
このページのスレッド一覧(全231スレッド)

| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 | 
|---|---|---|---|
|  画質サイズ設定について。 | 31 | 16 | 2009年11月28日 19:51 | 
|  露出補正について | 13 | 13 | 2009年11月22日 23:21 | 
|  モータースポーツでの設定とは | 36 | 18 | 2009年11月21日 23:22 | 
|  紅葉撮影の設定 | 6 | 10 | 2009年11月18日 22:48 | 
|  オリオン座・・・ | 3 | 8 | 2009年11月18日 11:44 | 
|  ホワイトバランスのプリセットマニュアルについて・・・ | 4 | 4 | 2009年11月17日 19:42 | 

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


D300を使用していて、今までjpegだけの撮影をしていました。
最近、地元雑誌でのちょっとした撮影(観光情報やランチ情報など)を頼まれることが時々ありましてRAWで撮影しておいたほうがよいのかと思い始めました。
今までjpegではLサイズFINEで記録していたのですが、RAW+jpeg設定にする際によくわからないことがあってカキコしました。
RAWはロスレス圧縮にしています。jpegをSサイズのFINEにしようと思っていますが、この際のL/M/Sの設定はjpegだけに適用されるのでしょうか?
それともRAWも大きさが変わるのでしょうか?
また、紙面でのサイズは最大でもB5位にしか載らないと思いますが(実際は長辺480ほどかと)
こういったお仕事をされていて、画質設定などおすすめがありましたら教えてください。またRAWでの撮影での良い面悪い面とか・・・
 1点
1点

JPGの方だけ大きさが変わります。
RAWは「生データ」です。ハンドリング(ダークルームテクニック・暗室技術)があるなら、表現の多様性や現像時点での表現の変更・それを応用したミスショットのリカバリなど、写真のクォリティは格段に上がります。
ただ・・・どこまでのクォリティを求められてます?ってので。。。
そもそも、商用ならシロートの烏合の衆に訊いたトコロで問題は解決しないと思いますが。
RAW+JPGで押さえておく時、JPGはホントにポラ代わりなのか時短の為にJPGでそのまま使えるなら使うのか。前者なら「画面が判別つけばいい」だけですからデータサイズは小さくしても構わないでしょう。後者ならJPGもL-FINEじゃないと使い物にならない場合が出てくるでしょう。
後ろ(最終的な写真の扱い・形態)から逆算して自分で判断できなければ、安請け合いはしない方がイイと思いますよ?それができて始めて「商売人」という他人の為の写真が撮れるカメラマンになれるんです。綺麗に撮るだけなら、きょうび道具が良くなってるのでちょっとカメラを弄れば誰でもできます。
書込番号:10536308
 2点
2点

hara-mikityさん
RAW+jpeg設定に関する回答はすでに出ておりますね。
地元雑誌への写真掲載ですか、ご自身の画像が掲載されると気持ちの良いものですよね。
既に掲載も何度かされているようですし、現在の撮影結果でOKということなんでしょうね。
それならこれまで通りJPEG FINEでOKだとは思うのですが、hara-mikityさんご自身がより
良い写真が撮りたいという欲求が湧いてこられたんでしょうね。
おそらく今までJPEGで渡した画像も編集部でレタッチはされていると思います。
このレタッチがなかなかハードルが高く、実用レベルにまで加工するのはかなりの経験が
必要です。できればRAW+jpeg同時記録でJPEGも最高サイズ・画質で撮って、両方渡される
のが良いかと思います。
書込番号:10536379

 2点
2点

>>ばーばろさん
ありがとうございます。
RAWは変わらないのですね。一応安請け合いというわけではなくて、編集者に友人がいまして。今までも時たま写真の提供をしていました。
そこの編集部では小さい記事は地元のアマチュアの方に頼んでいたそうですが、今の方がご高齢で体調を崩されたとかで私に臨時で依頼が来ているわけだったりします。
今の所、給料をもらっているわけでもなく多分、仕事にすることもないと思います。楽しく撮れていれば満足です(笑)。こういう場所ですから、プロの方よりも臨時等で仕事の依頼をもらう方も多いのではと思いました。
>>フッサール・ヒロさん
ありがとうございます。今のところ、編集部に渡す写真はjpegなのですが本稿は直接持って行って、その場で最終的な露出やホワイトバランス・トリミング等を指定されて修正しています。(私が一般的なノートPCしか持っていないため)
今までのjpegだけでも特に問題はないようで、臨時で頼んでいるというものだからかほめられて過ごしています(汗)
前任の方はRAWのみで撮影してからjpegへ現像していたそうで、私はいきなり写真構図が変わることもまずいと思いましてその方に準じた撮影にしています。
写真のほうは問題ないのですが、編集者によって「jpegでも今はソフトがいいから加工してもそれほど問題はない」という方と「RAWで撮って加工修正したほうが画質劣化が少ない」という方がいまして迷っていました。
最初はソフトを使っての修正はやったことがなかったので、教えてもらって今もやっていますが・・・色々と加工するならばRAWのほうがよいのではと他の人の作業を見て思った次第です。確かにちょっとでもですね(笑)
書込番号:10538806
 2点
2点

んっと・・・別に苛めているワケではないのですが。
「綺麗に撮れてるね。それ、使わせてもらっていいかな」というレベルと、「コレコレこういう写真が欲しいんだけど」と言われて撮る写真の差、ってのが「個人の写真」と「商用の写真」の差なワケね。ギャランティを貰ってるかどうかは問題じゃないんですよ。商売人としての写真屋というのとそうじゃないアマチュア、って差とも別なんです。これをどうも最近は一緒くたにしている人が多いので・・・。
JPGとRAWですが、確かにソフトが良くなっていますから最小限の補正だけで済めばJPGからでも問題が無い場合もあります。それだけカメラ自体も高性能になってますし。
ただ、大きく補正しなくちゃいけない場合・・・例えば、暗い店内の写真を暗いまんま撮るんじゃなく、写真の表現として暗くした写真は、照明を入れた上で露出をアンダーにする、とか、ストロボを焚いてるんだけど電球色の発色にして雰囲気を出す、とか・・・はRAWで処理してJPGにしてからは必要最低限の加工で済ませる必要はあります。
そういう気の利かせ方までカメラマンのお仕事なんです。それができて初めて「商用の写真が撮れる人」なワケです、本来は。
書込番号:10539195
 0点
0点

こんにちは。
納品自体はJpegでしょうか?
であれば、Jpeg、RAWどちらでもいいと思いますw
ただ、RAWのほうが、色合い、色かぶりなど、撮影時と現像時のイメージが違った場合、
ホワイトバランスなど調整がしやすいので、ファイル容量や現像時の処理の重さが
気にならないようであれば、やはりRAWのほうがいいかなとは思います。
ただ、フッサール・ヒロさんが仰られていますように、雑誌社に渡った後でも
カラーマネージメントの関係等で多少は手が加えられていると思いますので、
納品前に気合を入れて現像したとしても、その努力が100%報われるかどうかは、微妙かもしれませんw
RAWで撮ると、色やとび、つぶれなど大失敗wをした場合に、多少は救いやすくなるので、
このような場合はある意味保険的に使うのがいいかもしれませんね。
ちなみに私は通常D700とD300(orS5Pro)で撮影に望みますが、へたれなので保険的にRAWのみで撮っていますw
書込番号:10539979

 2点
2点

>>また、紙面でのサイズは最大でもB5位にしか載らないと思いますが(実際は長辺480ほどかと)
意味不明です。
長辺480って携帯用画像より小さいですよ^^
書込番号:10540727
 1点
1点

ばーばろさん
B5の地元タウン誌に載せる画像ですからかなり小さいんでしょうし
編集者がOKを出しているんだからそれで良いのでしょう。
雑誌の画像って元画像とは別物になってしまいますからね。
画質云々のレベルではないような・・・
もちろん撮影のセンスは必要ですけどね。
例えば『じゃらん』とかの紙面を見ればわかりますが、ああいう画像はプロが撮る意味ないし
編集部のスタッフが撮れば済むレベルですよね。
まして地元タウン誌ですから、編集部はhara-mikityさんにそこまで要求していないでしょう。
まあ、ギャラもらって撮るとなるとホント胃が痛くなるような状況も増えますから
ノーギャラで楽しく撮るのが良いのではないでしょうか。
書込番号:10541764
 4点
4点

hara-mikityさん
私もたまに似たような撮影を頼まれます。
地元のタウン誌数社ですが、JPEG、L、FINEで良いと思いますが・・・
私の方のタウン誌では、他の方の撮影ではコンデジ、スタッフの撮影でも良くてKissやD40クラス、コンデジも多いです。
私の写真も、実際に載る時点ではとっても小さいので気にしていません。
それよりやっぱりセンスと言うか、食べ物ならおいしそうに撮るなどそちらの方への気配りが良いと思っています。
タウン誌はスタッフ少人数でやってる所が多く、締め切り前になるとスポンサー集めの方が一生懸命ですし(笑)
私の方のスタッフはRAWで渡しても使えないみたいだし・・・
書込番号:10541890

 4点
4点

>>ばーばろさん
確かに「使わせて」という写真と指定注文された写真では違いますね。
今は、注文と「このような写真がいい」という写真を見せられてそれに沿った撮影になっています。言われている「商用の写真」の定義、心構えはわかっていないと思うのですが心に留めておきます。
>>ヘタレなおっさんさん
ありがとうございます。
納品はjpegなんです。やっぱり作業の自由度はRAWのほうが広いのですね。
私の持っているPCですとご指摘の通り、処理に時間がかかるので敬遠していました。それにそれほど加工するという考えもなかったので…
>>Modulation Transfer Functionさん
失礼しました、携帯電話の画面ほどの大きさの写真も多いのです(汗)
>>フッサール・ヒロさん
フォローありがとうございます<(_ _)>
>>ひびちんさん
ありがとうございます。
やはり問題はないようですね。
私の所も、編集部に取材用カメラはあるのですがkissとD60が置いてあります。
確かに小さいサイズの写真が多くて、表紙などで大きな写真を使う場合には専門の会社に委託しているようです。
編集の方も取材で写真を撮ることがあるようですが、皆コンパクトカメラを持っているようです。
社員の方はスポンサーまわり等のほうが忙しいようで…。確かに、漠然とですが食べ物は「美味しく見えるように」風景や建物は「行ってみたくなるように」撮りなさいと、それだけは言われています(笑)。がんばります。
書込番号:10543019
 4点
4点

>フッサール・ヒロさん
ごめん。「プロ」って、どこを指しての「プロ」でしょう。
取材先からしたら、「取材に来て宣伝を書いてくれるそのための写真を撮ってくれる人」は、編集者だろうがライターだろうが「(プロ)カメラマン」として見るんですよ。そう見られるんです。
>ひびちんさん
いぁ・・・RAWデータは「写真じゃない」です(^^;ゞ
JPGかTIFFですよ。編集者やデザイナーがPhotoshopも扱うからって、RAWを渡されたら困ると思いますよ。それができるなら、自分で写真も撮るでしょう。なら、カメラマンは要らないわけで・・・。
逆に、カメラマンが4色分解やそのハンドリングまでヤレって言われたら、「当然、別料金(割増料金)はくれるんだろうな」という交渉はさせられますね。
ヤレって言われてできない人は居ないと思いますが、それこそ「カメラマンの領分ではない」ですから。それと同じく、RAWで投げたら「じゃぁ、ギャランティ割引ね」って言われても言い返せないです。そこはちゃんと仕事(ジョブ)の線引きをしないと。
書込番号:10543034
 0点
0点

ばーばろさん
私が言うプロとは職業写真家という意味で他に意味はありません。
腕の良いのから悪いのまで含めてのプロです。
書込番号:10543190
 0点
0点

ばーばろさん
ちょっと誤解でもありましたか?
私はRAWを否定している訳でも、スタッフをバカにしている訳でもありませんよ!
今回はあくまでもタウン誌編集です。
カタログや広告の撮影の場合RAWでの提出も求められますが・・・
しかし、昨今のタウン誌の場合は別です。
急激なタウン誌ブームで、同地区に数誌ある地区もあります。
しかもその内容のほとんどが紹介に見える宣伝です。
はっきり言って、写真の綺麗さなどのクオリティーを要求されたことはありません。
ただ、美味しく見える写真、行きたくなる写真には気を配っています。
ちなみにこの分野、周りの協力で成り立っている部分が多いです。
写真については、プロ(有料)より、アマ(無料)が圧倒的ではないでしょうか?
書込番号:10544469
 2点
2点

そろそろ切り上げますけど、他人の目に自分はどう写っているのか、をもう少し考えた方がいいですよ。ってか、それでメシを喰ってるフッサール・ヒロさんが定義したプロという人種に迷惑がかかりますので考えてください。
取材される側からすれば、その(自分らの宣伝をしてくれる為の)写真を撮ってくれてる人がゼニを貰ってようがボランティアだろうが「カメラマン」に見えてるんです。ましてや、そのプロと呼んでる人が使うようなD300なんて使ってるんでしょう?
私は、有料かどうかじゃないと思いますけどね、プロとアマの差って。自分が意識しているかどうか、だと思います。だから私は「商売人」と、このkakaku.comのレスでも他でも書いています。
そう教えられましたし、現に私の周りに居てくれている同業写真撮りもそういう認識でいるようですので。
書込番号:10544591
 1点
1点

hara-mikityさん 
このトピックスの内容から外れますがお許し下さいね。
プロとアマの定義は人それぞれに自分なりの解釈をされていると思います。
私は美術家ですので写真のプロの世界を詳しく知っている訳ではありませんが
プロという意味においては美術も写真も大差ないと思いますので少し書かせていただきます。
美術の世界でもアマチュアの進出はめざましいです。
個展を開いてプロよりたくさん作品を売っているアマチュアは山ほどいます。
それはなぜかと言うと、プロに比べてアマチュアの作品が極端に安く買いやすいからです。
写真でも同じことが起きていると思います。地元タウン雑誌に載せる小さな画像程度なら
コンデジ画像でも事足ります。無料で使えるアマチュア写真は経費節約には最適です。
今はそんな時代なのだと思います。
この状況が職業写真家を圧迫しているという考え方も成り立ちますが、
私はむしろこの状況が、半端なプロは食えない状況を生み、職業写真家が淘汰されていくこと
は悪いことではないと考えています。厳しい言い方ですが、プロとはそういうものだと思います。
そしてもっと根深い問題は、社会全体が金銭的な利害だけを基準に暴走している現状があげら
れます。ですからプロという立場の人間は、プロの仕事とはこんなに素晴らしいものなんだよ
というメッセージを仕事において呈示する必要があると思います。そしてこういった社会の現
状を変えていくパワーが必要だと思っています。今の社会ではプロはそういう努力も必要だと
痛感しています。
実は私もプロカメラマンとの関わりを断ってしまった一人です。
ワンカット1.5万円の価値を感じなくなったからです。
今は自分で撮影しております。でも私を納得させるカメラマンが現れたなら今からでもその
カメラマンに撮影を依頼する気持ちは持っています。
長くなりましたのでこのへんで・・・
書込番号:10544865
 5点
5点

↑の内容はばーばろさんへのコメントです。
書き忘れていました。
書込番号:10544999
 0点
0点

ばーばろさん
私の文章の書きかたがへたくそで、ちょっと誤解させてしまっていましたら申し訳ありません。
私は超アマチュアですが、ばーばろさんの言われるプロアマの話は理解出来たと思っています。
書込番号:10547307
 1点
1点



デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
みなさんこんばんは。
D300ユーザーです。
今更という質問で申し訳ないんですが、みなさん露出を+側や‐側にして撮られる目安はどんな時にされるのでしょうか?
撮った後の液晶を見てですか?それとも試し撮りをしてグラフを見て右端の山が高ければ白とび、左側の山が高ければ黒つぶれみたいな感じで調整されてるのでしょうか?
ちなみに私は露出補正はほとんどゼロで撮り(RAW+JPEG) C-NX2で補正してますが・・・
露出調整の目安を教えて下さい。
よろしくお願いします。
 0点
0点

私は、やはり液晶画面とヒストグラムで確認してます。
私の場合、最初から基本露出レベルの調整を-0.5(-3/6)で設定しちゃってます。
ニコンは、マルチパターン測光ではオーバーに振れる事が多いので、最初からベースを-0.5に変更しました。
私の場合、それで大概思ったような露出になります。
んで・・・コントラストを高く撮影したかったり・・・夕焼けに様にアンダーがお約束の様な被写体は、鼻から露出補正で-0.3〜-0.7Evアンダーで撮影するようにしています。
たまにRAW現像で調整する事もありますけど・・・あまり明るさ(露出補正)をいじる事は無いです。
トーンカーブとレベル調整で若干変化はありますけど。。。
書込番号:10511299
 1点
1点

フレンチエンゼルさん、こんにちは。
私の場合、撮影直後に白トビの状態を確認し、表現上重要な部分が白トビしている場合は白トビしないようマイナス方向に露出補正して撮影しなおします。
また、この時必要に応じてヒストグラム表示を参考に露出補正を行う場合もあります。
書込番号:10511307
 1点
1点

最初に補正をかけないで撮影しそのデータのヒストクラフを見ながら
+−の補正をします
私の場合rawでほとんど撮影しますから後で加工しやすいように
ややアンダーになるようにしています
(ヒストグラフのアンダー側(左端)がぎりぎりくっつく位の位置)
書込番号:10511315
 1点
1点

>私は露出補正はほとんどゼロで撮り(RAW+JPEG) C-NX2で補正してますが・・・
撮影時の露出が、補正しきれなくらいにオーバー、アンダーだと困るので、適当な露出の所を探し出して、AEロック→撮影です。 
適当と言うのは、自分では程々の露出と思っているところなので経験上の物でしかありません。 全体を適正にとはあり得ないので、絶対残したい物重視です。
白はデーターが飛ぶし、黒はやり過ぎると画像が荒れてくるし・・・撮影時の程々の所での露出を決めてやること・・・に心がけてます。
悩む場合のみ、液晶でチェックなり、ヒストグラムみて・・・数枚撮影します。(微妙な所はヒストグラム見てもわからないし、液晶見ても、屋外、太陽光下ではわからないで、真剣には見ません。)
マルチだと多少レンズを振っても露出変化が少ないので、中央とか部分重点でも行けると思います。
書込番号:10511496
 1点
1点

みなさんお早いご返事、ありがとうございました。
大変参考になりました。
やはり試し撮り+液晶ディスプレイ&ヒストグラムですね。
わかりました。
どうもありがとうございました。
書込番号:10511569
 0点
0点

白の比率が高い場合は「+」
黒の比率が高い場合は「-」
雰囲気で。
時間的に余裕があるときは、モニターでチェックしながら。
余裕がなくて、判断が難しい時は、露出ブラケットも使います。
(デジタルになってからは(安易なブラケット撮影)増えているような・・・・・・。)
書込番号:10512259
 1点
1点

よく「適正露出」という言葉を耳にしますが、白が○○%とか黒が○○%とかで表現されますが、測光器を見てのお話でしょうか?
よく意味が分かりませんが・・・
書込番号:10513400
 0点
0点

適正露出ね〜。。。
何をもって「適正」というか?・・・ですけど。。。
カメラマンの立場からすれば・・・俺が丁度良いと思った露出が「適正」だ!!
と言う事になります。。。自分のイメージ通りに撮影できたものが「適正露出」です。。。
カメラ君の立場から言えば・・・
18%グレーカード(反射率18%)を写して、同じ濃さに写るように「測光」するのが「適正露出」
なので・・・
黒いモノを写せば、「白く」しよう♪
白いモノを写せば、「黒く」しよう♪
・・・と、するのがカメラ君の測光の原理原則なので。。。
黒いモノを写す時には・・・アンダーに露出補正して、黒いモノをより黒く(締める)
白いモノを写す時には・・・ハイキーに露出補正して、灰色にならないように。。。
というお約束♪
http://www16.ocn.ne.jp/~aru777/theme_3.html
このHPの解説が分かりやすいかも??
書込番号:10513501

 2点
2点

こんにちは
適正露出とは撮影者の意図を鑑みて判断する物であって、全くの主観でしかないと想います。他人が何と言おうと御自身が適正と判断すれば適正なのだと想います。個人的には撮影する上で主眼を置く部分の露出が適当であるか否か、またそれによって撮影する意図が明確に反映されるか否かで判断します。
なので、露出補正は御自身の感覚で操作なされば良いと想います。
わたし自身はマニュアル露出しか使用しませんので、ファインダー内の露出インジケーターの指標を参考に絞りかシャッタースピードで加減します。背面液晶でのヒストグラム確認などは、余程の自信の無い時以外は行いません。カメラ内蔵の露出計のクセを覚えれば、レリーズを切る前に概ねの予想は出来ると想いますし、イチイチ背面液晶を見ていては撮影のリズムが悪くなるだけだと想います。この点はAEを使っても使わなくても一緒だと想います。
勿論、慣れるまではヒストグラムで納得できるまで確認するのも良いとは想いますが、プロではないので完璧な結果を求める必要も無いと想います。ダメなら次の機会に活かせば良いと想います。
書込番号:10513525
 2点
2点

>ちなみに私は露出補正はほとんどゼロで撮り(RAW+JPEG) C-NX2で補正してますが・・・
 
そのやり方でもあながち間違いとも云い切れないのですが、RAWで撮ってても『白トビ、黒ツブレ』の有る画像では、後加工では何とも救いようは有りません (^^)
 
と云うことで、撮影時に自動露出で撮影する場合には露出補正が必要となる訳ですが、この『露出補正の程度』については、ボディの測光モード毎の癖、好みの露出レベル(適正露出は標準露出ではないと云うこと)、それに構図や光線状態などで様々に変化し、『これこれの補正値がベスト』というのは或る意味で無いとも云えます
但し、露光補正を身に付ける為に『使い易い測光モード』と云うのは有ります
先ず、測光パターンはマルチパターン測光ではなく『スポット測光』にして、ファインダー内の特定の箇所を測光出来る方が、補正値を判断し易くなります
これは、露出補正は『18%グレーを基準にして、測光箇所の反射率をどの程度に見積もるか?』がキモになるからです
後は、絞り優先、シャッター速度優先、或はマニュアル露出の何れでも、ご自分の判断で測光箇所に対して露出補正値を正しく設定することを覚えるだけです
 
例えば、『白トビを絶対に抑えたい!』と云う場合、ハイライト部分を測光して『出た目か、+半段〜1段を撮る』と云うやり方も有りますし、『黒ツブレは絶対に抑えたい!』というのならその逆のやり方も有ります
『適正露出は絶対値ではない』ですから、自分なりの適正露出を身に付けることが『自分流の写真表現を身に付ける』ことにつながります
 
とにかくトライ&エラーで数撮って経験を積むのが、露出補正を身に付けるには一番ですし、その中で『自分なりの補正値の基準』が必ず見つかります 頑張って下さい (^^)
 
 
書込番号:10513554
 2点
2点

みなさん、とてもありがたいアドバイスありがとうございました。
とても参考になりました。
私がネットでアップしている某サイトの写真を見られたプロ???の写真家から「適正露出をもっと勉強した方がいいですよ」とアドバイスを受けたんですがそれ以降というものスランプに陥りました。
しかし今後は自分流でいきたいと思います。
ありがとうございました。
それから次から次へと質問で申し訳ないんですが、天候や場所でも左右されると思いますが、みなさんは測光モードは臨機応変に変えてらっしゃいますか?
私の場合、ほとんどがマルチパターン測光(風景はマルチパターン測光一本で通してます)で、花等を撮る時にだけスポット測光にしてます。
私の場合ですがマルチパターン測光で撮った画像は全体的にアンダーになり、逆にスポット測光で撮ると明るすぎるという結果になるんですが、みなさんのD300はどんなでしょうか?
それともスポット測光で露出をアンダー気味に調整して撮ればいいのでしょうか?
被写体にもよるし、天候や場所にも関係するかと思いますが・・・
よろしくお願いします。
書込番号:10513709
 0点
0点

たびたびお邪魔様です(^^ゞ
マルチパターンや中央重点、スポット測光の癖を良く知る事です。
マルチパターンは、画面全体の平均ですから。。。
明るい部分が多ければ明るい方へ露出を合わせる(画面全体はアンダーになる)
暗い部分が多ければ暗い部分へ露出を合わせる(画面全体はオーバーになる)
中央重点測光は、撮像素子の大きさに対して直径8mmの範囲を中心に測光しますから、人物の撮影をする人は、これを多用する日が多いかも??
スポット測光は、まさしく測定「点」での明るさを測るので、自分が狙ったところの露出のみピンポイントで測れます。
結婚式で暗転して、新郎新婦にだけスポットライトが当たるシーン。。。
子供のお誕生日にロウソクの明かりだけで、子供の顔をボヤ〜〜っと写したい時。。。
逆光で顔が暗く写らないようにしたい時。。。
こんな時に使用します。
※簡易の露出系代わりにも使用する人は多いと思いますよ。。。
こんな感じで・・・私は結構しょっちゅう切り替えて使いますかね???
三脚で風景撮る時はマルチパターンで露出補正(ときどきブラケティング)を使います♪
書込番号:10513867

 2点
2点

個人的には(?)カメラの機種によらず、「中央重点測光」が一番使いやすいです。
「中央重点測光」+露出補正。
むか〜しのカメラ(PENTAX SPというのを使ってました)は「中央重点測光」しかなかったので使い慣れている、というのもありますが。
「中央重点測光」で露出計の針がセンターにくるように絞りとシャッタースピードを調節して、
針をプラス側、マイナス側に振れるようにして露出補正。
(なので、いまだに+0.3とか数字になると……。)
評価測光、ほとんど使いません。結果が自分のイメージと合わないことが多いので。
(ということで「評価測光」はあまり信用していません。)
ちなみに、個人的にはどこかに応募するつもりもないので、自分がいい、と思ったように撮ってます。
デジタルですから、普段どうでもいいものを撮って、いろいろと試されてみるのがよろしいかと。
書込番号:10517245
 0点
0点



先月、D300Sを購入しました。
D300の板の方が活発なので、こちらに質問投稿しました事お許し下さい。
今月、ラリーレースの撮影をします。
持参するレンズは借り物も含めて‥
AF-S DX NIKKOR 18-55mm F3.5-5.6G VR
AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
AF-S VR Zoom Nikkor ED 70-300mm F4.5-5.6G (IF)
の3本です。
前回はD60だったのですが、完全なる初心者と勉強不足で、撮影の際は惨敗致しました。。
満足した写真は3日間で2〜3枚でした。
今回はD300Sに買い換えたので、気を改めてリベンジです。
モータースポーツで使用されている皆さまは、P(プログラムオート)で撮影されるので
しょうか?
アクティブD-ライティングという設定がありますが、連写回数が極端に減ってしまいます。
皆様はどうされていますか?
AFエリアモードは51点の3Dトラッキングが良いでしょうか?
その他、設定のコツがあれば教えて下さい。
HOWTO本を購入したり、価格.COMで知り得た情報を元に練習しているのですが、
分からない事だらけで、本番が心配です(涙;
よろしくお願い致します☆
 0点
0点

こんにちは! アクティブD-ライティングはどっちかと言うとポートレート撮影で有効な感じなので被写体が車ならOFFの状態で良いと思います。
モードの方は、最初はP(プログラム)で撮影していて、慣れてきたらS(シャッター優先)で撮影されれば、自分のイメージ通りの撮影が出来ると思います。 AFエリアモードは、51点・3Dトラッキングでは、追い切れないと思いますので、ダイナミックAFの9点か21点で、フォーカスモードをC(コンティニュアスAFサーボ)が良いかと思います。
 後は、ひたすら連射かな?!
書込番号:10435015
 1点
1点

え〜モータースポーツでなく、競馬を撮る時の設定ですが、
AF-C
ダイナミックAF51点(3Dトラッキングではない)
AFロックオンーしない
高速連写
撮影モードはAまたはS
感度自動制御ーON
というところです^^
書込番号:10435048
 1点
1点

う〜〜ん
カメラや写真に対する発想の転換が必要かも??
「最適な設定」を教えてください・・・って質問多いですけど。。。
カメラの設定と言うのは、その被写体に合わせて「絞り」「シャッタースピード」「ISO感度」などを調節するもので・・・
カメラのダイアルやボタンをココとココに合わせれば・・・カメラが自動的にその被写体を綺麗に撮ってくれる・・・ってモンじゃないです^_^;
つまりカメラの設定と言うのは・・・カメラ主体ではなく・・・向こう合わせ=被写体合わせです。
カメラ・・・って道具は、そもそもカメラを三脚に固定して、場合によってはストロボなんか使って光を補って・・・「1秒じっとしていろ!!」「ハイ!チーズ」・・・で、ピースサインの写真を撮るためのもので(笑
「暗い」「速い」「遠い」モノを写すのが苦手なんですよ^_^;
写真て言うのは、自分の目で見ている映像が、そのまま切り取られるように写るモノでは無いです。。。ビデオの映像をストップモーションにして切り取るキャプチャー画像のイメージとも違います。
カメラで写真を写すためには・・・適切な「光の量」と、その光をフィルムや撮像素子(CCD&CMOS)に感光させる「時間」が必要です。
例えば・・・
晴天の屋外のように眩しいくらいに光が豊富な状況ならば・・・その豊富な光を一気にドバッとフィルムや撮像素子に当てる事で、短時間で感光する事が出来ます。。。つまり、シャッタースピードを速くして、短い時間で写真を写す事が可能なわけで、動いている物体でも、目にも止まらぬ速いシャタースピードで写す事で、静止した画像に写し止める事が可能になります。
逆に・・・
室内のように光の乏しい状況ならば・・・チョロチョロと少しづつしか光を当てられませんから・・・時間をかけて、じっくりジワジワと光を当てないと映像がフィルムや撮像素子に写ってくれません。。。つまりシャッタースピードを遅くして、シャッター幕を長い時間開けて、光を感光させないと写真が写ってくれません。。。ここで無理矢理短時間で感光を終わらせると、感光不足で真っ暗な写真になってしまいます。
このように・・・被写体の反射する「光の量」にあわせて「絞り」「シャタースピード」「ISO感度」の数値を設定するのがカメラの「設定」です。。。
なので・・・光が豊富な晴天の日なら・・・
Pモードで、ISO感度を400に設定して・・・
プログラムシフト(背面、親指で回すダイアル)を使って、絞り(F値)をF6.3〜F10位に設定すれば・・・たぶんシャタースピードは1/1000秒位になりますから。。。
バッチリ車が静止した映像が撮影できるはずです。
アクティブDライティングはOFF(なるべく逆光になる所で撮影しない(笑))
RAWで撮影する(連写スピードは落ちないけど、連写可能枚数が少なくなるので注意)
AFエリアはとりあえず3DトラッキングでOK。。。
なるべく望遠レンズを使って、被写体をフレームの中で大きく捉えるのがコツ。
AFが迷ったり、自分の思ったところでピントが合わないなら・・・
ダイナミックAFモード9点(デフォルト設定)を選択。
とりあえず・・・こんな設定で、静止したシャープな映像が撮れるように頑張ってください。
車が砂塵を巻き上げて飛ぶように疾走する躍動感のある写真は「流し撮り」というテクニックを使いますが・・・
これは・・・次回と言う事で^_^;
書込番号:10435071

 9点
9点

ダートでの設定では無く、ロードでの設定なのでやや違うと思いますが
まずAFは、AF-Cを使ってください。  
AFエリアは9点ダイナミックAFもしくはシングルエリアAF
車のライトが点灯している場合は出来ればシングルエリアで、
(ライトの光にAFエリアがかかるとAFが迷います)
エリアを当てるところは正面からなら車体前面のフロントグリル近辺。
横位置ならできるだけフロントノーズにあわせてカメラを振りましょう。
(真ん中にあわすと振り方が遅れて車体前方がぶれて後半が止まってしまいます)
AFロックオンはしないか、弱のほうが良いでしょう。
(AFが外れたときにリカバリが遅れます)
露出ですが
必ずマニュアルで地面を測ってそれを微調節してください。
(各種オートはヘッドライトの関係で狂います)
アクティブDライティングは連写するなら枚数を稼ぐためにOFFに
1発勝負が出来るならONの方がいいです。
12〜16連写以上必要かどうかで判断してください。
感度自動設定はマニュアル露出で使うのでOFFのほうがいいでしょう。
とりあえず気が付いたところだけ書いてみました。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:10435924

 8点
8点

旅人。さんこんにちは。
私も最近D300を購入し、AF-S DX VR Zoom-Nikkor ED 55-200mm F4-5.6G(IF)
でダートのモータースポーツを撮影しております。
(と言っても1/10ですが・・・(汗))
ダートの迫力はやはりなんと言っても舞い上がる土煙だと思います。
被写体ブレを無くするにはSモードでシャッタースピードを思いっきり速くすれば良いのですが、それだと土煙やタイヤの回転が止まったような絵になりがちです。
迫力のある絵にするには1/400より遅いシャッタースピードで流し撮りをされると良いと思います。どうしても被写体がブレるようでしたら、望遠端よりも若干広角側を使われると楽です。被写体は小さくなりますが、トリミングと言う手もありますので・・・。
また、天候が悪く適正露出が得られない時はISOオートを1600まで使ったりもします。
他の方も仰られているように、シャッタースピード優先、連射モード、オートフォーカスはAF-C、AFエリアはダイナミック9点、被写体が奥から手前に向かってくる時に撮影すれば歩留まりが良くなると思います。
私も以前はD40でしたが、D300になってから動き物の撮影が楽しくなりましたよ。
まずはレースと撮影を楽しんでくださいね。
書込番号:10437255

 2点
2点

沢山の返信ありがとうございます!!
【かずぽん5222さん】
> モードの方は、最初はP(プログラム)で撮影していて、慣れてきたらS(シャッター優先)
> で撮影されれば、自分のイメージ通りの撮影が出来ると思います。 AFエリアモードは、
> 51点・3Dトラッキングでは、追い切れないと思いますので、ダイナミックAFの9点か21
> 点で、フォーカスモードをC(コンティニュアスAFサーボ)が良いかと思います。
露出やらがまだ理解できていないと思います。
もう少し慣れるまではP(プログラム)で撮影して、慣れてきたらS(シャッター優先)に挑もうかと思います。
【kyonkiさん】
> AF-C
AFは、AF-Cにしていました。OKです。
> 感度自動制御ーON
OKです。
> AFロックオンーしない
AFロックオンって、AE/AFボタンを押したまま撮影する事ですよね?
これもOKでした。
> 撮影モードはAまたはS
露出の調整具合がいまだ分からず。。
【#4001さん】
> カメラや写真に対する発想の転換が必要かも??
おっしゃる事がわかる様な気がしますが、知識と技術が追いつかず、
未だカメラに頼るしかなくてですね。。(^^;
> このように・・・被写体の反射する「光の量」にあわせて「絞り」「シャタースピード」
> 「ISO感度」の数値を設定するのがカメラの「設定」です。。。
OKです。分かりやすく、再確認できました!
> RAWで撮影する(連写スピードは落ちないけど、連写可能枚数が少なくなるので注意)
RAWは撮影枚数が少なく利点がいまいち分からないのですが、撮影の後に編集できるのが
RAWなのですか?
> AFエリアはとりあえず3DトラッキングでOK。。。
> AFが迷ったり、自分の思ったところでピントが合わないなら・・・
> ダイナミックAFモード9点(デフォルト設定)を選択。
他の方の文章と合わせて考えると、車がAFから外れる恐れがあるかどうかという事で決めれば
良いんですよね?
> 車が砂塵を巻き上げて飛ぶように疾走する躍動感のある写真は「流し撮り」というテクニッ
> クを使いますが・・・
> これは・・・次回と言う事で^_^;
はい。理屈では分かるのですが失敗が多いので、期待しています。
ぜひ勉強させて下さいm(_ _)m
【サーキットのロバさん】
> AFエリアは9点ダイナミックAFもしくはシングルエリアAF
被写体の動きが早いので、この設定の方が掴みやすいという事ですね。了解です。
> 車のライトが点灯している場合は出来ればシングルエリアで、
> (ライトの光にAFエリアがかかるとAFが迷います)
前回D60で夕方〜夜間のレースでは、100枚程度撮りましたが全滅でした。。
夜の場面でも1枚位は当てたい所です。
> エリアを当てるところは正面からなら車体前面のフロントグリル近辺。
> 横位置ならできるだけフロントノーズにあわせてカメラを振りましょう。
車の挙動に追いつけるかが問題ですが、前回で少し慣れましので意識したいと思います。
> 露出ですが
> 必ずマニュアルで地面を測ってそれを微調節してください。
これがちょっと意味が分かりません。。少しずつ設定値を調整しながら試写する事ですか?
沢山のご意見、大変嬉しく思います!
直線は150Km/時ほど出て難しそうなので数枚だけにして、減速しそうなコーナーで待とうと思います。
VRUの70-300mmを使用する場面で質問です。
主にコーナー進入の際と、立ち上がって行く様子を連射する予定です。
減速時でも80km以上で、そこから加速して立ち上がっていきます。
レンズのズームを調整しながら連写すると、ピントが迷うのでは、という心配があります。
一般道では遅すぎて撮影練習になりません。
ズームを調整しながら連写する際のコツはございますか?
目の前を通り過ぎ、走り抜ける様子も捕らえたいのですが、70mmでも構図から一度
はみ出ます。この時も、シャッターを軽く押したままAFを働かせておいた方がよいのでしょうか?
書込番号:10437441
 0点
0点

旅人。さん
>AFロックオンって、AE/AFボタンを押したまま撮影する事ですよね?
AFロックオンは、被写体の前に障害物などが横切る場合でもピントが障害物にもっていかれないように被写体に追従させるものです。取扱説明書P271。
しかし、これをONにするとピント合わせの出足が遅くなりますので、私はOFFにしています。
書込番号:10437732
 0点
0点

もしモータースポーツを撮り続けるつもりならば
ピントは自分の撮りたいポイントでの置きピンで(下手な鉄砲ではなくて一発必中の心)
モードはAモードで絞り値を変えて
これでいいと思います
デジタル写真はいちいちデータをメモ(絞りもシャッタースピードも)しなくても
後で簡単に確認できますので絞りもシャッタースピードも自分の好みもわかりやすいでしょう
そしてカメラ任せの連写ではなく一枚ずつ撮ることにより自分の機材の癖を知ることができます
(シャッターのタイムラグとか)数多くの失敗写真を撮っても銀塩と違いデジタルはあまり
経済的損害が有りませんので失敗を次の成功への糧にできると思います
もし失敗のできない一回限りの撮影では皆さんの意見を基にされると一番無難でしょう
それでは頑張ってください
書込番号:10437914
 1点
1点

まず、なぜマニュアル露出かというと
これもヘッドライトの点灯に関係しまして
ライトが消灯の場合、オートの露出で問題ないのですが
点灯した場合、画面内のライトの面積、角度で
大きくアンダーになってしまうことが非常に良くあります。
ですからライトに影響されずに安定した露出にするには
マニュアルで露出設定しなければなりません。
(確か、ラリーカーも昼間もライトを点灯させ走行している状況が多いと思いますが・・)
次になぜ地面で露出を測るかと言うと
レースカーの塗装は明るい色だったり暗い色だったりして
これも露出誤差の要因です。
しかも1台1台測光して調整するわけにいきませんので
反射光露出計の基準である18パーセントグレーに近い
地面(土、砂利で、測光してください、アスファルトは不可)
を測って露出の基準にしてあとモニターなどで微調整するのが確実です。
コーナー進入から抜けるまで撮りたいとのことなので
シャッターボタン半押しでAF作動させたら、背面のAF-ONボタンも押しっぱなしに
してみてください。
レリーズを一旦待ったときなどにシャッターボタンだけだと
不用意に半押しが解除されてAFが抜けることがありますが
背面ボタンを併用するとそのミスが軽減されます。
後、これは余計なお世話かも知れませんが、
ズーミングしながら撮ろうとお考えのようですが
それに気をとられて手ブレを起こしたり、
逆にフレーミングがおろそかになったりするよりも
焦点距離を固定してとったほうが良いカットが増えるとは思いますよ。
書込番号:10437933
 2点
2点

>> 撮影モードはAまたはS
>露出の調整具合がいまだ分からず。。
AやSなら、(カメラが判断する)適切な露出になるように、シャッタースピードや
絞りを自動で調整してくれるので、あまり難しいこと考えなくても良いのでは
ないかと。
>RAWは撮影枚数が少なく利点がいまいち分からないのですが、撮影の後に編集
>できるのがRAWなのですか?
RAWはCMOSから取り出したデータがそのまま記録されていて、静止画として完成
したデータではありません。
JPEGでも後から編集可能ですが、RAWから現像&編集なら、何度編集しても画質
の劣化がありません。
また、ホワイトバランスやピクチャーコントロールの設定も、後から自分好み
に変更できます。
>ズームを調整しながら連写する際のコツはございますか?
ズームしないで、後からトリミングするのはいかがでしょうか。
書込番号:10440784
 2点
2点

〉モータースポーツで使用されている皆さまは、P(プログラムオート)で
〉撮影されるのでしょうか?
この問いに答えるなら・・・答えはNOです。
自分の撮影意図で・・・
A(絞り優先オート=被写界深度=ピントの合う範囲で表現する構図を意図した撮影)
S(シャッタースピード優先オート=動きの表現を意図した撮影)
M(被写界深度とシャッタースピードの双方・・・あるいはオートで意図した露出にならない場合の撮影)
という具合に使い分けて撮影します。。。
連写で撮影する人もいれば・・・置きピン一発で撮影する人もいます(コーナーの入り口とか??あるいは木とか看板とかの隙間から狙う状況とか??)
なので・・・私がアドバイスしたものは・・・モータースポーツの撮影のセオリーではなく。。。
超初心者さん向けの・・・失敗が少ない撮影の方法で。。。
ベテランやモータースポーツ専門の人はそんな撮り方はしないです(^^ゞ
「流し撮り」と言うのはブレブレ写真をワザと撮影するテクニックです(笑
前レスで説明したように・・・カメラってのは・・・光が少ないと、時間をかけて感光しないと写真が写ってくれません。
シャッタースピードを遅くして、シャッター幕を長い時間開けて、光を長い時間当てる必要があります。
この・・・光を当てている時間内に・・・被写体が動いたり、あるいは自分が持っているカメラを動かしてしまうと、その動いた軌跡=残像が写ってしまいます。。。
これが「ブレブレ写真」の原因です。
被写体が動いてブレたものが「被写体ブレ」で
自分がカメラを動かしてブレたのが「手ブレ」です。
「流し撮り」ってのは、この「ブレ」を逆手にとって、単純な静止画にマンガのような動きのある(背景に線をつけたり、模様をつけたりして躍動感を出す)画にする手法です。
単純に言えば、走っている車の動く「方向」と「スピード」に合わせてカメラを動かす。。。
つまり、画面上は車を一定の位置に捉え続ける事で・・・普通なら動いてる車がブレて背景がキッチリ写るところを・・・逆に車をキッチリ止めて写して・・・背景を流れているように「ブラす」テクニックが「流し撮り」です。
ワザとブレるような遅いシャッタースピード(多分1/60秒〜1/250秒位)で撮影して。
カメラを車の動きに合わせて振りながらシャッターを切る(連写する)テクニックです。
100枚撮って・・・2〜3枚良いのが取れれば成功と言う事で^_^;
頑張ってみてチョ♪
ワザとシャッタースピードを遅くするので。。。
ISO感度は基本感度の200に固定。
シャッタースピード優先(Sモード)にして1/250秒位から徐々にシャタースピードを遅くして1/60秒位まで試してみる。
※この時絞り(F値)の値がF11.0までならOK・・・F16.0を超えるようなら、シャッタースピードを上げて調整する。
夜の撮影は諦める(笑
ISO感度を上げても・・・昼間の撮影の様には撮れませんので・・・
少なくとも露出のお勉強が必要です♪
ご参考まで。
書込番号:10440920
 3点
3点

 旅人。さんこんにちは
サーキットのロバさんと#4001さんが詳しく説明されてますが現在、私が嫁に流し撮り教えている方法を紹介します(嫁は初心者なので)
マニュアルモードでもいいのですが嫁はSSや絞り両方をいじるのがよくわからないことからシャッター優先モード使わせてます。SSは大体1/100前後でうまく撮れるようならSSを下げて行き1/60位にしていきなかなかうまくいかなければ1/100から少しずつ上げて行き(上げすぎてタイヤが止まらないように注意)自分の力量のSSを把握すると成功写真が撮れていき撮る楽しみが出ます。欲が出てきたらSSを遅くしてチャレンジしたり構図に工夫をこらしていくとドンドン楽しくなっていくと思います。(特にSSを遅くして撮ると背景の流れが強調されて躍動感がでますよ)
サーキットのロバさんのHPの写真なんかとてもいい写真が多いので、上手な写真をみて構図など真似をするといいですよ^^ここのサイトでも作例にEXIFがあればSSや絞りの設定の勉強にもなるとおもいますのでたくさんのサーキットレースものの写真をみるといいでしょう。
あと光量の多い日の天気(晴天)のときはNDフィルターを使うとSSを遅くしたときに絞りすぎになるのを防いでくれますよ。お持ちのレンズならばND4くらいはあったほうがいいと思います。
ちなみに私は作例のようなドリフトメインで撮ってます^^ラリーに近いですがこちらはアスファルトですけど。ドリフトはマシンアングル、角度、ライン撮り(追走時は特に)がドライバーでまちまちなので撮るが楽しいです。
書込番号:10441205
 3点
3点

みなさま、深いコメントをありがとうございます!
大変、勉強になりました。
読む事はできましたが、ただいま夜勤の真っ只中でして、沢山のご好意に返信する時間がありません。。
夜中に入れますのでとりあえず挨拶まで。。。
書込番号:10444497
 0点
0点

旅人さん
こちらでまたご質問の件
お答えいたしますね。
まず単体の露出計を使う必要はありません。
というよりレースでは使えません(笑)
カメラに内蔵されている露出計自体が反射光を測る露出計なんです。
で、これはカメラに内蔵するのに適した方式なんですが
もともと誤差の大きい露出計でして色や反射に影響されやすい方式なんです。
それを各メーカーさんが何十年もかけて精度の高いものに改良してきています。
でも先に言った様に画面内に特別明るい光などが入り込んだりすると
やはりカメラがそこを重点的に計算して暗く写ったりしてしまいます。
ですから車が来たときに測るのではなく
あらかじめカメラのファインダーを地面に向けてメーターで測っておいて
その出たままの数値をマニュアルモードにして設定すれば
ライトの反射や車の色に影響されないで適正な露出になるということです。
たとえば旅人さん、
前回の撮影で多分プログラムモードで撮ってると推測いたしますが
同じような絵を撮って車の色や、ヘッドライトの点灯消灯、
もしくはちょっとした車の角度や大きさで
画面が暗かったり、適正だったり白っぽかったりしませんでしたか?
そういう失敗は特にヘッドライトを点灯して走る箱車のレースだと
露出のオートを使うとやや避けられない面があるんですよ。
ただ2輪やフォーミュラではP,A,Sでも十分誤差の範囲内ですみますから大丈夫です。
積極的にオートを使ってください。
う〜ん、ここまで書いて自分でもわかりにくい文ですね〜。
ごめんなさい。
書込番号:10445680
 2点
2点

皆様のコメントを参考に、本日、撮影の練習に行って来ました。
60Km/時制限の道なので、80ほど出していて練習の甲斐がありました。
SSや露出を変化させて遊んでしたら、なんとなくですが皆様のおっしゃっている事が
分かってきた気がします。でも、まだ気がするレベルかも。。
露出を調整する際は、車のボディー色によって実物との差が変わる気がしたので、
もうちょっと作戦を練ろうと思います。
今回の写真は仕事として使用する物なので、SSは150以上に固定し、まずは確実な写真を収めようかと思います。余裕が出てきた所で、露出等もいじってみるかと思います。
分かってくると楽しいですね♪
添付写真は、今年の初夏に行われたラリー北海道です。D60を使用し、すべてオート(連写モード)です。
夜間走行の写真は、満足した物が1枚もありません。
ラリーカーは素早い動きにプラスして、道路のギャップで上下の挙動を起こす事もあるので、カメラ初心者である私の手には負えませんでした。。
車が見えたら連写・連写で、近づいた時には玉切れ状態でした(汗;)
【サーキットのロバさん】
昨日はおじゃましました。
わかります!でも、それ以前の問題が山積みで。。
>あらかじめカメラのファインダーを地面に向けてメーターで測っておいて
>その出たままの数値をマニュアルモードにして設定すれば
>ライトの反射や車の色に影響されないで適正な露出になるということです。
今日の練習でおっしゃっている事が少し分かった気がしました。
色々と試してみるしかないですね!
【チャピレさん】
今日は私もSSを変化して練習しましたが、1/100を切ると失敗が多くなります。
当日も必要のない車を利用して、本番に挑みます!
【#4001さん】
「流し撮り」をマスターしたいですが、まだまだ先は長そうです。
>夜の撮影は諦める(笑
はい(笑)設定値をいじりながら、ちょっと遊んでみます。
【ココナッツ8000さん】
RAWで撮影すると、8GBでも300枚強しか撮れないんですね。。
メインとなる写真はRAWにして、あとはJPEGにしたりと使い分けようかと作戦を練っています!
【興味津々ですさん】
今回は失敗できない大切な写真になると思うので、1走行のうち2ヶ所程度に撮影ポイントを
絞って、連写しようと考えました。
前回のように、連写・連写で玉切れしたりズームに気をとられてブレながらの連写は気をつけようかな、、と考えました。ありがとうございます!
【kyonkiさん】
コースは公道なので、長い草などが生えています。
だから気を付けなくちゃですね。ありがとうございます!
 
書込番号:10450505
 0点
0点

>RAWで撮影すると、8GBでも300枚強しか撮れないんですね。。
8Gですと初期表示は300枚弱になりますが、実際撮っていると600枚弱撮れる場合もあります。
(保存形式が圧縮なし以外の場合)
カメラの表示は最低限保存可能な枚数らしいので、圧縮率が高くなるようなシーンでは、
撮影可能枚数が多くなります。
>メインとなる写真はRAWにして、あとはJPEGにしたりと使い分けようかと作戦を練っています!
JPEGの方が、容量的に枚数を稼げるのは確かなので、必要に応じて使い分けるで
良いと思います。
書込番号:10451348
 1点
1点

こんばんは。無事に帰宅致しました。
サービスパーク内での作業が多かったので、実際は流し撮りの機会が少なかったです。
走行写真は来シーズンにお預けです。
ただ、露出やシャッタースピードを色々と変化させて遊んでいたので、
みなさんのおっしゃっている事の練習ができました。
ありがとうございました!
車や人物など、全部で2000枚ほど撮れましたが、帰宅してから「えっ!」と思える
感動の写真もありました。(ここでは載せれませんけど。。)
ビギナーズラックの写真をゲットできたのは、このカメラのお陰だと思います。
さすがはD300Sです☆
書込番号:10511360
 0点
0点

撮影ご苦労様でした♪
2000枚はすごいですな!
3枚目・・・グッドジョブ!!(*^^)v
書込番号:10511580
 1点
1点



前回印刷時の白枠についての質問皆さんありがとうございました。
さて最近紅葉を撮っていますが最適な設定をアドバイスしていただきたく、投稿しました。
旅行先なのでレンズはタムロン18ー250の高倍率一本です。
三脚はあります。
よろしくお願いいたします
 0点
0点

報道班さん、こんにちは。
僕はCANONを使っていますが、Nikonでも同様だと思いますので、
書き込みしますが。。。
その場その場の状況で、最適なもの、自分が求めるものは変わってくるものなので、
一概にこれが最適!!というものはないと思います。
光、風などなど千差万別だと思いますし、どのように表現したいのか?
切り取る?広角で?などなどで色々なんじゃないかなと思ったりします。
もし心配なら、いろいろ設定を変えて何枚も撮ってみてはいかがでしょうか?
後から現像で調整ができるRAWでの撮影をお勧めしておきます。
書込番号:10495116
 1点
1点

>三脚はあります。
ライトアップでも撮らないかぎりは不要のような。
昼間で、一ヶ所に構えて構図を決めて、ひたすら(何かを)待つのでなければ。
>さて最近紅葉を撮っていますが最適な設定をアドバイス
撮ったもののどういう点が納得いかないのでしょうか?
そのへんがわからないと、アドバイスのしようがないような・・・・・・。
わたしは、Pモードで「中央重点測光」がほとんどですが。
そして、プログラムラインシフトで絞りを調整したり、露出調整を使うくらいです。
記録はRAW+jpeg最高画素画質です。
ホワイトバランスで遊んでみるのもいいかもしれません。
書込番号:10495121
 0点
0点

自己レスです。
>Pモードで「中央重点測光」がほとんどです
時々「スポット測光」を使います。
ちなみに、「評価測光」はほとんど使いません。
書込番号:10495131
 0点
0点

私は、紅葉撮影の殆んどが絞り優先モードでF8からF11ぐらいです。
偶に一部分をアップする場合は、望遠で絞り開放も使いますが・・・
書込番号:10495194
 1点
1点

報道班さん、こんにちは。
紅葉といっても、被写体、状況、画角、撮り方は多種多様でしょうね。
ぜひ、C-PLフィルターの使用をおススメします(^^ゝ
書込番号:10495280
 0点
0点

報道班さん
私も勉強中ですが^^;
赤の飽和に注意する、RAWで撮っておく、順光逆光の効果の活用、C-PLを使う。
などでしょうか。たくさん撮って頑張ってください。
書込番号:10495881
 1点
1点


デジタルではどうしても赤(R)が飽和し易い傾向にありますので、赤い紅葉などを撮影する時は、鮮やかさを抑え気味の設定にするのが良い様です
基本的にWBは『晴天』に合わせて撮影し、RAWで撮る場合でも露出補正は出来る限り撮影時に合わせ込む方が、後加工で合わせるよりは仕上がりが良い様に感じます
晴天時の逆光条件での撮影も紅葉にはベストマッチですが、意外と曇り空のフラットな光も紅葉の撮影に合う様な.......
先日、大山に行った時の作例を幾つか貼付しておきます
光線状態は、曇り空のお昼頃〜午後2時頃のアプライトからやや斜光気味になる条件で撮影しています
 
 
書込番号:10496097

 1点
1点

通常は、「P」モード。私の頭より、カメラのほうが賢いです。レンズも16−85のみで、全て手持ちです。
書込番号:10496186
 1点
1点

みなさん多数のご意見ありがとうございます。
hiroさん
そうですね、設定を変えていろいろとってみることにします。
青空と真っ赤な葉で色の差がはっきりするような画を撮りたいので
RAWで撮っていじってみます。ありがとうございます。
yamanekoさん
Pと中央測光ですか。参考にさせていただきます。
WBもいじって、くっきりとした画を獲得したいと思います。
ありがとうございます。
じじかめさん
アップでのきれいなぼかしにも挑戦したいと思っております。
F8−11ということで、他人のまねをするではないですが、
同じ設定で挑戦したいと思います。
ありがとうございます。
footworkerさん
CPLフィルター使用のアドバイスありがとうございます。
ベストなショットが撮れた時には、UPしたいと思いますので、
その時は講評お願いします。
kyonkiさん
赤の飽和気をつけます。CPLフィルターの件もぜひ参考にさせていただきます。
写真の添付も参考にさせていただきます。
ありがとうございます。
でぢおじさん
大山と言えば神奈川県のですか?最近私も行きました。
露出は撮影時に極力操作してみます。
的確なアドバイス、ありがとうございます。
やすもうさん
写真upありがとうございます。
確かにカメラのほうが頭がいいと自分でも思うことがありますが、
いろいろ試してみようと思います。
みなさん、貴重なお時間をつかって返信いただき、ありがとうございます。
皆さん方の上級者としての意見がとても勉強になります。
また次回、何かあれば相談させていただきます。
今回もありがとうございました。
では
書込番号:10497541
 0点
0点



残念ながら流星群が一番現れるであろう未明の時間帯に雲が出てしまい、観測を諦めましたのでこんなタイトルにしてみました。
明日以降に向けていい撮影条件を見つけようと四苦八苦しています。
おすすめの撮影条件があれば教えて頂きたいと思います。
カメラ側設定(RAW)
LENS・Ai 35mm F1.4S
WB・AUTO, PC・SD, ADL・OFF, LE NR・ON, Hi ISO NR・LOW
View NX設定(RAW現像時)
WB・晴天, PC・LS, 輪郭強調・+10, 軸上色収差補正・自動+50
 0点
0点

星の撮影に関する、過去の書き込みです。
http://bbs.kakaku.com/BBSsearch/search.asp?SearchMode=text&SearchWord=%90%AF%82%CC%8EB%89e&BBSTabNo=6&PrdKey=&act=input
書込番号:10338786
 1点
1点

スレ主様、はじめまして。
オリオン群の話題が出ましたので参加させて頂きます。
作例を拝見しましたがレンズは明るさ的には申し分ありませんが
画角が、もう少し広いと写せる確立が上がると思います。
解放値でf2.8程度なら充分だと思いますので20mm〜24mm位のレンズをお薦めします。
あまりに広角すぎますと、火球と呼ばれる程の明るさの流星でないと写らなくなります。
流星の発生する中心点(放射点)はオリオン座と双子座の間になります。
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2009/200910/1021/index-j.shtml
こちらを参考に構図を決められると良いかと思います。
カメラの設定としては
ISO1600〜3200
シャッター速度 30秒
長秒時ノイズ OFF (ノイズリダクション中に流星が出現しない為に)
高感度ノイズ LOW(D300はありましたっけ?^^;)
連写モード CH
これはレンズの解放値がf2.8の場合の私の設定です。
ただ赤導儀(星を追尾する装置)に載せての場合になりますので
流星の写っている画像を選んで画像の重ね合わせ(星を点にする場合)だと
少々テクニックが必要になるかと思います。
固定撮影で線状になっても構わないのであれば、この限りではありません。
ソフトで比較明にて重ね合わせで良いと思います。
ちなみにオリオン群の極大は21日の23時頃との予報です^^
健闘を祈ります♪
長文、失礼しました。
書込番号:10340820

 2点
2点

>robot2さん
ありがとうございます^^
>づかちゃん@さん
広角はちょっと足りないですが、TAMRON A09が手元にあるので広角端でズームロックして使おうかなと思います。
書込番号:10341604
 0点
0点

N7000Tさん 皆様、おはようございます!
私も、撮影&観測目的で、明け方から外出しましたが、雲により断念しました。
robot2さん、づかちゃん@さんのレスを参考に、今夜からまた、狙ってみます。
スレ&情報、ありがとうございました。
書込番号:10343464
 0点
0点

スレ主様 はじめまして^^
ちょっと興味を持ちましたので、私も撮影&観測に行ってみました。
肉眼では2時間で3つほど流星を見れたのですが、写真では2つだけ画角に入ったようです。
4GBのCFしか持ってないので、画質を落としての撮影でしたので、あまりきれいでは
ありませんが、一応貼っておきます。^^;
また、東扇島(神奈川県川崎市)での観測でしたので、光害のため露出を上げてしまうと
空が真っ白になってしまうので、参考にはならないと思いますが、データも・・・。
レンズ Tokina AT-X 124 PRO DX II (12mm)
SS 10秒 
絞り F4 (開放)
ISO 400
ホワイトバランス:	色温度(3330K), 0, G1
色空間:	Adobe RGB
高感度ノイズ低減:	しない
長秒時ノイズ低減:	しない
アクティブD-ライティング:	しない
ピクチャーコントロール:	[SD] スタンダード
書込番号:10344030
 0点
0点


N7000Tさん 皆様、おはようございます!
オリオン座流星群では、天候にも恵まれず、惨敗でしたが、今回のしし座流星群では何とかゲットできましたので、前回の結果も含めこちらでご報告させて頂きます。
また、撮影カメラは、防湿庫の鍵を会社に忘れて来た為、通勤バッグに携行していたGRD2ですが、わざわざ、別スレを立てる事でもありませんので、お許し下さい。
書込番号:10494115
 0点
0点

スレ主様
そちらは天候に恵まれたのですね^^
こちらは雨でダメでした・・・><
今回は流星数も期待出来ただけに残念です。今夜も今朝方ほどの出現は期待出来ませんが
飛ぶと思いますので健闘を祈ります。
書込番号:10494808
 0点
0点



いつもお世話になっております。
先の書き込みでホワイトバランスについて色々とご教授頂き
有難うございました。
あれから銀一のシルクカードを購入しまして、プリセットマニュアル
をしようと思い、とりあえずD300の説明書を読んだところ・・・
詳しい設定は書いておらずに、ただなんとなくピントも合わなくても
いいから画面一杯に撮るみたいな・・・
色々調べてみると、マニュアルで露出&スポット測光で取得するみたいな感じ
で書かれてるものが多く、説明書にあるような取得方法でいいのかなと
半信半疑でプリセットマニュアルしてみましたところ、中々いい結果が
出まして、こんなんでいいのかなと悩んでいる次第です・・・
試したプリセットマニュアル取得の設定は、AF-S・絞り優先F4・マルチ
パターン測光・でシルクカードを画面一杯に写しこみピントが合わないまま
シャッターを押し込み取得しました。
 1点
1点

http://dc.watch.impress.co.jp/cda/item/2008/12/18/9864.html
こんなのもある位ですし、ピントはあまり関係ないんじゃないでしょうか。
#これ付けると、もちろんピントの合わせようもありません。
書込番号:10483560

 0点
0点

>大丈夫です。
普通 AF-S では ピントが合わないと、レリーズ出来ませんが、
プリセットデータ取得時はシャッターが切れるように成っています。
書込番号:10483699

 3点
3点

取得時の露出はマニュアルである必要はありません。
クリップするような露出では取得エラーになるのでAEで良いと思います。
書込番号:10483710

 0点
0点

ココナッツ8000さん・robot2さん・kuma san A1さんへ
説明書通りでよいのですね、安心致しました^^
有難うございましたぁ。
書込番号:10491597
 0点
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
- 
【欲しいものリスト】PC構成20251031
- 
【欲しいものリスト】メインPC再構成
- 
【Myコレクション】自作構成
- 
【欲しいものリスト】pcケース
- 
【欲しいものリスト】2025PC構成2
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






 
 


 






 






















 









 お気に入りに追加
お気に入りに追加 
 
 
 
 
 






























































 
 
 
 


 
 

 
 
 
 


