D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:一眼レフ 画素数:1310万画素(総画素)/1230万画素(有効画素) 撮像素子:APS-C/23.6mm×15.8mm/CMOS 重量:825g D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットニコン

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年11月23日

  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの中古価格比較
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの買取価格
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのスペック・仕様
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの純正オプション
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのレビュー
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのクチコミ
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットの画像・動画
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのピックアップリスト
  • D300 AF-S DX18-70Gレンズキットのオークション

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット のクチコミ掲示板

(4065件)
RSS

このページのスレッド一覧(全231スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
231

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

教えてください。。。

2011/07/19 18:50(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット

クチコミ投稿数:21件

初めまして^^

今まで純正の18−200(3.5−5.6G ED)のズームレンズを
使用していたのですが、以前に買っていた、AF MICRO 60mm 2.8Dを
取り出して当機D300に装着して花や昆虫を撮影しています。

そこで教えていただきたいのですが、絞り優先モードにしても
M モードにしてもF値が、3.2以下になりません?
このカメラでは、F2.8にできないのでしょうか?

たまに一瞬 F2.8を表示するときがあるのですが
シャッター押すと、F3.2を表示してしまいます。(半押し状態でも)

ISOは400で設定しています。 よろしくご教授ください。

書込番号:13272097

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:113992件Goodアンサー獲得:3604件 MY ALBUM 

2011/07/19 19:09(1年以上前)

ニコンのデジ一は「実効F値」表示ですからそうなります。

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/longterm/2009/02/12/10190.html

書込番号:13272156

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/07/19 19:17(1年以上前)

マクロ撮影(等倍に近い接写領域)では「露出倍数」と言うのがかかりますので・・・

まあ・・・マニュアルで撮影する時には・・・この「倍数」を計算するので。。。
「実行F値」が表示される、ニコンの方式は便利でもあるんですけどね^_^;。。。

詳しい事は・・・「実行F値」や「露出倍数(係数)」等をググってちょ♪

書込番号:13272179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/07/19 19:19(1年以上前)

☆ じじかめ 様

早速ご返事、ならびに解決いただいてありがとうございます。

まったく無知で、申し訳ありませんでした。
故障などを、心配していたので
これで安心して、撮っていけます^^

書込番号:13272186

ナイスクチコミ!0


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度5

2011/07/19 19:20(1年以上前)

ポロリスさん

マクロレンズは、特にF2.8とか大口径のものは、光学的な特性から
近端になるほど解放F値が暗くなる傾向があります。

F2.8と表示されるのは被写体との距離が遠いときではないでしょうか?

もし「F2.8の表示が必須」であれば、被写体との距離を離す必要があるかと思いますよ。

書込番号:13272187

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2011/07/19 19:22(1年以上前)

Nikon特有の実効F値。長〜い筒っぽで撮影しますから、暗くなるのですね。

書込番号:13272198

ナイスクチコミ!1


厦門人さん
クチコミ投稿数:4460件Goodアンサー獲得:430件 D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキットの満足度5

2011/07/19 19:23(1年以上前)

[13272187]の捕捉。

解放F値が実際に暗くなるのではなく、ニッコールの場合は、カメラ本体へ伝達される絞り値の情報が変わります。
光学的な解放F値とは異なるのは [13272187] で#4001さんが ご説明してくださってる通りです。

書込番号:13272202

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/07/19 19:32(1年以上前)

☆ ♯4001 様

☆厦門人 様

短時間に、貴重なご意見、回答ありがとうございました^^

こんなに早く解決するなら、もっと早くご相談すればよかったと
反省しています。
これからも、また疑問などがあれば、お世話をかけるかもしれませんが
よろしくお願いいたします。 本当にありがとうございました。

書込番号:13272236

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21件

2011/07/19 19:36(1年以上前)

☆ うさらネット 様

ありがとうございました^^

ご返事が、書き込みしている間に、前後してしまって
申し訳ないです。

貴重なご意見ありがとうございました。

これにて解決です! ヾ(◎´д`)ノ[Thank You!!]

書込番号:13272249

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ15

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

MB-D10で使用するバッテリーについて

2011/06/14 19:04(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件

D300で連写を多用するので、MB-D10の購入を検討中です。
過去のレスを見ると、エネループで不具合が出ていたようですが、
最近では改善されているのでしょうか。
皆さんはどの組み合わせでお使いでしょうか。

 D300+MB-D10+EN-EL3e
 D300+MB-D10+EN-EL4a
 D300+MB-D10+エネループ8本

コストを考えるとエネループ、不具合を考えるとエネループ以外。
ちょっと、悩んでます。

書込番号:13131891

ナイスクチコミ!0


返信する
kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D300 ボディの満足度5

2011/06/14 19:07(1年以上前)

エネループを使っています。
エネループで不具合が起こっているのでしょうか?
知りませんでした。

書込番号:13131897

ナイスクチコミ!0


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/06/14 19:27(1年以上前)

こんばんは。myttsoさん

僕はD300ではありませんが、D3・D700・D2x・D2HsはEN-EL4aで通しています。

myttsoさんは

D300+MB-D10+EN-EL3e
D300+MB-D10+EN-EL4a
D300+MB-D10+エネループ8本

のどちらかでお悩みのようですが僕ならD300+MB-D10+EN-EL4a
をお奨めします。
でもMB-D10にEN-EL4aを使う場合は別にバッテリー室カバーBL-3
が必要ですけどね。


書込番号:13131972

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件

2011/06/14 19:35(1年以上前)

確か、不具合の内容はMB-D10側バッテリー(エネループ)から本体のバッテリー(リチウムイオン)に勝手に切り替わってしまうという内容だったと思います。

メニュー設定でMB-D10側から電力を優先で使うと設定してある時に、MBーD10側のバッテリー残量があるのに本体側のバッテリーに切り替わっていることが有りました。


D300Sのファームアップでは
マルチパワーバッテリーパック MB-D10 を単3型電池で使っているときに、電池残量があるにもかかわらず、カメラのバッテリーに切り替わる、または残量なしとなる現象を修正しました。

とありますので、D300では修正されていないかと・・・



書込番号:13132000

ナイスクチコミ!0


RX-70さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2011/06/14 19:36(1年以上前)

D300でエネループで使用していますが問題なしですね。

MB-D10とエネループ共に2カ月位前に購入です

書込番号:13132004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/06/14 19:48(1年以上前)

理想を言えばEN-EL4aになりますが(バッテリーの持ち、連写速度)
いかんせんバッテリー本体はともかく充電器が高い
EN-EL3e だと連写スピードは変わらないので、エネループが良いのではないでしょうか

書込番号:13132062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2011/06/14 19:51(1年以上前)

私は、「D300+MB-D10+エネループ8本」で使っています。
一番安く連写速度を上げられるからです。笑

えびちゃんだよさんが言われるとおり、いつのまにかD300のバッテリーに
切り替わってしまうことがあります。エネループが満充電でも起きます。

MB-D10は必ず付けて使っていますが、D300のバッテリーは抜いています。
この組合せで合計7万ショットくらい、1日に2千枚くらい撮影したこともありますが、
今までにトラブルはありません。

電池切れになるばでしぶとく使わずに、充電はこまめにしています。

書込番号:13132072

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/06/14 20:31(1年以上前)

私はMB-D10にエネループ8本です。
D700にほぼ常時付けっぱなしです。
エネループ8本は重量的にはかなり重たいですがね。

以前は確かにエネループが残っているにも関わらず本体バッテリーに切り替わってしまうという不具合に悩みましたが、ファームウェアのバージョンアップ以来問題が解消されましたね。
このスレとは関係ないのですが、同じファームの改善で、GPー1のバッテリー消費が小さくなりましたね。待機時の電力が格段に少なくなったという印象です。

この事から、最新のファームでは、パワーマネージメント関係の改良があったものと思っています。

書込番号:13132263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:2件

2011/06/14 21:03(1年以上前)

自分はEL4aです メリットは 軽い 長持ちする D2HやD3と共通である てところです 新たに購入されるとなるとバッテリとカバーと充電器が必要になりますね 出費が少しかさむのが難点ですね

エネループはF5やF4に使用してますが 問題はありません 最初にエネループ仕様にして 追加でバッテリー 充電器 カバーを買い足すというのはどうでしょうか

書込番号:13132433

Goodアンサーナイスクチコミ!2


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2011/06/14 21:54(1年以上前)

 D300とD700でMB-D10にエネループを使用していますが何の問題も起きていません。

書込番号:13132742

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/14 22:39(1年以上前)

D300の本体バッテリーをはずして、エネループ8本で使っています。不具合というより少しでも軽くしたいからです。
エネループの場合、電池残量のメーターはあてになりません。
メーターで半分ぐらいからは突然エンプティーになります。ご注意ください。

りさのりミキミニさんのおっしゃるとおりマメに充電する方が安心です。

D300+MB-D10+EN-EL3e (本体空)も軽くなってなかなかいいですよ。

書込番号:13133029

ナイスクチコミ!3


スレ主 myttsoさん
クチコミ投稿数:127件

2011/06/15 09:47(1年以上前)

皆さん、早々の回答ありがとうございます。
                     使用中  お勧め
 D300+MB-D10+EN-EL3e      0     1
 D300+MB-D10+EN-EL4a      2     1
 D300+MB-D10+エネループ8本   6     1

と言う集計でした。
エネループでの不具合を差し引いても、使う価値ありと判断しました。
経済的なことを考えるとエネループですね。
エネループ使用中に不具合等が我慢出来なければ、EL4aにする。
と言う結論にします。
これで、皆さんの仲間入りですね。よろしくお願いします。

書込番号:13134427

ナイスクチコミ!0


2st riderさん
クチコミ投稿数:120件Goodアンサー獲得:10件

2011/06/18 23:35(1年以上前)

私はD300+MB-D10+エネループで使用しています。

2007年12月にボディと同時期にMB-D10を購入してほとんど取り付けたままでいつも使っていますが、初めから今もずっとエネループを使い切る前にいつの間にかボディ側のバッテリーに切り替わる不具合に悩まされています。
この現象はエネループが新品の時でも起こります。また、満タン充電からほんの数十枚しか撮影していないのに切り替わることも・・・。(連写をしていなくともです)

気が付いた時にはバッテリーグリップから一度電池フォルダーを抜き直すことでまた満充電と勘違いするのかしばらくMB-D10側の電源供給で使えますが、完全にエネループが放電状態になるまでには10回以上抜き差しして騙しながら使わないといけないような状況です。

D300Sとは電源の制御プログラムが異なるのかファームアップはいまだになされておらず、(本体性能が良いだけに)残念としか言いようがありません。

書込番号:13149146

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/06/19 09:59(1年以上前)

エネループに関しては下記の口コミがとても参考になりますよ。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000049460/SortID=12152071/

書込番号:13150366

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/06/19 10:20(1年以上前)

こんにちわ。

私はバッタものが好きなので、はeBayで購入したMB-D10風バッテリーグリップとエネループによく似たオーム電気の
「エコルーバ」(笑)を使っています。
バッテリグリップの機能はMB-D10互換。EN-EL3Le、EN-EL4e、単三8本が使えてEL3e以外の場合はコマ速が
速くなるものです。

最初のうち、いつの間にかボディ内電源に切り替わっていることがありました。脱着すると復帰したりしていたのですが
ある時思いついて、ボディ底面の端子を磨いてみたところ(銀磨きクロスをたけひごの先に巻いて)、それ以降は
症状が出なくなりました。

D300も発売から相応の年月が過ぎていますので、知らず知らずに端子に汚れや酸化皮膜ができているのかも。
それが原因で十分な導通が得られず、残量を誤認したのかな?と考えました。

もしかするとそんな原因もあったりするのではないでしょうか?という事でご報告まで・・・

書込番号:13150433

ナイスクチコミ!0


take205さん
クチコミ投稿数:7件

2011/06/27 12:07(1年以上前)

私も、勝手にボディ側の電源に切り替わってしまう症状に悩まされ、ニコンサービスセンターに点検に出しても改善されなかったので、EN-EL3Leにしました。以来不具合はありません。私の場合、連写の使用頻度が少ないせいもありEN-EL3Leにしましたが、連写が落ちても精神的には快適です。

書込番号:13184226

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピードライトSB-700について

2011/06/20 08:09(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:862件

D300に使う外部ストロボを探しています。予算は3万円以内です。
目的は、夏祭りなどを撮ることです。
ガイドナンバーは35mm ISO100で GN28以上のものを求めています。
明るい場所で絞り開放も使いたいので、FP発光機能にも対応しているものがほしいです。

調光が大きく狂わなければ、癖をつかんだ上で使用できると思いますので、純正に限定するわけではありません。
候補に上げているのは、純正SB-700 、シグマEF-610 DG SUPERです。

SB-700は最新のもので、D300を使う上で機能限定になることはありませんでしょうか?
配光画角 FX DX の認識が正しく行なわれますでしょうか?
D300の対応アクセサリには、SB-700の名がありません。SB-700の対応モデルにD300の名もありません。純正ならSB-600を買うべきでしょうか? 

シグマEF-610 DG SUPERについては、最新の技術を惜しみなく出したもので
光量も最大GN61で、豊富な機能を色々試せるところに魅力を感じています。
しかし、ニコンは純正以外のものでは調光が不安定だと聞きます。
キヤノンやソニーにサードパーティを使う事には躊躇ありませんが、ニコンに使うのは勇気と熟練が必要だと思っています。
皆さんの中で、サードパーティのフラッシュを使っている方がおられるなら、体験談等をお伺いできれば嬉しいです。

書込番号:13154486

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1824件Goodアンサー獲得:200件

2011/06/20 09:26(1年以上前)

>D300の対応アクセサリには、SB-700の名がありません。SB-700の対応モデルにD300の名もありません

対応しております。  発売時期の後先の関係で記載されていないだけだと思います。
「ニコンクリエートライティングシステム」対応のボディなら、ボディ、スピードライト双方に
備わっている機能はすべて機能するはずです。
 ↓ から取説がDL出来ますので、確めて下さい。

http://www.nikon-image.com/support/manual/m_pdf_select.htm#heading06

なお、ストロボだけは余程の事情がない限り、純正にした方が良いと思います。

書込番号:13154648

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:862件

2011/06/20 10:11(1年以上前)

ごゑにゃんさん

ありがとうございます。
取扱説明書をダウンロードしましたところ、H-11ページに記載されていました。

D300のバージョン A 1.10 B 1.10以降で対応しているそうです。
これで、D300ボディ、スピードライトSB-700双方に備わっている機能はすべて機能するという確信がもてました。
D70 D80 D40 D50 D60などは、SB-700対応のファムウェアがないので、機能が限定されてしまうようですね。

D80等で全ての機能が使えないのは残念ですが、D300用にSB-700を購入したいと思います。
SB-700も多機能モデルなので、D300と共に長く楽しめそうです。
どうも有難うございました。

書込番号:13154762

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 19600725さん
クチコミ投稿数:86件

いつもお世話になります。先だっては老眼問題でアドバイスをありがとうございました。
 その後、視度補正を試みたのですが、残念ながら思わしくありません。あれこれ試してみたところ、どうもカメラ側に問題があるのではないか、と思うに至ったのです。

 というのも、中央に被写体を置きピントを合わせても相変わらずぼやけて見えるのですが、ところがフォーカスロックしたまま被写体を左端に移動させると、はっきりくっきりピントのヤマが見えることに気づきました。
 つまり、ファインダー内の左端だけ合焦を確認できるが、中央や右側では滲んだように見えるのです。

 ということは、フォーカシングスクリーンが斜めにずれているといった不具合があるということでしょうか?
 あるとすれば、どのような方法で修復できるのでしょう? なんとか自力で修復したいのですが、素人があれこれいじってぶち壊しカメラ片手に呆然とする。これは是非避けたいものです。

 やはりサービスセンター送りが一番でしょうか? しかしサービスセンターは遠く、田舎住まいにはなかなか決断できません。
 そして家族の冷たい視線。「ピントなんか合ってなくたって写ってるでしょ!」などと罵声を浴びながら、修理代がどの程度になるのかと胸が締め付けられるようです。修理代によっては首を絞められるかもしれません。

 どなたか良い方法をご存知ならば、と僭越ながらスレを立てさせていただきました。お忙しいところ恐縮ですが、アドバイス等いただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:12979827

ナイスクチコミ!0


返信する
robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/05/07 00:25(1年以上前)

こんばんは
ニコンサービスセンターに、点検依頼が良いと思います。
以前 手持ちの D70 が、少しずれていた事が有ります。

書込番号:12979913

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12341件Goodアンサー獲得:1163件

2011/05/07 00:30(1年以上前)

>中央や右側では滲んだように見えるのです。

あくまで可能性ですが目が白内障や緑内障などになられていませんか?

サービスセンターに持ち込む前に目の正常な人に確かめれれて見てください
その結果同じ症状であれば自力では直せませんのでサービスセンターに持ち込まれたほうが良いです

書込番号:12979931

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2011/05/07 01:02(1年以上前)

19600725さん こんばんは

私もSCにて点検がいいと思います。
ただ気になるのは、被写体を動かしてしまって、被写体との距離が変わらないものなのかどうかと言う点です。
それよりは平面の被写体にカメラを正対させてスクリーン中央にてMFでピントを合わせた時
スクリーン上では中央以外が合っていないと言う事を確認されたほうが確実かと思います。

書込番号:12980085

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2011/05/07 01:25(1年以上前)

もう一度読み直しました。
もしかして、中央や右側ではMFでもピントの山が判らないが、左側だけは判るという意味でしょうか?
もしこういう意味でしたら、私の前の書き込みは的外れなので忘れてください。

また、SCが遠いとの事ですので、ピックアップサービスのページをリンクしておきます。
http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/pickup/

いずれにせよ、早く問題が解決し気持ちよく撮影ができるといいですね^−^b

書込番号:12980169

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/07 05:21(1年以上前)

19600725さん
老眼問題のスレの問題は、
解決したんかな?

書込番号:12980411

ナイスクチコミ!0


Macinikonさん
クチコミ投稿数:2739件Goodアンサー獲得:153件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5 Charlie's Photoworld 

2011/05/07 05:41(1年以上前)

19600725さん、


 うーん、たしかにこの症状はフォーカシングスクリーンがきっちりと嵌まっていない時のような感じがしますね。

 昔といっても4年ほど前になりますが、買って3ヶ月目のD300のファインダーにかなり大きなゴミが入りました。
 幾らブロアーしても微動もしないので、Nikon Fのスクリーン構造のようなものだろうと思ってスクリーンを外しました。
 細いピンセットだけで簡単に外れ、やれやれと思ってゴミを除き、再度組み立てでトラブってしまいました。
 おっしゃるように「カメラ片手に呆然とする」の図そのままです。
 スクリーンとプリズムの間のシム(フォーカス調整用の薄い金属枠で3枚ほどあったような)の上下関係位置、外れたスプリングを引っかける孔位置などが分からなくなったのです。これはスプリングを外した時、勢い良く外れてアッセンブリーがばらけて出てきたことにも原因があります。
 格闘すること2時間で、フラットなシムもゆがみ出し、ついにあきらめました。
 翌日片道2時間ほどの電車に乗って大阪のSCに駆け込んで、部品一式とカメラを差し出しました。3分間で直していただきました。傷がついたフォーカシングスクリーンも50円で交換してくれました。まだ保証期間中だったので修理費不要でした。
 特殊な工具が必要ですかと訊ねましたが、「いや、ピンセットだけです。慣れた人は皆さん自分でやっていますよ。」との言葉に己の不器用さを呪ったものでした。^^)
 あの時の安堵感と、帰りの電車の中で外の風景を意味もなく撮って写りを楽しんだのを思い出しました。

 自分でやられることも出来ると思いますが、きっちりとスプリングを引っかけている孔の場所を覚えてください。それからシムの順番と入っていた場所を覚えておいてください。
 ただ、失敗すると面倒なことになりますので、自信が無いようなら、やっぱりSC送りではないかと思います。
 費用はおそらく数千円以内でしょうが、定額制になったので有る程度必要かもしれませんね。一度電話で相談されることをお勧めします。見積額を言ってくれますから。

 

書込番号:12980422

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1085件Goodアンサー獲得:29件

2011/05/07 09:35(1年以上前)

私はD300も使っていますが、スクリーンは交換式では無いですよね。自分では絶対さわらないほうが良いですよ(似たような経験有り)、年式から考えると保証は切れてると思いますが、例え罵声を浴びせられようと、首を締められようとSCに相談が一番だと思いますが、どうでしょう。 新品を買うと思えば安いものです(の、はずです)。

書込番号:12980855

ナイスクチコミ!1


万雄さん
クチコミ投稿数:8796件Goodアンサー獲得:650件 デジタルカメラ日記 

2011/05/07 11:34(1年以上前)

おはようございます。19600725さん

僕もニコンS.Cに点検依頼されたほうが良いと思います。

書込番号:12981266

ナイスクチコミ!0


スレ主 19600725さん
クチコミ投稿数:86件

2011/05/07 23:43(1年以上前)

 貴重なアドバイスをありがとうございます。

餃子定食さん
 ありがとうございます。定期健診では問題なかったと思います。老眼は老眼ですが。

nightbearさん
 老眼問題ですが、カメラの視度補正を調整したところ、なんとかなりました。ただし、疲れていたり夜になるとぼんやりします。それで+3を購入したのですが、これが合いませんでした。がっかりです。そろそろ老眼鏡のお世話にならないといけないようですね。

robot2さん
プリン大好きさん
Macinikonさん
Canoファンさん
万雄さん
 ありがとうございます。やはりSC送りが最善のようですね。プリンさん ピックアップサービスのリンク参考にしてみます。しかし修理代がどうなるか・・・ちょっと心配です。

書込番号:12984170

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/05/08 04:44(1年以上前)

19600725さん
なんぼええもん持っててもあかんで!
生活にも困ってくるやろ!?

書込番号:12984877

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

屋内撮影でのズームレンズ

2011/04/22 18:53(1年以上前)


デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

クチコミ投稿数:32件

屋内撮影でのズームレンズについてご教授下さいm(_ _)m
用途は主に人物ポートレートで、屋内ホールでの制作発表や記者会見、ライブ、屋外撮影です。

現在はレンズキットのAF-S DX VR ED 18-200mm F3.5-5.6Gを使用していますが、望遠側が甘く、屋内ホール撮影時のノイズや描画力に限界を感じています。
ちなみにFlashはSB600を基本使用、しない場合もあります。


予算は10万以下、できれば5〜6万以内で現使用レンズより、改善できるものがあれば嬉しいです。
ステージが遠いため200mmが最低ラインで、
ネットで見る印象では下記機種のコスパが良さそうかなと思っています。

タムロン 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO
タムロン 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD
タムロン 18-270mm F/3.5-6.3 Di II VC PZ
シグマ 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM

厳しい条件だとは思いますが、他のオススメレンズ、この価格では無理、そんなに描画は変わらないなど、アドバイスを頂けないでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。

書込番号:12924720

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29504件Goodアンサー獲得:1638件

2011/04/22 19:08(1年以上前)


検討中のレンズでは
シグマ 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSMがいいんじゃないですか

予算が足りなければユーズドもあり!?



書込番号:12924759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:299件Goodアンサー獲得:77件 ダサスカスのつぶやき 

2011/04/22 19:09(1年以上前)

シグマの70-200はOS付で109,800円という情報もありますよ。
http://fujiyacamera.shop4.makeshop.jp/shopdetail/007012000081/brandname/
予算オーバー分だけのご利益はあると思います。

書込番号:12924760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38432件Goodアンサー獲得:3383件 休止中 

2011/04/22 19:14(1年以上前)

手持ち?

ご提示品では、Tamron70-200mmF2.8を現有しています。テレ側はF4辺りで使いたいです。
ぼけ味(ぼけ方がスムーズ)が最高のレンズで、ご要求には向かないかと。

屋内で手持ちなら、純正70-200mmF2.8VRII以外は考え辛い。
私の場合、屋内ステージ撮影など滅多にないので上記を所有していませんが、
出番がありそうなら間違いなく購入したい一本です。元来が望遠を使わないので。

書込番号:12924776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/04/22 19:32(1年以上前)

屋内撮影で重要な事は・・・
レンズを明るい物にするという事です。

それ以外に画質を改善する方法が有りません。
レンズの特性として、F値開放(一番F値の少ない方、一番明るい状態)では画質が甘くなります。
レンズは、開放から2段絞って、そこから2段までが美味しい。。。と良く言われます。
全てのレンズがそれに当てはまるわけでは無いですが・・・
シャープに写したければ、1つでも2つでも絞った方が良いと言う事です。。。
同じF5.6で撮影するにしても・・・
開放F5.6のレンズと・・・開放F2.8のレンズをF5.6に絞った場合とでは・・・開放F2.8のレンズの方が画質が良いです♪

今一つは、室内照明は暗いと言う事です。。。
人間の目には明るく見えても・・・屋外の太陽光に比べれば50〜100分の1しか光の量が有りません。。。人間の目は優秀ですから・・・瞬時に瞳孔を調節して、眩しい屋外でも、蛍光灯の室内照明でも、大差の無い、自分に都合の良い明るさで脳内に見せてくれる訳ですが・・・
カメラ君は機械ですから・・・50〜100倍の違いは、そのまま写す事しか出来ませんので。。。

暗い場所で・・・暗いレンズ。。。F5.6のレンズを使えば。。。
シャッタースピードを遅くして・・・時間をかけて感光させなければなりません。。。
シャッタースピードが遅くなれば、それだけブレブレ写真になるリスクが増えますので・・・
トーぜんシャープネスが失われます。。。
シャッタースピードが遅くなってブレブレ写真なるのが怖ければ・・・ISO感度を上げてドーピングする訳ですけど・・・
ドーピングすれば・・・ノイズと言う副作用が増えると言う事で・・・

F値とシャッタースピード・・・光の量とシャタースピードの関係と言うのは、どこまで行っても、アッチを立てれば、コッチが立たず・・・と言うわけです。

ですから・・・フラッシュの光が届かない「望遠」レンズで撮影する場合は・・・
F2.8と言うレンズの明るさを優先させるしかありません。。。

従って・・・候補の中では。。。
タムロン70-200mmF2.8か・・・
シグマ70-200mmF2.8OS HSM
しか選択肢が有りません。。。
望遠を優先して暗いレンズ(F4.0-5.6)と言うレンズを選択する余地は無いです。

もし・・・あなたが「仕事」として撮影するならば。。。
ストロボの光が届く場所から撮影させてもらう「許可」を取得するのも「仕事の内」です。
邪魔になるから・・・ホールの隅っこから望遠レンズでコソッと盗み撮りしたい。。。ってのは、素人考えも良い所です。。。

それをやりたきゃ・・・
300mmF2.8・・・50万円
400mmF2.8・・・100万円。。。
と言う投資が必要って事です。
カメラボディもD3Sが必要かもしれません^_^;。。。
「暗い(室内)」「速い(動く)」「遠い(望遠)」・・・ってのは、カメラ君が最も苦手とする撮影シーンで・・・ハードルが高いって事です。

ですから・・・プロなら(と言うかプロでも)。。。
まず、ストロボの光が届く撮影距離から撮影出来る「特権」を得るのが・・・仕事を受ける第一歩と言う事で。。。
素人が・・・安い機材で撮影するなら・・・言わずもがなですね♪

屋内撮影では、カメラ機材では解決できない事が沢山あります。

ご参考まで

書込番号:12924827

Goodアンサーナイスクチコミ!7


kyonkiさん
クチコミ投稿数:17423件Goodアンサー獲得:1149件 D300 ボディの満足度5

2011/04/22 19:33(1年以上前)

候補の中では次の2本を所有しD300で使っています。

>タムロン 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD

手ぶれ補正がしっかりと効きますので低速SSでも手持ちで大丈夫です。テレ端開放の描写もこのクラスとしては秀逸です。結構使えます。

>シグマ 70-200mm F2.8 II EX DG MACRO HSM

大きく重いです。AFは速く描写はシャープです。開放F2.8は少し甘いですが使えます。
手ぶれ補正が無いので一脚があるとよいでしょう。D300とのバランスはいいです。

書込番号:12924830

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:395件Goodアンサー獲得:19件 D300 ボディのオーナーD300 ボディの満足度5

2011/04/22 21:02(1年以上前)

レイナ017さん こんばんは

ご提示の中ではシグマの評判が良いですね。(私も欲しいです)
気になるのは、18-200では望遠側が甘いという点とノイズや描写力に限界を感じるという点です。

甘い原因はレンズだという事であれば、シャープなレンズをで結構ですが、ピントはいかがですか?
AF精度の向上という事になると純正70-200VR中古(予算少しオーバー)になろうかと思います。

また、ノイズについてはISO幾つで撮影されていますでしょうか?
D300+ポートレートでどのくらいが許容かは人によりますが、人物をキレイに撮りたい場合1600が許容と言う方はそう多くないと思いますし、私なら600以上は上げたくありません。
しかしながら高感度に強いボディであれば、F5.6でもSSを稼げる可能性は出て来ます。
つまりD3100や5100をサブで投入というやり方です。

かなりお目が高く要求が厳しい事も考えられますので、現状不満のあるお写真(人物は隠して頂いて)を1枚貼っていただけると、諸先輩方からさらに適切なアドバイスが頂けると思います。
私の目は節穴なので、EXIF頼りですが。(笑

書込番号:12925167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10663件Goodアンサー獲得:1748件

2011/04/22 21:12(1年以上前)

レイナ017さん こんばんは。

ベストは純正70-200VRUです。レンズメーカー製に10万出してまた物足りなくて、沼にはまって先が見えています。経験者談。

カメラボディよりレンズにお金をかけないとだめだと思います。

書込番号:12925204

ナイスクチコミ!0


robot2さん
クチコミ投稿数:21833件Goodアンサー獲得:1696件 D3 夜景ほか 

2011/04/22 21:32(1年以上前)

新品 中古を問わず、VR 70-200mm F2.8 がベストです。

屋内ホール撮影時の、ノイズ以外を許容出来るのでしたら…
RAW に 設定して、マイナス1段の露出補正をすれば、ISO 感度は1/2に成ります→画像ソフト NX2 とかで露出補正。
RAW の場合、シーンによっては−2段の露出補正(ISO 感度は1/4)でも大丈夫ですので、テスト撮影されると良いです。

書込番号:12925268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20367件Goodアンサー獲得:881件

2011/04/22 22:42(1年以上前)

皆さんと同じ意見です。
中途半端にいくよりもドンといった方が、結果的には出費は少なくて済むと思います。

書込番号:12925582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/04/23 00:53(1年以上前)

皆様ご返答本当にありがとうございます。
とても分かりやすく、また新しく勉強させて頂いた内容もいっぱいでした(≧ω≦)

そして皆さんのご意見を拝見し・・・今またさらに悩みのどん底に(笑)
あれからずっと他のHPを見たり、クチコミを見たりで、買えるならやっぱり純正70-200VRUなんですよね。

でもほとんど仕事で使うので、仕事のために20万円自腹かぁ〜って気持ちで躊躇ってしまっています(笑)

ただ使う環境として、屋内ステージで最大ズーム、Flashが届かない場合もある中、手持ちが多いことを考えると、私の挙げたレンズでは厳しいのかなと思いました。
最低でも「シグマ 70-200mm F2.8 EX DG OS HSM」のような手ぶれ補正が要るような気がしています。

そうなると価格コムで約12万、高評価の純正は+8万で買える・・・と言うところで現在葛藤地獄です(^−^;

やはり安価な上記タムロン&シグマの70-200mm F2.8 MACROあたりでは、薄暗いステージ撮影ではかなり厳しいと見るべきでしょうか?

書込番号:12926132

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:34540件Goodアンサー獲得:319件

2011/04/23 05:34(1年以上前)

レイナ017さん
手ブレ補正の問題が、
有るんやけど
候補に出てる、
タムロンF2.8Wズームが、
ええんとちゃうんかな。

書込番号:12926423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13423件Goodアンサー獲得:1904件

2011/04/23 08:09(1年以上前)

手ブレするシャッタースピードの目安。。。
1/(レンズの焦点距離×1.5)秒
200mmの焦点距離なら・・・
1/(200×1.5)=1/300秒(0.0033秒)
このシャッタースピードより遅い(長い)と手ブレするリスクが増える。

被写体ブレするシャッタースピードの目安。。。
1/30秒(0.033秒)・・・カメラを三脚等に固定して、1秒動くな!!ハイ、チーズ♪で写せばブレ無いかな??
1/60秒(0.016秒)・・・ほぼ止まっている(チョットした手足の仕草程度の)被写体ならOK
1/125秒(0.008秒)・・・歩くスピードならOK
1/250秒(0.004秒)・・・運動会の徒競争、大人のジョギング程度のスピードならOK
1/500秒(0.002秒)・・・スポーツ一般写すなら、これ以上速いシャッタースピードが欲しい。
1/1000秒(0.001秒)・・・走るワンコの毛並み、水泳の水しぶきをも鮮明に写すなら、これ以上。

と言う事で・・・
1/250〜1/320秒位のシャッタースピードが稼げるなら・・・
手振れ補正の無いレンズでも、ブレずに写せると思うけど。。。
室内撮影だと、ノイズ覚悟で、思いっきりISO感度でドーピングしないと・・・無理かな??

動きの少ない講演会や記者会見なら・・・1/60秒程度でも写るんで。。。
やっぱり、手振れ補正は欲しいよな〜〜(-。-)y-゜゜゜

書込番号:12926662

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5548件Goodアンサー獲得:885件

2011/04/23 11:30(1年以上前)

当機種
当機種
当機種
当機種

SIGMA70-200/2.8 EX HSM

SIGMA70-200/2.8 EX HSM

F4 1/80sec手持ち 連写抜き出し

等倍切り出し

こんにちわ。
条件考えれば、定評ある純正VR2が最良の選択ではあるでしょう。F2.8開放から使えてVRもあることで、撮影条件と
しては最高の環境が整えられると思います。高価ですが、性能を考えれば安い買い物なのかもしれません。

ですが、その金額が出せるかというのは別問題です。おいそれと出せる金額ではありませんからね。
それを考えれば、ランクの劣るものを妥協して使うのもまた次善の選択と思います。

さて、実際の撮影では今お使いの機材で、どのくらいのシャッタースピードが切れているのでしょう?
例えば1/125sec程度確保できていれば、70-300/4-5.6VC USDでも良いのかなと思います。200mm時F5.3に
なるので今の18-200と差はありませんが、開放から十分なシャープネスがあります。

1/60以下であれば被写体ブレの方が心配になりますので、より速いシャッターが切れる70-200/2.8クラスの方が
良いでしょう。約2段速くなりますので、今1/60secとすれば1/250secで切れますね。
このクラスになるとレンズ自体も大きく重くなりますが、反面ホールドしやすく安定するので、接写でない限りはちゃんと
構えれば1/200secでも”ブレがほとんど目立たない”くらいは撮れると思います。また、3〜4連写して止まったカットを
選ぶなどして歩留まりを上げる方法もあります。

手ぶれ補正がないものであれば、中古でかなり安く入手できますね。差額でテレコンも追加できそうですね。
画質的には最新のものにはかなわないと思いますが、使えないと言うほどのものでもないですし、低照度下でしたら
開放F5.6クラスのものよりは有利だと思います。

僕のはSIGMA 70-200/2.8 EX HSMで、OS・マクロ・DG無しの三重苦に加え、AFたまに欠勤する・中玉クモリの
五重奏(笑)ですが、まだ何とか使えてますよ。

書込番号:12927292

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:396件Goodアンサー獲得:11件 でたらめブログ 

2011/04/23 11:31(1年以上前)

 レイナ017さんの、背中を押してあげるね。(というより、後ろからドロップキック?)

 迷ったら、高くても純正のほうがいいよ。 理由はひとつ。 後々、迷う事がないから。

 シグマもタムロンも、両方、いい機種だと思います。 値段も純正に比べてリーズナブルだし。

 とはいえ、安くはないですよ。
 高い金を払うのなら、いくらかの無理をした方が後悔しないと思います。

 まぁ、懐具合との兼ね合いなので、そのあたりは、熟慮してみてください。
 ワタシなら、貯金を一部崩すか、ローンを組むか。  物欲に駆られると、こうなります。
 そして、得られた結果に大満足です。 一切、後悔無し!

書込番号:12927304

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5251件Goodアンサー獲得:89件

2011/04/23 16:00(1年以上前)

>でもほとんど仕事で使うので、仕事のために20万円自腹かぁ〜って気持ちで躊躇って
>しまっています(笑)
 会社の経費でD3s+VR70-200F2.8G2+SB-900でしょう。
 会社に拒否られたら「私物で仕事は出来ない」と言い放てばいいだけの話です。
 まともな会社では私物使用の禁止が義務付けられている場合が多く、自分のカメラでお仕事をされている現状が私には信じられません。
 これに関する法律を探してみましたが、残念ながら見つけられませんでした。

 もし、会社の業務中の不慮の事故でカメラやレンズが壊れたら自分で修理するのでしょうか?

 少なくとも必要備品を経費で購入しないような会社には私は勤めたくはないです。

書込番号:12928118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:32件

2011/04/25 19:17(1年以上前)

みなさん詳しくお教え頂き本当にありがとうございます。(^-^)

ちなみに今まで撮った屋内ステージでのSSは1/60秒がほとんどでした。
ですので#4001さん、オミナリオさんにお教え頂いたことを踏まえてF2.8に絞り、
週末ずっと情報を見ながら悩み続けました。

純正をポチる寸前まで行きましたが、用途(仕事)や使用頻度を考えると、
20万はもったいないと言う結論になり、差分は次世代ボディ(D400 ?)の積み立てにしようと思いました。
ですので、望遠は「タムロン 70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO」で頑張ろうと思います。


それから今使っているキットのVR18-200Gは眠らせて、安く済ませた分下記の標準ズームを買おうと思っています。
ポートレートなど逆光で撮ることが多く、下記レンズは描写、明るさ、人物撮影も良いようですし。
夜景や星空を撮るのにも使えそうなので♪
ただタムロンは歩き撮りや走り、ジャンプ中撮影などにAFがついてこれるか心配ですけれど・・・(^-^;

・タムロン SP AF17-50mm F/2.8 XR Di II VC
(もしくは シグマ 17-50mm F2.8 EX DC OS HSM)

書込番号:12936474

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ40

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 ボディ

スレ主 nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件

うちの固体だけの現象かもしれませんが、気が付いてしまったので・・・
MあるいはSモードで30秒で露出します。
カメラのモニターに表示される露出時間やEXIFデータも30秒になります。
これまでこれを信じて疑いませんでした。

30秒露光の連射をしていて撮影時刻が2秒ほどずれていくことに気が付き、連射や書き込みのタイムラグにしてはつじつまが合わないのでこの現象に気が付きました。
単写でも32秒になります。ADLやノイズリダクション、感度・・・などなど様々な条件で試しましたが30秒にセットすると実際の露出時間は32秒弱になりました。(もちろんデータ上は30秒になってます)
時計を見ながらシャッターを押してみてください。30秒で終わりますか?
店頭にはもうD300は並んでないので実験できません。D300sではやってみたいと思います。

25秒以上の設定では正確です。
この2秒弱を誤差と言ってよいのか? ファームなど設定のミスか? コンピュータのタイマーの関係上そうなってしまうのか?

30秒のつもりが実際は32秒露光だったとしても大抵の人はまず困ることはないと思いますが(^^ゞ 私は困ります・・・

皆さんのD300で同様の症状が出るならNIKONに問い合わせてみます。

書込番号:12893975

ナイスクチコミ!6


返信する
スレ主 nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件

2011/04/14 03:17(1年以上前)

自己レスです
シャッタースピードは2のべき乗になるべきのはわかっています
が、それならば15秒設定の時には実際の露光時間は16秒になってもいいはずですが、そういう設定にはなっていないようで、ほぼ正確に15秒露光されます。
30秒の時だけ32秒ってのは腑に落ちません・・・それならシャッタースピードの表示も32秒でいいんじゃないかと思うわけです

書込番号:12893980

ナイスクチコミ!6


スレ主 nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件

2011/04/14 03:29(1年以上前)

すみません(^^ゞ
自己完結です
15秒設定では正確に計ると16秒露光されてました。
結局シャッター表示は近似値で倍数時間が正確な露光時間のようです。

このスレ、無視してやってください(^^ゞ

書込番号:12893989

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9150件Goodアンサー獲得:113件 ブログ 

2011/04/14 08:43(1年以上前)

nyanpecoさん、おはようございます。

確かに、小数点付きの数字じゃないんだから、15 30 ではなくて、
16 32 という表記の方が誤解されないと思いますね。

昔からの慣習なのでしょうか (^^;

書込番号:12894299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7788件Goodアンサー獲得:186件 abaout_developer_studio 

2011/04/14 09:16(1年以上前)

自己解決されたようですね。

>シャッタースピードは2のべき乗になるべきのはわかっています

シャッタースピードは慣習で丸められて表示されています。

書込番号:12894354

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4915件Goodアンサー獲得:219件 大判カメラで撮る風景写真の世界 

2011/04/14 09:46(1年以上前)

シャッター速度の実測と表示の差についての疑問の様ですが、確かに最近のコンピュータ制御の電子シャッターが前提の方だと『1秒の差』がとても気になるんでしょうね (^^)

この辺りは、機械式シャッターを愛用してる者からすれば、『30秒で2秒程度の差』は『どうでもいい様な差』ではあります
と云うのも、機械式シャッターの場合、シャッター速度誤差のJIS規格が『+-50%』だから..... (^^;;
実際問題として、機械式シャッターでタイムやバルブで30秒の長時間露光させる時に、露光時間が2秒やそこら違ったとしても、実際の仕上がりには『全く影響が無い』レベルの違いでしかありません
むしろ、30秒辺りになると『相反則不軌』の方が、実際の露出レベルに対しては影響が大きいようにも......


とは云え、カメラのシャッター速度が1秒ー>2秒ー>4秒ー>8秒と1段毎に変わってきた後、その後が、15秒になるのは変と云えば変ですが......
まあ、この辺りは『昔からの習わし』と云うことで...... (^^;;

書込番号:12894416

ナイスクチコミ!4


スレ主 nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件

2011/04/14 10:20(1年以上前)

一人ボケツッコミ、お騒がせしましたm(__)m
お恥ずかしいかぎりです(^^ゞ

電子シャッターで、EXIFにもきっちり30秒と書いてあるので絶対に正確なもんだと思いこんでました。
バルブ時のシャッタースピードは小数点以下までキッチリ書き込むくせに(笑)

これでカメラのインターバルタイマーを使った撮影で、長時間露出をするとうまくいかない原因がわかりました。
インターバル時間をシャッターの表示速度+1秒に設定してたので、時間が足りなかったのですね。
15秒なら実露光16秒なのでインターバル17秒。
30秒なら実露光32秒なのでインターバル33秒に設定してうまく動作するようになりました。
これでMC−36を忘れた時でも長時間の連射が可能になりました。


それにしても、絞りは2・4・8・16・32・64・・・とちゃんと倍倍表示になってるのにシャッターはそうしないんでしょうかね?(まぁ、1.4の倍数系は丸められてますが)
機械式時代の誤差丸めを引き継いだんでしょうが、現代では限りなく正確に制御できるでしょうし液晶画面に表示させるだけなので何の弊害もないと思うんですが(^^ゞ

お騒がせしました・・・

書込番号:12894480

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/04/14 10:28(1年以上前)

 スレ立てに感謝します。
 私は天体写真を撮る人なのですが、1秒・2秒でも露光計画に影響する可能性があるからです。
 インターバルの露光計画を立てる際には、10秒以上の時間は実測で確認した方が良いのかもしれません。
 メーカーによっても、対応が違うかもしれませんし。

書込番号:12894501

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1414件Goodアンサー獲得:80件 PHOTOHITO 

2011/04/14 10:37(1年以上前)

表記上の慣習なのでしょうね。

コンピューターについての知識が若干でもおありの方でしたら、2.4.8.16.32.64.
128.256.512.1024.2048.4096....なんて数字はむしろ“キリのよい”
数字に感じるかもしれませんが^^;

便宜的に近似値を用いるというのは厳密には絞り値でも同様ですしね。
あくまで表記上で、実際には理屈通りに動作しているという解釈でよいのではないでしょうか。

ただ、ISO感度なども実測とメーカー設定とに結構なズレがあるケースもあるようですけどね。

書込番号:12894525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:6件

2011/04/14 11:15(1年以上前)

慣習ですか。
全く知りませんでした。
本当は倍倍なのですね。大変参考になりました。ナイストレビアです(^.^)

書込番号:12894605

ナイスクチコミ!0


スレ主 nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件

2011/04/14 11:19(1年以上前)

そうなんです、2秒の差はかなり露光計画に影響します。考えてた時間と余りにも乖離するので最初は何が起きてるのか焦ってしまいました(^^ゞ

露出や感度なんて正解なんてないですから、必ずしも正しくなくても構わないんでしょうが(^^ゞ
シャッタースピードを鵜呑みにして時間計測なんかすると、罠にはまってしまいます(笑)

書込番号:12894613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/04/19 23:04(1年以上前)

 参考までご報告。

 友人からの報告で、K200D (ペンタックス) も32秒でした。

 手元にある SONY 機、α100、550、900 も32秒でした。

 キヤノンの 50D は30秒でしたw 

書込番号:12915349

ナイスクチコミ!1


スレ主 nyanpecoさん
クチコミ投稿数:197件

2011/04/20 00:39(1年以上前)

市民光学さん
なるほど〜
ソニー系センサーは同じスピード?なんですね。

キヤノンは数字通りのスピードなんですね〜
他のキヤノン機も同様なんでしょうね。友人の5Dと一緒に30秒露光連写をしていてシャッターのタイミングがどんどんずれていき、???と思ってましたがこれで納得です。

書込番号:12915766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2011/04/20 12:37(1年以上前)

EV値を考えると30秒というのが不自然だと思うのですが、
逆に1/2,1/4,1/8,1/15,1/30,1/60,1/125というのが普通で1/16,1/32ではないです。
シャッター速度を基準にして変化量を測定しようとするのが間違いと考えます。

書込番号:12916792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/04/20 12:44(1年以上前)

 そうなんですけどね。
 ただし・・・

1/15 は、もしかして1/16 かも
1/30 は、もしかして1/32 かも
1/60 は、もしかして1/64 かも
1/125 は、もしかして1/128 かも

・・・制御上w

書込番号:12916810

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1591件Goodアンサー獲得:51件

2011/04/20 12:53(1年以上前)

 あ、快音F3さんはその辺を分かってて書き込まれたのかも。
 失礼しました。

書込番号:12916828

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2011/04/20 13:17(1年以上前)

はい、理解してのつもりです。
説明が下手なもので、
つまり、カメラは光学系の機械でして測定器ではないと言う事です。
たしかに表示されている通りのシャッター速度でも出来上がる写真には影響ないです。
カメラとしてはそんな誤差より制御が正確におこなわれていても
シャッター自体が機械的に遅れるとか開かないとか、
絞りがグリスで粘るとか本来の目的の為に正確ではない部分が多いです。
例えば一定周期の撮影で、移動物体に光源をつけて変化量を測定しその差を連続して観察しようとしても
正確ではない誤差要因が複数あると言う事を言いたかったのです。

書込番号:12916878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:388件Goodアンサー獲得:12件

2011/04/20 13:31(1年以上前)

ご存じと思いますが
> それにしても、絞りは2・4・8・16・32・64・・・とちゃんと倍倍表示になってるのに
> シャッターはそうしないんでしょうかね?(まぁ、1.4の倍数系は丸められてますが)
絞りは面積なので1.4倍だけで、
1.0・1.4・2.0・2,8・4.0・5.6となりルート2なので2倍系と1.4倍系に見えてしまうようです。
細かく言うと円形絞りと多角形では違うじゃないかという事でしてカメラとはそのような物です。

書込番号:12916907

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「D300 AF-S DX18-70Gレンズキット」のクチコミ掲示板に
D300 AF-S DX18-70Gレンズキットを新規書き込みD300 AF-S DX18-70Gレンズキットをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット
ニコン

D300 AF-S DX18-70Gレンズキット

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年11月23日

D300 AF-S DX18-70Gレンズキットをお気に入り製品に追加する <72

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング