このページのスレッド一覧(全231スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 9 | 2009年11月1日 22:13 | |
| 14 | 18 | 2009年11月2日 23:36 | |
| 6 | 15 | 2009年11月5日 20:35 | |
| 14 | 24 | 2009年10月25日 22:30 | |
| 3 | 8 | 2009年11月18日 11:44 | |
| 5 | 6 | 2009年11月3日 21:09 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
みなさん、こんばんわ。いつもお世話になります。
秋も深まって、紅葉の季節になってきましたが、今度、ライトアップされた紅葉を撮ることになったのですが、手持ちのレンズが、
AF-S 16-85 3.5-5.6 VR
AF-S 70-300 4.5-5.6 VR
の2本しか所有していません。F1.8からF2.8クラスのレンズがほしいのですが、
懐具合が寂しいのと財務大臣の許可が出ないので今すぐに買えません。
上記2本のレンズを使ってのライトアップの撮影で、適切な設定方法をご教授下さい。
ムック本にも夜景の撮影方法は出ていますが、明るいレンズを使っているので
参考ならないような気がして皆さんのお知恵を貸して下さい。
ついでに、おすすめのレンズがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
2点
Go! bankrupt直行便さん、こんにちは。
ライトアップされた紅葉でしたら現在お持ちのレンズ+しっかりした三脚があれば撮影できそうですね。
現地の条件にもよると思いますが、レンズはAF-S 16-85 3.5-5.6 VR、ISO感度 200〜400程度、絞り F8位でいかがでしょうか。
ここで重要な点は、風で枝葉が揺れている日は撮影を避けたほうが無難です。さもなければ、風でブレた写真になってしまいます。
また、シャッターを切る際にはセルフタイマーを用いる等、三脚及びカメラに振動を与えないような工夫が必要です。
書込番号:10400845
1点
>ライトアップされた紅葉
先ずは、過去の書き込みを参考にされたら良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%89%83C%83g%83A%83b%83v&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
ホワイトバランスが、ポイントと思います。
後からの 変更を考慮して RAW で撮って置きたいですね。
絞り優先Aモード。
三脚使用。
露出ディレイモード。
絞りは 任意ですが、F5〜8。
ISO 感度自働設定も、有りと思います(上限感度と、低速限界シャッタースピードに留意します)。
大抵 風が吹いていますから、風が収まるまで待ちます。
書込番号:10401153
1点
まともに撮影するなら・・・三脚を前提にするしかないです。
風景っぽく撮影するならパンフォーカスですから・・・明るいレンズでもF8位に絞るのが定石ですから^_^;。。。
手振れ補正を使ってズル賢く撮影するなら・・・
1/4〜1/15秒位のシャッタースピードが稼げるまで絞りやISO感度を調節して。。。
後は人間三脚で・・・(笑
脇を固めて・・・息を止めて・・・慎重にフェザータッチでレリーズを切る。。。
なにしろカメラを揺らさないように・・・浜口親子並みの気合で「絶対に止めちゃる!!」と念じれば・・・撮影できるかも???
書込番号:10402029
2点
ライトアップの紅葉の場所はどこでしょうか?
三脚が使用できるか確認したほうがいいですよ。
京都の寺社のように使用できない場所もありますから。
因みに私はDX35mmF1.8Gで感度を上げて手持ちで撮る予定です。
書込番号:10402051
1点
三脚が禁止の場合はつらいですね?
せめて一脚はOKしてほしいのですが、それもダメのところもあります。
このように、ベルトにホルダーをつけて一脚を短くして使っても1/4秒ぐらいまでは
つかえるようです。
書込番号:10402481
1点
Go! bankrupt直行便さん
紅葉ライトアップ撮影がんばってください♪
VRレンズなら手持ちでも気合いで撮れるかもしれませんね^^;
三脚使用禁止場所もあるようですから考慮しなければなりません。
三脚使用できるところでも来場者が多いと、撮影ポイントで順番待ちの行列になります^^;
夜間は日中より冷え込むことが多いので寒さ対策もした方がいいでしょうね^^
レンズですが私は30mmF1.4 60mmF2.8 70-200mmF2.8を持って行きましたが、どれも1段〜2段以上絞るのでボケの大きさを誇張しないのであれば16-85VR・70-300VRできれいに撮れると思います^^
書込番号:10402570
2点
robot2さん も書かれていますが
ホワイトバランスがポイントです。
また表現によっては、ずらすこともあります。
よってRAWが基本となります。
結果を拝見させてくださいね。
書込番号:10403241
1点
Go! bankrupt直行便さん
紅葉の画像ではなくて申し訳ないのですが、D300とAF-S 16-85mm F3.5-5.6 VR で撮影した
画像を3点アップさせていただきます。
すべて手持ち撮影ですので、ライトアップでの手持ち撮影結果の参考にしていただければと。
私は三脚使用が常ですので、特に手持ち撮影に長けている訳ではありませんので
手持ち撮影の限界も平均的なレベルだと思います。
撮影データは表示されていると思います。
これらの画像は確かRAW撮りでキャプチャーNXでレタッチしております。
kyonkiさんがおっしゃるように神社仏閣は三脚使用禁止が多いですね。
ましてやライトアップともなると人出が多く、仮に三脚使用を禁止していないエリアでも
マナーとして三脚の使用は控えなければならない場合も多いですね。
しかし三脚使用が基本ですよね。
書込番号:10403363
2点
みなさん、こんばんわ。
今日、日中出かけておりまして、返信が遅れたことお詫びします。
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
「GOODアンサー」という機能があるみたいですが、皆さんのアドバイスがすべて「GOODアンサー」です。
BLACK PANTHERさん、ありがとうございます。
アドバイスいただいた設定を参考にさせていただきます。
>風で枝葉が揺れている日は撮影を避けたほうが無難です。さもなければ、風でブレた写真になってしまいます。
風の事まで考えが及びませんでした。現地へ行ってみなければ分かりませんが、風が凪いでいる事を期待します。
robot2さん、弟子゛タル素人さん、ありがとうございます。
RAWでの撮影はまだやった事がないのですが、これを機会に挑戦してみます。
一応、PHOTOSHOP ELEMENTSは持っているのですが、写真の整理機能しか使った事がないので、
取説見ながらレタッチしてみます。
実は、ホワイトバランスもオートか、晴天、曇天しか使った事がないんです。もちろん、色温度の設定=ないです。
「デジタル一眼レフ スタートBOOK」なる本を読んでちょっとでも勉強してみます。
kyonkiさん、ありがとうございます。
場所は、知恩院、もしくは清水寺の予定です。
「京都の夜景スポット」というWEBの中には「三脚禁止」の表示はなかったと思いますが、ダメでしょうね。
#4001さん、じじかめさん、川崎@さつきさん、ありがとうございます。
三脚使えなかったら、気合いで撮ってきます。
寒さ対策の助言、ありがとうございます。インフルエンザも流行っていますので、万全の体制で臨みたいと思います。
フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
写真添付して下さり、ありがとうございます。設定を参考にさせていただきます。
わたしも、フッサール・ヒロさんのように撮れるようがんばります。
撮影後に結果をまた書き込みます。
いろいろアドバイス、お願いします。
書込番号:10406217
2点
いつもお世話になっております。
つい最近に「AFとMFについて」を質問させて頂き
たくさんの意見を参考に自分なりのスタイルをスタート
させようと思った矢先にAFについてちと疑問が生じました。
動物園での動物の写真をよく撮りに行くのですが・・・
撮り方としましては、構図を決め動物の目に51点のフォーカスポイント
のうち動物の目に合うフォーカスポイントを置き撮るのですが・・・
D300のフォーカスポイントの中央部15点はクロスセンサー
らしいのですが(恥ずかしながらクロスセンサーなるものを最近
知りました^^)色々調べましたところその役割なるものが横又は
縦センサーに比べフォーカス速度が速いと言うことはわかりましたが
ピントの精度についてはどうなのでしょうか?
クロスセンサー(中央15点)のうほうが優れているのか?
残り周辺部のセンサー(36点)のほうがAFでピンが合ってもクロスセンサー
よりピンが甘いみたいなことがあるのでしょうか?
またクロスセンサーの中でも15点の中の真ん中が一番精度がいいみいたいな
ことがあるのでしょうか?
それともピンが合ってしまえば(ファインダーの中の「●」マークが点灯すれば)
クロスセンサーでも周辺部のセンサーでもピンの精度は変わらないのでしょうか?
ピンの甘さはご勘弁してもらいながらも参考までに周辺部のフォーカスポイントを
使った写真を添付致します。
0点
がんも^^さん、こんばんは。
> クロスセンサー(中央15点)のうほうが優れているのか?
その通りです。
クロスセンサーの方が、優れています。
> 残り周辺部のセンサー(36点)のほうがAFでピンが合ってもクロスセンサー
> よりピンが甘いみたいなことがあるのでしょうか?
ピントが甘いというか、基本的にはピントは合うはずです。
被写体の明るさや色、被写体の形状等により、ピントが合いにくい
場合があるというレベルです。
周辺では、必ずピントが甘いとか、必ず微妙に外すというもの
ではありません。
> またクロスセンサーの中でも15点の中の真ん中が一番精度がいいみいたいな
> ことがあるのでしょうか?
センサー自体は、51個あるわけではありません。
センサー配列のバランスで、中央が一番精度が高くなるように調整
されていると、サービスに聞いた事があります。
書込番号:10379890
![]()
1点
じょばんにさんへ
いつもお世話になっております。
レスを解釈しますと・・・
「クロスセンサー(中央15点)のうほうが優れているのか?
その通りです。
クロスセンサーの方が、優れています。」
とはフォーカス速度が優れていて・・・
「周辺では、必ずピントが甘いとか、必ず微妙に外すというもの
ではありません。」
ピントの精度についてはクロスセンサーも周辺部でも変わらないと解釈
してもよいのですね。
有難うございました♪
書込番号:10379951
1点
ラインセンサーの場合をまず理解してください。
ライン上の濃淡(コントラスト)の位相差でフォーカスのずれを検知するシステムなので、「横ライン」のセンサーは「縦線のコントラスト」検知に向きます(横線のコントラストでは検知不能)。
で、斜めの線のコントラストでは検知のピッチ(精度)が落ちることまで理解できるでしょうか。
クロスセンサは縦横両方のセンサを用意することで最悪でも45度の精度落ち(ピッチで言えば√2倍ですかね)までに押さえることが出来ます。
書込番号:10379982
2点
う〜ん。。。
センターと周辺では「スピード」と「精度」と言うより・・・「確率」の違いと言った方がイメージ的には近いかな??^_^;
書込番号:10380190
2点
望遠になるとピン精度だけでなくレンズ性能(解像度)でも解像感は大きく変わります。
撮影状況におおじて、自分にマッチした使い分けをされるのが良いと思います。
>ピントの精度についてはクロスセンサーも周辺部でも変わらないと解釈
してもよいのですね。
精度はセンサーだけで考えるとダメです。センサーに導く前にハーフミラーの後ろの
小さいサブミラーで反射させますので、そのミラーの角度精度とか、コンデンサーレンズ
の精度とか色々な要因があります。
ご自身のカメラの中央、4隅のAFポイント精度を覚えておかれたらどうですか?
いまどきのAFは、超望遠でもマット面でMFするよりAFのほうが確実で優秀ですので
メーカ宣伝の機能にこだわらずトータルの使い勝手やヒット率で選択するのが良いでしょう。
書込番号:10380285
1点
最近のラインセンサはかなり良くできています。
一方昔はちょっと苦労しました。
D100ではAFが迷った時にカメラを斜めにしてAFを取り直します。
それと同じ理屈です。
書込番号:10380605
1点
ラインと クロスセンサーの精度は、変わらないと思って大丈夫です。
ラインセンサーは 対象によっては、合いにくい時がまれに有るで良いと思います。
もし ピントに精度に疑問が有る場合は、51点それぞれのピントチェックをした方が良いです。
これは クロス、ラインとかのことでは無くて、ピント精度誤差が許容範囲かどうかのチェックに成ります。
疑問が 有る場合は、SC で調整に成ります。
書込番号:10380866
![]()
0点
kuma san A1さんへ
はい なんとなく理解できました。
√・・・久々に見ました^^
4001さんへ
「確率」
カメラ側が迷わずピント合わせできる
率ですね。イメージしやすいお言葉を
ありがとうございました。
高い機材ほどむずかしいさんへ
素敵(凄い)なお写真ありがとうございます。
最初は撮るだけで精一杯でしたが、最近色々と
考えながら撮るようになり、カメラやらレンズの
機能をあれこれ説明書を読み返している次第です^^
それぞれのフォーカスポイントで撮り比べてみます。
うさらネットさんへ
カメラを斜めにしてクロスさせる・・・
一昔前はそんなご苦労があったのですね。
初心者の自分には十分すぎる機能満載の
こちらのカメラ是非使いこなせるように
がんばります。
書込番号:10380940
0点
robot2さんへ
理解力に乏しい私にとって
とてもわかりやすいレスを
ありがとうございます^^
ピントのチェックもしてみます。
書込番号:10380976
0点
クロスセンサーとそれ以外の差は実感するなら
この様な事を試してみてはいかがでしょう。
(自分のD300で試した事があります。)
添付の画像のように縦方向にのみ高いコントラスト形状がある被写体を見つけ、
添付の赤い枠のようにこの縦線となるところにフォーカスポイントを合わせて
ピント合わせをしてみて下さい。
中央付近のクロスセンサータイプの所では難なくピントが合いますが、
周辺のフォーカスポイントではほとんど失敗するのではないでしょうか。
今度はカメラを縦位置に構えて同じようにピント合わせをしてみて下さい。
今度は周辺でも難なくピントが合うはずです。
つまり、周辺のフォーカスポイントは被写体の縦線とラインセンサのラインの向きが同じなので
このコントラストを検出する事が出来ませんが、ラインセンサーが十字状に組み合わされている
クロスセンサーの方は横向きのラインセンサーの方が検出できるのでこの様な状態にも対応できるわけです。
もちろん実際の被写体では、ここまで縦線以外何もコントラストとなる部分がないというケースは
限られると思うので、シングルのセンサーではピントが合わないという事は無いのですが、
たまたま被写体がこれに近いような状態の時はピントが合いにくかったり失敗する確率が高いと言う事です。
書込番号:10381157
2点
がんも^^さん
ラインセンサーは素子で出来ていますから、精度はどちらも同じでしょう。
食い付きの問題だと思います。
光学レンズを通していますから、光学レンズの収差、AFセンサーにもレンズがありますからこのレンズの収差で中央が有利になると考えます。
ピンの甘さはレンズの光学性能、レンズのモーター制御に大きく関係していると思いますね。
新しい設計のSWMを搭載した純正レンズはどれもピント精度は良いです。
たとえば5014Gなどはピントリングの回転数が多く、モーター制御もよくピンの確率は良いです。
レンズによって周辺が食いつかないレンズはありますね。収差の影響でしょうか。
特にD300の場合周辺までAFポイントがありますから影響が大きいのでしょう。
暗いレンズ、暗い環境だとAFセンサー自体のノイズでAF制度は極端に悪くなります。
光束の問題もありますし。
D300以降センサーのノイズ制御も向上したということです。
周辺のピンの悪さははレンズにより変わると思います。
書込番号:10381245
![]()
1点
うどさんさんへ・・・あれ?さんが二回も^^
カメラやらパソコンやら携帯の説明書が
もっとふんだんに写真を使ってくれるとか
漫画風に説明してくれたらどんなにわかりやすいか^^
写真でのご説明大変よく理解できました。
ありがとうございました。
ニッコールHCさんへ
確かにニッコールさんが言われる通り、動物撮影で使っている
レンズはF値が暗く周辺部のセンサーで食いつきの悪さを感じる
時があります・・・
純正の超望遠レンズはとてもとても逆立ちしても買える値段では
ないので、皆様の意見でクロスも周辺部も制度は変わらないという
ことがわかりましたので、周辺部で食いつきが悪い時にはクロスでと
使い分けをしてがんばります。
書込番号:10384834
0点
アップされているお写真ですがピントというよりも、レンズ解像度でスポイルされている感じがします。
被写界深度計算で検索計算されれば良いとおもいますが、500mm焦点距離で被写体まで10mでF4なら約10cm、F8なら約15cmですので、撮影環境が固定撮影できる動物園ですのでピント精度に関してはどこのエリアでもさほど問題にならないと思います。
レンズの組み合わせによっては無理してテレコンを入れて焦点距離を稼ぐより
トリミングのほうが解像感は良い場合もあります。
焦点距離だけに目が行きがちですが、デジタルでトリミングしやすいので、
暗い焦点距離の遠いレンズより明るい焦点距離の短いレンズなどお調べになられると
良いと思います。
センサー精度の前に、レンズやテレコンを検討されるのが重要かと思います。
動物などは毛並みとかが細くて解像感を要求されます。
解像感があがればますます素敵なお写真になると思いますよ。
ニコン純正で、動物園という環境で望遠(テレプラス)をお使いになられる機会が多いよ
うですので値段の安い割りに300F4の解像度はお勧めです。
暗い場所でも撮りたい場合やテレコンを入れる場合は、300mmF2.8がお勧めです。
書込番号:10385593
1点
追記
AFの食いつきは、レンズでぜんぜん違います。クロスセンサーうんぬん以前の問題です。
328F2.8なら爆速です。
600は用途が違うのですがこちらもAFは早いです。でもテレコンを入れるとどちらも
AF速度は低下します。(早い被写体で一瞬を狙う場合の話ですが、、、)
書込番号:10385638
1点
高い機材ほどむずかしいさんへ
素敵なお写真ありがとうございます。
レンズの性能の違い+腕の違いだなと
関心致しました^^
あえて(本当はお金がないので^^)こちらの
レンズで腕を磨き、スキルが上がったらいい
レンズを購入してみます。
書込番号:10391031
0点
うどさんさん
> 中央付近のクロスセンサータイプの所では難なくピントが合いますが、
> 周辺のフォーカスポイントではほとんど失敗するのではないでしょうか。
> 今度はカメラを縦位置に構えて同じようにピント合わせをしてみて下さい。
> 今度は周辺でも難なくピントが合うはずです。
縦横が逆ではないか?
作例では、カメラ横位置で縦縞にピント精度高く、
カメラ縦位置では縦縞に不得意なはずだ。
書込番号:10396961
0点
Digi(デジ)はじめ、いわゆる『AFフリーズ現象』って騒いでいる人はこのスレを声を出して読んだほうが良いと思います。
そしてAFの癖を理解し、自分がカメラを使いこなせてなかったことを知りましょう。
書込番号:10411555
0点
Giftszungeさん
>縦横が逆ではないか?
>作例では、カメラ横位置で縦縞にピント精度高く、
>カメラ縦位置では縦縞に不得意なはずだ。
いえいえ、間違いではありません。
私のD300では確かにカメラ横位置で、中央縦3列のクロスセンサー以外は
作例のような縦縞(縦線)のみだと合焦しない(モータが一往復動作して諦める)
カメラを縦位置に構え直してセンサに対して横縞(横線)状態にするときちんと合焦するのです。
先ほど確かめましたが間違い有りません。
製造時の手違いでラインセンサーの方向が変わるような事は無いと思うので、
D300はそういう配置なのだと思いますが。
書込番号:10412285
1点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
今更ながらD300レンズキットを購入しました(正確には予約段階です)
中古ですがショット数は2000弱。付属品も箱もほぼ新品で状態も良品との事です。
カメラのキタムラさんのネットショップでたまたま見つけました!値段は16万半ばです。
このカメラを購入した経緯は以前、このカメラか違うカメラどちらを買うかさんざん迷い結局D300は買いませんでした。でもずっとずっと気がかりでネットや店頭でもチラ見ばっかり。。。
ですから自分の気持ちを再確認して購入に踏み切った今回、とても晴れ晴れしています。
フラッグシップですしほぼ新品、今後もながくお付き合い出来る、カメラのキタムラさんですからアフターもしっかりしてますし満足です。
私のカメラライフやっと本格的に始まります。
一転、この購入について皆さんの意見お聞かせください。今更とかお思いかもしれませんが賛否両論意見を参考にしたいです。もう買っちゃうんですがね(汗)
0点
ずっと気になっていたカメラを手に入れたのですから、思いっきり撮りまくりましょう。
ご購入おめでとうございます。
書込番号:10366940
1点
blue-appleさん、なんと!! D300ご購入おめでとうございます。
満足なお買い物が出来ましたようで何よりです、それが一番良いです。
ちなみに私が約2年前にバラ購入した価格より10万円安いです。(^^;
入手されましたら、念のため、D300ファームウェアのヴァージョン を確認されて下さいませ♪
A.BともVer.1.10でしたら、OKです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/downloads/digitalcamera/firmware/index.htm
書込番号:10366999
1点
こんばんは。とても良いカメラを、お値打ち価格で見つけられましたね。
D300には、画質調整項目に、ピクチャーコントロールというのがありまして、
一部オプションで拡張することができます。どうぞ、ご参考まで。
http://nikonimglib.com/opc/
書込番号:10367265
1点
blue-appleさん
おばんですぅ〜
D300、お仲間さんお一人様ご案内ぃ〜。
しかし…、結局買っちゃうでしょ〜。
取り敢えず、blue-appleさん『のカメラライフやっと本格的に始』めちゃって下さい。
思った通りの写真が撮れるカメラですから、マジ、本気にさせられます。
カメラに乗せられる心地良さを思いっ切り楽しんで下さい。
書込番号:10367879
1点
皆さん大変温かな御意見感謝いたします。
また参考になる事まで教えていただいて。。。
早くD300さんに逢いたいです!
他何か注意点などあれば教えていただければ嬉しいです。
また私は今までカメラにまかせっきりな感じのフォトライフでした。
しかしD300さんはそうはいきません。
何か上手に撮る、撮るのが楽しくなるコツなどあれば教えてください。
教えてくださいばかりですみませんm(_ _)m
書込番号:10367889
0点
この16万半ばにはD300のほかに『でもずっとずっと気がかりでネットや店頭でもチラ見ばっかり。。。』の値段まで含まれれます。
そう思えばとっても安い買い物でしょうね。
私もカメラは全部中古品です。
新品と違い中古品は「この1台しなない」つまり出会いです。
出会いをつかむことが大切です。
今回、とても良いものに出会えたんじゃないですか?
ということで、ミラバケッソ!(←関係ないです)
書込番号:10369385
1点
こんばんは。
素敵な彼氏とお付き合いが始まりですね。
ディーサンビャ君との初デートが楽しみですね。
写真を上手く撮る…、そんな雰囲気の特集記事が「アサヒカメラ」に載っていた様な…。
書店で確認して下さいね。
個人的には、「一日千ショット」が目安です。
私はデジタル一眼レフを使う様に成ってから、飛躍的に上達しましたよ!!
書込番号:10372535
![]()
1点
皆さん、温かなコメントありがとうございますm(_ _)m
本日お買い物しようとお店尋ねたところ問題発生です。。。
D300購入を胸に行ったのですがマイナーチェンジのD300Sがもう少しお金をプラスすれば手に入るという状況でありました。マイナーチェンジはどのような事が成されたのかは存じていますが一番気がかりなのはセットレンズと保証です。
D300は当クチコミのキットレンズ(今は2が発売されているのですよね)、お店で見つけたD300SはAF-S DX NIKKOR 16-85mmF3.5-5.6GEDVRでした。標準レンズとしてはどちらが得策でしょうか?何が撮りたいのかで変わってくるとは思いますが何分ビギナーですので判断出来かねます。。。まず気ままにスナップしたいと思っています。
次に保証ですがカメラのキタムラさんでは中古(D300)は半年保証、新品(D300S)はメーカー保証1年+オプション保証4年で五年保証です。私、先述のビギナーでカメラの扱い方、保管の仕方などまったく分かってません↓
そんな状況でしてやはり長い保証の方が安心です。皆さんはこのような状況ではどうお考えになりますか?迷い迷って
皆さんのコメント、アドバイスが頼りです。また以前のアドバイスしてくださった方々、迷ってしまい申し訳ありません。。。
書込番号:10395337
0点
blue-appleさん、こんにちは。
結論から申し上げますと、変更追い金可能であれば、D300Sが良いと思います。
しばらく、広角ズームの投入を考えられないのでしたら、VR16−85が良いと思います。
16と18の差は以外に大きいです。 横の視野角で10°近く変ります。
望遠は、VR55−200か、VR70−300を追加されればよろしいかと思います。
広角で16、望遠で、200〜300あれば、大方の日常シーンで対処出来ると思います。
VR18−200は新型になって性能は上がっている可能性はありますが、
標準、望遠、分けた方が周辺描写を含めて概ね良好なはずです。
しばらく、望遠ズームの導入を考えられないのでしたら、VR18−200Uのキットでも良いとは思いますが、
VR16−85とのキットとの価格差が結構有るようでしたら、迷わずセパレート構成です。
書込番号:10395616
![]()
0点
Panちゃん。さん、ご返信ありがとうございます。ゆらゆら揺らいでしまっている優柔不断者で失礼します。
根本的な質問を。。。
カメラ、精密機械の固まりですし、やはり壊れやすいものですか?温湿度、使用環境、お天気など影響しそうなの思い浮かべればキリがないですが。。。
レンズに関しては先ずは交換は半年くらいは考えずカメラライフにどっぷり浸る為に最もスタンダードなレンズをと考えてます←となるとやはりオススメは気軽かつスタンダードで次に望遠を考えやすい16-85mmが得策でしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:10396256
0点
blue-appleさん
ちょっと表現が悪い箇所あったので訂正します。ごめんなさい。
誤:視野角で10°近く変ります。 → 正:画角で約10°近く変ります。
>やはり壊れやすいものですか?
これは分かりません。 答えになってないかも知れませんが、
精密機械というか、工業製品は少なからず当たり外れはあると思います。
たとえ、新品を買っても、運悪く故障してしまう場合もあるでしょうし、中古でも良い状態を持続する物もあるでしょう。
ご心配なら、長期保証を保険として付けられるのも良いと思います。
カメラの修理費は結構高く感じられるかも知れません。
中を開けるだけで、1万円ぐらい考えておかれると良いです。
私は長期保証を付けていませんので、もしもの時は、費用がかかっても仕方ない、と思うだけですが。。。
書込番号:10398921
0点
報告いたします!
先ほどカメラのキタムラさんへ行って諸々の事情を説明。。。
やっぱり長い保証がある方が安心出来る、安いお買い物ではない、個人的に妥協出来ないなどなど店長さんと小1時間交渉。。。何とキタムラネットワークを活かしていただきD300の新品を探していただきました!=長期保証となります。
今回D300ボディとレンズは16−85を購入する経緯となりました(少し追い金となりましたが)
本当に迷い迷って行き着いたこの結果に本当に安堵の気持ちになりました。
少し初めの中古品のレンズキットとはレンズなど異なりますが皆様の御意見、価格ドットコムのボディ、レンズ等のクチコミを参考にさせていただいての経緯となったのも本当に感謝するべき事です。
こんな右も左も分からない小娘に温かなアドバイスしていただき本当にありがとうございました。
物がお店に届くまでゆっくり眠れそうです。届いてからはお勉強でまた睡眠不足ですかね。。。
こんなに悩んで決めたD300君、ずっとお付き合いしていきます!
書込番号:10399123
0点
ディーサンビャ君との御婚約おめでとうございます。
お婿さんが、おこし入れされましたら、またご報告して下さいね。
書込番号:10399616
0点
飛騨のさるぼぼさん、とても素敵な比喩表現ありがとうございます!
D300君は明後日お店に届くそうです♪
レンズの方は少し時間がかかるそうですが、それまでD300君と仲良く(使いこなせる様、お勉強)なる期間と思ってます。また感想等お伝え出来れば楽しいです!
書込番号:10406552
0点
本日、D300君とご対面致しました。とてもある意味重みのある大切な私の愛機となります!
ただ今設定などマニュアル読みながらイジイジしている所です。
来週には京都へ行く予定ですのでそれまでに少しでも仲良くなっておきたいと思います。
皆さんのオススメ設定はどの様な感じでしょうか?また記録される画質などの設定などお教えいただければ幸いです!
今後もイロイロご教授願いかと思いますが宜しくお願いします!!
書込番号:10427375
0点
いつもお世話になっております。
D300を購入して早1年と半年近くになりますが・・・
主に動物園の動物をシグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用)
にて撮っておりますが、最近になりAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) を購入し虫や花などの写真も撮っております。
そこで質問なんですが・・・皆様はAFとMFの使い分けはどのようにしているのでしょうか?
精度はどちらのほうがいいのでしょうか??
今日練習のつもりでマクロレンズを装着してAFとMFで撮ってきましたが
MFのほうがヒット率がよかったです・・・
撮影スタンスとしましては動物園での動物撮影・マクロレンズでの昆虫・花&なんでも・
旅行やちょっとしたお出かけでのスナップです・・・
ピントを合わせるのはAF&MFどちらがいいのでしょうか?
今日の撮影ではMFの練習を初めてしまして・・・
構図を決めながらピントを合わせたい所に合わせばいいだけみたいな
感じでしたので、いつもの構図を決めながらフォーカスを合わせたい
所にフォーカスポイントを動かすみたいなストレスはなかったです。
なにやら・・・スムーズに構図&ピンを決められたような感じでした。。
撮る対象によってAF・MFと使い分けていると思いますが・・・
基本はどちらでしょうか?
1点
がんも^^さん、こんにちは。
>皆様はAFとMFの使い分けはどのようにしているのでしょうか?
私はマクロ撮影はMFで撮影していますが、それ以外は全てAFで撮影しています。
>精度はどちらのほうがいいのでしょうか??
私の場合、マクロ以外ではAFの方が圧倒的に早く精度も高いです。
マクロの場合はMFの方が撮影が楽ですね。
>ピントを合わせるのはAF&MFどちらがいいのでしょうか?
世の中にはAFよりMFの方が高速かつ高精度でピント合わせが可能だという方も見えますので一概には言えませんが、一般的にはマクロ以外ではAFの方がよさそうですね。
>撮る対象によってAF・MFと使い分けていると思いますが・・・
>基本はどちらでしょうか?
私の場合、マクロはMFでその他の撮影はAFです。
書込番号:10355644
![]()
3点
私は基本はAFですね。殆どAF。
ただし、マクロレンズで大きく撮るとき(寄って撮るときは)がんも^^さん同様MFで撮ります。
他にはたまにですけど、風景でもMFで撮る時があります。
動いているものは、100%AFです。
書込番号:10355676
1点
がんも^^さん、こんばんは。
基本は、AFでしょうね。
ファインダースクリーンは、AFに特化されています。
昔のMFカメラ(当時は、MFなんて言っていませんでしたが)では、
ピントを自ら合わせるためのスプリットとか、工夫がありましたが、
AFの現代では、そのような工夫はありません。
私も、BLACK PANTHERさんと一緒で、マクロの場合にMFを使う事が
あるくらいですね。
デジタルで等倍が簡単に見られるようになって、ピントが合って
いるかどうか、歴然と分かるようになった今、私はMFでAFを超える
精度でピントを合わせる事はできません。
小さなファインダーの中でピントが合っていると思っても、モニターで
等倍で見た時ほどの精度で、肉眼では見えませんから。
書込番号:10355686
![]()
1点
私も基本は、AFですけど・・・皆さん同様、速くて正確だもんね(^^ゞ
ただ・・・マクロや風景写真で・・・じっくり腰を据えて時間をかけられるなら。。。
MFでピントを追い込むような撮影もしますよ♪
書込番号:10355687
1点
私もほとんどAF頼みです。
マクロにおいてもズボラな私は結構AFを使っちゃいます…
気張ってマクロ撮影をする際に狙った部分にピントを合わせる際のみにMF…といった感じです。
書込番号:10355713
0点
たまにMFしか使えない組み合わせでフォーカスエイド併用MF、それ以外はAFです。
書込番号:10355745
0点
そこで質問なんですが・・・皆様はAFとMFの使い分けはどのようにしているのでしょうか?
>>>>>D40に古いレンズを使うときはMF(エイド)です。それ以外はAFです。いやん♪
書込番号:10355761
0点
動物園の動物なら無難にダイナミック9点ですかね。多点は便利です。
フォーカスポイントを1点だけ選ぶ操作は面倒なこともあります。
広角は広い範囲が写るので、ピントを合わせたい部分が面倒な位置ならMF。
接写もMF。目が疲れたらAFまかせとか。
標準の焦点距離は、フォーカスポイントを合わせやすいことが多いのでAF。
1点とか9点にピントを合わせる精度は、AFがいいと思ってます。
書込番号:10355856
0点
がんもさん
今晩は。
AF機なんだから、大多数の方がAFでしょうが・・・私はMFです。AF機でもMF♪。なんでもかんでもMF(笑)。動き物ではよくハズしますね〜、ピン(爆)。
D300は51点もあるからカバー率高いでしょうが・・・私はD90&D40ユーザーでして。で、風景や舞台写真を撮る時、構図決めるでしょ。AFだと、その時ピン合わせしたい所にAFポイントがないと・・・構図を変えるかコサイン誤差覚悟でカメラ振ってフォーカスロックするしかないワケで・・・。ピンの為に構図変えることは我慢なりませんので(笑)。
あと、風景ではピンをどこに持っていくかを楽しんでるかな(笑)。「ん〜、どこにするか?」とMFが迷って(爆)行きつ戻りつしているうちに、思わぬぴん・ポイントを見つけたり・・・といった楽しみです。
あくまで私流ですので(笑)。「ンなアホな」と思われたら読み飛ばして下さい(*^_^*)
書込番号:10355946
0点
こんばんは。
私も基本はAFです。
MFはマクロの時と、Ai-sレンズの時ですかね。後者はMFせざるを得ない・・・。
ただ、広角単焦点レンズだと目測の方が早い場合があるので、時と場合によりけりでAFレンズでもMFにして距離固定でスナップしてたりもします。
ズームではAF一本やりといっても過言ではありませんねえ(^^;)
といいつつ、最近フォクトレンダーの単焦点が気になってしょうがない困ったおっさんです。
書込番号:10356030
0点
追記です。
>構図を決めながらピントを合わせたい所に合わせばいいだけみたいな
感じでしたので、いつもの構図を決めながらフォーカスを合わせたい
所にフォーカスポイントを動かすみたいなストレスはなかったです。
なにやら・・・スムーズに構図&ピンを決められたような感じでした。。
ちょっと違うかもしれませんが、風景やポートレートで、ピンを合わせたいものに3Dトラッキングでロックオンして、構図を模索するということをよくやります。結構便利ですよ。
3Dトラッキングの数少ない活用場面です(^^;)
書込番号:10356061
0点
がんも^^さん、こんばんは。
私の場合は、マクロも含めて、殆ど、AFです。
D300は、AFのフォーカスエリアのカバーしている範囲が広いので、
構図に合わせて、フォーカスポイントを動かし、AF-Cダイナミックで撮ります。
花とか、風に揺られて、MFでもピント合わせが難しい時には有効だと思います。
書込番号:10356250
1点
皆さんと同じく、殆どAFで撮って、マクロ撮影時はMFしています。
ボケのコントロールやピントの芯をどこにもって行きたいかを考えると、マクロ撮影時のAFは難しいと考えています。
書込番号:10357259
1点
自分もマクロの時だけMFを使います。
ライブビューで拡大して、マグ・スライダーでピントを合わせます。
シベのどの位置に合わせるといった微調整までできますね。
マグ・スライダーはNOVOFLEXのCASTEL-Lを使ってます。色々試しましたが、これが一番良いです。
書込番号:10357643
0点
AFが基本です。広い風景と撮る時には多点。手前に障害物があるときには、中央1点。マクロの時には、中央1点。
コツかどうか分かりませんが、特にマクロの時には、何回かシャッターボタンを半押しにして、ピントを合わせるようにしています。
MFの時に、フォーカスリングを回して、ピントを「行きつ」「戻りつ」させてピントを合わせるような感覚です。
どうしても駄目な時にはMFですが、私のMFカメラは、ピントグラスを前面マットで換えてありますが、今のAFカメラのピントグラスは、ピントの山のつかみ易さはは到底及びません。
中央1点AFで、シャッターボタン半押しの繰り返しのピント合わせが最良なような気がします。
書込番号:10358646
0点
マクロレンズで 花の接写は、AF、MF どちらが良いかと云うより MFで撮るのがセオリーです。
なぜ そうなのか、それは体験された通りです。
人の思った フォーカスポイントの細部までは、カメラは判らないからですね。
書込番号:10359023
![]()
0点
MFで合わせるのが楽になるとレンズの選択が増えてくると思います。
特に中古で比較的安く買えるMFレンズは経済的です。
書込番号:10360781
0点
がんもさん、こんばんは。
D300+マイクロ105mmという私と同じ組み合わせだったので
書き込みさせてください。
HNを見ての通りマクロ馬鹿な私。マイクロ105mmの前はタム90mmを使ってました。
タム90mm、描写は素晴らしかったのですがなにしろAFが使い物にならず
マクロ撮影時はほぼ100%MFでした。
まあ、その分を差し引いても魅力的なレンズだったのですが^^ゝ
マイクロ105mmに乗り換えてからはMF70%、AF30%ってところですかねー
やはり「ここ一番!」って時にはMFのことが多いです。
もちろんD300やマイクロ105mmのAF性能にケチをつけるわけではないのですが
「花びらのエッジのここにピントを合わせたい」などと思っていると
MFのほうが手っ取り早いんです(苦笑)
私の作例などはマクロ撮影の本筋からはかけ離れているかもしれませんが
よろしかったらご覧ください^^
書込番号:10360853
1点
nikkorAF105を持ってますが、これを使ってマクロ撮影することは最近ありません。たまに使うときは、保有するレンズが当初よりジャスピンレンズではないこともありますがMFで、フォーカスポイントを微妙に変えながら撮ることが多かったと思います。MF・銀塩がながかったので最近のカメラでもMFは苦ではありません。
昨年までペンタックスのデジカメ(DL2,K200D)で飛びものを撮るときもほぼMFでした。
書込番号:10361901
1点
たくさんのレス及び素敵な写真を有難うございます。
礼儀からしますとお一人お一人様にお礼を書かねば
と思いつつ総括的な文章にて失礼させて頂きます。
多数の意見でありましたように接写の時にはMFでピントを合わせ
その他ではAFでのピント合わせをスタンスとして撮って見ます。
また電弱者さんのような「私流」のような撮り方も色々試しつつ
発見していきたいと思います。
お地蔵パパさんの「3Dトラッキングの数少ない活用術」是非試してみます。
Digicさんの「AF-Cダイナミック」も是非練習してみます。
皆様にはいつもいつもお世話になり大変感謝しております。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:10363051
1点
AFができるレンズ自体が少ないので7割はマニュアルフォーカス。
書込番号:10365294
0点
がんもさん、横からすみません^^ゝ
弱電者さん>
コメントありがとうございます^^
作例としてUPしたのはまだマトモなほうでして・・・
「マクロ一筋・開放バカ」なので、トロトロにとろけて
被写体がいったい何なのか判らないような写真ばかり撮っております(苦笑)
弱電者さんの彼岸花も素敵ですね^^
書込番号:10367977
0点
残念ながら流星群が一番現れるであろう未明の時間帯に雲が出てしまい、観測を諦めましたのでこんなタイトルにしてみました。
明日以降に向けていい撮影条件を見つけようと四苦八苦しています。
おすすめの撮影条件があれば教えて頂きたいと思います。
カメラ側設定(RAW)
LENS・Ai 35mm F1.4S
WB・AUTO, PC・SD, ADL・OFF, LE NR・ON, Hi ISO NR・LOW
View NX設定(RAW現像時)
WB・晴天, PC・LS, 輪郭強調・+10, 軸上色収差補正・自動+50
0点
星の撮影に関する、過去の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%90%AF%82%CC%8EB%89e&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
書込番号:10338786
1点
スレ主様、はじめまして。
オリオン群の話題が出ましたので参加させて頂きます。
作例を拝見しましたがレンズは明るさ的には申し分ありませんが
画角が、もう少し広いと写せる確立が上がると思います。
解放値でf2.8程度なら充分だと思いますので20mm〜24mm位のレンズをお薦めします。
あまりに広角すぎますと、火球と呼ばれる程の明るさの流星でないと写らなくなります。
流星の発生する中心点(放射点)はオリオン座と双子座の間になります。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1021/index-j.shtml
こちらを参考に構図を決められると良いかと思います。
カメラの設定としては
ISO1600〜3200
シャッター速度 30秒
長秒時ノイズ OFF (ノイズリダクション中に流星が出現しない為に)
高感度ノイズ LOW(D300はありましたっけ?^^;)
連写モード CH
これはレンズの解放値がf2.8の場合の私の設定です。
ただ赤導儀(星を追尾する装置)に載せての場合になりますので
流星の写っている画像を選んで画像の重ね合わせ(星を点にする場合)だと
少々テクニックが必要になるかと思います。
固定撮影で線状になっても構わないのであれば、この限りではありません。
ソフトで比較明にて重ね合わせで良いと思います。
ちなみにオリオン群の極大は21日の23時頃との予報です^^
健闘を祈ります♪
長文、失礼しました。
書込番号:10340820
![]()
2点
>robot2さん
ありがとうございます^^
>づかちゃん@さん
広角はちょっと足りないですが、TAMRON A09が手元にあるので広角端でズームロックして使おうかなと思います。
書込番号:10341604
0点
N7000Tさん 皆様、おはようございます!
私も、撮影&観測目的で、明け方から外出しましたが、雲により断念しました。
robot2さん、づかちゃん@さんのレスを参考に、今夜からまた、狙ってみます。
スレ&情報、ありがとうございました。
書込番号:10343464
0点
スレ主様 はじめまして^^
ちょっと興味を持ちましたので、私も撮影&観測に行ってみました。
肉眼では2時間で3つほど流星を見れたのですが、写真では2つだけ画角に入ったようです。
4GBのCFしか持ってないので、画質を落としての撮影でしたので、あまりきれいでは
ありませんが、一応貼っておきます。^^;
また、東扇島(神奈川県川崎市)での観測でしたので、光害のため露出を上げてしまうと
空が真っ白になってしまうので、参考にはならないと思いますが、データも・・・。
レンズ Tokina AT-X 124 PRO DX II (12mm)
SS 10秒
絞り F4 (開放)
ISO 400
ホワイトバランス: 色温度(3330K), 0, G1
色空間: Adobe RGB
高感度ノイズ低減: しない
長秒時ノイズ低減: しない
アクティブD-ライティング: しない
ピクチャーコントロール: [SD] スタンダード
書込番号:10344030
0点
N7000Tさん 皆様、おはようございます!
オリオン座流星群では、天候にも恵まれず、惨敗でしたが、今回のしし座流星群では何とかゲットできましたので、前回の結果も含めこちらでご報告させて頂きます。
また、撮影カメラは、防湿庫の鍵を会社に忘れて来た為、通勤バッグに携行していたGRD2ですが、わざわざ、別スレを立てる事でもありませんので、お許し下さい。
書込番号:10494115
0点
スレ主様
そちらは天候に恵まれたのですね^^
こちらは雨でダメでした・・・><
今回は流星数も期待出来ただけに残念です。今夜も今朝方ほどの出現は期待出来ませんが
飛ぶと思いますので健闘を祈ります。
書込番号:10494808
0点
D300を買って約5ヶ月です。
初期不良を今まで気がつかなかったのか使い方が悪かったのか…?
先日何気に気がついたので明日 Nikon SC に行ってみます。
AFモードAF-Sで、AFエリアモードシングルを使用中に
51点のAFポイント中の特定ポイント(最上段右2ヶ所付近)でAF出来ません。
レンズがガコガコ迷いっぱなしで最後ボケボケで止まります…
同じ被写部分が他AFポイント(中央や最下段左、最上段左等特定ポイント以外)ならAFします。
レンズをAF-S,Ai-AFの複数のレンズで試しても同現象です。
濃淡等メリハリのある被写部分でも同様です。
レンズとの接触部分を拭いてみても同様です。
上記のような症状を Nikon SC に問い合わせたところ事例が無いとのことでした。
ホンマかぁ?
個人的にはたいして使うAFポイントではないのであまり不便ではありませんが
一度 Nikon SC に行こうと思います。
で…、同じ様な症状をご経験された方はいらっしゃいませんか?
おありの方はアドバイスを頂けると嬉しいです。
0点
お気の毒でしたね。
機材のトラブルはここで相談するより早めにSCへ相談してから預けるのが、一番の近道だと思いますので良い対応をされたと考えます。
持参する時は使ったレンズ等も用意してトラブルが起こったのと同条件で向こうに診てもらうといいですよ。
書込番号:10336555
![]()
1点
ES-335/1964さん、こんばんは。
他に、同じような症状のものがあったとしても、許容する範囲のものではないと思います。
早めにSCか販売店に持ち込んでみてはいかがでしょうか。
書込番号:10336714
![]()
1点
AFセンサーの一部にホコリが付いた可能性があるので、ミラーボックス下部を軽くブロアすればOKかと・・・
書込番号:10337082
2点
G3.5mさん
nikonがすきさん
デジ(Digi)さん
早々のアドバイスありがとうございました。
本日初めて Nikon SC に行ってきました。
SC受付にて事象を確認してもらったところ
原因不明との事で約10日間のお預けとなりました。
ついでに少し気になっていたファインダー内のゴミのクリーニングも依頼して
とっとと帰ってきました。
また、戻ってきて原因が分ったらご報告したいと思います。
書込番号:10340973
0点
一応結果報告という事で…
最終的に D300 新品交換となりました…
書込番号:10413236
1点
新品になってよかったですね。
でも、原因はなんだったでしょうか?自分も使用しているので、少し不安です。
書込番号:10417215
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)













































