このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 23 | 6 | 2008年5月28日 18:08 | |
| 124 | 35 | 2008年5月27日 21:12 | |
| 2 | 11 | 2008年5月25日 21:23 | |
| 1 | 4 | 2008年5月25日 14:48 | |
| 21 | 16 | 2008年5月25日 09:06 | |
| 41 | 28 | 2008年5月23日 00:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんばんは、プロボックスです。
D200の買い替えでのスレの時は色々な意見を頂戴しましてありがとうございました。
本日、無事に返品交換の承諾を快く頂き、胸のつかえが取れました。
私自身、今回の体験で色々と勉強させて頂きました。
皆様にも貴重な意見を頂戴し、感謝しております。
新しくD300でスタート出来ることを嬉しく思っております。
本当にありがとうございました。
2点
プロボックス さん
良かったですね。報告ありがとうございます。
書込番号:7862750
0点
お礼は、新規にスレ建てせず、元のスレに返信で書き込むようにしましょう。
書込番号:7862758
6点
>お礼は、新規にスレ建てせず、元のスレに返信で書き込むようにしましょう。
わざわざご苦労なことじゃのう
そんなことどうでもよいと思うがな
生き甲斐なのかのぉ?
書込番号:7863886
15点
良かったですね。
どんどん撮って楽しみましょう。
書込番号:7863889
0点
>一度 駄目元で、相談するのも…
と、レスした一人ですが、良かったですね(^^
書込番号:7864769
0点
ニッコールHCさん、大正生まれさん、dandanpapaさん、robot2さん、ありがとうございます。
多分、本日の夜間に到着予定です。
色々ありがとうございました。
書込番号:7866298
0点
三浦半島の荒崎に行ってきました。
子供たちのお弁当を狙って低空飛行の鳶。
さっそく、AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-F5.6G (IF)で
撮ってみました。
初めての、鳥の画像です。
夢中になっていて、撮影データがISO400しかわかりません。(^_^;)
何とかピントが合いました。
撮影のアドバイスをいただけましたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。
1点
横スレで申し訳ありません。
>シニアまーちゃんさん
>シャッター速度 1/400秒 焦点距離 200mm 絞り数値 F10
の撮影条件は?。
<解放F値>近くにした方が背景がボケ、花が強調されると思います。
でも、風でSSを早くしなければならない?、でもF10 ?、良く分らない組み合わせ??、
大変失礼いたしました。
そもそも鳥のスレに対して花の画像貼り付けたこと自体KYでした。
Exif情報について述べたかっただけで、スレ主様大変ご迷惑お掛けしました。
只、説明不足でしたが、今回はD300を最近初めて手にし、テスト的にPオートで撮影した物です。
設定等は無視した物であり「お笑い下さい」とお断りしています。
ご批判等は真摯に受け止めます。
確かに小生は初心者です。もう少し懐の大きい発言を希望します。
Nikon機に憧れて手にしたD300、昨日VR105も届きましたが、今の心境として手放すことも検討しています。
失礼いたしました。
書込番号:7850213
3点
drapinさん
>ご批判等は真摯に受け止めます。
>確かに小生は初心者です。もう少し懐の大きい発言を希望します。
身勝手な方の身勝手な発言などお気になさらないほうが宜しいのではないかと。
>Nikon機に憧れて手にしたD300、昨日VR105も届きましたが、今の心境として手放すことも検討しています。
折角手にしたのに勿体無い気がします。
趣味で始めたのであれば、あまり他人の言うことは気にせず自分が楽しめれば良いのではないでしょうか。
…私は誰に見せるでもなく、自分の為だけに撮りためてます^^;
書込番号:7850428
16点
ココナッツ8000さんの意見に、賛成じゃ。
「写真を趣味とする以上、WEBページやブログで公開すべきだ」と、
ご高説を述べられている奴も居るが、公開するしないは、撮影者が決める事であり、
他人がとやかく言うのはおかしい。
自分の周りでも、写真を撮っている者は沢山居るが、WEBページで公開しているのは、
ごくわずかじゃ
(「有名になりたい」とほざいて、寝食を惜しんで、あちこちの画像掲示板に、
写真を貼りまくっているのも居るが・・・)
「もっといい写真を撮りたい」とか、「失敗してしまった、何が悪いのでしょうか?」
とかのつながりで、EXIFを知る事によって、原因の発見につながる場合ならともかく、
今回の場合、EXIFデータをなぜ公開しなければならないのか?
参考にしたいといっても、全く同じ場所で、同じ条件で撮影するのでもない限り、
全く意味のない話じゃ。
drapinさんも、EXIFを公開したばっかりに、貶められたのでは、
やっていられないでしょうな・・・
書込番号:7850563
10点
drapin さん
明るくて、シャッター速度が出ているし、iso下限なのでカメラが撮影距離を考慮してF10まで絞ったのでしょう。
輪郭が鮮明で、背景もうるさくない、構図も良いですね。きれいな写真です。
この絵で開放で撮る方がおかしいですね。
書込番号:7850653
8点
ココナッツ8000さん 黒川主さん ニッコールHCさん。
ありがとうございます。救われた気持ちです。
書込番号:7851924
3点
鳥は、ほとんど知らないので、exifより鳥の名前を書いてもらった方が
私には参考になります
ここに貼り付け様に縮小したり、レタッチすると私の場合消えてしまうことが多いですし
外部ストロボやスレーブストロボでのノウハウを知られたくない時もあります
書き手の自由でいいと思いますが、どうなんでしょう?
そういうマナーがあるとすれば、それに沿いたいと思いますけど
>> drapinさん
F10 1/400って オーソドックスな撮影データーですよ
写真はこうあるべきというのはないので、楽しんで撮られていれば
何でもありだと思います
書込番号:7851940
4点
D300に限らずカメラのカテゴリーって画像投稿機能が付いてから
クチコミ掲示板というよりはブログみたいですよね
何処何処へ行って撮ってきました、見てくださいみたいな
最近、価格情報少ないですよね
書込番号:7852260
4点
drapinさん
こんにちは
お気を悪くされたようで申し訳ありません。
そんな風に受け取られた事、残念です。
せめて、ニコンを使い続けれれる事、写真を趣味にされる事、願っています。
また何処かで、宜しく。
書込番号:7852452
0点
atosパパさん、こんにちは。素晴らしい絵ですね。
>鳥は、ほとんど知らないので、exifより鳥の名前を書いてもらった方が
>私には参考になります
それはそれで結構なのですが、ここ(クチコミ)は、当該機器に関する情報交換の場なので、
参考のためにEXIF(カメラの場合)情報が見たいわけです。
独断と偏見が好きさんのおっしゃるとおり、単に作品発表の場所というわけではないのですよね。
とはいっても、atosパパさんの作品を見せてもらって良かったです。どうやって撮ったのかなど想像するのも楽しいものです。
書込番号:7852546
4点
drapinさん
VR105楽しいですよ。しばらくマクロの世界にはまってください。撮るのをやめられなくなり、はまっていくこと請け合いです。
シニアまーちゃんさんも悪気はなく、ご自身で仰っているとおり、ご自分の撮り方と違うから聞いてみたかっただけのことでしょう。
掲示板のなかで色々ありますが、あまり細かいことは気にせず、楽しんでいきましょう。
書込番号:7852641
3点
書き方の問題ですよね
自分のHPやブログでもないのに強要するような文面
普通は「してください」ではなく「していただけますか」だと思いますが
自分の勉強のために知りたいならなおさらだと思います。
書込番号:7852997
8点
drapinさん、こんばんは
めげないようにしてくださいね。
そもそもこの板は kaze32さんがスレ主であり 「初めての鳥の画像です。・・・撮影のアドバイスをいただけましたら、ありがたいです。」 への回答への投稿が妥当な投稿だと思うんですが。
あなたの投稿への批判めいた発言者の方も、その事を反省されるべきかと思います。
この板の主人公じゃないんですから。
スレ主さんへ
初めての飛行中の鳶、ピントも合ってるし、中々の出来だと思います。
今後は、流し撮りへチャレンジされたらいかがでしょうか。
私は随分昔に銀塩一眼で鳥撮影を始めたのですが、数日後の撮影結果とフィルム代、現像・プリント代のランニングコストに悩まされたので、上達に時間を要しました。
でもD300とAF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm の組合わせなら、ランニングコストを気にせず、どんどん撮影すれば、上達はアット言う間ですよ。
<アドバイス>
・ISO800は実用になるので、どんどん使いましょう。(ISO1600でもなんとかなります)
・このレンズでしたら最望遠側での鳥撮影の場合、一段絞り込んだF8あたりが良いと思います。
・流し撮りにチャレンジしましょう。
・飛行中の鳥が小さく背景が空の場合は、評価測光だと鳥が暗く写る確立が高いので、露出補正が必要です。 高速連写とオートブラケットで補正の感をつかまれるといいんじゃないでしょうか。
書込番号:7854485
3点
kaze32さん
今晩は
”飛んでる”鳥の写真を探していましたら、
”春の風物詩:いかなご漁”を撮りに行った時にたまたま”カモメ”に混じって”アオサギ?、ダイサギ?”が飛んで来たので撮った物が出て来ました。
2枚とも失敗作です。
・鳥は、シャッター速度優先、>1/1,000Sec ではないでしょうか。
・焦点距離も別な物を撮ってましたので、目一杯トリミングしました。
その後、D300を買いましたので連写で又撮ってみますので、宜しく。
*トンビが悠々と空高く風に乗って飛ぶ様は見たことがありますが、ランディングは珍しいですね。
書込番号:7855431
0点
シニアまーちゃん
>さて、
>鳥の写真がありました。見て、コメントをお願いします。
素人目にみて、なんか芸がないフレーミングって感じ?
ザラザラの写真は出さないほうがいいんじゃないですかね、、(笑)
drapinさんのほうが、菖蒲と背景のコントラストがうまく
でてて、キレイかなと、、、(^^ゞ
書込番号:7855504
8点
無限パワー!さん に 一票 投じます。
>drapinさんのほうが、菖蒲と背景のコントラストがうまくでてて、キレイかなと、、、(^^ゞ
全く同感。
飛翔中の鳥撮りは、流し撮りもあるので、シャッター>1/1000 が不可欠では無いんじゃないでしょうか。
→ 私の鳥撮り設定は、絞り優先で一段か一段半絞込み(ISO感度調節良くやります)、
時々、マニュアルモードでも撮ります。(背景によって露出が大きく変わるのをふせぐため)
書込番号:7856277
6点
>鳥の写真がありました。見て、コメントをお願いします。
背景の処理ぐらいしっかりされた方が宜しいかと思います。動物園なので被写体は飛んで逃げて行きませんから。
>鳥は、シャッター速度優先、>1/1,000Sec ではないでしょうか。
…ではありませんね。撮影条件と撮影意図によります。
例えばカワセミのホバリング一つとっても、きっちり羽を止めて写す時もありますし、あえてぶらしてフンワリと表現したい時もあります。もちろん流し撮りもね。
書込番号:7860301
5点
スレ主様
初めまして。
>子供たちのお弁当を狙って低空飛行の鳶。
・飛んでいるところの写真、なかなかの物です。
高いところを飛んでる事が多いので、このような写真はなかなか撮れません。
drapinさん
初めまして。
>先日、菖蒲を撮って見ました。お笑い下さい。
・ハハハハ! …なんちゃって。でも、「お笑い下さい」とあったのでそのつもりで見てみましたが、ボケすぎずなかなか良い写真じゃありませんか〜。。正直ビックリしました。
では、僕も何か貼り付けてみます。お目汚し失礼します。(笑;
書込番号:7862706
2点
昨日、犬の散歩ついでに夕暮れの風景を撮ろうと、カメラを片手に出かけたら、
見ちゃいけないシーンを目撃。
思わず連射してしまいました。
悪かったかな〜。
ごめんねカモさん。
(興味のある方はご覧ください)
http://webf.mypicturetown.com/P2PwebCmdController/share.jsp?x=v_kb70fycUnvvcU%26PiV%26dPm7cefLT4a8bVVQfY0i%26XOO7QV8oiB_TF%25Wsptq*W0AL1lRsxL%26Ypx9Q3lLYc%26kgPohId30zK7q9_ykfGkf2MDIupr
うまくリンクできてにかも知れません。
0点
denden911さん
こんばんは。
私も散歩の時はいつも持ち出してます。
と言うか、ワンを撮るのが目的なのですが…。
いつも持って居ると、とっさのシーンでも撮影出来て面白いですよね。
>思わず連射してしまいました。
先日、公園のベンチで休んで居た時に1m位の所をホバリングして居た6cmはあろう大スズメバチと目が合いました。
とっさに逃げましたが、後で考えると連写しておけば良かったかと思います。
何しろ今まで見た事も無いくらい大型の巨大スズメバチでしたから。
でも、あの黄色い顔と眼は怖かった…。
書込番号:7841636
1点
ダイバスキーさん、犬の写真かわいいですね。
私もほぼ犬の写真が多いのですが、なぜかカメラを向けるとそっぽ、向くんで
人のいない公園や、山なんか行ったときにばしゃばしゃ撮ってます。
ネコ舌さん
やはり見れてませんか・・・・・。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1229853&un=36106
こちらなら大丈夫かと
駄作ですが、結構珍しいかとおもいます。
書込番号:7843123
0点
よいシーンに巡り会いましたね。
生き物達の最終目的は”種の保存”ですから、(笑
誰にも教えてもらう事なく遺伝子に組み込まれてるんですよね、ほんっと不思議ですね。
カモ類は開水面上で行い時間も5秒程度はやってると思いますので比較的に見つけ易く撮影し易いです、
逆に小鳥のたぐいは隠れた所で時間も1秒もやらないのでこれを撮影するのはかなり難しいです。
書込番号:7843966
0点
wildnatureさん、コメントありがとうございます。
私も、初めはカモがいるな〜程度にしか見ていなかったんですけど、次の瞬間
何暴れてるんだ??と思いきや、このシーンですから、シャッター押さずにはいられませんでした(^_^)。
そうなんですよね、動物と暮らしていると解るんですけど、生き物は単純なんだって。
複雑にしてるのは人間だけ。
こういうシーンを見ていると、つくづくそう思わされますね。
書込番号:7845417
0点
denden911さん
確かに、これは思いがけないシーンですね。
行動範囲の決まっている鳥(カワセミなど)は、じっくり観察を続けていれば、
このシーンに出会う事もあるかと思いますが、
それ以外は、偶然、出くわすというケースが多いでしょうね。
ナイスタイミングですね。
書込番号:7846690
0点
撮られたくなかったカモ。。。?(^_^;)☆\(- - )
書込番号:7847869
0点
スレ主さんへ
貼り付け画像を何度見ても、「見ちゃいけないシーンを目撃。思わず連射してしまいました。」 が判りません。
何のお写真ですか?
書込番号:7854509
0点
>何のお写真ですか?
鳥のそういったシーンを見たことがないので正確な所はわからないですが…
ぶっちゃけた話をしてしまうと、交尾中の写真ってことではないでしょうか。
書込番号:7854845
0点
表立って出していいかどうか、迷ったので肝心の写真は
アルバムで見るようにしてありました。
2度目のリンクから見られるようになってますので、そちらからどうぞ
書込番号:7855015
0点
スレ主さん
二度目のリンクで判りました。(最初のリンクで見れなかったので)
野鳥撮影をしているとき、このシーンに度々出くわしました。
書込番号:7855052
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
今日やっと家に連れて帰りました。
もちろん鬼の居ぬまに!ってことです。
っで最初の1枚から載せますが、シャッター切った瞬間の気持ち良さって
格別の思いでした。
構図云々は目をつぶってくださいね。
初めての1枚目と良いのを2枚ほどアップします。
ちょっと小さくなりすぎましたがご容赦ください。
0点
わんちゃん、何処かに預けてたんですかね(笑)
書込番号:7844997
1点
ぼくちゃん.さん、こんにちは。
>わんちゃん、何処かに預けてたんですかね(笑)
え?
私の文面おかしいですね(~_~;)
下のスレで書いたように、D300君を家に迎え入れた次第です!(^^)!
家に居たのはワンコのみで、花も散ってしまったので
とりあえずワンコ写しました。
1枚目とは、D300記念の最初の1枚目の写真です。!(^^)!
何も考えずにとにかく1枚撮りましたが、連写になっていたので
凄い勢いで6枚ほど撮っていました(~_~;)
D100と比べようがありません。
書込番号:7845031
0点
eco☆secoさん
こんばんは。
>今日やっと家に連れて帰りました。
一緒に寝てあげて下さい。
(ワンコではありませんよ)
>構図云々は目をつぶってくださいね。
兎に角、何か撮らずには居られない心境なのですね。
お幸せに…、ファイトォ〜!
書込番号:7845983
0点
ダイバスキ〜さん、心中察して頂き有難う御座いました(^^♪
>兎に角、何か撮らずには居られない心境なのですね。
そのとおりです。どーやって撮ろうかとか全く考えることが出来ませんでした、
とにかくシャッターボタン押したくて!
かなり古いですが、薬師丸ひろ子のセーラー服と機関銃の「快感!」って
フレーズがぴったり!って言ってもあのような放心状態のような
顔を私はしていませんでしたよ^_^;
書込番号:7853543
0点
みなさんこんばんは。
D80で写真を楽しんでいる“しろくまのシロ”です。
D300を横目で見ながらD300の技術をつぎ込んだ
D80後継機を気にしています。(^^;)
さてさて、もうご覧になっているかもしれませんが、
デジカメWatchでニコンの2008年の戦略についての
インタビューが掲載されていますね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/05/20/8470.html
ニコンユーザーのニース次第ではいろんなカメラが登場してきそうですね。
ん〜楽しみだなぁ〜(^^)
2点
こんばんわ。
今、携帯なんで内容は判りませんが、帰ってからのお楽しみです。
個人的には、バリアングルモニター搭載で進化したライブビュー、シャッター音の静音化に期待。
書込番号:7833668
0点
しろくまのシロさん、こんばんは。
デジカメWatchの記事、興味深く読ませていただきました。
これからのニコン、ますます楽しみになりました。
気になるところは、廉価版FX機かな。
書込番号:7833742
1点
しろくまのシロさん
今晩は。
時期的に微妙なのか、DigicameWatchの内容は今一歯切れが悪いような気もします。
D3Xは試してみたい気もしますが、さすがに値段が高そう。生産数も少ないでしょうから1DsmIII程度の価格は覚悟しないといけないかもしれませんね。
FXフォーマットでD300ボディサイズのが30万以下で出てくると面白いですけど、フォトキナ待ちかと勝手に想像しています。
その前に、売れ筋D80の後継機出るのが先でしょうね。
発表を楽しみにしています。
書込番号:7833755
0点
私が欲しいのは、D300がそのままで小型化するか、ボディ内手ブレ補正ですね。
後はDX16-85VR以上良いDXレンズがぜひ欲しいです。
書込番号:7833785
0点
n_birderさん、nikonがすきさん。厦門人さん。
そして、うる星かめらさん。こんばんは。
記事にはネット上の評価についても触れられていますね。
価格.comとは限りませんが、ここでの要望も参考にして
いただいていれば嬉しいですよね。
私も今後の発表が楽しみです。(^o^)
書込番号:7833803
1点
良く分からないので違ってるかもしれませんが、ああいう記事ってインタビュー時の話とは無関係でしょ。
事前に広報あたりに取材して、記事も事後に添削してもらっているでしょうね。
要するにインタビューは写真撮るだけ。
インタビューで話すことは、いいお天気ですね、とか今度飲みに行きましょうとか、
ゴルフいかがですかとか・・・だったりして。
そんなことないかな?
> 特にD3に関しては予想以上に絶好調です。
> D3は、市場の大きさをピラミッド型にたとえると、その頂上部に位置する商品ですが、
> 当初の予想を上回る数が売れて我々も驚きました。
> プロからの高い評価だけでなく、アマチュアカメラマンからも高評価を得て、
> ネット上の評価などでも良いことばかりを書いていただけました。
> こうしたあらゆる方面からの高い評価が、素直に商品の売り上げに繋がったと思います。
何か、デジカメWatchが私を引き出そうとしてるのかなあ(笑)
ネットで高い評価って何(笑)
ネットで評価するBBSは、価格.comしかないでしょう。
Nikonの名をつけたBBSは廃れて久しい。(D3の画像さえ上がってこない悲惨な状況)
その他のネット掲示板って、せいぜい2ちゃんくらいしかないでしょう。
いったいどこのネットで高い評価してるのかねぇ。
まさか社内のイントラネット掲示板のことだったりして。
もちろん、「超高感度でも低ノイズ」というのを「高画質」と定義すればそうなんだろうが、
ニコンの役職員が高画質をそんな理解だとすれば信じられないね。
だからきっとインタビューでは全く別のことを話してると思う。
もっとも、お偉いさんが自分から価格.com見るとは思えないし、
下から上がる意見は良いことしか行かないのが常だからね。
そもそも「予想以上の売れ行き」っていうのは、最初から低めの目標にしておけばいいだけ。
アメリカ大統領選挙等で、圧倒的高支持を受けているように見せる演出も同じ手法だからね。
書込番号:7834139
0点
みなさんこんばんは。
既出かもしれませんが、昨日こういう記事を見つけました。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080519-00000001-fsi-bus_all
この記事の最後の方にフルサイズ機のコメントがあり、ソニーの事業部長さんが、
「一般消費者にも購入できる価格で売り出す。重さを1キログラム以下と軽くし、高齢者や女性にも使いやすくする。」
と言っております。
『一般消費者にも購入できる価格』という表現が抽象的で分かりにくいですが、このモデルが市場に投入されれば、ニコンもFX廉価版を出さざるを得ないでしょうね。
その時は、是非30万円以下でお願いします、ニコン様。
書込番号:7834747
2点
> この記事の最後の方にフルサイズ機のコメントがあり、ソニーの事業部長さんが、
> 「一般消費者にも購入できる価格で売り出す。重さを1キログラム以下と軽くし、
> 高齢者や女性にも使いやすくする。」と言っております。
変なコメントですね。
軽くしたいのならDXにするのがはるかに簡単です。
レンズもずっと軽い。
「重さを1キロ以下」にするのなら今でもDXならレンズ込みで簡単に出来ます。
しかも低感度画質はDXの方がFXより良くてかつ圧倒的に安い。
本当に高齢者のことを考えてるんでしょうか。
書込番号:7834846
1点
>しかも低感度画質はDXの方がFXより良くて
?? そうなんですか??
私にはそうは思えないんですけど・・・・
>かつ圧倒的に安い。
Nikonとソニーで事情が異なるの"かも"知れないですね。
断定するには尚早かと思います。
書込番号:7834918
3点
>この記事の最後の方にフルサイズ機のコメントがあり、ソニーの事業部長さんが、「一般消費者にも購入できる価格で売り出す。重さを1キログラム以下と軽くし、高齢者や女性にも使いやすくする。」
と言っております。
ニコンのD3発売時のニコンのコメントは、「(D3とD300)どちらもフラッグシップであり、お互いに補完する関係」、「D3はあくまでも特定の用途を求めるユーザーに」と言っていたので、この事業部長さんのコメントは意味あるものだと思います。
特定の用途を達成するための周辺機能が必要ないユーザーも多いですから。
画素数アップは135フォーマット、Fマウントのままでは興味ありませんね。
書込番号:7835104
1点
>変なコメントですね。
他社フラッグシップモデルの1Ds Mark VやD3が1kg超えてるのでそれよりも軽い物を出したいっていうだけのことでしょう。
特に変なコメントとは思えませんが。
書込番号:7835333
4点
上げ足取りの荒らしがいるようですが、相手してあげると喜ぶだけです。
皆様、ほっときましょうね。
釣られると、喜んで反撃してきます。
書込番号:7835407
3点
シーン1:
【刑事】お前が殺(や)ったんだろう!
【容疑者】それは言えません。
【陰の声】やっぱり殺ったんだ……。殺ってなければ殺ってないって言うよね。
シーン2:
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/other/2008/05/20/8470.html
【インタビューアー】──縦位置グリップ部のないコンパクトなD3ファミリーとか、D3を軸にファミリー展開する計画は?
【開発本部長】それは言えません。
【陰の声】やっぱりもうすぐ出るんだ……。 D10? 待ち遠しいなァ
書込番号:7835950
1点
軽くて高性能のDX望遠がぜひ欲しいですね。ペンタの55-300を大きく超えたレンズで
できればDX50-300/4とかが良いですね。VRはぜひボディ内でやって欲しいです。
書込番号:7846780
0点
7833785 に同意ですね
後F2.8で標準と望遠でいいレンズが出てくれれば
書込番号:7852323
0点
皆様の書き込みを見ていろいろと参考にさせていただいております。
AF微調整の方法について、ニコンより少し違った見解が発表された記事が載っております。
話題に上らないので、知らない方もいるかと思いましたので、お知らせいたします。
以下にその記事を要約いたします。
ニコンは、AF機能もレンズも微調整の必要ないということで設計、製造を行なっているので、無くても良い機能です。
至近距離で新聞紙や定規を撮影して調整される方法は誤差が大きくかえってピントが外れることが多いためおすすめできません。
ピント調整方法は、カメラをタテ位置にし、人の全身が画面いっぱいに入るくらいがいいでしょう。
白黒がはっきりしているようなもので、模様などがあまり細かくないものをAF微調節用のターゲットとするようにしてください。
至近距離での新聞の文字や定規の目盛りなどを撮影すると、それらが像面上でどのぐらいの細かさなのかによって、ピント位置が変ってきます。ところが遠距離ではそのような細かい被写体と粗い被写体でのピント位置がほぼ変らないため、近距離の「ある細かさ」の被写体でのピント位置でAF微調節を行うなと遠距離でかえってずれてしまうのです。
興味ある方は以下のURLをご覧ください。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longte
rm/2008/05/14/8469.html
5点
> ボディで合焦と判断するところまでピントリングを回すだけですから。
結果的にピントがあっているようにピントリングを回すということは、残念ながらそんなに単純なことではありません。
書込番号:7825361
0点
MFにおいて明らかに合焦しているのに、画像においてピンが来ていなかったらフランジバックの誤差の可能性はあります。
AFで明らかに合焦したのに、全くピンが来ないのならAFセンサーの誤差の可能性はあります。
どちらも誤差があるのに両方の誤差で相殺され、AFで恒常的にピンが来る場合もあります。
D3においては、フランジバック、AFセンサーの誤差はまずないということですから、それに準ずるD300もこれらの誤差はまずないと考えられます。
もしも調整が必要であれば調整用のレンズはメーカーが用意しています。
レンズによって各収差は固有のものです。
この収差がAFのパラメータと100%合致するレンズと、わずかに合わないレンズがあり、これがAFとレンズの相性です。というような説明をメーカー調整時に受けた記憶があります。
またズームレンズの場合、全域で完全にAF合焦させることは困難で、知人のポートレート系のカメラマンは、カメラとズームレンズを1:1の対応にして、メーカーに調整してもらっています。つまりカメラ本体を複数台用意し、レンズはつけっぱなしにしています。
また、絞り込んでも無限遠がでない場合は、レンズを調整に出すのが通常です。
書込番号:7825593
1点
>レンズにはAFの基準などありません。
ボディで合焦と判断するところまでピントリングを回すだけですから。
なるほど。
ただ、私はこのAFの件についてすべては理解できていないようです。
先日シグマの30f1.4の前ピンを調整してくださいと、シグマに
たずねると、
「カメラとそのレンズを送ってください。」ということでした。
シグマではレンズのみ調整するはずですから、この場合はどう考えたらいいんでしょう。
レンズの何を調整するんでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:7826100
0点
デジ(Digi)さん。こんばんは。
デジ一初心者なので、教えて欲しいのですが・・・・
AFはレンズと関係ないとのことですが、私はD80を持っていまして、SIGMAのレンズを購入したら、微妙に前ピンだったので、サービスに電話したら調整しますと言われました。
デジ(Digi)さんのおっしゃるとおりですと、この場合の調整とはどこを調整するのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いします。
書込番号:7826102
0点
↑シグマに聞いてください。
私はニコンの関係者でもないし、その他カメラ関係メーカーの関係者でもありません。
単なるアマチュアです。
私は私の思うところを述べているだけです。
皆さんも自分の思うから書いているだけでしょう。
あ、違うか・・・普通の人は自分の意見を書かずに他人の受け売りしか書いてないのか。
他人と同じことしか書かないから反論されないんですよね(笑)
書込番号:7826357
1点
>ニッコールHCさん
>またズームレンズの場合、全域で完全にAF合焦させることは困難で、
>知人のポートレート系のカメラマンは、
>カメラとズームレンズを1:1の対応にして、メーカーに調整してもらっています。
>つまりカメラ本体を複数台用意し、レンズはつけっぱなしにしています。
ということは、その方は、
お気に入りの画角の数だけ、同じズーム&カメラを複数所有してる、
という事なのですか?
書込番号:7826707
0点
明るい広角ズームレンズを使う方が増えてきて「ピントが合わないぞ」修理も増え、このようなアナウンスをしてるのでしょうかね?。
ユーザーがこのようなどこに合ってるか判らないようなチェックで満足すると思ってるのでしょうか?。
AF位置中央にして服の位置で判断しろと言うことですかね。顔や髪の毛などが判断しやすいので逆に合わないって苦情が増えると思いますけど?
それとも全身を入れるようなスナップの精度で満足すると思ってるのでしょうかね、ばかにされてる感じがしますねぇ。
ただ、チャートで調べちょっとずれてるだけでなんでもかんでもレンズのせいにする方もいるのかもしれませんけど、あは。
前後側のピンのズレ方を無視して真ん中じゃないって方もいるのかも?、あは。
プロ機でもサブミラーの傾きなどで中央、その他のフォーカス位置で微妙に前ピン、後ろピンの違いがありますからボディの誤差要因を除くなら中央で合わせ確認するのが筋だと思いますね。だってこんなたて構図ならAF位置は、普通、顔に合わせるでしょう?。
ここまでしてるんだよって製造工程での調整方法もしくはSCの修理受け入れ確認方法などを公開したほうがユーザーも納得しやすいと思うけどなぁ。なんだかなぁ。
ほんとは、こんなにいいかげんなのかぁ?、あは。
書込番号:7827018
1点
jimihen7さん
同一機種を5台持っていて、そのうちの3台にズームレンズを、つけっぱなしにしているということです。
焦点距離の最頻値で調整するということでしょう。
書込番号:7827426
1点
ニッコールHCさん、レスありがとうございます。
すごい話ですね。 画質にシビアになると、そうせざるおえないんでしょうね。
書込番号:7827511
0点
高い機材ほどむずかしいさん こんばんは
私も同感です、記事の画像を落とし確認しましたが、フォーカス位置は中央であり顔にはありませんでした。
この様な画像を持ってこれが適切なフォーカス微調整の方法ですと言われても、信じがたいですね。
多くのユーザーがこの様な画像を写した上で、満足行かない場合テストチャートなどでさらにピントを突き詰める訳で、カメラ雑誌などが行うようなテストチャート用いる方法が一番指標化しやすく、納得がいくテスト方法だと思います。
しかし全てのレンズをA4程度のチャートで撮影し合否を判断する事も適切では無いと思う部分あります。
書込番号:7828646
1点
デジ(Digi)さん。
シグマに聞きましたよ。
あまり詳しいことはわからないので、深追いはしなかったのですが、レンズ側でも補正値のパラメータを持っていて、それを現物にあわせて書き換えるそうです。
したがって、レンズと本体を預けて、10日ほどかかるそうです。
CPUを搭載しているので、結構大変なことをしているんですね。
書込番号:7830673
4点
--> プレミアで編集さん
> シグマに聞きましたよ。
> あまり詳しいことはわからないので、深追いはしなかったのですが、
> レンズ側でも補正値のパラメータを持っていて、それを現物にあわせて書き換えるそうです。
あなたもおめでたい人ですね。
まずカメラボディとレンズは純正以外は動作保証はありません。
PCのようにオープンでどのメーカーでも規格が同じなら動作するというものとは根本的に違います。
(それでも相性があるほど)
だから、レンズメーカーの事情は、ニコンのAFシステムやボディ・レンズの役割分担とは別物です。
ここでは議論する意味なし。
勝手にやっていただければよい。
だから、シグマに聞いてください、と書いたんです。
従ってシグマの答えは不要です。
そもそも、ニコンのマウント間通信プロトコルは公開されていません。
シグマは独自に解析してROMを載せているだけです。
ということは解析しきれていない部分で誤差がある可能性があるわけで、
それをパラメーターとしてROMに持たせているという可能性があります。
あと考えられるのは、AFに使うF5.6付近と開放とで焦点移動がある可能性があります。
ひょっとしたらF値別の焦点移動パラメーターを持っている可能性もあります。
でも、本当にAFに影響するほど大きな誤差があるのか。
もし誤差があるというなら、おそらくMFレンズでもあったはずですが、
MFでピント合わせする時に、開放であわせると絞ったときにピントがずれるという注意書きはありませんね。
もちろん、非常に古い特定のレンズではそういうことはあるようですが、
現代のレンズでそんな影響するほどずれるとしたら、使い物にならない。
それじゃあ、あなたはAFレンズをMFで使うときに
(近接撮影やコントラストの低いものや格子等のAFの苦手な被写体)、
わざわプレビュー状態で(絞り込んで)MFしますかぁ・・・
もう1つ、
シグマはキヤノンマウントも持っています。
キヤノンではボディとレンズと両方で調整します。
同じ理屈でシグマのキヤノンマウントでも両方の調整が必要でしょう。
これと混同した可能性があります。
あなたが仮に「ニコンで」と言ったとしてもシグマの答えは変わらないでしょう。
SSのQ&Aに、わざわざメーカー別の細かい対応は書いていないでしょうね。
メーカー別に対応を事細かに書くよりも、とにかく全部送ってください、と書くほうが確実です。
SSにくる問い合わせは、メーカー名さえ正確に告げられない人がいると思いますからね。
ま、とにかく、純正の組み合わせ以外は知りません。
書込番号:7833542
2点
>>あなたもおめでたい人ですね。
>まずカメラボディとレンズは純正以外は動作保証はありません。
>PCのようにオープンでどのメーカーでも規格が同じなら動作するというものとは>根本的に違います。
>(それでも相性があるほど)
>だから、レンズメーカーの事情は、ニコンのAFシステムやボディ・レンズの役割>分担とは別物です。
>ここでは議論する意味なし。
>勝手にやっていただければよい。
>だから、シグマに聞いてください、と書いたんです。
>従ってシグマの答えは不要です。
あなたは失礼な人ですね。
人をとても不愉快にさせる人です。
書込番号:7835599
11点
AF-S DX 17-55mmが数cmの後ピン傾向で3度ほど修理に出したことがあります。
最初の2回は基準内ということでそのまま返却されましたが、
最終的にはレンズ側のAF調整を若干前ピンにすることで決着しています。
AF-Sに限ればレンズ側のCPUでレンズ内モーターを制御するのですから
制御パラメータを書き換えることでAF調整はできるものと思われます。
書込番号:7836472
0点
先日、D200とレンズ2本(85mmF1.8と18-200)のピント点検をSCでしてもらいました。
結果はどれも規格内とのことでしたが、
ボディーはジャスト真ん中。
レンズはどちらも若干後ピン
との結果を教えてもらいました。
ちなみに、レンズのピント調整は、
AF-Sの製品はできるが、そうでないもの(モーター非内臓)はできない
とのことでした。
この話からの自分の解釈としては、ニコン純正のレンズ単体で、ピントの精度に何らかの影響があるように思えました。
あくまで自分の体験による、自分勝手な判断です。
ご参考まで。
書込番号:7837732
0点
> ちなみに、レンズのピント調整は、
> AF-Sの製品はできるが、そうでないもの(モーター非内臓)はできない
> とのことでした。
AF-S限定の話ということならまだ意味は分かる。
とにかく、ややこしくなるので全部は書いてない。
プロじゃないし原稿料が入るわけじゃないからね。
そもそもAF-Sレンズでも普通はAF精度は大丈夫。
もしも大丈夫でなければ、SSは今頃長蛇の列になってるはずだから。
おそらくレンズの製造基準は光学的な基準がメインでAF-Sも非AF-Sも同じようなものか?
AF-Sについては制動特性等の基準・精度を上げた方が良いのかもしれない。
あるいは、同じAF-Sでも、高級レンズと普及レンズで制動特性基準が違う可能性はある。
ただ、ボディ側のアルゴリズムの改訂で乗り切れるとも思われるが。
いずれにせよレンズの故障として修理・調整すれば良い。
書込番号:7839008
0点
なるほど。やはりAF-Sに限ればレンズ側でAF調整が可能、逆にいうとレンズ起因でのピンずれが発生しうるわけですね。
となるとAF微調整機能は従来レンズのフォローというより今後のAF-S化を見据えたものと捉えると理解しやすいです。
程度の差はあれどキャノンと同じ状況が生じるからキャノンと同じ機能が必要。納得です。
書込番号:7839352
0点
にゅーめんさん
こんにちは
>レンズのピント調整は、
>AF-Sの製品はできるが、そうでないもの(モーター非内臓)はできない
>とのことでした。
参考になりました。
ありがとうございます。
これからのレンズ購入の判断材料のひとつに入れるべきか悩みそうです。
書込番号:7839707
0点
ceylonblendさん
こんにちは
私はAF-Sの18-200と"S"ではない85mmの2本を点検してもらって、
どちらもピントが若干後ピンの結果でした。
つまり、SCの人が言うことから考えるに
AF-Sでも、そうでなくとも、レンズ単体でピントのズレは起こる
と解釈しましたが、どうなんでしょうか
そして、私が点検した2本のうち、調整しようとしてできるのは、18-200のみと言うことのようです。
私の場合、ズレていると言っても規格内とのことで、2本とも何もしませんでしたが、もし85mmの方が規格外であったら、それは修理不可ということのようです。(ホントか?)
そうなったら非常に困る状況でしたけど。
→D300ならそれでもピント調整機能で救われるのかも!?
(本末転倒ですけど)
書込番号:7841604
1点
サービス部修理グループはこんな感じらしいです。
http://www.nikon-image.com/jpn/enjoy/interview/works/2003/0308/index.htm
書込番号:7842771
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






























