このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 15 | 2007年12月31日 22:06 | |
| 1 | 9 | 2007年12月31日 08:46 | |
| 3 | 10 | 2007年12月30日 23:10 | |
| 0 | 4 | 2007年12月30日 15:50 | |
| 3 | 24 | 2007年12月29日 11:43 | |
| 9 | 9 | 2007年12月28日 21:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、こんにちは。
D300の比較参考画像と続けてD2Xsの画像をアップしてみます。
使用レンズ;24-70mmF2.8G
JPEG・FINEそのまま
ISO;基本感度(D300=ISO200、D2Xs=ISO100)
天候;曇天(撮影中の光量に変化あり)
絞り優先;F2.8(+0.7EV)
補足;画像@コントラスト+1、ABCD2XMODE〜輪郭強調+2(後で気づきました(^^;)
0点
補足の補足。。。(^^;
三脚使用ですが、リモートコードは使わず、また風による被写体ブレありm(_)m
書込番号:7185917
0点
footworkerさん こんにちは
D300にされたのすね、ご購入おめでとう御座います。
画像拝見しました。
D2Xsとの 比較では、D300の画像の雲の濁りがちょっと気に成りました。
書込番号:7185994
0点
robot2さん
ありがとうございます。
当然かもですが、CMOSでもD300とD2X(s)のそれでは、異なるものと実感しました。
D2XMODEを使っても、「似て非なるもの」のようです。
D300のアクティブDライティング、フォーカス微調整、ピクチュァコントロール、
ライブビュー等々はD2Xにない利点ですが、
描写についてはそれぞれの良さが並存していいという思いを強くしました(^^ゝ
書込番号:7186051
1点
D2X(s)は、MODE2の設定は、AdobeRGBを選択していないと出来ませんが、D300、D3は設定していなくても選択出来ます。
しかし AdobeRGBを選択してから、選択するのが正解です(Nikon/色を近づける為には)。
2を選択して、Windowsのモニター環境で見てこれが良いと言うので有れば、それはそれで良いとも言えます。
私は SDか1を良く使います。
書込番号:7186406
0点
robot2さん
今回はJPEG撮りで、D2Xs本体でsRGBモードにしていたので、D300本体側でもsRGBにして、
ピクチュァモード・カスタムでD2XMODE1〜3を使ってあります。
まだ研究の余地がありそうですね。
ありがとうございます(^^ゝ
書込番号:7187070
0点
footworkerさん、比較画像のアップ、ご苦労様です。
私は最初D2XMODE1を基本にと考えていましたが、D2に似せた3種類は、
どれもイマイチで、使う気にならなくなりました。
とりあえず今は、基本としてデフォルトのスタンダードを使用しています。
モノによって、後から変更するようにしています。
変更は、今のところ
1.人物ならニュートラルにすると良くなる場合がある
2.植物ならビビッドにすると良くなる場合がある
というところですね。
どちらにしても、私の場合はスタンダードが一番「アタリ」が多いです。
D2Xの3種類は、言われるように「似て非なる物」で、全く使わなくなりました。
書込番号:7187311
0点
じょばんにさん、こんばんは。
実は、仕事中(年末も仕事、仕事(笑))に三脚立てて。。。(アセ、アセ)
おっしゃる通り、D2Xモードは???です。
じょばんにさんがD2X(s)残しておられるのは、大正解ですよ!
結論的に言うと、DXフォーマット機で機能満載なのはD300ですが、
D2X(s)は旧フラッグシップ機として存在価値が十二分にあります!
色合いの再現度でいうと、今回のサンプルでの屋根の色は、D300とD2Xsの中間が見た目に近い
です。
ということは、ニコンは、両機について独自の絵作りをしているんだなと感じています。
来年は、「もっと」いい年になりますように。。。(^^
書込番号:7187505
0点
重大なことに気づきました!!
わが家でプリントして見比べていたら。。。
傍らの妻が言いました。
「こっちには白い鉄塔が写っていない」
そうです、D300のSTD画像には、屋根の上の鉄塔が写っていません(涙)
これは、どう解釈したらいいのでしょうか???
書込番号:7187660
0点
footworkerさんこんばんは。
確かにパッと見では写っていないように見えますが、よ〜〜〜く目を懲らして
見ると、グレーでうっすら写っています。 ちょうどこの鉄塔が日陰になっていて、
背景の山の色にとけ込んでしまったのだと思いますよ。
書込番号:7187861
0点
footworkerさんこんばんは。
怪奇現象!?ではなくて両方とも鉄塔は写ってますよ〜^^;。
鉄塔は山の手前にあって日差しの具合でD2Xのは光って写ってD300のは影になってて黒くなってるように見えます、、。
書込番号:7187862
0点
≫footworkerさん
プリント結果で見えないのは、プリンターが悪いかも (^^;
ちゃんと写っていますよ、鉄塔は。
雲で太陽が遮られて、目立たないだけだと思います (^^
書込番号:7187874
0点
footworkerさんこんばんは。その節はCapputureNX初心者にご指導下さりありがとうございました。
とうとうD300が手元に来られたのですね!おめでとうございます。
皆さんから指南して頂こうと、私もこの板に夜景と息子の絵をアップしてあります。
また、オンライアルバムをホームページとしてみましたがこれでよかったのか?
これからも(^^ゞ 来年もよろしくお願いします。
書込番号:7187914
0点
鉄塔ですが、やはり写ってますよ。
footworkerさんは、お茶目なようですのでご冗談かと思いましたが?
もしかして 老眼^^; (とんだ無礼をお許し下さい)
私の廻りに多いものですから。怒らないで下さいね。
書込番号:7187935
0点
>LCDR さん
そうですね、確かに日差しが微妙に変化してたので、そのせいでしょうね。
>けろぶた さん
スワ!レンズが悪いのか!、ボディか!。。
とわが家では。。一大事でした(ホントは、他の家族は紅白で、私一人走り回って)(^^;
>じょばんにさん
プリンターが悪い!?。。。そうかもです(泣)、手入れしてませ〜ん(汗)
お騒がせしましたm(_)m
>ICHIKAWA染之助 さん
オンラインアルバムですが、見ることができないようですよ(^^;
こちらこそ、よろしくお願いします。
レスいただいたみなさん、ありがとうございま〜す(^^ゝ
書込番号:7187971
0点
皆さん、初めまして♪ \(^o^)/
いつも楽しく閲覧させていただいております。
この数ヶ月間、価格コムのご意見を参考に、時期一眼のメーカーを
どこにするか散々、悩んだ挙句、D300を購入する運びとなりました。
下取りはD70のレンズセット+55〜200mm f/4〜5.6G EDでしたが、
D300とAF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)単品の
下取り交換で、23万円にしていただきました。
下取り額は美品なら、4.5万円ってとこだったのですが、
概観の程度が悪いので、実際、3.3万円ってとこでしょうか...
D70は私の最初のデジイチで苦労させられた分、愛着もあったのですが、
何しろ、金欠のため少しでも資金をということで手放しました。
そういう意味では、ニコン → ニコンで良かったと思っています。
まだ、買ったばかりで、あまり撮影していないのですが、
フラッシップ機に相応しいフィーリングに満足しています。
AFの周辺測距点の感度や任意選択のやり易さも私の満足のいくものでした。
何より、ファインダーの見易さとアウトフォーカスのキレが良いですね、
今までは、マニュアルフォーカスなど考えれませんでしたが、
思わず、マクロレンズが欲しくなりました。
私のロットはNX1.3はCDが付いていました。
動作は重いと聞いていましたので、不安だったのですが、
私のPC環境( intel Core 2 Duo E4500 メモリー 2G )では、
むしろ、NC4.42よりキビキビ動くような感じです。
D70のRAW画像をNC4で最高画質のJPEGに変換すると、
グッ、グッ、といった感じで2〜3秒ぐらいかかるのですが、
NXでは、計測不可能?なぐらい瞬間でした。( D-ライティングも同様でした )
本日は、大阪日本橋の電気街にCFカードを買いに行きました。
Extreame V の 4.0G を購入しました。PCワンズさんで、¥8980
少し安いと思いましたが、生産地の違いなのでしょうね。
実用上は問題無いように思いました。
で、エツミの液晶フイルムをモニターに貼ろうとしたら、小さなケバで
気泡が入ってしまいまして、一発駄目になり剥がしました。(ノд`@)
こんなことなら、予備のモニターカバーを買うんでした。。。
極度の経済不況に陥ったため、しばらくはレンズ1本で頑張りたいと思います。
よって、購入情報などをあまり流せそうにないとは思いますので、、、
今まで通り、ロム専門になってしまいそうですが、(^。^;)
皆様のご意見を色々参考にさせていただきますので今後もよろしくお願いします。
1点
ご購入おめでとうございます。
買って、嬉しいのはわかりますが、少し整理して話して頂けないですか。
今、レンズは何をお使いですか。
書込番号:7183299
0点
童 友紀 さん、
「AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-5.6G(IF)単品」
って書いてありますよ。(*^_^*)
私は、D3と迷いましたが、FXに魅力を感じてD3を選びました。
D300も良いカメラだと思います。DXしか使わないなら、D300の方が良いでしょうね。
マクロは是非、お薦めです。資金が出来たら入手して楽しんで下さいな。
書込番号:7183368
0点
・ご購入、おめでとうございます。
・いい買い物されましたね。
・物欲は身体に赤い血が流れている間は止まらないそうですので、
マクロレンズもいつかは欲しくなるのでしょうね。
・私はD200ユーザですが、D300は夢の世界です、、
・無理の無い範囲で写真生活をお楽しみくださいませ。
・差し支えない範囲で作品をアップしてくだされば幸甚に存じます。
書込番号:7183370
0点
Panちゃん。さん こんばんは。
ご購入おめでとうございます!(^-^)/
そしてD300クラブへようこそ!・・・。そんなクラブ無いですけど・・・。(^-^;)>
>思わず、マクロレンズが欲しくなりました。
とりあえず、AFS VR ED105mmF2.8Gマイクロ!
>極度の経済不況に陥ったため、しばらくはレンズ1本で頑張りたいと思います。
ご謙遜、ご謙遜!DーSLRを買われた時点でレンズ沼に入ったようなものです。
D300とともに、良いお年を!
書込番号:7183400
0点
☆ 童 友紀さま
素早いレスポンスありがとうございます。
現在のレンズは、AF-S DX VR Zoom Nikkor ED 18-200mm F3.5-
5.6G(IF)1本のみです。
従来はD70にAF-S DX Zoom-Nikkor 18〜70mm f/3.5〜4.5G IF ED
AF-S DX Zoom-Nikkor 55〜200mm f/4〜5.6G ED の2本でした。
焦点距離は変わらないもののVRによる効果で、従来は手持ちのため
使えなかった200mm域での表現に期待しています。
お子様のお写真、拝見しました。いいですねー
昔は私も子供中心によく撮りました。
今の自分はこんな風には撮れないだろうな、なんて思ってしまいます。
撮影者の気持ちがストレートに写真に伝わるのは良いものですね。
☆ gxb77さま
D3ですか、素直に、憧れです。。。(−−;
私の知り合いが買うらしいですので、そのうち触らせていただきます。
私は、その代わり、
大型二輪免許、危険物取扱者乙4、第四級アマチュア無線持ってます。
そんな、ことより、、、
パラグライダーですかーーー!
尊敬させて下さい、私、高いところは大の苦手です。
でも、勇姿のお写真は撮ってみたいです。
☆ 輝峰さま
ありがとうございます。
>・私はD200ユーザですが、D300は夢の世界です、、
私にとっても、D200は夢の世界でした。
今、追いつけた気がしています。(^^
共に永遠のカメ☆ラ☆イダー でいましょう♪
YD250、私のST1100と共に絶版車ですので大事にして下さいね。
☆ 玉知安さま
D300同士の方ですか〜、嬉しいです♪
でも、同士にさん付けは要りません。(*^.^*)
でも、Panちゃんの後に、。は付けてください。
同じ名前の方がいたらしく、急遽、。を付けました。
>とりあえず、AFS VR ED105mmF2.8Gマイクロ!
あっ、っとしばらくは追加装備出来ないんですよ、
欲しいものはたくさんあるのですけど...
こちらこそ、よろしくお願いします。
良いお年をお迎えくださいませ。
書込番号:7183751
0点
私も昨日までD200ユーザーでしたが、今日からD300に変わりました。
当分D200で楽しむつもりだったのですが、知り合いの「ぜひ譲ってください、大切に使います」という熱意にほだされました。D200は第二の人生、私はD300で新しいカメラライフです。
D300の第一印象は、シャッター音がガシッって感じ・・・なれるとなかなかいい。ホールド感はD200よりもしっくり、液晶には感動。
いろんな新しい機能についてはこれからじっくり取組みます。
こちらは積雪地帯で雪の降る間は被写体が限られます。
早く晴れた日の雪景色を新しい愛機とともに堪能したいものです。
そうそう、今日はD300を家に持ち帰り、取説を読む間に充電しながら家内の帰りを待ってました。正真正銘ファーストショットは家内です。こういうところで姑息な手段を使うと恐ろしい目にあいます。
私の座右の銘・・・女のカンを侮るべからず
書込番号:7183868
0点
Panちゃん さん
先程は、失礼しました。
また、私の幼いアルバムに、コメントまで添えて頂いて恐縮です。
ありがとうございます。
実は、私は、ニコンカメラの経験は浅く、Panちゃん さんの方が先輩です。
よろしくお願いします。
書込番号:7184088
0点
Panちゃん。 さん こんばんばです。
ご購入おめでとうございます(^-^)/ 良い買い物をされましたね。
>液晶フイルムをモニターに貼ろうとしたら・・・
貼るときは、フイルム端にセロテープを貼り、端に乗せてからそっと倒す(自然に倒れるのを待ちましょう)力を加えると空気が入り込みます。
そして、もしダストが入ってしまったら、今付けたセロテープでフィルムを持ち上げ、別のセロテープでゴミを付着させましょう。
なお、ブロアーでシュポシュポは厳禁です。
>ロム専門になってしまいそうですが、(^。^;)
誰しも最初はレンズ一本からですよ〜。
それでは楽しいカメラライフ&よいお年をお迎え下さい。
書込番号:7184156
0点
☆ 裏山のクマさま
D300ゲット!、おめでとうございます。
D200もD70画質を継承する良いカメラだと思います。
個人的には、画質がどちらが優れているというより、違うエンジンという認識が強いです。
最初は、戸惑うかも知れませんが、乗りこなして?行きたいと思います。
シャッター音は何も足さない何も引かない的な潔い音がしますね♪ (^o^)
☆ 童 友紀さん
おはようございます。 こちらこそ恐縮いたします。
PCを始めてから5年になりますが、ネットでの文章表現は未だに難しいと感じます。
自分では伝わっているつもりでも、伝わらない部分もあるとは思います。
私も文才に長けている方ではありません...
ですから書いてしまってから、しまった、と思い直すことも度々あります。(^。^;)
お互い、Don't Mind で行きましょう♪ (^o^)
それと、先輩、後輩はご勘弁を...
それを言い出すと、ここでは私が後輩ということになりますから何も書けなくなります。
gxb77さん、輝峰(きほう)さん、に付けたレスは、文章表現として失礼ということにもなります。
すでに人生の大先輩ですからネ... (^o^)
☆ マクロスキ〜さま
おはようございます。昨夜は早く就寝してしまい、レスが遅れて申し訳ありません!
液晶フイルムをモニターの貼り方の丁寧なご教授ありがとうございます。
しかしながら、私は今回の感触から、、、諦め気味です... (--;
私の不器用さもありますが、何しろ、埃っぽいアジトに生息しているもので...
せっかく、書いていただいたマクロスキ〜さまのご意見を参考に、
チャレンジしていただける方がおられることを願うばかりです。
白川郷は、私も雪の無い時に行ったことがありますが、
やはり、ここの雪景色は美しくて良いですね♪
後ろ姿のポートレート...
背中にその人の人生が見えてくるかもですね... (^o^)
良いお年をお迎え下さいませ♪
書込番号:7185402
0点
ファイルネームを連番にしていてもEXIFのシャッター回数がどんどんかけ離れていくのでチェックしてみたら、ライブビューのミラーアップダウンでのシャッター動作もカウントされてました。まぁこれはこれで実際にシャッターが動いているので正しいと思います。
手持ちモードの場合最低でも
ライブビューでシャッター全押し起動で1回
シャッター半押しピント合わせで1回
本撮影で1回
の計3回が記録されます。
どうでもいいっちゃ〜どうでもいいことなんですが(^^ゞ
1点
センサークリーニングでもカウントされますね。
ファイルNoとExifでの番号を揃えたい私は
CF内のJpegのNoをExif上のシャッター数でCF内にある状態でリネームした物をカメラに戻し、
フォーマットせずそのまま撮影します。
するとリネームした番号の次からのファイルNoとなるのでシャッター数と同期出来ます。
これが出来るのってCFだけなんですよね。SDのD80やD40は出来ません。
書込番号:7180254
1点
nyanpecoさん おはようございます。
すると、常にライブビューで撮る人は、シャッターユニットの撮影枚数あたりの寿命が短くなるのですか? 気にしないで撮り寿命がきたらシャッターユニット交換するでしょうが。
>>> カメラに実装した上で15万回ものレリーズテストをクリアーした高精度、高耐久性シャッターユニットを搭載(NIKON) <<<
書込番号:7181151
0点
シャッターの耐久性の確認には、シャッター回数も有効かも知れませんが、
デジカメの寿命は、シャッターの耐久性だけではありません。
シャッターが故障してしまう前にその他の部品が故障したデジカメを所持しています(^^;;;
書込番号:7181221
1点
将軍と大奥さん
ライブビューやセンサークリーニングだからシャッターに負荷が多めにかかるとか特別なことはありません。空写しや普通にシャッターを切るのと同じです
ただライブビュー1回の撮影動作に余計にシャッター幕やミラーが動くので、やたらライブビューで対象のチェックやピント合わせをしていると実際の撮影枚数は少なくてもシャッターが先に逝くってことは十分考えられると思いますよ。
書込番号:7181923
0点
>これが出来るのってCFだけなんですよね。SDのD80やD40は出来ません。
パナのFZ30では、出来ますが・・・(?)
書込番号:7181982
0点
今私も3枚も進むのかとやってみましたが手持ちライブビューですよね、撮影した枚数しか進んでませんでしたが?
書込番号:7182049
0点
nyanpecoさん 皆様、こんばんは!
>ファイルネームを連番にしていてもEXIFのシャッター回数がどんどんかけ離れていくのでチェックしてみたら、ライブビューのミラーアップダウンでのシャッター動作もカウントされてました。
私も、連番にしていたので、EXIFの情報と撮影回数が合わず、おかしいと思っていたのですが、そうだったんですね!製造時のテストの回数がプラスされているのかと思ってました。
書込番号:7182980
0点
自分のD40とD300のデータを確認したら、いずれも初撮影(1枚目)のExifデータが約50枚目でした。
コレって、返品機でないとしたら製造時の動作回数もカウントされてるのかな?
書込番号:7183015
0点
nyanpecoさん、こんばんは。
シャッターカウントの件、大変参考になりました。
ライブビュー1回がシャッターカウント3回分、目から鱗です。
私も撮影枚数とシャッターカウントが合わないのが変だと思っていました。
tomoゴンさん
私のカメラは、最初の撮影画像がちゃんと撮影回数1でした。
50というのは気になりますね。
書込番号:7183052
0点
tomoゴンさん こんばんは!
私も、D300の場合、気が付いた時点で変だと思いましたので、D3の時にで撮影1枚目で確認したら、EXIFの情報では、カウント1でしたので、D300の場合は、製造時の検査(試撮り)と想像しました。
書込番号:7184086
0点
東風平 強しさん こんばんは
私はD2Xを持っていませんが、結構この設定使っております。
ちなみに、ピクチャーコントロールの設定をそれぞれ変えて、たとえばスタンダードをD2Xモードと同じ位置にするなどしても、同じ発色にはならないそうです。それぞれ微妙に設定がちがうとのこと。
書込番号:7180285
0点
発表即日、D3、D300ともそのモードにしました。
ただし明るさは変えていませんが(どのみち露出補正で対応なので)。
書込番号:7180305
0点
ピクチュアスタイルはいくつかの雑誌で公開されてますね。
私は萩原プロ作成のスタイルを雑誌(DPhoto)からインストールしてD300にセットしました。
VIVIDが彩度とかコントラストが高すぎて被写体によって汚くなってしまうので試行錯誤していたのですが、これから試してみるつもりです。
NXで調整した結果をカメラに戻せるのも自分のフィーリングに近いスタイルが出来る可能性があって嬉しいです。D200の描写も捨てがたいのですが、こんなところとかカメラとしての出来がいいのでD300にしてよかったと思ってます。
頻発するメカダストももうちょい使えば収まると思うしね。
書込番号:7182077
0点
私もそのモードには期待してます。
話はちょっと違いますが。ViewNXのRAW現像にもD2XMODEが同じように3種類あります。
早速過去に撮ったD100のRAWを現像してみましたが、なかなか良い感じに仕上がりますね。
書込番号:7182260
0点
ふむふむ ボクの宝物ですね 今 見ました〜 (。・_・。)ノ
別にオカシクはないでしょう どっちらを下にしてもイイのです
少年野球を縦位置で撮るときに右バッターなら
ファインダーを左目で覗いて右目でピッチャーの動きを右目で確認します
左バッターは逆ですね これくらいは出来ないとイケマセンよ
書込番号:7087495
0点
私は練習したのでどちらでも構えることができます。
でも
右手を下にして親指でシャッターを押す構え方は出来ませんでした。
書込番号:7087553
0点
右手下の方が額などボディに押し付けやすいので安定しますよ。
それと、今の縦位置グリップのシャッターボタンの位置高すぎます。
せめて、横位置で撮るときと同じ高さにしておかないと脇が甘くなります。
かつての製品(銀塩)ではいい位置にあったものもあったんですが・・・
そういえば
D300にグリつけて縦にした場合でコンパクトAFレンズ装着時は
左手はグリップを掴んでますね。
右手は軽く添えるだけ。
書込番号:7087616
0点
>右手を下にして親指でシャッターを押す構え方は出来ませんでした。
グリップのないカメラのころは、これが普通だと思っていました。
書込番号:7087632
0点
* 60秒以上のロングバージョンだと連写をするシーンでは右下の構えなのに
その直前のカットでは右上で構えている
* 連写のシーンだけMB-D10が付いている(多分)
といったあたりでしょうか。構えが違うのはMB-D10を目立たせないための
演出だと感じました。
# CFってCommercial Filmのことですね。いまわかった。
書込番号:7087683
1点
すみません。やや言葉足らずだったのと、自分の撮影スタイル、状況等に違いがありました。
実は私も右手が下になるように構えます。ただし、レリーズは親指です。
でっ、実際にあの構え方をやってみたら、意外とできるなと思いましたσ(^◇^;)。。。
あと、カメラを扱い始めた時期なのか?フィルムはレバーで手巻きが当たり前。ワインダーなんか
贅沢な時代でしたから、右手が上で巻き上げレバーに親指かけた構え方でした。モードラと
グリップストロボを使い始めてから右手が下で親指レリーズのスタイルになりました。
フィルムを巻く必要のないカメラでは、どう構えても間違いじゃないですね。
書込番号:7087697
0点
みなさん、こんばんは。
カメラの構え方って、人それぞれですね。
私は左利きですが、日常生活で右を使うことが多いので、どちらの手も使えます。
時々、どちらの手でやったらいいか迷うときがあるほどです。
縦位置の時、基本的には右手は上です。
書込番号:7087949
0点
カメラの構え方って、人それぞれだとは思いますが、撮影環境と被写体に応じてどんな構え方でも出来ませんと現実的にトテモ不便だと思いますよ。
ただし、人混みとか右隣に人がいる場合はバッテリーグリップを付けない場合はシャッターボタンは右下でないと右のヒジが上がってしまってヒジが隣人に当りますね。ここら当りは撮影者の礼儀の問題でしょうね。
書込番号:7088302
0点
たらこのこさん、あっざーす! 初めて見れたよぉぉ〜>CM
ちなみに縦位置の持ち方は、外部ストロボを付けた時は右手の上下は
影の出方を見ながらどちらも使いますね。
書込番号:7088458
0点
NIKON NICE SHOT(ちょっと古いです^^;)の
「構え方」には両方紹介されていて
低速シャッター時は右手が下の方が安定する、と書いてあります。
ので基本的に右を下にしています。
もう一つ、右を上にすると人ごみ(撮影会やイベント)で
右手が後ろの人の邪魔になる気がする、と言うのもあります。
のであれで正しいのでは^^;
書込番号:7088745
0点
TVのCMはいつも、見たときに終わっているのですが、
ご紹介頂いたムービーでやっと見ることができました。
私は、構えより不自然に思ったのは、ストラップを
付けていないところですねぇ〜
書込番号:7088881
0点
こんばんは
両脇を締めることができるので、右下/親指シャッターです。
自分はこのスタイルが一番安定するようです。
書込番号:7088906
0点
>今の縦位置グリップのシャッターボタンの位置高すぎます。
>せめて、横位置で撮るときと同じ高さにしておかないと脇が甘くなります。
これを実現しているのがソニーα700の縦位置グリップですね。
縦位置グリップは旧ミノルタの時から定評が有りましたが、
α700の縦位置グリップも流石です。
書込番号:7089280
0点
夏より40Dを横目で見ながらD300発売日に瞬殺されたユーザーです。
ラストで縦(右手を下に)に構えたのは、おそらく最速連射を表現するためバッテリーパックを装着し、それを見えずらくするためでしょうね。ラストカット前に商品カットを挟んでパック装着・・・。
ははは、ぎりぎりセーフの表現ですね。でも格好いいから許します。
書込番号:7089293
0点
お久しぶり、 やっとネットにつながるところに移動しました。
おもしろい意見ありがとうございます。
右左、正しい 正しくないというより、なんかぎこちないと感じたんです
しっかりホールドできていれば 撮影スタイルはどうでもよいと思います。
40Dの謙さんのは あんなにレンズを握りしめないかなと、、
いままでの、カメラのCFって ほとんどがカメラだけで、俳優って使ってなかったと思います。
普段使っていないだろうという 勝手な先入観でみてしまうからかもしれませんが、うーんぎこちないです。
キムタクは 普段からAF1眼つかっているのかなぁ?
書込番号:7177008
0点
みなさんこんばんは。
本日、修理に出していた50mmレンズの引き取りにいった際、
D300のレリースボタン調整の金額を聞きました。
調べていただいた結果、
1万2000円で調整できますとのことでしたので、
報告します。
あと、D300とは関係ないかもしれませんが、
AF50mmF1.4Dのヘリコイドのがたつきなどをなおしてもらったら、
マニュアルフォーカス時スカスカだったヘリコイド(AFレンズの場合は普通)が
いい感じのタッチになっていました。
胴のつや消し塗装も、てかっていたのですが、
つや消し塗装にもどってました。
もしかしたらレンズ意外は全て新品?と思わせる仕上がり。
さすがはニコン、ユーザー満足度が高いのも伊達じゃない。
4点
めたぼオヤヂさん、D300は調整可能なんですね。参考になりました。
レンズの件は、どういう修理内容で料金がいくらだったかを書かれると
同レンズを所有の他の方にも参考になるんじゃないでしょうか。
AF50mmのヘリコイドのガタって、何年くらいで出ます?
MFのAiニッコールでは55mmマクロを数年ごとに調整に出してた覚えが
あります。
書込番号:7166069
0点
すみません、ガタでは無いんですね。
処置としては同じグリスアップのような気はしますけど。
書込番号:7166077
0点
プロテクトXさん、こんばんは。
レンズはオークションで今年、中古品で購入なので、
どのくらいたっているのかは分かりません。
ニコン、銀座SCの伝票(納品書)は以下の内容です。
※()内は私の補足
●お客様指定内容
距離環回転不具合(AF時に振動がありました)
カップリング作動異音(AF時に異音発生)
距離環ガタ
●処理内容
距離環回転不具合のため距離環部を交換・調整しました。
距離環ガタのため距離環部を調整しました。
カップリング作動異音のため調整いたしました。
交換部品
社名環 430円
修理工料 5800円
合計(税抜) 6230円
以上が修理内容です。修理には1週間(土日含めて)かかりました。
参考になりますでしょうか。
書込番号:7166141
3点
めたぼオヤヂさん、情報ありがとうございます。
オーバーホールしてさらに鏡筒(距離環)も新品になったって
感じでしょうか。
レンズの購入時の価格もあるでしょうが、気分良く使うように
するための出費としてはお得感が有るように思います♪
良い新年が迎えられそうですね。
書込番号:7166419
1点
めたぼオヤジさんとても参考になりました。
ありがとうございますm(_ _)m
バッテリーパックのレリーズに関してはもちろん私のも浅いものの、あまり連写してしまう事もなく気にしていなかったのですが(調整可能なのはMB-D10ですよね?(^^ゞ)、50mmが大変参考になりました。
というのも、私の50mmもAF時に異音がして修理しようか考えていたところでした。
通常はあまりないのですが、下を向いたり上を向いた状態で大きくAFすると「ブブブ」といった鈍い感じの大きな音がするんです。
AF事態はあわないこともないので、そういう物なのかなと悩んでいました。
撮影には支障がないのでこのままでもいいのかな〜と思いつつ、おそらく似た症状だと思いますので手軽に修理できることが分かりましたので安心しました。
ありがとうございました。
ちなみに、ほおっておいたら深刻な状態になる可能性ってあるんですかね‥‥(-"-;)?
書込番号:7168443
0点
sakuranranさん、こんにちは。
レリースボタンに関しては、本体についての回答でした。
グリップについては確認してません。
50mmのブブブ音ですが、
わたしも最初そんな感じで、気にしないようにしてましたが、
振動が伴うようになり(特に縦にかまえたときに大きくなる、大げさなVRの様な感じ)、
ひどくなりそうなので、修理に出しました。
SCで担当者に聞いたら、
レンズをそのまま使用しても、悪化することはあるが
良くなることはない(あたりまえ)。
と、言われました。
ピントリングを手で動かしてみて(カメラからはずした状態)、
ガタガタしたり、回転にむらがあるようなら調整が必要です。
とも言われました。
気になるようでしたら、見てもらうだけでも見てもらったらどうでしょう。
修理が必要な場合でも、事前にマックスの金額を教えてもらえるので安心ですよ。
今回の修理はマックスで1万円と言われましたが、6千円強で済みました。
AFレンズといえどもピントリングの動きは重要みたいです。
書込番号:7168623
0点
めたぼオヤジさんありがとうございます。
なるほどです。
なんだか心配になってきました。帰ったらさっそく手でピントリングをまわしたりチェックしたいと思います。
いやいや、それだけでなく、お気に入りのレンズなので悪化するかもしれない前にSCにも見てもらおうかと思います。
AF-S以外のレンズがコレしかないので、良くわからないままそんなものなのかなんて考えていた自分が甘かったですね(+_+)
仕事のため返信が遅くなってしまいすみませんでした。
親切丁寧にありがとうございました。
今年はもうSCはお休みなのかな‥
書込番号:7170662
0点
sakuranranさん、銀座SCは年内28日までだそうです。
年始は確認してません。
書込番号:7172562
0点
めたぼオヤジさん
こんばんは
おぉ!そんなことまで調べていただいて!!?
ありがとうございます。年始は自分で調べようと思います。
仕事が都内なので、銀座か新宿に行きたいとおもっております。
ありがとうございました。
書込番号:7174775
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
















