このページのスレッド一覧(全231スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 5 | 2009年6月2日 09:00 | |
| 39 | 16 | 2009年5月31日 13:12 | |
| 30 | 18 | 2009年5月30日 14:44 | |
| 19 | 35 | 2009年5月29日 23:13 | |
| 8 | 12 | 2009年5月27日 23:42 | |
| 20 | 22 | 2009年5月23日 21:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは
マニュアルも読んでみたのですが、どうも理解が足りずうまくいかないので、アドバイスをいただければと思います
やりたいことはAE-LボタンでAEロックをしたあと、レリーズボタンでオートフォーカス、シャッターを切るという風にしたいのですがどうもうまくいきません
AE-LボタンでAEロックをすると、レリーズボタンでAFが動作しません
基本的にAFでフォーカスロックをした後(若しくは同時)のみしかAEロックはできないものなのでしょうか?
よろしくお願いします
0点
カスタムでAEロックボタンをAEロックのみに設定するといいかもしれないですね〜。
書込番号:9636291
1点
こんにちは。
AEロック機能については、使用説明書P.114、P.303あたりで解説してありますが、
「AE-L、ホールド」に設定すればいいかと思います。
書込番号:9636300
![]()
1点
こんにちは。
カスタムメニューのf6(使用説明書のp306)
を「AE-L」
(初期設定は「AE-L/AF-L」)
にするとフォーカスロックしなくなります。
書込番号:9636308
1点
カメラの 設定ですが、D300とかは思いがけに程多機能でカスタマイズが可能です。
何度も書いてますが、Camera Control Pro 2を使うと、漏れの無い設定を体系的に把握しながらする事が出来ます。
試用期間が、設定されていますから、一度お試しに成って見られたらどうでしょうか。
書込番号:9636980
1点
みなさん御返答ありがとうございます
ちゃんと書いてあったんですね すいません、読んだつもりがそこのところを見過ごしておりました
ありがとうございました!
書込番号:9639598
0点
今更ながら教えて下さい。
焦点距離が35oだとか18-200oだとかありますが、そもそもこのo数って何を表した数字なのですか?200は望遠側、18が広角側というのはわかりますが…。
お恥ずかしい質問ですがよろしくお願いします。
0点
焦点距離とは、レンズからピント面までの距離のことです。
http://allabout.co.jp/computer/digitalcamera/closeup/CU20080430A/
書込番号:9614901
1点
おはようございます。
こちらでいかがでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A6%E7%82%B9%E8%B7%9D%E9%9B%A2
http://kw.allabout.co.jp/glossary/g_digital/w003264.htm
http://dejikame.jp/jikken/gakaku.html
書込番号:9614909
2点
いまどきは、価格.comに長々と書き込むより
Yahoo!でも、Gogleでも、gooでも
「焦点距離」と短く打ち込んで「検索」ボタンを押せば情報は得られますよ
書込番号:9614929
12点
横からすいません。
細かいことですがVallVillさんが紹介しているHPのセンサーサイズによる焦点距離の違いの表のところが違うよう気がします。
EOS-1D系/EOS 5D/D3(ニコンFX) 1倍
EOS-1Ds系 1.3倍
APS-Cサイズ(ニコンDX/α/ペンタックス) 1.5倍
EOS APS-Cサイズ 1.6倍
シグマ SDシリーズ 1.7倍
フォーサーズ 2倍
となってますが、EOS-1Ds系は1倍で、EOS-1D系がAPS-Hサイズで1.3倍ではないでしょうか。
必要の無いレスかもしれませんが、気持ちが悪かったので。
書込番号:9615040
4点
焦点距離自体は他の方の説明ということで端折ります。
で、焦点距離の違うレンズをカメラに装着した場合に「写る範囲」が変わります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7365211/#7375707
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=7365211/#7369208
100倍するとレンズの長さや像側(カメラ側)の大きさを無視して近似できるということです。
D300(像面サイズ約16×24mm)に18mmレンズを付けたら
「1.8m先の約1.6×2.4mの範囲が写る」
、または換算焦点距離27mmなので「2.7m先の約2.4×3.6mの範囲が写る」
ということです。
単純に比例関係です。
見方を変えて充分離れた(細かいことが無視できて近似可能という意味)一定の距離での写る範囲は、焦点距離が倍になると長さが半分になります(写った結果では長さが倍)。
書込番号:9615242
1点
沢山の返信ありがとうございました。携帯からですので、パソコンでゆっくり見て勉強します。
書込番号:9615627
0点
>EOS-1Ds系は1倍で、EOS-1D系がAPS-Hサイズで1.3倍ではないでしょうか。
その筈ですね。
書込番号:9616379
1点
>いまどきは、価格.comに長々と書き込むより >>「焦点距離」と短く打ち込んで「検索」ボタンを押せば情報は得られますよ
それはスレ主さんを始めWEBを使う全ての人がわかっていると思います。
ここに書き込む事こそが コミュニケーション(.com)じゃないでしょうか?
それを言われれば このサイトの面白みが無くなるかも…?
書込番号:9617001
6点
> ここに書き込む事こそが コミュニケーション(.com)じゃないでしょうか?
ネタなんでしょうが、念のため。
.comはセカンドレベルドメインというものですが、コミュニケーションではなくコマーシャル(commercial)のことです。
主に米国企業に割り当てられていましたが、今はかなり広く使えるようになっています。
書込番号:9617098
1点
デジ(Digi)さん その通りです。さすがの博識です。
NTTコミュニケーションズが ntt.comのドメインを
使っている事の例えで持ち出した意図です。
書込番号:9617138
2点
普通の写真レンズの場合限定ですが、焦点距離とはレンズの第2主点と焦点との距離です。
ただ、上に引用されたHPはどれも不十分ですね。
まず、図がないページは落第。
ウイキペディアの図が一番良いが、広角レンズの場合の光跡が見えないので、第2主点の位置がわからない。
別の引用されたページでは、広角レンズの図は良いが、望遠レンズ図が良くない。
光跡が凹レンズで折れ曲がるべきところ、まっすぐなので、第2主点の位置が違っている。
ま、本で勉強してください。
書込番号:9617142
1点
VallVillさん、苦言をありがとうございます
その通りですわね
ワタシの意見で気分を害される方も多いでしょう
それでも、ワタシはこのスタンスを変えません
でもね、これスレってコミュニケーションになってます?
ワタシとアナタは、コミュニケーションしてるかもしれませんけど
この類のスレは、会話が成立しない事が大半ですね
成立するスレのスレ主さんは、ちゃんと勉強しています
親に何か聞いたら、いつも、まず国語辞典で調べなさいと
言われて育ってきました
それで分らないところは、一緒に考えましょうと
今私は、親と同じ事をしています
今どきの親は、コミュニケーションの方が大切だから、
先に調べなくても、まず聞いてねっていう風潮なのかなぁ
書込番号:9619693
3点
kaolyさん その通り! 先ず調べてみるが大切と思います。
書込番号:9619748
1点
確かに調べることの大切さはわかっています。ただ、難しい話はなかなか理解できないことがありますので、ついつい皆さんの親切・丁寧に教えてくださるこのサイトを頼り質問してしまいます。良いサイトを案内してくださるため、自分自身が調べきれないような情報も目にすることがあり、とても勉強になります。
教える側・教えられる側の相互関係があるからこそ現在の教育が成り立っているとも思います。分からないことに対し、自分で調べろとおっしゃる事の意味は良くわかるのですが、それを言ってしまうのはどうかと思いますが・・・。正直、言われなくても分かっていますので。
書込番号:9629919
2点
スレ主の意見に同感です。
調べる事の大切さは分かってますが、自分で努力するのは面倒です。
他人に調べてもらって、まとめて貰ったり、サイトを紹介してもらった方が
楽で、時間も節約でき、コミュニケーションも取れて一石三鳥です。
自分で調べろ。なんて言う人は、教えるだけの知識が無いのでしょうw
書込番号:9630194
0点
皆さん、はじめまして。
現在とある大学のバードウォッチングサークルとアニマルサークルを掛け持ちで活動しています。題名の通り、鳥や動物撮りをしたくて、デジタル一眼レフカメラの購入を検討中です。
今現在は文字通りウォッチングのみです。
候補は、D300かD700です。どちらの方が向いているのでしょうか?勿論、これらの被写体はレンズにもお金がかかる事は承知しています。バイト頑張ります。笑
また、これらのカメラで、鳥や動物を撮影されている方の参考になるHPやブログがあればご紹介ください。宜しくお願いします。
0点
どこまでレンズに予算をかけられるか分かりませんが、バードウォッチングでは
400mm・500mm級のレンズが当たり前のように使われます。
被写体が遠いのと、スポーツや航空機に比べて、被写体そのものが小さいのが
原因ですが。
予算がふんだんにあるなら、D700のほうが向いていると思いますが、正直二機種の
差はAPS-Cかフルサイズかであると言うこと。高感度にD700は強いですが反面、D300
の方が換算画角が1.5倍になりますので望遠には有利です。
無論、バードウォッチング用の望遠鏡にカメラを取り付けて使うのであれば、話は違
いますが、写真用レンズで撮影するなら、D300をお勧めしておきます。
書込番号:9571166
4点
クランキーキッズさん、こんにちは。
体力と予算に相当な余裕があるようでしたらD700かと思いますが、一般的には、D700と比較してレンズが小型軽量で済むD300の方がおすすめです。
書込番号:9571266
2点
ニコンより、オリンパスが安くあがりますよ。
デジスコも、馴れれば楽しいです。
どうしても、ニコンなら100万円は覚悟しないと…
私は、貧乏なので、デジスコとD300+300F4で、鳥さんに遊んでもらってます。 300ミリだとTC×1.4噛ませても、厳しいので、ほぼデジスコで撮ってますけどね。
鳥さんにハマルと、大変ですよ。
書込番号:9571452
2点
クランキーキッズさん。
>鳥や動物撮りをしたくて
>候補は、D300かD700です
でしたら、D300がおすすめかもですっ!!
投資&レンズによりますが、D700より焦点距離が稼げますよっ。
超望遠単焦レンズ&フルサイズは社会人になって資金がたまってからでもいいかも!!
書込番号:9571584
2点
>候補は、D300かD700です。どちらの方が向いているのでしょうか?
皆さんと同じですが、D300をお勧めします。
野鳥撮影には、レンズの焦点距離×1.5倍は、強みですね。
書込番号:9571717
1点
わたしもmark Wさまと同意見で、鳥撮りならオリンパスがイチオシですね。
E−3に50-200mmSWD、これでフルサイズ400ミリ相当となります。
これに2倍の純正テレコンを付ければ800ミリ相当です。それでも手持ちで
行けます。値段も20万円半ばで済みます。800ミリ相当がです。これはもう
持ってけドロボー的安さ、そして画質も良いです。悪いことは言わないので
鳥撮りはフォーサーズ。そしてシグマじゃなくて純正のオリンパスのレンズ
にしておきましょう。そして70-300mmはAFがとろいので、鳥撮りには向き
ません。間違っても買わないように。
書込番号:9571755
![]()
4点
TAIL5さん、早速のレス有難うございます。m(__)m
確かに鳥や動物はこちらの思う通りにはいきませんね。
やはり1.5倍は強みなのでしょうか。
BLACK PANTHERさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
体力には自信がありますが、予算は考えてもいませんでした。D700が向いていれば
その分、バイトがんばります。
それから、HP観ました。コンテスト受賞歴すごいですね。写真と言うよりは作品ですね。
mark Wさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
オリンパスのカタログはもらって来ました。岩合さんも使っていますからね。
メリットは判るのですが、なにせ、望遠レンズの種類が少ないと思いました。
それに、オリンパスを使っている方に殆ど会わないという現実を考えると、やっぱりニコン
やキャノンかなあと思いました。
jack-o-lanternさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
やはり、D300ですか。jack-o-lanternさんはどんな鳥や動物の写真を撮られるのですか?
女性の方は少ないので興味があります。
デジくるさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
やはり、D300ですか。ところで、どんな鳥や動物を撮る時に特に恩恵を受けるのでしょうか?具体的に解説頂けると助かります。
quagetoraさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
少し、オリンパスにも興味が湧いてきました。quagetoraさんのオリンパスで撮られた写真も観てみたいです。
引き続きアドバイス宜しくお願いします。m(__)m
書込番号:9571935
0点
野鳥撮影時には、超望遠レンズがほしくなります。
D300でしたら、400mmのレンズを装着したら、35mm換算で、600mm相当になります。
500mmのレンズでしたら、750mm相当になります。
D700で750mmというと… レンズだけで100万円コースですね。
(そもそも、ほとんどラインナップがないです)
野鳥撮影では、被写体に近づくことができない場合がほとんどです。
そのため、とにかく焦点距離が大きな望遠レンズがほしくなります。
焦点距離が1.5倍相当になるのは、いつでも恩恵を受けられます。
ところで、D300とD700の性能の違いを理解されていますか?
(APS-Cサイズセンサと35mmフルサイズセンサの違いも含めて)
とりあえず、ニコンのホームページでご確認することをお勧めいたします。
書込番号:9572364
0点
クランキーキッズさん
私はD300を手放しD700です。鳥暦は44年になります。
D300、D700での300mmF4、70-300VRのレンズ別作例は
http://gallery.nikon-image.com/105405155/
にあります。
多くの方はDXのD300が有利といわれますが、現状のD700で満足していますが、D300後継機で感度が倍になったらそちらも買い増しの予定です。
D300に利点は連射速度の速さでしょうか。
書込番号:9572378
![]()
1点
私が持っている望遠系は
オリンパス E3&E-620+70-300mm+1.4テレコン これで最大840mmです。鳥撮り用です。
ニコン D300+18-200mm これで最大300mmです。愛犬柴犬用です。
ニコン D3+70-200mmVR+1.7テレコン これで最大340mmです。体育館内撮影用です。
もっともD300+70-200mmVR+1.7テレコンで510mmという使い方も可能ですが、鳥撮り用はオリンパスE-3ですかね。無敵の防塵防滴&ゴミ取り性能&手ぶれ補正5段なので。
お遊びでオリンパス590UZ+1.7テレコンも導入して1000mmオーバーを達成しましたが、鳥撮りには厳しいです。特に腕が悪いようで・・・。
いずれにしても機材だけではなく腕(技術)が肝要で、あとはシャッターチャンスを得るまでの時間と観察力がないと厳しいです。私はこの3つがすべて欠けております。
ロト6が当たり、早期退職してジックリ時間がかけられるようになれたら・・・なんて夢を描いております。駄文失礼しました。
書込番号:9573290
4点
こんにちは。
以前D300やE-3を使っておりました。
フォーサーズは画角が狭くなるので鳥向きと言えなくもないのですが、
野鳥って、暗い場所にも多いですし、そういう場合は向かないかなと思います・・・。
(順光で鳥との距離が近いと、50-200でも良い感じです)
逆にFXは暗い場所でも撮れる事が多いですが、長玉を揃えない限り、今度はちょっと望遠が物足りなかったり(汗
中間のDXが扱いやすいかもしれませんね(~~;
書込番号:9573642
2点
クランキーキッズさん
はじめまして^^
ボクはD300にトキナの古ーい(苦笑)AT-X840AFレンズを付けて
近所の野山を駆け回っております。
やはりD300のAPS-C1.5倍の恩恵は大きいですね。
反則と云われるかもしれませんが画素数がそこそこある分、
焦点距離の不足分はトリミング(つまりはデジタルズーム?)
でカバーもアリかと思っています。
より良い機材も大事ですが鳥を撮ることで何よりも大事なのは、
やはり鳥さんへの思いやりの心かなぁと思います。
優しい気持ちでそっと近づけば、案外すぐ近くまでその可愛らしい姿を見せてくれますよ。
ご自身が納得出来る、良い写真が撮れますように^^
ではでは^^
書込番号:9575981
2点
クランキーキッズさん
遅いレス失礼致します。
やはり皆さんが仰られるとおり近づけないことも多いかと。。。
ならAPS-Cの1.5倍はかなりのアドバンテージですね!^^
328クラスのレンズならテレコンを装着すれば相当の距離を稼げます。^^
下手な作例ですが。。。
書込番号:9576286
1点
クランキーキッズさん
D300とD700は性格の異なるカメラです。
ですから、野鳥の種類やシーンによって、D300が向いている場合もあれば、D700が
向いている場合もあります。
すでに、皆さんがおっしゃられていますが、APS−Cのメリットは大きいと思います。
ただ、朝夕の時間帯や暗い場所での撮影頻度が高いので、D700のメリットも捨てがたいです。多くの鳥撮りユーザーがFXに移行している理由はここにあります。
自分も、圧倒的にFXを使う場合が多いです。
それから、当然、装着するレンズも含めて選択しなければなりません。
余談ですが、自分も学生時代BW部に所属していました。
今、仮に当時に戻れたとして、自分にアドバイスするとしたら、
機材は、D40+70−300mmなど、なるべく出費を抑えて、その分、色々なフィールドに出かける足代に回せと言いますね。
書込番号:9576436
![]()
5点
クランキーキッズさん
D700もD300もトリミング前提で考えたとき
同じ距離で撮影の場合、トリミング耐性が
D300のほうが10%ほど優れます(かって、15%程度と
書いたこともありますが、最近は10%が差として、
より近い値と思うようになりました)。
トリミング間の見かけの画像が150%大きいのですが
焦点がAF合焦であれば、合焦精度はD300とD700で差は
ないはずです。
よくある書込みで、望遠にはDxが有利との記載は
トリミングしない前提の考えではないでしょうか。
また、十分に距離を縮められる環境での群れの写真ではFXが
レンズの性能を良く反映できることは確かです。
FXでは、自作装置での遊びを行う余地がおおきいのも魅力です。
写真左はそのような写真です。
特殊撮影ですExiffはあてになりません。
D700から入って、必要に応じてD300後継機を買い増しされれば
良いかと思います。
または、とりあえずD90に何か望遠(300F4など)で始めるという手も考えられます。
書込番号:9584008
0点
D300、D700を使用する理由は瞬間を捉えたい、クオリティやイメージを上げたい、
リモート撮影したいというのがあると思いますが、
ウォッチング、観察を主体に記録写真もという場合にはデジスコの方が予算的にもいいのではないでしょうか。
スコープで観察しながら必要な時にコンデジ付けて撮影と、
ニコン、ツァイス、ライカ、スワロフスキーとレンズも安価で性能抜群で軽装備なので機動性もあがります。
撮影、”写真”に嵌まるようならデジタル一眼の場合のスターターキットとしては
撮影主体ならブラインドに潜ってD700とAF-S300とテレコンと三脚、
ウォッチングしながら記録、動物園用として はD300とVR70~300手持ちで。
>鳥や動物を撮影されている方の参考になるHPやブログがあればご紹介ください。
野鳥ですけど
http://www.digisco.com/index.htm
書込番号:9584851
0点
カメラ大好さん、早速のレス有難うございます。m(__)m
鳥歴44年ですか〜恐れ入りマスm(__)m D700がお勧めですか!
ベテランの一言で悩んでしまいました(>_<)
デジくるさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
いえいえ、そのぐらいは知っていますよ〜(;一_一)
そんな焦点距離だけの事ではなく総合的に考えてアドバイス宜しくです。(●^o^●)の鳥デジくるさんの写真もみてみたいです(^.^)
もりやすさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
フォーサーズもいいですか!ロト6当てたいです(^◇^)
もりやすさんの鳥写真もみてみたいです(^.^)
こねぎさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
フォーサーズはダメですか〜(;一_一)悩みますね〜
kotakazuさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
D300に1票有難うございます(^◇^)
タミン7155さん 、早速のレス有難うございます。m(__)m
D300に1票有難うございます(^◇^)
n_birderさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
おー!!バードソン全国大会優勝常連チームのご出身ですか〜(^◇^)
ブログもみましたがレベルが違いすぎます。(>_<)
でも、連射も出来ないD40ですかー?(@_@;)
wildnatureさん、早速のレス有難うございます。m(__)m
観察しながら写真も撮りたいです。でもせっかくなら綺麗に(^◇^)
デジスコに一眼だとどうでしょうか?
wildnatureさんの鳥写真もみてみたいです(^.^)
書込番号:9624388
0点
>いえいえ、そのぐらいは知っていますよ〜(;一_一)
大変、失礼しました。m(__)m
>(●^o^●)の鳥デジくるさんの写真もみてみたいです(^.^)
私は、「子供」、「庭のお花」がメインのため野鳥撮影は行っていません。
http://gallery.nikon-image.com/110226833/
知人が、D300で野鳥撮影を行っていて、いろいろと話を聞いていたので、
レスさせていただきました。
>そんな焦点距離だけの事ではなく総合的に考えてアドバイス宜しくです。
連射性能(MB-D10使用時):同等(最大8枚/秒)
連射性能(MB-D10未使用時):D300がわずかに有利
高感度性能:D700が有利
ファインダー:D300が有利?
AF性能:同等???(すいません、正確なことが分かりません)
液晶画面:同じ
スペック上の比較ですと上記のようになります。
ボディのみで、D300は15万円くらいで、D700は25万円くらいですね。
私がD300をお勧めしたのは、コストパフォーマンスを優先したためです。
レンズも含めると相当なお値段になってしまいますので…
とはいえ、性能の面でもD300が勝っている面もあります。
書込番号:9625484
0点
先日、カメラやさんであれこれと試写して、D90 か D300 と、
手にずっしりと来るD300 を購入した。
喜び勇んで持ち帰り、箱を開いて、F4時代のレンズを付けて、いざ撮影と・・・
なんと、取扱説明書の分厚さ、難解さに頑張ってみたがお手上げ状態。
どうか、諸先輩の方々、解りやすいムック本等を教えて下さい。
よろしくお願い致します。
0点
SOLAIREさん、ご購入おめでとうございます(^^)。
マニュアル、本当に分厚いですね。半分以上カスタムセッティングの
事が書かれていますので、通常撮影なら最初の方と、
クイックガイドで足りるかと思います。
D300の本もなかなか入手しづらくなっているみたいですが、
ネットからなら
http://www.nikondigitutor.com/
が動画付きで見れます。
入手可能ならインプレス社の「D300完全ガイド」とか、でしょうか。
書込番号:9610613
1点
SOLAIREさん 今日は
お察しします。実は、私も購入当初は、あなたと同じでした。
私の場合は、D300のパッケージに同梱されていた Quick Guide
(12cmx8.5cmサイズ)を頼りに、とりあえず撮影していました。
ところが、3ヶ月も使えば、それなりに判ってきました。
Let'try. です。
物理的に破壊しない限り、壊れませんから、Quick Guideに従って、
手に触れてみてください。
ムックはなくても何とかなります。
大丈夫です。安心してさわりまくってください。(^_^)
書込番号:9610617
![]()
2点
こんにちわ〜 (・_・)/
ニコンの取説の難解さは有名です
どこをどう設定したらどんなふうに変わるのか?
どんなことができるのか? チンプンカンプン♪
フィールドに持っていくのはQuick Guide
自宅では【脱・間違いだらけのセットアップ Nikon D300とっておき設定術】
http://ascii.asciimw.jp/books/books/detail/978-4-7561-5141-4.shtml
こんなのはいかがでしょうか?
書込番号:9610661
1点
SOLAIREさん、ご購入おめでとうございます。
ろ〜れんすさんのおっしゃるとおり NIKON HPサイトの
サポート→使用説明書→デジチューターのなかにD300もありますよ。
映像で操作方法を教えてくれます。分かりやすいですよ。
書込番号:9610667
1点
店舗であれこれと試写して使えそうかどうかわからなかったのですか?
節約というかエコの表れか、冊子式の説明書は省略するほどのメーカーもあるほどですから分厚いマニュアルは心強いですね。
大概 実機にて完結できるよう設計されていますから 気が向いた時や、よほどの事がない限り説明書を読むことはありませんけど。
Apple製品などペラペラの簡易マニュアルだけですよ。
ムック本もいいですが当たり障りのない内容が多く、あまり魅力を感じないのが実状です。
幸いこうして書込みされているという事はネットで膨大な情報の中から調べることも可能でしょう。
が、自分に必要な情報を取捨選択するわずらわしさもあります。
そこで私も行き詰まりメーカー回答に期待できない場合や、どうしてもわからないときはこちらでお聞きしています。
寄せられたコメント信憑性は自分で判断する必要がありますが生の声は時に非常に助かります。
書込番号:9610708
2点
カメラその他を買うとムック本はいつも一通り買いあさるのですが、
D300本はどれも似たり寄ったりであまり取説の補強にはなりませんでした。
かろうじて D300オーナーズBOOK のメニュー一覧ガイドがわかりやすかったですね。
私がムック本を買いあさるのは、知識を得るためというより、
『おお、これはこんなに凄いキカイなのか。ムフフ』と思いたいがためですが....。
私はカメラやデジタルガジェット、難解なソフトなどの使い方を覚える際は、
まずは取説を読む前に自分に宿題を設定して、とにかく自力でいじってひとつの課題を完了させてみる。
その間、いくつも試行錯誤と回り道をするはずです。実はこの部分が効果的なのですが、
それからあとで取説を読んでベストの道筋が何だったのか確認するわけです。
最初から取説を順に追って書かれている通りに操作してみても、動機が『手順を覚える』という行為なのでモチベーションも上がらず、記憶にも残りにくいものです。
一度やみくもに(しかし目的完遂の為に必死に)いじった後での取説確認は、『あ、それやった事がある』と記憶と取説内容との連携が掴みやすいものです。
一見効率の悪そうな方法に見えますが、長期記憶のためには有効な手段と考えます。
その作業を行ってあっちこっちずれまくった設定内容は、取説と格闘する前に『工場出荷状態』にリセットします。
試行錯誤にかける期間は2日間程度で充分です。
但し、取説を読む前にいじる事で壊してしまう可能性のある要素については事前に敏感に察知する必要があります。そこは迷わず『まず取説』です。
書込番号:9610800
2点
ニコン デジタルメニュー100%活用ガイド
http://direct.ips.co.jp/book/template/goods/go_bookstempgr.cfm?gm_id=54098&spm_id=1&cm_id=004000e60&pm_no=51&pm_class=n&hn_no=00400
これもイイかもしれませんね〜〜♪
書込番号:9610905
0点
メモリーカード入れて、電源入れて、ファインダーを覗いて、
ピントが合ったらシャッターを押せば、
とりあえずはそれなりに写ります。
あとは時々時間があればメニューボタンを押して、十字キーかダイアルでメニュー内容を眺めて、
気になる物があれば設定を変更してみる。
その時に、わからなければついでに取り説を見る。
で、よろしいのでは?
設定変えすぎて、わけがわからなくなった時は、設定を初期化!!
NIKONのホームページからPDFの取り説をPCに取り込んでおくと、文字検索などが使えて便利ですよ。
拡大表示もできますし・・・・・・。
書込番号:9610934
3点
こんにちは。
私は、眼がチカチカするもので、
使用説明書をしっかり読んだことありません(威張れないですぅ・・)(^^;
分からない時だけ、必要な個所をチラッと。。。でいけるかと思いますよ(^^
ムック本も色々買って”眺め”ましたが、体系的でなく。。。
むしろこちらは、動画なので退屈しのぎにはなります(^^ゝ
http://www.nikondigitutor.com/jpn/d300/index.shtml
書込番号:9611137
0点
ニコンの 使用説明書は、難解では有りません。
面白いところは 有りませんが、真面目な説明書と思って上げて下さい。
とにかく 最後までざっと読み、どこに何が書いて有るか把握して、判らない事はその都度見るようにします。
ニコンサイトの PDFマニュアルは、検索可能なのでお勧めです。
http://www.nikon-image.com/jpn/support/manual/m_pdf_select.htm#heading01
F4 より、余程簡単とも、言えると思うのですが…
書込番号:9611359
1点
必要のことがある都度取り説を見ます。
取り説を読み終えて すべて理解し 操作できるとは
とても思えないほど 多機能ですね
もっともそのころには 新しいカメラが出ているですね
ファームアップもあるようですので新鮮です。
書込番号:9612125
0点
取扱説明書を使う必要もないかと。
クイックガイドを見た後は、デジチューターで習いましょう!
文字が小さいだの、説明書が分厚いなど言わずに動画で、一手一手説明してくれます。
D3の勉強中です、私は。
>http://www.nikondigitutor.com/jpn/d300/index.shtml
書込番号:9612154
0点
SOLAIREさん、D300ご購入おめでとうございます。
お気持ちは分かります。
カメラではありませんが、携帯電話の取説など、私も読む気になりません。
D300の取説は400ページほどありますので、一日、1ページのペースを目標に読破理解するつもりでいらっしゃれば、
1年でマスター出来ると思います。1日2ページクリアなら、半年です。
ムック本などは写真が付いていて見た目に設定の仕方は分かりやすいのかも知れませんが、
純正取説の各項には同時に注意書きも記されている場合も多いですので、やはり頼りに成るのは純正取説だと思います。
各ページで関連ページ(P.○○)と書いてある場合は、同時に参照して理解を深めて下さいませ♪
書込番号:9612868
0点
>先日、カメラやさんであれこれと試写して、D90 か D300 と、手にずっしりと来るD300 を購入した。
ご購入おめでとうさんでござる。
わたしは、軽くコンパクトな方にしましたが(笑)
>取扱説明書の分厚さ、難解さに頑張ってみたがお手上げ状態。
普通はこの程度のカメラなど解説本など要りません。
とりあえずQuick Guide。使っているうちに、用語に目も慣れてきますよ(ハハハ)、お猿程度の知能指数の方でもD300を使ってるわけですからね。
書込番号:9613034
0点
田中希美男さん著の「デジタル一眼上達講座」という本に
何百台とカメラを使い、いくら読んでもさっぱり分からない使用説明書もあるけど、
「ニコンの使用説明書はすばらしい。」
非常に勉強になると書かれていましたよ。
書込番号:9613451
0点
操作に慣れるとムック本は読まなくなりました。
http://digitalcamera.impress.co.jp/mook/index.htm
ここの「Nikon D300 完全ガイド」
解りやすいのですが・・・今は本棚に埋もれてます (^^;
撮りたい撮り方の全部が一冊になった本は、たぶん無いと思いますよ。
本を沢山買ったとしても、例として読む程度になるだけと思います。
ネット検索が効率も良くて安上がりではないでしょうか。
書込番号:9613463
0点
高い機材ほどむずかしいさん
この板で聞けばぁ?
?
ろ〜れんすさん
クイック ガイド?箱の中に残っていました、これで頑張ってみます。
まずは Pモードで、インプレス社【D300完全ガイド】 本屋で見てきます。
Verdant さん
クイック ガイドで、3ヶ月TRYして見ます。
松下ルミ子さん
脱・間違いだらけのセットアップ Nikon D300とっておき設定術
写真をキレイに、かっこよく、プロみたいに撮るためのノウハウが満載。
サンプルから撮りたいイメージを見つけて、あとはその通りに
D300のセットをすれば思い通りの写真が撮れる。
こうなりたいですね。
【ニコン デジタルメニュー100%活用ガイド】本屋で探してみます。(再度有難うございます。)
おもさげねがんすさん
とりあえず Pモードからがんばります。
Qsilverさん
痛いところを突かれました。
私の感性と妄想での買い物で、 すみません。
るびつぶさん
F4を中古で買って、取扱説明書がなかったので、あれこれいじって使った、いいのか悪いのか?
もっと使い方が?、回答が無いままだったので、D300なんとしてもと、の思いが先走っているのかな。
クイック ガイドからはじめてみます。
αyamanekoさん
おっしゃるとおりです。
メニューをいろいろ、いじってみます。
footworkerさん
まずはカメラをいじってですね。
robot2さん
弟子゛タル素人さん
TAIL5さん
わかる人には、易しいのでしょうけど、初めて手にする私には難解です。
クイックガイドから頑張ってみます。
皆皆様 貴重な、ご教示ありがとうございましす。
私は、下記のようにしたいと思います。
まず、Pモードで撮りながら、クイックガイドでカメラを壊さない程度に
いじってみます。 わからないところは、取扱説明書を動画で見る。
インプレス社【D300完全ガイド】、
【脱・間違いだらけのセットアップ Nikon D300とっておき設定術】
【ニコン デジタルメニュー100%活用ガイド】
を手元において、参考にする。
ある程度撮れるようになったら、次は、レンズか取込ソフト?
またそのときには、よろしくお願いいたします。
あ、皆様の素晴らしいホームページを観させていだました、
何時の日か、私も作りたいなあ〜
書込番号:9613721
0点
いっぺんに覚えようとすると無理がありますので、ひとつづつ覚えましょう。
とりあえずプログラムモードで撮影して、慣れたらいかがでしょうか?
とにかく、ゆっくり覚えるつもりでカメラに慣れればいいと思います。
書込番号:9613939
![]()
0点
>SOLAIREさん
高い機材ほどむずかしいさん、は、今あなたが疑問に思ってることをここに書いてみればどうですか? と言ってるんですよ。
つか、フィルム機じゃないんだから、とりあえず試し撮りを何回もやってみる、ってのはダメなんですかね?w
ちなみに駄作ショットの削除の仕方はわかりますか?
書込番号:9614122
0点
デジタルといえども捨て駒はもったいない、バチが当たる、天皇さまに申し訳ない、とか思うんですかね?
書込番号:9614219
0点
http://www.ceres.dti.ne.jp/~takojin/NikonF4.htm
F4をお持ちならほとんど変わらないと思うんだけど。
メモリカードとかパソコンの連携でつまづくんですかね?
書込番号:9614311
0点
90台目で手にしたというブロ主さんもすごいですね。 F4といえば私も好きですよー
書込番号:9614795
0点
>難解さに頑張ってみたがお手上げ状態。
なにがお手上げなのか、具体的に ここの掲示板に質問を書けば、
みなさんから返事が来ると思いますよ。
最新のレンズならば、レンズ付けて写せばそれなりに映るはずです。
古いレンズだと絞り環を解放にしたり、マニュアルでフォーカス
したり絞り値設定などしないといけないかもしれませんが、
最新レンズなら電源入れてシャッター押すだけでうつるはずです。
ですので、具体的に疑問点をここで聞けば、思い入れのこもった、
いろいろな返事が返ってくると思います。(笑)
書込番号:9614875
0点
jimihen7さん
>高い機材ほどむずかしいさん、は、今あなたが疑問に思ってることをここに書いてみればど
>うですか? と言ってるんですよ。
ホローありがとうございます。
そう、「写しても真っ黒なんですけど」ってだけでも返事がたくさん帰ってくると思いますよ。
まずは、レンズキャップとりましたぁ??から手始めに(笑)
書込番号:9614889
![]()
0点
ムック本は判っている人が楽しみに読む本です。判らない人が読んでも判りません。私も判りません。
書込番号:9615071
1点
Panちゃん。さん
純正取説が一番とは理解できるのですが、ボケ老人には427頁あっちを見たりこちを開いたり、、
難攻不落です。
ムック本などは写真が付いていて見た目に設定の仕方は分かりやすいのかも知れませんが
これが良いかなと、お勧め本をと、お願いしたつもりでしたが、まずはクイックガイドで
頑張って見ます。
秀吉(改名)さん
一眼レフF4を持っているので【保管庫に保管済み】やはりこの感じが気に入りました。
Quick Guide。使っているうちに、用語に目も慣れてきますよ。 頑張ります。
猿にサルでも使えると・・・これ冗談、失礼いたしました。
CXEOSさん
秀吉(改名)さん が指摘してくれた
Quick Guide。使っているうちに、用語に目も慣れてきますよ。
これですよね。
サンライズ・レイクさん
操作に慣れるとムック本は読まなくなりました。
取説を見なくても、操作できるようになりたいのです。
「Nikon D300 完全ガイド」 本屋で見てきます。
ランドベンチャー09さん
そうなんですね、焦ること無いんですよね。
D300は、私の手元に有るんだ。
Qsilverさん
F4は保管庫の中でずうーと、冬眠中です。
jimihen7さん
高い機材ほどむずかしいさん
yohyohxさん
取扱説明書の難解さに頑張ってみたがお手上げ状態、なので、
もっと手軽に理解しやすい、お勧めのムック本がありますか?
だったんです。 ちょっとレベルが違いすぎですね?
皆様の貴重なご教示、貴重な時間を私のために、重ね重ねありがとうございます。
書込番号:9615782
1点
SOLAIREさん、ですから...
一度には無理だと思いますよ。たとえば漢字365個を短期間に覚えろと言うのは無理。
でも、1年かけて一日一個覚えれば、まず、読み書きは出来ますよね。(多分)
そのような事を言いたかったのです。。。
私がムック本を薦めない理由ですが、、、
たとえば、あるムック本ではAF補助光の設定の説明があります。
投光「する」(初期設定):「しない」。
「する」に設定すると被写体の明るさに応じて自動で内臓AF補助光が照射される...とあります。
ところが現実には、「する」にしていても投光されない場合が、普通にあるのです!
ですから、ムック本だけの説明だけだと、「する」にしているにも関わらず補助光が光らない=故障 と思ってしまうかも知れません。
純正の取り説のAF補助光の設定の仕方のページには、
AF補助光が投光されるのを満たす条件が同時に記載されいたりもするのです。
(カメラ本体のページは5ページ目です → D300図解の補助光は1となっていますから、
その5ページの下記の1の欄にAF補助光ランプ......273 とあります)
273ページに補助光の事が書かれています。
取り説は、各部の名称と機能(P3〜P10)から各機能のページがそれぞれ記されていますので、
図解のページから順番にゆっくり見ていかれると取り説と上手く付き合えるようになるかも知れません。
書込番号:9616802
1点
マクロですね。
設定は問題ないと思います。
1枚目は、ピントが手前。2枚目は、ブレ(風?手?)です。
対処法は、設定だけではないので画像をUPされお聞きになられる
のも良いと思います。
書込番号:9619372
1点
Panちゃん。さん
焦らずにじっくりと、最後は純正取扱説明書でしょうね。
純正取扱説明書を読んで理解できるように頑張ります。
有難うございます。
高い機材ほどむずかしいさん
何度も何度も、有難うございます。
綺麗な写真とアドバイス、有難うございます。
高い機材ほどむずかしいさんみたいに感動を与えられる写真を、取れるように頑張ります。
カメラの技術だけでなく、感性も磨かないと撮れないのでしょうね。
これからも宜しく、お願いいたします。
書込番号:9620423
0点
貴重なご教示を有難うございました。
まずは、Quick Guideから頑張ります。
多機能のD300を全部使いこなすのは、不可能でしょうけれど、出来るだけいじくり回して楽しんでみます。
また何か疑問が有りましたら書き込みますので、これからも宜しくお願いいたします。
書込番号:9620468
0点
フィルムと違いデジタルは撮って直ぐ確認できるので、フィルムのときの
「一般的な常識は、合ってる様で思い違いがたくさんあるなぁ」と見直せますので、
たくさんとって楽しんでくださいませ。
ちなみに 庭の花2の二枚目ですが シャッタスピードが1/3で遅いのでぶれて
しまいます。
フィルムのときは、ISO感度の高いフィルムを入れ替えなければなりませんが
デジタルは、カメラのシャッタボタンの反対側のISOを押しながら、後ろのダイヤル
をまわすだけでISOを上げてシャッタースピードを確保することが出来ます。
d300ならISO800でも十分綺麗です。
書込番号:9621278
0点
僕は最初の充電中に、取説を一通り速攻で読んでから、D300を通電した。
どうせ、完全充電するまで、眠っていた電池をたたき起こすため、
中途半端に一番最初の充電を中断するわけには行かぬ。
その間、D300が使えないことには変わりない。
ああ、MB-D10とエネループ16本+予備バッテリホルダも同時購入したから、
直ぐに使うことも可能であった。
しかし、まずは一通り読んでからD300を使いたかった。
ゆえに、充電時間は、丁度良いウォームアップタイムだ。
まず最初に、一通り読んでおけば、必要なときに必要な項目を直ぐに見つけることができる。
Nikonの取説の表現は、比較的シンプル、簡明な方だ。
図解で済む内容は、言葉ではなく、万国共通語の図だけで説明している。
yohyohxさん
> ムック本は判っている人が楽しみに読む本です。
ムック本は、判っている人が、買ってまで読む物ではない。
立読みの一読で十分だ。それほどの価値しかない。
> 判らない人が読んでも判りません。
これには同意。
判りそうでいて、イマイチ判らない人が、
後押しバックアップするために買う本だ。
それだけの価値しかない。
書込番号:9622427
0点
SOLAIREさん
> まずは、Quick Guideから頑張ります。
まずは、屋外ではISO200を、屋内ではISO800をセットし、それを基準とする。
モードをA(絞り優先)にし、絞り値を色々変えて撮ってみる。
すぐさま、モニタで見て、その効果を確認してみる。
そうしていれば、直ぐになれる。
> 多機能のD300を全部使いこなすのは、不可能でしょうけれど、
全部使いこなす必要性はない。
カスタマイズする必要性のある項目は、それほど多くはない。
D300は、初心者にとって、決して難しいカメラじゃない。
慣れれば、自分流に都合の良くカスタマイズできる、自分にとって優しいカメラとなる。
それだけのことである。
僕も一部の項目は、自分にとってとても使いやすくなるように、
かなりの拘りの設定をしているが、およそほとんどの多くの項目では、
オリジナルのままだ。
D300は、慣れればストレスフリーで撮れる。
初心者にも優しいカメラである。
僕は、コンデジ代わりのサブ機として、ビジネス専用機として、D40も使っている。
しかし、むしろこちらの方が、使いづらく、ストレスフルだ。
一見初心者に優しそうなフェイスをしているD40の方が、
実は決して優しくはなく、気むずかしい。
D40は、小さすぎて使いづらい。ファインダーも小さくて、覗きにくく、視認性に劣る。
D40は、M(マニュアル露出)モードで使うと、ダイアルが一つしか無く、使いづらい。
Mモードで絞りを変えるとき、露出補正ボタンと同時に押す必要があり、
押し圧が不十分だと、絞りを変えているつもりが、シャッター速度が変化してしまう。
ISOを頻繁に変更するので、Fnキーに割り当てているが、それでも
トロイ液晶画面で確認する必要があるので、レスポンス悪く、イライラする。
D40で拘りの撮影をしようとすればするほど、難しく、
初心者にも優しく使いやすいD300を使いたくなってしまう。
使い慣れれば、D300は手に良く馴染む、腕の一部と化する、本当によいカメラとなる。
> 出来るだけいじくり回して楽しんでみます。
それで良いと思う。
書込番号:9622610
0点
7月22日の皆既日食撮影の準備中です。
できるだけ手持ちの機材にフィルターを追加する程度で済まそうかと思っています。
メイン:D300+Sigma50-500EXDG+FujiND4.0(AF4+95mm改造),DR-6,MC-30
サブ:D80+AF-SDXNIKKOR16-85mmF3.5-5.6GEDVR+FujiND40(AF4+67mm),DR-6,ML-L3
メインは500mm域で、サブは広角側を使った多重露出などで、周囲の様子を含め写し込もうかと思います。
そこで質問@なのですが、ND4.0フィルターは撮影用なので、視認による太陽の観察は危険ですというお話を聞きました。
それが本当であれば、ファインダーでのピント合わせができないことになりますが、普通はどうやってピントを合わせるものでしょうか?
メインのD300はDR-を使わずにライブビューで対応できますが、サブのD80はAFを使ったノーフレーミングで撮影し、モニターで確認する程度になってしまい残念です。
質問ASigma50-500用のフィルター径が86mmとニコンのアダプタではサイズが合いません。日食までまだ時間があるので、アタッチメントを加工で対応は可能ですが、市販品で適当なものがあればアドバイスお願いします。
私は星を見るのは大好きですが、天体撮影はまったくの素人で知識もありません。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
太陽の撮影はしたことがありませんが、星の撮影を趣味としているものです。
太陽ほどの強烈に明るいものにND4フィルターでは役不足です。
天文機材を専門に販売している「趣味人」というショップがあるのですが、
ここでは太陽撮影専門のフィルターが販売されており、減光量は1万分の1です。
つまり、単純計算でND4フィルターを2500枚重ねたレベルの減光量ということです。
http://www.syumitto.jp/drnb/spfd4.html
このことから、日食の撮影といえどもND8+ND400の2枚重ね(減光量3200分の1)くらいは必要と思えます。
ピント出し方ですが、ND8+ND400の組み合わせで使うのでしたら、そのままファインダーで
合わせれば良いのですが、どうしてもND4で撮影したいということでしたら、
十分に遠いところ(遠くの山頂など)にある鉄塔などでピントを合わせればOKです。
質問2の件は、ちょっと理解しかねます。。。
普通の86mmのフィルターではだめなのでしょうか?
ちなみに、先に紹介した減光量1万分の1のフィルターを使うには、同じページで
紹介している「テクニカルホルダーII」というものが必要です。
あとは、口径蝕を許容できるのであれば、86mm→82mmのステップダウンリングを
利用することで、お使いのSigma50-500mmでもいけますね。
書込番号:9587224
2点
> 太陽ほどの強烈に明るいものにND4フィルターでは役不足です。
アドバイスされている方に申し訳ないですが、「役不足」ではなく「力不足」です。
ただし、スレ主さんはND4ではなくこう書いています。
> ND4.0フィルターは撮影用なので、
これはひょっとしてND400の書き間違えではないでしょうか。
だとすれば一応日食にも使えそうです。
http://www.kenko-tokina.co.jp/optical/tele_scope/tele_accessories.html
なお、今は普通のフィルター用のページには掲載されなくなってしまったようです。
いずれにせよ、仮にND400をつけていても目で太陽を見るのは「絶対に禁止」なので、ピントあわせは難しいところです。
無限遠にしてもピントは合いませんし・・・。
もしかして天体望遠鏡を使った間接観測方式(?)にして、投影スクリーンの裏から写真を撮る等の方が無難なのではないでしょうか。
いずれにせよ太陽の撮影は非常に危険なので、それ相応のサイトに行って聞かれた方が良いと思います。
書込番号:9587416
0点
デジ(Digi)さんの投稿を見て、FujiND4.0なるフィルターを調べてみました。
http://fujifilm.jp/personal/sheetfilter/nd.html
大変失礼しました、4.0は減光量1万分の1なんですね。
それであれば、直接ファインダーを覗いてのピント調節も問題ないでしょう。
余談ですが、富士フィルムのNDフィルターの号数は 10を基準とした乗数計算なんですね。
4.0は10^4で10000ってことなんですね。
書込番号:9587505
1点
おお、フジフィルターでしたか。
確かに相当暗くなりますね。
もちろん皆既食中は暗すぎて写真が撮れないので、外すんでしょうね。
かぶせ式のフィルター枠なんかが必要でしょうかね。
かぶせたり外したりする時にピントがずれそうですし、ノウハウがありそうですね。
書込番号:9587576
1点
こんばんは。
日食が近づいてきましたね。私はD300にVR70-300mmをつけて、フィルターがいらなくなるときだけインターバルタイマー+ブラケットで自動撮影しようかと思っています。(部分日食は、撮ったとしてもND-4.0をつけたビデオカメラだけ。)
ピント合わせについて、たとえば、
D300は望遠用としてライブビューでピント合わせ
D80は広角ですし絞ると思うので、ある程度の遠景でピント合わせ
ではだめでしょうか。
眼視用のND-5.0では撮影用には暗いでしょうし、口径を絞った上でND-4.0を使うのもありでしょうか。
それにしても、ND-4.0(露出倍数:10の4.0乗(=10000)倍)とND400(露出倍数:400倍)は、紛らわしいですよね。。
書込番号:9587650
0点
Puddingpapa さん
決して悪意があっての書き込みではありません。そのことを先に申し上げておきます。
今から10年位前?、フランスでの皆既日食を前に、私もPuddingpapa さんのように準備万端
で待っていました。しかし当日は朝から豪雨!日食どころではありません。そして定刻、辺り
が真っ暗に、街灯が自動で点り、誰かヤケクソで花火を上げる始末!
しかしその時ぴたりと雨がやみ、雲間から真っ黒な太陽が現れました。やがて時の経過と共
に、太陽のかけは元に戻り、昼間になりました。
何が言いたいかというと、日食は自然現象であり、撮影者や旅行会社の意にそぐわないと言う
ことです。それと太陽が隠れて、真っ暗になり、やがて再び現れる幻想的な光景は、古来から
人々が感じたような幻想的な世界に呼び戻してくれます。
あまり写真、写真と考えられず、この素晴らしい自然の営みを楽しまれては如何でしょう。
この時撮影枚数0!しかし今でもこの時の興奮は忘れられません。
書込番号:9588206
3点
皆様
早速のレスありがとうございます。
富士フィルムのND-4.0はTOCベース厚さ90μのフィルムシートタイプです。
このタイプは価格が3インチだと約2000円、4インチでも約4000円と非常に安いです。
フィルター枠が86mmだとフィルターの値段が高いし、使用頻度が極端に低いので。
また現在、上海駐在のため入手のしやすさを考えて、これが使えないものかと思った次第です。
減光の効果は十分と思うのですが、一般的なNDフィルター同様に紫外線は普通に通すので
危険と言われました。ピント合わせの時間くらいならとも思いますが、危険と言われるとやっぱり怖いです。
ちなみに紫外線吸収フィルターを併用すれば安全性は上がるんでしょうかね?
日食関係のサイトをみて少し勉強してみましたが、望遠鏡での撮影方法や機材はかなり詳しく記載されていますが、
カメラ用機材を使用した撮影ノウハウは絞りと露出時間、フィルターに関するものしか探せませんでした。
ピント合わせは基本過ぎて解説するサイトは無いのかもです。。。トホホ。
hok212さん
URLの紹介ありがとうございます。
天文系にはまるとめちゃくちゃお金かかりそうですね。
実家は東北の田舎で空が暗くて星がきれいです。
超新星発見数一番の人が住んでいたりします。
本格的な望遠鏡は無理ですが、海外赴任がとけたら星の写真も始めようと思います。
デジ(Diji)さん
フィルター取り外しの件、気づきませんでした。
皆既中はフィルターはずさなきゃならないので、なんか工夫が必要ですね。
取り付け方をよく考えてみます。
赤道儀の望遠鏡の値段見たら、普通にD3とか買えそうですね。
自分にはぜんぜん無理です。
manbou 5 さん
ビデオって言う手もあるんですね。月の影が迫ってくる現象が面白いと聞きました。
D80は欲張らずに、風景だけ撮影でも結構面白いのかもしれませんね。
写真はポジ2さん
おっしゃること、大変よく理解できます。
子供の運動会など、その典型ですよね。
私も自分自身の眼でおおいに楽しもうと思っています。
実は現在、幸か不幸か上海に単身赴任中の身です。
当日、天気が良くてうまく撮影できたとすればですが、
家族に写真を見せながら話ができたらなぁと思っています。
話をするのが下手なので、何も無いとうまく話ができません。。。
書込番号:9588443
0点
Puddingpapaさん 今日は。
>7月22日の皆既日食撮影の準備中です。・・・小生も四国の南で撮影の計画です。
MF−ED600mm+ND400+【絞り】(リング)での体験はありますが、
「FujiND4.0」での体験はありません・・・ (発注中)
【絞り】参考情報 【絞り】
痛い目みてなんぼさん、:http://www.itaime.com/itaime/2006/04/post_9d37.html
ミツユビカモメ・ 絞り効果 :http://mituyubi.com/photo/sibori/sibori.html
@は、ND4.0でしたら危険とは思っていません、
(プレビューボタンを使うか、MでFを絞る)
Aは、ペーパークラフトで【絞り】(φ50−70%)を作って、そこに
ND4.0フィルターを設けるよていです。
* http://bbs.kakaku.com/bbs/10505011411/#9557243
日食撮影”楽しみしています、参考に成れば幸いです。
書込番号:9589508
![]()
0点
おはようございます。
私も皆既日食を楽しみにしています。
皆様の投稿をみて、早速昨日ヨドバシカメラに行きました。
hok212さんが、言っておられるFUJIFILMのND4.0のフィルターを見ましたが
このフィルターですと1枚で十分ですとの事。
昨日、お店でもずうっと欠品中でしたが入荷したそうです。
最近かくれた売れ筋のようで。
ちなみに、お値段は 1,848円 (75mm×75mm)でした。
書込番号:9594858
0点
こんにちは。
実は私も10年前のフランスの皆既日食を体験しました。
私が陣取った場所は運良く皆既日食の直前に雲が切れ何とか撮影する事が出来ました。
当時私が使用した機材は更に10年程前に購入したシグマの反射望遠600mmで、フィルターは標準で付属していたものです。(+2位?だった様な...)
肝心のピント合わせですが、皆既日食の直前・直後のレベルまで太陽が隠れるとファインダーを通してピンと合わせが問題なく出来ました。(勿論先ほどのフィルターは使用しましたが)
皆既日食中は空全体が暗くなり月明かりレベルになります。
ただ、地平線(フランスは平地が多いので)に沿って360度薄明く幻想的な光景です。(車はライトを点灯して走っていました)
今から思えはファインダーを覗くより、もっと良く自分の目で見ておくべきだったと少し後悔しています。
いずれにしても天気がよければよいですね。
書込番号:9600931
0点
hok212さん
> ここでは太陽撮影専門のフィルターが販売されており、減光量は1万分の1です。
> つまり、単純計算でND4フィルターを2500枚重ねたレベルの減光量ということです。
単純な計算間違いであろうかと察するが、一応指摘しておく。
ND4をなんと2500枚も重ねると、減光量は、
天文学的範囲を途方もなく超えて、約1/10の1505乗となる。
減光量1/10000ならば、ND4の6-7枚重ねに匹敵する。
6枚で1/4096、7枚で1/16384となる。
書込番号:9601380
1点
皆さん、アドバイスどうもありがとうございました。
@ND4.0であればピントあわせ程度なら特に危なくない。
A途中でフィルターをはずす必要があるので、かぶせるタイプが良い。
86mmのフィルター径はやはり中途半端なので、POMかなんかを旋盤で削って作ってみます。
まだ2ヶ月近くありますが、晴れるといいなぁ。
書込番号:9613794
0点
ka0719と申します。
今月末に控えた息子(小学3年生)の運動会の事でお尋ねします。
運動会の撮影に向けて望遠レンズの購入で悩んでいます。
所有の望遠レンズは、
AF-S 70-300mm VRU
過去にAF-S 70-200mm F2.8 VRを所有していましたが都合により手放しました。
購入で悩んでいるのは、
・AF-S 70-200mm F2.8 VR(再購入)
・sigma APO 70-200mm F2.8 U DG MACRO HSM
・sigma APO 100-300mm F4 DG HSM
個人的には過去に手放したAF-S 70-200mm F2.8に未練があります。
ただ、金額的に他の2点に比べると倍近い値段がネックです。
sigmaの2点は評判も良さそうなのですが過去にsigma製品は未使用なのがネックです。
300mmの焦点距離は殆ど使用しないのでもったいないかなとも思います。
この板をお借りしてアドバイスをお願い致します。
0点
ka0719さん、
VR70-300に何か不満があるのでしょうか??
運動会なら屋外でしょうから、これでよいのでは?
書込番号:9571292
2点
明るいのはいいけど 70−200mmを買っても焦点距離的に短いんでは。
他の用途に使うなら買ってもいいかもね。
書込番号:9571309
1点
ka0719さん、こんにちは。
現在お持ちのVR70-300mmで不満な点は何でしょうか。
運動会でしたら200mmよりも300mmの方が有利である場合が多いかと思いますがいかがでしょうか。
運動会は別として予算があるので何かレンズを購入したいということでしたら、VR70-200mmF2.8Gは持っていて損はないかと思います。
書込番号:9571313
0点
小学校の運動会は300mmまであった方が断然良いと思います。
70-200F2.8がどうしても気になるのなら運動会には間に合わなくても金を貯めてから購入すれば良いのでは
書込番号:9571385
2点
やっぱ手ぶれちゃんがあると助かると思います。
なので70-300VRか70-200VR。
70-300VR売って充当すれば、再購入も夢ではないような気がします。
書込番号:9571388
0点
色々、ご指摘ありがとうございます。
AF-S 70-300mm VRUに関しては暗すぎるかなという印象なんです。
過去のイベントで曇りの日があったのですが、どうしてもSSをかせげず納得いく写真が撮れませんでした。
焦点距離200mmは確かに小学校のイベントになると
どうしても寄り切らないというのは実感しています。
AF-S 70-200mm F2.8 VRの場合は来年あたりにテレコンを買うかどうか・・・それも悩んでいます。
それだったら、sigma APO 100-300mm F4 DG HSMにしようかな・・・
優柔不断で申し訳ありません。
そんな中で皆さんがどんな望遠レンズを選定されているのか、どういう基準で選ぶのか教えて下さい。
書込番号:9571397
0点
> AF-S 70-300mm VRUに関しては暗すぎるかなという印象なんです。
> 過去のイベントで曇りの日があったのですが、どうしてもSSをかせげず納得いく写真が撮れませんでした。
となると、70-200/2.8に1.4倍テレコン付けても1段しか稼げません。
ISOを上げてもダメなら、サンニッパ(300/2.8)とかヨンニッパ(400/2.8)が必要です。
値段は桁違いに高くなりますが、やむを得ません。
プロは事実こういうレンズを使っているわけです。
そういうレンズが現実にあるのは、それが必要な場面があるからです。
撮れないものは撮れないのです。
撮れる範囲で工夫し、撮れる写真を追求することです。
あるいは、あきらめたり我慢したりすることも、アマチュアには必要です。
書込番号:9571767
5点
>sigmaの2点は評判も良さそうなのですが過去にsigma製品は未使用なのがネックです。
>300mmの焦点距離は殆ど使用しないのでもったいないかなとも思います。
求める画質によるのかもしれませんが、シグマでもあまり心配しなくても良いでしょう。
なぜか300mmをあまり使用しないようですが、屋外運動会では遠くから撮影できるほうが良い気がします。
一度、もっと望遠(500mmクラス)の迫力を体感することで検討してみてください。
作例は小学校グランドで手持ちでD3で500mm、1/1000、F8、isoAUTOで撮ったものです。
D300だともっと望遠に有利になります。
使用したレンズのシグマ150-500OSは手振れ補正つきで値段も安くCPが高くて良いレンズと思います。
書込番号:9571825
1点
曇りとはいえ、屋外のイベントで、AF-S70-300f4-5.6VRで足りないってことは無いと
思いますけど・・・
被写体ぶれが怖いのであれば、積極的にISO1600・3200を使ってみては如何ですか?
たしかにノイズはのりますが、D300なら2Lぐらいまでなら難なく出ますよ。
さらに大きい出力であっても、多少の粒状感は些細なことです、シャッターチャンスと
被写体を写し止めることに注力したほうがいいですよ?
書込番号:9571829
5点
運動会だと、三脚や一脚の使用って、ほかの親御さんたちの邪魔になりません?
そこから考えると、手持ち撮影で、ファインダー内の像のブレも補正してくれる、
手ブレ補正機能付きのものが良いかなと思います。
焦点距離も300mmある方が良いと思いますし、
70-200mm F2.8 VR の導入が今の予算的に厳しければ、やっぱり70-300mmVRの選択ではないでしょうか。
天候が曇天であれば、多少のISO感度アップは目をつぶりましょう。
でも小学校系のイベントって、屋内ものの撮影も考えると、F2.8系の望遠が欲しくなりますね。
そこで、屋外は70-300mmVRに任せて、屋内はシグマ70-200mmF2.8+一脚(+テレコン)にするか、
あるいは当面、70-300mmVRを活用しながら資金を貯めて70-200mm F2.8 VRを再導入し、
70-300mmVRを手放してテレコン(×1.4と×1.7とか)を導入するなんてのは、どうでしょうか?
何かと大変でしょうが、そんななかでもお写真、楽しまれてくださいね。
お子さんたちのステキな写真がたくさん撮れるといいですね。
書込番号:9571844
2点
デジ(Digi)さん
>あるいは、あきらめたり我慢したりすることも、アマチュアには必要です。
大賛成。所詮は趣味。生活をかけてればプロ。プロなら必要。
D300+VR70-300なら十分いけると思いますが、私のレベルがかなり低いのか?
書込番号:9571878
1点
> そんな中で皆さんがどんな望遠レンズを選定されているのか、どういう基準で選ぶのか教えて下さい。
画質優先なら AF-S VR ED 70-200mm F2.8G
安さ手軽さなら AF-S VR ED 70-300mm F4.5-5.6G
を選びます。
安さ手軽さで70-300mmを買いました。
望遠ズームの購入前に、
シグマ APO 100-300mm F4 EX DG /HSM も考えたのですが、デカイのでやめました。
このレンズ、手ブレ補正(OS)付いてないですよ。
しっかり三脚に固定して撮るレンズと思っています。
AF-S 70-200mmは持っていないのでテレコンを付けた画質は、よくわかりませんが、
1.4倍程度なら、70-300mmより画質は良さそうな気がします。
あとは予算次第ですね。
今週末って、もうすぐですから、使い慣れた70-300mmが良いのではないでしょうか。
ほどほどに感度を上げて絞り開放付近でも、納得いかなかったのでしょうか。
運動会での距離なら、ボケすぎずに撮れそうですけど。
書込番号:9571969
0点
もしサブ機をお持ちでしたら、70-300をそのままにして、70-200でなく300/4をお勧めします。
書込番号:9572169
0点
デジ(Digi)さん、うさらネットさん、に一票。
無理する必要もないと思います。
どのような、撮影手法をとられるのか分からないのですが、時々なら良いと思いますが、
もし、お子様の競技中(演技中)の間、ずっとファインダー越しに鑑賞されるのはいかがなものかとも思うからです。
>300mmの焦点距離は殆ど使用しないのでもったいないかなとも思います。
肉眼でリアルタイムで見れないことの方が残念だと思います。
私は、自分の子供の競技中は、ほとんど撮影しなかったですが、後悔はありません。
しかしながら、、、、もしお子様が、絶対撮ってくれ、とおっしゃるなら、話は別です!
最善の限りを尽くしてください! (レンズのレンタルってのもあるとか?)
書込番号:9572260
0点
私も70-300VRとシグマ150-500HSM手ブレ付きを併用しています。
シグマのほうは出番は少ないです。
なぜならこのレンズ、条件がそろわないと色のり、解像とも眠い写真になり勝ちだからです。
そういう意味では守備範囲の狭いレンズででかいし重いので、おのずと出番は少なくなります。
でもVR200-600さんの作例のように、晴れて彩度の高い日のイベントであればチャンスはあるかもしれません。
今年はSILVERSTONEのF1とGOODWOOD PARKのFESTIVAL OF SPEEDとFARNBOROUGHの航空ショーで「天気がよければ」出陣します。
書込番号:9572436
0点
VR70-300で良いと思います。
私は子供の運動会ではD3にVR80-400F4.5-5.6手持ちで撮影しました。
屋外でしたら曇りでも多少のISOアップでブレもなく撮影できます。
ですので、VR70-300でも十分撮影できると思います。
私もD300+VR70-300はぜひ手に入れたい組み合わせです。
ただ、さすがに屋内の体育館などはSS稼いで被写体ブレを無くすってゆう撮影は厳しいと思います。
こうゆう時のためにここはぜひ再度VR70-200F2.8の購入がよろしいのではないでしょうか?明るさでは2段明るいだけですので劇的に違うとまでは行きませんが、持ってる安心感はおおきいです。
学校の体育館ならこのくらいの焦点距離で結構ことが足りると思っています。ですのでテレコンまではいらないのではと思いますが、VR70-200F2.8逝っちゃってください。
書込番号:9572441
0点
運動会なら VR70-300mm で工夫して撮れるのでは?
曇り空でも ISO 感度を上げれば、十分被写体ぶれはそこそこ防げるシャッタースピードは稼げる様に思いますが。
>sigmaの2点は評判も良さそうなのですが過去にsigma製品は未使用なのがネックです。
>300mmの焦点距離は殆ど使用しないのでもったいないかなとも思います。
体育館内のスポーツなどでは、どうしても F2.8 が欲しくなると思います。
VR70-200mm も APO70-200mm を撮り比べると、解像感は正直個体差ぐらいの差しか感じません。
(APO70-200mm の方が望遠側の解像感が高いという評価もあるようです)
ピクセル等倍で見た場合、VR の差は感じるかもしれません。
一般に手ブレが防げるシャッタースピードは 1/焦点距離と言われますが、200mm ぐらいを 1200万画素等倍で評価するレベルでは、1/200 程度でも手ぶれが影響する可能性はそこそこあると考えます。
しかし、実使用面でのコストパフォーマンスと画質面のバランスを考えると、APO70-200mm がベストバイではないかと思います。
書込番号:9572894
![]()
1点
焦点距離よりも明るくて値段が安いものを求めたいのなら、
シグマAPO70-200F2.8UHSMをお勧めします。
AF爆速。描写よし。
書込番号:9574476
0点
皆さんの貴重な意見ありがとうございます。
AF-S VR Zoom-Nikkor ED 70-200mm F2.8G(IF)(約20万円)に傾きかけていましたが、経済的にもかなり無理をするので止めようかと思います。
ここで無理をして家族に迷惑をかけるのも本末転倒かなと・・・
小学校の運動会で焦点距離300mmは必要という多くの意見を参考にして
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF) でチャレンジしてみます。
ISO感度を見直したり、間に合うかは不明ですが腕をあげたりして補います。
今後の候補として次のような組み合わせも考えてみようかと思います。
APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSM(9万円)+APO TELE CONVERTER 1.4x EX DG(2.5万円)
F2.8の世界にとりつかれています・・・(笑)
APO 70-200mm F2.8 EX DG MACRO HSMは爆速みたいですし。
書込番号:9575364
0点
D300使用なら感度上げればいいだけの事。
手持ちのズームなら450mmになるでしょう!
きっちり撮りたければ一脚を他人の邪魔にならぬように使えばいいしね。
画質、色見うんぬんよりも腕を磨き、シャッターチャンスをものにする事!
以上です。
書込番号:9582509
0点
あっ!三脚座が無いのか〜70-300は...
でも一等賞のゴールテープを切る瞬間の両手万歳は横位置が迫力あり!
書込番号:9582536
0点
VR70-200F2.8はもちろん最高ですが
馬鹿にしちゃいけませんVR70-300でも屋外であれば十分いい絵は撮れると思いますよ〜
書込番号:9592584
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)

























