このページのスレッド一覧(全231スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 7 | 2009年5月7日 07:49 | |
| 54 | 33 | 2009年5月17日 10:17 | |
| 7 | 24 | 2009年5月7日 22:25 | |
| 13 | 10 | 2009年5月6日 22:22 | |
| 3 | 18 | 2009年5月7日 00:46 | |
| 58 | 40 | 2009年5月8日 12:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
皆さん、こんにちは。
Capture NX2を使っている方でペンタブレットを使っている方はいますか?
フォトショップなんかはペンタブレットの方が使いやすいみたいですが、Capture NX2ぐらいの機能であればマウスで充分なのですかね?
私はマウスを使っているのですが、スライダーの細かい動きなんかが煩わしい時があります。
数値入力で済ませばいいのですが、面倒な感じです。
1点
嫁が怖いさん
> Capture NX2を使っている方でペンタブレットを使っている方はいますか?
ペンタブレットもマウスも同時に使えますから、両方使えば良いと思います。
ペンタブレットのほうが、マウスより腕に負担がかからないので、ペンタブレットを使うこともあります。
NX2に必要かと言えば、必要は無いですね。
> 私はマウスを使っているのですが、スライダーの細かい動きなんかが煩わしい時があります。
数値入力で済ませばいいのですが、面倒な感じです。
数値入力だとキーボードを操作するのが面倒なので、マウスの場合は、ホイールでスライダーを動かしています。
これだと1クリックずつ動かせます。
書込番号:9504489
![]()
0点
スレ主さん ニッコールHCさん どうもです
>数値入力だとキーボードを操作するのが面倒なので、マウスの場合は、ホイールでスライダーを動かしています。
>これだと1クリックずつ動かせます。
私なんかはホイール多用しますが、年のせいでしょうか、その1つが上手く行かず行ったり来たりしてます(笑) 年のせいでなく安物マウスのせいなら良いのですけど。。。。
書込番号:9504677
0点
嫁が怖いさん、こんにちは。
私はPhotoShopではレイヤーマスクを作成するのにペンタブレットを使用していますが、CaptureNX2では主にレイヤーマスクではなくコントロールポイントを置くだけですので、ペンタブレットではなくマウスを使用しています。
まあ、どちらも好みの方法で行えばよろしいかと思います。
書込番号:9505036
0点
>数値入力で済ませばいいのですが、面倒な感じです。
先ず スライダーの3角アイコンをクリックします→ホイールを使うと1 2 3 〜→17→16 15〜0 と
1単位の入力が可能です(当然スライダーが移動します)。
スライダーは 設定量を探る為のものなので、面倒とかで無くこの方法が最良です。
書込番号:9505348
0点
厨爺さん
> 私なんかはホイール多用しますが、年のせいでしょうか、その1つが上手く行かず行ったり来たりしてます(笑) 年のせいでなく安物マウスのせいなら良いのですけど。。。。
マウスのせいです。
大きめのホイールなら1クリックずつ動かせますよ。
書込番号:9505425
0点
ペンタブはマスクしたり、エアブラシしたりするのには最適ですけど、RAW現像には必要かな〜って感じですけどね。。
まあ、ネットサーフィンから、文書の作成時まで全てペンタ部でこなす人もいますけどね〜
横スレ失礼します。
私は現在、Intuos4を買おうか考え中です。
ワイド15.4インチ(MacBook Pro)なら、mediumで十分ですよね?
書込番号:9505500
0点
皆さん、おはようございます。
深夜、早朝にも関わらずお返事ありがとうございます。
マウスでの操作に慣れてしまっているので、このままマウスを使っていこうと思います。
歳なんで使い慣れた方が良いかなとも思いますし。
機会があれば実際に触りに行こうと思います。
書込番号:9505722
0点
もりの住人さん、こんばんは!D300ユーザーです。
作例のような明るい場所でのISO3200は、全く問題にしておりません。
光量の少ない場所での”輝度ノイズ”が気になりますが、
これは各社似たようなモノで、ノイズ処理の好みによるのではないかと・・・。
書込番号:9503665
0点
素直な感想を書かせてもらいます。
背景の淡い領域における高感度ノイズが気になります。
あと、解像感が足りない気がします。(まるでトリミングしたような感じ)
書込番号:9503695
4点
もりの住人さん、こんばんは。
私は、よく撮れていると思いますけど。
この写真を見て、高感度ノイズが気になると言われたら、
写真として、何を見ているのだろうかと思いますね。
写真って、ノイズを探す対象物なのでしょうか。
確かにノイズが見えるとは思いますが、作品として見た
場合、気になるレベルとは思えません。
書込番号:9503747
![]()
14点
3200は、5D2やD700でもノイズが気になることが少なくありません。
なので、D300で3200はそれなりに欲張りだと思いますが、
だからといってノイズ耐性は基本的には個人差なので、
他人がどうこういう筋合いの話ではないような気もします。
現状では、気の持ちようだと思います。
F31でも800までは驚くほど粘ります。
書込番号:9503783
0点
綺麗な絵と思います。
全紙とかに紙焼きすることが前提でしょうか? パソコンで見ることが前提でしょうか。ノイズと騒いでいる人は、画面だけで判断しているのでしょうね。
展示会での、全紙、全倍で印刷し評価の場面では、ノイズなんて判断基準にはあまりなっていません。どのサイズを自分の基準とするかですね。
書込番号:9503915
![]()
0点
こんばんわ!
全く気になりません、これから高感度を躊躇なく使う気にさせてくれました。
良き作例をありがとうございます!
書込番号:9503982
0点
みなさん
コメントありがとうございます。
この写真の現場は、相当暗く、前年D200と70-200で撮影して、ピンボケの量産でした。
D300と328を求めたのは、この暗い所で撮れれば、ということです。
それとカワセミの写真に対応は、この組み合わせが、ベストと思っています。
書込番号:9504057
0点
かなり背景をいじってますね。
森の住人さんも許されないレベルだったのでしょうか?
これで、高感度うんぬんを判断するのは難しいと思います。
ミソサザイのお尻のところに画像の欠片も残ってます。
ISO3200で、SS1/200ということはかなり暗かったものと察します。
この環境でさえずりを撮るには、ISO3200もしかたないものと
思いますが、やはり非常でしかないと思います。
書込番号:9504091
9点
素晴らしいお写真だと思います今にも鳥の鳴声が聞こえてきそうです。
と大砲持ってない人がレスしてみました。
書込番号:9504095
![]()
0点
終わってしまったようですね・・
僕も皆さんと同じ意見ですし
ミソッチは暗い所に居る事が多いですから
ブレるよりは良いと思います
サンニッパ羨ましいです^^
書込番号:9504103
0点
こんばんわ。
写真拝見して僕は十分綺麗だと思います。
写真は画質ではなく構図ですよね^^;
書込番号:9504414
0点
もりの住人さん
画像を拝見させて頂くと、かなりいじられた形跡が見受けられます。
調整そのものを否定するつもりはありませんが、感度3200についての
スレ題であれば、素のままのUPも加えられた方がいいと思いますよ。
書込番号:9504452
10点
すみません 遅レスですが
RAW で撮って(NR OFF)、NX2でノイズりダクションを掛けると良く成ります。
設定値が 難しいですが、試されると良いなと思いましたので…
書込番号:9505444
1点
ていうか、高感度のノイズが。。。と言うより編集の技術をどうにかしたほうが。。
ムラが出まくっていますよ。
鳥の真下とか木の破片が空中に浮いているし
緑の所は、スムーズな所に突如としてザラついた所があるし
書込番号:9505505
4点
綺麗です。私は仕事でD300使ってます。何も問題ないです。 PS、ジョバン二さんと同じです。
書込番号:9505649
0点
気にする必要はないと思います。
来年になったらすごい機種が出てるかもしれないし出てないかもしれないし、
ニコンもキャノンも一長一短それぞれ。
ニコンを使ってても、キャノンを使ってても、綺麗な画を求めすぎたり
コンテスト投稿のためだけに、被写体を追いかけたり草木の森の中を
ガサガサ歩き回って場所を荒らすような事をして綺麗な画を求めるような
事はしたくないですので、微妙なノイズ感など気にしなくてもいいと思いますよ。
子連れカルガモを追いかけて池の周りを、追いかけてたカメラマンに注意しましたが
その夕方、子カルガモが疲れたのか?1羽減ってました。かわいそうなことをする人が
いますね。たまたまその人はキャノン。ニコンの人もそんなことしないでね。
書込番号:9505844
1点
オリのE−3使いですが、ISO3200は、殆ど緊急用ですね。
とても普段から使えるレベルではありません。
D300のISO3200の画は、私から見たら全く問題ありません。
綺麗です。
書込番号:9505912
0点
D300でISO3200の作例、CANON使いの人はどう思いますかと言いながら、
どこのメーカーのカメラで撮ったかわからんほど加工した画像を見せられても・・・。
いい構図で撮れました!みたいな別のタイトルでスレ立てした方が良かったんじゃないですか。
書込番号:9505988
2点
はじめまして。D300でもISO3200は状況に応じては使えそうですね。作例の写真はとてもきれいだと思います。私は、かつてD3も使用していましたがD3でも状況によってはノイズが厳密に見れば出ていました。そんな中、D300はよく検討していると思います。世の中、万能なカメラはそうはないと思います。うまくカメラの長所短所を理解して性能を十分発揮させてあげられるかどうかは撮影者しだいだと感じています。そういう点では、スレ主様は上手にD300を使いこなせているかと私は思います。
ISO1250ですが、高感度という意味で私も一枚添付させていただきます。
書込番号:9506016
0点
みなさん こんにちは
私もこの提案をして驚いています。
他では一番乗りと名乗っています
写真撮影は現地夜明けを原則にし、当然一番乗りになります。
みなさんのコメントを自分で認識して、前に進みます。
尊敬する『高い機材ほど難しい』さんをはじめ、諸先輩の意見を尊重して、良い写真を撮りたいと思っています。
私は写真は機材ではなく、チャンスと思っています。
ニコンの70-200のマンントが壊れ、タムロンの18-250のモニターに当選して、そのレンズでカワセミとカメの衝突した写真を撮りました。ピンボケです その写真が一番きにいっています。
私の一番乗りに掲載しています。
書込番号:9508562
0点
もりの住人さんのレスの内容がさっぱり分からないのですが・・・。話が噛み合ってない・・・、わけじゃなくて独り言ですか?
この写真自体はノイズが気になるということは無いのですが、結局素の画像はアップしてもらえないのでしょうか?加工前の画像が気になります。
書込番号:9508697
3点
D300で3200は、「撮れる」という程度の認識ですし、作例を見てもその考えは変わりません。確かに作例は大変綺麗に撮れていますが、焦点域が極めてシャープなのにボケ領域不自然にベタついたり、かと思うと暗部に明白な色ノイズが出たりして全体として絵に不自然さを感じてしまいます。
仮に3200で撮影してNX2等で調整するにしても、過剰になればやはり全体のバランスを崩してしまっては元も子もありません。D3やD700であれば、もう少し自然な感じになると思いますが、D300では不自然さを排除した上で全体のバランスが取れるのは、撮影条件にも依ると思いますが1600が限界ではないでしょうか。(私は800までしか使いません)
私は、フィルムでは人口照明下でのノーフラッシュ撮影、増感なども行いますし、ノイズ感自体も写真表現の一つだと思っているので、必要以上にノイズを嫌う事は無いのですが、やはりデジタルのノイズは一種のパターンノイズに近いため、生理的に受け付けられません。
でも、これは私個人の感性であって万人の物ではありません。写真表現は、あくまで撮影者のものですか、らスレ主さんも他者の意見はあまり気にする必要は無いのじゃないでしょうか?、確かにD300は良いカメラですし(私も今のところ手放す気は全くありません)、愛機への思い入れは十分に理解出来ます。
書込番号:9514636
2点
ニコンはD300.D700を所有。D3Xも時折使用していますが
ISO3200、6400でのノイズがまったく出なくなれば(D3Xは除く)
増感したような狙いが出ません。そういった意味ではD300のほうが優秀だと
思います。光量が不足している場面でまったくノイズも色合いも偏りがないほうが
不自然だとは思います。
余談ですが、
好みのD2XMODEで撮影しておりますがナチュラルな感じとスキントーン綺麗です。
書込番号:9516579
0点
もりの住人さん、
普段は低感度専門ですが、私も試しにISO3200を使ってみました。
以前の機種に比べるとたしかに綺麗に撮れるようには
なっていると思います。
比較にISO800の画像も載せますが、ISO800位なら条件の厳しい環境の場合
実用範囲と言って良いのではないでしょうか。
D300はISO200の暗部ノイズが汚いので、ISO800との違いが目立たず
ISO800が余計に綺麗に感じるのかも知れません(^^;
書込番号:9517960
1点
いい写真だと思います。
鳥って撮ってみたい気はしますが、どこにスポットが在るのかがわかりませんね。
D90だったら、ちょこっと動画もとってみたいですね。
500mmというのは、300mmF2.8にテレコンx1.7
ということですか?
都合750mm相当ですかあ。
その場合だと、1.5絞り+で、開放がF4.8なんですかね。
三脚で手ぶれ補正OFFですか。
SSが1/100 と 1/200 があるのは、マニュアルですか。
d700だと、さらにデカイ望遠が必要になりそうですね。
ちょっと前の時代だと、みなさんD2hで撮ってたりしたわけですから、d2hが400万画素ということも考えると、その画素数でよいなら、1200万画素機の時代だとトリミングしてもいいんですかね。
書込番号:9545570
0点
mao-maohさん 実際撮影してみないと状況がわからないと思いますよ。
ぜんぜん想像の通りではありません。
スレ主さんの1枚目は、この状況で的確な設定で撮られてると思いますよ。
被写体が暗く、プラス補正してシャッタスピードを少しでも稼ぐ。
これ以上のプラス補正は無理でしょうし、かといってシャッタースピード
を稼ぐために補正をすくなくして後処理で暗部を持ち上げるともっと
ノイズが出るでしょうしね。
あとは、解像感が高くてシャープネスをそんなに駆けなくて良いロクヨンなどを使う
しかありませんね。すでに500f4でしたっけ?
書込番号:9545639
0点
みなさん
いろいろな、ご意見ありがとうございます。
これからも、良い写真を撮っていきたいと、思います。
書込番号:9556501
0点
今D50を使っていますが、そろそろ二台目が欲しくなりました。
D300か中古のD2シリーズを購入するかで非常に迷っています。もちろんD3が一番
欲しいのですが予算的に×・・・。どなたか、良きアドバイスが有りましたら、
教えて下さい、お願い致します。
0点
何を撮られるのでしょう?
D50に、どのような不満を持っておられるのでしょう?
漠然としすぎて、アドバイスは難しいです。
書込番号:9502117
1点
こんにちは。
撮影用途がわからなかったので、プロフィールから過去レスを見てみました。
屋内スポーツに限るなら、高感度が良いD300かD2Hsが良さそうです。
じょばんにさんも書かれていますが、万能なカメラが存在しないことからも金額でカメラ性能を判断すると失敗しますよ。
撮影用途やD50を使っていての不満、それに次に求めるカメラの希望点を明記しないと値段と性能からの持つ満足度のカメラが答えとなってしまいます。
書込番号:9502171
0点
中古を買うぐらいならD300
デジタルは新しいものほど良い
書込番号:9502189
0点
早速のご回答有難うございます。
D50は古いですが良いカメラだと思っています。
ですが、一番の不満は連写、2.5/秒。子供の部活など主にスポーツを主に
撮っているので、ここぞと言うチャンスをことごとく逃しています。
普段は写真にする事はほとんどなく、PCで見るか、フォトストーリーを作るくらい
なので、画素数などもそんなに拘りは有りません。
書込番号:9502246
0点
私はずっとD2Xを使ってきましたが、この板でD300に買い替えすべきかどうか質問させて
いただいたことがあります。その時、D2XとD300は別物だから買い替えではなく買い増しが良い
とアドバイスをいただき、現在、両方のカメラを使用しています。
そして私が感じたことは、D300は後から発売された分、機能・性能面ではD2Xを上回る側面を
持っていますが、撮影した画像はどちらも優劣がつけられるようなものではなく、それぞれに
特徴を持っています。これは個人の感性の問題ですから万人に通ずる言葉では説明が難しいです。
> そろそろ二台目が欲しくなりました。
という文面から想像するに、特にこれを撮りたいからこのカメラのこの機能が必要という訳では
なく、現在使用中のカメラよりグレードの高いものを所有したいというのであれば、D300でも
D2シリーズでも、どちらを選ばれても問題ないと思います。
一桁シリーズの完成度の高いボディーを楽しむも良し、高感度撮影にもそこそこ強いD300で
アクティブな撮影を楽しむも良しだと思います。
しかし、はっきりとした目的がおありなら、そのあたりをお書きになると適切なアドバイスも
受けられるのではないでしょうか。
経験豊富なじょばんにさんもおられますし、その他にもお詳しい方が大勢おられますので、
有益な情報が得られると思います。
書込番号:9502325
![]()
1点
初心者カメラ好きさん
失礼しました。レスが入れ違いになりました。
用途を書かれたので、適切なアドバイスがいただけると思います。
書込番号:9502368
0点
フッサール・ヒロさん
有難うございます。
もう一つ付け加えると、フォーカスエリア? が5コしかない
のでピントがズレル事もしばしば有ります。
書込番号:9502422
0点
どちらかが完全に上回っているというわけではなく、一長一短なのですが。
それでも
D2XはISO100であれば、それはそれはすばらしい絵が撮れるのですが。
ISO200くらいからすでに辛くなってきます。
D300であればISO400は余裕で場合によってはISO800でも十分。非常用としてはISO1600も十分使えます。
D200ではISO200を使うことすら躊躇していた僕でも、↑くらいは許せる範囲で使えます。
また、D300であればストロボを内蔵していますし。
縦位置グリップが別売なので、必要に応じて使い分けられます。
D2タイプだと運用にはどうしても専用のカメラバッグが必要になります。
D1Xを使っていたときは、カメラバッグで運用していましたが(外部ストロボも必ず必要になりますし)、D200以後は普通の鞄にも放り込めるので、運用の幅は広がりました。
AFは、D300のCAM3500の方が新しい分よくなっている気もしますが、D300はD300でAFフリーズという弱点もあります。
ファインダーは文句なしでD2Xが上回っていると思います。
コマ速は、D2Xでは12MPでは5fpsですが、D300では12MPで8fpsが可能です。
液晶もD300の方が4倍ですし。
書き込み速度もD300の方が速いですし。
静物を捕るときには、ライブビューも便利ですし(遅い、滅茶苦茶使いづらいものの)。
基本的には新しい分だけD300が優れていると思います。
新品と中古ということもありますし。
よほどD2でなければという思い入れがなければぼくがD300の方がいいんじゃないかとは思います。
書込番号:9502726
0点
yitkさん
有難うございます。
やはり、D300+パワーバッテリーがベストなんでしょうか。
D2シリーズは、単に見た目の良さと一桁の憧れもあるというのが
本音では有ります・・・。
書込番号:9502861
0点
>D2シリーズは、単に見た目の良さと一桁の憧れもあるというのが
本音では有ります・・・。
一桁へのお気持ちは良く分かりますが、D300もDXの立派なフラグシップ機です。
書込番号:9503246
0点
>D2シリーズは、単に見た目の良さと一桁の憧れもあるというのが
>本音では有ります・・・。
デジものですから、古い機種を使っていても、今F2やF3ににモードラつけて撮っている人ほど「おおっ!」とはならないんじゃないでしょうか?
もちろんD2X系もすばらしいボディーだとは思います。
自分もきっと悩むと思いますが、自分ならD300を選択します。
書込番号:9503269
0点
はじめまして。
私はD2Hの使用でしたがフォーカスエリアの点で説明させて頂きます。
D2シリーズですと11点ですが小学校の子供の運動会では低学年の子供を撮る際にフォーカスエリアの間隔が広くなっている為、ピントが抜ける事がありました。その点からしてもD300ならファインダー内のエリアは、ほぼ全域と言っても過言で無いくらい埋まっていますので安心して使えると思います。
書込番号:9503381
![]()
1点
私の感じでは、
堅牢性 D2x>D300>D90>D5000
JPEGの良さ D5000=>D90>D300
連射 D300>D90>D5000
拡張性 D300>D90>D5000
趣味性 D2x>D300>D90>D5000
でしょうか。今現在、DXのレンズを集めきった
人はD300と縦グリが最善です。新規で敢えて
D2系に行くのはISO400以下でポートレートなど
を中心としている人かな。
メーカーのカタログではD2は30万シャッターを
保障しています。D300は15万ショット。
現在状況の良いD2系を入手されても新品のD300
同等ですね。何を目的にされるかと思います。
今はよほどの思いがない限り、D300と縦グリが
お勧めと思います。デジタルでは一桁の憧れは
難しいですね。(今はD3しかない?)
書込番号:9503388
0点
日中の野外撮影が多いならD2Hsで室内や夜間撮影が多いならD300かな?
画素数に拘りが無いならD2Hsが400万画素と扱いやすいですよ。
書込番号:9503573
1点
『D2シリーズは、単に見た目の良さと一桁の憧れもあるというのが本音では有ります』ってすごく良くわかります。
きっと私も迷うでしょう。
でも、やはりそれは今やD3に対してじゃないのかな。
まぁ、D2ボディーのオーラもかげるほどD300が高性能と言うことなのでしょうが。
書込番号:9503837
0点
>D300か中古のD2シリーズを購入するかで非常に迷っています。もちろんD3が一番
>欲しいのですが予算的に×・
私も以前D2X使ってましたが、高感度は全く使い物にならないと思いました。
高感度撮影には不向きだと思います(ISO400でゲンナリしました)。
APS-Cに拘りが無ければ
高感度+14bit+高速連写でD3よりCPの高い D700は如何ですか?
D700でしたら。価格もD3より安いですし、D300よりファインダーも大きいです。
視野率が100%ではない事を除けばNikon機の中ではCPが高いですね。
書込番号:9503874
![]()
1点
基本的にyjtkさんに同感です。
ただ私は、D2X(s)とD300を所有していますが、使うのはもっぱらD2X(s)です。
私の選択理由を補足します。(私は「かなり特殊な」使い方です)
> D2XはISO100であれば、それはそれはすばらしい絵が撮れるのですが。
> ISO200くらいからすでに辛くなってきます。
その通り、ISO=100の画像はニコンで一番良いです。
なお私はISO=400までは使っています。
ただしISO=400ではデフォルト通りノイズリダクションはONにしないといけませんが。
> (D300は)縦位置グリップが別売なので、必要に応じて使い分けられます。
これはその通りですが、私は99%縦位置なので一体型のほうが軽くて良いです。
もちろん、一体型との差がなければ分離型のほうが応用は利きます。
> AFは、D300のCAM3500の方が新しい分よくなっている気もしますが、D300はD300でAFフリーズという弱点もあります。
これは全くその通りであり、私がD300をメインに出来ない最大の理由がAFフリーズです。
ここ一番でシャッターが切れない(正確にはAFを合わしに行こうとしてくれない)ことがあるという問題です。
D2X(s)には、当然ながらこのAFフリーズは全くありません。
> ファインダーは文句なしでD2Xが上回っていると思います。
D300の方が広くて明るいので、普通にはD300の方が良いと思います。
私はD2X(s)で何の問題もありません。
> コマ速は、D2Xでは12MPでは5fpsですが、D300では12MPで8fpsが可能です。
これだけはD2X(s)よりD300の方が良いと思います。
正直、私の撮影では秒6コマは欲しいです。
なので、今はキヤノン1Dmk3がメインです。
> よほどD2でなければという思い入れがなければぼくがD300の方がいいんじゃないかとは思います。
私の場合はAFフリーズがいやという「よほどの理由」があったので、D2X(s)を今も使っています。
ただし風景メインとか、スポーツでAF-Cがメインであれば、AFフリーズはあまり問題にならないと思うので、一般的にはD300の方が良いでしょう。
書込番号:9503965
0点
短時間でこんなに多くのご回答有難うございます。
D300の方が良い気がして来ましたが、AFフリーズって
ピントが合わなくなるって事ですよね・・・。
高感度撮影は良い点は+材料ですが。D50では800でアウトでしたから。
フリーズて頻繁に起こる現象なんでしょうか?。
書込番号:9504079
0点
初心者カメラ好きさん、こんばんは。
私もD300をお勧めします。
確かにD一桁機のカメラとしての造りのよさは魅力的ですが。。。悲しいかな所詮は
デジモノ、新しいD300の方が性能的には数段上だと思います。
ニコンのカメラはD3/D300以降、高感度性能やAFが格段に進歩しています。
51点のフォーカスポイントが密集しておりフォーカス抜けが少なくなりましたし、
普段使う上でISOを躊躇せずに上げられるというのはやはり使いやすいです。
AFフリーズは私も経験がありますが、頻度というよりもその撮影状況、簡単に言えば
AFが迷いやすい状況下でおきやすい現象と理解しています。
書込番号:9505418
0点
初心者カメラ好きさん
使用目的を書かれたので、大勢の皆さんから適切なアドバイスがいただけましたね。
私の場合の使い分けは・・・
D2X 美術館での絵画や彫刻作品の撮影(展覧会図録やその他の印刷物での使用目的)
ISO 100 での撮影を心がけています。レンズは単焦点のみの使用。
D300 主に屋外での使用。登山での撮影、モータースポーツの撮影、光量の少ない場所での撮影、
野鳥の撮影その他。レンズはVR16-85mmなどのお手軽ズームが多いです。
こんな感じでD2XとD300を使い分けています。また子どもの運動会やピアノコンサートではD40を利用しています。どのカメラも私にとっては必要なカメラです。
初心者カメラ好きさんの使用目的を考えるとD300が良さそうですね。
また、D90やD5000なんかも良さそうですが、持つ喜びはやはりD300ですね!
書込番号:9506506
1点
初心者カメラ好きさん
こんにちは
D50をお使いとか、私はシルバーモデルが1台、まだ手元にあります。
お使いの用途ではD300の方が無難と思います。
D2X、D2Xsの程度のよい中古があれば好いのですが、そうでなければ、新たに購入するのであればD300の新品が安心と思います。
D300のメリット(D2Xと比べて)
1.51点AFはやはり便利。
フリーズの問題ですが、手持ち3台のD300については常にでる症状ではありません。
17−55F2.8Gや18-200VR、16-85VRのズーム、また35mmF1.8Gでの発生頻度は最新ファームウエアにしてからは特に少なくないと感じています。
連休前の1週間で8000ショットほどD300+17−55F2.8Gでスタジオ撮りしましたが、AFが動かなくなるとかミスショットは0(腕の悪いのは別)。8000ショットで0回の頻度であれば、十分信頼性あると言って好いかと思いますよ。
たしかに、昨年とかスタジオ撮りでもRIFA(タングステン500W)数灯でのフラットな光源。室内温度高めの状態においてレンズによっては数百ショットでAFが動作を止める場合があったのも事実です。D700、D3系でも発生する現象でニコンサービスで見てもらいましたが、特にボディ、レンズの不具合でもなく「苦手とする被写体では?」という話でした。
そのため、撮影条件を見直し光源配置の変更、室温の調整でD700、D3系ともどもAFが途中で動かなくなる現象はほとんど回避できる感じです
2.背面液晶が綺麗
D2Xも以前はD50と比べて「大きな液晶で綺麗」と思っていましたが、D300を見てしまうと、さすがに時代の流れを感じます。
3.アクテブDライティングの実装、及び収差補正機能の実装。
D300の場合、Autoモードはありませんが「標準」だけでも十分動きがあることがわかるかと思います。D2xの場合、RAW撮りで後処理を前提すれば好いカメラですが、JPG出しを考えるとやはりD300の方が後発だけに綺麗に仕上がると言う感じがします。
収差補正機能が高倍率ズームでありがちなエッジ部の色付きとかも補正してくれますし、便利なカメラではあります。
余談ですが
D2X(D2Xs)のシャッターの実装状態でのレリーズテスト回数は15万回でD300と同じです。30万回はD3(D3x)です。
http://www.nikon-image.com/jpn/products/camera/slr/digital/d2x/features01.htm
D300を薦めておきながら、なんですが..D2系も中々手放せません。
持った感じ、シャッターを切った感じ。撮影してるときの感覚というか、やはり1桁機はじっくり精密に作りこまれてると言うのは五感に伝わってきます。
この部分はカタログスペックでは上のD300ではでてこない部分ですね。
書込番号:9507130
0点
初心者カメラ大好きさん、こんにちは。
私もデジ一はD50で始めました。息子らの中学〜高校野球を4年ほどD50で撮影してきましたが、やはり高校野球ともなると連射が欲しいということで、昨年秋にD300を追加で購入しました。私も”初心者”の域を脱していないので、技術的なことは諸先輩方にお任せして、D300を買って使用してみた感想ですが、一言で言って「D300は素晴らしい!」
これに尽きると思います。これが初心者の私が撮ったものか?と疑うくらい私の腕の無さを補ってくれます。正直、私には宝の持ち腐れかもしれませんが、D300は決して購入して損のない名機だと私は思います。最近は値段も12万円台と非常に安くなってきているので、新品の購入をお勧めします。それから、話題にあがっているフリーズの話ですが、私の撮影レベルが低いのもあるのかも知れませんが、フリーズ現象は一度も経験したことはありません。そんなに気にする問題ではないと思いますよ。 是非ともD300をお勧めします!
書込番号:9507486
1点
デジ(Digi)さん
> これはその通りですが、私は99%縦位置なので一体型のほうが軽くて良いです。
> もちろん、一体型との差がなければ分離型のほうが応用は利きます。
そうですね。
MB-D10をつけるとD2より重くて、背が高くなってしまいますね。
僕はMB-D10を使う場合でも、D300であればレンズをつけたままヒップバッグに入るのでD300みたいなスタイルが好きですが。
本格的な撮影を目的とされる場合は半端かもしれません。
> ここ一番でシャッターが切れない(正確にはAFを合わしに行こうとしてくれない)ことがあるという問題です。
> D2X(s)には、当然ながらこのAFフリーズは全くありません。
そうなんですよね。
D3はファームウエアのアップデートで減ったとかいう話もありましたけど。
結局D300では同等のファームウエアのアップデートはありませんでしたね。
AFフリーズはなかなか困りものです。
> D300の方が広くて明るいので、普通にはD300の方が良いと思います。
> 私はD2X(s)で何の問題もありません。
そういえば、倍率はD2Xの方が小さかったですね。
ただ、丸形アイピース。
間に液晶を挟んでいないので、D2系の方が見やすいと思うのですが。
フォーカスエリアのスーパーインポーズもD2系の方が見やすいですし。
D300だとフォーカスエリアの枠が太くて透過しないので枠越しに相手の表情が見えにくかったりしますし。
初心者カメラ好きさん
AFフリーズは僕の場合、1日撮影していると日に2回くらいでしょうか。
四六時中起こるわけではないですが。
たまに、シャッターを押しても、「あれ?あれ?」ということになるので、困ることもあります。
書込番号:9507874
0点
皆さん今晩は。
こんなに多くのご意見頂けるとは思いませんでした。
有難うございます。D2シリーズはけして悪いカメラでない事は
よく分かりました。
しかし、自分の撮影条件を良く考えるとD300の方が優れている
事が良く分かりました。D300+MB-D10+70〜200F2.8(シグマ・・・)
かなり重いでしょうが(笑い)この方向で行きたいと思います。
本当にたくさんのご意見有難うございました。
書込番号:9508926
0点
ただ漠然と欲しかった一眼レフ,冬に子供が生まれる予定となり(40目前にして初の我が子),突然猛烈に欲しくなりました。現在はP5100プラスワイコンを主に使用しています。因みにこれまでは,キヤノンPowerShotA20→同A80→同S2is(現)→ニコンP5100(現)というコンデジ歴です。
いろんな情報を元にD300とD90で検討していましたが,店頭で両方グリップしてみて,圧倒的にD300に惚れ込んでしまいました。写真好きというよりメカ好きで,質感や性能に喜びを感じるタイプです。マグネシウム合金のズッシリ感と連写のシャッター音にゾッコンでした。
当方九州なのですが,近所の量販店ではボディだけでも20万以上します。そこで,いろんな迷いが生じています。前置き長くてすみません。以下,質問というか相談です。
(1)ネット通販の場合,初期不良や液晶のドット抜けなどへの対応はいかがなものですか。
店にもよるとは思いますが,例えばメーカーに返品されたものがネット通販に流れていたり,不良個体が多かったりとかはないのでしょうか。心配症なもので,経験者の方がおられたら教えてください。
(2)レンズキットはどちらがいいでしょうか。また別にお勧めのレンズとかありますか?
素人考えでは,18-200mmの方がVRも付いており便利そうには見えるのですが。私にとってはスペックはもちろんメカとしての質感・格好良さも選ぶ基準です。当面は赤ちゃんと風景ばかり写すと思います。
(3)敢えて相談しますが,「待ち」はありでしょうか。
子供が生まれる予定が12月。ネット上の噂では7月頃に後継機?という話題もありました。眠れないほど欲しいですが,もし買ってすぐに性能も質感もD300を凌駕するモノが発売されたら,多少は後悔もあるかと思い・・・。(妻は簡単に待てばいいじゃんと言います。さらに動画も撮れて安いからD90でいいじゃんとも。)皆様の経験を元にした予想と,決断する時期へのアドバイスをよろしければお願いします。
以上,独りよがりの日記のようですが,アドバイスをいただけたら嬉しいです。
0点
お子さんが生まれるのであれば動画も撮れるD5000というのも有りかもしれません。
私は一眼レフで動画はちょっと、という古い人間なので駄目ですが...
お子さんの成長記録を撮るのであればビデオカメラは必須です。
ビデオとデジカメを一緒に持ち歩くというのを考えるとD5000はとてもいいと思います。
書込番号:9501908
1点
こんにちは。私も最近購入しました。
1と2はよく分からないのですが。
>もし買ってすぐに性能も質感もD300を凌駕するモノが発売されたら,
D200とD700がヒントになると思います。
ボディの質感自体は、十分な所に来ていますのでまず変わらないと。
動画がついたり、高画素化はあると思います。
ファインダーももしかしたら倍率が上がるかも、ですけど、
純粋に撮影する機材としてみたら十分に完成の域にあると思います。
画質も、従来にがてだったホワイトバランスが格段に良くなりました。
高感度ノイズが改良する可能性は大ですが、それ位ですか。
一般撮影なら全く問題ないです(^^)。
ので、後継機を気にせず使い込めると思います。
書込番号:9501969
![]()
1点
こんにちは
D300はAPS-Cのフラッグシップと謳われて、完成度が高いと思います。
連写や画像設定など高度な部分を省けばD90で十分一眼の良さはお分かりいただけると思います。
D5000は実質ローエンド機なので、せっかくの一眼所有には物足りないかも知れません。
おすすめレンズは18-105 VRですね。
18-200は重いので覚悟が必要です。
書込番号:9502087
1点
お三方とも早速ありがとうございます。勉強になります。
>D5000は
店頭で見たのですが,性能は別として形に愛着がわきませんでした。私の感性が変なのか,バランスが悪い気がして。まだ使ってるS2isのステレオ音声付き動画に満足をしている私です。素人のくせにごちゃごちゃとスミマセン・・・。
>動画がついたり、高画素化はあると思います。
動画がハイビジョン画質だったりステレオ音声だったりすると,多少気になります。高画素は,うーむキヤノン並みになるのかなあ。
>おすすめレンズは18-105 VR
D90には上記レンズのキットがあり,昨日149,800円プラス20%ポイントという見積もりを出してもらいました。D90がD300の質感・雰囲気,そして連写性能を持っていれば・・・と悩みながらも,それが楽しい連休でした。
書込番号:9502152
0点
スレ主さんこんばんは
私だったらD300とビデオカメラを両方買います
今なら、D700が一台買える値段で両方買えてしまいます。
餅は餅屋という言葉がありますけど
動画をも求めるのでしたら、絶対にビデオカメラですよ。
最近の一眼レフは動画機能が付き始めていますけど、まだまだです
撮影時の使い勝手、撮影後の編集やAV機能との融合など
使い勝手は、圧倒的に専門家のビデオカメラの方が上です。
スチルのクオリティを求めるのでしたら
同じ画素数でも、スチルカメラの方が静止画も撮れるビデオカメラより断然上です
動画記録機能がついたスチルカメラも同じで、スチル撮影機能が付いたビデオカメラより
静止画のクオリティは上です。
要は、二兎を追うものは一兎をも得ず、と言うことです。
生活スタイルにもよりまけど、ビデオって意外と見ないものですよ
色々不要なシーンも残っちゃいますし、単なる記録としてなら意味があると思いますが
作品として完成させるのなら、ビデオは写真より多少多くの投資が必要な程度ですが
編集は写真の数倍の時間がかかりますし、面倒です
一眼レフの動画撮影機能は、オートフォーカスや記録時間、音声のクオリティなど
まだまだビデオカメラにの足下にも及びません、動画撮影機能が付いた一眼レフで撮影した後
そのデータはどうしますか?、普通に考えたらHDDに落としてDVDかブルーレイ化ですが
その機能がスレ主様のPCに付いていますか?、仮に付いていたとして、フォーマット変換が
必要かもしれないし、編集したりそのままベタ焼きするにしても、その時間は取れますか?
結構時間がかかりますよ。その時間中の子供の世話は、奥さんその他に任せっきりに
なりますよね?、下手すると家庭不和の原因になりますよ(ちょっと大げさですね<(_ _)>)
要するに、一時の感情や、動画付き一眼が良い等色々有る他人の意見で考えず
将来も考えて、自分のライフスタイルに合致する選択をしましょう、と言うことです。
私は、過去の経験で、ビデオは撮ったは良いものの、後日見返す事が余り無いし
見るのに時間も必要なビデオより、どちらかというと、手軽にアルバムを見返す機会の多い
スチルカメラを選択しました、奥さんも同意見で、全く反対しませんでしたね。
動画は記録に残りますが、静止画は記憶に残ります
どちらを選ぶかは貴方次第です。
書込番号:9502575
2点
D200からD300が1年11ヶ月位なので、D400(仮)が出るにしても10月以降じゃないでしょうか。
しかも、発表から発売までが短くなっているので、10月頭に発表、10月末発売みたいなタイミングになると思うので、いつ発売になるか分からないものを前提にした購入計画を立てるのが難しいと思います。
少なくとも今年中に出るのは間違えないと思いますが。
価格もどの程度になるか見当もつきませんが、20万円前後の路線ではないかとは思います。
(1) 初期不良の交換すらなく、(メーカー)修理対応のみとか、メーカーに見てもらって故障と認めてもらったら交換とかいう店もありますし。
通販系は、先ず液晶のドットかけで交換してくれるところはないんじゃないでしょうか。
メーカーでも故障とは認識せず、あくまで仕様ということになっていますから。
(2) VR16-85mmとかでしょうか。
基本的にはF2.8などF値が変化しないズームレンズの方が扱いやすいですし、画質も優れていますが、値段が20万円弱とかなり高く、重い、でかい、(標準、広角には)手ぶれ補正がついていないという弱点もあります。
VR16-85mmは、F値が変動するレンズの中では比較的写りはいい方だと思います。
VR18-200mmよりは。
ただ、だからといって、18-200mmを持っていると改めて買うかといわれると、値段もちょっと高めなので、ちょっと躊躇してしまいます。
そういう意味では、最初にボディと一緒に買うなら、VR16-85mmなんてちょうどいいのかもしれません。
それと35mm/F1.8Gや35mm/F2Dなどがあるといいかもしれません。
九州だとキタムラが結構話題になっているように思います。
書込番号:9502671
![]()
1点
こんばんは。
通販では\127,800から購入できますが、初期不良についてはお店により異なると思います。キタムラネットショップではネット会員価格¥148,000です。購入時に店舗受け取りを指定できます。商品手配は受け取り店舗で行うので、通常の店舗購入と同じ扱いと思います。お近くにキタムラがあるようでしたら、検討する価値があるかもしれません。もし福岡でしたら博多デイトス店の特価情報をよく目にします。
予算と使う焦点距離次第ですが、VR16-85、VR18-105などでしょうか。それと35mmF1.8Gなどの明るい単焦点があると室内でも重宝すると思います。
待つのもありと思いますが、後継機種はD300発売時の価格(約21万円)からスタートするかもしれません。
動画はビデオカメラを別途購入されることをお勧めします。それまではS2isやP5100を動画用に使うのもありかもしれません。。
書込番号:9502853
![]()
2点
現在D300で2歳児を撮りまくってます。
以前はD80を使っていたのですが、
室内での撮影が多いため、高感度に強いD300に買い換えました。
乳幼児を撮る場合は室内で撮ること多いので高感度に強い機種が良いと思います。
もちろんD300も高感度に弱いわけではないと思います。
しかし高感度については新しいモノのほうが有利なようです。
したがって、お子さんが12月ということであれば、後継機を待つことをお勧めします。
もし後継機がスレ主さんにとって期待外れであったとしても、
その発表によってD300はさらに値段が落ちるとおもいますし。
書込番号:9503200
3点
メカを気にする人は、ましてやD300を触ったならD90などを買ってはダメです。
とりあえず11月までは待ちましょう。そこで値段とグレードアップ度をあなたなりに
天秤にかけて後継機にするかD300で行くか決めるのが賢明かと思います。
(1)については個人の心配度は計り知れないのでコメントできません。
ただ自分もよく通販は利用しますが、いままでトラブったことはありません。
(2)は赤ちゃん撮りで35mm/F1.8Gだけ買っておきましょう。その後子供の成長にあわせて
買い足していけばよいでしょう。
書込番号:9503234
2点
皆様本当にありがとうございます。多くのアドバイス,心からありがたく読ませていただきました。D300への思いを,恋愛と同じようにじっくり大切に育んでいきたいと思います。そのためにも,とことん相手を研究し,慌てず検討したいと存じます。
当面は,手に入れたい気持ちをぐっと堪えつつ,市場の動向を見守ろうと自分に言い聞かせています。明日からまた仕事に支配され,趣味など考える暇もなくなるもので・・・。
皆様からの金言を,大切な今後の判断材料とします。そしてもし,近々憧れの本機を手にすることがあったら,またいろいろと教えていただけたら嬉しいです。
書込番号:9503896
0点
皆さん、いつもお世話になっております。
最近Nikonの「35mm F1.8」レンズを買いましたけど、前ピンになっている気がします。
また、D300にはAF微調整の機能がありますが、自分で調節できますか?
以下2枚の写真を添付しまして、ぜひ皆さんの意見をお聞きしたいです。
0点
こんにちは。
調整はできますけど・・・この方法じゃ分かりません。
一応メーカー推奨の方法と言うのがありまして、
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2008/05/14/8469.html
あくまで正対した被写体で合わせるのが基本のようです。
書込番号:9496189
0点
こんにちは。
説明不足でしたね^^;。
最初の画像はピントの判断には不適当でして、(被写体が小さすぎる&斜め)
ピントの判断ができない=SCでも問題なしでそのままの可能性がある。
と言うことです。ご参考まで。
逆に最初の画像で、スピード最高さんの思うポイントに合わせるなら
AF微調整で可能です。その代わり、遠景で会わなくなる可能性も
大きいですけど・
書込番号:9496406
0点
ろ〜れんすさん
ご丁寧にありがとうございます。
とりあえず、AF微調整をチャレンジしました。
近距離撮影には直ったみたいです。遠距離撮影は明日以後に確認します。
写真添付します。フォーカスは画面中心です。
書込番号:9496935
0点
こんにちは。
度々失礼しますm(__)m。
左腕って事ですね・・・。中央付近に赤、黄、青、3本の縞がありますよね。
AFエリアってファインダーの四角より多少広めなので、3本の縞のどの縞に
反応しているのか、微妙^^;だと思います。(2枚目はむしろ後ピンのような・・)
この被写体でしたら、鼻(か目)でチェックされる方が確実だと思います。
書込番号:9497162
0点
う〜〜ん。。。
あんまりうるさい事は言いたくないですが^_^;。。。
ピントチェックと言うのは・・・カメラ君が一番無理無くピントを合わせられるであろう条件でやらないと・・・意味が無いです。。。
スレ主さんの方法は・・・ワザとカメラ君にとって厳しい方法で試されているみたいで。。。
ピントチェックと言うよりは・・・性能限界チェックと言った方が良いです(笑
出来れば・・・低感度(基本感度)で1/125秒以上のシャッタースピードが稼げる明るさの場所で・・・比較的大きなターゲットで・・・なるべく黒白のコントラストのハッキリした被写体で試すのが理想的です。。。
自然光が一番良いですが・・・室内なら白熱灯やレフランプでもOKですので。。。明るくしてやってください。。。
近距離のチェックでも斜め45度ではなく・・・正対したターゲットを狙うようにしてください(深度をチェックするスケールの方を斜めに配置してメモリを読み取れるようにする)。
カメラは三脚に固定する。。。
最低・・・この位は撮影条件で押さえて欲しいと思います。。。
書込番号:9497282
0点
フォーカスの微調整はできますが、その前にD300の機能には、シングルポイントまたはオートエリア、ダイナミックの3つオートフォーカスがあります。シャッターを半押しした時に、シングルポイントは1点を中心に焦点が合い、また、任意のポイントをマルチセレクターでファイダーを見ながら移動できます。オートエリアはカメラが自動的に51点のポイントのうちに平均的な画像バランスで焦点が合います。まずは、どの設定で撮影されているのかを確認してみてください。これを理解されていないと、意図していない写真になってしまいます。シングルポイントを使えば前ピンも後ピンも合わせられます。ただし、レンズの焦点距離や撮影対象の奥行きでも違ってきます。カメラ本体のフォーカス微調整は狂いのもとになりますからあまりいじらないことをお勧めします。
書込番号:9497296
0点
う〜〜ん。。。
そこまで拘るなら絞り開放でテストしてもっと悩んでほしいです。
自分の50mmF1.4はもっと醜い前ピンですが平気で使っていますよ^^
書込番号:9497385
0点
ろ〜れんすさん
フォーカスは青い部分です。両サイドが黄色、ちょうど四角エリアにぴったり入りました。
調整後虎の左目に狙った写真も添付いたします。
#4001さん
毎度どうもありがとうございます。
とりあえず、カメラを固定にして、FlashONにしました。
ぬいぐるみの写真から、45度をやめて正面から撮るようにしました。
WISH3824さん
レスどうもありがとうございます。
フォーカスはAF-Sシングルを設定しています。
書込番号:9497422
0点
ブッチのパパさん
レスどうもありがとうございます。
実は、今日午前中に庭中の木を撮影しましたが、出来上がった写真を確認すると、ピントが一本手前のほうに来ている。同じ種類木なので、狙ったほうはぼんやり、狙っていないほうはくっきり、これじゃ困るなと思って、いろいろテストしました。
いずれSCへ持っていってみてもらうつもりですが、この連休に水族館へ行く予定なので、とりあえず何とかしないと。。。
書込番号:9497558
0点
スピード最高さん、はじめまして。
他の方も仰っていますが、スピード最高さんの評価法は「斜めリモコン」にしても「ぬいぐるみ」にしても、求められている精度に対してだと不安定かな、と思います。
ちなみに最初の「斜めリモコン」の写真に近い方法をよく目にしますが、このやり方は正確な評価が難しくあまりあてにならないです。
また、AF精度は被写体との距離や明るさ、コントラストなどで変化しますから、微調整するにしても水族館の様な場所での撮影は(僕は水族館でAFを使った事が無いので推測になりますが)条件的にやや厳しいかもしれません。僕はそう言う場面で失敗したくない時はMFで撮影します。
スピード最高さんが問題だと感じた写真と、その写真でどうピントがズレているのかコメントを添えて、SCで点検・調整してもらうのが後々最もすっきりするのではないでしょうか。
書込番号:9499055
![]()
0点
> 最近Nikonの「35mm F1.8」レンズを買いましたけど、前ピンになっている気がします。
この撮影距離ならF1.8のレンズで撮影すれば前ピンになって当然です。
> 近距離撮影には直ったみたいです。遠距離撮影は明日以後に確認します。
これは間違いなく後ピンになりますよ。
もし本当に前ピンなら、レンズだけを持ってニコンに行き、基準機でレンズを調整してもらうべきですね。
書込番号:9499168
0点
スピード最高さん
フォーカステストチャートというものがありますので、それでテストされてみては如何ですか?
Focus test chart で検索すればすぐに見つかると思いますので、チャートをプリントアウトして
試されては如何でしょうか。
私はA4でプリントして使っていますが、結構便利です。
D300とVR 16-85mmでテストした時の画像を貼らせていただきますのでご確認下さい。
書込番号:9499324
1点
ニッコールHCさん
すみません、常識的なお話かもしれませんが、教えてくださいませ。
>この撮影距離ならF1.8のレンズで撮影すれば前ピンになって当然です。
これはマクロレンズ以外の通常のレンズは無限遠を基準に設計・調整されて
いるため至近距離では前ピン傾向になるのが正常ということですか?
書込番号:9499737
0点
おはようございます。
屋外で三脚に固定して、カメラと向かい合わせた標的(壁)でフォーカスを合わせて撮影してみるとわかりやすいかもしれません。
ろ〜れんすさんが示されたサイトにもありますが、ニコンのサービスセンターでは、斜めのスケールに対してフォーカスを合わせたAFチェックをしていないとのことです。まず、カメラと向かい合わせた標的(壁)でフォーカスを合わせ、シャッターを切る直前にその標的を取り除き、標的位置をゼロ基準にした斜めのスケールが写るようにして、そのスケールでAFのずれを判断しているとのことです。斜めの面に対してフォーカスを合わせても誤差が出るため、AFチェックには適していないとの理由でした。
問題が生じているのでしたら、調整に出してみる価値があると思います。お手持ちのレンズだけでなく、基準レンズに対してもずれている可能性はあると思います。
書込番号:9499906
![]()
0点
ちゃ〜坊さん
おっしゃるように、マクロレンズのようなフローティング機構を持たないレンズでは、無限遠で最もMTFが高くなり、至近撮影では急激にMTF落ちします。
マクロ以外でもフローティング機構を付け至近撮影に対応したものもあります。中間リングを付け至近撮影すれば分かりやすいですが、球面収差でハロが増大します。フレア感というかソフトフォーカスのようなあの描写です。
ルーペや虫眼鏡を覗けば分かりますが、光軸から離れた像が手前で結像しています。写真用のレンズでは、これを補正するために他のレンズと組み合わせて平面に均一に結像するように設計されています。
ただ斜めから撮影するだけの、ピントスケールのテストは、AFではなく、MFで撮影して光学系の不具合の簡易チェックには有効だと個人的に思います。
自分は、中距離から人物を撮影したり、2メートルくらい離れて少し斜めに立てかけた雑誌などを撮影しAFのチェックをします。
どちらも人間が見慣れているものなどで、コントラストでピンが分かります。
また、開放F値が高い大口径標準は、開放を基準にしてしまうと、絞ると後ピンになります。
位相差検知の光束にも関係するのではないかと思います。
被写界深度を考慮しても、開放F2.8のレンズは絞りによるピンずれが少ないです。
至近撮影、絞り、この2つの条件が合わさり、至近撮影、開放でAF微調整をすれば通常の撮影距離では後ピンになるでしょう。
35mm F1.8は持っていませんが、以前のニッコール標準は、過剰補正されたレンズが多かったです。
これが描写を低下させ、一段絞らないとシャキッとしない原因にもなっていたと思います。
AF-S 50mm F1.4Gは持っていますが、レンズの機構から、至近撮影でのAFピンと離れた場合のAFピンずれの差は以前より少なくなりました。
それでも、至近撮影では微弱前ピンになります。
シグマの50mm F1.4は至近撮影でのピンずれがとても大きいです。
また、至近撮影では、ハロをまとっていて描写が良くありませんが標準距離では、開放もしくは1/3絞りから素晴らしい描写をします。
個人的には至近撮影はマクロレンズに任せて、シグマのような過剰補正されていない性格のレンズが好ましいと思います。
manbou_5さんが書かれているテストが最も正確なものなんでしょうね。
書込番号:9502674
![]()
2点
ニッコールHCさん
>また、開放F値が高い大口径標準は、開放を基準にしてしまうと、絞ると後ピンに
なります。
>至近撮影、絞り、この2つの条件が合わさり、至近撮影、開放でAF微調整をすれば
通常の撮影距離では後ピンになるでしょう。
なるほど、撮影距離だけでなく絞り値もピン具合に関係してくるのですね。
ということは、大口径標準レンズで至近距離撮影の場合はやはりMFで微調整が必要という
ことですね。
大変勉強になりました。
ありがとうございますm(__)m
それにしても。。。本当にお詳しいですね。
ニッコールHCさんのレスは以前から拝見させていただいておりますが、知らないこと
ばかりでいつも勉強させていただいております^^;
書込番号:9505014
0点
D300に合うレンズでは,大変お世話になりました。
最後に報告させていただきましたが,
AF-S DX 18-70mm F3.5-4.5G ED とシグマ50-150mm F2.8 EX DC HSM(旧型)
にしました。予算の約6万に落ち着きました。
今回は皆さんが使われている現像ソフトについて教えてください。
キヤノンのカメラでの撮影はRAWで撮影し,DPPをメインにして,シルキーピックスも時々使ってきました。
ニコンの場合Capture NX と NX2があるようですが,どのソフトが使いやすいでしょうか?
撮影のほとんどがRAWなのでどうしようか悩んでいます。Capture NXもNX2も手元にはないので使いやすいようなら購入も考えています。
それからRAWの撮影の場合,14bitRAWにして階調優先で撮影した方が良いのでしょうか?
皆さんはどちらを使われているのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
0点
> キヤノンのカメラでの撮影はRAWで撮影し,DPPをメインにして,シルキーピックスも時々使ってきました。
> ニコンの場合Capture NX と NX2があるようですが,どのソフトが使いやすいでしょうか?
NX2はNXのバージョンアップ版ですから今はNX2しかないと思いますが、
どっちにせよニコンの現像ソフトは使いにくいと思います。
この掲示板でもそれが定説で、仕事でNX系を使っている人はほとんどいないと思います。
ということで、今Sllkypixをお持ちなのですから、それをそのまま使うのが賢明です。
現像ソフトを買わずに済んで浮いたお金で別のレンズやアクセサリーを買えますよ。
トライアル版をダウンロードして使ってみれば分かります。
書込番号:9489998
2点
私はNX2とシルキーピックスを使っています。
使いやすいのは圧倒的にシルキーピックスですが、クオリティはNX2かと思います。
NX2が明らかに優れている点として(私の使用範囲内で)、
・現像の画質
・高感度ノイズ除去の画質
・自動倍率色収差低減
・自動湾曲収差低減
ですね。
高感度ノイズ除去については、以前記事にしましたので貼っておきます。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/56606610.html
書込番号:9490059
0点
NC-NXを仕事で使ってますけど?私の周囲の同業者もWEB取材ならNC-NX(2)だけで済ますという人は多いですが。。。印刷用だとフィニッシュにPSを使うのが定番ですけれど。
NC-NX系じゃないと、カメラの設定を反映させられないっしょ。ピクチャーコントロールとDライティング(アクティヴもパッシブも)を使いこなせば、他のソフトは要らないですよ。DPPよりはるかに良くできていて、Nikonがコレを別売りにした理由が理解できます。
NC4以前からインタフェイスがらりと変わったので最初は文句を言っていましたが、NXから熟成されてNX2になって動作が軽くなってだいぶ評判は回復させています。
ただ、SILKYPIXを今まで使っていてそれに慣れているなら、別売りのNC-NX2をわざわざ購入する必要は・・・。どういうハンドリングをするかにも拠りますけど、どうでしょう。トライアル版を使ってみて「使ってみたい」と感じたら、そのままプロダクトキーを購入すればいいのではないでしょうか。
14bitRAWは・・・どのレベルのクォリティで写真が必要なのか、でしょう。「写真」としては12bitも14bitも見分けがつかないと思いますよ。「加工素材」としての写真だと・・・PSなどで16bit作業をするというなら・・・この2bit差は違いが出てくるでしょうけれど。
書込番号:9490069
1点
14bit記録は、それが活かせる基本感度での撮影シーンなどに限定するのも方法です。
撮影レスポンスが変わってくるので、ご自身なりのフローを確立されてください。
書込番号:9490071
0点
他にNX2が優れている点は、
ピクチャーコントロール、アクティブDライティング、ビネットコントロール、ノイズリダクションが現像に反映されることです。
これらの点から、シルキーピックスを持っていたにもかかわらず、NX2を購入いたしました。
しかし、NX2購入後であってもシルキーピックスの稼働率は高いです。
書込番号:9490087
0点
ニコンのソフトはそんな高くないし
評価はかなりマチマチ・・・・・・。
買って使ってみて決めるのがベストね!
書込番号:9490096
0点
NX2は ニコン機を持っている方は、持っていた方が良いと思っている一人です。
その理由は、カメラの設定を反映する事が先ず上げられます、純正以外は反映しませんからね。
純正以外、反映しないカメラの設定
ホワイトバランス(これは殆どのソフトが反映します)。
ピクチャーコントロール
ピクチャーコントロールの調整項目(カスタムピクチャーコントロール)
↓
輪郭協調
コントラスト
明るさ
彩度
色相
アクティブDライティング
ビネットコントロール
ノイズリダクション
色収差補正
…とかです。
コントロールポイント機能も素晴らしいです。
任意の 範囲に、殆どの調整機能の使用を可能にしています。
書込番号:9490326
3点
私は銀塩のモノクロのように覆い焼きとか、焼きこみなど
デジタルで同じような事したかったのでCapture NXで満足しています。
RAW現像と関係ないですが、昔から使っているフォトショップNo7を
組み合わせて写真の修整用に使っています。
書込番号:9490516
0点
こんにちは。
使いやすさや安定性ではSILKYPIXと思いますが、カメラの設定を反映できて各収差補正も簡単にできるCapture NX2を主に使っています。Capture NX2は60日間試用できるので試してみる価値はあると思います。
http://nikonimglib.com/cnx2/index_ja_jp.html
私の使い方では12bitとの差を感じないので14bit RAWは使っていませんが、雲とかの階調を重視するのであれば差が出るのかもしれません。
書込番号:9490645
2点
C-NX2は、一枚一枚チマチマとレタッチして仕上げるには良いソフトだと思います。
パラメーターを理解するのに苦労しますが(苦笑。。。かなり細かい調整が可能です。
画質的なクウォリティは高いと思います。
逆に・・・この板で酷評されているのは・・・現像作業。。。
一度に何枚もバッチ処理して、大量に仕事をさせるのが苦手??
重いの・・・遅いの以前に。。。
私も・・・いまいち使い方が分かりません(笑
書込番号:9490887
0点
Capture NX2を使わずしてニコンカメラを使いこなせないでしょうね。
・・・・・ ( ^ 0 ^ )/~~~。
書込番号:9490920
2点
NX系はソフト自体が重いというのもありますが、バッチ処理に追い込むまでの動線が非常に悪いというのが致命的です。
サムネイルからいくつかのサンプルを調整してみて、ある程度のグループをまとめて統一的なパラメーターで処理していき、何度かパラメーターを変えながら追い込んでいくという作業が非常にかったるくて正直やっていられません。
一日100枚撮影したとして、そのうち5枚から10枚だけを細かく処理するならNX系でもいいかもしれませんが。
撮影した100枚を100枚ともRAWで処理するという作業には非常に不便です。
それとバッチ処理できないパラメーターが多いのも、バッチ処理を前提としたソフトではないというところでしょうか。
あくまで一枚単位で処理する設計思想になっているように思います。
故にバッチ処理への動線が悪い。生産性(短時間で大量の画像を仕上げる効率)が悪いといわれるゆえんではないでしょうか。
また、白飛びが唐突なのでかなり目立ってしまいます。
特に日中人の肌に白飛びを起こすとかなり目立ってしまってすごく気になります。
ただ、高感度の時の色ノイズの少なさと、色収差補正と、モアレ除去に関しては他のソフトの追随を許さないところがあります。
SILKYPIXは、動線はまだしもマシなのですが。
D300で使うと、黒のしまりがありません。
黒が浮いてしまっています。
黒レベルで黒を引き締めると、黒の中にブロック状にノイズが出てしまいます。
その辺がちょっと扱いづらいところがあってD300では余り使っていません。
黒い服とか着ているとかなり辛いです。
D300で一番稼働率が高いのはACRです。
比較的Canonの画質に近いように感じます。
多少濁ったような感じになることもありますが、白飛びがCanon機バリにスムーズなので人を撮るときには最近これを使うことが多いです。
物なんかは、比較的NXを使うことが多いですが、人はACRを使うことが多いです。
書込番号:9490988
![]()
2点
それとD300でカメラ内JPEGやNXで感度を上げると、コントラストがかなり詰まってしまい結構不自然に感じることがあります。
黒がつぶれていく感じでしょうか。
D-Lightingで調整すると黒でつぶれた部分を明るくしていけますが。
ACRの補助光の方がその辺を自然に調整できるように思います。
NXより明部の色ノイズは多少目立ちますが。
書込番号:9491144
0点
DPPと比べると、どちらも使いやすいとは言えませんが、
購入するならNX2の方が良いようです。
後、かなりPCのパワーを使うソフトです^^;。
書込番号:9491268
0点
NX2のバッチ処理が色々取り沙汰されていますが、バッチ処理できないパラメーターってありましたっけ(私極限まで使いこなせてないのでわかってないのかも)?
書込番号:9491503
0点
皆 様,今回もたくさんのアドバイスありがとうございました。
シルキーピックスも使いやすいようですが,カメラの設定を反映させるという点でやはり,NX2は手元にあっても良いようでですね。特徴などもよくわかりました。
最近はNX2の解説本も出ているようですので,60日の試用で使ってみます。
ありがとうございました。
書込番号:9491523
0点
> NX2のバッチ処理が色々取り沙汰されていますが、バッチ処理できないパラメーターってありましたっけ(私極限まで使いこなせてないのでわかってないのかも)?
とっくに出尽くして結論が出ている話題です。
過去ログ見てから質問してください。
書込番号:9491531
0点
> NX2のバッチ処理が色々取り沙汰されていますが、バッチ処理できないパラメーターってありましたっけ(私極限まで使いこなせてないのでわかってないのかも)?
以前から話題になっていますので、
過去ログを探してみてはいかがですか?
と返答するのではいかがですか?
書込番号:9491625
7点
酷い言われ方をして調べて泣きながら調べてみました。
NX2のスレで「バッチ処理 パラメータ」で調べてみましたが12件ありました。12件しかないのですが、途中で読む気がなくなるくらいNX2の酷評ばかりが膨れ上がって、私が知りたい引き継げない具体的なパラメータは調べられませんでした。
それほど出尽くして周知のことなら、これとこれって教えていただく訳にはいかないでしょうか?
書込番号:9491691
3点
厨爺さん ごめんなさい
そ、そんなつもりでは・・・
書込番号:9491777
0点
naga326さん そんな訳ないじゃないですか(笑) digiさんにですよ
書込番号:9491856
1点
デジ(Digi)さん もういらっしゃらないかもしれませんが、私が質問したことは
>それとバッチ処理できないパラメーターが多いのも、バッチ処理を前提としたソフトではないというところでしょうか。
その具体的なパラメータはなんだろうかと質問したのですが、単純に私が今までそのパラメータを使っていないバッチ処理しかしていなかったからかと疑問に思った素朴な質問です。
そのパラメータを知りたいだけなんですが、検索に上がった3件を調べた限りわかりません。
この一分のご本人かDigiさんから教えいただく訳にはいかないでしょうか?
書込番号:9491878
0点
7T104さん 今晩は。
>今回は皆さんが使われている現像ソフトについて教えてください。
使用している現像ソフト
1) CNX Ver.2
2) Adobe PhotoShop CS2 & CS4
3) DoX Optics Pro
所有しているが使い勝手が悪く特別な場合以外に使わない現像ソフト
4) SilkyPix Developer Studio Pro
5) Corel Panit Shop Pro
所有しているがデバイスからの読み込み整理等に主に使っている現像ソフト
6) PhotoShop LR Ver.2
使用感
1) ヴァージョンアップして、かつ キャッシュディスクを設けて(外付けUSB)、まあそれなりに迅速に使えるようになった。レタッチソフトととしての操作に慣れると最高。CS4と併用する機会が多い
2) 困った時や、レタッチでややこしいことをする時にはこのソフト。RAWファイルを扱う時には 6)LR と同じ操作感覚だが、RAW現像にはあまり使わず 最終修正のみ
3) 癖があるが、風景写真の場合最近使用頻度が高まった。カメラとレンズの特性を元にした(自動&手動)修正機構は、広角レンズ等の歪み補正以外にも、レンズブラー補正機能等は 画像を端正に仕上げてくれることに貢献。所有しているレンズが いずれもズーム系なので このソフトは有難い。バッチ処理も速いので お薦めのソフトの一つ。
4) 画像によっては使う場合もあるが、撮影当時の場面を感覚的に記憶に頼って再現することに疲れるので、最近は使っていない。最新版管理だけせっせと実施(笑)
5) コストパフォーマンスの最高に高いソフト。CS4と同レベルの機能を有していると考えているが、CS4系の操作に慣れたので、何となく使っていない。唯一 モニターの色管理に使うと超超便利なので、専らこの機能を使っている。勿体ない・・・・。
6) ファイルの収集と検索 WEB発行、スライドショー機能を利用。純正ソフトでないので、カメラ側の設定を標準以外のピクチャーコントロールにしていると、読み込み画像の色バランスに破綻が生じることがあるので、カメラ側の設定をあれこれ変更し始めて、使用頻度が落ちた。レタッチソフトとしても優れものと感じているが、CNXとCS4を優先して使うことが多い。
結論 CaptureNX-2は使い慣れると 他に代わるものがないと感じるほど高機能なソフト。但し 処理速度を含めて 改良の余地は多い。
書込番号:9492591
![]()
1点
7T104さん
Sllkypixを使っているなら、それだけで現像に関して困ることはないと思われます。
ただ、それぞれ現像ソフトには、個性があって自分は一つには絞れません。
NX2はDPPにレタッチソフトの機能がついたものだと考えると分かりやすいです。
ノンリニア(TIFF、jpeg)に変換すると出来なくなることは何かを考えると、NX2は優秀な現像ソフトで、ネガティブな側面は無視してかまわないと思います。
先日のファームアップで処理速度も向上しました。
アンシャープは処理速度が約1/3、LCHエディターも1/3に高速化しました。
他のツールも高速化しています。
各現像ソフトの「露出補正」のアルゴリズムはRAWにしか適用できません。
特に、NX2の露出補正は特筆ものです。
露出補正を保険と考える方がいますが、これは大きな間違いで、例えばローキーの画像が欲しい時、少しオーバーに撮影しNX2でアンダー側にリカバリーしたほうが素晴らしい結果になります。
NX2はノイズリダクションも良いですね。
ディテール、粒状感を残したままノイズだけをきれいに消せるのはNX2だけです。
倍率色収差補正は、レンズでかかった倍率による色ずれを、カメラ内で倍率を変え合成するのでほぼ完璧に補正することが可能で、このデータが取れるのはNX2だけです。
個人的にこの機能は必須で、他のソフトとはレベルが違います。
シャドー、ハイライトのスライダーも以前よりリニアの特性が生かされてきて、HDRとまではまだ言えませんがかなり向上しています。
純正レンズであれば、レンズ情報を生かしてむずかしい複合歪曲もきれいに補正できます。PC-Eと魚眼は出来ません。
一枚ずつゆっくりと現像するには大変優れたソフトです。
大量処理に最適なのはLR2で、NX2の1/5以下の時間で、画像選択、現像、アーカイブ、印刷までのフローが明確で、高速で処理出来ます。
一部のツールはPSより使いやすく、欠点のないソフトです。
PSに受け渡さなくても、独立して使える機能が充分にあります。
capture oneは、画像の品質では、昔から他の現像ソフトより優れていると思います。
レスポンスではLR2が良いですが、アンシャープ、ノイズ補正、コントラストをデフォルトで処理することにより作業を迅速化するという考え方です。
また、どのツールから処理を行っても最終的に同じ結果にたどり着くように設計されています。
ツールに関して、たとえば、クロップする場合でも、アスペクト比だけを決めておき、マウスの動きだけで縦横を決定し、他の作業に移れば自動的にクロップが終了するなど、全てのツールが作業を迅速に行うために工夫されています。
スキントーン、1RAWのHDR、色変換は素晴らしいですね。
特にDPPを使っている方は、このソフトを使っている場合が多いです。
DPPはきれいな色を出しますが、デジタル臭い画像ですから。
現像中でも効率がまったく低下せず処理が継続出来るのも利点です。
少し補正しただけで見栄えの良い、フィルムのような発色、自然な画像が得られるのはこのソフトで、個人的には手放せません。
以上PS+CRを含め4つほど使いまわしています。
書込番号:9492834
![]()
3点
> この一分のご本人かDigiさんから教えいただく訳にはいかないでしょうか?
教えていただくわけには行きません。
あなたの検索の仕方が下手なだけです。
検索にはいろいろなノウハウがあり、苦労すべきです。
何でも教えて欲しいというのは「教えて君」といって掲示板ではあらし以上に嫌われます。
あらしは、時に大向こうをうならせることもありますが、教えて君はじゃまなだけです。
それにあなたが不便を感じないならそれでいいのでは。
そもそもが横スレなので、これで終了です。
書込番号:9492881
0点
仰るとおり。
しかし、ものの言い方ひとつで、印象ががらりと変わりますよ。
「過去ログを探せ」
というのと、
「過去ログにあるので、○○と△△で検索してみてください」
では違いますね。
要は人に対する接し方(コミュニケーション)次第だと思います。
私なんかは「教えて君」に近い存在ですが、
仕事で新人から「教えてください」と言われたら、
「どこまで調べたか」を聞いて、「これとこれを調べてごらん」と
言うようにしています。
(よほど急ぎでない限り答えは教えない)
掲示板でそこまで丁寧にする必要はないかと思いますが、
温かい心で接した方が、余計な波乱を巻き起こさないかと思います。m(_ _)m
書込番号:9493067
11点
7T104さん
現像ソフト、ではなしに画像処理ソフトとして、NX2、PhotoShopCS3、SylkyPixを使用したことがありますが、
実際には、NX2、PhotoShopCS3の組みあわせで使用しています。
これらは自分には必須のものです。
NX2は現像、露出補正、ゆがみ補正、色収差補正、暗部補正を行い、
PhotoShopではパースの補正、切り抜き、字の埋め込みを行います。
また、図柄によってはNX2でカラーポイント補正を加えます。
2枚のアップ写真の加工は、私の経験ではこれらのソフトがほぼ必須です。
方法はブログに5箇所ほどに書いてありますのでご興味があればごらんください。
SylkyPixではPhotoShopに比較してパース変換時の自由度の
見つけ方が熟練しても難しいと思います。
こえらは一点ごとに処理が異なる場合の話と考えてください。
書込番号:9493162
1点
adobe Light Room の名前が出てきませんね
フォトショップへの連携や、プリンタ−出力、写真整理までできて
とてもいいソフトだと思いますけど
書込番号:9493315
1点
デジ(Digi)さん
さんざん論議しつくしたと言われるものを検索して3件しか拾ってこれない私は「検索が下手です」それは認めます。
3件の中のピクコンの件は私が聞いている件とはちょっと違います。バグの種類かと思われます。
でも「バッチ処理できないパラメータが多い」について理解できいことはきちん知っておきたいと思ってます。そのパラメーターは使わなければそれで良いでしょうといわれても将来に渡ってずーっと使わないならまだしもそれはわからないわけですから自分の中では落ちません。
一つだけ反論させていただきます。スレ主さんは私のレス後私が荒らしに入ったと思われたのでしょう、急ぐ様にほぼ終了宣言をされています。私の質問はそれほど迷惑になるのでしょうか。スレ主さんが使用することになった場合役に立つ情報だと感じます、そんなに勿体をつけることだと思いませんが、いかがですか?
書込番号:9493524
1点
NX2は、バッチ処理出来ないパラメーターが多いと言う事は有りません。
パラメーターとは、各種設定の事ですが、NX2でのバッチ処理ではねられる設定は有りません。
ただ、バッチ処理に至る調整過程の作業性は良く有りません。これはニコンも承知していますがいまだ改善されません。
また 改善をお願いした事、ニコンが認めたバグがまだ残っています。
例えば、調整済みRAWファイルの肥大化、バッチ処理→調整のコピー→貼り付けの一連の手順でコピー→貼り付けが
不安定でうまく行かない時が有る… とか。
しかし それぞれ調整した調整済みRAWファイルの一括処理すなわちバッチ処理は、問題無いです。
RAWファイルそれぞれの、調整済み各種設定を有効にしてバッチを実行するには「設定を適用」のチェックを外します。
書込番号:9494014
2点
たとえば、NX系の一番のウリのコントロールポイント系は、その画像の位置に対する処理として記憶されてしまいます。
たとえば、Nikonの薄めの青空を、コントロールポイントでオリンパスのような深い青にした場合。これをバッチ処理に組み込んだ場合、1枚目と同じ場所の色をいじるだけでたとえば、2枚目がその位置に来ていた色が青ではなく、赤(たとえば屋根とかが入ってしまった場合)だった場合深い赤にはなっても、青に変化はないわけです。
これがSILKYPIXなどのファインカラーコントロールだと、色に対してのシフト量で記憶されるので、一枚青空を調整すれば、二枚目以降にも応用が利きます。
NX系の一番のウリのコントロールポイントがバッチにできないとか。
後は過去ログを探してみてください。
書込番号:9494132
1点
自分もD70SからCaputure NXを使用...CPUは2.0G メモリーは1.5Gでそんなにスピードに不満は有りませんでしたが、D300に替えてからは、エディツトリストでの遅延にいらいらしていました。
ネット検索していたらCaputureNXでERAMを使用...のブログが有り、早速フリーソフト、ERAMをインストール(ERAMに512MBを設定)、CaoutureNXのキャッシュをERAMに割り当てて見たところ、ブログ通りサクサク動きました。
過去に同じコメントが有れば申し訳有りません...参考まで...
書込番号:9494244
0点
>コントロールポイント
コントロールポイント機能は、個別のそれぞれのRAWファイルに最も適した設定を、位置、範囲を含めて調整するものです。
一括処理の、対象にしてはいけません(一つの設定で、こと足りるものでは有りません)。
個別に調整した、それぞれのRAWファイルのコントロールポイントの設定値は、一括現像可能です。
書込番号:9494265
1点
>NX系の一番のウリのコントロールポイントがバッチにできないとか。
大量の画像に同様の処理をする際のワークフローに関しては、私もNikon CaptureからNXに移行するのに苦労しました。
動作が重いという不満はいまだにありますが、おっしゃっているようなコントロールポイント絡みの処理をバッチ処理(一括処理)しようとは思いません。
書込番号:9494742
0点
こんにちは。
私は、LR2を使用しています。
なんと言っても軽快。とまではいきませんが(PB4G環境上)
NX2よりかな〜り早く処理をこなす事が出来ます。
しかし、ニコンのカメラを使用するならば
NX2は必要不可欠なソフトだと思います。
書込番号:9494995
2点
皆様 ありがとうございます 今帰ってまいりました。
◎robot2さん ありがとうございます
自分の中でやっと胸のつっかえが落ちました。いつもいつもありがとうございます。今後ともご指導のほどよろしくお願いします。ちょっと硬過ぎましたがとても感謝しております。
◎yjtkさん はじめまして ありがとうございます
コントロールポイントのことを仰ってたんですね。robot2さん・Power Mac G5さんが仰るように、この点は一枚一枚ポイントが違いますし、それを使うのは私の場合限られますので対象ファイルに全てを同じコントロールポイントの処理をすることはまずあり得ないと思っています。ですからバッチ処理・一括処理にはそぐわないものと考え一括処理の対象パラメータとは考えていませんでした。
◎Power Mac G5さん いつもお世話になっています ありがとうございます
NCからNXに代わった時のことは今でも思い出したくないくらい同じように、いやPower Mac G5さん以上に私は苦労したと思います。
◎けんぼこさん、おりべやきさん 私の自己都合で大変ご迷惑をお掛けしました 申し訳ありません
※Digiさん 私の疑問は解決しました。ですが、残念なのは、どのスレでもアレだけ過剰な回答をされるのに(自分のことを棚にあげて人のことを言うのは信義に反しますが)、質問者のレベルを考えないで、時には過剰なくらいの回答をするあなたは「横スレ」で済ませて答えてくれないのは不思議でした。私は今回の回答で「私は間違っていなかった」と今の現状では勝手に思ってます。Digiさんは質問に答えられなかったから、あのような態度を取られて逃げたのかなと思ってます。今まであなたに対して失礼な行動はとっていなかったと思います(自分で気付いていないことはあるかもしれませんが、あったとしたらごめんなさい)。
自分に都合の悪いときだけ「横スレ」なんてごまかさないで、反論があったらしてください。
書込番号:9495378
7点
やはり純正ソフトの強み、CNX2に一票ですね。私もメインはCNX2です。
lightroom2を今試用していて、おそらく買うと思いますが、
これはフジのS5Proの画像を純正ソフトでTiff出力した後の最終調整がメインで、
それ以外には写真整理とWebに上げるFLASH作成用になるかなと思いますw
やはり出来うる限りはカメラの設定を最大限引き出せる
純正ソフトでの現像がベストだと思いますが、
じっくり取り組む写真はCNX2、さっと流してもいい写真はLR2というように、
ソフトの特徴で使い分けるのがいいかもしれません。
書込番号:9496136
2点
もう終わっているスレだと思いますが……、
非常に評判の悪い(私も不満に思っている)NX2の大量の画像の一括処理の際のワークフローに関してですが、1枚の画像である調整して、その調整した項目を右クリックで「調整をコピー」して、サムネールで同様の複数の画像を選択後、右クリックで「調整をペースト」するというのに慣れてくると、さほどストレスはたまらなくなりました。
私は基本的にはRAWのまま保存するので(JPEGに変換して保存というのをしない)、PSCS系は選択肢から外れます。そもそもNX2ではRAWのまま簡単に選択範囲のみの補正ができて、RAWのまま非破壊保存できるので、PSCSは使うことはなくなりました。
LRやApertureも使ってみようかなとは思いましたが、アクティブD-ライティング、ピクチャーコントロールを含めてカメラでの設定が反映されないということや、NX2のレンズ関連の自動補正はどんどん進化していることもあり、結局他のソフトには手を出していません。
NX2の効率的な使い方も少しはわかってきましたが、あとはとにかく動作を軽くしてほしいと思います。
PSCSやLRの基本部分であるAdobe Camera RAWは、メーカーもまだ他社に追いついてない部分もあると認めているぐらいですから、LRも今のところ使う予定はありません。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2009/05/07/10770.html
最後の部分で、メーカーの方がこう言ってます。
Camera RAWについて、「他社に追いついていない部分がある」。特に高ISO感度時のノイズ低減に関して「よく聞く苦情」との認識を示す。「カメラメーカーのソフトと比べて(ノイズ低減の)アルゴリズムが強くない」ため、こうした点は改善していきたい。
書込番号:9511205
2点
スレ主さん、NX2も面白いですよ!
ほとんどの「調整ステップ」はバッチに組み込めたり、単一画像への貼り付け等に利用可能ではありますよね。
ただ、ある種の有効な[設定ファイル]を形成するには、選択範囲と何らかの調整を加える必要があるようです。
(保存フォームの選択範囲にチェックが連動されない選択ステップ有り?!)
まあ、複数画像向きと、固有の座標系を指定した単一画像向きの「ステップ項目」があるのは当然でしょうね。
「ペイントブラシ」や「部分グラデーション」「擬似フィルター?」まで調整ファイルとして設定可能ですよね。
失礼しました。
書込番号:9511528
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)
























