このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 69 | 53 | 2009年7月25日 07:10 | |
| 23 | 16 | 2009年7月24日 10:52 | |
| 15 | 16 | 2009年7月24日 05:00 | |
| 599 | 148 | 2009年7月23日 21:02 | |
| 52 | 27 | 2009年7月18日 15:16 | |
| 12 | 16 | 2009年7月12日 01:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
別板に夏の写真が掲載されるようになりましたね。
この板では未だのようなので、立てさせてもらいます(これってマルチポストにならんでしょうね^^;)。
D300板の皆さん、夏色の写真を見せてくれませんか。
言い出しっぺの私から変なのでスタートします。
2点
夏は昆虫の輝く季節!!
D90にBorg510mmF7.5(公称F6.6ですが)で、4.2mの距離でした。
Gitzo GT1540T三脚にMarkins Q3T雲台使用です。
書込番号:9883444
1点
下手くそながら、私も、参加させてください。
夏は、ライチョウの子育ての季節です。
母鳥は、献身的に雛を育てますが、冬まで生き残れるのは、ほんの僅かです(涙)
先週、「シュー」「シャー」という威嚇音を発して、雪渓の淵に突っ込んでいく母鳥を見ました。
遠かったので、ハッキリとは解りませんが、別の人が、「オコジョの顔が見えた」というので、
雛を狙う、オコジョを追い払おうとしていたのかもしれません。
この他、レンズ 80−200の方にも、スレッドを立てて、写真を添付しました。
今の世の中、自分の子を哭す(殺す)愚かな人類には、
ライチョウの献身的な子育てを、見習って欲しい物と思います。
なお、今週末の、「ダーウィンが来た!」のテーマは、ライチョウです。
VR 70−200が欲しい、今日この頃です
(雛は、サンヨンでちょうどよくても、親鳥は、はみ出してしまう事もあるし、純正テレコンが使えるのも、魅力的?)
書込番号:9883655
1点
おりべやきさん こんばんは
エ〜と別スレってどこでしたっけ?(笑)
あの疲れるスレ?
でもなかなかおもしろかったですよ、人間臭くて。
スレ違いの話ですみません。
最近ちょっとつまらなくてD300で遊んだり、FILMで遊んだりしています。
今日ちょっとFILMで遊んでみたんです。
NATURA1600をヘキサに入れて、お散歩カメラをやってみました。
NATURAは使用期限2007年 たぶん変色間違いなし状態。
この晴天にヘキサのSSは1/250まで。
そこでC4フィルターを入れて赤味を押さえて、2段減感の設定で。
結構、うまくいきましたよ。
大幅なすれ違い申し訳ございませんでした。
書込番号:9883961
1点
おりべやきさん、お久しぶりで〜す!
ひまわりの丘、開放で撮られましたね、ボケ味がなんとも美しい!!
風が吹いている様子もリアルですね。
梅花藻、今が見ごろですよ!びわ湖によくお越しなので今度是非立ち寄ってください。
醒ヶ井駅前にお車を停められ、徒歩で5分くらいのところに地蔵川があり、そこで見られます。
今は夜間ライトアップもしているようですよ!!
R.Ptarmiganさん、はじめまして!
ライチョウのお写真、素晴らしいですね!かなり高い山でしか見られない鳥、一度はこの目
で見てみたいものです。貴重なお写真、ありがとうございました!!
快音F3さん、おはようございます!
フィルム、頑張っておられますね〜!重厚な色合い、立体感はやはりフィルムですね!!
私は最近もっぱら便利なデジタルばかりです。たまにはフィルムを持ち出し写真の原点に
戻ってみるのもいいなと思いました、ありがとうございました!!
書込番号:9885165
1点
Macinikonさん おはようございます。
ご迷惑をおかけいたしております。
D300もしっかり使っております。
チョロぽんさん おはようございます。
デジタル一眼の板でこんな事やっていたら怒られちゃいますね。
こんなコンパクトカメラで腐ったFILMでも、質感としっとり感は出ていると思います。
何とかD300でもこのような仕上げにしたいのですが現像、調整がまだ良くできないんです。
昨日も友人のところに行って紙焼きして貰ったら、いつも色が濃いんだよな。と言われ
濃度を下げようとしているんですが白くぼやける感じがして下げられなんです。
確かにできあがった写真を見ると塗り絵のようにベタベタなんですよ。
濃度=明るさ 彩度=コントラスト ここら辺の使い方がよくわからないです。
D300の特性なのかな? CMOSの繊細さを無理矢理持ち上げているのかな?
これを少し出そうとするから濃くなるようです。
わかる方がいらっしゃたらお教え下さい。
書込番号:9885589
0点
おりべやきさん、
ご参加くださいましてありがとうございます。
ひまわりの丘すてきですね。
三重県は地政学では東海地方ですが、私の住んでいる松阪辺りは言葉も気質も関西圏ですね。
プライベートではMacばかりで、このごろようやくMacも無視できない数字のシェアになって、うれしく思っております。
カメラ大好さん、
ご無沙汰です。GitzoやArcaSwissの板ではご高見を伺いました。
このたびは、でっかいレンズをつけての蝶のドアップ、ありがとうございます。迫力ありますね。
R.Ptarmiganさん、
ライチョウの専門家のご登場、ありがとうございます。
珍しい子育て中の写真をありがとうございます。
いつも見ている番組ですが今度の「ダーウィン」を楽しみにしております。
快音F3さん、
再びのご参加ありがとうございます。
また、拙作の「ど田舎の風情」を見ていただきどうもです。
今回はまたものすごく懐かしいFILMでのご参加で、参考になります。
C4フィルターで赤みカットとはテクニックですね。
ガラス窓の反射、ブロンズ椅子の背もたれなど、いい質感が出ていますね。
チョロぽんさん、快音F3さん、
ぜんぜん迷惑ではありませんよ。面白そうな板のお話で盛り上がってください。
昨日はあまり冴えない天気の中、奈良の曽爾や宇陀へ遠征しましたが、成果はなかったです。つくづく自分の眼力のなさに嫌気がさしております。
恥を忍んでアップさせていただきますので、ご批評ください。
書込番号:9886637
1点
Macinikonさん こんばんは
優しいお言葉、ありがとうございます。
あまりD300から外れないように致します。
「梅雨晴れの合間の洗濯完了」のように自然な、抜けの良い
板の木目も柔らかく、このような調整を参考にさせて頂きたいですね。
私が調整をするとイメージが強いほどコントラストを上げ、
シャープに仕上げてしまう傾向にあるようです。
それと前に書いたように色が濃くなるようなのでMacinikonさんのように
仕上げたいですね。
どのお写真を見てもすっきりしているので、たくさん見させて頂きたいです。
デジタルは難しいですね。
書込番号:9887449
0点
Macinikonさん
脱線して道具の話になりますが、座を自分で加工して、軽量化とアルカスイス化を計りました。思ったより簡単でした。
BORGのED77IIカメラ撮影システム 私のチューニング法(鍛え方)
http://75690903.at.webry.info/200906/article_3.html
GT3540ですと、かなり耐震性良好ですが、重くなります。
書込番号:9887968
2点
Macinikonさん
こんばんわ!三重県だんたんですね。すいませんです。
「緑陰の古い校舎」の校舎の色がとても(めちゃめちゃ)奇麗です!!
カメラ大好さん
こんばんわ。何アゲハですか?
>Gitzo GT1540T三脚にMarkins Q3T雲台
今軽量三脚を物色中なのでとても興味あります!!
R.Ptarmiganさん
こんばんんわ。
私も昔、穂高を縦走した時に1度だけ雷鳥を見た事があります!
雷鳥のひな、とても可愛いですね。
こんなにジックリ見たのは初めてかも、ありがとうございます。
快音F3さん
こんばんわ!
>エ〜と別スレってどこでしたっけ?(笑)
Makro-Planar T* 2/100 ZF のクチコミ掲示板です!!!
銀塩のスレじゃないですよ〜(笑)。
フィルムは、いいですね〜。
スキャナーは何をお使いですか?
チョロぽんさん
こんばんわ!
梅花藻の場所ありがとうございます!!
やはり、びわ湖周辺はいいロケーションがたくさんありますね。
ところで、チョロぽんさんは、どんな三脚をお使いですか?
差し支えなければ教えて頂けますか?
(Macinikonさんスレテーマと違ってすいますん
少しだ宜しくお願い致します。)
書込番号:9888010
1点
おりべやきさん F6のスレかと、、、
スキャナーですか?
普段はCOOLSCAN-Wを使っているんですが
今回は手を抜いて同プリの写真を普通のスキャナーで読み取りました。
結構色が出るので最近手を抜いています。
写真を焼く時は色調整は全部N、無調整にしてもらってます。
書込番号:9888233
0点
快音F3さん、
質感や色乗りについて、駄作に目を止めて頂き有り難うございます。
D300はそのままでは確かに派手な色合いになりますね。
現像ソフトはほとんどApertureというAppleのソフトを使っていますが、ノイズの多いときや、丁寧な現像が必要な時(コントラストが高い、明暗差が大きい)は、Capture NX2をいらいらしながら使っています。^^;
この前にアップした4枚もCNX2でやりました。色乗りが濃過ぎるときは、CNX2で撮影時の設定の風景(Landscape)モードをD2XのMode1やMode3を選んで下げるようにしています。このようなことが出来るのはCNX2の良いところですが、フロー全体が遅いので、Apertureの2倍以上の作業時間が必要で、時間のないときはあまり触りたくないですね。^^)
カメラ大好さん、
おー、すごい。マエストロの加工技術ですね。私なら図面を描いてNC加工業者に発注するようなことを、ご自分でおやりになったのですね。これはリューター加工ですかね。素材は構造用のアルミブロックの削り出しでしょうか。こんなことが出来るのはカメラ大好さん以外にはいないでしょうね。
以前も、カメラ大好さんのブログは拝見しているのですが、とても素人に手の出せる領域ではありませんです。
その上、レンズもすごいですね。うらやましーです。^^)
また、すごい写真をアップしてください。
おりべやきさん、快音F3さん、
校舎の色をお褒めくださり有り難うございます。
My Albumの方には、ちょっとコメントしたのですが、明治31年の建築で、今は保育園の校舎として使っているようです。私も道路からこの校舎が目に入ったときは吸い寄せられるように校庭に入り込みました。カエデの緑が太陽に映えてきらきらとして、校舎の薄い緑と実に良くマッチしていたので、思わず連写しましたが、腕のせいか実物ほどにはなりませんでした。^^;
それはそうと、Makro-Planar T* 2/100 ZF の板は私も拝見していました。いつかは欲しいこのレンズです。^^)
書込番号:9889685
0点
おりべやきさん
9883444の蝶は、ゴマダラチョウです。WEBではオオゴマダラ(沖縄原産)の飼育されたものがゴマダラチョウと誤記されていることが多いので混乱しがちです。
Macinikonさん
私は、この6ヶ月は、一般の方の手に入る、かつ廉価な工作具での加工を基本にしていて。これは、Proxxonのリューター中古6500円にタングステンカーバイドバー2800円で基本の形に削り、アルカスイス型の仕上げ1mmは100円ショップの平型とカマボコ型のヤスリセット3本で行いました。平型で平坦化させると、どうしても被削面が丸みを帯びるので、そこは片面が平、裏面がカマボコ型の凸面部分で、アルカスイス溝の前後的な中央付近を少し凹ませます。これでアルカスイス型の雲台のレールとは前後左右の4点で強く接触(といっても中央部分の浮きは50ミクロン以下ですが)させます。
ほんとにこれは意外と簡単、有効な改造でした。
書込番号:9889858
0点
カメラ大好きさん、
ご丁寧に加工の解説をありがとうございます。
DoveTailの加工もリューターでやられたなら、これはNCマシン並の腕と思っておりましたが、なるほどやすりで丁寧に仕上げられたのですか。それにしても凹みをいれて慴動面の不整合ポイントを減らすのは、プロ並の仕上げテクニックですね。ほとほと感心しました。
書込番号:9889921
0点
スレ主さま、横レスすみません。
おりべやきさん、
>ところで、チョロぽんさんは、どんな三脚をお使いですか?
一つは、15年以上使っているベルボンSX-601Bです。これはスチール製でめちゃくちゃ重たい
ですが、少々の風が吹いてもビクともしないので、冬の荒れたびわ湖を撮る時に重宝しています。
もう一つはマンフロット、190SH。ショートタイプでアルミボディのため軽く、フィールドでの
携行にも苦はありません。
書込番号:9890947
2点
Macinikonさん♪ こんばんは。
>明治31年の建築で、今は保育園の校舎として使っている。
羨ましい園児達ですね。思わず吸い寄せられる気持ちが分かる様な心地よい色の写真です!
マクロプラナー100、近接だけじゃなくポートレートや、スナップも超気持ちいいですよ♪
快音F3さん♪ ありがとうございます。
銀塩のスキャナー読み込みか、久しぶりにやってみようかな♪
カメラ大好さん♪ こんばんは。
すれ違いでしたが、三脚、雲台ど写真ありがとうございました。
しかも、手作りでとは・・・すごいです、
スレ主さん横レス失礼します。
チョロぽんさん♪有難うございます!
しかも、写真まで、恐れ入ります。(D200に付いているレンズは?)
今、何年も前から使っているハスキー3段だけなんで
持ち歩きしやすい三脚選びを楽(苦)しんでいるんです(笑)。
(この後ちゃびん2さんにも、オススメ頂いているんですが三脚版に書き込んでみる事にします。)
書込番号:9892905
1点
昨晩は、寝てしまいましたので、書き込みが遅くなりました・・・
80−200の方に載せた、ライチョウの写真を貼ります。
チョロぽんさん
お写真から察する感じでは、滋賀県の方でしょうか?
琵琶湖には、オオワシを撮影する為に、数回、出かけた事があります。
ライチョウの生息地からは、若干、遠いですが、比較的、アクセスが容易な場所もありますので、
見に行かれる機会が来るといいですね。
梅花藻は、水質のいい場所でないと見られませんが、(当地でも、見られる場所があります)
ライトアップされている場所があるのは、驚きました。
蓮が、花から実へと、変化していく写真と、花火の写真もいいですね。
(上手く、その瞬間を捉えていますね)
Macinikonさん
「下手の横好き」という物で・・・ どうしても、ムービーには負けますね。
7、8年ほど前、初めてライチョウを撮影し、その後も撮影はしていますが、長いスパンで撮影するようになったのは、一昨年からです。
ライチョウの写真を撮る為に、習性や生態等の勉強はしていますし、情報集めもしていますが、
実際には、当て嵌まらない事も多いので、なかなか奥が深いです。 まだまだ、精進が必要です。
田舎の原風景を切り取ったお写真、シンプルでいいですね。 そんな中にも、さりげなく、小物を写し込んだりと、遊び心も感じられますね。
おりべやきさん
ライチョウは、高い山を縦走中に出会うという、イメージが強いと思います。
実際には、かなり登山者(観光客)が多い山でも、普通に営みを見せてくれるので、一度、見てしまうと、
「簡単に見れるじゃないの」とばかりに、関心が薄れてしまう人も、少なからず居ます。
そんな人も、今週の「ダーウィンが来た!」を見てもらうと、イメージがかなり変わると思います。
夏の花といえば、アサガオ・ヒマワリは外せないですね。 次の力作を楽しみにしています。
書込番号:9893312
2点
チョロぽんさん、おりべやきさん、
おはようございます。引き続きのご参加ありがとうございます。
三脚は、なかなか選ぶのが難しいですし、楽しみもありますね。
私はおよそ1年前に三脚板の多くの皆様にお世話になって、Gitzo 3541+Arca Swiss Z1+RRS Quick Release Clamp+RRS Body and Lens Plateを購入して満足して使っています。前にその購入報告に載せた写真を貼っておきますね。
マクロプラナーの世界にはため息が出ます。でも今欲しいモノ順に列挙すると;
D700>Makro-Planar T* 2/100 ZF>328VR>514>DistagonT*2.8/21ZF などと物欲は止まるところを知らず。^^;
自分の腕を磨くことが先決と戒めつつも、こういうお誘いがあるとふらふらと。^^
R.Ptarmiganさん、
おはようございます。またまた希少な雷鳥の写真をありがとうございます。
私の田舎シリーズはあまり点数が取れない(コンテストなど)のですが、失われて行く農村の文化・風物をなんとか美しく記録したいと思い、末長く続けたいと思っております。
ということで、また何枚か貼らせていただきます。
書込番号:9894826
2点
Macinikonさん
こんばんは。三脚、雲台の写真有難うございます!
Gitzoの三脚いいですね。三脚板ではGitzoにArca Swiss、RRSのオススメが
多いですね。
一方、カメラ大好さんからのGitzoにMarkins Q3Tのオススメも見逃せませんね。
「田舎シリーズ」というテーマいいですね。どんどん紹介して行って下さい。
MacinikonさんだとD3の方がいいような(よけいなおせっかいです、はい^^)
ご存知の様にレンズで写りはゴロッと変わります、特にMP100T*は・・・。
R.Ptarmiganさん
こんばんは。貴重な写真ありがとうございます。
ダーウィンが来た!録画予約しました。
頑張ります♪
書込番号:9902167
0点
おりべやきさま はじめまして。
川崎新町は川崎から南武線で一駅行った尻手から浜川崎までの路線です。日中は30分に1本とかかなりローカルで国鉄時代を思わせるところですよ。
横浜は今日は変な天気でしたね〜大雨かとおもいきやピーカンだったり。
また1枚貼らせていただきます。
書込番号:9902664
0点
おりべやきさん、
おはようございます。
田舎シリーズへのご賛同ありがとうございます。
これからも少しずつ撮っていきます。
> MacinikonさんだとD3の方がいいような(よけいなおせっかいです、はい^^)
あはっ、私もD3かD700かで未だに迷っています。値段が2倍違う。既にD300の為に買ったMB-D10がある。私にとってD3は贅沢すぎる」というのがD700を候補にしている理由ですが、経済状況が好転すればD3是非とも欲しいです。^^)
そうですよね。レンズによってどれだけ描写が違うかは、私のようなものにでもよくわかります。MPは本当に欲しいです。
209.233さん、
南武線の武蔵新城の駅の端に2年間住んでいた青春時代を思い出しました。^^)
川崎には、給料を貰ったらよく焼き鳥を食べに出かけたことも懐かしいです。
書込番号:9903778
1点
久々にhttp://dc.watch.impress.co.jp/cda/review/2008/11/06/9544.htmlを見て、各社の絵作りの違いを見ていました。
そしたらD90の作例なのですが、倍率色収差補正のあり・なしで、解像度に違いがあるように
感じました。
カメラ出しJPEG(倍率色収差補正あり)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/155381-9544-15-2.html
ViewNX現像(倍率色収差補正なし)
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/155388-9544-21-2.html
*ご存知の通り、D300・D90のカメラ出しJPEGでは、自動で倍率色収差補正が掛かり、OFFできません。
しかし純正RAW現像ソフトであるViewNXでは、倍率色収差補正の設定がないので、これでRAW現像すると、
倍率色収差補正が掛かっていない画像を見ることが出来ます。
この2枚はJPEG+RAWの同時記録で、レンズや撮影時間などは全く同じです。
(伊達さん自身も同時記録と文章中で仰っています。)
2枚を比べると、確かにカメラ出しの方が、収差が消えて一見綺麗なのですが、ビルの輪郭や木々の葉が、
ViewNXのに比べると少しボヤけています。
色収差補正は全く無害で、かける分には悪いことは何も無いと思っていました。
これが事実なら倍率色収差補正をON・OFFできるよう改善して欲しいです。
5点
自己レスです。
カメラ内と、純正といえどViewNXとでは、基本的な絵作りが違うということが
ぽっかり抜けていました・・・。
上記のレスからその辺のところを差しひいて頂けると有難いです。
P.S 解像度の違いは、中央付近の赤い葉っぱの木を見て頂けるとよくわかります。
書込番号:9865849
1点
またまた自己レスです・・・。
ViewNXの方は、アクティブDライティングやハイライトなど明るさの調整が入って
います。(伊達さんの記事に書かれています。)
全然公正ではないですね(笑)
詰めが甘くて申し訳ありません。
それでもなおかつ色収差補正の影響があるような気がするのですが、気のせいですかねぇ。
書込番号:9865880
0点
まず、View NXに関しての情報を。
リンク先の、View NXで現像したとされる画像では、View NXの
バージョンが1.2.0になっています。
View NXでは、1.2.2から、倍率色収差を自動補正するように
仕様が変更されていますので、最新では倍率色収差をOFFに
した状態で見ることができなくなりました。
画質については、自己レスで、ほぼ解決されておられるよですね (^^
で、ぼやけているのは、倍率色収差補正によるものであると、
私は思えないのですが・・・
カメラのJPEG生成の方が、RAW現像ソフトでの現像よりも輪郭
強調などが効いていないように思えるふしがあります。
JPEG生成時のデフォルトパラメータによるところが大きいと、
私は認識しています。
書込番号:9865909
3点
じょばんにさん
ありがとうございます。
そうですか、Nikonは色収差補正をOFF設定できないようにする方針なのですね。
それだけ自信があるということなんでしょう。
じょばんにさんの情報でヒントを見つけましたが、1.2.0で現像したものと、
全く同じ条件で1.2.2で現像したものを比べれば、限りなく色収差補正だけを
OFFにした比較が出来そうですね。
残念ながら、色収差補正搭載機を持っていないので実行できません。
今年中には手に入れて、比較してみたいと思います。
ちょちょいと比較してくれるような親切な方、いらっしゃらないですよね(笑)
書込番号:9865978
0点
じょばんにさん
すみません。
肝心の本文に対し、スルーしていました(笑)
ボディのデフォルトの設定がシャープ控えめというのは私もそう思います。
また、伊達さんはシャープ強めが好みのようなので、ViewNXも例外ではなく、
告知なしにシャープネスを好みの値に設定している可能性もありますし。
そしたらもう完全に比較の意味がなくなりますね(笑)
いやぁ久しぶりに書き込んだと思ったら、詰めが甘すぎてすみませんでした。
Nikonも自信があるなら倍率色収差補正をON・OFFできるようにすれば良いのにとちょっと愚痴り。
書込番号:9866012
0点
≫トリマクロさん
適当な画像が無いのですが・・・
また、View NXやカメラ生成のJPEGでもないのですが・・・
全く同じ画像で、ONとOFFが々なのかという比較であれば、
少しは参考になるかと思いましたので投稿してみます。
吊り橋を撮った画像の、一部トリミングです。
等倍です。
Capture NX2 で、自動色収差補正OFFとONの画質について、
ONにした方が甘くなるとは思えないです。
書込番号:9866016
4点
リンク先の倍率色収差よりもっと鮮明にシャープネスをかけたように倍率がかかり色ズレしている画像は多く見かけます。
軸上色収差と違い絞っても改善しないので、倍率色収差はやっかいで、この軽減機能はとてもありがたいと思います。
ニコンは控えめに軽減機能と言っていますが、NX2以外のソフト補正でこれほどのレベルに持って行くのは時間的にも質的にも困難です。
他のソフトで補正しても、カメラ内で取得した色ズレ情報を生かせないわけですから補正が必要な方にはこれだけでNX2を利用する価値があると思います。
この機能は過去のレンズ資産を生かせるという点と、屋外での建築物撮影を考慮した場合他社に対して大きなアドバンテージだと思います。
ぼやけるのは、他の画像処理の問題で倍率色収差を補正すれば輪郭は鮮明になります。
余談ですが軸上色収差軽減も、実際はパープルフリンジに利用することが多いと思いますが、こちらもかなり優れていますね。
室内で金属の輪郭に現れるレベルのものであれば、完全に消えますね。
こちらは撮影時に光学的に発生するものでは無いので、あくまでもソフト的補正でしょうが。
書込番号:9866070
4点
じょばんにさん
ご親切にありがとうございます。
NX2って、補正ON・OFFできたんですね。(浅知恵ですみません)
作例を見る限り、私も画質の低下は感じませんでした。
やはり、D90のボディ内JPEGのデフォルト画質がソフト目という可能性が高そうですね。
そういえばD90とD300で、低感度の解像度はD300のほうが良いというレポートをいくつか
見たことがある気がします。
ニッコールHCさん
ありがとうございます。
あくまで倍率色収差は補正した方が良いということですね。
そしてNikonの色収差補正に対する信頼感を感じました。
これまで多くの玄人の方が比較検討されてきたでしょうし、やはり私の勘違いですかね(笑)
しかしまぁその上で、懲りずに先述のViewNXでの比較をしてみたいです。
早く色収差補正のあるカメラを買い増ししないと。
書込番号:9866505
0点
こちらにニコン開発本部のスタッフの方のインタビュー記事があります。
「ON/OFFできるようにしようという考えも一部ありました。しかし、倍率色収差を好む人がいるとは思えなかったので、敢えてON/OFFできるようにはしませんでした。」とおっしゃっています。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/21/8516.html
>D90のボディ内JPEGのデフォルト画質がソフト目という可能性が高そうですね。
そういえばD90とD300で、低感度の解像度はD300のほうが良いというレポートをいくつか
見たことがある気がします。
(なぜか)D90のJPEGデフォルトの絵はたしかにややソフトな傾向がありますね。
ただし、それは「解像度resolution」の違いではなく「解像感sharpness」の違いでしょう。
いずれにしてもJPEG撮って出しでシャープな絵が好みの方は、ピクチャーコントロールを少しいじったほうがいいかもですね。
書込番号:9866631
0点
・じょばんにさんの写真、参考になりました。
・気付いたのは、横棒の上端の色あいです。
・ありがとうございました。
書込番号:9866808
0点
ニコンの 色収差補正技術は大変優れており、他社より抜きん出ています(カメラ&ソフト)。
これを 設定する事で、画質が低下すり事は有りません。
色収差を 補正する事で、むしろ画質は向上します。
書込番号:9866971
0点
>色収差を 補正する事で、むしろ画質は向上します。
私もそう思います。
収差補正ONの方がクリアに見えます。
http://blogs.yahoo.co.jp/dandandanpapa/41177090.html
比較画像
書込番号:9867716
0点
最近私はパソコンを新調したのですが、NX2の動作がとても軽快になりました。
psなども同様に速くなったので、やっぱり差はありますが。
書込番号:9868515
0点
Power Mac G5さん
この記事は読んだことがあります。
D300と40Dの比較がありますが、かなり苦しい比較でしたね(笑)
私もシャープネスの違いのような気がしてきました。
robot2さん
dandanpapaさん
お二人ともNikonを信頼されていらっしゃるんですね。
私も早く自分で試して体感したいと思います。
ポンス・エ・ベットさん
私のパソコンも最近ファンがうなっていっぱいいっぱいなので、そろそろ新型に買い
換えたいと思っています。
今の状態じゃ、NXもNX2も全く使い物にならないので(笑)
書込番号:9869078
0点
じょばんにさん
そりゃ、ハイライトバリバリの白いポールに空抜け
しかもノーフィルターでは
そのようなカメラでもこうなりますね。むしろならないほうが
おかしい。
光を抑えることから考えないと、収差だけでなく
色も出てない。デジタルだし飽和された状態。無謀な内容でしょう。
倍率色収差補正でボヤける?はまず己の技術を見直してから
メーカーに苦情が言えるようにしましょう!
コンパクトデジカメかと思いました。
書込番号:9892003
0点
≫firebossさん
あのですね。
私が投稿している写真は、全体の中の一部です。
投稿している画角で撮っている訳ではない。
ピーカンの日に写真撮って、白い所がとび気味になるのは当たり前。
コンデジでも、一眼でも一緒です。
まず、人様に意見できるくらいの目を持ちましょう。
それから、私は倍率色収差補正でボヤけるなんて、一言も言っておりません。
まず、誰が何を書いているか判読できるくらいの脳を持ちましょう。
書込番号:9899836
6点
みなさん、こんばんは。
後継機D300sの噂が囁かれていますが、今、ヨドバシ.comの方を見ていたら、
どうやら、取り扱いが無いのか、検索しても出てきません。
メーカーのホームページにはまだ生産終了の文字がありませんが、
もうそろそろということでしょうかね。
噂のサイトでも、あまり変わり映えしないようなので、噂の型番D300sが示す通り、
マイナーチェンジなのでしょうか。もう暫くすれば、はっきりするでしょうね。
一応、噂のサイトのURLも貼っておきます。
(CFとSDのデュアルスロットとか本当なのかな?)
http://nikonrumors.com/2009/07/15/nikon-d300s-pictures-looks-very-real.aspx
1点
こんばんは!
私もD300を持ってますが、最近色々な噂が出ていますね!
かりに新機種が出ても、ずうっとD300を使っていこうかと思います。
ビックカメラ,comでは、まだ好評販売中と出てますが‥
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/d_camera/nikon/d3_d300/index.jsp#d300
書込番号:9865399
1点
nikorrさん、こんばんは。
早速のお返事、ありがとうございます。
流石はDXフラッグシップだけあって、仰る通り、
視野率100%ファインダー、連写性能(バッテリーグリップ等装着で更に強化)、
防塵防滴、D3と同じAFシステムなど、どれを取ってもまだまだ一流ですよね。
正直、D300を買うか悩んでいる最中なのです。(DX17-55も欲しいぃ〜)
書込番号:9865465
1点
ちょきちょき。さん、こんばんは。お返事ありがとうございます。
新品だと、今は三宝カメラさんの\131,250が安いみたいですね〜♪
ああ、欲しい。。。(^^ゞ
書込番号:9865600
1点
みなさん、おはようございます。
後継機の噂は色々出ていますよね。
そんなうわさが絶えない中、先月念願のD300を購入しました。
CANON 30Dから乗り換えです。
今までずっとCANONでレンズもそこそこ持っていたので
悩みましたが、乗り換えて良かったと思っています。
明日から夏休み。
ガンガン撮って楽しみたいと思っています。
Digic信者になりそう_χさんはかなりお悩みなのかな?
じゃ、私が背中をポ〜ンと押しましょうか?(^-^)
書込番号:9866550
4点
おぎさくさんで、13.8万で購入しました(^_^b
一昨日の購入で、昨日には届きました♪
D3を使用しているので、特にワクワク感はなかったのですが、
スポーツ撮影用の、×1.5テレコン代わりに使用します。
MB-D10も一緒に購入したのですが、S5Proに使用しているグリップ
とは全然違うもので、とてもいい作りだと思います。エネループを
8本使えるのもいいですね。
明日から24日間で、21日間の撮影が入っているので、体力勝負です。
書込番号:9866789
1点
Digic信者になりそう_χさん、こんにちは
>取り扱いが無いのか、検索しても出てきません
個人的にはこれが”S6Pro誕生の序曲”になってくれることを祈ってます。
ホントはD700筐体で”S7Pro”が欲しいんですけどね(笑)。
書込番号:9868049
1点
>ホントはD700筐体で”S7Pro”が欲しいんですけどね
訂正します
「D700筐体の”S7Pro”も大いに興味ありなんですけどね。」
書込番号:9868063
1点
写真が本物ならまさしくD300改ですね。
マイクの他はモニターのサイズがちょっと変った感じですか。
スロットカバーの開閉レバーが健在なのは嬉しいですが、infoボタンは
結構使うようになったので、レンズを構えたまま押せる右側に
移して欲しかったなあ。
書込番号:9868907
0点
「噂のサイトのURL」の写真が本物だとするとマルチセレクターの中央がD700やD40のようにボタンになっていないのは残念です。
慣れてしまえばなんともないとはいえ、やはりD40とD300を同時に使ったときには一瞬「あれっ?」と思うことがよくあります・・・。
とはいえ構造的にはボタンでないほうが埃やゴミが内部に入りにくいのでもう少しクリック感を改良してくれるのがベターかもしれませんね。
書込番号:9877526
0点
こんばんは。
CAPAの今月号の次号予告の欄に「注目!新型カメラ」とありますが、タイミングから判断するとニコンの新機種でしょうかね?
書込番号:9877826
0点
いよいよD300sの発表も近くなったんでしょうか、モデル末期にも関わらず価格.comのデジ一注目ランキングがなぜか2位になっていますね。
D300sの主眼は、他社の新型カメラに対する競争力の維持と、ニコン内の製品ヒエラルキーの中で後発の下位モデルよりノイズ耐性が劣っている、と言う専門誌での評価対策だと思います。
ニコンの動画機能は、もともとビデオカメラを作っていないのですから、『も撮れる』程度ですので誰も期待して無いでしょう。(D5000の評価も最悪でした)
K-7は良く出来たAPS-C機だと思いますが、個々のパーツの信頼性や造り込みはD300の方が上だと思います。現在の1230万画素センサーのコストを回収し、財務体質を強化するためにもD300にもうひと踏ん張りしてもらうためのs投入だと思います。
既存のD300ユーザーからの乗り換えは少ないのではないでしょうか。私も変えないと思います。
書込番号:9887069
0点
みなさん、こんばんは。返信が遅くなってしまい、ごめんなさい。
>ちょきちょき。さん
D300sが出ても暫くはD300の在庫も残りますよね。待ってみたいと思います。
>いちごショートさん
正直、D90の価格も横目に見ながら、D300も検討しています。
D90も結構買いやすい価格に下がってきていますが、これにあと、6万円程の差額でD300が買えるとなると。。。
うーん、悩みます! これ以上、背中は押さないでくださいね(笑
それと、夏休み、いいですね。撮影を楽しまれてください。
>ダイ@D70sさん
ダイ@D70sさんもD300オーナーですね。いいなぁ。
私もD3を使っていますが、D300はテレコン感覚で使えますか。。。うーん、どうしよう。
あと、撮影の方、頑張ってくださいね。
>sharaさん
どうもです。もし、S6 or S7 proが出るとしたら、どっちベースで出てほしいですかね。
私もD700ベースの S7 proなんて出たら、飛びついてしまうかも。(^^
>おとろしさん
やはり、マイナーチェンジでしょうね。
でも、モニターサイズの件は、言われるまで気づきませんでした。
>2st riderさん
そうですね。マルチセレクターの中央ボタンは私も設けて欲しいと思っています。
防塵防滴も意識して、D700のようになるといいのですが。。。
>ラルゴ13さん
ナイスな情報をありがとうございます。そうすると間もなく発表ですね。
楽しみに待ちたいと思います。
>柴犬らんのパパさん
やはり、高感度ノイズは後発のD90のほうが改善されてきているのでしょうか。
…となると、マイナーチェンジでその辺り、どうなってくるのか興味津々です。
話は、D70とD70sや、D2XとD2Xsになりますが、この両機、ほぼ同等になるよう、
ニコンはファームウェアのアップデートサービスを過去に実施してくれました。
今回も、同じようにしてくれるとありがたいですね。
書込番号:9887863
0点
偶然か、本日、以前に使っていて、その素姓の良さで気に入っていた
AF-S DX ED 18-70mm F3.5-4.5G(D300とD90のキットレンズですね。)を、
安価で程度がとても良かったこともあり、再度、購入することになりました。
あとは、DXのボディだけですね。しばらくはD40で使おうと思っていますが。。。
D300sの存在も気になりますが、ファームウェアのアップデートにかけて、
値段がこなれてきているD300を買いたい気持ちがリードしています。
書込番号:9887919
0点
>スレ主様
どうも済みません
モニターサイズは私の勘違いのよう気がしてる今日この頃です。
手持ちの300のモニターカバーを外して写真と見比べましたところ
なんか3インチのままの様な感じです(汗)
300ではボタンの列が少しモニター面よりへこんでますが
300Sとされる写真では光線の具合でボタン面とモニターが
ツライチになっている様に見えて早合点してしまいました。
じっくり見ると、双方全く同じですね。お恥ずかしい・・
となると、やはり中身がどれだけ変わるかですねえ。
思い付くのは若干の画質アップと水準器追加くらいですが、
それだけでしたら値段にもよりますが、私もまだまだ300で
いいかなあと思い始めています。
早く発表してくれないと妄想ばかり膨らんで困ります。
書込番号:9899185
0点
D300が生産中止。
FX(フルサイズ)が主流になるからと噂もされます。
しかし、これは「FXが良くない」と言う人が
少ないからなのか。
FXは他を圧倒する高価格商品、レンズもそろえると
実質5倍程度の投資が必要である。
しかし、毎回の議論になるが5倍の投資で
DX(APS−C)と同じ画質(それ以下と言う人もいる)。
ここは、自信を持ってDXのフラッグシップだと
ユーザー自身が意識すべきだ。
D300は素晴らしい写真が撮れる。
これは事実である。
FXならもっとよく撮れる(撮れたはず)といった
間違った考え方(特にネットでかなり洗脳されている)
を振り払うことなのだ。
その考え方が写真を駄目にしてしまう。
そのシャッターを押す力を弱めてしまうのだ。
だからD300をもっと大切にして欲しいのだ。
D300で思いをこめて一撮して欲しいのだ。
さてNIKON社はDXに特化すべきだ。
FXでユーザを揺さぶるでない。
無駄な投資(FXへの)が会社を苦況に導く。
結果的にDXもnikonも駄目にする。
だからD3もD3Xsという名でDXに進化させよう。
FXを誇大にPRする
SONYやCANONに流されてはいけないのだ。
超高感度領域(ほとんどの人が使わない)
でのノイズさえ押さえれば、DXの勝利なのだ。
そこの研究こそNIKONの使命だと思う。
最後にボける ボけない
しっかり写る 写らないは水掛け論
両方できるようにすればいいのだ。
だからNIKONにFXはいらない。
16点
ぽんたさんに大賛成です。
>DXに魅力があるならDXを買えば済む話であって、FXが不要かどうかは別問題。
あなたは不要でも他の方々は必要としているし、存続しているのはFXフォーマット。
D300は確かにいいカメラ。わかっています。
それを他人にまで押し付ける必要はなし。
工業製品に完璧はありません。万人にうける商品って難しいのではと思います、
だって人間が創っていますから・・・
スレ主さまがニコンさんに入ってFX不要をうながすしかないですね。
書込番号:9830499
0点
DX、自分は、テレコン内蔵カメラって感じで使用しています。
70-200/F2.8のレンズなんかは、FXで使用すると、比較的よっての撮影も出来ますし、離れた撮影も出来ます。
また、DXで使用すると、105mm〜300mmと中望遠〜望遠が楽に撮影でき、尚且つF2.8での撮影が出来る分、レンズ持出しが少なくて済みます。
300/F2.8では、DXで450mmになりますし、400/F2.8では、600mmになり大変便利です。
D3を購入時に、クロップでいいかな?と思いましたが、新聞社とうの速報性がなければ、トリミングの方が便利な気がして、結局使用していません。
ボディを2台や3台体制の場合は、FXとDXを使用すると結構便利ですよ。
書込番号:9832254
1点
こんばんは
論の飛躍がありますね。
>だからNIKONにFXはいらない
単に、「スレ主にFXは不要だ」という話に過ぎません。
一方に必要な人が存在していることへの認識の欠落があります。
したがって、説得力がまったくありません。
必要のないものに執着する理由はないし、
粋な人は必要を感じないものからはそっと立ち去るのみです。
NIKONの政策決定はNIKONが自己責任で行うのです。
書込番号:9839478
3点
「DX最高!FXいらない!」って思うのも自由だし、
「FX最高!DXいらない!」って思うのも自由だし、
「FXもDXも最高!」って思うのも自由だし、
「FXもDXもイマイチ!」って思うのも自由だし、
考え方は人それぞれなので、
それぞれの人が自分が必要とするものに対して愛着を持って、接すればいいです。
時にメーカーがそれに応えてくれないこともありますが、
メーカーも慈善事業ではないので、利益を上げていかなければならない。
そうすると優先度や、経営方針、ロードマップ、競合との競争などもありますので、
そこは恨みっこなし。
他の人の考え方を自分と違うからと全否定してはいけないと思います。
「そういう考えもありだね、でも私はこう思いますよ」「そうだね」「そうだね」って
それでいいんじゃないかなと。ヽ(´∇`)
因みに、別スレがきっかけでD700が欲しくなりました。(^^;
でも、できればD700ばりに高感度が素敵なDX出てくれれば、個人的にはさらに魅力です。
というわけでD300の後継機を楽しみにしています。
書込番号:9843975
2点
もっと話簡単にならんのかね。
DXは望遠用。FXは広角好きよう。
両輪でしょ。何で一つにしたいわけ。
書込番号:9867363
2点
自分の使っているものが最高だと思いこみたい気持ちはよくわかります
書込番号:9867504
3点
> もっと話簡単にならんのかね。
> DXは望遠用。FXは広角好きよう。
> 両輪でしょ。何で一つにしたいわけ。
DXは望遠に強いのは事実です。
そしてDXは広角にも強いのです。
証拠写真です。↓
D3+28/1.4よりもD300+12-24/4の方が画質が良いし、それでいて小型軽量かつ安いですよ。
http://www.imagegateway.net/ph/OPA/VisitorEntrance.do?i=4lsjMBe1qr
書込番号:9868972
0点
>DXは望遠に強いのは事実です。
>そしてDXは広角にも強いのです。
>証拠写真です。↓
>D3+28/1.4よりもD300+12-24/4の方が画質が良いし、それでいて小型軽量かつ安
>いですよ。
それは証拠になりませんよ。28/1.4はFXではだめレンズなんですから。
比較するならば14-24 F2.8Gとかね。
28/1.4が名レンズだったなんて言い訳はおかしいですからね。
貴方の比較は比較じゃない!
書込番号:9870060
7点
>貴方の比較は比較じゃない!
価格のエンタメとでも思って流しましょう。
書込番号:9870454
5点
> 28/1.4はFXではだめレンズなんですから。
> 28/1.4が名レンズだったなんて言い訳はおかしいですからね。
なるほど、28/1.4が銀塩時代に一世を風靡した名レンズだということはご存知なわけですね。
その名レンズの28/1.4をダメレンズと言うわけですか・・・
ニコンがD3発売直前に28/1.4を急遽製造終了したのはそのせいかもしれません。
つまり、あの名レンズはなかったことにしたいと・・・
(もちろん、そのせいではないかもしれませんが)
でも、FXではダメレンズだというあの名レンズは、
DXなら中央付近だけを使うので、明るい標準レンズとして何の問題もなく使えます。
(35/2やDX35/1.8よりも明るく、FXでの50/1.4と同じ)
だから私はFXよりDXの方が(レンズ込みのトータルの)画質が良いと言っているわけです。
ちなみに、28/1.4以外にも、35/2や50/1.4を使ってのFXvsDX比較でも同様なことがいえますよ。
書込番号:9871193
0点
はい。良くわかりました。
だから、何?
もう、いい加減にやめたらいかがですか?
見ていてウンザリします。あなたもそうでしょう?
あなたが100000回、ここでDX優位論を唱えても、日本全国のカメラ好きを説得するのは無理でしょう。
もっと前向きな討論をしたらどうですか?
あなたの「D3d」待望説などは、夢があって好きですよ。
人とケンカせず、討論してください。
書込番号:9872453
6点
>でも、FXではダメレンズだというあの名レンズは、
>DXなら中央付近だけを使うので、明るい標準レンズとして何の問題もなく使えま
>す。
>(35/2やDX35/1.8よりも明るく、FXでの50/1.4と同じ)
>だから私はFXよりDXの方が(レンズ込みのトータルの)画質が良いと言ってい
>るわけです。
何と自分勝手な論理でしょう。
あるレンズで特性がでなければそれはダメなわけですね。
それが銀塩時代に作られたレンズでも今のその当時よりもずっと要求度が高い
FXでダメならばレンズがダメではなくてFXがダメになるという理屈ですね。
DXで使えるかもしれません。でもそのレンズは今の時代では所詮その程度
のレンズなのです。
貴方の好きなレンズが使えないからFXはダメ。
貴方が使いこなせないからFXはダメ。
という自分の都合だけの理屈をさも一般的な普遍性があるかのように
語っている、ベテランというだけで害こそあれ、得など何もない。
という事を自ら証明されたのだとこのスレで証明したと言えるでしょう。
デジさん、もうみんな貴方のDXマンセーにはうんざりです。
ベテランと自ら吹聴するのならばそれに見合って意見、行動をお願いします。
書込番号:9872705
13点
好きなの使えばいいんじゃないですか。
最終的には自己の写真ライフに他人の論理は関係ないし・・・
個人的にはD700と同じ操作性のD300が欲しい・・・
書込番号:9873435
3点
>個人的にはD700と同じ操作性のD300が欲しい・・・
私も、D300並のD700が欲しいです(D3より高くて良いから)。
書込番号:9873669
1点
>FXを誇大にPRする
>SONYやCANONに流されてはいけないのだ。
FXって何?
どこで誇大にPRしてんの?
書込番号:9879368
0点
> 個人的にはD700と同じ操作性のD300が欲しい・・・
いつも言ってますが、D3と同じ操作性のD300が欲しいです。
(D3ボディにD300のセンサーとファインダーを載せたもの)
書込番号:9882069
1点
>>いつも言ってますが、D3と同じ操作性のD300が欲しいです。
(D3ボディにD300のセンサーとファインダーを載せたもの)
少数ですが、たま〜に上記のような意見も聞きますよ。
書込番号:9882464
1点
D300が、D3と同じハード性能だったら
D2Xsの中古が高いわけないでしょ。
35mm用レンズはフルのカメラで初めて端っこまで使えるのだし、
映像素子小さいのD300をそこまで押すくらいなら、
フォーサーズのE-3のほうがもっといいのでは?
古いですが、いっそうのことパナソニックのFZ20お勧めしますよ。
この機種なら、感覚的に35-430mmが通しでF2.8でVRもつかえますしね、どうですか?
書込番号:9895765
0点
デジ(digi)さんはD3とD300が同性能とは言ってないですよ。ヽ(´∇`)
D300にD3相当の操作性がある(デジ(digi)さん風にいうと)D3d(でしたっけ?)が欲しいな〜という願望です。
なので今のD2Xの中古市場価格は関係ないと思います(^_^;)
ただ、35mmレンズを惜しみ無く使えそうなのは確かにフルサイズですね。
視点を返ると『DXはレンズを贅沢に美味しいところだけ使っている』とも言えそうですね。
私は排他的でなく、いろんなフォーマットがあっていいと思うのは変わりありません(b^ー°)
個人的に今はD700ばりの高感度性能を持つDXフォーマット機が欲しいです(^_^)
書込番号:9897245
0点
あと半月程度でいよいよD300の後継モデルが発表となるのでしょうか?
発売されても金銭的に購入は出来ないし、今のD300はとても気に入ってはいるのですが、
それでも気になってしまします。
2点
私はSDも不要、高感度も不要、
つまり、カタログスペックは何も変わらなくて良いですから、
AF関係の部品を変えてAFフリーズがなくなりさえすれば買いです。
> あと、かなり期待薄ですがファームアップでD300に湾曲補正が追加されれば嬉しいですね
さすがにこれは無理でしょう。
湾曲補正はソフトのみではほぼ不可能。
センサーを湾曲さて製造しなければいけませんからね。
もっとも、像面湾曲の補正ではなく、歪曲収差の補正なら当然搭載されるんでしょうが。
書込番号:9854139
1点
買う買わないは別にして(私は買いません)、これだけ完成度の高いD300をニコンがどう進化させるのか興味があります。
DX機のフラグシップと名乗って初めての後継機ですし。
DXフラグシップ機に対するニコンの考えが見えてくるって意味でも興味津々です。スペック重視か画質重視かバランスをとってくるのか…楽しみにしたいと思います。
書込番号:9854192
6点
後継機が出れば、そちらへ気モチが移りますよ。それでも旧型がいいとD300を買う方はよほど信念の硬い方でしょう。
でも後継機のオープン価格は高い・・・、またまた値下がりをもんもんとして待つ・・・また次の後継機の噂がたつ、の繰り返しで、歳だけは知らない間にとって行くのパターンに陥らないことです。
書込番号:9854244
0点
D300SとD3000はほぼ間違いなさそうですね。(多分)
Thom Hoganが過去数年のニコンのデジタル一眼発売のパターンから、今後のロードマップを予想しています。
こういう予想や噂というのは、自分の希望なんかが入ってしまって結構いい加減なものが多いですが、彼の「考察」はなかなか説得力がありますね。
http://www.bythom.com/nikonroadmap.htm
書込番号:9854422
0点
mogumogu12さん、こんばんは。
D300の後継の噂、かなり出ていますね。
そこで、D300sなのか、それともD400なのか気になるところです。
私は、D300はスルーしましたが、D300の後継は買おうと思っています。
新規に買うとなると、D300sよりもD400がいいですね。
D300のユーザーだと、D300sでマイナーチェンジの方が嬉しいのでしょうか。
自分がD300ユーザーならそうですね。
書込番号:9854555
0点
私は、300Sだろうと400だろうと買いません。
だって買えませんから・・・(^^;)
気になるのは、新型ボディ発表に伴う、新DXレンズの発表くらいです。
書込番号:9854574
2点
どんな変化があるのか判りませんが、とりあえず出てから考えても遅くないと思います。
書込番号:9854618
1点
こんばんは。
D300s (small)として、スペック変えずに20%小型軽量化してたら買ってしまうかも。。
書込番号:9854621
3点
D300Xになろうと、D400になろうと私は買いません。買えません。それよりも、かってD70のマイナーチェンジのD70Xが出た時のように、ファームアップに期待したい。
それにより、露出の安定とホワイトバランス、時々マゼンタ被りになることが改善できれば、まだまだ、2〜3年は十分現役です。
その頃になれば、画期的とは行かないまでも、目から鱗のセンサーが出るかもしれません。そうなったら是が非でも買いたい。
問題は、平均寿命に近づきつつある年齢です。これだけは、マイナーチェンジも出来ません。
書込番号:9857209
1点
D300を発売日(前日)から使っています。
後継機種は全く気になりませんね〜。
使い倒して壊れて修理不能(もしくは買い替えが妥当)となれば考えます。
書込番号:9857269
1点
デジさんへ
<私はSDも不要、高感度も不要、
つまり、カタログスペックは何も変わらなくて良いですから、
AF関係の部品を変えてAFフリーズがなくなりさえすれば買いです。
あなた専用のカメラなんかないんだから?
書込番号:9857777
3点
>D300sなのか、それともD400なのか
CMOSが世代交代すれば400、しなければSという解釈で良いでしょうか。
変な話ですが、キヤノンの1d4が出ないとd400は売れていかない気がします。
書込番号:9858833
0点
D300s の新たな画像
http://nikonrumors.com/2009/07/15/nikon-d300s-pictures-looks-very-real.aspx
書込番号:9861358
0点
そんなことよりフジS6もよろしく。
あまった300ボディ&メカ、フジにあげちゃってー。
書込番号:9861390
0点
Chubouさん、
新しい情報有り難うございます。
現行機種にそっくりですね(まあ、当たり前か)。
正面からの写真ではMICの穴が見えますね。
1個だけだからモノラルか?側面の写真ではゴムカバーにMIC入力と書いてないですね。
他のカメラでも気になるのですが、この穴から水は浸入しないのですか。つまり防滴性能が低下しないか心配です^^
書込番号:9861395
0点
湾曲補正ってP5100で「ゆがみ補正」として出来ているので、やれそうな気がしますけどねぇ。
レンズはGレンズのみ対応とかで……。
書込番号:9862140
0点
やすもうさん
> かってD70のマイナーチェンジのD70Xが出た時のように、
> ファームアップに期待したい。
D70Xという機種は存在したか?
D70sの間違いではないか?
Xは、高画素機バージョン。
sは、違いのよく分からないマイナーチェンジバージョン。
書込番号:9865003
0点
お忙しいところお付き合い頂きありがとうございました。
人それぞれ、愛用のカメラには思い入れもあるものですが、フィルムと違って
デジカメは常に日進月歩といいましょうか、いいものが出てきてしまうので、
今のD300も全く使いこなしてもいないのに、それでも新機種が気になって
しまいます。
どんなカメラになるのかとても楽しみです。
では楽しいカメラライフをお過ごし下さい(^^)
書込番号:9872217
0点
デジタル一眼マニアックに、K-7とD300の高感度(ISO1600)の比較が掲載されていました。
いずれもRAWからLightroomで画像化したものとのことです。
http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1036&message=32346725
流石に、1600になるとD300でも被写体に依っては暗部の色ノイズが顕著になっていますが、明らかにディテールはD300の方がしっかりと残っており、K-7の高画素が必ずしも写りに結びついていないように見受けられます。一番下のK-7の写真は、壜のデティールが完全に消失して、ペタっとした感じになっています。
もちろん純正の現像ソフト同士ではどうなるか判りませんので、これを以ってD300が優れていると言う気もありませんが、これほど明白な格差が出たことに多少驚いてしまいます。
2点
こんにちは
情報ありがとうございます。
カメラの違いもさることながら、使われたレンズの違いも気になります。
売り出された時にはD300が20万以上でしたから、その分いい素子が使われてるのかな。
書込番号:9826970
0点
柴犬らんのパパさん、比較の紹介ありがとうございます。
リンク先の画像をどう見れば良いのか、まだイマイチ分かって
いないのですが、左がK-7で右がD300でしょうか。
何となく比較のやり方が本当に正しいのか分からない画像だ
なとは思いました。
明るさ違うし、ひょっとしたら輪郭強調も違うような。
ディテールなどの比較するなら、NRを掛けないものと掛けた
もの、まずはそれらを比較する必要があります。
この画像は、NRを適用した後の画像だと思いますが、何となく
この記事の内容を、そのまま信用して良いものかどうか・・・
という感覚を覚えました。
書込番号:9827051
3点
Pentaxの方でも関連スレがたっています。少しK-7にひいき目の評価でしょうか。宜しいようで。
1年半前の機種で勝負できる余裕のNikon。---こういう風に書いたらいけませんか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000036023/SortID=9827198/
書込番号:9828188
1点
皆さんレスありがとうございます。
里いもさん、確かに私も使用レンズに関する記述が無いのは気になりました。ニコンで24-70のナノクリ使って、K-7ではキットレンズでは公平を欠きますからね。
ジョバンニさん、うさらネットさんにもご指摘いただいたのですが、K-7の板でもこの記事に関連するスレが立っていました。当然と言えば当然ながら、撮影条件等に関するクレームが多かったですね。特にK-7はキットレンズだと前ピンになる傾向があるらしく、記事の写真は明らかに前ピンとのことです。
随分公正な方もいらっしゃって、わざわざ作例を提示の上、K-7の高感度ノイズ処理機能がD300やキャノン機より劣っていることを認めていらっしゃいました。確かにピントが出ている状態では、記事の作例ほどの有意差は無いです。
個人的には、D300とほぼ同じ内容のカメラをあの大きさにまとめて見せたPENTAXの技術力に拍手を送りたいと思います。
もちろんあくまで私の主力愛機はD300ですし、それは微塵も揺るぎません。生産中止、後継発売の噂もありますがこれからも愛用していくつもりです。私の実力では、これ以上の描写力が向上しても、猫に小判だと思いますし。
ただK-7のスペックとそれが実現されたサイズを見ると、ニコンにももう少し小型化への努力をはらって欲しい、と考えたのも事実です。
DXフラッグシップとして、様々なパーツの強度や、シーリングの耐久性の安全率を多きくとっているのかも知れないのですが、それにしてもK-7と見比べるとやはり大きく、重すぎるように感じます。確かにD2Xからすれば小さくなったんですけどね。
書込番号:9828365
2点
>
K-7のスペックとそれが実現されたサイズを見ると、ニコンにももう少し小型化への努力をはらって欲しい、と考えたのも事実です。
DXフラッグシップとして、様々なパーツの強度や、シーリングの耐久性の安全率を多きくとっているのかも知れないのですが、それにしてもK-7と見比べるとやはり大きく、重すぎるように感じます。
全く同感です、今後ニコンも考えることでしょう。その意味でK-7は一石を投じてくれました。
書込番号:9829488
1点
立体感という上では、断然左なので
あながちシャープネスが強いようにみえる右とは
言えないのでは?
書込番号:9829500
0点
こういう比較はレンズテストになってしまいますね。
ツァイスやシグマであれば両マウント揃っているので、レンズを揃えればもう少し比較として有意になると思います。
わかるのはノイズくらいでしょうか。
両機ともAPS-Cとして充分な高感度耐性を持っていると思います。
機能を見る限り風景など撮る方でjpeg出しならK-7のほうが若干有利だと思います。
画質については、自分でRAW現像してみないことにはわかりませんね。
書込番号:9829655
0点
こんばんは。
私はどちらも十分使える高感度耐性と思います。そして、D300がK-7並みの大きさ・重さでしたら、小型軽量機種を追加で買わないで済ませたかもと思います。
書込番号:9829808
1点
>D300がK-7並みの大きさ・重さでしたら
次機種にはこれを期待!!
最近の小さいカメラはカッチリ感がなさ過ぎです。
「軽くて華奢」これでは・・・
秒5コマ以上、100%ファインダーetc、これをあのサイズ・価格でやってこれるのですから、Nikonも言い訳できませんよ!
書込番号:9831001
0点
K-7で一番興味が湧くのは、「同じシーンを複数の露出で撮影・合成することにより、視覚を超えた広ダイナミックレンジの写真を生み出すHDR。従来はPCと専用ソフトを使って行っていたHDRを、K-7はPCレスで合成できます。自動で標準/アンダー/オーバーの3コマを連続撮影し、カメラ内で1枚に合成、保存します」です。是非欲しい機能です。
購入された方の民家実写例が紹介されていました。初め、HDRと知らず、白とびするはずの「光を浴びた障子」が、なんとか持ちこたえているので、凄腕の写真家だなと思いました(朝日新聞、正月版の京都御所の実写例は、残念ながら障子が白とびしていました。カメラは確かα900)。
しかし、現段階ではPhotoshopで処理した方が完成度が高いので、D300後継機では露出を変えながら連写できる機能でも十分ですが、重要課題の1つですね。
書込番号:9834603
0点
>K-7とD300の高感度(ISO1600)の比較が掲載されていました。
http://www.imaging-resource.com/IMCOMP/COMPS01.HTM
ここで各ISOの比較が見れます。
高感度で比較してみると、K7はシャープネスが掛かっていてノイズも多くジャギー画質です。比較サンプルの左下の箱の文字をみると明らかな差が見られます。
それにもかかわらず細部のディティール消失もD300より若干多いように感じました。
同じソフトで現像したらどうなるんでしょうね。
書込番号:9835308
0点
前レスの補足です。
K-7のHDRの実写例は、下記の風丸さんのスレです。
PENTAX K-7 ボディ → 写真の撮影方法と鑑賞方法 [9830199] です。
「囲炉裏」([9830199])や「田園風景」([9835575])を拝見すると、HDRが簡単に撮れるようになったことは嬉しい技術進化ですね。
大きな明暗差が撮影を難しくしている、しかし感動的なので撮りたい状況は時々ありますから、HDRは有効です。大きな明暗差に対応できるほどの撮像素子は当分開発されないでしょうし、非常に高額なものになるでしょうから。
TVモニタがLEDバックライトコントロール時代に入ったので、画像情報が持っている豊かなダイナミックレンジを堪能できるようになりますね。大画面で見る、スケール感もあります。
フラグ機にとって、表現手段が進化することは、天井が高くなり能力差を見せることができるし、ユーザーにより深い感動を与えることができるようになるので歓迎すべきことではないでしょうか。はがきサイズにプリントして見る表現手段の範囲内なら、デジイチの性能はどれも良くなっていて技術飽和していますから。
書込番号:9837217
0点
柴犬らんのパパ さん こんにちは
D300 と K−7 の両者を愛用していますので ひとこと。
K−7はお手軽な中級機が欲しかったので購入しました。
私が K−7 を褒めちぎっているのは、この値段で・・・この大きさで・・・ということです。
高感度ノイズに関しては、2年かかってやっと、D300に追いついた? というところでしょうか。
解像度に関しても、NRの差は若干あるものの、レンズに起因するものが殆どだと思います。
実際、出てきた絵を他人に見せても、A3程度なら区別がつかないです。
そんなわけで、DX機に関しては、そろそろ技術的にも成熟期に入っていると感じさせられます。
その他のハード的スペックでは、af はじめ、残念ながら・・・。
ソフト面では、将軍と大奥さんも書かれていますが、面白い機能が追加されてはいます。
ペンタックスは今、排水の陣で臨んでいます。
ニコンにも是非、奮起(小型・低価格な中級機)して欲しいものです。
書込番号:9838011
1点
マクロスキ〜さん こんばんは。
両方を使われてのコメント、参考になります。K-7の解像感は、レンズ次第ということですね。NIKON機にナノクリ24-70mm使われたら、対抗するのは難しいでしょうね。
とすると、NIKONの強みは、レンズ、カメラのハード性能、絵づくり文化etc でしょうか。
確かに、デジイチの性能が全体的に向上してきました。A4サイズプリントで、優劣を付けられなくなってきています。撮った画像を小サイズ・プリントして楽しむ人は、使いやすいカメラを選ぶようになってきた傾向と一致します。
改めてフラグシップのデジイチとは何か? そう考えると、妥協しない誤魔化さない「本物志向のカメラ」のような気がします。それは、普遍的な価値があります。そのような思想で作られたカメラは、少し古くなっても、敬意と愛着が消えることはないということでしょうね。
そういう意味では、D300も古典と呼ばれる資格があるように思います。
書込番号:9839177
0点
将軍と大奥 さん こんばんは。
>NIKON機にナノクリ24-70mm使われたら、対抗するのは難しいでしょうね。
DX17-55mm f2.8 を購入する際は、それこそ清水の舞台から飛び降りる気分で・・・随分悩みましたが、これを1本逝ってしまうと・・・vr70−200mm、ナノクリ24-70mm もスンナリと・・・恐ろしいですね・・・ニコン(笑)
話は戻って、本当に比較するなら、レンズは同じ物(レンズメーカの)、同一条件(時間・絞り等)でするのでしょうが、今はハード以上にソフトが重要な位置にあるようなので、フィルムの様に一目瞭然とまではいかないでしょう。
ですが、仰るとおり、ナノクリで比較したら可愛そうでしょう。 第一、弱い物いじめはいけません(笑)
ソフト面は日進月歩。 新しい物に利があるのも事実。 ただし、上にも書きましたが、やっと肩を並べたという程度でしょうか。
しかし、ペンタの名誉のために、あの値段でマグボデーはホント立派だと思いますよ。
>フラグシップのデジイチとは・・・妥協しない誤魔化さない「本物志向のカメラ」のような・・・
>普遍的な価値があり・・・古くなっても、敬意と愛着が消えることはないということでしょうね。
> そういう意味では、D300も古典と呼ばれる資格があるように思います。
まったく同感です。 D300は何者にも妥協しないニコンの思想そのものです。
まさに「本物志向のカメラ」だと思います。ハード面に関しては、今でも他の追随を許しません。
その意味においては、既に立派に銘機の仲間入りを果たしていると思います。
では、なぜ銘機をさて置いて、k-7 を購入したか? と問われるとやはり、『小さい・軽い』 ということは何にもまして有り難いことで・・・お散歩などには、こいつに自然と手が伸びるのも事実・・・。
ニコンとキヤノンの寡占が進まぬよう、弱小メーカーを応援したわけです。
書込番号:9839620
0点
やはりD300のスレに投稿される方は、仮にK-7を購入されててもNikonへの思い入れが有るんですね。(もちろん私もですが)
K-7はペンタ技術陣の汗の結晶のようなカメラだと思います。個人的には、現時点の一眼DSLR本体の描写性能の優劣は、もはやアマチュアレベルで云々できる程の次元では無いと思っています。
後は、そのメーカーのボディ作りのポリシーや、レンズを含めた総合性能、出てくる絵の色作りへの拘りなんじゃないでしょうか。同様のご意見を頂いた方もいらっしゃいました。
義父の兄が旭光学の技術者だったという縁で、ペンタのカメラにも興味を持ち、モルトがぼろぼろだったSP2を購入してモルトを張り替えて時々使っています。デジに慣れた身には大変厳しいカメラですが、フィルム2、3本使い切ってなんとか見れる写真が一枚でも撮れた時の感動はデジでは味わえませんし、良い勉強になります。(ニコン板の良い訳としてはFM2も持っていまして、こちらも大事に使っています。)
K-7に手を出す事は無い(これ以上マウント増やす余裕無し)でしょうが、これからもペンタも応援していきたいと思います。(買ってくれなきゃ意味が無いと言われればそれまでですが。ペンタDSLRの白の表現力には魅力を感じているので、いつかどこかで程度の良い中古に出くわしたら浮気するかも知れません。それはそれで勘弁してください。)
レスしてくださった皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:9841111
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































