このページのスレッド一覧(全581スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 7 | 2007年11月30日 21:35 | |
| 0 | 2 | 2007年11月30日 11:47 | |
| 5 | 9 | 2007年11月30日 09:55 | |
| 26 | 16 | 2007年11月30日 03:50 | |
| 4 | 1 | 2007年11月30日 02:03 | |
| 3 | 4 | 2007年11月29日 22:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
結構良いですよ〜。
D300に標準でついてくるDK-23はちょっと心もとないです、私には。
まぶたの上でのボディの保持が格段に良くなりますので、ブレにも強くなると思います。
デザインも不釣合いではないですし、もちろん加工なしで付きます。
お勧めいたします。
2点
BJ250F乗りっち!さん
こんにちは。
私も付属のアイカップ、と言う程のモノでは無く、接眼目当てには頼りなさを感じて居ります。
オリンパスのアイカップEP-6、良さそうですね。
私も乗らせて頂きます。
書込番号:7044761
1点
BJ250F乗りっち!さん
こんにちは。
ちなみに僕のはこんな感じ。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?key=1148204&un=5455&id=58&m=2&s=0
アイピースアダプターDK-22解
+
マグニファインアイピースDK-17M
+
接眼当て DK-17M
です。(加工無しでは取り付け出来ません)
DK-19の取り付け方が違いますが、
正規の取り付け方だと
落ちるんです・・・コイツが。
2回無くなりました。
長所〓丸型でカッコイイ
短所〓マクロ時には良いのですが、倍率が上がり
ファインダーが、かすかにケラレる。
慣れると平気です。
書込番号:7044884
0点
BJ250F乗りっち!さん
こんにちは
私は、D200で使っていたアイカップME-1(オリンパス製)を流用して使っていますが良いです。
http://12.pro.tok2.com/~foxpass/d300_e3.jpg
書込番号:7044937
0点
ダイバスキ〜さん、NENE1151さん、ピンぼけ補正さん、こんばんは、BJ250F乗りっち!です。
皆さん、いろいろと工夫されておられるのですね。
やはりD300には付属のDK-23では頼りないと思います。
OLYMPUSのアイカップEP-6(E-3に付属)はかなり大きいので頼りがいがありますよ〜。
皆さん、お試しあれ〜。
書込番号:7045872
0点
BJ250F乗りっち!さん
こんばんは。
EP-6 買って来ました。
D300に付けてみると、ピッタリ!
しっかりサポート出来そうです。
(お値段もしっかりしてましたが)
大夫良くなりました。
感謝感激!
書込番号:7051184
0点
旧ニックネーム“Kyoko fun”です。
今回ニックネームを変更しました! 叱られるかな?
数日前にD300を手に入れて、附属のNXインストールの際の“NET Framework2.0”についていろいろ教えて頂いた者です。その節はありがとうございました。
今日にでもキタムラカメラから17-55 F2.8入荷の連絡があるのではと心待ちにしてます。撮影後にはいくつか画像をアップしたいと思ってます。
そこで質問ですが、ニコンオンラインアルバムのアドレスを価格.comプロフィールのホームページURLに張り付ければいいのでしょうか?
0点
>ニコンオンラインアルバムのアドレスを価格.comプロフィールのホームページURLに張り付ければいいのでしょうか?
それでも大丈夫ですし…スレ立てる際やレスする際に「内容」の下にある「ホームページ・ブログ」欄にタイトルとURLを貼り付けるの方が人目にはつきやすいと思います。
書込番号:7049294
0点
>そこで質問ですが、ニコンオンラインアルバムのアドレスを価格.comプロフィールのホームページURLに張り付ければいいのでしょうか?
はい。
>それでも大丈夫ですし…スレ立てる際やレスする際に「内容」の下にある「ホームページ・ブログ」欄にタイトルとURLを貼り付けるの方が人目にはつきやすいと思います。
この方法が一番目立ちますが、頻繁にアドレスを変えたりする場合はリンク切れが多くなりますし、アドレスを変えないで公開を止める事が出来ません(古い書き込みが残ったままでソコに表示されているので)。
書込番号:7049305
0点
一眼レフカメラの評価はボデーだけでなく、組み合わせる複数のレンズとのシステム全体で評価が決まる。
いくらボデーが良くてもレンズが良くなければ評価は低いものになってしまう。
今回D300を手に入れて京都の紅葉を撮影してきましたが、D300の高感度特性はすばらしくISO6400も十分使えることを実感しました。
ただ今回は紅葉寺院のライトアップ撮影もひとつの目的で、出発前にレンズの購入も検討しましたが、明るい単焦点は50mmF1.4のレンズしかなく、庭園ライトアップに最適な20、24、28mmなどの広角単焦点はすべてF2.8のレンズしかありませんでした。
仕方なくメインD300+AF50mmF1.4、サブKISSデジタルX+EF28mmF1.8の2台で撮影してきまた。
ライトアップの撮影データを見ると、D300はISO3200と6400、最も暗い場所でのAvとTvの組み合わせはISO6400、F2.0、1/30で、KDXはISO1600、F1.8、1/8となっています。
D300のISO6400ではF2.8ズームでも撮れるシーンは結構ありそうですが、KDXのISO1600とF2.8ズームでは、手振れ補正がなければ撮れるシーンはほとんどありません。
昨年のぶれぶれ写真に比べればなんとか見られる写真ですが、来年はどちらのメーカーになるか分かりませんが、24mmF1.4単焦点、F2.8標準ズームの2本とフルサイズのボデーで再チャレンジし、さらにシャープな写真を撮りたいと思っています。
2点
こんばんは。
行間と撮影場所から三脚はお使いにならなかった、と読み取りました。紅葉がライトアップされて美しい瞬間ですね。50mmはDXフォーマットでは長いとお感じになられましたか?
私は、トキナ−12-24 f4などを愛用しておりまして、手持ちでよく夜の街などを撮影したりするのですが、夜にテブレさせずに写すのは難しいです。
ただでさえ甘くなりがちな開放絞り付近をつかい、かつ感度を上げ、その上に手ぶれがくわわる。
風景を撮影されるような方々のシャープな夜の風景などを撮影するのは、手持ちでは至難だとおもいます。まあ、スナップ的な撮影ではそこまでのシャープ感は不要なのかもしれませんが。
開放値の明るい単レンズを開放などでお使いになるよりは、VR18−200の広角域のほうが感度を下げられて、よいかもしれません。手持ちを前提とするなら(老婆心ながら失礼しました)
書込番号:7043103
0点
新しもの好き60男さん こんばんは。
とても重要なご指摘だと思います。
高価なレンズでもブレたらとても残念です。多分、その画像は削除です。レンズに手ぶれ補正を装着しようとすれば、大口径レンズでは困難です。撮像素子を動かす方法は、3次元のブレを2次元の補正に還元できるかという数学的困難があります。しっかりした三脚を使えば、手ブレを完全追放できますが、通りすがりのスナップ写真には不向きです。VRレンズは、大口径レンズほどの性能は望めません。
私は、長く使った銀塩カメラからデジカメへ切り替えたとき、コンデジからスタートしました。しかも手ぶれ補正なしでした。全ての性能が低く、しかも超軽量です。悪戦苦闘しましたが、思いの他、気に入った写真が撮れるようになるものだと思いました。
ものすごく安価でシンプルで、しかし原理的に効果のある方法を、デジイチにも付加機能にして欲しいですね。
ひとつは、BSS(ベスト・ショット・セレクト)機能。これは「確率論的手ぶれ軽減法」です。カメラは補正はできないが、手ブレの程度は計測できる。そこで、シャッターを押しっぱなしにすると、最高10枚まで連射する。そのうち、手ブレ最小の画像を採用・保存する方式です。宝くじも10枚買えば1枚当たります。2年間の経験から言えますが、驚くほど効果的です。恐らく、不動点にトラップされる瞬間が含まれるからだろうと想像します。デジイチ+BSSなら、三脚使用並みのスナップ画像が撮れるのではないでしょうか。
もうひとつは、カメラを固定できない場合に手ぶれを半減する有効な方法は、セルフタイマー撮りです。私の場合は、手ブレの最大発生源はシャッターを押す行為にあるからです。シャッターだけ押せば良いのですが、神経は連動していて、他の指も動き、カメラに複雑なブレを誘起します。しかし、毎回、セルフタイマーを設定して撮るのは面倒です。この場合のセルフタイマーの役割は、シャッターボタンを押すとき発生するブレをゼロにしたいだけなので、オートマチックな機能(遅延シャッター機能)にすれば良いですね。
その他、アイディアは無数にあるでしょう。固定観念に囚われず、やってもらいたいですね。
書込番号:7043164
3点
手ブレ選択モードがあると良いですね
10枚中ブレの少ない一枚を選んでくれるような。
書込番号:7043892
0点
新しもの好き60男 さん おはようございます。
貴重なお写真の公開ありがとうございました。
京都最高にいい時でしたね。12.3メガピクセルの画像はこの
D300で初めて見るわけですが、100%画像はとてつもなく
大きいですね。自分のノートで見ると縦横各3倍あります。
大きくて解像していないように見えるのですが50%では一変
して綺麗に見えます。プリントでは50%で見たイメージで印刷
されるかと思いますからブレ等は感じないと思います(日中の写真)
書込番号:7044025
0点
ディテールの消失はともかく、ISO6400でも思ったよりノイズが少ないですね。
この板でもISO1600とか800くらいまでは使えるという意見が多いようですが、実際に使われた新しい物好き60男さんのお写真を拝見して、自分は少し視野が狭かったかなと思いました。
ネットに良く出る高感度ノイズ比較などのサンプルは、作品よりノイズ比較の為だけに撮られたショットが多く、写真としてどうなのかという重要な視点を忘れがちになってしまいます。
今回このような「生きた」写真を拝見させていただいて、パソコンのモニターでノイズチェックばかりに気をとられていた自分を情けなく思いました。
そのノイズでさえ、最終的には自分の撮影スタイル、自分の撮影条件で撮った写真に対して自分がどう思うのかがすべてでしょうし。
撮影する為の高機能。
まずは撮ることですね。
貴重なお写真ありがとうございました。
書込番号:7044493
0点
F1.4さんこんにちわ
50mmでは長すぎるとは思っていましたがF1.4はこれしかなかったので直前に購入しました。
ライトアップしている京都の寺院や庭園は、昼夜ともすべて三脚と一脚は禁止で、その他の寺院も郊外の一部を除き大多数が禁止となっています。
行く前に純正以外のF2.8標準ズームの購入も検討しましたが、手振れ補正が付いていないと開放付近で使うしかないので、購入を見送りました。
将軍と大奥さん、torisutanさんこんにちわ
連射して複数の中からベストを選ぶという方法は思いつきませんでした。
最近はCFの価格も安くなっているので、次回の撮影で試してみることにします。
セルフタイマーを使う方法はKDXでは使いましたが、D300では暗い場所で操作も不慣れだったので使いませんでした。
70kara200さんこんにちわ
D300の画像サイズは思っていたより大きくて、2メガを筆頭に6枚持って行きましたが、最後は足りなくなりそうでした。
次回は4メガを追加することになりそうです。
書込番号:7044555
0点
山本かっ火山さんこんにちわ
>まずは撮ることですね
まったく同感です。
現像代を気にしなくていいデジタルです。
色々な場所、色々な被写体、色々な構図、色々な条件でまずは撮る。
何十枚の中には何枚かは気に入った写真があるものです。
気に入った写真をプリントしたり、ディスプレーで見たりすることで楽しさも倍加します。
失敗した写真でも何故失敗したか考える。
次に失敗しないためにはどうしたらいいか考える。
多少ノイズが入っていても、それはそれで次はもう少しノイズを少なくする方法を考える。それらも楽しみの一つだと思います。
書込番号:7045032
0点
新しもの好き60男さん こんばんは。
京都旅行など、早速楽しんでおられるご様子、素晴らしいです。
「実際に、連射して良いものを選ぶ」は、BSSより面白い点もありそうですね。BSSでは、ブレは最小でも、人が横切ったなど「構図が残念」が保存されたりがあります。たくさん撮って、傑作を残すに適しています。連射が多すぎると、見るのにくたびれるでしょうから、適度の枚数の連射にするとホクホクでしょうね。
既出ですが、「豆袋」が紹介されていました。「おばあちゃんの知恵」的な、very good ideaです。手ブレを減少させるために、固形物にカメラを押し当てて撮ることは常套手段です。しかし、硬いもの同士では意外と安定しないし、D300も傷だらけになります。「豆袋」は、相手の固体が不安定な凸凹であろうと、全てをカバーして、カメラをすっぽり安定に包んでくれますし、カメラを傷つけません。「一家に一袋」です。私は買いますね。
書込番号:7047109
0点
将軍と大奥さんこんにちわ。
早速豆袋調べてみました。
これはいいアイデアですね。
三脚を持っていなかった時、三脚不可の寺院など結構使えるシーンは多そうです。
注文しようとしましたが、残念ながら品切れとなっていました。
近いうちに手に入れようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7048928
0点
短い時間でのあわただしい作業ではありますが、D300とD50、それからペンタックスのK10Dの3台をほぼ同じ条件で撮り比べてみました。
詳細は下のURLを参照していただきたいのですが、あくまで個人的な好みが大きく入った意見である事と私の撮影のいい加減さがある事は重々承知の上で正直なところを申しますと、私的に期待していた画質には届いていないかもしれない・・・などと感じていたりします。。
メカとして非常に満足度の高いカメラになっていると感じているだけに少々残念にも思えた結果でした。
もっともピクセル等倍での比較ですから、こんなテストにどれだけの意味があるかは疑問なのは私自身常々感じているのですけれど今回はあえて行ってます。
単純に自分の買ったカメラの画質的な実力を知りたいという興味だけです。
繰り返しになってしまいますが、レンズも違ううえ撮影時刻的にも完全に同一条件というわけにはいかなかったこと、被写体や場所も実験として理想的にはほど遠く、また私に十分な技量もないこと、そして何よりユーザーとして私個人の「好み」を書いているだけである事をご了承ください。
http://bonzo.blog45.fc2.com/blog-entry-645.html
比較用に並べた画像のほかオリジナルファイルも置いてますので、こんなものでも何かの参考にでもなれば幸いです。
もし何かしらミスなどあればご一報いただけたら嬉しく思います。
6点
レンズ性能による差を度外視しても、私も思ったほどD300の画質は
良くないなぁと感じています。低感度でもザラついた感じがしますね。
おそらく初めて採用する撮影素子なので、ニコンさんもまだ扱いに慣れて
いないんじゃないかと推測しています。
書込番号:7043435
2点
レンズ違いの為トリミングの大きさ(拡大率)がD300に少し不利なような気がします。
できればD300とD50は同一レンズにして欲しかったです。
書込番号:7043549
2点
ノイズはありますがK10D、案外良いですね。感覚的にそう思いました。
書込番号:7043648
1点
レポートお疲れ様です。
ちょっと気になった点が・・・
1)撮影時間が夕暮れの40分間で行われており、遅い時間帯の撮影が不利
2)D300はアクティブDライティングが標準となっている
3)D50とレンズをあわせた方がよかったのでは・・・
書込番号:7043870
1点
レポートありがとうございます。
参考になりました。
書込番号:7043965
1点
私もD50を愛用しておりますが、D300を買い足しました。
まだ数百枚しか撮っておりませんが、印象として艶っぽいD50の画質に対し
D300の画質はどこかガサガサして粉っぽさを感じます。
被写体は子供なので肌の質感の描写は圧倒的にD50の方がなめらかで良いようです。
iso200の画質でも若干カサカサなので高画素化の弊害でしょうか。
D200発売の時にも思いましたが、いい加減高画素化はやめてもらいたいです。
一方D300のレスポンス等のメカニカルな面は満足しています。
書込番号:7044138
1点
レポート有り難うございます。参考になります。
>D300はアクティブDライティングが標準
これは気になる点ですね。確かこれは暗部を持ち上げる等々の処理をしますから、よりノイジーになる方向だと思います。
雑誌ネタで申し訳ありませんが、先日発売されたCAPAのD300/D3のムックでD200等とのノイズ比較をしていましたが、NR無しの条件では特にノイズが少ない訳ではないようです。
D300の画質はD3と同様、従来よりディテールの消失が起こりにくい(らしい)新しいNRと込みで考えないといけないのかもしれません。
また、画像エンジン(Expeed)でNRをかけたものと、撮影したRAWファイルを現像ソフトで現像し、NRをかけたもの、特にC aptureNXでない他社の現像ソフトでは、同様の結果が得られない可能性も考えられます。
そこら辺も含めて、D300の画質の評価はじっくりと進める必要あり、と言う気がしてます。
書込番号:7044161
2点
レンズが異なるので何とも言えませんが
ブログは何度か拝見しましたがセンスの良い素敵な写真ばかりで勉強になりました。
書込番号:7044197
1点
Dongorosさん、有り難うございました。
参考になりました。
D300は、デフォルトではD2とはちょっと味が違うようですが、絵作りがD200とそう違うバランスでもなく、悪くはないなと感じました。
まあ、かつての50万円クラスが20万円におりてきたという感じが凄いですよ。(^_^)
ただ、この板で書くのはアレですが、同じ階調数のJPEGでもK10Dが階調・色ともデリケートなニュアンスが表現できているようで良いな、と思いました。
D50の方は、画素数が少ないので等倍鑑賞での画像の大きさが小さいので、拡大率の少ない画像ということになるでしょうから、その差も感じられました。
書込番号:7044403
1点
作例写真拝見しました。お忙しい中、早速のテスト有難うございます。
ISO1600で比較すると、D300のノイズの少なさは確かに驚異的ですが、
お説の通り、D50のほうが色乗りも濃く、立体感もあって、良い雰囲気
ですね。
ただし、D300は他の2例に比べて露出レベルが1/2EVほど高いんじゃ
ないでしょうか。撮影時刻により、光の回り方が違うことも考慮に入れる
べきかとも思います。
標準の露出レベルは機種によっていくらか差があるのかも知れませんから、
出た目の濃度が同じになるよう光線状態の安定した時間に再度テストして
いただくと有難いのですが。
できれば高感度域のテストは夜間など、微光量、高コントラスト条件でお願い
します。
書込番号:7044473
1点
Dongorosさん 面白い撮り比べをありがとうございます。
D300の設定はスタンダードの様ですが、木々の紅葉の色から察するに かなりおとなしい発色なんですね。
バランスの良い発色なので、後から補正しやすいかも知れません。
また、実際の壁の色は勿論知りませんが、こちらの方が正確のような気がしますがど〜でしょう?
広角レンズ(ペンタもどちらかと言うと広角ですが・・・)で写したもを、等倍で拡大してもどうか・・とも思いますが しかし、それを差し引いても D50 頑張ってますね。 要は画素数でなく画素ピッチだと言うことがよく分かります。
最後にペンタ k10D ですが、色味は茶系掛かった独特のペンタ色ですが、解像感はかなり良いですね。後方の木々の分解能の優秀さが際立っているようです。
たしか、CCDはニコンのD200とほぼ同じものだったですよね?
こことは関係ありませんが、そんな訳でD200の良さも見直したところです。
書込番号:7044913
1点
皆様 コメントをありがとうございます。
今、皆様のコメントを読ませていただいて撮影時刻がおかしい気がして確認したのですが、なんとD50の内部時計が40分弱ほども遅れていました。
タイムスタンプで見ると、「D50→D300→K10D」の順で撮影したかのように見えますが、実際には「D300→(やや時間があって)D50→K10D」という順番で撮っています。
カメラの内部時計って購入直後に合わせたきり確認した事がありませんでしたけど、結構狂うものなのですね。
▼神玉二ッコールさん
同意していただける方がいて嬉しく思います。
そうですね、このあとの機種は同じ素性の素子を使っていたとしてもどんどん良くなっていくのでしょうね。
ニコンには頑張っていただきたいです。
▼北のまちさん
本文にも書きましたとおり、今回は「等倍で見たときに被写体を同じサイズで比較できること」を目的としましたので、レンズはあえて違うものを選びました。
個人的には等倍で比べたときに被写体の大きさが違うと、解像感や単位サイズあたりのノイズ感を比較できないと思っていましたので、今回この方法をとりました。
実はVR18-200を使って同じ焦点距離での撮影も行ったのですが、今回上げたものよりさらにわかりにくいサンプルとなってしまいましたので出しませんでした。
次回はもっと状態のいい時間帯と場所を選びたいです。
▼小鳥遊歩さん
K10Dは、完成度などの点でいえばD300に及ばないと思いますけど、クセがあるぶん結構楽しめるカメラだと思っています。
銀塩時代からニコンばっかりだったからそう思うのかもしれませんけれど(^_^;)。
▼anillaさん
1)について
はい、時間帯による明るさの違いが出やすい時刻でしたが、このときしか実行できなかったんです(^_^;)。
三脚も1つしかありませんし、同時に撮ることも不可能でした。
なにぶんにも素人ですので、そのあたりは大目に見ていただければありがたいです。
ただ、上に書いたとおりD300のほうを先に撮ってますので、この点だけに関して言えばD50とK10Dのほうが若干不利という事になりそうですね。
2)について
そうでした! すっかり忘れておりました。
これは比較するうえでもたしかに大きなミステイクですね。申し訳ございません。
次回はなるべく事前に準備してから行いたいと思います。
ご指摘を深く感謝いたします。
3)について
上でも書かせて頂きましたとおり、等倍表示時に被写体のサイズを合わせるためでした。
1200万画素と600万画素、ピクセルを単位とした面積で2倍ですから、長さでいえば約1.4倍ですよね。
私的には同じ被写体でそれだけ大きさが異なると比較しにくいと思った次第です。
画素数を増やすなら、ピクセル単位で見たときの画質を維持した上で行って欲しいなという事が私個人のかねてからの(メーカーに対する)希望でもあり、今回はこういう方法をとらせて頂きました(^_^)。
書込番号:7044960
2点
たくさんのコメントをいただき、お返事の長さも長くなりましたので2回にわけさせて頂きました。
▼titan2916さん
そうしたお言葉が何より嬉しいです(^_^)。
▼mushroomさん
私もまったく同様に感じています。
画素数が異なるため一概に比較はしにくいのですが、特に高感度のときの子供の肌はD50のほうが好ましく思えました。
▼まる.さん
アンダー目に撮って暗部を持ち上げるアクティブDライティングをONにしたままだったのは失敗でした・・。
たしかに「新しいNR」と込みで考える必要がありそうです。
ただ今回のような場合「NORMAL」では少し細部を消しすぎの印象を受けましたし、以前書きましたように(書き込み番号7017240)、そのNRをCaptureNXによるRAW現像でも再現できてほしいところですね。
▼ニコン富士太郎さん
ありがとうございます(^_^)。たまたま「きれい」な写真が撮れることはありますが、実際のところ腕もセンスもいつまでたっても上がらず凡庸な写真ばっかりで申し訳ありません・・。
▼TAK-Hさん
>かつての50万円クラスが20万円におりてきたという感じが凄いですよ。
そのとおりですね!(^_^) 私が勝手な想像が大きすぎただけなのかもしれません。
▼デコボウさん
おっしゃるとおりです。
夕刻のため実際周囲の明るさは、最初のD300のときとD50、K10Dのときでは違っていたと思います。
Mモードで3機種とも露出を統一しようかとも思ったのですが、周囲の明るさ変化を考えると絞り優先にしてカメラにまかせる事を選びました。背面液晶では比べられませんものね(^_^)。
>できれば高感度域のテストは夜間など、微光量、高コントラスト条件でお願い
個人的には次に行うならよく晴れた日向でと思っていましたが、なるほど、そういうのもいいですね。
田舎在住ですので作例でよく拝見するような美しい街の光が望めないのは残念なところですが(^_^;)。
▼マクロスキ〜さん
そういえば壁の色はD300が実際の色に一番近かったかもしれません。
ただ撮影時刻が夕方なので、このあたりは何とも判断が難しいですね。何より私の記憶が曖昧な点が・・(苦笑)。
>要は画素数でなく画素ピッチだと言うことがよく分かります。
そうですよね。
多画素数化を否定はしませんし、それによって受ける恩恵も大きいとは思いますが、技術の進歩によって従来と同じかそれ以上の画質(ここではピクセル単位として見た画質)を確保した上で画素ピッチを小さくしていってほしいなと個人的には思っているのは上にも書いたとおりです(^_^)。
書込番号:7044986
2点
お疲れ様でした。(ブログの文章と比較画像のレンズ名が異なってますよ(^^;)
スレ主殿ご自身が懸念されていらっしゃる通り、考察するには思考力が試される
テストになりましたネ(^^;;;) ただ、単純に見ても、設計コンセプトの違いなどは
見て取れたように思います。
画素数の違うものにおいて、ピクセル等倍時での増倍率を揃えてしまうと、画素
ピッチの荒い方(画素数の少ない方)が拡大率を抑えられるので、レンズに求め
られる解像力の要求性能に差が付いてしまします。このテストの場合のD300では、
細かな画素ピッチの中に情報量をたくさん詰め込まれた事になります。装着された
レンズへの光学的な性能要求が非常に高い状況になってしまっているわけです。
画素ピッチばかりでなく、画質設計の違いでしょうか、D50の方が輪郭強調が
強く見えますが、『ピクセル等倍鑑賞』 なので、画素ピッチの荒い方が色収差
が見えやすくなってしまってるのかも知れませんネ!?
書込番号:7045145
1点
こんにちは
大変参考になりました。
D300はニコンにとっても初めての高感度素子だと思います。
これからファームウエアのバージョンアップでの更なる改善に期待しています。
書込番号:7047186
0点
▼くろこげパンダさん
ブログの本文間違ってましたので訂正しておきました。
ご指摘を感謝いたします。
>装着されたレンズへの光学的な性能要求が非常に高い状況になってしまっているわけです。
そうですよね。
レンズがついてこられないようなカメラを売ることはしないだろうという(私的でまったく根拠のない(^_^;))希望的観測に基づかせていただきました。
▼里いもさん
嬉しいお言葉をありがとうございます。
私感ですがD300のソフトウェアはすでに相当頑張ってるように思いますので、ファームウェアの更新でどれだけ向上できるかは難しいところだとは思いますけれど、ニコンにはがんばっていただきたいですね(^_^)。
私自身は等倍で被写体が同じサイズになるサンプルをあまり見たことがないので今回試してみたのですが、やはり同一レンズでの試写のほうが望まれていることも、ブログのネタに毎回困っている自分としましてはたいへん参考になりました。
皆様ありがとうございます(^_^)。
書込番号:7048411
1点
10/20に予約して、発売日前日に「絶対渡せません。年内も無理かも」と言われていたのですが、
昨日「ご用意できました」と電話があり、お店に取りにダッシュしました。
噂に聞いていたのですが、後続の出荷分も結構しっかり用意している様ですね。
(初回の出荷時は、僕の前に約1か月分のバックオーダーがあるって言ってましたから)
D200の下取りも有って、そこの査定は認めていたので、他を探すのはやめてました。
ウィークデーなので、夜の室内でしか試してませんが、噂通りの高感度に満足してます。
私も少々感想を。
○3Dトラッキングモード
明るいところで再度確認したいのですが、ちょっと過剰に期待したかな、という感じ。
半押しでゆるゆるとカメラを回していじめると、見失ったり、最初と違うところを
追ってしまったりします。これが、D3では、さらにファインダーの中央に寄ってしまう
と思うと、不満に思う人も多いだろうなぁと、ちょっと思いました。
せめて、子供の起きている時間に帰って試したい。
○連写
感度も上げて、シャッター速度かせいで、フル連写しているつもりなんですが、D200と
比べて、あれ?こんなもん?という感じです。きっと、音が静かなのと、縦グリ付けて
無いので、余力が有っての連写で、頑張っている感じがしないのでしょう。
MB-D10が欲しいなと思ってしまいました。
○液晶
きれいですね。たまんないです。個人的に、写真以外の文字情報は消したいのですが、
手探りでもマニュアルでもたどり着いてません。ファイル名情報とか消せないのかな。
○アクティブDライティング
連写がちょっと落ちますが、通常Nで使おうと思ってます。いい感じ。
○AF微調
やり始めたら止まりません。レンズをいっぱい並べて、遠いところと近いところを
撮りながら、微調整しまくってます。微調できるとなると気になるもので、手持ちの
17-55が調整幅一杯のところがピントが合って、まず満足したのですが、端にいる
というのが、なんか気持ち悪いです。マニュアルに、微調すると無限遠が合わなくなる
かもしれないと書いてますし。
あまり神経質になるのも困り者ですね。
後、さっそくコマンドダイヤルの前後入れ替え、左右入れ替え、補正バーの左右入れ替え
しました。これが、今までずっとしっくりこなかったんですよね。
D200からの乗り換え組ですが、追銭は、Extreme IV 4GB込みで15万。換えてよかったかは、
正直、まだ引っかかるものがあります。
ま、皆さんと同じように「そんなことは口が裂けても妻に言えない」ですけど。
3点
≫B級ぐるめさん
個人的には、とてもスルドイ所を突かれているな
と思いました。
少し触られただけなのでしょうが、なるほどなと
感じさせられる事がかりです。
> あまり神経質になるのも困り者ですね。
確かに、その通りですね (^^;
でも、その「神経質」がとても突っ込んだ体験になり、
必要な事と不要なことを正確に振り分ける事ができる
のではないかと思います。
書込番号:7048243
1点
先日、D300につけたズームを落としたものです。
みなさんからの情報を元に、カード会社に確認したところ
3000円の免責で修理代金が戻ってくることになりました。
全損の場合も同様のようです。
私の例ですので、あくまでも参考までにとどめてくださいね。
カード会社:オー○シー
必要な物:修理の見積書または、全損の証明(これは店舗などに書いてもらえばいいそうです)
壊れたものの写真:私はすでに購入した家電量販店に出しているで、修理後のレンズの
写真でいいそうです。
全損の場合は、壊れたレンズ自体の送付が必要のようです。
購入が証明できるもの:レシート、クレジット利用書。私はいずれも捨てているかもしれない
と言ったところ、カード会社から毎月送ってくるカード利用明細書でもいいと言われました。
ちなみに、購入後180日以内、
もちろん、カード利用が当然の前提です。
2回分割にしていましたが、それは問題ないとのことでした。
本当にほっとしました。
この板のみなさまのおかげです。ありがとうございました!!!
3点
ジテジテさん、本当によかったですね。
ほかのみなさんの苦い経験や情報も生きましたね。
これからの三脚での扱いも慎重になりますね。(笑)
あとストラップも首にかけないときは、手にぐるぐる巻き
これはけっこういいですよ。
今後も写真、撮りまくっちゃってください。
書込番号:7046287
0点
>>ジテジテさん
良かったですね、保障が利いて(^^)
あれからどうなったか気になっていました。
まずは一安心ですね。
書込番号:7046478
0点
ジテジテさん、こんばんは。
修理代金が下りると言うことで、一安心ですね。
カード使用の場合には、こういう利点もあるんですね。
こういう時のために、カードを使って購入しておくというのも一つの方法だと言うことがわかりました。
書込番号:7046489
0点
めたぼオヤヂさん、AF35Mさん、nikonがすきさんこんばんは。
全くよかった〜の一言です。
カードで買ってほとんど初めてメリットを感じました。
年会費無料ではないのですが、長い間入っていて
今回ほどよかったと思ったことはありません。
ほっとして、Tokinaの12−24を今日、出張帰りに
買いました(笑)。
みなさんも、落下等にはお気をつけください。
書込番号:7047181
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







