと手の大きさを考えるとコンパクトにするにも限界があるでしょう。
コンパクトを求めるならK−7とかE−3とかがいいと思いますよ。
書込番号:9620597
0点
・styledさん
D300&D40使われてるのでしたら、
レンズやスピードライトの資産を活かせないのは勿体無い気がします。
動画機能は私も要らないと思います。
D400はこだわりの人しか使用しないのでおいておいても
下位機種では家庭での使用が前提として結構高いのではないでしょうか。
そうなると動画機能もついてるよと財務大臣対策としてついているかもです。
小型化に関しては外国人の大きい手に余す事になると問題になるので、
限界があるでしょうね。ターゲットユーザーは日本人だけでないですから。
書込番号:9620611
0点
・@MoonLightさん
話題にはしましたが、K−7は確かに方向性は違うでしょうね。
ターゲットもプロサービスをやっているニコンとペンタックスは違うと思います。
常用感度に関しては皆さん書いていますが、
解像度とのトレードオフっぽいのでどうなるのでしょうかね。
それよりもレンズ。確かに現状ではそっちの方が先って感じがしますね!!
・やすもうさん
現行品より機能を落とすのは考え難いので、新機種でって感じでしょうか。
10万円以下でシンプルに基本性能がしっかりしてるものが出るといいですね。
既に内蔵ストロボですよね。ファインダー内水準器は可能そうですね。
ISO800=ISO200は現状では感度を増幅させると粗が見え易くなるのは当然で、
ノイズ処理を行うにしても限界があるでしょうから難しいと思います。
RAWに遜色ないJPEGもデータを間引く事でデータ量を圧縮する規格からして無理でしょうね。
フォーカスポイントは改善出来ると思いますのでやって欲しいですね。
・ホワイトフィールドさん
過酷な条件での使用も前提としてあるでしょうから、
壊れる原因になりそうなバリアングルの採用は難しく、
モデル分けするのも数売れないから無理じゃないでしょうか。
視野率約100%は精度を出すのが大変そうなので量産も大変だし、
コストがかかってる分、過剰在庫で安く売るのは避けたいでしょうね。
うーん、否定的な感想を多く書いてしまってますね。
でも現実的であるつもりで率直な感想です。
書込番号:9620826
0点
・kyonkiさん
動画に関しては今後中級モデルではデフォルトになるでしょうね。
フラッグシップモデルはカメラとしての機能に特化して欲しいです。
変に媚びる必要は無いですから。
バリアブル液晶も導入されたしこれ以上の目立った改善点はないかもしれませんね。
・f5katoさん
カメラ内水準器はD700についてるならつくでしょうね。
ジャイロセンサーの調子が悪いのでしょうか。
保証期間に済ませておきたいものですね。
その辺は手ブレ補正が利用出来るK−7が有利ですね。
・やすもうさん
携帯同様、カメラもシンプルなタイプが出ても良さそうですね。売れそうです。
細い横線一本の水準器も難しくないとは思いますが、需要がないとって感じでしょうか。
ニコンに要望を出してみてはどうでしょう。
・jimihen7さん
前後の傾きの水準器はあってもおかしくないですね。
ただ、ファインダーの下部にしか表示が出ないので、LV使用時ですかね。
上下で前後の傾き、下部の左右で左右の傾きを表示すると解かりいいかもしれませんね。
書込番号:9620913
0点
・hkk0403さん
2月に購入されたという事は、かなりお得にお求めになられたという事で諦めて下さい。なんて。(笑)
K−7スレに書いたら間違いなく炎上しますね。
何かが足りないのはやっぱりスペックだけでないという事ではないでしょうか。
D300を選んだ理由はその何かじゃなかったのですか?
・RaptorUさん
私はニコンの方針を私なりに理解してるつもりなので気になりませんが、
納得いかないようでしたらこればっかりは要望を出すしかないでしょうね。
ここで何人かいらっしゃるようなので、隠れを含めると多いかもしれません。
D3X&D3の生産台数はそろそろ落ち着く頃だと思いますし、
プロの要望が多いなら出すような気がしてきました。
今年の11月末辺りに限定モデルでもいいから出ないですかね。
他スレにあった東洋経済の記事ではD300はハイアマチュア向けと記されていました。
って事は誰もが心で思っているようにプロ向けのフラッグシップ機では無いって事ですよね。
ただ、何度も書いちゃっていますが私個人の考えでは、DX機に縦位置グリップをデフォルトでつけるのは、
趣味としてはアリでもプロとしては違うなとは思います。
・うる星かめらさん
ボディ内手ブレ補正をニコンが今後採用しますでしょうか。
ボディの隙間もあまり無さそうなので。
あると面白そうな手ブレセンサーは結構電池を喰うような気がしますね。
でもあまりにも過保護過ぎて、そしてセンサーを気にし過ぎて、
カメラの楽しさが無くなっていく気もしますね。
アオリに関しては正位置に戻る前に衝撃を受けたりすると修理行きとか、
なんかややこしい事になる気がしないでもありません。
やはりこれもカメラ内に制御機構を収めるのは大変ではないでしょうか。
小型化を希望する方も多いようですしナカナカ難しい話ですね。
書込番号:9621011
0点
・Chubouさん
D300sの話題は他スレでもされていますね。
なので簡潔に書きますが、動画機能はイマイチっぽいですね。
SDとのデュアルスロット=小型化は無いって感じですか。
本体自体の完成度は高いので、景気も悪いし14MPの調整時間をもう少し使って、
短期的にもう一年踏ん張れとD300sはアリかもしれませんね。
一度にレスをしたので長くなりました、この辺で閉めた方がいいでしょうね。
皆様レス、ありがとうございました。
書込番号:9621054
0点
>うぉっちゃ〜♪さん
>D300を選んだ理由はその何かじゃなかったのですか?
半分そうですが
残り半分はビョーキが原因ですね w
特効薬は「無駄遣い」「大人買い」等しかありません ww
書込番号:9621246
1点
団塊世代対策機ってありますが、今の団塊世代は自分が退職したら、
ジュニア(若造世代?)の仕事もなくなるのが結構多いですね。
余裕がある人はそんなに多くないと思います。少なくとも心理的には。
D300のマイナーチェンジ版で、K-7と同じ位の大きさと値段で出したらと思います。
特にカメラ経験のない方は、D300の大きさにビックリする人もいます。
書込番号:9622322
1点
・hkk0403さん
病気ですか、それは大変ですね!
そうなると次はD3X&D3&大三元レンズってのはいかがでしょう?
まさしく、「大人買い」ですね。
だけど、「無駄遣い」じゃないかもです。(本当か?
・うる星かめらさん
私が思う団塊世代対策機は、機能がデフォルトでシンプル携帯並みのメニューのカメラです。
・レンズの種類に戸惑わないようにボディ内モーターのモデル。
・紛失し難いようにCF。
・ファインダー視野率は約100%、視度調整の範囲は広め。
・AFは中央から上下左右の5点のクロスセンサー
・約3コマ/秒までに抑えた連写能力。
・内蔵フラッシュ
・独立したフォーカス合掌サウンドのオンオフボタン。
・撮影モードは、AUTO、M、A、S、夜景、フラッシュ禁止、モノクローム。
・JPEGのFINEでLサイズ、ピクチャーモードはスタンダードの固定。
・最低限の防塵防滴として小型軽量化を図る。
細かい事はアドバンスメニュー選択で表示されるが極力選択肢を減らす。
基本はフィルムカメラで出来る事+感度設定+白飛び表示ぐらいのシンプル機能。
って感じで値段をギリギリまで下げるのはいかがでしょう。
書込番号:9628548
0点
>D3ユーザーのROLEチカさんは心動きます???
大分遅くなりましたが・・・。
動きますねぇ。大いに。
大型機を使って、改めて小型機の使いやすさやメリットを再認識した次第。
特に、小型ボディに機能を満載した密度感は、過去に何度となく書きましたが、所有欲を駆り立てられます。
ただ、★レンズ4本を手放した過去もあり、再購入(個人的にバカのすることだと思っている)には相当慎重にならざるを得ませんし、それも二度と手放すことはしないとの誓いを立てた上で、です。
なかなかそこまでの商品はないだろうと思ってはいるのですが、少し心配です。
もし万が一、K-7でPENTAXを買い直すことがあるとしたなら、当面は、17-70と60-250の二本で頑張りたいですね。
あー、あと100Macroもおバカな買い直しになりますねぇ。
まぁ、そうならないことを祈っていたりもする訳ですが。
ポイントは、質感とAFのスピードと精度かな、と思ったりもしています。
書込番号:9639525
1点
・ROLEチカさん
なるほど、心動きますか。
私はD3を使ってから小型機にはもう戻れなくなりましたね。
D3で撮れなきゃ諦めがつくけど、他の機種だとD3だったらと不満が残りそうです。
散々、「出てもF6タイプでは?」と書きながらもD2Xsの後継機を希望する人の気持ちは解かります。
目的でチョイスすればいいと考えているのでFXが最高とは言いませんが、
正直、レンズ等、買いたいものがあり過ぎて当面DX機は追加で買えそうに無いので
好きなものだけで自由にシステムを組めるのは羨ましいですね。
レンズの再購入に関してはカメラの主軸をニコンとペンタックスのどちらに重きを置くかで変わるとは思いますが、
K−7の出番が多くなるなら2本が3本と沼にズブズブはまっていくのでしょうね。(笑)
余談ですが小市民の為、ペンタックスを応援したい反面、隣国のサム○ンとくっついているしなぁと思ったり。
K−7に行く前に、D300の後継機を待ってみてはどうでしょう?
レンズ購入資金とかその間貯めて行って、D400がイマイチだったら一気にK−7に投資ってのもアリかと。
どっちにしても出て直ぐは値段も下がりませんしね。
けど、元々お得感があるから値下がりはあまり期待出来ないかもですが。
書込番号:9639749
0点
>K−7に行く前に、D300の後継機を待ってみてはどうでしょう?
D200、D300と使ってきました。
ニコンらしい素晴らしいカメラだと思います。
しかし、PENTAXに魅力を感じているのは、小型、高密度なのです。
なので、ニコンDX機であれば、D300(後継機)よりD90クラス以下に目が行きます。
しかし、小型ではあるものの、高密度を感じるモデルは残念ながらありません。
なので、現時点では、D-7ですねぇ。正直なところ。
(K-7が、性能、機能面でD300には届いていないことは承知しています)
D3の補佐的なカメラはとりあえず私は要りません。(レンズ共有のメリットは大きいですが)
気軽に持ち運べる、小型高性能であることにK-7の魅力を感じます。
(といいながら、バッテリーグリップは欲しいと自己矛盾があったりするんですが)
まぁ、発売と同時に飛びつくことはありません。
品不足も有りそうですし、幸いにも(?)予算がありません。
もう少し、自分の考えを、新商品に流されるのではなく、整理しないといけませんね。
書込番号:9639840
1点
・ROLEチカさん
なるほどなるほど、小型、高密度ですか。
ニコンはかなり検査が厳しいらしいのでごっつくなり易く、
それと海外を意識してるからなんだろうかと勝手に想像しています。
それならいっそ割り切ってフォーサーズのオリンパスのE−3なんぞいかがでしょうか?
E−3はフォーサーズにしては大きいらしいのですが、惚れこんでる方も多々見受けられます。
フォーサーズならレンズにLEICAもあって面白そうです。
D90以下の機種は現在過渡期というか落ち着かない感じがしています。
D5000からどのように展開して行くのか。
高密度と相反する命一杯シンプル&安価な機種も出して欲しいとも思いますね。
書込番号:9639891
0点
>いっそ割り切ってフォーサーズのオリンパスのE−3なんぞいかがでしょうか?
フォーサーズも悪くないですね。
魅力はなんと言っても望遠。
普通に手持ちで600mmの超望遠が楽しめることです。(手振れは別にして)
カワセミ等を狙うには大変魅力的です。
E520の超望遠セットを買おうかと思ったことがありましたが、思いとどまりました。
また、OLYMPUSはズイコーレンズがすばらしい。
E3が出るまで、これら優秀なレンズに見合うボディがなかったのでは?と思った位です。
なので、E3は大変魅力的に写りましたが、ボディが少し大き過ぎるかな。
E620以下ではもの足りません。
E30も見ましたが、余り魅力は感じなかったです。これならE3の方が良いと思いました。
小型、高性能(高密度)、高品質はやはり難しいんだと思います。
書込番号:9640013
0点
現行のEシステムとレンズは、全て淘汰される運命になる可能性が高いと思います。
書込番号:9642614
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















