このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 2 | 20 | 2008年4月16日 22:13 | |
| 228 | 79 | 2008年4月16日 01:46 | |
| 2 | 10 | 2008年4月15日 23:44 | |
| 1 | 7 | 2008年4月14日 10:43 | |
| 10 | 12 | 2008年4月14日 00:39 | |
| 7 | 5 | 2008年4月12日 23:26 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
とうとう、買ってしまいました・・・
D400?まで待てなかったです・・・ 負けた・・・
D80との2台体制で、またまた楽しんで行こうと思います!
先輩の方々の書き込み等、大変参考にさせて頂きました。。
ありがとうございましたm(__)m
ちなみに購入価格は、ヤマダ電機で、
本体208800円ポイント20%(41760円分)
ポイントから、
MB-D10→29000円
CF Lexar Professional UDMA 4G→15000円
結局、208800+2240=211040円での購入になりました。。。
0点
とうとう、やっちゃいましたね。(笑
後は野となれ・・・・ですか?
なにはともあれ、おめでとうございます。
書込番号:7678827
0点
えるどらさん
こんばんは。
>D400?まで待てなかったです・・・ 負けた・・・
負けを認めてしまったのですか?
でも、勝(買)ったのですから、宜しいかと…。
御購入、おめでとうございます。
趣味の世界、最初っから我慢などしなければ良かったのに!
欲しいモノは絶対買う!
これが道楽の道なのですから!
書込番号:7678845
1点
めたぼオヤジさん、、、
あちゃー!
こっちで、、バレバレでしたかぁ(^^)
いつもお世話になっております!!
なんでもいいから、撮りまくりますよ!!
書込番号:7678852
0点
えるどらさん、こんばんは。
D300の購入、おめでとうございます。
GWを前にして、良い時期に購入されましたね。
休日は、カメラを持ってお出かけですか?
書込番号:7678887
0点
ダイバスキ〜さん、、、
いつも、いろいろ拝見させて頂いてます・・・
>欲しいモノは絶対買う!これが道楽の道なのですから!
ホントですよねぇーー(^^;)
ヘソクリ・・・終了ですけど・・
コメント、ありがとうございます!!
書込番号:7678891
0点
nikonがすきさん、、、
こんばんは!
週末は伊豆の堂ヶ島に出かけます。。。
天気がいまいちのようですが、何も考えずシャッター押すだけですよ(^^)
コメント、ありがとうございます!
エキサイト、後ほど、お邪魔させていただきますね!!
書込番号:7678915
0点
初めましてー、D300おめでとうございます。
私は『D50』を所有していますが、未だに変えない日々を送っております。
D300手に入れられた日には、何を最初に撮影されるのでしょうか?
早く見てみたいなぁと思っております。
キャンプでお疲れのところ、ご苦労様でーーーーすw
D80、捨てるときには言って下さい。
拾いにいきますから、場所もねw
書込番号:7679005
0点
>eldoraさん こんな所で、こんばんは。
ついに逝かれましたね。D300ご購入おめでとうございます。
買いそうな雰囲気ありありでしたからネェ(笑)。
これで皆さんと同じ土俵ですね(私は部外者ですけど。。。)
よいお写真を!
書込番号:7679010
0点
華が好きぃさん、、、
こんなところで、こんばんは!
D80は捨てませんぞ(^^)
最初は、やっぱり、、、妻の顔、、、でした(〜〜;)
もう消しましたが・・・
>キャンプでお疲れのところ、ご苦労様でーーーーすw
しらじらしぃーんだからぁ(笑
カルロスゴンさん、、、
こんばんはです(^^)
行ってしまいました・・・・ お金を差し出す、、手手、、が震えてましたよ!
腕の筋肉にもVRつけなきゃ(^^;)
>私は部外者ですけど。。。
何をおしゃいますかぁーー(笑 お仲間、お友達ですよ!!
これからも、宜しくお願いします!!
ってか、、ナイショのつもりが、みんなにバレバレですね(^^;)
書込番号:7679113
0点
こんばんは。歓喜のスレッドを拝見し、
こちらまで嬉しくなってしまいました。(笑)
はじめまして。玉知安と申します。
>D400?まで待てなかったです・・・ 負けた・・・
春最中。写真撮りにはたまらない季節。
時間をかけてプロが検証したデータ満載のマニュアル本が発売された。
価格も落ち着いた。初期不良の不安もなし。
などなど、買い時ではなかったでしょうか。
>結局、208800+2240=211040円での購入になりました。。。
大変、お得な買い物をされたと思います。
私は地元の田舎のカメラ屋で、発売直後、
本体約23万、MB-D10約3万5千円で購入しました。
もちろんポイント、メディアのオマケなどありませんでした。(T_T)
D300は撮って出しでもいいですけど、ちょっとお金もかかるけど・・・、
ジックリ付合えば付合うほど、撮影者の期待にこたえてくれるカメラだと思います。
価格以上の満足感を得られるカメラだと思います。
作例はこの下のスレの皆さんの素晴らしい作品をご覧ください。
よきフォトライフを!(^-^)/
書込番号:7679511
0点
玉知安さん、、、
こんばんは!
オンラインアルバム拝見させて頂きました!!
CNXのNR実験・・・
DXED10.5mmFisheyeの画像・・・見ましたよぉ!!
Fisheyeレンズの使いドコって難しそうな印象がありますが、面白い写真が
撮れるのですね(笑
実は、D300を買う前は広角レンズも検討してたのですがっ・・・・
んーーー負けた・・・んです(〜〜)
>ジックリ付合えば付合うほど、撮影者の期待にこたえてくれるカメラだと思います。
こう思えるように使いこなしたいと思います(^^)
これから細かい所の設定関係、勉強しなくちゃ、、、ですね!
コメント、ありがとうございます!!
書込番号:7679582
0点
えるどらさん
こんばんは。ご購入おめどとうございます。
トキナー16−50とD300の組み合わせはなかなかいいですよ。
実は自分アクシデントでVR70−300を破損し現状回付不能となりました。今望遠レンズの物色中です。
とにかくいっぱい撮影を楽しんでください。
書込番号:7680114
0点
購入おめでとう!
いいカメラなんで、じゃんじゃん撮って下さい。
それにしても安くなった・・・
書込番号:7680418
0点
えるどらさん
ようこそ!D300へ^^
二台体制うらやましい限りです。
小生はD80を旅に出したものですので…。
先日の結婚式での撮影に「ここにD80があれば…」と悔やんだものでした。
ところで、別板で確かトキナーの116でもお名前を拝見したと…。
どうされましたか???116。購入されましたか???
書込番号:7680632
1点
えるどらさん、毎度!(笑
コノタビワディーサンビャクゴコウニュウオメデトウゴザイマス
マスマスノゴカツヤクヲキタイシマス
祝電風でした。ではまた
書込番号:7680695
0点
こんにちは。
ご購入おめでとうございま〜す(^^ゝ
昔の人はよく言ったものです。。。「カメラは金持ちの道楽」
それだけ、お金のかかる趣味なんですよね。
レンズ・ボディ沼にどっぷりとの自分は、
その言葉を思い出しつつ、金持ちでない自分はこのまま進んでいいのかと自問自答(^^;
その分、いっぱい楽しめばいいか!と(^^;
書込番号:7680919
0点
■えるどらさん
なんと逝っちゃたの?
レンズ増やせば良かったのに。
でもおめでとう。あたしゃD80で頑張るぜと。
書込番号:7681573
0点
こち亀亀さん、、、
Tokina AT-X 165 PROのときには、お世話になりました!
まだ、このレンズ、、装着してません!
今日、付けちゃうかな(^^)
>アクシデントでVR70−300を破損
あらら! どうしちゃったんですか?? でも次はまさか・・・
コメント、ありがとうございます!
Photobraさん、、、
安くなったと思います。。チョット前は更に安かったみたいですけど・・
なんだか、プレッシャーみたいのも、感じてます(^^;)
タミン7155さん、、、
普段は別に1台でもコト足りてしまうのですが、やっぱり気合入れるときは、欲しいんですよね。
D80は今でも良いカメラだと思ってますし、処分ははなっから考えなかったのです。
116・・・ しばらく買えませんよ(TT) D300に突っ込んでしまいました(〜〜)
コメント、ありがとうございました〜!
ICHIKAWA染之助さん、、、
毎度です♪
シュクデン、アリガトウゴザイマス(-)_(-)
またです!!
footworkerさん、、、
>金持ちでない自分はこのまま進んでいいのかと自問自答
同じです・・・ 今D300見つめると、そんな気持ちになるのは、何故でしょう・・・
しばらくは、撮りまくって紛らわすしかないですね。
せっかく買ったのですから、めいいっぱい楽しみます!
コメント、ありがとうございます!
sa55さん、、、
レンズ、TOKINA 116の購入とスゴク悩んだのですが・・・
でも、D80はちゃんと使いますからね!
コメント、ありがとうございます。。。
書込番号:7682072
0点
えるどらさん こんばんは
D300購入おめでとうございます
ニコンレンズの18-135板ではお世話になりました。
私もD300かレンズ買うかで迷ってましたが、結局、レンズ購入しました。
書込番号:7683128
0点
D-SYKさん、、、
お久しぶりです!
今回は、、、やられました・・・
D400まで・・と言い聞かせてたのが、ストレスになったのかぁ(笑)
ポテンシャルを引き出せるのか? と自問自答ですよ!
D-SYKさん是非!お仲間に・・(^^)/
書込番号:7683193
0点
久しぶりの書き込みです。
最近、仕事でスポーツ写真を撮っていて手持ちのカメラがD2XとD70でしたので
サブ機としてD200を検討していたのですが店頭でD300を見て性能を見ていると
D2Xの方がサブになりそうな機能でしたのでD300を購入しました。
D2Xよりも高感度撮影ができブラケットを付けていれば8コマ撮れるので性能は良い
のですが・・・個人の考え感覚と思いますがD300よりもD2Xの方が質感が良く
シャッターの感触・ファインダーを覗くとD2Xよりも白っぽい・グリップなど・・・
D2Xに慣れているので違和感があると思います。
ちょっと馴染めません・・・
何か違うんですよね。
性能はD300で本体の質感はD2Xだったらいいと思います。
これは私の感覚と思いますので皆さんがどう思うか分かりません。
私としてはDXシリーズの向上を望んでいます。
ニコンとすればD300で満足なんでしょうけどね
FX・DXもどちらもいけるD3Xを待ちます。
1点
>質感だけにこだわる書き込みが多かったので
確かに"質感"の良さは人により意見が変わるので難しいですよね。
ちなみに私は、余り気にしなくなりました。
>D3Xを待ちます。
早く出ると良いですね。FXで。
書込番号:7535211
0点
デジ(Digi)さんのこんにちは。
確かにレンズを変えないといけないので辛いです。
スポーツ写真を撮っていてDXサイズならVR70-200やVR328や1.4テレコンで撮れるのですが
FXサイズになると428やVR200-400が必要になってきます。
価格の問題も有りますが一番の問題は重量になってきます。
さすがに1日中428を担いでは辛いです・・・・
それに手持ちも出来ません。
DXサイズであれば、その件が改善されるのです。
となりの藤四郎さんの「戦艦武蔵」お話は面白いですね。
そんな本があるんですね。
ちょっと読んでみたくなりました。
書込番号:7535263
0点
> デジ(Digi)さんのこんにちは。
> 確かにレンズを変えないといけないので辛いです。
ご賛同いただき、ありがとうございます。
まさしくその通りでして、フィルムという化学的な制約では35ミリサイズが画質の最低線だったのが、
デジタルではCCDという物理的な制約とレンズ性能という光学的な制約のせめぎあいに変わったわけです。
そうなってからまっさらな目で見た場合、DXサイズは最適解に近いと思います。
銀塩でAPS-Cサイズを出してきたのは、35ミリサイズの大きさやハンドリングの悪さとか、
当時はデジタル化は遠い先と思われていた故の妥協的な規格だったかもしれませんが、
実際にデジタルでAPS-C(DX)センサーの機種が出てみると、
実は画質も十分でかつ小型軽量(超望遠装備は2〜3キロは軽くて済む)というメリットが発見されたのです。
今までの因習にとらわれた守旧派は古色蒼然たるもの(FX)にこだわりますが、
若い人やカメラ初挑戦の人は新しくて良いもの(DX)をどんどん吸収していきましょう。
書込番号:7535333
2点
余談ですが、戦艦武蔵が連合艦隊旗艦の時もあったようですよ。
(トラック諸島駐留時には旗艦だったと思いますが)
書込番号:7535338
1点
ご指摘ありがとうございます。m(_ _)m
考えてみれば、「旗艦」という言葉にも結構幅があって、連合艦隊の旗艦は大和であっても、同時に、例えばミッドウェー海戦の時の南雲機動部隊(第一機動艦隊)の旗艦は空母「赤城」ですもんね。D3の存在を考えると、D300はやはり“DX機の中のフラッグシップ”ということになりますかね。
話がそれてまことに申し訳ありませんが、ちなみに私は「大和」より「武蔵」が好きです。空母の中では「瑞鶴」が好きです。どちらもレイテ沖海戦で最後を迎えました。合掌。
書込番号:7535569
1点
連続レス申し訳ありません。
考えて書いているつもりではいるのですが、後から大切なことを書くのを忘れていたの気付くことが多くて(歳ですかね。^^;)。
ニコンがD300をDX機のフラッグシップと位置付けたということは、DXフォーマットの特性を活かすために機動性を重視しすることにした、ということだと思われます。
これに対しFXフォーマットには、キヤノンに対抗して2400〜2500万画素機を投入してくるのは確実でしょう。いろいろな人が指摘していますが、こうなるともう中判なみのデリケートな扱いが要求されるはずです。当然のことながら、こちらのフラッグシップ機に機動性も求めることは困難でしょう。
つまり、機動艦隊(DX機)の旗艦がD300であり、今後もこの流れを汲む機種になっていく可能性が大きく、連合艦隊(全機種)の旗艦は現時点ではD3、そして、やがて投入されるであろう2400〜2500万画素機、ということになっていくのではないでしょうか。まだまだ高画素化が進むとすれば、こうした流れは必然なような気がします。
私がただひとつ願うことは、FX化に伴い生じるであろう幾多の課題をニコンの技術力で克服して、Fマウントを堅持してほしい、ということです。
書込番号:7535742
1点
>銀塩でAPS-Cサイズを出してきたのは、35ミリサイズの大きさやハンドリングの悪さとか
D3以降Nikonは望遠・マクロ・標準+超広角ズームを一気に出しました。
FXに対し、本気度を感じました。
書込番号:7536043
0点
DX派の方々は望遠を重視するみたいですね。
僕はその逆です。
ポートレートとスナップがメインなので望遠は要りません。
200mmや300mmなんてフィルムの頃と同じ画角で撮れないと使えません。
周辺はこの際いいので、早くFXの普及機を出して欲しいです。
D300はスペアに残しておきますが・・・
質感に関しては、一度D2Xから離れてはどうですか?
僕もF4を持ってるので、D300で完全に満足しているわけではありませんが、フィルムからデジタルに変える途中でD70を使ったので、あの感覚に慣れればD300なんてもの凄く質感の高い機械の固まりに感じました。
プロの方は仕事があるんでそうも行かないでしょうが、アマチュアの方はD40やD60で一度気を抜いてからD300に移行すれば、感動もあるかもしれません。
書込番号:7536051
1点
>周辺はこの際いいので、早くFXの普及機を出して欲しいです。
Nikonから5Dクラスの普及機が出れば売れそうですね。
書き込み番号[7501723]で噂が出ています。
書込番号:7537313
0点
>Nikonから5Dクラスの普及機が出れば売れそうですね。
これを待ってる人多そうですよね。
ただ、個人的には5Dみたいなもっさり感とペカペカしたシャッターは勘弁ですね^^;
書込番号:7539268
0点
>ただ、個人的には5Dみたいなもっさり感とペカペカしたシャッターは勘弁ですね^^;
ニコンが作るからにはそんなことはないでしょう。
私も5DとD200を同時に使っていましたが、カメラ部分はニコンの方が大好きでした。
でもキヤノンも感覚の部分にも拘って製品開発するようなことを以前話いましたので、噂になっているすばらしいスペックで5D後継機が出てくるのでしょうね。
その後にニコンも同様のFXの普及機を出してくるでしょう。
カメラの作りはきっとニコンの方が上になると思います。
書込番号:7540145
0点
D3X(FX多画素版)と同時にD300X(DX超高速連写版:D2Xs、D3並の質感で、2xクロップ付で)が出るといいですね。
DXサイズだから、ミラーが小さい分超高速連写には有利かと・・・AFとVRが追従するかどうかという問題はありますが、超高速連写という大義名分があれば、ニコンは出しやすいように思います。
書込番号:7540517
0点
長年Nikonの一桁機をメインで使ってきましたが、それが「フラッグシップ」といわれるからには、いにしえのNikon F以降F2、F3、F4、F5、F6にもデジタル初代のD1にも最新のD3にも引き継がれているコストのかけ方がありました。フラッグシップということばには重みがああると感じ(=一桁機信奉者)、じょばんにさんの書かれているようにNikonもそれを承知しているように思っていました。おそらく私と同じような境遇の方々にとって、下記のような点が必ずしも当てはまらないD300をNikon自らがフラッグシップと呼んだことに違和感があるのだと思います。
1.信頼性
ロケ先やスタジオでカメラが稼動しない事態は絶対に避けねばならずバックアップ機を常に携行するわけですがNikon一桁機はその点での安心感が非常に高いと定評があります。それは妥協のない作りこみとパーツ選定、公差を狭めることの延長にあることだと思います。バッテリーも封入されているセルが大きく多いので、電源命のデジタル機としては持ちと寒冷地対応の意味でやはり安心感があります。ではD300の信頼性が低いかというとそういうわけではありませんが、やれることは全てやっているような作り込み感は一桁機の方が上ではないでしょうか。
2.ファインダー
ニコンの一桁機はパッラックスがないよう伝統的に視野率は100%である他に、明るい設計になっています。明るさはマットやガラス素材の材質の違いや、ペンタプリズムの大きさに起因しますが、大口径レンズを装着すると違いがよくわかります。D300の視野率が100%であってもひと目覗けばその違いは一目瞭然だと思います。
3.操作レスポンスのよさ
シャッターのレスポンスや消像時間の短さ、さらにいえば各スイッチ類の操作レスポンスおよび操作の質感/感覚が違います。同じ形状に見えても使っているスイッチそのものが違うのです。D3とD300では共通部品化された部分も多くAFの精度などは肉薄していると思います。
他にも色々ありますが、これらの集大成として価格も倍以上になるわけで、ある意味でNikonの一桁機にはコスト度返しの作りこみがなされているともいえます。さらにはPDIといいましょうか、公差を狭める検品体制に関してはユーザーにはわかりにくいもののコストがかかる部分であり、価格にもダイレクトに反映します。
そういう意味ではD300はフラッグシップではあってもそこまでコスト度返しでの作り込みはしていないでしょう。D300は驚異的な安価で旧フラッグシップ機D2Xsを凌駕する性能で世に出ることが使命なのであって、それはそれで大歓迎すべきことでしょう。実際に使ってみると例えばよく作り込まれている印象があります。
私はD300をフラッグシップと呼んで買ったお客様に気持ちよくなっていただくことに賛成です。ただし性能は肉薄しても一桁機とは越えられない差が歴然とあると思うし、販売価格が倍近く高くても単純な性能に現れない部分を尊重するユーザーが多いこともまた確かだと思います。
俗称や名称はなんでもよいので、Nikonには一桁機の水準を保った機種を出し続けて欲しいと思っています。その技術を中級機に下ろすことには賛成します。わざわざD300のDX撮像素子を入れた一桁機は必要ないと思いますが、高画素版FX機にもテレ側が伸びるDXクロップは必ず入れて欲しいとは思います。
書込番号:7546385
4点
そんなにD300って質感が悪かったのですか・・・。
気付かない私が鈍いのかなぁ・・・。鈍いと言うか、初めてのデジ一なので比べようが無いですが・・・。
私は、F3を25年以上使ってそれに慣れているから質感の違いって言うのは製品の違い(世代前後のF2、F4とも全く違いますよね。それらについては触れたくらいしかありませんが)くらいにしか思ってませんでした。
D300の寿命がきたらD3にしてみます。
自分ではD300はD3の廉価版(つまりD3が買えなかったからD300を買ったわけでは無いという意味)でもなんでもなくて、ニコンにおいて(パソコンに例えると)D3がデスクトップ、D300がノートブック的な感覚で選びました。もちろんD3はハイスピード機ですしガンガンとフィールドに出られるカメラだとは思ってますが、あくまで個人的にです。
ただ、一つ不満も不満なのはファインダースクリーンが交換出来ない事です。
コレばかりは「どうして?」と思ってます(何も考えずに買ったので、まさか交換出来ないとは気付かなかった)。
書込番号:7549423
0点
おはようございます。
小鳥さん
>そんなにD300って質感が悪かったのですか・・・。
D300の質感は決して悪くはないと思います。あくまでも私見ですが実際に実売価格の近いE-3や40Eなどより少し勝っているとも感じます。
ただD3がD300の倍の値段というのは撮像素子や機能の差を差し引いても、それなりの理由があるということだと思います。
作りこみという部分で誰にでも見た目にわかりやすいのは「質感」ですけど、質感はD300の場合D3と肉薄していると思います。少なくともD2XとD200よりは近いと思います。ただ見た目にわからない部分にもお金のかかることがあるということではないでしょうか。。
私もかつてはF3を愛用していましたが、フラッグシップのF3と中級機のFE2の差って何だったのかということと似ていると思います。高速シャッターが倍遅くシンクロ速度も遅いF3がFE2より圧倒的に高額なことには理由があったわけだと思います。
ありえない話に無理に例えると、D3とD300の差は、その状況でF3が後継機F4になる時にブロニー判にフォーマット変更されたのを機にブロニー判のフラッグシップとニコンが呼び、FE2の後継機FE3を135判のフラッグシップと呼ぶようになったというようなことではないでしょうか。
書込番号:7549582
1点
>私もかつてはF3を愛用していましたが、フラッグシップのF3と中級機のFE2の差って何だったのかということと似ていると思います。
高速シャッターが倍遅くシンクロ速度も遅いF3がFE2より圧倒的に高額なことには理由があったわけだと思います。
F3って定価が12万くらいでしたよね?
私は当時、標準レンズと茶色の皮ケース(笑)で10万ちょっとで買った記憶があります。
もう記憶が曖昧ですが・・・。
私はF3買ってから他のカメラを見てませんのでFE2がどの程度の価格か判りませんが、性能が良くてそんなに安いのなら欲しかったかも・・・。
圧倒的に高額だった理由は何なのでしょう?
FE2は海外生産だったのですか?
正直、DXのD3ボディ系はもう出ないと思うし、今後FXを使った時(使いたくなって買った時)にボディの質感(?)に感動しそうなのでちょっと楽しみです。
書込番号:7549943
0点
茶色の革ケース懐かしいですね(笑)!
その手のケースは最近発売されなくなりましたね。
初老の方が、革ケースにD300、レンズは50mmなんて渋いと思うのですが。。。
そういえば、昔はカタログに本体価格の他に50mmf1.4標準レンズ付価格なんて書いてあったように思います。
>FE2がどの程度の価格か判りませんが、性能が良くてそんなに安いのなら欲しかったかも・・・。
そうですね。1/4000の高速シャッターとか日中シンクロの用途のために、F3に買い増しする方が多かったように思います。
>圧倒的に高額だった理由は何なのでしょう?
上記に私が書いたようなこと、特に明るいファインダーや多段階巻上げができる駆動系、フィルム面を平滑に保つ仕組み等にお金がかかったのではないでしょうか。それとイタルデザイン社のジウジアーロ氏へのギャラ(笑)? スレを汚してすみませんでした。
書込番号:7550038
1点
「フラッグシップ」とい言葉は、
ただの営業戦略上のものであって、
固体を評価するのに何ら関係ないと思います。
多数の機種をラインナップするメーカだから言えることです。
ユーザは個人の要求に(ほぼ)合致した製品を選択し、
購入しているのであって、
ラインナップを買っているわけではないでしょ。
でも、趣味性の高いものですから、
他人との差別化という意味で、
見栄を張りたい気持ちは大いにあるのかと。
私はそのタイプかな。
お金はありませんが。
書込番号:7553924
1点
販促の絡みでAPSのフラッグシップ機とメーカーが言っているだけのようですネ。どう比べても宇宙に行ったD2XSの方が造りが数段、上ですよネ(笑)。
書込番号:7680084
0点
新製品の発表を待っていました。特にフルサイズの噂はずいぶん前からあったので
この時期には必ず発表されると思っていました。またCCDからC/MOSに変わるとも考えて
いました。CCDの撮像素子のカメラを一台は保存しておきたいものです。
ところで ISO感度の設定ですがフィルムの場合ISO値が低くなれば感度は落ちますが
その分画質は良くなります。粒状感というか感度が高いフィルムほどざらついた感じになり
ます。これはディジタルカメラでもノイズ感じのよしあしに現れると思いますがISO200
の粒状感はISO64よりも良くないと思います。最小感度の設定は粒状感が200のフィルム
程度ということで設定されるのでしょうか。このクラスのカメラであればISO64レベルの
粒状感を期待できる設定もあると期待していました。クールピックスP5000は
ISO64が常用で期待どうりの画質が得られます。D一眼にも低感度フィルムに対抗できる
画質を期待できる低感度設定を期待しています。
0点
フィルムは粒子の大きさで感度を変えていますが
(フィルムの増減感考えなければ)
デジタルはSN比の問題な気がします.
粒状感はフィルムよりデジタルの方が控えめに思います.
白とびしなければISO200で2段プラスで撮影したものを
現像時に2段マイナスすればISO50(ISO64)相当になりそうですね.
書込番号:6675556
0点
構造や理屈にまったく詳しくありませんので解説は他の方におまかせしますが、
>最小感度の設定は粒状感が200のフィルム程度ということで設定されるのでしょうか。
おそらくこれは違うと思います。
最小感度というよりCCDやCMOSといった画像素子の「基本感度」ですよね。
これらは素子のサイズや電気的な都合(知りませんけど(^_^;))によって設計段階で決められるものでしょう。
誤解を恐れずに言えば、基本感度が低いほうが画質的に有利というわけではなく、どちらかといえばむしろ「基本感度ISO100のカメラとISO200のカメラ、両機の最小感度(基本感度)で撮った場合、同程度の画質を得られる」ようなものと思っています。
もっとも、これは他の条件が同じならというあり得ない場合のことですし、実際にはデジタルの場合ソフトウェアによるところも大きいはずですからきっと一概に言えるようなものではありませんが(^_^;)。
クールピクスP5000はたまたま画質的に優れた機種なのでしょうけれど、ISO100を基本感度とするカメラよりもISO200から機種のほうがノイズなどを含めたトータルの画質が上という場合もよくあることですよね。
撮影時のISO感度設定の数字が小さいほど(=基本感度に近いほど)高画質というのは、ある1台のカメラに限定すれば間違いなく正解だと思いますが、別のカメラの同感度撮影結果と同じ画質というわけではないと私は思っています。
書込番号:6675617
1点
kein003さん
はじめまして。
もう少しスペースをいれていただくと読みやすいですが。
宜しくお願い申し上げます。
先ほど40DのSAMPLE見ましたが、MUMUMU・・・と言うか
微妙です、β判でよくわかりませんが
どのメーカーも早く豊富な実写サンプルが欲しいところですね。(皆さんのご意見)
自分的には高感度云々はあまり興味ないですが。
書込番号:6675640
0点
> これはディジタルカメラでもノイズ感じのよしあしに現れると思いますが
> ISO200の粒状感はISO64よりも良くないと思います。
デジタルでは粒状感はありません。
銀塩では粒子が凝集して大きいのや小さいのがあり、なんとなく粒が見える、という意味での粒状間は、デジタルではありません。
もちろん、画素が見えるほど拡大すれば正方形の画素が見えますが、それは顕微鏡の世界ですし、粒状間とは別です。
銀塩ではLサイズであっても、空とかの色や明るさの変化の少ない部分では粒子が感じられますが、デジタルでは全くありません。
モニターの設定を誤って16ビットとか24ビットにすればグラデーションの縞が見えることがありますが、粒ではありませんし、そもそも設定を32ビットにすれば消えます。
> 最小感度の設定は粒状感が200のフィルム程度ということで設定されるのでしょうか。
上に書いたとおり、粒状間はゼロです。
最低感度だろうが最高感度だろうが、デジタルでは粒状間はゼロです。
感じるのはノイズであって粒状間ではありません。
通常、最低感度ではノイズが問題になることはないので、粒子もノイズもなく、きわめて微細な美しい絵が見えます。
っていうか、こんなのサンプル画像を見れば明らかでしょう。
どこにあるか分からなければ、私のHPの実データを見れば一目瞭然です。
書込番号:6675700
0点
私も素人なので、耳学問で私なりに理解していることなのですが・・・
>ISO感度の設定ですがフィルムの場合ISO値が低くなれば感度は落ちますが
その分画質は良くなります。粒状感というか感度が高いフィルムほどざらついた感じになり
ます。
↑フィルムではそのとおりです。が、デジタルカメラではこの理屈は当てはまりません。フィルムは感度設定を低くすると粒子が細かく、感度を上げると粒子が粗くなるのが普通です。つまりわかりやすく言い換えると、たとえば、低感度設定のフィルムは画素数2000万画素の撮像素子になり、高感度設定のフィルムは600万画素の撮像素子になると考えてよいわけです。しかし、デジタルでは画素数は撮像素子ですでに決まっておりISO設定を低くしたからといって1000万画素が2000万画素になるわけではありません。メーカーとしては最高の画質を提供できる状態を基本ISO感度に設定しているはずですから、逆に基本ISO感度が高い設定のほうが撮像素子として高品質(高画質)である(はず)、というのが私の認識です。
もちろん、低速シャッターを切りたいユーザーのため、わざと低いISO感度設定をすることはあると思います。
もしまちがっていたらごめんなさい。(あくまで、耳学問の私の理解です)
書込番号:6675858
0点
ISO100相当レベルの粒状感(?)ってことじゃないでしょうか?
粒状感というかノイズの少なさはフィルムのISO200相当を超えているが、
拡張設定でISO100をわざわざ足したのは、夏場の昼間などの撮影でシャッタースピードの限界値を超えないためだと思います。
書込番号:6676012
0点
↑表現として不適切であるような気がするので言い換えます
>撮像素子として高品質(高画質)である ⇒ 撮像素子として高性能である
しつれいしました。
書込番号:6676038
0点
ISO感度が同じだからといって粒状感が同じとはなりません
デジタルのISO○○相当っていうのはフィルムで撮ったときに同じ絞り、シャッタースピードで撮影したときに同じ露出が得られるということになります。
もちろんフィルムでも公称感度と実効感度が異なっている場合は同じではありませんが
個人的にはデジタル一眼ではISO200でまったく問題ありませんが、晴天でF1.4で撮るとISO200ではシャッタースピードの限界を超えますので、そういう場合は便利という程度でノイズに関してはデジタル一眼ではISO100も200もそんなに変わりません
コンパクトデジカメだと素子が小さいためノイズが多くなるので、ISO感度は低めに設定してあります
またフィルムと違って、ISO感度が上げたから、また増感したからコントラストが高くなるということはありません
デジタルではISO感度を上げるとノイズ(粒状感のようなもの)が現れるのと、そのノイズを消すために解像感が失われるようになります
書込番号:6680652
0点
CIPAのHPより
>日中(薄曇り程度)に絞りをF8程度にした時、どのくらいのシャッタースピードで撮影でき>るかの目安を数値化したのが始まりだといわれています。つまり、ISO 50なら1/50秒、ISO >100では1/100 秒が適当という関係です。
これに相当するものがデジタルのISO○○相当ですね
面白かったので、のせておきます
書込番号:6680671
1点
こんにちは。ニコンD1がなぜ最低感度が200から始まっていたのか、それは実効感度が200あるからでおます。しかしワテら、広告写真はバルカーなどの大型ストロボでは、感度が高すぎてボリュームで落とせない。メーカーは抵抗器を入れて感度100を設けてクレました。ですからD300などでは、画質が上がらなあ意味を込めて感度100は減感扱いになってオマンねん。銀粒子とピクセルは、ちがいマンネン。
書込番号:7679598
0点
はじめまして。
いつも皆様の口コミ拝見させていただきとても勉強になります。
D60からの買い増しで4月6日に購入しました。
2ヶ月位前からD300が欲しくて欲しくて毎日価格.comとにらめっこ。
GWの旅行前にどうしても欲しい!!
当方貧乏なので現金は無く、クレジットカードで購入ですが少しでも安く収めたいため値引き交渉を彼女にお願いして様子を見ることに。
最初は近所のキタムラ3店舗で交渉→18万8千円
今度はヤマダ電機へ価格.comの金額を提示すると20万5千円に21%のポイント。
その見積もりを持ってヨドバシカメラで19万6千円に16%のポイント。
そこで、週末にまたヤマダ電機のいつもの店員さんに最後の値段交渉した結果、19万6千円に21%のポイント(41160ポイント)おまけで販促品のカメラバッグをつけてくれるという約束で即購入を決めた!!
その上、うれしい事にクレジットを使う場合に2%の手数料がかかるのだが、彼女のしつこさに観念したのかかからないようにしてくれたのだ。まさか家電量販店でもこんなに安く(結局ポイントですが…)購入できるとは思ってもいなかったのでかなり意外だったのと、言うまでもなく彼女には感謝感謝です。
0点
ご購入おめでとう御座います。
>彼女には感謝感謝です<
その方を お借りしたいと思われた方が、居られるかも知れないなと思いましたので。
書込番号:7664637
0点
D300に興味があり、今週、相次いで安売り店の在庫がなくなっていたので、
そろそろヤマダ電機さんからの書き込みがあるかと待ってました。
>19万6千円に21%のポイント(41160ポイント)
どちらのヤマダ電機でしょうか。
キタムラの下取り値引きはお考えにならなかったのでしょうか。
ぜひ続報を期待しています。
書込番号:7664833
0点
>robot2さん
写真拝見させていただきましたが素晴らしいです!
robot2さんのリンクをクリックして最初に出ているご年配の外国の方何処かで見たような気がしますが気のせいかも…
自分もこれから良い写真が撮れるようにがんばります。
>ワンツーセブンさん
キタムラには3店舗で交渉しましたが、いずれも18万8千円カメラ下取り-4000円で値引きは無理でした。(以前吉祥寺のキタムラでは価格コムの最安値より安くしてもらいましたが…)
ヤマダ電機の店員さんに「今回は特別で自分の親族、友達など連れてきてもこの値段では売れません」と言われました。
ヤマダ電機の店員さんに迷惑かけると申し訳ないので具体的な場所はいえませんが、今回行ったヨドバシカメラは東北です。
東北にヨドバシカメラは2店しか無いです。
書込番号:7665080
0点
こんばんは。
D300 ご購入おめでとう御座います。
>>彼女には感謝感謝です<
>その方を お借りしたいと思われた方が、居られるかも知れないなと思いましたので。
やっぱり、カメラと女房は、新しいほうがいいね!! 失礼しました!!
書込番号:7665088
0点
メロン202さん、こんにちは。
>19万6千円に21%のポイント(41160ポイント)
すごく安いですね。
私は発売日に購入したのですが、価格は20万7千円でした。
しかし、約4ヶ月でこんなに安くなるとは・・・
差額で入門機がもう一台買えそうですね。
書込番号:7665348
1点
私は4月8日に16万3千円で買いましたがその後価格COMで上位のほうも値段が上がってきたけど、いいじきだったのかな?16万切るまで待っていようと思ったけど、ほしくなればカタログなど見ているうちに買っちゃいました。
書込番号:7667084
0点
>その方を お借りしたいと思われた方が、居られるかも知れないなと思いましたので。
(T_T)/ ハイ、是非ともお借りしたいです・・・
メロン202さん
D300の御購入おめでとうございます。瞬発力の高いD300を存分に楽しんでください。
書込番号:7672054
0点
面白いサイトを見つけました。
http://www.dumpr.net/
ソフトをダウンロードするのではなく、サイト上にアップして
レタッチしてくれます。
私の場合、D300+SDで撮っていますが、これだとかなり
ギラギラした仕上がりになってしまいます。LOMO+アグファの
組み合わせではこんな感じに写るんでしょうか?
いろいろ試してみていますが、決まると結構お気に入りの出来になったり
します。
カメラは何でもいいわけですが、私のメインカメラD300→LOMO風可能
ということで書き込んでみました。
7点
参考になる情報有難うございます。
ベース画像は、「彩度」をおもいっきり下げた状態で
フィルターにかけると、よりLOMO風になるかもしれませんね。
http://www.cameranonaniwa.co.jp/culture/lomo/index.html
書込番号:7669135
0点
hp...さん、こんばんは。
おもしろいサイトの紹介、ありがとうございます。
色々試してみます。
書込番号:7669168
0点
>hp...さん
これ面白いですねえ!
LOMOは使えそう!
>カルロスゴンさん
これも初めて知りました!
出来はそれなりかな・・・
お二方、紹介ありがとうございました!
元画像↓
http://photobra.exblog.jp/8311536/
書込番号:7669198
0点
hp...さん、面白いサイトをご紹介いただきありがとうございます。
デジカメがこんなに普及する前はLOMOでよく遊んでました。
今でもスナップは、シルキーピックスのノスタルジックトイカメラをベースに現像することがあります。
このサイトは簡単でいいですね。ありがとうございました。
書込番号:7669592
0点
LC-Aでの周辺減光は個体差と撮影時の条件等で変わるので...(GOST表記のタイプは
出易い感じがしています)
参考までに昨年末に撮影した物を貼付けておきます。
両方とも、AGFAと言っても安い方のVISTAですけど...。
あと200の方は再生産されて現在入手出来るタイプのフィルムを使用しています。
で2枚共にナニワカラーキットNという現像液で自家現像して
スキャナで補正無しで取り込んだ物です。
書込番号:7669657
0点
面白いですね。
時々シルキーでトイカメラ風に加工してましたが、
結構使えそうです!
最近、ホルガも気になる私です。
書込番号:7669866
0点
最初やり方分からなかったのですが今できました
携帯写真風を作ってみました
面白い物を有り難うございます
書込番号:7670624
0点
先日ヨドバシに行った際に見つけて、内容を見て即買いしました。
「脱・間違いだらけのセットアップ」という文句が身に突き刺さります。
脱・間違いだらけのセットアップ Nikon D300とっておき設定術
http://www.ascii.co.jp/books/books/detail/978-4-7561-5141-4.shtml
7点
私も買いました。
プロがD300をどのように設定して撮しているかを
書いているので参考になりますね。
書込番号:7662862
0点
こんばんは。情報ありがとうございます。
早速、田舎の書店に行ったら、まだ置いてませんでした・・・。
ネットで注文します。
もう、十分プロはデータを蓄積しているでしょうから、
仔細な説明が書かれていそうで面白そうですね。
書込番号:7664740
0点
情報ありがとうございます。
早速本屋で見てみたいですね。
書込番号:7665576
0点
追記です
ニコンCaptureNX RAW現像&写真補正マスターブック
http://capacamera.net/mook/1860511100.html
キャンペーン中はD300に付属(今も?)のソフトですから、
先日買ってみました。
Ver1.3を基にしているようです。
書込番号:7665711
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)























