
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  ライトアップの紅葉を撮影するための設定方法 | 15 | 9 | 2009年11月1日 22:13 | 
|  AFとMFについて・・・ | 14 | 24 | 2009年10月25日 22:30 | 
|  ASP-Cとフルサイズ、フルサイズほうがの解像度がよい? | 7 | 15 | 2009年10月23日 18:09 | 
|  互換電池について教えて下さい  | 53 | 25 | 2009年10月19日 20:00 | 
|  ホワイトバランスと測光について・・・ | 4 | 15 | 2009年10月18日 15:23 | 
|  D90からの買い換え | 54 | 60 | 2009年10月13日 21:11 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、こんばんわ。いつもお世話になります。
秋も深まって、紅葉の季節になってきましたが、今度、ライトアップされた紅葉を撮ることになったのですが、手持ちのレンズが、
AF-S 16-85 3.5-5.6 VR
AF-S 70-300 4.5-5.6 VR
の2本しか所有していません。F1.8からF2.8クラスのレンズがほしいのですが、
懐具合が寂しいのと財務大臣の許可が出ないので今すぐに買えません。
上記2本のレンズを使ってのライトアップの撮影で、適切な設定方法をご教授下さい。
ムック本にも夜景の撮影方法は出ていますが、明るいレンズを使っているので
参考ならないような気がして皆さんのお知恵を貸して下さい。
ついでに、おすすめのレンズがあれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
 2点
2点

Go! bankrupt直行便さん、こんにちは。
ライトアップされた紅葉でしたら現在お持ちのレンズ+しっかりした三脚があれば撮影できそうですね。
現地の条件にもよると思いますが、レンズはAF-S 16-85 3.5-5.6 VR、ISO感度 200〜400程度、絞り F8位でいかがでしょうか。
ここで重要な点は、風で枝葉が揺れている日は撮影を避けたほうが無難です。さもなければ、風でブレた写真になってしまいます。
また、シャッターを切る際にはセルフタイマーを用いる等、三脚及びカメラに振動を与えないような工夫が必要です。
書込番号:10400845
 1点
1点

>ライトアップされた紅葉
先ずは、過去の書き込みを参考にされたら良いと思います。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%83%89%83C%83g%83A%83b%83v&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
ホワイトバランスが、ポイントと思います。
後からの 変更を考慮して RAW で撮って置きたいですね。
絞り優先Aモード。
三脚使用。
露出ディレイモード。
絞りは 任意ですが、F5〜8。
ISO 感度自働設定も、有りと思います(上限感度と、低速限界シャッタースピードに留意します)。
大抵 風が吹いていますから、風が収まるまで待ちます。
書込番号:10401153
 1点
1点

まともに撮影するなら・・・三脚を前提にするしかないです。
風景っぽく撮影するならパンフォーカスですから・・・明るいレンズでもF8位に絞るのが定石ですから^_^;。。。
手振れ補正を使ってズル賢く撮影するなら・・・
1/4〜1/15秒位のシャッタースピードが稼げるまで絞りやISO感度を調節して。。。
後は人間三脚で・・・(笑
脇を固めて・・・息を止めて・・・慎重にフェザータッチでレリーズを切る。。。
なにしろカメラを揺らさないように・・・浜口親子並みの気合で「絶対に止めちゃる!!」と念じれば・・・撮影できるかも???
書込番号:10402029
 2点
2点

ライトアップの紅葉の場所はどこでしょうか?
三脚が使用できるか確認したほうがいいですよ。
京都の寺社のように使用できない場所もありますから。
因みに私はDX35mmF1.8Gで感度を上げて手持ちで撮る予定です。
書込番号:10402051
 1点
1点

三脚が禁止の場合はつらいですね? 
せめて一脚はOKしてほしいのですが、それもダメのところもあります。
このように、ベルトにホルダーをつけて一脚を短くして使っても1/4秒ぐらいまでは
つかえるようです。
書込番号:10402481
 1点
1点

Go! bankrupt直行便さん
紅葉ライトアップ撮影がんばってください♪
VRレンズなら手持ちでも気合いで撮れるかもしれませんね^^;
三脚使用禁止場所もあるようですから考慮しなければなりません。
三脚使用できるところでも来場者が多いと、撮影ポイントで順番待ちの行列になります^^;
夜間は日中より冷え込むことが多いので寒さ対策もした方がいいでしょうね^^
レンズですが私は30mmF1.4 60mmF2.8 70-200mmF2.8を持って行きましたが、どれも1段〜2段以上絞るのでボケの大きさを誇張しないのであれば16-85VR・70-300VRできれいに撮れると思います^^
書込番号:10402570
 2点
2点

robot2さん も書かれていますが
ホワイトバランスがポイントです。
また表現によっては、ずらすこともあります。
よってRAWが基本となります。
結果を拝見させてくださいね。
書込番号:10403241
 1点
1点

Go! bankrupt直行便さん
紅葉の画像ではなくて申し訳ないのですが、D300とAF-S 16-85mm F3.5-5.6 VR で撮影した
画像を3点アップさせていただきます。
すべて手持ち撮影ですので、ライトアップでの手持ち撮影結果の参考にしていただければと。
私は三脚使用が常ですので、特に手持ち撮影に長けている訳ではありませんので
手持ち撮影の限界も平均的なレベルだと思います。
撮影データは表示されていると思います。
これらの画像は確かRAW撮りでキャプチャーNXでレタッチしております。
kyonkiさんがおっしゃるように神社仏閣は三脚使用禁止が多いですね。
ましてやライトアップともなると人出が多く、仮に三脚使用を禁止していないエリアでも
マナーとして三脚の使用は控えなければならない場合も多いですね。
しかし三脚使用が基本ですよね。
書込番号:10403363
 2点
2点

みなさん、こんばんわ。
今日、日中出かけておりまして、返信が遅れたことお詫びします。
たくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
「GOODアンサー」という機能があるみたいですが、皆さんのアドバイスがすべて「GOODアンサー」です。
BLACK PANTHERさん、ありがとうございます。
アドバイスいただいた設定を参考にさせていただきます。
>風で枝葉が揺れている日は撮影を避けたほうが無難です。さもなければ、風でブレた写真になってしまいます。
風の事まで考えが及びませんでした。現地へ行ってみなければ分かりませんが、風が凪いでいる事を期待します。
robot2さん、弟子゛タル素人さん、ありがとうございます。
RAWでの撮影はまだやった事がないのですが、これを機会に挑戦してみます。
一応、PHOTOSHOP ELEMENTSは持っているのですが、写真の整理機能しか使った事がないので、
取説見ながらレタッチしてみます。
実は、ホワイトバランスもオートか、晴天、曇天しか使った事がないんです。もちろん、色温度の設定=ないです。
「デジタル一眼レフ スタートBOOK」なる本を読んでちょっとでも勉強してみます。
kyonkiさん、ありがとうございます。
場所は、知恩院、もしくは清水寺の予定です。
「京都の夜景スポット」というWEBの中には「三脚禁止」の表示はなかったと思いますが、ダメでしょうね。
#4001さん、じじかめさん、川崎@さつきさん、ありがとうございます。
三脚使えなかったら、気合いで撮ってきます。
寒さ対策の助言、ありがとうございます。インフルエンザも流行っていますので、万全の体制で臨みたいと思います。
フッサール・ヒロさん、ありがとうございます。
写真添付して下さり、ありがとうございます。設定を参考にさせていただきます。
わたしも、フッサール・ヒロさんのように撮れるようがんばります。
撮影後に結果をまた書き込みます。
いろいろアドバイス、お願いします。
書込番号:10406217
 2点
2点



いつもお世話になっております。
D300を購入して早1年と半年近くになりますが・・・
主に動物園の動物をシグマAPO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM (ニコン用) 
にて撮っておりますが、最近になりAF-S VR Micro Nikkor ED 105mm F2.8G(IF) を購入し虫や花などの写真も撮っております。
そこで質問なんですが・・・皆様はAFとMFの使い分けはどのようにしているのでしょうか?
精度はどちらのほうがいいのでしょうか??
今日練習のつもりでマクロレンズを装着してAFとMFで撮ってきましたが
MFのほうがヒット率がよかったです・・・
撮影スタンスとしましては動物園での動物撮影・マクロレンズでの昆虫・花&なんでも・
旅行やちょっとしたお出かけでのスナップです・・・
ピントを合わせるのはAF&MFどちらがいいのでしょうか?
今日の撮影ではMFの練習を初めてしまして・・・
構図を決めながらピントを合わせたい所に合わせばいいだけみたいな
感じでしたので、いつもの構図を決めながらフォーカスを合わせたい
所にフォーカスポイントを動かすみたいなストレスはなかったです。
なにやら・・・スムーズに構図&ピンを決められたような感じでした。。
撮る対象によってAF・MFと使い分けていると思いますが・・・
基本はどちらでしょうか?
 1点
1点

がんも^^さん、こんにちは。
>皆様はAFとMFの使い分けはどのようにしているのでしょうか?
私はマクロ撮影はMFで撮影していますが、それ以外は全てAFで撮影しています。
>精度はどちらのほうがいいのでしょうか??
私の場合、マクロ以外ではAFの方が圧倒的に早く精度も高いです。
マクロの場合はMFの方が撮影が楽ですね。
>ピントを合わせるのはAF&MFどちらがいいのでしょうか?
世の中にはAFよりMFの方が高速かつ高精度でピント合わせが可能だという方も見えますので一概には言えませんが、一般的にはマクロ以外ではAFの方がよさそうですね。
>撮る対象によってAF・MFと使い分けていると思いますが・・・
>基本はどちらでしょうか?
私の場合、マクロはMFでその他の撮影はAFです。
書込番号:10355644

 3点
3点

私は基本はAFですね。殆どAF。
ただし、マクロレンズで大きく撮るとき(寄って撮るときは)がんも^^さん同様MFで撮ります。
他にはたまにですけど、風景でもMFで撮る時があります。
動いているものは、100%AFです。
書込番号:10355676
 1点
1点

がんも^^さん、こんばんは。
基本は、AFでしょうね。
ファインダースクリーンは、AFに特化されています。
昔のMFカメラ(当時は、MFなんて言っていませんでしたが)では、
ピントを自ら合わせるためのスプリットとか、工夫がありましたが、
AFの現代では、そのような工夫はありません。
私も、BLACK PANTHERさんと一緒で、マクロの場合にMFを使う事が
あるくらいですね。
デジタルで等倍が簡単に見られるようになって、ピントが合って
いるかどうか、歴然と分かるようになった今、私はMFでAFを超える
精度でピントを合わせる事はできません。
小さなファインダーの中でピントが合っていると思っても、モニターで
等倍で見た時ほどの精度で、肉眼では見えませんから。
書込番号:10355686

 1点
1点

私も基本は、AFですけど・・・皆さん同様、速くて正確だもんね(^^ゞ
ただ・・・マクロや風景写真で・・・じっくり腰を据えて時間をかけられるなら。。。
MFでピントを追い込むような撮影もしますよ♪
書込番号:10355687
 1点
1点

私もほとんどAF頼みです。
マクロにおいてもズボラな私は結構AFを使っちゃいます…
気張ってマクロ撮影をする際に狙った部分にピントを合わせる際のみにMF…といった感じです。
書込番号:10355713
 0点
0点

たまにMFしか使えない組み合わせでフォーカスエイド併用MF、それ以外はAFです。
書込番号:10355745
 0点
0点

そこで質問なんですが・・・皆様はAFとMFの使い分けはどのようにしているのでしょうか?
>>>>>D40に古いレンズを使うときはMF(エイド)です。それ以外はAFです。いやん♪
書込番号:10355761
 0点
0点

動物園の動物なら無難にダイナミック9点ですかね。多点は便利です。
フォーカスポイントを1点だけ選ぶ操作は面倒なこともあります。
広角は広い範囲が写るので、ピントを合わせたい部分が面倒な位置ならMF。
接写もMF。目が疲れたらAFまかせとか。
標準の焦点距離は、フォーカスポイントを合わせやすいことが多いのでAF。
1点とか9点にピントを合わせる精度は、AFがいいと思ってます。
書込番号:10355856
 0点
0点

がんもさん
今晩は。
AF機なんだから、大多数の方がAFでしょうが・・・私はMFです。AF機でもMF♪。なんでもかんでもMF(笑)。動き物ではよくハズしますね〜、ピン(爆)。
D300は51点もあるからカバー率高いでしょうが・・・私はD90&D40ユーザーでして。で、風景や舞台写真を撮る時、構図決めるでしょ。AFだと、その時ピン合わせしたい所にAFポイントがないと・・・構図を変えるかコサイン誤差覚悟でカメラ振ってフォーカスロックするしかないワケで・・・。ピンの為に構図変えることは我慢なりませんので(笑)。
あと、風景ではピンをどこに持っていくかを楽しんでるかな(笑)。「ん〜、どこにするか?」とMFが迷って(爆)行きつ戻りつしているうちに、思わぬぴん・ポイントを見つけたり・・・といった楽しみです。
あくまで私流ですので(笑)。「ンなアホな」と思われたら読み飛ばして下さい(*^_^*)
書込番号:10355946
 0点
0点

こんばんは。
私も基本はAFです。
MFはマクロの時と、Ai-sレンズの時ですかね。後者はMFせざるを得ない・・・。
ただ、広角単焦点レンズだと目測の方が早い場合があるので、時と場合によりけりでAFレンズでもMFにして距離固定でスナップしてたりもします。
ズームではAF一本やりといっても過言ではありませんねえ(^^;)
といいつつ、最近フォクトレンダーの単焦点が気になってしょうがない困ったおっさんです。
書込番号:10356030
 0点
0点

追記です。
>構図を決めながらピントを合わせたい所に合わせばいいだけみたいな
感じでしたので、いつもの構図を決めながらフォーカスを合わせたい
所にフォーカスポイントを動かすみたいなストレスはなかったです。
なにやら・・・スムーズに構図&ピンを決められたような感じでした。。
ちょっと違うかもしれませんが、風景やポートレートで、ピンを合わせたいものに3Dトラッキングでロックオンして、構図を模索するということをよくやります。結構便利ですよ。
3Dトラッキングの数少ない活用場面です(^^;)
書込番号:10356061
 0点
0点

がんも^^さん、こんばんは。
私の場合は、マクロも含めて、殆ど、AFです。
D300は、AFのフォーカスエリアのカバーしている範囲が広いので、
構図に合わせて、フォーカスポイントを動かし、AF-Cダイナミックで撮ります。
花とか、風に揺られて、MFでもピント合わせが難しい時には有効だと思います。
書込番号:10356250
 1点
1点


 皆さんと同じく、殆どAFで撮って、マクロ撮影時はMFしています。
 ボケのコントロールやピントの芯をどこにもって行きたいかを考えると、マクロ撮影時のAFは難しいと考えています。
書込番号:10357259
 1点
1点

自分もマクロの時だけMFを使います。
ライブビューで拡大して、マグ・スライダーでピントを合わせます。
シベのどの位置に合わせるといった微調整までできますね。
マグ・スライダーはNOVOFLEXのCASTEL-Lを使ってます。色々試しましたが、これが一番良いです。
書込番号:10357643
 0点
0点

 AFが基本です。広い風景と撮る時には多点。手前に障害物があるときには、中央1点。マクロの時には、中央1点。
 コツかどうか分かりませんが、特にマクロの時には、何回かシャッターボタンを半押しにして、ピントを合わせるようにしています。
 MFの時に、フォーカスリングを回して、ピントを「行きつ」「戻りつ」させてピントを合わせるような感覚です。
 どうしても駄目な時にはMFですが、私のMFカメラは、ピントグラスを前面マットで換えてありますが、今のAFカメラのピントグラスは、ピントの山のつかみ易さはは到底及びません。
 中央1点AFで、シャッターボタン半押しの繰り返しのピント合わせが最良なような気がします。   
書込番号:10358646
 0点
0点

マクロレンズで 花の接写は、AF、MF どちらが良いかと云うより MFで撮るのがセオリーです。
なぜ そうなのか、それは体験された通りです。
人の思った フォーカスポイントの細部までは、カメラは判らないからですね。
書込番号:10359023

 0点
0点

MFで合わせるのが楽になるとレンズの選択が増えてくると思います。
特に中古で比較的安く買えるMFレンズは経済的です。
書込番号:10360781
 0点
0点

がんもさん、こんばんは。
D300+マイクロ105mmという私と同じ組み合わせだったので
書き込みさせてください。
HNを見ての通りマクロ馬鹿な私。マイクロ105mmの前はタム90mmを使ってました。
タム90mm、描写は素晴らしかったのですがなにしろAFが使い物にならず
マクロ撮影時はほぼ100%MFでした。
まあ、その分を差し引いても魅力的なレンズだったのですが^^ゝ
マイクロ105mmに乗り換えてからはMF70%、AF30%ってところですかねー
やはり「ここ一番!」って時にはMFのことが多いです。
もちろんD300やマイクロ105mmのAF性能にケチをつけるわけではないのですが
「花びらのエッジのここにピントを合わせたい」などと思っていると
MFのほうが手っ取り早いんです(苦笑)
私の作例などはマクロ撮影の本筋からはかけ離れているかもしれませんが
よろしかったらご覧ください^^
書込番号:10360853
 1点
1点

nikkorAF105を持ってますが、これを使ってマクロ撮影することは最近ありません。たまに使うときは、保有するレンズが当初よりジャスピンレンズではないこともありますがMFで、フォーカスポイントを微妙に変えながら撮ることが多かったと思います。MF・銀塩がながかったので最近のカメラでもMFは苦ではありません。
昨年までペンタックスのデジカメ(DL2,K200D)で飛びものを撮るときもほぼMFでした。
書込番号:10361901
 1点
1点


たくさんのレス及び素敵な写真を有難うございます。
礼儀からしますとお一人お一人様にお礼を書かねば
と思いつつ総括的な文章にて失礼させて頂きます。
多数の意見でありましたように接写の時にはMFでピントを合わせ
その他ではAFでのピント合わせをスタンスとして撮って見ます。
また電弱者さんのような「私流」のような撮り方も色々試しつつ
発見していきたいと思います。
お地蔵パパさんの「3Dトラッキングの数少ない活用術」是非試してみます。
Digicさんの「AF-Cダイナミック」も是非練習してみます。
皆様にはいつもいつもお世話になり大変感謝しております。
これからもどうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:10363051
 1点
1点

AFができるレンズ自体が少ないので7割はマニュアルフォーカス。
書込番号:10365294
 0点
0点

がんもさん、横からすみません^^ゝ
弱電者さん>
コメントありがとうございます^^
作例としてUPしたのはまだマトモなほうでして・・・
「マクロ一筋・開放バカ」なので、トロトロにとろけて
被写体がいったい何なのか判らないような写真ばかり撮っております(苦笑)
弱電者さんの彼岸花も素敵ですね^^
書込番号:10367977
 0点
0点



当方D300を使用しています。どちらかというとかりかりの画像が好きです。
ASP-Cサイズとフルサイズの解像度の差についてご意見をお願いします。
このページでもASP-Cのほうが性能のよいレンズ中心部のみ使うのでよいといわれています。
しかし、SLRgearでレンズ性能をD200とD3で写した写真があり、それを見るとD3の方がくっきりしています。
高性能レンズの24-200 f2.8での解像度を示す画像が下のWEBにあります。
http://www.slrgear.com/reviews/showproduct.php/product/1121/cat/13
のDescription の下のほう、VFAtargetをクリックすると写真が出ます。
D200の24mm、D3の24mmおよび35mmを比較するとf2.8でもf8でも、いずれもD3の方がくっきりしています。
同じ画角となるD20024mmとD335mmでは明らかにD3のほうがくっきりしています。
同じ画像数のカメラでは(D200が若干少ないですが)、D200が画像を拡大することになると考えていいのでしょうか?カメラの性能も影響するのでしょうか?
D700へグレードアップも考えています。
ご意見お願いします。
 0点
0点

解像度は、画素数とレンズ性能によりますので、理論的には
撮像素子のサイズとは直接関係無いと思います。
但し、ピント精度が悪くて微妙なピンぼけをしているとか、
手ブレとは分からないような微妙な手ブレがあれば、それは
解像度とは関係なく、キリっと写らないですね。
また、シャープネスの掛け方で、まるっきり変わります。
書込番号:10323787
 0点
0点

これまでのスレを沢山見ていただいていればご存知と思いますが、画素ピッチの話でしょう。
D3はFXフォーマット(36×24)で1200万画素、
D200はDXフォーマット(24×16)で1000万画素。
D3の画素ピッチはD200よりも大きいです。
つまり、一画素の面積が大きい。
一方、レンズ自体の解像性能はD3にとり付けようがD200に取り付けようが同じです。
では、点光源を1つの画素に集光させるとして、大きい画素と小さい画素、
どちらに集光させるのが簡単でしょうか?
例えは変ですが、ある一定の精度の命中率を誇る銃が有ったとします。
的は大きい方、それとも小さい方、どちらの方が弾が当たりやすいでしょうか?
答えは簡単ですね。的は大きい方が当たりやすいです。
ちなみに、私はD200にD700を買い増ししました。
24-70はD200でも充分高解像でしたよ。
ちなみに、D200と、D3Xの画素ピッチはほぼ同じです。
D3Xであれだけ解像しているので、24-70は充分優秀だと思います。
(DXで2000万画素なんて出たら破綻するかもしれませんが。)
この手の比較は多々ありますが、中にはテストの信憑性がちょっと…と思うものもありますので、あくまで参考程度にしておくとよいと思います。
撮影するのはチャートではなく、自分が撮りたい一瞬ですので。
なお、D700はレンズに対する要求解像能が割と低いので、
解像能が低い古いレンズでも割としっかりと解像します。
DXでは不評だった、24-120VRがキットレンズになってるくらいですから。。。
あと、参照のHPが英語なのでよくわかりませんが、画像はcaptureNXで現像でしょうか?
D200では倍率色収差軽減機能はボディにはありません。captureNXでソフトウェア補正するしかありません。
一方、D3以降の新機種群には倍率色収差軽減が搭載されています。
このボディ側の恩恵も若干影響は有るんでしょうね。
書込番号:10323881
 2点
2点

これはセンサーの大きさ、鑑賞サイズ、画素数、レンズで決まってくると思います。
センサーの比較ならレンズは同等のもので比較するとして、
画素数が同じ場合、鑑賞サイズが同じならセンサーが大きいほうが拡大倍率が小さい分画質はよくなるはず。
センサーからの拡大倍率が同じなら画質はほぼ同等(この場合鑑賞サイズはFXの方が大きい)
のはず。
ただし、周辺の収差はDXの方が少なくなるかもしれません。
FXをトリミングして画角を合わせると同一面積に画素数の多いDXが有利になると思います。
FX12MとDX18Mではどちらに軍配が上がるか検証を待ちたいところです。被写体にもよるでしょうが、いい勝負かもしれないと思っています。(風景など細かいものが色々写っているものなら画素数、ヒトやマクロなどならコントラストの高くなりそうなセンサーサイズが大きいものが有利ではないかと推測しています。)
書込番号:10324121
 0点
0点

 D200をD700と比べるのは無理でしょう。販売時期が近いD300か、せめて画像ピッチが同程度になるD40かでD700と比較するべきです。
>このページでもASP-Cのほうが性能のよいレンズ中心部のみ使うのでよいといわれています。
 誰が言い出したか知りませんが、これは、詭弁だと思います。
 例えば、標準ズームを比べるなら、FXの24-70とDXの17-55をそれぞれのフォーマットのボディに付けて比べるべきで、24-70をDXで使えば、35-105の大昔のズームレンズになってしまいます。ナンセンスです。
 また、たとえ35-105相当のズーム域で使いたいと思っても、DXの35-105(仮にあったとしてですよ)より前玉が大きい分、余分な光が入って、フレア等で画質が低下することがあります。当然、重たくて高価であるでしょうし…。
 80-200mm F2.8が、憧れの300mmF2.8になって喜んでいた時期が僕にもありましたが、今考えると、馬鹿ばかしく思います。
DXとFXの画質の違いはありません。
 
書込番号:10327342
 1点
1点

この問題は、前提条件・比較方法で異なります。
例えば、センサーサイズが異なれば回折の影響が変わってくるので、
同じ絞り(例えばF11同士)で比較したらFXが有利になりますので、絞りを変えたもので比較しないといけません。
また、ボディによってローパスフィルターの暑さや材質(天然か人工か等)が異なるので、
製品として組みあがった場合はそもそも同一条件で比較できません。
そして、比較する部分が画面中心部か、周辺なのかでも大きく違います。
つまり、センサーサイズの差よりも、レンズ性能の差の方が大きいわけです。
また、解像感は画素数で大きく異なりますし、現像ソフトやシャープネスの掛け方等でもかなり異なってきます。
それに鑑賞サイズを一定にするのか、ピクセル等倍なのかでも全く異なります。
あるFXセンサーと、その中央を切り取ったDXセンサーを搭載したカメラ同士で、
両者全く同じレンズ同じ絞りで撮影し、それを同じソフトで現像した画像を、
ピクセル等倍で中央の同じ部分だけを比較した場合、・・・・両者は全く同一の画質になります。
なぜなら、そのFXカメラの画像の中央部を単にトリミングしたのが、そのDXカメラの画像だからです。
このように、画像の比較は、突き詰めていくとかなり難しいものです。
しかしながら、銀塩の35ミリと中判とか、ハーフサイズとの比較なら、比較するまでもなく大きい方が良いわけです。
誰でも一目で見てわかるほどの差があります。
銀塩ではレンズの差よりも、フィルムの拡大率の違いによる画質差の方が圧倒的に大きいからです。
(同一サイズにプリントしての比較なので)
したがって、銀塩ではそもそも比較にすらなりません。
ところがデジタルでは、必ずしも大サイズ有利ではなく、立派な比較になるわけです。
どっちが上か下かは、上に書いた条件の設定方法で変わるので答えは1つではありません。
でも銀塩フィルムでは答えは1つだったのです。
つまり、デジタルは答えが1つでないということは、両者同レベルで一長一短があるということです。
大きく重く価格が5倍も高い(レンズ込み)FXの画質と、5分の1で済むDXとが、
画質に関しては一長一短のレベルにあるということ・・・何と驚異的なことでしょう。
書込番号:10327645

 2点
2点

フルサイズかAPS-Cかの違いでは語れないでしょう
ローパスフィルターとか画像エンジンとかいろんな要素が
絡んできますね
カメラ同士で、どちらがいいか悪いかは、比較できるとは思いますが
センサーサイズだけでは言えないと思いますよ
D300からD700に変えて、写真がよくなるなら変えるのもありでしょうけど
たぶん、人から見たら、変わらないと思います
書込番号:10327685
 0点
0点

>>このページでもASP-Cのほうが性能のよいレンズ中心部のみ使うのでよいといわれています。
> 誰が言い出したか知りませんが、これは、詭弁だと思います。
私もそう思います。
同じレンズを使った場合は、DXではトリミングの拡大になりますからね。
レンズの中心・・・FXを出す前はニコンの開発者も言っていましたね。
(他にも同様の発言があるインタビューもありましたが、こちらは発見できませんでした。)
http://www.digi-came.com/jp/modules/interview5/index.php?id=6
周辺が流れる、あるいは周辺光量が落ちるレンズの救済処置にはなるのでしょうが・・・。
現在、D一桁をFXにしたニコンとしては、これをどう思っているのか興味あるところです。
少々脱線ネタです。
D3が出る前、ニコンが高感度ノイズで大幅にキヤノンに遅れを取っていた頃、
・ノイズはフィルムの粒状感みたいなもので良い
という好意的な意見をこちらの掲示板でよく見ましたが、高感度ノイズが減った現在、粒状感が無くなった事を嘆く書き込みは見かけません。結局はどうだったのでしょうか。こちらも、そう言っていた方々が、今どう思っているのか興味あるところです。
書込番号:10328846

 0点
0点

--> 洋品店さん
> 高感度ノイズが減った現在、粒状感が無くなった事を嘆く書き込みは見かけません。
粒状感というより、細部がつぶれているという意見は、今でも多数出ています。
要は、「塗り絵画質」だと・・・
> 結局はどうだったのでしょうか。こちらも、そう言っていた方々が、今どう思っているのか興味あるところです。
これも同じです。
ノイズとして目立てば別ですが、目立たないノイズはオーディオのディザと同じで雰囲気を良くするスパイスです。
私は今でも、D2Xの低感度で撮影した写真の方が、リアル感があって画質は上だと思っています。
事実、今でもたまにD2X(s)の板に画像が上がったりしますが、やはり同様の意見ですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=10192391/#10200721
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610733/SortID=9940397/#9941624
書込番号:10330561
 0点
0点

デジ(Digi)さん、
まず、私の書き方が少々不適切でしたので、訂正させて頂きます。
誤: 高感度ノイズが減った現在、粒状感が無くなった事を嘆く書き込みは見かけません。
正: 高感度ノイズが減った現在、「高感度フィルムっぽい粒状感が無くなってしまった」と嘆く書き込みは見かけません。
高感度で細部がつぶれるという意見は、私も認識しております。
私が疑問に思ったのは、かつて(D70ぐらいの世代?)ISO800とかISO1600で出ていた「ザラザラ」した感じのノイズを、「高感度フィルム風の粒状感」として歓迎する意見をよく見たのですが、ISO1600でノイズレスと言われる現行モデルの「高感度ザラザラノイズが無い状態」について、残念に思っていないのかなぁ?というあたりです。
私はノイズ嫌いですので、現行の高感度性能は大歓迎です。ただ、なかなか買い替えはできませんが。
D2X(s)は、かなり出来のよいカメラのようですね。
書込番号:10334764
 1点
1点

スレ主さん、デジ(Digi)さん
大きいサイズのほうが小さいサイズより画質がいいそうです
レンズにやさしい?
この問題に関しては
京都のおっさんさんが物理的に証明してるみたいなので
ここに来て説明してくれるかもしれません
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10141193/
こちらも読んでみられたらとおもいます
書込番号:10334870
 1点
1点

コメントいただいた皆様ありがとうございます。
忙しいことがあり、御礼が遅くなりました。
前提条件が不明確でした。
画面に表示した状態での鑑賞を考えています。
被写体を同じ大きさに写してみて評価する場合です。
同じ画素数、そしてズームレンズの同じ画角となる条件、D200で24mm、D3で35mm、で比較しました。
SLRの画像を見ると周辺でD200の方がぼやけています。
ちょっと考えたところではDXのほうが拡大することになるので解像度が下がると思いました。
篳篥吹きさん、
>DXでは不評だった、24-120VRがキットレンズになってるくらいですから。。。
解像度が高い。
デジ(Digi)さんには同じf値では比較できない、事など。
ニキャアルタッパスさんご指摘のページは長いので特にじっくり読みます。
簡単には頭に入らないこともあります。じっくり読ませていただいきます。
とりあえず御礼です。
書込番号:10335960
 0点
0点

余計混乱するかもしれませんが…参考までに。
http://www.osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html
私はこれを読んで、フルサイズ機の魅力を感じてD700を買い増ししました。
周辺画質についてはデジさんのおっしゃっていることも一理あると思います。
書込番号:10339159

 0点
0点

デジ(Digi)さん
> つまり、デジタルは答えが1つでないということは、
> 両者同レベルで一長一短があるということです。
> 大きく重く価格が5倍も高い(レンズ込み)FXの画質と、5分の1で済むDXとが、
> 画質に関しては一長一短のレベルにあるということ・・・何と驚異的なことでしょう。
おおおおおおおおおおおお大感激だああああああああ。。。。。。
FXを徹底的に否定し、DXを擁護していたデジ(Digi)さんが、
FXとDXのそれぞれに一長一短があると、極めて公平に評している。。。。。
書込番号:10340535
 0点
0点

7Dのリコールにショックなデジ(Digi)さん。
ファームで直るといいですね^^
書込番号:10340658
 0点
0点

わたしは名前の通りd700を持っていますがその前に、d300をかりましたが、
「全然違う!!」
                の一言!
まず高感度の時のノイズの少なさ
      次に、ボディのかっこよさ
      次に、フルサイズということ
      次に、とった時に背景がうまくぼやけてくれる!
      次に、d3と同じような性能で小さいこと!
      でもわたしはmbーd10をつけているのでd3より重いのですが、、、、
     
今、わたしはd700ボディのクチコミのところで、「ニコンd700について」というのをやっています。
なにかありましたら聞いてくださいね!!
まってまーーす!!
書込番号:10355346
 0点
0点



みなさん、こんばんは。初めて質問します。よろしくお願いします。
半年ほど前に、主人がこのカメラを購入して以来、2人で仲良く使ってきたのですが、
最近、電池が古くなってきたのか、使い方が悪かったのか、すぐに無くなってしまいます。
当然、新しい電池を買わなくてはならないのですが、結構高いですよね。
そこで、楽天市場を見てみたら、互換電池というものがあることを初めて知りました。
純正品に比べたら非常に安く買えますよね。
このことを主人に話したら、堅物を絵に描いたような性格ですから、
「純正品以外は信用できない」と言って聞く耳を持たない有様です。
私は、安い方が有難いのですが、互換電池って純正品に比べたらそんなに
見劣りする物ですか。
使われている方がおられれば、ぜひ、教えて下さい。
 0点
0点

こんばんは。
バッテリーですが、中には模造品もあるので、お気を付けください。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/whatsnew/2007/wnew070425_2.htm
個人的には、高くても安心できる純正品をおすすめします。
書込番号:10294419
 3点
3点

まず通常レベルでは見劣りはしません。私は同じに感じます。
注意として、互換バッテリ使用でカメラに不具合が生じても、メーカ保証は受けられません。
また、ファームウェアアップで互換バッテリが使えなくなる場合があります。
(Panasonicの事例)
書込番号:10294440
 1点
1点

Oyoyoのおばさんさん、こんばんは。
D300用に限らず、どの機種用の互換電池も「当たり」と「ハズレ」があり、全然問題無く純正同様に使える電池もありますし、純正に比べて劣る製品もあります。(劣る程度もバラバラです)
絶対に「ハズレ」は避けたいと考えるなら純正を、リスクを知った上で安く購入するなら互換品ですね。
書込番号:10294454
 1点
1点

半年でもう劣化したのですか?
D300で劣化度を見れますがどうなっていますか?
私はこれhttp://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=3581を使っていますが
純正より容量は大きいし問題なく使えています。
しかし、数千円で夫婦仲が悪くなるのも切ないですから
ここは純正品を勧めておきます。
書込番号:10294493
 3点
3点

あぁ〜そうそう勿論純正品でもハズレはあるかもですが・・・
書込番号:10294505
 2点
2点

Oyoyoのおばさんさん
はじめまして ビル俺だ!と申します。
ご主人の言うことが正しいと思います。
互換電池には、発熱・爆発・炎上などのリスクが付いています。
PIE(来年は横浜で開催予定)のCIPAのブースで爆発した互換電池が展示
されていました。カメラを構えたときにバッテリーが弾けたとしたら・・・・。
おまけを引いてからでは遅いです。
書込番号:10294655
 2点
2点

付属の純正電池を約2年使っていますが普通に使えています。
もし新品購入なら半年で劣化は早すぎませんか?
D300本体に問題があるかもしれません。
販売店かサービスセンターで電池と一緒に調べてもらったほうがいいと思いますよ。
付属品の電池に無償保障期間があるかは、わからないのですが。
書込番号:10294981
 1点
1点

実際のところ、純正品でもハズレがあります。
私は買い増ししたバッテリーが充電しても満タンにならず交換してもらった事があります。
お持ちのバッテリーもこういった不具合を抱えているのかも知れません。
バッテリーは消耗品ですし、半年ほどお使いとのことですので、カメラは保証期間内とはいえ、交換は難しいでしょうね。
まぁ、ダメ元で購入されたお店に相談されてみるのも良いかも知れません。
サードパーティー製のバッテリーですが、他の方も書かれているようにリスクを伴います。
リスクをどう判断するかは考え方次第ですし、それこそ人それぞれ。
ご主人の同意が得られないのであれば、純正にして安心を買った方がよろしかと思います。
ところで、バッテリーは1個だけしかお持ちでないのでしょうか?
バッテリーは消耗品ですし、数個は持つことをお勧めします。
MB-D10にエネループていうのも...
書込番号:10295038
 2点
2点

私はD300用のスペア電池は純正も買い増ししましたが、Rowaの互換電池も2個程買いました。
職場の近所に売っていて、2個買っても痛くないほど安いからなんですが・・
旅行用にというわけではありませんが、職場にも、カメラバックにも、車の中にも、・・と言う感じで、いつ電池切れに遭遇しても困ることのないようにしています。
ビデオカメラにしても、コンデジ用にしても、毎回必ずRowaの物は買っています。
理由としては、純正品と変わらない、むしろ純正(外れ物?)より持ちや寿命の面で優れていると感じる事が多いからです。勿論逆を感じる事もあります。
また、Rowaの場合、外れ品の場合は快く交換にも応じてくれます。
台湾製の無名の物で、出来の悪い物もヤフオク等で出回ってるので、注意が必要ですが、予備用電池を純正に拘るのは損かな?と感じます。値段が全然違いますから。
Rowa製で過去に事故があったか無かったかは知りませんが、Sony製品を含め大手メーカー純正の「純正でも発熱火傷」みたいな事故は少なからず起きています。
”大人として生活の基本は全て自己責任”と考えたら、難しく考える必要はありません。
書込番号:10295450
 7点
7点

安物買いの銭失いになりかねません。黙って純正を買いましょう。
もし不具合が起きたら後悔しませんか?保険料だと思えばよろしいかと思います。
書込番号:10295854
 5点
5点

すでにカキコのありますROWAの非純正の一番安いヤツを2本買いました。普段はコイツを
使って、大事な時だけ純正を使ってます。
と言いながらも、個人的に「非純正は迷いながら買うものでは無い」と思います。理由は
・電圧が違うときがある。リチウムイオンは3.6Vと3.7Vがありますが、原料が違います。
 当然、充放電の扱いや性能、挙動にも差があります。
・非純正に記載の容量はウソが多いです。実際の2倍の数字を書いている物をPSP用で
 見たことがあります。
・発熱、液漏れ、爆発があっても誰も面倒は見てくれません。液漏れは割とあると
 思いますよ、特に充電時に。リチウムイオンの液はプラスチックや金属を強力に
 侵食します。
キワモノが好きな人以外にはお勧めできません。
純正が100%安心とは言いませんが、純正の方が安心指数は高いでしょう。過去にD100の
バッテリーで回収・交換がありましたが、危険な不具合が発見されたら同時期製造の
物は交換してくれます。非純正で回収・交換の話が無いのは、不具合が無いのではなく
あっても黙っていると考えるのが正解でしょう。
書込番号:10296053
 5点
5点

まずここで聞くくらいなら純正買ったほうが無難です。
だって、大丈夫という人もいればダメだという人もいる。
そんなのわかりきったことだし、ようはお財布とリスクの兼ね合いで自分で決めるしかないです。
さて、私は純正つかっています。
電池って外からみただけじゃわからないし、カメラじゃないけど電池が粗悪でおそまつな動きをする電気製品もある。
電池はカメラのごはんだと思うのでそこはケチりません。
書込番号:10296073
 4点
4点

おはようございます。
私はバッテリーは必ず純正を使ってます。
以前、社外品で痛い目見たことがあるからです。(液漏れで腐食・・・)
たぶん運が悪かっただけだろうとは思いますが、数千円の差なんで、「安心」を取ってます。
それにしても半年で劣化は早いですねえ。
新品だったとしたら不良品の可能性もあります。でなきゃボディの側の問題かも?
一度ボディごとサービスセンターに持ち込んで見てもらうのもいいと思いますよ。
もしかして毎日のように充電してたり・・・さすがにないか(^^;)
書込番号:10296113
 2点
2点

考え方はいろいろありますが、私はROWAのサンヨーセルのものを使っています。
D80の前はD70でROWAの電池を使っていましたので、合計約4年間使っていますが
トラブルは一度もありません。
どちらも予備電池として購入し、純正と交互に使っています。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1979
書込番号:10296510
 3点
3点

おはようございます。
一夜のうちに、たくさんの返信をして下さりありがとうございます。
皆様、一人一人にお礼を申し上げなければならないところですが、ご容赦下さい。
まず、皆様に一つお詫びを申し上げなければなりません。D300は、主人が友人から
1年程度使用した物を購入したので、新品での購入ではございません。私の文章力の無さから
新品での購入と誤解をさせてしまい申し訳ありませんでした。
皆さん、純正品を推される方が多いですね。ここは、皆さんのおっしゃる通り、
主人に逆らわず、純正品を購入します。電池より、本体の方が大切ですから。
ありがとうございました。
書込番号:10296723
 1点
1点

皆さんもご存知だとは思いますが、互換だろうと純正だろうと、バッテリー電池の生産は中国、台湾などで同じです。
純正だから国産セルとは限りませんし、原料がどうこうでもないです。
また互換が安いのは、メーカーを2つ〜3つ通さないからだけです。
メーカーを通さない=テストもしてない可能性はありますが、大手メーカーの商品だからと言って全てテスト、チェックをしているとは限りません。
残留農薬入り野菜が税関を通り、世に出回ってしまっている事と同じで、一部しかチェックしない。人間がやっていることですから。
また一部互換バッテリーは、純正と同じ工場、同じラインで作られています。
これは生産者が他の業者に出荷するために、予めデザイン、パッケージングをしないようにしてるだけです。
誰かのせいにしたい人は、純正品を買う方がいいですね。
純正は何かあった時、保障がありますから。
でも、バッテリーの寿命より、本体を先に使わなくなる事の方が多い気がします。
書込番号:10299737
 3点
3点

子供でないのでこの程度の事は大人の自己責任で決める事です
書込番号:10299833
 1点
1点

前にROWAに何かあったときの補償について問い合わせたことあるが、
ROWAが入ってる損害保険で補うって言う回答だったよ。
確か最高5千万だか5億だかの保険ってなってたと。
(ごめん額がうろ覚えで、1桁違うが・・・)
書込番号:10300711
 2点
2点

Oyoyoのおばさんさん
こんばんは
私はD80とD90を使っております。
純正もRowaの互換バッテリーも使用しています。
良かった面と失敗した面を書き込みます。
D80に純正品とRowaのEN-EL3e-Dを交互に使っていました。
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=1988
D80では特に問題はありませんでした。
D90を買ってから、D80で劣化度0のフル充電されたEN-EL3e-Dを
D90に入れたところ、バッテリー残量がわずかになりその後
充電できなくなりました。
Rowaのこの製品の案内では対応品になっていたので使ったのですが
こんな事になり残念です。
その後三洋セル使用のEN-EL3e-SAを変わりに購入しました。
購入してすぐで保証期間内だったのでD90で試しましたが問題なく
使えました。これはD80専用にしました。
D90には純正を2本交互に使っています。
確かD300やD90からは本体に互換バッテリーが使えないように何か
してあるような事を聞いたことがあります。
店頭でも「D300には対応しておりません」と書いてある互換バッテ
リーを見たことがあります。
バッテリーのクチコミを参考にされてはいかがでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/10805510259/#9724940
Rowaではノートパソコン用も含めてかなり利用していますが、
問題があったのは上記の一件だけです。(台湾セル)
D90はD80よりも大事なので純正を使用しております。
D300ならもっと大事にしてあげて欲しい気もします。
それでも自己責任で使用されるのであれば、実際他の方が
D300で使えてる事が確認できる互換バッテリーをお薦めいたします。
長文失礼いたしました。
書込番号:10301326
 2点
2点

D30000さん
>前にROWAに何かあったときの補償について問い合わせたことあるが、
>ROWAが入ってる損害保険で補うって言う回答だったよ。
PL保険ってヤツですね。あれはユーザの機器の損害を直接補償するものではなく
ユーザから補償請求されて、(おそらく裁判を経て)販売者(ROWA)がユーザに補償を
した場合、販売者に保証金が支払われるものだったと思います。機械が壊れただけでは
実質泣き寝入りでしょうね。人が死傷した場合は泣き寝入りにならないかもしれませんが。
よく似たもので、引越屋の「請負賠償保険」ってビミョーな表現のものがありますね。
正確には請負業者損害賠償補償、顧客が保護される保険ではありません。
旧型弄るの大好きさん
>純正は何かあった時、保障がありますから。
コレを求めるかどうかは人それぞれですよね。スレ主さんは安心を求められたようです。
非純正を使ってるワタクシが言うのもアレですが、本来は安心を重視すべきなのでしょうね。
>でも、バッテリーの寿命より、本体を先に使わなくなる事の方が多い気がします。
逆に、バッテリーの不良で1日にして使用不能になることもあるでしょう。
書込番号:10303027
 2点
2点

悩むなら純正で決まりですd(^-^)
割りきれるなら互換のものを(^_^)
互換といえばPC98互換機のエプソンを思い出します。99%互換でしたっけ?
もっとも当時からTOWNSというマイノリティだった私には『便利だね』くらいのイメージでしたが(^_^;)
書込番号:10304132
 1点
1点

みなさん、こんばんは。
閉めてからもたくさん返信していただいてありがとうございます。
保障のことや、張っていただいたリンク先を見て互換電池のことがよく分かり
大変参考になりました。
一応、主人とも相談したのですが、今回は純正を購入するるということにして、
予備電池もこの際購入して、それにはROWAの電池を使ってみようということになりました。
月に2,3度撮影に行く程度ですから予備電池の出番はほとんど無いと思いますが・・・。
使う度に充電していますので・・・。
初心者のつまらない質問に親切に答えていただき、あり我とございました。
今後ともよろしくお願いします。
書込番号:10305630
 0点
0点

国光派さん
そうそうPL保険。
↓に載ってましたね。
http://www.rowa.co.jp/html/pl.html
>機械が壊れただけでは実質泣き寝入りでしょうね。
適正な使用での故障は、補償対象に持ち込めるんじゃ???
書込番号:10306336
 0点
0点

皆さん、自己責任など保障の考え方や、使ってもいないのに、不具合点など想定知識を並べて純正を進める回答が殆どですね。
こんなことよりも、実際に使用して実害があったかどうかが本当の質問や答えだと考えます。
私は数年ROWAの電池を数種使ってますが、トラブルはありません。
純正品に比較して劣ることは認識しておりません。
非常に価格が安いことで満足してます。逆に純正が高すぎるのでは・・。
書込番号:10334317
 0点
0点

ROWAといえども、D2系で使えていたEN-EL4がD3では使えなかったり。
互換電池の場合そういったトラブルがどうしてもありますし。
PCだとDELLのmini9がファームウエアのアップデートでROWAなどの互換電池が使えなくなったとか。
デジカメでもPanaがファームウエアのアップデートで互換電池が使えなくなったという話がきんきんもあったように思います。
D300の時も、Kenkoの互換電池がやはり使えなくなっていましたし。
そういった面も考えると、互換電池は結構リスキーかもしれません。
書込番号:10335484
 0点
0点



以下での条件下についての適切な設定について教えてください。
光源ー電球(飲食店での撮影です)
撮影対象ー料理&人物
料理を撮る場合はホワイトバランスをマニュアルで設定して撮るのがいいのでしょうか?
白い紙などを使ってホワイトバランスを撮るみたいな・・・
人物を撮る場合はホワイトバランスをマニュアルで撮って次に中央かスポットで
測光して撮るのがいいのでしょうか??
料理を美味しく&人物を自然な色で撮りたいのですが・・・
 0点
0点

 ・個人的一例ですが、現場の「光」を読むことを「基本的操作」にしています。
 ・デジ一眼は、露出もM(モード)、WBもマニュアルで撮ることが、実際増えました。
 ・こまめに、微妙な「露出」と、「ホワイト・バランス」(WB)を現場で取得しています。
 ・「色合い」も、「露出」によって微妙に異なると感じています。
 ・測光などによる測定器の「出た目」に自分の体験的な、「恣意的な補正」を少し、
  かければいいかと思います。
 ・ひとそれぞれの方法があるかと思います。
 ・また、慣れもあるかと思います。
 ・操作はHPの右下の方の「雑感メモ枠」の「フォトメモ」の、 No.26 No.24 や、
 ・現物は「機材」のページの、「露出計」、「ホワイト・バランス・フィルタ(WB_F)の
  ”expo disc”」、など、ご参考までに。
 ・左手の「掌」(露出)とか、手帳の未記入の「白いページ」(WB)、などを一時的に
  応用しても、概略、ご自身の「感」が掴めると思います。
書込番号:10263453

 1点
1点

食事どころは、電球色系の照明が多いです、食欲をそそる、美味しく見える色だからです。
マニュアル WB 用の便利なツールが有りますので使っていますが、このような場合はそれが
ベストとは限らない場合が有ります。
しかし 基本はマニュアルWB!
後から 画像調整ソフトで、美味しそうな感じ=ワームな感じに調整すると良い場合も有ります。
http://www.komamura.co.jp/expodisc/index.html
或いは 電球で撮って、後から同じように調整ですね。
また カンデラ指定が出来ますから、この場合はこのカンデラ数と、色々撮っている内に判るように成ると思います。
書込番号:10263498
 1点
1点

追申
カメラの機能の、マニュアルプリセット WB は、任意に調整が可能に成っていますので、
予め調整してプリセットしておく事も可能です。
書込番号:10263524
 0点
0点

RAWで撮影します。(後でWB変更可能)
WBの基準撮りに
白いコピー紙(あればグレーカード)を被写体のそばに写しこんでテスト撮影
(ただし人物は、その通りにはなかなか行きません^^;)
グレーカードがあれば基準の露出が取れるので、
後は露出Mにして、液晶で確認。
それで大外しはしないと思います(^^)。
書込番号:10263739
 1点
1点

銀一『シルクグレーカード』(約1,300円)、DataColor (旧ColorVision)『SpyderCube』(約8,000円)、
x-rite (旧グレタグマクベス)『カラーチェッカー』(約13,000円)
を料理皿や顔の位置に写し込んで撮影してホワイトバランスを調整するための画像を取得します。
本番撮影では、カメラの位置や角度を変えずに撮影します。
『ExpoDisc』やKENKO『ホワイトバランスセッター』を使うなら、
料理皿や顔の位置から本番撮影時のカメラ位置に向かって撮影することでホワイトバランスを調整するための画像を取得します。
本番撮影では、事前撮影時にカメラを向けた位置から撮影します。
お店全体に一様な光が回っていれば、先の『シルクグレーカード方式』でも問題ありませんが、
そうでなければ移動が面倒でもこの方法が良いです。
ホワイトバランスの基準になる物が何もない時には、白いおしぼりでも代用出来ると思います。
ホワイトバランスは上記の方法でマニュアル設定して RAW で撮影しておいて、
RAW 現像時にお店の雰囲気に合わせて手動調整すれば良いです。
書込番号:10263940
 0点
0点

 JPEGでも、時間的、場所的に余裕があれば、プリセットマニュアル(取説P.136)で撮れば、間違いないでしょう。
 D300のオートホワイトバランスに、業を煮やし、「JPEGでキチンと撮れなければカメラではない」の自説を曲げて、最近では、オートホワイトバランスに設定したまま、RAW
で撮り始めました。
 現像時に、ホワイトバランスを変更するのですが、これがなかなか一発では上手くいきません。色温度の設定から光源を決め、細かな調整は、表示された色温度で微調節します。
 適当なグレーポイントがあれば、光源から決めるよりも簡単だと思います。
 
書込番号:10263980
 0点
0点

訂正します。すみません。
× 先の『シルクグレーカード方式』でも問題ありません
○ 光源に向かって撮影してホワイトバランス用の画像を取得しても問題ありません
夕日の写真は白い物が赤味を帯びて写るから雰囲気があります。
RAW現像のホワイトバランス調整でも、雰囲気重視なら白が白に写ることに拘らず、
少し光源の色が残って見えるように調整することをお奨めします。
書込番号:10264081
 0点
0点

WBに関して、料理撮影の仕事はやった事がありませんが、人物についてなら、
白紙などでプリセットWBを取得するのが良いと思います。完璧ではなく多少揺らぐ事はありますが。
その際に白紙や白ボードなどはカメラに正対させるよりもきちんと光源を受けられる角度に保持してやるのが肝心です。
女の子を撮る場合など(特に色っぽい系)の場合は、プリセットで真っ正直なホワイトを取るよりも、隠し味としてプリセットホワイト取得時に、ごく薄いグリーンの色温度変換フィルタシートをレンズの前にかざして、プリセットを騙してやります。
ホワイトバランスセッターやエキスポディスクに予め仕込んでおいたりもします。
そうすると以降に撮影された写真は僅かに赤に転びますので、女の子の血色が健康的または色っぽくなったりします。
フィルタの番手は最も色の薄い(ほとんど透明)タイプで充分です。
今時のカメラはWB微調整が充実しているので、そちらを使うのも手ですが。
書込番号:10268257
 0点
0点

たくさんの御回答を頂きまことに感謝致します、と同時に
お礼の返信が大変送れてしまい申し訳ございません。
輝峰さんへ
 HPのNO26大変参考になりました^^
  私の場合今回の薄暗い店内では手持ち撮影なので
  とにかく手振れをしないようにまずISO感度を上げ
  絞りは開放で撮ります。この状態でAFで掌に光源が
  あたるようにしてピントを合わせその数値(絞り&シャッタースピード)
  を露出Mモードで設定して白い紙などでホワイトバランス
  をプリセットすればいいのでしょうか?
  1)の事前の「露出」決定の項の手順がよく理解できなくて
  自分なりにこう言う事かなと場面を想像しながらまとめてみました。
  もし違っているようでしたら、今一度ご教授くだされれば幸いです。。
robot2さんへ
 「食事どころは、電球色系の照明が多いです、食欲をそそる、
   美味しく見える色だからです。」
  そうなんですかぁ〜どうりで食欲が増すわけです^^
   
   デジイチを奥様に借金して買って早1年以上経ち、最初は撮るのが
  精一杯でしたが最近色々なことに満足がいかず(今回は色のこと)
   諸先輩方に色々とご教授願っている次第です^^
  「基本はマニュアルWB!」肝に命じ精進したいと思います。
ろ〜れんすさんへ
 大外し・・・ありそうです・・・ピンボケとか^^
 構図とか・・・技術とセンスを磨きます♪
alfreadさんへ
 ホワイトバランスを調整するための画像を取得するとは
 後にソフトでホワイトバランスを調整するための画像と
 いうことでしょうか?
 D300を買った時にNXなるソフトがついてきましたが
 いまだに使いこなしていない次第でして^^
 ソフトの勉強もこれからは必要かなと強く感じている今日この頃です。
やすもうさんへ
 「現像時に、ホワイトバランスを変更するのですが、これがなかなか
  一発では上手くいきません。」
  
   そうなんですぅ〜〜〜^^ 全然上手くいきません(私の場合はソフトの
  勉強不足が原因ですが)・・・ところで「適当なグレーポイントがあれば、
  光源から決めるよりも簡単だと思います。」の適当なグレーポイントとは?
   裏技でしょうか?
るびつぶさんへ
  私の場合人物は奥様の他はほとんど撮らないのでこの技は使えません^^
  チャンスがあったなら奥様には内緒で試してみたいと思います^^
 
  
 
  
  
 
書込番号:10283989
 0点
0点

今一度お聞きしたいことがあり書き込みいたしました・・・
それは、ホワイトバランスをプリセットする場合には
ホワイトボードがよいのかグレーボードがよいのか・・・
色々調べてみますと色々な意見がありよくわかりません--
ホワイトバランスをとるのだからホワイトボードなのでは
ないのかなと言うのが率直な意見ですが・・・
グレーボードは適正露出をとるためのものなのではないのかな
などと考えているうちに頭がこんがらってしまいました^^
ずばりホワイトバランスをプリセットする時にはどちらがいいの
でしょうか?それともどちらを使っても同じ結果なのでしょうか??
書込番号:10284080
 0点
0点

がんも^^さん
そんな面倒なことを考えなくても、グレーカードをカットしワンカット写し込めば、グレーポイントツールで一発です。
光源が変わらない限りOKです。
オートWBも同様に目指しているのは完全補正です。
ただ色温度を完全補正するのか、追い込んで魅力的な色合いにするかは個人の問題です。
たとえばタングステンの色合いを再現したいとか。。
全体を通してカラーチャートをどこかに移し込んでおくとより簡便性が増しますね。
露出も同じことです。標準露出、評価測光だけで決められる露出は無いはずです。
ちなみに衣類など蛍光材が使用されているものは、蛍光灯は紫外成分が干渉し難しい場合がありますが、フードは個人ならフリッカーフリーのリファ辺りが良いかもしれません。
発熱も少ないですし。
デジタルは5000kあたりで最も適切な描写が得られるように設計されているので、本当はストロボのほうが良いですけど。
とりあえず光を平面から当てる努力をすれば立体感が出ますね。
書込番号:10284330
 0点
0点

ニッコールHCさんへ
この3日間Capture NX本を熟読、色々試しながら自分なりに
ものにしました(あくまでも自分なりに^^)
その中でホワイトバランスでは、同じ画像でお手拭で白をホワイトバランスに
取った場合とたまたまこの画像でグレーに近い羽織物を着ていた人物がいた
のでその色をホワイトバランスで設定した場合・・・
グレーのほうがよりよい色が得られました♪
早速グレーカードを購入し撮影に役立ちさせたいと思います^^
書込番号:10298278
 1点
1点

>ホワイトバランスを調整するための画像を取得するとは
>後にソフトでホワイトバランスを調整するための画像ということでしょうか?
あえて両方の意味に取れるように書きました。
ニュートラル性の精度にそれほど拘らない時、RAWソフトで微調整しない時、JPEG で撮影する時には、
撮影時にプリセットWB(マニュアルWB)を設定すれば良いです。
しかし、プリセットWBできちんとニュートラルな画像を得られるかどうかは機種ごとに違います(残念ながら癖がある)ので、
ニュートラル性に拘る時やRAWソフトで調整する時には調整用の画像を撮影して、
後で調整する方が良いです。
元々グレーカードはご存知のように露出調整を想定した物ですので、
ホワイトバランスの調整を想定していない製品が一部存在します。
最近発売された製品を例に挙げますと、ベルボンの『プロディスク』のグレーカードが相当します。
「ホワイトバランス調整に使える」とか「ニュートラルグレー」と明記されている製品を選ぶのが良いと思います。
私のお奨めは銀一の『シルクグレーカード』です。2枚入りで1300円程度です。
グレーカードも紙で出来ていますので光や空気等の影響で変色する恐れがありますが、
シルクグレーカードは安価なため気軽に買い替えることが出来ます。
書込番号:10298815
 0点
0点

がんも^^さん
暖色系の照明というキーワードがあったので一応書いておきます。
色温度調整で色温度をただ低くすると色域が広がり肉眼で見たより、鮮やか過ぎる場合があると思います。
NX2をお使いでしたら、調整>カラー>彩度/暖色を使ってみて下さい。
あまり色域を広げず暖色系に出来ます。
NXからNX2に、さらにファームアップされ、LCHエディタ等のツールも格段に処理が早くなり使いやすくなりました。
PSなどの画像ソフトにTIFFで受け渡す場合でも、NX2で処理したほうが格段に質が高くなる場合が増えましたね。
そのほかカメラ内での色温度補正には色味(tint)も関係していますので、微調整されると記憶色・期待色に近付くかもしれません。
書込番号:10300922
 0点
0点

alfreadさんへ
銀一の『シルクグレーカード』購入してみます♪
ニッコールHCさんへ
NX2は32ビット対応でしたよね・・・
子供のパソ(私のお古)がそろそろ逝きそうなので
今使っているパソ(またまた私のお古になりますが^^)
を子供に譲って新しいパソを来年辺りに購入しようかなと
思っています。
今使っているパソはXP32ビットですが今度はビスタ64ビット
を購入予定でいます。詳しくは調べてはいないのですが64ビット
で今のNX2が使えるのかどうかが問題になりますね。
パソ購入後に64ビットでも使えるNXが出てればいいのですが^^
書込番号:10329013
 0点
0点



現在D90を使っています(6月に買ったばかりです)
AFが外れることがありまして、D300への買い換えを検討しています。
AFのフレームは、真ん中1点のみ(ノーマルエリアを選択)、AF−Sを使用。
このような条件で撮った場合に、D90よりもD300のほうが、AFの的中率の向上が期待できるでしょうか??
D90は、サービスステーション経由で工場で調整していただきまして、良好な状態であると思っているのですが・・・・
D90とD300のAFの力(外れる、外れない・・という意味です)をご存じの方がおられましたら、アドバイスをお願いいたします。 
 0点
0点

完全に1点にするなら差異はないでしょう。
けれどD300の場合 隣接9点(または21点)を使った
3D(旧名称:グループダイナミックス)が使えますのでそのメリットは大きいでしょう。
技術的にはF90のワイドフォーカスエリアがよかったと思いますが
一桁機には採用されませんでした。
書込番号:9901554
 3点
3点

ひろ君ひろ君さん
真ん中の1点のみを使用します。
一番、AFが合いやすいと認識しているためです。
あまり、差がない感じでしょうか?? (・_・、)
書込番号:9901609
 0点
0点

完全に中央1点にした場合
CCDライン画素数はD300のほうが短かったような気がしますので
同等か、やや劣る(新しいAFモジュールなのでそんなことは無いと思われるが)
と思います。
けれど3Dトラッキングで隣接9点を選んだ場合
設定された中央1点がパターンマッチングできない場合
隣接の8点がサポートしますので
大きく焦点を外すことなく、中央1点のデータの回復を待ちますので
総合的には大きく向上している(対D200比)と感じています。
なお、私が店頭で店員に
「ご説明させていただきます。」と絡まれた場合
「D700ではD200のグループダイナミックスは設定できないのですか?」
と聞くと、後ろに下がって返って来た店員は1人もいません。
(やな客だな)
書込番号:9901665
 4点
4点

(*゚ο゚)(*゚ο゚)(*゚ο゚)
ひろ君ひろ君さん コメントをありがとうございます。
少し理解できない部分があるのですが・・・
真ん中1点の場合は、D300よりも、むしろD90のほうが精度が高いという事ですか・・??
真ん中1点で、使う理由といたしまして・・・
たとえば・・・
沢山の人の中から、1人だけにピントを合わせたいと思いまして・・・
このような時には、単純に真ん中1点でAF合わせるほうが、AFが安定すると思っているのですが・・・・
3Dトラツキングを使って、サポートさせたほうが真ん中1点も合いやすくなる感じでしょうか・・??
書込番号:9901735
 0点
0点

●作例では
 ストリートダンスコンテストの場合、審査員が最前列に座っているため
 その間からAFせねばなりません。
●店頭でD300を比べる場合
 完全な1点にしたらD90に対してのアドバンテージは 
 たぶん感じることはないでしょう。
 けれど、隣接9点の3Dを選択し、基準となる中心点を適時選択した場合
 その有効性は店頭でも感じられるはずです。
書込番号:9901983

 2点
2点

>AFが外れることがありまして
カメラのオートはテキトーくらいに考えたほうが腹が立ちませんと思います。
高級カメラも基本的には同じことと思います。
書込番号:9902082
 2点
2点

9点、21点、51点と選べるのは3DトラッキングではなくAF-CでのダイナミックAFエリアの設定です。
3Dトラッキングは51点です。
キヤノン機の場合、測距は測距点、アシストはアシスト測距点と分担していますが、ニコン機の場合は全ての測距点を選択でき、かつ9点、21点、51点グループ化してアシストできます。
51点全てがF5.6光束センサーで、中央の15点がクロスセンサーです。
クロスセンサーはラインセンサーが交差して配置されているので、中央の測距点だけでなく中央15点のAFポイントを利用すれば、D90の中央並みのAFのくい付きが得られるはずです。
書込番号:9902163
 1点
1点

ひろ君ひろ君さん お写真をありがとうございます。
お写真のような場面の場合には、D300のほうがAFが合いやすい・・・と解釈して良いんですね。その場合に、3Dトラッキングを有効にして、サポートを受けるという感じでしょうか?
このD300の3Dトラッキングにつきまして、知識がありませんので、Nikonのホームページで調べてみます。D90の3Dトラッキングとは、内容が違うのかもしれませんね。
そして・・
真ん中1点のみ・・・の場合は、D300に変えても意味が無いという事ですね。
何度もコメントをいただきまして、恐縮です。
3Dトラッキングを調べてみます。
書込番号:9902262
 0点
0点

こんばんは。
自分はF6からD90の買い替えでしたが、中央1点のみの撮影なら、D300と差はないと思います。どちらも中央はクロスセンサーですから、D90でAFが外れるならD300でも同じことです。(合焦性能にわずかな差はあるかもしれませんが...)
書込番号:9902269
 1点
1点

ポンス・エ・ベットさん 
AFの外れる度合いが多いんです。
それは、他のカメラとの比較です。
α機(現在使用中)、Canon機(現在、使っていません)などに比べて、AFの外れる度合いが多いんです。
書込番号:9902281
 0点
0点

ニッコールHCさん 
D90からD300に買い換えても、AF精度自体は、向上しないという意味ですか・・??
書込番号:9902298
 1点
1点

Local Photographerさん
D300に変えても・・・・ということですね。
ひろ君ひろ君さんと同様なご意見ですね。  (・_・、) 
書込番号:9902321
 1点
1点

d90のAFがことさら悪いとは初耳ですから、kuma4さんとの相性が悪いかもしれません。
個人差ですが、経験的にはAFは限界が結構早いと思います。
MFならd3からずいぶん楽になりますので、本当にしっかりピントを合わせたいなら、これをおすすめします。
書込番号:9902397
 1点
1点

ポンス・エ・ベットさん
私ま「これが、D90なのかな?」と、疑問なんですが・・
工場で調整していただいたので、正常品としてとらえています。
普通に撮って、ピントが外れてしまう・・という感じなんです。
もちろん、ちゃんとピントの合っている写真も撮れているのですが・・・
AFカメラなので、MF専用で使うのは悲しいんです。
書込番号:9902430
 0点
0点

>普通に撮って、ピントが外れてしまう
かわいそうですが、撮り方次第ですから、驚く話ではないと思います。
腹は立つでしょうから同情はします。
>これが、D90なのかな?
繰り返しになりますが、d90のAFがことさら悪いという話は初耳です。
群を抜いて良いということもないでしょうが。
>ちゃんとピントの合っている写真も撮れている
この辺が怪しいです(笑)
>AFカメラなので
d90のMFは大変と思います。MF機に比べればd700も楽ではありません。
書込番号:9902574
 1点
1点

ポンス・エ・ベットさん
AFで、ピントの合っている写真は、ブログへ投稿しています
http://kuma4.exblog.jp/
>撮り方が次第・・
普通です。普通に撮っています。
書込番号:9902615
 1点
1点

ニッコールHCさん 
レンズについて書くのを忘れていました。
タムロンA16
85mm1.8D
35mm1.8G
を、使っています。
この中で、85mm1.8Dと35mm1.8Gの2本が、外れやすいです。
過去にスレッドを立てました
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=9815589/
書込番号:9902652
 1点
1点

ここまで縮小してもピンボケが6〜7割以上なら、
レンズの問題か、スレ主さまとd90の相性の問題と思います。
もちろん、ほかに原因があるかもしれませんが、にわかに断定できません。
どんなレンズでしょうか。
書込番号:9902657
 1点
1点

レンズの件失礼(笑)
タムロンA16と85mm1.8Dは仕方ないとして、
35mm1.8Gでも同じ確率で外しますか?
書込番号:9902668
 1点
1点

ポンス・エ・ベットさん 
35mm1.8Gは、ダメなんです。
こちらのレンズは、サービスステーションで備品と、撮り比べをしてもらいました。
そして、カメラを工場に預ける時に、この35mmのレンズも一緒に出してもらいました。
35mm。85mm。A16の中ではA16が一番外れにくいです。
そして、35mmが外れやすいんです (・_・、)
>相性(笑)・・・
普通に撮ってます。
書込番号:9902743
 1点
1点

天気の良い無風の日に、戸外で三脚使ってテストしてみてください。
iso200、f8、1/1000以下、被写体3〜4メートル先。
シングルポイントAFモードのAF優先。
気合の2度半押し(笑)で合焦音を確認後にレリーズ。
これでもダメなら、ニコンに「なめんじゃねえぞ」とすごみましょう。
多分それでも解決しないでしょうから、そのときはご愁傷さまですが、
相性が良くなかったということで、売却が健康に良いと思います。
>普通に撮ってます。
普通に撮って撮れないのが相性と思います
書込番号:9902856
 1点
1点

RAWで撮ってNX2でNR等の加工を全部オフにしてニュートラルで現像お願いします。
書込番号:9902926
 1点
1点

画像がありました。
サービスステーションで、受け取り時に撮った写真です。
D90とα700です。
傾向としまして、このような感じです。
ポンス・エ・ベットさん 
>普通に撮って撮れないのが相性と思います
そうかもしれませんね(笑)
D300でも、変わらないようでしたら、あきらめます。
書込番号:9902955
 0点
0点

> この中で、85mm1.8Dと35mm1.8Gの2本が、外れやすいです。
大口径でのピン出しは、どの機種でもマニュアルが基本です。
開放F2.8より明るいレンズではファインダーでのピン出しが必要となります。
これはD90だけではなく、他のニコン機でも同様です。
至近撮影では前ピンになるはずです。
絞ると画像は後ピンに変化します。
ある程度距離をとってもやはり絞るとピンは移動します。
新しい内焦式レンズではこの変化は少なくなります。
F5.6光束センサーは主にF2.8からF5.6光束を捉え、F2.8光束センサーはF2.8からF4.0光束を捉えます。
キヤノン機のF2.8光束センサーでも大口径のピン出しはAFではきびしいのでマニュアルで撮影します。
書込番号:9902963
 2点
2点

あっ。
投稿画像は、シルキーで現像しまして、フォトショツプエレメントで赤い線を入れました。
すみません m(__)m
書込番号:9902970
 0点
0点

> D300でも、変わらないようでしたら、あきらめます。
D300でもD3でも同じです。
至近撮影、AF撮影の場合レンズ固有の球面収差と補正度合いに振り回されます。
60mm F2.8Gマイクロを買えばとても幸せになれると思います。
書込番号:9903012
 2点
2点

α700って、確かボディ側で手振れ補正してますよね。
ヒット率の差って、手振れ補正の有無が関係してるのでは…?
書込番号:9903053
 1点
1点

ニッコールHCさん 
明るいレンズなので、合いにくいとは思っているんですが、近い距離ではないんです。
ある程度(1m以上)離れていても、大きく外れる傾向があるんです。
書込番号:9903073
 1点
1点

ココナッツ8000さん
投稿の画像を見てください。
手ぶれではないんです。手前にピントが来ているんです。
書込番号:9903092
 0点
0点

みなさん (^o^)
コメントをありがとうございます。
貴重なご意見に感謝いたします。
本題の・・
D300への買い換えにつきましては、即決しない方向にしたいと思います。
みなさんのコメントが一致しているように感じました。
このD90をどうするか???
ゆっくり、考えてみたいと思います。
時間も遅くなってきましたので、今日は、このあたりで休もうかと思います。
また、何かありましたら、コメントをお願いいたします m(__)m
ありがとうございました。
書込番号:9903296
 1点
1点

当方、D50(売却済み)からスタートして、D80(売却済み、安価なら再度欲しい)後、D300を買って、D90をサブ機にするため買いました。
気持ち的にはD300×2のつもりだったのですが、資金的にはD90になってしまうか、でも、最近、D300の中古が10.5万円であったので、D90売って、差額でその中古D300を買おうとしましたが、結局、D90欲しい人が金が無く、そのままとなっています。
D300にしたのは航空ショーでの連写性、AF−Cの21点ダイナミックAFが主でしたが、スポット測光をよく使うのもあって、51点は魅力です。AF−Cで51点は使いませんし、3Dは特に遅いですね。21点なら問題なさそうです。
D300とD90の大きな違いは操作性、測光、AF、シャッター(シングルや連写、セルフタイマー)の切り替えが全てハードボタンによる切り替えなので、シャッターチャンスを逃しません。D90の何かを押しながら、液晶パネル見ながらダイヤルで選択というのは、少々老眼傾向もあって、特に暗いところでは見えないので、ダメです(それだけでもD300にする価値があると思ってます)。D90のISOをサブダイヤルで変えられるのは気に入っています。
先日、D300を修理で3週間ほど無くて、D90だったのですが、撮れないことは無いですが、ストレスが・・・。ということで、D300に変えようかと思った次第です。
動画、ライブビューは使ったことありません(使い方知りません)
単発のAF性能はそんなに変わらないような気はしますが、常に写す時はレンズをD300に変えて、D90はレンズフォルダー的な使い方となっています(500mmレンズの)。
一度触ってみれば(使ってみたら)D300は欲しくなるのでは?
D300sが出るような話がありますが、今は価格的には新品買うにもいい時期ではないでしょうか?まさか、D300sが出て、D300からの買い換えはあまりないと思っています。
書込番号:9904849
 1点
1点

写真拝見。これが極端でなく平均的なら、たしかにちょっとですね。
再調整の甲斐があるかもしれません。
ただ、A700もリサイズしてこれですから、ピンがきてるとは言いにくいと思いますが。
書込番号:9905645
 1点
1点

kuma4さん、こんばんは。
D90とD300のAF性能ですが、中央でも差があるようです。
アサヒカメラの2008年5月号にD300、2009年3月号にD90のテスト結果が掲載されています。
テストは両方ともAi AF50mm1.4Dです。
Aチャート(高コントラスト)でD90が-3EV、D300が-2EVでD90が勝っている以外はD300の方が良い結果を出しています。
特にGチャート(連続反射率変化チャート)ではD90は合焦しませんが、D300は合焦します。
Gチャートは飛行機の機体のような筒状の真ん中にピントを合わせる場合に近いと思います。
D90のマルチCAM1000は50mm1.4Dと相性が悪い感じです。前ピン、後ピン、F4の許容深度はずれといった具合です。明るいレンズに弱いのかも。
D300のマルチCAM3500の方が新しいセンサーモジュールだけに優秀なようです。
個体差もあるでしょうし、実写では異なる結果が出る場合も多々あると思いますが。ご参考まで。
書込番号:9907779

 1点
1点

ゆうあきさんと同じく
>D300にしたのは航空ショーでの連写性、AF−Cの21点ダイナミックAFが主でしたが、スポット測光をよく使うのもあって、51点は魅力です。AF−Cで51点は使いませんし、3Dは特に遅いですね。21点なら問題なさそうです
私も鉄道・人物撮りますが3Dは遅くて使っていません。AF−Sで使っています。
書込番号:9907861
 1点
1点

みなさん (^o^) 留守中にコメントをいただきまして、ありがとうございます。
土曜だというのに仕事をしていました(明日も、なんですが・・(;>_<;))
★ゆうあきさん
両機をお使いなんですね(^o^)
D300の気持ちの良さが、伝わってきますね。
>一度触ってみれば(使ってみたら)D300は欲しくなるのでは?
はい。購入という形ではなく、1度、レンタルで借りてみようと思います。
http://www.rental-bomber.jp/products/detail.php?product_id=13
2泊3日で5.000円のようですので、こちらで1度、借りてみたいと思います。
AFの精度が違うようでしたら、もう1度、購入の段取りをしようと思います。
D300S・・???ですか? (°O° ;) うっ!
値段も高いと思いますし、D300の信頼性もあると思いますので、新製品には興味を持たないようにしたいと思います (・_・、)
コメントを、ありがとうございました。
お陰様で、レンタルを思いつきました ヽ(^0^)ノ
★ポンス・エ・ベットさん
このような状態が、おこるんです。
35mm1.8Gが、85mmと同様に悲しい結果なんです。
レンズの種類なのかなぁ〜・・・とも思っているんです。
ソニーも怪しいですか?? (^o^)
そうなんです。このレンズは、ごくごく僅かに後ピンのようです。
気がついていたのですが、僅かなので、「まぁ、いっか」として、使っています。
今時、点検に出そうかと思っていたところです。
再度のコメントを、ありがとうございます。
★Studyさん 
w(゚o゚)w!新たな情報ですね。
AFの方式が違うんですね。
アサヒカメラで昨年と今年の記事に分かれて、テスト結果が記載されているんですね。
方式が違って・・・
結果が、異なっている・・・
(・へ・;)うーーん・・・。
D300が再浮上ですね(=^_^=)
・・・・レンタルで借りてみます。・・・期待しますヽ(^0^)ノ
貴重な情報を、ありがとうございます。
★209.233さん 
はい。3Dトラッキングは、使っていないのです。
真ん中1点のAF−S。
このシンプルな方式で合焦だけしてくれれば、嬉しいんです。
ごくごく普通な、真ん中1点だけで助かるんです。
D300で1度、撮ってみようと思います。
コメントをありがとうございます。
みなさん m(__)m
貴重なコメントをありがとうございます。
昨夜とは、変わりまして、D300をレンタルしてみようと思いました。
ライブや演劇の撮影をしています。
次回のイベントに、レンタルして撮ってみたいと思います。
あくまでも、本番で使ってみたいです。
主要3メーカーは、既に、現場で撮っていました。
多い時は、年間で50本以上のステージを撮りました。
Nikon機が加わって、主要4メーカーを全て使ったこととなりました。
はじめての日から、現場での撮りやすさに、好印象を持っています。
このNikon機の撮りやすさに、今後も助けてもらいたいと思っています。(楽チン)
・・・・と、このような状況です。
コメントを、ありがとうございます。感謝いたします m(__)m
書込番号:9908277
 1点
1点

レンタルもありだと思います。
シャッター音・グリップ感にやられた209、233でした。
そしてMFレンズが使えるのはありがたいですね。
今日もお仕事ですか?私と同じですね・・・暑いですが飲みすぎにはご注意を(^^
書込番号:9908601
 1点
1点

>このような状態が、おこるんです。
この点ですが、やはり程度の問題と思います。
単に起きるのは、プロでも起きますから、大目に見てもと思います。
極めて頻繁に起きるなら、不具合と認識して良いと思います。
>ライブや演劇の撮影をしています。
経費で落とせる撮影なら、d3+24-70+70-200がとても便利と思います。
がんばって経費で落としてください。
書込番号:9908901
 1点
1点

経費で落とせるとは・・・一庶民として羨ましいっす
書込番号:9908942
 2点
2点

209.233さん
ポンス・エ・ベットさん
コメントを、ありがとうございます。
返信が遅くなりまして、申し訳ありません。
★209.233さん
レンタルで比較してみたいと思います。
D300のほうが、良好な結果が得られた場合には、買い換えの体制に戻したいと思います。
そして、結果に差が生じない場合には、35mm1.8や85mm1.8のレンズで使用する事をあきらめで、A16のように、比較的ピントの外れにくいレンズで使用したいと思います。
209.233さんも、お仕事でしたか。
お暑い中、ご苦労様です m(__)m
暑い1日でしたね(;>_<;)
209.233さんもお疲れになったのではないでしょうか??
水分は、とりました。3リッター以上の水分補給をしたと思います。
食欲がなくなりました。体がまだ、ホテホテしています (o>(ェ)<;a 
コメントをありがとうございます。
レンタルで1度、撮ってみます(^o^)
★ポンス・エ・ベットさん 
工場での調整から戻ってきた後のAF的中率は、向上しました。
現在、4打数3安打くらいです。3本はヒットしますが、1本が外れる感じです。
・・・・なので・・・けっこう、外れます(・_・、)
経費(^o^)
職業ではないんです。趣味でステージものを撮っているんです。
自分のお小遣いの中から、カメラやレンズを買って、撮っているんです。
24-70ナノクリ?・・は、月刊誌などで、作例を見ています。
「これは、いいなぁ〜」・・と、感じています。
たぶん、実際にも良さそうですね (^◇^)
買えません。今のところ、買えません。もちろんD3も買えません o(≧o≦)o
景気の関係も、少しあります(笑)
不具合なのか、どうなのか??
D300をレンタルし、実際に撮ってみて確認いたします。
コメントを、ありがとうございます。
みなさん。暑い中、コメントをいただきまして、ありがとうございます。
盛り上がらない内容のスレッドで、すみません。
書込番号:9912638
 0点
0点

>4打数3安打くらいです
これなら許してあげたらと思います。
イチローでも絶対打てません。
ただ、隣の芝はいつも青いので、青くないことを確認するのは悪いことではありません。
「知に働けば角が立つ」の出だしで有名な夏目漱石の小説は、すぐ後でこう書いています。
兎角に世間は住みにくい。
住みにくい世の中はいっそ引越したくなる。
引っ越してどこも住みにくいと悟ったとき、歌が生まれて詩ができる。
良い写真を撮れるようになるのは、もしかしたらダメダメ機材を受け入れたときかもしれませんね。
書込番号:9913755
 2点
2点

ボンス・エ・ベットさん
良いことをおっしゃいます
私はキヤノンですがそれでもほしくなるD300s
書込番号:9914263
 1点
1点

ポンス・エ・ベットさん 
thunders64さん 
返信が遅くなりまして、申し訳ありません。
コメントを、ありがとうございます。
★ポンス・エ・ベットさん (^o^)
野球に例えたのが、失敗でしたね。4打数3安打だと、史上最高のバッターですね。
夏目漱石さんも、D90でライブステージの写真を撮れば、きっとD300のレンタルを考えると思いますよ(すがるような気持ちで) (*^_^*)
悪あがきしてみます。レンタルのD300で同様な感じでしたら、A16のようなレンズで、撮っていきたいと思っています。
★thunders64さん
>良いことをおっしゃいます
今、そんなに心の余裕がありません o(≧o≦)o
結婚披露宴の写真を頼まれて、ピンボケの写真を量産したような状況を想像してみてください。写真を見た周囲の目も、「エッ、ほんとにぃ〜」という感じです。
なんとか、この状態を抜け出したいんです。
みなさん。コメントをありがとうございます。
レンタルで試してみて、方向を決めたいと思います。(・_・、)
書込番号:9917116
 0点
0点

>結婚披露宴の写真
それならコンデジで十分かもしれません。
なぜなら、一生の思い出は必ず輝くので、多少の画像の良し悪しは超越します。
書込番号:9917263
 1点
1点

私は趣味でd700と5d2を使い、趣味以外でd3、たまにd300も使いますが、
自分の結婚式の写真は、友人が写るんですで撮ってくれたスナップしかありません。
でも、それで不満を感じたことは一度もありません。
書込番号:9917286
 1点
1点

(*゚ο゚) おっ!!
ポンス・エ・ベットさん 
>なぜなら、一生の思い出は必ず輝くので、多少の画像の良し悪しは超越します。
はい。この部分に惹かれて、ライブや舞台の写真を撮っているんです。
そのステージにあるスタッフさんやキャストさんの想いを写真として残せることに惹かれています。なので、多少の画質の良し悪しは、OKです。
>それならコンデジで十分かもしれません。
あれっ(゜o゜)
これは、コンデジでは無理なんです。
やはり、一眼のほうが撮りやすくて、画質の違いも大きいんです。
撮影時は、ほとんどF2.0で撮っているのですが、ISO800やISO1600が必要な明るさなんです。
(時には、ISO3200です)
>写るんですで撮ってくれたスナップ・・
ストロボ内蔵タイプの写るんです、ですよね。
ちゃんと、撮れているからですよね(^o^)想像が出来ます(^o^)
ピントが合っていると思いますし(笑)
えーと・・・(*゜ヘ゜*)
そうなんです。多少の画質の良し悪しは、OKにしています。
色のないモノクロでも良いと思っています。
それでも、ピンボケと手ぶれと露出オーバーは、NGにしています。
ピントさえ合ってくれれば・・・・と、願っています。
再度のコメントを、ありがとうございます。良いお話ですね(^o^)
書込番号:9917747
 0点
0点

新郎新婦がニコンの関係者でなければ、当座はα700で乗り切ったらと思います。
AFの使いこなしは慣れですから、短期間の習熟は難しいです。
α700もピンボケ連発なら仕方ないですが。
書込番号:9918608
 1点
1点

ポンス・エ・ベットさん (^o^) 
コメントを、ありがとうございます。m(__)m
α700も持って現場へ行っています。
これに加えまして、D90とα900の3台で撮っています。
それぞれ、焦点距離の違うレンズを装着して撮っています。
ポンス・エ・ベットさん、みなさん。
結果の報告をさせていただきます。
レンタル屋さんにD300を借りに行ったのですが、当日のレンタルは不可能(翌日から)ということで、Nikonの銀座ショールームにて、D300の実写をさせていただきました。
結論が出ました ヽ(^0^)ノ
D300は、外れません。
D90と35mm1.8Gの組み合わせがダメみたいです。
(゚ペ)?・・・写真を投稿します。・・・・つづく
書込番号:9922542
 0点
0点

つづきデス (o'(ェ)'o)
ショールームの係の男性が撮り比べをしてくれました。
結果としまして、D90で外れるAFも、D300では外れない・・・という結果が出ました。
ショールームの方も撮り比べる前にD300のほうが強い・・というニュアンスで回答していました。そして、実写で、その通りの結果になりました。
あくまでも、35mm1.8Gのテストです。
撮影情報は、50mmになっていますが、35mm1.8Gでの比較です。
長く、盛り上がらないスレッドでしたが、D300へ買い換えで進みたいと思います。
皆さんの貴重で親切なアドバイスに、あらためまして、感謝を申し上げます。
ありがとうございます m(__)m
追記・・・
D90で掲示板で、35mm1.8Gをオススメする光景を時々見かけますが、あんまりオススメできなくなってしまいました ( ;-(エ)-)
書込番号:9922628
 0点
0点

個人差ですが、4枚ともジャストのピントはきてないように見えます。
私の目が悪いでしょうか?
シルバーのコンデジも黒のコンデジも、写す角度が違ったり、
撮影距離も違うので、これだけを材料にした優劣比較は難しいと思います。
d90の黒が一番大きく外れてますが、これは前ピンというより別の場所に合焦しているようにも見えます。(この現象が不具合かもしれません)
シルバーはd90とd300で絞りが違うので、そろえて比較したいです。
もっとも、スレ主さまは簡易テストでd300に満足したようなので、もうこれ以上言わないほうがいいかもしれません。
でも個人的には、前述の屋外テストで不具合を確認した画像を携えて、もう一度d90を調整に出す価値はあると思います。
経験的には、AF-Sは調整が効きます。
いずれにしても、d90の一般的な弱点というより、個体の問題の気がします。
ただ、ケチのついた機種を早く手放したい気持ちは分かりますから、それならこれ以上引き止めません。
書込番号:9923593

 2点
2点

ポンス・エ・ベットさん (=^_^=)
コメントを、ありがとうございます。
比較写真の撮り方には、疑問もありますかね(^o^)
ほんとうは、自分自身で撮るつもりでいたのですが、係の方が、一生懸命やってくれましたので、見学をしていました。
いろいろなカットを撮っていただきまして(同一条件ということではなくて)、
D300のほうは、ピントを外すことが、ありませんでした。
対する、D90のほうは、4打数3安打にも満たない結果となりました。
私のD90を不信に感じたのか??
係の方は、備品のD90でも試されたのですが、やはり結果はダメでした。
なので、どのD90も同じような結果になると思います。
35mm1.8Gのようなレンズとの組み合わせによる現象だと思います。
D300への買い換えで進みたいという意志を係の方へ伝えたのですが・・・
係の方が仰るには、「買い換えは、もう少し先が良いと思いますよ」
・・・・(゚ペ)?
この、「もう少し先」という、言葉の意味が不明なのですが、何度か「もう少し先」という言葉をお使いになっていたので、2週間から1ヶ月程度は、買い換えを控えようかと思っています。
意味のある言葉なのか?? 意味のない言葉なのか不明なのですが・・・
もう少し=1ヶ月程度・・・という意味に、なんとなく聞こえました【・_・?】
8月のイベントの写真を撮る時には、A16で撮ってみようと思います(F2.0で撮れないのは、少し悲しいんですけど)
その後に、D300へ買い換えようと思います。
お騒がせいたしました。
親切にコメントをしていただきまして、感謝しています。
ありがとうございます m(__)m
書込番号:9927862
 0点
0点

>意味のある言葉なのか
d300の後継機が今日にも発表されることを控えめに伝えたのだと思います。
>係の方
一生懸命だと辛いですが、比較写真を見るともっと辛いかもしれません。
>D300のほうは、ピントを外すことが、ありませんでした。
個人差ですが、d300もピントは全部きていないように見えます。
ただし個人差ですから、満足は悪いことではありません。
>備品のD90でも試されたのですが、やはり結果はダメでした。
>なので、どのD90も同じような結果になると思います。
>35mm1.8Gのようなレンズとの組み合わせによる現象だと思います。
とても面白いと思います。
ただ、d90は市場に出回って時間が経過しているので、もっと苦情があって良さそうだというのが常識的な反論です。
なので、もう少し客観的なデータをそろえて立件に踏み切れば、ニコンも最後にハハァと土下座するかもしれません。
現時点では断定に足る状況証拠が揃っているとは言いにくい段階だから、
いま逮捕してしまうと刑事部長はあとで頭を下げなくてはいけないかもしれません。
とても恥ずかしいです。
逆にカンが当たっても、今のご時勢、さすがベテラン刑事とは褒められず、
これだから見込み捜査は危ないとそしりを受けかねません。
d300sが1台余計に売れれば、ニコンSCも一生懸命の甲斐があったとひっそりガッツポーズを決めるでしょうが、
個人的にはもう少し固めるための科学捜査が必要ではと思います。
ぜひともd90を有罪に持ち込むべくご尽力いただいた上で、
一息ついたら、35/1.8でジャスピンを量産するには、
d300でもd3でもd700でも結局MFが必要という至極当たり前の結論が待っているかもしれません。
書込番号:9928436
 2点
2点

ポンス・エ・ベットさん (^o^)
いつも、ありがとうございます m(__)m
(*゚ο゚) D300の後継機の発表があったんですね。
まだ、内容は確認していないのですが・・・とりあえず、発表されたんですね(^◇^)
おめでたい日だったのですね。
本題を・・・と。
>d90は市場に出回って時間が経過しているので、もっと苦情があって良さそうだというのが
はい。これは、本当に不思議に思っています。
レンズのクチコミ掲示板にも、私のようなAFの書き込みが、ないんですよね。(゚ペ)?
ほんとうに不思議に思っています。
>個人的にはもう少し固めるための科学捜査が必要ではと思います。
はい。今回の銀座でのテストの精度の件もありますし・・・
もう1度、D300と比較してみます。
本日、レンタル会員の登録が完了しましたので、D300のレンタルが可能な状態になりました。レンタルして、確認してみます。来週以降になりそうですが・・・
>結局MFが必要という至極当たり前の結論が待っているかもしれません。
(^o^) AFが希望なんです。(MFですとステージで追いつかないのです)
35mmですので、距離があれば、被写界深度もある程度ありますので、ちゃんと合焦してくれるとおもいます。
今日は、猫の写真を撮ってみたのですが、そこそこピントが合っていました(笑)
時間を設けて、D300をレンタルしてみます。
また、結果を報告させていただきます。
コメントを、ありがとうございます。感謝いたします。(=^_^=)
書込番号:9932268
 0点
0点

>AFが希望なんです。
一般論ですし、ご存知でしょうが、やはり少し絞るしかなさそうです。
2段絞ればずいぶん楽になりますが、ステージだと厳しいでしょうね。
でもd90は現行のaps-c機種で最高水準の高感度ノイズ耐性があるようですから、
ご自分の許容範囲と相談しつつ、わずか1/3ずつでも絞っていくようにするのが妥協案ではないでしょうか。
d300sは公式サンプルを見る限り、高感度ノイズに改善が見られないと思うので、このあたりはd90が依然優位かもしれません。
書込番号:9932672
 1点
1点

ポンス・エ・ベットさん (=^・^=)
d90のノイズの少なさには、助かっています。
ISO3200でも奇麗に見える時もあり、かなり助かっています。
新しいD300Sは、さらに奇麗になっているのかと思いましたが、そうでもなさそうなんですね。
35mm1.8Gは、絞ってF2.4くらいでしたら、気分的にもOKなんですけど、F2.8やF4.0まで絞りますと、ズームのA16でも良いのかな・・と、思いまして、なるべくF2.4くらいまでで使いたいです。
まずは来週、D300をレンタルしてみます。自分で比べてみたいと思います。
自分で撮って、明確な差が出るか確認してみます。
いろいろと、お気遣いをしていただきまして、ありがとうございます m(__)m
結果も報告させていただきます (^o^)
書込番号:9935698
 0点
0点

みなさん。
やっと、買い替えが出来ましたので、報告させていただきます。
結果としまして、D300Sへの買い替えとなりました。
新しいカメラに少しずつ慣れていきたいと思います。
みなさんからいただきました沢山の、アドバイスに感謝を申し上げます
ありがとうございました。
ポンス・エ・ベットさん。 ありがとうございました。
書込番号:10299492
 0点
0点

>D300Sへの買い替えとなりました
かなり羨ましいかもしれません。
それにネコ、ちょっとカワイラシイじゃないですか。
書込番号:10303018
 1点
1点

ポンス・エ・ベットさん
長い間、ありがとうございます。
やっと、落ち着く事ができました。
ピントの感じも良好です。
おつきあいいただきまして、ありがとうございます。
少しづつ、練習していきたいと思います。
ありがとうございました m(__)m
書込番号:10304903
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 
















































 
 





















 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


