D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:825g D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

(4065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全231スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
231

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 背面液晶モニターの解像度

2009/12/30 19:05(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:1492件

発売後2年が経過しても、トップクラスの液晶モニターですが、
92万ドットとは、撮影画像の92万画素と同じ意味でしょうか?
それともRGBの3色全てで92万ドットで実質30万画素、という事でしょうか?

ネットブックの購入を考えているのですが、
液晶モニターのサイズが7〜10インチで、当然D300の背面液晶モニターよりも大きいのですが、
WSVGA1024×600とは、D300の背面液晶モニターよりも、高解像度なのでしょうか?

根本的なPC用語の知識がなく、
自宅PCもネットに繋げておりませんので、
出来れば、簡単に説明をお願い致します。

書込番号:10708830

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/12/30 19:26(1年以上前)

>それともRGBの3色全てで92万ドットで実質30万画素、という事でしょうか?

その解釈で良いようです。
表記の仕方については、CIPAにて決められているようです。

>WSVGA1024×600とは、D300の背面液晶モニターよりも、高解像度なのでしょうか?

D300の背面液晶は約30万画素なので、そうなりますね。

書込番号:10708928

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/12/30 19:34(1年以上前)

ソースを見つけましたので、一応貼っておきます。

●デジタルカメラの仕様に関するガイドライン
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/pdf/DCG-002_J.pdf

#PDFの見られる状態になったら、リンク先の23-(c)を見てください。

書込番号:10708962

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1492件

2009/12/30 19:44(1年以上前)

ココナッツ8000さん
早々のご返信&ご説明、ありがとうございます。

再度確認したいのですが、
WSVGA1024×600=614400
約60万画素

RGBで3倍して、
D300背面液晶モニターふうに言うと、約180万ドット、
と、言うことですか?

書込番号:10709010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/12/30 20:13(1年以上前)

>D300背面液晶モニターふうに言うと、約180万ドット、と、言うことですか?

表示形式にも寄ると思うので、すべてのディスプレイがそうなのかは不明ですが、
一般的にはそのような解釈で良いと思います。

書込番号:10709141

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/30 20:33(1年以上前)

>92万ドットとは、撮影画像の92万画素と同じ意味でしょうか?

そのとおりだと思います。
画像再生用のモニタの場合はRGBワンセットで画素数を数えます。
一方撮影用の感光素子の方は Rの数+Gの数+Bの数全てで画素数を数えます。

書込番号:10709233

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件

2009/12/31 13:42(1年以上前)

ココナッツ8000さん
hotmanさん
大変参考になりました。ご説明ありがとうございました。

書込番号:10712769

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信31

お気に入りに追加

解決済
標準

モニタの色あいで印刷できない

2009/12/27 14:13(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 mac@tocさん
クチコミ投稿数:64件

初めましてmac@tocと申します。

現在、D300でLow撮影→Capture NXで現像(レタッチ) ※DELL ノートPC vostro使用
→JPEG変換→Canon ip4200で写真印刷をしているのですが、印刷される写真が
全体的にモニタより暗く、また色合いも再現できていません。

Capture NXの環境設定でプリンタプロファイルをip4200 R2で設定しましたが、変化が
あまり無いです。
実は以前は量販店にあるプリント機械を使用して印刷していたのですが、一眼、モニタの
写りより暗くなってしまうため、プリンタを購入したのですが、結果は変わらずです。

色々、調べているうちモニタのキャリブレーションが必要な事が分かったのですが
ノートPCではあまり効果がないような記述がありました。
しかし、ノートPCを使用されている方は、たくさんおられると思いますし、プロの方も
使用していると思います(使用してないのかな?)。
ノートPC、Canonのプリンタを使用している方で同じよう現象に遭遇した方は
おられますか?

適正露出で撮っても印刷時に暗くなってしまいストレスが溜まる一方ですので、何か
良い方法をご教授して頂けないでしょうか?

書込番号:10693096

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/12/27 14:34(1年以上前)

プリンタドライバの設定を少しずつ変えながら、好みを探っていくしかないのではないでしょうか。

プリンタのキャリブレーションツールもあると思いますが、そこまで拘ると高額な出費を伴うと思われます。

書込番号:10693161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/27 14:56(1年以上前)

mac@tocさん、こんにちは。

自宅のインクジェットプリンタでキレイなプリントを得るためには、高度な知識とかなりの努力が必要になってきますので、ますますストレスが溜まってしまうかもしれません。

そこで、キレイなプリントを得る一番簡単な方法は、撮影後、パソコン等で一切加工していない(トリミングもNG)カメラから出力されたままの状態のJPEGファイルを写真店でプリントすることかと思います。
(トリミングは必ず店頭の受付機で行ってください)

ちなみに写真店にも仕上がりの良い店、それほどでもない店等いろいろありますので、何軒かのお店でプリントしてみて一番仕上がりの良いお店でプリントされるとよろしいかと思います。

書込番号:10693242

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:8件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/12/27 15:10(1年以上前)

>mac@tocさん 

Canon純正インクではなくて、どこぞの詰め替えインクを使っていた
というようなオチはないですよね^^;


一般的なノートPCだと液晶ディスプレイの光度もかなりありますから
印刷結果が暗く見えるかもしれません^^;

ディスプレイはsRGBなのにプリンタ出力がAdobeRGBだと色が揃いません。
ドライバ設定等確認してみましょう^^

書込番号:10693280

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac@tocさん
クチコミ投稿数:64件

2009/12/27 15:28(1年以上前)

ココナッツ8000さん
BLACK PANTHERさん

返信ありがとうございます。
色合いの程度を表現するのは難しいのですが、プリンタプロファイルを変更しても
あまり効果が感じられないのです。
というか、ちゃんと設定されているのか疑問なくらい変わりません。

Capture NXでプリンタプロファイルを設定して、印刷をCanon Easy-PhotoPrintから
印刷してるのですが、これって正常にプロファイルが反映されるのでしょうか?
プリンタとCapture NXの繋がりがイマイチわかりません。
なんか根本的な設定が間違ってるような気もします。

とりあえず、試してみます。
カメラの液晶とPCモニタは殆ど同じように見えるのですが、印刷するとガッカリなので
なんとか解決したいですね。
印刷、編集作業など楽しみたいのでお店プリントの利用はちょっと考えちゃいます。

書込番号:10693356

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/27 15:36(1年以上前)

ノートPCとプリンターで出力した色が違うのは、色の表示方法がパソコンですとRGBで、プリンターの場合CMYKとなり、RGBからCMYKになる時に少し暗くなるので、それが原因では? PCに表示されている色に近い色で印刷したいのであれば、6色とか8色使うプリンターじゃないと近い色にならないみたいです。プロの方はノートパソコンには取込みますが色の補正などはキャリブレーション出来るモニター付きのPCで行うなり、PC上でCMYKの表示方法に変更して行っていると思います。 今の環境で同じ色を再現するには、プリンター側でテストプリントしながら色調整を行うしかないと思います。

書込番号:10693398

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 mac@tocさん
クチコミ投稿数:64件

2009/12/27 15:39(1年以上前)


川崎@さつきさん 
返信、ありがとうございます。
インク、用紙はCanon純正を使用しています。

これも経験だと思ってますので色々と設定確認、調整してみます。
ありがとうございました。

書込番号:10693413

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/12/27 15:43(1年以上前)

まずカメラ側は、AdobeRGBもしくはsRGBで撮影されているようでしたら、
・プリン側のプロファイルに、AdobeRGBを指定する(設定があれば)
・キヤノンから公開されているドライバの用紙用のICCプロファイルを使用する。

上は用紙の種類などを無視して、プリンタの保つ色域をそのまま活かしたプリント、
後者は純正用紙用などに用意されております。
まずふたつをお試しください。オートファイン!など必ずOFFにしないとどんなに
画面上で調整しても、プリンタドライバが補正を入れてしまうので意味がありません。

設定をした上で色が違うのであれば、
また、プリントを最後の成果物とするなら「合っているのはプリント」であって、
モニタがずれていると思った方が無難です。大抵のモニタはそのままですと輝度が高すぎ
かつ青白い傾向があります。ですので、画面で見るよりもプリントが暗めに感じることが
多々あります。

SpyderやHueyなどの簡易なモニタキャリブレーターを検討されては??
1万円ちょっとからありますので。

書込番号:10693426

ナイスクチコミ!1


スレ主 mac@tocさん
クチコミ投稿数:64件

2009/12/27 16:22(1年以上前)


かずぽん5222さん
返信ありがとうございます。

>色の表示方法がパソコンですとRGBで、プリンターの場合CMYKとなり、RGBから
>CMYKになる時に少し暗くなるので、それが原因では?
 →これは目から鱗です。だから店プリントで印刷しても、モニタより暗くなって
  たのですね。

TAIL5さん
返信ありがとうございます。

やはりモニタの調整というか見直しが必要っぽいですね。
デジタル写真であろうと印刷した状態が完成だと思ってますので頑張ってみます。
ありがとうございました!!


  

書込番号:10693556

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/27 17:17(1年以上前)

ノートという事である程度限界があると思いますので、そういう場合でしたら
お手軽な簡易キャリブソフトがありますよ。HUEYという簡易キャリブレーションキットです。

私のノートも、これでほぼ適正な色味を得ました。
普段はナナオのL997を使用してますが、これと並べて比較しても良い感じになりました。

http://www.digital-dime.com/roadtest/kawano04/rt_034_01.html

導入してすぐに修正前と修正後の画面を比較する事ができますが、本当にガラッっと変わります。
「今まで、こんな変な色のモニタでレタッチしてたんだ...」と。

書込番号:10693783

ナイスクチコミ!2


スレ主 mac@tocさん
クチコミ投稿数:64件

2009/12/27 18:19(1年以上前)

GLAND BLUEさん 
返信ありがとうございます。

色々と設定をいじくってたら、JPEG変換時に色合いが変わる事が分かりました。
Capture NX上で開いたJPEG画像と、デスクトップで開いたJPEG画像が明らかに違うのです。
やっぱり設定が何所かおかしいのでしょうね。

多少の色あいに差はあれどカメラ液晶とモニタ液晶は違和感なく表示されています。
プリンタの設定を変更してモニタの色合いで印刷できれば良いのですが、変更パラメータ
がありません(というか分かりません)。

キャリブレーションしたモニタに表示された画像を印刷するという事は、本々プリンタが
持っている色合いをモニタの色合いと同期させて印刷するという事ですよね?
同期させるためにプロファイルというのがあるんだと思いますが、設定方法がいまだ
良くわからないのが現状です。

デジタルは便利だけど難しいです・・・

書込番号:10694009

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/27 19:27(1年以上前)

CaptureNX のカラマネで、「プリンタープロファイル」に「Canon ip4200」を指定
これを実行しても効果がなかったという事は、

私は、やはりモニタ側だと思うんですよね。

例えばブログなどにアップした写真を、友人宅のモニタ、あるいはネットカフェのモニタで見たら
全然色が違ってた・・・これはよくある話です。

つまりプリンタ〜モニタ間の収差よりも、市販のモニタに正確なキャリブレーションが施されていない事に、起因してると思うのです。(正確にキャリブレーションしたプロ向けの液晶ディスプレイ以外)
NECの2690WUXiというモニタは出荷時に一台一台のパネル特性に合わせ、手動でキャリブレーション調整が施されているそうです。

書込番号:10694305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:24件 名刺代わりに作成しました 

2009/12/27 20:16(1年以上前)

ノートパソコンでもキャリブレーション取れば、全然違いますよ。するのとしないのは雲泥の差です。

何でもっと早くしなかったのかと思うはずです。

書込番号:10694514

ナイスクチコミ!1


スレ主 mac@tocさん
クチコミ投稿数:64件

2009/12/27 22:39(1年以上前)

GLAND BLUEさん
かわはら@千葉さん
返信ありがとうございます。

ノートPCですがモニタキャリブレーションをやってみます。
色々とアドバイスありがとうございました。
また、進展ありましたら報告します!!

書込番号:10695250

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2009/12/28 19:43(1年以上前)

モニターの色が基準に近い色になるように調整する。プリントの色が基準に近い色になるように調整する。
という具合に一つずつやってみると良いですよ。

モニターの色温度(白色点)と輝度は、照明環境などに合わせて変更すべき性格のものです。
照明が明るければ輝度を高めに、照明が青ければ色温度を高めにします。
私は目視でモニター白色点の最適地を探る時には、銀一のシルクグレーカードをプリントを見る場所に置いて、
モニターに (R,G,B)=(122,122,122) のグレーを表示した状態で調整しています。
モニター輝度も同様にやって、一番近い見え方に設定します。
(カメラのスポット測光や中央重点測光で双方の見え方を比較できなくはないです)
「sRGB/AdobeRGB は 6500ケルビンに設定しなければならない」という固定観念に囚われていると、
キャリブレーションしても近似して見えない恐れがありますのでご注意を。
sRGB や AdobeRGB の画像を扱うことが多く、Windows の色々なソフトで画像を見るのであれば、
ガンマは 1.8 ではなく 2.2 でのキャリブレーションをお奨めします。

ノート PC は R/G/B の強度を個別に調整できない製品が多いため、
適切にキャリブレーションしてもコントラストの再現性でやや劣ることがありますが、
何もしていない状態よりは遥かに良いですよ。

書込番号:10698885

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:39件

2009/12/28 22:23(1年以上前)

>キャリブレーションしたモニタに表示された画像を印刷するという事は、本々プリンタが
>持っている色合いをモニタの色合いと同期させて印刷するという事ですよね?

この件だけですが、
・モニタプロファイル:モニタの表示色が(モニタの表示能力内で)画像データと一致するように
 するための関係を表したもの。
・プリンタプロファイル:プリンタの印刷色が(プリンタの印刷能力内で)画像データと一致するように
 するための関係を表したもの。
であり、
カラーマネージメントシステムはAdobeRGBやsRGBなどカラープロファイルを持っている
画像データが中心にあって、それをモニタ出力時にはモニタプロファイルを使って、
プリンタ印刷時にはプリンタプロファイルを使ってそれぞれ出力するだけですので、
印刷時プリンタデータはモニタプロファイルと同期はしてません。
(仮に白黒モニタが接続されていたら、印刷も白黒になってしまっては困りますよね)


因みにCapture NXにはソフトプルーフという機能があります。
これはCapture NXの表示上でCapture NXの環境設定で指定した
プリンタプロファイルに基づき印刷時の色味をエミュレートする機能です。
(もちろん使っているモニタの表示能力やカラーマネージメントの精度の範囲内でですけど)

書込番号:10699741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


buffie100さん
クチコミ投稿数:241件Goodアンサー獲得:14件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/12/29 00:17(1年以上前)

mac@tocさんこんばんは。
私もデジタル写真を始めた頃、同じように悩んでいました。(今も)

プリントが暗いのは照明を明るくするとある程度改善されると思います。
モニターはそれ自体が発光しますが、プリントは反射光ですので。

NXでプリントプロファイルを指定して、プリンターによる補正はOFFにしていますか?

カラーマネジメントの基本的な考えは、うどさんさんの仰る通りだと思います。

ノートでもキャリブレーションした方がはるかに良いと思います。
私はプリントプロファイルを指定したプリントを基に、アドビガンマで目視による力技
で調整してノートでなんとか使っています。

モニターとプリントの差は悩む人が多いのに、分かりやすい解説書があまり無いのが不思議
です。
納得できる結果がでるといいですね。

書込番号:10700484

ナイスクチコミ!1


スレ主 mac@tocさん
クチコミ投稿数:64件

2009/12/29 01:16(1年以上前)

alfreadさん
うどさんさん
buffie100さん

返信ありがとうございます。
色々と試した結果、作業環境、プリンタプロファイル共に、デフォルト設定の
【Nikon sRGB】に戻りました。
【Nikon Adobe sRGB】←赤が強くなり過ぎる
【使用プリンタ ip4200 SP2】←黄色が強くなり過ぎる

結局のところ、モニタのキャリブレーションをしないと始まらないので
NECのモニタを買う事になりそうです。
正直、予算オーバーも良いとこなのですが、ストレス抱えているよりはスッキリする
と思い、オークション出品で資金調達でもします。
この調子だとプリンタも9000mk2を買う事になるのでしょうね・・・

buffie100さんおしゃるように、モニタ、印刷の本が欲しいところです。
※実はキャリブレーションの事も本(デジタル一眼レフの疑問200 基本編)で知りました。
 
 

書込番号:10700735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1972件Goodアンサー獲得:41件

2009/12/29 01:26(1年以上前)

mac@tocさん、こんばんは。始めまして!!

キヤノンプリンタを検討なさっているのであれば、旧 9500 が大変お買い得です。3 万円台です。
9000 の事は詳しくは存じ上げませんが、是非ご検討なさってみてくださいませ!!

9500 マーク 2 の板のほうをご覧いただければ、多種ノウハウが満載です!!


カラーマネージメントへのトライ、頑張ってください!!

ではでは。

書込番号:10700774

ナイスクチコミ!0


α坊さん
クチコミ投稿数:305件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/29 12:35(1年以上前)

私も大変に悩みました。

そこで、モニタをハードウエアキャリブレーション対応のEIZO CG241Wを購入しました。
だがそれでもモニタとプリンタの色が合いません。勿論モニタはキャリブレーションをしてもです。

そこでプリンタ用キャリブレーターを使ってみました。悪口になるので製品名は書きませんが、有名なアイワンの対抗馬の製品です。ですが、これでも色が合いませんでした。

最終的に「モニタとプリンタは発色原理が違うから仕方ないんだな」と勝手な結論つけましたが・・・・最後にもう一度、ColorMunkiフォトを購入して試してみました。

結果、素晴らしいです。今までの苦労は一体なんだったのだろうというほどに画面とプリントの色がほぼ同一です。ColorMunkiフォトは海外通販なら4万円ちょっとで買えますので、本当にお勧め致します。

尚、カラーバランスに優れると言われるCG241Wでも、キャリブレーション前と後は全く違う色になります。プリンタはエプソンPX5500を使用中ですが、これも一台一台工場で調整済みと宣伝されていますが、実際にはカラーバランスが狂っていました。ColorMunkiフォトだと両者のキャリブレーションが可能ですのでお勧めです。

正直なところ、どんなモニタでもキャリブレーション前と後は全く違う雰囲気になりますので、写真修正をする以上は20万のモニタをそのまま使うより、1万円のモニタ+キャリブレーションソフトの方が余程信頼出来る気がします。特にモニタのキャリブレーションは(個人的には)必須で外すことは考えられません。

あと、プリンタキャリブレーションの所要時間がテストパターンを印刷し、それを乾燥させる時間を除けば実質2分程度で終了します。昔使っていた製品は一色一色読み込ませるので1時間以上掛かっていました。非常に使い勝手が良くなっています。

ps 但し、私の環境ではモニタキャリブレーション機能は測定器としてMunkiを使い、ソフトはEIZO純正ソフトを使用しております。Munki純正のソフトは使ったことがありませんので何とも言えませんが、測定器としての性能は間違いなさそうです。

書込番号:10702173

ナイスクチコミ!1


スレ主 mac@tocさん
クチコミ投稿数:64件

2009/12/29 16:51(1年以上前)

よぉっし〜さん 
返信ありがとうございます。

mk2ではない9000の方を探したのですが、もう安く売ってないんですね・・・
静音性、印刷の高速化だけでしたら安く手にはいる9000の方と考えていたのですが。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

α坊さん
返信ありがとうございます。

特に知識もない私には、ここまでやらないと一致しないんだと首を傾げる事もあります。
全てを揃えたいところですが、使える予算が限られている以上、何を最優先するかを
考えなければなりません。

キャリブレーションするにしても色々な意見がありますし。
結局、お金をつかえれば商品セレクトで悩む事はないんですが、限られた予算でなんとか
調整したいから何をセレクトするか悩むんでよね。

しかしモニタと印刷の整合で悩んでいる人、多いんですね。
プリンタ板でも結構、同じようなスレッドがたってました。
試行錯誤してますが再現できる環境を手に入れたいです。

ColorMunkiは興味ありますが、海外サイトは敷居が高いです。
ただ、代理店経由だと値段が・・・

書込番号:10703031

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1230件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/29 17:12(1年以上前)

>結局のところ、モニタのキャリブレーションをしないと始まらないので
>NECのモニタを買う事になりそうです。
>正直、予算オーバーも良いとこなのですが

買い換えるのも良いでしょうが、予算が厳しい場合は・・・
まずは、お持ちのノートPCを
お小遣い程度の出費(1万円ちょっと)で、簡易キャリブするという方法もあります・・・

ご参考までに。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2006/07/06/4110.html
測定器をつないで数分で完了するという超お手軽キャリブキットですが、
やるのと、やらないのとでは差が結構ありますよ。


書込番号:10703105

ナイスクチコミ!0


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2009/12/29 18:05(1年以上前)

こだわり始めると、色合わせも沼ですから難しいですね。
私は5万円クラスの19インチのsRGBディスプレイを i1 Pro でキャリブレーションしていますが、
一枚ずつ画像を sRGB で調整する分にはこのディスプレイに問題はありません。
但し、画像をいくつか並べたり、ウインドウをスクロールした時に、
同じ画像でも色や明るさに差異を生じることがあり、色むらの存在に気が付きます。
この辺は色むら補正があるディスプレイでは目立たないみたいです。

i1(アイワン)のソフトウェアキャリブレーションでもコツを掴んでしまえば
ハードウェアキャリブレーションの必要性を感じません。
最初はそれが難しいため、ハードウェアキャリブレーション対応ディスプレイの方がお奨めし易いことは確かですが。
AdobeRGB に近い色域を再現できる比較的安価なディスプレイも出ていますし、
高性能ディスプレイがあると楽を出来るかもしれませんが、絶対必要とまでは言えないと思います。

プリンターの色合わせはグレーインクがある機種が楽だと思います。それでも個体差等はありますが、他よりマシです。

キャリブレーション機器は、i1 display 2、Spyder3 Elite が私のお奨めの最低ラインです。
Spyder の下位版や huey は出来ることが限られているためお奨めし難いです。
ColorMunki も出来ることが限られていますが、センサーの性能が良いみたいですので、
ハードウェアキャリブレーション対応ディスプレイと組み合わせると良さそうですね。
高価ですが i1 Pro にしておけば、PX-5600 や PIXUS PRO 専用の色ずれ補正ソフトを使えるみたいですよ。

書込番号:10703312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2009/12/29 18:06(1年以上前)

解決済にあえてレス。

モニターだけキャリブレートしてもダメです。ブリンターもキャリブレートしてください。
その際、一つのキャリブレーターでモニターとブリンター(がプリントアウトしたもの)の両方を測色できるものにしましょう。
とりあえず下記URLで適当に見繕ってください。
http://www.nationalphoto.co.jp/2F/datacolor_spyder.htm

商業印刷で使われるCMYK「インキ」の色域はRGBよりもずっと狭いです。
インクジェットプリンターの普及機も四色のCMYK「インク」なので、商業印刷と色域はほぼ同じでしょう。
CMYKのシアンでは真っ青を出せないし、マゼンタでは真っ赤はでません。当然ながら、鮮やかな緑を表現するのもなかなかしんどいですね。
この場合、モニターで見えていても印刷されない色もありえます。
基本CMYK+多色のインクジェットプリンターでは、sRGBの色域よりも広くなり、Adobe RGBの領域に足を踏み入れる機種もあります。
そうなると、一般的なモニターでは見えない色なのにプリンターからは出力できてしまうかもしれません。
これはこれで困りますね。
そして行く着く先は、高性能プリンターと高性能モニターになるわけですが、そこまで行かなくても、最低限の色管理をして、あとは「ごまかし方」で大幅なずれをなくせばよろしいでしょう。

想像ですけど、スペクトルを焼き付けるお店プリントでは、白を揃えられればRGBを一対一で対応させやすいですよね、きっと。
でもインクジェットプリンターはあくまでも印刷なので、加法混色(モニター)と減法混色(プリンター)の特性の違いをどう辻褄合わせるか、なかなか難しい作業です。

あっ、でも今回は明るさの問題ですよね。ついつい知ったかぶりをしてしまいました。
なにはともあれ、より良いプリントが得られるように頑張ってください。

書込番号:10703316

ナイスクチコミ!0


スレ主 mac@tocさん
クチコミ投稿数:64件

2009/12/29 22:11(1年以上前)

GLAND BLUEさん
返信ありがとうございます。

「huey」に関して、あまりオススメしない方もいらしゃいますが、金額的には1万弱ですし
今、使用しているノートPCのモニタがどのように変わるか興味はあります。
何より、値段が安いってのが良いですね。

そりゃ、それなりの金額出してモニタ、ツールと揃えた方が良いのでしょうが
やはり懐具合がネックというか。
全て揃えようとすると、モニタ、ツール、プリンタで20万は行きますね・・・。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

alfreadさん
返信ありがとうございます。

ほんと、沼ですね。
って言っても一人身だった頃は躊躇する金額ではないのですが、小さいのが増えると
20万使うというのは凄く勇気がいりますね。踏ん切りがつかないというか。

皆様のアドバイスを得て、何をしたら良いかはわかりましたが、何を選ぶかが
最大の問題になってしまいました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

大場佳那子さん
返信ありがとうございます。

>最低限の色管理をして、あとは「ごまかし方」で
>大幅なずれをなくせばよろしいでしょう。
 →限られた予算で最善の結果を出すにはやはりこれにつきますね。
  いっその事、Easy-PPproで印刷時の明るさ調整、色合い調整すればとか考えたりも
  します。
  まだ、どうするか悩み中ですが、色々なお話、ありがとうございました!!  
  
  
  






書込番号:10704536

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2009/12/30 08:39(1年以上前)

「印刷した状態が完成」なので、デジタルも自分で印刷すれば面白さも100倍です。
私はD700を使っています。プリンターはキャノンIP4600です。

プリンタプロフィルとかキャリブレーションとか、専門的レベルの機器使用は予算的にあきらめましょう。その代わり、金をかけずに求める印刷を達成する方法があります。印刷設定をまんべんなく試みる意外ありません。

クローズアップのポートレートを一枚選び、自分で納得できる肌色が出るまで、あらゆる設定で実際に印刷する意外ありません。写真用紙の大量のゴミクズと時間は必要経費とわりきりましょう。

安めのどんなインクジエット写真用紙でもOKです。次のように設定してください。

用紙の種類は「写真用紙光沢プロフェッショナル」印刷品質は「ユーザー設定」「高品質」「誤差拡散」。色の濃度は「マニュアル調整」シアン「8」マゼンタ「−6」イエロー「−14」。あかるさ「通常」濃度「0」コントラスト「−2」

以上の設定で印刷してみてください。私は未だにモニターは大昔のミツビシダイアトロン14型で、実際よりかなり暗く見えます。そのクセさえ未婚で印刷すればカメラモニター以上にうまく印刷されてきます。

ヒマとお金をかけるばかりが趣味でもありません。創意工夫でドンドンたのしみましょう。

上記の設定は私のポートレート用の設定です。風景・自然の設定は明るさ「暗く」コントラスト「2」です。あとはあなたのお気に入りの設定を是非見つけてください。

書込番号:10706334

ナイスクチコミ!2


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/12/30 09:26(1年以上前)

プリンタのプロファイル作成は、あくまで安定して正確な色を出すことを主眼に置いて
いますから、プロファイル作成=綺麗な出力ではないことを念頭に置いておかないと
失敗します。もちろん知識と技術がいるんですけどね。
ColorMunkiなどは簡易なものですので細かいカスタマイズは無いのでよいですが。
4-5万〜出来ますので安くなりました。

ちなみにプリンタのカラー設定などを弄るのは、愚の骨頂であり無駄なインクを浪費
するだけです。カラーバランスを自ら崩しているのですから、写真ごとに基準もなく
毎回無駄な紙をインクを消費するだけです。

やはり出力を調整するにしても、基準を設けておかないと無理。
そう言う意味でも、最低限モニターキャリブレーションは行うべきですよ。

書込番号:10706451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2009/12/30 12:34(1年以上前)

やはりキャリブレイションは必須です。早くそのような環境を確立できるよう、私もなんとかがんばってみます。それなしではどうにも満足できないだけのレベルに早く到達しようとも思います。  

現実にはありえない「正しい色」を最初から放棄して、自分の限られた使用機材で、自分の欲しい色を出すことに腐心している人達もたくさんいます。肌色が一番分かりやすい基準にもなります。    
プリンター独自の標準設定は極めて貴重有力な情報ですがそれだけで「正しい色」が出てくるか疑問をもって対応するのもいい勉強になります。

たとえば、「ビビッド」の設定をやめ「ニュートラル」で撮影・現像し、印刷設定時点でコンタラスト「強め」でプリントアウトも面白い表現方法だと考えます。

書込番号:10707197

ナイスクチコミ!0


TAIL5さん
クチコミ投稿数:1616件Goodアンサー獲得:126件

2009/12/30 12:45(1年以上前)

>ペンタがいいさん

液晶モニタも、TNでかまいませんからそこそこ調整が効くモニタ(三菱・NANAOで4-5万ぐらい)
とモニターキャリブレーターのSpyder3Expressを揃えるだけでも全く違いますよ。

プリンタプロファイルは紙・出力モードごとに作らなければなりませんし、正直
染料プリンタの安定度では一般の方が作るのはかなり、手間と困難があります。
モニタだけ「正確な基準」が作れれば、プリンタ側はメーカドライバ・プロファイルで
8割方、色の安定度が得られます。

書込番号:10707243

ナイスクチコミ!0


ossan123さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/30 12:54(1年以上前)

ip4200で印刷ということでしたね。
私はip4200,PM-A820の2台を利用しています。
写真印刷には,ip4200は現在ほとんど利用していません。

理由 色が黄色っぽくなる。
   青空の色では,エプソンの出力が私好み。
   色全体薄っぺらく感じられる。
   写真全体が必要以上に明るく印刷される。(私には明るすぎるように感じられます。)

 ip4200は当初,写真印刷の目的で購入しました。
 これまでずっとエプソンを使用し,キャノンに浮気してみたのですが,気に入らずエプソンに戻りました。
 ip4200は,その後,文書印刷(エプソンよりきれいです。),封筒印刷(紙送りは,これまで使用したプリンタの中でGood),年賀状印刷(紙質があの程度なので,割り切ってコストの低いip4200)で使用していましたが,最近インク漏れが出て,使用をやめました。(修理の経費がかかりそうで----)

 キャリブレーションのことも考えましたが,それ以前に@モニタ,APCの画像処理能力(グラフィックスカード),Bプリンタの性能 など私の場合,ローエンドに近いものを使用しているので,
『モニタで「この程度か?」という直感を感じたら,色はプリンタの自動補正に任せてエイ!と印刷』しています。--当然失敗は少なくないのですが,これも楽しみ??!!

 以上が個人的な好み,感想です。ローエンドのおっさんで,さほどのめりこんでいるほうではありません。参考になれば幸いです。
 

書込番号:10707284

ナイスクチコミ!2


ossan123さん
クチコミ投稿数:221件Goodアンサー獲得:1件

2009/12/30 13:00(1年以上前)

追伸です。
「ペンタがいい」さんが書かれています。
「現実にはありえない「正しい色」を最初から放棄して、自分の限られた使用機材で、自分の欲しい色を出すことに腐心している人達もたくさんいます。肌色が一番分かりやすい基準にもなります。」

に私も一票です。私の基準は肌色美人です。---風景景色は,大の苦手です。

書込番号:10707319

ナイスクチコミ!1


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2009/12/30 13:29(1年以上前)

ペンタがいいさんの

>その代わり、金をかけずに求める印刷を達成する方法があります。印刷設定をまんべんなく試みる意外ありません。

このような調整方法は良くないです。
モニターを適切に調整していなければ画像の色を正確に判断できない可能性が高いです。
その状態でプリンタードライバーで弄ると無駄も多く苦労するだけです。
それにその画像を他人に渡したら「何じゃこの色?」ってことになりかねません。

ここでコメントしている方の全てが写真やデザイン系のプロだとは思えませんし、
恐らくキャリブレーション機器を導入している方も導入前には色々と目視で試行錯誤されているのではないかと思いますよ。
私も手動調整が嫌になってキャリブレーション機器を購入した一人です。

標準的な手法だけが全てではありませんが、他で通用しない独自の手法で調整するより、
標準的な手法で調整する方が汎用性が高いです。

綺麗にしたければ画像処理で綺麗な画像を作り、正確に表現できるモニターやプリンターで出力する。
これが楽です。

書込番号:10707445

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

D300でクロップ???

2009/12/26 21:32(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:52件
当機種
当機種

直前に撮った普通の写真

突然 3424X2280 になった写真

こんばんわ、D300を使い始めて2年になります。
私は普段はサイズL(JPEG/Normal)で撮っているので画像一枚のドットサイズは 4288X2848 です。
ところが数多く撮った写真の中にまれに 3424X2280 という小さいサイズが混じっている事があるのに気が付きました。
しかもこれがクロップ(というか、周辺が切り落とされて、相対的に高倍率)になっているのです。
なぜこんな事になるのでしょう?

その写真を貼ります。
撮った生JPEGデータを一旦 PhotShopで読み込んで画質を 4MB以下に落として再記録しています。

書込番号:10689692

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:52件

2009/12/26 21:49(1年以上前)

すみません、添付画像が Exifが消されたうえに 1024にリサイズされるとは知りませんでした。
直前に撮った普通の写真は 4288X2848 です。
使用レンズは両写真とも AF-S 70-300mm/4.5-5.6G の最望遠で撮りました。

書込番号:10689786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:693件Goodアンサー獲得:11件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 イタグレ 

2009/12/26 21:54(1年以上前)

再生時に無意識の間にトリミング(OK)のボタンを押したのではないでしょうか?

書込番号:10689809

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:88件

2009/12/26 22:07(1年以上前)

でじてれタンさん、こんばんは。

私もブッチのパパさんと同意見です。
再生時、OKを3回連続押しで、クロップのサイズ、アスペクト比 3:2 3424X2280(初期値)で
保存されてしまった可能性があるかも知れません。

書込番号:10689892

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/12/26 22:58(1年以上前)

ブッチのパパさん、Panちゃん。さん

ためしに再生時にOKボタンを3回押してみました。
するとこの現象が再現しました。
自分では意識的にやった覚えは無いのですが、無意識(おそらく拡大ボタンと間違えて)やったんだと思われます。
お恥ずかしい次第です。

ありがとうございました。

書込番号:10690192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/27 10:52(1年以上前)

> ためしに再生時にOKボタンを3回押してみました。
> するとこの現象が再現しました。

それは少なくとも一度はトリミングを選択したためです。

今まで一度もトリミングをやってなければ、OKを3回押しても「D-ライティング」が適用されるだけです。
トリミングされるからには、一度は十字キーを動かしてトリミングを選択したわけです。


しかし・・・フェイルセイフじゃない仕様だなあ・・・・

書込番号:10692211

ナイスクチコミ!0


hiyokomanさん
クチコミ投稿数:18件

2009/12/27 16:47(1年以上前)

でじてれタンさん、こんにちは。

解決済とのことですが、どなたからもご指摘が無かったので老婆心ながら気になり、書き込みさせていただきます。

取説の329頁によると、編集後の画像は元画像とは別に、新しい画像として記録されるようですね。
でじてれタンさんの添付画像を仔細まで拝見すると、一枚目は「直前に撮った普通の写真」では無く、「元画像」ではありませんか?

自分の機材で確認してはいませんが、取説通りならば、たとえその操作をしてしまったとしてもあまり気にすることはなさそうですね。

今更ながらのレス、失礼いたしました。

書込番号:10693660

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:52件

2009/12/27 22:45(1年以上前)

デジ(Digi)さん
> トリミングされるからには、一度は十字キーを動かしてトリミングを選択したわけです。
考えて見ればそうですね。
しかし、D300を新品で買って以来、カメラでトリミングやD-ライティングをした記憶が無いのですが・・・もしかしたら買ってすぐにマニュアルを見ながら一通りの機能を使ってみた時に試しに使ったのでしょう。

> しかし・・・フェイルセイフじゃない仕様だなあ・・・・
そうですねぇ、何かワンクッション欲しい気はします。
私は D300は主にトビモノ用に使っており、現場ではいつもセカセカ・アタフタしています。
もし何か間違ってキーを押した場合でも「画面を良く見ながら対処する」ような心の余裕が無くこんな事になってしまうんですね。


hiyokomanさん
> 一枚目は「直前に撮った普通の写真」では無く、「元画像」ではありませんか?
御意!
やって見たら、ご指摘どおり元画像もきっちり残っていました!
これで exifデータの撮影時間の謎も解決しました!


ああぁぁぁぁ恥ずかしい。
こんなそそっかしいオヤジに親切にアドバイス頂いた皆様、大変ありがとうございました。

書込番号:10695290

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 D300のマニュアル本に付いて

2009/12/23 09:56(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

お尋ねします。D300を使用して約1年が経ちました。今は生産終了と云う事で多少寂しい思いをしております。
さて、質問ですが曲りなりにもやっと使いこなせるようにはなりましたが、まだまだ初心者の域を脱する事が出来ません。
よってマニュアル本で勉強したいのです。ネット通販でも何冊かある様ですが。
これはと思われるマニュアル本がありましたら、お聞かせ下さい。
お願い致します。

書込番号:10672172

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/12/23 10:06(1年以上前)

本じゃないですけど、こんなサイトもあるようです。

●デジカメのツボ.JP
http://dejikame.jp/

書込番号:10672216

ナイスクチコミ!0


sunyuuさん
クチコミ投稿数:113件

2009/12/23 10:35(1年以上前)

マニュアル本ではありませんが、

Nikonのサイトのある「Digitutor」はすでに

ご覧になっていますでしょうか。

http://www.nikondigitutor.com/jpn/d300/index.shtml

お時間のあるときにでも、ご覧下さい。

書込番号:10672329

ナイスクチコミ!1


スレ主 yabanoriさん
クチコミ投稿数:234件

2009/12/23 12:56(1年以上前)

ありがとうございます。
ココナッツ8000さん
サイト開いて成るほどと、為になりました。

sunyuuさん
このサイト初めてでした。ムービーでの解説、目からうろこでした。
もう一度、取説を熟読して、サイトを参考にしてみます。

書込番号:10672836

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/12/24 21:11(1年以上前)

yabanoriさん
横から失礼します。

sunyuuさん
「Digitutor」は分かりやすいですね〜
動画で見るとすごく理解しやすいです。
取説読まない私にはピッタリ!(笑)

書込番号:10679512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 モニターカバー使ってます?

2009/12/22 23:19(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:1492件

概出のネタだと思いますが、当方、
携帯電話からの書き込みゆえ、検索機能が使えないので、ご勘弁下さい。

背面液晶モニター用の、乳白色のカバー、
皆さんは常用されてますでしょうか?

私は、D50→D40→D300と購入し、
最初の2機種にはモニターカバーが付属してなく、100円ショップの保護フィルム(カーナビ用の大きいやつ)をカットして使ってましたから、
D300でも同様に、100円ショップの保護フィルムです。

2〜3ヶ月で傷や捲れのために貼り替えていますが、特に不便は感じていません。

モニターカバーを付けていて良かったと言うご経験や、付けた方が良いと言う理由があれば、
ご教授いただけますでしょうか?

素人ゆえ、お手柔らかにお願い致します。

書込番号:10670529

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:8件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/12/22 23:25(1年以上前)

型番BM-8ですね。

付属品をそのまま使用しています。
一年以上になるのでキズだらけですが^^;

保護フィルムも貼ってありますが、モニターカバーがあると
もし強くぶつけてしまったときなど緩衝の役割を果たすと思います。

保険の意味でも付けっぱなしとしていました^^

書込番号:10670578

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38433件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2009/12/23 00:04(1年以上前)

液晶保護フィルムはハクバ製を好んで使っています。
100均は耐久性・光学特性面で感心できません。

保護カバーはD100時代は当初保護フィルムなるものがなくて、使っていました。
ひび割れるわ、擦れるわで、傷だらけとなり使用中止。以降機種では使っていません。

書込番号:10670842

ナイスクチコミ!1


cosmo7D3さん
クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:5件

2009/12/23 00:26(1年以上前)

うさらネットさんの言うとおり百均は・・・・・
D300には専用の良い物を使ってやってください。
私も試しにスピードライトSB−900に付けてみましたが、
妙に硬くて品質は最悪です。
カメラ用を切って再度貼りました。
スピードライトに貼って入る人は・・・・・居ないか!

書込番号:10670976

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1522件Goodアンサー獲得:91件

2009/12/23 00:41(1年以上前)

ニコンHPのQ&Aによると、D300/D300S/D700/D3系の液晶モニターの表面には化学強化ガラスを使用していて、傷や衝撃に相当強いようです。

化学強化ガラス
http://www.nsg.co.jp/products/info-device/kagaku.html

書込番号:10671055

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/12/23 01:06(1年以上前)

>背面液晶モニター用の、乳白色のカバー、
>皆さんは常用されてますでしょうか?

使わずに、ケンコーの保護フィルム貼ってます。
カバー付けてると、内面反射の為か像が2重に見えるので。

書込番号:10671169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/23 01:11(1年以上前)

>カンパニョロレさん

傷に対してはサファイアガラスほどは強くないとは思いますよ、一般のガラスとそんなに違わない、
モース高度にすれば一般ガラスと同じ5ぐらい。

書込番号:10671185

ナイスクチコミ!0


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/23 05:57(1年以上前)

私、S5−Pro(D200と同じボディ)ですが、液晶保護ガラスを使っています。

頑丈だし、鮮明だし、これにも本体にも傷つかないし、安いし、優れものです。


http://cgi.ebay.co.uk/GGS-LCD-Optical-Glass-Screen-Protector-for-Nikon-D300_W0QQitemZ280436062252QQcmdZViewItemQQptZUK_Photography_DigitalCamAccess_RL?hash=item414b4ab82c

書込番号:10671656

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9241件Goodアンサー獲得:551件 A&Y`s Photo 

2009/12/23 08:41(1年以上前)

表示パネルにも保護フィルムを貼りたいのでエツミのを使ってます。

モニターにも貼り保護パネルも付けてますが透過性がいいので

とても見やすく傷も付きにくいです。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4975981167799

書込番号:10671927

ナイスクチコミ!0


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D300 ボディの満足度5

2009/12/23 09:04(1年以上前)

保護カバーは最初から全く使っていません。

液晶保護フィルム(D300専用のやつ)を貼っています。

書込番号:10671992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件

2009/12/23 22:51(1年以上前)

皆さま、ご返信ありがとうございます。

やはり、モニターカバーより、保護フィルムを使用している方が多いようですね。

モニターカバーは、
「見えにくいケド、何か(衝撃など)あった時の為の気休め」程度でしょうか?
積極的な理由で使われている方は、みえないようですね。

保護フィルムは、意外と100円ショップ品を避けるご意見が多く、驚きました。
コンデジのスレなら、よく「100円ショップ品で十分ですよ」との話を見ますが。
やはり、このD300クラスになると、こだわりを持ってらっしゃる方が多いのでしょうか?

専用品の高い品質はわかりますが、
100円ショップ品なら、100円で3枚は取れるので、1枚35円弱になり、価格差20倍〜30倍以上になるわけで、
価格差分の価値は見出だせず、
私は「保護フィルムは消耗品」との感覚で、100円ショップ品を使っています。

反射防止も耐傷も、モニターカバーよりも保護フィルムよりも、
何も付けないのが最良とわかってはいますが…。
やはり傷が怖くて、何か付けてしまいます。

皆様のご意見、大変参考になりました。
ありがとうございました。

書込番号:10675468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/24 22:50(1年以上前)

自分は、取り付けていましたが、最近は外しています。

被写体の性質上、雨の中でも撮影する事がある為(タオル等、覆いは掛けていますが)、
BM−8とカメラの間に、水滴が入り込む事があります。
(BM−8が曇って、画面が見えなくなる事も)


この状態になった時、BM−8を外して、タオルで拭いていますが、
この時に、外したBM−8を紛失してしまい、3回ほど買い直しました。

本来なら、液晶フィルムでも、貼っておくべきなのでしょうね。

書込番号:10680134

ナイスクチコミ!0


ヲタ吉さん
クチコミ投稿数:3625件Goodアンサー獲得:37件

2009/12/25 13:39(1年以上前)

乳白色のカバーは、見にくいので使っていません。

¥100均で十分で、専用の高いフィルムを貼る必要は無いでしょう。
(ただし、大型のフィルムは、小型のものより多少品質が劣る気がします。)
100均のも、専用のも、どちらも純正ではありませんよ。

書込番号:10682432

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/12/26 02:37(1年以上前)

きいビートさん
> 背面液晶モニター用の、乳白色のカバー、
> 皆さんは常用されてますでしょうか?

僕はこれを常用しているし、これを使うことに特に問題はなく、
これを使えばいいじゃん。。。

> D300でも同様に、100円ショップの保護フィルムです。
> 2〜3ヶ月で傷や捲れのために貼り替えていますが、特に不便は感じていません。

標準のハードプラスチックカバーを2年間使っている。
そろそろ交換しようかと思っているが、さほど傷ついておらず、
視認性に優れており、特に不便を感じていない。
頻繁に張り替える必要性もないし、これを使えばいいじゃん。。。
これを使わない理由は一体何か?

少なくとも、保護フィルムよりも、液晶の強化ガラスに対する耐衝撃性は優れているだろう。
これを使えばいいじゃん。。。
これを使わない理由は一体何か?

書込番号:10685749

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/12/26 02:48(1年以上前)

hotmanさん
> 傷に対してはサファイアガラスほどは強くないとは思いますよ、

それは当然だが、

> 一般のガラスとそんなに違わない、

この根拠は何か?

> 傷に対しては

少なくとも、D40等の液晶の樹脂表面よりも、傷に対して遙かに強いだろう?

書込番号:10685765

ナイスクチコミ!1


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/26 02:59(1年以上前)

Giftszungeさん>>>>
そこまで詰め寄るのであれば、逆に問いたい。
純正カバーよりも強い液晶保護強化ガラスは視認性に優れており、安いし、頻繁に張り替える必要性もないし、これを使えばいいじゃん。。。
これを使わない理由は一体何か?????????

http://cgi.ebay.co.uk/GGS-LCD-Optical-Glass-Screen-Protector-for-Nikon-D300_W0QQitemZ280436062252QQcmdZViewItemQQptZUK_Photography_DigitalCamAccess_RL?hash=item414b4ab82c


書込番号:10685782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1492件

2009/12/26 20:09(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

Giftszungeさん
「理由は何か」と言われると、確かにおっしゃる通り。
同じ視認性なら、あえて耐衝撃性が皆無な保護フィルムを度々カットしてまで使う理由は、
無いですよね。

理由のひとつは、先に申し上げた通り、
D50やD40にはモニターカバーが付属してなく、保護フィルムを貼っていましたので、
何の考えも無く、同じ事をしていました。

もうひとつは、あの液晶モニターカバーは、なぜかD100の時から良いウワサを聞かず、
やれ「不細工なヨダレ掛」やら「オムツカバー」やら、揶揄されるのを聞きました。
(ネガキャンのつもりはありませんから、どこの誰が言ったか示せ、とか言わないで下さいね)
「脱着式のモニターカバーが付属するのは、ニコンの大きな魅力」なんて話は、聞いた事ないんです。
で、勝手に先入観で「あれは着けない方がいいモノだ」と思ってました。
Giftszungeさんのおっしゃる通りなら、使った方がいいかもしれませんね。

皆さん、「専用高品質フィルム派」か「付属モニターカバー派」ばかりでしたが、
ヲタ吉さんのように、私と同じ「100均フィルム派」の方も居るようで、
少し安心しました。


書込番号:10689240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/26 21:30(1年以上前)

Giftszungeさん
http://www.kyoka.jp/knowhow.html

書込番号:10689677

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/12/27 02:36(1年以上前)

hotmanさん

提示頂いたのは物理強化ガラスであり、化学組成は普通のガラスと同じ。
しかし、化学強化ガラスは普通のガラスと比し、化学組成と分子密度が異なる。

以下の資料では、「耐傷性がおよそ1.5倍の強度アップ」と述べている。
http://www.toyo.sasaki.co.jp/products/finecrystal/pdf/20081027.pdf#search='化学強化ガラス 傷'

以下のHPでは、具体的な数値はないが、
「強度が高く傷がつきにくいという特徴があり」と謳っている。
http://www.nsg.co.jp/products/display/kyouka.html

以下のHPでは、
「化学強化ガラス (アルミノシリケートガラス)にあたり、傷を「押し返す」ことで割れることを防ぎます。」とある。
http://japanese.engadget.com/2009/12/25/adamo-droid/

以下の資料では、
「化学強化層の硬い表面を破って切断しなければならない。」ので、
普通のガラスよりも切断の難易度が高いと説明している。
http://www.j-tokkyo.com/2008/C03C/JP2008-007384.shtml


以下のグラス製品のHPでは、全面化学(イオン)強化加工により
「未強化品に対して1.5倍強度が向上した」
「傷がつきにくい」と謳っている。
http://www.123glass.jp/fs/glass/c/gr126

書込番号:10691240

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/12/27 02:44(1年以上前)

kawase302さん
> そこまで詰め寄るのであれば、逆に問いたい。
> これを使わない理由は一体何か?????????

化学強化ガラスの表面に薄膜保護ガラスを張ったところで、
ぶつけた時の耐衝撃性は大して変わらないだろう?
保護プラカバーで衝撃をある程度吸収してくれた方が、
液晶ガラスが割れる確率が低くなり、安全率が高いかも知れない?

いや、最大の理由は、タダでD300に保護プラカバーが付いてきたからだ。

書込番号:10691259

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/27 12:14(1年以上前)

Giftszungeさん
ありがとうございます。
自分は今までイオン強化も含め強化ガラスの表面強度・耐傷強度も生のフロートガラスと同じだと思っていました。
イオン強化ガラスについては耐傷性も上がるわけですね考えを改めます。

http://www.niko-optical.com/tsukaikata/kyouka/kyoudo.html
化学強化ガラスについては5倍の強度があるとのことです。

検索していて見つけました ↓ 勉強になります。
http://hr-inoue.net/zscience/topics/glass/glass.html
カメラに使うには、強度・耐傷性のほか透過性・光の分散性なんかも関係してくるのですかね。

背面液晶用のカバーガラスという小さなものですから、ガラスをケミカル強化処理してからの切断でしょうか?
切断加工するには硬度が一定であるという条件が必要とのこと。技術力を要しますね。
http://www.pat-i-labo.com/icas/absdata5.asp?id=2004011031802378

書込番号:10692609

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2009/12/27 23:47(1年以上前)

僕は単純に
>最大の理由は、タダでD300に保護プラカバーが付いてきたからだ。
なんですが、kawase302さんご紹介の一品は興味ありますね。

書込番号:10695673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:827件Goodアンサー獲得:46件

2010/01/08 13:31(1年以上前)

亀レス横レスすみません。

kawase302さん
ご紹介の液晶保護ガラス貼り付けました。
年末27日、最後のレスの後にたまらずポチってさっき届きました。

D60の時はハクバ製を貼っていましたが個人的にビミョーに思っていたのでD300用にはどうしようかと検討中でした。

今後、使用感が良ければ次のカメラ購入時には完全にリピります。
安い・早い・質感良し!
ありがとうございました。

書込番号:10751205

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

お勧めカードリーダーは?

2009/12/16 11:30(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:162件

毎度お世話になります。

 USBカードリーダーを買おうと思っているのですが、みなさん
どんなのをお使いでしょうか? また、買う際の注意点などあり
ますか? お勧めがありましたら教えて下さい。

 CFは主にサンディスクのExtreme3を使用、パソはiBook G4です。

書込番号:10639300

ナイスクチコミ!0


返信する
Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2009/12/16 11:38(1年以上前)

鶏 泰造さん、

 これは、一杯あるので迷いますよね。
 私はちょっと古いけどBaffaloのMCR-C30H/U2-SVというものを、ここ2年ほど使っています。
 これでも十分高速だと思います。
 で、今BaffaloのWEBをみたらバッファローコクヨサプライという会社に移管されたのですね。

 あまり安いものを買わなければどれでも良いような気がしますが。

書込番号:10639337

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/12/16 11:41(1年以上前)

BuffaloのTurbo USBと云うのを使ってます 因に、今年の4月に購入したiMac 24"に接続して使用中です

カードリーダー自体はUSB2.0対応で読み出し速度も早くて満足なのですが、使っているD200用の2GB CFが2世代以上は前のものなので、正直、『カード側の速度がボトルネック?』 (^^;
 
 

書込番号:10639348

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/16 12:44(1年以上前)

 私もバッファローのターボUSBのがオススメです。
転送速度はこれが最速だと思います。
型番はBSCRA38U2ですね。
CFの刺さりが浅くて注意が必要なのと、
CFは裏返して挿さないといけないのがちょっと気に入らないんですが。
 あとはサンディスク純正のIMAGEMATEオールインワンなんかも
結構よさげですね。純粋な速さはターボUSBには敵いませんけど。

書込番号:10639573

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/12/16 12:58(1年以上前)

Macinikonさん、でぢおぢさん、不動明王アカラナータさん

 さっそくのコメントを、ありがとうございます。
 そうなんです。価格.comでUSBカードリーダーを調べたら、あまりの
数の多さに仰天してしまいました(笑)。

 ともあれ、早くもバッファローに3票入りましたので、バッファロー
のターボUSBで検討してみようと思います。

 どうもありがとうございました。

書込番号:10639634

ナイスクチコミ!0


4cheさん
クチコミ投稿数:3133件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/16 12:59(1年以上前)

僕も安くて速いバッファローの「BSCRA38U2BK」を使用しています。
http://kakaku.com/item/00571210956/
バッファローで今から買うなら、こっちの方がいいかな。
http://kakaku.com/item/K0000068356/

書込番号:10639640

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/16 13:41(1年以上前)

こちらに お考えの物のテストリポートが有ります。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/06/03/8565.html

書込番号:10639790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/12/16 18:39(1年以上前)

4cheさん、robot2さん

 コメントありがとうございます。
 圧倒的な支持率のBSCRA38U2をポチッとしてきました(^^)。

 それにしても、色違いで数十円、値段が違うんですねぇ(^_^;。

書込番号:10640772

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1994件Goodアンサー獲得:172件

2009/12/16 20:48(1年以上前)

注意点!! といえば、今この時期ではただひとつです!!!

もーいくつ寝ると、UDMAのCFに対応したUSB3.0の高速転送カードリーダーが出そうな気がして、しょうがない事です!

書込番号:10641286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:8件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/12/22 02:26(1年以上前)

BSCRA38U2 昨年、私が買ったときから半額くらいになってます(;´ω`A ```

CPは抜群ですが壊してしまった方もいらっしゃるので、取り扱い注意ですね(* ´ω`*)=3

書込番号:10666831

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/12/22 12:05(1年以上前)

不動明王アカラナータさん
> 私もバッファローのターボUSBのがオススメです。
> 転送速度はこれが最速だと思います。
> 型番はBSCRA38U2ですね。

貴重な情報をどうもありがとう。
僕もこれを機に、これに買い換えるぞ。
どうせ安いし、消耗品だ。

今までは、4年前のBUFFALO製品を使い続けていた。
しかし、致命的ではないけど色々と問題あり、買い換えを検討していた。
例:CF Ducatiが遅い、読み出し速度約6-7MB/s程度しか出ない。
一応SDHCに対応しているはずであるが、4GBのSDをPCでFormatした物は認識できるが、
しかし、D40でFormatした物は認識できない。
などなど。。。。

まあ、カメラに直接つなげれば、特に問題ではないが、
軽量コンパクトなカードリーダーの方が遙かに使い勝手がよい。

しかし、Nikon機でMass Strage仕様でUSB接続できるカメラは、D300が最後なんだよね?
なんでだろうね?
Mass Strageの使えないUSB端子なんて、無用の長物、要らないだ。

書込番号:10667893

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3472件Goodアンサー獲得:319件 アカラナータ 

2009/12/22 19:28(1年以上前)

>>Giftszungeさん
 いつも切れ味するどく、辛口のGiftszungeさんに
名前を呼ばれて、うぉ?なんか怒られるのかしら?
とか思っちゃった。
 このリーダー、PC側の都合、つまりUSBホストコントローラーの
優劣によって差は出るものの、大概の環境下では
USB式クラスの最速を記録できる感じのようです。
うちのPCはUSBコントローラー側がヘナチョコなもんで、
秒30メガちょっとしか出ませんが、PC側が優秀だと
秒40メガ近い数値を記録するみたいです。
 最近のニコンはマスストレージクラス非対応って、
初めて聞きました。なんでそんな仕様にしちゃうのやら・・・

書込番号:10669368

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
ニコン

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング