このページのスレッド一覧(全231スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2009年10月12日 19:19 | |
| 1 | 3 | 2009年10月10日 18:53 | |
| 6 | 8 | 2009年10月10日 14:55 | |
| 27 | 16 | 2009年10月5日 20:22 | |
| 4 | 7 | 2009年10月3日 14:55 | |
| 2 | 6 | 2009年9月26日 21:53 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
紅葉した風景を撮影したいのですが手持ちのレンズの何を使用したら一番いいのか教えて下さい。
ボディ
・D300
レンズ
・AF-S DX NIKKOR 18-200mm F3.5-5.6 ED VR
・AF-S DX NIKKOR 35mm F1.8
・AF-S NIKKOR 65mm Micro F2.8
つまらない質問ですが、よろしくお願いします。
0点
ブクローさん、こんにちは。
どれも使えると思います。できれば、全部持っていくのがいいと思います。
先日雑誌で、紅葉を撮る際の目安として、紅葉した山一面を撮る、1本の木を撮る、1本の木の上半分を撮る、1本の枝を撮る、1枚の紅葉を撮る。というのが紹介されてました。なるほどと思わされる記事でした。更に1本の木を撮るのも遠くから望遠で撮ったり、下から広角で撮ったりというパターンもあるのでしょう。
せっかく撮影に行くのならば、選択肢は多い方がいいと思います。
1本ということであれば、私も18-200mmを持っていくと思います。
書込番号:10286928
![]()
1点
私なら絶対、35mmF1.8Gと60mmF2.8Gを交換しながら撮ります。
実際、この2本所有していますが写りはズームの比ではないです。
書込番号:10286948
0点
18-200mmにもう1票!
すでに行き慣れたロケーションなら・・・
今日はこの画角で撮る!・・・今日はこの構図狙いで撮る!という具合に決めてかかれますが。。。
知らないロケーションなら・・・ズームレンズで無いと中々対処できません。
良い写真は・・・解像度や画質云々する前に・・・
良い構図で捉えられなければ・・・話になりませんから(^^ゞ
現地へ行ってから、足ズームを使う・・・というのは中々苦労しますよ。。。
書込番号:10286949
![]()
5点
とりあえず、全部。
単焦点で対応できる場所では単焦点に交換します。
実際には18-200が多そうな気が・・・
私の場合は80-200の頻度が多いです(FXにて)。
書込番号:10287071
0点
皆さんいろいろな意見ありがとうございます。
初めて行く所なんで、結果18-200の1本しぼって持っていきます。
書込番号:10287111
3点
18-200mmメインで、予備として小型の35mmを持っていけばいいと思います。
書込番号:10287183
0点
そう言わないで、全部持って行きましょう。高倍率ズームは便利ですが、単焦点レンズの写りは便利さを犠牲にしても魅力があります。もちろんお分かりでしょうけど(^^;
書込番号:10287724
1点
こんばんは、逆の考え方もあるんですよ
今日は私は35mmだけ持って、紅葉なども撮ってきたのですが
欲張りすぎて、分からなくなることもありますでしょ
APS-Cの35mmは50mmですから扱いやすいこともありますが
これ1本でどう表現力を広げられるか
レンズ迷うより、以外に1本のほうが簡単かもしれません
書込番号:10298914
1点
室内に遊ぶ子供を撮るとき、スポット測光モードで顔を狙って、一番自分的に納得する明るさ(露出)を得られる気がします。これをマルチパタン測光にすると、顔が少し暗くなります。
一方、AFモードでは、AF-C+51点3D-トラッキングが、常に動く子供に最適の選択と思います。
そこで質問ですが、測光をスポットにしたら、51点3D-トラッキング機能(それとシーン認識システム)が正常に動きますか?(マニュアルに、1005分割RGBセンサーからの輝度および色情報を使用すると書いていますが...)
ちなみに現在は、マルチ測光、AF-C+51点3D-トラッキング、露出補正+0.7の組み合わせで使用しています。
1点
スピード最高さん こんにちは。
使用説明書のP102によれば、オートエリアAFモード、非CPUレンズを使用した時は中央を測光するようですが、それ以外はフォーカスポイントに連動するようですね。
いずれにしても、何回も自分で試して納得できる設定を見つけるのがいいと思います。
書込番号:10286982
![]()
0点
gozi55さん
レスありがとうございます。
P102をもう一回読んで、再認識しました。
測光をスポットにしても、51点3D-トラッキング機能がちゃんとするとも理解できます。
これだと、スポット測光、AF-C+51点3D-トラッキング、露出補正なしでもいけると思います。
ところが、今度以下の点につにてまた気になりました。
>使用説明書のP102によれば、オートエリアAFモード、非CPUレンズを使用した時は中央を測光するようですが
これだと、撮影対象人物が画面中心にいないときに、オートエリアAFモード+スポット測光の設定だと適切な露出が得られないという意味でしょうか?まあ、たぶんこのような設定はまずないかもしれないが、自分もオートエリアAFモードを使用するときに、マルチパタン測光と組み合わせます。
書込番号:10287368
0点
スピード最高さん こんばんわ。
私はD50しか使ったことがないので、正確な解答はできませんが、使用説明書からは、そのようになっているのだと思います。
ピントを合わせる位置がカメラ任せで、スポットで測光するということが想定しにくいか、制御のロジックが組みにくいのだと思います。間違ってたらすみません。
書込番号:10287548
![]()
0点
ものすごく晴れの日に、外で人物のポートレートを撮ろうと思って以下のことを行いました。
1.背景ボケしたいので、絞り優先モードにって開放近くまで設定する。
2.シャッタースピードが1.によって自動に高速シャッターになり、1/400以上とする。
3.逆光だから、(キャッチライトもしたいので)内臓フラッシュを立ちます。
4.シャッターボタンを押す
出来上がった写真がかなりの露出オーバーになります。
原因は、3.によって、フラッシュ同調で、シャッタースピードが自動的に1/250(設定によって1/320)になることです。
このような場面、どうすればいいですか、外部フラッシュを使うしかないでしょうか
電子シャッターのコンデジはこういう問題がないですね。
0点
こんばんは。
基本的には、高速同調可能なSB-600以上の外部ストロボを使うしかないでしょうね。
もしくは、同調限界以下になるよう多少絞るか・・・。
ちなみにポートレートだとNDは使わないほうがいいと思います。肌が多少濁るかも。
また、フラッシュ焚かずにレフ板でなんとかするという方法もあります。
モデルに膝の上で画用紙持ってもらうなんてのも。ただ、これだと上半身のみしか撮れないけど・・・。
まあ、外部ストロボは一つ持っておいて損はないと思いますが。
ワイヤレスTTLもできることだし。
書込番号:10243754
0点
スピード最高さん、こんにちは。
内蔵フラッシュはシャッター速度の上限が決まっていますので、絞りを開いた状態での日中シンクロは結構難しいですね。
しかし、外付けスピードライトのSB-600、SB-800、SB-900を使用すれば、シャッター速度の制限はなくなりますので撮影が楽になります。
書込番号:10243833
![]()
1点
ハイスピードシンクロのできる外部ストロボを使う
NDフィルタを使う
電子シャッターのデジイチを使う
書込番号:10243856
1点
皆さん早速の返信、どうもありがとうございます。
外部ストロボ購入決定です。
それと、D400にぜひ電子シャッターモードを搭載してほしい。
書込番号:10243999
0点
スピード最高さん
> それと、D400にぜひ電子シャッターモードを搭載してほしい。
わたしが使っているキヤノン機にはシンクロ速度を上げるため一時的にCCD(CMOS)シャッターを優位にする機構がついていますが、これは考え方の違いで実用上D300のシンクロ速度で撮影に支障を来すことはあまりないと思います。
シンクロ速度はフォーカルプレーンシャッターの動作によって制限されます。
ですからD40のシンクロ速度は飛び抜けて優秀ですね。
おっしゃるように電子シャッターならシンクロ速度は上がりますが、ストロボの出力にも限界がありますし、感度を上げるにしてもダイナミックレンジが収束し露出決定が難しくなります。
D300系のシンクロ速度は特に優秀ですよ。
他社のスペックを調べてみてください。
まずは外付けストロボで実験されてください。
ちなみに「露出オーバー」とありますが、背景が飛ぶ分には表現として成功だと思います。
書込番号:10244181
![]()
1点
>出来上がった写真がかなりの露出オーバーになります。<
人物が 露出オーバーなのか、全体が露出オーバーなのかかがポイントですね。
先ずは RAWに設定し、露出補正をして飛ばしたくない処を残すようにします(或いは全体を)。
これを 画像調整ソフトNX2 & ViewNX とかで調整します。
或いは HDR ソフトで、RAW 1ファイルのHDR 処理をします。
HDR については、過去ログを参考にして下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501610928/SortID=6046790/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%8ER%89e%82%C6%90%C2%8B%F3
いずれにしても、スピードライトは有った方が何かと便利ですよ。
書込番号:10245821
![]()
0点
ニッコールHCさん、robot2さん
レスどうもありがとうございました。
とても参考になります。
書込番号:10286720
0点
こんばんわ。
今晩は、中秋の名月ということで、皆さんきれいに撮影されていますね。
そこで、私も挑戦とばかりに皆さんがアップされている撮影データを元に試みてみましたが、
月の表面の陰影が全く出ず、何枚とっても結果は変わりませんでした。
ISO感度を変えてみたり、F値を変えてみたり、モノクロ撮影したりしましたが、
全くダメ(泣。アップしたものは、トリミングしてますが、ISO800、F11、SS1/10、JPEG-FINE
モノクロ撮影したものです。
何が問題だったのか、ご教授ください。
なお、機材はD300、レンズは、VR70-300です。
1点
私も今日初めて月を撮りましたが全く一緒でした。
シャッタースピードを1/500にしてみて下さい、写りますよ^^
書込番号:10254716
1点
完全に露出オーバーですね。
スポット測光にして見ましょう。
書込番号:10254723
3点
周りの暗さに影響されて、露出がオーバーになっているのです。
スポット測光で月だけを測光すると、Pモードでも撮れますよ。
お好みに応じて若干露出補正も試して下さい。
書込番号:10254759
3点
こんばんは。
>ISO800、F11、SS1/10、JPEG-FINE
完全に露出オーバーです。
昔満月を撮影したことがあるのですが、ずいぶん前なので細かいことは忘れました。(^_^;)
おおまま、ISO100 F8 SS1/125くらいだったと思います。
満月(満月に限らないと思いますが)の月面て、思いの外明るいのですよ。
書込番号:10254780
2点
早速のご教授ありがとうございました。
アップした画像は、皆様からのご指摘により、スポット測光にして撮影したものです。
見事に月の表面の陰影が撮影できました。と言っても皆様からはまだまだですが・・・。
デジイチで撮影し始めてから、まだ1年あまり、撮影枚数も1000枚程度。
まだまだ勉強です。今後もよろしくお願いします。
書込番号:10255094
3点
ISO感度上げすぎでは?
満月なら、ISO200でもF8で1/250〜1/800でも十分だと思いますが。
10/4が本当の満月のようですので、お試しください。
書込番号:10255864
1点
考えてみれば、満月って、月面上は真っ昼間の明るさですね…。
書込番号:10255929
1点
そうなんですよ
遠方にあるというだけで、太陽光が反射してそのまま帰ってくるので
昼間の山の明るさと変わらないんです
なので、iso100 F5.6 1/250程度でしょう
書込番号:10256163
2点
こんばんわ。
αyamanekoさんが、今夜が満月ということを教えてくださったので、リトライしてみました。
ISO250、SS1/400、F5.6、WBはオートです。
設定を変えるだけで、全然違った絵が撮れるのですね。頭の中に汗をかきそうです。
これからも、いろいろ試していきたいと思いますので、皆さんよろしくお願いします。
書込番号:10259726
3点
月は、満月よりも、少し欠けてる方が、クレーターまでクッキリ写ります。
満月は、もや〜っと写るのが普通ですよ。
書込番号:10260390
0点
昨日 始めて月を撮ってみました
三脚にコントロールSWでがっちり決めて・・・
高緯度なのでカメラが雲台に当たり苦労しました
眠たいし設定見るのにライトもなく 適当に・・・でも昼間と同じ条件で撮れますね
凄い凹凸 デコボコなんですね!
書込番号:10262837
1点
300mmならこれくらいが限界、かつ十分でしょう。
どうしても、のっぺりっとした感じになってしまいます。
コンデジも倍率はあるが解像感が無いため、造られたような月になってしまいますね。
BORGなどお使いになられれば、幸せな月が見られると思います。
書込番号:10263006
0点
スレ主様、はじめまして。
月のネタでしたので混ぜて下さい。
画像は望遠鏡を使用し、接眼部分に携帯のカメラレンズを合せて撮ってます。
カメラも違いますしレンズも望遠鏡なので、板違いかと思いましたが違うカメラでの作例も
載っていましたので投稿させて頂きました。
携帯でもそうですが測光をスポット測光にしてあります。あとはカメラ任せです、まあ携帯
なのでシャッター速度の設定は出来ませんが・・・^^;
感度は、なるべく低めの方が良いと思います。月程の面積があれば光量は充分ですので
ISO200程度で良いと思います。
絞りは開放からでも充分です、あとはレリーズの使用やミラーに因るブレを防ぐ為に
ミラーアップで撮影すると良いかと思います。
レリーズを使わない場合ですがセルフタイマーでという方法もあります。
よほど三脚が、しっかりしていれば別ですがレンズの焦点距離が長くなるほど僅かな振動が
影響しますので参考にしてみて下さい。
300mm(DXで450mm)では1/500程度のシャッター速度が切れる設定ならばレリーズ無しでも
行けるかもしれません。
あとは撮った画像を拝見した感じでは露出はオーバー気味に感じましたので
ブラケットで撮影されると表面の模様がハッキリするのではと感じました。
一番ハッキリとした画像をパソコンの後処理でコントラストを自動で上げるだけで
印象が変わるかと思います^^
月も様々な表情を見せますので色々と挑戦してみて下さい♪
長文、失礼しました。
書込番号:10264460
1点
いつも参考にさせていただいています。集合写真(10名ほど)を撮りたいのですが、どの設定で撮るのが一番よいのでしょうか?最適なレンズと合わせて教えていただけると幸いです
0点
プログラムモードで撮って、背面モニターで確認して、シフトかけるのが確実じゃない?
もしくは、どの画角(焦点距離)で絞りをいくつにすれば被写体深度はこれくらい。
って、判るなら、絞り優先で。
書込番号:10248931
0点
屋内・屋外、運動場・宴席、夜間・昼間???
5列2段。屋内ならスピードライトバウンスとダイレクトと。5列なのでやや広角か。
書込番号:10248940
0点
エル・プリメロさん、こんにちは。
現在お持ちのレンズの中からでしたら、VR18-200mmを用いて焦点距離35mm〜50mm前後、絞り優先オートで絞りF8〜11位で撮影してみてはいかがでしょうか。
あと、何枚か撮影して全員が目を開いている写真を選択するとよろしいかと思います。
書込番号:10248990
![]()
1点
皆さん親切にありがとうございます。場所により色々変化しますよね。頑張ってみます。
書込番号:10249076
0点
すでに解決済みですが…
集合写真は横長(十名程度なら座り一列、立ち一列かな)になることが多いので、歪みの大きいレンズだとかなり目立ちます。後でソフトで補正という手もありますが、そうでなければ、歪みの少ないレンズを使った方がいいです。
できれば50mmの単焦点とかがいいんですが、引きが取れない場合、35mmとかですかね。一般的にワイドになればなるほど歪みやすくなります。
ズームより単焦点の方が周辺の流れが少ないのでベターですが、ズーム使用だとしたら、一度レンガ塀とかの水平がわかるものを正面から撮って、歪みの少ないズーム域を知るといいですよ。
例えば18-200でも30mm前後はあまり歪まなかった記憶が…。その際画面はじに何か被写体をおけば、周辺の像の流れの程度も確認できます。
設定は、F8くらいにして被写界震度を稼ぎ、(晴天屋外でもあまり絞りすぎない方がいいです。せいぜいF11)SSはできれば1/30以上。
ストロボはたとえ屋外でもできれば使用しましょう。仕上がりが全然違います。
釈迦に説法でしたらお許しを(^_^;)
ご参考まで。
書込番号:10251418
2点
お地蔵パパさん
ありがとうございます。度がつく素人ですので非常に参考になります。ありがとうございます(^^)
書込番号:10251442
0点
すんません。
誤変換してます(^_^;)
これだから携帯は…。
被写界震度×
↓
被写界深度〇
あ〜被写体がこれくらい震えてるといいわぁ…。って震えてどないすんねん!?\(゜□゜)
と(自己)ノリツッコミしときます。
気を取り直して…おまけですが、三脚・レリーズは可能なら使った方がいいと思いますよ。
それと、目つぶりさんが大抵一人二人いるので(笑)最低3・4回はシャッター切らせてもらいましょう。
いざとなればフォトショップとかで加工すれば使えますので。
書込番号:10252070
1点
D300、D90両方お使いの人または、これら両方の高感度撮影画像をご存じの方教えて頂けませんでしょうか。
D90の方が高感度耐性は良いらしいと聞いてますが、実際にどの程度の違いなのか画像を掲載して頂ける方いらっしゃいませんか。
特にISO800.1600.3200のものが見たいのですが。
現在D90を使用中ですが、D300Sの発売でお値段が下がってきたD300と買い替え検討中です。
皆様よろしくお願いします。
0点
D90は持ってませんけど。
●D90
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D90/D90A7.HTM
●D300
http://www.imaging-resource.com/PRODS/D300/D300A7.HTM
書込番号:10212784
1点
D300所有していませんが高ISOでは甲乙つけがたいと思いますし、
僅かな差があったとしても選択の障害にはならないでしょう。
高感度域の僅かな違いはD90/D300選択要件には入ってこないでしょうから。
低ISOでの残留ノイズがD300の方が多いという記載をいくつか見受けていますので、
こちらの方を注視された方が良い気がします。D300Sでは改善が見られるとか---。
書込番号:10214392
1点
ココナッツ8000さん、どうも有り難うございます。
教えて頂いたサイト チェックしました。ぱっと見たところほとんどど違わないのですね。
安心しました。
うさらネットさん、有り難うございます。
>低ISOでの残留ノイズがD300の方が多い
そうなんですか、知りませんでした。
これは普通に見比べたぐらいで解るレベルなんでしょうか、ちょっと気になりますね。
書込番号:10216091
0点
PC-Daisukiさん
なかなか実写のレスが付きませんので書き込みします。
作例はISO3200同士で、D300+VR70-200F2.8&D90+VR18-200です。
レンズの違いは本題から外れているのでご勘弁下さい。
私の感覚では大差無しか、D90が少し優秀?同じ?ってレベルです。
ちなみにD300Sですが、みなさんいろいろおっしゃいますが、ニコンさん曰く
D300とD300Sでは画質差無し、ノイズ処理も同じ、そういう部分の改良は無いと言われました。
D3&D700の作例も載せておきます。
D3&D700もレンズはVR70-200F2.8です。
こう見るとみんな優秀ですよ!
ちなみに、私は総合評価でD300をメイン機にしています!!
書込番号:10216550
![]()
0点
ひびちんさん
Nikon2ダイヤル機フルラインナップ!
てなかんじでうらやましいです。
また、それぞれ使い倒しているようでこれまたうらやましいです。
書込番号:10216984
0点
ひびちんさんありがとうございます。
どれも綺麗に撮れてますね。
しかもD700、D3のまでUPしていただいて、とても参考になりました。
確かに ひびちんさんの仰るようにどの機種も大差無しのようですね。
>D300とD300Sでは画質差無し、ノイズ処理も同じ、そういう部分の改良は無いと言われました。
そうなんですか、なお更価格の面から見てD300に魅力を感じますね。
書込番号:10218111
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)




















