
このページのスレッド一覧(全581スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  D300で初日の出。。。 | 47 | 18 | 2010年1月7日 00:20 | 
|  コシナからCPU内蔵ツァイスレンズ登場♪ | 13 | 13 | 2009年12月23日 18:20 | 
|  レンズのピントが… | 4 | 4 | 2009年12月7日 13:05 | 
|  つらい結果となりました・・・。 | 46 | 20 | 2009年12月5日 12:49 | 
|  採るのモノが変わっても^^; | 14 | 7 | 2009年11月22日 07:25 | 
|  主にマニュアル撮影されている方 | 22 | 19 | 2009年11月20日 21:39 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


関東地方の元旦は、寒いけど良い天気でした。
朝起きたら、もう初日の出には間に合わない時間でしたが
空があんまりきれいなので、近くの海岸へ。
初日の出、ちょっと後(笑)です。
富士山もきれいでした。
皆様、本年もよろしく。m(..)m
 5点
5点

おめでとうございます。
江ノ島でしょうか、だとすれば平塚辺りからのショット?
アザラシらしきのが戯れていますね。結構荒れて。
書込番号:10719187
 2点
2点

1枚目の江ノ島の感じと2枚目の湘南平の感じから予想すると、茅ヶ崎あたりでは?
ちなみにこのあたりにアザラシはいませんよ(@平塚住人ですw)
書込番号:10719229
 1点
1点

板に乗っているアザラシだかオットセイいませんか?
書込番号:10719239
 4点
4点

・・・。
そういう意味なら、この季節でも大量に・・・(笑
近所にもたくさん棲息していますよ?!
書込番号:10719261
 2点
2点


 あけましておめでとうございます
 カメラは300ですが 太陽は 大晦日のもので失礼します
 少し派手です お正月なので明るいものにしました
 二枚目は300で元日の撮影です
 
 
 
書込番号:10719727
 2点
2点

皆様、レスありがとうございます。
うさらネットさん、flipper1005さん
撮影地は2枚とも江ノ島近くの鵠沼海岸です。
海は結構荒れていましたが、アザラシさん結構居ました。
でも、今の季節でも普通はもっといます。
リトルニコさん
ううっ、寒そう。
でも、雪のボケと、かわせみの鮮やかな色彩のバランスがいいですね。
弟子゛タル素人さん
初日を待つ人たちのシルエットが面白い。
これはどこですか?
書込番号:10720199
 1点
1点

ととべいさん
 コメントありがとうございます
 千葉県北西部の手賀沼です
 沼を見下ろす高台からですね
 高台から西に 長さ415メートルの手賀大橋 があり
 去年は橋から撮影でした
 今年はあなばスポットの 高台です
 穴場といっても300人くらい来ていました
 そちら方面に子供が下宿していました。
 陽光うららかで富士も見えていいロケーションですね
 http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.html?meshcode=53406000
書込番号:10720759
 2点
2点

弟子゛タル素人さん
手賀沼ですか。
名前は知っていますが、行ったことはありません。
そこからも富士山が見えるんですね。
レスありがとうございました。
書込番号:10722425
 1点
1点

 おめでとうございます。
 初日の出を拝みに行く元気はありません。その代わりに、元旦の富士山です。すがすがしい年でありたいと思います。
 
 右寄りの宝永山の向こう側辺りが、昨年、片山右京さんのグループが遭難した場所です。
書込番号:10725539
 4点
4点

明けましておめでとうございます。
遅ればせながら九十九里からの初日の出の写真をアップさせて下さい。
DX55-200にx1.7フロントテレコンを着けた素人発想です(^^;)
D300初心者のヨタヨタ写真ですがお許しをm(_ _)m
書込番号:10725748
 3点
3点


さすもうさん
これは新富士あたりからの富士山ですね。
ほんと、富士山は対照ではありません。
見る場所にとって、姿を変えます。
私にとっては、ずっと育った湘南からの富士がデフォルトですが。
kyo-ta041さん
九十九里からの初日は海の真ん中からでしょうね。
雄大です。
nikon一筋40年さん
真珠もダイアモンドもすばらしい!!
真珠やダイヤを撮るには、きちっと計算し、場所を確定する必要がありますね、
それに運も無いと撮れない。
いいかげんな私にはとてもまねができません。
確かに、ダイアモンドはナノクリが必要かな??
来年はぜひ!!!
書込番号:10732702
 1点
1点


 ととべいさん
 その通りです。好みもありますが、この辺からの富士山が一番美しいのではないでしょうか。
 良い年でありますように。
書込番号:10737359
 1点
1点

goo corgiさん
私と違って、ジャストタイミングな初日ですね。
私のデフォルトの湘南の海では陽は左から昇って右に沈みます。(陸を背にした場合)
これは逆ですね、私にすれば、太陽が西から昇ったよう(笑)
ところで、7時19分にやっとお日様が出てきたということは、結構西の方面ですね?
書込番号:10737822
 2点
2点

ととべいさん
おはようございます。
ダイヤより真珠のほうが大変です。
下見をしないと、木が邪魔になってとれない場合が結構あります。
チャンスは年12回で、その日の天候も影響します。
冬のほうが確率は高いのですが、何せ寒さが・・・・
天気予報と富士山のライブカメラで状況を把握してから出かけます。
太陽を真ん中にすれば比較的ゴーストは出ないんですが、それだと構図が・・・・・
書込番号:10740421
 1点
1点

ととべいさん
こんばんは。こちらは九州東海岸です。
日の出時刻は関東より30分遅いんですね。
書込番号:10744600
 1点
1点



http://www.cosina.co.jp/seihin/cz/zf.2/zf.2.html
ここのカメラトップページで知って、早速メーカーHPで見てきました♪
予約とか購入とか後回しで、純粋にレンズ選択肢が増えたことを喜んでおります^^
ツァイスはまだ一本も持っておりませんので、いつかは・・・^^;
レンズ個々のカカク情報もないうえ、D300ユーザーと言うことでこちらに投稿しましたこと、失礼いたしますm(_ _"m)ペコリ
 7点
7点

ついに日本でも発売なんですね
待ち望んでいたユーザーも多いでしょうね
書込番号:10667042
 0点
0点

川崎@さつきさん、
 情報どうもありがとうございます。
 実は欲しいモノが2本ありますが、この時期はお金がない。><)
 MP2/100が正価185000円をまずは目標に貯金に励みます。
書込番号:10667204
 1点
1点

 ↑
あっ、失礼、値段を間違えました。
ZFマウントは178000円でした。
ちょっとだけ敷居が低くなった。^^)
書込番号:10667211
 1点
1点

フジヤカメラのサイトでは、マウントを選択すれば販売価格が
わかりますよ。
私も欲しいのがあるのですが、この時期なかなか物入りで^^;
書込番号:10667252
 0点
0点

 やっと日本発売が見えてきましたね。(発売日未定ではありますが。)
 しこしこ貯めてきたレンズ基金が、やっと、陽の目を見そうです。
書込番号:10667271
 0点
0点

18mm をほしいですが、手も足も出ません。実売価格はいくら位でしょうかね。
書込番号:10667541
 0点
0点

ちょっと悔しいです。
Makro-Planar  T* 2/50
Planar     T* 1.4/85 ZF
以上を持っていますが、買い替えなんて出来ませんし。
D300ならばレンズ登録で”絞り優先”で使えますから、
困ってはいませんが。
ごめんなさい、教えて下さい。
CPUが入ると何が変わりますか?P、Sモードも使えたり
するのでしょうか? m(__)m
書込番号:10668689
 0点
0点

デジカメwatchにも記事出ましたね^^
価格は現行ZFの4〜12%割高といったような内容になっておりました。
CPU内蔵と言うことで、すべてのモードで露出計が作動するので
全てのNikonデジイチでフォーカシングに専念しやすくなるのでは。
そういう理解ではだめですか?^^;
こういうレンズ、D300よりD700ユーザーに歓迎されそうですが^^;
自分は一本だけ買うとしたら100MACRO^^
書込番号:10669258
 0点
0点

♂特命係長さん
>CPUが入ると何が変わりますか?P、Sモードも使えたり
するのでしょうか? m(__)m
おっしゃるように、レンズ登録可能な機種か否かを問わずP,Sモードが使えるようになります。
川崎@さつきさん
>自分は一本だけ買うとしたら100MACRO^^
YCでは、マクロプラナー2.8/100とプラナー2/100がありましたが、マクロプラナー2/100はこの2本の良いところを合わせ待つレンズだと思います。
と言っても描写はしっかりマクロプラナーのものです。
個人的にFマウントで使える最も素晴らしいレンズだと思います。
等倍撮影は出来ませんが(1/2倍)人物撮影に使っても良いですよ。
もちろん開放から使えます。
>こういうレンズ、D300よりD700ユーザーに歓迎されそうですが^^;
そうでもないと思います。
やはり素晴らしいレンズはAPS-Cで撮影してもはっきりと個性がありますね。
俗に言う空気感とはこのレンズのためにある表現だと思います。
書込番号:10669611
 1点
1点

>ニッコールHCさん
>等倍撮影は出来ませんが(1/2倍)人物撮影に使っても良いですよ。
あんまり寄れないみたいですね^^
DX機だと150mm相当の画角になるので、それを考えるとD3系が欲しくなります^^;
>やはり素晴らしいレンズはAPS-Cで撮影してもはっきりと個性がありますね。
>俗に言う空気感とはこのレンズのためにある表現だと思います
サンプル探しの旅に出ます♪
レンズ沼・・・恐るべし(;´ω`A ```
まだ買えません(笑い)
書込番号:10670657
 1点
1点

CPUが入ると、近接撮影時にも実行F値表示ができます。
マクロ撮影のとき、露出倍数を考える必要がないので便利です。
シャッタースピードと絞り値を固定しておけば、撮影距離が変わっても
同じ露出のまま写真を撮り続けられます。微修正が必要ないだけでなく、
露出がそろった写真は見ていて気持ちがいいものです。
また、段階露光時に絞りをきっかり1/3ずつ変えられるのも便利です。
書込番号:10672485
 0点
0点

 ≫ 川崎@さつきさん。
  18mmと21mmは、この時点で未発売。 D700使用のレポートなら、ここにあります。
  http://dc.watch.impress.co.jp/cda/lens_review/2008/08/21/9006.html
   デジカメWatchの、交換レンズ実写ギャラリー2008年にあるのですが、
   ここのレポートで、ワタシは買う気が起こりました。(2本、欲しいんですよね〜。)
書込番号:10672531
 1点
1点

>シマウマの仲間さん
お話、とても参考になります^^
>ボギー先輩@ホームさん
情報ありがとうございます^^
早速見に行ってきます〜♪
書込番号:10674094
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
たぶん初期のロッドのレンズキットを購入したのですが、たまにピントがまったく合わなくなることがあり、(絶対合う条件の所で最短⇔∞を繰り返す…合わないので切れない)電源カットかレンズを外す(チョッとだけ回して戻す)で復旧。一度修理で見てもらったが判らず、二度めに見てもらったら20何ミリと他のところで信号異常だかでピントが合わないらしいという…。もしこんな症状の方いらっしゃれば参考にと思いクチコミしました。
それ以外は良いカメラです!
 1点
1点

たいへんでしたね。私はD70→D80と18-70を使ってますが、トラブルなしです。
書込番号:10592081
 1点
1点

初期ロットのD300を使ってますが、ピントを合わせに行かない(最短・無限遠を繰り返すとかでなく動かない)時はありましたが、最近は何故か問題ないです。
書込番号:10592108
 1点
1点

所有Dタイプ 24-120mmが似た症状です。
テレ側で顕著ですが、ジーコジーコと言って合焦位置で止まらず往復しています。
但し、最短〜最長の往復ではなく合焦近辺でやっていますね。
ワイド側は大丈夫ですが信頼性ゼロで使っていません。MFは勿論OKです。
雨中・潮風と酷使したので納得していますが。
書込番号:10592624
 1点
1点

>じじかめさん
お気遣いありがとうございます。撮影中(バイト)チョッと困りましたが、F4の頃に比べればたいしたことない!と今まで騙し騙しでした…。
>小鳥さん
やはり不安ですね…。私の今回の故障も2回目でやっと症状が出てくれました。1回目の時は首かしげられて…。少々辛かったですが、一度見せた方が良さそうですね。
>うさらネットさん
何か似てますね…。私も“アー(怒)”と思いながらMFにしてました。信頼性戻ってくれると良いのですが…。
書込番号:10593004
 0点
0点



先日は、ライトアップの効用を撮影するための設定についてたくさんの方からアドバイスをいただき、
ありがとうございました。ここに結果をアップさせていただきます。
場所は知恩院、日は11月7日です。
皆さんからのアドバイスで、よい写真が撮れるものと意気揚々として現場に行きいざ撮影開始。
携帯画面で設定方法を確認しながらカメラ設定。すべてうまくいくものと思っていましたが、
最低のシャッタースピードが設定できない。
SS優先モードで切り替えようとしましたが、1/400の次がLoになってしまい設定ができません。取説もなくパニック状態に。
絞り優先モードやISOを上げてもSSは改善されず手持ち撮影の限界を超えたまま、
機材は手ぶれ作品の大量生産マシンとなってしまいました。
凹みました。いかに使いこなすのが難しいか痛感しました。分不相応なものを買ってしまったと激しく後悔しました。
昨日まで、記録したCFはカードリーダーに挿入されることもなくデスクの上で眠っておりましたが、
当日の昼間に撮影したものが必要となり、今日、PCで確認しました。
アップした3枚は、比較的見られるものです。画像2,3はトリミングしてます。
今は、3枚だけでも見られるものがあったということを前向きに考えて、再度挑戦しようと思っています。
構図はセンスが必要ですが、機械操作はセンスはいりませんから。
もちろん、様々な撮影シーンでどのような設定が必要か判断する能力はセンスが必要と思いますが・・・。
取説読んで出直しです。またいろいろアドバイスお願いします。
 1点
1点

こんばんは
SSと絞りの仲たがいですね。
LoとかHiが表示されたら絞りを開けるか絞るかです。
SS優先撮影よりMモードかAモードが良いかも。
書込番号:10516691
 2点
2点

この明るさ(暗さ)で手持ち撮影は、難しいのではないでしょうか?
書込番号:10516767
 2点
2点

浅草 浅草寺の燈籠の撮影で同様の苦労をしました。燈籠はすごく難しいです。
思っているより周辺に光が回ってくれていません。三脚が必須です。
一枚目、宜しいじゃないですか。
書込番号:10516836
 5点
5点

せっかく購入されたD300
ですから、焦らず気長に行きましょう!
操作不慣れの問題は、使い続ける事で解決出来ると思います!d=(^o^)=b
書込番号:10516847
 2点
2点

Go! bankrupt直行便さん、こんばんは。
失敗は成功の母!
一歩ずつ確実に前進できれば、それでOKではないでしょうか。
夜の撮影ですから、三脚は必須です。
書込番号:10516898
 3点
3点

機械操作はセンスはいりませんが三脚は必要です。
書込番号:10516905
 3点
3点

三脚は難しそうな場所ですね・・・であれば
@出来れば一脚  A何かにもたれる  B若者すわりの様にしゃがんで両ひじをひざに置き両脇を締めカメラは顔に密着し、息を止め「暗夜に霜の降りるがごとく」シャッターを切る CVRの活用、表示で1/2秒でも実質1/15秒で切れる(三段分の場合)・・被写体ぶれは止められない DRAWでの撮影 以上です。PS・・三脚可でもレリーズは必須です。
書込番号:10516987
 3点
3点

ぼくちゃん.さん
>機械操作はセンスはいりませんが三脚は必要です。
この辺一帯は、この時期の紅葉ライトアップは
三脚禁止なのですよ(涙)
Go! bankrupt直行便さん
今年は仕事でいけず残念でした。
来年はTAMRON17-50VCを購入して強力手振れ補正&F2.8でやってみます。
書込番号:10517025
 3点
3点

たくさんの励ましのお言葉、ありがとうございます。
そうですよね。夜間撮影は三脚必須ですよね。
実は、持ってたんです。でも、京都の社寺は三脚禁止のところが多いと聞いており、また、
当日も三脚を使って撮影されている方が全く無かったんです。撮影ポイントみたいなところは
通路の幅も狭いところもあって、事実上使えない状態でした。
使えなくて残念です。使えていれば・・・、です。
書込番号:10517027
 0点
0点

シャッタースピード、比較的明るいと思われるカットで1/2秒ですからね(^^;
この明るさでは三脚必須、お持ちでないなら、ISO6400を積極的に使ってしまっても
よかったかも。
ノイズがのろうが、高感度で階調や解像感が下がろうがまずは、撮れるシャッター速度
まで何とかしませんとね。RAWで-1段ぐらいになっても良いから、あとから現像で持ち上
げるのも何とかなります。
いずれにしても、良いカメラをお買いになったのですから、がんばりましょう!
書込番号:10517087
 7点
7点

@MoonLight さん。
>来年はTAMRON17-50VCを購入して強力手振れ補正&F2.8でやってみます。
私も撮影に行く前に購入を考えましたが、財務大臣の決裁が降りず、断念しました。
22年度の概算要求に上げて、獲得したいと思っています。
Canoファン さん。
極意の伝授ありがとうございます。当日はVR16−85を使用しました。構え方の基礎から勉強ですね。
書込番号:10517158
 0点
0点

こんばんわ。
手持ちだと厳しいですね。手すりとか木に寄り掛かれるといいんですが。
夜景はやはりF2未満の単焦点レンズがあると相当ラクできます。
添付はきょうの新宿です。手すりにひじをのせて撮っています。
夜景は露出計無視です、せっかく液晶画面があるんですから、それで見ればいいんです。
RAWで撮ればあとでどうにかなります。
どうしても手ブレが出てしまうときは、ISO1600や3200まで上げて、現像するときに
強くノイズリダクションかけつつ、さいごに300万画素程度に小さくリサイズしてしまうという手もあります。
大きく引き伸ばさないのであれば、それでも十分鑑賞に堪えるはずです。
書込番号:10517305
 5点
5点

>SS優先モードで切り替えようとしましたが、1/400の次がLoになってしまい設定ができません。
1/400秒がちょっと?ではありますが、暗い場所ではシャッタースピード設定を落としても
Loにしかならない事があります。
高感度特性が高くなってかなり暗いところでも撮影できるようになりましたが、
特に絞りやシャッタースピード優先で撮影する時に忘れてはならない事があります。
それは露出計で測れる明るさには範囲があると言う事です。
D300の仕様を見てみましょう。測光範囲に、
マルチパターン、中央部重点測光は0-20EV
スポット測光は2-20EV (ISO 100換算)と書いてあります。
EVはシャッタースピード(SS)と絞りの組み合わせの事で、1/1秒、f1の時が1EVで
SSを1段速く、または1段絞る毎に+1してゆきます。
ISO 1600で撮影するならISO 100に対して+4の組み合わせとなるので、
この場合マルチパターンであれば4-24EVが測光範囲と言う事になります。
最低の4EVは、絞りがf4だとしたらSSは1/4秒と言う組み合わせになり、
これより暗い方向の露出値になるような所では測光範囲外と言う事で、
いくら明るいレンズを使って絞りを開けても、SSを下げても、
ISO感度設定を上げようともLoとしか表示されなくなります。
絞りやシャッタースピード優先の場合は露出計が動作しない事にはどうにもなりませんから
そのような明るさの場所ではマニュアルで絞りとシャッタースピードを設定して
撮影する必要があります。
書込番号:10517920
 2点
2点


私も21日に南禅寺〜永観堂のライトアップに行ってきました。
レンズは35mmF1.8Gで手持ち撮影。
ISOをがんがん上げて撮りましたが、正直F値2.8以下のレンズでないと厳しいと感じました。
全てPモード。ライトアップは露出補正をアンダーにしたほうがいいと思います。
書込番号:10519482
 1点
1点

こんばんは。
手持ちのライトアップ撮影は明るいレンズがあると便利ですよね。。
私もD300を入手したとき京都に撮りに行きました。そのときは、タムロン17-50mmF2.8の絞り開放で、絞り優先(A)モード、感度自動制御ON・制御上限感度3200・低速限界設定1/30秒にして、手持ちで撮っていました。
書込番号:10520933
 1点
1点

みなさん、こんばんわ。
続々と、励ましの書き込みや、アドバイスいただきありがとうございます。
TAIL5さん
おっしゃるとおりです。高感度ノイズが出ようと出まいとぶれない写真を撮らなければ意味ないですね。
パニクってて肝心なことを忘れてしまったみたいです。冷静にならないとよい写真も撮れませんよね。
Customer-ID:u1nje3ra さん
きれいなイルミネーションですね。紅葉のライトアップもきれいですが、都会のイルミネーションも
きれいですよね。特にクリスマスが近づいてくる今頃が最高ですよね。
手すりなどの支えるものがあればよかったのですが、参拝の方も多く、探す余裕もありませんでした。
うどさんさん
測光の仕組み、詳しく解説してくださりありがとうございます。限界があるということがよくわかりました。
暗い中いろいろいじくり回したのが、結果的には悪かったようですね。
いっそ、最初から何も考えずに、プログラムオートで撮影していた方がよい結果が出たかもしれません。
息子の持っていたコンデジは、終始プログラムオートで撮影できていたみたいです。
ただ、後で画像を確認したら、ほとんどの写真が高感度ノイズが激しくて没になったようです。
じじかめさん
道具を自作されるのですか。すごいですね。参考にさせていただきます。
 kyonki さん
きれいなお写真ありがとうございます。
明るいレンズ、欲しいです。kyonki さんのように常に夜景を撮っているわけではありませんが、
1本あっても邪魔にならないと思うし、撮影シーンも増えてくると思いますから。
動きの速いものにも対応しやすくなるでしょうね。
manbou_5さん
きれいなお写真ありがとうございます。
書き込んでいただいている設定、参考にさせていただきます。
今年はもう撮影に行けないと思いますので、来年はみなさんに見ていただけるような写真を撮れるよう
今から準備しておこうと思います。ありがとうございました。
今後とも、よろしくお願いします。
書込番号:10523359
 1点
1点

私は未だにD70ユーザーです。(発売間もなく購入しました。)
家内を伴い色々な場所に出かけシャッターを押してきました。
一度の日帰りドライブで数百枚の写真(Raw)を撮っています・・しかし、
なんとか見られるのは・・1割程度、
同じ場所に何度も何度も出かけています。
所詮は趣味の世界です。(私の場合は・・ね!)
一枚、又一枚と お気に入りに加えられる様な写真が撮れれば良いと思っています。
焦らず じっくりと写真を撮る楽しみ、そして・・ファインダーの外の風景も楽しみましょう。
(駄レス・・すみません)
書込番号:10543411
 1点
1点

コーヒーパパさんのサンプル画像を拝見しましたが、左と中央のD300の画像は明らかにマゼンタ被りしています。
D300のAWBは特に緑色が被写体の場合は、緑の補色であるマゼンタに転ぶ傾向があり、またやや低い色温度となる傾向があるため青白いと感じる場合が少なからずあります。
このようなAWBのクセがあるため、私は屋外での撮影では昼も夜もAWBはめったに使わないで、WBは晴天か色温度直接指定でRAW+JPEGモードで撮影しています。
まずは晴天にすると、マゼンタ被りは一切出なくなり、WBの的中率はAWBよりはるかに向上します。 ただし、曇り日や日陰で晴天では青く感じる場合があるので色温度指定で、撮影時で最適だと思われる色温度で撮影します。
サンプル画像の左から1番目はAWBで明らかにマゼンタ被りです。
サンプル画像の2番目は晴天で、ほぼ適正なWBになっています。 WBを晴天に設定すると色温度は5200K相当になりますので、それより赤みを増したい場合は色温度を高くし、青くしたい場合は色温度を低くします。
サンプル画像の3番目は色温度を5560Kとして撮影したもので、やや赤すぎる傾向でK20Dのサンプル画像と同じぐらいでしょうか。 5260Kでも撮影しましたが、晴天とほとんど同じでしたので省略しました。
4番目は1番目のAWBで撮影したRAWをSilkypixでほぼ見たと通りに調整した画像ですが、晴天で撮影した画像に近い状態になりました。
なお、レンズはVR70-200mmF2.8、露出補正-0.7、撮影時のピクチャーコントロールはすべてニュートラルです。
書込番号:10581624
 0点
0点

上の10581624は、コーヒーパパさんの「色合いがおかしいのは何故」にレスするつもりが場所を間違えました。
改めて本来のスレに投稿しますので消去をお願いします。
書込番号:10581664
 0点
0点



購入後1年以上経って、動きモノから静物や風景に変化してきたのは仕様です( ´艸`)
D300SやD3sがでて多少触手が動きますが、がまんがまん(llVωV) 
まじめに作られた筐体の恩恵を改めて実感しております♪
今回は、街で見かけた(タマタマですけど)古い看板をきっかけに、街の歴史や
戦後の復興・・・しいては日本(地球)創世まで調べる気にさせられたので、思い切っての投稿です^^;
D300じゃなくても切り取れる訳ですけど・・・なんか、写真っていいなぁ♪
うまい下手じゃなくて、記録としてもいろいろなモノに目を向けていきたいと
そういう風に感じました^^;
 5点
5点


kyonkiさんお久しぶりです^^
古い新しいとか別に、情緒のある街並みがいいですね^^
単なる記録しての写真を撮るにしても、なにか訴えることができれば
さいこーかも^^
などと考えながら、地方の歴史書を開いてはうなずいてる自分があります(llVωV) 
書込番号:10486436
 2点
2点

この写真を見て、感覚的にオッーと感じるものがありました
家の近所に古い商店があるのですが、その木造の壁にこういった看板をあるのを思い出しました、撮ってみたくなりました
マイブームとして「レトロ」いい題材いただきます
以前題材探して
地元のマンホール
カエルのいろいろなもの
など
コレクターっぽく撮って遊んだことがありました
冬場は何かと撮るものが少ないものですから
書込番号:10486502
 1点
1点

>メルモグさんコメントありがとうございます^^
古い機材で情緒あふれた作品なら『ォォォォッォォォォォΣ(´ω`ノ)ノォォォォォォォォォォ』って感じなのかとは思いますけど、残念ながらD300の撮って出しでした_| ̄|○ ガクッ
個人的にも資料としての価値を見込んで撮影したのですけど、「東京製」という部分が好きです^^
写真でも動画でもいいわけですけど、まぁね^^;
そんなことより撮るための口実とか、題材探しとしてブラブラ歩くのもいいかなぁ^^
新しい機材選びをしてニヤニヤするもよし^^
カメラ(写真)ライフの新しいハッケンでした^^
書込番号:10486665
 2点
2点

初めまして。
1枚目の写真、すばらしいですねぇ。
私もこういう写真が大好きです。
色のセッティングも撮って出しにしては、うまく決まってますね。
川崎さんだけに、川崎の街並みなのでしょうか?
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10487084
 0点
0点

>ともちだぁさん コメントありがとうございます^^
残念ながら川崎の地ではありません^^;
看板の文字を検索すると・・・昭和34年頃の「自転車メーカー」が出てきました♪
その当時じぶんはまだ産まれていませんので、父親に確認したところ「しらないなぁ 」でした^^;
まぁ、戦後の日本は自動車や電器・そしてさまざまな工業が復興した頃でしょうから、今では見たこともないメーカーがあっても不思議ではないです。
懐古主義ではないですけど、レンズを向けることによって現代を知ることもあるのかなぁ・・・などと^^;
カメラという道具を好きにならなかったら、街の些細な風景を見逃していたでしょうね(∩ω∩)
書込番号:10487231
 0点
0点

川崎@さつきさん はじめまして。
私も板壁の古い家や小さな雑木林など、いつの間にか取り壊されたり
更地になりそうなものを、記録の意味合いを含めて撮り溜めています。
言われるような街の些細な風景が、後々貴重な記録になるのでは
ないかと思っています。
記録としての意味合いを更に深める為に、撮影されたデジタル写真の
Exif情報に、GPSで記録した位置情報を追加されてはいかがでしょうか?
街の些細な風景や切り取った風景は、しばらくすると撮影場所を忘れて
しまいます。(私だけかも?)
十数年後に写真を見直したとき、日付と位置情報は重要なデータになると
思います。
写真を公開するときには、位置情報に対するプライバシーの問題に気を
つける必要があると思いますが、地図や航空写真を見ながら撮り溜めた
写真を見るのは結構楽しいです。
書込番号:10512821
 0点
0点



みなさん、初めましてUPower(ユーパワー)と申します。
いつも、こちらの掲示板を見させて頂き、勉強しています。
 私は、D300を使い始めてから1年程になりますが、
ほぼ100%マニュアル(露出、ピント)で撮影しています。
自動で撮影すると思ったとおりに撮れないことと、
補正するのが面倒なためです。
本当は私がD300の機能を使いこなせないから、とも言えますが・・・。
 D300の前はD50を使っていましたが、その時もマニュアル撮影が主でした。
D50ではコマンドダイヤルが一つだったので、絞りとシャッター速度を
合わせるのが面倒で、コマンドダイヤルが二つある機種が憧れでした。
(D50はサブ機として、今も使っています。)
 レンズはトキナーのAT-X124 PRO DX を使用して、主に風景や町並みを
撮影しているので、ピント合わせはファインダー内のピント表示を参考に
する程度で間に合っています。
 露出は中央部重点測光で露出インジケータを参考にして絞りを調整し、
場合によってはISO感度を調整しています。
また、撮影直後の画像確認でヒストグラムを確認しています。
 動かない物を主に撮っているので、このような撮影方法でも、ピント、露出とも
問題の無い写真が撮れています。
 高機能のD300ですが、主にマニュアルで撮影されているという方は
いらっしゃいますか?
 1点
1点

こんにちは
はじめまして。
私はD200(中古機購入)ですが 殆どマニュアル撮影です。
・・というのも私の場合、レンズ資産がマニュアル機時代の物ばかりなので
AFなんぞは使いたくても使うことができないからですね・・(笑)
風景とかの静止物撮影はマニュアルで良いと思います。
動き物はもっぱら置きピンなので当たり外れがありますが
狙い所にだいたい近い所に仮設置した物体でピント調整しておけば
あとは勘の世界で何とかなるものです。
最新のAF−Sレンズを手に入れたいと思うのですが
旧型(Ai-s)単焦点レンズの魅力には捨てがたいものがあります。
書込番号:10109044
 2点
2点

私も三脚に据え付けて風景を撮影したり・・・
室内スポーツを撮影するときとか・・・
結婚式でストロボ撮影をするときは・・・
マニュアルを多用します(基本は絞り優先オートですけど(^^ゞ)。
風景撮影なら・・・ライブビューを使ってみるとマニュアルフォーカスはしやすいですよ♪
高機能と言うのは、カメラ任せに全自動で撮れるようになる事ではないので・・・
マニュアルで自分の意図通りに撮影したいときに・・・これとこれは、カメラに任せて、この部分は自分のわがままを押し通す。。。みたいな事をが出来るバリエーションが多い事を意味すると思いますので。。。
まあ・・・なんちゅうか??・・・2本の腕と・・・10本の指で足りないところはカメラにお任せして(笑・・・意図したところでフォーカスと露出を固定したまま、構図を変更するみたいな事がやりやすいのが・・・「高機能」かと。。。
大いにマニュアル撮影を楽しみましょう♪
書込番号:10109182
 3点
3点

  ・デジ一眼はD200のみですが、最近、ニコン、マニュアル、の
   マイクロレンズ、Ais55/2.8Sを付けて撮る場合が、
   静物でも動物でも多くなりました。
  ・銀塩時代から、ニコンNewFM2や、ライカM6で、単焦点レンズを使って、
   リバーサルフィルムで撮っている場合と、同じ感覚です。
  ・F6でも、フォーカスだけでなく、露出も、ストロボを使用するなど、
   マニュアル撮影は結構多いです。
  ・デジ一眼では、フォーカスがMFだけではなく、
   露出と、色合せ(ホワイト・バランス(WB))もマニュアル撮影が多く、
   こまめに、現場の光を読むために、
     ・露出:入射式単体露出計 Sekonic L398-M <Studio Deluxe-2>スタデラ 、
     ・色合せ:ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F) ”expo disc”
   を多用しています。
  ・たまたま、両方の機材を、持ち合わせていないときには、それぞれ、代替として、
     ・露出:左手の掌や、
     ・色合せ:ワイシャツの胸のポケットにいつも入れている小さな手帳の
      未記入の白色のページ
   を利用しています。
   (望遠レンズを付けたときは、露出測光時、レンズの最短撮影距離が左手の掌では、
    届かないので、「掌」方式には、使用には限界はありますが)
  ・あくまで、個人的な、わがままですが、
   カメラの液晶モニタで写してみて、もう一度、写真を、撮りなおすのではなく、
   銀塩カメラみたいに、撮るときが勝負、シャッタを押すときが勝負、『一撮入魂』
   の気持ちで、銀塩時、撮ったリバーサルフィルムの現像があがってきたのと同じく、
   撮影帰宅後自宅でパソコンで見てみて、
   露出、色合いが、失敗していたら、反省して、次の撮影の教訓に生かす、(笑い)
  ・一般的には、RAWで撮ってあとでパソコンで修正というのもあるかと思いますが、
   RAW撮影はいろいろな理由でしておりません。
  ・露出、色合いの、マニュアル取得の、実際の使い方は、
   HPの右下の雑感メモ枠の「フォトメモ」の、
   No.26、No.24 に記載。ご参考までに。
書込番号:10109395
 5点
5点

私もD300を使用してます。主としてポートレイト撮影です。
撮影は全てマニュアル・スポット測光です。
測光インジケータで全ての部分の露出の+−も把握できます。
オートはフレーミングが一寸変わるだけで、露出がコロコロ変わるので安定しなく使いにくい。
実はプロも殆どマニュアル・モード撮影ですよ。
書込番号:10109954
 1点
1点

 UPowerさん
はじめまして。
外での撮影(蜻蛉専門)はD2H、サブ(フォロー役)にD300とD40を使ってます。
ピントは100%MF、露出は飛翔撮影時は100%マニュアル、他は3割くらいです。
高機能、AE・AFの精度を考慮しながらも一番歩留まりの高い撮影方法を
試行錯誤した結果・・・、としておきます(笑)。
特にピントに関しては「いざっという時」=「飛翔撮影」はMFの方が頼りになりますので、
練習の為に止まり画もMFで撮ってます。ただ、正直な所高感度特性が向上したことで
S/Sと被写界深度が同時に稼げる様になったのは有り難いと思います。
昨日はD2HとD300+MB-D10を取っ替え引っ替えで連写してました。で、ふと思ったのは
連写する時は数かませで、結構MFが適当になっているのでは?と言う事なんです。
何も考えずに機械任せにしているとつい手を抜いてしまい、それが限界と言い訳をする。
自分の場合、マニュアル中心で行くのが合っているのかも知れません。
書込番号:10110056
 2点
2点

UPowerさん
初めまして。
私はD90とD40ですが・・・露出、フォーカスともにマニュアルです。AF銀塩機時代からずーーっと、このスタイルです。
露出補正やフォーカスポイントを選択(D90の場合)するのが面倒で(笑)。
早く「夢のようなAF」が開発されないかなぁ〜と夢想しています(笑)。
「夢のようなAF」とは・・・
1.フォーカスポイントは一点のみ
2.ただし、このポイントは可動する。シャッターボタンが半球形で、こいつをクリクリするとファインダー内のどこにでも移動する。
3.で、ここぞ!でシャッターボタンを半押しすると「ロックオン状態」となり・・・。
4.ファインダー内に被写体がある限り、執拗にフォーカスし続ける!
てなAFです(笑)。動きもの撮る時に重宝しそう♪
書込番号:10110139
 1点
1点

もっと進化して『人間が見ているところにフォーカス』なんて。(^_^;)
因みに私は皆様のように熟練ではなく、まだまだ初心者の域をでないですが、しかもD80ですが、露出は全てマニュアルです。
理由はスレ主さんと同じで、カメラが出す露出が好きではない(悪いのとは違います)のと、補正が面倒だからです(笑)
AFはよく使いますが、最近『ここぞッ!』という肝心なときにAF外してくれるので、MFも練習し始めましたヽ(´∇`)
ただ、ぶっちゃけ、ピントの山を見つけるのに苦労していて、メガネ越しというのも一役買って、目がいたいです。
書込番号:10110330
 1点
1点

 銀塩一眼では一発でピント決められるように、素振りならぬピント素回しの練習をしていました。
 レンズの癖を計算してピント回しがスパッと決まると実に気持ち良い
 デジ一眼は、今年から始めたので まずはAFを使いこなさないとと悪戦苦闘しています。
 D70はAFポイント5点で苦労しましたが、D300に変えて 構えてから51点中の1点を選択するのに時間がかかり、結局MFの方が速いんじゃないの? と最近MFで撮ることが増えてます。
 AFとMFっていうのは、自動車のオートマとマニュアルミッションの違いに似ていると思いません?
 賢い機械が勝手に合わせてくれるものと 手間かかるけど自分の意志で好きなポジションに合わせられる。
 オートマ嫌いでずっとMT乗り継いでますが、最近MT設定の無い車ばっかりで困ってます。
 デジ一眼は、その点 AF/MF兼用なんで困り度は低いんですが、AFレンズではフォーカスリングが狭くて回しにくいし、過敏で厳しいし、ファインダーが全面マットみたいなもので合わせにくいですね。D70からD300に変えて、何が良くなったかって ファインダーの質が上がってMFが楽になりました。 
 銀塩一眼で久々にMF専用レンズを使うと、広いピントリング、適度な回転トルクでMFする快感を再認識しました。
 これからもMF使用率が上がりそうです。
 
書込番号:10111499
 2点
2点

Gold Boyさん、#4001さん、輝峰(きほう)さん
おはぴー@さん、Oreasさん、電弱者さん、やまりうさん
コメントを頂きまして、ありがとうございます。
>Gold Boyさん
 私もフィルムカメラを使っていた当時のAi-s 35mmF2や
50mmF1.8 などを持っています。
D50を購入した当初はレンズまで手が出せず、これらのレンズで
撮影していました。
 時々、D300に装着して撮影していますが、さすがに単焦点レンズ
のことはあり、今でも十分に使えます。
 移り変わりの激しいデジタルの世界でも、カメラだけは30年前のモノ
(レンズ)がそのまま使えるのというのは、不思議な気がしますね。
>#4001さん
 自分が意図した撮影条件を守る為に、他の条件はカメラが受け持ち、
思った通りに写真を撮るための高機能ということですね。
 このことを頭に置いてマニュアル撮影を続けたいと思います。
>輝峰(きほう)さん
 HPのNo.24、No.26 拝見いたしました。
ホワイトバランスは AUTO のまま撮影していましたので、天候や日陰など
の影響で色合いが変化するため、フォトショップで修正していました。
また、デジタルカメラの大きな利点である、撮影直後の確認ができることから、
撮り直しを前提にシャッターを押していました。
「一球入魂」ならぬ「一撮入魂」の気持ち、大変参考になりました。 
>おはぴー@さん 
 メインとなる被写体をスポット測光して基本的な露出を決め、サブの被写体や
背景の明るさによって、測光インジケーターを見ながらシャッター速度を調整し
最終的な露出を決めています。
やはり微妙な露出調整はマニュアルのほうが、やり易いです。
(D300を使いこなせていないから?)
>Oreasさん
 蜻蛉の撮影ですか・・・。
飛翔中の動きが予測できなくて、むずかしそうですね。
望遠レンズによる撮影でしょうから、やはりピント合わせに神業的手腕が必要
でしょうね。
 私も虫の中ではトンボが大好きです。
子供の頃、家の近くに池があり、夏になるとギンヤンマが大量発生していました。
川にはハグロトンボが飛んでいたり、竹やぶには色々なイトトンボがいました。
ウチワトンボも何回か見たことがありますが、オニヤンマは殆ど見たことが
ありませんでした。
生息しているところが違うのでしょうね。
>電弱者さん、やまりうさん
「夢のようなAF」良いですね。
人間が見ているところにフォーカスが合い、一度ロックするとフォーカスを
外さない。
動きのある被写体にはぴったりですね。
人間の視線を調べTV画面のどこを見ているか測定する測定器もあるので、
近い将来、本当に実用化されるかもしれませんね。
書込番号:10111555
 0点
0点

>マニュアル
AF、AE の方が 良い場合が多いですから、全てマニュアルは有る意味損をしていると思っていますので、
使わないといけない時、使った方が良い時に設定しています(花、風景、爪付きレンズ、PCレンズ)。
書込番号:10114532
 1点
1点

 UPower さん
>望遠レンズによる撮影でしょうから、やはりピント合わせに神業的手腕が必要
>でしょうね。
残念ながら、私は持ち合わせていません(笑)、のでD40板でも書きましたが相手を
知る事に注力しています。
AFの精度が気になった事が全くありません。ピンボケは全て自分の責任と反省。
当然のことですが(笑)。私は幸せな事だと思ってます。
書込番号:10115291
 1点
1点

>BOWSさん
 コメントありがとうございます。
 AFメインのレンズは確かにフォーカスリングが狭くて回しにくいですね。
私は、フォーカスリングの幅が広いことを第一条件にレンズを選んでいます。
と言っても、デジタル用レンズはまだ2本しかありませんが・・・。
>robot2さん
 こんばんは。
撮影条件に合わせて最適なモードを選択するのが、ベストなのでしょうね。
>Oreasさん
 こんばんは。
「相手を知り、己を知らば百ショット危うからず」ですね。
ファインダーに気を取られすぎて、池に落ちたりすることはないですか?
書込番号:10116998
 0点
0点

マニュアルモードでの撮影はお勧めですが・・。
スナップ写真のような動きの早い撮影には、やはりP(プログラムオート)+評価測光
が便利ですよね。勿論オートフオーカスです。
書込番号:10117330
 2点
2点

  ・皆様がいろいろ試しておられるように、
   やはり、原則は、どの方法にも固執せずに、機材の特質を理解し、自らのこころを高め、
    ・現場の光を読むのが一番で、
    ・撮影方法はその場に適した方法を選べるようにしておく
   のがいいようですね。
書込番号:10121862
 0点
0点

 UPower さん
>ファインダーに気を取られすぎて、池に落ちたりすることはないですか?
あはは・・・、鋭いですね;汗。何度もあります。
ただ、機材を道連れにした事は一度もありませんので、笑い話ですよ(笑)。
書込番号:10122085
 0点
0点

最近、Aモードで露出補正で撮ることが多いですが、
以前は、マニュアルモードを多用していました。
マニュアルでも、露出インジケーターで+ーを確認しながら撮れば同じことですし、
同じ条件で何枚も撮る場合は露出がしっかり固定できていい面もあります。
でも、Aモードで撮ると、ここは+0.3で撮ったとか記録がEXIFに残るので、後々の参考になるとか、データの記録的な面もあるので、そうしています。
あと、背景やアングルの微妙な移動で露出が多少ぶれますが、その辺も意図しない良い結果になることもあるので、逆に面白いともいえます。
美雨(みう)ちゃん その2 午後の水着
http://ameblo.jp/makophoto/entry-10337151816.html#main
こういう場面は、+0.3 か +0.7 かどちらかの選択というかんじ。
あと、絞りを変えながら背景のほけを変えて何枚も撮るなんて時にはAモードが便利。
書込番号:10126854
 0点
0点

 みなさん、有用なご意見、ご指摘を頂き、ありがとうございます。
 マニュアル撮影だけではなく、被写体や、撮影状況によって
最適な撮影方法を選択して、自分の思い通りの写真を撮ることが
大切だと云う事が良く判りました。
 マニュアル以外の撮影方法も使いこなせるよう、みなさんの
クチコミへの書き込みや、HP、もちろんD300の取説を
熟読して、腕を磨いていきたいと思います。
 解らない事がいろいろと出てくると思いますが、自分で調べて
どうしても解らない事は、こちらで教えて頂きたいと思いますので、
その時は、よろしくお願いします。
書込番号:10132054
 0点
0点

 電気もの 自動的 の耐久性に不安があります(個人の感想)ので
 MFレンズを多用しています 
 露出もMですが カメラの動き自体は電池がいりますね。
書込番号:10440438
 0点
0点

>弟子゛タル素人さん
フィルム時代のカメラも露出計には電池を使用していましたが、
電池が無くてもシャッターは切れたので、確かにフルマニュアル
状態になりましたね。
デジ一を使い始めたころ(D50)、レンズに絞り環が無いことに
どうも違和感がありました。
Carl Zeiss Distagon T* 2.8/21 ZF など良さそうですが、高額なので
ちょっと手が出せないです。
CPU内臓のZF.2も海外で発売されるようですね。
書込番号:10506122
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 






































































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


