このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 14 | 2007年10月23日 13:12 | |
| 5 | 20 | 2007年10月22日 00:28 | |
| 11 | 41 | 2007年10月22日 00:15 | |
| 4 | 0 | 2007年10月21日 00:36 | |
| 2 | 11 | 2007年10月20日 22:54 | |
| 7 | 8 | 2007年10月19日 02:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんわ。
皆様、週末に発売された一連のカメラ雑誌をご覧になりましたか?
D300は予約済みで、次世代と思われるこのカメラは買いなのかなあと思っています。
(ただ、D3と比較するといろいろと思うところがあります。
レンズ購入等も含めて金銭面のやりくりができればD3になるのでしょう。
私の場合はほかの趣味とのバランスを考えてD300が有力です。)
雑誌を見ていて一点、大きく気になったことがありました。
それが逆光での撮影に関してです。
特に11月号のデジタルフォトで感じたのですが、D300の逆光撮影は不得手のように思えます。
背景は白とびとはしにくいようですが、被写体が影ずんで撮影される傾向がありそうです。
個人的には内蔵ストロボを焚けばそれで済むのかなとも思います。
皆様はこの件どのように感じましたか?
0点
デジタルフォト11月号は見ていませんので、一般論ですが。
逆光で撮る場合、D300だろうがD3だろうがD4だろうがD5だろうが、
別物の絵を吐き出す事はないでしょう。
被写体が、ほとんど真っ暗になるのは、当然の結果です。
座視に白飛びしにくいと書いてある(?)のかもしれませんが、
眉唾ですね・・・
逆光で撮って白飛びが無いなんて事は、まず考えられません。
> 皆様はこの件どのように感じましたか?
逆光は被写体が暗くなるのは当然なので、まずは逆光に
ならないように工夫します。
それでも逆光になるなら、レフ板などが有効ですが、普通は
持ち歩かないので、日中シンクロでスピードライトを使うの
も一つの手だと思います。
敢えて逆光で撮る場合がありますが、その場合は明暗差が
ある事を狙って撮る場合です。
書込番号:6892481
1点
逆光での撮影において明暗差が生じるのはデジだろうがフィルムだろうが当然のことです。
>D300の逆光撮影は不得手のように思えます。
逆光撮影の得手、不得手とはフレアーの生じ具合を論じることだと思います。
書込番号:6892585
1点
CAPAではアクティブDライティングの恩恵で逆に従来機種より
より逆光に強くなっているとありますね。
アクティブDライティングを用いるとシャッタースピードを速くして
白トビを抑えつつ、シャドゥーの階調を豊かに・・・という工夫をしていると
先日のお祭りで説明がありました。
暗が主で明暗の激しい撮影ではD3が勝るでしょうけど、
日差しの強いいわゆる逆光ではD300もD3もさほど変わらないと思います。
書込番号:6892621
0点
カメラごとの差異よりもレンズの方を疑うのが先じゃないでしょうかね、フレアーとかの場合は。
スレ主さんが言いたいのは露出の傾向なんでしょうけど、
これはもうすでにじょばんにさんが仰っている通りです。
例えば逆光で人物の顔が真っ暗にならないように撮りたければ
スポット測光で顔に合わせるしかないですし、
どちらに合わせるにせよ、逆光なら背景が飛ぶのは当たり前です。
書込番号:6892999
0点
>皆様はこの件どのように感じましたか?
不得手はすべての機種にいえることとおもいますが、他機種と比較して相対的にどうか、といえば
出てみないとわからないでしょうね。
まあ、みなさんがおっしゃっているとおりでしょう。「一発撮り」を吹聴した私ですが、常にできるとは限らず・・・白とびを防ぎたいなら、スレ主さんもご存知のとおり、アンダー目に撮影するしかないでしょうね。あるいは三脚使用して、同一フレームを露出かえて撮影し、合成。撮影モードはRAW。
逆光下で撮影すると、−2.0の補正を加えても、白とび警告が消えないことがありますよね。ただ、白とびそれ自体を、すべての写真から根絶すべき悪弊かといえば、そうでもなく、結局それは、程度や撮影意図によるものとおもいます。
ご指摘のとおり、日中シンクロするなり、レフをつかうなりするしかないのでは。日中シンクロ
でも内蔵よりは、(使える環境ならば)外付けワイヤレスであれこれ動かしたほうが、シンクロしました感がなくていいのでは、と。
書込番号:6893079
0点
>個人的には内蔵ストロボを焚けばそれで済むのかなとも思います。
>皆様はこの件どのように感じましたか?
あと、白とびについては、そういうもの、とあきらめております。
かくいう私自身が、このテクニックが使えているかどうかはわかりませんが、スポット測光で明暗さが中間程度の部分で反射率が18%程度(たとえば緑)を測光し、その値をつかってマニュアルで撮影すると、分割測光よりも白とびが少ない場合があります。色によって反射率が異なりますが、それを覚えて使えている人は、風景写真のプロか、相当ハイレベルなアマチュアしかいないでしょう。反射率不明のときは、中間の明るさと思われるところを測光し、撮影結果から補正したらよいかと。デジカメのメリットですね。光の状態が変わらない場所ならば、構図を変えても露出が変化しませんので、失敗がすくなくなると思いますよ。
具体的には、絞り優先で、望む絞りで測光→マニュアルに設定してその値で撮影、撮影結果をみて補正、ということでしょうか。私もときおり試みております。常にはできませんし、その成果が写真に現れているかときかれれば、アレですが。
書込番号:6893102
0点
今月号のどの雑誌だったか忘れましたが、D300,D3とあと2機種くらいで比較していた雑誌がありました。
その中でD300だけが逆光の補正が妙に弱く。
D3とほぼ同じAF、AEでそんなに差が出るのか?と思いました(D3の方はD300より明るく補正されている)。
もしかしたら、それがデジタルフォト誌だったのかもしれません。
連続して撮っても、その間に曇ったり晴れたりで4機種も比較しようとすると完全に同じというわけにはいかなかったのか。
セッティングが微妙に違ったか。
ある雑誌の一テストでは確かにD300の逆光補正が他より弱かったというのは事実としても。
それが常にそうなるかは、現段階ではまだ不明というところじゃないでしょうか。
最終的にはアクティブD-Lightingの調整で大分変わってくると思います。
書込番号:6893546
0点
>背景は白とびとはしにくいようですが、被写体が影ずんで撮影される傾向がありそうです<
有りそうですと 仰っていますが、カメラを手にしてからのご感想でよろしいのでは無いでしょうか。
背景の空とかを 飛ばさないので有れば、逆光で被写体が暗く成るのは当たり前ですが、
方法は今までどうりのセオリーでよろしいのでは。
ただ D300のアクティブDライティングの効果が、かなり有るようですので期待しています。
書込番号:6893572
0点
ポートレートで逆光や半逆光撮影は、僕の好きなテーマの一つだ。
逆光や半逆光では、露出とライティングに工夫が必要だ。
しかし、順光よりも綺麗に魅力的に写る。
むしろ、ポートレートで順光撮影の方がとても難しい。
中年おっさんのギトギト脂ぎったポートレートならば、
順光の方がいけてるけどね。
逆光や半逆光では、露出とライティングに工夫が必要だ。
それさえきちんと抑えておけば、どんなカメラでも、
レンズに問題ない限り、逆光や半逆光を恐れるに足りない。
むしろ、カメラのマルチ多機能に任せて安直に撮ろうとすれば、
期待通りには撮れない。
露出とライティングの工夫は、基本中の基本だ。
書込番号:6893579
2点
逆光をカメラまかせで撮って逆光に強い弱いを論ずるのは自分の経験不足をさらけ出しているのではないでしょうか。
カメラにより露出傾向が違ったり白とびに弱い強いの差はあるとは思いますが、逆光での撮影は撮る方の経験や技量によって顕著に差が出ると思います。
レフやストロボを使って背景と被写体の明暗差をバランスさせるか、背景が飛んでも被写体を適正露出にするか、白とびしないようにアンダー目に撮って後処理で暗部を持ち上げて見やすくするとか、露出を変えて撮影した画像を合成するとかいろいろな方法がありますが、ストロボが自動でポップアップするようなカメラでない限りカメラまかせできれいに撮ることは望めないと思います。
逆光の被写体を明るく写るようにするにはカメラの階調特性を変更して、ロー側を持ちあげなければなりませんが、そうすると順光で撮影した画像は明るすぎるはずです。 D300のD-Lightingはそれを補う機能のはずですが、雑誌のサンプル画像を見たた限りではD300のD-lightingはそれなりの効果はあるとは思いますが、それだけでは十分とは言いきれないと感じており、逆光での撮影はカメラの特性を把握した上で、やはりそれなりの撮影テクニックや画像処理が必要だと思います。
書込番号:6893826
0点
私も興味があるところなので、参加させていただきます。
現在D70を使用しており、今回D300を予約いたしました。
私はグラフィックデザインの仕事をしていますが、以前ある期間、写真分解(写真を印刷用にCMYKの画像データにする)をしている時期がありました。
印刷で表現可能な階調は確かポジフィルムの約4分の1程度だったと思いますが、スキャニングの際にはトーンカーブを調整し暗部に階調をのこしたり、逆に明るいところに階調をもってきたり等、色々と頭を使いセットアップしていました。
簡単にいえば、まずグレースケール上で最も明るいところ、暗いところを決定して、白飛び・黒つぶれのないようにします。(キャッチライトは別)あとはグレーバランス、トーンカーブ調整(4色個別に)そして、コントラスト、彩度などを調整します。
私が思うに、このポジフィルムから印刷用のデータにする作業は、現実の被写体をデジタルのデータにするデジタルカメラでの写真撮影と、ある意味似ていると思います。
人の目が識別するものすべてをデジタルカメラにによって再現できませんから。
今回のD300に搭載されたアクティブDライティングは、先ほどのトーンカーブ調整にあたるものを数パターンから選択できるような機能だと思います。
何千万とする、業務用のハイエンドスキャナーでさえ、様々なポジ原稿(フィルム)にあわせて先ほどの調整を個別に手動でセットアップする必要がありました。
カメラの場合も同様で、そこのところは機械任せでは無理なのではないでしょうか。ホワイト(グレー)バランスはオートでもかなり良くなったようですが。
私の意見は、露出決定が難しい逆光や、コントラストの高いシーンは、やはり機械任せで無理だと思います。経験と試行錯誤で露出の決定や、その他の工夫は不可欠だと思います。
ただ、今回搭載されたアクティブDライティングによって、撮影後のレタッチが少なくてすみそうなので、かなり期待しています。私はJPEG撮影主体なので、撮影後の微調整は最低限にしないと、トーンジャンプなどをおこして醜い画像になってしまいます。)
いずれにしても、機能やスペックが向上したので(D70からすれば相当に)早く使いこなせるように、一日も早く手元に届くことを楽しみにしています。
書込番号:6894457
1点
皆様
ご助言ありがとうございました!
露出やストロボ、アクティブDライティングなど調整により、
カバーできそう(すべき)ですね。
雑誌のサンプルにおどろされた自分がいたみたいです。
発表日翌日にキタムラWEBにて予約したのですが、本日発にて
海外出張のため一ヶ月不在になり、受取りは家内に託しました。
(11月下旬に帰国予定なので、納品時期と微妙な関係)
実際に物に触れ、また話を聞いてみたく、D300のスペシャルカレッジ
にも申込みしたのですが敢無くキャンセルした次第です。
出張中もこちらの口コミを中心に情報収集しちゃいそう。
書込番号:6896486
0点
チャリ吉さん、D300待ち遠しいですね。
> 雑誌のサンプルにおどらされた自分がいたみたいです。
雑誌ばかりではなく、写真の基礎的な本も購入されて、色んな
角度から写真を勉強される事も、時には必要だと思います (^^
書込番号:6897247
0点
D3&D300 のライブビュウーの設定で、テレビでモニタリングする事が出来ますが(液晶モニタとの同時再生は出来ません)、
PCに接続するのは カメラコントロール2で可能と成り、殆どの機能を PC で操作可能です。
この時 ライブビュウー設定で、PC でのモニタリングも可能との事でした(ニコン本社デジ一ご担当)。
1点
という事は、
テレビでライブビューを見るのは無料
PCでライブビューを見るのは、カメラコントロールを購入(有料)
ですね (^^
但し、有料の方では、PCからカメラを操作できる。
D2XとNC4では、カメラと繋いでPCからシャッターを切り、
そのままPCに画像を転送して遊んでいましが、今度は
モニタでライブビューを見ながらシャッターが切れる。
私自身は、そういう撮影が必要なシーンはありませんが、
とても進歩しましたよねぇ〜
書込番号:6886756
0点
実際は無線LAN経由でそれが可能になっているはず。
ただ、今時点でカメラコントロールプロ2、WT-4が未完成だそうです。
お祭りのときわざわざ行ったのに見せてくれませんでした。
11月の本体発売日まで間に合うかどうか。
グリップもまだコード設定されていないので、(ヨドでまだ予約できない)機能追加の期待もあるんだけど。
今時点で、無線LAN、PC でのモニタリング、操作がお試しできるのは1Dmk3と40Dだけだ。
書込番号:6887181
1点
robot2さん、こんばんは
私はライブビュー機能やそういう使い方はあまり必要でないですが、今のカメラの進歩にはびっくりしますね。D300かなり欲しいですがD3安価版が出るまで待つつもりです。早く出て欲しいなぁ〜。
書込番号:6887828
0点
ところで、ライブビュー話になると
『私は使う機会がない。』『必要ない。』と言うことをよく目にしますが
それは、現状の、光学式スクリーンに満足という事なのでしょうか。
それとも、背面液晶では不満足という事なのでしょうか。
かつて、MF銀塩時代はミラーの反射率も高く、スクリーンにプリズムもついているので
ファインダー明るく、深度もよくわかりリ覗くことが楽しかった。
でも、今のAF一眼でハーフミラーで、スケスケスクリーンでプリズム無しだとやはり他の方法を考えたくなります。
MF銀塩時代のような明るく見やすくピント合わせがしやすいファインダーにできないかな。
覗き式のライブビューを視野に入れているのでしょうか?
ライブビューは絶対ピントとボケに関しては忠実ですからね。
書込番号:6888326
2点
ライブビュー機能、こんな機能使わないなぁって思っていましたが、
使ってみると案外便利です。
書込番号:6888428
0点
60_00さんの疑問とは違うかもしれませんが、私が使う
事がほとんど無いと思うのは、ライブビューではなくて、
PCに接続してコントロールする事です。
ライブビューは、手持ちでは使わないでしょうが、三脚
で撮影する場合は使う機会があるかもしれません。
通常の撮影では、
> 現状の、光学式スクリーンに満足という事なのでしょうか。
その通りですね。
逆に、現状でファインダーを覗くなら、光学ファインダー
でなければ使えません。
書込番号:6888445
0点
> MF銀塩時代のような明るく見やすく
ニコンの例で言いますと、昔の方がマットは暗かったような・・・
最近は、マット面でのピント合わせに拘らない仕様なのか、
マットは明るくなっているように思いますが。
MF機ではないですが、今、F100を覗いてみました。
D2Xの方が明るく、F100のファインダーは比較して明らかに
暗いです。
Fとの比較だと、D2Xとほぼ同じでした。
Fでも、外側のマット面はD2Xより暗い・・・(^^;
ピントの山が掴みやすいのは、D2Xではなく暗くてもFやF100
のマットですね。
書込番号:6888489
0点
robot2さん 有用な調査報告ありがとうございました。
各社メーカー様には・・・。
カメラの種類を問わず、ファインダーの見え方、操作系もろもろ含めて、
写真が撮りにくいカメラではなく
写真がより撮りやすいカメラの開発を望んでます。
書込番号:6888506
0点
> 写真が撮りにくいカメラではなく
> 写真がより撮りやすいカメラの開発を望んでます。
いや、メーカーはやっていると思いますよ (^^;
敢えて撮りにくいカメラなんて作らないでしょう。
但し、人によって、何が撮りやすく、何が撮りにくいかは
意見が分かれるところです。
ファインダーの明るさも、しかりです。
書込番号:6888541
0点
60 00さん、こんばんは
私は現状のファインダーにあまり不満はないです。もっと明るく見やすくなったらいいなぁと思っていますが。
背面液晶では不満足ということではないですが、動体などを撮るときはファインダーで見るほうが撮りやすいでしょうから。
書込番号:6888553
0点
志向性の違いでしょうね。
私がデジタルカメラに望むこと。
それはフィルムカメラには出来ないこと。
そのためには必ずしも、銀塩一眼レフの”カタチ”に拘らなくても良いと思っています。
まだまだ、開発の余地はあると思います。
プロやハイアマの方がそういうカメラで、すばらしい写真を撮れば状況は一変すると思います。
まあ、ずっと先のことでしょうけど・・・。
書込番号:6888678
0点
私の持っている中では
F2とFM3Aが一番明るいです。
FM3Aはスクリーン(K3)による部分かなとも思ってます。
FとF2のスクリーンは共通ですので
外側のマット面暗いという事はあります。(特に大口径のレンズで)
もう手放したカメラですが
F4とF-801はF5やF90Xよりファインダー明るかったです。
F100、D1XはF5と同じくらいの明るさでした。
ただ、余計な物が入っていない分F5より見やすかったですけど。
現状のカメラでピントの山をつかみやすいのは現在手持ちでは
5DのSスクリーンになっちゃいます。
でも、5Dはミラーの反射率が低いので、標準のスクリーンでも暗く、Sスクリーンではイヤになるくらい暗いです。
覗き式のライブビューは現状のネオ一眼のものを覗いちゃうと『きめ細かさ』は全然ないのですが、明るさと絶対的なピントはありますから
もっときめ細かく(PCの画面くらいの画素)になれば私は完全に実用になっちゃいます。
PCに接続してコントロールはキヤノンのではPCの画面サイズに対してライブビュー画面が1/4くらいしか使ってませんのでニコンでは全画面表示とは行かないまでも画面の半分以上という機能も付けてもらいたいですね。
D300では約92万ドットのモニタ付きですので、全画面表示しても荒さは感じないと思いますが。
書込番号:6888688
0点
≫60_00さん
> もっときめ細かく(PCの画面くらいの画素)になれば私は
> 完全に実用になっちゃいます。
なるほど、そうですか。
このあたりは、非常に難しいところでしょうねぇ (^^;
いや、実用とかどうかという意味ではなく、まだまだ光学でと
言いましょうか、生理的に「自分の目で見て」という感覚から
抜け出せないかもしれません。
ちょっとちがうかもしれませんが、さすがにフロントガラスの
無い車で、液晶見ながら運転する車に乗れるかと言うと、まだ
まだ恐くて乗れません (^^;
書込番号:6888805
0点
勘違いだったらすみませんが、たしかD200(D80の方だったかな?)のファインダーは
電池の抜いてファインダー覗くと暗くなったような?
電気的に明るくしてるのか?、それってどういう仕組みなんでしょうかね?
書込番号:6888923
0点
>電池の抜いてファインダー覗くと暗くなったような?
D200、たしかにそうなりますね〜
スイッチ切っていても明るいままですが電池を抜くと暗くなりますね。
スクリーンを照らすなどして明るくみせているのでしょうか。CCDの電気的情報を
ファインダー内モニターが映し出しているなどではないですから・・・。
書込番号:6889778
0点
D200などで電源のないとき暗いのは、格子線を表示する幕があるからです。
それのないD40などは明るい訳です。
書込番号:6889892
0点
みなさん こんにちは
この件でも ニコン本社のデジ一担当者は、すぐに即答する事が出来ませんでした。
カメラが まだ手元に来ていないからとの事でしたが、発売まじかと言うのに 少し心配になったりしましたが待ち遠しいですね (^^
ライブビューの使い方は 色々な事が考えられますが、D70板でまだどのメーカーも出していない時に、どうして出来ないのか
出来るはずとコメントしたのが懐かしいです。
この ライブビューですが、レリーズすると一端ミラーが下がってシャッターが切れるそうです。
最初の一枚は、そのまま撮影出来ても良い筈と思うので 質問しましたら、ファインダーにも センサーが有るためだそうです。
書込番号:6890117
0点
>この ライブビューですが、レリーズすると一端ミラーが下がってシャッターが切れるそうです。
これ、私も最初戸惑いました。
ライブビューのときミラー上げっぱなしでいいと思うんですけどね。
(シャッター幕と連動しているのかな?)
ま、D300が来てからその辺もう一度じっくり確かめたいと思うんですが。
CCD電子シャッターの方がそういう部分楽なんでしょうね。
D40の素子がライブビューに対応できれば本当は一番いいんだけど。
書込番号:6890317
0点
----------
ちょっとちがうかもしれませんが、さすがにフロントガラスの
無い車で、液晶見ながら運転する車に乗れるかと言うと、まだ
まだ恐くて乗れません (^^;
----------
法律さえゆるせるのであれば私はこの方がいいな。
戦車みたいですね。
書込番号:6890326
0点
>D200などで電源のないとき暗いのは、格子線を表示する幕があるからです。
格子線の表示の為だったんですね、勉強になりました。
書込番号:6892541
1点
D300を愛着の持てるカメラになると期待して、予約しました。
室内で手乗りインコもよく撮影するのですが、チョコマカ動き、じっとしてくれないので、高感度向上もシャッターチャンスが増えそうで(^O^)
楽しさを求めてです。
書込番号:6873416
0点
> 愛着のあるカメラがあれば何もいりません。
多くの人が、愛着が沸く前に買い換えているのかもしれませんね (^^;
書込番号:6873535
1点
時間軸とは 過去から現在→未来に至るまでのトータルな道のりを言いますが、株用語では短期売買の投資時間だったりします。
よって >時間軸が存在しないデジタルの世界<では無くて、総てのものに時間軸は有ります。この宇宙すべてのものにです。
>愛着のあるカメラがあれば何もいりません<
それで 良いと思いますよ (^^
書込番号:6873610
0点
「時間軸が存在しないデジタルの世界」、理屈はとにかく発想がユニークでおもしろいです。森羅万象すべてのものに時間軸は平等に存在しますが、己の生命を考えればそのかぎりでは有限ですよね。
tomy42さん、真に愛着のあるカメラを見つけてください。
書込番号:6873819
0点
哲学的です。
しかしフィルムカメラならいざ知らず、デジカメはもう駄目。愛着わきません。
RD1はまあまあかな。
一眼の新車サイクル早すぎです。
私はフタ型前のDSを5月に購入、安くて良かったです。
同時使用中のD80もフタ型ぐらい経ってナンか出たら買うかな。
もしくはD300がフタ型古くなったら、安く買うかも。
書込番号:6874205
1点
こんばんは
自分には進化の過程と将来の予測がたて難いところが面白いです。
一方、フィルムカメラは時間が止まったような感じがします。
書込番号:6874228
0点
愛着のあるカメラを持っていれば、その後の新型デジ一眼レフのことを考えずにすみますね。
デジ一眼レフに何を求めているかでしょうかね。例えば、画素数アップを極限まで求めるなら、新型に目が行ってしまいますね。高感度撮影を極めてみたいというのも、新型に目が行ってしまいますね。
でも、すでに、1,000万画素超の時代に突入したデジ一眼レフで、視野率100%ものも安くなってきましたから、愛着が湧くカメラが出てきても良い時期かもしれません。
書込番号:6874351
0点
tomy42さん、こんばんは。
私は新しいものが好きです。
長く使った道具に愛着を持つより、次の新しいものに魅力を感じます。
ですから、次々と新しいのが出てくると、欲しくて欲しくて困ってしまいます。
書込番号:6874609
0点
購入の際には機能、価格等十分検討し、その結果購入したものであれば、たとえ安物でも大切にしたいと思うし、加えて愛情を持って使用すれば、自然と愛着は湧いてくるのではないでしょうか。
私の愛着あるデジイチ、D40!
書込番号:6874758
1点
何を求めているか・・・まだ見ぬ一枚の写真です。
カメラはそれを得るための道具です、僕にとっては。
書込番号:6874796
0点
求めるのは「足らないもの」
なにをもって「時間軸が存在しないデジタルの世界」と思われたのでしょう?
よろしければ教えて下さい。m(_ _)m
>愛着のあるカメラがあれば何もいりません。
形あるものは壊れ、人の欲は深いもの。
興味は移り気、環境も常ならず。
50年後に同じ発言されてるでしょうか?
子供が生まれれば、「子どもが元気であれば何も要りません」
でも小学校にはいると、「いい成績取りなさい」へ(笑)。
閑話休題
新製品出て、型遅れになった悲哀を「愛着」というキーワードに置き換えているのでは?と思う私はひねくれてますかな。
お金があれば、考え方も変わるかも。
スレ主さんは、がくせいさんかな???
説教くさく聞こえたらすみません。
書込番号:6875040
1点
tomy42さん こんばんは。
ストイックな方ですねぇ。拝金主義の世の中、たった2行の文面に久しぶりに感動してしまいました。
私は物欲万歳主義ですから。(笑)
求めるところは人それぞれですね。
でも、目の前の景色をより美しく、家族をより愛情をこめて、思い入れのある光景をより確実に、一葉にしてとどめておきたい気持ちは、昔も今も変わりありません。もちろん、tomy42さんも私も、そして写真を愛する多くの皆さんも変わりはありませんよ。その先は・・・。価値観の多様化という言葉に尽きると思います。
私は、ブランド物のバッグを持ったり、服を着たがる人の気持ちがまったく分からないです。(笑)目移りすると、際限がないので皆さんそれぞれに楽しんでいるだけですよ。
そして、そんな人々の欲望が経済活動の原動力となっています。ただ、それを悪と見るか善と見るか、宗教や思想の世界が絡んできますので言及は避けます。個人的には、tomy42さんが自分なりのフォトライフを楽しんでいただければと思っております。
書込番号:6875096
0点
私は,最近はデジ一も愛用してますが,F5 F100のカメラも愛用してますが,最近のデジタル一眼レフも,かなり(アマチュアが使うLevel)では,かなり高Levelではないでしょうか? 新製品も気になるのは判りますが 完売にその機種を使い切れないで,簡単に新製品へ買い替えするアマの方もいらっしやいますが(是は是で個人の自由なので悪いとは思いません) 最近は,Negative Filmや Positive Filmも現像.Scan.Retouch.Printも楽しいものです。DigitalCameraも愛着を持って永く使って上げてください
書込番号:6875140
0点
3年半使ってきたD70には愛着を感じます。色々な場所へ持って行きましたから。プラボディでも、試行錯誤して使い方を覚えたツールでしね。でも、愛着以上の執着を感じていたF4は、なかなか手放せなかったですねぇ。
時間軸を超越した世界がかいま見える写真が撮れたら、後は何もいりません。
うそです。(^.^)
書込番号:6875173
1点
愛着のあるカメラ・・・
私は、SシリーズやF6以外の歴代のF一桁機やNewFM2などを複数台持っていますが、どれも愛着があり、手放せません。また、どれも現役で使っています。
しかし、D100だけは愛着がわきませんでした。D200購入の際に、躊躇無く下取りに出せました。恐らくその理由は、プラボディーであること、そして何より自分的には、写り(仕上がり)が期待以下であったことだと思います。D100のRAW画像が評価されているのはそれなりに理解はしていますが・・・。
けれど、D200を発売日以来2年使ってきていますが、不思議と愛着がわいてきています。もちろん、D300には非常に興味がありますが、とりあえずは、D200でイイかなっと言った感じです。もし、D300購入に至った時には、D200を手放すかどうか迷うところです。
カメラは、道具にすぎない。
と言った考え方はありますが、私は、その道具にも愛着があります。撮っているのも好きですが、手入れをしたりいじっているのも好きです。例えるなら、クルマと同じです。乗れてモノを運べる道具にすぎない・・・、いや、それ以上の魅力がクルマにもあると思います。
ただ、サイクルの短いデジタル一眼に愛着がわきにくいのは、仕方の無いことかも知れません。
書込番号:6875858
0点
<時間軸が存在しないデジタルの世界にはたしかに終わりはないのです。
どなたか仰るように時間軸はご自分の人生です。
特に年配の方には、元気に写真を楽しむ時間は限りが見えてますね。
興味がある内に先送りせずに、無理の無い範囲で、新モデルを購入しいろいろ使いこなして楽しみましょう。
書込番号:6875992
0点
D300狙いではありませんが、
私が最新機種に興味を示すわけは
ズバリ『楽がしたいから』に尽きます。
だからお利巧なカメラが好きです。
書込番号:6876294
0点
愛着のあるカメラは必ずしも実用的だとは限らないですね!
私は実用的なカメラがあれば十分です。
書込番号:6877253
0点
ニコンD2XとF6、キヤノンEOS-1DsとEOS-1VHS、ペンタックス645NUは、実用的で、愛着があります。D2XからD300への買い換えはしないと思います。
書込番号:6877389
0点
Nikon製品は古い物しか持っていませんが、面白い命題なので参加させて下さい。
デジタルの進化は急激で、2年後のスペックが予想の斜め上を行く事は確実。すごい時代になったもんだと思います。
かつての銀塩円熟期なら後継機を毎回買うなんてまず無かったけれど、DSLRみたいに毎度目を見張る進化があると……今年買ってもまた来年も欲しくなる、切りが無い。なかなか達観できる人は少ないですよね。
銀塩ではAF機も持っていますがメインは電子部品の無い機械式MF機です。それで間に合う写真生活。40年前の35mm機と30年前の中判機に、私には必要十分な能力がもう備わっています。自分がミスしない保証は無いんで、記念撮影など他人に迷惑かかる場合はAF機が出てきますが。
新型欲しい気もするけど、今もっているもので不満は無いし、愛着も信頼感もあるし、現行品導入は頭をかすめる以上のアクションに進んだ事が無いです。
そんな私ですが、デジカメは不足を感じて6年でコンデジ3回、DSLR2回メイン機が移行してます。どれもいいヤツだったし、愛用していたから使わなくなっても取っといてあるんですが(1.3Mの固定焦点なんてもう使わないよなあ……)、主力を換える事にためらいはありませんでした。
今回改めて考えてみると、デジカメは未完成だから、が理由かなと思います。
ただ「新型がすごい性能」というのに踊らされるのではなく、「今使っている物に不満がある」というのが購入の動機になっています。
操作性もそうですが、画質(撮像素子もエンジンも)も発展途上で、その点で新型はやはり長足の進歩を遂げています。
何でそう思ってしまうのかというと、やはり「フィルムカメラ」というほぼ完成された先人が立ちはだかっているからじゃないでしょうか。もはや改善点を探すのが大変な物と、発展途上で常にアラが見つかる物。
写真機がデジカメしかなかったら、買い替え需要もここまで無かったかも。
絵作りについて、フィルムができるレベルまでは到達すべきだと思っているユーザーは多いと思います。すでに見分けがつかないという主張もありますが、デジカメは相変わらずダイナミックレンジは狭いし色飽和は起こり易い、細部が潰れちゃったりもあるし、長時間露光は苦手。
その辺りで、「今の物よりもっと優れた物を」と私なんぞは思っちゃうわけです。
銀塩と違い、CCDやエンジンを積み替えできないデジカメは絵作りの点で陳腐化しやすいのは事実です。フィルムはいくらでも載せ換えできるから、後から性能が向上することもありえるわけです。50年代のNikonFに21世紀のKodakBCN積んだりなんて真似は今のDSLRにはできません。
とはいえ、必要なデータ容量が加速度的に増えていく今の進化に疲れてきているのも確かです。
高画素化と記録レスポンスの改善のおかげで、初代のFinepixがSM56MBで済んだのがPowershotの頃にはCF528MBになり、istDSでSD3.25GB、今のK10DはSD12.25GB……パソコンの方がパンクしそうです。
操作性はかなり満足できるようになってきています。あとはダイナミックレンジがネガ並に広くて色飽和のすごく出にくいDSLRが出たら、私は新型を買わなくなるかも知れません。
書込番号:6877448
0点
>時間軸が存在しないデジタルの世界にはたしかに終わりはないのです。
いえ、デジタルにも時間軸は存在します (^^)
デジタルでの写真の世界が未だ未完成なだけで、それゆえ矢継ぎ早に新機種が出てくるだけでしょう
新機種の登場によって、手元に厳然として存在する自分のカメラに愛着が持てなくなるか?は、そのカメラでどれだけのシーンを切り取って記憶に止めて来たか?次第なのでは無いでしょうか
確かに未完成故に新機種に魅力を感じて買い替えると云うのもアリでしょうが、そのカメラで撮影した写真に思い入れが有れば、「あばたもエクボ」では無いですがカメラそのものに愛着を感じると思います
むしろ不思議なのは、フィルムカメラの方でしょう
最新のF6を持ってても、MFでのF一桁最後のF3には惹かれるものが有ります
測光性能 連写性能 切れの良い絶妙なシャッター感覚 撮影データのコマ間写し込みなど あらゆる点でF6が勝ってるのに、それでいてF3を手にしてシャッターを押すと、その軽快なシャッターと巻き上げレバーの感覚に魅力を感じる......
フィルムカメラには、理屈ではない世界で魅力を感じるボディと云うのが存在すろことは否定できません (^^)
書込番号:6877690
0点
私は、D300の発売でD80が7万以下になることを求めています。
そのとき、D80を買います。
書込番号:6877728
0点
私は、答えを一つにする必要性、そもそも何を求めているかという
質問自体があまり意味ないのではないかと思います。
なぜなら、10人いれば10人が違う物を求めているからです。
デジタルに時間軸は存在しないとか、そういうことを決めつけるのではなく、
自由な発想で使いこなせばいいだけです。
カメラに使われるのではなく、カメラを(自分の考えに合わせて)使うようにすればいいと思いますよ。
私個人に限っていえば、カメラは「道具」です。
それ以上でもそれ以下でもなく、「表現をするための道具」です。
私の場合は撮った写真やその記憶に愛着というか、価値を求めます。
カメラはそのための「道具」です。
まあ、常に使うものとして一定の愛着はありますが、
フィルムだからとかデジタルだからということは私には関係ないです。
書込番号:6878201
1点
tomy42さん みなさん、こんばんは。
今回のスレ、何度も読み返しました。何気ない一言なのに深いです。そこで・・・。
GrandFather's PENTAX SPさんが時間軸(Y軸)を視座に卓説を展開されましたので、
私はシステム(X軸)を視座に愚説を展開したいと思います。
一昨日、スキャナを買いに大手電気量販店に行った時のことでした。ついでにパソコン、プリンターなどのデバイスを見てきました。もちろん、デジタルカメラのコーナーも。そのとき、何か違和感を感じました。デジタルカメラの存在感が薄いんです。銀塩時代には考えられなかったことです。当時は写真の仕上がりは、レンズとフィルムで決まる、とよく聞きました。にもかかわらず、システムの中心にあったのは一眼レフでした。舞台俳優に譬えると間違いなく主役だったんです。
もちろん、デジタルカメラは今でもシステムの主役であり、舞台の中心にいることに違いはありません。それでも、どこか存在感が薄いようにに感じました。銀塩以上に撮像素子や画像処理エンジンの出来が、写真の仕上がりに影響があるにもかかわらずです。カメラボディの仕上がりに対する役割は昔以上に重要になってきているのです。では、そう感じる原因はどこにあるのでしょうか。そうです。デジタルの世界では、パソコンなどカメラを取り巻くシステムが大きく変貌を遂げているのです。ボディの価値が下がったのではなく、本来脇役の俳優の存在価値が年々高まって準主役級にきているのです。見方を変えると、写真の楽しさや仕上がりと言う答えに対し、昔とは比較にならないくらいの多くのファンクションが存在するのです。そして、そのファンクションの数、言い換えればシステムの広がりをX軸におき、時間をY軸に置くと、そこには写真の楽しさもしくは広がりと言う巨大なベクトルが登場します。銀塩時代と比較すると、このベクトルはデジタルの世界では比較にならないくらい大きいのです。さらに、三次元グラフにして、そこに人間の欲望(財力)をもう1つの軸として加えたら問題が見えてきます。
要するに、お金を持っている人ほど、写真を楽しめるのではないかと言う不安です。どうしたら、写真が楽しくなるのだろうという迷いです。分かりやすく、フィルムコンパクトカメラを一台しかもってない人と、各社のデジタルフラッグシップ機をシステムで所有している人を対比させると明らかです。センス、感性の問題はさておき、どちらが、仕上がりを楽しめるかと言う観点では一目瞭然でしょう。上手に写真を撮ることが出来る機会に恵まれるか、という観点でも、明らかに後者が有利です。一昔前は、みんな中流意識が強いと言われた日本。みなさんほぼ同時期に、高度経済成長期の三種神器を手に入れた時代もありました。そんな時代は楽しみ方は一様でした。それが今は多様化の時代、優勝劣敗の時代と言われています。
結論としては、そんな時代に自分というものをわきまえて、独自の世界を構築できるかどうかが、幸か不幸かの境目になってくると思います。tomy42さんはすでに、十分な自我を世界観をお持ちのようです。だから、何を求めているのでしょう。という問いになったのだと思います。私のように三十過ぎても、迷妄の中にいる人間は未だ自分と言うものが出来ていないので、大いにアレコレ悩みます。もちろん銀塩時代も悩みましたが、前述したようにデジタルは楽しさ等のベクトルが大きいのでさらに迷いは深くなります。
ただ、これだけは言わせてください。tomy42さんは人間的に出来た方ですから不思議に思うでしょうが、普通の人間は迷います。いろんなことを求めます。欲望があります。どうか、1人円満の位置で微笑んでいらっしゃるだけでなく、すこし、目線を落としてください。
そして、私のような迷える人間に、コンパクトフィルムカメラの楽しみ方などをご教示ください。先ほど、所得格差のことを述べました。さらに写真の世界には熟練度などさまざまな差があります。その差はさまざまな不満、不安を呼び起こします。それを、解消してくれる唯一の方法はtomy42さんのような先達が、どのようにわれわれを導いてくれるかにかかっているのです。そして、そこにはスレの問いに対する答えだけでなく、写真・カメラを媒介として、理想的な人間関係という意味を多分に含めた本当の写真の楽しさが見えてくると思います。
ちょっと大げさな話になってしまいましたね・・・。
書込番号:6878265
0点
私も、求めるのは「足らないもの」
ですね。
D300 ボディをもってしてもあと一歩
覗いてライブビューと光学スクリーンができてひと段落というところでしょうか。
小型ボディ(下出っ張ってないもの)でファインダー交換式が出てきたとき
そのときが感触とか愛着とか言い出すと思います。
今は、まだまだそんなこといえる状態ではないと思っています。
書込番号:6878268
0点
時間軸の存在しないカメラ。
そういったカメラで素晴らしい写真を撮り、使い潰す(壊れるまで使い切る)ことは、カメラにとってどんなに幸せなことだろう。
そして僕等にとっても…。
書込番号:6878546
0点
あぁ、深夜と言うこともあって、だんだんハイになってきました。?(◎o◎)?
>愛着のあるカメラがあれば何もいりません。
本当ですか。ほんとにそう思っていますか。
世の中広いので、中には氷のような心を持った人間もいるでしょうけど、
こうしてスレしてくると言うことは・・・。
何を求めているのか、それはtomy42さんの心の中にあるような気がします。
愛着のあるカメラで、きれいな被写体を、すばらしい技術と知識と経験で写真を撮る。
私には出来ませんが、tomy42さんは出来ていると思います。
でも、それだけで心の底から楽しいですか。
本当の写真の楽しさってその先にあるような気がします。
最近、銀塩の板を読んでいてそう感じるようになりました。
え、何でそんなにしつこいのかって
それは、ちょっと前までtomy42さんとまったく同じ考え方だったからですよ。
なんだか、自分を見ているような気になったんで、ついつい・・・。(笑)
失礼しました。以上です。
書込番号:6878677
0点
限りある命、生きているうちに欲しい物、楽まないともったいないって思ってます。
書込番号:6879220
1点
求め(てい)るもの。。。
それは「癒される時間」。
本来孤独な動物としての人間は、
無意識のうちに空虚な心を癒すべく、
物事に関わる部分があるでしょう。
対象がカメラの人、本の人、音楽の人。。。
お金の全くかからない、心の「癒し方」があります。
裸足で、しばしの時間、(校庭のような)土からなる地面に、四つんばいになってみて下さい。
動物としての自然への回帰。。。ホッとジョージア。。。(^^;
書込番号:6879510
1点
>何を求めているのでしょう?
医学の進歩、はたまた大量惨殺できる原爆水爆毒ガス他等の殺りく兵器に至るまで、
凡そ生きている人間の欲望には善悪にわたり限りは無いでしょう。
書込番号:6881990
0点
tomy42さん
> 時間軸が存在しないデジタルの世界にはたしかに終わりはないのです。
「長き時を経ても、色あせることなく末永く愛着を持って楽しめるカメラが
デジタル機には存在しない」という意味なのかな?
時間軸の概念が意味不明だね。
> 愛着のあるカメラがあれば何もいりません。
8年前のずんぐりした200万画素のコンデジも、
サブのサブとして、いまだに現役で、職場の片隅で細々と活躍している。
新しいコンデジにはない良さがまだ残っている。
これじゃなければ撮れないケースもまだある。
とろいけど、とても愛着があるので、いまだに捨てられない。
ポリシーの感じられるコンデジだったからかな?
D300は、とても魅力的なだけではなく、
長き時を経ても、色あせることなく末永く愛着を持って楽しめるカメラとなる予感がする。
D200もD300も、気品とポリシーの感じられるデジタル一眼だ。
> 何を求めているのでしょう?
道具としてのポリシーと完成度の高さだ。
書込番号:6882905
0点
僕は20代で、昭和という時代を10年しか過ごしていない。
周りはデジタル化され、アナログなものは今や、ほとんど見なくなってしまった。
周りには、昭和時代のものを大切に使っている人に「よくもまぁ、こんな古いもの使って…。」という人もいる。そのような人に、アナログの素晴らしさはわからないだろう。
僕は、デジタルも好きだけど、アナログも大好きだ。
今現在のデジタル技術の基盤を作ったのは、アナログの時代だということを決してわすれてほしくない。
今回は、予算の関係上、D300を見送ってしまったけれど、10年後でも20年後でもいい、D300を買ってみたい。
書込番号:6884016
0点
一旦はデジタル化されたが、アナログに戻ったもの。
1.時計
2.固定電話の電話回線
私は時計がデジタル表示化した意義がわかりませんでした。
所詮アナログな脳みそが時間認識しているに過ぎないので、針の角度だけで十分、感覚にもマッチしています。
しかし現代時計の中身は全くのデジタル、定時的に時報電波を受信しながら修正しているのでいつまで経っても狂いが出ません。
インターフェースである外観は人間の感覚にマッチしたアナログながら、時計は正確であるべきという本来の機能を保持する役割を担っているのはデジタル、時計の性能としてこれ以上進むべき道は無いかも知れません。
一般人にとって電話回線がデジタル化した意義はISDNによるインターネット接続の目的だけだったようです。
ADSL(実体はアナログ通信)が普及するとISDNと干渉が発生することから、ISDNを解約してアナログに戻しましたっけ。
光接続になって電話回線が関係なくなっても、電話回線を再びデジタルに戻す必要がないのでアナログのままです。
電話局が受け持つ長距離伝送は信号品質の劣化が少ないデジタルが圧倒的に強みを発揮しますが、所詮アナログである音声は、地元局と家庭間で劣化が無視できればアナログのままで十分用が足ります。
で、写真をデジタル化する意義はどうか。
私は写真のデジタル化は、やはり写真界のブレークスルーだと思います。
時代が経っても色褪せ・画質劣化しない…など語り尽くされた長所があっても、短所は?
ダイナミックレンジ?
色飽和?
どうせ言うなら感覚話ではなく、実測的・定量的に証明しなくては。
少なくともデジタルカメラの構造・原理・RAWデータ内容を定量的に見て、フィルムに劣りませんね。
むしろネガに近いレンジを持っていると言えます。
過去のダイナミックレンジに関する話題
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=6550655/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5F%83C%83i%83%7E%83b%83N%83%8C%83%93%83W&LQ=%83%5F%83C%83i%83%7E%83b%83N%83%8C%83%93%83W
で、主題のデジタルカメラに愛着を持つかということでありますが、こういう感覚はニコンユーザー特有のものではないでしょうか。
私は後継機の進化がどのようなものか楽しみで仕方ありません(笑)
書込番号:6884416
0点
荒れ気味の変なスレをリンクしてしまいました。
こちらです。
「ダイナミックレンジについて」
http://bbs.kakaku.com/bbs/00500210882/SortID=5279508/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5F%83C%83i%83%7E%83b%83N%83%8C%83%93%83W+12EV&LQ=%83%5F%83C%83i%83%7E%83b%83N%83%8C%83%93%83W+12EV
書込番号:6884450
0点
カメラ・・・
高機能であること、安心して使えること、は当然として
趣味でいうならば、やっぱり表現能力+道具としての魅力ですかね〜。
コウボウ筆を選ばず、とはいいますが、表現力は素晴らしくても、道具として魅力なければ、使いたいとおもわないでしょう。もちろん、いい機材やこだわりの機材を使っていることによる、満足感っていうものもあるでしょう。
仕事で使うぶんには、サービスツール、安心できる道具、野心
撮影風景自体が顧客満足の一環でもあるとおもうんですね。あと「野心」「プライド」みたいなものを託せるものであるひつようもあるのでは。
書込番号:6885659
0点
色不異空・・・そこにあるカメラに形がある以上実体はない。
空不異色・・・実体がない故、一時的にカメラとして存在する。
色即是空・・・よって形あるものに実体はない。
空即是色・・・実体がないことが形となっている。
是諸法空想、是故空中無色
よって、『モノ』の存在価値に対する賛美は有意義でア〜る、
書込番号:6885846
1点
スレ主の
> 愛着のあるカメラがあれば何もいりません。
であるが、これが「明太子と白いご飯があれば何も要りません」という意味であればおおいに共感するところである。
が、しか〜し!!!
D300を買って写真も撮らずに毎日眺めてうっとりしているような大バカ者の戯言だとすると
値段が下がる前にドナドナしちゃいな、と言いたくなるのであ〜る。
『D300』の存在価値は写真を撮る道具でしかない。
書込番号:6885876
1点
愛着とは、「あばたもえくぼ」ではないですが、仮に欠点あっても
自分にとっては魅力が勝り使い続けていけるものに感じるものでしょう。
自分の人生と一緒に過ごせたことが愛着に通じます。新品で買ってずっと
使ってきたF3と最近中古で買ったF3は、外見は一緒でも、時間を遡って
思い出を振り返れるかどうかで大きく違います。
お金があれば、愛着を感じるものの基準が変わるかも知れませんね。
買い換えることができずに、でも愛着がわいてきて…ということはあります。
それにしても、スレ主さん、大きなテーマを投げ込んで、それっきりですね☆笑
書込番号:6885878
0点
ハジマリキッスさん
> それにしても、スレ主さん、大きなテーマを投げ込んで、それっきりですね☆笑
所詮、ただの釣りスレッドでおじゃろうから・・・ そんなものでおじゃろう。
(スレ主が書いた言葉は無視して)タイトルだけから読み取るのでおじゃれば、
ニコンユーザーが求めているのは・・・
1.フルサイズ機(これに関しては、D3が発売されていないにも拘らず、廉価版の開発を希望する声が上がっておじゃるな
→ さすがに、この値段では、麿のような貧乏人には、手が出ぬでおじゃるな)
2.高感度ノイズの少ない、中級機(D200クラス)のデジ一眼レフ
(D40は、連写性能に劣るので、動体撮影には向かないでおじゃる
→ 逆に言えば、D40の連写性能をD200並みにすれば、名機と言われるカメラが出現するでおじゃろうな)
こんなもので、おじゃろう。
書込番号:6892475
1点
以前、タイムスリップさんが紹介してくださった「D300」サンプルなんですが、私もテンション上がりまくりで正直「スゲー!」と何度も見ておりました。高感度がここまで(D3までは行きませんが・・)美しいとは!。
で、話は戻りますが感動というのは、高感度ノイズ補正の事なんですが、先日K10D板で、「RAW現像について」と言う書込みをしたところ、皆さんから、「デジタルダークルーム」と言うソフトを紹介され、現在試用(14日間)しておりますが、その中のノイズ補正が凄く性能が良く、D300やD3の高感度「ISO3200・6200・25600」を試しに補正しました。
すると、少々ぬり絵的になりますが、高感度の割りにすばらしい絵を出力しました。黒人の女の子の髪の毛とか、細かい諧調は失われますが、高感度で撮影しなければならない場合の写真としては、合格点をあげたいと思います。すでに実践された方も多数いらっしゃると思いますが、参考までにお知らせします。
4点
情報ありがとうございます。
様子見を決め込んでいる私には、眼の毒、気の毒でした(^^;
ISO100からのD300Xが出ないかなぁ。。。
書込番号:6882744
0点
知れば知るほど物欲を注がれますね。
買わない(買えない)けどとにかく凄そう!っていうのが印象です。
ゴツイのだけ気にならなければAPS-Cでこれに勝る魅力のマシンはないですね(^-^)/
書込番号:6882870
0点
まさに「D300は、D200の衣をまとった、D2Xsの後継機」なのだということも強く感じた。
発売が楽しみだ。(フリーカメラマン・榎木秋彦)
これから こんなコメントが、沢山出るでしょうね(^^
書込番号:6882991
0点
juste une imageさん こんにちは!
情報ありがとうございます!
素朴な疑問なんですが?
なぜ?情報がここまで乏しいのでしょうか?
発売日も解らない、メーカーからサンプル画像も少ないし。。。
隠すことでメリットがあるのでしょうか?
書込番号:6883088
0点
撮影画像の無いレビューって、なんだか物足りない気がします。
書込番号:6883269
1点
CAPAの11月号でD300の特集記事が載っていました。サンプル画像もたくさん出ていました。
まださっらとしか読んで(見て)いませんが、この高感度、AFの精度とアクディブDライティングは、
とても魅力的ですね。キヤノンユーザーですが、大変気になるところです。
http://capacamera.net/capa/
書込番号:6883391
0点
juste une imageさん 皆様、こんばんは!
情報ありがとう御座います。
>(51点測距AFが使いやすいそうです)
D300で期待している機能の一つですので、大変気になります。
明日、福岡で開催される「Nikon Digital Live 2007」に行って来ますので、確認したいと思います。
書込番号:6883552
1点
>CAPAの11月号でD300の特集記事が載っていました。サンプル画像もたくさん出ていました。
デジタルカメラマガジンの11月号にも実写サンプルが多数掲載されていました。
画像データがデジタルカメラマガジンのHPにアップされていないかと期待しましたが
・・・残念、今回はありませんでした。
デジタルカメラマガジン
http://digitalcamera.impress.co.jp/07_11/index.htm
書込番号:6883869
0点
>CAPAの11月号でD300の特集記事が載っていました。
「絶賛」と言って良いD3に対するコメントと違って、D300の画像に対するコメントは微妙な感じがします^^;
>BCNのレヴュー
5枚/秒のD200と比べて1枚しか違わないのに、D300の連写音はとても早く聞こえます。
D2Hと同等の、8枚/秒で撮影するのが楽しみです!
書込番号:6884741
0点
>D300の画像に対するコメントは微妙な感じがします^^;
D3が凄過ぎたせいで、霞んで見えただけでは?
書込番号:6886409
0点
>タクtyanさん
失礼しました。微妙な評価はアサヒカメラでした^^;
「D200とD80の評価も上げてしまいそうな・・・」
う〜ん。気にしすぎかなぁ(笑)
書込番号:6888338
0点
D300の発売予定日は どうやら11月30日の予定らしいですね 私は,予約はしませんが,購入された皆さんのレスを見て参考 にして検討をしたいと思います。 良いレスを期待してます。
4点
予約はしましたが、11月と云うところまでしか聞かなかったので ・・・ 参考になりました !
書込番号:6862971
0点
Noct-Nikkor 欲しいさんが予約していたとは・・・(^^
書込番号:6863396
0点
11月30日ですか・・・
モーターショーや富士、鈴鹿の2輪4輪の大きなレースにhが間に合いそうもありませねぇ・・・
予約しましたが、キャノンに比べ発表から発売までが非常に長くちょっと残念です。
D300のサーキットデビューは来シーズンになりそう、、、、、
書込番号:6863859
0点
待たせ過ぎです。友達に誘われて40D買っちゃいましたよもう。
D300はフルサイズのセンサーでもないですし、あきらめがつきました。
もう十分です。これで。何も不満はありません。
グリップ感もよく、レスポンスもよく、快適な写真ライフを送っています。
過去に戻って撮影することはできませんしね。
発表だけ先にしておいて、ここまで写真愛好家を待たせることは‥ 愚の骨頂としかいいようがありません。
書込番号:6872560
1点
絶対少年様
>待たせ過ぎです。
待たせ過ぎも何も、元々Nikonさんは「11頃発売予定」としか発表していませんしね(^_^;)
これが12月とか1月とがズルズルいくと不満も出るでしょうが・・・
>過去に戻って撮影することはできませんしね。
D300を買おうとか言う人は、他の撮影手段をいくつか持っておられるでしょうから心配ないのでは・・・
>何も不満はありません。
確かに40Dはよくできたカメラですね(^^)/ コストパフォーマンスは高いと思います。
まぁ物欲マンとしては、D300を手にするまでのこのちょっと長〜い時間も思いを巡らせて楽しんでいるのです。
早く欲しい〜(本音)
書込番号:6872820
2点
イギリスでは21日に発売という書き込みです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1021&message=25251213
さて、どうなるでしょう。(^.^)
書込番号:6879099
0点
α700の発売が1週間早まったようですね。
D300もつられて早くなればいいですが。
楽しみです。
書込番号:6879835
0点
でも,こんなに発売日を伏せて置く意味があるのでしょうか? D300(仮に)が, FXフォーマット, 16M画素で,このスペックと価格ならと,会議の合間の休憩中に カメラ好きの(ニコン党の) 上司はすぐ外商に頼んで買うんだが 今回は少し考えるといってました(大きく重いのはいやみたいです) しかし予約しなくとも優先購入出来る社長はうらやましい!
書込番号:6881977
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







