D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:825g D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

(4065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全231スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
231

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

MacとD300の接続について

2009/12/14 11:24(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:162件

D300のファームウェアをバージョンアップしようと思ったの
ですが、MacがD300を認識してくません(^_^;。いや、正確には
認識しているはずなんですが(接続すればNikon Transferは立ち
上がるし、画像の転送もできる)、バージョンアップマニュアル
どおりにNikon Transferを閉じても、D300のアイコンが表示さ
れないんですよね。

 やむを得ずD200をMacに接続し、D200にD300のファームウ
ェアを落としてCFカードを差し替え、無事バージョンアップは完
了しました。

 ふと見て気づいたのは、D70やD200を接続すると、カメラ上
面の液晶には「PC」と出るのに、D300は出ていません。そうい
うものなのでしょうか?

 MacとD300をお使いの方、このような経験(または対策方法)
があればお聞かせ願えませんか。

 ちなみに環境は下記の通りです。

パソコン:Macintosh iBook G4
OS:Mac OS X 10.4.11
D300附属のNikon Transferインストール済み

書込番号:10629191

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2009/12/14 11:33(1年以上前)

こんにちは
カメラの USB 設定=接続の方法に2種有りますから、切り替えて試されたらと思いましたので…
セットアップメニュー→USB 設定→(以下省略)。

書込番号:10629221

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2009/12/14 11:46(1年以上前)

こんにちは。
Macなので試してみました。
[MTP/PTP]だと接続しないみたいです。
[Mass Storage]だとPCの接続モードになります。

書込番号:10629270

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:162件

2009/12/14 12:01(1年以上前)

robot2さん、ハトハトまんさん

 毎秒6コマ並みの素早いレスポンス、ありがとうございます。
 アドバイスどおりであっさり解決致しました。

 指摘されて「そういえばマニュアルに書いてあったような」と
思い出したのですが、画像が転送できるので、USB接続には問題
無しと決めてかかっていたようです(^_^;。

 ありがとうございました。

書込番号:10629315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/12/16 09:46(1年以上前)

ーん、USBリーダーを使うほうが MB-10並に速くなりますよ。。。

書込番号:10638974

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:162件

2009/12/16 11:21(1年以上前)

my name is……さん

 コメントをありがとうございます。
 興味深いお話しなんですが、話題が変わりますので別スレ
立てますね。

書込番号:10639272

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ93

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

カードスロット開けるつまみ破損

2009/12/09 22:08(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:46件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

こんばんは。
D300発売日に購入して、楽しんでいる初心者です。
既出でしたら、スルーしてください。

昨日、CFカードのデータをPCに取り込もうとして、
カードスロットのふたを開けるつまみ(?)をいつものとおり
右方向に回したら、そのつまみが破損してしまいました。
(回すつまみが折れて、内部に連動している部分が本体内に見える状況です。
わかりにくい表現ですみません)

思わず、ふたを手で閉めたんですが、当然開かなくなってしまいました。
(CFカードを入れることができません)

ニコンのサイトでは、この修理価格が掲載されてないようでしたので、
電話して修理の見積もり価格を問い合わせたところ、あの小さなパーツの交換は、
本体をばらす必要があるとのことで、18,000円程度と言われました。

どなたか同様な問題にあわれた方がいらっしゃいますでしょうか?
私は決してヘビーユーザーではなく、休日にたまに撮る程度なんですが、
そんな通常の使用方法で破損すること自体、少し納得できません。

まして、修理価格が2万円近いので、金欠の私は修理に出すのに躊躇して
いる次第です(かと言って修理しないと全くD300自体が使用できません)。

ニコンへの交渉方法を含めて、いい対処方法をご存じの方がいらっしゃいましたら
ご教示お願いしたいと思います。

どうぞよろしくお願いします。

書込番号:10605553

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:535件Goodアンサー獲得:10件 D300 ボディの満足度4

2009/12/09 22:14(1年以上前)

かなり不便で長期的には無理だと思いますが、CFカードを入れっぱなしにして使うのはどうでしょうか?

カメラのUSBからデータを取り出して、フォーマット(削除)はカメラ側で。
と言う感じですれば、CFを交換しないでも使えることは使えると思います。

書込番号:10605605

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/12/09 22:31(1年以上前)

Johnson Macさん、早速ありがとうございます。

そういう方法がありますね。何とかふたを開けることが
できましたら、それを試してみたいと思います。

今は、スロットのふた自体が閉まったままで、
開かない状態ですので、CFカードを入れることが
出来ません。

ありがとうございました。

書込番号:10605729

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/12/09 22:34(1年以上前)

壊れちゃってかつ保証期間も過ぎているようでしたら、修理してもらう他ないのではないでしょうか。

余談ですが…ウチの子は2年経過しましたが、(多分)何処にも怪我はありません。

書込番号:10605750

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/09 22:59(1年以上前)

既にD300は売ってしまいましたが、確かあのつまみは回転力で蓋を開けるような物ではなく、
ロックレバーを単に外すだけで、蓋そのものはバネか何かの力で開くものだったと記憶しています。

なので、蓋自体を90度くらいまで一杯に何かに当たるところまで回す必要はなく、
角度にして30度程度だけちょこっと回してやれば、あとは自然に開くものだったと思います。

なので、開閉には力は全くいらないわけで、よほどのことがない限り壊れることはないと思います。
壊れるとすれば、勢いをつけて右一杯に思い切り回しきっていたとかではないでしょうか。
要は、不必要な力の入れ方をした、つまり使い方が悪かったんでしょう。

書込番号:10605943

ナイスクチコミ!6


45の人さん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:16件

2009/12/09 23:06(1年以上前)

この様なトラブルがあるからD700タイプに移行してるのでしょうか?
個人的にはD300タイプの方が好きですが。

書込番号:10606002

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2009/12/09 23:07(1年以上前)

普通メーカーの見積もりは高めに出来てます。
修理後に見積もりより高くなってしまうことが無いようにです。
ですので実際に修理をしてみると案外安かったりします。
ヘタにご自分にで触って状態が悪化するよりも素直にメーカー修理に出すことをお勧めします。

書込番号:10606003

ナイスクチコミ!11


genki444さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/10 01:49(1年以上前)

普通の使い方をしていて自然に部品が壊れた(=シーズンクラックかも)なら、それはメーカ瑕疵で当然無償修理だと思います。

貴方が思った疑問「普通の使い方で無理な力を加えてもいないのに折れた」ことをニコンサービスセンターに直接電話で伝え、そのとき対応してくれた担当者の名前を聞き、その人に宛てて現品を送り、ニコン品質管理部門で折れた原因を調査してもらう。その調査結果に納得がいけば、そのときに有料修理を考えては・・・

原因調査の時間が待てないとか、折衝が面倒ならきっぱり有料修理で・・・

書込番号:10606919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2009/12/10 06:50(1年以上前)

> 普通の使い方をしていて自然に部品が壊れた(=シーズンクラックかも)なら、それは
> メーカ瑕疵で当然無償修理だと思います。

> 貴方が思った疑問「普通の使い方で無理な力を加えてもいないのに折れた」ことをニコン
> サービスセンターに直接電話で伝え、そのとき対応してくれた担当者の名前を聞き、その
> 人に宛てて現品を送り、ニコン品質管理部門で折れた原因を調査してもらう。その調査結
> 果に納得がいけば、そのときに有料修理を考えては・・・

これ、本気で言ってます??、この思考は”形有る物は永遠”的思考で
保証期間は”永久”っていう考え方ですよ、しかも、保証期間外でも
”メーカー瑕疵だから無償修理のハズ”なんて訳のわからない難癖付けて!

自分基準の普通の使い方って、証明も保証もなにも無いじゃないですか
その使い方が公的機関で証明されて、かつニコンの品質チェック基準に合致するなら
いざ知らず、そんないい加減な基準でメーカーの作った物が壊れた時に
”自分基準では普通の使い方”だから、”壊れるのは変だ!永久に保証しろ”
なんて理屈が通じると思いますか?

プラスチック部品なんて、力加減で幾らでも劣化は加速します
そもそも工業製品なんて程度の差こそあれ、材質に関係なく
放っておいても劣化するんです、置かれる周囲環境によっては
すぐに非可逆劣化しますよ。自分的普通の使い方だからって
永久に変化のない物質なんて、少なくとも地球には存在しません。

この考え方は、悪い言い方をすればモンスタークレーマーです。

書込番号:10607290

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:46件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/12/10 06:57(1年以上前)

まとめレスご勘弁願います。

ココナッツ8000さん、ありがとうございます。
そうですね、修理に出さないと直らないですよね。


デジ(Digi)さん、ありがとうございます。
結果論は、おっしゃるとおり使い方が乱暴だったのかもしれません。
その可能性は排除できませんよね。


45の人さん、ありがとうございます。
私もそう言う問題があったのかな?とか思ってしまいました。
ニコンに聞いても教えてくれない領域でしょうね。


hotmanさん、おっしゃるように素直に修理に出すべきでしょうね。
自分でいろいろいじっていよいよ壊してしまったら、どうしようもないですね。
ありがとうございました。


genki444さん、ありがとうございます。
もう一度電話で、原因として考えられることを聞いてみるのも一つの方法ですね。
疲労で壊れるような場所でもないような気がしています。
時間がかかるようでしたら、素直に修理に出すようにします。

書込番号:10607297

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/12/10 07:12(1年以上前)

> 普通の使い方をしていて自然に部品が壊れた(=シーズンクラックかも)なら、それは
> メーカ瑕疵で当然無償修理だと思います。

 それは保証期間の話ですよね?
 保証期間過ぎたら飾ってあるものが壊れたとしてもダメでしょう。


 私のD300は発売日から使ってますが全く問題ありません。
 割れた原因は疲労でしょうか?
 私もその状態になったら納得いかないと思います。
 でも保証修理かどうかは違う話ですね。

 ちなみに店舗の5年保証に入っています(5%なので追金で1万円以上)。

書込番号:10607318

ナイスクチコミ!4


genki444さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/10 11:06(1年以上前)

デジタルエタノールさん 小鳥さん
言葉足らずで申し訳ありませんでした。
無償修理はメーカーが瑕疵を認めたらの話です。
自分で独断判定せずに、メーカに判断を委ねてはと提案してます。
そのためにメーカーに製品を送って破損原因を調査してもらう必要があります。

たとえ1年のメーカー保障期間を過ぎていたとしても数年の使用でメーカの瑕疵で起きた不具合なら
(最近の有名家電メーカー サンヨーさんやパナソニックさんのリコール事例を見ても)メーカー責任で
対処してくれるのではないか思います。当然、有償無償の判断もメーカーに委ねることになります。


書込番号:10607891

ナイスクチコミ!1


uratinさん
クチコミ投稿数:2件

2009/12/10 14:06(1年以上前)

D200で同じ経験をしました。普通に丁寧に使っていたつもりでしたが、突然、予兆もなくレバーが取れてしまいました。修理代ですが、キタムラの5年保証に入っていた為助かりましたが費用はちょっと覚えていません。(伝票紛失のため)結構高かったと思います。

書込番号:10608478

ナイスクチコミ!0


洋品店さん
クチコミ投稿数:335件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/11 00:50(1年以上前)

>たとえ1年のメーカー保障期間を過ぎていたとしても数年の使用でメーカの瑕疵で起きた不具合なら(最近の有名家電メーカー サンヨーさんやパナソニックさんのリコール事例を見ても)メーカー責任で対処してくれるのではないか思います。

リコールならそうでしょうが、今回の「つまみ」の件には全く縁のない話です。

書込番号:10611612

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2396件Goodアンサー獲得:95件

2009/12/11 08:06(1年以上前)

保障終了後の無償修理はメーカーのわたしたちへの還元ですよ?

それを、永久無償・・・・。 話が良すぎます。
形あるものいつかは壊れる。 それだけD300を使ったってことで
追加投資してあげましょうよ。

書込番号:10612263

ナイスクチコミ!5


genki444さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/11 11:37(1年以上前)

>形あるものいつかは壊れる。 それを、永久無償・・・・。 話が良すぎます。
my name isさん、貴方のおっしゃるとおり、それは当然です!!
誰もそんな極端なお話をしたつもりはないのですが・・・誤解を与えましたか??。

一年過ぎたらメーカー責任無罪放免・・・・。これもまた話がよすぎると思いませんか。

15万回ものレリーズテストをクリアーといわれているシャッターユニット(15万回保証とはいっていません)がもしも、もしもですよ、
ごく普通に使っていて2年目に5万回で不具合を起こしたら貴方ならどうしますか?
メーカー保証期間を過ぎてるので不満一つ言わずに有料修理に応じますか?

書込番号:10612840

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/12/11 12:30(1年以上前)

>ごく普通に使っていて2年目に5万回で不具合を起こしたら貴方ならどうしますか?
>メーカー保証期間を過ぎてるので不満一つ言わずに有料修理に応じますか?

 当たり前だと思いますが?
(不満には思うと思いますが、有料修理は当然だと思います)


>一年過ぎたらメーカー責任無罪放免・・・・。これもまた話がよすぎると思いませんか。

 無罪? 何の罪があるのでしょうか?

>リコールならそうでしょうが、今回の「つまみ」の件には全く縁のない話です。

 と思います。

書込番号:10613001

ナイスクチコミ!4


genki444さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/11 15:35(1年以上前)

>無罪? 何の罪があるのでしょうか?

短期間で壊れることを隠して出荷すれば立派な詐欺罪かな?
ニコンが不具合に頬かむりして出荷するなんてことは考えられません。
ニコンでは評価試験や品質管理、工程管理を徹底的に行っているはずです。

短期間(強度不足やエージング不足や予期せぬ要因)で壊れるような不備な
製品を気付かずに出荷してしまったことに対するメーカー責任ではいかがでしょうか。

>不満には思うと思いますが、有料修理は当然だと思います。

小鳥さんのように有料修理は当然だと思う方が結構沢山いるみたいですね。
それで、不満の捌け口は・・メーカー不信!!2度とニコン製品は買わないぞぉ〜だったりして!!
クレームに真摯に対応してくれたら、不満解消!!ますますニコンに惚れ込みますよ。

小鳥さんのように一年過ぎたら有料修理が当然だと思われる方は
それはそれでいいのじゃなですか \((^c^))/
何も無理してまでクレーム(報告、いちゃもんかな?)つけなくてもいいのですから。

ところでクレームは何もメーカーに負担をかけたり、迷惑をかけるばかりとは限りません。
クレームが届かないばっかりに対策が遅れ、予期せず不具合品やメーカー不信を市場に撒き散らすことになるかも・・・・ これまたお節介!!

書込番号:10613713

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2009/12/11 17:00(1年以上前)

>小鳥さんのように有料修理は当然だと思う方が結構沢山いるみたいですね。

 上でも書きましたが、当然だと思っているので延長保証に入っています。

 いちゃもんや無理難題をメーカーにぶつけるのは当然と思っている人が同じニコンを使っているとは思いませんでした。
 クレームに真摯に対応ってどういうことですか? 暴力団にいいなりになる企業と同じだと考えると分かり易いですね。 



>リコールならそうでしょうが、今回の「つまみ」の件には全く縁のない話です。

 と思います。

書込番号:10614002

ナイスクチコミ!2


genki444さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/11 18:00(1年以上前)

>いちゃもんや無理難題をメーカーにぶつけるのは当然と思っている人が同じニコンを使っているとは思いませんでした。

小鳥さんによって、とうとう私は悪者(難癖つけるのが当然と思ってる人)にされてしまいましたね。恐れ入りました。

メーカは細心の注意をはらって物つくりしていますよ。
それでも人間がやっていることなのでクレームは回避できません。

今回の事例も設計者は回しすぎて壊れるような強度不足の摘みを設計などしていないはずです。設計していないと断言できます。最近では落としても壊れないように、とまで考えているのですから。
もちろん悪意を持って壊そうとしたら壊れないものはないでしょう。

私は永久保証しろだとか、難癖をつけろ、なんていっさい言っていませんよ。
言ってもいないことをさもいったように歪曲して(難癖つけて)悪者にしてしまうことこそ
難癖つけてるのではないのかい!!ひょっとして貴方が難癖つけ人じゃないの?

自分が壊したと自覚しているのにクレームだというのはもってのほかで、これがいちゃもんとか難癖というものでしょう?

>不満には思うと思いますが・・
なぜ不満に思うと思うのですか?貴方にとっては想定内の事態が生じただけじゃないでか。
保険に入っておいてよかった!!自分の判断に二重丸\((^c^))/で済むはずですが・・・

何を不満に思うか?ぜひ想定される不満を聞かせてほしいものです。
えらい早く壊れたな、こんなぼろい製品だったのか、また壊れるんじゃないのか?、
今度は保険利かないよな〜。

不満のはけ口がまさか他社に乗り換えなんてことになりませんよね。





>リコールならそうでしょうが、今回の「つまみ」の件には全く縁のない話です

書込番号:10614235

ナイスクチコミ!1


genki444さん
クチコミ投稿数:69件Goodアンサー獲得:2件

2009/12/11 19:01(1年以上前)

ひょっとしたらこれって欠陥じゃないのと思ったときには
私ならちゃんとメーカで調べてもらいます。

製品モニターにでもなったつもりでニコンサービスセンターに「欠陥じゃないの」との自分の考えを率直に連絡し製品を調べてもらって、ニコンの判断を仰ぎます。

いちゃもんつけてるとか、難題を吹っかけてるいるのでは、なんて自分を卑下することはありません。むしろメーカーに情報提供して役に立つ(先方がどう思うかは??)ぐらいの気持ちです。これって変ですか??たぶん異論を投稿してる人には理解不能でしょうね。

これはあくまでも私の考えであって、一つの参考になれば・・と思って投稿しています。
くれぐれ
いちゃもんや難題の吹っかけをあおっている訳ではありません。はたまた永久無償保障を強要・推奨しているわけでもありませんので、誤解されませんようにお願いします。

これにて一件落着させてください。





書込番号:10614439

Goodアンサーナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:12件

2009/12/11 19:29(1年以上前)

>ジテジテ さん

 以前に下記の書き込みをされてますようですが、今回のレバーの破損はこの事故と関係がありそうに思いますがいかがでしょうか。レンズの破損状況からしてほかにも問題が発生しても不思議とは思えないのですが。事故のことはもうお忘れなのでしょうか?

以下はD300スレッドのジテジテさんのクチコミから引用

>>>>>>>>>>>>>

まったく情けないことですので、恥をしのんで書きます。

23日にゲットしたのは、本体と18−200のレンズ。

大いによころんで24、25日と取説見ながら勉強しました。

調子に乗って、ヨドバシで3脚とバッグを買ってうちに帰り、
3脚にセッティングして・・。

ところが雲台がちゃんと設置できてなかったらしく、カメラが
落下してしまいました。

レンズは、中央付近でまっぷたつ。

F2につけていた、AF24−120をつけたのはいいけど、
やっぱ、本領は発揮できませんよね。

8万円は、捨ててしまうことになるのでしょうか。

一応、買ったKデンキに持って行きましたが、
保証はききません、とのことでした。

あ〜、これが私のデジ一レポートです(涙)。
さすがに昨日はショックで、よく眠れませんでした。


2007/11/25 22:52 [7029883]

<<<<<<<<<<<<<

書込番号:10614575

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/12/11 23:03(1年以上前)

genki444さん
> 普通の使い方をしていて自然に部品が壊れた(=シーズンクラックかも)なら、
> それはメーカ瑕疵で当然無償修理だと思います。

まったくその通り。
genki444さんの主張が正論である。


デジタルエタノールさん
> これ、本気で言ってます??、この思考は”形有る物は永遠”的思考で
> 保証期間は”永久”っていう考え方ですよ、しかも、保証期間外でも
> ”メーカー瑕疵だから無償修理のハズ”なんて訳のわからない難癖付けて!

それは難癖ではない。
保証期間外でも、メーカ責任が発生する場合がある。

たとえ保証期間を多少過ぎていたとしても、
通常の使い方をしているにもかかわらず、経年劣化とか自然故障とかではなく、
通常ではあり得ない不自然な壊れ方をした場合は、最初から不良であった可能性もある。
その場合はメーカ責任で対処するのが通例である。

僕も、ドイツ製産業用制御機器メーカの者だが、
たとえ保証期間を数年過ぎていようとも、
明らかにメーカ側に非があると判断したケースでは、無償サービスとさせて頂いている。
それがメーカの立場としての信用と信頼の証だ。

逆に、日本製カメラや家電製品で、保証期間を過ぎて修理依頼しても、
こちらから特に要求しなくても、
メーカ判断で無償サービスの適用を受けたケースも多々ある。
決して珍しい事例ではない。

ましてや、壊れ方に疑問がある場合は、その疑問を提起すること自体は、
決して悪いことではない。それはメーカにとっても必要な貴重な良い情報である。
それが積もり積もれば、リコール事例ともなり得る可能性がある。

> この考え方は、悪い言い方をすればモンスタークレーマーです。

こういう考え方の方が、一方的な見方による悪い考え方である。

メーカに疑問を呈すること自体が、即モンスタークレーマーとはならない。
メーカに疑問を呈することそのものは、メーカにとっても良いことだ。
それを聞く耳を持たないメーカが、悪いメーカだ。


洋品店さん
> リコールならそうでしょうが、今回の「つまみ」の件には全く縁のない話です。

突然リコールは発生しない。
不自然な不具合事例が積もり積もって、それからリコールとなる。
リコールとならなくても、個別の不具合製品に無償修理サービスの適用事例もあり得る。

書込番号:10615753

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12件

2009/12/11 23:04(1年以上前)

>genki444 さん

過去のご発言読ませていただきました。今回のご発言もそうですが、過去の発言のもなかなかで感服いたしました。こういう方は、自動車運転も制限速度絶対遵守に違いないとお見受けしましたがいかがでしょうか。その節はD70のごみとりの件で大変ご苦労様でした。キヤノン40Dの戸惑い動作するシャッターの具合はいかがでしょうか。その後どうなったのかまったく書き込みがありませんが、首尾はいかがでしたか。お友達のキャノン40D、50Dのその後はいかがでしょうか。まあ書き込みがないとところをみると、D300ではなくてキヤノン40Dにされて大正解と推察いたしておりますが、まさかD300に未練があるというわけじゃないでしょうね。いけませんよ、ころころ目先を変えては。ごみとりや、故障に対するよくもわるくも終始一貫した姿勢と同様にキヤノン一筋でいっていただきたいものです。

書込番号:10615767

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:46件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/12/12 11:33(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。

いろいろ読ませていただき、参考になること多々ございました。
保証期間は完全に切れていること、プラスチックパーツなので劣化は免れないこと、
私の使用方法に問題があった可能性等を考慮し、素直にニコンでの修理をネット経由で
申し込みました。

本当に皆様のご意見を拝読させていただき、感謝しております。


pingpong35さん、
そうでした。購入してすぐに落下させていました。
プラスチック部品ですので、そのときの衝撃が影響して
いる可能性もありますね。ご指摘ありがとうございました。

修理から戻ってきましたら、できれば報告させていただきたいと思って
おります。

書込番号:10617915

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

ポータブルハードディスクへのデータ転送

2009/12/06 18:47(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 kei240さん
クチコミ投稿数:84件

PCを介さないでカメラから直接ポータブルハードディスクへ画像データを
転送するのは無理なんでしょうね。

書込番号:10589079

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/12/06 18:52(1年以上前)

そういう時にフォトストレージのような物が役に立つのではないでしょうか。

書込番号:10589092

ナイスクチコミ!2


スレ主 kei240さん
クチコミ投稿数:84件

2009/12/06 19:14(1年以上前)

ココナッツ8000さん
さっそくアドバイスありがとうございます。
そんなものがあるんですね。今は。
でも容量と価格を参照すると低価格小型PCとどちらにしようかという感じですね。
サイズは有利だと思いますが。

書込番号:10589197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:11件

2009/12/06 19:15(1年以上前)

http://www.aska-japan.net/products/p-tripper.htm

カードスロットを搭載したポータブルハードディスクなら出来ますね。

他にもいくつかあると思います。

書込番号:10589203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/12/06 19:22(1年以上前)

>でも容量と価格を参照すると低価格小型PCとどちらにしようかという感じですね。

はい。
なので、私の場合…
少し嵩張りますが、160GBのHDD搭載のネットブックを買いました。
データストレージとして以外にも使えますし。
(今の所出番がないのが…)

書込番号:10589240

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6111件Goodアンサー獲得:141件

2009/12/06 19:33(1年以上前)

> PCを介さないでカメラから直接ポータブルハードディスクへ画像データを転送するのは無理なんでしょうね。

残念ながら、それは無理です。

確かにポータブルストレージなら単体でメモリーカードをHDDにコピーできますが、
それはあくまでそのストレージ固定のHDDだけであり、
結局はそのストレージをPCに繋いで、最終的に保存するHDDにコピーしなければいけないのです。

それでも世の中には、ストレージに別の外付けHDDをUSB接続できるものもあるようですが、
それは直接コピーは出来ず、一旦ストレージに蓄えてから、外付けHDDにコピーすることになります。

2段階になってもPCが不要なら良いと一瞬はお考えでしょうが、実は全く実用になりません。
ストレージから外付HDDに、いわば逆向きに転送できる機能は「USB-On-the-go」と呼ばれるものですが、
これは規格上、USB1.1しかなかったはずです。
つまりUSB2.0に比して、転送がものすごく遅く、とても使えないのです。
それに、この「USB-on-the-go」の出来る機器は、多分現行製品では事実上ないと思います。

やはり現実的にはパソコン経由でコピーするしか、方法はないと思います。

書込番号:10589287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/12/11 23:29(1年以上前)

ココナッツ8000さん
> なので、私の場合…
> 少し嵩張りますが、160GBのHDD搭載のネットブックを買いました。

僕の場合は、500GBのHDに換装したノートパソコンを使っている。
Panasonic CF-Y7

バックアップ用ドライブや、ファイルサーバは別途多数使用している。

> データストレージとして以外にも使えますし。
> (今の所出番がないのが…)

メインのノートパソコンなので、いつでもどこでも超多目的に使っている。
出張にも、旅行にも、毎日の通勤にも持参だ。
比較的大きい(14inch, SXGA+)くせに、かなり軽い1500gので、
重さは苦にならず、およそ何でもバリバリできる。

と、出張先の名古屋から書き込んでいる。

書込番号:10615953

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2191件Goodアンサー獲得:129件

2009/12/11 23:54(1年以上前)

kei240さん

エプソンのフォトストレージを使っていましたが、現在は小型のネットブックを使っています。
フォトストレージは画像が転送されたか確認できますし、簡易RAW現像も出来ますが、ニコンの3インチ液晶を見慣れていると質が悪く視野率も低く使わなくなりました。
ネットブックのほうが有効だと思います。
もちろんネットブックのモニターは6bit疑似フルカラーですから画質評価が出来るようなモニターではないですが。
小型のもので十分だと思います。
価格もフォトストレージより安いですね。

書込番号:10616113

Goodアンサーナイスクチコミ!1


yjtkさん
クチコミ投稿数:9507件Goodアンサー獲得:468件

2009/12/12 19:39(1年以上前)

下手な物買うより今日日CFやSD買い足した方が安いし、安全な気がしないでもないです。

書込番号:10619948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3274件Goodアンサー獲得:352件 D300 ボディの満足度5

2009/12/13 20:42(1年以上前)

Giftszungeさん

>出張にも、旅行にも、毎日の通勤にも持参だ。

私物のPCを職場に持ち込めないので、そういう使い方できない…。
(昔はその辺、緩かったけど)
2〜3日の旅行時(機会があれば)、役に立てば良いかな?って程度かな。

書込番号:10626248

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2009/12/13 23:42(1年以上前)

yjtkさん
> 下手な物買うより今日日CFやSD買い足した方が安いし、安全な気がしないでもないです。

それはその通りであるが、D300sならばダブルスロットであるが、
D300ではSDが使えない。
SD+CFアダプタは、一般的には難多くあまりお勧めできない。

CFはずいぶんと安くので、CF買い増しが最も有効だろう。
しかし、CFは、まだまだSDに比し、依然割高である。

書込番号:10627470

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

ショット数

2009/12/02 20:49(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 Marantzさん
クチコミ投稿数:4件

D80からの乗り替えですが、店の人に勧められて購入しましたが、2002...のロッド番号
でして、どれ位使っていたのかサービスセンターでショット数を調べてもらったのですが、
5800という事でした、これは多いのか少ないのか、一般的にはどうなのでしょうか?
皆さん、教えて頂けませんでしょうか?
よろしくお願い致します。

書込番号:10568035

ナイスクチコミ!0


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/12/02 21:00(1年以上前)

こんばんは
D300ユーザーです。
5800は少ない方でしょう、連写を多用される方などその10倍位ほ方もおられるようです。

書込番号:10568096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/12/02 21:01(1年以上前)

Marantzさん、こんにちは。

>これは多いのか少ないのか

私のD300は2年で5万回を超えていますので5800回でしたら少ない方かと思います。
私のペースでしたら3ヶ月もしないうちに5800回になってしまいますね。

書込番号:10568109

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D300 ボディの満足度5

2009/12/02 21:05(1年以上前)

連写で競馬を撮っていますが5〜6回でそのショット数になります。

書込番号:10568140

ナイスクチコミ!2


スレ主 Marantzさん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/02 21:08(1年以上前)

里いもさん
早速ありがとうございます。
そうですか、少ない方ですか。
何でも、ニコンの営業所で使っていたものらしく、底の部分に傷があるものですから、
きにしていました。
新品とはいかないまでも、まだまだこれからと言う事でしょうか?
大事に使っていきます。
ありがとうございました。

書込番号:10568156

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2009/12/02 21:17(1年以上前)

それは掘り出しものでしょう。
回数は気にされることはないでしょう。
耐久性10万とか15万とか言われてますから。
それでも壊れないものが多いと思います。

書込番号:10568223

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Marantzさん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/02 21:18(1年以上前)

皆さん、ありがとうございました。

書込番号:10568233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/12/02 22:18(1年以上前)

私のD200もショット数はその位です...... (^^;

と云うことは、私もD200では余り撮ってないってことですかね〜
まあ、最初の1年程で4500ショット程撮った後は、メインカメラがF6に変わり、その後もF3やらシノゴの大判やらを主に使ってて、すっかりD200は『抑えのカット撮り用カメラ』になってましたからね (^^;

確かに『シャッター連写で、あっという間に数万ショット』と云う方もいらっしゃいますが、フィルムで撮るのと同様に『ジックリ狙って丹念に撮る』って云う撮影スタイルもアリですから、これから大切にD300を使って下さい (^^)
 
 

書込番号:10568708

ナイスクチコミ!3


kawase302さん
クチコミ投稿数:12069件Goodアンサー獲得:276件 レースクイーンと合コン 

2009/12/03 05:37(1年以上前)

連写機種にしてみれば非常に少ない部類でしょう。

書込番号:10570376

ナイスクチコミ!0


yohyohxさん
クチコミ投稿数:675件Goodアンサー獲得:28件

2009/12/03 20:04(1年以上前)

圧倒的に少ないです。

書込番号:10573040

ナイスクチコミ!0


naga326さん
クチコミ投稿数:874件Goodアンサー獲得:14件

2009/12/03 21:35(1年以上前)

10年使うとして(これもデジモノではどうでしょう?)、耐久15万回なら、年間1万5千ショット。
36枚撮りなら年間416本と24枚撮る(単純)計算です。
年間3600枚、フィルム100本撮るなら、15万ショットまで41年と8ヵ月かかります。

ぜひ15万ショットに挑戦してください。


でも、2〜3年で超えてしまう人もいるんですよね…(^^;

書込番号:10573570

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 Marantzさん
クチコミ投稿数:4件

2009/12/13 10:59(1年以上前)

回答頂きました皆様、ありがとうございました。
安心して大事に使っていきます。
早速、18-200ズームを購入しまして、京都の紅葉を撮りに行きました。

書込番号:10623471

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

画質サイズ設定について。

2009/11/26 17:16(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:71件

D300を使用していて、今までjpegだけの撮影をしていました。

最近、地元雑誌でのちょっとした撮影(観光情報やランチ情報など)を頼まれることが時々ありましてRAWで撮影しておいたほうがよいのかと思い始めました。

今までjpegではLサイズFINEで記録していたのですが、RAW+jpeg設定にする際によくわからないことがあってカキコしました。

RAWはロスレス圧縮にしています。jpegをSサイズのFINEにしようと思っていますが、この際のL/M/Sの設定はjpegだけに適用されるのでしょうか?

それともRAWも大きさが変わるのでしょうか?

また、紙面でのサイズは最大でもB5位にしか載らないと思いますが(実際は長辺480ほどかと)
こういったお仕事をされていて、画質設定などおすすめがありましたら教えてください。またRAWでの撮影での良い面悪い面とか・・・

書込番号:10536229

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/11/26 17:38(1年以上前)

JPGの方だけ大きさが変わります。

RAWは「生データ」です。ハンドリング(ダークルームテクニック・暗室技術)があるなら、表現の多様性や現像時点での表現の変更・それを応用したミスショットのリカバリなど、写真のクォリティは格段に上がります。
ただ・・・どこまでのクォリティを求められてます?ってので。。。

そもそも、商用ならシロートの烏合の衆に訊いたトコロで問題は解決しないと思いますが。

RAW+JPGで押さえておく時、JPGはホントにポラ代わりなのか時短の為にJPGでそのまま使えるなら使うのか。前者なら「画面が判別つけばいい」だけですからデータサイズは小さくしても構わないでしょう。後者ならJPGもL-FINEじゃないと使い物にならない場合が出てくるでしょう。

後ろ(最終的な写真の扱い・形態)から逆算して自分で判断できなければ、安請け合いはしない方がイイと思いますよ?それができて始めて「商売人」という他人の為の写真が撮れるカメラマンになれるんです。綺麗に撮るだけなら、きょうび道具が良くなってるのでちょっとカメラを弄れば誰でもできます。

書込番号:10536308

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/26 17:59(1年以上前)

hara-mikityさん

RAW+jpeg設定に関する回答はすでに出ておりますね。

地元雑誌への写真掲載ですか、ご自身の画像が掲載されると気持ちの良いものですよね。
既に掲載も何度かされているようですし、現在の撮影結果でOKということなんでしょうね。
それならこれまで通りJPEG FINEでOKだとは思うのですが、hara-mikityさんご自身がより
良い写真が撮りたいという欲求が湧いてこられたんでしょうね。

おそらく今までJPEGで渡した画像も編集部でレタッチはされていると思います。
このレタッチがなかなかハードルが高く、実用レベルにまで加工するのはかなりの経験が
必要です。できればRAW+jpeg同時記録でJPEGも最高サイズ・画質で撮って、両方渡される
のが良いかと思います。

書込番号:10536379

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:71件

2009/11/27 00:39(1年以上前)

>>ばーばろさん

ありがとうございます。
RAWは変わらないのですね。一応安請け合いというわけではなくて、編集者に友人がいまして。今までも時たま写真の提供をしていました。

そこの編集部では小さい記事は地元のアマチュアの方に頼んでいたそうですが、今の方がご高齢で体調を崩されたとかで私に臨時で依頼が来ているわけだったりします。
今の所、給料をもらっているわけでもなく多分、仕事にすることもないと思います。楽しく撮れていれば満足です(笑)。こういう場所ですから、プロの方よりも臨時等で仕事の依頼をもらう方も多いのではと思いました。


>>フッサール・ヒロさん

ありがとうございます。今のところ、編集部に渡す写真はjpegなのですが本稿は直接持って行って、その場で最終的な露出やホワイトバランス・トリミング等を指定されて修正しています。(私が一般的なノートPCしか持っていないため)

今までのjpegだけでも特に問題はないようで、臨時で頼んでいるというものだからかほめられて過ごしています(汗)

前任の方はRAWのみで撮影してからjpegへ現像していたそうで、私はいきなり写真構図が変わることもまずいと思いましてその方に準じた撮影にしています。

写真のほうは問題ないのですが、編集者によって「jpegでも今はソフトがいいから加工してもそれほど問題はない」という方と「RAWで撮って加工修正したほうが画質劣化が少ない」という方がいまして迷っていました。

最初はソフトを使っての修正はやったことがなかったので、教えてもらって今もやっていますが・・・色々と加工するならばRAWのほうがよいのではと他の人の作業を見て思った次第です。確かにちょっとでもですね(笑)

書込番号:10538806

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/11/27 02:40(1年以上前)

んっと・・・別に苛めているワケではないのですが。

「綺麗に撮れてるね。それ、使わせてもらっていいかな」というレベルと、「コレコレこういう写真が欲しいんだけど」と言われて撮る写真の差、ってのが「個人の写真」と「商用の写真」の差なワケね。ギャランティを貰ってるかどうかは問題じゃないんですよ。商売人としての写真屋というのとそうじゃないアマチュア、って差とも別なんです。これをどうも最近は一緒くたにしている人が多いので・・・。

JPGとRAWですが、確かにソフトが良くなっていますから最小限の補正だけで済めばJPGからでも問題が無い場合もあります。それだけカメラ自体も高性能になってますし。
ただ、大きく補正しなくちゃいけない場合・・・例えば、暗い店内の写真を暗いまんま撮るんじゃなく、写真の表現として暗くした写真は、照明を入れた上で露出をアンダーにする、とか、ストロボを焚いてるんだけど電球色の発色にして雰囲気を出す、とか・・・はRAWで処理してJPGにしてからは必要最低限の加工で済ませる必要はあります。

そういう気の利かせ方までカメラマンのお仕事なんです。それができて初めて「商用の写真が撮れる人」なワケです、本来は。

書込番号:10539195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:8件

2009/11/27 11:08(1年以上前)

こんにちは。
納品自体はJpegでしょうか?
であれば、Jpeg、RAWどちらでもいいと思いますw
ただ、RAWのほうが、色合い、色かぶりなど、撮影時と現像時のイメージが違った場合、
ホワイトバランスなど調整がしやすいので、ファイル容量や現像時の処理の重さが
気にならないようであれば、やはりRAWのほうがいいかなとは思います。

ただ、フッサール・ヒロさんが仰られていますように、雑誌社に渡った後でも
カラーマネージメントの関係等で多少は手が加えられていると思いますので、
納品前に気合を入れて現像したとしても、その努力が100%報われるかどうかは、微妙かもしれませんw
RAWで撮ると、色やとび、つぶれなど大失敗wをした場合に、多少は救いやすくなるので、
このような場合はある意味保険的に使うのがいいかもしれませんね。
ちなみに私は通常D700とD300(orS5Pro)で撮影に望みますが、へたれなので保険的にRAWのみで撮っていますw

書込番号:10539979

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:418件Goodアンサー獲得:5件

2009/11/27 15:02(1年以上前)

>>また、紙面でのサイズは最大でもB5位にしか載らないと思いますが(実際は長辺480ほどかと)

意味不明です。
長辺480って携帯用画像より小さいですよ^^

書込番号:10540727

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/27 19:52(1年以上前)

ばーばろさん

B5の地元タウン誌に載せる画像ですからかなり小さいんでしょうし
編集者がOKを出しているんだからそれで良いのでしょう。
雑誌の画像って元画像とは別物になってしまいますからね。
画質云々のレベルではないような・・・
もちろん撮影のセンスは必要ですけどね。
例えば『じゃらん』とかの紙面を見ればわかりますが、ああいう画像はプロが撮る意味ないし
編集部のスタッフが撮れば済むレベルですよね。
まして地元タウン誌ですから、編集部はhara-mikityさんにそこまで要求していないでしょう。

まあ、ギャラもらって撮るとなるとホント胃が痛くなるような状況も増えますから
ノーギャラで楽しく撮るのが良いのではないでしょうか。

書込番号:10541764

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:16件 D300 ボディの満足度5

2009/11/27 20:17(1年以上前)

hara-mikityさん

私もたまに似たような撮影を頼まれます。
地元のタウン誌数社ですが、JPEG、L、FINEで良いと思いますが・・・

私の方のタウン誌では、他の方の撮影ではコンデジ、スタッフの撮影でも良くてKissやD40クラス、コンデジも多いです。

私の写真も、実際に載る時点ではとっても小さいので気にしていません。
それよりやっぱりセンスと言うか、食べ物ならおいしそうに撮るなどそちらの方への気配りが良いと思っています。

タウン誌はスタッフ少人数でやってる所が多く、締め切り前になるとスポンサー集めの方が一生懸命ですし(笑)
私の方のスタッフはRAWで渡しても使えないみたいだし・・・

書込番号:10541890

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:71件

2009/11/27 23:09(1年以上前)

>>ばーばろさん
確かに「使わせて」という写真と指定注文された写真では違いますね。
今は、注文と「このような写真がいい」という写真を見せられてそれに沿った撮影になっています。言われている「商用の写真」の定義、心構えはわかっていないと思うのですが心に留めておきます。

>>ヘタレなおっさんさん
ありがとうございます。
納品はjpegなんです。やっぱり作業の自由度はRAWのほうが広いのですね。
私の持っているPCですとご指摘の通り、処理に時間がかかるので敬遠していました。それにそれほど加工するという考えもなかったので…

>>Modulation Transfer Functionさん
失礼しました、携帯電話の画面ほどの大きさの写真も多いのです(汗)

>>フッサール・ヒロさん
フォローありがとうございます<(_ _)>

>>ひびちんさん
ありがとうございます。
やはり問題はないようですね。

私の所も、編集部に取材用カメラはあるのですがkissとD60が置いてあります。
確かに小さいサイズの写真が多くて、表紙などで大きな写真を使う場合には専門の会社に委託しているようです。
編集の方も取材で写真を撮ることがあるようですが、皆コンパクトカメラを持っているようです。
社員の方はスポンサーまわり等のほうが忙しいようで…。確かに、漠然とですが食べ物は「美味しく見えるように」風景や建物は「行ってみたくなるように」撮りなさいと、それだけは言われています(笑)。がんばります。

書込番号:10543019

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/11/27 23:10(1年以上前)

>フッサール・ヒロさん
ごめん。「プロ」って、どこを指しての「プロ」でしょう。

取材先からしたら、「取材に来て宣伝を書いてくれるそのための写真を撮ってくれる人」は、編集者だろうがライターだろうが「(プロ)カメラマン」として見るんですよ。そう見られるんです。

>ひびちんさん
いぁ・・・RAWデータは「写真じゃない」です(^^;ゞ
JPGかTIFFですよ。編集者やデザイナーがPhotoshopも扱うからって、RAWを渡されたら困ると思いますよ。それができるなら、自分で写真も撮るでしょう。なら、カメラマンは要らないわけで・・・。
逆に、カメラマンが4色分解やそのハンドリングまでヤレって言われたら、「当然、別料金(割増料金)はくれるんだろうな」という交渉はさせられますね。
ヤレって言われてできない人は居ないと思いますが、それこそ「カメラマンの領分ではない」ですから。それと同じく、RAWで投げたら「じゃぁ、ギャランティ割引ね」って言われても言い返せないです。そこはちゃんと仕事(ジョブ)の線引きをしないと。

書込番号:10543034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/27 23:28(1年以上前)

ばーばろさん

私が言うプロとは職業写真家という意味で他に意味はありません。
腕の良いのから悪いのまで含めてのプロです。

書込番号:10543190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:16件 D300 ボディの満足度5

2009/11/28 07:12(1年以上前)

ばーばろさん

ちょっと誤解でもありましたか?
私はRAWを否定している訳でも、スタッフをバカにしている訳でもありませんよ!

今回はあくまでもタウン誌編集です。
カタログや広告の撮影の場合RAWでの提出も求められますが・・・

しかし、昨今のタウン誌の場合は別です。
急激なタウン誌ブームで、同地区に数誌ある地区もあります。
しかもその内容のほとんどが紹介に見える宣伝です。
はっきり言って、写真の綺麗さなどのクオリティーを要求されたことはありません。
ただ、美味しく見える写真、行きたくなる写真には気を配っています。

ちなみにこの分野、周りの協力で成り立っている部分が多いです。
写真については、プロ(有料)より、アマ(無料)が圧倒的ではないでしょうか?

書込番号:10544469

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1982件Goodアンサー獲得:228件

2009/11/28 08:10(1年以上前)

そろそろ切り上げますけど、他人の目に自分はどう写っているのか、をもう少し考えた方がいいですよ。ってか、それでメシを喰ってるフッサール・ヒロさんが定義したプロという人種に迷惑がかかりますので考えてください。

取材される側からすれば、その(自分らの宣伝をしてくれる為の)写真を撮ってくれてる人がゼニを貰ってようがボランティアだろうが「カメラマン」に見えてるんです。ましてや、そのプロと呼んでる人が使うようなD300なんて使ってるんでしょう?

私は、有料かどうかじゃないと思いますけどね、プロとアマの差って。自分が意識しているかどうか、だと思います。だから私は「商売人」と、このkakaku.comのレスでも他でも書いています。
そう教えられましたし、現に私の周りに居てくれている同業写真撮りもそういう認識でいるようですので。

書込番号:10544591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/28 09:43(1年以上前)

hara-mikityさん 

このトピックスの内容から外れますがお許し下さいね。

プロとアマの定義は人それぞれに自分なりの解釈をされていると思います。
私は美術家ですので写真のプロの世界を詳しく知っている訳ではありませんが
プロという意味においては美術も写真も大差ないと思いますので少し書かせていただきます。

美術の世界でもアマチュアの進出はめざましいです。
個展を開いてプロよりたくさん作品を売っているアマチュアは山ほどいます。
それはなぜかと言うと、プロに比べてアマチュアの作品が極端に安く買いやすいからです。
写真でも同じことが起きていると思います。地元タウン雑誌に載せる小さな画像程度なら
コンデジ画像でも事足ります。無料で使えるアマチュア写真は経費節約には最適です。
今はそんな時代なのだと思います。

この状況が職業写真家を圧迫しているという考え方も成り立ちますが、
私はむしろこの状況が、半端なプロは食えない状況を生み、職業写真家が淘汰されていくこと
は悪いことではないと考えています。厳しい言い方ですが、プロとはそういうものだと思います。

そしてもっと根深い問題は、社会全体が金銭的な利害だけを基準に暴走している現状があげら
れます。ですからプロという立場の人間は、プロの仕事とはこんなに素晴らしいものなんだよ
というメッセージを仕事において呈示する必要があると思います。そしてこういった社会の現
状を変えていくパワーが必要だと思っています。今の社会ではプロはそういう努力も必要だと
痛感しています。

実は私もプロカメラマンとの関わりを断ってしまった一人です。
ワンカット1.5万円の価値を感じなくなったからです。
今は自分で撮影しております。でも私を納得させるカメラマンが現れたなら今からでもその
カメラマンに撮影を依頼する気持ちは持っています。

長くなりましたのでこのへんで・・・

書込番号:10544865

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2534件Goodアンサー獲得:25件

2009/11/28 10:23(1年以上前)

↑の内容はばーばろさんへのコメントです。
書き忘れていました。

書込番号:10544999

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:16件 D300 ボディの満足度5

2009/11/28 19:51(1年以上前)

ばーばろさん

私の文章の書きかたがへたくそで、ちょっと誤解させてしまっていましたら申し訳ありません。

私は超アマチュアですが、ばーばろさんの言われるプロアマの話は理解出来たと思っています。

書込番号:10547307

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

露出補正について

2009/11/21 22:21(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット

クチコミ投稿数:152件 D300 AF-S DX VR18-200GレンズキットのオーナーD300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度4 フジ フォトノマ 

みなさんこんばんは。
D300ユーザーです。
今更という質問で申し訳ないんですが、みなさん露出を+側や‐側にして撮られる目安はどんな時にされるのでしょうか?
撮った後の液晶を見てですか?それとも試し撮りをしてグラフを見て右端の山が高ければ白とび、左側の山が高ければ黒つぶれみたいな感じで調整されてるのでしょうか?
ちなみに私は露出補正はほとんどゼロで撮り(RAW+JPEG) C-NX2で補正してますが・・・
露出調整の目安を教えて下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:10511161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/21 22:42(1年以上前)

私は、やはり液晶画面とヒストグラムで確認してます。

私の場合、最初から基本露出レベルの調整を-0.5(-3/6)で設定しちゃってます。
ニコンは、マルチパターン測光ではオーバーに振れる事が多いので、最初からベースを-0.5に変更しました。

私の場合、それで大概思ったような露出になります。
んで・・・コントラストを高く撮影したかったり・・・夕焼けに様にアンダーがお約束の様な被写体は、鼻から露出補正で-0.3〜-0.7Evアンダーで撮影するようにしています。

たまにRAW現像で調整する事もありますけど・・・あまり明るさ(露出補正)をいじる事は無いです。
トーンカーブとレベル調整で若干変化はありますけど。。。

書込番号:10511299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2559件Goodアンサー獲得:89件

2009/11/21 22:42(1年以上前)

フレンチエンゼルさん、こんにちは。

私の場合、撮影直後に白トビの状態を確認し、表現上重要な部分が白トビしている場合は白トビしないようマイナス方向に露出補正して撮影しなおします。

また、この時必要に応じてヒストグラム表示を参考に露出補正を行う場合もあります。

書込番号:10511307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2009/11/21 22:43(1年以上前)

最初に補正をかけないで撮影しそのデータのヒストクラフを見ながら
+−の補正をします
私の場合rawでほとんど撮影しますから後で加工しやすいように
ややアンダーになるようにしています
(ヒストグラフのアンダー側(左端)がぎりぎりくっつく位の位置)

書込番号:10511315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9021件Goodアンサー獲得:940件

2009/11/21 23:12(1年以上前)

>私は露出補正はほとんどゼロで撮り(RAW+JPEG) C-NX2で補正してますが・・・

撮影時の露出が、補正しきれなくらいにオーバー、アンダーだと困るので、適当な露出の所を探し出して、AEロック→撮影です。 

適当と言うのは、自分では程々の露出と思っているところなので経験上の物でしかありません。 全体を適正にとはあり得ないので、絶対残したい物重視です。

白はデーターが飛ぶし、黒はやり過ぎると画像が荒れてくるし・・・撮影時の程々の所での露出を決めてやること・・・に心がけてます。

悩む場合のみ、液晶でチェックなり、ヒストグラムみて・・・数枚撮影します。(微妙な所はヒストグラム見てもわからないし、液晶見ても、屋外、太陽光下ではわからないで、真剣には見ません。)

マルチだと多少レンズを振っても露出変化が少ないので、中央とか部分重点でも行けると思います。

書込番号:10511496

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件 D300 AF-S DX VR18-200GレンズキットのオーナーD300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度4 フジ フォトノマ 

2009/11/21 23:21(1年以上前)

みなさんお早いご返事、ありがとうございました。
大変参考になりました。

やはり試し撮り+液晶ディスプレイ&ヒストグラムですね。
わかりました。
どうもありがとうございました。

書込番号:10511569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/22 01:30(1年以上前)

白の比率が高い場合は「+」
黒の比率が高い場合は「-」

雰囲気で。

時間的に余裕があるときは、モニターでチェックしながら。
余裕がなくて、判断が難しい時は、露出ブラケットも使います。
(デジタルになってからは(安易なブラケット撮影)増えているような・・・・・・。)

書込番号:10512259

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件 D300 AF-S DX VR18-200GレンズキットのオーナーD300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度4 フジ フォトノマ 

2009/11/22 10:32(1年以上前)

よく「適正露出」という言葉を耳にしますが、白が○○%とか黒が○○%とかで表現されますが、測光器を見てのお話でしょうか?
よく意味が分かりませんが・・・

書込番号:10513400

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/22 10:56(1年以上前)

適正露出ね〜。。。

何をもって「適正」というか?・・・ですけど。。。

カメラマンの立場からすれば・・・俺が丁度良いと思った露出が「適正」だ!!
と言う事になります。。。自分のイメージ通りに撮影できたものが「適正露出」です。。。

カメラ君の立場から言えば・・・
18%グレーカード(反射率18%)を写して、同じ濃さに写るように「測光」するのが「適正露出」
なので・・・
黒いモノを写せば、「白く」しよう♪
白いモノを写せば、「黒く」しよう♪
・・・と、するのがカメラ君の測光の原理原則なので。。。
黒いモノを写す時には・・・アンダーに露出補正して、黒いモノをより黒く(締める)
白いモノを写す時には・・・ハイキーに露出補正して、灰色にならないように。。。
というお約束♪

http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_3.html
このHPの解説が分かりやすいかも??

書込番号:10513501

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Smile-Meさん
クチコミ投稿数:1735件Goodアンサー獲得:81件 Landscape and Flowers 

2009/11/22 11:01(1年以上前)

こんにちは

適正露出とは撮影者の意図を鑑みて判断する物であって、全くの主観でしかないと想います。他人が何と言おうと御自身が適正と判断すれば適正なのだと想います。個人的には撮影する上で主眼を置く部分の露出が適当であるか否か、またそれによって撮影する意図が明確に反映されるか否かで判断します。

なので、露出補正は御自身の感覚で操作なされば良いと想います。

わたし自身はマニュアル露出しか使用しませんので、ファインダー内の露出インジケーターの指標を参考に絞りかシャッタースピードで加減します。背面液晶でのヒストグラム確認などは、余程の自信の無い時以外は行いません。カメラ内蔵の露出計のクセを覚えれば、レリーズを切る前に概ねの予想は出来ると想いますし、イチイチ背面液晶を見ていては撮影のリズムが悪くなるだけだと想います。この点はAEを使っても使わなくても一緒だと想います。

勿論、慣れるまではヒストグラムで納得できるまで確認するのも良いとは想いますが、プロではないので完璧な結果を求める必要も無いと想います。ダメなら次の機会に活かせば良いと想います。

書込番号:10513525

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2009/11/22 11:06(1年以上前)

>ちなみに私は露出補正はほとんどゼロで撮り(RAW+JPEG) C-NX2で補正してますが・・・
 
そのやり方でもあながち間違いとも云い切れないのですが、RAWで撮ってても『白トビ、黒ツブレ』の有る画像では、後加工では何とも救いようは有りません (^^)
 
と云うことで、撮影時に自動露出で撮影する場合には露出補正が必要となる訳ですが、この『露出補正の程度』については、ボディの測光モード毎の癖、好みの露出レベル(適正露出は標準露出ではないと云うこと)、それに構図や光線状態などで様々に変化し、『これこれの補正値がベスト』というのは或る意味で無いとも云えます

但し、露光補正を身に付ける為に『使い易い測光モード』と云うのは有ります
先ず、測光パターンはマルチパターン測光ではなく『スポット測光』にして、ファインダー内の特定の箇所を測光出来る方が、補正値を判断し易くなります
これは、露出補正は『18%グレーを基準にして、測光箇所の反射率をどの程度に見積もるか?』がキモになるからです
後は、絞り優先、シャッター速度優先、或はマニュアル露出の何れでも、ご自分の判断で測光箇所に対して露出補正値を正しく設定することを覚えるだけです
 
例えば、『白トビを絶対に抑えたい!』と云う場合、ハイライト部分を測光して『出た目か、+半段〜1段を撮る』と云うやり方も有りますし、『黒ツブレは絶対に抑えたい!』というのならその逆のやり方も有ります
『適正露出は絶対値ではない』ですから、自分なりの適正露出を身に付けることが『自分流の写真表現を身に付ける』ことにつながります
 
とにかくトライ&エラーで数撮って経験を積むのが、露出補正を身に付けるには一番ですし、その中で『自分なりの補正値の基準』が必ず見つかります 頑張って下さい (^^)
 
 

書込番号:10513554

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:152件 D300 AF-S DX VR18-200GレンズキットのオーナーD300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度4 フジ フォトノマ 

2009/11/22 11:40(1年以上前)

みなさん、とてもありがたいアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
私がネットでアップしている某サイトの写真を見られたプロ???の写真家から「適正露出をもっと勉強した方がいいですよ」とアドバイスを受けたんですがそれ以降というものスランプに陥りました。
しかし今後は自分流でいきたいと思います。
ありがとうございました。

それから次から次へと質問で申し訳ないんですが、天候や場所でも左右されると思いますが、みなさんは測光モードは臨機応変に変えてらっしゃいますか?

私の場合、ほとんどがマルチパターン測光(風景はマルチパターン測光一本で通してます)で、花等を撮る時にだけスポット測光にしてます。

私の場合ですがマルチパターン測光で撮った画像は全体的にアンダーになり、逆にスポット測光で撮ると明るすぎるという結果になるんですが、みなさんのD300はどんなでしょうか?

それともスポット測光で露出をアンダー気味に調整して撮ればいいのでしょうか?
被写体にもよるし、天候や場所にも関係するかと思いますが・・・
よろしくお願いします。

書込番号:10513709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2009/11/22 12:16(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

マルチパターン測光、空が多いのでドアンダー

スポット測光で手前の緑を測ってAEロック

マルチパターン測光、緑と建物の面積が多いので空が白飛び

中央重点測光、中央の雲や道路を中心に測光

たびたびお邪魔様です(^^ゞ

マルチパターンや中央重点、スポット測光の癖を良く知る事です。
マルチパターンは、画面全体の平均ですから。。。
明るい部分が多ければ明るい方へ露出を合わせる(画面全体はアンダーになる)
暗い部分が多ければ暗い部分へ露出を合わせる(画面全体はオーバーになる)

中央重点測光は、撮像素子の大きさに対して直径8mmの範囲を中心に測光しますから、人物の撮影をする人は、これを多用する日が多いかも??

スポット測光は、まさしく測定「点」での明るさを測るので、自分が狙ったところの露出のみピンポイントで測れます。
結婚式で暗転して、新郎新婦にだけスポットライトが当たるシーン。。。
子供のお誕生日にロウソクの明かりだけで、子供の顔をボヤ〜〜っと写したい時。。。
逆光で顔が暗く写らないようにしたい時。。。
こんな時に使用します。
※簡易の露出系代わりにも使用する人は多いと思いますよ。。。

こんな感じで・・・私は結構しょっちゅう切り替えて使いますかね???
三脚で風景撮る時はマルチパターンで露出補正(ときどきブラケティング)を使います♪

書込番号:10513867

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13122件Goodアンサー獲得:575件

2009/11/22 23:21(1年以上前)

個人的には(?)カメラの機種によらず、「中央重点測光」が一番使いやすいです。

「中央重点測光」+露出補正。

むか〜しのカメラ(PENTAX SPというのを使ってました)は「中央重点測光」しかなかったので使い慣れている、というのもありますが。
「中央重点測光」で露出計の針がセンターにくるように絞りとシャッタースピードを調節して、
針をプラス側、マイナス側に振れるようにして露出補正。
(なので、いまだに+0.3とか数字になると……。)

評価測光、ほとんど使いません。結果が自分のイメージと合わないことが多いので。
(ということで「評価測光」はあまり信用していません。)

ちなみに、個人的にはどこかに応募するつもりもないので、自分がいい、と思ったように撮ってます。

デジタルですから、普段どうでもいいものを撮って、いろいろと試されてみるのがよろしいかと。

書込番号:10517245

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
ニコン

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング