このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 10 | 2009年2月10日 08:18 | |
| 7 | 46 | 2009年2月8日 07:28 | |
| 0 | 23 | 2009年2月8日 07:21 | |
| 27 | 12 | 2009年2月8日 06:52 | |
| 5 | 8 | 2009年2月6日 20:48 | |
| 4 | 19 | 2009年2月5日 22:19 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは 噂ですが
http://dslcamera.ptzn.com/?p=156
DXフォーマットの35mm/f1.8Gなるレンズを2月16日に発表らしいですが・・・
ネタ元
http://nikonrumors.com/2009/02/06/nikon-af-s-nikkor-35mm-f18g-dx.aspx
ホントだとしたら、DXフォーマット・・力抜きませんね ニコンは
0点
Ai AF Nikkor 35mm F2D の方でも話題になっていましたが、さらに情報が追加されたみたいです。
Nikon Rumors
http://nikonrumors.com/2009/02/07/nikon-af-s-nikkor-35mm-f18g-dx-now-100-sure.aspx
価格.com Ai AF Nikkor 35mm F2D
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510241/SortID=9054945/
発表が、明日、9日かもなんて話もあるみたいです。
価格は、3万円(EUR 250)?
個人的にはかなり興味あるレンズなんで、DX専用ならかなり低価格ででてくることを願っています。
書込番号:9062959
0点
D40/D60には、20mm F2.8Dを付けてMF散歩撮りでしたが、これが出たら、ウーンどうしよう。ちょっと長いな。
書込番号:9064976
0点
ヨドバシの予約価格も発表されています。
http://www.yodobashi.com/ec/product/100000001001090139/index.html
書込番号:9065521
0点
モーター内蔵と非球面レンズの採用が注目点ですね。
DXレンズの充実、レンズモーターレスボディの穴を埋めるためのものでしょうか。
焦点距離35mmというのが、??な感じを受けましたが、写りに期待したいですね(^^;)
書込番号:9065599
0点
こんにちは
いきなり発表になりましたね
DXの力の入れようは、たいしたもんだと思います
35mm/f1.8って昔流に言えば、廉価版のレンズセット(50mm/f1.8)的な存在ですね
単焦点レンズキットなんて出たりして・・・
書込番号:9066363
0点
本当に突然出ましたね。
ニコンのサプライズは実にすばらしいものでした。
感謝です。
これで、D300の後継機は、メカ的にもFXと並ぶ名実ともにフラグシップで出してくれることを期待します。
書込番号:9066857
0点
写真を趣味として42年、ニコンFから始まって後半は6×4.5、6×6、6×7を駆使して専ら風景を撮っていたものです。
一年前にD300を購入してデジタルの世界へ本格参入、ポチっとレンズラインナップ揃え中です。
デジタルの驚異的な進化で、プロの世界は勿論のこと、アマチュアの趣味としての写真も大きく様変わりしました。
私などは、最初のモノクロの頃は別として、メインのポジの時代は専ら「撮影技術」を磨くことに腐心してきました。
寸分の余白も無いフレーミング、作品の意図に合った適正な露出、適確無比なシャッターチャンス、等、長い年月かけて培った技術は、デジタルカメラとレタッチソフトの進化の前にあっさりと敗北を喫しました。
今や、撮影技術はそこそこでも、パソコンを駆使する技術があれば素晴らしい作品を作り上げることができる時代です。
極く一部の人は別として、我々団塊世代以上の人間は今の若い人達にその点において絶対に敵いません。(私の若い頃は、年配の方が涎の出るような高級機材、例えばハッセルで素晴らしい写真を撮っていました)
自己満足だけではつまらない気もしますので、私と同年輩の方々はどんな気持ちでデジタルと遊んでいるのか知りたくてスレ立ててみました。
2点
?怪人さん こんばんは
> 一方フイルムはかなり古いものも残っていますが、デジタルは古いパソコンで使っていた外付けHDDが新しいパソコンでは使用できず、その中の写真の数々は今は見ることができません。
とありますが、お使いのパソコンはデスクトップorノート、どちらでしょうか?
外付けHDDの中身が壊れていないという前提なら、データの救出方法は有るかも知れません。
HDDのタイプとか詳しく書かれたらどうでしょう?。
私は、写真データではないですが、仕事のデータを保存していたSCSIの2GBの外付けHDDをバラし、
IDを変えて接続して、今使っているパソコンにデータを転送したことがあります。
古いパソコン・・・とありますので、もしI-DE?タイプのHDDならジャンパーピンの差し替えとかで何とかなるかも知れません。
きっと、思い出いっぱいの写真が沢山入っているのでしょうね?
諦めないで!、ここの達人さん達なら解決してくれる可能性大ですよ。
書込番号:9047565
0点
Nikon Life.さん
SCSI以前のHDDではないでしょうか。
私が始めて買ったHDDは100MBでした、フロッピーは340KBと1MB。
スキャナで取り込んでプリントなどしていましたが・・・
当時のデータは全然残ってないです。
これで完璧などと油断してたらいつの間にかそれより性能が良くなって
取り残されてたりしました。
ドットプリンターなど音がひどくて深夜に打ち出す時は
部屋を締め切りプリンターの上に掛け布団を掛けて音を消してました。
記録媒体はどれも信用してないです。
ある程度信用できるのはプリント
気に入ったものはすべてプリントしています。
書込番号:9047992
0点
?怪人さん、
古いパソコンのHDDのデータはかなりの確率でとりだせます。もし、そのHDDがクラッシュしたのならあきらめなければなりませんが、回転するものなら、何とかなりそうですね。SCSIタイプでもIDEでも何とかなりそうです。
自分で出来なければ、専門の会社もあります。
それとメディアが古くなって昔の写真が読めなくなるのはとんでもないことです。私は自分のパソコンのHDDをそっくり別のHDDにバックアップしています。また、大事なデータ(写真以外も)はネット上のレンタルスペースにもバックアップをしています。
デジタルは時代の進歩とともに、メディアが変わり、記録方式が変わり、ハードウェアそのものも変わります。この節目に、うまく古いものを変えていかないと過去の遺産は日の目を見られなくなってしまうのは、やっぱりデジタルの特徴であり、不便なところなのでしょう。でも、フィルムと違っていつでも昔の色が残っているはずですし、技術の進歩で、昔出せなかった色が再現できる恩恵もあります。
ことにモニターやプリンターの色再現域は広がっていますから、昔見た以上に素晴らしいものが見られる可能性がありますね。
書込番号:9047996
0点
壊れた あるいは 昔のデータ・・・・
私も 詳しくありませんが 取り出せる思います
知人に頼みました 業者さんもありますが かなりの費用が
かかるようですね
書込番号:9048068
0点
?怪人さん
おはようございまぁ〜す。
古いパソコンとは、PC98等なのでしょうか。
外付けであれ、内蔵型であれ、救済方法は必ず有ります。
最後の手段まで駆使すれば、復活不可能な事は無いと思いますけれど…。
身近な詳しい方、若しくはここ価格comにもパソコン板はございます。
一度、相談されては如何でしょうか。
勿論、この板でも構いませんが…。
書込番号:9048075
0点
デジタルも完璧なものではない喩として、自分の古いパソコンとHDDのことを書き込んだら皆様からご親切なアドバイスをいただきありがとうございます。
実は、このHDDの中にある写真は、200万画素の最初のコンデジで撮った家族写真で、その全てはプリントしてあるので一応保存はできています。(カラスアゲハさんの言う通り)
ところで、私の娘(20代)のデジカメの使い方をみていると、確かにディズニーランドや海外に出かけた時、何百枚も撮ってきますが殆どプリントしません。
パソコンに移してみるのもめったに無く、今ではランチ一回分となったメディアにそのまま残しています。(撮ってもめったに見ないということ)
友達同士で同じシーンをそれぞれのカメラで記録(デジタルは「撮る」より「記録する」かな)するのでプリントのやり取りもありません。(なんかつまらん)
外国映画を見ていると、自宅のリビングや階段の踊り場に、家族の歴史写真がたくさん飾ってあることがあります。(セピア色の)
日本の古い家の長押の上にも、代々の家長の写真やら結婚式の写真やらがありました。
これらはいつも家族の目に触れていました。(大袈裟に言うと、これはまさしく我が家族なんだ)
現在の私は、7年前に家を新築した折に、家の中の最も良い場所に、私の作品の展示場を作り、季節に応じて全紙の写真を展示して家長としての威厳を保っています。(笑)
この前初めてデジ一で撮ったものを全紙にしてみましたが、トーンとかは別として35mmからの引伸しよりきめの細かさは上だと思いました。
やっぱりプリントはいいですね。
書込番号:9048305
0点
とても興味深く読まさせていただきました。
僕は若い頃フィルムをやっていましたが貧乏でランニングコストが追いつかずやめてしまいました。
最近デジイチが手頃になりパソコンで見るだけならお金かからないので思う存分撮り満喫しています。
僕はRAWで撮っても露出補正と明るさくらいしかいじらずトリミングもしません。
ひとそれぞれだと思いますがやはりデジイチと言えどもフレーミングや出てきた絵に大幅な修正を加えるのは抵抗があります。
僕の様なものが書くのもおこがましいですが書かせて頂きました(;^_^A
書込番号:9048722
0点
こんにちは。
私も団塊の世代の先頭を走るオジサンです。中学生のときにミノルタのSR7を手にしたのがキッカケで写真に手を染め、モノクロながらDPEまで写真のプロセスは全部こなして来ました。また、その頃には15mmから500mmまで各種のレンズも備えていました。
その後(とくに社会人になってから)は徐々に趣味が変わり、写真から完全に離れていたわけではないのですが、専門であり本業であり趣味でもあるエレクトロニクス(設計・製作)に関心が移り、ミニコンピュータ(当時)や出始めのパソコンもハード・ソフト面から自由自在にいじる月日が20年以上も続きました。
ですからパソコンを操作するのも画像処理するのも抵抗がありません(むしろ好きです)し、写真撮影に重宝するエレクトロニクス的な道具もメカ的な道具も、好んで自作しています(独自のモノ作りが好きですから)。
デジカメ時代が到来した10年ほど前から再びカメラ(デジタル)に手を染め始め、いまはそれを楽しんでいますよ。合成写真を作るのも好きですね。
でも最後は画像処理で仕上げるなんて邪道、という考えが心の底にはあります。写真の基本を押さえ、撮影をきっちりやるようにしないと上達しないのではないか、と私は思っています。撮るのはテキトーにしておいて、後でいじって仕上げるのはどうかな、と思うのです。
とは言え、銀塩の写真に戻る気はありませんね。デジタルはやっぱり(自由にいじれて)面白い。
カメラの経験と、エレクトロニクスを含むモノ作りの道楽と、好きだった版画・イラスト・作曲編曲など芸術系の創作を組み合わせてシナジー効果を出し、自分独自の写真の世界を作り上げたい…これが私の楽しみ方です。
デジカメとパソコンとソフトの普及で、写真を手軽に楽しむ人が増え、底辺層(といっては失礼かな)の広がりと底上げにはなっていると思います。
書込番号:9048758
0点
てつD2Hさん、おこがましいなんてとんでもありません。このスレを立てた私こそおこがましい。
写真を志すす方々は皆ポリシーというか一家言というか信念を持っています。
デジタルの長所、短所は裏腹にあるとシロチョウザメさんも言っているとおりです。
これは過去に、ニコンF3にAUTOがついた時にもありましたし、単焦点がズームに移行した時にもありました。
多くの文明について言われることですが、人間は何かひとつ便利さを手にすると、何かひとつ大事なものをなくすって事ですかね。
書込番号:9048795
0点
isoworldさん、それから以前の書き込みでパソコンを巧みに扱っているとあった私と同年代の方々、ごめんなさい。
私は、ずっと営業畑(外廻り)できましたので、パソコンに接したのはワードプロセッサーからです。
同期を見回してもあまりパソコンが得意なものがおらず、エクセルが多少なりとも使える(とは言ってもその何分の一ですが)のでマシな方です。
だから、この年齢層は殆どこんなものかと誤解していました。ウインドウズ以前のパソコン言語の時代から接している人は、考えてみれば我々の世代なんですね。
デジタルの世界は、そういう人達にとってはやることが一杯あって楽しいんでしょうね。
各言う私も、もしパソコンに習熟していれば、今ごろはフイルムカメラなんかリビングの飾りでしかないかもしれません。
書込番号:9048897
0点
スレ主様はじめ、多くの方々の写真に対しての思い入れをお聞きでき、
誠にありがとうございました。
当方もモノクロから、カラーへ、そしてデジタルへと、激動の時代に
ほんろう(?)され、その度にやはり自分なりに色々ありました。
この先どこへ、、、、とつくづく考えますが、この歳で現在も、どうにか
なんとかギリギリ、かかわっていけることに感謝の日々です。
書込番号:9048933
0点
?怪人さん
>ウインドウズ以前のパソコン言語の時代から接している人は、考えてみれば我々の世代なんですね。
激動の時代を潜ってきた団塊の世代らしい元気さを、多くの方の返信で?怪人さんが取り戻されて、レスに対する返答が段々気合いが乗ってきたことを感じて、嬉しく拝読しております。
エクセルほどはデジタルカメラ関連ソフトは難しくないですよ。自分が楽しみつつやることですから、これはもう、写真のお好きな ?怪人さんなら、必ず填って自在に操られるようになること請け合いです。
途中 横スレ申し訳ありません。
書込番号:9049041
0点
?怪人さん 今夜もこんばんは!で すみません。
私の昨夜のレスポンス、画像を取り出したい?と錯覚したことすみません。
総べてプリントされていたのですね。
?怪人さんが建てられたスレッドで、先輩方の思いを知る事が出来て勇気○○倍です。
?怪人さん、何か一枚載せて頂けないでしょうか?
書込番号:9052597
0点
楽をしたい写真人さん、写真の趣味は「一度食べたら二度おいしい」どころか3回楽しめますよね。
一度目は撮影行の前日、どの機材を持っていこうか、どんなシチュエーションか考える時。
二度目は勿論、感激のシーンを前にして息を詰めながらシャッターを切っている時。
そして三度目は、わくわく、どきどきしながら上がってきたプリントを見る時。
デジタルではこれに加えてデスクトップでの作業があるんでしょうね。
シロチョウザメが好きさん、仰るとおり、以前にも増して写欲が沸いてきました。皆さんの写真との取り組み方を聞いて、老け込んではいられないと思いました。
でも、やっぱり今日も寒いなぁ、八クション
Nikon Lifeさん、とうとう来ましたね、作品UPの依頼が。実はこれを恐れていました。
この1年間は、中判のおさえに持って行っただけで、まだ気合を入れてデジイチを使っていません。
三脚も使ってないので、自宅の壁掛けレベルです。(大口を叩いたので言訳たっぷりです)
昨年の秋の京都です。
あれれ?「画像の追加」が出てこない?
書込番号:9053114
0点
すみません、jpegで撮ったものと思い込んでいました。RAWでした。まぁこんな程度です。
いやぁ〜4MBまでしかアップできないんですね。もっとサイズダウンが必要ですね。
取りあえずアップできた2枚だけということで。
これはたまたま切り取りですが、60%は広角系で撮ります。
デジイチは機動性があるので、三脚から離れてフリーアングルを楽しんでいます。
書込番号:9053647
0点
?怪人さん
やっぱり投稿された画像を拝見すると、光と雰囲気(色合い)への取り組みにただならぬ年期の妙を感じさせられますね。ありがとうございました。
書込番号:9055503
0点
?怪人さん
素敵な、光と影の織り成す写真、有難うございます。
ご無理をお願いしたことすみませんね。
ここのスレッドでまた色々と学ばさせて頂きました。
主題には応えられず、横に逸れましたが、皆様にも感謝です。
有難うございました!。
書込番号:9058126
0点
いやぁ、お恥ずかしい。
でも素人はお世辞でも嬉しいもの、これからもデジイチの機動性を生かして、中判とは違う色んなジャンルの写真を撮りたいと思います。
そして中判は、同じ場所でとことん粘って撮ってみたいと思います。
皆さん、これからもフォトライフを楽しみましょう。
書込番号:9058389
0点
5個写っているのがそうですね!
すいません。確かに望遠で撮ったらそれこそ何だかわからなくなってしまいますね。
書込番号:8845748
0点
皆さんありがとうございました
今夜は夜回りの当番ですが
終わったら また撮影してみます
今度はクールにしないようにします
50ミリ1.4を使います
書込番号:8845819
0点
失礼します
フラッと立ち寄ってみました。北斗七星、6つまで写ってますね。右端がミザールとアルコルですから、あと一息。50mmですと、何とか入ると思います。
書込番号:8848688
0点
yebisumaruさん おはようございます
お立ち寄りおそれいります
そうですねおっしゃるとおりでした
50ミリでぎりぎり入りました 視野100%? ファインダーで確認できました
人工衛星もまた写りました 昨日も写っていましたが同じものとは思えませんが
一月3日から4日の未明にかけて流星群があるらしいので 俄か天体写真家になりたいです
書込番号:8849756
0点
yebisumaruさん
ミザールとアルコルは 二重星なのですね
ほくとしちせい の
「せ」の星というらしいです ひとつ物知りになりました
書込番号:8850014
0点
> ミザールとアルコルは 二重星なのですね
ああっ、死兆星が見える... :-P
書込番号:8850107
0点
camellia4uさん
こんにちは 写真をありがとうございます
キレイな画像ですね ロケーションもいい条件のようです
流れ星も撮りたいですね
書込番号:8851239
0点
30日の星です 変わりはありませんけれど
ミザールと アルコルの間を人工衛星が 通り過ぎました
こんな狭いところを通らなくてもと勝手に思っています
書込番号:8859544
0点
大変失礼していました 初心者マークは 普通の写真は少しわかりますが
天文はほとんどよくわからない と言う意味でした
ご理解ください
書込番号:8862383
0点
りゅう座 (しぶんぎ座) 流星
ですが 30秒露光 を110回 繰り返しましたが
ひとつだけ写っていました
画面中央下側に 北斗七星が見えます
ほとんど車の中にいましたが
たまたま外に出たとき肉眼で二つ見えました
出現はあまりなかったのかなと思います
書込番号:8883036
0点
既出の人工衛星 の三枚合成ですが人工衛星は画面上から 下へ通り過ぎました
開放時間は各25秒で 間隔は5秒です
最近 気が付いたのですが
上を一枚目 中を二枚目 としてみたとき 同じ25秒です
光跡の長さが 一枚目より二枚目が短いようです
(三枚目は終わりが画面の外になり長さが不明ですので比較になりません)
途中でスピードがゆるくなったのか そんなことはないだろうと思いますが
不思議です 画像周辺が延びる収差のため?そんなに極端では
ないと思います
書込番号:9026327
0点
>途中でスピードがゆるくなったのか そんなことはないだろうと思いますが
>不思議です
詳しい説明は見つけられませんでしたが、人工衛星は直線に動いているわけでは
なく、地球の重心を中心とする円運動をしています。それを地表から
見ると、衛星の位置が天頂に近づくにつれて見かけ上の移動速度は
遅くなるはずです。
したがって、場所によって写真に写る衛星の軌跡の長さが違うことになる、
というのはありうる話だと思います。
# 間違っていたら訂正してください。
書込番号:9027633
0点
野野さん お久しぶりです
ありがとうございます
なるほど 考えられますね。
5秒の間隔も上より 少し 短いようです
思い出しますと 画面上が天頂でした 地平に近づいていくと
ゆっくりになる?
(天頂→自分の頭方向ですよね)
天頂近くのほうが早く動いて見えるのかしら
書込番号:9035880
0点
自己れすです
ソフマップで20 2.8 AFを30K円で買いました
CPLWがついていました カタログ上では 適用外ですが
Fのファインダーで見たところ けられは見えないようです
もっとも300での使用は問題ないです
書込番号:9058380
0点
過去に同様の投稿がありましたら、ご勘弁ください。
カメラ機種切り替えとともに、MC-12BからMC-30を購入しました。
今年の一月のことです。
MC12Bの締め付けナットは十分な径がありしっかり操作できました。
MC30はそのナット径が小さくとても締め付けにくく特に寒い早朝
など困っていました。
SSに問い合わせてもナットの交換は対応していないということでした。
そこで、考えた挙句、
ボールペンのゴムグリップを輪切りにしてナットにかぶせたところ
適度な滑り止め効果と径の増加により扱いやすくなりました。
画像貼り付けます。(コンパクトデジカメを最近買ったもので)
辛口にて失礼しますが。設計者は実際に締め付けたりして試したのだろうか
と疑りたくなりました。
15点
追記です。
D300を一月に買ったものです。以前はFE F2
801などを使っていました。
書込番号:8027179
2点
弟子゛タル素人さん、
私のML-3も同様に非常に小さいナットで使いづらいです。
このアイディアいただきます。
早速ボールペンを探します^_^)。
貴重な情報有り難うございます
書込番号:8027359
0点
おはようございます
お役に立ててうれしいです。
たぶん経費は0円です。
接着剤も使いませんし、ゴムなのでボディなどに傷つけません。
簡単に装着できます。
何よりのうれしいのは 朝早くからお返事があったことですね。
そして設計者が次に何を考えるかも楽しみです。
書込番号:8027403
2点
ナイスアイデアですね。MC-30のネジがMC-12Bに比べてこんなに小さいとは知りませんでした。
書込番号:8027439
0点
いいですね、これなら僕にも出来そう。
あとケーブルがちょっと硬すぎるように思います。
もう少しフレキシブルだったらいいんですけど。
書込番号:8027506
1点
弟子`タル素人さん、皆さんお早う御座います。
こちらは、現在D200を使用しています。
同じような問題をかかえていましたので、電気の配線などに使用する「グロメット」なる商品を使っています。
これは、電気配線等をパネルに通す際、傷をつけないためのもので、電気部品屋さんで購入できます。費用は100円もしません。
材質はゴムで、外形が大きいので締め付け易いです。ただ、中間にパネルに取り付け用の溝がありますので、ちょっと弱いような気がします。私はこのまま使用していますが、エポキシ系の接着剤で溝を埋めると強くなると思います。
角タイプと丸タイプの2種が有ります。
書込番号:8027603
3点
≫弟子゛タル素人さん
アイデア、想像力、創造力 すばらしいです!
J-TAKAさんも、同様なアイデアをお持ちで、すばらしい!
いやぁ、こういう方々がおあれるからこそ、人間の世界も
捨てたものじゃぁありません (^^
困った事があっても、ついついそのまま受け入れてしまう
事ばかりですが、アイデアというのはあるものですねぇ〜
しかも、こうやってみんなに教えて頂くなんて。
ありがたく、使わせて頂きます。
何だか、嬉しくなりました (^o^
書込番号:8027673
3点
私もつい先日、D200用にMC-30を購入して、あまりの取り付けにくさに閉口しておりました。
素晴らしいアイデアですね。
さっそく使わせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:8029195
0点
弟子゛タル素人さん
こんにちわ、初めまして。
早速、ゴムを取り付けました。
以前から取り付けにくかったものですから
とても参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:8029283
0点
J−TAKAさん 皆様
やはり皆さんも困っていたのですね。
グロメット了解です。
いい方法ですね。優れものです。
D300はリモートターミナルとシンクロターミナルが隣接しています。
両方つけると干渉するのではないかということで、細い製品を設計したのかな
などと思いました。
ボールペンのグリップももう少し太いものがあるといいと思いますが、とりあえず
かなり楽になりました。
皆さんお返事ありがとうございます。
暑くなります。ご自愛ください。
ではまた
書込番号:8029299
1点
S5Pro使ってます。
私の悩みをを(すごく安いコストで)解決していただいて、
感謝しております。
ありがとうございました、、使わせていただきます。
書込番号:9055458
0点
はじめまして!!
半年ばかりD300を使用しています。
ここ最近なのですが、タムロンの28−75F2、8のタイプ2のレンズなのですが
AFが時たま、まったく効かなくなります。
電源を入れ直すと、動作するんですが・・・
こんな感じの、不具合があるかたっていらっしゃいますか??
0点
しんさん123さん
> AFが時たま、まったく効かなくなります。
> 電源を入れ直すと、動作するんですが・・・
D300のファームウェアのバージョンは?
書込番号:9036029
0点
タムロンのモーター内蔵レンズでよくある症状です。タムロンに問い合わせてください。
書込番号:9036031
1点
Tamron 28−75mm F2.8ではないのですが、
Tamron 28−300mm VCで、よく起こりました。
書込番号:9036375
1点
私の場合、このレンズを購入して初めて装着した時にAF効きませんでした。
やはり電源を入れ直したら、大丈夫だったので気にしていませんでした。
書込番号:9036482
1点
よくあることなんですか・・・・
フォームはこないだ、修理にだしたら、1、01になってもどってきました・・・
いまから、バージョンアップしてみます!!
書込番号:9036633
0点
しんさん123さんこんにちは!
ボディーはD80とD60ですが、タムロンではA09N2、A18N2、A14N2といずれも同じ症状が
ありましたよ。やはり電源入れ直しやレンズを少しずらしたりして解消しました。
メーカー修理や交換はしてませんが、使わない時にボディーから外して保管するように
したところ、現象が出なくなりました(現在はA09N2のみですが)。
やっぱり外して保管した方が良いのですかね・・・
書込番号:9039559
1点
庶民Bさん、こめんとありがとうございます。
保管は、いつもボディから外して保管しています。
シグマはAFの精度がいまいちだし・・・タムロンはAF効かなくなるし・・・
個体にもよるとおもいますが、やっぱ純正がいいんだなぁ〜と実感しています。
高いのには、それなりの理由があるのですね。
書込番号:9042092
0点
そのAFが効かないという症状は、モーターが駆動しないという感じでしょうか?
それとも最短距離と無限距離を行ったり来たりという感じでしょうか?
実は今日D300を購入したのですが、最初に付けたタムロンの28-300mmレンズで、
AFが効かず、最短と無限距離を行ったり来たりする状況になってしまいました。
??と思って、これまたタムロンの90mmを付けてみても同じ症状、
純正の35mmを付けても同じ・・・これは初期不良かなと思い、とにかく一度
レリーズだけでもと思ってマニュアルフォーカスでレリーズしたところ、
「カチッ」という音がして、その後どのレンズでもAFが作動するようになりましたw
書込番号:9050704
1点
デジタル一眼マニアックより
>D400の解説本が予約開始
02/05/2009 ニコン
Nikon Rumors の記事より
ドイツのAmazoneで、Nikon D400 の解説本の予約受付が開始。今年の7月に刊行予定。
三月発表の七月発売かな?
0点
sorakaiさん、おはようございます。
ご紹介のサイトは、毎回毎回、色んな情報を提供してくださいますね (^^
さて、今回の結末はどうなるのでしょう。
D300は、今年の年末で2年経過する訳ですが、マイナーバージョンアップ
があっても不思議ではないですね。
まだ、型番をD400にするとは思えないのですが (^^;
本体発表の話が出る前に、解説本というのも、眉唾ですし・・・
書込番号:9043816
0点
sorakaiさん,
また出ましたね、この噂。
解説本の予約というのはちょっと笑わせますが。
Sonyが次の素子で1520画素を出すというのも気にはなっていたのですが、これを搭載するのかもしれないですね。でもこれはAPS-Cですね。今回のNikonRumorsではD700との比較が出ているのでFXでくるのかなとも思いますが。
まあ、こんな噂で想像をたくましくしているときが楽しいですね^^。
書込番号:9043833
0点
でもこの本、ISBNまで取得してますよw
http://www.amazon.de/Nikon-D400-Michael-Gradias/dp/382724482X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1233797867&sr=1-1
書込番号:9043945
0点
sorakaiさん
> >D400の解説本が予約開始
> ドイツのAmazoneで、Nikon D400 の解説本の予約受付が開始。今年の7月に刊行予定。
早速調べてみたら、確かにhttp://www.amazon.de/で、既に受注開始している。
EUR39.95、すなわち約5000円だ。高いね!
D400は、単なる噂レベルじゃなく、もう既に実話段階に突入なんだね。ワクワクするね。
http://www.amazon.de/Nikon-D400-Michael-Gradias/dp/382724482X/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1233796527&sr=8-1
Nikon D400 (Gebundene Ausgabe)
von Michael Gradias (Autor)
Gebundene Ausgabeとは、糸綴じ+ハードカバーで装丁された本である。
日本でよくある、糊綴じ+ソフトカバーのムック本とは異なる。
以下のページの写真にある、D90やD300本と同様であろうかと察する。
執筆者のMichael Gradiasは、以下のカメラ本を多数執筆しているカメラ本ライターだ。
http://www.amazon.de/exec/obidos/search-handle-url?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=books-de&field-author=Michael%20Gradias
D400のスペックがワクワク気になるね。おそらくはDX機か?
しかし、どんな高スペックであろうとも、DX機である限り、
D300から乗り換える気は、当分の間は、まったくないね。
むしろ、FX新型廉価機の時期と、スペックと、価格が、とても気になるね。
でも、D400のスペック次第で、Nikonの今後の戦略・展開を垣間見ることができるので、
やはり、D400のスペックはワクワク気になるね。
書込番号:9043958
1点
DXで1500万画素クラスだと思いますが、他社とのカタログ上のスペック競争など
しなくてもいいのにと思います
でも、そうしないと売れないんでしょうね
画素数や動画機能よりも、D3Xのような艶やかな画質を目指して欲しいです
書込番号:9044099
1点
うぅ〜ん、信憑性があるのですか。
D3は、D3Xという形で兄弟機が出ましたが、
D300は、早くも別物になるのですね・・・
書込番号:9044238
0点
これは確かな情報だと思いますよ。
5DM2の時も、この方の解説本が早い時期にAmazonで予約開始されていました。
書込番号:9044263
0点
D400気になる所ですよね。
スペック見てみるとDXみたいですが、この写真を見ると右下にFXのロゴが・・
http://www.ubergizmo.com/15/archives/2008/11/nikon_d400_rumors_surface.html
書込番号:9044374
0点
解説本が作れるって事は
D400は完成してるって事ですよね?
どんなの出すのでしょうね?
書込番号:9044401
0点
http://www.ubergizmo.com/15/archives/2008/11/nikon_d400_rumors_surface.html
こんにちは。
最新機種なのに50mmF1.4Gでなく50mmF1.4Dを装着しているのも気になります(^^ヾ
FXの最新廉価バージョンなら楽しみですが・・・(^^;;;
書込番号:9044592
0点
http://nikonrumors.com/2009/01/12/nikon-d400-in-a-russian-magazine.aspx
14.3MP CMOS
ISO100-6400
7コマ/秒
1080p24fps動画モード
3.5インチ92.2万画素モニタ
価格2000ドル前後
書込番号:9044914
0点
↑のコメントを読みましたが、Russiaの雑誌にはFXという文字が出てきていないとのこと。これはどうやらDXと思われますね。D300に動画機能をつけただけかな。それならあまり食指が動かないなぁ。
書込番号:9044961
0点
D300で改良して欲しいと思う箇所は、D90並かそれ以上の高感度での低ノイズと、14bitでのRAW記録の際に遅くなる連写スピード、水準器の搭載。まあそれくらいのものではないでしょうか?
ただし私にとっては今の性能機能で十分ですけどね。
いずれにせよ2年に1度はモデルチェンジかマイナーチェンジすると思うので正常進化するのは当たり前でしょう。
仮に今のD300以上のカメラが欲しくなる時期が来たら、D300の後継機ではなくD700の後継機の方に興味がありますね。
書込番号:9045378
2点
D300と同等外観でFXサイズのペンタを収めるのって大変でしょうね
書込番号:9045721
0点
sorakaiさん、こんばんは。
情報ありがとうございます。
D400の解説本が予約受付ということは、本体の方もそう遠くない将来に発表ですね。
DXのフラッグシップとして、どのようにまとめてくるのか、楽しみです。
書込番号:9046044
0点
うーむ…
D300の低感度域や14bit記録時の速度改善+動画機能程度なら無理してでも欲しいとはならないですねー。
それこそ、噂のソニー製裏面照射CMOSかフジのスーパーハニカムEXRでも積んでるとか
言うのなら無理してでも買おう!となりますけど…。
ダイナミックレンジがネガフィルム並に広いデジタルが出来るのは、まだまだ先ですかね。
ただ、最近になってヨドバシなどの大手量販店でD300が安くなってるのは事実だし
何らかの動きがあるのかも知れないのは確かですね。
書込番号:9046091
0点
個人的には3.5インチ液晶とISO100-6400に期待です。
液晶画面は大きければ大きい程良いですし(ここが小さいとかなり古く感じます)
ISO3200が使えるなら最高ですので。
書込番号:9046133
0点
個人的には、これ以上の高画素化や動画は必要ありませんが、
・高感度画質の向上
・デジタル水準器
・丸型接眼部とアイピースシャッターの装備
といったあたりに期待したいですね。
「それならD3かD700買えばいいじゃない」
という声が聞こえてきそうですが……
書込番号:9046564
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























