このページのスレッド一覧(全231スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 8 | 2010年7月31日 21:13 | |
| 2 | 4 | 2010年7月30日 11:34 | |
| 10 | 7 | 2010年7月10日 07:33 | |
| 34 | 20 | 2010年7月7日 23:39 | |
| 17 | 10 | 2010年7月2日 20:27 | |
| 7 | 5 | 2010年6月29日 14:27 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
半年前にMB-D10を購入しましたが、もっぱら縦位置撮影が目的の為にバッテリーは未装着で使っておりました。
最近VR80-400を手に入れたのですが、D300のモーターではAFの初動や動体撮影時の追従性に遅さを感じました。
そこで、質問ですが。
MB-D10にエネループ又はEN-EL4(a)を使用した場合に、VR80-400のようなAFレンズのAFは速くなるのでしょうか?
宜しくお願いします。
1点
念の為に補足します。
>VR80-400のようなAFレンズのAFは速くなるのでしょうか?
↓
VR80-400のような”AFモーター非搭載レンズ”のAFは速くなるのでしょうか?
という意味です。
書込番号:11684224
0点
モーターのトルクが上がるので少しだけ早くなります
それ以上にカメラのフィーリングも一クラス上のカメラに変身します
特にミラー消失時間やドライブスピードが上がりD300からD300ターボに変身します(笑
シャッターの音なんかD3に近くなりますよ
とりあえず買っておいて損はないですよ(EN-EL4a)
バッテリー充電器はちょっと高いですが
あと電池の持ちも普段使っているバッテリーの倍ほど持ちます
書込番号:11684547
![]()
3点
餃子定食さん
情報ありがとうございます。感謝します。
少しでも早くなるようでしたら私にとって価値はあります。
書込番号:11684822
0点
レンズを300F2.8にしたほうが手っ取り早いし、AF速度、AF合焦条件も格段にUPします。
ただし、券を買いに行くのがめんどくさくなります。
冬の斜光、逆光になる前に、レンズを検討されてください。
書込番号:11687227
![]()
1点
高い機材ほどむずかしいさん
コメントありがとうございます。
今回どうしても400mm”ズーム”が欲しくて80-400にしました。AFの速さでは大口径望遠が一番なのは分っています。
サンニッパ。いずれ欲しいですね^^
書込番号:11687328
0点
AF-Sの400mmズームが出れば解決だと思うんですけど噂ばかりで何も出ませんね。
今どうしてもと言うならシグマの新50-500を買って待つのが良いと思います。
私はMD-B10にEN-EL4でなくエネループですが、AF速度の変化は体感出来ていません。
気にしていないのとモーター非内蔵のAFレンズで一番長いのが85mmだというせいだとは思いますが……。
連写はもちろん、その他の動作は明らかに性能アップします。
連写を基本的にしない私が使っていても、MD-B10が切れて本体に切り替わったら直ぐに分かります。
エネループはスピードライト等で使えますし、単三は汎用出来るのでとりあえず使ってみるのが一番だと思います。
それからEN-EL4を考えれば良いと思います(一桁機がないと結構な出費です)。
書込番号:11687360
![]()
2点
小鳥さん
コメントありがとうございます。とりあえずエネループを買って試してみようと思います。
試してみた結果についてはここに書き込みいたします。
書込番号:11688295
0点
本日、D300+MB-D10+エネループ8ヶ、レンズはVR80-400で競馬撮影に行って来ました。
感覚的にはAFが僅かですが速くなった気がします。連写に関しては全くの別物ですね^^;
書込番号:11702696
3点
お世話になります。昨年から、このカメラを使っているのですが、プログラムモードでオート撮影がほとんどでした。(カメラが泣いているのは判っています)
昨日、ビアホールに行ったとき、花火大会もあったので、室内からガラスごしに撮影しました。室内を暗くしていただいたのですが、非常灯が写ってしまいました。
マニュアルでバブルの設定をしまして、花火が上がるとシャッターを押して、終わると離す事で撮りました。三脚なしで台において指シャッターでした。
絞りの設定で、f11ぐらいにしたいと思ったのですが、レンズには絞りが無くて、撮った写真はF3.8-4.0の開放に近い状態でした。
初歩的な質問ですが、絞りはどうすれば変えられるのでしょうか?
非常灯がうつっていないのは、加工したものです。もう少し絞れれば発射の部分がすっきりしたのかなと思います。
0点
マニュアルのP112
サブコマンドダイアルを回す(*^^)v
書込番号:11693226
1点
yoshi8020さん、こんにちは。
>絞りはどうすれば変えられるのでしょうか?
マニュアル撮影されたとのことですので露出モードをマニュアルに設定する方法は分かりますよね。
2つあるコマンドダイヤルのうち、バルブの設定を行った方はシャッター速度を設定しますので、反対側のコマンドダイヤルで絞り値を設定します。
(初期設定では手前のコマンドダイヤルがシャッター速度、奥のコマンドダイヤルが絞り値のコマンドダイヤルとなります)
詳しくはD300使用説明書のP112をご参照ください。
書込番号:11693244
![]()
1点
#4001さん BLACK PANTHERさん
ありがとうございます。
ばかちょんカメラ同様の使い方してなかったので、反対側にあるサブコマンドダイヤルを認識していませんでした。文字ばっかりのマニュアルはほとんど見てませんでした。(かわいそうな愛機)
これから、色々な使い方をマスターしていきたいと思っています。
とんでもない初級の質問をすることがあると思いますが、よろしくお願いします。
ありがとうございました。
書込番号:11693947
0点
今後も花火を写すのなら、三脚とリモートコードを入手したほうがいいと思います。
http://www.nikon-image.com/products/accessory/camera/slr/remote_code/index.htm#mc-30
書込番号:11696222
0点
お尋ねします。今月末からちびっこの甲子園と云われます学童野球の県大会が始まります。この開会式が、プロ野球も開催される立派な球場にて行われます。
この大会の参加チームも100を超えるおおきな大会です。
小生、このチームの指導者をしておりまして、記念に子供達の入場行進、又スタンドの保護者の撮影と一人息巻いております。
しかし、この状況での経験が全くありません。
付きましては、諸先輩の方々に最適な設定等ご教授頂ければ大変ありがたいのですが。
カメラはもちろんD300、又サブ様に最近購入のD5000です。
レンズですがニコン純正の70−300mm、同じく18−200mmがあります。
シグマの500mmも持っていますが一脚等は使用不可と思います。
だらだらと長くなりましたがよろしくお願い致します。
0点
> 小生、このチームの指導者をしておりまして、記念に子供達の入場行進、又スタンドの保護者の撮影と一人息巻いております。
もしかして、監督とか部長なのですか。
だとすると、ダッグアウトからの撮影ですか?
ならコンデジで普通に撮れますよ。
いずれにせよ、どこから撮るか書いた方が良いです。
もしスタンドからなら、ネット裏か、ダッグアウトの上あたりか、外野ならセンターカメラ付近か・・・・さらに最前列かもっと上の方か・・・等。
> シグマの500mmも持っていますが一脚等は使用不可と思います。
スタンドからの撮影なら一脚が使用不可ということはありえません。
東京ドームでもOKです。(ペットボトルは持ち込み不可ですが・・・)
ちなみに、一脚「等」と書かれていますが、一般に三脚と一脚は全く扱いが別です。
三脚不可でも一脚はOKのことが多いです。
「等」で一緒にするものではありません。
書込番号:11604687
0点
指導者というお立場からして写真ばかり撮っちゃいられないんじゃないですか。
近くから遠くまで取り回しの利く18-200mm1本で充分でしょう。自分ならそうします。
本業のほうもお忘れなく。
書込番号:11604866
1点
入場行進とスタンドにいるギャラリーの撮影なので、それほど難しくないと思います。
(デジ(Diji)さん、よく読んでね。 落ち着いてね。)
ナイター競技を撮るなら、明るいレンズ、速いシャッタースピード、ノイズに強い高感度性能が必要でしょうが、
暗い状況での、速めスナップというスタイルで考えるとよろしいかと。
感度自動制御をON、低速限界を1/100秒程度に設定して、上限は感度ISO3200。
これで、感度を機械にまかせて撮られてはどうでしょうか。
実際に、D300やD5000で、ナイター競技を撮ったことがないので、憶測ですみません。
一応、競技の場合の例を貼っておきます。 速いシャッタースピードが必要だと、感度がハネ上がります。 設定は、EXIFを見て下さい。
書込番号:11605026
![]()
3点
こんばんは
>カメラはもちろんD300、又サブ様に最近購入のD5000です。
>レンズですがニコン純正の70−300mm、同じく18−200mmがあります
2台体制がいいですね。
D300とD5000は私も持っていますが、D5000のほうが1段高感度が良いですね。
D5000+VR70-300でグラウンドの選手を狙う。D300+VR18-200でスタンドの父兄を撮るというのはどうでしょう。
書込番号:11605273
2点
私だったら、高感度画質の差より決定的瞬間狙いを重視します!
従って、D300に70-300(連写でピンポイト狙い)、D5000に18-200(全体像狙い)でいきます。
せっかくだから二台体制でいってください!
書込番号:11605553
![]()
3点
皆さま短時間の間に色々なアドバイス感謝しております。
小生、指導者と申しましたが一監督をしております。
開会式には監督は3塁側に整列し子供達を迎えます。
小生はそれをコーチに頼み、スタンドから撮影します。かなり混みますので場所取りも大変かなと。
又、今年にて勇退と考えていますので、悔いの無い様撮影します。
尚、設定の事でお聞きしたいのですがWB、絞り等の条件もお聞かせ下さい。
ありがとうございました。
書込番号:11606283
0点
おはようございます。
上の写真は、東京ドーム・・・3塁横2階席です。
ホワイトバランス:オート
AF-C ダイナミック9点
シャッタースピード優先オート(Sモード)
ISO感度オート(上限3200)
マルチパターン測光
1脚使用
です。
絞りは、絞れるなら絞りたいけど・・・
シャッタースピードが遅くなるので(最低1/500秒・・・出来れば1/1000秒以上で撮りたい)
開放で撮影するしか手が有りませんな^_^;。。。
F2.8の大口径レンズを持っていたなら・・・
まず・・・シャッタースピードを上げるかな??
次いで・・・ISO感度を落とす(場合によっては、こっちを先にするかな??)
その次が・・・被写界深度(余裕が有るなら2絞り位絞りたい・・・)
書込番号:11606461
![]()
1点
皆様こんばんは。
2ヶ月ほど前にこちらで、初めてのレンズで質問させていただいたものです。
前回の質問時にVR18-200の購入にいたりました。その後週末は楽しく練習に励んでいます。
自分の中の本番と位置づけている『運動会』10月と『お遊戯会』12月に照準をおいていたのですが、近々行われる『ピアノの発表会』という行事があったことをすっかり忘れておりました…。
実際のところ、プロカメラマンによる撮影が行われるので数千円で写真を購入することができるのですが、折角ですので自分自身でも撮影を試みたいと思っている次第です。
しかし暗所での撮影は経験がないため皆様にアドバイスをいただきたいと思いこちらに書かせていただきました。
装備は以下です。
・ボディはもちろんD300
・レンズはVR18-200とその後購入した35mmf1.8
・スリック一脚と三脚(ビデオ用 笑)
撮影条件は、ステージのみ明るく場内は足元がやっと見える程度。ステージまでは8mから15mくらいの位置での撮影です。レンズ購入などは正直厳しいのですが安価でよいものがあればご教授ください。あとは撮影テクニックや経験談でも結構ですのでご意見お聞かせいただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
2点
こんばんは。僭越ですが、「もし私が撮影するのなら」と考えてみますと、レンズは80−200_F2.8(2万6000円)とトキナの12−24_F4(3万9700円)の中古二本を持っていくと思います。ステージ上の明るさは、事前にスポット測光で計ります。意外に明るいと思いますし、D300ならISO800〜1600で大丈夫ではないでしょうか。
一般的にストロボはNGだと思います。三脚より一脚が移動もスムーズですし、周囲に迷惑をかけないですね。問題はシャッター音です。D300はシャッター音が響くほうだと思います。300sなら「静穏モード」があるそうですが・・・。
ともかく、こどもさんの晴れ舞台です。演奏に集中できるよう配慮してくださいね。とはいえ、D300は本当にいいカメラですね。私は4月にニコンダイレクトで購入したばかりですが、D300のおかげで「レンズ沼」にはまってしまいました。大変です(笑)。
書込番号:11566383
2点
演奏中も撮影可能な状況を前提に。
先日、子供の発表会を撮ってきました、ステージが暗いといってもスポットは当たっていて、見た目は明るく感じました。
試し撮りすると1/8程度の低速でした、シャッター速度を上げても1/60ではぶれる可能性があります、1/80は確保したいです。
三脚OKだったので使いました、動き回る訳ではないでこれも必需品です。
望遠はF値が暗くなり不利です、明るいレンズがあればF2.8シリーズでも助かりましたから、古いレンズ持ち出して使いました。
今年はプロカメラマンが遠慮なくガンガン撮るのでジャマでしたね、35ミリ1.8が丁度良い場所を確保してくださいね。
書込番号:11566426
1点
19600725さん。
早々のご返答ありがとうございます。
なるほど、なるほど。
80−200F2.8はニコン製?中古でしょうか?
2万円台でF2.8はかなり魅力的です。
書込番号:11566444
0点
コララテさん。
ご返答ありがとうございます。
そうですか、プロカメラマンが障害になったりすることもあるのですね。
昨年初めて発表会に参加したのですが、その時はコンデジでノンフラッシュだったので、ブレブレで最悪でした。しかも場所取りにも大失敗。
35mmf1.8が活躍できる場所……。
最前列.......。
がんばります(笑)
書込番号:11566503
0点
★ゆめちゃん★さん 初めまして。
ピアノ発表会は後方席から撮影しないとピアノの側板が邪魔で指先が写りませんので、望遠レンズでの撮影をオススメします。
スポットライトで結構明るいので、そんなに明るくないレンズでも撮れると思います。
ボクは135mm単でF2.8かF4で撮影することが多いです。
今年の撮影データを見ると、F2.8 ISO400で1/160〜1/200で撮影出来ていますので、ISOを800にすればお持ちの望遠レンズで撮影できそうですね〜
書込番号:11566578
3点
失礼します。80−200_F2.8はニコン純正です。ただし10年以上前のレンズですので、D〜Gタイプではありませんし、ズームが直進式のため使いにくいかもしれません。それで激安なのです。またオートフォーカスも速いほうではありませんので、用途は狭いかと。しかし、描写は十分満足できるものです。そのほか、70−210_F4もおすすめです。2万円台で購入できると思いますが、これは1986年製とさらに古いレンズです。しかし、両方ともニコンらしい、カリッとしたピントと味わいのある描写をしてくれます。ご参考になれば。それではお元気で。
書込番号:11566612
![]()
3点
最前列はNGです、ピアノの陰にならない中段です。
カメラ水平で狙える所よりちょっと上が良いと思います。
望遠が暗いのであればアップはある程度犠牲にするか、ISOでカバーでしょうか。
前列の頭が気になり、通路側を選びましたが、プロカメラマン、私のビデオの前に立つものですから困りましたよ。
通路挟んで被写体も良くない、通路の人がジャマになる事があります、前列の席は身内で固めるのも手ですね。(来年は身内で前後取ります)
書込番号:11566672
![]()
2点
年二回頼まれてピアノの発表会の撮影をしています。
35mmがちょうど良い場所となると明らかに近すぎると思います。
私がいつも撮る500人規模のホールだと前から6番目程度で
立って撮らないと駄目な場所だと思います。
もう少し後ろから18-200mmを使って撮ってみてはどうでしょう?
ブレに気をつければそこそこ撮れるはずですよ(^_^)v
演奏時に頭を動かす生徒は注意です。それ以外であれば1/60位保てば
撮れると思います。ホールにもよりますがISO800〜ISO1250で
1/60〜1/100 f4〜f5.6 位で撮れると思います。
500人規模のホールで最後列から撮る場合200mm〜400mmは必要になってしまいます。
手の動きはよく撮れるのですが一気にハードルが高くなってしまうと思います。
18-200mmを使って撮るのがよいと思いますよ。
18-200mmの作例を貼っておきます。
書込番号:11566810
3点
70-200/2.8VR2は結構良いですね。特に200ミリではキヤノンの単焦点並解像してます。
その前の製品は(一時愛用してましたが)処分した方が良いと思います。
これ以外のレンズは選択肢が限られますが、105/2.8VRと、85ミリがあると思います。
書込番号:11566834
1点
去年 姪っこの卒業演奏会に行って来ましたが、ビデオ撮影してる学校関係者の方々がいらっしゃったので 最後列からシャッター音を気にしながら数枚撮っただけで終わりにしました。
ホールの大きさにも依りますが、18-200mmで良いのではないでしょうか?
タムロンの70-200mm F2.8(A001N)辺りを購入するとか、レンタルで純正レンズ(70-200)を使用しても良いかも知れませんね。
夢中に為って撮って演奏を聴きに来てる方々の顰蹙を買わない様にだけ気を付けて下さい。
書込番号:11567501
3点
皆様多くのご返答ありがとうございます。
レンズも皆様の意見をもとに検討したいと思いますが、撮影条件が皆様の状況に比べ厳しいように感じました。
まず、座席の半数がフラットなところにパイプ椅子が並んでいる状況で、さらに舞台が低めで、高く見積もっても50センチ程度だったように思いますので、昨年の撮影では手ぶれプラス前列の人の頭が写ってしまいました。
高さがある雛壇からの撮影だとすると、およそ20〜30mの距離が発生しそうです。
昨年の様子では、何人かの人はわが子の時だけ最前列のさらに前に駆け込み撮っておられる方がおりましたが、さすがにモラルに欠けるかなと思います。
新たなレンズも検討しつつ、明るさに若干不安はありますが、とりあえずはVR18-200で後方からの撮影で考えてみようと思います。
しかしながら、新たなご提案等ございましたらご報告いただければ幸いです。
書込番号:11568318
1点
> 何人かの人はわが子の時だけ最前列のさらに前に駆け込み
> 撮っておられる方がおりましたが、さすがにモラルに欠けるかなと思います。
それは普通の親“バカ”で健常な人間だと思います。
私でしたら認めてあげたいです。うちの子がいないですし。
自分の感覚では、七重奏位までは良いですが、大合奏は遠慮したいです。
また、奥さんの膝かけでカメラと右手を一緒に包んで使えば音が小さくなります。
これも七重奏位まではこれ以上遠慮する必要がないと思います。
書込番号:11571224
1点
真っ黒なピアノに露出が引っ張られないように気をつけてねん♪
書込番号:11571241
1点
クラシック・コンサートのステージ写真は頻繁に撮ってます。
ピアノなどのソロ演奏の写真は50〜80mmの単焦点レンズが使い易いようです。
ステージの適正露出は意外に難しいです。マニュアル設定で私は撮ってます。
スポット測光で演奏者の顔を適正な露出を設定する、
絞りf2.0〜2.8くらい
ISOは800
WBは電球
フラッシュは炊かない
公式のコンサートでは一般撮影は禁止です。
くれぐれもうろうろしてクレームを受けないこと。
シャッター音もクレームになります。
こんな感じです。
書込番号:11573354
2点
ニコンのDXVR18-200は、暗い上、望遠の大半が甘く殆どおまけ程度のレンズですから、やめた方が良いと思います。
書込番号:11574407
2点
★ゆめちゃん★さん はじめまして
私も、娘のピアノの発表会での撮影で悩んだことがあります。
まず、今回撮影がはじめてであるなら、お持ちのVR18-200で撮影してみては如何でしょうか。
ピアノの発表会は、室内ですがスポットライトが思いのほか強くあてられており、
シャッター速度を稼ぐことができる場合があります。(ホールにもよると思いますが・・・)
その後、結果を見てやはり明るいズームレンズが必要となれば、AF 80-200 D(旧)の直進ズームを購入するとか、予算が許せば、最新の70-200VRUとか、色々な選択があると思います。
趣味の世界ですので、人の意見を参考にしつつ、自分自身の納得するところ(妥協点?)を試行錯誤しながら
見つけていくのも楽しいものです。
書込番号:11586361
4点
こんばんは、初めまして。
私はよくライブハウスなどで撮影をさせて頂いています。
D300につけているレンズは最近はTamron70-200mmF2.8、Nikon85mmF1.8がメインです。
会場の大きさにもよりますが、アップを狙うならこの辺りのレンズは必須かと思います。
暗いところでもISO1600までで、かなりノイズレスで撮っています。
こういったところはフラッシュが使えないことが多いので、F値の明るいレンズはお勧めです。
引きの写真は、今はTamron28-75mmF2.8を使っていますが、17-50mm辺りの明るいズームレンズの追加を考えています。
ここのところ安い手振れ補正付レンズが出てきたので、明るい単焦点でなくてもそこそこ撮れると思います。
こういった会場では出番の前に、マニュアルでシャッター速度1/100以上で明るすぎずに撮れる設定を見出しておくのが良いと思います(この設定なら手持ち撮影も行けると思います。)。
私はそんなに熟練者ではありませんが、オートで撮る失敗よりもマニュアルで成功する方が写真が楽しくなると思いますので、参考になればと思っています。
参考になるといいのですが、私の過去の作例です。
http://blog.goo.ne.jp/music_land_studio/s/%A5%E9%A5%A4%A5%D6%A5%CF%A5%A6%A5%B9
Nikon18-200mmVRはせっかく三脚を使うならVRはオフで、被写体ブレを避けるためシャッター速度1/80はキープしてみてください。
こういうところはカメラのオートは明るくて白飛びしますのでくれぐれもご注意を!
書込番号:11593715
1点
> AF 80-200 D(旧)の直進ズームを購入するとか、
> 予算が許せば、最新の70-200VRUとか、色々な選択があると思います。
予算も予算ですが、新型を強くお勧めします。全然違いますよ。
85/1.8は悪くないです(新型もありませんが)。
書込番号:11594121
![]()
1点
皆様、新たなご返答ありがとうございました。
今回の発表会に間に合わせることは難しそうですが、新しいレンズ購入に意欲が沸くご提案をいただくことができました。
今後、撮影状況がお遊戯会にも似ていると思いますので、今回の皆様の意見をもとにレンズを検討したいと思います。
ベストアンサーは多くご返信いただいた方を優先させていただきました。
書込番号:11596952
0点
買う前提でも、少しマイナスの話しもさせていただきます(完璧なレンズはありませんから)
このニコンの70-200/2.8VR2は、色々問題もあります。主に二つがあります、
(1)近距離撮影の問題(設定焦点距離より広角撮れて、倍率も低い)と、
(2)解像の問題も多少あります(解像はキヤノンの新型との比較です)。
しかし、大幅性能が改善されて、200ミリでの解像と安定性はキヤノン以上でありますから
決して悪いレンズではありません。キヤノンもたまに200ミリでもシャープに解像しますが、
その時、ニコンの新型よりもシャープに見えます。ただしそのような写真は1〜2割しかなく
実戦ではあまり期待できません。
どっちのレンズも、キヤノンの200/2.8L2の単玉に負けない解像できますので、
本当に素晴らしい、今まではありえないレンズです。
書込番号:11597620
1点
皆様こんばんは。
昨日D300が手元に届きまして現在試し撮り中ですが、D70と比べて大変気持ちよく撮れるようになったので大変満足しているところです。サクサク撮れるこの感じが良いですね。やっぱカメラはこうじゃなきゃと思いました。サンプル画像は夕方につきISO800で撮ったものですが、十分実用域と思います。D70はISO400までしか上げられなかったので、助かります。
ところで、D70で使っていた256MBのCFではたった7カット!しか撮れない事実に愕然とし、たまらず先日皆様からご教授いただいた内容を吟味し、サンディスク エクストリーム 8Gを注文したところです。
ここで問題がひとつ。予想していたことではあるのですが、Capture NX2でRAWの現像を行ったところ、D70では問題なかった処理速度がD300はデカ過ぎるようで、かなり遅くなってしまいました。露出補正をかけるのに5秒〜10秒、ただの拡大で10秒以上かかる状態で、「ダメだこりゃ・・・。」って感じです。
現在はノートで、Celeron M, メモリ2G、Vistaというショボイスペックですが、皆様が推奨するPCのスペックもしくは機種はどんな感じでしょうか。条件としては、ノートPC、予算は5〜10万、ソフトはメールとネットができれば十分です。メーカーには拘りませんが、現像に使うので液晶は綺麗なのがいいです。ちなみに、Capture NX2は大変使いやすく、これからも使い続けたいと思っています。
本日F6の修理があがってきて、修理費用が3万と連絡あるなど、次から次へと出費がかさんで大変ですが(涙)、このPCの重さはちょっと無理なのでご教授いただけたら幸いです。
2点
10万円未満でノートパソコンだと、液晶は貧弱だわHDDが遅いわで、あんまり使い勝手は向上しなさそうな気もしますが・・・。
今使っているノートPCをメール用に残して、RAW現像専用のデスクトップPCを買い足すんじゃダメですか?
書込番号:11566865
4点
PC は、出来ればタワー型が良いです。持ち運びには、ipad でもまたお考えに成るとよいです。
お勧めはこの位から…
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_detail.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1157&map=4
http://www.dospara.co.jp/5goods_pc/pc_bto.php?h=d&f=d&m=pc&mc=1157&sn=65&vn=1&lf=0
モニターは、別売りですが、ナナオの予算の範囲の物を購入して下さい。
画像調整は モニタの性能が大事ですから、このように選ばれる方が良いです。
書込番号:11567533
2点
10万円でCaptureNX2がストレスなく使えて液晶のキレイなノートパソコンがあったら私も欲しい……。
1年ちょっと前に10万円くらいだったCore2Duo2.26GHz、メモリ2GBのノートパソコンでも現像速度にそれほどストレスを感じませんが、液晶は使えた物じゃないと感じています。
色とかは勘で行うなら、今の10万円ノートパソコンならどれでもそこそこは使えると思います。
>モニターは、別売りですが、ナナオの予算の範囲の物を購入して下さい。
液晶ディスプレイは予算を考えるなら、ナナオのVAを買うよりNECや三菱のIPSの方が良くないですか?
書込番号:11567766
2点
進ゾウさん
こんにちわ〜
お値段と処理スピードってジレンマですよねぇ。
条件としてノートPCが有る様ですが、今有るノートを持ち出し用か予備として、デスクトップで考えた方が値段と処理スピードを両立出来ると思います。
液晶モニターはピンキリ有りますので、実際に店頭で確かめて妥協するしか無いでしょう。
それでもノートPCよりは余程良い物になると思いますよ。
書込番号:11568242
1点
私も液晶モニターは重要だと思いますよ。
PCスペックが低くて処理速度が遅くても待っていれば現像はできます。でもモニターが貧弱で正しい色や解像感が表示できなければ待っていてもなにも起こりません。
自分では正しいと思っていても実際は違いが大きく、どこかにアップした画像を他人に指摘されて初めて気づく何てことも・・・
Jpeg撮って出しならカメラメーカーのデフォルトなので心配ないですが、RAWから弄るとなるとモニターには気をつけましょう。
m(__)m
書込番号:11568292
![]()
2点
>条件としては、ノートPC、予算は5〜10万、ソフトはメールとネットができれば十分です。
それなら、何を買っても大丈夫だと思いますよ。
感じ方は個人差があるものの、ぶっちゃけD300なら、2〜3年前のスペックでもそんなにストレス
を感じさせず動きます。
予算、10万までということなので、予算内で買えるPCを選べば問題ないでしょう。
>現像に使うので液晶は綺麗なのがいいです。
こちらは諦めて下さい。
10万以下で写真編集用にも使えるノートPCがあれば、自分が欲しいくらいです。
皆さんはモニター購入を勧めていますけど、それではスレ主さんの予算である5〜10万はオーバー
しますので、あとはスレ主さん次第でしょうね。
おそらく写真用モニターだけで予算に到達するでしょう。
書込番号:11568467
1点
こんばんは。
皆様の的を射たアドバイス、ありがとうございますm(_ _)m。確かにパソコンをいくら早くしても、画面が駄目ならダメですよね。私の場合、ノートPCで編集した画像を別のデスクトップの液晶画面で見てみると、だいぶ色合いが違って見えます。貴重な時間を割いて画像を綺麗にしていると思ってやっている作業が、実は汚くしているだけであれば、全く無駄な作業ですね。本当にその通りだと思いました。安物買いの銭失いだけはしたくないです。
本日、会社帰りにPCショップにふらりと立ち寄ってきました。
まずノートパソコンですが、ショップオリジナルや海外の5万円〜、国内メーカー〜20万までピンキリものを見比べましたが、肝心の液晶画面が光沢のせいか、蛍光灯の光を反射しまくっていて、殆ど違いがわかりませんでした。PCの中に格納されているサンプル写真を凝視しても、いまいちよく分からず・・・。予備知識がない私にとって、画面を現地で見比べて選ぶのはめちゃくちゃ難しいと感じました。正直、正確な判断は私にはできないと思います(涙)。
そんな中、唯一「この画面は綺麗だな〜・・・。」と思えたPCがありました。それは皆様が推奨しているデスクトップPCでした。NECのVT900だかVR900という型番が書いてあって、2009年夏モデル、Vista、Core2Quad、メモリ4G、HDD1TB、ブルーレイをはじめとして、要・不要問わずとにかく色んなソフトがごっちゃり満載されたPCした。また、液晶画面のはじっこにフルHDというシールが貼られていました。
たぶん、下記URLのやつかそれに近いものと思います。
http://kakaku.com/item/K0000014667/spec/
中古ですが、1年保証付きで10.5万円です。ギリギリ予算内ですが、これってどんなものなんでしょうか。どんなものかと訊かれても、基準がなければ答えようないかと思いますが、私の場合「作品づくり」まで求めておらず、正しい発色をしてくれて、液晶画面で人にお見せできる画像編集がOKでございます。
写真はフィルムがメインでプリントは信頼できる店にお任せしっぱなし・・・。デジカメ用のPC選びがこんなに難しいとは、我ながら自分の無知さ加減にあきれ返っているところでございます(苦笑)。
書込番号:11570183
0点
D70 と D90 の RAW を Windows XP Pro 上の Capture NX 2 で現像しています。
以前は Athlon X2 3800+ (2GHz デュアルコア) と DDR2 2GB でしたが、
3月に D90 を購入してから処理速度が気になるようになり、
先月に Phenom 2 X4 910e (2.6GHz クアッドコア) と DDR2 4GB と 500W 電源に換装しました。
手持ちのタワーPCに対しての組み換えにつき 3万円強で済みました。
ノートPCでしたら買い替えを迫られますので、3万円強では済みません。
今お使いのノートPCは画像鑑賞、メール、インターネット等のために残して、
新たにタワー PC と液晶ディスプレイを追加購入するのが良いと思います。
資金に問題があるのでしたら、とりあえず拡張性とソケット類の将来性優先で本体を購入して、
資金が貯まるまでは中古の超激安ディスプレイで我慢することにして、
最低でも5万円クラスの評判が良い液晶ディスプレイを新規購入すると良いのではないでしょうか?
i1 (アイワン)で安物の液晶ディスプレイとネットブック液晶をキャリブレーションしています。
安物液晶ディスプレイではパネルの一部に色斑と輝度斑は確認できるものの、中央部はかなり正確な色再現性に調整できます。
一方、ネットブック液晶はR/G/Bゲインを調整できないため、キャリブレーションしても色再現性は今ひとつです。
高級なノートPCでもR/G/Bゲインを調整出来なければ、色再現性には期待できないように思います。
書込番号:11570191
2点
>2009年夏モデル、Vista、Core2Quad、メモリ4G、HDD1TB、ブルーレイをはじめとして、要・不要問わずとにかく色んなソフトがごっちゃり満載されたPCした。
PCは大丈夫です。Vistaじゃなく7にしたいところですが。
問題は液晶モニターでしょうね。
>液晶画面のはじっこにフルHDというシールが貼られていました。
動画用途のモニターですよね。
>正しい発色をしてくれて
写真用途のモニターと、それをキャリブレーションした方がいいですね。
書込番号:11570405
1点
こんばんは。
丁寧でわかりやすいアドバイスありがとうございますm(_ _)m。
今日もPCショップに行ったり、ネットでモニターについて調べていたのですが、果てしない世界ということがわかりました・・・(^^;。これは写真、音響、カメラ、バラ栽培、金魚飼育、各種スポーツなど、ありとあらゆる趣味に共通していて、どれも果てしない奥の深さがありますね。私もハマればかなりハマってしまうタイプです。今ここでモニターの世界に足を踏み入れるのは怖いので、今はやめておきます。でもいつか余裕が出た時にはモニターにも凝ってみたいですね〜。
PCについてはもうちょっと考えてみます。ありがとうございました。
書込番号:11573694
0点
発売されてすぐに購入したD300を使っていますが、知り合いのD300(昨年購入)と比較すると、自分のカメラのモニターの色がややマゼンタが強くて黒も締まっていないようです。D90
と比べても色味が違っていて、これは、経年による劣化なのでしょうか?それとももともとの個体差なのでしょうか?
1点
バックライトLED、LCDの元来の個体差と液晶カバーなどの経年変色が考えられます。
おそらく初期個体差の要素が大きいと思います。
特にバックライトLEDの色度を揃える事は難しいです。
書込番号:11515543
![]()
1点
うさらネットさん、ありがとうございます。
新製品はどんな物も何かしらあるんでしょうかね。
買ってまだ2年半ですが、デジカメは早いですね。
書込番号:11515991
1点
カメラの設定や輝度調整が同じでないなら、色味が違って当然では?
書込番号:11516066
3点
きまぐれロボットさん
モニタの色の個体差の問題か不具合か悩ましいところですね。
>黒も締まっていないようです。
というのも少し気になりますね。2年半使われてきて、お知り合いのD300と比較される
までは特に問題を感じずに使われてきたのでしょうか?
本題から外れますが、私はカメラの液晶モニタは参考程度にしか見ていません。
白とびの確認程度です。色に関してはカメラ機種によってあまりにも個体差が
ありますしね。それと一番難儀するのが液晶モニタで確認する画像の明るさです。
よく騙されます。(笑)
モニタを見る環境(明るい場所〜暗い場所)の違いでも見え方は大きく違ってきますしね。
書込番号:11519500
![]()
1点
先日、SSへ持ち込んでみてもらいました。やはり、他の個体と比較して色がマゼンタがかってると言われました。しかし、初期型、後期型での改良ということではないそうで、中の電気系の問題かもしれないが、調整が出来るものではなく、ユニットごと丸々交換という今年か出来ないそうです。
結構な金額がかかるので、このまま使ってみることにします。
書込番号:11560297
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






















