このページのスレッド一覧(全231スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 5 | 2009年9月1日 20:58 | |
| 19 | 20 | 2009年8月30日 20:27 | |
| 1 | 12 | 2009年8月26日 09:51 | |
| 5 | 9 | 2009年8月23日 10:30 | |
| 18 | 18 | 2009年8月18日 15:52 | |
| 17 | 26 | 2009年8月18日 21:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ひとつ教えてください。もし既出のことでしたらゴメンナサイ。
RAWで撮りますと解像度が「72dpi」になるのはどうしてでしょうか。
これをJPEGに変換するとちゃんと「300dpi」になります。
これはどうしてでしょうか、よろしくお願いします。(NX2使用)
対処法がありましたら教えてください。
ちなみJPEGで撮って→NEF保存(72dpi)→JPEG再生(300dpi)ともなります。
TIFFで保存すればこんなことにはなりません(一貫して300dpi)。
0点
moroimoさん、こんにちは。
画像に埋め込まれているdpi値というのは、気にされる必要はないです。
ソフトウェアが、それなりの仕様で埋め込んでいるだけですから、
その値に意味は無いといっても過言ではないでしょう。
RAW自体の解像度を表す値ではありません。
Photoshop等で、新規作成するグラフィックなどでは、Photoshopの
中で意味のある値になりますが。
よく使われるdpi値とは、プリントする際に意味のある値になります。
それは、プリンターの性能を表す値です。
画像に埋め込まれているdpi値によって、画像の解像度が変化するわけ
ではありません。
極端な話、メモ程度と考えておかれても問題はないと思います。
書込番号:10083027
7点
RAWは画像ではないからだと思います。
NXで現像されて画像になるのでdpiもあがる。
jpegやTIFFはカメラ本体で現像して画像データになったもなのでdpiが高い状態で出てくる。
こんな感じと理解してましが間違ってたらスイマセン
書込番号:10083035
1点
RAWは 各画素の光の量で積み上がった光の情報です。これにカメラの設定が対に成って付いています。
色は有りません。
これを 純正ソフトで開くと、カメラの設定を反映して色とかが付きますが、この時点でもまだいわゆる画像では有りません。
ですので、そうなんだと思う事にしましょう。
書込番号:10083061
2点
moroimoさん、こんにちは。
> RAWで撮りますと解像度が「72dpi」になるのはどうしてでしょうか。
ここで言う解像度とは「出力解像度の指示」になります。
(画像だとドットでなくピクセルなので本来はppiのほうが適切だと思うのですが慣習でdpi)
解像度が埋め込まれていれば、この画像はこの大きさ(たとえば一辺2000px÷200dpi=10インチで約25cm)で出力してほしいです、という意味になります。
72dpiというのはモニターの解像度の基準の数字です。(今では96とか120のほうが実状に近そうですが)
あと解像度のデータが無いものも72dpiで表示されることもあります。
300dpiだと印刷を考えた数字でしょうか。(現像ソフトの設定次第で変わります)
12MPであればA4サイズより少し大きいサイズになると思います。
商業印刷では慣習で350dpiが目安になっていますが、250dpi以上あれば高画質印刷でも判別は難しくなってきますので300は適切な数字ではないでしょうか。
書込番号:10083177
1点
じょばんに様
takuta様
robot2様
m_o様
ひとくくりにして誠に申し訳ありませんが、皆様たいへんありがとうございました。
そうですね、RAWは光の情報であって画像ではない。
72dpiはモニターの解像度の基準で、たいして意味がない。
メモ程度と考えればよい。
よくわかりました。スッキリしました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:10084032
1点
久しぶりに持ち出したTokina 124で秋の田園風景を撮ってみました。
家に帰り早速読み込んで確認してみるとなんか違和感あります。
撮影時の合焦ポイントよりかなり前に合焦している気がするのですが…。
気のせいでしょうか?
画像は等倍切り出しを添付しておきます。
尚、撮影時の合焦ポイントは前方の防風林です。
どなたかご意見よろしくお願い致します。
0点
被写界深度がすごーく深いと思うので
(1.5m〜∞ぐらいではないでしょうか)
ピント位置を知るのは難しいんじゃないでしょうか?
書込番号:10070684
2点
ええねんさん、こんにちは。
全体にピントが合っているように見えます。
14mmF6.3で撮影されていますので被写界深度が充分に深いのだと思います。
ピントは問題ないと思いますので、画像が緩く見えるのは、レンズの特性あるいはカメラのセッティングによるものかと思います。
書込番号:10070717
![]()
1点
ええねんさん、こんばんは。
アップされた画像だと分かり難いですね。
広角でF6.3だと被写界深度が深いので分かり難いのですが、手前にもピントは来ていないような・・・
全体的に甘い感じですが、SSから考えて手ブレの可能性は低いですよね。
う〜ん分からん。(^^;
書込番号:10070764
![]()
1点
>LR6AAさん、
コメント頂き有り難う御座います。
んん〜確かに言われてみれば…。
深度は深いのでこれはこれで合焦してるのでしょうね。
>BLACK PANTHERさん、
コメント頂き有り難う御座います。
やはり合焦は問題なさそうですね。
そうなんですね〜なんとなく緩く見えた感じもします。
レンズとしてはもうちょっとかっちりとした表現をするはずなんですが。
ボディのセッティングも特に変わったことはしてないので…。
何故かはちょっと分かりませんが。
>鳥撮りトリさん、
コメント頂き有り難う御座います。
やはりピントは気のせいだったのかもしれません(^_^;A
なんか全体的に緩い感じは否めません。
書込番号:10070771
0点
>タン塩天レンズさん、
コメント頂き有り難う御座います。
風景写真なので分かりにくいですね(^_^;A
すみません。
ピントよりも甘い感じがそう感じさせるのかもしれません。
SSからもまず手振れはないと思いますし…。
ん〜原因が分かりません(+_+)
書込番号:10070787
1点
こんばんは。
私も同レンズ(2型の方)使ってます。なかなかいいレンズですよね。
やはり前ピンのようには見えないですねえ。
微妙にねむたい気はしますが。
一枚目を見ると右側にゴーストのようなものが出ています。
もしかして半逆光のような状況で全体にフレアがかってたりとか?
トキナーのこのレンズは(特にマイナー前のもの)あまり逆光に強くないのでもしかしてと思いました。
それと、空を見ると雲が速く流れているように見えます。
もしかして風強かったですか?風による被写体ぶれの可能性はないでしょうか?
(こっちはSSからすると可能性は低いかもしれませんが・・・)
書込番号:10071160
![]()
2点
すみません。訂正です。
>右側にゴースト→左側にゴースト
失礼しましたm( )m
書込番号:10071325
0点
> 撮影時の合焦ポイントよりかなり前に合焦している気がするのですが…。
おそらくは、広角レンズによるパンフォーカス効果じゃあ。
焦点距離14mm、F6.3、許容錯乱円を0.02mmで計算すると、
ピントを無限遠に合わせると、被写界深度は、
1.57mから無限遠までピントが合う。
同条件で、ピントを50mに合わせると、被写界深度は、
1.53mから無限遠までピントが合う。
同条件で、ピントを20mに合わせると、被写界深度は、
1.47mから無限遠までピントが合う。
同条件で、ピントを10mに合わせると、被写界深度は、
1.37mから無限遠までピントが合う。
同条件で、ピントを5mに合わせると、被写界深度は、
1.21mから無限遠までピントが合う。
同条件で、ピントを3mに合わせると、被写界深度は、
1.04mから無限遠までピントが合う。
同条件で、ピントを1.5mに合わせると、被写界深度は、
0.78mからほぼ無限遠までピントが合う。
すなわち、どう撮ろうとも、AF精度がジャスピンであろうとも、
およそ作例のようにしか撮れない。
> なんとなく緩く見えた感じもします。
作例では画像サイズが小さいので、ピント精度の判別は不能。
> なんとなく緩く見えた感じもします。
F8や、F9, F10に絞るとどうなる。
マニュアルフォーカスして撮るとどうなる。
それから、半逆光でフォーカスポイントがほとんど真っ黒ならば、
ピント合わせが正しく行われない可能性もある。
順光でクッキリ明瞭鮮やかな防風林を撮ったらどうなる。
書込番号:10071375
1点
D300のAF(オートフオーカス)の微調整法の記事があります。
ご参考まで。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
書込番号:10071426
2点
半逆光なので甘くなっているんではないでしょうか。
僕も先日このレンズを買いましたが強い光に弱いですね^^;
書込番号:10071613
1点
>お地蔵パパさん、
的確なご意見ありがとう御座います。
私も写りはとても気に入ってますが、
若干光に弱い感じはしますね。
この写真はまだマシなほうですが左側いゴーストが出てしまっています。
意図的に半逆行を狙った訳ではなく昨日は時間帯が遅かったのも良くなかったですね。
ご指摘通り昨日は風が強く稲穂がザワザワを揺れておりました。
SSは速いですがもしかするとあり得るかもしれません。
参考になります<(_ _)>
>Giftsznugeさん、
的確なご意見有り難う御座います。
深度はかなり深いですよね。
広角レンズですのでなおさらパンフォーカスになりやすいとは思います。
今度、もう一度絞りを絞ってみて確認してみたいと思います。
>おばぴー@さん、
コメント頂き有り難う御座います。
今のところピントずれの可能性は低くなってきた感じですが、
どうしても甘感じが続くようであればピント調整もアリかもしれませんね。
>てつD2H&D90(再登録)さん、
コメント頂き有り難う御座います。
そうなんですね…特に光に弱いと感じました。
半逆行でしたがこのくらいなら大丈夫と思いましたが以外とダメでした。
ご指摘通り半逆行で甘くなったor被写体の揺れがどうも今の所有力なような気がします。
書込番号:10071755
0点
>広角レンズですのでなおさらパンフォーカスになりやすいとは思います
と云うか、このレンズは私もD200で愛用していますが、14mm側では『パンフォーカス意外では撮れない』レンズです
但しF6.3と云うのでは、いかにも中途半端な絞りです
新しいレンズを入手したときには、絞りを色々な値にして試写を行い、レンズの性能を正しく認識することから全ては始まります
このレンズは、開放から2段絞ったF8辺りで撮ると見違える程シャキッとした描写になります
一度、お試しあれ (^^)
書込番号:10071790
2点
モータなし前期形を使っていますが、
このレンズは評判(または勝手な想像・期待)ほどの切れ味はないと思っています。
特に半逆光になるとコントラストが低下するなど、使い方を考えないといけません。
さらに開放の周辺解像度落ちも気になります。
ご参考(新形)GANREFデータ
http://ganref.jp/items/lens/tokina/detail/capability/366
ということもありまして、
開放は甘いらしいが断然逆光に強くハイコントラストのTamron 10-24mmが欲しいところです。
書込番号:10071842
2点
すいません。事例のISO800は上がりすぎは承知です。
書込番号:10071853
0点
ええねんさん こんにちは
まず質問を整理させてください。
画像を拝見しますと手前の稲がピントが甘い(ピントが無い)ですがご質問はこちらのことですか。
次に本来のフォーカス位置に対しピントが手前に来る物が前ピン、後ろに来る物が後ピンとなります、これを前提とした場合画像は手前にピントが無く奥にピントがありますので、フォーカス位置のズレで有れば「後ピン」と言う表現が正しいと思います。
しかし画像を拝見する限りこれはピント精度の問題では無くフォーカス位置を奥の防風林に取った為近景が被写界深度範囲入らない事によりピントが甘くなってしまったと予想します。
本来この様な近景から遠景までピントを得たい場合は、絞りをf8程度にピント位置は1m〜2m程度に合わせる事で足元から遠景までピントを合わせる事が可能になります。
一度この方法で撮影を行いそれでもピントが甘いのであれば他を疑うのが良いと思います。
書込番号:10072085
2点
絞り開放で、最短付近で撮影してみるとか?
でも、ズームした焦点でも微妙にちがってくるかな?
遠景撮影の場合、無限遠が正確に出ていなければピンズレの可能性はあります。
しかし、そうだとしてもUPされた作例では防風林が暗くてよく分かりません。
書込番号:10072271
1点
>でぢおぢさん、
ご指摘頂き有り難う御座います。
すみません勉強不足でした(^_^;A
いつも使うズームレンズがF5.6-6.3付近で一番良く解像するのでそのまま使いました。
F8ですね〜もう少し絞ってみて撮影してみます。
情報有り難う御座います<(_ _)>
>うさらネットさん、
ご指摘、参考写真有り難う御座います。
やはりF6.3ではこんな感じで正しいのかもしれないですね。
F14まで絞り込まれた写真でも周辺の流れ解像度落ちは見受けられますね。
今までこのレンズでは割と近景の街中とか建物を撮る機会が多かったので
今回初めて遠景の平坦な写真を撮ってみて初めて気づいた部分でもあります。
対光性能は純正に比べると過度の期待は出来ないですね。
書込番号:10073355
0点
>望のパパさん、
ご指摘有り難う御座います。
私の意図したかったことですが、
AFでのフォーカスポイントを防風林と稲の境近辺にしたつもりだったのですが、
よく見てみるとその前の田んぼの中央近辺のほうが良く解像しているかなと思ったからです。
皆様のご意見参考にさせて頂きましたが、やはり絞りが甘かったのと
当日は風が強く稲穂がかなり揺れていた所為もあるかなと思っております。
お写真拝見させて頂きました。
綺麗にパンフォーカスになっていますね。
対象物が細かいのでなおさら絞りには気をつけたいと思います。
>マリンスノウさん、
ご意見有り難う御座います。
一度このレンズでF4解放簡易合焦したことありますがフォーカスポイントに特にズレはありませんでした。
暗い防風林をフォーカスポイントに入れてしまったのもマズかったかもしれません。
もう一度晴れの日に、逆行にならないようチャレンジしてみます(≧∇≦)
書込番号:10073394
0点
皆様、
たくさんのご意見・ご指摘を頂き有り難う御座いました。
まだまだ未熟者ですが大変勉強になりました。
さらなるスキルアップを目指して…。
これからの時期写真を撮る機会も増えるといます。
勝手ながらGoodアンサーを決めさせて頂きました。
3件までしか決めることが出来ず、
まだまだGoodアンサーを付けたいと思う方もいらっしゃいますがどうかご容赦下さい。
ご指摘にあったように絞りをもう少し絞ってみてはどうなるかと思い、
夜景ですがF8で撮影を試みました。
やはり全然違いました。
撮影対象も違うので一概には言えませんがなんかモヤっとした甘い感じはなくなったと思います。
写真のほうは別件でスレを立てる予定ですのでその際にアップしたいと思います。
書込番号:10074470
0点
皆さんこんばんは
昨日の夜充電をして、今日使用していたら
下記に書いてある症状が出ました・・・
ファームウェアはAもBも1.10にしてあります
撮影は普通にできるのですが、なんか気がかりです。
同じ症状のかたいらっしゃいますか?
故障ですかね・・・
■ D300ファームウェアVer.1.03
D300のファームウェアA:Ver.1.03/ファームウェアB:Ver.1.03での変更点は1点。電池マークの残量警告に関するもの。電池残量が充分にも関わらず、撮影中に電池マークがまれに点滅する現象を修正している。
1点
電池は純正(灰色)を使っていますか
黒ってことはありませんよね
書込番号:10040392
0点
早速のお返事ありがとうございます。
買った時から付いていた純正品です。
書込番号:10040508
0点
電池の接点を清掃して様子を見られてはいかがでしょうか。
再発するようでしたらニコンに修理依頼された方がよろしいかと思います。
ちなみにマルチパワーバッテリーパックMB-D10は使用されていますか?
もし使用されているようでしたら、接点の数が大幅に増えますので、それぞれの接点も清掃してみてください。
書込番号:10041004
0点
ちなみに、接点の清掃は乾いたやわらかい布等で乾拭きしてみてください。
書込番号:10041013
0点
取り急ぎファームの再updateしてみたら?
書込番号:10041244
![]()
0点
一度 ニコン SC に、行かれたら良いと思いましたので‥
書込番号:10041850
0点
充電池の接点が汚れているか?
充電池そのものが老朽劣化している可能性がある。
充電池は消耗品だ。
常に満充電状態だと、2年も持たない。
予備の充電池は持たぬのか?
予備の充電池は必需品である。
予備の充電池があれば、1つ充電中に、もう1つで常に撮影可能状態となる。
書込番号:10041991
0点
おはようございます。
私は、D3ですが同じような現象がありました。
そのような現象は、レンズ側のマウントの不良(接点の掃除では直らない物)
で起こることがあります。AF-S 24-70で経験しました(なんと初期不良)。
書込番号:10042120
![]()
0点
電池の劣化度をチェックし、問題なければサービスセンターに任せるのが無難だと思います。
書込番号:10042462
0点
オインゴ☆ボインゴさん はじめまして。
私も、同様の症状が出ます。ファームウエアも同じ1.10です。電池も純正。
電池の劣化度0(3本を順番に使用)、接点も清掃済み。
点検に出そうと思いながらも、通常は撮影を開始する際、電源を入れてすぐに
発生し、電池を入れ直すと正常に戻りますので、そのままにしておりました。
(稀に撮影中になると、頭にくるのですが・・・)
ちなみに、私の本体のシリアルbヘ20633XXで特定レンズのに限定しないで、
発生しています。
困ったもんです、やはり点検に出して、はやくすっきりした方がいいように
感じております。
書込番号:10046707
0点
みなさんお返事ありがとうございます。
MB-D10は持ってないので、電池の接点の掃除と、ファームの再アップしてみましたところ、今の所症状は現れません。
とりあえず様子を見たいと思います。
ちなみにバッテリーの劣化度は0でした。
ありがとうございました。
書込番号:10046991
0点
ニコンのサービスセンターで点検を行っていただきました。
持ち込んだ時点では、現象は再現せず、電池周りとボディーとレンズとの接点部分
の、クリーニングを行ない、接点部分にナノカーボンを塗布して頂いたとのこと。
とりあえず修理は行わず、様子をみて頂きたいとの説明でしたので、持ち帰り様子をみることとしました。
説明では、目に見えにくいような、接点の傷や汚れ等により、導通が悪くなっている場合があるとのこと。
書込番号:10051611
![]()
0点
実際D300でお使いの皆様にお聞きしたくここでお尋ね致します。
旧ニコンTC-16Aはオートフォーカスでないレンズも
凡その距離が合っていればシャッター切る際に
TC-16Aのオートフォーカスが働くというものですが
レンズのf値が5.6以上であればD300でも使用可能でしょうか。
オートフォーカスの早い遅いは別として使えるか堂かだけでも参考になります。
実際に使ったご経験の方、よろしくお願い致します。
0点
16Aが使えたのは F4と501だけだったと思います。
詳しくはニコンのレンズカタログ/HPをごらんください。
書込番号:10034750
0点
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D300_(10)01.pdf
P352によると 装着すら問題あり だそうです。
書込番号:10034937
2点
すいません
D2系は対応しているそうです
もしかすると同時期のF6も対応しているのかも
書込番号:10035039
0点
なるほど、
通常のAFレンズに無い3番ピンがあって
通常のAFレンズに有る6番ピンが無いんですね。
書込番号:10035529
1点
基本的に使えませんが、改造すれば使えます。
探せば改造方法を紹介しているHPもあります。
私も興味があったので、フィールドで会ったD300+TC-16A(改)+Ai Nikkor ED 500mm F4Pをお持ちの方に使わせて頂いた事がありますが、
正直、ファインダーを覗いただけで「私はいいや ... 」と言う感じでした。
書込番号:10035573
0点
今晩は!
皆さん、アドバイス深謝します。
CoCoichi600gさん、一寸気になります。
>正直、ファインダーを覗いただけで「私はいいや ... 」と言う感じでした。
出来ましたらその時のどう感じられたのかご披露下さい。
よろしく。
書込番号:10036080
1点
感覚的な事で、中々表現するのが難しいのですが、
ピントの山が分かりづらいファインダーの様な感じと言った所でしょうか!?
普段私はNikon D200 + Kenko Teleplus Pro300 + Ai Nikkor ED 500mm F4P を扱ってますが、明らかにTeleplus Pro300よりキリッとした絵が撮れないだろうなと感じました。
また操作ですが、まずマニュアルで大まかに合わせておいて、最後の微調整をTC-16Aに任せると言う手順になります。
なら、最後までマニュアルで合わせてしまっても良いのではないかと感じました。
書込番号:10036302
![]()
1点
CoCoichi600gさん、
生の情報有難うございます。
>明らかにTeleplus Pro300よりキリッとした絵が撮れないだろうなと感じました。
>また操作ですが、まずマニュアルで大まかに合わせておいて、
>最後の微調整をTC-16Aに任せると言う手順になります。
このコンバーター自体がAFの役目をしていると聞いていましたが
1.6倍拡大コンバーターとAFの役割を担ったTC-16Aは画像に負担が多いそうですね。
どうしてもAFの反応が遅いとも聞きました。
便利なコンバーターと思いましたが止まりものに何とかなると云う程度ですね。
野鳥等はマニュアルフォーカスで一発で狙ったほうがよさそうです。
書込番号:10037838
0点
未だD70でD300ではないのですが、ここの板が一番経験豊富な方々の意見が伺えそうなのでおねがいします。
ボンヤリと光るシャンデリアとバックの壁を同時に撮影したいと考えます。
でも、照度の高いものと低いモノを撮影すると、光っている部分が白とびするか、バックが真っ暗になり、どちらかが必ず犠牲になってしまいます。
一般的なテクニックでカバーする方法は無いでしょうか?
0点
一般的には、シャンデリアの後ろに、外部ストロボを設置して光量を調整して撮るのが一般的だと思います。
外部ストロボで、リモート操作出来るのも有るので、本格的なストロボを設置しなくても大丈夫だと思います。
書込番号:10007621
1点
貧乏性3号さん、
撮影意図がイマイチよく分からないのですが、シャンデリアの発光している光源もバックの壁も適正露出限度内で撮りたいのでしょうか?
普通のデジカメは7EVほどの明暗差まで撮れるのですが、おっしゃっている状況はこれを超えるのではないかと思います。つまり光源が白飛びで、壁が黒潰れになると思います。
補助光源を使うのもありですし、RAWで撮って、後から暗い部分を持ち上げると9EV程度まで撮れると思います。
私は明暗差のある被写体の場合は現像処理でカバーすることが多いです。ニコンのCapture NX2は遅くて、使いづらいソフトですが、このように黒潰れを救うのはなかなか優秀ですよ。
書込番号:10007677
1点
シャンデリアの灯りだけを使って撮るしかないなら、NC-NX2を使ってDライティングを効かせるのが表現させやすいかと思います。
上の写真は三脚使用不可(使用許可料を支払えば使えますが、ワンカット幾らでしたので使ってません)なので感度を上げ気味で撮っていますので少々ノイズが乗っていますが、三脚を使ってシャッター速度を落としてやれればD70でもかなりクリアに仕上がります。
あとは、Dライティングで出てくる暗さと照明が飛ばないギリギリの露出を見つけるしかない・・・こればかりは何度も繰り返してバランスを見極めるしかない・・・です。
シャッター一発では、たぶんラチュードの中に収まらないと思いますので。
書込番号:10007803
3点
特殊な方法として、
角型フィルターを付けて、テクニカルグラスをセットし、シャンデリア部分をマスクする。
ND4くらいの効果は出るのですが、ムラが出ないようにするのが難しい。
書込番号:10007930
0点
シャンデリアの光量が調整できるなら最小にして撮影とか、ハーフNDとか、ハーフでスノークロスとか?www
書込番号:10008048
0点
静止物ならHDRが可能です。
昔、バックライト液晶の製品を撮影したことがありますが
筐体の明るさと液晶の明るさが共存できませんでしたが
照明を付けたカット と 照明なしのカット を合成したことがあります。
書込番号:10008095
0点
…と言うか、シャンデリアの、あのキラキラ感は視覚的な輝度差ゆえねものなので、画面内の局部的なエラー(白トビ&黒潰れ)を処理してしまうと本末転倒のような気がしますが…。
シャンデリアの部品をクローズアップした写真なら話は別ですが、発光体とディテールを作り出す影の部分を全てラチチュード内に納めるなら、単にキレのない平面的な写真になりそうな気がしますが…。
書込番号:10008126
5点
>シャンデリア
シャンデリア その物を撮るのでは無く、場の雰囲気も撮りたい!ですよね。
コントラスト差の有る 被写体は、露出を変えて撮った複数ファイルの合成→HDR処理を他の方法をやっても
駄目ならする!で、最終的には可能です。
先ず 絞り優先で RAW に設定し、-3 -2 -1 0 +1 +2 +3 の AE BKT をして7ファイルを取得します。
この中に 使える物が有れば(多少白トビしていても)、画像調整で大丈夫です。
先ずは 純正Capture NX 2 のDライティング機能ほかを使います。
ほかにも…
Capture One 4 の HDR(RAW 1 ファイル)。
SILKYPIX Developer Studio Pro の覆い焼き機能。
Adobe Photoshop CS4 の白トビ軽減機能 & HDR 処理機能。
…とかを使います。
それでも 駄目なら、Photomatix Pro 3.2!
取得した RAW 3〜7 ファイルの HDR 処理をすれば大丈夫です。
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:10008660
1点
皆さん有難うございます。
言葉足らずで、質問の意図が不明確で申し訳ありませんでした。
私の意図としては、シャンデリアを含む部屋全体の雰囲気をなるべく目で見た雰囲気に近づけたいということです。
RAW現像での処理と並行で、補助光としてスピードライトや、昼間の撮影もトライして自分のイメージと比較してみます。
書込番号:10009666
0点
貧乏性3号さん こんばんは。
>照度の高いものと低いモノを撮影すると、光っている部分が白とびするか、バックが真っ暗になり、どちらかが必ず犠牲になってしまいます。一般的なテクニックでカバーする方法は無いでしょうか?
カメラと撮像素子のハード面で解決されればベストですが、当分実現しないでしょう。ソフト面で凌ぐのがベターと思います。
問題は2つです。1つは、ダイナミックレンジがまだまだ狭いこと。もう1つは、にもかかわらず、極端に明るいところと暗いところが非連続的に同居することです(あまりに無駄で、もったいないです)。人間は上手く折り合いをつけるのですが。
ソフト面(例えば、Photoshop)での代表的なアプローチは、@極端に明るい領域を選択する。A領域反転する。B反転領域(暗闇になったところ)を適度に操作する(少し明るくするなど)などが可能です。ただし、下剋上すると不自然になります(穏やかに・・・)。
ささやかな実写例を紹介します。
1)撮ったまま
2)上記の処理を控えめにやったもの
3)同じように、夜のホテルで処理したもの
書込番号:10012321
![]()
1点
照度ではなく光度または輝度ですね。
照度は光が当たった照射面の明るさ、光源の明るさは光度または輝度です。
詳しくはググってください。
書込番号:10012446
0点
ストロボがあるんなら、マニュアルにしてシッタースピードを落とせばいいんじゃないですか。基準はオートで計ってから。
室内撮影で白熱灯の赤っぽさ等を残す場合にはそうしますよ。
シャッタースピードを長くすれば定常光の割合(シャンデリア)が多くなり、短ければ瞬間光(ストロボ)だけになります。
面倒ならフジのF200EXRを買って、DR(ダイナミックレンジ)800%で撮る。
(冗談ですけど。)
書込番号:10012505
0点
ストロボを上手く使うは有効ですね(あるいは最善手)。
フジの方法は、ダイナミックレンジを少し拡大して、あとは、シグモイド関数的に高輝度領域の感度反応を急速に鈍くしているので、真の満足ではないですが、簡単に飽和しない心地良さはあります。NIKONもフジの撮像素子を採用したカメラもレパートリーに加えると良いのではと思っています。
書込番号:10012701
0点
将軍と大奥さんの 参考画像と調整に付いてのレス参考に成りましたが、Capture NX 2 をお持ちでしょうか?
これの D ライティング高精細を設定するだけで、随分良く成ると思います。
お許しが有れば、やってみます。
書込番号:10015382
1点
皆様
こんにちは!^^
来月9月の下旬の連休に両親を連れて北海道に撮影に参りたいと計画しております。
これまでは道東と知床には行ったことがありますが、
その他の地域には未だ訪れたことがありません。
できれば少し早いと思っておりますが、紅葉と雄大な風景を楽しみたいと考えています。
お勧めの場所はありますでしょうか???
是非ともご教授頂ければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
1点
9月に紅葉となりますと、さすがの北海道でも大雪山系か十勝岳くらいしかないみたいです。
●全国紅葉最前線
http://kouyou.nihon-kankou.or.jp/list/result.php?m=1&c=01&c2=01&pos=20
紅葉関係なくても良いなら、定番は富良野や美瑛周辺とかでしょうか。
#北海道在住の癖にほとんど行ったことないに等しいですが。。。
書込番号:10001375
1点
ご無沙汰しております。
北海道の9月は、紅葉にはちょっとだけ早いです。
9月の紅葉は大雪山系が有名ですが、ご両親と行くとなるとタミン7155さんのプロフィールから
結構ご高齢と思われますのでお勧めできません。
また、ご両親と一緒ということからそんなに撮影に重点を置けないと思います。
この条件で雄大な風景なら、やはり道東の行った事のない場所の観光地がいいでしょう。
定番の阿寒、摩周、屈斜路の各湖がお勧めです。
(タミン7155さんは、確か去年の9月知床に行ったことは憶えていますが、その時の
写真見た事が無く、どこに行ったのか分からないので定番を紹介しました)
私、ごく最近川湯温泉に宿泊しましたが、草津と殆ど同じ泉質で泊まるにはいいですよ。
具体的に行き先が決定すれば、もっと詳しい情報を書けると思います。
書込番号:10001593
2点
ココナッツ8000さん
無知な小生に早速のレス恐縮です。^^
そうですか。。。やはり早いですか!
紅葉は変更しなくてはいけませんね。。。
ありがとうございました。
☆ババ☆さん
お久しぶりです。
またレス戴き恐縮です。。。^^
両親には雄大な自然と食事で、私が撮影と考えていましたので。。。。
やはり紅葉は少し早いんですね!
それと、小生の知床行きの際にはアドバイスありがとうございました。
お陰で知床と道東は一通り。。。。^^
こうなれば、やはり定番の旭川や富良野界隈でしょうか???
う〜んもう一度考えます。日程だけが決まっているものでして・・・。
ありがとうございました!^^
書込番号:10001737
0点
タミン7155さん>
道東は一通り周られたとのことですので、、、
>こうなれば、やはり定番の旭川や富良野界隈でしょうか???
では、大雪山系の登山をお勧めします。
大雪山系といえば、先月に10人の方が凍死され、ちょっと躊躇されるかもしれません。
しかし、黒岳なら登り易いです。
黒岳は層雲峡という所からロープウェイとリフトで7合目まで行けるんです。
7合目から頂上まで徒歩で、私は小学校の高学年の頃登ったのですが、かなりきつかったですね。
ご両親が一緒なら頂上まで登ろうとはせず、頂上に向かって散策する気分で行かれるとよい
でしょう。
また、年齢よりも体力に自信があるのなら、水分を摂りながら2時間位かけてゆっくり登る
ことをお勧めします。
ちなみに、私が登った時期は8月中旬。しかし頂上付近には雪がありましたよ。
その日は晴れでしたので、半そで半ズボンで余裕でした。
行かれる時期は9月の連休ならば紅葉は見れると思います。
黒岳の麓である層雲峡もまあまあの景観が楽しめますし、そこに行くなら美瑛、富良野も近い
のでお勧めできます。
美瑛から白金温泉への途中に「青い池」があり、そこはカメラマンにとって定番ですから
是非どうぞ。
ただし、この界隈の食事が美味しいとは聞いたことありません。
食が目的なら内陸部より海沿いですね。ただ、9月なら花咲ガニもウニも旬は過ぎてますけど。
書込番号:10001980
![]()
2点
☆ババ☆さん
>では、大雪山系の登山をお勧めします。
大雪山系といえば、先月に10人の方が凍死され、ちょっと躊躇されるかもしれません。
しかし、黒岳なら登り易いです。
ありがとうございます!
確かに今調べたところ、リフトもあるようですね。。。
さすがに両親は70後半ですので、その辺りを散策する感じがいいかもしれません!
そして層雲峡→美瑛→富良野がいいかもしれませんね!^^
そうなれば、層雲峡辺りで一泊&富良野で一泊し、
札幌か若しくは帯広に出るコースがいいかもしれません。。。
本当にありがとうございました!^^
書込番号:10002027
0点
現地からお知らせします。
9月の連休時期の紅葉は標高1500m以上でないと見られません。
そうなると「紅葉」を見て楽しんで撮るのにベストな場所は限られます(大雪山周辺)。
旭岳温泉から姿見の池までロープウエイで行く、層雲峡の奥の銀泉台に行く(徒歩で30分で紅葉の斜面)、黒岳ロープウェイ、高原温泉(下から眺めます)です。プランとしては何処からはいるかによって変わりますが、旭川空港に入るとしたら旭岳温泉(泊)-銀泉台(高原温泉)層雲峡(泊)−三国峠経由で帯広(泊)(食べ物が北海道で一番おいしいと思います)−そして札幌でしょうか?。大雪山の紅葉情報は環境省の「層雲峡ビジターセンター」のHPが一番確実で早いです。マイカー規制などもありますので確実な情報を入手することをオススメします。その時期の大雪は初雪が見られることもありますので防寒対策は十分にしてください。まだまだお知らせしたいことはありますが、ここまでです。
書込番号:10002697
![]()
1点
タミン7155さん こんばんは
札幌在住の者です
9月の下旬となると、皆さんご指摘のとおり自ずと標高の高い場所に限られますね
ちなみに昨年10月に札幌市近郊での紅葉↓
http://yanachan.blog.drecom.jp/archive/373
コスモスが有名な遠軽町の太陽の丘や
収穫期が終わり、9月末から10月に緑肥として植えるヒマワリが
見られるパレットの丘(恵庭)も良いかもしれません
書込番号:10003379
1点
>パレットの丘(恵庭)
細かいようですが…所在地は千歳のようです^^
書込番号:10003728
1点
北海道イイーなぁ。
はるか昔に富良野・美瑛に一度だけ行ったのですが、、
やはりココはアホなミーハー大阪人のワタシには定番、外せないポイントでしょうか(笑)
スレ主さんはD3Xも持ってらっしゃるようで、富良野、美瑛の風景なら楽しみも最高でしょうね。
時間さえあればのんびりイキたいわぁ。
羨ましくて涼しげな良いスレです。是非、良い御旅行を。
書込番号:10004138
2点
Kガイドさん
はじめまして!
凄く詳細なアドバイスと情報をありがとうございました!!!
すかさずコピペして自分のアドレスにメール飛ばしました!
本当にありがとうございました!!!感謝いたします!!^^
ぴんさんさん
ブログ拝見させて頂きました。。。。
やはり10月なんですね〜。
時期も確かめずに。。。反省です!
ですが紅葉キレイですねぇ!!!
パレットの丘参考になりました!感謝いたします。
ココナッツ8000さん
丁寧なご示唆ありがとうございました!^^
感謝申し上げます!^^
書込番号:10004160
0点
大口径レンズさん
レスありがとうございました!
またお気遣いの言葉も恐縮です。^^
じっくりと調べて、親孝行に名を借りた撮影を何とか楽しみたいと!
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10004224
0点
>ココナッツ8000さん
ナイスチェックです(失礼いたしました)
パレットの丘は千歳ですね
http://www.city.chitose.hokkaido.jp/index.cfm/1,4468,140,140,html
書込番号:10004733
0点
千歳に降りるなら早来(安平)で牧場眺めてから夕張・占冠まわりで富良野に向かうのもいいと思います(山の中で店とか少ないですが。)
9月ならジャガイモを吹かしてバターのせて食べると美味しいけど、今まで買って食べたことがないので店とかは分からんです。
(国道わきの農協の直売所あたりにありそうだけど。)
書込番号:10006170
1点
R2-400さん
はじめまして!
新しいコースのご紹介ありがとうございました!
候補の一つとさせて頂きます。
感謝申し上げます!^^
書込番号:10006656
0点
タミン7155さん
北海道のことは良くご存知だと思いますので老婆心ながら、
紅葉の時季は年によって異なること、紅葉の期間が、
内地とは異なり、かなり短いことから予め予約しておいて
見頃に上手く出会えないことがあると思います。
山ならば、頂上から麓まで時間幅があるので、チャンスを
得られる可能性が高いと思います。
また北海道の紅葉はナナカマドを除くとダケカンバを主体とする
黄色系が多くて、京都や日光のような赤系ではありませんので、
候補地のホームページでご確認ください。
書込番号:10007700
1点
3年寝ていた大魔神さん
はじめまして!
アドバイスありがとうございました!^^
見頃の期間が短いこと、その中でも山の方がチャンスが多いこと、
そして黄色系が多いこと。。参考になりました!
感謝申し上げます!助かります!^^
書込番号:10008211
0点
タミン7155さん
北海道。。。でっかいどうですね(^^
>親孝行に名を借りた撮影・・
→「撮影に名を借りた親孝行」でなければ、いい写真は撮れません!(^^;
失礼しました。楽しんできて下さ〜い(^^ゝ
書込番号:10009820
1点
footworkerさん
こんにちは!^^
>→「撮影に名を借りた親孝行」でなければ、いい写真は撮れません!(^^;
確かにその通りですね!^^
反省反省です。。。。^^
お気遣いありがとうございました!^^
書込番号:10010241
0点
タミン7155さん おはようございます
何もお役に立てませんが、8月の第一週に、別の件で美瑛・富良野・旭山動物園まで足を延ばし寄りました。美瑛も富良野も7月下旬だったようです。当りだったのは旭山動物園だけでした。青い池は時間的にいけませんでした。
木によっては色づいたものもありましたから、上手くいくと9月下旬近くには高いところでは綺麗な紅葉が見られるかもしれません。
何もお役に立てなくて申し訳ありませんが、親孝行と撮影、幸運をお祈りしいたします。
書込番号:10013916
1点
厨爺さん
ご無沙汰を致しております。^^
お気遣いありがとうございました!^^
深く感謝申し上げます。
書込番号:10014092
0点
タミン7155様、はじめまして。
以前映画の撮影で行きましたが、函館本線で小樽から札幌方面に向かう途中、
「朝里」から「銭函」間の風景が特に印象に残ってます。
進行方向右手に山々が、左手は広大な石狩湾。
特にこの区間は波打ち際を走るので、まるで海上を走っているかの様な景色です。
「銭函」で下車して海岸まで歩いて散策するのも、また好しです。
書込番号:10014153
![]()
1点
ココリラさん
はじめまして!
貴重なアドバイス本当にありがとうございました!^^
映画の撮影でいかれたのですか。。。。
>進行方向右手に山々が、左手は広大な石狩湾。
特にこの区間は波打ち際を走るので、まるで海上を走っているかの様な景色です。
「銭函」で下車して海岸まで歩いて散策するのも、また好しです。
ということは、一旦函館に入って行くコースを考えると面白そうですね!
感謝申し上げます!^^
書込番号:10014218
0点
>そうなれば、層雲峡辺りで一泊&富良野で一泊し、
>札幌か若しくは帯広に出るコースがいいかもしれません。。。
帯広及びその近辺は畜産の町でして、菓子メーカーで有名な六花亭や柳月も帯広が本店です。
また、帯広といったら豚丼が名物です。その中でぱんちょうは有名です。
あとは十勝牛なんかもありますよ。帯広の近くに池田町があるのですが、十勝牛のレストラン
がいくつかありますし、また池田ワインといってワインが名産なんですよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/35276667.html
また、車で札幌へ移動するなら、飛び越えて小樽へ行くという手もあります。
高速使用なら札幌の中心部に行くにも、小樽の中心部にいくにも、時間は20分位しか違わない
と思います。(札幌から小樽まで20分で行けるという意味ではありません)
小樽は観光地でもあるし、寿司が有名ですよね。
札幌なら藻岩山の夜景を撮影されてはいかがでしょう?
函館程有名ではありませんが、とても素晴らしい夜景です。
あと、持っていくもの、注意点として、
レンタカー移動ならETCカードを
しっかりとした服装(防寒に優れたもの)
虫除けグッズ
ですかね。
書込番号:10016099
1点
☆ババ☆さん
再度に亘る貴重なアドバイス本当にありがとうございました!!!!
>また、帯広といったら豚丼が名物です。その中でぱんちょうは有名です。
あとは十勝牛なんかもありますよ。帯広の近くに池田町があるのですが、十勝牛のレストラン
がいくつかありますし、また池田ワインといってワインが名産なんですよ。
思わずお腹が鳴ってしまいました!(笑)
一応3コースくらいを設定し、両親と相談の上決め込もうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:10016363
0点
アドバイスを頂いた皆様。
全ての方に「グッドアンサー」をお付けしたいのですが、
3件までとなっており、誠に申し訳ないですがどうかご了解頂ければ幸いです。
本当にありがとうございました。
心から深く御礼申し上げます。
書込番号:10016388
0点
スレ、終わっちゃいましたね・・・・
参考までに9月下旬の愛別付近(層雲峡と旭川の中間地点)の風景を・・・
この時期は大雪山の山々で紅葉が終わり、下界に下りてくる状況です。
列車は関係ないですが、北見からタマネギを輸送する臨時貨物です。
今年は冷夏だったようなので、紅葉はどうなるか。
昨年は大してきれいな紅葉ではなかったような・・・・
書込番号:10016540
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)


























