このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2008年3月15日 11:15 | |
| 60 | 72 | 2008年3月12日 21:23 | |
| 4 | 8 | 2008年3月11日 10:21 | |
| 10 | 35 | 2008年3月10日 18:49 | |
| 8 | 26 | 2008年3月10日 02:29 | |
| 6 | 13 | 2008年3月7日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
D70を購入してからはやウン年たち、次はD300かなと物色してましたら、Nikonのかっこいい
90周年記念の動画がありました。
http://nikonimaging.com/global/about/90th_anniversary/90th_video_1m_e.html
日本語版もやらないかな?
3点
Nikonユーザーで良かったと思う、カッコイイCFですね、D300持ってると鼻高くなります
書込番号:7523269
1点
きねもちさん 情報ありがとうございます。
改めて見てみました。(これで、5,6回見てます。)(^-^;)
めちゃくちゃ、かっこい〜ですね〜!
これ、ダウンサイジングしてCMで流せませんかね。
ニコンの売上にどれほど貢献するか分かりませんけど。
キムタクのCMと比較してどうなのかな?
会社のお偉いさんが役員会で決定した、
若い人や女性に阿(おもね)るCMって
意外とウケが良くないんですよね〜。
私の周囲でも・・・イマイチ。(-_-)
書込番号:7523684
1点
こういうCMこそニコンの素晴らしさを伝えることが出来ると思うのですけどねぇ。
サッカーやオリンピック、ネイチャー番組のCMで流せば効果抜群だと思います!
書込番号:7535436
0点
みなさん、こんばんは。
こちらの板や、D3の板で時々話の出る「AFフリーズ現象」。
まだ、大きな話にはなっていないようですが その現象はたしかにあります。
今までは、この現象を照明のある室内で確認することが多く、コントラストの高い
被写体に変更する(レンズを振る)と即座に復帰するので気にしておりません
でした。
しかし先日、夜景を撮りに行ってこの現象に遭遇し、帰ってくるまで復帰
しないという事態となり、放って置けなくなりました。
AFロックオンの解除、レンズマウント部の接点の清掃 は行いました。
後、何か対策等はあるのでしょうか。
困った事に、この現象が発生する頻度が稀でニコンのサービスに説明するのも
容易ではありません。
情報をお持ちの方、宜しくお願いいたします。
5点
taka1113さん
すごく興味深い実験をありがとうございます。
結果をみると、やっぱり・・・ですね。
また、ニコンカスタマーセンターからの以下の回答部分が気になります。
> 被写体の認識が不可能と判断した場合は一旦動きを止め
> 今までの情報をリセットし、再度測距を行うことで
認識不能と判断→動きを停止→今までの情報リセット→再度測距→でもやっぱり認識不能・・・
という繰り返しモードに入ってしまっているために、フリーズ状態に見えるのでしょうか。
だとしたら、「AF不能」の警告を表示して欲しいですね。そうすれば、ユーザとしてどの
ような対象で「AF不能」となるかを学習できますので。
今日は、単焦点レンズ(AF35、AF60Micro、AF85、AF135DCなど)でいろいろと試してみました。
遠方の山や木に囲まれた小さい建物など条件としてはかなり厳しいと思われるシーンでも、
AFはびしびしと決まり、フリーズ現象は起きませんでした。う〜ん、どうなっているんだろう
???
書込番号:7508855
1点
AFの状態表示はファインダ左下にありますけど、皆さんのフリーズした時は
表示はどうなっていました?
書込番号:7509059
0点
フリーズした時は、左下の小さい緑色のランプは点灯しませんし、もちろん「ピッピッ」
という合焦音も鳴りません。
D200だとシャッター半押しから押し込みまでの一連の動作を一気に行えますが、D300の
場合はAFにすっかり不信感を持ってしまい、まずは半押ししてフォーカスの緑色ランプと
合焦音を確認する癖がつきつつあります。
まあ、こういう仕様のカメラだと思えば、慣れることはできそうですが、なんとなく
情けないですね。
書込番号:7509227
1点
私も、緑色のランプも合焦音もありません。
この状況だと、S5ProやD80をメイン機にせざるおえませんね・・・。
書込番号:7509424
0点
key−boyさん
>認識不能と判断→動きを停止→今までの情報リセット→再度測距→でもやっぱり認識不能・・・
という繰り返しモードに入ってしまっているために、フリーズ状態に見えるのでしょうか。
ニコンカスタマーセンターの説明によると、最初私がこのスレを上げるきっかけ
となった夜景撮影の状況と同じく、
今までの情報リセット→再測距の時点でやはり、同じ様な光の反射率の被写体
では 反応できないとおっしゃっておられました。
そうすると、三脚などに固定して撮影する場合 かなりやっかいな事になりそうな
気がします。
書込番号:7510081
0点
> 今までの情報リセット→再測距の時点でやはり、
> 同じ様な光の反射率の被写体では 反応できないとおっしゃっておられました。
ということは、再測距するというアルゴリズムがAFフリーズの原因で決まりみたいですね。
これをオフする機能をつければ解決しそうです。
少なくともAF-Sで撮る状況だと、再度同じ状況で測距する可能性が十分あるわけです。
従って、「AF-Sではデフォルトでこの機能をオフにするか、そもそもこの機能を完全に外す」かして欲しいです。
書込番号:7510305
0点
でも良く考えると、この機能をオフにしてもだめですね。
だってAFが合わせられないから停止してるわけで、
停止をオフにしても往復運動をするだけでAFが合わないことには変わりない。
つまり、1フレームの情報範囲が狭くなってコントラストが見つけにくくなったわけですから、
従来と同じアルゴリズムではAFが合わなくなったのでしょう。
だから、「機能中断・再測距」のアルゴリズムでカバーした・・・
ということは、「機能オフ」ではダメです。
1フレームの情報でAF出来ないときは、周辺のAFフレーム情報も合わせて演算するように変えないと、解決にはなりませんね。
書込番号:7510507
0点
taka1113さん
そうですか、再現したのですね!
taka1113さんの適切な行動が、初めて中身のある回答を引き出したと思います。
ありがとうございます。
すぐには無理でしょうが、ニコンに何らかの動き、進展を期待したいと思います。
書込番号:7510992
0点
[7491393] 黄昏のカメラマンさん曰く:
> D3にVR70-200を付けて使用中の時です。
> AF-Sで撮影中に異常が出ました。
> その時感じたことですが、それは、
> レンズ内で「コトコト」と手に感じる振動があったことです。
> ピントを合わせようとしてレンズが動くときの音です。
[7508706] taka1113さん曰く:
> 私のカメラは、AF50mmF1.4などではまったくフリーズの経験が無い
[7508855] key-boyさん曰く:
> 今日は、単焦点レンズ(AF35、AF60Micro、AF85、AF135DCなど)でいろいろと試して
> みました。遠方の山や木に囲まれた小さい建物など条件としてはかなり厳しいと思われる
> シーンでも、AFはびしびしと決まり、フリーズ現象は起きませんでした。
ふと思ったんですが、フリーズがVRレンズ使用時にしか発生しないと云う事はありませんか?
VRレンズに内蔵されているCPUが実行している制御プログラムは只でさえジャイロデータを基に手ブレ補正データを計算し、アクチュエーターを制御するのに忙しいのに、カメラ側から「xまでフォーカスして」、「今度はyまでフォーカスして」、「はい、今度はz迄お願いね」、「ところで、今ズームされている焦点距離は何ミリ位?」等としょっちゅう割り込んでくるリクエストを処理しなければなりません。
リクエストの頻度が高すぎる場合、通信データパケットを取りこぼし、結果としてカメラ側の制御プログラムの想定しているレンズの状態(命令受信中、実行中、ステータス送信中等)とレンズの実際の状態にズレが生じ、何れ側かの制御プログラムが無限ループに入ってしまうのかもしれませんね...
カメラ側に撮影パラメーターとレンズとの直近の通信状態を緻密に記録するエラー解析用の不揮発メモリーが搭載されていれば、こういう再現の難しい事象のデバッグも効率的に行えるかもしれませんね。
書込番号:7511535
0点
うちではAF-S 28-70mm/F2.8Dでもフリーズすることがあります。
VRのついていないレンズでもフリーズしているように思います。
書込番号:7511597
0点
Φοολさん
<フリーズがVRレンズ使用時にしか発生しないと云う事はありませんか?
AF180mmF2.8でも発生するので、VRの有無は関係していない様な気がします。
key−boyさん
<そうですか、再現したのですね!
試してくれて、再現したのか定かではありませんが
壁クロスなどの、元々AFを合わせにくい被写体では、同じ壁に向けても復帰せず
近くにある、家具の様なAFを合わせ易いものに被写体を変更すれば
復帰する とおっしゃっておりました。
書込番号:7511674
0点
だいぶみなさんの話が進んだようで。
遅ればせながら、あまり私の方からは具体的な話は出来ませんが、
一応ニコンで聞いてきた話を。
D3とVRサンニッパ、D3のAF調整で入院させていたものを
引き取りにいってきました。
AF調整でジャスピンになって戻ってきたんですが、
いままであったようなAFの迷いがなくなりました。
(とりあえずちょっと見てみただけの感想ですので、
まだAFの問題が解決したとは言えませんが。)
ニコンSCの受付の方(きちんと話を聞いてくださる方です)と
話をして、実際に起こった症例を伝えました。
で、結局、ボディ内にはシャッタートラブルなんかは記録されるが、
AFのフリーズなどは記録されないので検証が非常に難しいので、
現象が出た時に記録した写真があると解決できるかもしれない
ということでした。
私はミスショットはその場で徹底的に消去しちゃうので
手元に残っていませんが、今後は残して持っていくことにしようと思っています。
とりあえずの提案として、皆さんも症状の再現時に記録して
データを持ち込むようにするといいかもしれません。
書込番号:7511930
2点
たった今、やってみましたところ、再現しました。
D3にVRサンニッパ、AF−C51点(21点グループ)で
中央、周辺のAFポイント両方でテスト
数メートルから数十メートルの範囲の路上を行きかう人、路上の固定物、
壁、電線などランダムにカメラを動かしながらAFを合わせていく方法です。
まあ、今日は雨模様でコントラストは低いので
AFが迷いやすい環境ではありますが、まずは非常に快適に合焦し続けました。
しかし、近くてコントラストが低いところ(迷いやすい被写体)に向けると、
迷った末に、フリーズしました。
ここから被写体を変えてAFを合わせなおそうとしたら普通はAFが動いて
合わせに行くはずです。
が、フリーズしたまましばらく動きません。(ここが問題点)
フリーズから2度試したうち1度は復帰まで数秒間、もう1度は10秒ほど、
合わせなおそうといろいろ試してもフリーズしたままでした。
(その後復帰はしましたが、一定時間復帰しない)
とり急ぎ現状報告まで。
また何度かテストして追加報告しようと思います。
書込番号:7511963
2点
D2Xsさん
ご報告ありがとうございます。
今後とも、宜しくお願いいたします。
書込番号:7512244
0点
みなさんもAFフリーズ発生する時があるのですね。
私のD3も先日オートメッセの撮影に行ってシャッターが
押せないの場面がありました。
今回自宅でオートフォーカスの精度をテスト撮影しましたが
中央以外は弱い印象を持ちました(D3にVR70-200を付けて)。
クロスタイプセンサー15点と仕様書にありますが
もっと広く分散してクロスタイプセンサーを配置してほしい
ですね。AF11点の設定では今回の縦位置棒状の被写体では
中央の縦一列しかAFが合いませんでした。
ただ先日の撮影では中央1点AFで撮っていたような気がしますので
他の問題であるとは思いますが。
書込番号:7521548
0点
70kara200さん こんにちは。
私の場合、D300を買う前から使っていたD80やS5Proから比べると、
AF精度に関してはあきらかに向上しているので、満足しています。
AFフリーズに関して、私的見解を述べさせていただきますと、
D3・D300は、今までの「単純にピントを合わせる」というだけではなく、
測距点の多点化や、シーン認識、被写体追尾など行っているため、
あまりにもシステム自体が複雑化してしまった その副作用ではないか
という気がします。
中古で買ったD70(親にプレゼントした物)を時々使ってみると、
思った以上のスピードと精度にビックリします。
まあ、理想を言えば「人間の目に近い」ことなのかもしれませんが、
現状、不可能な事であるかと思います。
ですから、技術的な問題よりも「どの辺を妥協して、全体的にバランスさせるか」が、
現在では重要なことなのかなと感じております。
書込番号:7522102
0点
そうですね。
AF精度に関してはこれまでのニコン機とは次元が違います。
正直、D2Xは何だったの?って感じます。
全般的にはすごくよくなったので、かえって気になるところではあります、フリーズ。
しかも絶対出ては困るところで出るんですよね、トラブルって。
何度悔しい目にあったか。
まあ、でもD3(D300もかな?)はいいカメラですよ。
多少トラブル出ててもD2Xほど撮影時にストレス感じないです。
書込番号:7522836
1点
--> 70kara200さん
> 私のD3も先日オートメッセの撮影に行ってシャッターが押せないの場面がありました。
これは多分ここで議論しているAFフリーズではないと思います。
シャッターが押せないのは、単にAFの苦手な被写体だったのでAFが合わせられなかったせいだと思います。
暗いとか、車のボディ(色が均一)とかモデルさんのコス(白一色とか)だとAFは困難です。
しかも、レリーズ優先にしてるとAFが合わないとシャッターが押せません。
つまり、あなたの場合は、多分、正常だと思います。
ここで議論しているAFフリーズとは、AFが合わないとか迷うということとは全く違います。
AFフリーズとは、AFを合わせに行かないこと、つまりモーターが回らないことを言います。
それも最低でも2〜3秒、長いときには10秒以上、モーターが動かない状態が続くことです。
被写体によって、1秒くらいはモーターが動かないにこともありますが、これは仕様なので大丈夫です。
(本当は、この場合も若干疑念はありますが)
従って、結果的にAFが合わなくても、AFが迷ってモーターが動いてAFしようとしているのであれば、AFフリーズではなく、多分正常です。
読んでいる皆さんも誤解しないでください。
AFが合わないのはAFの性能とかAF精度の問題です。
AFフリーズとは、AFモーターが動かない状態が約3秒以上続くことをいいます。
書込番号:7523641
0点
> 技術的な問題よりも「どの辺を妥協して、全体的にバランスさせるか」が、
> 現在では重要なことなのかなと感じております。
私はちょっと別の考えです。
AF精度は静止ものを撮る限り、D2Xで何の問題もありません。
D2Xsさんのように、スポーツを撮るならAF-Cがメインでしょうし、
その場合の追従性能とかであれば「バランス」もありかな、とは思います。
でも静止ものを撮る場合のAF-Sについては、余計なことしないで単純に合わせて欲しい、と思います。
つまりD2XのAFの方が良いのです。
いろいろ苦心してアルゴリズム考えたかもしれませんが、結果的にD2Xより合焦するまでの時間は長くなっているようです。
AF-Sで撮る私にとっては、かえって不便になりました。
解決策として、AF-Sの時、せめてAF-Sかつ11点の時は、ごちゃごちゃしたアルゴリズムを全部外してD2Xと同じシンプルなAFにして欲しいです。
あるいは、カスタムで選べるようにして欲しいです。
AF-Cについては、私はコメントをしませんので、D2Xsさんの意見を尊重します。
書込番号:7523695
1点
デジ(Digi)さん
<ごちゃごちゃしたアルゴリズムを全部外してD2Xと同じシンプルなAFにして欲しいです。
たしかに、デジ(Digi)さんのポートレートメインの使用だと、進化した機能
よりも、フリーズという妥協点が目立ってしまうのも頷ける気がします。
私がこのカメラ(D3・D300)のスペックを始めて見た時、オリンピックが近いせいか
やたらと動体撮影性能に特化しているな・・・という印象はありましたね。
連写性能然り、高感度性能然り、AF性能然り。
まだ、H・Xの統合は技術的にはまだ無理があるのかもしれませんね。
書込番号:7523923
0点
暗い場所で撮影中、AF補助光が発光したり、発光しなかったり、カメラが故障したのかと思いましたが、
説明書を読んで、AF補助光発光に以下の条件があることがわかりました。
1・・・内臓AF補助光だとフォーカスポイントが中央の場合のみ点灯(説明書P273)。
2・・・スピードライト使用時でも、AF補助光発光条件にフォーカスポイントの制限があり(説明書P361)。
フォーカスポイントが中央から、一つズレタ部分などでAF補助光が点灯しない仕様に
なってました。なぜ、こんな仕様なんでしょう。
フォーカスポイントが中央以外でAF補助光が点灯してくれても問題ないと思うのですが・・・。
2点
へぇっと思って調べたらD70等でも同じ制限があるので一般的な
仕様のようですね。
気が付いていませんでした。
>フォーカスポイントが中央以外でAF補助光が点灯してくれても問題ないと
>思うのですが・・・。
恐らく波長や偏向の関係で中央を外れるとAFしづらいんでしょうね。
書込番号:7512504
0点
補助光が中央しか(中央およびその上下)向いてないので
F90の時代からそうです(ワイドにすると解除される)
書込番号:7512645
2点
>野野さん
>(AF補助光…)へぇっと思って調べたらD70等でも同じ制限があるので一般的な仕様のようですね。<
これは ある意味当然です。
AFポイントが 移動すると言う事は、もし補助光を光らせるので有れば補助光も移動しなければ成りません。
これは 非常に難しいし、コストも掛かります。
蛇足ですが、D3にはこの機能は有りません。
書込番号:7512955
0点
昔から、カメラは、そういう仕様だったんですねf^_^;
SB800やSB600では、フォーカスが中央以外でも補助光が発光してくれますが、発光ポイントがあまりにも歯抜けなので戸惑いました。
書込番号:7515406
0点
フォーカスが51ポイントもあるので、外部ストロボの時は、せめて中央付近の3列だけでも発光して欲しかったです(*_*)
robot2さん
D3には補助光ついてないんですか。カメラには当たり前に付いてる物だと思っていたのでビックリです。
D3にスピードライトを装着したら、補助光、発光します?発光するとしたら、発光するフォーカスポイントは、やはり歯抜けなのでしょうか?
書込番号:7515641
0点
>D3にスピードライトを装着したら、補助光、発光します?発光するとしたら、発光するフォーカスポイントは、やはり歯抜けなのでしょうか?<
i-TTL-BL調光の時のモニター発光は、AFの補助光の為のものでは有りません。
これは 主要被写体と、背景光を考慮した最適な発光をおこなう為のものです。
マニュアル精読して下さい。
書込番号:7516924
0点
robot2さん、
失礼ですが、D3マニュアルのP.195はお読みになりました?
D3+SB-800でAF補助光は使えますし、AF補助光の照射可能ポイントの
一覧があります。
D300も同様の制限があるのでNSR900Rさんと私はなんであんな配置なんだろうな?
という話をしているんですが。
書込番号:7516978
0点
すみません
訂正を しようと思いましたが、野野さんのレス早かったですね(^^
スピードライト使用時のAF補助光(アクティブ補助光)は、SB-800,600、SU-800使用時に可能に成っています。
制限は有りますが、24〜105mmの焦点距離に対応しています。
失礼しました。
書込番号:7517055
0点
こんにちは。
以前、D300とVR70-200使用時におけるバッテリー落ちに関して、
一度ニコンへ修理に出しましたが、退院後も、やはり同じ症状が出ています。
その翌日にサポートに電話しましたところ、もう一度送ってくれとの事でしたが、
修理中に再現されなければ、また同じように直らずに戻ってくるような気がして、
送るのを躊躇っております(--;
バッテリー落ちに関して起きている症状は、今のところ4つです。
・バッテリー残量表示が点滅し動作停止。一旦電源を切らないと復帰しません。
・レンズを認識せず(△F0)。この症状の後に、バッテリー落ちが来ることが多いです。
この2つの症状は、振動を与えた時や、レンズがガタついた時に出ることが多いような感じです。
・シャッタースピード表示の部分(上部パネル、ファインダー内)にエラー表示。
・AF-ONボタンや半押しで、AFが全く動かなくなる。VRは動いていたので、レンズを認識していない訳ではなさそうです。AFフリーズと呼ばれている現象とは違います。
電源落ち、バッテリー落ち等で検索してみましたら、
接点の掃除で回復しているという話がありました。
私も念入りに掃除してみましたが、ほぼ撮影毎に起きていたこれらの症状は、再現頻度がかなり低下したものの、やはり完全に回復する事は無いです。
D300の接点が汚れやすいとかだったら嫌ですよね(^^;
関係あるか分かりませんが、退院後にバッテリー落ちが起きた際、
ボディ側の接点に、透明のドロドロ(?)したものが付着していた事がありました。
この時はすぐに拭き取りましたが、その後にもう一度同じものが付着していた事があります。
どれだけ効果があるか分かりませんが、今では撮影の前に必ず接点を掃除するようにしています。
D300で、同じようなバッテリー落ちを経験されている方はどう対処されていますでしょうか?
私には、既に解決済みのノイズ問題より深刻です(未だにファームアップしてなかったり・・・(汗))。
ご意見いただけると、ありがたいです。
0点
>バッテリー表示がいきなり点滅又は完全に落ちる
これですが、D3でもありました。
全豪オープンでですが、NPSからサブボディを借りて使っていたら、
同じ現象が出て使えないことがあり、NPSに持ち込みました。
で、他にも同様の現象を経験したカメラマンが2人いて、
3人目だったので、トラブルとして認識しているようでした。
いわく、日本に問い合わせて急遽改良ファームウェアをつくって
充てたところ症状は出なくなったそうです。
で、代わりのボディ借りて使ってましたが、
私が経験したのはその最初の一度だけです。
まだはっきりしたことはいえませんが、バッテリー残量表示のための
キャリブレーション関連のトラブルの可能性が高いということです。
満充電してあるにもかかわらず、きちんと認識できずに
電池切れ状態とボディで認識してしまうということです。
そこのところが不安定になっていることで、認識する時としない時が出てくるようです。
NPSでは緊急対応的にファームウェアで非公式な対応していましたが、
公式に配布するファームウェアは配布してからトラブル出たらまずいので
リリースする前に検証なども必要なのだと思います。
この件に関してはD300のものも共通の問題のように思います。
D3もD300もボチボチファームウェア出るんじゃないかと思いますが。
書込番号:7491686
2点
BLACK PANTHERさん
接点復活材は色々と噂が有ります
基盤塗装が溶けた ペーパーの電気線が薄利した プラが溶けた カビが生えた
家電でも接点復活材によるトラブル報告が多いです
メーカーによっては大丈夫なのかもしれませんが
私はティアック会社のを使ってHDDが動かなくなりました
端子に緑色の棉のような塊が・・・カビがはえました
書込番号:7491918
0点
こんにちは
誤 エレクロトループ
正 エレクトロループ
大変失礼いたしました!
昔使っていました某M社のサービスで指摘されました。ここのサービスは大変対応が良かったのでM社を使い続けようと思いましたが・・・。まさか!
書込番号:7492026
0点
バッテリー関連の不安定動作はF6でもありますが、それも関連するのでしょうか。
そちらの方が気になってしまいました。
書込番号:7492042
0点
マウント部の電気接点は乾いた布で拭くだけで充分ですし安全です。
アルコールとか接点復活剤などを使うのはトラブルの元です。
特に接点復活剤は粘着性なのでかえってホコリが付きやすくなり最悪です。
書込番号:7492182
0点
沼の住人さん
F6の場合は、残量表示チェックレベルのアンマッチなので、
不安定というものではないです。ファームで改善されています。
私もF6を使っています。不安定と感じたことはありませんが、
沼の住人さんのF6は不安定ですか?
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2005/f6_firmup.htm
D3・D300のバッテリー管理は、シビアな感じがしていたので、
もしかするとチェックレベルが関係しているのかもしれませんね。
書込番号:7492315
0点
えーと。。。
35-105_・35-70_・VR18-200_です。
割合では35-105_・35-70_レンズが多いですね。
多分レンズには無関係と思われます。
70-200_では今のところ症状は出てないです。
今後はどうなるか?不安ですが。。。
ニコンさん早くなんとかして!
マジ悩んでます。
書込番号:7493596
0点
イイヤマださん、こんにちは。
私は、熱研の「"SETTEN" No.1」という接点復活剤をカメラに10年近く使用していますが、今のところ問題なしです。
しかし、他の銘柄を使用する際には気をつけたいと思います。
この手の接点復活剤はホコリが付着しないようにベタつかないように極薄く塗布しないとトラブルの原因となりそうですね。
熱研「"SETTEN" No.1」
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/991211/etc_settenno1.html
書込番号:7493773
0点
dandanpapaさん
ご指摘ありがとうございます。
ただ、現在、出ている問題はこれとは違うようです。
F6使用時に、急にフリーズ、もしくは途中でフィルムの巻き戻しが発生するというもので、電池残量の多い状態、電池交換直後であっても発生していますが、再現性がないので未解決になっています。
サービスでは再現ができないため、推定で電源系のユニット交換されて戻されることが多いようです。
どうも、電源関係だとこれに結びついてしまって。。。^_^;
書込番号:7496765
0点
こんにちは。
>D2Xsさん
情報ありがとうございます。
ファームウェアで直るのでしたら、
これが出来るまで、修理に出しても回復は見込めないという事ですね。
もうしばらく待ってみようと思います。
>ゴールドストロングさん
VR18-200で出るのは困りますね。
便利レンズの意味が薄いです(汗
かめぴぃさんもVR18-200で発生していると、以前のバッテリー落ちのスレで
コメントいただきました。
早急に解決して欲しいものです(--;
書込番号:7497147
1点
沼の住人さん
>F6使用時に、急にフリーズ、もしくは途中でフィルムの巻き戻しが発生するというもので、
>電池残量の多い状態、電池交換直後であっても発生していますが、
>再現性がないので未解決になっています。
途中巻き戻しの件は、ニコンに限らずあるようですね。
特に寒い時、ベースフィルムが硬くなり、フリクションが増えると、
フィルムが終わったと勘違いして無き戻してしまいます。
巻き戻しも負荷が大きく、途中で止まることがあるようです。
私のF6はこれらはありませんが、点検に出した時にスプロケット周りが
交換されてきました。関連があるかは分かりません。
板主さん、テーマから外れてすみません。
書込番号:7498107
0点
こねぎさん、こんばんは。 かめぴいです。
我が愛機D300も相変わらず電源落ちがたまに発生しています。
今週末はとうとう真っ黒な画像が写る異常まで発生しました。
電源落ちと同じタイミングで発生しましたので、何らかの
関係がありそうな気がしています。
レンズは今までと同じVR18-200のままです。
再現状態のまま保持したかったのですが、来週には結婚披露宴も
控えていますので断念しました。
D3ではF/Wでの不具合があるらしいということですが、
D300でも早く解決して欲しいですね。
私も実はまだシマシマノイズ対策のF/Wを入れてないので、
そこからやらないとですが。。
それでは、失礼します。
書込番号:7498884
0点
>D3ではF/Wでの不具合があるらしいということですが、
本当ですか?
フェアームウェアでの不具合って聞いたことないんですけど、
それはどんな不具合だったんでしょう?
詳細教えてくれませんか?
書込番号:7499350
0点
かめぴぃさん
販売店で新品と交換されたらいかがでしょう。
書込番号:7501000
0点
D2Xsさん、おはようございます。
>フェアームウェアでの不具合って聞いたことないんですけど、
>それはどんな不具合だったんでしょう?
すいません、「不具合があるらしい」というのは不適切な言い方でした。
非公式な改良ファームウェアを使って症状が出なくなることがあった
というD2Xsさんの情報を示したかったのです。 失礼しました。
GasGas PROさん
>販売店で新品と交換されたらいかがでしょう。
アドバイスありがとうございます。
結婚披露宴が終わって症状が改善しなかったら検討してみます。
書込番号:7501120
0点
>かめぴぃさん
>すいません、「不具合があるらしい」というのは不適切な言い方でした。
>非公式な改良ファームウェアを使って症状が出なくなることがあった
というD2Xsさんの情報を示したかったのです。 失礼しました。
あ、そうでしたか。
他になんか不具合の情報があったのかと思ってしまいました。
うーん、ほかにファームウェア関連の情報誰も持ってないのかなあ?
私のはオーストラリアのNPSの話なんで、
日本とはまた状況、対応ちょっと微妙に違ってくると思うので。
書込番号:7501269
0点
かめぴぃさん
一度出た症状は自然に改善されることはないと思います。また必ず起こります。交換を強くおすすめいたします。新しいうちにね。
書込番号:7501277
0点
こんにちは。
やはり接点拭いてもダメですね。
3日間全く症状が出なかったのですが、
今日は撮影中に出てしまい、10分間ほど復活しませんでした。
>かめぴぃさん
>今週末はとうとう真っ黒な画像が写る異常まで発生しました。
私は真っ黒はないのですが、
シャッタスピード表示の部分にエラーが来たときの画像が、暗めに写っていたような。。。
すぐに削除したので、少し怪しいですが。
>dandanpapaさん
>沼の住人さん
>ベースフィルムが硬くなり、フリクションが増えると、
>フィルムが終わったと勘違いして無き戻してしまいます。
フイルムは触ったことないので、
何のことを書いているのさっぱり分からないです(滝汗
すみません。
書込番号:7503279
0点
こねぎさん こんにちは
先日70−200mm+テレコンTC-17E2を修理に出したJacoGです。
本日修理が完了して受け取りに行ってきました。
内容は、修理代は11760円掛かっています。
VR70−200は、AF接点部およびその関連部の調整
TC-17E2は、通信不具合のため接点部の修理調整となっています。
つまりはテレコンの方の不具合らしいです。ちなみにD300は修理の時に一緒に持参しましたが、問題が無いとのことで持ち帰っています。
試しに記念公園で250枚位撮影をしてきました。設定も以前のままですが、問題なく撮影できました。バッテリーも大丈夫、AFが動かなくなることもなし、表示がおかしくなることもありませんでした。
ご報告まで、参考になればよいのですが・・・(*^_^*)
画像は本日撮影した梅にメジロです。D300+VR70−200mm+テレコンです。
書込番号:7513023
1点
JacoGさん、ありがとうございます。
>つまりはテレコンの方の不具合らしいです。
テレコンなしでも発生するんですよね(汗
私のテレコンも修理されたらしく、7000円ほどかかりましたが、
帰ってきた日は発生しなかったものの、次の日にはまたバッテリー落ちしました。
その後の経過の書き込んでいただけると助かります。
メジロ梅きれいですね。
私も鳥撮りしますが、
好調なときは、600枚撮ってもバッテリー落ちしないのです・・・。
今日、日本カメラ3月を少し読んでみましたら、
D300のレポート(?)の不安な点という所に、
D300がバッテリー落ちした事が書かれていました。
ただ落ちたと書いてあるだけで、解決法などは載っていませんでしたが。
以前、この雑誌にD3/D300のAFのサーチ駆動の遅さが書かれていましたが、
こちらは仕様のようですね。
書込番号:7513905
0点
D300の掲示板に書き込むのが妥当か分かりませんがD300を買おうか悩んでいる私の気持ちが揺さぶられるニュースでしたのでお許しください。
昨日の半導体新聞にこんな記事が載っていました(既出ならごめんなさい)。
ソニーが35ミリフルサイズCMOSセンサを開発し2008年度中に量産を開始する。
スペックは、
・2481万画素、ユニットセルサイズ 5.94μm角
・A/Dコンバータを垂直列毎に並列配置し、多様な読み出しが可能
・6.3フレーム/秒の全画素読み出しが可能
・12chパラレルLVDS出力
なんとも期待したくなるスペックではないでしょうか?
このセンサはD3XあるいはD3の廉価版(つまり5D対抗機あるいはD300S?)に載るものだと勝手に想像しています。そして年内にはそんな新ニコン機がお目見えする可能性があるわけです。
これが実現するなら(その可能性は極めて高いと思います)今D300を買わずにもう少し待ってみるべきかと極めて悩ましいところです。
0点
この事は、少し古い話ですね(^^
>D300を買わずにもう少し待ってみるべきかと極めて悩ましいところです<
悩むのも 楽しみの一つですが、それならD3にされては?
素晴らしいカメラですよ。
書込番号:7500032
0点
既出だったようで申し訳ありません。
確かに2400万画素もの解像度は自分では必要としていないように思います。
しかし35mmフルサイズには惹かれるものがあります。そしてソニーが作る以上量産を前提としたセンサだと思うので、そんなに高額なカメラでなくても搭載できるのではないかと期待しちゃいます。ニコンには現在D3Xと5D対抗機が求められていますが、ソニーの量産型センサだとすれば5D対抗機の可能性が高いと思うのです。5D対抗機だとしたらD300とかぶる部分は結構ありそうでD300との棲み分けは結構微妙なんではと思うところです。
書込番号:7500087
0点
> 量産型センサだとすれば5D対抗機の可能性が高いと思うのです。
可能性が高いのかどうか、私には分かりませんが、
私は、量産の効果を出すなら、自社開発のFXフォーマットのD3の
フォーマットを5D対抗に持ってきた方がNikonにとって良いと思います。
少なくとも僕は、D3の廉価版として同じセンサーで、小さく軽くなった
5D対抗が出ることを期待します。D3は僕には大きすぎます。
→F5の流れでF100が出た時の様なイメージ。
書込番号:7500196
0点
2000万画素以上の機種は、素人が持つPC環境に十分対応出来るのか不安になります(^^ゞ
書込番号:7500290
1点
≫ラングレー(no.2)さん
> 2000万画素以上の機種は、素人が持つPC環境に十分対応出来るのか不安になります(^^ゞ
現在のレベルでは、十分な対応は難しいでしょうねぇ〜
とにかく、RAWで1回の撮影で100〜300枚程度撮るとしたら、現像には
1週間はみておかないと (^^;
調整も含めて、ですが。
RAW画像数枚を同時に開いて、同じような色合いにしようなんて調整は、
今の私の環境では、おそらく不可能です・・・(T_T
書込番号:7500546
0点
キャノンの5D対抗機を待ち続けている自分には、朗報です。
他社採用でも、ニコンが加速する必要に迫られると期待して。
書込番号:7500731
0点
大場様のご質問が私宛と考えて。
色々なものを撮りますが、フルサイズに期待しているのは、ライブの写真を撮る時です。
撮影許可は得ていますが、ストロボはNGなので。
書込番号:7500848
0点
2400万画素はいらないけれど1000万画像サイズに設定できるでしょう。
ボディーの値段がいくらになるのか問題ですが‥(^^;)
書込番号:7502254
0点
PCは何とでもなるでしょうが、私には不要ですね。
A3ノビまでしか打ち出せないプリンターしか持ってませんし、お店プリントはまだAdobe RGB出力に対応しているところは僅かで且つ高いですし。
画質は全く問題ないと思います。高感度の特性も含めて。
書込番号:7502562
0点
> 色々なものを撮りますが、フルサイズに期待しているのは、ライブの写真を撮る時です。
撮影許可は得ていますが、ストロボはNGなので。
という場合、2400万画素とか2800万画素に高感度の画質を期待するのはどうかと思いますけど。
そういうための1200万画素のD3なんじゃないでしょうか。
もし、2000万画素オーバーのD3xを出してくるとするとそれはかなり性格を変えた高画素だけど、高感度にはそれほど強くない機種になるんじゃないでしょうか。
書込番号:7502732
0点
2400万画素とか2800万画素はこれまで中判デジタルカメラが市場を占拠していたスタジオ写真用だと思います。
スタジオ写真はポスターなど大きく引き伸ばして使われるために高画素が必用なことと、スタジオでライティングによって十分な光を得ることができるので高感度特性は重視する必要性がとても低いです。
書込番号:7503441
0点
ノンリニアさんも含めて、その性能を必要とする人、全員への質問だったととらえてください。
返事をいただけた事には、大変感謝しております。
yjtkさん、代弁ありがとうございます。
私も、現状ではD3がベストだと思います。
ヴァイスビアさん、スレ主不在のレス、ごめんなさい。
書込番号:7503795
0点
スレッド本来の議論からずれていたら御免なさい。yjtk様、大場様、ご意見、有難うございます。
そういった御意見を頂くかなぁとは、ぼんやりと考えていました。
自分がどう考えているのかを、2つの面から、お答えします。
後者については、是非、皆様の御意見をお聞きしたいと思っています。
1点目;望んでいるのが、D300クラスのボディにフルサイズを搭載したものであること。
なので、D3のセンサを搭載していても、基本的には構いません。その上で・・・
2点目:高解像度のセンサはノイズに弱いのか?知りたいです。
高解像度のセンサは、高感度域の性能は強くないと思われる理由、是非、御教示下さい。
単純にベンダの発表で、そういう設計だからというのであれば、完全に納得です。
もし、そうではなく、素子1個に入力される光子数が少なくなるので、ノイズに弱くなり
そうだというのが理由でしたら、本当にそうなのだろうか?と思っているのです。
(上のどちらでもない場合も、是非、教えてやって下さい)
センサに入力される光子による情報量は高解像度用も、フルサイズ同士なら同じはずです。
((高解像の素子のプロセスは、充分高く、加工精度による影響は出ないと考えた場合です)
倍の解像度があるならば、2個の素子で読み出される情報を1素子とみなし、D3用と同じ
解像度の絵を作った場合、D3用のセンサより劣る絵になるか?
周辺の素子の情報を用い、その素子が2倍の面積があったと仮定した場合、そこで得られる
であろう情報を計算で統計的に予測し、D3用の解像度の絵を構成した場合、D3用のセンサ
より元の情報との差分が大きな絵となるのか?
が解らないでいます。もしかすると、上記のような方法で、D3と同じ解像度の絵を作った
場合、D3の絵と変わらないのではないか?と思ったのです。
センサ1素子で受ける光子量が小さいので、暗電流などのノイズによって、情報が痛みや
すく、そういった痛んだ情報を集めて予測しても、最初から痛みにくいように観測する
のに比べ、劣化した情報しか再現できないかもしれません。
ちゃんと自分で考えろよ!と、言われそうですが、よろしければ、その辺り、御教示頂ける
と有難いです。 よろしくお願い致します。
長文、すいませんでした。
書込番号:7506022
0点
ヴァイスビアさん
> ・2481万画素、ユニットセルサイズ 5.94μm角
> ・A/Dコンバータを垂直列毎に並列配置し、多様な読み出しが可能
> ・6.3フレーム/秒の全画素読み出しが可能
すなわち、1フレーム/159ms、これにレリーズタイムラグ37ms+αを加味すると、
すなわち、約5コマ/秒あるいはそれ以下の連写が限界。
すなわち、D3よりも高画素機・低速機という位置づけであり、
D3のスポーツ報道分野に強いという位置付けには、決してならない。
> なんとも期待したくなるスペックではないでしょうか?
高速連写性を必要としない、超高解像度を必要とする、
風景写真や集合写真を撮る人や、スタジオでポートレートやブツ撮りするプロや、
半切や全紙で作品やポスターを作る人には、是非必要な、
なんとも期待したくなるスペックかもしれないね。
しかし、その逆の人には、まったく期待していないスペックであろう。
> このセンサはD3XあるいはD3の廉価版(つまり5D対抗機あるいはD300S?)に
> 載るものだと勝手に想像しています。
D3よりも高価な機種に乗る可能性はあるが、
高速性を誇るD3の後継機にはなり得ないし、
D3の廉価版にもなり得ない。
> そして年内にはそんな新ニコン機がお目見えする可能性があるわけです。
> これが実現するなら(その可能性は極めて高いと思います)
このスペックがD3の廉価機として登場する可能性は極めて低いと思う。
> 今D300を買わずにもう少し待ってみるべきかと極めて悩ましいところです。
まったく別のスペック、別のセンサーで、あるいはD3のセンサーで、
いずれD3廉価機が登場する可能性は否定できない。
それがいつかは分からないが、いつまでも我慢して待てるのならば、
今D300を買わずにもう少し待ってみる価値を否定しない。
書込番号:7506118
1点
・2481万画素、ユニットセルサイズ 5.94μm角
こんな画素数いりませんねぇ・・せっかくのフルサイズなのにピッチサイズが小さくなっちゃって勿体無い。
ニコンのフルサイズD3の利点は、画素数を抑えてピッチを大きくとって高感度に強くしたことだと思います。
こんな意味もなく多画素にしてメリットをスポイルしちゃったら意味ないですね。
最近の際限なき多画素化の流れを見てると、いっそ1/1.8インチで一億画素のカメラとかを出して、あまりの画質の悪さ(白飛び・黒つぶれ過多、ノイズ過多)で多画素信仰から脱するショック療法をやってくれないかなぁとさえ思います。
今はジリジリと画素が多くなってるので、だんだん茹だってくるお湯につかってるエビみたいな状況じゃないかと思うんですよね。
書込番号:7506581
1点
>倍の解像度があるならば、2個の素子で読み出される情報を1素子とみなし、D3用と同じ
>解像度の絵を作った場合、D3用のセンサより劣る絵になるか?
この手の技術的な事には疎いので↑だけ。。。
画素情報同士の合成処理を行うと、本来不要な演算処理が発生する分、
画像生成により時間がかかりそうです。
それを各部品のクロックアップで補おうとすれば、消費電力の増加も
あるでしょうし。
また、D3等と同じサイズの画像を生成する前提なら…
ノイズが(比較的)多く乗る(かも知れない)画素情報同士を合成するよりも、
初めからノイズに対する耐性にゆとりを持たせた1画素から画像生成する
方が質の良い画像を得られるのではないでしょうか?
書込番号:7506833
0点
>倍の解像度があるならば、2個の素子で読み出される情報を1素子とみなし、D3用と同じ
>解像度の絵を作った場合、D3用のセンサより劣る絵になるか?
上のココナッツ8000さんに補足しますと、
画素と画素の間に仕切りがあるのでその面積分、
それと画素ごとにデットスペースがある程度の面積を占めているので、
画素混合をするとその分ロスが大きくなります。結構なロスですよ。
それにノイズは画素ごとのバラつきを平均するのである程度は減らせますが、
バケツごとに光を受け入れられる容量は変わらないので、ラチチュードは狭いままで改善せず、
最初から画素が少なく画素単位の面積が大きい映像素子に比べれば、白飛び・黒つぶれが悪化したままになります。
D3の高感度の強さを見るにつけ、同じCMOSをAPS-Cサイズに切った500万画素機を出してくれないかなぁと希望しちゃいます。
画素数よりも高感度に強くしてほしい。本当に。
書込番号:7507221
1点
ココナッツ8000さん bokutoさん コメント有難うございます。
楽しく読ませて頂きました。
画素の間の仕切り面積が受光量として不利になるのはその通りだと思います。
次に、ラティチュードですが、黒飛びと白つぶれは起こりやすくなりそうです。
一方で、ダイナミックレンジの範囲内では、拡大したり、トリミングしたりした写真の
階調表現が豊かになったりはしないかなぁとも思ったり。
(これは、別の方が仰ってる、このセンサはポスタ用のデータ作成に向いているって
コメントと同じなのかなぁ・・・)
色々と参考になるご意見、有難うございました。
PS
以下、単なる感想です。
イメージセンサの解像度競争が続いていますが、高感度域でのノイズが増えているかという
と、定性的にはそうではない印象があります。
このまま、解像度競争が続けば、高解像度でノイズを増やさない技術が進歩し、低解像度の
イメージセンサでのノイズも、その恩恵を受けて、物凄くノイズの小さなセンサが出来る・・・
なんて事にならないかなぁとも期待してしまいます。
書込番号:7511582
0点
いま、キムタクがやってるD300のTV−CMが流れているけど、あの連射音速すぎない?
どう数えてみても、秒8コマ以上の音がしている気がするけど。あのテンポで数えると、秒間10コマ以上のリズムのような気がする。
一度数えてみて下さい。偽装CMではないと思うが、
♪気になるのは……、ワタシだけーっ???
1点
忍者でござるさん
アレがD300に見えますか?
実はD350なんです!
この情報は… ゴ!ク!ヒ!
書込番号:7491718
0点
忍者でござるさんだけではないのですが
最近、連射と書かれる方が非常に多いですね。
誤 : 連射
正 : 連写
みなさまも、お間違えなきよう (^^;
書込番号:7491945
3点
連写の直後に「D60」と表示されていてあの連写がD60でできると勘違いを与えると、JAROに訴えられないじゃろか?と思っていたらやめましたね。^_^;
まあ、キムタク用特注機材なのでは?
書込番号:7492048
0点
下のスレッドで、「なぜ秒8コマ設定か?」というテーマであげさせていただきました。
CMの連写は店頭で連写した8コマと同じに感じますよ。
でも…秒8コマって速いですよねぇ。
秒6.5コマ機を使ってる僕はそう感じます。
書込番号:7492053
0点
忍者でござるさん
CMよく見るとマルチパワーバッテリーパック MB-D10付きで連写しいいるように見えます。
なので、約8コマ/秒でしょう。^^
書込番号:7492059
0点
>じょばんにさん
タイトルではちゃんと「連写」になってますね
他に誤字と言えば
誤:キャノン 誤:基盤
正:キヤノン 正:基板
この二つも間違いと知らないで使って居る人が多いですね
間違っていても意味は通じますけどね、というか通じているから間違って使っているんでしょうけどね
あと、(フラッシュ)内臓
光媒体で消化吸収しそうですね(^_^;)
>あの連射、音速すぎない?
変なとこで区切って読んでしまった、どんなんだ
書込番号:7492117
2点
>秒間10コマ以上のリズムのような気がする<
気がするだけで、偽装CMと言ってはいけないと思いましたので…
書込番号:7492279
0点
私はむしろ遅いと感じましたね。そこでD2Hと同期させて試してみました。やはりD2Hの8こまより遅いですよ。バッテリーの関係かもしれませんがね。
書込番号:7493040
0点
忍者でござるさん、こんばんは。
私など、CMの連写音を聞いているだけで、「何コマ毎秒だろう」なんて、考えたことがありませんでした。
けっこうみなさん方は、気にしてらっしゃるんですね。
驚きです。
書込番号:7494128
0点
私は
スピードの「速い」
と
時期の「早い」
をごっちゃに使う人が非常に多いのが一番気になります。
比較的早い小学校の段階で習うから、意味をきちんと理解せずに
使い始めちゃうんでしょうか。
「〜せざるを得ない」
という表現を音だけで覚えて使っているのか
「〜せざるおえない」
と書く人も、時おり見かけます。
入試や就職試験でXがつくはずですけど。
PCの弊害と割り切ってしまうには、ちょっとひどすぎますね。
脱線失礼しました。
連写音ですが、8コマ以上に慣れると
5、6コマは遅く感じます。
私には普通に8コマ/秒連写に聞こえました。
CMも、キムタクが自分で縦位置グリップを装着して
8コマ連写を楽しむっていうシーンにすれば、
すごく効果があって問題もないと思うんですけど。
書込番号:7494900
0点
「こんにちは」「こんばんは」を「こんにちわ」「こんばんわ」とあれば気になります。
「連射」「内臓」「早い」等は日本語変換システムの誤変換の場合がほとんどで、実際に書けば大丈夫・・・だと思います。
「バッグ(鞄)」を「バック」とする人が多いのも気になります。
まあ、私も「デスクトップパソコン」を何を思ったか「ディスクトップパソコン」と書いちゃった事もありますけどね〜。
誰も突っ込まなかったので恥ずかしかったです(この掲示板は訂正出来ないシステムだし)。
8コマ/秒の連写は高橋名人の連射みたいなもので多少の誤差は許してね〜。
ニコンの場合は逆に余裕を持って発表してると思うので速いと感じたら本当に速いのかも?
書込番号:7495000
0点
そういえば、連写スピードはどうやらニコンとキヤノン機
全く同じみたいな書き込みをどこかで読みましたね。
同じスピードだけど、保証できる最低コマ数の8コマ(D2X、D300)とか
9コマ(D3)を表示するニコンと、
条件によってでる最高コマ数を8.5(1D2)とか10(1D3)とか
書いちゃうキヤノンと。
まあ使う側が理解していれば問題ないわけですけど、
買う時に数字を見て選ぶ側はこの数字の差で選ぶことがあるわけですからね。
それってどうなのよ?って思いますよね。
書込番号:7496117
0点
じょばんにさん
あと、
・内蔵フラッシュ
を
・内臓フラッシュ
というスプラッターな間違いも価格コム板の昔からの伝統ですね(^^;)。・・・恐ろしや・・・。
書込番号:7497467
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)












