このページのスレッド一覧(全231スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 46 | 2009年8月24日 13:59 | |
| 5 | 9 | 2009年8月23日 10:30 | |
| 17 | 26 | 2009年8月18日 21:12 | |
| 18 | 18 | 2009年8月18日 15:52 | |
| 14 | 18 | 2009年8月16日 23:34 | |
| 47 | 24 | 2009年8月15日 11:32 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
情報ありがとうございます。
先日ここで「会議の記録写真の連写で音が出なければいいが」との書き込みがありました。
ミラー、シャッター音がどこまで押さえられてるか興味ありますね。
書込番号:9929361
0点
電子水準器が搭載された点についてはちょっとショックですね!
これは以前から、あったら良いなあって、思ってました。
後はダブルスロットになってCFにはRAW,SDにはJPEGと同時記録が出来るようになったのは便利ですね。
書込番号:9929596
3点
メモリカードカバー開閉ノブが無くなった・・・・?
書込番号:9929619
2点
静音モードは、「モーターの回転を遅くして」とのこと、連写は出来ないようですね。
書込番号:9929637
1点
あ!本当ですね・・・新設されたinfoボタンとLVボタンに気を取られて
スロットカバーの開閉レバーの廃止に気づきませんでした・・・
発表前に出ていた裏側の写真はフェイクでD300の物だったんですね・・・
一瞬D300を下取りに出して買い替えようかと思ったのですが、やはり
D300は手元に残しておきますわ。
書込番号:9929697
7点
Sweptさん、こんにちは。
とうとう出ましたね。
D400じゃないのがちょっとだけ残念です。
同時にVR70-200mmもリニューアル。
さて、どちらを先に手をつけていいやら・・・・発売日はD300sが先なのですが。
書込番号:9929772
2点
みなさん こんにちは
悲喜交交って感じでしょうか?
電子水準器はちょっと残念でした。
D3の様に「Fnに割り当てるとファインダーの右側のインジケーターで表示」じゃないんでしょうね^^;
書込番号:9929841
1点
連写が秒間 7コマになったとの事です。
ニコン調べです。
書込番号:9929870
1点
こんばんは。
私は同時発表の新レンズがオープンプライスなのでびっくりしました。
書込番号:9930049
1点
>私は同時発表の新レンズがオープンプライスなのでびっくりしました。
オープン価格ではありませんが・・・・・
書込番号:9930315
2点
まぁ正常進化ですね。
ということで、価格下落に期待します!
書込番号:9930375
1点
あっ、そうそう、マルチセレクターがD700やD3のものと同じものになってましたよ!!
D90をつかってる身としては結構こっちの方が使いやすいかもb
でも僕は中学生なんで予算が足りませんね(笑)
書込番号:9930486
3点
>オープン価格ではありませんが・・・・・
あっ、ボディとのキット品でしたね、勘違いしました。
すみません。
書込番号:9930566
1点
D300が完成していただけに目に見える変化はあまりありませんでしたね。
しかし、基板に目をやってみると、微妙に違ってますね。
チップの数が増えているようです。メモリかな?
書込番号:9931923
1点
なんだなんだ。。。。
微妙に機能アップしているポイントもあるが、
部分的(3点)には事実上のスペックダウンじゃん。。。。
カードスロットフタ開閉レバーの廃止
レリーズタイムラグ
D300s 49ms<<ここに注目
D300 45ms
D300+MB-D10 43ms
連写速度
D300s 7コマ秒
D300s+MB-D10+単三電池 7.7コマ秒<<ここに注目
D300s+MB-D10+EN-EL4a 8コマ秒
D300 6コマ秒
D300+MB-D10+単三電池 8コマ秒
D300+MB-D10+EN-EL4a 8コマ秒
エネループで8コマ秒が出なくなったのは、
レリーズタイムラグが49msと遅速化したのが原因か?
なぜ、新型の方がレリーズタイムラグがD200並に遅くなっちゃたのか??????
また、D300みたいに、MB-D10を付けて、レリーズタイムラグが加速しないのか??
予想通り大した魅力アップになっていないどころか、
スペックダウンがあるのは、けしからんなあぁ。。。
ブラシュアップの後継機は、全ての点において、同等か勝っていなくちゃいけないね。
書込番号:9932069
11点
> カードスロットフタ開閉レバーの廃止
これの廃止の原因が分かった!!
デュアルスロットにするための、SDスロット部のスペースだ。
手元のD300を見て分かった。
まあ、これは仕方ないか?
しかし、レリーズタイムラグの遅速退化は、一体どうした物か?
時代の流れに逆行している。何が高速性を阻んだのだろうか?
そして、エネループで最高速連写8コマ秒でないのもけしからん。
D300では、エネループを使って、8.8V(セル電圧1.1V)に至るまで、
速度が落ちることなく、最高速8コマ秒の連写が可能であった。
8.6V以下になったときに、6コマ秒に急激に連写速度がダウンした。
エネループでセル電圧が1.1Vとは、ほとんど空に近いレベルまで、
最高速連写が可能であることを意味する。
書込番号:9932121
6点
RAWのデータサイズが小さくなってますね。
14bitRAW(ロスレス圧縮)16.7MB→14.9MB。
連続撮影枚数も14bitRAW(ロスレス圧縮)で21から30に上がっています。
わたしは、買い替えはしないので、D300ファームアップで14bitのディレイを無くして欲しいです。
書込番号:9932320
1点
D300sの仕様を知って、何かホッとしてしまう私って・・・(笑)
ユーザーの感情は複雑なものです。
それより、やはりレンズが気になりますね。
書込番号:9932605
4点
みなさん おはようございます。
色々な意見を聞いていると勉強になります。
単体7fpsは凄いですね。
>Giftszungeさん
>レリーズタイムラグ
>D300s 49ms<<ここに注目
>D300 45ms
>D300+MB-D10 43ms
確かに気になりますね。
D700が40msと優秀なので何故に頑張れなかったのか疑問です。
ここを抑えてから設計するってもんじゃないみたいですね。
バッファは増設してないみたいですね。
あんまり需要がないのかな?
書込番号:9932927
0点
なにやら、無理やり出したようにも感じられます。DXを継続するなら、スチルカメラとして発展して欲しいと思います。
何はともあれ、私にとって朗報です。心安らかにD300を継続使用できそうです。
書込番号:9933069
5点
>カードスロットフタ開閉レバーの廃止
これは私は個人的にはだーい歓迎ですが。
あと「スチルカメラ」な考えは???です。少なくともLVは「機能アップ」じゃないんでしょうか。誰も言及しないのが不気味です。
>ブラシュアップの後継機は、全ての点において、同等か勝っていなくちゃいけないね。
これはニコンには通用しません・・・
ニコンは商売上手であり、既存ユーザーの心理も大切にしてると考えましょう(笑)
それに、Giftszungeさんの仰るようなデジタルの機種が、かつてニコンにありましたっけ?
書込番号:9933281
0点
とにかくメーカーとして何かしなきゃならなかったのですね。
悲しいつなぎ機種です。
次機種を待ちましょう。
書込番号:9933315
2点
> カードスロットフタ開閉レバーの廃止
これはD700発売時にメーカーの人からのコメントが何処かにあった記憶があります。
記憶違いならスイマセン
書込番号:9933777
0点
タイムラグが変わったのはCIPA準拠かどうかの違い
書込番号:9933904
0点
D300→D300sでは正常ブラッシュアップという事で私的には、
標準ズームレンズキットが AF-S DX16-85G VR になったこと。
定評のあるレンズとの組み合わせです。
後々のレンズ購入は、
・広角側でAF-S DX10-24G
・望遠側でAF-S VR70-300G
との組み合わせで適度のラップ距離をもって10-300mm(35mm換算で15-450mm)をカバー。
これで決まり! オミゴト!
そんな私は、D40+DX16-85mmで修行中。
書込番号:9934221
0点
カメラがD300ですから
>望遠側でAF-S VR70-300G
同時に発表されたナノクリF2.8 70-200Gがいいでしょう。
書込番号:9934440
2点
と ら ね すさん
> >ブラシュアップの後継機は、全ての点において、同等か勝っていなくちゃいけないね。
> これはニコンには通用しません・・・
> それに、Giftszungeさんの仰るようなデジタルの機種が、かつてニコンにありましたっけ?
マイナーチェンジのs付きモデルで、
D70sや、D2Xsは、旧モデルよりスペックダウンした箇所はない。
(スペックアップした箇所もほとんど無いが)
過去のフルモデルチェンジでは、なおのことスペックアップの一途であり、
旧モデルに比しスペックダウンした箇所は特にない。
(電子シャッター機からメタルフォーカルプレーンシャッターに伴い、
ストロボ同調速度が低下したのは、これは特にスペックダウンではない)
しかし、今回のD300sは、s付きモデルにしては、珍しく、
ハード変更を伴う著しいスペックアップ箇所があったのは意外だった。
しかし、逆に無視できないスペックダウンもあったのは、意外と言うよりもどうして?
> ニコンは商売上手であり、既存ユーザーの心理も大切にしてると考えましょう(笑)
まあ、のんびり屋さんには、レリーズタイムラグの差なんて、
およそ必要ない十分すぎるスペックだ。
スペックダウンの微塵も感じないことであろう。
このような熱烈Nikonシンパがいる限り、いつまでもNikonは安泰だな。
書込番号:9934624
1点
nyanpecoさん
> タイムラグが変わったのはCIPA準拠かどうかの違い
D300の頃から、いやそれ以前から、Nikonは、CIPA準拠している。
CIPA準拠(レリーズ半押し後から)ならば、短くなるはずだ。
例えば、1Ds3, 1Dは、一気押しで55ms, 半押し後で40ms。
CIPA準拠は、四捨五入についても定義している。
10ms以上の機種では、有効数値二桁。
しかし、どう四捨五入しようとも、4msも遅くなることはあり得ない。
つまり、D300sは、D300よりもレリーズタイムラグが単純に遅いということになる。
書込番号:9934695
0点
人のタイムラグが0.1秒ほどあるそうですが^^;
書込番号:9934704
3点
人のタイムラグ(反応速度)が計れます^^;
http://www.steriley.com/speed/index.php
(赤丸が黄色になったらクリック)
0.2から0.3でした(>_<)
書込番号:9934727
1点
ろ〜れんすさん
> 人のタイムラグが0.1秒ほどあるそうですが^^;
だから、レリーズタイムラグがその分加算される。
また、人のタイムラグを限りなく0に近づけることもできる。
両目で周りの動きを見ること。
> (赤丸が黄色になったらクリック)
動体が突然光る(爆発する)のを撮るのならば、不可能だが、
動体の動きを予測することは、可能なケースもある。
カーレースやオートレースがそうだ。
書込番号:9934778
1点
ろ〜れんすさん こんばんは
私のタイムは0.25でした^^
燃えました。
でも、これってマウスのレリーズタイムラグが大きそうな気がします。
書込番号:9934796
3点
Sweptさん,
>でも、これってマウスのレリーズタイムラグが大きそうな気がします。
それもありますね〜^^;。
Giftszungeさん
左から右に順次色が変わっていく、場合なら、予測が出来ますね。
後は、慣れ、ですね〜。
書込番号:9934810
0点
Giftszungeさん>
やはりCIPA準拠してるかしてないかの差だと思いますよ。
事実D300のレリーズタイムラグや連写の欄には無かったものの、D300SにはCIPA準拠と
記載されてますから。
キヤノンでは5D2の連写は秒3.9、50Dは6.3。
このような中途半端な数値はCIPA準拠でそうなりました。
ニコンD3のレリーズタイムラグも当初37msと発表されていましたが、CIPA準拠なら40msに
なります。
書込番号:9937969
![]()
2点
ろ〜れんすさん>
私は0.212でした。0.2は切れないですね。
掲示板載ったから良しとしときます。
書込番号:9939680
0点
わたしは0.198でした
ただし左手で(左利きなのですよ)
シャッターは左手では無理ですね
書込番号:9939825
0点
☆ババ☆さん
> やはりCIPA準拠してるかしてないかの差だと思いますよ。
> ニコンD3のレリーズタイムラグも当初37msと発表されていましたが、
> CIPA準拠なら40msになります。
なるほど。
貴重な情報をありがとう。
今調べ直してみたら、D3=D3X=D700=40msとなっている。
しかし、括弧付きでCIPA準拠と謡いながら、
CIPA準拠ではない有効数値一桁表記となってるのは、中途半端だな。
すなわち、当初D700はD3よりも劣ると評価されていたが、
実はフラグシップD3とバリバリ全く同じだったわけだ。
D700恐るべし。
書込番号:9940348
2点
D300sのカードスロット開閉レバー廃止は歓迎です、D700ではすでに廃止済みですがなれてしまうとこちらの方が楽でした、また開閉レバーに予期せぬ時に触れて開いてしまうこともありました。
書込番号:9940429
0点
>ろ〜れんすさん
0.206でした〜ヽ(´∇`)
間が開くと、集中力が切れてスコアが落ちます(笑)
>と ら ね すさん
>少なくともLVは「機能アップ」じゃないんでしょうか。誰も言及しないのが不気味です。
不気味ってほどでもないですが、
注目されるほどのものでもない機能なのかもしれません。
たまたま誰もあげなかっただけだと思いますよ。(^^;
>あと「スチルカメラ」な考えは???です。
もともとはスチルカメラですから…。(^^;
動画はデジタルスチルカメラ+αなのかなと。
確かに、LVも動画も「機能アップ」ではありますね。
私はなくてもいいや派(笑)ですが、あるならあるでいいんじゃない?とも思います。
書込番号:9940506
0点
異論は色々あると思います。私としては、動画やLVは使いませんから必要ありません。
少数意見でしょうが、本格的なモデルチェンジのときには、動画もLVも省いて、その分ファインダープリズムを一回り大きくして、水準器を入れてくれたら有難いです。裏面照射センサーでしたら、有り金をはたきそうです。
ソニーから裏面照射センサー付きビデオカメラが出たようですから、期待してもいいと思います。
何はともあれ、DXのフラッグシップですから。
書込番号:9941591
3点
シャッタータイムラグの変化はもしかしたらビデオ機能の追加が影響しているのかもしれませんね。
システム上の大きな変化はそれだけですから。
ただし、ニコンプラザで両方触っただけですが、そんなのは全く気になりませんでした(わかりませんでした)
書込番号:9946892
0点
D300とD300sとの画質比較ですが、いずれ同じ条件での比較データが出てくるとは思いますが、今はカタログだけが比較検討の手がかりでしかありません。すでにニッコールHCさんが述べていますが、RAW画像ファイルサイズが異なりますね? RAWファイルそれも14BitRAWの圧縮を改善させたのでしょうか?
噂どうりですが、公式に下記の掲示がなされました。
「D300 ※本製品の生産は完了しました。」(NikonのHP)
書込番号:9947235
![]()
2点
うーんこんなスレ、レスしてた事も忘れてましたが、今になって続けて読むとかなり面白いですね。
●ダブルスロットになってCFにはRAW,SDにはJPEGと同時記録可能
●メモリカードカバー開閉ノブが無くなって、人によっては「?」or「歓迎」
●電子水準器が搭載
●マルチセレクターがD700やD3のものと同じに
●RAWのデータサイズ最適化(?)
●標準ズームレンズキットが AF-S DX16-85G VRに
●LV・動画
●RAW撮影時の連続撮影可能枚数が約1.5倍
お題の「注目すべき変更点は」
>>微妙に機能アップしているポイントもあるが、部分的(3点)には事実上のスペックダウン
>>予想通り大した魅力アップになっていない
としているGiftszungeさんの意見が11点で最多得票(^^;;;;;
私もD300が勝ってる部分があるような書き方をしてますが、、、、実はD300sに勝ってるのは価格だけ?
書込番号:10042019
0点
と ら ね すさん
別のD300sの書き込み内容とマルチしていないか?
そこには、僕もレスしておいたが、ついでだからここにも
同様+αを述べておこう。
> ●RAW撮影時の連続撮影可能枚数が約1.5倍
非圧縮12bitRAWやロスレス圧縮12bitRAWは、まったく同じだ。
圧縮12bitRAWやTIFFでは、若干落ちている。
すなわち、バッファはほとんど同じ。
14bitRAWでいずれも連写数が伸びているのは、
テストメディアの前提条件(書き込み速度)が倍も決定的に違う。
D300 Extriem3、D300s Extriem4。
D300にDucatiを使えば、D300sの公表結果に勝れど、劣らない。
JPEG FINE Lで約70枚連写できる。8コマ秒。
JPEG FINE Lで約90枚連写できる。7コマ秒。
JPEG FINE Lで100枚連写(連写設定上限)できる。6コマ秒。
ゆえに、連写性能はほぼ同一。
純正電池で6コマ秒から7コマ秒になっただけ。
外付け電池で、同一メディアならば、まったく同一連写性能であることが予測される。
> 私もD300が勝ってる部分があるような書き方をしてますが、、、、
> 実はD300sに勝ってるのは価格だけ?
もし、同じ価格ならば、微妙に勝っているD300sにまったく勝てないじゃん。
ところで、D300sがD90と同様にカメラ内RAW現像ができるようになったのは、魅力的だね。
PCよりもカメラ内RAW現像の方が圧倒的に爆速高速だ。
D300に足りない、不自由な点はそこだ。
まあ、カメラ内RAW現像は、D60から順当に始まったボトムアップだ。
書込番号:10042610
1点
あ、おはようございます(笑)実はこっちが時間的に先でして。マルチっぽくなっちゃいましたね。
>>カメラ内RAW現像
え??D300できないんですか。というよりD300sの進化部分、もいっこ有難うございます。ナイスしました。
よしもう一回まじめにD3000、考えよう。(確かありましたよね。って、あっちは14bitじゃなかったりして?)
※あたしは連写はあんまりしません
書込番号:10043200
0点
実際D300でお使いの皆様にお聞きしたくここでお尋ね致します。
旧ニコンTC-16Aはオートフォーカスでないレンズも
凡その距離が合っていればシャッター切る際に
TC-16Aのオートフォーカスが働くというものですが
レンズのf値が5.6以上であればD300でも使用可能でしょうか。
オートフォーカスの早い遅いは別として使えるか堂かだけでも参考になります。
実際に使ったご経験の方、よろしくお願い致します。
0点
16Aが使えたのは F4と501だけだったと思います。
詳しくはニコンのレンズカタログ/HPをごらんください。
書込番号:10034750
0点
http://chsv.nikon-image.com/jpn/support/manual/d_slr/D300_(10)01.pdf
P352によると 装着すら問題あり だそうです。
書込番号:10034937
2点
すいません
D2系は対応しているそうです
もしかすると同時期のF6も対応しているのかも
書込番号:10035039
0点
なるほど、
通常のAFレンズに無い3番ピンがあって
通常のAFレンズに有る6番ピンが無いんですね。
書込番号:10035529
1点
基本的に使えませんが、改造すれば使えます。
探せば改造方法を紹介しているHPもあります。
私も興味があったので、フィールドで会ったD300+TC-16A(改)+Ai Nikkor ED 500mm F4Pをお持ちの方に使わせて頂いた事がありますが、
正直、ファインダーを覗いただけで「私はいいや ... 」と言う感じでした。
書込番号:10035573
0点
今晩は!
皆さん、アドバイス深謝します。
CoCoichi600gさん、一寸気になります。
>正直、ファインダーを覗いただけで「私はいいや ... 」と言う感じでした。
出来ましたらその時のどう感じられたのかご披露下さい。
よろしく。
書込番号:10036080
1点
感覚的な事で、中々表現するのが難しいのですが、
ピントの山が分かりづらいファインダーの様な感じと言った所でしょうか!?
普段私はNikon D200 + Kenko Teleplus Pro300 + Ai Nikkor ED 500mm F4P を扱ってますが、明らかにTeleplus Pro300よりキリッとした絵が撮れないだろうなと感じました。
また操作ですが、まずマニュアルで大まかに合わせておいて、最後の微調整をTC-16Aに任せると言う手順になります。
なら、最後までマニュアルで合わせてしまっても良いのではないかと感じました。
書込番号:10036302
![]()
1点
CoCoichi600gさん、
生の情報有難うございます。
>明らかにTeleplus Pro300よりキリッとした絵が撮れないだろうなと感じました。
>また操作ですが、まずマニュアルで大まかに合わせておいて、
>最後の微調整をTC-16Aに任せると言う手順になります。
このコンバーター自体がAFの役目をしていると聞いていましたが
1.6倍拡大コンバーターとAFの役割を担ったTC-16Aは画像に負担が多いそうですね。
どうしてもAFの反応が遅いとも聞きました。
便利なコンバーターと思いましたが止まりものに何とかなると云う程度ですね。
野鳥等はマニュアルフォーカスで一発で狙ったほうがよさそうです。
書込番号:10037838
0点
皆様
こんにちは!^^
来月9月の下旬の連休に両親を連れて北海道に撮影に参りたいと計画しております。
これまでは道東と知床には行ったことがありますが、
その他の地域には未だ訪れたことがありません。
できれば少し早いと思っておりますが、紅葉と雄大な風景を楽しみたいと考えています。
お勧めの場所はありますでしょうか???
是非ともご教授頂ければ幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
1点
9月に紅葉となりますと、さすがの北海道でも大雪山系か十勝岳くらいしかないみたいです。
●全国紅葉最前線
http://kouyou.nihon-kankou.or.jp/list/result.php?m=1&c=01&c2=01&pos=20
紅葉関係なくても良いなら、定番は富良野や美瑛周辺とかでしょうか。
#北海道在住の癖にほとんど行ったことないに等しいですが。。。
書込番号:10001375
1点
ご無沙汰しております。
北海道の9月は、紅葉にはちょっとだけ早いです。
9月の紅葉は大雪山系が有名ですが、ご両親と行くとなるとタミン7155さんのプロフィールから
結構ご高齢と思われますのでお勧めできません。
また、ご両親と一緒ということからそんなに撮影に重点を置けないと思います。
この条件で雄大な風景なら、やはり道東の行った事のない場所の観光地がいいでしょう。
定番の阿寒、摩周、屈斜路の各湖がお勧めです。
(タミン7155さんは、確か去年の9月知床に行ったことは憶えていますが、その時の
写真見た事が無く、どこに行ったのか分からないので定番を紹介しました)
私、ごく最近川湯温泉に宿泊しましたが、草津と殆ど同じ泉質で泊まるにはいいですよ。
具体的に行き先が決定すれば、もっと詳しい情報を書けると思います。
書込番号:10001593
2点
ココナッツ8000さん
無知な小生に早速のレス恐縮です。^^
そうですか。。。やはり早いですか!
紅葉は変更しなくてはいけませんね。。。
ありがとうございました。
☆ババ☆さん
お久しぶりです。
またレス戴き恐縮です。。。^^
両親には雄大な自然と食事で、私が撮影と考えていましたので。。。。
やはり紅葉は少し早いんですね!
それと、小生の知床行きの際にはアドバイスありがとうございました。
お陰で知床と道東は一通り。。。。^^
こうなれば、やはり定番の旭川や富良野界隈でしょうか???
う〜んもう一度考えます。日程だけが決まっているものでして・・・。
ありがとうございました!^^
書込番号:10001737
0点
タミン7155さん>
道東は一通り周られたとのことですので、、、
>こうなれば、やはり定番の旭川や富良野界隈でしょうか???
では、大雪山系の登山をお勧めします。
大雪山系といえば、先月に10人の方が凍死され、ちょっと躊躇されるかもしれません。
しかし、黒岳なら登り易いです。
黒岳は層雲峡という所からロープウェイとリフトで7合目まで行けるんです。
7合目から頂上まで徒歩で、私は小学校の高学年の頃登ったのですが、かなりきつかったですね。
ご両親が一緒なら頂上まで登ろうとはせず、頂上に向かって散策する気分で行かれるとよい
でしょう。
また、年齢よりも体力に自信があるのなら、水分を摂りながら2時間位かけてゆっくり登る
ことをお勧めします。
ちなみに、私が登った時期は8月中旬。しかし頂上付近には雪がありましたよ。
その日は晴れでしたので、半そで半ズボンで余裕でした。
行かれる時期は9月の連休ならば紅葉は見れると思います。
黒岳の麓である層雲峡もまあまあの景観が楽しめますし、そこに行くなら美瑛、富良野も近い
のでお勧めできます。
美瑛から白金温泉への途中に「青い池」があり、そこはカメラマンにとって定番ですから
是非どうぞ。
ただし、この界隈の食事が美味しいとは聞いたことありません。
食が目的なら内陸部より海沿いですね。ただ、9月なら花咲ガニもウニも旬は過ぎてますけど。
書込番号:10001980
![]()
2点
☆ババ☆さん
>では、大雪山系の登山をお勧めします。
大雪山系といえば、先月に10人の方が凍死され、ちょっと躊躇されるかもしれません。
しかし、黒岳なら登り易いです。
ありがとうございます!
確かに今調べたところ、リフトもあるようですね。。。
さすがに両親は70後半ですので、その辺りを散策する感じがいいかもしれません!
そして層雲峡→美瑛→富良野がいいかもしれませんね!^^
そうなれば、層雲峡辺りで一泊&富良野で一泊し、
札幌か若しくは帯広に出るコースがいいかもしれません。。。
本当にありがとうございました!^^
書込番号:10002027
0点
現地からお知らせします。
9月の連休時期の紅葉は標高1500m以上でないと見られません。
そうなると「紅葉」を見て楽しんで撮るのにベストな場所は限られます(大雪山周辺)。
旭岳温泉から姿見の池までロープウエイで行く、層雲峡の奥の銀泉台に行く(徒歩で30分で紅葉の斜面)、黒岳ロープウェイ、高原温泉(下から眺めます)です。プランとしては何処からはいるかによって変わりますが、旭川空港に入るとしたら旭岳温泉(泊)-銀泉台(高原温泉)層雲峡(泊)−三国峠経由で帯広(泊)(食べ物が北海道で一番おいしいと思います)−そして札幌でしょうか?。大雪山の紅葉情報は環境省の「層雲峡ビジターセンター」のHPが一番確実で早いです。マイカー規制などもありますので確実な情報を入手することをオススメします。その時期の大雪は初雪が見られることもありますので防寒対策は十分にしてください。まだまだお知らせしたいことはありますが、ここまでです。
書込番号:10002697
![]()
1点
タミン7155さん こんばんは
札幌在住の者です
9月の下旬となると、皆さんご指摘のとおり自ずと標高の高い場所に限られますね
ちなみに昨年10月に札幌市近郊での紅葉↓
http://yanachan.blog.drecom.jp/archive/373
コスモスが有名な遠軽町の太陽の丘や
収穫期が終わり、9月末から10月に緑肥として植えるヒマワリが
見られるパレットの丘(恵庭)も良いかもしれません
書込番号:10003379
1点
>パレットの丘(恵庭)
細かいようですが…所在地は千歳のようです^^
書込番号:10003728
1点
北海道イイーなぁ。
はるか昔に富良野・美瑛に一度だけ行ったのですが、、
やはりココはアホなミーハー大阪人のワタシには定番、外せないポイントでしょうか(笑)
スレ主さんはD3Xも持ってらっしゃるようで、富良野、美瑛の風景なら楽しみも最高でしょうね。
時間さえあればのんびりイキたいわぁ。
羨ましくて涼しげな良いスレです。是非、良い御旅行を。
書込番号:10004138
2点
Kガイドさん
はじめまして!
凄く詳細なアドバイスと情報をありがとうございました!!!
すかさずコピペして自分のアドレスにメール飛ばしました!
本当にありがとうございました!!!感謝いたします!!^^
ぴんさんさん
ブログ拝見させて頂きました。。。。
やはり10月なんですね〜。
時期も確かめずに。。。反省です!
ですが紅葉キレイですねぇ!!!
パレットの丘参考になりました!感謝いたします。
ココナッツ8000さん
丁寧なご示唆ありがとうございました!^^
感謝申し上げます!^^
書込番号:10004160
0点
大口径レンズさん
レスありがとうございました!
またお気遣いの言葉も恐縮です。^^
じっくりと調べて、親孝行に名を借りた撮影を何とか楽しみたいと!
今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:10004224
0点
>ココナッツ8000さん
ナイスチェックです(失礼いたしました)
パレットの丘は千歳ですね
http://www.city.chitose.hokkaido.jp/index.cfm/1,4468,140,140,html
書込番号:10004733
0点
千歳に降りるなら早来(安平)で牧場眺めてから夕張・占冠まわりで富良野に向かうのもいいと思います(山の中で店とか少ないですが。)
9月ならジャガイモを吹かしてバターのせて食べると美味しいけど、今まで買って食べたことがないので店とかは分からんです。
(国道わきの農協の直売所あたりにありそうだけど。)
書込番号:10006170
1点
R2-400さん
はじめまして!
新しいコースのご紹介ありがとうございました!
候補の一つとさせて頂きます。
感謝申し上げます!^^
書込番号:10006656
0点
タミン7155さん
北海道のことは良くご存知だと思いますので老婆心ながら、
紅葉の時季は年によって異なること、紅葉の期間が、
内地とは異なり、かなり短いことから予め予約しておいて
見頃に上手く出会えないことがあると思います。
山ならば、頂上から麓まで時間幅があるので、チャンスを
得られる可能性が高いと思います。
また北海道の紅葉はナナカマドを除くとダケカンバを主体とする
黄色系が多くて、京都や日光のような赤系ではありませんので、
候補地のホームページでご確認ください。
書込番号:10007700
1点
3年寝ていた大魔神さん
はじめまして!
アドバイスありがとうございました!^^
見頃の期間が短いこと、その中でも山の方がチャンスが多いこと、
そして黄色系が多いこと。。参考になりました!
感謝申し上げます!助かります!^^
書込番号:10008211
0点
タミン7155さん
北海道。。。でっかいどうですね(^^
>親孝行に名を借りた撮影・・
→「撮影に名を借りた親孝行」でなければ、いい写真は撮れません!(^^;
失礼しました。楽しんできて下さ〜い(^^ゝ
書込番号:10009820
1点
footworkerさん
こんにちは!^^
>→「撮影に名を借りた親孝行」でなければ、いい写真は撮れません!(^^;
確かにその通りですね!^^
反省反省です。。。。^^
お気遣いありがとうございました!^^
書込番号:10010241
0点
タミン7155さん おはようございます
何もお役に立てませんが、8月の第一週に、別の件で美瑛・富良野・旭山動物園まで足を延ばし寄りました。美瑛も富良野も7月下旬だったようです。当りだったのは旭山動物園だけでした。青い池は時間的にいけませんでした。
木によっては色づいたものもありましたから、上手くいくと9月下旬近くには高いところでは綺麗な紅葉が見られるかもしれません。
何もお役に立てなくて申し訳ありませんが、親孝行と撮影、幸運をお祈りしいたします。
書込番号:10013916
1点
厨爺さん
ご無沙汰を致しております。^^
お気遣いありがとうございました!^^
深く感謝申し上げます。
書込番号:10014092
0点
タミン7155様、はじめまして。
以前映画の撮影で行きましたが、函館本線で小樽から札幌方面に向かう途中、
「朝里」から「銭函」間の風景が特に印象に残ってます。
進行方向右手に山々が、左手は広大な石狩湾。
特にこの区間は波打ち際を走るので、まるで海上を走っているかの様な景色です。
「銭函」で下車して海岸まで歩いて散策するのも、また好しです。
書込番号:10014153
![]()
1点
ココリラさん
はじめまして!
貴重なアドバイス本当にありがとうございました!^^
映画の撮影でいかれたのですか。。。。
>進行方向右手に山々が、左手は広大な石狩湾。
特にこの区間は波打ち際を走るので、まるで海上を走っているかの様な景色です。
「銭函」で下車して海岸まで歩いて散策するのも、また好しです。
ということは、一旦函館に入って行くコースを考えると面白そうですね!
感謝申し上げます!^^
書込番号:10014218
0点
>そうなれば、層雲峡辺りで一泊&富良野で一泊し、
>札幌か若しくは帯広に出るコースがいいかもしれません。。。
帯広及びその近辺は畜産の町でして、菓子メーカーで有名な六花亭や柳月も帯広が本店です。
また、帯広といったら豚丼が名物です。その中でぱんちょうは有名です。
あとは十勝牛なんかもありますよ。帯広の近くに池田町があるのですが、十勝牛のレストラン
がいくつかありますし、また池田ワインといってワインが名産なんですよ。
http://blogs.yahoo.co.jp/babacyan2006/35276667.html
また、車で札幌へ移動するなら、飛び越えて小樽へ行くという手もあります。
高速使用なら札幌の中心部に行くにも、小樽の中心部にいくにも、時間は20分位しか違わない
と思います。(札幌から小樽まで20分で行けるという意味ではありません)
小樽は観光地でもあるし、寿司が有名ですよね。
札幌なら藻岩山の夜景を撮影されてはいかがでしょう?
函館程有名ではありませんが、とても素晴らしい夜景です。
あと、持っていくもの、注意点として、
レンタカー移動ならETCカードを
しっかりとした服装(防寒に優れたもの)
虫除けグッズ
ですかね。
書込番号:10016099
1点
☆ババ☆さん
再度に亘る貴重なアドバイス本当にありがとうございました!!!!
>また、帯広といったら豚丼が名物です。その中でぱんちょうは有名です。
あとは十勝牛なんかもありますよ。帯広の近くに池田町があるのですが、十勝牛のレストラン
がいくつかありますし、また池田ワインといってワインが名産なんですよ。
思わずお腹が鳴ってしまいました!(笑)
一応3コースくらいを設定し、両親と相談の上決め込もうと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:10016363
0点
アドバイスを頂いた皆様。
全ての方に「グッドアンサー」をお付けしたいのですが、
3件までとなっており、誠に申し訳ないですがどうかご了解頂ければ幸いです。
本当にありがとうございました。
心から深く御礼申し上げます。
書込番号:10016388
0点
スレ、終わっちゃいましたね・・・・
参考までに9月下旬の愛別付近(層雲峡と旭川の中間地点)の風景を・・・
この時期は大雪山の山々で紅葉が終わり、下界に下りてくる状況です。
列車は関係ないですが、北見からタマネギを輸送する臨時貨物です。
今年は冷夏だったようなので、紅葉はどうなるか。
昨年は大してきれいな紅葉ではなかったような・・・・
書込番号:10016540
0点
未だD70でD300ではないのですが、ここの板が一番経験豊富な方々の意見が伺えそうなのでおねがいします。
ボンヤリと光るシャンデリアとバックの壁を同時に撮影したいと考えます。
でも、照度の高いものと低いモノを撮影すると、光っている部分が白とびするか、バックが真っ暗になり、どちらかが必ず犠牲になってしまいます。
一般的なテクニックでカバーする方法は無いでしょうか?
0点
一般的には、シャンデリアの後ろに、外部ストロボを設置して光量を調整して撮るのが一般的だと思います。
外部ストロボで、リモート操作出来るのも有るので、本格的なストロボを設置しなくても大丈夫だと思います。
書込番号:10007621
1点
貧乏性3号さん、
撮影意図がイマイチよく分からないのですが、シャンデリアの発光している光源もバックの壁も適正露出限度内で撮りたいのでしょうか?
普通のデジカメは7EVほどの明暗差まで撮れるのですが、おっしゃっている状況はこれを超えるのではないかと思います。つまり光源が白飛びで、壁が黒潰れになると思います。
補助光源を使うのもありですし、RAWで撮って、後から暗い部分を持ち上げると9EV程度まで撮れると思います。
私は明暗差のある被写体の場合は現像処理でカバーすることが多いです。ニコンのCapture NX2は遅くて、使いづらいソフトですが、このように黒潰れを救うのはなかなか優秀ですよ。
書込番号:10007677
1点
シャンデリアの灯りだけを使って撮るしかないなら、NC-NX2を使ってDライティングを効かせるのが表現させやすいかと思います。
上の写真は三脚使用不可(使用許可料を支払えば使えますが、ワンカット幾らでしたので使ってません)なので感度を上げ気味で撮っていますので少々ノイズが乗っていますが、三脚を使ってシャッター速度を落としてやれればD70でもかなりクリアに仕上がります。
あとは、Dライティングで出てくる暗さと照明が飛ばないギリギリの露出を見つけるしかない・・・こればかりは何度も繰り返してバランスを見極めるしかない・・・です。
シャッター一発では、たぶんラチュードの中に収まらないと思いますので。
書込番号:10007803
3点
特殊な方法として、
角型フィルターを付けて、テクニカルグラスをセットし、シャンデリア部分をマスクする。
ND4くらいの効果は出るのですが、ムラが出ないようにするのが難しい。
書込番号:10007930
0点
シャンデリアの光量が調整できるなら最小にして撮影とか、ハーフNDとか、ハーフでスノークロスとか?www
書込番号:10008048
0点
静止物ならHDRが可能です。
昔、バックライト液晶の製品を撮影したことがありますが
筐体の明るさと液晶の明るさが共存できませんでしたが
照明を付けたカット と 照明なしのカット を合成したことがあります。
書込番号:10008095
0点
…と言うか、シャンデリアの、あのキラキラ感は視覚的な輝度差ゆえねものなので、画面内の局部的なエラー(白トビ&黒潰れ)を処理してしまうと本末転倒のような気がしますが…。
シャンデリアの部品をクローズアップした写真なら話は別ですが、発光体とディテールを作り出す影の部分を全てラチチュード内に納めるなら、単にキレのない平面的な写真になりそうな気がしますが…。
書込番号:10008126
5点
>シャンデリア
シャンデリア その物を撮るのでは無く、場の雰囲気も撮りたい!ですよね。
コントラスト差の有る 被写体は、露出を変えて撮った複数ファイルの合成→HDR処理を他の方法をやっても
駄目ならする!で、最終的には可能です。
先ず 絞り優先で RAW に設定し、-3 -2 -1 0 +1 +2 +3 の AE BKT をして7ファイルを取得します。
この中に 使える物が有れば(多少白トビしていても)、画像調整で大丈夫です。
先ずは 純正Capture NX 2 のDライティング機能ほかを使います。
ほかにも…
Capture One 4 の HDR(RAW 1 ファイル)。
SILKYPIX Developer Studio Pro の覆い焼き機能。
Adobe Photoshop CS4 の白トビ軽減機能 & HDR 処理機能。
…とかを使います。
それでも 駄目なら、Photomatix Pro 3.2!
取得した RAW 3〜7 ファイルの HDR 処理をすれば大丈夫です。
http://www.hdrsoft.com/index.html
書込番号:10008660
1点
皆さん有難うございます。
言葉足らずで、質問の意図が不明確で申し訳ありませんでした。
私の意図としては、シャンデリアを含む部屋全体の雰囲気をなるべく目で見た雰囲気に近づけたいということです。
RAW現像での処理と並行で、補助光としてスピードライトや、昼間の撮影もトライして自分のイメージと比較してみます。
書込番号:10009666
0点
貧乏性3号さん こんばんは。
>照度の高いものと低いモノを撮影すると、光っている部分が白とびするか、バックが真っ暗になり、どちらかが必ず犠牲になってしまいます。一般的なテクニックでカバーする方法は無いでしょうか?
カメラと撮像素子のハード面で解決されればベストですが、当分実現しないでしょう。ソフト面で凌ぐのがベターと思います。
問題は2つです。1つは、ダイナミックレンジがまだまだ狭いこと。もう1つは、にもかかわらず、極端に明るいところと暗いところが非連続的に同居することです(あまりに無駄で、もったいないです)。人間は上手く折り合いをつけるのですが。
ソフト面(例えば、Photoshop)での代表的なアプローチは、@極端に明るい領域を選択する。A領域反転する。B反転領域(暗闇になったところ)を適度に操作する(少し明るくするなど)などが可能です。ただし、下剋上すると不自然になります(穏やかに・・・)。
ささやかな実写例を紹介します。
1)撮ったまま
2)上記の処理を控えめにやったもの
3)同じように、夜のホテルで処理したもの
書込番号:10012321
![]()
1点
照度ではなく光度または輝度ですね。
照度は光が当たった照射面の明るさ、光源の明るさは光度または輝度です。
詳しくはググってください。
書込番号:10012446
0点
ストロボがあるんなら、マニュアルにしてシッタースピードを落とせばいいんじゃないですか。基準はオートで計ってから。
室内撮影で白熱灯の赤っぽさ等を残す場合にはそうしますよ。
シャッタースピードを長くすれば定常光の割合(シャンデリア)が多くなり、短ければ瞬間光(ストロボ)だけになります。
面倒ならフジのF200EXRを買って、DR(ダイナミックレンジ)800%で撮る。
(冗談ですけど。)
書込番号:10012505
0点
ストロボを上手く使うは有効ですね(あるいは最善手)。
フジの方法は、ダイナミックレンジを少し拡大して、あとは、シグモイド関数的に高輝度領域の感度反応を急速に鈍くしているので、真の満足ではないですが、簡単に飽和しない心地良さはあります。NIKONもフジの撮像素子を採用したカメラもレパートリーに加えると良いのではと思っています。
書込番号:10012701
0点
将軍と大奥さんの 参考画像と調整に付いてのレス参考に成りましたが、Capture NX 2 をお持ちでしょうか?
これの D ライティング高精細を設定するだけで、随分良く成ると思います。
お許しが有れば、やってみます。
書込番号:10015382
1点
愚問かもしれませんが、この機種手頃な価格になったので、D60からのグレードアップを考えております。というか買う気満々なのですが、タムロンのマクロ90との相性はバッチリでしょうか?
D60だと少々ピンと合わせに苦労しているものですから、よろしくお願いします。格段に楽になるのかなあ?
1点
MFでってことですか?
D60はわかりませんがD300はファインダーが見やすいのでピント合わせしやすいと思います^^
比較でなくてゴメンなさいw
書込番号:9994653
2点
AF性能?
MFならD90のライブビューにて拡大して合わせるのもいいですよ
書込番号:9994675
0点
ライブビューで拡大ピント確認できる機材だと格段と楽になりますよ.
チートだと思うぐらいにw
書込番号:9994681
0点
ご回答ありがとうございます。まだまだ初心者なもので、AF機能がレンズとマッチするのかなあ?という意味での質問でした。よろしくお願いします。
書込番号:9994732
0点
>タムロンのマクロ90との相性
その 事に付いての、不具合の書き込みは無かったですね、私はD3 D200 D70 で使っています。
書込番号:9995036
0点
大変恐縮ですが、カメラボディの問題でしょうか?
撮影技法の問題か、習熟度の問題ではありませんよね。
安い買い物ではないので、良く考えて下さい。
考えれば考えるほどD300の価格は下がっていきますw
書込番号:9995142
0点
<<ニュース速報>>
三星カメラさんでもマップカメラさんでも
新品D300ありませんでしたよ。
買うなら急げかな。
書込番号:9995196
0点
D300の値段が下がる前に、在庫なくなりますよ。
13万円で売っていた三宝さんも在庫なしになってしまいましたね。
キヤノンと違って、ニコンは価格暴落しにくい印象があります。
書込番号:9995446
1点
ロレンシャンさん,
私はTamron90mm/F2.8を愛用しています。
AFは、ちょっとコントラストが低いと迷う傾向がありますが、それなりに使えています。
まあ、マクロで使うときはAFに頼り切るよりも、MFで最後の追い込みになるので、多少迷ってもあまり気にしていません。
なお、ぼけ味、解像度ともに手放せない一本ですね。
他の皆さんが心配されていますがD300が手に入りますかね。中古ならいっぱいありますがね。
書込番号:9995592
![]()
1点
ロレンシャンさん、
↑
実写例を探していたのですが、少し古いものしかありませんでした。
いずれもD300とTamron90mmの組合せです。
下手ですがご参考までに。
書込番号:9995623
0点
おはようございます。
私もD300とタムロンマクロの組あわせ愛用者です。
色乗りも良くて、気に入ってます。
あんまり上手ではありませんが、いくつか貼っときます。
ご参考まで。
なお、マクロのくせに、貼った画像はすべて手持ちMF撮影です(^^;)
書込番号:9996049
![]()
2点
みなさんありがとうございました。きれいな作品まで本当にありがとうございました。
本日、無事にD300購入できました。三宝カメラさんで、午前中在庫なしということでしたが、午後入荷しましたの連絡を受け即決しました。
実際手に取れるのは、日曜日の夜ですが(帰省中のため)、急いだほうがいいという皆さんのアドバイスのおかげです。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
書込番号:9998677
3点
D300ご購入おめでとうございます♪
タムロン90mmマクロでの撮影も楽しまれてくださいね^^
書込番号:9998691
0点
見つかってよかったですね。
ニコンの場合、最末期こそ最良だと思います。
楽しんでくださいね(^^)
先のレスで書き忘れましたが、インプレス社のD300完全ガイドで、タムロン90マクロは他を差し置いてD300に最適なマクロレンズに選ばれてます。後追い情報ですみませんが、ちょっとうれしいですよね、こういうのって。
書込番号:9999078
2点
ロレンシャンさん、
おや、見つかりましたか。良かった良かった。
Tamron90/2.8で、早速撮ってここにアップして下さい。
昨日久しぶりに花のクローズアップに使いましたが、AFだけに頼るのはやっぱりしんどいですね。結局マニュアルで撮りました。^^;
書込番号:10000274
1点
みなさん、お陰様で手元に届きました。いいですね。この質量感! 早く撮りにいきた〜い!!って気分です。アドバイス、情報ありがとうございました。
ちょきちょきさんアルバム見せていただきました。いいですね。私も早くアップできるような写真撮りたいとおもいました。まずは、楽しんでシャッターをきろうと思います。
書込番号:10007590
1点
フォト蔵見ていただきありがとうございます♪
うんうんw
楽しんで撮影されてくださいね^^
書込番号:10007698
0点
おめでとうございます^^
わたしも欲しくなって来ちゃいました^^;
動画なんて必要無いから。。。
テンション上がると きっと良い作品が撮れますよ。^^
早くアップしてくださいね。お待ちして居ります。¥^^¥
書込番号:10008574
0点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
一眼レフの購入を検討しています。D300のCMOSセンサーは、SONY製と聞いたことがありますが本当なのでしょうか?D300SやD90などもSONY製なのでしょうか?NIKONのCMOSセンサーは性能が良くないのでしょうか?事実ならショックです。昔からNIKONが好きで、SONYは好みではないものですから。。。それとSONY製だとすぐ壊れやしないかと心配です。どなたか詳しい方がおられたら宜しくお願いいたします。
0点
一般的にはnikonのセンサーは、すべてSONYで作られているという話です
一部D3Xなどは、他のメーカーに発注しているという話もあります
私は気にしたこともないので、よくわかりません
性能が良くないとのご心配ですが、これまで、センサーが故障したという話は
聞いたことがありません
どこのメーカーかわからない、コンデンサーやICや液晶など、そちらの方の
故障率が高いのでしょうね
nikonのカメラボディも使われているスイッチ類も、基盤も部品も
おそらく外部の協力工場で作られているのでしょう
センサーだけ製造メーカーを気にしても仕方ないと思いますよ
すべてnikonの品質管理に合致している部品でしょうからね
私は、カメラメーカーの中では、nikonが一番信頼がおけるメーカーだと
思っています
ただ、機械ものですから壊れるときは壊れますね
書込番号:9993614
![]()
4点
ひろっぴころりんさん、こんにちは。
>D300のCMOSセンサーは、SONY製と聞いたことがありますが本当なのでしょうか?
ホントです。ただし味付けはニコンです。
>D300SやD90などもSONY製なのでしょうか?
基本的に同じです。
>NIKONのCMOSセンサーは性能が良くないのでしょうか?
なぜ?
>それとSONY製だとすぐ壊れやしないかと心配です。
昔はCanonとかのコンデジもSONYのCCDでしたよ。(今はどうか知らないですが)
ちなみにSONY製品の何が壊れましたか?
我が家はPS2ですね... (^^ゞ
書込番号:9993618
2点
D300発売前(半年くらい)にSONYより発表された素子に
スペックが似ていますので
SONY製であると言われています。
会社案内などではニコンは素子を独自開発していることになっていますが
生産設備をもっていません。
設計図のみ作成し、生産は第三者に委託していると言われています。
独自設計(生産委託)の素子はD3およびD700に搭載されていますが
DX系機種に採用するほどの数は確保できていないようです。
書込番号:9993641
![]()
3点
過去にソニー製コンパクトカメラ用CCDの大きなリコールがありました。
IXYでも回収機種が未だに修理に出され、代替機で新しい機種になったという話は
ありましたね。
ただ、一眼レフに関しては今のところ、CCDよりもCMOSに流れができています。
ソニー系のセンサーがいやだ!となると、パナソニック使用の・パナ/オリンパス、
キヤノン、そしてソニーよりさらに信頼できなそうなサムスン製になってしまいますが?
書込番号:9993644
2点
SONYファンのみなさますみません。
>ちなみにSONY製品の何が壊れましたか?
僕も昔はSONYの技術力を高く評価していた一人なのですが、昔買った32型ハイビジョンテレビやビデオなどいろいろと不具合があったり早々と壊れたりしたものですから。。。
その後、SONY製品にはSONYタイマーがセットされているなどを聞いて、それ以来、
どうもSONY製品は。。。
>すべてnikonの品質管理に合致している部品でしょうからね
>私は、カメラメーカーの中では、nikonが一番信頼がおけるメーカーだと
>思っています
それをお聞きしてなるほど。。。と少し安心を致しました。
書込番号:9993663
1点
少なくともD3やD700のCMOSセンサーは、ソニーとは全く関係ありません。
D3Xのは元々ソニー製と聞いていますが、ニコンが大幅に改良しておりα900のとは
別物といってよいでしょう。
その他は精々味付けが違うといったところで、ソニーのαシリーズのと基本的に同じでしょう。
書込番号:9993669
1点
D70以降のCCDもソニー製だったと思いますが
今の所D50のCCDも壊れてません。
ただ弟がソニー製品と相性が悪いらしく、私が故障無く(雑に)使ってたPS,PS2、PSXを
譲った途端に壊れましたね。
書込番号:9993700
1点
皆さん貴重な情報をありがとうございます。
NIKONのDXフォーマットのCMOSセンサーは全てSONY製なのですね。とはいえ、NIKONの設計、製品管理がなされた製品であることも知り、少し安心いたしました。今後ともよろしくお願いいたします。
書込番号:9993740
1点
一昨日、20年使っていた、松下の洗濯機が壊れました
松下の製品は信頼置けないです
25年使っているシャープのエアコンや、22年使っている日立の冷蔵庫は
びくともしてません
まぁ、この程度の違いでしょう
書込番号:9993750
6点
ひろっぴころりんさん、こんばんは。
ソニータイマー・・・そういう話、忘れていました。
正直なところ、私もソニーはあまり好きなメーカーではありません。
ニンテンドーよりは好きですが。(笑)
CMOSに関しては、Nikonはソニーから供給を受けているので、仕方がないとあきらめています。
書込番号:9993951
1点
自社でCMOSを作っている大手のカメラメーカーの不具合の情報を見てみれば。
業界上位3社でどこが一番不具合が多いでしょう。(特に中級機)
Sonyが好みでない、サムスンが嫌いなんて行ってたら近ごろの電子機器は購入できませんぜ
書込番号:9994022
2点
タイマーを仕込めるだけの設計ができる会社が有れば教えてください。
保証期間中は絶対に壊れなくてそれを過ぎると壊れる設計をできる生産管理は有る意味尊敬できる。
タイマーが狂ってる会社が多いんじゃない業界とップの企業には
書込番号:9994044
3点
アナログ時代の話ですみません。
その昔、オーディオマニアの方々は、レコードプレーヤーのカートリッジを交換して音を楽しんでいました。
音楽ソースに合わせたり、その日の気分でセレクトするのがとても粋な時代でした。
カートリッジにはMM方式とMC方式がありましたが、何となくCCDとCMOSに関係が似てるような気がしてなりません。
話がそれましたが、銀塩カメラの場合、被写体によってフィルムを交換されていると思います。
よって影像センサーが他社製であることは、アナログ世代からすれば、直ぐに受け入れられる事だと思います。
デジタルカメラも好みや用途によって、影像センサーを交換できる時代がくれば更に宜しいかと思っております。
最後に→レンズ交換すりゃいいだろ!と言われればそれまでの話なので、あまり過敏にならないでください(^^;)
書込番号:9994159
0点
銀塩フィルムカメラについて言えば、
ニコンのカメラのフィルムはニコン製ではなかったですよ。
多分、コダックか、フジか、コニカか・・・・でしたけど。
それと同じことだと思いますが。
書込番号:9994443
5点
NIKONは好きだけどSONYの撮像素子が嫌い?
じゃあNIKONブランドのカメラはあきらめてこれにしたらどうでしょう?
富士フイルムはお好きですか?
http://kakaku.com/item/00490211071/
ご希望通りNIKON製のボディーにSONY以外の撮像素子が乗ってます。
書込番号:9994702
3点
ちょきちょき。さん
>ソニータイマーって都市伝説なのでは?
残念ながら根拠があります。
創業者の一人、盛田昭夫氏が、
「だって、壊れないと新しいの買ってもらえないから」と発言したことに由来しているようです。
実際、後輩のSONY製のLDは、1年に1回、同じところが壊れていました。
3回目に、さすがのSONYさんも「次回からは料金いただきます」といったらしいです。
まぁ、Sonyの製品については、良くある話です。
他社に比べて耐久性を持たせていないようですね。
ちなみに、SONYより良く壊れるのがAIWAというSONYの子会社の製品です。
昔、電器屋でバイトしていたとき、担当者から「AIWAは売るな」といわれました。
クレーム処理がうっとおしいからだそうです。
書込番号:9994783
0点
>>他社に比べて耐久性を持たせていないようですね。
をいをい〜〜(^^; いいんですか?爆弾発言しちゃって??
でもSONYのコンポは凄いよく壊れました(笑)カセットデッキ時代の話です。
音とデザインはいいけど・・・という(私のまわりの評判のみ)
あとLD。。。両面再生のでしたけど、2年くらいかな。。
8mmビデオ(super 8でしたっけ)。。。アナログCSはいるやつ。。。8mm自体がなくなった・・・
VAIO。。。ウチけっこうソニー使ってるなあ
AIWAといえば思い出すのが使ってたテレビ。いきなり壊れて、画面にでっかく
「FACTORY」って出ました。あー、壊れたのか。ってすぐわかりました。けっこう親切です(笑)
マビカ。。。あれは偉大だったな〜(使ったことないけど)
書込番号:9994869
1点
>>ニコンのカメラのフィルムはニコン製ではなかったですよ。
>>多分、コダックか、フジか、コニカか・・・・でしたけど。
>>それと同じことだと思いますが。
そうだ。。。いい事言ってるけど。。。??と思ったのは・・・
DXフイルムとFXフイルムだと。。。
※とか、誰かがまた言い出す前に言っておきます(笑)
書込番号:9995046
0点
そう言えば、ソニーのカセットテープは評判良かったような記憶があります。
書込番号:9995052
0点
>をいをい〜〜(^^; いいんですか?爆弾発言しちゃって??
私の悪い癖で、「本当のことをいって何が悪い!言論の自由だ!憲法を読んでみろ!」
と思ってしまうきらいがあります。(^^;)
だから、爆弾発言と書かれて、「あっ、そうなんだ!しまった!」と気づく始末です。
ど、ど、ど、ど、どうしよ〜
ただでさえソニーファンって熱狂的な信者が多いのに。
(ソニー信者の人はニコン板なんてみないですよね。。。)
ちなみに、最近もあるソニーの新製品の発表会の席で、記者(外国だったと思う)からの
「ソニータイマーはついているか?」の質問に、
ソニー側は「ついてません」と普通に答えていたらしい。
ソニータイマーは、都市伝説の域を出て、グローバルな伝説になっているようです。
とはいえ、うちもいろいろありますね。
BSチューナー
Hi8のビデオデッキ
Hi8のビデオカメラ
EDベータのビデオデッキ
BDのHDDレコーダー
HDVのハンディカム
パソコンのモニター(もちろんトリニトロン管。こいつがめちゃきれい)
電源を入れてないものが多く(上から4つまで)、動くのかどうか確認しなくちゃ(^^;)
閑話休題
(ひろっぴころりんさん、脱線してすみませんでした)
ちなみに、CASIOのあのシャッターを押す1秒前からの連射30コマが取れるデジカメのCCDもソニー製のようです。
ソニーから提案を受けたらしいです。
だた、制御が難しく製品化に3年(だったかな)かかったと何かのメディアに書いてました。
m(. _ .)m
書込番号:9995881
1点
ソニー製ノセンサーが気になるなら、ボディはタイ製ですが大丈夫でしょうか?
(私のD80もタイ製ですが)
書込番号:9996442
3点
じじかめさん、
生産地は気にされていないので、大丈夫ではないでしょうか。(^^ゞ
余談ですが、昨年の夏に購入したブラビアは日本製だと知らなかったので驚きました。
ちなみにPS2は日本製。PS3は中国製ですね。
書込番号:10000925
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




























