このページのスレッド一覧(全115スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 10 | 2009年6月4日 21:40 | |
| 29 | 88 | 2009年6月25日 23:32 | |
| 26 | 24 | 2009年6月4日 08:45 | |
| 9 | 26 | 2009年6月2日 14:00 | |
| 15 | 13 | 2009年6月3日 22:44 | |
| 76 | 66 | 2009年5月27日 02:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
マニュアルのp80のライブビュー(三脚撮影時)に被写界深度が確認出来ると書いてあるのですが、いくらプレビューボタンを押しても背面液晶の被写界深度は変わりません。
絞りはたぶん開放のままです。どうすれば被写界深度の確認が出来るのでしょうか?
あるいは、このマニュアルの記述は間違いでしょうか?
ご存じの方がいたらお教え下さい。
0点
>絞りはたぶん開放のままです。
でしたら、
いくらプレビュー(絞込み)ボタンを押しても、変わりません。
開放測光ですから、絞り開放の状態が液晶に映ります。
絞りを絞ってプレビューボタンを押せば、当然その差が出ます。
書込番号:9648839
0点
私もこの件は疑問に思っています。
D3やD3xでは、取説にD300と同じような文章が書いてあってチャンと「プレビュー操作」ができています。
邪推なのですが、
D3系には「露出プレビュー」という機能があり、差別化のためかD700やD300では取り除かれています。
この取り除きをするときに、誤って一緒にこの「通常のプレビュー」も外れてしまったのではないか?・・
ニコンとしては、外すつもりは無かったのではないか?・・
などと考えているのですが、ニコンさん!如何でしょうか?。
デジタルになって、ライブビューが付いて、一番機能を発揮できる機能だと思うのです。
キヤノンでは一番廉価な機種でもこの機能は付いています。
ただし、jimihen7さん! 被写界深度の確認が全く出来ないわけではありません。
予め絞り値を設定してからライブビューにすると、その時の絞りに絞られるようです。
ただし、絞り値が大きくなるとあるところで変化しなくなってしまうようですが・・。
多分、ファームアップで変更できる機能だと思いますので、是非是非変更して欲しいですね。
書込番号:9649015
1点
骨@馬さんご指摘の通り、(私の)D300ではLVでは、被写界深度は確認できません。
レンズは24-70mm/F2.8のナノクリしか試していないのですが、A,M,Pモードでいくら絞りをしぼってもLVモニターに写っている画像は同じ明るさです。
被写界深度確認ボタンを押してもこの明るさは変わりません。つまり被写界深度も変わりません。
私の個体だけの問題かとも思っていましたが骨@馬さんが書かれたことで、これは仕様ではないかと思います。
マニュアルのP80の記述が間違っているように思います。
書込番号:9649039
2点
連投失礼。
今NikonのSCに確認したらD300ではLVモードで被写界深度の確認はできないと言っていました。
取説の80ページの記述はユーザーに誤解を与える書き方であることも認めておりました。
さらに将来のバージョンアップの際にこの機能組込をしてもらうように「お願い」もしておきました。
書込番号:9649322
3点
ふたたび追記です。
今たまたま撮影の仕事があり、Camera Control Pro (CCP)を使って確認しました。
CCPのLVを使うと絞りによる被写界深度がPC画面上で確認できます。
絞りを絞ると現在見ているLV像の深度が連動して動くのではなくて、いったんLVボタンを押して、CCPのLVを解除して、もう一度LVにするとその絞りに該当する被写界深度が見られます。
ここまでできているならファームウェアのヴァージョンアップで反映できるのではないでしょうかね。
私一人のお願いでは実現することはないので、これを見た方は積極的に陳情してはどうでしょうか。
書込番号:9649409
3点
Macinikonさん
私のレスにも書いてありますが、CCPを使わなくても、一度解除してから絞りを変え、再度LVすれば深度確認は出来るようです。
確認をお願いしたいのですが、カメラのみの場合は絞り値が大きくなると(F22など)追随しないのですが、CCPの場合は如何ですか?
書込番号:9649427
3点
骨@馬さん,
失礼、先のコメントの
>予め絞り値を設定してからライブビューにすると、その時の絞りに絞られるようです。
という意味を正しく理解していなかったです。これはいったんLVを解除するということでしたね。
今、再度実験してみました。
ご指摘のようにある絞り値を超えると、被写界深度はLV像には反映しませんね。
あまり、詳しく検証しなかったのですがF2.8(F3と写真には表記)、F8、F22の3つのケースの実写した像(NEFからJPEGへ変更し、ファイルサイズをそれなりに落としてあります)とその下にその時のPCのスクリーンショットを撮ったものを貼り付けました。こうしてみるとF8を超えたあたりF9ぐらいで被写界深度の表示は反映しなくなるようです。
このあたりはD3なども同じことでしょうか?
私も使い始めて1.5年経ちましたがこんなことは今まで実験したこともなく、正しく理解しておりませんでした。
きっかけをいただきましたスレ主さんと骨@馬さん有り難うございます。
書込番号:9649856
1点
> こうしてみるとF8を超えたあたりF9ぐらいで被写界深度の表示は反映しなくなるようです。
多分、LV表示は動画と同じでしょうから、秒30コマで撮ったものを表示し続けてるんでしょう。
絞りすぎてシャッター速度が例えば1/10秒とかになる明るさなら、その絞りでは最大秒10コマしか撮れません。
なので、LVに動画を表示したくても出来ませんからね。
ただし、私はLVは全く使わないので本当のところは知りません。
仮に秒10コマ等の「カクカク表示」を良しとしているのであれば、この限りではありません。
書込番号:9651519
1点
皆さん、レス有り難うございます。 感謝します。
>骨@馬さん
>ただし、jimihen7さん! 被写界深度の確認が全く出来ないわけではありません。
>予め絞り値を設定してからライブビューにすると、その時の絞りに絞られるようです。
いやー、この情報は有り難い。感謝します。 ダメ元でスレッドを立ててみるもんですね。
>Macinikonさん
>私一人のお願いでは実現することはないので、これを見た方は積極的に陳情してはどうでしょうか。
つーか、ヤクザ的に振る舞うなら、
「俺はニコンのサイトのマニュアルのpdfを見て購入を決定したんだ、マニュアルに書いてあることが実現不可能なら、返品するから返金してくれ」
と要求するのもアリですよねwww
書込番号:9651716
1点
このカメラは、濃い緑を写すことが(再現)できますか。
夏の草木の生命感を撮りたいのですが、デジカメで夏草の力強い(濃い)緑を写し撮ることは、(D40でいろいろやってみて)無理ではないかと思うようになりました。
D300は可能でしょうか? EOS 50Dのカタログ表紙は、濃い緑滴る山小屋の印象的な風景を載せていますが、暗めに焼いて、濃い緑に見せているのかも知れず、本当に「夏草の濃い緑」を撮る力があるのかなという気もします。
実写例を中心にお願いします。
0点
おりべやきさん こんばんは。
>濃い緑」、「深い緑」夏草の生命感溢れる「緑」、そんな「緑」を映す。D300に可能なのだろうか? 映せたらいいのにな〜〜(楽)。とても良いテーマですね。
実写例ありがとうございます。どれも風情のある緑ですね。織部焼も緑の表現が素晴らしい陶器とか。私は、特に3枚目の写真が気に入りました。素晴らしいですね。
書込番号:9656480
0点
jimihen7さん こんばんは。
>>「深い緑」というか、初夏の草木の緑です。それは、明るくても「深い緑」です。露出を変えてもWBを変えても、D40では表現できません。
>じゃ、将軍と大奥さん的には、http://www.finitojapan.com/cltable.htmlこれで言うと何番が、明るくても「深い緑」になりますか?
具体的なサンプルありがとうございます。自然の草木の緑を写して、納得できる色再現が可能か? D300ではその力が秘められているか? が本来のテーマでした。
皆さんの多彩な実写例を拝見していて、D300の草木の緑に関する色再現ポテンシャルは高いと思いました。
カメラテストのために使った緑のノートを、サンプルの横に置いて見比べましたが、該当する色がありませんでした。RGBの混色で表現しにくい色かもしれませんね。
自分が開発者なら、初夏の草木の緑について光のスペクトル分布を計測し、是非、再現の方法(ベイヤー方式以外でも)を探りたいと思うほど魅力あるテーマです。
書込番号:9656657
0点
ご指摘があったように、偏光が被さって悪さをしている可能性は大いにあります。マルチコーティングしたPLフィルターを注文しましたので、届いたらテストしようと思っています。
考えてみると、自分が植物で気に入った画像を撮ったのは、至近距離で撮ったものが多いです。天然植物は、至るところ微細に変化しているので、一定距離以上離れると、カメラの色補間によって別の色に変えられるため、見た感じと違う色になるのかも知れません。
不肖、実写例をいくつか添付します。
書込番号:9661795
0点
将軍と大奥さん、おはようございます
緑色は個人的に好きな色なので興味を持って見てきました。自然界の緑は条件によって色が変わってきます。
季節、時間帯、植物の種類などです。大まかに分けて青系と赤系があるように思います。
50Dのカタログ写真とは添付のものでしょうか?
それを前提に話を進めると、50Dが発売されたのは昨年9月末。おそらく夏〜晩夏にかけて撮影されたのかもしれません。
初夏の今頃は上記の分け方でいうと赤系(黄緑)ですが、8月〜になると写真のよな青系の濃い緑に変わりますので、その頃までの移り変わりを見てみたらどうでしょうか?
書込番号:9663480
0点
将軍と大奥さん、
>>)皆さんにとって写真・・とは何でしょう?
> 撮りたいときに撮る。
ビックリしました。
別スレのレスが.
>まあ、D40出来ることくらいは。出来るのでは?
と書いたことに、気分を害されたのではと想像しますが…
「D40今さら、今のうちに」は、強烈なスレでした。
2週間くらい、D40を買うべきかどうか悩みました。
最終的には、既に書いたようにpassしましたが。
(passした後は読んでませんので、最終的にどうなったかは知りませんが。)
書込番号:9672106
0点
構図センスがない私が言うのもなんですが、
レンズやボディでの写りの色合いも大切ですが、
ほんの少し目線を変えてみるのはいかがですか?
色合いにこだわってたのが、気にならなくなるかも
知れません。
アジサイはなぜか難しい(笑)。
書込番号:9673486
1点
夏は日差しが強いため、草木の緑は難しいですね。
ピクチャーコントロールをニュートラルで撮ることが多いですが、
夏の緑は、晴天の谷間のような日陰の水の豊かな場所で、
スタンダードが良いのかもしれません。
それでも、理想の緑には撮れないのですが・・・
参考程度に去年の画像を貼ります。
元はどちらもRAWのスタンダードです。
1枚目はSSを落とすためにCPLフィルター+減感してます。
2枚目は保護フィルターを付けてISO200です。
あじさいは難しいですね。綺麗な花が少なくて (^^;
書込番号:9675099
0点
皆さんからたくさんアドバイスや実写例をいただきながら、返信が滞っています。すみません。
「偏光フィルターを使う」アドバイスを実行して、結果が出てからと思ったのです。
「まさか? 草木はガラスや水でないので、偏光は関係ないでしょう」と思う方も多いかもしれません。私も半信半疑でしたが、藁をもつかむ気持ちもあり、何事も実験です。やって見なければ…
35mm F1.8Gのレンズに合うPLフィルターは52mm径で、余計な副作用の少ない、マルチコーティング仕様のもの(Kenko 52S PRO1D ワイドバンド、これ設計が良いですね!)を調達して、とり急ぎ、サッとテストしました。結果には驚きました。
実写画像を添付します。
1)PL効果テスト 偏光スルー
2)PL効果テスト 偏光カット
3)草花 偏光スルー
4)草花 偏光カット
偏光をカットした場合、実感に近いというか、納得できる緑色の領域に入りました。どう解釈すべきでしょうか? 人間の眼とカメラでは光学系や処理方法が大分違う? 偏光は意外に外界にあふれている? 葉っぱからも発生している? とまれ、面白い現象です。
書込番号:9675176
1点
将軍と大奥さん、こんばんは。
効果があったようでよかったです(^^)
おそらくまだ色はイメージと一致していないかもしれないですが、補正をするにしてもだいぶやりやすい素材になっているのではないでしょうか。
私も本格的にデジカメを始めるまでは偏光フィルターが色に与える効果を知らなかったです(^^;)
人間の眼とカメラの眼との光の捉え方の違いは面白くて興味深いですね。
書込番号:9675897
0点
Prisoner6さん こんばんは。
実写例ありがとうございます。「天気もよくきもちのいい日だったので通りすがりの公園」、雰囲気が伝わってきます。初夏の緑を透けてくる光の綾に包まれると至福だと思います。
書込番号:9680125
0点
まゆ2004さん こんばんは。
実写例ありがとうございます。
気持ちの良い緑ですね。池を覆いつくした蓮の生命力を感じさせます。後方の木立の緑もあわせて、納得の緑ですね。日本の代表的な季節感を感じました。
書込番号:9680179
0点
ブルーディスカスさん こんばんは。
アドバイスありがとうございます。
>濃い緑は画面での色でしょうか? 印刷後のことでしょうか? スレ主さんのほしい色はsRGB範囲内なのでしょうか?
>Nikonだとモード2のAdobeRGBモードのJPEGで撮影しても、Windows標準のsRGB域のモニタでは表示される色範囲がAdobeRGB域に比べて狭いので全ての色は表現できません。もともとWindowsのieなどではホームページ上ではsRGBの色しか出せません。AdobeRGB仕様のモニタの場合、AdobeRGB対応のソフトでないと、その色を表示できないので、いろいろ大変ですが色域は広いです。AdobeRGB仕様のモニタで普通にieなどで色を見ると蛍光色のようなど派手な色で驚きます。
>通常プリンタ印刷はadobeRGBをサポートするので、画面と印刷の色差がここでも表れることがあります。(キャブレーションの差もありますが)
おっしゃるとおり、モニターの制約・印刷の制約も重なり、すごく悩ましいところもです。もちろん、何の制約もなく、見た感動が再現されることを望みます(納得できる範囲で我慢しますが)。
フルハイビジョン液晶大型TVが進化し(納得できる水準になってきて)、普及価格になってきましたので、今後は、そちらで鑑賞する方式に移行しようと思っています。
これからデジタルカメラと液晶TVモニターが連携して進化していくと、素晴らしい新世界が開けるように思っています。
書込番号:9680333
0点
ニッコールHCさんが指摘されたように、「デジタルは緑(G)が最も再現しやすいので、アンダーに撮影しなければ大丈夫ですよ」
原理的にはそのとおりなのですが、そうなっていないのは不思議です。何かの理由で画像処理の段階で青を添加していると考えるのが理解しやすいですが… どうでしょう???
それはともかく、緑の表現に威力があったPLフィルターですが、万能ではないのは当然です。朝夕の光が、赤外部にシフトして、絶妙な条件下で赤色系の感動的な風景を生みます。そんな情景をPLフィルターで補正するなど狂気の沙汰です。白川義員氏の写真は世界文化遺産だと思っています。
そうではありますが、半端な朝夕の光は、枕草子的な言い方をすると、「昼になりて、ぬるくゆるびもてゆけば、火桶の火も、白き灰がちになりて、わろし」です。そういう「わろし」の時間帯にPLフィルターを活用する実験をしてみました。
1)夕暮れにテスト: 偏光スルー
2)夕暮れにテスト: 偏光カット
書込番号:9688900
0点
m_oさん こんばんは。
>C-PLフィルターはすでにお試しになっているでしょうか? イメージに近いといわれた補正例からなんとなくC-PLフィルターの効果に近いような気がしましたので。
アドバイスありがとうございました。
C-PLフィルターを試しました。おかげさまで、イメージに近づきました。ありがたいことです。
ただ、理由の解釈ができないでいます。偏光(白色光と仮定して)を抜き去ったとき、Gの相対値が上がった。暗くなるはずだけれど、露出優先、ISO200で撮っているため、シャッタースピードが遅くなり、光を多く集めたため、その相対値の比のままで明るくなった???
書込番号:9689185
0点
ニッコールHCさん こんばんは。
>最終ターゲットというのはプリントの話ではないでしょうか。jpegならFUJIのS5proはどうでしょう。わたしはいまだ使っていませんが、jpegでの発色は素晴らしいと思います。S5pro板に書き込みされている方は、皆さん知識豊富でやさしい方が多いので訊いてみたら良いと思います。
アドバイスありがとうございます。
FUJIのS5proは、色を真摯に追求された優れたカメラだと思います。ただ、解像も欲しいので除外なのです。
最終ターゲットとしてのプリントはやめよう思っています。一番の理由は、明暗差の表現限界とコストと整理整頓の困難です。用紙の白い下地が最高輝度なので、非常に狭い明暗レンジに画像を押し込むため、ある種の感動も圧縮されます。中庸の明るさで、絹織物の繊細さを写し再現するような分野では今後も最高だと思います。ですが、私は自然の風景を大量に撮るので、進化してきた液晶大画面に映して見るのが、より適しているようです。
プリントを完全にやめるわけではなく、大量の写真画像ファイルのカタログとして、撮った10%くらいをコイデカメラなどでプリントしてもらって、ミニアルバムにしようと思っています。
書込番号:9689352
0点
高い機材ほどむずかしいさん こんばんは。
>D3を勧めたのは、もうこれ以上のダイナミックレンジが取れるであろう機種がニコンにはないからです。かつプロ機にすれば機材にこだわることなく、撮影方法に注力が注げ、撮像素子カラーフィルター特性などで仕上がり色合いを求めず、気象条件、構図などで工夫をされたほうが感動ある写真を撮れるのではと思います。
アドバイスと紹介ありがとうございます。
ご紹介のColor reproductionのCompared to:は、参考になります。その他に、Artificial light White Balanceでは、「常にBlueが足りないよ」のようですが、私の実写例で「Blueを添加したの?」とちがうので興味深いです。簡単ではないということでしょうか。
D3も名機のようですね。表示媒体を液晶大画面にしようと思っていますので、適したカメラは何か、時間をかけて考えます。ありがとうございます。
書込番号:9695481
0点
クロロゲンさん こんばんは。
>表面が滑らかな物でなくても、思っている以上に光を反射してるため、晴れの日の草木の緑なら特に効果があり、濃く引き締まった色になります。D300の様にAFのカメラなら「m_oさん」のスレにありますが、C−PL(サーキュラーPL)フィルターになりますが…
銀塩時代時代からカメラをいじっていますので、レタッチよりまずアナログ的なPLフィルターが思いつきました。それなりの効果はありますので、お試し下さい。
アドバイスありがとうございます。
非常に興味深い現象が潜んでいますね。「ウィキペディア(Wikipedia)」によると、「円偏光二色性(えんへんこうにしょくせい)とは、その内部構造がキラルな物質が円偏光を吸収する際に左円偏光と右円偏光に対して吸光度に差が生じる現象のことである」とありますが、円偏光フィルターで片円偏光を遮断すると、色が違ってくるということでしょうか。
大変面白いので、いろいろな状況で試して見ます。ありがとうございました。
書込番号:9695540
0点
見栄はらずさん こんばんは。
>緑色は個人的に好きな色なので興味を持って見てきました。自然界の緑は条件によって色が変わってきます。季節、時間帯、植物の種類などです。大まかに分けて青系と赤系があるように思います。
>50Dのカタログ写真とは添付のものでしょうか? それを前提に話を進めると、50Dが発売されたのは昨年9月末。おそらく夏〜晩夏にかけて撮影されたのかもしれません。初夏の今頃は上記の分け方でいうと赤系(黄緑)ですが、8月〜になると写真のよな青系の濃い緑に変わりますので、その頃までの移り変わりを見てみたらどうでしょうか?
アドバイスありがとうございます。
私は草木に溢れた田舎で育ったため、デジカメの緑の表現に違和感を覚えることがあります。RGBを混合すれば、自然界の緑を再現できるという仮説には疑問を持っています。それらは、もっと多彩で複雑だと実感してきたからです。もちろん、完璧を求めてはいません。許容範囲に入ってもらえば、代替物として受け入れます。
CANON EOS 50Dカタログの表紙だった写真は、緑の表現としては雰囲気が良く出ていると思いました。
書込番号:9695621
0点
将軍と大奥様
ご質問があったことを知らなくて失礼しました。
>雄大パノラマ撮影の第一人者になられました。
とんでもございません。まだまだ初心者の域を脱していない状況なのは、本人が一番よく知っている所です。ただただ面白くて夢中になっているだけです。
>カメラを縦位置にしてパノラマ撮影する場合、撮像面の中心軸に近いところで回転するような、器具もしくは撮影上の工夫されていますか。
将軍と大奥さんに言われて、あ、そうかと今さっき気がついたばかりです。そうなんですね、確かに軸がずれます。そんなこと気がつかずにパシャパシャ撮っていました。将軍と大奥さんのご指導があったのを守り、縦撮りがほとんどです。今は120pバージョンがほとんどなので、縦6枚撮りです。しっかりとつながります。10回撮って失敗するのは2回位かな。失敗するパターンは、広角系のレンズを使った時が多いようです。だから、できるだけ35o以上にしています。それと波など、動くものが入ったらまずダメです。そういう時は遠くから撮るようにします。 でも、ほんとに広角がダメなのかとテストしたら、17oでも、しっかりとつながってくれました。要は、三脚の縦軸がまっすぐか、カメラが三脚にまっすぐ付いているかが重要なようです。ですので、小さな水平機を当てて、しっかり確認しています。
micro nikkor 105o2.8Gは、ほとんど失敗がないので、出番が多いですね。このレンズ、ほんとに惚れています。
添付の写真は京都天龍寺の庭ですが、三脚禁止のため、手持ち縦撮り6枚です。全然問題ありません。これに気を良くして、結構三脚なしでも撮っています。もう一枚は、大井川の夢の吊橋ですが、短い方のワイヤーが(下の方)切れてしまった失敗例です。
弟が「中国の自動車部品の工場の玄関に」と、友人が「キリギスタンとの交流に」と富士山の写真は結構国際交流?に役立っているようです。
将軍と大奥さんのご指摘の工夫は、そんなに難しくないようなのでやってみます。縦撮りのときにレンズの軸がずれなければいいんですよね。 ヨーーーーシ!
書込番号:9757879
0点
現在α300を使用してまして嫁に取られてしまい自分はもともとニコンが欲しく現在購入を検討しています。
APS-C
D90
D300
フルサイズ
D700
D3
D3X
のちがいを教えてください。使用したほうがいいレンズもあれば教えてください
0点
プロ並みの予算ですね。
それだけあれば、かなりのシステムを組めそうです。
・D700
・AF-S 50mm F1.4G
・AF-S VR Micro ED105mm F2.8G
・AF-S 14-24mm F2.8G ED
・AF-S 24-70mm F2.8G ED
・AF-S VR ED70-200mm F2.8G
・テレコン×1.4
・スピードライト
大体こんな感じですかね。
まだ予算がありますので、サブ機としてもう1台あってもいいかもしれないですね。
書込番号:9639084
1点
D3が重いんでしたらD90が良いじゃないでしょうか。
それかD90を軽いからと奥様に譲ったらいかがでしょう?
予算がおありですのでD3Xに単焦点がベストかと思いますが。。。(;^_^A
書込番号:9639218
0点
150万のご予算でD90ってのも如何なものかと・・・
DX機とFX機を列べたということは、特に拘りもないんでしょうね。
重さが駄目ならD700か300しか無いですし。
レンズにかけられるご予算もあるし、いつかはFX機となるようならD700は最適じゃないかと思いますけど。
書込番号:9639223
0点
初心者さんということなので、まず利用規約のマナー集をそのまま貼ります。
一度よく読んでみて下さい。
◆質問する前に、まず出来る範囲で調べてみましょう
製品に関して分からないことがあったりトラブルが発生した場合でも、メーカーのホームページや製品の説明書を見れば解決することがよくありますので、掲示板で質問する前に確認してみてください。
また、以前に同じ質問がされているケースも多くありますので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。
なお、用語に関する疑問は、Googleなどの検索サイトを使って調べるようにしてください。単なる用語質問だけの書き込みは削除する場合もあります。
◆回答しやすいよう、質問内容は具体的かつ簡潔に!
質問をする際は、「何をしたいのか」「予算」「今はどういう状況か」「どうしたいのか」「何がわからない」など、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。パソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。
ニコンまで決まっているのはわかりますが、カメラの違いとお勧めレンズだけでは答えようがありません。
「私、いまホンダアコードに乗ってます。妻に取られました。なので今度、トヨタに乗り換えます。予算は上限1000万です。何がいいでしょう?お勧めのグレードあったら教えて下さい。」じゃー答えようがないでしょ?
それと同じことです。
まずアコードじゃいけない理由。
アコードで気に入ったところ。
アコードじゃ不足だったところ。
次は特にこういうところを大事にしたい。
等々。
日常生活でも同じですが、尋ねる時には正しい答えを導いてもらえるような状況の解説も大切です。
書込番号:9639256
10点
今ご提示されている情報って、
・ニコンが欲しい
・予算はとうざ、どの機種も買えるぐらいある
・D3X・D3は重い
・少なくとも一定スペック以上のカメラをほしがっている
ぐらいと思いますが・・・
自ずと答えは出ていると思います。D700かD300をどうぞ。
レンズは当座、AF-S24-70f2.8とAF-S70-200f2.8VRの二本があれば大丈夫でしょう。
重たいなら、AF-S16-85VRもしくはAF-S24-120VRにAF-S70-300VRを購入。
あとは必要なレンズの買い足しを考慮すればよいかと。
D700+AF-S24-70f2.8+AF-S70-200f2.8VRで、65万ぐらい。
D300+DXのAF-S16-85VR+AF-S70-300VRで30万円ぐらい。
これぐらいから始めたら如何ですか? 150万必要なのは、D3Xでもない限りあり得ません。
書込番号:9639296
0点
TAILさん>>>
D700+AF-S24-70f2.8+AF-S70-200f2.8VRで、65万ぐらい。
D300+DXのAF-S16-85VR+AF-S70-300VRで30万円ぐらい。
これ、私が参考になりました。
やっぱフルサイズって、高くつくなー。
江戸川コナンさん>>>
貴兄の場合は予算にも余裕がありますので上のD700を選ばれたほうが良いと思います。
なぜなら、カメラを続けるとなると、いずれ上のセットが欲しくなりますから。
ただ、重ささえガマンできればD3が良いのは言うまでもありません。
書込番号:9639426
0点
それだけの予算があるなら…FXでも十分飼い慣らせるでしょうから…
重さを気にしないなら…D3が一番パフォーマンスに優れていると思います。
レンズは…
24-70oF2.8
VR70-200oF2.8
VR105oマイクロ
50oF1.4Gを揃えればOK
14-24oF2.8は…レンズが出っぱっていて扱い難いので…
画質は文句なく一流ですけど…
素人には使いにくいかも?
超広角って…使う?
広角使わないなら…
超望遠の世界へ…
150万円の予算でも足らないかも?
書込番号:9639479
2点
D3主体のFXチームと、D90主体のDXお気軽チームの2チーム態勢でいかがですか。
書込番号:9639814
1点
こんにちは^^
D3Xをご購入しようとされる場合、
パソコンと液晶モニターの更新が必要になりますよ。^^
特にパソコンは高性能なCPUと十分なメモリー搭載のものが必ず必要になりますので。。。
予算組みされる場合にお気をつけください。
あっそれと、CFカードは16G×2枚体制も。。。
書込番号:9639929
1点
みなさん返信ありがとうございます。
さきほどさわってきましたけどD3Xの重さは我慢できそうです。
いまのところD3.D3X.D300を検討することにしました
書込番号:9640145
0点
こんにちは。
お奨めセットです(^^
(カメラ)
D3X・・・・・・・・・70万円
(レンズ)
12〜24mmF2.8G・・・・19万円
24〜70mmF2.8G・・・・18万円
50mmF1.4G・・・・・・4.5万円
VR105mmF2.8G・Micro・8.5万円
(三脚)
ジッツオGT3541LS・・・11万円
雲台GH3780QR・・・・・5万円
(CF)
サンディスクW16G×2枚・・4万円
(カメラバッグ)
ショルダータイプ・・・2.5万円
(プリンター)
エプソンP-5600・・・・7.5万円
以上で、150万円也
(PC・モニター)
(ソフト)
あれぇ。。。(PC・モニター)(ソフト)代として30万円の補正予算を。。。(^^;
書込番号:9640774
2点
えっ!
大人買いですか〜。
私だったら、一本一本少しずつ楽しみながら揃えて行きた〜い!
書込番号:9640989
4点
江戸川 コナンさん
私はfootworkerさんのマネをしてD3Xを分不相応ながらD300と共に所有しておりますが、
ポイントは皆様が仰られている通り「何を撮るか」によると思います。
その場合で全てが変わるかと。。。。
そこで使ってはおりませんが、
D3+14-24+24-70+70-200+60ミリマイクロ+GITZO三脚+バッグ+CF+プリンターで
いかれては如何でしょうか????
カナリ万能のシステムになると思われます。。。
書込番号:9641008
0点
予算150万!自分には到底無理ですが…。でも楽しそうなので、もし自分にこれだけの予算があったならと言うことで…
ボディはD3(またはD3x)とD300。FXとDX一台づつ買います。画質がどうのこうのってことではなく、撮れる写真の質がちょっと違うと個人的には感じるので、ここは引けません。
レンズは…
DXレンズ
10-24mmF3.5-4.5
16-85mmF3.5-5.6
FXレンズ
24-70mmF2.8
VR70-300mmF4.5-5.6
60mmF2.8micro
35mmF2
あとアートフィルターで遊びたいので、オリンパスのE-620レンズキットと35mmマクロ。
これだけあれば幸せです(笑)
これでもまだ予算内なので…個人的に一番リニューアルを期待してる17-35mmF2.8を待ちます(笑)
書込番号:9642090
0点
みなさん返信ありがとうございます。
24-70mm
50mmF1.4G
は購入決めてます。
あとは
D3かD3Xにしようか迷うばかりです。
書込番号:9643462
0点
江戸川 コナンさん
おはようございます。^^
ズイブンと絞られてきましたね^^
であれば、↓のサイトが参考になるかと思います。
http://blog.goo.ne.jp/colkid/c/f6639917a347b171adb26782822b9ce9
この方は、D3もD3Xもお持ちで(無論他の機種も!)レンズも含めその使用感など、
かなり参考になるかと存じます。
最近D3で久々に撮られたようで、D3Xとの比較もナルホドと共感できる部分は多いと思います。
ご参考までに!^^
書込番号:9644023
0点
150万円ですか、うらやましいですね。
ところで、タミン7155さんも指摘されていますが、PCやプリンタはお持ちなのでしょうか?D3Xだと相当ハイスペックのPCも必要でしょうし、ディスプレイもキャリブレーションツール他最低限キャプチャーNX2、場合によってはPhotoshopなどが必要になってくると思います。結構な出費だと思います。(個人的にはiMACをお勧めします。もともとデザイナー系のユーザーが多く、カラーマネジメントに優れている上、中級モデル以上はIPS液晶になります。)
それからヘビー級のカメラだとα300とは別のカメラバッグが必要になったり、記録メディアも8GBクラスを最低2枚必要です。(たぶん4枚)
挙げていくときりが無いですが、どれくらい本気で取り組むかによって選択肢が変わってきます。
個人的には、ボディD700+D90の2台、レンズはナノクリズームの2本と、60mmマクロ、70-200F2.8(望遠のニーズが多いようなら70-300VR)、50mm、105mmVRマクロでしょうかね。
20M級のカメラは、レンズにも腕にもシビアですし、センサークリーニングがついてない分維持費も高くなると思いますよ。
とりあえず最低限、必要な組み合わせで予算を組んで、その後好みの被写体に合わせて、システムを拡張されてはいかがでしょうか。
書込番号:9645838
0点
ぱそこんとプリンターはありますけど五年前に購入したものです。プリンターは壊れました
ぱそこんはノートパソコンL(NEC)
書込番号:9645890
0点
江戸川 コナンさん、はっきり申し上げます。
まずPCを買い換えてください。5年前だとP4か下手するとCeleronですし、メモリも上限が良くて1Gです。恐らくディスプレイも17インチ程度かと。
D3Xのデータははっきり言って扱えません。12MのD700、D300でも苦しいと思います。
基本的にノートPCは、省電力を優先するためにHDDの回転数が低速なものが多いです。20M級のRAWともなると40Mbyteぐらいありますから、HDDはできるだけ早いほうが良いです。
どうしても撮影地で直接ノートPCでチェックしたいと言うのであれば、ノートPC+外付けディスプレイでも構いませんが、原則的にはデスクトップをお勧めします。
Core2Duoでできるだけクロックの早いもの、メモリは最低でも4G、できれば8G、HDDは後で外付けを拡張するのならとりあえず500Gくらい、できれば1T。ディスプレイは、NECのLCD2490WUXi2がお勧めです。
プリンタはとりあえず印刷できれば良い、と言うのであればEPSONの高級複合機くらいでよいと思いますが(こだわりのプリントは写真屋さんに頼む)、自分でこだわりたいのであれば最低でもPX-5600でしょうか。これはモノクロもやるかどうかにもよりますが。送でなければPX-G5300という選択もあります。
ソフト込み(CaptureNX2)で、ざっと40〜50万でしょうか。
書込番号:9646313
1点
無縁の世界と思いつつ、最後まで読んでしまった。
書込番号:9648957
3点
デジタル一眼カメラ > ニコン > D300 AF-S DX VR18-200Gレンズキット
こんにちは。はじめまして。
当方ド素人、女性です。今はLUMIXのfx33のカメラを使っています。
NIKON D300とD90とCANON 50Dの中でどれを購入するか迷っています。
撮影するものは
・7月22日の皆既日食
・風景
・スナップ(街並み、人物)
・航空ショー(戦闘機、旅客機)
です。
皆既日食を見たい、撮りたい(ダイヤモンドリング)の勢いと以前から一眼レフの憧れを便乗して購入しようと思っています。
素人なので、少しでも早くカメラに慣れたいですし練習したいので、1日でも早くカメラを購入したいのですが・・・迷ってて購入できないでいます。
当初は、50D、リコーのGR2の購入を考えていました。
理由は単純で、一眼レフを持っている先輩がCANONで、薦められたことと、大きいので普段は持ち歩くのが恥ずかしいので、リコーのGR2(写りが綺麗で外観がカッコイイ、マクロにも強い)をと思っていました。
最近カメラ屋でカメラに触れていますと、常に一眼レフを持ち歩くのも悪くはないと思い、一眼レフ1体にしようと決めました。
皆既日食に当たっては、また用具で費用がかかりそうなので、予算は20万円前後で検討しています。
カメラにも悩んでいますが、皆既日食を撮るに当たって、必要な用具も教えていただけると助かります。宜しくお願いします。
0点
こんにちは。
私はD300 + VR70-300mmで皆既日食を撮る予定です。
三脚(27mm径)に固定して、インターバルタイマー・露出ディレイモード・露出ブラケットを組み合わせて皆既中に自動撮影するつもりです。(D300/D5000などはインターバルタイマーがあるのでカメラだけで自動撮影できます。)
部分日食も撮るならND-4.0フィルターが必要です。ND-4.0フィルター(≠ND400)はヨドバシなどでも少々在庫がありましたし、在庫切れでも注文すれば1週間程度で入手できるようです。
皆既日食は、ファインダーを覗いているより、肉眼で楽しむ方が記憶に残ります。
21年前の小笠原沖では肉眼観測だけでしたので、コロナ(複雑な磁力線)・プロミネンス・360度真っ赤に染まった水平線・流れるシャドーバンドなど素晴らしい光景を堪能できました。14年前のインドではファインダーを覗いていたのであまり記憶に残っていません。
他に写真を撮る人が知り合いにいればその人に任せて肉眼観測した方がよく、皆既日食を撮るにしても自動撮影に任せるのが良いと思っています。自動撮影する場合でも、何回も事前演習して体で覚えておかないと本番で失敗する可能性があると思います。
戦闘機なども撮るのでしたらD300のAF性能は有利ですが、スナップにはD90の軽さが有利と思います。予算20万円でしたら、
D90 VR18-105レンズキット:約10.5万円 又はD300 DX18-70レンズキット:約14.9万円に、
VR70-300mm:約5.2万円 + スリック カーボン 814 EX三脚:約1.8万円
あたりはいかがでしょうか?
書込番号:9630920
3点
追記しますね。
D90単体ではインターバルタイマー撮影できないと記憶しているので、インターバルタイマーが重要なときはD300(又はD5000)が良いと思います。
書込番号:9630970
0点
スレ主様へ
ダイヤモンドリングを撮りたいとのご希望ですので、念のためお伝えしておきますが、
今回の日食、日本のほとんどの部分では皆既になりません。残念ながら部分日食となります。
皆既日食を見ることのできる地域は次の図を参照してください。
http://www.nao.ac.jp/phenomena/20090722/image/map-japan.jpg
皆既日食を見るため該当の地域への様々なツアーが企画されていましたが、
現時点ではほとんどのツアーが定員に達しているようです。
※中国まで遠征するということでしたら、まだ空きはあるようです。
ちなみに、2012年5月12日にも日食がありまして、この日食は日本の多くの地域で
金環日食を観測することができます。
※金環ですのでダイヤモンドリングにはなりませんけどね^^;
書込番号:9631206
0点
こんにちは。
皆既日食ツアー情報をまとめている方がいらっしゃいます。私は個人手配で行きますが、ツアーもまだ募集中も多いようです。
http://homepage3.nifty.com/okarina/eclipse2009/
書込番号:9631274
0点
皆既日食って、超々望遠が必要なんじゃないですかぁ??
それ考えると、コンデジにデジスコの方がよろしいかと思います。
書込番号:9631690
0点
hok212さま
上海のツアーを既に予約してあります。なので、カメラ購入にかなり焦っています。
書込番号:9631758
0点
主に野鳥等を撮る方の一つで、フィールドスコープ等にコンデジ用のアダプターを付けて撮影する方法です。
比較的安くで、高倍率の写真を撮ることができますよ。
下記ページを読むほうが判りやすいと思います。
http://www.digisco.com/
書込番号:9631789
0点
スレ主様へ
先の投稿では失礼いたしました。すでにツアーを予約していたのですね^^
ボディの説明は諸先輩に任せるとして、レンズについて少し助言します。
デジスコもありかと思いますが、APS-Cボディ+カメラ用のレンズでしたら、
500mm程度のレンズであれば、ダイヤモンドリングの光芒+太陽を程好いサイズで納められます。
ただし、今回の皆既日食にてどれくらいのコロナが出現するかわかりません。
もし大規模なコロナが出現した場合、APS-C+500mmでは画角に納まりきらない可能性が
ありますので、そのときに備えて300〜400mm程度のレンズが無難かもしれません。
※皆既日食時に出現するコロナがわからなければ、検索してみてください。
※もしかしたら7月22日のコロナ予報のようなものが、どこかのサイトにあるかもしれません。
なお、コロナの繊細なディテールを写すために、ライブビューで最大拡大し、
細心の注意を払ってピント調整すると良いでしょう。
また、大胆なコントラスト調整も必要になりますので、RAW撮りするよう心がけてください。
書込番号:9633867
1点
hok212さん
昨晩先輩とカメラ屋に行きCANON 50D(18−200レンズセット)を購入いたしました。ラスト1台でした。
D300はさらに重くきつかったですね。
皆既日食についてですが、
1番の目的はもちろん、肉眼で見ることですが、写真を撮りたい順で言いますと
・ダイヤモンドリグ
・ベイリーズ・ビーズ
・プロミネンス
・コロナ
です。
ND400のフィルター等を購入予定でしたが、第2接触直前で外せなさそうなので、紙芝居のような上か左右から、下敷きのような薄さのフィルターを取り付けたいのですが、カメラを購入したカメラ屋さんには在庫がなく、ま入荷した事がないとの事で、白紙になりました。
どこで売ってるものなのでしょうか?
また、三脚はどのぐらいの物が必要なのでしょうか?
写真はRAW撮りした場合、カメラに付属のソフトで編集?出来るのでしょうか?
質問が多くて申し訳ありません。宜しくお願いします。
書込番号:9636703
0点
manbou_5さん
D300ではなく、50Dを購入しました。
皆既日食についてですが、
1番の目的はもちろん、肉眼で見ることですが、写真を撮りたい順で言いますと
・ダイヤモンドリグ
・ベイリーズ・ビーズ
・プロミネンス
・コロナ
です。
ND400のフィルター等を購入予定でしたが、第2接触直前で外せなさそうなので、紙芝居のような上か左右から、下敷きのような薄さのフィルターを取り付けたいのですが、カメラを購入したカメラ屋さんには在庫がなく、ま入荷した事がないとの事で、白紙になりました。
どのような物をそろえれば、撮れるのでしょうか?
皆既日食の雑誌を購入しましたが、専門用語で素人には難しく、三脚や望遠鏡のようなものがセットで10万円から・・・ってなぐらい高くて。
当初は適当な三脚にフィルターのみの購入でした。
何かアドバイスがあれば、宜しくお願いします。
書込番号:9636745
0点
SX4さん
全部SX4さん が撮られた写真なのでしょうか?
めちゃくちゃ感動しました。
私もあれだけ上手に撮れるようになりたいです。
書込番号:9636780
0点
皆既日食229さへ
> ND400のフィルター等を購入予定でしたが、第2接触直前で外せなさそうな
> ので、紙芝居のような上か左右から、下敷きのような薄さのフィルターを取り付
> けたいのですが、カメラを購入したカメラ屋さんには在庫がなく、ま入荷した事
> がないとの事で、白紙になりました。
いわゆる「ゼラチンフィルター」ですね。
ゼラチンフィルター&ゼラチンホルダーで検索すればたくさんヒットすると思います。
それと次のURLのような物もあります。
http://www.syumitto.jp/drnb/spfd4.html
三脚は200mmまでのズームということですので、少しはしっかりした物がいいですね。
比較的安くて、そこそこ強度がある、SLIKの813EXなどはいかがでしょう。
RAWに関しては付属のソフト(CanonならDPPですね)でかなりの調整は可能です。
ただし、覆い焼きなどの処理は、Photoshopなどのソフトが別途必要になります。
あと、プロミネンスは200mmではかなりキツイと思いますよ〜
P.S
条件が良くて、ベイリーズ・ビーズが見れればいいですね^^
あと、7〜10倍程度の双眼鏡もあれば、撮影を忘れるほどの感動を味わえると思います。
書込番号:9637161
0点
そうそう、ひとつ書き忘れました。
50Dをご購入されたということですので、ゼラチンフィルターホルダーは純正の次の物がいいですね。
http://cweb.canon.jp/ef/accessary/detail/2711a001.html
書込番号:9637188
0点
hok212さん
アドバイスありがとうございます。
早速、[ゼラチンフィルターホルダーシステム]ゼラチンフィルターホルダーシステムIII
拝見いたしました。
純正なので、安心です。嬉しい限りです。
画像の本を購入して読んでいるのですが、難しくて・・・。
[ゼラチンフィルターホルダーシステム]ゼラチンフィルターホルダーシステムIII
に合うフィルターは富士フィルム『NDフィルター』で良いのでしょうか?
サイズや濃さ?はどうしたら用良いのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9637455
0点
皆既日食229さん こんばんわ。
まずは先ほどお伝えすることを忘れたことですが。。。。
50Dご購入おめでとうございます!これからたくさんいい写真を楽しんでください^^
さて、このフィルタホルダーですが、適合するフィルタサイズは100mm角となります。
濃さは富士のフィルタだと、太陽の撮影ですのでND4.0となります。
書込番号:9637747
0点
hok212さん
ありがとうございます。
良い写真撮れるように頑張っていきたいです。
フィルターでお勧めはありますでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:9637811
0点
皆既日食229 さん、こんばんは。
PHOTO HITOの写真ですか…
B7となってれば私です。
私も去年の岐阜からデェビューですから初心者ですよ。
行った先でいろんな人と話しながら勉強して数うちゃあたるですよ。
10枚撮影して1〜2枚いいやつがあるくらいです。
すぐうまく撮れるようになりますよ。
書込番号:9637906
0点
皆既日食229 さん、
50D購入おめでとうございます。
書き込みしっかりよんでませんでした…
小松基地は、近くなんですかね…
近くでしたら普段の日に行ってみるといいかも。
たぶん写真撮りに来てる人けっこう入るとおもいますよ。
練習で撮影するといいですよ、いろんな飛行機撮影できますよ。
書込番号:9637962
0点
hok212さん
別の口コミ?を見ていましたら、鷹の写真を撮られていましたが、個人的に大変興味がある写真でした。他には鷹の画像を載せていないのでしょうか?
また、何かのサイトで鷹やコンドル?等の画像が満載のサイトはご存知でしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:9640527
0点
Aiレンズであれば、基本的に使えます。
18mm近辺で現行のレンズだとAi Nikkor 20mm F2.8S
中古ならば、Ai Nikkor 18mm F3.5SとかAi Nikkor 15mm F3.5Sですかね。
書込番号:9614117
1点
おー、tiffinさん、情報有り難うございます。 感謝します。
Ai Nikkor 20mm F2.8S
http://kakaku.com/spec/10503510274/
書込番号:9614167
0点
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/fx/singlefocal/ai_af_20mmf28d.htm
つーか、MFじゃないけど、Ai AF Nikkor 20mm F2.8Dというのもありますね。
書込番号:9614362
0点
Ai Nikkor 18mm F3.5S
>D40だと色々な古いレンズが使えるそうですが
D40はD300などでは装着不可なF時代の非Aiレンズも装着可能だというだけ
D40で非Ai、AiのMFレンズ(非CPUレンズ)は露出計も作動しないからAiレンズで露出計の使えるD300の方が使いやすいと思う
書込番号:9614600
4点
jimihen7さん
おはようござおます。
どうせなら異色でこんなの逝っちゃいますか?
http://www.cosina.co.jp/seihin/co/zf-18/index.html
私も使ってみたい一本では有ります。
書込番号:9614939
1点
非AiでもAi改造すれば、D300で付くんじゃないですか?
書込番号:9615113
1点
>Ai AF Nikkor 20mm F2.8D
FXレンズですからD3で使っています。DXでは30mm相当になります。
画質は可もなく不可もなくです。非常にコンパクト。
プロテクトフィルタは薄枠のこと。即、蹴られます。
書込番号:9615291
1点
・Aisレンズは結構いいレンズがありますよ。私も銀塩時代から好きです。
D200でもよく使っています。広角クラスの使用頻度は少ないですが。
・ヨドバシカメラなどで、店頭で、店員さんに承諾を得て、
メモリ(CF)持参して、店頭試写させてもらい自宅のパソコンや、自家プリントされれば、
ご自身なりの実感がつかめていいかと思います。
書込番号:9615302
1点
>非AiでもAi改造すれば、D300で付くんじゃないですか?
付くと思いますが、ニコンがAi改造を受け付けていたのは30年近く前だったと思う(記憶なのでさだかでない)
今改造しようとすると専門業者に頼むしかないかも
>「AI改造してほしい」
http://bbs.kakaku.com/bbs/10503510283/SortID=3876293/
書込番号:9616004
1点
スレ主さんは、前スレでも18mm近辺のレンズをお探しでしたよね。
銀塩時代のMFレンズで18mmになると超広角ですから中古で探すほうが難しいと思います。
広角でしたら最近でたDX10-24mmがいいんじゃないですか。「アサヒカメラ」の評価もなかなか良かったですよ。
書込番号:9616494
2点
皆さんレスありがとうございました。 感謝します。
結局、1年前から持ってるシグマの30mm,F1.4を使うことにしました。
つか、これ+D300だとAFがメタメタっぽいのでライブビュー+三脚で使うことにします。
デジタル時代になっても手軽にピントが合わせられないなんて大変に悲しいですw
書込番号:9647359
0点
ローファイル
http://uproda55.2ch-library.com/001084.nef.shtml
私の現像
http://uproda55.2ch-library.com/001085.jpg.shtml
なんか小汚い写真が撮れちゃいました、原因を教えて下さい。
暗証はD300です。
0点
>NX2のアンシャープ20%はPSの100%に相当するから注意したほうが良い。
そうですか、情報有り難うございます。
じゃ、結局、カメラの設定は、
・輪郭強調を0
・高感度ノイズ低減をノーマル
でいいでしょうか?
書込番号:9599442
0点
jimihen7さん
とりあえずデフォルトに戻して、ピクチャーコントロールはニュートラルに設定しておくべきです。
背面液晶はピクチャーコントロールを反映してしまいます。
NX2を使っている方で、設定を保持するから良いという方がいますが、逆にこの設定を外すのが面倒でしょう。
せっかくRAWで撮影しているのだから、ニュートラルから仕上げなくてはデジタルの得意な露出を全て台無しにしますよ。
先にも書きましたが、D300のダイナミックレンジは撮って出しだと、5.9EVほどですよ。
12EV近くあるダイナミックレンジを棄てて、いきなりjpegはないでしょう。
これを把握していたら、いきなりビビッドで現像することもあり得ないです。
まずレンズの収差関係を補正して、ダイナミックレンジを調整して、WBを調整しそれからです。
ピクチャーコントロールは強度のレタッチです。
ポートレートはニュートラルと同様のコントラストのようですが。
ノイズリダクションも設定しては駄目です。必ずオフです。
NX2で200%拡大にして、ディテール、粒状感が消失する直前で止めます。
ノイズが残存するのはかまいません。
プリントするにしても、モニターで確認するより、ノイズが増えることはありません。
ニコンは塗り絵というのは、カメラ内の設定を反映することから起こったことでしょう。
一度caputure oneで現像してみてください。D300の絵の透明感に驚きますよ。
書込番号:9599557
0点
では、
・ピクチャーコントロールはニュートラルで輪郭強調を0
・高感度ノイズ低減を切る
あと、
・アクティブDライティングはノーマル
でいいですか?
書込番号:9599615
0点
nefファイルから画像を出すのであれば、例に挙げているカメラ設定はどのようでも良さそうですよ。
>・ピクチャーコントロールはニュートラルで輪郭強調を0
>・高感度ノイズ低減を切る
>・アクティブDライティングはノーマル
書込番号:9599659
0点
アクティブDライティングをオンで、グレーチャートを撮影するとダイナミックレンジは約0.9EV拡張されますが、実用的とはいきません。
PCでグラフ化すると解りますが、カーブがリニアとは言えないからです。
輝度差のある被写体を撮影すると、つまり主被写体が背景より暗い場合、被写体の周りに明るい影が出来ます。
これでは画像として使えないでしょう。
「強」に設定しても画像に支障がなければかまいませんよ。
ただしアクティブDライティングのアクティブの部分は、Aモード,Pモードで露光域を白トビ、黒つぶれがないようスライドする働きがあるので、SSを制御するのでカメラ設定はONでかまわないでしょう。強さはSSの制御には関係ありません。
Dライティングの部分はソフト上の軽いHDRだと思えば間違いないでしょう。
RAWデータには関与しません。
輪郭強調はデフォルトです。
デジタルで撮影したとき、フィルムに比べどの要素が消失するか考えれば設定で悩む必要は無いでしょう。
書込番号:9599671
0点
ニッコールHCさん
>球体を転がしたら、そこに映しだされた光源が球面について移動するのか?
光源は動くわけありませんよ。でも光っている部分は球体と一緒に動くに決まってるじゃあありませんか。
>しかし、その場合も、顔が動いていないという証明にはならない。
眼球の動きは、顔の動きと同期しているとは限らない。
顔が移動していないのに、目玉だけ移動する人間なんているんですか!?
ちなみに動きとは、回転ではありませんよ。
理屈をこねくり回しても、自説にこだわるあまり根本の認識が間違っているのでは?
jimihen7さん
やはり輪郭強調が0ではありませんでしたか。
今後うまくノイズが消えてくれるといいですね。
書込番号:9600205
0点
瞳のキャッチの話題ですが…
「視線が動いた」であれば眼球が球体に近いため、写り込んでいるモノのブレは極小でしょう。
「目の位置が動いた」であれば、写り込んでいるモノもぶれるでしょう。
以下は単なる考察です。
被写界深度に関しては「許容錯乱円径」をどう取るかで変わりますが、細かく見る人には画素ピッチが一つの目安になります(ここは流してください)。
焦点距離18mmで撮影距離1.5mの場合に1.5m先の高さ約1.9mの範囲(縦位置フレームなので長辺で計算)が写ります。
で、この高さ1.9mのフレームを変えないように焦点距離と撮影距離を変えた場合、F値が同じだとそこでの被写界深度も大体同じになります。
逆にフレームを引いてあげれば被写界深度が稼げます。
18mmで撮影位置を一歩引いた(または被写体に一歩引いてもらう)撮影距離1.8mだと、F4時に1.5mのF5.6程度と同等になります。
このときのフレームの高さは約2.3mになります。
被写体が下がると明るさも落ちる(主光源がカメラマンの背中にある広告の白色パネルでしたよね)ので、カメラマンが引けるのが望ましいですが、無理だったら被写体に一歩下がってもらうことになります。
稼げた被写界深度の余裕を絞りを開ける方向に持っていくことも可能(レンズの描写が心配ですが)で、それを感度を下げるとかの余裕に転嫁することも可能になります。
また2.3mのフレームなので被写体とピント面を合わせること、顔を画面の中心よりに配置することが可能になります。
中心よりに配置する理由については以下のリンクを…
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
上側に余分なモノが写りますが最終的にトリミングかけます。
画面の解像度はトリミングによって失われますが、通常用途では困らないと思います。
…という考え方もあるということで失礼します。
書込番号:9600566
0点
http://homepage.mac.com/kuma_san/wae/
>平面に投影するため、広角で撮影すると画面の端の方では球体が放射方向に引っ張られたように写ります。
ってことはこの写真のモデルも頭が大きいのではなく、18ミリの画角の端っこで撮ったから大顔になったのかな?w
これはマズイですねw カメラマンの信頼問題に発展しますw
書込番号:9602849
0点
だからわたしの現像例でもデジタルシフトを使用して顔の広角歪みを緩和する(ついでに足が長くなる)方向に調整してあります。
デジタルシフトについては
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
をどうぞ。
被写体人物の胸あたりの高さにカメラを持ってきて、ちょい下向きに撮影後デジタルシフトで調整という手段もよく使います。
ただし、この場合はピントの合う面に注意が必要です。
書込番号:9602991
1点
つか、
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
のやり方は場当たり的なやり方じゃないですか。
なんか、NXだと、ニコンの魚眼レンズで撮影したデータを広角で撮影したかのごとく変換してくれる、って聞いたことがあるんですが、
シグマのこのレンズの18mmだけを使うとして、このデータを換算50mmで撮ったかのように変換するプロトコルをフォトショあたりで作れないもんですかね?
書込番号:9604424
0点
>シグマのこのレンズの18mmだけを使うとして、このデータを換算50mmで撮ったかのように変換するプロトコルをフォトショあたりで作れないもんですかね?
周辺捨てて中央部の面積約1/4にトリミングすることですが…。
撮影距離が2倍に変換できるわけじゃないですよね。
撮影時のカメラと被写体の位置関係は変換できないと思いますよ。
書込番号:9605270
1点
なるほど、そうですか。
では、
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_shift_example/index.html
のやり方をフォトショップで実現するには、
『フィルタ→レンズ補正→垂直方向の遠近法』
でいいのでしょうか?
『フィルタ→レンズ補正→垂直方向の遠近法』
をやると、なんか、お腹が飛び出してくる感じがして、これもよくない気がするんですよねw
書込番号:9606252
0点
>『フィルタ→レンズ補正→垂直方向の遠近法』
これには「画角」パラメータがないので投影変換する視点が撮影時と一致させることが困難だと思います(何年か前のPIEのAdobeブースで質問したけど「ユーザーさんはこれで不都合ないです」って言われちゃいました)。
それと、おなかあたりが大きくなるのはレンズの樽型歪曲のためでもあります。
『フィルタ→レンズ補正→ゆがみ補正』で糸巻きがわに調整が必要(やりすぎると端に引っ張られる広角歪みも目立ちますのでほどほどで)です。
当然私の例ではレンズ補正で歪曲は補正済みです。
すなおにSILKYPIX Developer Studioのデジタルシフトをお試しください。
書込番号:9606301
0点
つーか、今ですら、NX2→CS2で大変なんですよw
なんとかならないですかね?w
しかし、これは「あいつに撮られると牛顔になる」と言われるわけで、切実な問題ですよねwww
書込番号:9606341
0点
>つか、
http://homepage.mac.com/kuma_san/digi_sh
ift_example/index.html
のやり方は場当たり的なやり方じゃないですか。
そのページにも書いてあるけど、
>カメラマンと被写体と背景から決まるポジションとアングルの制約に対し、ある程度自由な完成型を(あくまで予想しながらだが…)得られる手段といえないでしょうか。
ということです。
[9600566]
http://bbs.kakaku.com/bbs/00490711094/SortID=9572996/#9600566
に書いた「考察」に近い撮影例(カメラはα-7 Digital)を、このスレッドで紹介済みの私のところに公開しました(フォーカスもブレもあぶないカットですが)。
このα-7 DigitalのISO250というのは、ZONE Hiというやつで、実質ISO125の設定に約1段の余裕を得るためのモードです(CCD使用機なのでアナログノイズが一番少ない設定)。
書込番号:9607162
0点
つーか、上の方で、Customer-ID:u1nje3raさんもパースつけて小顔にしたんだよなw
Customer-ID:u1nje3raさんはどうやったんだろ?
書込番号:9607736
0点
> つーか、今ですら、NX2→CS2で大変なんですよw
これで良いでしょう。
これが最も高品質な画像を得られるフローです。NX2-TIFF-PS。
いきなりDNGで扱うとか、PS+CRより、NX2で各収差を補正してPSに受け渡すほうが質は良いでしょう。
どうしても大量処理が必要ならLR2が良いですね。
歪曲収差が補正されないのは、自分が純正レンズを使わないから自動補正されないわけです。
NX2ならPC-Eと魚眼以外なら、焦点距離ごとの歪曲情報を利用して、ほぼ完璧に補正してくれますよ。
小顔にしたいならPSで出来ます。が、まず撮影時に大顔になるようなパースをつけないことです。
書込番号:9608705
0点
スレ主さんにはこちらのソフトがあっているかもしれない。
Dxo
http://www.swtoo.com/product/dxo/optics_pro/index.html
書込番号:9608757
0点
>Customer-ID:u1nje3raさんはどうやったんだろ?
本人ではありませんが、
『フィルタ→レンズ補正→ゆがみ補正』で糸巻き側に調整(+3ぐらい?)
『編集->変形->遠近法』で上側の横幅を縮めるようにつまんだ。
だと思います。
この方法だと換算約28mmの画像の調整としては、ちょっと縦長になりすぎると思います。
もちろん操作する人がイメージをしっかり持って細かく調整(いろんなポイントを操作することになりますが)は可能です。
『フィルタ→レンズ補正→遠近法』のヤツだと縦が短くなりすぎますね。
書込番号:9608826
0点
>ニッコールHCさん
>http://www.swtoo.com/product/dxo/optics_pro/index.html
おー、情報有り難うございます。このソフトには
D300+Sigma 18-50mm f/2.8 EX DCの組み合わせがしっかりありますね。
>kuma_san_A1さん
>『編集->変形->遠近法』で上側の横幅を縮めるようにつまんだ。
>だと思います。
たぶん、これですね。
フォトショのこの手の操作はフィルタしかないと思ってたら編集の方にもあるんですね。
びっくりしました。 情報有り難うございます。
書込番号:9609540
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)






































